-
1. 匿名 2025/09/12(金) 15:11:36
開発されて個人店がなくなり、どこにでもあるような大型店やチェーン店ばかりになっていくのが悲しいです返信
飲食店もバイト店員が作っているような食べ物でそこそこ高い値段で美味しくもないし、駅前の開発で商業施設ができるとそんな店ばかりですよね
無くなってほしくない個人店でなるべく買うようにするなど出来る努力はしていますが、どんどん減っています
同じように思ってる人達でお話ししたいです+205
-10
-
2. 匿名 2025/09/12(金) 15:11:54 [通報]
寂しいよねー返信+131
-3
-
3. 匿名 2025/09/12(金) 15:12:16 [通報]
悲しいと言っても継ぐ人がいないとだめだよね返信+122
-2
-
4. 匿名 2025/09/12(金) 15:12:28 [通報]
自民が悪い返信+24
-28
-
5. 匿名 2025/09/12(金) 15:12:48 [通報]
>駅前の開発で商業施設ができるとそんな店ばかりですよね返信
商業施設できるような栄えた町こそ個人店だらけじゃない??+8
-20
-
6. 匿名 2025/09/12(金) 15:12:55 [通報]
駄菓子屋とか返信+76
-5
-
7. 匿名 2025/09/12(金) 15:13:03 [通報]
>>4返信
頭電波は黙ってどうぞ+5
-11
-
8. 匿名 2025/09/12(金) 15:13:18 [通報]
本屋さんとかも、種類ある大型店いくよなーって思う。返信+98
-7
-
9. 匿名 2025/09/12(金) 15:13:32 [通報]
王将ってけっこう店舗で出来上がりが違っててさ返信
お気に入りのとこがおいちゃんの体調不良で終わってて泣きそうになった。+80
-5
-
10. 匿名 2025/09/12(金) 15:13:33 [通報]
長野県長野市はイオン拒否して、個人店が結構残ってる返信
全国でも珍しいと思う+123
-5
-
11. 匿名 2025/09/12(金) 15:13:53 [通報]
イオンばっか返信+37
-3
-
12. 匿名 2025/09/12(金) 15:14:06 [通報]
>>1返信
わかるよー
近所の八百屋さんは老夫婦がやってて安くて新鮮で良いお店なんだよ
でもかなりお年だから覚悟してる…+64
-4
-
13. 匿名 2025/09/12(金) 15:14:06 [通報]
でも実際自分が商売やる側になったら田舎じゃやっていけないって分かるよ返信+75
-4
-
14. 匿名 2025/09/12(金) 15:14:10 [通報]
不味いチェーン店の増加返信
個性の無い店
ネットでしか文句を言わない民衆+23
-3
-
15. 匿名 2025/09/12(金) 15:14:11 [通報]
個人商店ないと繁華街はつまらないな返信
デパートや駅ビルだけのターミナル駅はつまらないもん+50
-3
-
16. 匿名 2025/09/12(金) 15:14:22 [通報]
インボイスも始まったからね返信+25
-2
-
17. 匿名 2025/09/12(金) 15:14:28 [通報]
>>1返信
潰れて行くのを見ながら「悲しい」とか言っても無意味。日常的にお金を落としてないから潰れてるんだよ。
+27
-25
-
18. 匿名 2025/09/12(金) 15:14:58 [通報]
個人店を駆逐して作られた大型店のフードコート返信
年々さびれて座ってる人がなぜか目立ってしまう+22
-2
-
19. 匿名 2025/09/12(金) 15:15:15 [通報]
>>9返信
切ないなぁ
近所の王将の天津飯が好きだった
いつからか味が変わっちゃったけどそういうことかー!+12
-3
-
20. 匿名 2025/09/12(金) 15:15:40 [通報]
23区内だが魚屋さん行ってる返信
世代交代したみたい
しかも安い+18
-3
-
21. 匿名 2025/09/12(金) 15:15:52 [通報]
パン屋とかはめちゃくちゃ個人店多いんだけど返信
喫茶店が無くなりつつあるな私の周り+23
-5
-
22. 匿名 2025/09/12(金) 15:15:54 [通報]
>>1返信
地元の商店街が介護系とシャッターだらけでめちゃくちゃ寂しかったのに最近個人のカフェができたよ。
しかもこの辺に似合わないほどオシャレで居心地もいい感じで嬉しい。
もうここは潰したくないので頻繁に通うと心に決めたよ。+30
-3
-
23. 匿名 2025/09/12(金) 15:16:08 [通報]
いうほど個人店安いか?返信+12
-12
-
24. 匿名 2025/09/12(金) 15:16:09 [通報]
>>9返信
京都王将はわりと差がないけど大阪王将は店によって全然違うよね。メニューからして違うし。+3
-4
-
25. 匿名 2025/09/12(金) 15:16:19 [通報]
>>1返信
商業施設ができて無くなるんじゃなく開発のために立ち退かなきゃいけないってのが一番悔しい。
+17
-2
-
26. 匿名 2025/09/12(金) 15:16:30 [通報]
日本全国、奴隷接客でエサもどきの料理しか出せないチェーン店ばかりになってる…返信+12
-4
-
27. 匿名 2025/09/12(金) 15:16:38 [通報]
吉祥寺は駅前に商業施設反対したんだよね返信
今も路面店が多く街歩きが楽しめる
+32
-3
-
28. 匿名 2025/09/12(金) 15:16:53 [通報]
>>21返信
こっちは喫茶店増えてる
脱サラしてはじめたようなとこ+5
-3
-
29. 匿名 2025/09/12(金) 15:17:16 [通報]
お気に入りの青果店あるんだけど観光施設に入っててそれなりに繁盛してそう。スイカが欲しいですと言った大きくて新鮮なスイカをスーパーより安い値段で売ってくれた。返信+4
-2
-
30. 匿名 2025/09/12(金) 15:17:30 [通報]
>>1返信
年に数回思い出したように利用するレベルで傍観者的に『悲しい』とか言われても、閉店する店からしたら「知らんがな」だよ。+19
-10
-
31. 匿名 2025/09/12(金) 15:17:33 [通報]
>>8返信
地元の本屋でなるべく買おうとしてたけど、店番がおじいちゃんの時は、お金も袋もブックカバーもみんな唾液で指を濡らしてから取るからおじいちゃんの時は店に入らなかったなあ… 2年前に潰れちゃった
+23
-2
-
32. 匿名 2025/09/12(金) 15:17:40 [通報]
魚屋さん返信
今日はイワシがおいしいよ
煮付けがいいよ!
って教えてくれるから献立考えるのが楽だった
その魚屋さんももう何年も前になくなっちゃった
+33
-2
-
33. 匿名 2025/09/12(金) 15:17:52 [通報]
>>1返信
地元は田舎なんだけれど、チェーン店も多いが
割と個人店も多いし増えてる。
なんでだろ?
今住んでる都内の場所も、下町なので個人店ばかりだわ。+6
-2
-
34. 匿名 2025/09/12(金) 15:18:06 [通報]
>>1返信
おばあちゃんがやってた駄菓子屋が懐かしい。
+12
-3
-
35. 匿名 2025/09/12(金) 15:18:37 [通報]
>>9返信
餃子はともかく
王将ってフランチャイズなのにそれぞれの店でオリジナル料理の自由度が高いイメージ
店によってぜんぜん違うからお気に入り店がなくなるのは悲しいよね
+6
-3
-
36. 匿名 2025/09/12(金) 15:19:00 [通報]
>>20返信
私も。お皿持って行くとお造りとかすごい綺麗に盛ってくれるから車でくる客よく見かける
スーパーよりも肉厚でお安いのありがたい+9
-2
-
37. 匿名 2025/09/12(金) 15:19:27 [通報]
夫が長らく個人店やってるけど、返信
大手が進出してこない見捨てられた分野だったから今まではやれてた。
でも業界がちょっと盛り上がるとやっぱり大手が手広くやり始めて大変。
とくに大手はSEO対策が万全だし、ネット広告やCMバンバンお金かけるから対抗できない。
それは仕方ないことだけど、お客さん的には大手が安いわけでもなく(大手は安く手広く集めてから一気に値段あげる)
後から個人店懐かし〜 と言われてもその頃には体力なくなって個人店倒れた後だからね+32
-5
-
38. 匿名 2025/09/12(金) 15:19:33 [通報]
>>1返信
都内でも私鉄の各停しか停まらないような所は個人店の方が元気だよ。+2
-1
-
39. 匿名 2025/09/12(金) 15:19:33 [通報]
イオン、コストコ、業務スーパーに飲み込まれていく返信+10
-1
-
40. 匿名 2025/09/12(金) 15:19:42 [通報]
キャッシュレスの世の中になり、手数料が手に負えないとやめた飲食店があった返信+34
-1
-
41. 匿名 2025/09/12(金) 15:19:44 [通報]
>>28返信
良いなあ。
プリンアラモード食べたい。+4
-2
-
42. 匿名 2025/09/12(金) 15:19:57 [通報]
>>8返信
本屋自体がなくなってきてショッピングモールの中の本屋行ってる 前はすぐ近所にTSUTAYAがあって本もDVDも文房具も揃うしぷらぷら見てるの好きだったし便利だったのにな〜+30
-2
-
43. 匿名 2025/09/12(金) 15:20:06 [通報]
おいしくて感じ良い個人店は長続きしてて、接客態度も味も悪い個人店が潰れてるだけだから潰れる店には理由がある返信+6
-3
-
44. 匿名 2025/09/12(金) 15:20:20 [通報]
>>1返信
団子屋さん
高齢のおばあちゃんがやってたんだけど、たれのを頼むといつもたれ盛り盛りにしてくれて嬉しかった
亡くなられて閉めちゃった…悲しい…+22
-3
-
45. 匿名 2025/09/12(金) 15:20:24 [通報]
>>10返信
市長がいいのかな
イオンできるとその周りにチェーン店ばかり集まってくるの。チェーン店以外の個人店は来ない
そして元々あった個人スーパーは潰れるし個人の魚屋、肉やも八百屋も潰れる
で、若い人は車でイオンへ。
年寄り家庭はイオンまで歩けなくて本当に困ってる。
年寄り家庭、だから免許返納できないんだよ。+55
-3
-
46. 匿名 2025/09/12(金) 15:21:02 [通報]
>>17返信
1人でリピートしても他の人が利用しなければ潰れてしまう+18
-1
-
47. 匿名 2025/09/12(金) 15:21:04 [通報]
個人店に限らず実店舗はどんどんなくなっていくよ。返信
家電屋でいろいろ説明聞いてネットで買う人、化粧品の説明を散々聞いて試してサンプルもらってネットで買う人、本屋で立ち読みして重いからネットで買う人。+10
-2
-
48. 匿名 2025/09/12(金) 15:21:35 [通報]
うどん屋さんは個人店がダントツおいしい。返信
腰のある手打ちのうどんと手間のかかった出汁。+8
-3
-
49. 匿名 2025/09/12(金) 15:21:50 [通報]
近所のパン屋とか2月になくなってしまった返信
やっぱり原料高と各家庭の財布の紐がきつく閉まっているからだろうなって思っている
日経平均の株価が過去最高とか言ってるけど景気がいい気がしない
三菱電機とか黒字なのに1万人のリストラとか言っているのを見ると
企業は株高もそう長くは続かずにやがて不景気になるんだろうなってすでに見越してその準備をしている気がする+16
-1
-
50. 匿名 2025/09/12(金) 15:22:18 [通報]
観光地付近は個人の料理・喫茶店多いよ。地元民が高齢で閉めて空いたとこに都会から来たオシャンティな若者が開店してる返信+3
-2
-
51. 匿名 2025/09/12(金) 15:22:46 [通報]
昔は個人経営の八百屋、魚屋、肉屋が入った市場があちこちにあったよね返信+9
-1
-
52. 匿名 2025/09/12(金) 15:23:09 [通報]
個人店は生き残るのは厳しい返信+5
-0
-
53. 匿名 2025/09/12(金) 15:23:21 [通報]
>>1が返信
同じように思ってる人達でお話ししたいです
って言ってるのに、個人店経営者の恨み辛みをここで書かれても…
感じ悪いなーってなるだけだよ+12
-4
-
54. 匿名 2025/09/12(金) 15:23:41 [通報]
コロナで貧乏になって、家賃払えないから売る→外国人向け、安いチェーン店、金持ってる中国人が買う返信
+8
-0
-
55. 匿名 2025/09/12(金) 15:23:42 [通報]
>>13返信
都内でも、なんだよ
+11
-2
-
56. 匿名 2025/09/12(金) 15:23:45 [通報]
商店街がイオンモールに駆逐されてるからね返信+6
-2
-
57. 匿名 2025/09/12(金) 15:23:51 [通報]
>>17返信
主さんは、個人的に協力してるって書いてあるよ+28
-2
-
58. 匿名 2025/09/12(金) 15:23:56 [通報]
本屋が無くなった。コンビニで買うようになったけどコンビニからも本消えた返信
車で40分走らないと本屋が無くもう雑誌はいいかなと思ってたらドラッグストアで雑誌置かれるようになり助かってるけどなぜか発売日から1日遅れで入荷するシステム
謎だわ+13
-0
-
59. 匿名 2025/09/12(金) 15:23:57 [通報]
>>17返信
デパートの閉店セレモニーで盛り上がってるニュースとかすごい冷めた目で見ちゃう。この中の何割が普段から利用してきちんとお金落としてたんだろうって考えてしまう+20
-2
-
60. 匿名 2025/09/12(金) 15:24:29 [通報]
チェーン店も海外で利益を得てるからね返信
+3
-0
-
61. 匿名 2025/09/12(金) 15:24:56 [通報]
>>37返信
田舎がそうだよね
大手スーパーとか進出して個人店を駆逐した後
人口減少で採算が取れなくなると撤退
残された地域住民には買い物に行くお店が何もないみたいな話+31
-2
-
62. 匿名 2025/09/12(金) 15:25:01 [通報]
商店街はシャッター街になってるしなー返信+4
-1
-
63. 匿名 2025/09/12(金) 15:25:04 [通報]
ユニクロ、GU、ZARA、無印に負けてしまった返信+4
-0
-
64. 匿名 2025/09/12(金) 15:26:30 [通報]
私も基本的に個人店しか利用してない返信
週4〜5外食するけど決まった個人店を回ってるし、買い物も肉屋魚屋豆腐屋八百屋が徒歩圏内にあるからそこで買ってる
都内でも実家のある区は個人店ほとんどなくなって、うちの方はまだお店が残ってる感じ+12
-0
-
65. 匿名 2025/09/12(金) 15:26:47 [通報]
昔ながらの自転車屋さんや豆腐屋さんとか銭湯とか駄菓子屋さんも消えてったもんね返信+8
-0
-
66. 匿名 2025/09/12(金) 15:27:08 [通報]
>>42返信
横
うちの近くもTSUTAYAがなくなって寂しい。
今は家から出なくても好きなだけ動画が観られる時代だけど、新作映画だ!とか観てみたかった昔の映画を手に取って選ぶのが楽しかった。
仕方ないけどなんだか味気ない時代になったなと。+15
-4
-
67. 匿名 2025/09/12(金) 15:27:29 [通報]
商店街で店主と会話しながら買うのが楽しいのにね返信+7
-7
-
68. 匿名 2025/09/12(金) 15:27:35 [通報]
>>8返信
店員が冷たいけどね。
+6
-7
-
69. 匿名 2025/09/12(金) 15:27:48 [通報]
>>23返信
私の近所だとチェーン店が安いから、多くがチェーン店に流れ、個人店が潰れていく。
後は、トピ主さんの内容とはズレるけど、合法で喫煙できる個人飲食店が多く、嫌煙者がチェーンに流れる感じもある。
喫煙者との強制相席な個人飲食店も多いし。+15
-0
-
70. 匿名 2025/09/12(金) 15:28:43 [通報]
>>49返信
ね、株価も税収もここまで上がっても実態見えず、実感湧かず
+5
-1
-
71. 匿名 2025/09/12(金) 15:28:55 [通報]
>>1返信
20年前の話題かと思った+0
-4
-
72. 匿名 2025/09/12(金) 15:29:30 [通報]
>>63返信
個性が無いねえ。+3
-1
-
73. 匿名 2025/09/12(金) 15:30:59 [通報]
個人店が潰れていくのは値段だけじゃないんだよね。接客がだんだん雑になっていくのと地元の名士気取りになってお店の人が横柄になっていくのも要因の一つ。返信+13
-5
-
74. 匿名 2025/09/12(金) 15:31:16 [通報]
>>57返信
協力してる人に嫌味言ってるからたちわるいと思った+12
-2
-
75. 匿名 2025/09/12(金) 15:31:36 [通報]
>>1返信
飲食店は個人店の方が安くて美味しいことが多い
週末のランチは個人店に食べに行くことが多い
最近、よく行く店は千円で刺身定食や焼き魚、煮魚定食が食べられる店
しかも味噌汁、白米おかわり自由
違う店で2カ所あるんだけどどっちも人気店+5
-2
-
76. 匿名 2025/09/12(金) 15:31:57 [通報]
>>73返信
そうだね
ここでのコメのやり取り見てても察した+3
-4
-
77. 匿名 2025/09/12(金) 15:32:39 [通報]
個人店、人柄と品物は良いけど清潔感がイマイチな店多いのよね。↑にあったように店主が指舐めるとか。返信+1
-4
-
78. 匿名 2025/09/12(金) 15:33:26 [通報]
>>1返信
昔は駅前にあったのにね、街中華+0
-0
-
79. 匿名 2025/09/12(金) 15:33:46 [通報]
>>23返信
ランチだとチェーン店より安くてサービスいい所が多いよ
地域によるんだろうけど私がよく行く横浜周辺はそんな感じ+8
-1
-
80. 匿名 2025/09/12(金) 15:34:08 [通報]
>>40返信
飲食店だけでないよ
他の店舗もそう
なるべく個人店は現金にしてる
あと、個人の店舗は歩いて通える所が多いから、返納した高齢者とかが買い物に来てる+15
-2
-
81. 匿名 2025/09/12(金) 15:34:21 [通報]
>>1返信
私の叔母(74歳)が1人で文房具店をしていますが、今年いっぱいで辞めるそうです。
田舎で自宅兼店舗なので毎日オープンしています。
車があればイオンや100均で可愛い物が揃うので、叔母の店は1週間の売り上げ0円などもあるようです。
写真の物は叔母がお店を辞める為私にくれた物です。
定価なんですよね。。。
小さな頃は、近所の子供達がノートやシールなどを買いに来て、少し置いている風船やシャボン玉なども売れて店番を手伝うのが楽しかったです。+19
-2
-
82. 匿名 2025/09/12(金) 15:34:24 [通報]
鮮魚店、青果店、精肉店は個人商店に出来るだけ行ってる返信
本屋は欲しいものが決まってる時は大手、気持ちと予算に余裕がある時は小さい本屋に行ってる
和菓子屋さん、惣菜店、食堂、ベーカリー、ジェラートショップ…お気に入りは買いに行かないとね
閉店の日に行列作っても遅いもんね
+9
-2
-
83. 匿名 2025/09/12(金) 15:36:03 [通報]
チェーン店のほうが廃棄のタイミングとかあらゆる面でルールがしっかりしてるので安心返信
個人店はその辺ナァナァだったりするところも多い
だからデスマフィンとかが出てくる+1
-7
-
84. 匿名 2025/09/12(金) 15:36:10 [通報]
>>10返信
地域のお店があるっていいよね
その地域の特色がある+46
-2
-
85. 匿名 2025/09/12(金) 15:36:12 [通報]
田舎の駅前にあった個人商店は学校指定の上靴おいてある靴屋、学校指定のノートがある文房具屋、学校指定の体操服がある洋品店。返信
高齢化で後継ぎもいないのか相次ぎ閉店。
そしてなぜか店舗部分だけ賃貸にしたのか
謎の店オープン
なんと!ベトナムの国旗ばーばーに貼ってある何でも屋。多分食品中心
ベトナム人こんな田舎にいたっけ??すぐ潰れると思ったら全然潰れない
中国人は徒歩でグループでいるのを見かけるけどうるさいし服がチカチカする原色着てるからすぐわかる
自転車乗ってる浅黒い集団がおそらくそうなんだろうけど一つ向こうの駅でしか見かけないんだよなーそいつらは業務スーパーの周りでよく見る
あんな遠くからわざわざ来るのかな?
田舎にまで外人とか…もうこわい
+7
-3
-
86. 匿名 2025/09/12(金) 15:36:39 [通報]
人口多い密度高い都会はまだいいけど返信
地方は厳しい+7
-2
-
87. 匿名 2025/09/12(金) 15:39:26 [通報]
>>65返信
うちの近所もそう
鐘を鳴らしながらバイクで豆腐売ってたのが嘘みたい
欲しいメーカーの自転車しらぺて、売ってる店舗にいけば閉店してたり
すごい時代になった+4
-2
-
88. 匿名 2025/09/12(金) 15:41:25 [通報]
>>80返信
ほんとそうなんだけど、ガルでは今までみたいに不正できないからね、現金商売のとこは脱税してるってなるよ+4
-6
-
89. 匿名 2025/09/12(金) 15:43:01 [通報]
80年代は田舎の住宅地図にも返信
ファンシーグッズの個人店があったんだけどなー
大型路面店もいくつかあったけどもう無いし
ああいうお店楽しかったなー+14
-3
-
90. 匿名 2025/09/12(金) 15:43:24 [通報]
>>8返信
そうよね、売れ筋のマンガや小説から専門書なら大型店かAmazonよね
でも私は小さな本屋で「知らんなぁ…」って人の詩集置いてたり、ベストセラーの小説や漫画は一冊も置いてなくて絵本と児童書ばっかりの本屋なんかも好きで行くよ+8
-2
-
91. 匿名 2025/09/12(金) 15:43:35 [通報]
>>1返信
思う〜
昔は心斎橋商店街とか戎橋とか個性のある個人商店がならんでて楽しかったのに、今じゃチェーン店と免税店ばかりでめっきり行かなくなったわ+7
-2
-
92. 匿名 2025/09/12(金) 15:45:12 [通報]
>>8返信
小さな本屋さんに取り寄せてもらうよりアマゾンで注文したらすぐ手に入るもんね。
近所にチェーン店の本屋さんがあるからアマゾンで買わずにそこで買うようにしてる。なければ取り寄せてもらう。せめてもの応援。+16
-3
-
93. 匿名 2025/09/12(金) 15:45:42 [通報]
>>1返信
昭和末期から平成初期に路面店の雑貨屋さん文房具屋さんファンシーショップが沢山あって行くのが楽しみだった
年々プラザとか商業施設のフロアのお店ばかりになって便利だけど味気なくて寂しい+7
-2
-
94. 匿名 2025/09/12(金) 15:47:12 [通報]
>>89返信
ヴィレバァンがきついみたいだからみんな雑貨にお金だす余裕がないのかなって思う
私もそうだし+8
-4
-
95. 匿名 2025/09/12(金) 15:48:07 [通報]
>>81返信
昔は各学校のそばに文房具屋さんがあったよね
今は100円ショップで買うことが多くなってしまった+17
-3
-
96. 匿名 2025/09/12(金) 15:51:07 [通報]
音楽を流しながら魚屋さんがいまだに売りに来ます!返信
午前中に魚を売りに来て、自分で捌ける人は持ち帰ります🐟
お刺身やフライ用にしたい人は魚代だけ支払いしてオーダーすると、午後から捌いた魚を届けに来てくれます🐟
初老の夫婦で頑張っています!!
週に2回来るので、毎回楽しみに待って必ず買っています。+9
-3
-
97. 匿名 2025/09/12(金) 15:52:19 [通報]
>>88返信
厳しい世の中になったな
手数料を商品価格にのせたら、客が離れるだろうし、かといって大手と違って安くできないし。
手数料を客が負担する仕組みになったらちょっとはマシなんだろうけど。
でも、うちの近所では大手も閉店してきてるから、実店舗はこれから厳しいんだろうな。
実店舗が少なくなるころに、送料とかすごい事になりそうだからなるべく近所のお店で買うようにしてる。
ないものは取り寄せしてくれて、商品の説明してくてたり、ポイントもつくから+4
-2
-
98. 匿名 2025/09/12(金) 15:53:46 [通報]
>>95返信
封筒や便箋、100均で種類も豊富だもんね。
コクヨなどのメーカー品だから紙の質とかすごく良いんだけど、消耗品だから厳しいよね。+9
-2
-
99. 匿名 2025/09/12(金) 16:00:00 [通報]
>>68返信
愛想の良い本屋って見たことないね
でも、それも含めて個人店の味だと思って来たから絶滅するのは寂しい+6
-4
-
100. 匿名 2025/09/12(金) 16:02:58 [通報]
去年引っ越してきた長野県上田市返信
まだ色々とあって楽しい美味しい+7
-2
-
101. 匿名 2025/09/12(金) 16:03:21 [通報]
趣旨から離れるだろうけど、トピ主にも買い物難民への問題意識の文脈がありそう。返信
昭和の買い物スタイルは、「徒歩」だったわけ。
徒歩圏内で買い物が完結するから、いわゆる「地場の店」が生活圏に密集していた。
したがって地域内での、お金(経済圏)の循環が見られた。
という均衡を崩したのが、自家用車の普及。
車でまとめ買いするスタイルが浸透。
購入先がチェーン店や大資本に移り、地場経済の循環が弱まった。
昭和の中期まで「買い物=徒歩」が根強く、その前提の上に
地域社会と経済の循環があった。
モータリゼーションはその構造を崩し、「地縁的・歩行圏的な買い物文化」から
「車前提の広域購買文化」へ転換させた。+10
-7
-
102. 匿名 2025/09/12(金) 16:06:16 [通報]
>>81返信
ちょっとずれるけど、今まで封筒と紙でお知らせ来てたのが無くなったよ
あと、修理のお知らせ、昔は業者の一覧の紙も一緒だったに、業者はネットで見てくださいになってて
近所のお年寄り困ってたよ
銀行の封筒も無いし、紙の節約でこういうのも売れなくなってるんだろうな
歯医者のお知らせの葉書もなくなった+17
-2
-
103. 匿名 2025/09/12(金) 16:08:12 [通報]
>>13返信
そうそう
うちの実家もいつ閉めるかって感じ+5
-2
-
104. 匿名 2025/09/12(金) 16:13:29 [通報]
>>27返信
吉祥寺とかが栄えてるところって、人が多く来るから(好立地)というのももちろんあると思うけど、逆に魅力あるから人が来る=栄えるってことでもあるのよね。
路面店も新陳代謝(ちょっとずつ改装したり新メニュー出してみたり、後継の世代交代上手くやったり)しつつ、定番を守ってやってくれてるところって、昭和くらいからずっと続いてる印象ある。
でもそれがなかなか大変なんだよね。
続けてくれる営業努力に敬意を表して、好きなところはなるべく行ってる。
+7
-2
-
105. 匿名 2025/09/12(金) 16:15:18 [通報]
>>102返信
歯医者とか美容院も葉書が来なくなったし、クレカやスマホ明細も紙の請求書に150円徴収されるもんね。
LINEやメールで気軽にやりとり出来るから、便箋や封筒も売れないよね。
+13
-2
-
106. 匿名 2025/09/12(金) 16:16:02 [通報]
>>88返信
大真面目に、領収書も出さない店って疑ってしまうよ…
知人が行ってるとあるセレクトショップの服屋がそう。
結構な値段がするから、私は行かないけど。+7
-2
-
107. 匿名 2025/09/12(金) 16:20:01 [通報]
>>101返信
私の子供時代、母親が車を運転して車が2台ある家ってほぼなかった。
徒歩や自転車だったよね。+8
-3
-
108. 匿名 2025/09/12(金) 16:21:12 [通報]
>>40返信
小銭手数料が高くなったからと、私の近所では逆。
便利になった。
大手で現金に拘る店には、行かなくなった。
安くないのに、安いと実質的な嘘だし…+6
-5
-
109. 匿名 2025/09/12(金) 16:25:15 [通報]
>>105返信
そうなんだよね
LINEやメールでなんとかなるしね
でも、近所のお年寄り、お子さんに言われてスマホなくしたから、調べられなくて困ってたよ+7
-1
-
110. 匿名 2025/09/12(金) 16:26:04 [通報]
>>1返信
実家が商店街区内なので色々目の当たりにしてる
法人化してないところは自分の子供には外でお勤めしてもらいたい人が多いんだよね
息子よりお勤め人の旦那さんがいる娘さんが引き継いでるところが増えた感じもある
幼馴染も何人かは承継してるから微々たるものだけど応援してる
最近急増してるのが個人の飲食店は2店舗目等を出しちゃって店主がオーナー業みたいにお金の回収がメインになりバイト店員が仕込みや調理してるところは味が落ちる&バイトが過重労働で辞めて回らなくなり潰れてる
個人店ってお店を出した人やそれを受け継いだ人が主でやらなきゃ駄目なんだなぁと思ったよ
高齢化や体調等でお店を閉めるときは惜しまれるけど上記に書いたタイプの店はいきなり飛んでいなくなってるし全く惜しまれることもないという…+8
-2
-
111. 匿名 2025/09/12(金) 16:31:10 [通報]
>>1返信
さみしいけど時代の流れだから仕方ない+1
-1
-
112. 匿名 2025/09/12(金) 16:34:04 [通報]
>>1返信
自分が歳とったんだなー…とも思う。+2
-0
-
113. 匿名 2025/09/12(金) 16:35:04 [通報]
>>77返信
チェーン店はマニュアルがあるから清潔だと思い込んでる人多いよね
実際は管理してる人いないし、最近は外国人が多いから衛生面は信用できないよ+12
-0
-
114. 匿名 2025/09/12(金) 16:38:21 [通報]
商業施設に個人店を出すのは経済的に難しいんだろうね返信
家賃高くて払えないよ+6
-0
-
115. 匿名 2025/09/12(金) 16:41:53 [通報]
>>3返信
うちがまさにそうで、曾祖母→祖父母と営んできた店(兼 自宅)を売却予定
祖父は元気な頃「将来はお前(私)が継ぐんだぞ~!」「お前の店だからな」って言ってくれてたんだけど、周囲が過疎化してシャッター通りになってるから年金を貰いつつ気ままに店やるみたいな感じじゃないと無理で、叔母と相談して「残念だけど売るしかないかな…」って
突出した集客の才能があれば再建も夢じゃないのかもしれないけどね+11
-0
-
116. 匿名 2025/09/12(金) 17:19:46 [通報]
>>1返信
消費者は安さを求めてるから、大手チェーンが規模の利で仕入れ価格を抑えて価格に反映させたら、個人店は勝てないよね。
個人店を特集する番組でも、安さの秘密は人件費抑えて家族経営とか店主が鬼労働してるとかばかり。
消費者が安さを求める限り個人店は厳しいけれど、消費者も自分の生活で精一杯だから難しい問題だよね。
+15
-0
-
117. 匿名 2025/09/12(金) 17:20:43 [通報]
コンビニみたいな店ばっかりで同じ物ばっかりでか買い物が楽しくない返信
昔の病院に売店あったけどめちゃくちゃ入院してて
売店行くのが楽しかった
今はコンビニが入っちゃっててつまらん
+9
-0
-
118. 匿名 2025/09/12(金) 17:22:05 [通報]
コンビニや無印やマックが多すぎでつまらん返信
コンビニばっかりで買い物が楽しくない経済も落ちるはず+7
-0
-
119. 匿名 2025/09/12(金) 17:22:58 [通報]
個人店復活して欲しい返信
+4
-0
-
120. 匿名 2025/09/12(金) 17:35:22 [通報]
>>4返信
これに関しては立憲の方ではないか?
イオンで破壊しているし+0
-0
-
121. 匿名 2025/09/12(金) 17:39:11 [通報]
>>27返信
そうかなぁ、BARや居酒屋はたくさんあるけど特別美味しい飲食店少ないからランチ難民になるけどね。
古くからある店は接客感じ悪かったりするし、民度低い子連れ客が来ると終わる。
以外にも西友1Fのカフェが美味しいので重宝してる。+2
-4
-
122. 匿名 2025/09/12(金) 17:42:53 [通報]
>>8返信
本屋自体なくなってる
ガチャガチャ置いてる店に変わった+5
-0
-
123. 匿名 2025/09/12(金) 17:55:25 [通報]
>>96返信
わーいいなー
石焼き芋みたいな感じの魚屋さんバージョンなのかな?
お刺身とアラ煮なんか出来るね最高!+1
-0
-
124. 匿名 2025/09/12(金) 18:12:22 [通報]
>>45返信
スーパーも小〜中規模の地元のお店が栄えてるから、地元産の肉や野菜、調味料も地元の原材料100%のやつ売ってて、地元の老舗の和洋菓子やおやきも沢山置いてある
あと商店街の古いパン屋さんにいつも行列できてるよ
コンビニの前や商店街で朝市やってるからお年寄りもそんなに困ってないかも+3
-1
-
125. 匿名 2025/09/12(金) 18:20:06 [通報]
>>10返信
え?でも隣の須坂にめっちゃデカいのできたよ
基本車社会だから長野市民だってたくさん行くと思う+8
-1
-
126. 匿名 2025/09/12(金) 18:24:24 [通報]
>>40返信
これさーたぶんクレジットカード作れない層が作り出した嘘も入ってると思うんだよね
だって小銭の両替手数料、爆上がりだもん
我が家はお店経営してるけど、現金より電子決済のほうが色々含めて計算すると、ずっとお得+3
-6
-
127. 匿名 2025/09/12(金) 18:36:40 [通報]
>>30返信
こんなに寂しい!って大量プラスなのに
閉店するのは皆が行かないからだよね。
後継者も儲かってるなら継ぐよな
綺麗事に聞こえる+7
-1
-
128. 匿名 2025/09/12(金) 18:40:50 [通報]
>>6返信
うちも駄菓子屋さんだったけど、建て替える時に無くしたわ
母はやりたかったみたいだけどね
そんな儲けないし、面積も取るし、父はもう良いだろうと言ってやめた
子どもからすると良かったけどな〜+7
-0
-
129. 匿名 2025/09/12(金) 19:15:42 [通報]
>>1返信
同じくそういうところや日本のために頑張っている人や日本製を支援しています。+6
-0
-
130. 匿名 2025/09/12(金) 19:30:34 [通報]
>>63返信
ドラえもんとかの未来人って同じ服着てるよね?そうなりつつあるね。+1
-0
-
131. 匿名 2025/09/12(金) 19:36:29 [通報]
>>125返信
須坂市内はヤバそうだね
長野市は長野駅周りなんとかせいと思う
あのエリアが充実してたら須坂のイオンに客取られない+3
-0
-
132. 匿名 2025/09/12(金) 19:38:10 [通報]
イオンは同じ店ばかり入っててマジでつまらない返信+4
-0
-
133. 匿名 2025/09/12(金) 19:58:41 [通報]
>>125返信
超巨大駐車場できてたけど、須坂の大動脈が出入りする車で詰まりそうな立地
長野市への影響含めてどうなるんだろうね+2
-0
-
134. 匿名 2025/09/12(金) 20:00:41 [通報]
>>1返信
高齢と後継者居なくて閉店は仕方ないから受け入れる+1
-0
-
135. 匿名 2025/09/12(金) 20:03:32 [通報]
>>126返信
電子決済、種類が多すぎてフル対応だと経費がバカにならないでしょ。システムエラーも個人店だと対応難しいし。+7
-0
-
136. 匿名 2025/09/12(金) 20:17:51 [通報]
悲しいよねって、返信
チェーン店で飯食いながら打ち込んでいる+7
-1
-
137. 匿名 2025/09/12(金) 20:20:54 [通報]
>>13返信
廃線日にだけ群がる撮り鉄と同じ。
寂しいと思うのなら、
営業していた時に売上げに貢献すべき。+7
-0
-
138. 匿名 2025/09/12(金) 20:56:00 [通報]
>>127返信
さらよこ、ほんとこれ現実。刺激の強いネット広告に個人店の良さを感じられるような感性は失われて、大勢が新しいお店巡りに夢中になってる間にワンチャン狙いのつまんないお店だらけになっていくだろうな。それも時代の流れかな。+3
-0
-
139. 匿名 2025/09/12(金) 21:48:33 [通報]
東京の城南地域に住んでるけど、個人店が多くて楽しい。返信
そもそも車を持てないし、遠出も疲れるしで近所ラブ。
ニューカマーにも優しいし地元の商店街の個人店でお買い物するとホッとする。+1
-0
-
140. 匿名 2025/09/12(金) 22:20:13 [通報]
>>135返信
いや、うちはタッチのクレカだけよ
スマホにクレカ入ってたらそれでチャリン
三井住友とかデビットでやれたりするのよね
半年前に導入したけど、端末も簡単だし何も複雑なことはなかったよ
なんかやたらとお店がーお店がーとか言うけどさ、実際店側として特に不便はないわけよ
むしろ釣り銭のために銀行に行くのとか、その手数料。多額の現金を店に置く不安。
それを考えるとクレカ決済の手数料は納得できる額だと思う。
それにタッチのクレカ導入しました、となったら実際客は増えて売り上げは上がったもの+1
-4
-
141. 匿名 2025/09/13(土) 02:16:42 [通報]
都内、都市開発てそういう店減って悲しいです‥。返信+1
-0
-
142. 匿名 2025/09/13(土) 03:03:29 [通報]
>>137返信
百貨店やヨーカドーもそうだよね。
ここで育ったんですぅー悲しいですぅー とか、久々に来たら閉店と知ってびっくり!これからどうしよう…とかアホヅラしてインタビュー答えてる。
お前らが利用しないから潰れるんだろーが。
+6
-0
-
143. 匿名 2025/09/13(土) 04:22:45 [通報]
>>1返信
ウチの近くは昔ながらの蕎麦屋やうどん屋、和食メインの定食屋、洋食屋といったところがほぼ壊滅的。ラーメン屋、イタ飯屋、ハンバーガーショップなんかはたくさんあるんだけれどね。牛丼屋ととんかつ屋なんかもあるか…。
+2
-0
-
144. 匿名 2025/09/13(土) 06:49:09 [通報]
地方郊外なのでまだ個人のレストランや寿司屋や食堂があって出前もやってるけど返信
確かに跡継ぎが居ないし建物も老朽化してる
多分この先閉店すると思う店が多い
個人的には貸本屋と魚屋が閉店したのが痛い
+2
-0
-
145. 匿名 2025/09/13(土) 07:07:33 [通報]
>>10返信
隣の市にイオン建てられて過疎化まっしぐらやんw
イオンはいつもそうよ
断られたら隣市に出店して断った都市を過疎化させてる+13
-0
-
146. 匿名 2025/09/13(土) 07:52:57 [通報]
>>102返信
車の営業さんからも年賀状じまいの知らせがきた
お得意さんには続けてるだろうけど。+1
-0
-
147. 匿名 2025/09/13(土) 08:29:32 [通報]
けど無くなってから文句言うけどある時は行かない人ばっかりだから無くなるんだよね返信+1
-0
-
148. 匿名 2025/09/13(土) 10:21:04 [通報]
外国行っても小屋みたいな店がひしめき合うバザールが面白いけど返信
多分次に訪れたら開発されて無くなってると思う
職人が作った民芸品の一点物がもう買えないかも
造られた人工的な情緒を演出したモールや街は興醒めする
+0
-0
-
149. 匿名 2025/09/13(土) 13:21:06 [通報]
>>1返信
私も個人店応援したい派だけど、初めてのお店行ってみたら結構横柄で嫌気さすこと多い。
個人店だからワンマンなんだろうけど、チェーン店の方がそういうメンタル的な疲れは少ないかな。
応援したいんだよ、本当は‼+1
-0
-
150. 匿名 2025/09/13(土) 15:36:09 [通報]
地元は逆に個人店が増えてきてる返信
空き家誘致とか補助金で
こだわった和食屋や喫茶や雑貨屋などなど
気軽に入れたチェーンが消えるのもちょっといや+0
-0
-
151. 匿名 2025/09/14(日) 03:33:01 [通報]
今、万引き多くて売り上げ落ちてる返信
2つの販売店でパートしてるけど万引きが本当酷い
そりゃ店無くなるわ
+0
-0
-
152. 匿名 2025/09/14(日) 12:21:32 [通報]
>>1返信
わかる気はするけど
いつの時代だって満点だったことなどないでしょうよ
昔は風情はあっただろうが、快適さや機能性がなかった
その分、ボンボン人は死んでったけど
今の人なんて、自分が70歳まで生きられないなんてほぼ誰も思ってないよ
手に入るものなんて当たり前で
手に入らないものの価値しかわからないんだろうね+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する