ガールズちゃんねる

博多名物「ゴマサバ」提供やめる店も 寄生虫アニサキス急増 背景に”海水温の上昇””海流の変化”か

93コメント2025/09/20(土) 14:33

  • 1. 匿名 2025/09/19(金) 00:49:56 

    博多名物「ゴマサバ」提供やめる店も 寄生虫アニサキス急増 背景に”海水温の上昇””海流の変化”か | 福岡のニュース|RKB NEWS|RKB毎日放送
    博多名物「ゴマサバ」提供やめる店も 寄生虫アニサキス急増 背景に”海水温の上昇””海流の変化”か | 福岡のニュース|RKB NEWS|RKB毎日放送newsdig.tbs.co.jp

    博多名物「ゴマサバ」提供やめる店も 寄生虫アニサキス急増 背景に”海水温の上昇””海流の変化”か | 福岡のニュース|RKB NEWS|RKB毎日放送


    博多名物の「ゴマサバ」。新鮮なサバの刺身を、たっぷりのごまとネギをきかせた甘めの醤油だれで和えた福岡の郷土料理です。地元のみならず観光客にも人気ですが、今、提供をやめる店が出ているといいます。

    原因は、寄生虫のアニサキス。海水温の上昇で、これまで福岡の近海にはいなかったサバが生息するようになったとみられています。

    2015年わずか4件だった福岡県のアニサキスによる食中毒は、ここ数年で10倍前後にまで増加しました。異常気象の影響が食文化にも及んでいます。

    国立感染症研究所 杉山広 客員研究員
    「海流の流路の変化や海水温の上昇で、津軽海峡を越えて太平洋から日本海に入ったサバがいるんだろうと思います。その日本海に入ったサバ、S型のアニサキスにかかっているサバが、富山の西あるいは南、福岡の方角まで行っているのではないか」


    返信

    +26

    -2

  • 2. 匿名 2025/09/19(金) 00:51:02  [通報]

    サバ缶がいいね
    返信

    +9

    -27

  • 3. 匿名 2025/09/19(金) 00:52:01  [通報]

    もう全部たたきにしよう
    返信

    +5

    -21

  • 4. 匿名 2025/09/19(金) 00:52:06  [通報]

    ごま鯖美味しいのに。
    詳しくないけど、養殖なら大丈夫なのかな?
    返信

    +78

    -14

  • 5. 匿名 2025/09/19(金) 00:52:42  [通報]

    >>4
    でも結局は海で養殖するよね?
    返信

    +34

    -5

  • 6. 匿名 2025/09/19(金) 00:52:57  [通報]

    ゴマカンパチで手を打つか
    返信

    +7

    -2

  • 7. 匿名 2025/09/19(金) 00:53:39  [通報]

    アニサキスの最終宿主はクジラなので、クジラの個体数が増えてることも原因だと言われてるね
    返信

    +94

    -0

  • 8. 匿名 2025/09/19(金) 00:54:18  [通報]

    冷凍してからじゃダメ?
    でもそれだと新鮮じゃなくなっちゃうか…
    返信

    +30

    -1

  • 9. 匿名 2025/09/19(金) 00:54:39  [通報]

    昔旦那が釣ってきたイカでアニサキスになったことあるけど地獄
    出産より全然きつかった。バッグに常に確認用のブラックライト常備してるレベルでトラウマ
    返信

    +98

    -1

  • 10. 匿名 2025/09/19(金) 00:55:23  [通報]

    刺身なのか
    鯖の刺身…危険な香りするね!

    サバ味噌煮にしよう
    返信

    +26

    -3

  • 11. 匿名 2025/09/19(金) 00:56:07  [通報]

    趣味で釣りするから(女だよ)、鯖もたまに釣れるんだけど、自分で今まさに釣ったやつだから新鮮ってわかってるけど、絶対に生では食べない。
    怖過ぎる。
    返信

    +68

    -0

  • 12. 匿名 2025/09/19(金) 00:57:46  [通報]

    >>1
    アニサキスの胡麻和え
    返信

    +6

    -6

  • 13. 匿名 2025/09/19(金) 00:59:24  [通報]

    >>5
    陸上養殖ってあるよね?生簀
    返信

    +13

    -1

  • 14. 匿名 2025/09/19(金) 00:59:44  [通報]

    >>9
    正露丸とかで駆虫ですか?
    もしくは外科的内視鏡で取り除くみたいな?
    返信

    +20

    -1

  • 15. 匿名 2025/09/19(金) 00:59:55  [通報]

    アニサキスの研究が進んで、簡単な退治方法などわかるといいね
    返信

    +54

    -0

  • 16. 匿名 2025/09/19(金) 01:00:51  [通報]

    めちゃくちゃショックなニュース。福岡料理でTOP3に入るレベルで好きだし、今月帰省したら食べようと思ってたのにな。悲しい。鶏刺しもこの前食べるか迷って躊躇した。
    返信

    +52

    -4

  • 17. 匿名 2025/09/19(金) 01:01:47  [通報]

    >>9
    ブラックライトでわかるんですか?
    ちょっと試してみたい
    返信

    +20

    -0

  • 18. 匿名 2025/09/19(金) 01:02:26  [通報]

    寒ブリが好きなんですが寒ブリはどうでしょうか?
    アニサキス
    返信

    +1

    -0

  • 19. 匿名 2025/09/19(金) 01:04:02  [通報]

    冷凍してからとかなら大丈夫?
    返信

    +6

    -1

  • 20. 匿名 2025/09/19(金) 01:07:05  [通報]

    >>13
    陸上養殖はあるけど、鮎とか。
    サバもあるのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 21. 匿名 2025/09/19(金) 01:07:43  [通報]

    とにかく加熱か冷凍
    できるだけ魚河岸へ行って食べてるけど生で食べられるものは結構少ないと思ってる
    返信

    +12

    -0

  • 22. 匿名 2025/09/19(金) 01:08:47  [通報]

    >>19
    マイナス20℃以下で24時間以上でいける
    食味が落ちるからやらない感じだよねおそらく
    返信

    +23

    -0

  • 23. 匿名 2025/09/19(金) 01:11:32  [通報]

    今月に入って既にサンマを何尾も食べたけどまだアニサキス見てないな。
    返信

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2025/09/19(金) 01:13:01  [通報]

    >>14
    外科的内視鏡で取り除きました!胃壁に噛みつくんですけど痛すぎて本当にこれは死んだと思いました
    返信

    +60

    -2

  • 25. 匿名 2025/09/19(金) 01:13:48  [通報]

    >>17
    スーパーで売ってるお刺身にもいることありますよ!
    返信

    +30

    -0

  • 26. 匿名 2025/09/19(金) 01:14:09  [通報]

    >>16
    鶏刺しはマジでやばい
    ギランバレーあるし
    返信

    +34

    -6

  • 27. 匿名 2025/09/19(金) 01:16:06  [通報]

    生鯖おいしいから食べられなくなったら悲しい
    返信

    +18

    -0

  • 28. 匿名 2025/09/19(金) 01:16:16  [通報]

    そもそもあしの早い鯖を生で食べるのには抵抗がある
    それくらい鮮度がいいのだろうけど、気候がこれだと難しいよね
    他のお刺身も気をつけなくちゃって思ってる
    返信

    +20

    -0

  • 29. 匿名 2025/09/19(金) 01:19:59  [通報]

    >>9
    出産より痛いの!?

    これからの季節、秋鮭なんかにも必ずといっていいほどいるけど気をつけるわ
    返信

    +26

    -0

  • 30. 匿名 2025/09/19(金) 01:31:44  [通報]

    >>20
    鯖も完全養殖はあるよ
    既にブランド化して売り出してる
    返信

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2025/09/19(金) 01:35:34  [通報]

    >>7
    こりゃあ食べて減らさなきゃな
    返信

    +34

    -3

  • 32. 匿名 2025/09/19(金) 01:40:41  [通報]

    >>25
    秋刀魚にもいるよー
    この前買ったやつにいた
    以前は生の筋子にいたのも見つけたなー
    返信

    +24

    -0

  • 33. 匿名 2025/09/19(金) 01:49:44  [通報]

    >>1
    遺伝子組み換えとかで人造ウイルス作って
    アニサキスを絶滅させることとかって可能なんだろうか

    感染するとアニサキス自体が死亡するタイプのウイルスでもいいし
    それか
    感染するとアニサキスが全く繁殖することが出来なくなるタイプのウイルスでもいいけど

    返信

    +4

    -1

  • 34. 匿名 2025/09/19(金) 02:00:18  [通報]

    ごまサバってパサパサしてあまり美味しくない。
    返信

    +0

    -6

  • 35. 匿名 2025/09/19(金) 02:03:10  [通報]

    >>24
    大変でしたね!無事治って良かったです
    返信

    +46

    -0

  • 36. 匿名 2025/09/19(金) 02:53:20  [通報]

    >>2
    サバ缶こそ結構入ってるじゃん
    返信

    +8

    -2

  • 37. 匿名 2025/09/19(金) 02:56:13  [通報]

    >>30
    海の中でしょ?
    返信

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2025/09/19(金) 02:57:58  [通報]

    >>24
    アニサキスによる痛みは虫体が直接胃壁に噛みつくことによるのではなく、アニサキスに対するアレルギー反応が原因で、胃壁の炎症や腫れが痛みを引き起こします。
    返信

    +9

    -12

  • 39. 匿名 2025/09/19(金) 02:59:49  [通報]

    >>1
    昨日だったかな?Xでスーパーの秋鮭のパックの中に長いアニサキスが貼り付いてる画像見て震えた
    返信

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2025/09/19(金) 03:07:43  [通報]

    >>37
    陸だよ
    人工孵化で卵から管理して成魚になったら卵を採取してまた人工孵化。だから完全養殖と言われてるし生食可能。
    5年ほど前で万単位で出荷してる。さらに前だとご当地ものとしてファーマーズマーケットで販売してたよ。
    返信

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2025/09/19(金) 03:10:32  [通報]

    アニサキスが寄生している魚介類なんて今に始まったことじゃなくて多々あるのに、今更こんな大々的にニュースになるのも変な話。

    レバ刺しやユッケ、法で規制こそされていないけれど鶏サシも含め命を落とすかもしれないほど危険な寄生虫がいることなど周知されているのだから、みんな知識をつけて美味しく食べるなり、体調(私情)と相談して勝手に止めればいいのになー。

    どんどん生きにくくなる世の中が不便でイヤ。
    返信

    +5

    -12

  • 42. 匿名 2025/09/19(金) 03:11:26  [通報]

    >>11
    釣り上げたサバを直ぐに首の骨ゴキッ!で、アタマと胴体を分離。
    その時に内臓もアタマに付いて胴体から抜かれる。
    内臓を抜いた身はクーラーボックスにドボン!

    アネサキスは宿主(サバ)が生きてる時は、内臓に居る。
    だから、釣り上げた直後にサバを瞬殺して、身と内臓を分離させればアネサキスはサバの身に行かない。
    返信

    +10

    -6

  • 43. 匿名 2025/09/19(金) 03:22:35  [通報]

    >>2
    サバ缶好きだったけどアニサキス丸ごと入ってる写真見て無理になった
    返信

    +2

    -1

  • 44. 匿名 2025/09/19(金) 03:31:26  [通報]

    >>9
    釣ってきた新鮮なイカ、生で食べたくなるよね。
    でも、イカは凍らせても食味が変わらないし、他の方も書いてるように冷凍させるのがアネサキス対策になる。

    私も釣りするけど、釣ったイカは必ず凍らせて食べてる。
    凍らせたイカを解凍して刺身でも美味しく頂けます。

    関東だけどイカは冷凍、サバは釣り上げた直後に内臓を抜く。
    子供の頃から釣りやってるけど、これで今までアネサキスにやられた事は無いです。
    返信

    +34

    -3

  • 45. 匿名 2025/09/19(金) 03:31:44  [通報]

    >>43
    韓国産のさば缶じゃなかった?
    返信

    +2

    -6

  • 46. 匿名 2025/09/19(金) 03:38:15  [通報]

    アニサキスって加熱するか1回冷凍したら大丈夫なんじゃないっけ?
    生食なら冷凍が必要だろうけど風味落ちるから難しいのかな
    返信

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2025/09/19(金) 03:52:06  [通報]

    >>30

    お嬢サバってやつだよね
    返信

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2025/09/19(金) 04:08:10  [通報]

    >>45
    日本のだよ
    返信

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2025/09/19(金) 04:28:29  [通報]

    >>29
    焼けば大丈夫だよー
    返信

    +16

    -0

  • 50. 匿名 2025/09/19(金) 04:30:00  [通報]

    >>23
    サンマはアニサキスより赤い細い虫がたくさんいることあるよ。ネットでNEWSになってた
    返信

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2025/09/19(金) 05:07:32  [通報]

    >>24
    ストレス性胃痙攣でストロカインを常用せざるを得ない私でも震え上がる描写
    取り除けてよかったです
    返信

    +8

    -1

  • 52. 匿名 2025/09/19(金) 05:21:14  [通報]

    >>44
    横だが私も釣りをするけどイカ釣れない難しい、羨ましい。
    返信

    +9

    -1

  • 53. 匿名 2025/09/19(金) 06:08:59  [通報]

    >>33
    ウィルスなんて勝手に変化や進化してくから危険すぎるし、加熱か冷凍すれば対処できるアニサキスにそこまでするのはリスクが高すぎる
    返信

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2025/09/19(金) 06:36:31  [通報]

    アニサキス探知機みたいなのあればいいのに。
    特にお店のは信用して口にしちゃうよね
    返信

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2025/09/19(金) 06:40:05  [通報]

    >>11
    新鮮だからこそいるのでは?
    その場で捌いて食べる楽しみ減るよね、、
    返信

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2025/09/19(金) 06:41:32  [通報]

    >>16
    鳥刺しが一番怖いかも。あれって本当に大丈夫なの?
    返信

    +3

    -1

  • 57. 匿名 2025/09/19(金) 06:42:42  [通報]

    >>27
    悲しいけど仕方ないよね。お店も弊害でるし。名物料理が減るのは痛いよね
    返信

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/09/19(金) 06:46:20  [通報]

    >>43
    鮭フレークにもごく稀に入ってるよ
    返信

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2025/09/19(金) 06:49:06  [通報]

    >>44
    ウチの父も釣りするんだけど
    最近サバを釣った後に内臓を取って海に捨てるのは環境に良くないからダメだって言われたらしい
    取った頭と内臓は持って帰ってますか?
    返信

    +3

    -2

  • 60. 匿名 2025/09/19(金) 06:49:43  [通報]

    >>54
    一応スーパーにもライト🔦あるとこはあるんだけど、アニサーチって言うの。
    中の方に潜り込まれたら見えないんだよ。
    うちの店では生で食べるカツオやイカは照らすけど、加熱して食べるサバやホッケは見てない。
    目視で見つけたら取る感じかな。
    返信

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2025/09/19(金) 06:55:29  [通報]

    アニサキスと言えば、以前に買った鱈の大きな切り身をカットして少しすると何やら蠢くものがぁー…思わず動画撮ってまだありますが、本当にゾッとしました
    返信

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2025/09/19(金) 07:00:02  [通報]

    これから実家は、冬前にかぶら寿司を漬け込むのにノルウェー産冷凍鯖を何枚も買い込むわ
    ノルウェー産が一番良いそう
    寄生虫学にはまったことあるんだけど、知らない方がよかったって思う
    返信

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2025/09/19(金) 07:08:01  [通報]

    妊娠中になってひたすら耐えるしかなかったけど、中段階の陣痛並みに痛い
    返信

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2025/09/19(金) 07:19:28  [通報]

    >>7
    最近クジラ見かけるわ
    返信

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2025/09/19(金) 07:25:09  [通報]

    未来人とやらが将来魚介類は食べられなくなるって言ってたみたいだけど
    どうもアレ本当になりそうだなぁ
    返信

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2025/09/19(金) 07:28:14  [通報]

    >>15
    電気を通すとアニサキスだけ死ぬらしい
    まだ研究段階かも?うろ覚え
    返信

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2025/09/19(金) 07:30:51  [通報]

    >>7
    クジラの体内でしか成虫しないんだっけ?アニキサス
    クジラ捕獲せんとヤバいな
    返信

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2025/09/19(金) 07:33:47  [通報]

    ゴマサバもう食べないほうがいいのかー
    返信

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2025/09/19(金) 07:35:39  [通報]

    >>55
    海で寄生してるんだから新鮮かどうかに関わらず、内臓にいるんだよ
    宿主が死ぬと内臓から身の方に移動するから、新鮮な方がリスクは低い
    返信

    +7

    -1

  • 70. 匿名 2025/09/19(金) 07:36:00  [通報]

    >>22
    アニサキスにあたって七転八倒を考えたら、一度カチッと凍らせてそれを予防するのは悪いことではないよね

    食感や風味が凄く落ちるわけでもないだろうし
    返信

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2025/09/19(金) 07:40:31  [通報]

    >>65
    何となくそっちの世界とは世界線変わってる気がするんだよね
    食べられなくなったのは原発事故とか核兵器使いまくったりとかの世界かなって
    返信

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2025/09/19(金) 08:12:05  [通報]

    >>43
    サバ缶って加熱処理してあるよね?死骸が入っているってこと?
    返信

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2025/09/19(金) 08:12:41  [通報]

    生の刺身は怖いから、全部冷凍ものでいいと思ってしまう
    返信

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2025/09/19(金) 08:16:48  [通報]

    >>16
    今鹿児島に住んでるけど、頻繁に鳥刺し食べてるよー。
    返信

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2025/09/19(金) 08:30:59  [通報]

    >>6
    ごまカンパチ派😍
    返信

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/09/19(金) 08:43:18  [通報]

    >>59
    どうしてサバの内臓だけこだわるの?
    他の生き物だって何万と死んで血は流れてるのに
    サバだけ?
    返信

    +1

    -2

  • 77. 匿名 2025/09/19(金) 08:44:22  [通報]

    >>67
    クジラが漂流してしまうと爆発するじゃん
    あれはアニサキス爆弾ってことにもなるね
    返信

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2025/09/19(金) 08:56:42  [通報]

    焼きサンマにアニキサスを発見。
    はじめてだった。
    あと、内臓がオレンジ赤色っぽくて、糸みたいなのがあったけどこれも寄生虫?
    どちらにせよ、焼いて良かった。
    返信

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2025/09/19(金) 09:08:56  [通報]

    >>4
    アニサキスに感染してない養殖サバあるよ!
    返信

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2025/09/19(金) 09:14:45  [通報]

    >>1
    福岡行くといつも食べてた。美味しいよね。
    寄生虫なら仕方ないけど、お店は看板メニューできなくてしんどいだろうね。
    返信

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/09/19(金) 09:17:35  [通報]

    お酒のアテとして大好きな料理だけど仕方ない
    返信

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/09/19(金) 09:20:35  [通報]

    大分のりゅうきゅうも駄目そうかな
    悲しい
    返信

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/09/19(金) 09:25:00  [通報]

    >>31
    マイナスつくだろうけど
    普通に美味しいよね 季節ものとしてでいいから
    気軽に食べたい
    返信

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2025/09/19(金) 09:39:08  [通報]

    >>76
    サバだけではなくて
    海汚れるからという謎のルール?で
    釣った魚の活き締めで捨てるのはだめだって
    釣船に乗ってるので言われたらしいです
    エサになるからいいと思うんだけどね
    今までシメサバ作ってたけど内臓あると鮮度落ちるから
    残念でならない
    返信

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2025/09/19(金) 10:41:34  [通報]

    >>59
    44です。
    「釣り上げた魚のアタマや血液を海に捨てるとサメが寄ってくるからダメ」は、聞いたことありますが〝海が汚れるから〟は、おかしな話しですね。

    私が利用してる釣り船では何も言われません。
    イカ釣りの時にサバが一緒に釣れて、サメが来ると釣れたイカを食べるやら仕掛けが滅茶滅茶になるやらです。

    釣りの最中サメが来ないように、コンビニ袋にサバの頭・内臓を入れといて、釣りが終わった後の帰港途中に海に捨てます。
    返信

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2025/09/19(金) 11:00:09  [通報]

    ごまサバってパサパサしてあまり美味しくない。
    返信

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/09/19(金) 11:06:35  [通報]

    だから”正露丸を常備しろ”と
    返信

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/09/19(金) 13:44:18  [通報]

    >>4
    鷹島の養殖鯖は活き造りで食せます!
    鯖の白子の生は美味でしたよ
    返信

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/09/19(金) 13:52:16  [通報]

    >>78
    オレンジ色の虫はラジノリンクス。
    食べても害はないけど気分は良くないよね💧
    売り場に出す前に気づいたらお尻から出てたら引っこ抜いてるけど、ハラワタの中にもいるのよ
    返信

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/09/19(金) 14:44:15  [通報]

    >>29
    よく噛むことだ
    返信

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2025/09/19(金) 16:37:45  [通報]

    >>84
    捨てた内臓を目当てにして小さな魚とかそれを狙った海鳥がついばみに来てるけど今後はそれが無くなるってことなのかな
    わざわざ自然に循環させなくするんだね、変なのーって思っちゃったよこ

    人間の糞尿を撒き散らすのこそ御法度だけど、魚の中身は良いんじゃない?ってド素人は思ってしまった
    釣舟とか小さなクルーズ船だとトイレがあってもそのまま海に垂れ流しだったりしたよね、あれはまずいと思ったけどさ
    返信

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/09/20(土) 00:21:22  [通報]

    >>5

    地域ブランドの養殖サバは飼料にハーブや酒粕などを与えたりしているものもいますよ
    養殖サバは海で育てているけれど、人が与えた餌の場合寄生虫のリスクは低くなると思います
    返信

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/09/20(土) 14:33:22  [通報]

    >>5

    地域ブランドの養殖サバは飼料にハーブや酒粕などを与えたりしているものもいますよ
    養殖サバは海で育てているけれど、人が与えた餌の場合寄生虫のリスクは低くなると思います
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす