ガールズちゃんねる

HSPの方どんな仕事してますか?

179コメント2025/09/18(木) 10:53

  • 1. 匿名 2025/09/13(土) 23:50:45 

    人より音や刺激に敏感だったり過剰反応してしまって、職場での人間関係でもムダに神経を使ってしまい業務以外のことで疲れています。
    会議も発言を求められるのが苦痛で仕方なく、それが要因で最近仕事を辞めました。

    気にしいな人間はどんな仕事なら疲れ過ぎずに続けられるでしょうか?
    返信

    +85

    -27

  • 2. 匿名 2025/09/13(土) 23:51:10  [通報]

    クリエイターです
    返信

    +44

    -4

  • 3. 匿名 2025/09/13(土) 23:51:41  [通報]

    陶芸家です
    返信

    +33

    -1

  • 4. 匿名 2025/09/13(土) 23:51:44  [通報]

      
    HSPの方どんな仕事してますか?
    返信

    +4

    -21

  • 5. 匿名 2025/09/13(土) 23:52:03  [通報]

    HSPの方どんな仕事してますか?
    返信

    +71

    -3

  • 6. 匿名 2025/09/13(土) 23:52:11  [通報]

    介護士
    認知ある高齢者の方と接している方が気持ちが楽だから
    同僚とは適度に距離とっておじいちゃんおばあちゃんとお話してる
    返信

    +124

    -6

  • 7. 匿名 2025/09/13(土) 23:52:13  [通報]

    一人でできる仕事。
    返信

    +77

    -1

  • 8. 匿名 2025/09/13(土) 23:52:16  [通報]

    看護師やってるけど、とにかく人の行動やちょっとした一言で考えてしまうので向いてないと思う
    もっとマイペースにできる仕事したい
    返信

    +138

    -1

  • 9. 匿名 2025/09/13(土) 23:52:29  [通報]

    HACCPです
    返信

    +0

    -11

  • 10. 匿名 2025/09/13(土) 23:52:39  [通報]

    >>1
    仕事辞めるレベルは精神科行って抗不安薬処方してもらうレベルでは?
    返信

    +46

    -7

  • 11. 匿名 2025/09/13(土) 23:52:46  [通報]

    >>4
    本当にしんどい人はこんなくだらないコンテンツ作らないから
    返信

    +55

    -8

  • 12. 匿名 2025/09/13(土) 23:52:59  [通報]

    中高図書館司書
    基本静かだし1人仕事で気楽。小学校は毎時間「図書の時間」があって疲れる。子どもは好きだけど。
    返信

    +77

    -3

  • 13. 匿名 2025/09/13(土) 23:53:01  [通報]


    わたしは厨房のパート。
    好きな事に没頭できる仕事にした。

    気にしすぎてるときは
    小説を読んで自己消化してる
    返信

    +62

    -3

  • 14. 匿名 2025/09/13(土) 23:53:21  [通報]

    殺し屋営業です。
    返信

    +6

    -20

  • 15. 匿名 2025/09/13(土) 23:54:07  [通報]

    >>12
    やらしいけど手取りどれくらいですか?
    返信

    +14

    -0

  • 16. 匿名 2025/09/13(土) 23:54:13  [通報]

    >>1
    まず人と関わる仕事とか無理そうね
    それこそデータ入力とかしかなくない
    返信

    +57

    -4

  • 17. 匿名 2025/09/13(土) 23:55:21  [通報]

    >>8
    同じです。絶対向いてないこの仕事。
    返信

    +52

    -0

  • 18. 匿名 2025/09/13(土) 23:55:40  [通報]

    >>8
    わたしも。短時間パートでも師長並みの責任感で働いちゃって疲弊する。どこで働いても結局頑張りすぎて潰れる。
    返信

    +118

    -2

  • 19. 匿名 2025/09/13(土) 23:56:05  [通報]

    >>1
    HSPっていうか、発達障害とかの精神疾患じゃない?病院行った方が良いよ。二次障害で鬱病とかになると治りにくいよ
    返信

    +24

    -37

  • 20. 匿名 2025/09/13(土) 23:56:23  [通報]

    スーパーの精肉です。
    割と黙々作業できるので良いです。

    逆に飲食店の調理は忙しくて音が大きくて無理でした。
    遅いと怒られるからビクビクするし。
    返信

    +46

    -0

  • 21. 匿名 2025/09/13(土) 23:56:28  [通報]

    販売の仕事。事務とかだと今こう思われたかなとか人の顔色ばかりきになるけど、販売だとお客さんにはそういうふうに思わず話せるから、お客さんと話してれば職場の人の事考えなくていいからそっちのが私は良い
    返信

    +83

    -3

  • 22. 匿名 2025/09/13(土) 23:56:39  [通報]

    hspの一部にすごく太りやすい人たちいない?
    返信

    +10

    -18

  • 23. 匿名 2025/09/13(土) 23:57:46  [通報]

    在宅事務
    返信

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2025/09/13(土) 23:58:25  [通報]

    アパホテルの清掃
    返信

    +9

    -3

  • 25. 匿名 2025/09/13(土) 23:59:06  [通報]

    建築設計です
    基本変な人が多いし今の言葉何?怒らせた?みたいな小ダメージが少ないです
    あと下請けでひたすらこなす仕事だから関わる絶対数が少ないのも気に入ってます
    ほぼ出社なし、社内のと関わりもほぼなし、取引先と孫請けのみ固定の人に電話とメールを1日1.2回ぐらい
    返信

    +19

    -4

  • 26. 匿名 2025/09/13(土) 23:59:19  [通報]

    >>1
    会議も発言を求められるのが苦痛で仕方ないけど
    働かなゃ食べていかれないから我慢して働いてるんだよ
    逃げること前提で働くならバイトでもすればいい
    返信

    +7

    -27

  • 27. 匿名 2025/09/13(土) 23:59:51  [通報]

    神経症も微々にある
    人と話してると苦しくなる

    主婦兼投資家だよ。
    今月はすでに手取り15万ぐらい稼いでる
    返信

    +27

    -8

  • 28. 匿名 2025/09/14(日) 00:00:03  [通報]

    コールセンター意外と合う部分もあって様子見中
    チームプレーが皆無なのが気が楽
    お客さんと1対1でしょ、指示をあおぐ時も先輩に聞いて1対1で教わる
    お隣席と喋る時も席は立てないから1対1での雑談 大勢で話し合う場面は無いし何より対面じゃ無いからね
    返信

    +27

    -0

  • 29. 匿名 2025/09/14(日) 00:04:37  [通報]

    >>5
    きれー
    砂浜でこういう石みつけるの好き
    返信

    +29

    -0

  • 30. 匿名 2025/09/14(日) 00:04:43  [通報]

    HSPなんて殆どの日本人はそうじゃないかな
    返信

    +7

    -20

  • 31. 匿名 2025/09/14(日) 00:04:44  [通報]

    >>1
    HSPの人は人に気を遣いすぎるし、頑張り過ぎるところがあるから完璧にやり遂げようと思わない方が良いよ。
    常に7〜8分目でいかないと疲れるしまず続かない。
    返信

    +86

    -4

  • 32. 匿名 2025/09/14(日) 00:05:29  [通報]

    >>21
    でもたまに変なお客さんとか怖いお客さんとか理不尽に怒ってくるお客さんとかいない?そういうのに当たっちゃうとその日の夜は頭から離れなくて眠れないし、学生時代に販売のバイトしてたけど、お客さんにあんなこと言われたなぁとか、そういうの10年以上たった今でも思い出して嫌な気持ちになって辛くなる。
    私は事務より、一般カスタマー相手にする販売の方が怖い。やっぱり人によるんだね。
    返信

    +73

    -0

  • 33. 匿名 2025/09/14(日) 00:05:41  [通報]

    >>7
    それが見つけられたの羨ましい。
    それを目指して模索中です。
    返信

    +29

    -0

  • 34. 匿名 2025/09/14(日) 00:06:37  [通報]

    駅員。
    同僚と寝たり、飲み会やイベントが多い体育会系だから辛い…。
    返信

    +3

    -4

  • 35. 匿名 2025/09/14(日) 00:07:28  [通報]

    >>25
    どのくらいの規模の会社ですか?
    返信

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2025/09/14(日) 00:08:20  [通報]

    コンサルタント

    10年現場で闘い、いまは個人事業主として在宅で。
    返信

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2025/09/14(日) 00:08:46  [通報]

    みなさん自分がHSPなのか どうやって判断してますか?私は愛着障害なのか、アダルトチルドレンなのか、HSPなのか、発達障害なのか…全く分かりません。引きこもりの無職で途方に暮れてます。
    返信

    +37

    -0

  • 38. 匿名 2025/09/14(日) 00:10:17  [通報]

    HSPの方どんな仕事してますか?
    返信

    +1

    -8

  • 39. 匿名 2025/09/14(日) 00:12:13  [通報]

    投資家です。ただ想像以上に時間とお金がかかって大変だった。
    返信

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2025/09/14(日) 00:15:31  [通報]

    >>37
    何歳ですか?
    返信

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2025/09/14(日) 00:16:49  [通報]

    >>35
    たぶん20~25人ぐらい
    あまり行かないので知らない間に増えたり減ったりしてます…
    毎日出社してる時もあったけど、隣の人がなんの仕事してるかわからないぐらい個人プレーな会社です
    返信

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2025/09/14(日) 00:16:52  [通報]

    訪問介護員です。

    1人で動いて大好きな利用者さんと接するのは楽しいけれど、いざ事務所に戻ると、うるさいお局・テンションの落差のある管理者・大声で文句ばかりいうおばさま…
    色々気になって大変です。
    休みの日でも仕事のことをずーっと考えてる
    返信

    +28

    -1

  • 43. 匿名 2025/09/14(日) 00:18:57  [通報]

    >>31
    その性格を踏まえた上でどんな職種に就いてるのかってトピだよね?
    返信

    +18

    -1

  • 44. 匿名 2025/09/14(日) 00:19:31  [通報]

    >>1
    元々介護士してたけど
    色んな声が入って来すぎるし
    勤務年数が増えれば増える程、立場が上がる程
    気持ちが持って行かれて鬱になったから
    介護からは離れて正社員で大学病院の清掃してる
    マルチタスクは得意なのよ
    返信

    +33

    -1

  • 45. 匿名 2025/09/14(日) 00:19:49  [通報]

    >>28
    今コールセンターに勤めてます。
    確かに28さんの言う通り、同僚とのコミュニケーションはほぼ不要で仕事ができることは、同僚と合わない…という悩みが無いし職場内の人間関係の悩みは少ないです。(SVが嫌とかはあるけど)

    けど、私は元々事務職についていて、今勤めてるコルセンも求人には事務と書かれていたので応募しただけでした。まさかのコルセンという求人詐欺。

    確かに先ほど書いたメリットもありますが、事務仕事が好きなので今のコルセン仕事はやりがい皆無で毎日虚無です。私何やってるんだろうって…

    事務に戻りたい気持ち強いけど、職場の環境や人間関係がまた悪い職場だったら…と思うと怖くなる

    自分の性質と、やりたいことがチグハグでその乖離が苦しいです
    返信

    +27

    -0

  • 46. 匿名 2025/09/14(日) 00:24:19  [通報]

    >>37
    私もHSPorAC?の様な気がして。
    テレビや書籍読んで何となくそうかもと。
    発達障害も調べてそっちは何もなく、着る素材や大きな音が苦手だったり、大勢の所は無理で満員電車や人混みは酔うし。
    何となくチャットGPTに聞いたら、今までのやり取り踏まえてHSPとACは可能性が高いと。
    返信

    +16

    -1

  • 47. 匿名 2025/09/14(日) 00:24:44  [通報]

    >>6
    同僚と適度に距離とれるならHSPじゃないような気がする
    同僚のささいな行動や言い方が気になってしまうことはない?
    返信

    +22

    -3

  • 48. 匿名 2025/09/14(日) 00:25:55  [通報]

    >>37
    HSPの方どんな仕事してますか?
    返信

    +5

    -8

  • 49. 匿名 2025/09/14(日) 00:26:17  [通報]

    >>1
    発言が苦痛ってのはHSPじゃないんじゃない
    返信

    +7

    -3

  • 50. 匿名 2025/09/14(日) 00:26:28  [通報]

    中高の附属校の事務の窓口してるよ
    欠席や遅刻の電話やメールを職員室に連絡
    生徒の提出物の受け付け

    返信

    +23

    -0

  • 51. 匿名 2025/09/14(日) 00:26:51  [通報]

    >>41
    教えてくれてありがとうございます。
    もしよければもうひとつ聞かせてほしいです。
    東京とか大阪みたいな大きな都市ですか?
    返信

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2025/09/14(日) 00:27:56  [通報]

    >>1
    完全在宅でPC作業です。
    返信

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2025/09/14(日) 00:28:10  [通報]

    抗うつ剤飲みながら営業
    移動時間が1人だから事務で周りに人がいた時より精神的にずっと楽
    返信

    +18

    -1

  • 54. 匿名 2025/09/14(日) 00:31:59  [通報]

    >>1
    公園管理
    返信

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2025/09/14(日) 00:38:53  [通報]

    ルート営業
    みなさんが挙げてる職業ほどノンストレスってわけじゃないけど何より年収が高いのといざとなった時の転職に強いから続けてる
    外回りで決まった法人と商談するだけだからストレスはそこまで無い
    返信

    +16

    -1

  • 56. 匿名 2025/09/14(日) 00:40:18  [通報]

    在宅でデザイン系
    返信

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2025/09/14(日) 00:41:04  [通報]

    >>37
    社会で適応出来ないなら何らかの障害のほうが可能性があると思う
    HSPは本人は繊細でしんどくても社会からは歓迎されるタイプだと思うよ
    返信

    +18

    -3

  • 58. 匿名 2025/09/14(日) 00:43:39  [通報]

    >>1
    HSPの方どんな仕事してますか?
    返信

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2025/09/14(日) 00:43:59  [通報]

    >>1
    まずHSPは医学的な診断などでは絶対に出ないので発達障害ということになるんだろうと思います。
    返信

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2025/09/14(日) 00:45:35  [通報]

    >>6
    職場での人間関係は大丈夫ですか?
    返信

    +0

    -2

  • 61. 匿名 2025/09/14(日) 00:45:53  [通報]

    >>8
    看護師として働いているだけすごいと思う。私は学生時代に女同士のドロドロした人間関係に疲れてリタイアしたよ。卒業して一度も看護師やってない。
    返信

    +48

    -0

  • 62. 匿名 2025/09/14(日) 00:48:19  [通報]

    図書館司書すごい、暇すぎて死んでしまうからできないや
    返信

    +2

    -7

  • 63. 匿名 2025/09/14(日) 00:51:08  [通報]

    >>51
    ですです
    でも他の下請け事務所さんの住所見てると地方都市近郊?も結構多いです
    業界的には個人や5人以下が多いので自宅かもです
    基本現場行かないし、たまに打ち合わせがあっても通える範囲ならいいのかも
    私も遠方ですが年1ぐらいで出張はしてました(コロナ以降は一方的に配信になってますが)
    返信

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/09/14(日) 00:52:00  [通報]

    陽キャやD○Nの真逆の人間だね
    返信

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2025/09/14(日) 01:08:35  [通報]

    >>53
    自分も。個人プレーが楽。お客様には営業モード入ればいけるけどいつも同僚との人間関係が一番疲れる
    返信

    +31

    -0

  • 66. 匿名 2025/09/14(日) 01:18:13  [通報]

    >>1
    事務やってます
    販売とか接客はドキドキしてしまって声を元気よく出すとか笑顔作るのも頑張り過ぎて疲れてしまうので(学生時代バイト経験あり)事務選んでます
    あとは女性ばかりの職場は避けてます
    返信

    +18

    -1

  • 67. 匿名 2025/09/14(日) 01:18:50  [通報]

    >>31
    7〜8分目でも良いやと思える職種じゃないと難しいってのもあるよね
    教師というか非常勤講師だったのにそれしてた時は責任感じすぎて、7〜8分目どころか12くらいの力でやってても充分とは思えなかった
    返信

    +23

    -0

  • 68. 匿名 2025/09/14(日) 01:25:12  [通報]

    >>63
    同業種に転職を考えていたので本当に参考になります。詳しくありがとうございました!
    返信

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2025/09/14(日) 01:25:17  [通報]

    >>4
    こういう見た目でYouTuberやってるような人はだいたい自称HSPなだけで本物のHSPはないよ
    返信

    +23

    -0

  • 70. 匿名 2025/09/14(日) 01:25:45  [通報]

    >>21
    それって同僚もお客さんもいい人ばかりのよい職場なのかな?
    友達、メンタル強いと思うけど、販売の方が病むと言ってたよ。オフィスより明らかに同僚もキツいし上司も意地悪おっさんだし、客も変な奴がいるって。
    返信

    +17

    -0

  • 71. 匿名 2025/09/14(日) 01:27:26  [通報]

    >>7
    理系のITエンジニアかクリエイターくらいかな
    バイトなら事務やテレアポもあるけど
    でもHSPにテレアポはキツいよね
    返信

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2025/09/14(日) 01:30:08  [通報]

    >>39
    含み損かかえてる時や負け続けている時のメンタルが半端なくキツい
    返信

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2025/09/14(日) 01:34:05  [通報]

    >>57
    私の場合コミュ障とセットだから社会からは全く歓迎されないわ
    返信

    +9

    -1

  • 74. 匿名 2025/09/14(日) 01:42:14  [通報]

    電話が苦痛なので外線に出なくていいことを重視
    いまは内線のみなので助かる
    グラフィック関連の仕事してますが、収入は低いです…
    返信

    +8

    -1

  • 75. 匿名 2025/09/14(日) 01:53:26  [通報]

    >>1
    いくつか転職して思ったことだけど
    仕事内容的にこれが向いてるとかじゃなく、結局その職業や職を通して関わる存在が「好き」という気持ちが大きければ大きいほど相殺して続けていける気がしてる

    気にしちゃうのはどこに行ってもどんな仕事してても気にしちゃうし、しんどいのも変わらないから
    返信

    +29

    -0

  • 76. 匿名 2025/09/14(日) 01:56:09  [通報]

    >>1
    子供や動物と関わる仕事が一番続いたな
    大人相手だと、こう思われてるのでは?っていう考えうる思考の枝分かれの数がえげつないから、その分不安も増えちゃう
    返信

    +24

    -1

  • 77. 匿名 2025/09/14(日) 01:59:18  [通報]

    >>1
    ズバリ農業です
    日本のためにもなるのでよろしくお願いします
    返信

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2025/09/14(日) 02:10:58  [通報]

    >>3
    2〜3コメの流れフフッてなった。
    陶芸良いよね。
    HSPの方どんな仕事してますか?
    返信

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2025/09/14(日) 03:00:32  [通報]

    >>4
    要は発達障害だよね
    返信

    +3

    -9

  • 80. 匿名 2025/09/14(日) 03:35:24  [通報]

    >>79
    グレーゾーンも含むかな
    発達の診断降りない人は福祉サービスも受けれないから悲惨
    返信

    +5

    -5

  • 81. 匿名 2025/09/14(日) 03:41:06  [通報]

    養護教諭をしている。
    保護者対応や大勢の前で話しなきゃならないときとか、「あ、これ駄目だな」って日は頓服薬で抗不安薬を飲む。
    リモートワークしたかったなぁ。
    返信

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2025/09/14(日) 04:00:00  [通報]

    >>1
    受診して薬もらってないの?ホルモンバランス整えよう
    返信

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2025/09/14(日) 04:01:53  [通報]

    フリーの絵描きしてるよ
    返信

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2025/09/14(日) 04:11:50  [通報]

    >>79
    発達障害とは違うんじゃなかった?生きづらさは同じだけど、HSPは発達障害と違って診断や治療が必要なわけではないし、診断や支援の観点からも異なるアプローチが必要なんだよ
    返信

    +10

    -2

  • 85. 匿名 2025/09/14(日) 04:23:58  [通報]

    芸術家です
    アホと関わりたくない
    返信

    +2

    -3

  • 86. 匿名 2025/09/14(日) 05:11:29  [通報]

    専業主婦で投資家やってます。
    働かなくていいの最高です。
    返信

    +6

    -4

  • 87. 匿名 2025/09/14(日) 05:53:41  [通報]

    >>5
    可愛い
    涼しくなってきたし海に行って夕陽が見たいなー
    返信

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/09/14(日) 06:17:12  [通報]

    >>84
    よこ
    HSP(成人)は別に支援って必要ないしね

    家族や友人と旅行に行く時、自分だけ早めに宿に帰って休むみたいな別行動を気にしないでもらえればいいだけ

    私はHSPなので職場で配慮が必要ですって言う人は、自分をHSPと誤認した発達さん
    ASD由来の感覚過敏や、対人関係が苦手なために必死で合わせようとしている状態を、HSPの繊細性と混同している

    子ども(HSC)は、発達の子とも定型で非HSCの子ともまた違う配慮を、「親が」してあげる必要がある場合もあるかなと思う
    返信

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2025/09/14(日) 06:18:03  [通報]

    >>80
    発達グレーとHSPは違うよ 
    返信

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2025/09/14(日) 06:18:10  [通報]

    >>26
    そういうことじゃないよ
    返信

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2025/09/14(日) 06:51:53  [通報]

    >>1
    タクシー運転してます。
    1人だから楽です。
    返信

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2025/09/14(日) 07:20:17  [通報]

    >>1
    タクシー運転してます。
    1人だから楽です。
    返信

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2025/09/14(日) 07:35:17  [通報]

    >>6
    私も。でも以前の職場では仕事押し付けられる、毎日愚痴聞かされたりいざこざが多くて病みかけた。今の職場は職員が穏やかだからやっていけてる。
    返信

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2025/09/14(日) 07:45:16  [通報]

    >>7
    一人で新聞配達とか水道検診とか、、コンビニの閉店作業とか、ひとりは気楽だった。
    返信

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2025/09/14(日) 07:46:00  [通報]

    >>12
    博物館や美術館も私には合っていた
    返信

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2025/09/14(日) 07:47:14  [通報]

    >>21
    コンビニ良かった。嫌なお客さんでも一瞬だし、すぐ帰るし
    返信

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2025/09/14(日) 08:05:44  [通報]

    >>33
    清掃とか、家事代行とか仕事を選ばず探せば沢山あるよ
    返信

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2025/09/14(日) 08:08:59  [通報]

    ドラッグストアの品出し 基本一人仕事
    お客さんとも笑顔で挨拶程度やし その点は楽
    ただ、色んな事に気がついちゃうのよ
    後の事思ってもう少し補充しておこうとか 
    綺麗にしておこう バッカヤードの整理しといた方が
    とか 自分が疲れるだけだと分かってるのに
    やってしまうこの性格🥲
    返信

    +23

    -2

  • 99. 匿名 2025/09/14(日) 08:13:15  [通報]

    >>68
    そうなんですね!頑張ってください
    ちなみに構造の方が人と接する機会は断然少ないです
    私は意匠→構造です
    木三協ぐらいの設備、建売の木3の構造、意匠ならローコスト大手の注文とかが淡々と出来ると思います
    返信

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2025/09/14(日) 08:19:48  [通報]

    >>1

    家で1人でできる仕事じゃないか?
    会社の人もそういう人いると気を使うし大変やな
    返信

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2025/09/14(日) 08:24:27  [通報]

    >>1
    難しいのが、強い部分は強いんだよねぇ
    工場のラインが以外と大丈夫だった
    返信

    +4

    -2

  • 102. 匿名 2025/09/14(日) 08:26:52  [通報]

    >>29
    横から
    シーグラス😌元はガラスですな
    返信

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/09/14(日) 08:33:22  [通報]

    >>4
    HSPとASDって紙一重だよね
    返信

    +3

    -6

  • 104. 匿名 2025/09/14(日) 08:33:37  [通報]

    >>62
    HSPの方からは暇そうに見えるんですね。
    返信

    +2

    -4

  • 105. 匿名 2025/09/14(日) 08:38:34  [通報]

    >>26
    逃げる人は仕事ができないんだよ。
    一生かかっても覚えられない人。でも自覚が持てないから社会人を続けようとして、転職を繰り返す。
    さっさと診断取ってナマポにいったほうが周りのためなのに。
    返信

    +0

    -11

  • 106. 匿名 2025/09/14(日) 08:41:12  [通報]

    >>12
    非HSPの同級生が公立中学校の司書だった。
    お昼の時間は職員室のフリーの机でとか
    教員でもないのに問題のある生徒の世話を押しつけられるとか
    先生たちと同じお給料じゃないのにお付き合いもあったり色々大変で辞めたって。
    大変そうだと思っていました。
    返信

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2025/09/14(日) 08:42:14  [通報]

    >>55
    横から
    事務系の仕事ですが、ある程度決まった人とのやり取りに限られるとかなり気が楽ですね
    ただ事務系はオフィスにずっといるので、落ち着きのない人や無駄に声の大きな人が近くの席になるとキツいです
    返信

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2025/09/14(日) 08:46:59  [通報]

    パートだけど、IT企業で簡単な画像の修正やってるよ。
    ひたすら1人で黙々作業。
    周りの社員さんとのやり取りも専用アプリでやるから気楽。
    アラフォー未経験、小さい子どもいても雇ってもらえたから、求人出てたらおすすめですよ。
    返信

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2025/09/14(日) 08:57:04  [通報]

    HSPとかいいだしたら、逆になにも気にならない人も病気じゃない?病名あるの?
    返信

    +4

    -3

  • 110. 匿名 2025/09/14(日) 09:01:51  [通報]

    >>6
    私はしんどくて辞めたけど、夜勤専従の人は一人でひたすらオムツ替えだから気楽でいいよって言ってた
    返信

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2025/09/14(日) 09:04:03  [通報]

    >>88
    分かる、支援じゃなくて自分で心を落ち着ける時間とかが必要なのよね。あといい環境にいれたら心落ちつくから、働く場所や付き合う人を考えたり。

    子供の場合は自分で環境を選べないし、毎日大勢の中でいるから疲れてしまう。親が子供の様子見て、その時どうしたらいいかを子供と考えて行くことで過ごしやすくなる。
    返信

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2025/09/14(日) 09:04:51  [通報]

    >>109
    そもそもhspは病気じゃない。遺伝的な性格の傾向みたいな感じかな。
    返信

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2025/09/14(日) 09:09:54  [通報]

    マスキングの仕事してます。
    1人で黙々と作業して、ひと段落ついたら確認者を呼ぶ感じでほとんど人との関わりがない。

    朝から夕方まで働いて
    「おはようございます」
    「確認お願いします」
    「お疲れさまです」
    しか言わないこと多いよwwww

    ド陰キャだから同僚に話しかけに行ったりしないし。
    返信

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2025/09/14(日) 09:15:50  [通報]

    >>31
    同感。頑張りすぎて仕事増えちゃって、潰れるループだったけど、ミスしても死ぬわけじゃないし、嫌なことあればこっちから辞めたるの精神でやったら気持ちが楽になった。
    返信

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2025/09/14(日) 09:17:09  [通報]

    >>106
    あー、確かに。若い頃は大変かも。
    アラフォーになると、私は教師ではないため、生徒の責任を持つことはできないので、できませんって言えるから楽かな。
    返信

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2025/09/14(日) 09:46:03  [通報]

    >>57
    空気を読んで痒いところに手が届く仕事ぶりで
    無神経に人を傷付ける言動もしないもんね
    周りの人にとっては都合良い人材だけど、調子に乗って便利に搾取し続けると、本人が疲弊して潰れて社会からドロップアウトせざるを得なくなる
    返信

    +13

    -0

  • 117. 匿名 2025/09/14(日) 09:57:28  [通報]

    >>37
    結局は機能不全家庭で育った人が
    人の顔色見てたり、何か危険なことはないかと耳をすましてたり、警戒モード全開で生きてるから、ちょっとした事にも過敏に反応する
    センサーが剥き出し状態だから、聴覚過敏、感覚過敏とかにもなる
    そういうのを総じて今風にHSPって呼んでるんじゃないかな
    だから貴女が言うように、どれか分からないってのも、どれも正解だと思う
    返信

    +30

    -1

  • 118. 匿名 2025/09/14(日) 10:17:12  [通報]

    >>108
    質問させてください!画像処理の仕事ってやっぱりIT系の資格持ってたりフォトショップとか使える感じですか?なにも資格がないと厳しいですかね?
    返信

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2025/09/14(日) 10:19:00  [通報]

    >>106
    周りを気にせず、問題を押しつけにくい雰囲気を出せる人じゃないと続かないんだろうな…
    返信

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/09/14(日) 10:21:26  [通報]

    >>117
    共感した&分かりやすぐ腑に落ちた
    返信

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2025/09/14(日) 10:23:27  [通報]

    >>44
    すごい!私も清掃やってたけど、なかなか正社員の求人見つからない
    正社員だと設備管理もついてきたり
    返信

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2025/09/14(日) 10:24:55  [通報]

    それよりも、過敏に反応してしまうのに、よく面接を通過してきたと思うよ
    みんなすごい
    返信

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/09/14(日) 10:28:04  [通報]

    >>118
    いえ、私は何も資格持ってないですよ!経験も無ければパソコンの知識もほぼゼロでしたし。
    使っているソフトも誰でも使えるようなものですよ!
    今おもに使っているのは「Canva」というソフトです。
    パートで入ってから使い方を教えてもらいました。
    返信

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2025/09/14(日) 10:28:28  [通報]

    >>75
    自分もそうかも。転職何回もして、職種もバラバラだけど、できる(それなりに続く)のって仕事内容じゃない気がする
    人を含む環境は大きいかも
    返信

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2025/09/14(日) 10:32:09  [通報]

    >>84
    HSPは病名ではないから、診断の必要がないって解釈はおかしい
    感受性豊かな人を英語に訳して略語にしただけ
    返信

    +0

    -2

  • 126. 匿名 2025/09/14(日) 10:48:17  [通報]

    なんでも発達障害だから病院いけというけどさ
    自分はまともだと思ってる人でさえも、検査して特性調べると、様々なグラフになるよ
    だいたいの傾向はあるけど、少しずつ違ってるし特徴は様々

    私は成人向けの検索受けたけど、発達障害ではなかった代わりに、少し特徴があるから愛着障害による傾向って言われた


    敏感だけがおかしいわけではなく、鈍いのもどっかおかしいって自分は思ってるよ
    返信

    +9

    -2

  • 127. 匿名 2025/09/14(日) 10:54:40  [通報]

    >>28
    コールセンターなら、大きい企業で人数がめっちゃ多いところがおすすめ。
    小さいコールセンターは電話ならない時に隣りの席の人と会話したりしないといけないから疲れるよ⋯
    返信

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2025/09/14(日) 11:30:53  [通報]

    >>22
    「日本人の一部に太りやすい人いる」と同じことでは
    ・体質とHSP性質に関連性あるの?
    ・肥満差別でHSPなるの?人におびえる体型ノイローゼとか…?

    気になる
    返信

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2025/09/14(日) 11:39:00  [通報]

    >>26
    ヨコデスが

    なんでマイナス?皆こうじゃない?
    私だって、誰にも邪魔されずにひとりでいたいよ
    キリキリ腹を痛めながら毎日我慢してるよ!
    返信

    +0

    -2

  • 130. 匿名 2025/09/14(日) 11:48:14  [通報]

    >>31
    そうは思ってても全力でやりきってしまうのよ
    返信

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2025/09/14(日) 12:28:33  [通報]

    倉庫でのピッキング作業は、仕事覚えてしまえば楽だったな ピッキング、梱包、積み込み全て1人で完結したから 残念ながら、閉鎖してしまったけど
    返信

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2025/09/14(日) 12:36:50  [通報]

    >>123
    丁寧にありがとうございます!わたしも未経験・無資格でできればあまり人と関わらない仕事がいいなと思っていたので大変参考になりました。
    わたしももうアラフォーですが、資格の取得も考えつつ根気強く仕事探ししてみます。
    返信

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2025/09/14(日) 12:46:58  [通報]

    人混みも苦手だし、騒がしいの苦手だけど
    小さな事務所で密度濃いとか、少人数は息が詰まるかも

    濃いより薄まる人数の方が分散して楽  

    5人とか10人以下の会社はダメだった
    たくさんいる方が、いつも楽だったな
    返信

    +12

    -1

  • 134. 匿名 2025/09/14(日) 13:14:37  [通報]

    在宅で設計やってるけどたまにある出社がつらいです
    デスクワークって隣に常に人がいるし
    電話の音、コピー機の音でストレスたまります
    返信

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2025/09/14(日) 13:37:32  [通報]

    >>37
    愛着障害、アダルトチルドレン、HSPの特徴を調べてどれが当てはまるか調べたみたら?

    私はどれかなーで過ごしてもなにも変わらないよ。

    返信

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/09/14(日) 14:47:31  [通報]

    >>34
    同僚と寝るって仮眠のことだからね。
    二段ベッドの相部屋で仮眠します。もちろん同性同士。
    返信

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2025/09/14(日) 15:00:45  [通報]

    >>71
    いや、クリエイターなんてめちゃくちゃ連携必要
    返信

    +5

    -1

  • 138. 匿名 2025/09/14(日) 15:51:22  [通報]

    フードコートや食堂苦手じゃないですか
    周りを気にしすぎてしまう
    自分歯並び悪いから食べ方コンプレックスだし
    返信

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2025/09/14(日) 15:53:02  [通報]

    >>121
    清掃、腰悪くしたんだよな
    いまだに痛い
    返信

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2025/09/14(日) 15:54:16  [通報]

    >>117
    わかりやすい、親仲悪く兄が家庭内暴力にビクビクしたからだ、、、
    返信

    +13

    -0

  • 141. 匿名 2025/09/14(日) 16:04:42  [通報]

    >>3

    それはそれで厳しい仕事だと思いますが、心穏やかに仕事できますか?
    返信

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2025/09/14(日) 16:08:53  [通報]

    >>109
    病名じゃないよ
    ハイパーセンシティブパーソン
    すごい感受性の高い人
    の頭文字
    返信

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2025/09/14(日) 16:48:54  [通報]

    企業受付です。気楽…
    返信

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/09/14(日) 18:18:37  [通報]

    >>113
    AVのアソコ隠したりするやつ?
    返信

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2025/09/14(日) 18:23:48  [通報]

    >>129
    よこですが

    頑張ればできることと
    頑張ってもできないこと

    ここには大きな隔たりがあるのですよ
    返信

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/09/14(日) 18:34:02  [通報]

    >>37
    因みにHSPかアダルトチルドレンの違いは、大まかに言えば先天性(気質)か後天性かの大きな違いがある。
    HSPは先天性であって生まれながらにして持ち合わせたセンシティブだけど、人によっては冒険的な行動も活動も活発。
    一人で行動の方が本来の活動が出来たりするから、一人が楽な典型。
    アダルトチルドレンは後天性であって、家族機能不全な環境下で生じる過剰な適応をしようとする。

    同じ様なセンシティブ反応に思えるけど、実は全く違っていてHSPは性格で片付けられるレベルだけどアダルトチルドレンは自己肯定感が明らかに低い。
    そこから生まれるセンシティブさと気にする場面が多いHSPとでは土台が全く違う。
    先天性か後天性かは色んな病気でもそうだが、機序が違うから分けられている。
    返信

    +7

    -1

  • 147. 匿名 2025/09/14(日) 18:55:40  [通報]

    >>37
    無職で困るってるのなら病院に行く

    病院に行って診断ついたらその治療をする
    就労支援や職業訓練について相談するかな
    返信

    +1

    -2

  • 148. 匿名 2025/09/14(日) 19:31:35  [通報]

    >>141
    はい!出来てますよ!良い作品が出来上がると嬉しいですし個展とかで展示されてる自分の作品を見るともう気分は最高です!
    返信

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2025/09/14(日) 19:40:18  [通報]

    美容師だけど精神的にめっちゃ疲れる
    お客様も同じ感じの人だと少し安心する
    返信

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2025/09/14(日) 20:43:01  [通報]

    普通にチームでやる仕事してるよ
    でも在宅勤務できるから家だと落ち着く
    週末はストレスで寝込むけど
    返信

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/09/14(日) 21:20:14  [通報]

    >>147
    治療するって簡単に言ってるけど…一生付き合っていく難病みたいなもんだよ…
    返信

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2025/09/14(日) 22:25:57  [通報]

    小さい会社の事務員
    関わる人多いと舐めていじめてくる人いる
    返信

    +3

    -1

  • 153. 匿名 2025/09/14(日) 22:52:51  [通報]

    >>18
    めちゃくちゃ分かります
    とにかく迷惑をかけないように全方向に気を遣いまくり仕事を残したり伝達ミスしないように必死
    勤務外のナースコールにも対応したり
    本当に疲れる
    でも、これしかやってこなかったから他に行く勇気もない…
    返信

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2025/09/14(日) 23:29:24  [通報]

    トリマー
    実家の敷地にちっさい小屋建てて(田舎なので土地はある)、15年間ずーっと1人でちまちまやってます
    怪我やお金のミスさえしなければトラブルも無いし、平穏です。
    返信

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2025/09/15(月) 03:21:57  [通報]

    >>62
    HSPが暇すぎてツライなんて思うかな?
    自分だけやることなくて申し訳ない、給料泥棒と叱られないだろうか等ビクビクして、誰も来ないのに姿勢正してガサゴソ何かやってる風装うのに必死で結局毎日クタクタになりそう9
    返信

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2025/09/15(月) 03:58:16  [通報]

    >>117
    うわーその通り……
    部屋漁られたり鍵開けられたりするから常に気はってた
    めちゃくちゃ疲れる
    返信

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2025/09/15(月) 05:30:32  [通報]

    >>149
    美容師さんって仕事の半分がおしゃべりすることだもんね…
    返信

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2025/09/15(月) 15:25:54  [通報]

    >>151
    発達障害&統合失調症当事者で本当に「一生付き合っていく難病」と格闘・治療している身からすると、HSPみたいに曖昧な流行概念でしかないものと一緒にされたくはない。「一生付き合っていく難病」を知らずにいられるからこそ、HSPとか自称できるんだと思っている
    返信

    +0

    -4

  • 159. 匿名 2025/09/15(月) 15:41:26  [通報]

    >>69
    HSP界隈って「この人は本物じゃない」と判定したがる人多いけど、自分だって自称でしかないんだから認め合えばいいのに……

    たまに「私は診断済みだから分かる」とか言い出す人もいるけど、医者や心理士もプロなんだから口先で「HSPの傾向ありですね」くらい気遣って言うことがあるのは当然で、それはイコール「診断」ではない(診断書なんか絶対でない)。お墨付きを得たと勘違いしてしまえるリテラシー能力とか知的能力の低さが、こうした他者へのジャッジにもつながっていくのかなと思う
    返信

    +1

    -2

  • 160. 匿名 2025/09/15(月) 16:54:17  [通報]

    もう何年も前だけど、隣の席に座ってた派遣さんがなあ。
    デスクの引き出しが資料がぱんぱんで重いから、忙しいときとか勢いつけて引いたり閉めたりするんだけど。
    その物音に、隣でこれみよがしに肩をビクっとされて。
    こちらがフキハラだっけ?してるかのような態度をとられるので。
    こっちも気を使って疲れた…
    返信

    +2

    -4

  • 161. 匿名 2025/09/15(月) 22:14:26  [通報]

    >>5
    これグミ?
    透き通ってるよね?
    返信

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2025/09/15(月) 23:05:06  [通報]

    >>116
    毎回これで仕事辞めてる
    今も疲弊して我慢の限界で病みかけて休職寸前まで行った
    ただ普段の仕事ぶりみててくれる人がなんとかやめないように取り計らってくれて続けられてる
    細やかにやりすぎない努力も必要だと思った
    返信

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2025/09/16(火) 03:59:08  [通報]

    >>159
    あなた精神科にかかったことないでしょ?
    精神科医はそんなあやふやなこと言わないよ
    患者に気を遣ったこと言うのは症状悪化させて増長させるからご法度だよ
    返信

    +0

    -2

  • 164. 匿名 2025/09/16(火) 06:46:12  [通報]

    >>163
    伝わりにくくてごめんなさい。通院歴20年(現在進行形、統合失調症)です。
    主治医曰く、精神医学的には平均の範疇なのに「自分はとても繊細だ」「自分はHSPじゃないか」と訴えてくる人に対して、「そういうところもあるでしょうね」と誤魔化した言い方をすることはよくあるそうです。同様に、診断基準を満たさないけど「自分は発達障害じゃないか」と訴えてくる人に対しては、「グレーゾーン」という言葉を使うと。「気を遣う」というより、相手が受け入れられる言葉をその都度選ぶという意味です。いずれも、「精神病の診断がつく人」ではなく「実は精神疾患ではないけれど精神科を受診した人」に、医療側がどう対応しているか、という話になります。分かりづらくて済みません
    返信

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2025/09/16(火) 06:47:54  [通報]

    >>164
    164ですが追記
    自分をHSPだと思いこんでいる人はそのことに執着する傾向が強いから医療側としてはそう対応するしかないのだそうです……(不安障害とか発達障害という正式な診断名を嫌がってHSPというアイデンティティにすがったり、「HSPは医学的に認められていない概念ですよ」と言われても「医療者が勉強不足なだけだ」と認めなかったり。ガルにもそういう人多いですけど……)
    返信

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2025/09/16(火) 15:21:20  [通報]

    >>151
    HSPって難病みたいに感じられるようなものではないよ。
    難病のように感じているならば、発達障害か、発達障害プラスメンタルの疾患だと思う。
    HSPではない。 
    返信

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2025/09/16(火) 15:31:51  [通報]

    >>159
    よこ
    でも、自称だから皆OKでいいじゃんってすると、実際的な不便があるんだよね

    HSPというカテゴリーを提唱したアメリカの心理学者は
    「定型発達者でかつ五感が繊細、さらに第六感が発達した人。空気の読めなさや人間関係の不器用さはない。愛着障害やACによる過敏性でもない」
    と定義している

    ところが日本では発達障害と混同された形で広まってしまった 

    そのため例えばガルちゃんでHSP同士で語り合おうとしても、発達障害の当事者がたくさん集まってきて、結局発達あるある(ASDあるある)になってしまう
    発達あるあるは定型にとってはないないなので、結果、HSPの人が共感し合える場、安心して自分を出せる場が失われてしまっているんだよね

    私は仮面をかぶってきた方だから、議論にストレスと違和感を感じながらもこうやって反論しているけれど
    大抵のHSPは黙ってその場を去ってしまう


    誰かを排除することで誰かを守れることもあるし
    誰も排除しなければ結局誰かが排除されるってことかな

    返信

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2025/09/16(火) 15:37:31  [通報]

    >>103
    全然違うよ
    受動型ASDの人が自分を発達障害と勘違いしやすいだけ

    HSPにはASDの人が持つような対人関係の不得手さ、空気の読めなさがない
    定型からみて不思議に感じられるようなこだわりもない

    HSPの直感というのは、「微笑み鬱の人が実は内心深い悩みを抱えていることに、他の人は気づかないのだけど、HSPだけ気づく」みたいな形をとることもある
    ASDはそういうのに気づくタイプではない
    返信

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2025/09/16(火) 15:39:12  [通報]

    >>112
    性格ではなく気質だね
    敏感や鈍感は気質
    暗い明るいや前向き後ろ向きなどが性格で、気質は変化しないが性格は変わることもある
    返信

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2025/09/16(火) 15:41:24  [通報]

    >>73
    それはASDだね
    HSPではない 
    ASDの人は自身をHSPと思い違いすることが珍しくない
    返信

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2025/09/16(火) 15:45:41  [通報]

    >>48
    こんな目にチカチカしたチャートを作るのはHSPの仕業ではない 笑

    そもそもHSEって、自信をHSPと誤認したASDが勝手に付け加えた魔改造みたいなもの
    尊大型や積極起因が自分もHSPだと思いたくて発案した

    本来のHSP(繊細な定型)を発達の人が圧迫しているの、実生活でもよく見る現象
    返信

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2025/09/16(火) 15:48:48  [通報]

    >>137
    HSPはコミュ障じゃないからそこは大丈夫だよ?
    腹黒や自己中な人、倫理観に欠けた人、サイコパスっぽい人が合わないだけ
    人との協調や連携が得意だからこそ、搾取的な人や協調性がないワガママな人にストレスを感じる
    返信

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2025/09/16(火) 22:15:21  [通報]

    >>172
    クリエイターじゃないでしょ
    返信

    +0

    -2

  • 174. 匿名 2025/09/17(水) 06:14:12  [通報]

    >>173
    それはただの論点ずらしだね 

    相手の人柄にかかわらず人と連携すること自体にストレスを感じるならば、HSPではなくASD
    ASDでコミュ障だけど、自分をHSPだと思っていたい人は多い
    返信

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2025/09/17(水) 21:32:53  [通報]

    >>174
    横だけど、HSPとASDを何としても切り離したいという執念を感じるw
    HSPは単なる気質なんだから、ASDでありHSPでもあるって人も普通にいるけどね
    元々近い部分はあるんだし
    返信

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2025/09/17(水) 23:58:35  [通報]

    >>174
    つまりクリエイターでもないくせに知ったかぶってるってことですね笑
    返信

    +1

    -3

  • 177. 匿名 2025/09/18(木) 00:05:04  [通報]

    >>174
    これほど行間が読めない人がなんでこのトピにいるのだろうか…
    返信

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2025/09/18(木) 10:42:13  [通報]

    >>177
    読めてないのはあなただよ…
    尊大型十八番の投影をするのはやめてほしいね
    返信

    +0

    -1

  • 179. 匿名 2025/09/18(木) 10:53:47  [通報]

    >>176
    あなたはHSPについて知ったかぶってるけどね? 

    それに、正確に文脈をよみとれたならばわかるはずだけど、一連の会話の論点は
    「クリエイターは他者との連携を必要とする仕事か否か」ではないよ?
    だからクリエイター経験は無関係だよね?

    「HSPはコミュ障ではないので、
    仮にクリエイターが連携を必要とする仕事であったとしても、
    それはHSPにとって問題とはならない」
    「連携が必要な仕事だから向いていないというならば、それはASDだ」
     
    あなたに理解可能かはわからないけどね…
    読解力なさすぎだし、小学校高学年の国語からやり直してほしい

    そりゃ誰とも連携できんわ、日本語話してるのに日本語通じないんだもん
    返信

    +0

    -1

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード