ガールズちゃんねる

これからの住宅(お金面)の疑問

169コメント2025/09/18(木) 19:35

  • 1. 匿名 2025/09/16(火) 11:54:23 

    土地も新築戸建も中古物件もとにかく高い。

    今後どうなっていくと思う?
    返信

    +22

    -11

  • 2. 匿名 2025/09/16(火) 11:54:49  [通報]

    払える人達だけ購入する。
    返信

    +79

    -3

  • 3. 匿名 2025/09/16(火) 11:55:03  [通報]

    これからの住宅(お金面)の疑問
    返信

    +6

    -12

  • 4. 匿名 2025/09/16(火) 11:55:14  [通報]

    中古物件が主流になる
    返信

    +82

    -6

  • 5. 匿名 2025/09/16(火) 11:55:20  [通報]

    下がることなんてまずない。もうこのままの相場で行き、技術面は外国人下請けで安く仕上げる。
    返信

    +14

    -12

  • 6. 匿名 2025/09/16(火) 11:55:43  [通報]

    高級住宅は外国人向けになり、日本人は公営住宅に群がる
    返信

    +34

    -6

  • 7. 匿名 2025/09/16(火) 11:55:56  [通報]

    >>3
    これ、クレヨンしんちゃん?
    返信

    +33

    -0

  • 8. 匿名 2025/09/16(火) 11:56:08  [通報]

    まだまだ上がると思う
    返信

    +28

    -2

  • 9. 匿名 2025/09/16(火) 11:56:28  [通報]

    ニューヨークみたいに、庶民は遠くから通う
    返信

    +35

    -4

  • 10. 匿名 2025/09/16(火) 11:56:41  [通報]

    東京は外国みたいに金持ちしか住めず、庶民はひしめき合って住むか郊外にしか住めなくなる
    返信

    +31

    -4

  • 11. 匿名 2025/09/16(火) 11:56:57  [通報]

    ④ってシロん家やんかw
    返信

    +2

    -1

  • 12. 皮肉です 2025/09/16(火) 11:57:08  ID:jMcI46EkBY  [通報]

    >>1
    日本の土地は外国人にどんどん買われます
    そのうち国内の外国人比率が3割ぐらいまでなります
    外国人自治区ができます
    で、無視できなくなって外国人参政権ができます
    外国人ファーストは許されます
    日本人ファーストは差別です

    日本は日本人の国ではありません
    すでにその流れができています
    返信

    +52

    -11

  • 13. 匿名 2025/09/16(火) 11:57:37  [通報]

    >>1
    どこかの国では既に家は買うものではなく借りるものって考えみたいだし、日本もそうなっていくんじゃないかなぁ。
    ここ数年で購入した人が最終組なんじゃないか?
    人件費も安くならないだろうし、人も減る一方だし、下がる要素がないよね。
    返信

    +31

    -5

  • 14. 匿名 2025/09/16(火) 11:57:43  [通報]

    地方に人口流出し、30代や40代の東京離脱組が出てくる。
    ソウルのように、東京が若者が住める街ではなくなる。
    これはこれでいいことかもしれない
    返信

    +39

    -3

  • 15. 匿名 2025/09/16(火) 11:57:57  [通報]

    >>3
    番号は何?
    返信

    +1

    -1

  • 16. 匿名 2025/09/16(火) 11:58:13  [通報]

    >>1
    祖国へ帰れば解決じゃね?
    返信

    +1

    -4

  • 17. 匿名 2025/09/16(火) 11:58:32  [通報]

    近所にもうすぐ建つマンション坪単価700万からだったよ。ほんと一体どこの誰が買うんだろうね。
    返信

    +5

    -5

  • 18. 匿名 2025/09/16(火) 11:58:57  [通報]

    大手のハウスメーカーだろうが工務店だろうがどんどん減っていくんだろうな
    返信

    +9

    -2

  • 19. 匿名 2025/09/16(火) 11:59:20  [通報]

    >>4
    一方で家余り、空き家問題があるんだもんね。絶対解決策はあるはずなんだ。
    中古+リノベが拡大するのはあると思う。
    なぜみんな新築にこだわるんだろう
    返信

    +41

    -14

  • 20. 匿名 2025/09/16(火) 11:59:27  [通報]

    >>14
    ソウルってそうなんだ。
    返信

    +3

    -2

  • 21. 匿名 2025/09/16(火) 11:59:31  [通報]

    どこのハウスメーカーも規格住宅増やし始めてるよ。あと25坪くらいのコンパクトハウスがどんどん主流になると思う。
    返信

    +22

    -3

  • 22. 匿名 2025/09/16(火) 11:59:47  [通報]

    値上がり止まらないのかな?買う人いなくなるのだから
    返信

    +9

    -2

  • 23. 匿名 2025/09/16(火) 11:59:47  [通報]

    生活保護受ければ、住宅費は解決する
    返信

    +0

    -10

  • 24. 匿名 2025/09/16(火) 11:59:56  [通報]

    >>3
    ヒロシって凄いね
    返信

    +11

    -3

  • 25. 匿名 2025/09/16(火) 12:00:39  [通報]

    親の住んでるマンションの資産価値が上がると相続税って、やっぱり上がるの?
    返信

    +6

    -2

  • 26. 匿名 2025/09/16(火) 12:00:44  [通報]

    >>4
    取り壊しも数百万かかるもんね…その後空き地にしても土地はなかなか売れないし、駐車場にしても車乗る人は減っていくし。
    返信

    +15

    -2

  • 27. 匿名 2025/09/16(火) 12:00:58  [通報]

    >>12
    >>1
    という妄想だけだもんね。
    大貧民大国になった中国人は
    日本の土地、外国人は買えなくなるし、
    外国人の選挙権も今までもこれからもないだろうね🩷
    返信

    +3

    -17

  • 28. 匿名 2025/09/16(火) 12:01:30  [通報]

    >>20
    NYに次ぐ世界2位の高騰。
    マンションは狭小のしょうもない物件でも億超えが当たり前で、若者は住めない
    返信

    +16

    -1

  • 29. 匿名 2025/09/16(火) 12:01:31  [通報]

    家建てる人激減してるって聞くけど本当?住宅メーカー勤務の人教えて。
    返信

    +13

    -3

  • 30. 匿名 2025/09/16(火) 12:01:55  [通報]

    >>19
    物や場所によるけど、中古だって数千万するからね
    それプラスリフォーム代とか今後の維持費とか考えたら新築とそう変わらないからじゃない?
    返信

    +56

    -4

  • 31. 匿名 2025/09/16(火) 12:02:13  [通報]

    >>1
    給料を考えると地方に暮らす事は無いから
    都会の狭い土地にありったけの部屋数を詰め込んで家賃を稼ぐ「貧困タワマン」が誕生すると思う
    返信

    +6

    -5

  • 32. 匿名 2025/09/16(火) 12:02:20  [通報]

    >>25
    相続する全体の資産が3000万以上だと相続税が発生するよ
    返信

    +2

    -6

  • 33. 匿名 2025/09/16(火) 12:02:26  [通報]

    >>28
    まさに首都圏の新築物件じゃないですか。
    返信

    +3

    -4

  • 34. 匿名 2025/09/16(火) 12:02:39  [通報]

    最近の家、子供部屋がとにかく狭い。4.5畳がザラ。坪数減らすことが何よりも減額になるからまずは子供部屋から削ってるんだよ。
    返信

    +32

    -2

  • 35. 匿名 2025/09/16(火) 12:02:39  [通報]

    めちゃくちゃマイナス付けてる人は、意見を書いてほしいな。知りたい
    返信

    +13

    -3

  • 36. 皮肉です 2025/09/16(火) 12:02:40  ID:jMcI46EkBY  [通報]

    >>2
    そうだよ

    払える人(外国人)だけ、ね
    そのうち、東京の土地は日本人が住めなくなる建物ばっかりになるでしょうね。で都会だけじゃない、地方だってそう。北海道なんて外国人にどんどん土地を買われていて、外国人の街ができている。物価もそこだけ欧米化している。で日本人が出ていっている。

    それを選んだのは日本人自身
    返信

    +3

    -7

  • 37. 匿名 2025/09/16(火) 12:02:46  [通報]

    >>4
    リノベすると固定資産税は年数分の下がった金額のままなんだよね?
    なら古めのでかい家買ってフルリノベした方がお得かな?でも御札とか貼ってあったら怖いしな…
    返信

    +1

    -5

  • 38. 匿名 2025/09/16(火) 12:02:58  [通報]

    >>22
    外国人が買うから東京は下がらないと思う
    東京に住めない人たちが近郊を買うからそこも値上がるんじゃないかな
    田舎だと土地は大丈夫だとは思うけど資材と人件費は上がり続けるから難しいね
    買いたいと思ってるなら早め早めだとは思う
    返信

    +17

    -1

  • 39. 匿名 2025/09/16(火) 12:03:06  [通報]

    少し先の話なんだけど だから今10代20代が大変なのかな

    20年後30年後には確実に原油製品が撤廃されるのよ
    もう代替の製品化はほぼ確定しいる

    そうすると住宅建材や資材も大幅にかわるのよね
    これは世界的傾向だから日本だけ拒否は不可能

    いま新築を購入して20年後30年後にリフォームになる人は
    物凄い高価格になってしまう

    よく考えた方がいいよ
    返信

    +7

    -14

  • 40. 匿名 2025/09/16(火) 12:03:48  [通報]

    >>25
    上がる。相続時の価値で算出するから
    返信

    +7

    -2

  • 41. 匿名 2025/09/16(火) 12:04:29  [通報]

    >>13
    子供が小学校中学年になるのに、家すら買えなくて月10万円賃貸なんていうショボイ貧乏人もいるしねー。
    返信

    +2

    -20

  • 42. 匿名 2025/09/16(火) 12:05:20  [通報]

    >>38
    これだね
    返信

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2025/09/16(火) 12:05:59  [通報]

    >>34
    間取り見ると悲しくなるよね。
    こんな狭小住宅なら一軒家の意味ないっていうか、まったく夢がない
    返信

    +10

    -8

  • 44. 匿名 2025/09/16(火) 12:06:09  [通報]

    >>41
    苦しそうだけど貧乏人とまでは思わないな
    返信

    +10

    -1

  • 45. 匿名 2025/09/16(火) 12:06:14  [通報]

    品川区に住んでるけど私は売り抜けて少し住みやすい郊外に出るよ
    外国人増えたし治安も悪くなってきたし
    返信

    +23

    -2

  • 46. 匿名 2025/09/16(火) 12:06:55  [通報]

    バブルの時みたいに土地安いところから2時間かけて通勤
    返信

    +1

    -3

  • 47. 匿名 2025/09/16(火) 12:06:56  [通報]

    地方の物件たまに見るけど築15年くらいで600万の平屋の一軒家とかあるよね。仕事があるなら地方暮らしも良いなと思う、若い内の方が地方向きだと思うし
    返信

    +10

    -2

  • 48. 匿名 2025/09/16(火) 12:07:28  [通報]

    >>13
    賃貸も高騰してるよ
    返信

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2025/09/16(火) 12:07:31  [通報]

    昔は犬小屋があったんだよね。
    今は犬外で寝かせると虐待とか言われない?
    返信

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2025/09/16(火) 12:07:33  [通報]

    >>3
    野原家の2階を観たことがないな
    返信

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2025/09/16(火) 12:08:00  [通報]

    >>1
    人件費も材料も下がる気配はないので値段は下がらない
    でも人口は減るし、日本の建物はそんなに長持ちしないので戸建てもビルやマンションも廃墟ばかりになる
    ような気がして怖い
    返信

    +15

    -0

  • 52. 匿名 2025/09/16(火) 12:09:40  [通報]

    >>37
    古民家の怖い話で古民家流行ってて若い夫婦がリフォームとかで屋根とか壁とか剥がすとお札とか髪の毛がびっしり壁の裏についてて…みたいなのあった
    返信

    +3

    -3

  • 53. 匿名 2025/09/16(火) 12:11:19  [通報]

    >>3
    なんか、和室にカーペットとか廊下とか床の間とかトイレの形とか、さすが35年前の漫画って感じだね
    返信

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2025/09/16(火) 12:11:34  [通報]

    >>51
    既に耐震性に問題あるマンションなのに合意形成できないなどで、膠着状態のマンション多いです。
    築50年くらいならまだいけるけど、60年、70年の物件もある。
    今後ストック建物がどうなるか、ほんとに怖いです
    返信

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2025/09/16(火) 12:11:36  [通報]

    >>34
    狭くても自分の部屋あるのっていいよ
    返信

    +33

    -1

  • 56. 匿名 2025/09/16(火) 12:12:59  [通報]

    >>1
    高齢者がゴソッと亡くなっていくターンがここ数年で起きるとか聞いた。
    その時に戸建てもマンションも空き部屋が増えていくから、流れは変わっていくんじゃないのかな
    返信

    +20

    -1

  • 57. 匿名 2025/09/16(火) 12:13:14  [通報]

    >>37
    安くてでかい家が手に入るなら、お札なんてもはやどうでもいいや。
    引っぺがしてリノベすれば霊もいなくなると思い込む
    返信

    +17

    -0

  • 58. 匿名 2025/09/16(火) 12:14:34  [通報]

    >>4
    太陽光パネル付いてないものは需要あると思う、
    返信

    +14

    -1

  • 59. 匿名 2025/09/16(火) 12:15:16  [通報]

    何かを妥協するしかないね
    返信

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/09/16(火) 12:16:26  [通報]

    >>36
    日本人も払える人は払えると思う
    返信

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2025/09/16(火) 12:16:30  [通報]

    大阪で500万の築古物件買って自分でdiyして暮らしてる
    風呂トイレ壁紙だけでも綺麗にしとけばQOL上がる
    返信

    +17

    -1

  • 62. 匿名 2025/09/16(火) 12:18:22  [通報]

    去年新築マンション買った
    地方だけど
    すでに400万くらい査定で上がってる

    とにかく買う前に東京で毎月家賃25万10年払ったんで
    もうお金捨てんのやだって思って。

    同じエリアの中古マンションも築30年でもあまり値崩れしてないから老後は安心だわ
    返信

    +12

    -1

  • 63. 匿名 2025/09/16(火) 12:20:40  [通報]

    新幹線で東京まで1時間程度
    車で1時間45分ほどのところの関東圏に住んでるんだけど東京から移住してくる人が増えたよ

    古い中古物件がフルリノベーションしてあって土地込みで600万〜出てるからみたい
    築浅でリフォームしてあっても1200万〜とかもある
    何ならそういう人向けの高級住宅街みたいなのもあるけど中古物件が人気

    子育ての環境が充実、自然もある、普段の生活には何ら困らない商業施設の充実、車で1時間以内に大型商業施設やアウトレットが複数ある、病院も困らない、高校まで学校は公立、私立共にそれなりにある

    大学も都内に行くとしても通える距離、国立大学も頑張れば通える距離に何校かある

    みんなこのご時世だからみんな工夫して少しでも無理なく豊かに余裕を持って暮らせる方法をよく考えているよね
    返信

    +15

    -1

  • 64. 匿名 2025/09/16(火) 12:21:57  [通報]

    >>12
    でも中国も不景気だからね
    それに反日映画のせいで、もう日本には行くなって運動もあるみたい
    返信

    +12

    -2

  • 65. 匿名 2025/09/16(火) 12:22:00  [通報]

    >>14
    仕事がリモートワークになったことをきっかけに、元々関西出身夫婦なこともあり東京から大阪に移住したよ。地方出身者が東京で自分たちの代から土地家屋取得するのは本当無理ゲーだと思う。いや、選ばなければめちゃ環境悪いとこにペンシルハウスとかなら買えたんだろうけど…
    そして大阪も都会で田舎に比べて地価高いからいい感じのとこに広々新築一軒家なんて無理で、なので環境良いとこの築浅中古を購入しました。
    地方に生まれたものはその地方で親が持ってる土地を引き継いで生活してくのが一番理にかなってるのかもななぁとよく夫と話してる。でもなまじ賢いとそれに見合う職が地方にはなかなか無いんだよね。医者、士業、あとは公務員、地銀とかくらいしか。逆に言うと地方で生まれた賢い子はそれらの職について地方に根付いて生きてくのが一番勝ち組ルートだとも思う。
    返信

    +28

    -1

  • 66. 匿名 2025/09/16(火) 12:22:42  [通報]

    門前仲町から錦糸町までバス乗ると都営かURか不明だけど犇めき合い建ってる
    高島平は公営タワマンが出来るし都内の庶民層は公営住宅に暮らす人が増加してると思う
    外国人も多いだろうけどルール徹底して住みよくすると思う
    公営なら一定の安心感はある
    返信

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2025/09/16(火) 12:22:43  [通報]

    >>62
    その家賃価格だと10年前に東京で物件買っておけば新築もマンション5千万くらいだったしもう7割程度は返済出来てたね
    10年前と今じゃ価格が違いすぎる
    返信

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2025/09/16(火) 12:23:03  [通報]

    >>25
    マンションだと路線価と築年数、階数や敷地面積とかで計算する式がある
    中古の価格は関係ない
    うちの実家は古いマンションは中古価格は数千万円だったけど相続税評価額は激安だった
    返信

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2025/09/16(火) 12:23:49  [通報]

    >>13
    でも賃貸も上がるよねそれ
    返信

    +15

    -0

  • 70. 皮肉です 2025/09/16(火) 12:24:04  ID:jMcI46EkBY  [通報]

    >>60
    それが事実なら、居住者に日本人が居ないマンションがこんなゴロゴロと都内に存在しないでしょ

    無知なんですかね?
    東京都内には日本人が住めていないマンションがゴロゴロある事を

    もう手遅れなんだよ
    目先の利益で外人に土地を売る、投資させる、中国にはあーだこうだ言うがアメリカには言いなり、植民地根性丸出し、憲法に自衛隊の明記も反対、核兵器保有も反対、根底にある思想はアメリカ植民地政策によって植え付けられた売国根性のみ

    このままどんどん外国人差別を訴えればいい
    日本人ファーストは差別だと言えばいい
    どんどん土地を売れば良い
    数が一定の割合を超えたら確実に参政権を求められるし、拒否できなくなるから受け入れたら良い
    土葬墓地も増やしたら良い

    今の日本人の辿る末路やん
    返信

    +1

    -8

  • 71. 匿名 2025/09/16(火) 12:24:25  [通報]

    田舎はまだまだ土地安い方だし、新築物件増え続けてるよ
    空き家も多いけど、昔の大きな家をリフォームすると結局かなりの額かかるから、コンパクトな新築立てた方がマシなのかも
    返信

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2025/09/16(火) 12:26:19  [通報]

    >>1
    あと10年以内に南海トラフがくるから、そこでまた変わると思う
    返信

    +4

    -6

  • 73. 皮肉です 2025/09/16(火) 12:26:51  ID:jMcI46EkBY  [通報]

    >>64

    ほらwまた沸いてるよ

    外国人=中国人って語り口しかしない奴(アメリカ植民地政策の奴隷根性が染みついた売国奴)がよ

    お前は中国人が嫌いなだけで欧米人にはぺこぺこするただの売国奴だろーがよw
    返信

    +0

    -10

  • 74. 匿名 2025/09/16(火) 12:27:30  [通報]

    自分で中古物件DIY出来る技術ある人や、そういう伝手がある人は勝ち組だよね
    地方は買い手つかないボロ空き家だらけ
    返信

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2025/09/16(火) 12:32:22  [通報]

    >>9
    あー
    何かあったよね〜遠くから通ってて無遅刻無欠勤みたいな。美談で車もらったような話。
    返信

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/09/16(火) 12:32:25  [通報]

    >>73
    てか、おまえこそ沸いてるじゃんw
    実際にタワマン買ってるの中国人が多いことくらい知ってて言ってるだろ、わざとらしンだわ
    北海道の土地もそうだろよ
    なぜ今、中国人富裕層は日本のタワマンを爆買いしているのか「中国でとても有名な人たちも日本に来る準備を進めています」月島のタワマンに移住した新移民の暮らしぶりとは(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース
    なぜ今、中国人富裕層は日本のタワマンを爆買いしているのか「中国でとても有名な人たちも日本に来る準備を進めています」月島のタワマンに移住した新移民の暮らしぶりとは(集英社オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    日々、存在感を増す中国新移民。彼らが今、日本のタワマンを気前よく「爆買い」しているのは周知の事実だろう。そんな、自国・中国から脱出し、日本のタワマンに住む彼らの生活やその理由はいったい何なのか。

    返信

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2025/09/16(火) 12:32:32  [通報]

    >>6
    団地はもう一棟丸ごと外国人に買われてるよ

    同じ人種で棟ごとに棲み分けてる
    返信

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2025/09/16(火) 12:34:53  [通報]

    空き家をリフォームして、とか流行らないかな。
    返信

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2025/09/16(火) 12:35:03  [通報]

    地方は都心と違って地価は高騰しないと思う、大工が減って建築費は上がるとは思うけど

    隣の家が600万で売りに出てたから買ってリホームして合計800万くらいだった
    ついでに、廊下で隣の家と行き来できるようにしたから便利
    子供が独立したら潰して、平屋に建て替えるつもり
    返信

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2025/09/16(火) 12:36:29  [通報]

    中古市場を開拓していくのがいいのでは
    「新築そっくりさん」みたいなのを、もうちょっとお安めにして耐震性を上げれば
    返信

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/09/16(火) 12:36:57  [通報]

    >>1
    昭和末期〜平成初期も土地が高騰して、都心やその近辺は庶民は住めなくなっちゃったのよね。
    東京だとドーナツ化現象と呼ばれて、都心区は人口減少して庶民は郊外へ移り住んでた。都心まで1時間以上かけてラッシュの電車に乗って通勤するの当たり前。最寄り駅も徒歩20分以上・バスや自転車が必至みたいなね。
    今も似たような感じになってるから、家を買うなら日本人なら庶民だと郊外へ郊外へとなるんじゃないかな?
    返信

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2025/09/16(火) 12:37:30  [通報]

    >>29
    工務店事務だけど本当です
    もう庶民が買える値段じゃないから夫婦で公務員とかでないと難しいかもね。
    昔は一軒家だった敷地を2分割3分割した家の前は数台の駐車場のみの新築が多いよね。
    返信

    +24

    -0

  • 83. 匿名 2025/09/16(火) 12:37:32  [通報]

    >>31
    マフィアが仕切るスラム‥
    返信

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2025/09/16(火) 12:38:05  [通報]

    >>3
    真隣って
    こめかみに絆創膏貼ってあるおばちゃん家だよね?
    返信

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/09/16(火) 12:39:35  [通報]

    地方の土地が売れない売れないっていうけど、厚木でも売れない
    どこなら勝ち組なの?
    返信

    +1

    -2

  • 86. 匿名 2025/09/16(火) 12:40:07  [通報]

    >>1
    過疎地住まいの40代だけど、2000年頃までは
    どこの集落にも必ず大工や左官が2〜3人いた
    それが2010年頃に左官はほぼ消えて、今は大工が数えるほどしかいないし
    今現役で働いてる人はみんな年金受給世代で跡取りもいない
    欧米のDIYは建築業者がアテにならないから自力でやるしかなくてあれだけ盛んになったと聞くけど
    日本もこれからは家のメンテナンスを自力でどうにかしなきゃいけない時代が来るかも
    返信

    +17

    -0

  • 87. 匿名 2025/09/16(火) 12:40:13  [通報]

    >>81
    「それでも家を買いました」ってドラマあったね~。
    返信

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2025/09/16(火) 12:41:30  [通報]

    賃貸の間取り見るの好きだから
    たまに見るんだけど
    戸建ての2階の部屋1つ1つに鍵付けて
    シェアハウスに適してます!
    みたいな無理矢理シェアハウスにしてる物件が多いなと思った。
    外国人用なのかなー…と。
    返信

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/09/16(火) 12:41:57  [通報]

    >>29
    建て売りはすぐ売れてる
    上がるいっぼうだからかとにかく買ってしまおうってかんじなのかも
    こだわりがあるひとは大変そう
    返信

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2025/09/16(火) 12:45:43  [通報]

    >>86
    よこ

    昔の大工と今の大工って違わない?
    今の家って大規模な工場ですべて支度してきて現地で組むだけ
    現地でやるのは基礎と内装くらい(内装も工場でやるメーカーもある)

    今の住宅って、地元大工が手を出しにくい
    ヘタに手を出すとかえって雨漏りの原因になったりするし
    返信

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2025/09/16(火) 12:45:45  [通報]

    ウチの近辺で10年前に新築建てられた土地の値段が40坪2000万だった。道を挟んで65坪6000万で最近売りに出た。セットバックが必要なくらい道が悪いのに強気過ぎる。間口がそんなにないから半分にして売っても、ますます売れないと思う。いま値上がりしているのは原材料とか人件費のはずなのに、古家の解体費乗せるにしても土地価格ぼりすぎ。はたまたちょっと離れたところにある土地は80坪8000万で2年近く売れてない。どうなるか見物。
    返信

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2025/09/16(火) 12:46:21  [通報]

    >>86
    うちのご近所さんは左官職人さん。
    うちの玄関周りしてもらったけど、その方も同僚もみんな70前後のベテランさんだけ数人で若いのは社長だけと言ってた。
    社長も若いと言っても4~50代。職人さんの世代がいなくなるともう終わりだ~って言ってた。
    返信

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2025/09/16(火) 12:49:17  [通報]

    >>81
    駅近や都心や利便性の高い所は買えなかったのは昔も同じだよね
    うちの近所は駅からバスの地域は学校統合されてるけど
    駅近の学区の学校は増築してるくらい同じ最寄り駅でも格差がある
    返信

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2025/09/16(火) 12:50:21  [通報]

    買うなら、とにかく早い方がいい。頭金貯めてからだと金利も物価も上がってしまう。
    あと、2030年に断熱等級が今の最低基準より、高くないと建築できなくなるから、建売りもメーカーも上がるよ。
    返信

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2025/09/16(火) 12:53:26  [通報]

    >>37
    何言ってるの?
    現実問題、霊より白蟻が怖いよ。
    返信

    +15

    -1

  • 96. 匿名 2025/09/16(火) 12:56:16  [通報]

    コロナ前当たりからどんどん値段
    上がってそう
    返信

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/09/16(火) 12:58:18  [通報]

    5年前に、国産材を扱うハウスメーカーで家を建てた。
    国産材扱ってるから当然、造作家具も作れるだろうと依頼したけど、職人がいないしハウスメーカーも造作家具はやってないとのことだった。
    仕上がりは、内装に梁などの木を見せなければ建売住宅と変わらない安っぽさだった。
    巾木や建具、ドアなどもメーカー品の突板シート材のもの。
    国産材をうたったハウスメーカーの注文住宅なのに、それってあり?と思うような仕様。
    それでも高かったけど、今ならもっと高くなってるんだろうな。
    昔のような家は希少だね。
    返信

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2025/09/16(火) 13:01:44  [通報]

    再開発地区に住んでるけど、駅前の中古マンション9000万で草なんだ
    返信

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2025/09/16(火) 13:03:33  [通報]

    >>13
    建設会社やってる社長たちも下がる要素ないって言ってたよ。
    建材も高騰してるけどとにかく人手不足で給料上げても人が集まらない。
    外国人入れるのもそれはそれでめっちゃコストかかるって。
    安全面での規制も厳しくなってる。
    この酷暑で1時間おきにしっかり休憩入れないと倒れるからこまめに休ませるんだけど、そのせいで工期が伸びてコストが上がちゃうんだってさ。
    返信

    +21

    -0

  • 100. 匿名 2025/09/16(火) 13:06:46  [通報]

    >>1

    50歳
    夫婦二人都内の賃貸に住んでるけど
    今築10年ずっと住めなそうだから

    次の住むところ不安でしかない
    返信

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2025/09/16(火) 13:07:45  [通報]

    >>50
    二部屋あるよ。
    一つはひろしの仕事部屋
    2つはむさえが一時居候に使ってた部屋
    返信

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2025/09/16(火) 13:11:10  [通報]

    スーモとかで中古物件見ててバブル前後?90年位の家ってオシャレだなって思った
    出窓とかエモい
    返信

    +10

    -2

  • 103. 匿名 2025/09/16(火) 13:12:59  [通報]

    >>1
    実家と義実家が 23区(駅近)戸建
    相続したら売らないで子供達に承継した方がいいような気がしてきた...
    返信

    +16

    -0

  • 104. 匿名 2025/09/16(火) 13:19:19  [通報]

    >>19
    湿気が酷い国だからじゃない?
    返信

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2025/09/16(火) 13:28:34  [通報]

    何十年もかけて香港みたい格差が酷くなって、一等地には富裕層が、スラムみたいな場所には貧困層がって明暗がハッキリする
    返信

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2025/09/16(火) 13:31:45  [通報]

    >>63
    私は将来こういう物件を探したい。40代はまだ都内を離れられない。
    子どもの教育が完成したら、どっか新天地を求めて移住する
    返信

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2025/09/16(火) 13:34:25  [通報]

    >>102
    その時代の戸建てはあんまり……。
    和室ベースの規格なのに見た目だけ洋風だったり、空調効率無視の吹き抜けが流行したり、
    リビングを通らないと二階に行けない導線(それが教育によいとされた)だったり、
    今のライフスタイルや価値観と合わない点が多いです
    返信

    +11

    -1

  • 108. 匿名 2025/09/16(火) 13:35:46  [通報]

    >>6
    公営も外国人だらけだよ
    返信

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2025/09/16(火) 13:39:17  [通報]

    老後は3Dプリンターハウスに住むのが夢なんだけど
    一般化する未来は来るだろうか?
    返信

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2025/09/16(火) 13:40:54  [通報]

    >>4
    中古も高いよー
    いいなと思う中古は大体新しめで、ローンが残ってる状態だから値下がりしないよ
    お手頃価格だな~て物件は傷んでたり大規模な修繕後必要
    うちは綺麗でおすすめ物件です!と紹介されて、買おうと思ってた中古がよく調べたら屋根に穴が空いてたよ
    数字が入ってる大手チェーンの不動産だったけど、知ってて隠してた
    返信

    +22

    -1

  • 111. 匿名 2025/09/16(火) 13:42:23  [通報]

    地方の物件も外国人買い漁ってるよ
    返信

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/09/16(火) 13:42:59  [通報]

    >>34
    うちも狭小で各部屋6畳ないんですが
    住み始めてから個人の部屋なんて4.5畳で十分だと感じてます(収納があれば)
    返信

    +17

    -1

  • 113. 匿名 2025/09/16(火) 13:54:17  [通報]

    >>1
    住む場所が経済階層によって固定化され治安も変わる。
    日本はまだまだ序の口だけど、アメリカの話は刺激的だっ。

    最近「ブルックリン化する世界」という本を読んだよ。ジェントリフィケーションの本。支払い能力が高い人が流入すると、地価は上がっていくらしい。不動産価格は平均ではなく最新の値段をみるようだから。
    返信

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2025/09/16(火) 13:56:50  [通報]

    >>110
    屋根に穴が空いてるの、知ってて隠してた、って酷いわ!
    どういう経緯でわかったのかな
    購入前にわかって良かったよね!
    返信

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2025/09/16(火) 13:59:13  [通報]

    >>1
    田舎だからかまだ新築建売りが2000万円で売ってる。速攻で売れてた。
    返信

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2025/09/16(火) 13:59:33  [通報]

    >>34
    ベッドと学習机と本棚が置けて、普通サイズのクローゼットがあれはいいかな。
    それすら無理な部屋だとちょっと困るな〜
    返信

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2025/09/16(火) 14:01:48  [通報]

    >>109
    3Dプリンター安いから待ちって人多いけど耐震基準を合わせると結局今の上モノと誤差になると思うから家を買うつもりなら待たずに早目だと思うよ
    返信

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2025/09/16(火) 14:10:34  [通報]

    >>68
    25です。
    私の実家は戸建てで両親が亡くなってるので相続税の心配はないんですが、
    旦那の両親が浅草寺の超〜近くの築20年位?のマンションに住んでて、多額の相続税がきたらどうしようと怯えてます。
    返信

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2025/09/16(火) 14:11:22  [通報]

    >>19
    見た目を綺麗にしても中古は新築より絶対傷んでるはず
    返信

    +21

    -0

  • 120. 匿名 2025/09/16(火) 14:17:53  [通報]

    >>56
    だけど、人件費や資材は高いままだからメンテナンス費用もかかり続けるよ
    返信

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2025/09/16(火) 14:28:14  [通報]

    >>86
    でも、地震や水害の災害大国だから自力だと不安
    返信

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/09/16(火) 14:41:19  [通報]

    >>52
    お札(オフダ)か!
    最初お札(オサツ)って読んだから、いいじゃん!って思っちゃった。都合のいい脳みそ
    返信

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2025/09/16(火) 14:43:01  [通報]

    >>102
    キッチンが独立していたり、廊下や玄関にゆとりがあって一階にもう一部屋ゆとりのある部屋があったりして好きな時代の間取り。建材も豪華な家はすごく豪華なんだよね。
    ハブル時代の輸入住宅や和風住宅は造りが良くて掘り出し物物件もあると思う。
    正直、今の時代の間取りはリビング階段や廊下を省略した間取りが多くて不便。
    キッチンも横並びは使いやすいけど、ダイニングにいると落ち着かないんだよね。
    サイディング外壁も安っぽいし。
    返信

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2025/09/16(火) 14:44:25  [通報]

    >>6
    団地はもう一棟丸ごと外国人に買われてるよ

    同じ人種で棟ごとに棲み分けてる
    返信

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/09/16(火) 14:51:55  [通報]

    3Dプリンタ住宅になる
    返信

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2025/09/16(火) 14:52:58  [通報]

    >>109
    上物は数百万で買えるって言ってるね
    返信

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/09/16(火) 14:56:26  [通報]

    3Dプリンタ住宅も2000万でほんとにできるの?
    オプションオプションで高くなりそう。
    返信

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/09/16(火) 15:02:13  [通報]

    >>14
    ガル民は怒りそうだけど韓国の現状って日本の未来っぽい
    少子化問題とかさ
    返信

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2025/09/16(火) 15:06:58  [通報]

    地方都市だけど、ウチの近所分譲予定地が数カ所あって合計で100戸以上戸建てが建つ予定だけど売れんのかな?
    買うなら建てるなら今のうちって感じなのかなぁ
    返信

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/09/16(火) 15:07:52  [通報]

    >>128
    横だけどリアルにそう思うよ。韓国で起こることは時間差で日本でも起こるよね。
    返信

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2025/09/16(火) 15:17:44  [通報]

    >>85
    厚木で売れないんだ...相模大野の土地相続したら売って老後資金に充てようと思ってたけど売れないかな...
    東京の実家はマンションだから土地はないし...勝ち組土地欲しい...
    返信

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2025/09/16(火) 15:18:54  [通報]

    >>128
    少子化問題は世界から日本が指摘されていて
    それを笑っていた韓国が数年前に自分たちの方がヤバいと気付いたんだよ

    でも少子化問題なんかで先頭切りたくもないな
    返信

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2025/09/16(火) 15:22:16  [通報]

    >>61
    すごい
    そういうの憧れる
    返信

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2025/09/16(火) 15:25:14  [通報]

    >>95
    ワロタ
    返信

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/09/16(火) 16:09:13  [通報]

    水回りの設備がとにかく高い
    選んでる間に2回も値上げされてたまらんかったわ
    返信

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2025/09/16(火) 16:52:17  [通報]

    >>14
    まさに30代と40代の夫婦だけど、東京から離脱して夫の実家がある千葉に家を買ったよ
    東京は多摩地区すら値段が上がりすぎて現実的じゃなかった
    私は生まれも育ちも多摩地区なんだけどね…
    返信

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2025/09/16(火) 16:57:11  [通報]

    >>5
    人件費押さえて今の価格から上がらないようにしようとするとそれしかないでしょ
    外国人が組み立てるだけにしないと
    日本人でベテラン大工さんは値段以上をださないと捕まらないと思う
    返信

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2025/09/16(火) 17:07:24  [通報]

    >>19
    大手ハウスメーカーの築13年の中古を、建物の固定資産評価額の400万と、
    土地の取引相場を足した金額で買った
    子供も小さくて汚すから、畳と網戸替えと、掃除しただけで入居したけど、何も困ってない
    入居時にしっかりした点検あったし、購入後もハウスメーカーの無料点検も引き続き案内あるし、ちゃんとしてるよ

    賃貸物件では掃除と壁紙変えただけの中古に入居してるのに、
    購入時だけみんな新築を求めるのも私も不思議に思う
    返信

    +5

    -8

  • 139. 匿名 2025/09/16(火) 17:42:47  [通報]

    >>123
    廊下なしは狭小住宅に増えてる!
    回遊動線などと、さもプラスであるように言い換えてるけど、土地が狭いだけ。
    廊下なんて歩くだけだから無駄という考えなんだろうけど、
    実際はちょっとゴミを逃がしたり、作業途中の物を置いたりする緩衝地帯として機能する。
    全部が部屋だと余裕がない
    返信

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2025/09/16(火) 17:48:16  [通報]

    >>138
    いいなあ。私もそうしたい。
    13年なら全然許容できるわ
    返信

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/09/16(火) 17:59:59  [通報]

    >>85
    本厚木は寂れてるしね
    でも駅前にコメダコーヒーできるって噂
    来年らしいけどちょいうれしいw
    返信

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2025/09/16(火) 18:03:41  [通報]

    >>14
    確かに…
    返信

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/09/16(火) 18:08:42  [通報]

    >>14
    東京都住んでたけど
    完全リモートをきっかけに旦那と子供と一緒に関西に戻って来たよ。旦那も地元関西だし

    東京都は、中古でも6000万くらいだったけど
    大阪は中古3000万で買えた。無理なく住宅ローン組めた

    大学も、東京と比べてちょい少ない位で関西はたくさんあるし、子供の教育にも便利
    東京は受験地獄がすごすぎて、ウチの子供は無理だなあとおもってたから関西戻って来てホントよかった
    返信

    +11

    -0

  • 144. 匿名 2025/09/16(火) 20:11:02  [通報]

    >>1
    都内の物件はまだ数年は下がらないだろうね。
    物価高止まりだし、地方からの移住も続くし。
    そして外国人も一層増える。
    日本は安くてサービス良くて、生ぬるいから、
    今のタイみたいになると思う。
    高いサービスは金持ち外国人のためにあり、
    現地人は小汚い屋台でご飯を食べ、ブルーカラー仕事のみ。
    返信

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2025/09/16(火) 20:19:04  [通報]

    若い世代が結婚と同時に家を購入するようになり、子供が小学校に上がる頃に買おうと思ってる世代とバッティングしそう
    返信

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/09/16(火) 20:52:46  [通報]

    いろいろ高くなってるけど、給料変わらなくて、このまま誰も土地、新築戸建、中古物件買わなくなったら価値が下がって安くなるとかないのかな?
    特に田舎。
    返信

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/09/16(火) 21:02:17  [通報]

    >>19
    中古って微妙に広いから、金額的には新築とあんまり変わらない
    築20年ならちょっと狭くても新築にするか。。って感じ
    返信

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2025/09/16(火) 22:04:56  [通報]

    >>39
    賃貸もリフォームして家賃にはねかえるだろうから、安心は出来ない。
    親や祖父母から譲られる資産となる土地があるかないかで大変さにも格差が出そう。
    返信

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2025/09/16(火) 22:06:41  [通報]

    >>128
    5年くらい前に韓国のママ友とはなしてて、ソウルのマンションは二億じゃ買えない日本はまだ安いよ、それにこれからまだまだ上がるよと言われた。当たってた。
    返信

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2025/09/16(火) 22:10:47  [通報]

    >>1
    気候が変わりすぎてて。
    東南アジアみたいな気候になっていくから高温多湿で台風頻発、川の氾濫や土壌の崩れに強いエリアだけが残りそう。
    新興の埋め立てエリアとか川に近いエリアとかはどんどん住めなくなりそう。
    返信

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/09/16(火) 22:11:54  [通報]

    >>118
    とりあえず登記簿取ってマンションの敷地面積や専有面積を確認して
    現在の路線価に当てはめて計算してみたら?
    タワーマンションの高層階は高くなるし
    古い団地みたいな敷地面積広くて低層だと安くなる傾向
    返信

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2025/09/16(火) 22:15:08  [通報]

    東京五輪前は、「オリンピック後に地価は急落する!」って騒がれてたのに、実際は上がってるよね
    返信

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2025/09/16(火) 23:14:53  [通報]

    >>146
    誰も買わないって事は需要が無いから流石にハウスメーカーもそんなとこに建てないでしょ
    返信

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2025/09/16(火) 23:33:53  [通報]

    >>136
    同じ。うちは多摩地区から離脱して家族で私の実家のある県に移ったよ。
    中古だけど、前の新築住宅より好みで理想の物件を契約したばかり。
    スーパーは、多摩地区の方が安かった。
    返信

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2025/09/16(火) 23:39:35  [通報]

    >>154
    多摩地区もここ数年ですごく値段上がったよね
    住んでる人の層もなんか変わっちゃってさ

    返信

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2025/09/17(水) 00:14:59  [通報]

    >>1
    歴史は繰り返すから、リーマンショック波の不況がいつか来ると思う

    その時は価格が下がるだろうけど
    時期は誰にもわからないよね
    来年かもしれないし
    返信

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2025/09/17(水) 00:39:25  [通報]

    都内23区住み、まさに今注文住宅建ててる最中。

    今の住宅業界は本当にやばい。
    うちの土地は元々あった家を3分割して小分けにして売り出されてたやつ。
    元々の広さだと土地だけで億越えだから分けて売り出すのが最近の常識らしい。

    しかもうちの他の2棟はどっちも中国人が買ったらしいw
    返信

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2025/09/17(水) 01:30:48  [通報]

    >>32
    3600万だよ
    基礎控除があるから
    返信

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2025/09/17(水) 06:32:24  [通報]

    >>63
    トカイナカだね
    返信

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/09/17(水) 06:33:28  [通報]

    >>152
    あの人達何を妄想して言ってたんだろうね
    東京は世界から見て今の価格でも安い部類だし資材はまさかの戦争が発端だけど人件費なんて年々上がっていくものなのに
    返信

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2025/09/17(水) 09:08:14  [通報]

    >>65
    地方出身者なら共働きでないと東京に家買えないよね。
    子育て育児老後の事を考えて、築浅の家を売却して地方にUターンしてきたけど、地方も値段が上がってる。
    特に福岡は人口増えてるから駅から遠い場所でも家の値段があがってる(安っぽい建売でも)
    建売にこの値段、ローンを一生払い続けるのかと考えるとね。
    せっかくUターンして戻ってきたのに自分の実家は相続の問題があり、支払い能力のない兄夫婦が継ぎたがってるので建て替えもできない。
    状態の良い中古の家を契約できたから一安心したけど、地方でさえ驚くような値段。
    東京23区と比べればもちろん安いけどね。コロナ前にUターンしとけば良かったかな?なんて思う。
    返信

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2025/09/17(水) 09:56:59  [通報]

    >>157
    ここ最近は地方でもそう。
    100坪を2分割して一区画50坪で販売、とか。
    地方ならではの土地の広さという利点があったのに…
    同県に人気の大型商業施設ができてから、賃貸も土地も便乗値上げする人が増えたらしい。
    返信

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2025/09/17(水) 10:51:06  [通報]

    リーマンショックぐらいの不況いつくるんだろうね
    返信

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2025/09/17(水) 14:58:57  [通報]

    >>1
    アメリカでは車で生活し始めた人が結構いるとか
    家賃から何から物価が高すぎるんだって
    返信

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/09/17(水) 18:21:37  [通報]

    >>162
    都内だと一軒分が20坪以下よ…
    それでも土地だけで6千万オーバーする。

    本当、年収2000万でも新築建てるのは無理。
    返信

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2025/09/17(水) 23:37:31  [通報]

    >>165
    でも、23区外なら土地と上モノ合わせて7000〜8000万で新築いけるでしょ?
    返信

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2025/09/18(木) 08:26:43  [通報]

    >>166
    都内隣県だけど最低敷地面積があるから
    その値段は駅からバス利用になる
    返信

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2025/09/18(木) 18:42:03  [通報]

    >>166
    なんなら23区でも足立区、葛飾区あたりであれば5千万台で建売たくさんある。
    返信

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2025/09/18(木) 19:35:33  [通報]

    >>168
    駅近だと借地権だったりしない?
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード