-
1. 匿名 2025/09/14(日) 09:26:48
10月の保育士試験を受験する人いますか?返信
いよいよあと1ヶ月となりつつあります
受験する人同士で励まし合えたり、相談や雑談できるトピがあればと思い投稿しました!
+19
-3
-
2. 匿名 2025/09/14(日) 09:29:00 [通報]
年2回になったから楽勝だろ?返信+6
-14
-
3. 匿名 2025/09/14(日) 09:29:19 [通報]
今度受けるよ!返信
でも自信なくて、3回目までに受かればいいななんて思ってしまったり…。
今は介護士なんだけど、受かればすぐ異動で系列の保育園に行かせてもらえるらしいからがんばる。+55
-3
-
4. 匿名 2025/09/14(日) 09:29:53 [通報]
知り合いの子が男だけどどうしてもなりたくて受けると言ってた返信
変態ではないと信じたいけどニュースで何度も男の保育士の最低行為を見てきたので女だけにして欲しい
やっぱり、男もけっこう受けるのかな?
周りの受ける男たちはどうしてなりたいのか言ってた?
私の知り合いは子どもが好きだからって言うんだけど…+6
-15
-
5. 匿名 2025/09/14(日) 09:32:54 [通報]
いじめっ子だった人、手をあげて返信+1
-17
-
6. 匿名 2025/09/14(日) 09:35:30 [通報]
>>5返信
幼稚園だけど、私がお世話になった先生たち、二分してるよ。
大人になってからお会いする機会があったけど、私が好きだった先生の悪口始まってすごい嫌だった。
先生たち50代とかになってると思うけど、優しい先生はいじめられてるんだろうなー。+13
-0
-
7. 匿名 2025/09/14(日) 09:43:49 [通報]
>>3返信
頑張れ!
私も医療関係で仕事の休み上 土日両方を受験出来なかった。
春は土曜、秋は日曜。次の年は仕事で休めず3年目で合格しました。
ホームの系列で特養や保育園を展開してる所も結構あるから移動できるといいね。
応援してるよー+25
-0
-
8. 匿名 2025/09/14(日) 09:46:31 [通報]
年々難しくなってない?返信
子ども家庭福祉とか+13
-0
-
9. 匿名 2025/09/14(日) 09:46:45 [通報]
+12
-0
-
10. 匿名 2025/09/14(日) 09:51:04 [通報]
4月に受ける予定だったけど適応障害になってしまい、秋のも受ける自信をなくしてしまった返信
旦那にお金出してもらったから罪悪感がある
心身整えてまた来年にどうにか挑戦したい+26
-1
-
11. 匿名 2025/09/14(日) 09:53:18 [通報]
2年前に受かりました。アラフィフだっだけど、半年間久しぶりに一生懸命勉強したわ。返信
お勉強中の皆様、頑張ってくださいね。皆様の努力が実りますように。+29
-0
-
12. 匿名 2025/09/14(日) 09:54:25 [通報]
>>10返信
マジレスすると、精神的に病気なら保育士無理。+25
-3
-
13. 匿名 2025/09/14(日) 09:55:53 [通報]
保育士受かればどこに勤めますか?返信
私は悩んでます+6
-0
-
14. 匿名 2025/09/14(日) 09:56:09 [通報]
>>5返信
どちらかというと、独学や通信とかで国家試験をうける人にはいじめっ子は少ないと思う。+28
-0
-
15. 匿名 2025/09/14(日) 09:57:12 [通報]
潜在保育士80万人近いよね返信+9
-0
-
16. 匿名 2025/09/14(日) 09:58:01 [通報]
相当気が強くないとできないよ保育士返信+17
-0
-
17. 匿名 2025/09/14(日) 09:59:06 [通報]
来年度の前期で受験予定ですが法律、年号、人物はどうやって覚えていますか?返信
全然頭に入ってきません…+5
-0
-
18. 匿名 2025/09/14(日) 09:59:27 [通報]
>>16返信
人間関係がね+11
-0
-
19. 匿名 2025/09/14(日) 10:01:12 [通報]
>>17返信
語呂。わたしはほいくんとかみて語呂で覚えた。あとは反復。反復して反復して定着させる。+7
-0
-
20. 匿名 2025/09/14(日) 10:01:21 [通報]
>>13返信
保育園より福祉系の方が給料高いかも
児童発達とか知的さんの多い作業所で重宝されますよ
自分も取ったけど知識的なもの身につけるためと
お子さんの支援に役立つかなと+14
-0
-
21. 匿名 2025/09/14(日) 10:01:30 [通報]
>>4返信
良いんじゃないの?だめなん?+5
-0
-
22. 匿名 2025/09/14(日) 10:01:39 [通報]
>>16返信
あとは健康ね、まじ体力ないと無理。あとは精神的に強くないとね。+17
-0
-
23. 匿名 2025/09/14(日) 10:02:32 [通報]
>>19返信
ありがとうございます!
早速取り入れさせていただきます。+3
-0
-
24. 匿名 2025/09/14(日) 10:07:39 [通報]
数年前に独学で取りました!返信
社会福祉だけ3回受けました。頑張ってください!
ちなみにまだ保育士として働いてないです。+13
-0
-
25. 匿名 2025/09/14(日) 10:09:23 [通報]
秋試験受けたかったのに、申請するのは忘れてた愚かな自分です。返信
春頑張るぞーー涙涙涙涙+5
-0
-
26. 匿名 2025/09/14(日) 10:10:53 [通報]
>>18返信
ほとんど良い保護者だけど、1割がすごい癖強だったりするんだよね
強烈な保護者がいるクラスに当たったときは一年間絶望よ泣+13
-0
-
27. 匿名 2025/09/14(日) 10:12:14 [通報]
>>10返信
そんなメンタルの人が、いろいろクセのある親、いうこと聞かない子供、女ばかりの職場でやっていけるわけがない+18
-1
-
28. 匿名 2025/09/14(日) 10:12:53 [通報]
>>20返信
お金は高いだろうけど、発達の子供は…生傷絶えないというよ+7
-0
-
29. 匿名 2025/09/14(日) 10:18:38 [通報]
教えてください返信
少しのことでくよくよ悩んでしまいます。マルチタスク苦手です(一度にいろんなことがあると軽くパニックになる)他人との雑談などがあまり得意ではないです。
保育士向きませんか?
でも子供が本当に大好きなんです。+4
-1
-
30. 匿名 2025/09/14(日) 10:18:48 [通報]
>>20返信
責任もより重いからねえ+6
-1
-
31. 匿名 2025/09/14(日) 10:19:34 [通報]
>>8返信
前回、一番難しかったらしい子ども家庭福祉だけ受けて、ギリギリで受かった
どの参考書にも載ってないけどさ、このくらい知ってるよね?みたいな意地悪ぽい問題が出る
今回は簡単な科目だけ受けて…と思ってると、「難しい回」に当たった時に予想外に落とす確率が高くなるので最初から全科目受かる勢いで勉強してたほうがいい
もちろん頭の良い人は別だと思いますがw
+8
-0
-
32. 匿名 2025/09/14(日) 10:19:36 [通報]
>>29返信
シッターとか?+0
-0
-
33. 匿名 2025/09/14(日) 10:19:52 [通報]
>>21返信
どうしても変態が多い印象が強くて、差別は良くないと思うんだけど、やっぱり保育士は女がいいなと正直感じる。
+9
-6
-
34. 匿名 2025/09/14(日) 10:22:59 [通報]
保護者側なんだが、送りやお迎えのときは先生と話すとニコニコ優しいんですが、あるとき忘れ物を届けに行ったら、年長児に向かって「○○!(子供の名前呼び捨て)毎回ドア閉めろっつってんでしょ?!何回言ったらわかんの?」と怖い顔で怒鳴っていました、返信
これが普通なの?
別にそれが悪いとかじゃないけど、ニコニコ優しいのは幻想でみんな現場はこんなもんなのかなーと思って。+11
-1
-
35. 匿名 2025/09/14(日) 10:27:45 [通報]
6年前に取りました返信
けど全然違う仕事してます笑
いつか資格を活かせる仕事してみたい+3
-0
-
36. 匿名 2025/09/14(日) 10:27:58 [通報]
フルタイム保育士やって、帰ってからもワンオペ家事育児ってどうだろ?(小学一年生と三歳児がいる)返信
体壊しますかね?
もともと保育士してたけど、上の子の出産を機にしばらく専業でした。
仕事復帰したいんだけど体力が心配+4
-0
-
37. 匿名 2025/09/14(日) 10:28:03 [通報]
>>14返信
過去の別トピで、通学無試験で取ったらしきガル民に「ちゃんと実習も授業も受けず独学で取った保育士達はやっぱ未熟だよ」みたいに言われた事ある。
でも私の周りの独学組って、仕事出来ない人とかモラ気質の人全然いないんだよね。
勉強の事とか聞くと丁寧に教えてくれるし何でも知ってる。+10
-0
-
38. 匿名 2025/09/14(日) 10:28:23 [通報]
>>29返信
マルチタスクできないなら、無理です。
あっちから泣いてる声、こっちからはトラブルの声、足にはしがみつかれ、両手塞がる。
未満児なら子ども寝かせながらお便り帳、事務作業、できる?+16
-0
-
39. 匿名 2025/09/14(日) 10:30:56 [通報]
>>37返信
国試組って言われてバカにされるらしいね…
まあ場所によるだろうけどね
+5
-1
-
40. 匿名 2025/09/14(日) 10:32:45 [通報]
>>16返信
控えめで優しいタイプでも、周りの嫌味を気にせず心の中で「ちっうるせーな。反省してませーん!」って思ってる人は長続きしてるね+19
-0
-
41. 匿名 2025/09/14(日) 10:33:58 [通報]
>>8返信
前回の子ども家庭福祉と食と栄養を落としましたー、、
私どうも統計データみたいな問題苦手なんだよね。
この2科目はそれ系の問題多いから、今回受け直すけど不安だなー。
世の中の傾向掴んでればいいんだろうけど。+5
-0
-
42. 匿名 2025/09/14(日) 10:35:43 [通報]
>>37返信
確かに専門学校や短大で毎日ぎっしり学んだり実技してきたのとは違うかもね
+1
-0
-
43. 匿名 2025/09/14(日) 10:37:51 [通報]
>>39返信
通学組にも試験を課したら何人くらい突破出来るんだろう?
考えてみれば、結構責任大きい仕事なのに通学したら無試験で資格もらえるって仕組みもどうなんだろうか…。+11
-0
-
44. 匿名 2025/09/14(日) 10:38:38 [通報]
>>42返信
国試は確かに実習はないけど、学びの内容は国試でも学校でもいっしょだけどね。+3
-0
-
45. 匿名 2025/09/14(日) 10:42:25 [通報]
>>39返信
そういう人は学校の成績が優秀ではなかったから、国試の方が頭いい人にみえてるんだよ。やっかみだね。+5
-0
-
46. 匿名 2025/09/14(日) 10:42:55 [通報]
>>29返信
保育士はマルチタスクとスルースキルがないと難しい。長年働いているけど、良い保育士2割、普通4割.あとはとんでもない奴だった。(仕事ができても周りを振り回したり、子供に好き嫌いしたり)
元気で強気、声が大きく無神経。+11
-0
-
47. 匿名 2025/09/14(日) 10:44:34 [通報]
保育士さん、世界で一番尊敬してるし感謝してます返信
自分の子しか見てないとわからないこと/気付けないことだらけの中で、先生方の一言で励まされたり安心できたことたくさんありました
どうか皆さんの努力が身を結びますように…+3
-3
-
48. 匿名 2025/09/14(日) 10:47:59 [通報]
>>37
私は、保育補助で4年働きながら国試で資格取ったけど、学校の授業で学ぶ事を、働いて育児しながら独学で資格を取れた。ということはすごい事です!と今勤めてるこども園の園長から言われた事があります。
+11
-0
-
49. 匿名 2025/09/14(日) 10:55:16 [通報]
>>39返信
うちの園は、補助しながら資格取った人は仕事できる人ばかりで即戦力になるんだよね。経験無しで資格だけ持ってて来た人は、色々言われて辞めてしまう+1
-0
-
50. 匿名 2025/09/14(日) 11:06:49 [通報]
>>4返信
好きにも色々あるからね・・・+0
-0
-
51. 匿名 2025/09/14(日) 11:31:45 [通報]
アラフォーまだ子ども達も小さいけど、保育士資格を取りたいと思い、過去問だけ買いました。返信
時間的にも金銭的にもどこか学校に通うことは難しいので、独学になりますがどこから何をスタートしていいかわかりません。。皆さんどうやって勉強しているのかなー。+7
-0
-
52. 匿名 2025/09/14(日) 11:33:27 [通報]
>>15返信
私も潜在保育士だわ。
実際に働いたのは3年だけだな。
今でも働きたいけど体力が追い付かないな。
でも子供は大好き。
子育ても終わったし、ボランティアでもしようかな+8
-0
-
53. 匿名 2025/09/14(日) 11:33:55 [通報]
>>15返信
うちの自治体、潜在保育士が戻って来る時に40万円まで貸し付けてくれる(2年働けば返済しなくて良い)うえに、
就職支援で働き始めた1年後には48万円ボーナスくれる
な、の、に
保育士が全然戻ってこない
+9
-0
-
54. 匿名 2025/09/14(日) 11:59:03 [通報]
>>15返信
私も潜在保育士です
保育歴14年、管理職経験あり
保育から離れて2年
戻りたい気持ちは大きいのですが前職があまりにも酷すぎて、また同じことがあったらと思うと躊躇してしまっています
ですが保育士資格は持っていて本当に良かったと思っているので、来月試験を受けられる方々、どうか頑張りが報われますように+12
-0
-
55. 匿名 2025/09/14(日) 12:02:06 [通報]
>>37返信
国試組は社会人経験あったりするわけであーんまどっちがどーというのは気にしてない
それ言うなら独身だけど専門だけ出た若手とか自分の子3人育て上げた国試組とか細かい差異を言い始めたらキリがないし+6
-0
-
56. 匿名 2025/09/14(日) 12:15:39 [通報]
まあ他の経歴ツルツルでも保育士としては新米でもパートとしてでも3年も続けば立派な経験者だからね返信
それくらい学費つぎ込んで取った人でもとっとと辞める人は辞めて戻ってこない+2
-0
-
57. 匿名 2025/09/14(日) 12:22:01 [通報]
ピアノ弾けないし児童福祉施設の勤務経験しかないから保育園は無理かな…。返信
実技は言語と絵画。
やっぱ福祉関係行くのが無難かね。
企業内託児所とかも保育士募集してるけど、働きやすいん?+0
-0
-
58. 匿名 2025/09/14(日) 12:24:11 [通報]
そういえば二次試験の内容が変わって言語が難しくなったらしいね。返信
今までみたいに自分で話を1つ選ぶんじゃなく、候補の中から当日いきなり課題が発表されるんだっけか。+3
-0
-
59. 匿名 2025/09/14(日) 12:39:16 [通報]
ピアノは必要なところは必要なんだろうけどそもそもあまり弾く機会がない園も意外と多いよ返信
子の行ってた保育園はたまーにピアノが好きな先生が昼寝後のひまーなときに歌わせたいとき弾くだけだったし私自身が勤務してたところは伴奏無しで皆で歌って終わりだったけどそれでも歌が多いほうの保育園だと自負していたし+2
-0
-
60. 匿名 2025/09/14(日) 12:57:22 [通報]
子供2人子育て中、赤ちゃんおんぶして二宮金次郎状態でテキスト2冊とYouTubeと過去問やって前回初受験しました。1問足らずで落としてまた今回ニコイチ受験します。1教科で10問中6問正解しなきゃなのにそんな中にマイナー問題出されたら、どう勉強しておけば??と感じながら「運が良ければ受かる」くらいの気持ちで受験しないと心持たないなーと思っています。返信+6
-1
-
61. 匿名 2025/09/14(日) 13:15:43 [通報]
>>53返信
40~50万だったら、半年扶養内パートでスーパーとか入力事務やれば無理せず稼げそうだもんな…。
無資格未経験でもいけるだろうし責任もそこまで大きくないし。
給料上がらないなら休日数や退職金・年金の支給額を増やすとか、Wワーク可にしないと誰も居なくなるわ。
+2
-0
-
62. 匿名 2025/09/14(日) 13:20:36 [通報]
>>58返信
そうなんだ
それは練習量が半端ないね
3つか4つを覚えないといけないって事だよね+1
-0
-
63. 匿名 2025/09/14(日) 13:25:03 [通報]
>>40返信
控えめで優しく見えるってことだよね。
心は強いと思う+4
-0
-
64. 匿名 2025/09/14(日) 13:25:36 [通報]
>>62返信
話の種類も微妙に変わったから、過去の二次用テキストを中古で譲り受けて~とかも出来なくなった。
たしか「おむころ🍙🌀」が消されて違う話が参入した。
前までは数年間課題が変わらなかったから、先輩からお古のテキストもらって再利用とか出来たんだけどね。+0
-0
-
65. 匿名 2025/09/14(日) 13:29:59 [通報]
>>58返信
言語は3つ覚えて、教室に入ってから試験官が作品名が書かれたパネルを出してそれを暗唱
美術が得意で造形のほうが自信あったんだけど、予想斜め上のひねりの効いたお題で思ったより点が取れてなかった
「園庭にて音を出して遊ぶ」
音に関するお題なんて初
筆記も実技も、簡単には受からせない!という強い意志を感じましたー
+3
-0
-
66. 匿名 2025/09/14(日) 13:30:08 [通報]
>>9返信
証書のバインダー、この頃はクッション入りでフカフカで分厚かったんだよね。
最近はペラペラで安っぽくなってしまった。
かさ張らないのは良いけどさ。+2
-0
-
67. 匿名 2025/09/14(日) 13:33:25 [通報]
>>64返信
大きなかぶがなくなったと思うよ+0
-0
-
68. 匿名 2025/09/14(日) 13:35:03 [通報]
>>37返信
まぁ確かに法律とか歴史とか詳しいより、実践経験ある方が仕事に直結しそう。こんな知識必要?ていう問題結構あるし。
無資格で雇ってくれたところは、資格より子育て経験を見てた。+0
-0
-
69. 匿名 2025/09/14(日) 13:35:27 [通報]
>>65返信
造形そんなお題が出てるのか…。
私の時は、園内で段ボール使って遊んでる所を書けだった気がする。
なんか筆記も実技も斜め上のリニューアルしてない?
一次の造形の筆記問題なんて壁画の技法が出題されてびっくりしたよ。世界史みたいな。+0
-0
-
70. 匿名 2025/09/14(日) 13:38:26 [通報]
>>67返信
かぶの方か!
あれと3ブタ🐷は、話しやすくて良かったのになー。
逆に時間内で話し終えるの難しいのは桃太郎かなって思った。+0
-0
-
71. 匿名 2025/09/14(日) 13:38:58 [通報]
>>60返信
ごめん、手がマイナスに当たった
そんな大変な中本当にお疲れ様です
あの内容量からたったの20問で、さらに勉強と全然関係ないような問題も差し込まれるからかなり運だよね
+1
-0
-
72. 匿名 2025/09/14(日) 13:42:41 [通報]
>>51返信
一緒だよー。
市販のテキストと問題集繰り返したり、単語帳使って暗記したり、YouTube見てる。ネットで検索すると過去問も確認できるよ。+4
-0
-
73. 匿名 2025/09/14(日) 13:45:39 [通報]
>>69返信
勝手な見方だけど、保育専門学校からすると、国試組を減らしたいんだろうと思ってる
だから難易度を上げ続ける
学校でお金払ってもらいたいもんね+4
-0
-
74. 匿名 2025/09/14(日) 13:47:21 [通報]
保育士の学校出た人って、福祉とか違う分野行く率高くない?返信
逆に福祉とか違う分野の職業だった人が保育士取って転職してるパターン多い気がする。+0
-0
-
75. 匿名 2025/09/14(日) 13:50:06 [通報]
>>34返信
ここは国試を受ける人のトピです
保育士目指す人のトピなので質問に答えらんないから、ご自分でトピ立ててください+1
-3
-
76. 匿名 2025/09/14(日) 13:51:55 [通報]
>>73返信
確かにな~
実際介護福祉士とかは、人手不足だからと実務経験からの国試で人員確保しようとして2年制の学校が沢山潰れたよね。
そりゃ「高い学費払わなくても取れるなら試験受けよう!使わなくてもとりあえず取ろう!」ってなる人も増えるわ。+2
-1
-
77. 匿名 2025/09/14(日) 13:54:45 [通報]
>>70返信
前回わたし桃太郎が当たった
長いから省いて省いて、相当な変形バージョンになったよ
園児のイラストに向かってうたのおねえさんみたいな演技して、なかなかシュールだよね+3
-0
-
78. 匿名 2025/09/14(日) 13:56:52 [通報]
みんなテキスト何使ってる?私は桜子先生のやつ使ってた返信+0
-0
-
79. 匿名 2025/09/14(日) 14:44:05 [通報]
>>37返信
独学がー、とか実習がー、よりも子育て経験者が1番強い気がする+3
-0
-
80. 匿名 2025/09/14(日) 14:50:51 [通報]
>>51返信
同じアラフォーで、前回が初受験でした。
勉強を始めたのは試験3ヶ月前から。
一度書いて覚えたい派だったので、最初は参考書をノートに書きながら…みたいな事してたけど、時間が足りないし、全然頭にも入ってないと気付き、PCへ打ち込む方法へ変更。
でもやっぱり時間は掛かってしまって、最後は参考書に直接書き込みながら読むでどうにか9教科分を一旦読み込むことは出来た。
残りの1ヶ月半くらいは過去問をしながら、分からない箇所をまとめていく作業。
これで自分オリジナルの資料みたいなのも作った。
あとはトイレやキッチンに貼り紙しまくって、空いた時間はYouTubeでほいくんやほいぴよチャンネルを聴きまくった。
子どもの寝かしつけ中もイヤホンでこっそり勉強。
結果は、7教科通りました。
あと2教科はどちらも1点足りず。
今回再受験するけど、もう前回のように全力で取り組めてない🫠🫠+2
-0
-
81. 匿名 2025/09/14(日) 16:37:02 [通報]
独学勉強中で来月初めての受験です!返信
育休中なので、子が一時保育に行っている間と夜寝た後に勉強していますが全然進まず、、、
来年の4月と今回の2回で全科目合格を目指します。+0
-0
-
82. 匿名 2025/09/14(日) 16:39:11 [通報]
今年1月から勉強始めて、保育系と福祉系と分けて受験。後期で福祉系受けるけど、なかなか過去問で合格点取れず…。でも頑張る。返信
絶対保育士なって、事務職から転職してやるー!!+1
-0
-
83. 匿名 2025/09/14(日) 17:29:13 [通報]
>>1返信
北海道の某専門学校だと誰でも受かるんだってね
ニュースでやってたよ+0
-0
-
84. 匿名 2025/09/14(日) 17:52:47 [通報]
実技難しそうですね。返信
造形とかお題によって相性ありそう💦+0
-0
-
85. 匿名 2025/09/14(日) 19:10:32 [通報]
独学で資格取る自信なくなってきました…返信+0
-0
-
86. 匿名 2025/09/14(日) 20:05:00 [通報]
>>73返信
国試で受ければいいじゃん独学なら教材代しかかからないし、となったら困るから国試の難易度が上がってると指導してる人のブログで見たよ
そりゃたくさん専門も大学の学科もあるからね
国試が簡単すぎたらそこの先生やってる人たちも困るからいろんな言説が流れるわけですよ+4
-0
-
87. 匿名 2025/09/14(日) 20:55:44 [通報]
>>85返信
合格を積み重ねていける資格だからとにかく一回受けてみるのがいいと思うよ+1
-0
-
88. 匿名 2025/09/14(日) 22:11:26 [通報]
>>85返信
私も。実技変わったのも知らなかった…。+0
-0
-
89. 匿名 2025/09/15(月) 02:51:46 [通報]
そんなに難しいの?返信
義兄の娘が超絶頭悪くて限られた選択肢の中から仕方なく保育士やってるけど…+0
-0
-
90. 匿名 2025/09/15(月) 06:57:31 [通報]
保育園の管理栄養士でしたが、育休中に枠が埋まり保育補助してます。返信
もう2年は時短勤務なので保育士試験に興味があります。
皆さんの経験談聞きたくてトピ開きました
とにかく子供と関われて幸せです
+1
-0
-
91. 匿名 2025/09/15(月) 07:08:55 [通報]
>>89返信
独学で試験受けるってなるとそこそこ難しい。合格率20~30%くらい。暗記が嫌いじゃなきゃいける。
通学だと無試験で取れるけど、講義や実習がハードって聞いた。+2
-0
-
92. 匿名 2025/09/15(月) 07:31:49 [通報]
>>54返信
児童発達支援、放課後等デイサービスで資格を活かされてはいかがですか?
元保育園の先生が結構流れてきてます。+2
-0
-
93. 匿名 2025/09/15(月) 11:02:30 [通報]
>>90返信
わたしも管理栄養士の資格あるけど、それなら保健系の科目は全然苦労しないよ!
管理栄養士の勉強内容と被るから
あとは福祉系だけ
良い保育園みたいで良かったですね
頑張ってください
+1
-0
-
94. 匿名 2025/09/15(月) 11:23:54 [通報]
前回の7月試験で合格しましたが、3年もかかりましたよ(笑)社会人になってから、あるいは主婦で勉強するのは想像以上に大変ですよね!返信
私なんて、9割受かると言われてる実技試験で2回も落ちましたし(*_*)でも、きっと頑張りはいつか報われます!10月試験受験される方、ファイトです!+2
-0
-
95. 匿名 2025/09/15(月) 11:31:40 [通報]
>>87返信
前期に初めて受けて、保育系の4教科は受かりました。
残りニコイチと福祉と実習理論ですが、福祉の2教科は受かる気がしません…。過去問難しすぎる😭+0
-0
-
96. 匿名 2025/09/15(月) 11:32:10 [通報]
>>88返信
どんどん難しくなってるみたいですね。
独学で資格取らせる気ないなら無理ですよね😭+0
-0
-
97. 匿名 2025/09/15(月) 16:37:09 [通報]
実務経験積んで受験を検討してるのですが、返信
管理栄養士として、給食で二年半、
育休明けに保育補助で1年ちょっと勤務してます。
↑これって受験資格なりますかね?+0
-0
-
98. 匿名 2025/09/15(月) 17:09:54 [通報]
>>97返信
栄養系の大学、もしくは短大は出てるんだよね?
それなら他の条件はは何も関係ないと思うよ
仮に高卒なら実務経験があるはずだけど+0
-0
-
99. 匿名 2025/09/15(月) 18:03:35 [通報]
>>98返信
97です
お返事、ありがとうございます
実務経験の2880時間が給食室で管理栄養士として働いてた期間も含めて貰えるか疑問でコメントしました💦
どうですかね💦
保育士試験の問い合わせしてみるつもりです+1
-0
-
100. 匿名 2025/09/15(月) 18:10:10 [通報]
>>99返信
??
高卒後、栄養の学校には行ってないんですか…?+0
-0
-
101. 匿名 2025/09/15(月) 18:14:05 [通報]
>>100返信
高卒後、栄養士養成校出てます
わかりにくい文面ですみません💦+0
-0
-
102. 匿名 2025/09/15(月) 18:19:14 [通報]
>>101返信
高卒後、短大か大学出てたら受験資格あるはずです。
全国保育士養成協議会のホームページで調べてみてください。+0
-0
-
103. 匿名 2025/09/15(月) 19:09:55 [通報]
>>102返信
三年制課程の栄養士の専門学校なのですが、どうですかね。
なんか調べてもわからなくて💦+0
-0
-
104. 匿名 2025/09/15(月) 19:15:32 [通報]
>>103返信
専門学校を出ている、という点のみで受験資格はあるはずです
栄養に限らず全く関係のない分野でも
電話確認すれば確実ですね+0
-0
-
105. 匿名 2025/09/15(月) 19:16:21 [通報]
過去問何年分解けばいいでしょう?返信
管理栄養士を働きながらとったときは6年分でしたがいまは二人の子供がいてそこまで時間確保できなさそうです+0
-0
-
106. 匿名 2025/09/15(月) 20:20:23 [通報]
>>105返信
すごーく個人的な意見だけど、保育士試験はどちらかというと何年も前の過去問より最新の参考書をしつこくやったほうがいいんじゃないかと思う
この2、3年くらいで福祉系法令とか配置基準とかすごく変わってるし、最新のデータとかも高確率で出題される
なんだったかな、人気の参考書があるから調べてみたら
私はユーキャンだったけど…
途中から桜子先生のと併用した
保育士試験対策をしてるYouTubeも隙間時間に見られるから人気だよ
+0
-0
関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する