ガールズちゃんねる

山岳遭難が過去最多…要救助者に多い“軽装登山”“写真映え” 東京消防庁の山岳救助隊に密着【Nスタ解説】

61コメント2025/09/19(金) 20:09

  • 1. 匿名 2025/09/19(金) 09:48:24 



    東京消防庁の渡邉教官によると、要救助者の中には、近年サンダルやヒールで登山をしてケガをした▼「軽装登山」、▼「写真映え」など撮影に夢中になって滑落してしまったケースが増えているそうです。

    観光客が多い山は、一見簡単に登れそうで油断してしまいがちですが、そういう山だからこそ、気を引き締めなければならないと感じました。

    井上キャスター:
    比較的登りやすいと言われている高尾山もそうですし、一方で難しい富士山など、全国各地で遭難者が増えています。そういった状況から、「救助費用を自己負担にすべきじゃないか」と、各自治体で議論がなされています。
    山岳遭難が過去最多…要救助者に多い“軽装登山”“写真映え” 東京消防庁の山岳救助隊に密着【Nスタ解説】 | TBS NEWS DIG (1ページ)
    山岳遭難が過去最多…要救助者に多い“軽装登山”“写真映え” 東京消防庁の山岳救助隊に密着【Nスタ解説】 | TBS NEWS DIG (1ページ)newsdig.tbs.co.jp

    警察庁によると、今年7月と8月に全国で発生した山岳遭難は、発生件数、遭難者数いずれも統計が残る1968年以降で過去最多となりました。

    返信

    +2

    -2

  • 2. 匿名 2025/09/19(金) 09:49:33  [通報]

    高額請求してやれ
    返信

    +63

    -1

  • 3. 匿名 2025/09/19(金) 09:50:02  [通報]

    費用は全額実費でいいじゃん。
    救助隊員だって命懸けなんだよ!
    返信

    +76

    -0

  • 4. 匿名 2025/09/19(金) 09:50:26  [通報]

    自己負担でイイデス。マジで。そうじゃないと山を舐める人多過ぎ。
    返信

    +42

    -0

  • 5. 匿名 2025/09/19(金) 09:50:34  [通報]

    高齢者は放置でいい
    姥捨山
    返信

    +7

    -9

  • 6. 匿名 2025/09/19(金) 09:50:47  [通報]

    だから救助費用はもう本人負担にしようよ
    保険会社は遭難保険を作っておこうよ
    返信

    +50

    -0

  • 7. 匿名 2025/09/19(金) 09:50:57  [通報]

    1回の出動で〇万円とかきっちり請求すればいいよ
    入山者にも事前に周知させてそれでも軽装で行くなら倍額とってもいい
    返信

    +33

    -0

  • 8. 匿名 2025/09/19(金) 09:51:10  [通報]

    コロナの頃、登山でもマスク着けてる奴が多くて笑ったw
    返信

    +4

    -9

  • 9. 匿名 2025/09/19(金) 09:51:19  [通報]

    むしろなんで自己負担じゃないのだろう。
    返信

    +30

    -0

  • 10. 匿名 2025/09/19(金) 09:51:50  [通報]

    高尾山にもいるの?
    これ驚かない?
    ロープウェイあるじゃん 
    ロープウェイ使うっしょ わざわざ登るの?
    返信

    +2

    -7

  • 11. 匿名 2025/09/19(金) 09:52:23  [通報]

    ずっと言われてるのに、有料化が進まないのはなんで?
    それとも私が知らないだけで、そろそろ実現するのかな?
    なんにせよ、こういうニュース見る度にバカ遭難者もだけどお金取らない機関にも腹立ってくるからさっさと有料化してくれ。
    返信

    +25

    -0

  • 12. 匿名 2025/09/19(金) 09:52:50  [通報]

    とりあえず実費請求が一番かな。
    登山計画書を出していたら半額、出してない人は全額でいいと思う。
    返信

    +16

    -0

  • 13. 匿名 2025/09/19(金) 09:54:09  [通報]

    登山が趣味だけど最近めちゃくちゃ批判される趣味になったね
    そろそろ入山する時は必ず申請するとか資格制にしたらどうだろうか
    返信

    +12

    -0

  • 14. 匿名 2025/09/19(金) 09:54:18  [通報]

    全額自己負担にすればサンダル登山のような人はいなくなると思う
    アメリカでも軽装登山の救助が相次いでいて全額自己負担論争があり、カルフォルニアだけ「無責任な行動による救助」は有償にした
    そしたら救助者が実際に減ってるよ
    まあ、それにより救助申請が遅れてしまうって反対の声もあるんだけど、それくらい厳しくて良いよ
    返信

    +13

    -0

  • 15. 匿名 2025/09/19(金) 09:55:39  [通報]

    介護ならまだしも子供のお守りまで国やらせちゃ気の毒だよ
    自己責任ってことでいいと思う
    返信

    +6

    -0

  • 16. 匿名 2025/09/19(金) 09:56:29  [通報]

    山登りの楽しさが本当わからないからいろんな意味で感心する
    日本人もだけど外人も結構いるよね
    返信

    +0

    -3

  • 17. 匿名 2025/09/19(金) 09:58:32  [通報]

    救助隊だって命がけになるのにね。
    返信

    +12

    -0

  • 18. 匿名 2025/09/19(金) 10:00:14  [通報]

    山岳遭難ではないけど7月に北海道恵山で行方不明になっていたハンターが出てきたね
    自らの失踪なんだろうけどこの2ヶ月何してたんだろう
    返信

    +5

    -0

  • 19. 匿名 2025/09/19(金) 10:02:17  [通報]

    >>6
    そういう保険は既にある
    登山届けと保険加入を義務化するしかない
    返信

    +19

    -0

  • 20. 匿名 2025/09/19(金) 10:02:26  [通報]

    >>10
    高尾山は標高からしても登りやすい小さな山だから
    普段登山しない人が挑戦するのにちょうどいいんだよ
    子供とか登ってるの見た

    ただ、割と細い道のすぐ脇が手すりも何も無い崖、みたいな場所もあって
    油断はできない
    返信

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2025/09/19(金) 10:02:49  [通報]

    実費請求したいけど、無い袖は振れませんで逃げるよ彼奴等は
    入山計画書出すのと同時に最低100万200万はデポジットでとったらどうだろう
    出さずに登ったら放置ね
    返信

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2025/09/19(金) 10:04:37  [通報]

    心配性だから片道1時間半の低登山でも重装備でいく自分には考えられない
    返信

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2025/09/19(金) 10:06:09  [通報]

    タイツやレギンスは生地が薄いから転んだときにひざをケガしやすい
    返信

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2025/09/19(金) 10:07:20  [通報]

    費用って、かかる時とかからない時があるの?
    返信

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2025/09/19(金) 10:08:21  [通報]

    私は天気が良ければ毎週どこかに登ってるけど夜明けに出るからヘッドライトつけてるし山頂くらいしか写真撮らない
    休憩も途中では補給か体温調整程度で登りも下りも足元ばかり見てるから撮ってる余裕ない
    どこの山でも意外と若いグループで疲労や足のつりや道迷いで脱落してたりする
    水が少ない、紙の地図持ってない、読み方わからない、ツェルトでのビバーク方法を知らない、そんな人がたまにいる

    返信

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2025/09/19(金) 10:08:46  [通報]

    >>12
    計画書提出で実費全額、未提出者は実費の倍額でしょ
    余計な手間を掛けさせるんだから
    計画書提出で半額だと適当な事を書いて軽装でも『計画書を提出した』って言い張る奴らが出てくる
    返信

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2025/09/19(金) 10:10:46  [通報]

    >>10
    小学生の時遠足で高尾山登った、私には結構キツかった
    中学校でも遠足で高尾山行ったら雨が降ってきてロープウェイ使う事になって嬉しかったなぁ笑
    返信

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2025/09/19(金) 10:10:56  [通報]

    >>19
    届けは義務化、保険は任意でいいよ
    入ってないのに遭難したらきっちり払え!
    返信

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2025/09/19(金) 10:11:44  [通報]

    軽い気持ちの人が多いんだろうね
    返信

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2025/09/19(金) 10:13:34  [通報]

    登山客の年齢制限を設けるべきでは
    例えば3000メートル級登山は何歳以下限定とか

    返信

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2025/09/19(金) 10:14:31  [通報]

    >>24
    明確にどこのどの尾根の○○(標識の数字)とか伝えられたら県警の救助隊員が見つけやすいので費用はかなり浮くはず
    高山で遭対協で山小屋の小屋番さんが駆り出されたりココヘリでも提携している山小屋でなかったら保険の補償外だったかな?
    ヘリも県警のがふさがってたら民間ヘリが1時間10万近かった気がするし県によっても対応が違うかも
    返信

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2025/09/19(金) 10:15:32  [通報]

    >サンダルやヒールで登山をしてケガをした
    ヒールなんて山どころか普通のピクニック程度のレベルでも
    履いてくるようなもんじゃないだろうに
    返信

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2025/09/19(金) 10:16:15  [通報]

    学生の時登山部だった
    職場の登山同好会に入っている人だったら
    軽装登山なんか絶対しない

    ネットで都合のイイ情報、「映え」だけみて
    気温天候急変した時の対処方法、水食糧荷物量、
    起伏激しい山道の長時間行動
    など頭の中に入っていないのでは、と

    「ネットde全部わかる」って妄想なんですよ
    広く検索したツモリでも未経験者は実際は偏った検索するから
    「映え」ばかり見てしまう
    山岳行動のキツイとこ、応急時の対処なんか検索ヒットしない
    そもそも山岳関係ネットにあげてる人はシロート向けには書いてない
    返信

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2025/09/19(金) 10:16:41  [通報]

    >>23
    みんな大好きなワコールのやつとかサポートはしてくれるけど基本はトレッキングパンツがいいよね。あれで守られたってことよく聞く
    返信

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2025/09/19(金) 10:16:56  [通報]

    山岳遭難解説の生きて山から帰るにはを見て山怖ぇってなってる自分は一生縁がないわ
    返信

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2025/09/19(金) 10:17:16  [通報]

    >>1
    > 近年サンダルやヒールで登山をし

    あまりにも舐めくさってない? 近所のコンビニに出かけるんじゃないんだからさ。そういうの「登山」とは言わないんだよ。な~んも勉強してないんだな。
    返信

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2025/09/19(金) 10:18:51  [通報]

    >>28
    現実払えないし払わないから請求側が泣き寝入りになるんじゃん
    返信

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2025/09/19(金) 10:20:05  [通報]

    >>8
    なんかあのへんからバラクラバ流行った感がある。
    返信

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2025/09/19(金) 10:21:36  [通報]

    新穂高ロープウェイみたいに西穂に向かう登山口に人が立って観光客追い払うのは良いわ
    返信

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2025/09/19(金) 10:23:43  [通報]

    >>10
    遭難が日本一多い山は富士山ではなく「高尾山」 標高599メートル「下りの山道」に潜むホントの危険 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
    遭難が日本一多い山は富士山ではなく「高尾山」 標高599メートル「下りの山道」に潜むホントの危険 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)dot.asahi.com

    日本一、遭難者が多い山は富士山でも日本アルプスでもない。なんと標高599メートルの高尾山(東京都)だ。昨年の遭難は100件を超える。紅葉シーズンを迎え、入山者が増える。身近な山で何が起こっているの…

    返信

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2025/09/19(金) 10:24:21  [通報]

    >>13
    申請必須にして登山料取って装備とかチェックしてそれ以外は救助有料にすれば良いのに
    綺麗な山を維持するのもお金かかるし
    返信

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2025/09/19(金) 10:25:23  [通報]

    >>37
    差し押さえ
    てかそこで払えない人は保険料も払えないし、
    そういうキッチリした手続きしないでしょ
    返信

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2025/09/19(金) 10:30:55  [通報]

    >>1
    遭難したら地図アプリで「座標を」 どうやって? 座標の確認方法ですが、例えばGoogleマップアプリの場合、アプリを開いて、現在地を長押しします。そして、下にスクロールすると、数字が出てきます。
    返信

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2025/09/19(金) 10:31:19  [通報]

    山岳救助には1人につき200万円徴収してください。そのくらい取らなきゃアホは減らないし、たぶんどっかの保険会社が登山保険とか作るだろうから不安な人はそれに加入すれば良いだけだし
    富士山は閉山中の救助は500万ぐらい取れば良い
    返信

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2025/09/19(金) 10:32:54  [通報]

    >>30
    難易度は標高とリンクしてないから難しいんだよね。1200前後の低山が意外とキツくて道迷いも多いように思う
    3000前後でも2200の登山口までマイカーで行けたりで意外と標高差稼げたりで難しいね
    返信

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2025/09/19(金) 10:35:37  [通報]

    >>42
    山岳保険って単発で数百円で入れるし
    差し押さえって簡単に出来るものじゃないから殺人犯の慰謝料や養育費もバックレる奴が多いし
    返信

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2025/09/19(金) 10:40:29  [通報]

    超健脚のYouTuberが多いから簡単にいけると思ってしまうのもあるのか?あの人たちのペースは初心者レベルの2倍は速いはず
    返信

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2025/09/19(金) 10:43:20  [通報]

    きっちりお金取るしかないと思うわ
    山登りなんて金かかる趣味の扱いにしないと
    気軽に行けるのが問題なのよ
    返信

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2025/09/19(金) 10:49:42  [通報]

    ちゃんと請求しないと、救急車をタクシー代わりに使うような奴らが気軽に救助要請しだすようになるぞ
    返信

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2025/09/19(金) 10:59:42  [通報]

    >>3
    呼んだ時点でクレカから50万支払ってもらって残った場合は返すとかの方法とればいいのにね。 支払えないなら救助に向かわないって決まり事にすればお金なきゃ登らないでしょ。
    返信

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2025/09/19(金) 11:12:42  [通報]

    >>18
    今回のハンターは見つかったけど、
    昔恵山で行方不明になった男子高校生は見つからないままよね
    親族と一緒に登っててちょっと離れた隙にいなくなったの
    見晴らしのいい低山でもそういうことあるから油断できないよね
    返信

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2025/09/19(金) 12:02:41  [通報]

    >>11
    そもそも有料化「山岳救助」の線引きが難しい
    地図上でどこから有料エリアでどこから無料なのか、山岳地帯でも集落ならどうか
    例えば高原にあるホテルで救急搬送にヘリ呼んだ場合どういう扱いにするのかみたいなね

    法律で定義付けが難しいから一律対応が簡単なのよ
    逆に救助や救急はどこでも全部自己負担にしますというなら出来る
    返信

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2025/09/19(金) 12:34:50  [通報]

    ほとんどが下山時の怪我だと思うんだけど慣れてる人ほど「駆け下りる」んだよ。初心者は遅い時間から登ることで日没までに間に合わないタイムアウトでの遭難で実はベテランほど滑落しやすい
    返信

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2025/09/19(金) 12:43:41  [通報]

    >>35
    生きて山からかえるにはの人は他の取材もろくにしない恐怖を煽るだけの配信者とは一線を画していて自分も愛好家だからこその視点で動画の中でも再発防止の啓蒙してるから実際の当事者も快く協力してくれていることが多いのよね。その山に行く際にルート紹介動画と共に見ている人も多いと思うよ
    返信

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2025/09/19(金) 12:55:30  [通報]

    最近ファストパッキングが流行っててやたら軽装の人が多い
    足丸出しで転んで怪我してるのみたけどマジでダサいと思った
    そういうグッズ流行らせて儲けてるメーカーも問題な気もする
    返信

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2025/09/19(金) 13:52:25  [通報]

    >>55
    ギアもウェアも何かというとULだね〜
    軽いことは疲労軽減にもつながるし
    歩行距離を伸ばして日帰りを可能にしたりと良い面もあるけど
    必要な物を削いでパッキングしてベースウェイト○キロとかやってるのは本末転倒
    特にアタックザックとかトレランスタイルで八ヶ岳アルプス来てる人
    エマージェンシーキットと雨具と水入れて10リットルで収まるかあ?
    返信

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/09/19(金) 14:17:43  [通報]

    費用は全額自己負担でいい
    そのために保険あるし
    いまある保険で賄えないなら、賄えるような内容の保険が出てくるし
    値段が上がるのも仕方ない
    でも海でも川でも同じレジャーなのに
    トラブル起こして救助発生すると山だけやたら叩かれるよね
    圧倒的に捜索費用が高額なのは海なんだけど
    発生件数の差かな
    返信

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/09/19(金) 14:19:43  [通報]

    移民が増えるんだろ?
    仕事しなくちゃいけないんだろ?
    だったら富士山で遭難した国籍どうしで救助してやればいいんだよ
    日本人は日本人が助けにいく
    フランス人はフランス人、中国人は中国人が救助にいくから震えて待ってろ!
    返信

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2025/09/19(金) 14:28:11  [通報]

    >>1
    遭難件数が増えている原因はSNS要素の登山アプリかな
    登山アプリが浸透するにつれ、目に見えて登山者の質が変わってきた
    それなりのステップを踏まないと見えてこなかった山が、
    登山アプリで誰でもいつでも手軽に見えてしまうようになって
    しかも承認欲求を満たすのにちょうどいいツール
    登山初めて1年に満たない人が「穂高のバリ行ってきました!」
    とかバンバンあがってる
    どんな凄い人かと思うけど、実際に一緒に歩いてみると歩き方初心者だし
    アプリで地図見ながらカーナビみたいにしないと目の前の登山道も見えなかったりする
    特定のピークの人気も、登山アプリが助長したと思う
    奥穂もやっとの人が天使天使って憧れて行こうとする
    西~奥稜線を歩くと、普通の登山道でも足運び危ういんじゃないかって人が何人もいてカオス
    そりゃ事故増えるよ
    返信

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2025/09/19(金) 14:42:14  [通報]

    戦犯
    深田久弥(百名山という呪いをかけた)
    登山アプリ(ヤマレコに関しては社長自ら滑落シミュレーション実施)
    ULハイクのブーム
    ホカオネオネとかALTRAなどのローカットブーム
    登山系インフルエンサー

    返信

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/09/19(金) 20:09:11  [通報]

    富士山の入山料はもっと高くしていい
    あと閉山期間に登って遭難した場合は救助隊出さなくてよし
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす