-
1. 匿名 2025/09/12(金) 21:55:51
ちなみに私はカツオだと思います!返信+117
-7
-
2. 匿名 2025/09/12(金) 21:56:07 [通報]
レバー返信+162
-2
-
3. 匿名 2025/09/12(金) 21:56:12 [通報]
レバー?返信+31
-2
-
4. 匿名 2025/09/12(金) 21:56:14 [通報]
レバー返信+32
-2
-
5. 匿名 2025/09/12(金) 21:56:15 [通報]
ほうれん草…と思いきやじつは小松菜の方がオススメ返信+189
-4
-
6. 匿名 2025/09/12(金) 21:56:16 [通報]
ほうれん草返信+10
-2
-
7. 匿名 2025/09/12(金) 21:56:19 [通報]
プルーン返信+77
-2
-
8. 匿名 2025/09/12(金) 21:56:20 [通報]
プルーン返信+30
-1
-
9. 匿名 2025/09/12(金) 21:56:27 [通報]
豚レバー返信+22
-1
-
10. 匿名 2025/09/12(金) 21:56:30 [通報]
鉄のフライパンで焼いたレバー返信+43
-4
-
11. 匿名 2025/09/12(金) 21:56:40 [通報]
レバーも青魚も嫌いな人は何が良いんだろう?返信+5
-3
-
12. 匿名 2025/09/12(金) 21:56:41 [通報]
>>2返信
>>3
>>4
仲良しwwwwww+12
-3
-
13. 匿名 2025/09/12(金) 21:56:44 [通報]
ビーツ返信+5
-2
-
14. 匿名 2025/09/12(金) 21:56:50 [通報]
>>1返信
ほうれん草はそうでも無いと聞くし、結石になりやすいからあまり食べない
プルーンがいいよ+59
-4
-
15. 匿名 2025/09/12(金) 21:56:56 [通報]
レバー返信+5
-1
-
16. 匿名 2025/09/12(金) 21:56:57 [通報]
赤身の肉返信+41
-1
-
17. 匿名 2025/09/12(金) 21:57:00 [通報]
春菊返信+2
-2
-
18. 匿名 2025/09/12(金) 21:57:01 [通報]
ぺ・・・(*ノωノ)返信+1
-7
-
19. 匿名 2025/09/12(金) 21:57:11 [通報]
>>11返信
小松菜、ほうれん草+9
-1
-
20. 匿名 2025/09/12(金) 21:57:20 [通報]
>>1返信
トピズレで申し訳ないけど、カツオのたたき美味しいよね〜
私はオニオンスライスたっぷり乗せてポン酢で食べますw+93
-3
-
21. 匿名 2025/09/12(金) 21:57:23 [通報]
あさりの缶詰返信+9
-1
-
22. 匿名 2025/09/12(金) 21:57:27 [通報]
中井貴一返信+5
-4
-
23. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/09/12(金) 21:57:33 [通報]
・センマイ(牛の第三胃)返信
実はレバー(肝臓)より鉄分豊富。
しかも糖質ゼロの超ヘルシーな部位。+14
-21
-
24. 匿名 2025/09/12(金) 21:57:46 [通報]
赤身の肉返信+8
-1
-
25. 匿名 2025/09/12(金) 21:57:46 [通報]
ひじき返信+13
-9
-
26. 匿名 2025/09/12(金) 21:57:58 [通報]
>>12返信
肝臓三姉妹+9
-2
-
27. 匿名 2025/09/12(金) 21:58:10 [通報]
パセリ返信+7
-1
-
28. 匿名 2025/09/12(金) 21:58:14 [通報]
>>11返信
レバーも青魚も嫌いなので、鉄分の入ったサプリ飲んでます…。
一度健康診断で軽い貧血を指摘されたので…。+31
-1
-
29. 匿名 2025/09/12(金) 21:58:20 [通報]
プルーン返信+1
-2
-
30. 匿名 2025/09/12(金) 21:58:22 [通報]
サジー返信+1
-3
-
31. 匿名 2025/09/12(金) 21:58:32 [通報]
>>1返信
あさり+10
-1
-
32. 匿名 2025/09/12(金) 21:58:36 [通報]
さくらんぼも鉄分多めだよ返信+13
-1
-
33. 匿名 2025/09/12(金) 21:58:38 [通報]
>>26返信
吹いたwww+11
-2
-
34. 匿名 2025/09/12(金) 21:58:53 [通報]
鉄ウエハース返信+23
-1
-
35. 匿名 2025/09/12(金) 21:59:10 [通報]
デーツ返信+7
-2
-
36. 匿名 2025/09/12(金) 21:59:10 [通報]
サジー(らしい)返信+2
-1
-
37. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/09/12(金) 21:59:25 [通報]
>>1返信
・マグロ(の赤身)🍣
ちなみにトロ(脂身)は鉄分をあまり含まないが、その代わりDHAやEPAが豊富。+23
-1
-
38. 匿名 2025/09/12(金) 22:00:14 [通報]
鉄器で調理したもの何でも返信+7
-2
-
39. 匿名 2025/09/12(金) 22:00:15 [通報]
スピルリナ返信+0
-1
-
40. 匿名 2025/09/12(金) 22:00:19 [通報]
>>26返信
牛レバー
豚レバー
鶏レバー+5
-2
-
41. 匿名 2025/09/12(金) 22:00:19 [通報]
きくらげ返信+6
-1
-
42. 匿名 2025/09/12(金) 22:00:20 [通報]
>>5返信
でも野菜系からとれる鉄分は少なかったと思う+35
-3
-
43. 匿名 2025/09/12(金) 22:01:42 [通報]
ほうれん草、海苔、青魚返信
レバーが食べられないので貧血がひどい時、これらを黙々と食べていた+1
-1
-
44. 匿名 2025/09/12(金) 22:01:51 [通報]
>>1返信
鉄急須で入れるお茶+20
-7
-
45. 匿名 2025/09/12(金) 22:02:08 [通報]
>>11返信
あさりなどの貝類
木綿豆腐
手羽元+18
-1
-
46. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/09/12(金) 22:02:09 [通報]
>>1返信
・イワシ(の刺身)
青魚(イワシ、サンマ、アジ、サバ、ブリなど)はマグロやカツオと同じ赤身魚に分類されるから鉄分が豊富。
ちなみに逆に白身魚(鮭、フグ、鯛、鱈、鰻・穴子など)には鉄分があまり含まれていない。+18
-2
-
47. 匿名 2025/09/12(金) 22:02:22 [通報]
>>11返信
貝ですね
しぐれのオニギリやアサリの缶詰 赤貝の缶詰め
冷凍の蒸しホタテやムール貝+4
-1
-
48. 匿名 2025/09/12(金) 22:03:33 [通報]
>>30返信
酸っぱ過ぎるのよねー😖+0
-2
-
49. 匿名 2025/09/12(金) 22:04:07 [通報]
>>11返信
なんだかんだお肉が良いらしいよ。特に牛肉+24
-1
-
50. 匿名 2025/09/12(金) 22:04:33 [通報]
レバニラ炒め返信+7
-1
-
51. 匿名 2025/09/12(金) 22:04:44 [通報]
>>20返信
ニンニクも合うよ。+10
-1
-
52. 匿名 2025/09/12(金) 22:05:32 [通報]
>>20返信
最近塩たたきをよく見かけるけど私もポン酢が好きです+15
-2
-
53. 匿名 2025/09/12(金) 22:05:42 [通報]
>>11返信
南部鉄瓶でお湯を沸かす
やかんの中に五寸釘入れてもヨシ+7
-3
-
54. 匿名 2025/09/12(金) 22:06:05 [通報]
>>22返信
マイナスの人、
中井貴一で当たっているのに。+4
-1
-
55. 匿名 2025/09/12(金) 22:06:45 [通報]
>>1返信
鉄釜・鉄鍋で料理すれば鉄は摂れるよ+3
-6
-
56. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/09/12(金) 22:06:54 [通報]
・キクラゲ(木耳)返信
キノコ系で最も鉄分を多く含む食材とされる。それどころかレバーよりも鉄分の含有量は多い。
ただキクラゲは植物系の鉄分(非ヘム鉄)で体内に吸収されにくいので、ビタミンCと一緒に摂取しないと意味が無い。
※ちなみにレバーなどの動物系の鉄分(ヘム鉄)は体内に吸収されやすいので効率が良い。+10
-1
-
57. 匿名 2025/09/12(金) 22:07:46 [通報]
>>11返信
パセリ+1
-1
-
58. 匿名 2025/09/12(金) 22:07:46 [通報]
+2
-1
-
59. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/09/12(金) 22:08:03 [通報]
>>44返信
青森県(岩手県?)の名物ってイメージ
南部鉄器+2
-4
-
60. 匿名 2025/09/12(金) 22:08:11 [通報]
>>20返信
かいわれとみょうがも美味しい+7
-2
-
61. 匿名 2025/09/12(金) 22:08:32 [通報]
キクラゲ返信+1
-1
-
62. 匿名 2025/09/12(金) 22:08:57 [通報]
ひじきって実は鉄分少ないんだよね。返信+7
-3
-
63. 匿名 2025/09/12(金) 22:09:52 [通報]
鉄器による鉄分は吸収率が悪いって本当?返信+3
-2
-
64. 匿名 2025/09/12(金) 22:10:01 [通報]
真面目に返すと返信
植物性より動物性のほうが吸収しやすい。
豚肉、あさりなどが良いよー
レバーは鉄分以外も豊富だから、妊婦さんはビタミンAを過剰摂取すると奇形児の可能性があるから食べ過ぎは避けてほしい。
効率よく吸収するならビタミンCを取るといいよー+8
-1
-
65. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/09/12(金) 22:10:02 [通報]
>>11返信
・ハツ(心臓)
実はレバー(肝臓)が苦手な人でも食べやすいらしい。
レバーほどクセが無いので。+11
-3
-
66. 匿名 2025/09/12(金) 22:11:54 [通報]
>>25返信
ひじきは鉄製の釜で茹でていたから鉄分多かっただけだよ。今はほぼステンレス製の釜で茹でているから以前の10分の1くらいしか鉄分を含有していない+17
-2
-
67. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/09/12(金) 22:12:27 [通報]
>>64返信
>レバーは鉄分以外も豊富だから、妊婦さんはビタミンAを過剰摂取すると奇形児の可能性があるから食べ過ぎは避けてほしい。
レバーでも牛レバーはレチノール(ビタミンA)がそれほど多くないからまだマシ
豚レバーと鶏レバーはレチノールの過剰摂取に繋がりやすいから要注意
特に鶏レバーはプリン体も多いので、痛風予備軍(高尿酸血症)の人も気をつけた方が良い+5
-1
-
68. 匿名 2025/09/12(金) 22:13:12 [通報]
>>11返信
ご飯を炊く時やスープを作る時に南部鉄器の鉄の塊を入れる
パチンコ玉や釘は機械油が染みこんでいるからオススメできない
重曹やクエン酸の食用か食用でないかより差がある
色んなデザインがあって楽しい+8
-1
-
69. 匿名 2025/09/12(金) 22:13:31 [通報]
>>1返信
パセリ
生パセリが安く買えた時は中東のパセリサラダを作る+2
-1
-
70. 匿名 2025/09/12(金) 22:15:10 [通報]
鉄玉子でお湯沸かしてる返信+1
-0
-
71. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/09/12(金) 22:16:07 [通報]
>>46返信
・鮎の塩焼き
基本的に藻しか食べない草食動物であり(内臓が綺麗なので)内臓・骨ごと食べられる魚。そのため鉄分、ビタミンA(レチノール)、カルシウムなどを積極的に摂りたい人にオススメ。
ただし鮎自体は白身魚なので、(マグロやイワシなどと異なり)内臓以外にはあまり鉄分が含まれていないので要注意。+6
-1
-
72. 匿名 2025/09/12(金) 22:17:15 [通報]
>>66返信
もうひじき買うのやめる!+1
-2
-
73. 匿名 2025/09/12(金) 22:17:29 [通報]
>>1返信
鉄不足で酷いづつうになり、頭痛専門家に診てもらいました。
レバーとあさりがいいって
+4
-3
-
74. 匿名 2025/09/12(金) 22:17:50 [通報]
>>44返信
鉄器だけど。ほぼ、鉄分取れないんだってさ+13
-3
-
75. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/09/12(金) 22:18:02 [通報]
・蕎麦返信
実は鉄分豊富な食品である。
ただ所詮植物性食品なので、(動物性食品と異なり)ビタミンCと一緒に摂取しないとほとんど吸収されないので要注意。+3
-1
-
76. 匿名 2025/09/12(金) 22:18:14 [通報]
>>58返信
私こういう鉄分が添加されてるので強制的に摂ってる
母が栄養士で栄養バランス考えた食事を出してくれてたけど貧血だったから、人工物に頼ることにした+8
-1
-
77. 匿名 2025/09/12(金) 22:18:19 [通報]
>>72返信
迷信だから+0
-1
-
78. 匿名 2025/09/12(金) 22:18:49 [通報]
レバーは摂取量に注意が必要返信
レバーは鉄分も豊富だけれどビタミンAも豊富
ビタミンAは摂りすぎるとよろしくない
なのでレバーの一日の摂取目安は20gと言われている
しかも一週間で一日か二日しか食べてはいけないらしい
ちなみに20gとは焼き鳥1/2本
美味しいのだけれどね+2
-1
-
79. 匿名 2025/09/12(金) 22:19:12 [通報]
>>20 新玉ならもっと最高だよね〜!返信+15
-2
-
80. 匿名 2025/09/12(金) 22:19:21 [通報]
>>74返信
どこ情報?+0
-2
-
81. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/09/12(金) 22:21:12 [通報]
>>46返信
・うなぎ(鰻)の肝
鰻自体は白身魚なのでそこまで鉄分が多い魚ではないが、内臓(肝)には鉄分が多いので積極的に食べてほしい。
ちなみに「鰻の肝」は肝臓(レバー)ではなく胃のことらしい。+4
-1
-
82. 匿名 2025/09/12(金) 22:21:21 [通報]
ドイツやフランスなどに血のソーセージってあるよね 鉄分たくさん含まれてそう返信+2
-2
-
83. 匿名 2025/09/12(金) 22:23:50 [通報]
鉄たまご入れて沸かして白湯を飲む返信+2
-2
-
84. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/09/12(金) 22:24:14 [通報]
>>78返信
余談だがホッキョクグマの肝臓(レバー)は絶対に食べてはいけないらしい
レチノール(ビタミンA)の濃度があまりにも高すぎるため、誤食すると急性中毒で死亡する危険性すらある…
ちなみにマグロなどの大型魚の肝臓も同様の理由で食べない方が良いそうです+16
-1
-
85. 匿名 2025/09/12(金) 22:24:27 [通報]
>>5返信
そうなんですね!小松菜食べます!
ほうれん草食べると歯のギシギシ感が気になるので+7
-3
-
86. 匿名 2025/09/12(金) 22:25:20 [通報]
>>23返信
見た目が〜😭+25
-3
-
87. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/09/12(金) 22:29:29 [通報]
>>7 >>8返信
プルーンは確かに鉄分豊富だけど、プルーン(植物性食品)の鉄分は非ヘム鉄といって体内に吸収されにくいタイプの鉄分
だからビタミンCや動物性タンパク質と一緒に摂取しないとあまり意味が無い
ちなみにほうれん草や小松菜も同じね
吸収効率が良いのはレバーや赤身の牛肉、赤身魚・青魚などの動物性食品に含まれるヘム鉄の方です+12
-1
-
88. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/09/12(金) 22:31:04 [通報]
>>86返信
見た目は確かにKIMOIけど、食感・味は意外と普通だよ
レバーほどクセが無いから、見た目を除けばむしろ食べやすいくらい+11
-3
-
89. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/09/12(金) 22:33:07 [通報]
海苔返信+5
-1
-
90. 匿名 2025/09/12(金) 22:35:12 [通報]
牡蠣返信+1
-1
-
91. 匿名 2025/09/12(金) 22:36:25 [通報]
鉄棒返信+1
-3
-
92. 匿名 2025/09/12(金) 22:38:14 [通報]
>>74返信
ホーロー等で加工された安価なものは偽物だから鉄分取れないってことではなくて?+5
-2
-
93. 匿名 2025/09/12(金) 22:44:35 [通報]
黒ごま、青のり、海苔、本物のかつお節(枯節・枯節本と書いてあるもの)も鉄分多いよ。卵かけご飯やみそ汁にちょい足しできるからとりやすくておすすめ。返信+6
-1
-
94. 匿名 2025/09/12(金) 22:45:31 [通報]
>>53返信
最近、鯛の形の鉄玉?入れて沸かした白湯を飲み始めました。+5
-2
-
95. 匿名 2025/09/12(金) 22:46:03 [通報]
>>5返信
非ヘム鉄だから微妙
+5
-3
-
96. 匿名 2025/09/12(金) 22:47:10 [通報]
レバー返信+0
-1
-
97. 匿名 2025/09/12(金) 22:49:30 [通報]
>>11 鉄分が足してある牛乳やヨーグルト選んでた返信+8
-1
-
98. 匿名 2025/09/12(金) 22:49:55 [通報]
>>14返信
さてはお主、中井はんか?+0
-2
-
99. 匿名 2025/09/12(金) 22:50:28 [通報]
>>11返信
グミサプリ+4
-1
-
100. 匿名 2025/09/12(金) 22:51:21 [通報]
>>94返信
鉄玉子!
気になってるけど、味変わらない?
朝の味噌汁に使いたい+2
-3
-
101. 匿名 2025/09/12(金) 22:57:43 [通報]
>>80返信
鉄鍋、鉄玉子による鉄分は微々たるもので、ほぼゼロ。
こちらの記事の下部に文献記載あります。鉄鍋や鉄玉子は、鉄欠乏性貧血の治療に役に立ちますか?(堀向健太) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp皆さんは、鉄鍋で料理をすると鉄欠乏性貧血を予防できるというような話を聞いたことがあるでしょうか? SNSなどでも、『鉄玉子』という小さな鉄の塊(インゴット)を料理に入れたりお湯を沸かしたりすると、鉄欠
+7
-1
-
102. 匿名 2025/09/12(金) 22:58:22 [通報]
南部鉄器の鍋で煮炊きしたのを食べるようになってから爪が丈夫になって生理も軽くなったよ返信+2
-2
-
103. 匿名 2025/09/12(金) 23:00:17 [通報]
>>31返信
食べたいけど中国産ばっかりで買えない+5
-1
-
104. 匿名 2025/09/12(金) 23:01:35 [通報]
>>85返信
下茹でしてる?+4
-1
-
105. 匿名 2025/09/12(金) 23:11:31 [通報]
>>20返信
私もカツオの叩き好きで栄養ありそうで、よく食べてたんだけど
何かよくないのがあるんだよね?痛風になるんだっけ?食べすぎると。なんだったけな+7
-2
-
106. 匿名 2025/09/12(金) 23:20:07 [通報]
>>1返信
妊娠中ずっと食べてた
というか鰹のタタキしか食べられなかった 笑
+3
-3
-
107. 匿名 2025/09/12(金) 23:27:04 [通報]
>>85返信
シュウ酸や!+3
-1
-
108. 匿名 2025/09/12(金) 23:28:09 [通報]
>>80返信
正式だからあちこち情報あるよ+1
-1
-
109. 匿名 2025/09/12(金) 23:29:17 [通報]
デーツ返信+3
-1
-
110. 匿名 2025/09/12(金) 23:44:30 [通報]
ココア返信+2
-1
-
111. 匿名 2025/09/12(金) 23:45:10 [通報]
空芯菜は鉄分多いから調理後すぐに食べないと黒ずんでくるんだって。先に酢水につけとくといいみたい。返信+5
-1
-
112. 匿名 2025/09/13(土) 00:02:12 [通報]
アサイー返信+0
-0
-
113. 匿名 2025/09/13(土) 00:13:06 [通報]
>>10返信
鉄のフライパンは手入れが大変そうで二の足を踏んでしまう
鉄瓶なら楽そう+0
-0
-
114. 匿名 2025/09/13(土) 00:22:43 [通報]
あさり返信+0
-0
-
115. 匿名 2025/09/13(土) 00:24:43 [通報]
>>7返信
ちょうど今の時期の生プルーン美味しいんだわ!!
熟して実がジュクジュクになってるやつ+0
-0
-
116. 匿名 2025/09/13(土) 00:29:23 [通報]
>>10返信
焼いたレバー激マズ
鉄分部足のままでいいわ+0
-1
-
117. 匿名 2025/09/13(土) 00:30:42 [通報]
>>20返信
美味しくない、生臭すぎて血を飲んでるようなもん
まあ皆生臭いと思ってるから、タタキにしたり何か乗せるんだろうけど+3
-5
-
118. 匿名 2025/09/13(土) 00:31:42 [通報]
>>20返信
語尾にwとありますが、どこの部分で笑いを誘ってるんですか?+0
-2
-
119. 匿名 2025/09/13(土) 00:38:02 [通報]
>>2返信
同意。しかし毎日は無理だし鉄は欲しいので結局サプリ買った笑+1
-0
-
120. 匿名 2025/09/13(土) 00:41:17 [通報]
羊肉返信+0
-0
-
121. 匿名 2025/09/13(土) 00:55:19 [通報]
>>74返信
鉄が溶け出さないように加工してある
溶け出したら鉄中毒になってしまう+6
-1
-
122. 匿名 2025/09/13(土) 01:00:06 [通報]
肉返信+0
-0
-
123. 匿名 2025/09/13(土) 01:17:12 [通報]
>>2返信
保育園や小学校の献立表見るとハンバーグに混ぜたりして結構レバーを多用してる
効率的に鉄分摂れるからだろうね
ちなみに大人の女性で貧血レベルの人は食べ物で摂取するのは程々にしてさっさとフェロミア服用すべし+2
-0
-
124. 匿名 2025/09/13(土) 01:23:11 [通報]
鶏のせせり返信
首の筋肉で鉄分だけでなく亜鉛等のミネラル豊富でビタミン、コラーゲンも含まれていて筋トレ美容目的で最近よく食べる
ササミよりは脂が多いけどサラサラした脂だからしつこくはなくてスープの出汁としても美味
食べ慣れないと見た目は引くかもしれないけど、簡単な調理方法でプリプリやわらかめの食感になる意外な食べやすさ+3
-0
-
125. 匿名 2025/09/13(土) 02:49:09 [通報]
>>74返信
そうだと思う。毎日鉄瓶(1万5000円くらいの)使ってたけど貧血関係の数値全然良くならなかった。
氷、延々食べてた。
+1
-0
-
126. 匿名 2025/09/13(土) 02:55:27 [通報]
>>93返信
私も青のりって聞いたことある+0
-0
-
127. 匿名 2025/09/13(土) 04:02:35 [通報]
うなぎ?返信+0
-0
-
128. 匿名 2025/09/13(土) 05:39:41 [通報]
>>1返信
鉄分足りてないから取らなきゃって思うけど、レバーは苦手だしほうれん草(葉野菜)は加熱するとめっちゃ少なくなっちゃうしって思うとなかなか買ってまでとろうって思えないんだよね+0
-0
-
129. 匿名 2025/09/13(土) 06:57:37 [通報]
>>78返信
レバーって下処理面倒じゃない?焼き鳥やのレバー買ってきて卵とほうれん草と、オイスターソースで混ぜて焼く。ニラがあまり好きじゃない+1
-0
-
130. 匿名 2025/09/13(土) 07:38:05 [通報]
>>1返信
レバー食べればー?+0
-0
-
131. 匿名 2025/09/13(土) 07:47:07 [通報]
ヘモグロビンは足りてるのにフェリチンが足りない隠れ貧血で通院してます。返信
お医者さんには、レバーやカツオ、小松菜はもちろん、ビタミンCやクエン酸を一緒にとると吸収率が上がるといわれました!+3
-0
-
132. 匿名 2025/09/13(土) 07:48:41 [通報]
>>1返信
ダンベル!+0
-1
-
133. 匿名 2025/09/13(土) 08:16:46 [通報]
>>42返信
よこ
鉄分に限らず、欲しいビタミンも野菜で取るの難しくて困る
ビタミンB2って脂質代謝や皮膚のターンオーバーに使われるから多めにとりたいのに、ほうれん草冷凍100gでも雀の涙しかない
ビタミンB2多い食品って脂質多いもの多いし
低脂肪乳とかだと一杯でまあまあ取れたりするけど、1日分だけ接種するのには約4杯分の低脂肪乳が必要
エネルギーや疲労回復、重要な体の機能のために優先的に使われるらしいから多めにとりたいけど、毎日ストイックに低脂肪乳やら大量の野菜やら食べるのはしんどい
ビタミン入りプロテインやサプリに頼りたくなってしまう+2
-0
-
134. 匿名 2025/09/13(土) 09:23:37 [通報]
>>14返信
プルーンはそこまでないような+0
-0
-
135. 匿名 2025/09/13(土) 10:08:06 [通報]
>>100返信
長時間入れて忘れてたときは水が茶色くなって捨てたことあります。笑
5分くらいで取り出してたら比べたら色が少し違うかな?くらいだし味も変わらずみんな飲めてますよー。
味噌汁だったらほぼ気にならず飲めると思います。
効果は分かりません。笑
+0
-0
-
136. 匿名 2025/09/13(土) 11:52:07 [通報]
>>1返信
血を飲む+0
-0
-
137. 匿名 2025/09/13(土) 12:03:58 [通報]
>>7返信
プルーンさ、カルディでけっこう人気の商品らしいんだけどそんなにみんな買ってるの?と思ってしまう+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する