-
1. 匿名 2025/09/12(金) 12:20:52
どんな環境が1番健やかに育つと思いますか?お金はあればあるほど良いのはわかるのでそれ以外で。返信
人的環境、室内環境、住環境、など様々な視点から意見ください。
うちは両親、義両親他界してるので、それ以外でなるべくいい環境整えてあげたいです。+11
-6
-
2. 匿名 2025/09/12(金) 12:21:24 [通報]
お母さんがおおらか返信+163
-5
-
3. 匿名 2025/09/12(金) 12:21:33 [通報]
親がケンカしてない返信
近所がうるさくない+94
-1
-
4. 匿名 2025/09/12(金) 12:21:41 [通報]
ママが笑って過ごせていること返信+104
-10
-
5. 匿名 2025/09/12(金) 12:21:42 [通報]
>>1返信
他人に預けない+15
-17
-
6. 匿名 2025/09/12(金) 12:21:43 [通報]
お母さんがガル民ではない返信+45
-2
-
7. 匿名 2025/09/12(金) 12:21:46 [通報]
隣と距離のある一軒家一択返信
マンションなんかに住んでクレームとかきたら子どもが可哀想だし母親も病むよ+27
-4
-
8. 匿名 2025/09/12(金) 12:21:46 [通報]
両親の関係がいい返信+87
-1
-
9. 匿名 2025/09/12(金) 12:21:49 [通報]
大人の手は多い方がいい。お母さんが穏やかでいられる環境がいい。返信+95
-3
-
10. 匿名 2025/09/12(金) 12:21:55 [通報]
両親が仲良し返信
喧嘩してる姿を見せない
愛されてる実感がある+43
-1
-
11. 匿名 2025/09/12(金) 12:22:06 [通報]
同級生で精神的に安定して賢い子は、両親の仲がいい、家に物が少ない、テレビなしで読書やらピアノやらが娯楽、って傾向あった。返信+5
-12
-
12. 匿名 2025/09/12(金) 12:22:09 [通報]
>>6返信
もう終わったね主+13
-0
-
13. 匿名 2025/09/12(金) 12:22:14 [通報]
住めば都返信+0
-0
-
14. 匿名 2025/09/12(金) 12:22:21 [通報]
脳科学の専門家は、お家が綺麗に片付いてるのが一番子供の脳にいいと言ってた返信
家がガチャガチャ、ゴタゴタした部屋で学力高い子って滅多にいないとか+20
-14
-
15. 匿名 2025/09/12(金) 12:22:22 [通報]
夫婦仲が良ければ、会話があって喜怒哀楽を知らぬうちに身につけられる家庭であれば返信+13
-1
-
16. 匿名 2025/09/12(金) 12:22:27 [通報]
家の中で走り回ったり大声出しても大丈夫な環境返信+5
-0
-
17. 匿名 2025/09/12(金) 12:22:27 [通報]
部落地区 童話地区以外返信+1
-2
-
18. 匿名 2025/09/12(金) 12:22:30 [通報]
人それぞれ。絶対東京って人もいるし、地方の山の中で育てるのが最善って人もいるよね。個人的には都内ですね返信+4
-3
-
19. 匿名 2025/09/12(金) 12:22:37 [通報]
>>1返信
好奇心を刺激する環境
かつ気が済むまで好奇心のままに動ける環境
危ないからって色々禁止された結果大人になってから好奇心発揮して金欠なので早めに…+9
-1
-
20. 匿名 2025/09/12(金) 12:22:39 [通報]
親の精神状態が常に安定してて気分で怒ったりしない育てかたをすること返信
子供に親の顔色うかがわせるような思いをさせない+36
-1
-
21. 匿名 2025/09/12(金) 12:22:40 [通報]
整理整頓された室内返信
我が家、リビングにおもちゃが散らばってるから良くないなーと思ってる+6
-0
-
22. 匿名 2025/09/12(金) 12:22:41 [通報]
>>2返信
正確にはお母さんがおおらかになれるくらい大切にされている+74
-3
-
23. 匿名 2025/09/12(金) 12:22:54 [通報]
人的環境、室内環境、住環境返信
どんな環境だって家でお母さんが明るくて大らかなら、子供はそれを見て育つし乗り越えていける。+8
-2
-
24. 匿名 2025/09/12(金) 12:22:55 [通報]
>>6返信
子供ほったらかしてガルやってる母親は最低だけど、スマホ見ない様にしてるお母さんはいい人+5
-3
-
25. 匿名 2025/09/12(金) 12:23:05 [通報]
両親の会話が成立してて経済力が高い。返信+7
-0
-
26. 匿名 2025/09/12(金) 12:23:08 [通報]
両親が仲良く喧嘩しないことが1番じゃない?夫婦ともに思いやりを持って互いに接し子供に愛情を注ぐ。返信+7
-2
-
27. 匿名 2025/09/12(金) 12:23:16 [通報]
躾けをきちんとできるところ😔返信+2
-3
-
28. 匿名 2025/09/12(金) 12:23:17 [通報]
よほどのこと以外は基本的に怒らない返信
何かこぼすとか軽い怪我とか
あとは変質者に出会う確率を減らす
習い事は見学が常にできるとか合宿がほぼないとか送り迎えは自分でやれるとか+16
-0
-
29. 匿名 2025/09/12(金) 12:23:18 [通報]
お母さんが幸せそうなこと返信+4
-2
-
30. 匿名 2025/09/12(金) 12:23:28 [通報]
ヒステリックを押し殺して心の中で苛々してる母親からは離した方が良い。かといって出すのは論外だよ。返信
最悪殺しかねないし伝わるから将来精神疾患率が跳ね上がる。+0
-0
-
31. 匿名 2025/09/12(金) 12:23:31 [通報]
家の周りには自然がいっぱい返信
でも30分以内で都会に行ける+7
-3
-
32. 匿名 2025/09/12(金) 12:23:35 [通報]
必ず親が守ってくれるという安心感返信+23
-0
-
33. 匿名 2025/09/12(金) 12:23:39 [通報]
ママからたくさん「好きだよ」と言われた方が良いと思って実践してるけど子どもがまだ5歳だからこれが今後成長にどう影響するかは分からない返信+9
-0
-
34. 匿名 2025/09/12(金) 12:23:59 [通報]
>>6返信
終わったw+11
-0
-
35. 匿名 2025/09/12(金) 12:24:16 [通報]
両親仲良くケンカしない返信
親がメンタルやられてても顔に出さないとか
自分が子どものとき両親ケンカしてたのめっちゃ嫌だったなぁ何なら今もケンカしてる+16
-0
-
36. 匿名 2025/09/12(金) 12:24:25 [通報]
治安が良くて、暴走族とか、不良みたいのがいない街返信
揉めごとに巻き込まれるかもしれないし、うるさいし、それ以上に子供がそっちの道へ行ってしまわぬように+3
-0
-
37. 匿名 2025/09/12(金) 12:24:56 [通報]
>>1返信
普通の環境で大丈夫でしょ。+3
-4
-
38. 匿名 2025/09/12(金) 12:24:58 [通報]
その子にとって安心出来る環境であること返信
不安感は一番後々に響くと思う+8
-0
-
39. 匿名 2025/09/12(金) 12:25:00 [通報]
周りが子どもに対して好意的な地域返信+3
-0
-
40. 匿名 2025/09/12(金) 12:25:03 [通報]
>>14返信
そう思うと大家族の石田さんちの長男は国立大まで行って凄いね。+15
-0
-
41. 匿名 2025/09/12(金) 12:25:09 [通報]
団地は避ける返信+2
-0
-
42. 匿名 2025/09/12(金) 12:25:20 [通報]
>>1返信
夫婦仲がいい
たくさん会話(笑い声)がある
規則正しい生活リズム
全部クリアしてたら文句無しだと思う。+13
-0
-
43. 匿名 2025/09/12(金) 12:25:38 [通報]
>>37返信
え、普通とは?
それを具体的に言うトピでしょ?+3
-0
-
44. 匿名 2025/09/12(金) 12:25:52 [通報]
>>1返信
母親にいい環境だと子供も自然とよくなる
家の中では母親子供客人父親の順で優先するといいよ+6
-1
-
45. 匿名 2025/09/12(金) 12:26:17 [通報]
病院の選択肢が多いところ。たまに合わない先生とかいるから。返信+1
-2
-
46. 匿名 2025/09/12(金) 12:26:36 [通報]
>>40返信
五男は院まで+4
-0
-
47. 匿名 2025/09/12(金) 12:26:37 [通報]
応答性の高い育児がいいらしいよ。返信
簡単に言うと、子どもの個々のニーズ、行動に適切かつ迅速に親が反応して、本人の求めるがままに応じるのではなく、月齢や年齢に合わせていい対応をしてあげること。
この育児法によって子どもは安心感や信頼感をおぼえて、自分自身や周囲の環境をより良く理解する能力を育む土台ができるんだって。
つまり、0歳児のおむつが濡れたら「おしっこしたの?おしりきれいに拭くからね。ちょっと待っててねぇ」みたいにワントーン高めの声で反応してあげる。
トイレトレーニング中に漏らしてしまったら「おしっこ出たの?大丈夫だよ。まだ出る?出ない?じゃあ、お風呂場に行って、シャワー浴びようね」みたいに声をかける。
その時に「適切な」を調べたり考えたりが大変だから、ある意味親の気持ちの余裕が大事だと思う。+13
-1
-
48. 匿名 2025/09/12(金) 12:26:50 [通報]
普通の環境がいちばんかな?よすぎても難しい場合もある返信+1
-0
-
49. 匿名 2025/09/12(金) 12:26:56 [通報]
>>44返信
うん、父親は優先順位一番低くていい+1
-1
-
50. 匿名 2025/09/12(金) 12:27:11 [通報]
>>12返信
終わったら、また始めればいいのさ。
横+0
-1
-
51. 匿名 2025/09/12(金) 12:27:44 [通報]
>>14返信
実家片付いてたのにFラン大中退の私って一体+8
-0
-
52. 匿名 2025/09/12(金) 12:28:09 [通報]
>>5返信
保育園預けまくってるほうが、休まない子どもになった。自分がたるんでるから幼稚園だった時家帰ったらグータラしまくってたし+4
-12
-
53. 匿名 2025/09/12(金) 12:28:22 [通報]
整理整頓しようとすると疲れてイライラするからやめた返信
ソーリー
+4
-0
-
54. 匿名 2025/09/12(金) 12:28:33 [通報]
周りにのびのび遊べる場所がたくさんあるところ返信+2
-0
-
55. 匿名 2025/09/12(金) 12:28:41 [通報]
>>1返信
ママンとパパンが穏やか+3
-0
-
56. 匿名 2025/09/12(金) 12:29:19 [通報]
>>11返信
うちに来てうちの子と遊ばないで、ゲームやりまくってたこ思い出したわ+9
-2
-
57. 匿名 2025/09/12(金) 12:29:33 [通報]
>>44返信
そうなんだ
覚えとこ+2
-0
-
58. 匿名 2025/09/12(金) 12:29:41 [通報]
>>5返信
3歳児神話って今時…とは思うけど、あながち間違いでもないよなと思う
噛み付いたり暴力的な子多いし、熱出てなきゃ痰絡んだ咳してようが鼻水垂らしてガビガビだろうが登園させてるんだもん+23
-10
-
59. 匿名 2025/09/12(金) 12:29:55 [通報]
>>51返信
ドンマイ+3
-0
-
60. 匿名 2025/09/12(金) 12:30:20 [通報]
>>1返信
大人にとって画一的な幸せがないのと同じで、全子どもにとって「1番」って言える環境はないと思う
子どもによって向いてる環境は違うし、強いて言うなら「この子にとって1番幸せなのはどんな環境かな?」って真剣に心を寄せてくれる人がそばにいる事だと思う+7
-0
-
61. 匿名 2025/09/12(金) 12:30:41 [通報]
>>11返信
私も子供の頃、家にテレビない子いた。
今の時代あんまり居なそう。
ゲームも1人一台の時代でしょう?+5
-1
-
62. 匿名 2025/09/12(金) 12:31:14 [通報]
>>44返信
母ちゃんは太陽って言うもんね。+4
-0
-
63. 匿名 2025/09/12(金) 12:31:44 [通報]
ゆったりしてて穏やかな時間が良いだろね返信
バタバタしててイライラしてては全然理想では無いし、大人でも疲れる環境+5
-0
-
64. 匿名 2025/09/12(金) 12:31:51 [通報]
>>14返信
the名門校っていう私立校紹介番組で、毎回一人生徒の家に訪問するんだけど
普通に片付いていて、普通に家族仲が良くて、普通のご飯をみんなで食べている
普通に良い感じの生活を子供を育てながら続けるって、結構難しいんだよね+18
-0
-
65. 匿名 2025/09/12(金) 12:32:27 [通報]
貧乏返信+0
-0
-
66. 匿名 2025/09/12(金) 12:33:23 [通報]
とにかく安心感返信+4
-0
-
67. 匿名 2025/09/12(金) 12:33:57 [通報]
>>42返信
寝ない子+激務の旦那なので、ひとつめだけは頑張ってる。
ふたつめも子供がおしゃべりするようになったら、ほどほどに。
訳のわからないことを喋ってる年齢の子の言葉を全て丁寧に返してたら頭おかしくなりそうになったことがあるので…
主さんも頑張りたい気持ちはわかるけど、ほどほどに。赤ちゃんもだけれどあなたの心身も大事よ。環境という観点からみても。+2
-3
-
68. 匿名 2025/09/12(金) 12:34:05 [通報]
>>14返信
書類を捨てないとか、ペットボトルとか、無駄に統一感ないぬいぐるみがごちゃごちゃした部屋の人って知能低いイメージ+9
-0
-
69. 匿名 2025/09/12(金) 12:34:42 [通報]
>>44返信
そうそう、女は最優先されるべき+1
-0
-
70. 匿名 2025/09/12(金) 12:35:20 [通報]
>>1返信
家族仲が良いこと+3
-0
-
71. 匿名 2025/09/12(金) 12:35:27 [通報]
>>62返信
これ、母親を追い詰めるって意見もわかるけど実際に自分がフラットなメンタルでいられている時ほど家庭がうまく回ってるんだよな…+18
-0
-
72. 匿名 2025/09/12(金) 12:36:51 [通報]
両親ニコニコ仲がいいのが一番だと思う返信+0
-0
-
73. 匿名 2025/09/12(金) 12:39:06 [通報]
>>14返信
実家はごちゃついてるのに兄が所謂「塾なしで○○」の類の人間だったから、あまり関係ないと思ってたんだけど。
自分が社会人になって国家資格とったり、子供ができてから確信した。私含む凡人は片付いてたほうがいいわ。
環境関係ないのは、一部の勉強に才能がある人だけですわ。+12
-0
-
74. 匿名 2025/09/12(金) 12:43:28 [通報]
>>1返信
夫婦仲がいい
子供を子供扱い(所有物みたいに)せず、1個体として認められる
ゼロを愛してもらえる+2
-0
-
75. 匿名 2025/09/12(金) 12:46:32 [通報]
昔みたいな大家族で祖父母や従兄弟も敷地内同居や近居返信
やっぱり群れで育てるのが自然だと思う+9
-1
-
76. 匿名 2025/09/12(金) 12:51:09 [通報]
>>22返信
これに尽きる。お母さんにおおらかさや笑顔を求めるなら、夫含め周りの人が大切にしないと。+48
-2
-
77. 匿名 2025/09/12(金) 12:52:27 [通報]
甘やかされすぎない返信+0
-0
-
78. 匿名 2025/09/12(金) 12:54:51 [通報]
親も安らげる環境じゃないの返信
親のストレスは伝わるから+4
-0
-
79. 匿名 2025/09/12(金) 12:59:11 [通報]
徒歩圏内に小児科と小児歯科返信+2
-0
-
80. 匿名 2025/09/12(金) 13:00:42 [通報]
子どもだけで遊びに行ける場所が減りに減ってるからなあ。放課後に公園に行かせるなら親も同伴してくださいって通達が出た時はがっくりしたわ。返信+3
-0
-
81. 匿名 2025/09/12(金) 13:02:45 [通報]
有名な保育園の先生が言ってましたが車の音とかよく聞こえる環境は良くないみたいですね。返信
当たり前かもしれませんが!
それ聞いてうちは住宅街ですが行き止まりの所に家買いました。+4
-1
-
82. 匿名 2025/09/12(金) 13:04:20 [通報]
>>9返信
本当にそれ、それに尽きる
色んな人と関わった方がいいし、ずっと母が付きっきりって病むよ普通に+12
-0
-
83. 匿名 2025/09/12(金) 13:05:16 [通報]
>>14返信
不登校の子の家はごちゃついているってのも聞いたことある
家の綺麗さってメンタルにも影響するから結構大事だと思う+15
-1
-
84. 匿名 2025/09/12(金) 13:06:56 [通報]
>>2返信
周りの大人が感情的じゃないということが一番の安全基地だね+22
-0
-
85. 匿名 2025/09/12(金) 13:07:10 [通報]
>>5返信
保育士してた身内は絶対に幼稚園に入れるって言ってそうしてた
周りの保育士仲間も同じって
大学の友達がそれぞれ全国の保育園で働いてるけど皆口を揃えて保育園には入れないって言うって
+18
-0
-
86. 匿名 2025/09/12(金) 13:09:35 [通報]
最近、ふと思ったけど、だだっ広い所で子どもが叫んでも歌っても走り回ってもいい場所って無いのかな〜と。返信
今の子たちって、そういう場所が無いから抑圧されてそうだし体の成長的にもあった方がいいのでは?と考えてしまった。(自分が子どもの頃って、歌いながら帰ったりしてたけど、今はそういうのも出来ないだろうし。)
月数回ぐらい、子連れ限定にしてどこかのグラウンドとかを貸切にしたりして、親も子も周りを気にせず遊べたらいいんじゃないかと、子無しだけど思ってしまう。利用者のモラルがあるのが大前提よ、もちろん。+7
-0
-
87. 匿名 2025/09/12(金) 13:18:57 [通報]
家にたくさん絵本があって、なおかつ読んであげる余裕があるといいと思う。返信
うちは上の子はそうやって育てたから、小学生になっても本を自らたくさん読んでる。
下の子は余裕なくて、放ったらかしてたから、絵本ほとんど読まないでタブレットばっかになってしまった。+4
-1
-
88. 匿名 2025/09/12(金) 13:19:59 [通報]
>>6返信
うちは娘にガルのトピ採用されたとか言ってる。
またガルちゃんやってんの?!とか言われるし慣れた。
娘もガル民になると思う。+3
-1
-
89. 匿名 2025/09/12(金) 13:21:14 [通報]
>>6返信
私は立派なガル民であるということを誇りに思って
3人の子を育てあげたよ+5
-1
-
90. 匿名 2025/09/12(金) 13:29:40 [通報]
とにかく周りの大人次第だと思う。返信
子供の頃から冷めているとか人の顔色をうかがっているとすごい親族から言われて育ったけど、まあそれは周りがそうさせた結果だし、今でもすごい人に気を使いすぎて生きづらい大人になってしまったよ。
かける言葉とかは気をつけるべきだよ。+5
-0
-
91. 匿名 2025/09/12(金) 13:32:48 [通報]
>>2返信
両親が仲良し+10
-0
-
92. 匿名 2025/09/12(金) 13:34:45 [通報]
>>8返信
これが一番+6
-0
-
93. 匿名 2025/09/12(金) 13:36:04 [通報]
子供の写真や動画や言動なんかをいちいちSNSにあげない。自分の顔は隠したりしてプライバシー気にする意識はあるのに我が子のことになるとその感覚がバッサリ消える親は怖い。返信+4
-0
-
94. 匿名 2025/09/12(金) 13:36:44 [通報]
>>44返信
父親蔑ろにできなくない?うちは父親が最優先だわ+1
-0
-
95. 匿名 2025/09/12(金) 13:37:32 [通報]
>>1返信
お腹を満たして
清潔な環境で
ママがニコニコ😃
これをやるのに
ママがワンオペだと
ママがイライラ😡+3
-1
-
96. 匿名 2025/09/12(金) 13:37:38 [通報]
>>85返信
確かに入れざるを得ないから入れてる場所であって、入れなくていいなら入れないよね。+8
-0
-
97. 匿名 2025/09/12(金) 13:42:43 [通報]
>>85返信
確かに子供の通う幼稚園のクラスの子のお母さんが保育士だった人いたわ+5
-0
-
98. 匿名 2025/09/12(金) 13:49:25 [通報]
>>30返信
どっちにしろダメなんて母親しんどすぎでしょw+2
-0
-
99. 匿名 2025/09/12(金) 13:49:57 [通報]
>>9返信
これみるとこのような環境の知り合いずるく感じるわ。
お金ないから同居して、それ以降お母さんがサポートしてくれほとんど見てくれ授乳期間はほとんどやってくれその間寝てたとか聞いて親がそれだけサポートして居心地いい実家ならそりゃ穏やかで居られるよな。と思った。
うちの親は不安を煽る、責めるような親だったから里帰りしても耐えきれず数日で帰ってワンオペ状態だけどとても穏やかなお母さんにはなれてないから申し訳ない...
ただ、子供の前で夫婦喧嘩はしないよう意識してる+7
-1
-
100. 匿名 2025/09/12(金) 14:31:17 [通報]
>>2返信
お父さんもおおらか+6
-0
-
101. 匿名 2025/09/12(金) 15:22:24 [通報]
>>85返信
幼稚園のママ友にも何人か保育士さんいたよー。資格職だから幼稚園の間は専業主婦しても復帰もしやすいよね。+6
-0
-
102. 匿名 2025/09/12(金) 15:23:12 [通報]
両親のけんかたまにならいいと思う返信
けど毎日酒ぐせ悪い父親をなだめるのはしんどい
どなるし、ぐちる自分語りばーっかり
母親も強く言えなくて頼りない
おまけに母親もこっちが話してる途中で、あー〇〇ねって返事する。
けど、全く見当違いな内容でまた一から話す
誰もちゃんと話を聞いてくれなかった
そんなだからか何話してるか分からないなんて良く同級生にいわれて悲しかったなあ
だから、我が子はしっかり話を聞くようにしてる+5
-0
-
103. 匿名 2025/09/12(金) 16:38:17 [通報]
>>85返信
幼稚園と保育園のどちらを出ようが大人になったら関係ないって意見はその通りなんだけど、親がどういう環境を用意してあげたいかって話よね。+5
-0
-
104. 匿名 2025/09/12(金) 18:31:02 [通報]
>>85返信
預ける時間が同じでも保育園より幼稚園の方が良いんですか??
なんで幼稚園の方が良いんだろ?🤔+2
-1
-
105. 匿名 2025/09/12(金) 18:51:03 [通報]
>>27返信
叱らない育児なんて育児じゃないよね。
ときには厳しく叱ることも必要。+2
-0
-
106. 匿名 2025/09/12(金) 19:55:25 [通報]
>>104返信
幼稚園って基本的に10時〜14時の4時間だよ
保育時間が4時間と設定されてる
保育園は8時間〜11時間
管轄と目的も違って、幼稚園は文部科学省が管轄する教育機関で教育を目的とし満3歳から小学校入学前までの子どもが対象
保育園は厚生労働省が管轄する児童福祉施設で保護者が就労などで保育できない場合に0歳から就学前の子どもを預かることを目的としてる
最近は年少の下の2歳児クラスがある幼稚園もあるけど人員をかなり確保していて園児20人に対して教職員が10人近くいる幼稚園もある
保育園は0歳児3人につき保育士一人、1歳2歳児になると6人につき保育士一人の配置基準で常に人手不足
未満児は親が付きっきりでも事故が起きる場合もあるから預けるにはリスクが高い+7
-0
-
107. 匿名 2025/09/12(金) 20:44:59 [通報]
>>22返信
>>76
大切にされていてもそれを受け取れない人もいるから…そして高確率で子供は自分の意のままになると思ってる人格だったりもする。
口ではそんなことないとか言いながらね。+0
-0
-
108. 匿名 2025/09/12(金) 21:41:39 [通報]
>>24返信
ストレス溜めるぐらいなら適度にスマホやったほうがいいよ。
自分の機嫌を取れる親になるのが1番だってさ。+2
-0
-
109. 匿名 2025/09/12(金) 22:04:22 [通報]
母親が笑顔でいられる環境や生活返信
できたら両親だけど父より長く一緒にいる母親の機嫌が大事+3
-0
-
110. 匿名 2025/09/12(金) 22:08:09 [通報]
地方都市が良いよ返信
田舎と都会ではなく程よく自然があって生活しやすい
車も不要で経済的。犯罪率も都会よりマシ
田舎は過疎化して進学や就職にも困る+0
-0
-
111. 匿名 2025/09/12(金) 23:39:01 [通報]
上をみて下が背伸びをしていたので、目標になるものがあるというのは良い刺激になるみたい。返信
上にも遊んでくれる上がいたら良かったなと思います。+0
-0
-
112. 匿名 2025/09/13(土) 16:36:22 [通報]
>>14返信
小さい頃はごちゃごちゃしてる方が脳の発達にいいってテレビで言ってた気がするんだけどどっちがほんと?笑+0
-0
-
113. 匿名 2025/09/14(日) 00:09:55 [通報]
学生アルバイトや社会に出て仕事できる人って、幼少期から親と報連相ができてる人だよね自然と身についてる返信
親に疎まれてたから、親に何か話したり頼ったりせず自分で解決してきた(できずに人生の道を踏み外してる)
仕事で報連相がすっぽり抜け落ちて勝手なことやったりやべー新人だったわ。ごめんなさい。+1
-0
-
114. 匿名 2025/09/14(日) 06:06:42 [通報]
>>104返信
幼稚園は早くても入園が3歳からだからでは
ろくに口も利けない年齢の幼児を親から離して預けるのはリスクがあるんだよ+2
-0
-
115. 匿名 2025/09/15(月) 23:36:35 [通報]
>>86返信
これ私も思う。
今妊娠中で単身夫婦向けアパートに住んでいて、隣人一家の乳幼児2人が廊下で大声で叫んだり、ドタバタ走り回っててまぁうるさい。
悪阻が酷い時はもう少し静かにとクレーム入れたりもしたけど、体調良くなってからは子供も早い内から保育園に入れられて、週末の公園でしか発散できず抑圧されてるんだろうなぁ、と感じるようになった。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する