ガールズちゃんねる

「お母さんの体がもたないからクラブをやめて」と子どもに…負担増で保護者に限界 部活動の地域移行で「格差は進むばかり」

1198コメント2025/09/12(金) 20:18

  • 1001. 匿名 2025/09/10(水) 09:05:43  [通報]

    >>995
    40代だけど近かったから近所の子と子供だけで行き帰りしてたよ
    返信

    +3

    -0

  • 1002. 匿名 2025/09/10(水) 09:05:44  [通報]

    >>946
    部活動で後輩の育て方とか先輩への接し方とか学ぶし、スポーツ文化への興味や、運動習慣とか、健康寿命とか、芸術家やスポーツ選手の裾野を広げてレベル底上げとか、国民育成に部活の時間の先生の残業代は圧倒的にコスパいいと思うんだけど。
    返信

    +0

    -5

  • 1003. 匿名 2025/09/10(水) 09:05:52  [通報]

    >>993
    昔はっていうけど、今のお母さん達のころは、もうやりたい子は親がやらせてたと思うよ
    私の小学生のころ、英会話・スイミング・ピアノやってたもん
    中学では吹奏楽だったけど、英会話とピアノも続けてたし

    うちの子も小学校から楽器ずっとやってたから中学で吹部だったけど、無いなら外部に行くだけ
    そういう時代だもんしょうがないよ
    返信

    +2

    -0

  • 1004. 匿名 2025/09/10(水) 09:06:10  [通報]

    >>995
    うちの子は家の前に幼稚園バスきてたから送迎はしてなった
    いま少子化なのか、集合場所ではなく家の前まで来てくれるきめ細かな送迎多い
    返信

    +0

    -0

  • 1005. 匿名 2025/09/10(水) 09:06:15  [通報]

    >>981
    高校から始めても、
    小学校~中学校とずっと続けてた子たちと
    同じ環境下に置いたらかなりの差があるんじゃない?
    部活内の同じ学年の間でも上下関係ができかねないし
    正直かなりつまらないと思う

    高校から始める子たちだけで同好会作るとかになりそう
    返信

    +4

    -0

  • 1006. 匿名 2025/09/10(水) 09:07:06  [通報]

    >>1002
    お金さえもらえば土日も捧げろ、って先生だってロボットじゃなくて人間だから自分の人生があるよ…
    ワークライフバランスだよ
    昔は先生の奥さんが専業主婦でそういうモーレツ先生を支えたんだろうけど、今は奥さんも働きながら子育てしてんだよ
    返信

    +7

    -1

  • 1007. 匿名 2025/09/10(水) 09:07:19  [通報]

    >>169
    昭和の、今50代くらいだとそんな感じだったね。
    ちなみに幼稚園にも、行き帰り1キロちょっとの道を子供だけで行ってたな。
    今じゃ考えられないね。
    返信

    +8

    -0

  • 1008. 匿名 2025/09/10(水) 09:08:10  [通報]

    >>986
    OECDで最低レベルの金しか公教育に出してない日本で良くそれ言いますね。
    教育に金出してない国ワーストなのに。

    ちなみに我が家は私立一貫校に行かせてるので関係ないのですが、他人の子を心配してるだけです。
    返信

    +4

    -0

  • 1009. 匿名 2025/09/10(水) 09:08:30  [通報]

    >>1000
    個人競技でOK
    返信

    +1

    -0

  • 1010. 匿名 2025/09/10(水) 09:08:33  [通報]

    >>1006
    だ休日はなくてもいい
    残業代しっかり出すから放課後ならやりたい先生もいるでしょ
    返信

    +0

    -7

  • 1011. 匿名 2025/09/10(水) 09:08:37  [通報]

    地域移行って文化部も無くなるのかな?美術部とか
    返信

    +1

    -0

  • 1012. 匿名 2025/09/10(水) 09:09:08  [通報]

    >>1000
    ランニングとかの地域サークルがあるよ
    返信

    +0

    -1

  • 1013. 匿名 2025/09/10(水) 09:09:25  [通報]

    >>995
    私は友達と手を繋いで幼稚園まで歩いてたw
    今思うと恐怖
    返信

    +1

    -0

  • 1014. 匿名 2025/09/10(水) 09:09:44  [通報]

    >>293
    部活動そのものが学校から地域に移行しつつあるんですよ
    記事読んでます?
    返信

    +0

    -0

  • 1015. 匿名 2025/09/10(水) 09:09:48  [通報]

    >>968
    夏休みのプール開放の話は?
    返信

    +0

    -0

  • 1016. 匿名 2025/09/10(水) 09:10:08  [通報]

    >>1008
    自分の子供だけ心配したら?
    世の中の構造を憂うなら政治家にでもなって世の中を変えてください
    返信

    +2

    -1

  • 1017. 匿名 2025/09/10(水) 09:10:14  [通報]

    >>461
    でも大会で優勝したら選手の学校名が出て、全校朝会でその生徒に賞状伝達してるじゃん
    もやる
    返信

    +0

    -0

  • 1018. 匿名 2025/09/10(水) 09:11:00  [通報]

    >>1010
    お前が決めることじゃないだろ
    返信

    +1

    -1

  • 1019. 匿名 2025/09/10(水) 09:11:19  [通報]

    >>1010
    やりたい先生がいないし
    残業代払える予算もないから
    地域移行って流れなんじゃないの?
    返信

    +4

    -0

  • 1020. 匿名 2025/09/10(水) 09:11:35  [通報]

    >>1003
    部活の話です。
    返信

    +0

    -0

  • 1021. 匿名 2025/09/10(水) 09:11:40  [通報]

    >>1017
    それに何の意味があるの?
    返信

    +0

    -0

  • 1022. 匿名 2025/09/10(水) 09:11:56  [通報]

    >>987
    ごめん、絶対に関係ない
    返信

    +0

    -0

  • 1023. 匿名 2025/09/10(水) 09:11:59  [通報]

    >>169
    うちの子小学生だけど小3くらいから自転車や歩きで1人で習い事行ってるし友達の家行くのも事後報告なら手ぶらだったりするよ
    後から連絡してお礼言うけど
    周りもそんな感じ
    急に今から友達連れて行っていい?って子供に聞かれて何人か来ることはよくある
    返信

    +1

    -1

  • 1024. 匿名 2025/09/10(水) 09:12:59  [通報]

    予算ないって言ってるのに公務員は無限に予算があると思ってる奴いて草
    返信

    +2

    -0

  • 1025. 匿名 2025/09/10(水) 09:13:05  [通報]

    >>667
    うちの塾は送迎バスあるよ。
    だけど、バス停から家までちょっと歩くし、中学生になると帰り22時だから利用しない予定。
    返信

    +1

    -0

  • 1026. 匿名 2025/09/10(水) 09:13:42  [通報]

    >>645
    仮に人件費は出せても、人が集まるかどうかなのよね・・・

    平日15時過ぎから、土日や長期休みは下手したら朝からでしょ
    中学生の指導が出来そうな年代で、
    それらの時間に指導に来れそうな人がどれだけいるんだろうか
    うちの旦那も元バレー部で、そこそこの成績残してきたけど、
    平日15時過ぎなんてバリバリ仕事中だもの
    65過ぎの定年過ぎたヒマな年代くらいじゃない?

    返信

    +0

    -0

  • 1027. 匿名 2025/09/10(水) 09:13:52  [通報]

    >>2
    ほんと。子供の部活保護者LINEグループもどうにかして欲しいのは私だけ?すごい送ってくる人いるんだよね。応援に一緒に行けるひとーとか。勝手に言って欲しいし、このグループLINEって緊急の時に使うものだと思ってたから消音設定にしてある。
    返信

    +5

    -0

  • 1028. 匿名 2025/09/10(水) 09:14:09  [通報]

    文句言ってる家庭は金かけたくないだけ
    返信

    +2

    -0

  • 1029. 匿名 2025/09/10(水) 09:14:15  [通報]

    >>902
    同収入帯なら父親もやればいいね
    返信

    +3

    -0

  • 1030. 匿名 2025/09/10(水) 09:14:46  [通報]

    >>756
    それ言ったら何でもそうじゃない?
    難関大目指して希望通り受かる子も一握り

    いろんな経験を積み重ねてその人の人生が出来上がっていくんでしょ
    返信

    +1

    -0

  • 1031. 匿名 2025/09/10(水) 09:14:53  [通報]

    週に2回放課後1時間ぐらい、体育館開放して色んなスポーツ体験出来るのとかあればいいね
    小学校のクラブ活動ぐらいのノリで
    返信

    +3

    -0

  • 1032. 匿名 2025/09/10(水) 09:15:17  [通報]

    >>1017
    意味がわからん
    うちの子の中学、部活にない特殊競技(フェイク入れるけど、たとえば乗馬のような)で全国大会で結果出した子も学校名は出てたけど、それとこれと何の関係があるのか
    返信

    +1

    -0

  • 1033. 匿名 2025/09/10(水) 09:15:28  [通報]

    >>972
    結局公立トップ層の子は時間の使い方が上手いんかなと。部活してたって、スキマ時間で勉強したら、要領よくやれる。それも一種の才能よね。
    返信

    +1

    -0

  • 1034. 匿名 2025/09/10(水) 09:16:22  [通報]

    >>1030
    そんな部活のために貴重な税金使いたくないってのが世間の声
    返信

    +0

    -1

  • 1035. 匿名 2025/09/10(水) 09:17:31  [通報]

    >>1026

    どういう人材を想定して言ってるのか全然わからない
    その競技の指導で生計を立ててるプロなら、自分の教室やクラブチームの経営をしている時間帯だ
    返信

    +0

    -0

  • 1036. 匿名 2025/09/10(水) 09:18:17  [通報]

    >>995
    昭和は車も少なかったし、ロリコンの危険とか考えてなかったし、道路族とか鍵っ子とか普通だったし、大概のことはお互い様子供のやったことって感じで、赤ちゃんだけ家に残して買い物とかも普通だったし、育児はゆるかったよ。
    返信

    +1

    -0

  • 1037. 匿名 2025/09/10(水) 09:19:02  [通報]

    皆んな、子供が歩いて行ける距離で
    楽しくスポーツするくらいのとこを選べばいいんだよ。
    有名なとこ
    強いとこにこだわるから
    そうなっていく。
    返信

    +2

    -0

  • 1038. 匿名 2025/09/10(水) 09:19:48  [通報]

    部活動が地域移行することで、クラブチームのような受け皿がある地域はいいけど、うちのような田舎ではなかなかすべての部活の地域移行は難しい。
    クラブにはいるまででもなく、仲間と部活動楽しみたい、って子の受け皿がなくなるのはかわいそう。
    返信

    +0

    -0

  • 1039. 匿名 2025/09/10(水) 09:19:48  [通報]

    そんなスポーツ美化するなら自分で格安チームでも作れば?どうせそれは嫌なんでしょ
    やりたくないけど理屈とか理想論だけ言う人って無責任だよね
    返信

    +3

    -0

  • 1040. 匿名 2025/09/10(水) 09:19:52  [通報]

    >>1031
    怪我なんだよ
    先生たちが気を使ってたいへんなところは
    そんな簡単に解放できないんだよ
    結局見守らないといけない
    じゃあ怪我したときはどうする?ってマニュアルも作らないといけない、何かあれば保護者対応
    返信

    +1

    -0

  • 1041. 匿名 2025/09/10(水) 09:20:05  [通報]

    >>3
    教育格差は進むばかりって、勉強でなく部活やクラブの運動のことまで言われてもなあっていうね

    高校大学の特待を狙えるような競技能力のある子なら親も本人も頑張るだろうし、そうでないのにやりたい、送迎できる時間や人を雇える金のある金持ちはズルイ、とか知らんがな、趣味じゃんって感じ

    昔だってバイオリンやバレエなんか金持ちの子しかしない習い事で、庶民は習字そろばん公文で、美大や音大も金持ちの子でなきゃ中々行けなかったけど、別に誰も「格差が!社会が悪い!平等にしてくれないと酷い!」なんて文句言わなかったよね
    返信

    +3

    -0

  • 1042. 匿名 2025/09/10(水) 09:20:10  [通報]

    >>1029
    母親が子供産んでマミートラックに乗った時点で同収入なら、相当収入低い父親。
    返信

    +0

    -0

  • 1043. 匿名 2025/09/10(水) 09:20:23  [通報]

    娘の中学校は何年も前から地域移行の話がでているけど中々話が進まないよう。地域移行で教えてくれる指導者が見つからないんだと思う。
    中学校は6クラスで2クラスはフリー通学クラスがあって部活に入る子減ってきてるのと家庭の都合で退部する子も普通にいる
    辞めて他の部活入る子もいる
    部活やらずに塾の子もいる
    各家庭の自由。
    返信

    +1

    -0

  • 1044. 匿名 2025/09/10(水) 09:21:56  [通報]

    岩手の盛岡第一高校が良い例
    県下一の進学校
    運動部加入率が8割だってよ
    それでいてどの部も県ベスト8以上の実力
    野球部は特に県大会で準優勝している
    返信

    +3

    -1

  • 1045. 匿名 2025/09/10(水) 09:22:01  [通報]

    >>1038
    うちだってないよ
    タクシーで外部行く子もいる
    お金かけずに公金で対応してもらおうってのが甘い
    返信

    +0

    -0

  • 1046. 匿名 2025/09/10(水) 09:22:23  [通報]

    >>63
    中学生の時バレー部で、部活楽しすぎて全く勉強もせず、引退してからも練習にたまに行ってたら(迷惑な先輩)顧問が高校入れるの?と心配してきた笑
    結局顧問の勧めで部活推薦で高校入れてまた3年間バレーに打ち込んだ。
    勉強は全くできなかったけどコミュ力と忍耐だけは培われたと思ってる。
    部活が無駄とは思わないけど将来活かせるかは本人の本質次第だよね。
    返信

    +0

    -0

  • 1047. 匿名 2025/09/10(水) 09:23:23  [通報]

    >>1019
    いないなら外部から雇ってもいいよ。
    教育に出し渋ったら、先輩後輩付き合い経験浅くて体力もないしスポーツや趣味に興味ない若者を増やすし国力低下避けられんと思うけど。
    返信

    +0

    -3

  • 1048. 匿名 2025/09/10(水) 09:23:44  [通報]

    >>1044
    高校の話じゃないよ
    返信

    +1

    -0

  • 1049. 匿名 2025/09/10(水) 09:24:08  [通報]

    >>1038
    テレビで北海道の子が片道3時間かけてダンスレッスンしに行ってる子のを観たよ

    やろうと思えばできる
    めんどくせー無理無理って親はやらない
    部活なら学校でできるしいいじゃん!楽じゃん!
    そんな本気でやるんじゃなくて気軽なの欲しいんですけど!?学校でやってよ!
    って親は部活推しだよね
    返信

    +0

    -0

  • 1050. 匿名 2025/09/10(水) 09:24:33  [通報]

    >>1047
    お前がやれよ
    理想論ばかり言っても仕方ないだろ
    返信

    +3

    -0

  • 1051. 匿名 2025/09/10(水) 09:24:41  [通報]

    >>1
    みなさん高齢出産だから?
    返信

    +1

    -0

  • 1052. 匿名 2025/09/10(水) 09:24:45  [通報]

    平日も鍵当番とか付き添い、土日試合に遠征とかフルタイム勤務なら無理。
    今でさえ土日に用事こなしてるのにマジ何もできなくなる。
    返信

    +3

    -0

  • 1053. 匿名 2025/09/10(水) 09:25:43  [通報]

    >>1002
    徴兵なんて必要ないくらいに教育できて統制取れるよね
    体育と部活やってたら
    今こそ必要よね
    返信

    +1

    -0

  • 1054. 匿名 2025/09/10(水) 09:26:04  [通報]

    >>1038
    うちも田舎だけど、テニス部はクラブまで片道25分親が車で送迎してるらしい
    返信

    +0

    -0

  • 1055. 匿名 2025/09/10(水) 09:26:33  [通報]

    >>1038
    無いなら無いで中学の間は違う事やるのもいい経験だと思うんだけどね
    返信

    +3

    -0

  • 1056. 匿名 2025/09/10(水) 09:26:41  [通報]

    >>1050
    個人で日本の部活支えるなんて無理に決まってんじゃん、何のための国で何のための税金。
    教育費ケチって部活を無くして国民の質が下がるのは馬鹿みたいだよ。
    返信

    +0

    -2

  • 1057. 匿名 2025/09/10(水) 09:26:45  [通報]

    >>1
    小学生ならわかるけど、中高生になってまで親がそこまで出張らないといけないの?
    返信

    +1

    -2

  • 1058. 匿名 2025/09/10(水) 09:27:03  [通報]

    >>1053
    はいはい、政治の話したいんだね笑
    返信

    +0

    -2

  • 1059. 匿名 2025/09/10(水) 09:27:09  [通報]

    >>1051
    みなさん働いてるからじゃないかしら
    返信

    +5

    -0

  • 1060. 匿名 2025/09/10(水) 09:27:27  [通報]

    >>1056
    部活と教育と国民の質?の間に関係があると思えない
    返信

    +0

    -0

  • 1061. 匿名 2025/09/10(水) 09:27:44  [通報]

    >>69
    勉強教えるのは塾
    社会性身につけるのが学校と思ってたよ
    返信

    +5

    -3

  • 1062. 匿名 2025/09/10(水) 09:29:03  [通報]

    >>1057
    中高生じゃなくて中学生
    学校の部活動が地域移行になって、自分で自転車で通えない場所まで行かないといけなくて、その運営団体によっては保護者の協力を求めるところもあるって事だと思う
    返信

    +3

    -0

  • 1063. 匿名 2025/09/10(水) 09:29:21  [通報]

    >>1061
    義務教育って知ってます?
    返信

    +1

    -2

  • 1064. 匿名 2025/09/10(水) 09:30:31  [通報]

    >>1043
    野球、サッカーくらいのメジャースポーツだとボランティアでもやろうっていう熱心な競技OBの父親がたまに居たりして、それで地域のスポーツチームが成り立ってたりするけど
    そういうのをすべての部活でやろうとしてもまあ見つからないだろうなと思う

    夕方や土日の短時間勤務で低時給非正規、だけど競技に詳しい人や経験者であり、教師でもないのに責任もって学生を指導、監督できる人、怪我などの責任は外部団体が負う、学校の災害共済には加入できない、とかやりたがる人や企業がそうそう居る訳がない
    返信

    +3

    -0

  • 1065. 匿名 2025/09/10(水) 09:31:16  [通報]

    >>1058
    あなたの中で政治の定義ってなんなの?この話題が政治の話ではないとでも言いたいのかしら
    頭大丈夫かしら
    返信

    +1

    -0

  • 1066. 匿名 2025/09/10(水) 09:31:25  [通報]

    >>1056
    部活で国民の質上がるなら朝から夜までやってろって話
    短絡的な思考
    返信

    +4

    -0

  • 1067. 匿名 2025/09/10(水) 09:31:27  [通報]

    >>1060
    そりゃ適当な部活でダラダラしてた人もいるでしょうけど、有るでしょ。
    富裕層の方が勉強もできて体力もあって先輩ときちんと付き合えて後輩育成もできて文化スポーツなどへの技術興味もあってってなったら貧富の格差ますます開くよ。
    返信

    +0

    -0

  • 1068. 匿名 2025/09/10(水) 09:31:52  [通報]

    >>853
    目に見えてわかるようなヤンキーはいないけど、
    まあ色々あるよ、近隣の中学通っている方々の話聞いてると
    公立中学生の学力は、少し前に比べたら確実に落ちてると思う
    返信

    +3

    -1

  • 1069. 匿名 2025/09/10(水) 09:31:56  [通報]

    >>1051
    1読む限り、43歳で中学生なら出産年齢は30、29、28のどれかだし、48で中・高生なら30代前半

    そんな高齢出産ではないね
    私は26、29で産んだけど、週6送迎、夜は22時帰宅でヘトヘトだよ
    高齢出産ではないと思うけど
    返信

    +0

    -0

  • 1070. 匿名 2025/09/10(水) 09:32:22  [通報]

    >>1059
    老後の資金を貯める時期に子育て費用がかかるから働かなきゃだもんね
    返信

    +2

    -0

  • 1071. 匿名 2025/09/10(水) 09:33:47  [通報]

    >>1068
    ヤンキーはいないけどそれ以上にヤバい子は増えてる
    返信

    +2

    -0

  • 1072. 匿名 2025/09/10(水) 09:34:51  [通報]

    >>1067
    理想論の極みだな
    返信

    +0

    -0

  • 1073. 匿名 2025/09/10(水) 09:36:38  [通報]

    >>853
    ヤンキーいないよね
    楽しいことたくさんな時代だし暇が無いからかな?
    子供の友達もYouTubeゲーム実況してることかチラホラいるし、うちの子もはまってるゲームあるから実況やってみたら?って声かけてる 編集なりの知識も身につくだろうし
    あと、ダンスのために髪染めてる子が小中で本当多い
    学校にいる茶髪 ≠ ヤンキー だよね
    髪染めてても目立たてない
    返信

    +0

    -5

  • 1074. 匿名 2025/09/10(水) 09:37:04  [通報]

    部活で格差なんて三十年以上前から言われてた
    当時から外部に行く子もいたし今更格差なんて大なり小なりあるよ
    返信

    +2

    -0

  • 1075. 匿名 2025/09/10(水) 09:39:21  [通報]

    >>1068
    学校内での盗撮とかよくニュースになってるしね
    電車で変わった人がいたら撮ってTikTokに上げたり
    承認欲求をそっち方面で満たす子が増えてる
    返信

    +1

    -0

  • 1076. 匿名 2025/09/10(水) 09:39:52  [通報]

    >>1073
    ヤンキーいないから安心みたいな謎理論
    コレ系がいるから公立中行かせたくないわ

    ヤンキーいないから安心とか言う子がイジメの主犯だったわ

    むかしはヤンキーいたけど、ヤンキーなんてイジメしないし学校にも来ない
    イメージだけで語るから変になる
    返信

    +2

    -1

  • 1077. 匿名 2025/09/10(水) 09:40:32  [通報]

    >>1070
    昔より社会保険料とられるし、なんでも税金そして高い、昔はなかったボーナスや退職金にも税金かけられてる、お給料上がらない、物価は値上がる、そしてまた走行税とられる=輸送費かかって物価上がり続ける

    昔より子育ての他にお金がとられすぎてて働かないと普通の生活を成り立たせられないからね


    返信

    +1

    -0

  • 1078. 匿名 2025/09/10(水) 09:41:15  [通報]

    >>1076
    なんの話??
    ヤンキーいなくて安心なんて言ってないけど????
    返信

    +1

    -1

  • 1079. 匿名 2025/09/10(水) 09:44:36  [通報]

    そもそもヤンキーいないから安全な場所なら不登校も教師の退職も増えないわな
    ヤンキー以上の問題があるけど見ないようにしてるだけじゃね
    返信

    +1

    -0

  • 1080. 匿名 2025/09/10(水) 09:44:56  [通報]

    >>63
    都会なら代替となる経験や機会が他にいっぱいあるから、そんな大変なら速攻やめるのが賢い選択。
    返信

    +1

    -0

  • 1081. 匿名 2025/09/10(水) 09:45:02  [通報]

    >>945
    中学生の修学旅行でディズニーお小遣い1万円ってトピで
    「1万円じゃ満足に楽しめないだろうから多めに持たせます」
    「うちの子だけ他の子より楽しめなかったら可哀想」
    って意見にめちゃくちゃ+が多かった
    「よそはよそ、うちはうちじゃだめなのか」って意見は否定されまくってたし
    「遊びで行くのではないんだから、1万円って規則がある中で、
     どう工夫するかが大事じゃないか?」って意見は少数派
    返信

    +3

    -0

  • 1082. 匿名 2025/09/10(水) 09:46:22  [通報]

    勉強きちんと教えろ、平日の終業後も休日も部活をやれ、って言われたら誰も先生なんてやらんよなー
    モンスターペアレントの対応が一番大変そう
    返信

    +1

    -0

  • 1083. 匿名 2025/09/10(水) 09:47:31  [通報]

    部活美化したがる日本の闇
    外部チームじゃ経験できないものがあるとか言う謎理論
    返信

    +1

    -0

  • 1084. 匿名 2025/09/10(水) 09:47:50  [通報]

    >>780
    だから学生のうちからそういう人生において当たり前にある格差というものを受け入れておかないと、大人になってから本来自分の力ゆえのことまで格差格差と騒ぎ出すようなモンスターが出来上がるんじゃない?
    返信

    +5

    -0

  • 1085. 匿名 2025/09/10(水) 09:49:09  [通報]

    私は子供のスポーツを見るのが大好きだから、送迎も全然苦にならない。費用もかかるって言うけど、我が家はスポーツばかりさせてるからゲームもスマホもないし、放課後友達と遊ぶこともないからお金がかからない。スポーツ用品や遠征費はもちろんかかるけど、楽しんでることに投資してるので特に何も思わないかな。保護者のやりとりも色々あるけど楽しんでやってるwゴタゴタは基本無視して進めてる。
    返信

    +1

    -0

  • 1086. 匿名 2025/09/10(水) 09:50:20  [通報]

    習い事格差って親が子にお金を出し惜しんだ結果でしょ
    返信

    +3

    -0

  • 1087. 匿名 2025/09/10(水) 09:50:46  [通報]

    >>1081
    でも、お金がない時にするのは工夫じゃなくて我慢だよね?

    工夫してもお金は増えないし、どうしようもないじゃん。何かを我慢したり諦める選択肢しか出てこないと思うんだけど?
    返信

    +4

    -0

  • 1088. 匿名 2025/09/10(水) 09:51:26  [通報]

    >>1048
    高校から野球始めた子たちが
    いきなり県大会で準優勝できるわけがないでしょ
    中学時代も野球部で勉強もしっかりやってましたってことじゃないの?
    返信

    +0

    -0

  • 1089. 匿名 2025/09/10(水) 09:54:05  [通報]

    >>1088
    それ部活だけとは言えないわな
    外部のスポーツチーム行ってる子も多いよ
    返信

    +1

    -0

  • 1090. 匿名 2025/09/10(水) 09:55:22  [通報]

    >>1014
    読んでますよ。わかってますよ。
    返信

    +0

    -0

  • 1091. 匿名 2025/09/10(水) 09:56:16  [通報]

    >>1090
    お前は分かってない
    返信

    +0

    -0

  • 1092. 匿名 2025/09/10(水) 10:00:02  [通報]

    アラフォーだけど、水泳、ラグビー、野球で大学まで推薦でいくレベルの子は部活のチームなんか入らないで帰宅部だった

    返信

    +0

    -0

  • 1093. 匿名 2025/09/10(水) 10:00:34  [通報]

    >>1
    昔からそうじゃない?
    でもスポ少や運動部のお母さんはお母さん自身も体力があって手塩にかける親が多かった
    親もリア充でカースト上位みたいな感じ
    運動部じゃない子はネグレクト気味な子も一定数いた
    返信

    +2

    -0

  • 1094. 匿名 2025/09/10(水) 10:00:37  [通報]

    >>763
    クラブチーム「しか」選択肢がないのがね、、、今の社会情勢って感じ。
    スポーツ経験と社会に出ての活躍って比例する統計があったりもする。(個人的な考えはスポーツをさせられる家庭=そこそこの学歴や教育があるからと思ってるけど)

    中間層がごっそり抜けてて、上(クラブチームに入れるか)か下(スポーツすらもできない)かって。
    あんまり社会の仕組みとしてはいい傾向とは思えないけどな。治安の悪い国の構造と同じ
    返信

    +5

    -0

  • 1095. 匿名 2025/09/10(水) 10:00:39  [通報]

    >>1089
    外部のクラブチーム(おそらくリトルシニアだろうね)行ってる子なんか
    花巻東や盛岡大付属、他県の私立に推薦がお決まりだよ
    岩手に限らずだけど、リトルシニアの子たちが
    地方大会上位に入るほどまとまって県内の県立(しかもトップ層)に進学なんて
    あまり聞いたことない
    返信

    +0

    -0

  • 1096. 匿名 2025/09/10(水) 10:01:59  [通報]

    >>169
    私も昭和生まれだけど
    確かに、友達の家で飲み食いした記憶があまりない
    たまに、これ食べる?ってだしてくれることもあったけど特別感があったな
    本当に、子供部屋で遊んで帰るって感じ
    返信

    +1

    -0

  • 1097. 匿名 2025/09/10(水) 10:02:25  [通報]

    >>840
    ほんとこれ
    みんながめいっぱい部活あった時代って、入部はほぼ強制
    合わなくても一度入ったら辞められない
    部活中に怪我しても学校からろくな説明もない
    家庭の旅行で休むなんかしたら、ヒソヒソ言われる
    結びつき強い反面いじめも起こりやすい
    なんて感じだったのに
    そんなのに戻ってもいいのかね
    返信

    +0

    -0

  • 1098. 匿名 2025/09/10(水) 10:02:34  [通報]

    >>1091
    お前って言わないでよ
    返信

    +2

    -0

  • 1099. 匿名 2025/09/10(水) 10:03:27  [通報]

    >>1098
    ごめんなさい。口が悪かったです。
    返信

    +1

    -2

  • 1100. 匿名 2025/09/10(水) 10:03:34  [通報]

    >>1095
    強豪校って日本中からスカウトして寮生活とかだしね

    相撲でさえそうだし
    返信

    +0

    -0

  • 1101. 匿名 2025/09/10(水) 10:04:48  [通報]

    >>1
    それでも学校の先生が無理してやるよりはいいと思う。昔の部活みたいに強制でもないし。
    返信

    +2

    -0

  • 1102. 匿名 2025/09/10(水) 10:05:05  [通報]

    >>1010
    横だけど
    お子さんの居る先生も多いだろうし
    土日の先生のお子さんどうするのよ
    部活は外注かクラブしかないよ
    やりたい人が負担すれば良いよ
    土日試合がなきゃ対応できそうだけどね

    ちなみに担任の受け持ちの部活の試合のために
    クラス会直前に日にち移動された
    学年進学説明会と同じ日だったのに
    毎回土日休みな保護者ばかりじゃないんだが…
    休み連続でとれないわよ
    なんで家のクラスだけ二日仕事休まなきゃいけないのよ
    3年の担任じゃなかったのが救い

    返信

    +3

    -0

  • 1103. 匿名 2025/09/10(水) 10:05:45  [通報]

    >>1093
    うち勉強できないし勉強捨ててるからさ!
    スポーツ一直線!
    みたいな家庭の親御さんそんなイメージ
    スポ少で送迎?みんなでやろうぜ!!みたいな
    返信

    +3

    -0

  • 1104. 匿名 2025/09/10(水) 10:06:27  [通報]

    >>892
    スポ少テニスの子は小学校の頃から土日祝は10時間以上、、途中会場変更もしてたな
    返信

    +0

    -0

  • 1105. 匿名 2025/09/10(水) 10:06:52  [通報]

    部活でいいじゃない
    何のために部活あると思ってんだ
    格差格差って言葉で人のせいにするなよちゃんと言い聞かせられない親のせいよ可哀想に
    そんだけ大きいならそろそろ社会の縮図学んでもいいんじゃないの出来ることできない事ある
    世の中みんな平等ではない
    どうしてもやりたいなら育成で声かけてもらえる存在にならなきゃ無理つったら
    返信

    +1

    -1

  • 1106. 匿名 2025/09/10(水) 10:08:47  [通報]

    中学時代、女子テニス部がめちゃくちゃ強豪だったけど、
    顧問の数学のおっさん先生、毎日部活なんて来てなかったみたいだけどな
    しょっちゅう体調不良(恐らく二日酔い)とかで休んでたし
    練習はメニューが決まってて、上級生中心に自分たちでやってて
    たまにその顧問のおっさんが来て、すごいスパルタ鬼指導してた
    横通ってその怒鳴り声聞くだけで怖かった記憶ある

    怖かったのはそのおっさん先生だけだけど、
    どの部活も、先生は時々見に来るだけってカンジで
    基本的には自分たちで練習、
    最後は部長かキャプテンが職員室に報告しに行って終わりってカンジだった

    いつから先生が部活の時間中ずっとその場に立ち合わらなきゃいけなくなったんだろう
    返信

    +3

    -0

  • 1107. 匿名 2025/09/10(水) 10:08:48  [通報]

    >>17
    夜の21時までかかる活動は、家庭の事情とは言えない気がするよ
    勉強に支障ありまくりじゃない?
    睡眠時間の確保もあるし
    返信

    +3

    -0

  • 1108. 匿名 2025/09/10(水) 10:09:27  [通報]

    >>1081
    修学旅行でディズニーってことは、ディズニーから遠い地域に住んでるんだよね?
    だったら滅多にいけないだろうし、そこは親がちょこちょこ貯めておいて、思い切り使っておいでくらいの心意気と計画性は欲しいと思うけど
    親なんだから
    返信

    +0

    -1

  • 1109. 匿名 2025/09/10(水) 10:09:28  [通報]

    うちの地域の中学バレーボール部も少しずつクラブチーム化してるみたいだけど、クラブチーム化によって、
    中学校は地元のA中学に在籍し、放課後ちょっと遠いBクラブ(B中学)にバレーの練習に行く、みたいな子も出てきてる。
    これは親の完全サポートがないと難しいなと思った。
    返信

    +0

    -0

  • 1110. 匿名 2025/09/10(水) 10:13:14  [通報]

    神戸(コベカツ)も地域化されるよね

    子供が学校終わり家に帰ってきて自転車とかで隣の隣の中学まで
    通うなんて非現実的だし
    自分の子が通う学校なんてクラブほぼ無い
    1学1年7クラスぐらいある学校なのに

    これで塾もあったりしたら無理だよね??

    教員の負担減らすのも分かるけど
    両親共にフルタイムで勤務している家庭は
    送迎どうしたらいいんでしょうか?

    そこも対策取ってくれた上で地域移行なら分かるけどさ
    学校終わりにマイクロバス出したりしてくれるなら助かるけど
    送迎出来ないし無理ゲー
    返信

    +0

    -2

  • 1111. 匿名 2025/09/10(水) 10:19:30  [通報]

    >>1102
    私立の学校の先生って、研究日という名の平日休みがあるんだよね
    日曜日と他どこか1日 絶対週休2日とってる
    研究日の時の代理の担任も、始業式の時と年度初めの保護者会で紹介されてる
    日曜日に部活の大会などで1日出勤になる場合は、まとめて夏休みなどに振替
    部活は各部活に顧問が2~3人いて、交代で見てる

    公立もそんな風にできないのかな


    返信

    +0

    -0

  • 1112. 匿名 2025/09/10(水) 10:21:26  [通報]

    >>1108
    でも部活やりたいって時は「よそはよそ」なんだよね
    例えば仲いい子たちが同じスポーツやってて、私もやりたいってなった時とか・・・
    そこは「うちの子だけ可哀想」ってならないんだ
    返信

    +0

    -0

  • 1113. 匿名 2025/09/10(水) 10:21:28  [通報]

    >>1110
    けどさ家ができないから学校がどうにかしてってのもおかしな話
    返信

    +2

    -0

  • 1114. 匿名 2025/09/10(水) 10:24:49  [通報]

    >>1107
    多分、21時までかかっちゃうのは外部でやるからなんだよね
    指導する側も、昼間は何かしらの仕事してるんじゃないの?
    それから、生徒側の移動時間もあるだろうから
    開始時間が17時とか18時とか、どうしても遅めなんだと思う
    18時から2時間やったとして、20時に終わっても、帰宅は21時近くなるわな

    終業後15時から17時までそのまま学校でやって下校の方が健全ではあるよね
    返信

    +2

    -0

  • 1115. 匿名 2025/09/10(水) 10:25:02  [通報]

    >>1110
    タクシー使えば?
    なんでも無料とかの考えはおかしい
    返信

    +2

    -0

  • 1116. 匿名 2025/09/10(水) 10:26:58  [通報]

    >>1110
    共働きで経済的余裕があるみたいなので、送迎してくれる人を雇うのはどうでしょうか。
    クラブに入らない自由もありますし。
    返信

    +2

    -0

  • 1117. 匿名 2025/09/10(水) 10:27:29  [通報]

    野球もそんな感じだな。ご近所ご夫婦フルタイムで仕事で父親が主に家事。野球好きな父親が土日にせっせと送迎してた。野球好きだからこそ親子で熱かったよ。父親送迎されている方奥様も感謝だよね。母が集まるといろいろあるんだよ。サポートありきだよね。礼儀やスポーツ心身共に学ぶことはあるのだろうけど、大人になって野球してました!くらいだよね。サポートとガッツがないとサポート大変すぎる。野球以外ならサッカーも聞くかな。毎週集まる送迎で噂話したり、あぁめんどくさい、我が家はしたがらないのでホッとしている。
    返信

    +0

    -0

  • 1118. 匿名 2025/09/10(水) 10:28:25  [通報]

    >>1114
    先生には健全じゃないから駄目
    結局は教師に押し付けたいだけ
    返信

    +1

    -0

  • 1119. 匿名 2025/09/10(水) 10:32:08  [通報]

    >>1073
    見た目でわかりづらい性質悪い奴が増えてるだけだよ
    ヤンキーのがまだマシだったわ
    外見で察して近づかなきゃいいだけだったんだから
    返信

    +1

    -1

  • 1120. 匿名 2025/09/10(水) 10:32:11  [通報]

    >>1114
    今の中学15時じゃ終わんないよ
    返信

    +1

    -1

  • 1121. 匿名 2025/09/10(水) 10:32:50  [通報]

    >>1119
    ヤンキーのがましってことはない
    どっちも嫌だ
    返信

    +2

    -0

  • 1122. 匿名 2025/09/10(水) 10:34:01  [通報]

    >>1118
    先生からしたら何時に終わるのが健全なの?
    授業終わったらあとはすべて関わりませんってカンジ?
    返信

    +0

    -3

  • 1123. 匿名 2025/09/10(水) 10:34:50  [通報]

    >>1117
    体育会で礼儀が礼儀がっていうけど、指導者や怖い人の前でぺこぺこするけど、それ以外の人の前では傍若無人な子多かったけどなぁ
    だからあんまりスポーツで人格を磨く、とかそういうのは信じてない
    スポーツで高潔な人もいるけど、そういう人はたぶんスポーツやってなくても高潔だったはず
    返信

    +2

    -0

  • 1124. 匿名 2025/09/10(水) 10:36:00  [通報]

    >>1122
    横だけど、授業後は採点とか授業の準備とか仕事してるでしょ
    銀行は3時に閉まって、行員は帰ってると思ってる人?
    返信

    +2

    -0

  • 1125. 匿名 2025/09/10(水) 10:37:38  [通報]

    >>1122
    授業だけが仕事だと?
    返信

    +1

    -0

  • 1126. 匿名 2025/09/10(水) 10:37:56  [通報]

    >>1124
    今の時代の先生って、1日中1限から6限までず~っと授業なんだ
    自分のころは空き時間使ってうまくやってる先生多かったから・・・
    そりゃ大変だわね
    返信

    +2

    -0

  • 1127. 匿名 2025/09/10(水) 10:39:08  [通報]

    >>1111
    担任にクラス会休まれた者です
    ちなみに家も私立高校です
    部活代理はそんなにいないはず
    ちなみにそこそこ強い
    百歩譲っても事前に日程調整しろと
    1週間前に言われたとて出勤調整できないわ
    返信

    +1

    -0

  • 1128. 匿名 2025/09/10(水) 10:40:36  [通報]

    >>1122
    そもそも定時であがるのが普通
    残業ありきはおかしいし時代錯誤

    自分が逆なら文句言うのに他人が苦労するのは知らんぷりとか常軌を逸してる
    返信

    +3

    -0

  • 1129. 匿名 2025/09/10(水) 10:42:22  [通報]

    >>1126
    大変だから部活動を地域移行って話なんでは?
    昔と違って家に仕事持って帰れないし
    ダブレットとか昔ではなかった教材も使わなくてはいけないし
    昔みたいに体罰で子供を威嚇して従わせ親を納得させるとかできないし
    その辺は親の方もアップデートしなくちゃいけないと思うよ
    返信

    +3

    -0

  • 1130. 匿名 2025/09/10(水) 10:42:31  [通報]

    >>1126
    社会問題になってるのに、、新聞やニュース見ない人?
    返信

    +2

    -0

  • 1131. 匿名 2025/09/10(水) 10:43:55  [通報]

    >>1112
    横だけど
    仲良い子供が映画観に行くから
    レベルじゃなくて

    仲良い子供が毎年海外旅行行くから
    自分も行きたいレベルの
    よそはよそかな
    送迎無理な物は無理だなぁ
    返信

    +1

    -0

  • 1132. 匿名 2025/09/10(水) 10:45:08  [通報]

    >>1130
    うちらへんの中学(都内)、
    平日は部活17時半までになったとかで
    18時すぎには主事室以外真っ暗になってる

    多分このままこれでやってくと思う
    返信

    +2

    -0

  • 1133. 匿名 2025/09/10(水) 10:49:42  [通報]

    >>1123
    確かにそんな人が体育教師にいたけど、裏では無視したりひいきもあったから人格者かといえば?上に媚びるのはうまかった。
    返信

    +3

    -1

  • 1134. 匿名 2025/09/10(水) 10:49:55  [通報]

    そもそも教師は残業代でないのに
    子供のためなら教師に我慢強制したがるの怖すぎる
    返信

    +1

    -0

  • 1135. 匿名 2025/09/10(水) 10:57:17  [通報]

    >>1134
    これからは特別支援の手当も減らすってニュースになってた
    なり手はますます減ると思う
    おかしな文科相説明。「すべての教師が特別支援教育に関わる」のなら、「調整額を減らす」は理屈にあわない(前屋毅) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    おかしな文科相説明。「すべての教師が特別支援教育に関わる」のなら、「調整額を減らす」は理屈にあわない(前屋毅) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     スクラップ&ビルドという言い方がある。古いものを残したままでは新しいものをつくる余地がないので、新しいものをつくるために古いものを廃棄するという意味だ。しかし教員の仕事は「ビルド&ビルド」、古い仕事

    返信

    +1

    -0

  • 1136. 匿名 2025/09/10(水) 10:57:39  [通報]

    >>39
    うちの中学生も吹奏楽入ったので覚悟してたんだけど平和だった。
    日曜の他に平日も週一回必ず休み、土曜日は弁当なし午前中のみ。朝練なし、昼練は任意。
    コンクールは県大会までいってダメ金で和気あいあい終了。
    親の当番は無し、楽器運びや本人たちの移動はバスチャーター(顧問が手配)。
    親的には程良いバランスで助かってる。部活ってこれくらいでいいと思う。子供はもっとやりたい!って強豪校受験したがってるけど…
    返信

    +2

    -0

  • 1137. 匿名 2025/09/10(水) 11:00:43  [通報]

    >>1136
    強豪校は両親そろって土日の参加必須だって話聞いた
    そこはマーチングも有名だったからかな
    お母さん達は衣装などの制作が大変そうだった
    返信

    +1

    -0

  • 1138. 匿名 2025/09/10(水) 11:34:47  [通報]

    >>706>>806
    敷地の施錠管理くらいなら1人いればできるでしょう
    学校の先生みんな5時で一斉に帰宅するわけじゃないし鍵当番なら残業代だって出るでしょう

    幼稚園だって親の送り迎え軽減のために外部のいろんな講師の先生が来て習い事を園内でさせてくれる

    部活動の送り迎え問題はこれから真剣に解決していかなければならない課題だと思う
    返信

    +0

    -0

  • 1139. 匿名 2025/09/10(水) 11:44:27  [通報]

    >>1016
    あなたは自分の子供だけ心配してれば?
    いちいち他人の心配に嘴突っ込むの止めたら良いと思う。
    私は勉強を教えるボランティアもしてるしあなたとは違うんです。
    返信

    +1

    -0

  • 1140. 匿名 2025/09/10(水) 11:48:43  [通報]

    >>706
    うちの周りは用務員さんとか主事さんとかがやってるけど
    スポ少やってた時に日曜日の体育館借りてたけど
    先生は来てなくて、管理はそういう方々だったよ
    返信

    +1

    -0

  • 1141. 匿名 2025/09/10(水) 11:48:55  [通報]

    >>1139
    ボランティアしてる?だから何?
    偉いねって言ってほしい?

    あなたも他人に言ってるからダブスタじゃん
    返信

    +0

    -0

  • 1142. 匿名 2025/09/10(水) 11:51:28  [通報]

    >>1139
    ボランティアアピールしてる時点で見返り求めてるよね
    返信

    +0

    -0

  • 1143. 匿名 2025/09/10(水) 11:55:04  [通報]

    >>1142
    ボランティアが見返りアピール?
    変わってるねあなた。
    返信

    +0

    -0

  • 1144. 匿名 2025/09/10(水) 11:55:58  [通報]

    >>1141
    他人に言ってる?
    いいえ、最初から書いてるよ心配してるって笑
    少なくともあなたには言ってないよ。
    返信

    +0

    -0

  • 1145. 匿名 2025/09/10(水) 11:56:19  [通報]

    >>1143
    効いた?
    返信

    +0

    -0

  • 1146. 匿名 2025/09/10(水) 12:13:34  [通報]

    自分の子は私立で部活問題関係ない、だけど世の部活問題を憂う
    そして自分はボランティアで子供に勉強教えてるってな設定ね


    自分で部活チーム運営したら?こんな所で隙あらば自分語りしても変わらんよ
    返信

    +0

    -0

  • 1147. 匿名 2025/09/10(水) 12:35:47  [通報]

    >>824
    昔から、親がやっているから他人も応援してくれただけだよ。
    丸投げして応援してくれは無いよね
    返信

    +0

    -0

  • 1148. 匿名 2025/09/10(水) 12:42:41  [通報]

    先生側が部活は人間性を育てるからとかいう理由で頑張ろうって言うなら分かるけど、ほとんどが利益を受ける家庭側が言ってるから説得力無いんだよ

    しかもそういう家庭ほど何かアクション起こしたりするのもなく受け身なんだよ

    外部にお金出して然るべき教育受けるのが正しいと思う
    返信

    +2

    -0

  • 1149. 匿名 2025/09/10(水) 12:49:18  [通報]

    >>707
    素直に親の言う事聞くならいいけど、そうじゃないから大変なんだよ…予習させようとしても嫌がるんだよ
    返信

    +0

    -0

  • 1150. 匿名 2025/09/10(水) 12:52:58  [通報]

    >>1126
    空き時間には数学などの授業のフォローに来ていたと子供が言ってたよ
    学力の差が大きいからね。わからない子について教えていたみたい
    返信

    +0

    -0

  • 1151. 匿名 2025/09/10(水) 12:54:35  [通報]

    >>586
    長いよね、うちのところも5.6時間
    先週子供が腰痛いと言うので整形外科で念の為診てもらったんだけど、「今は特に問題なさそうだけど、バスケは体痛めやすいスポーツだから気を付けて、痛かったらすぐ中止するよう子供にも伝えて」と言われたよ
    水泳もやってるけど、水泳は身体に負担かかりにくいからOKだって
    返信

    +2

    -0

  • 1152. 匿名 2025/09/10(水) 12:55:11  [通報]

    >>1140
    うちの方の用務員は主婦パートだよ。15時には帰宅
    返信

    +0

    -0

  • 1153. 匿名 2025/09/10(水) 13:14:10  [通報]

    >>1034
    主語でかいけど世間の声というよりガル民でしょ?
    ガル民は大体この手は否定するからね
    PTA、ママ友、部活、友達いない系はコメント伸びるもんね
    返信

    +1

    -0

  • 1154. 匿名 2025/09/10(水) 13:14:32  [通報]

    >>1076
    横だけど元コメはヤンキーがいなくて安心なんて一言も書いてないのに曲解して勝手にヒスって噛み付いてて引く
    公立私立関係なくこういうクレーマー気質のモンペと関わりたくない
    返信

    +1

    -1

  • 1155. 匿名 2025/09/10(水) 13:19:32  [通報]

    >>527
    重度の貧血があって体力は全くないです
    生理前とかも悪くて寝込むことも多々あるんですけど子供を応援したい!という気力だけでやってます
    うちはあと数年で終わるのでゴールが見えてる分気持ちが楽というかむしろ「あと少しで終わるな…」と寂しいくらいです
    返信

    +0

    -0

  • 1156. 匿名 2025/09/10(水) 13:21:23  [通報]

    >>972
    >>965
    単純にその子が文武両道だったって話でしょ。
    運動音痴だけど勉強出来る子なんていくらでも居るわ。
    運動部は運動神経良い子のためにあるからね?運動音痴が入っても練習行っても試合には出られないし自己肯定感下がって終わり。
    返信

    +4

    -0

  • 1157. 匿名 2025/09/10(水) 14:10:51  [通報]

    >>772
    なんで大学で評価すんの?
    返信

    +0

    -0

  • 1158. 匿名 2025/09/10(水) 14:21:32  [通報]

    >>1110
    無料にして欲しいっていう訳では無いけど
    地域に移行することによって
    選択肢が増えますとか
    こんないい事がありますよ ばっかり

    さも、良くなりますアピールするだけで
    悪い点や、そこの対策を考えずに実行するのはおかしい

    それなら有料でもマイクロバス用意するくらいして欲しい

    勝手に改革して保護者の費用や負担ばっかり増えるのは変だよ
    返信

    +0

    -3

  • 1159. 匿名 2025/09/10(水) 14:23:39  [通報]

    >>161
    大学進学の時に必要なのは学力
    返信

    +1

    -0

  • 1160. 匿名 2025/09/10(水) 14:31:23  [通報]

    >>1158
    タクシー使えば?
    なんで部活ごときにマイクロバス出してもらえるとかなるの?
    税金は無限じゃない。それに部活は嗜好品なんだが
    返信

    +0

    -0

  • 1161. 匿名 2025/09/10(水) 14:34:07  [通報]

    >>1160
    有料でいいからバス用意して欲しい
    学校ごとに送迎先順番に行けば利用者結構多くなるだろうし
    返信

    +0

    -0

  • 1162. 匿名 2025/09/10(水) 14:35:32  [通報]

    >>1160
    下校時間学校前にタクシーや
    保護者の迎えで渋滞できたら
    近隣住民からクレームくるだろうね
    返信

    +0

    -0

  • 1163. 匿名 2025/09/10(水) 14:39:03  [通報]

    >>1162
    部活ごときにバスを毎日チャーターする方がクレームくるわ
    病院に行くにも年金削ってタクシーで行く人もいるのに、わざわざ部活のために税金使うとか狂気の沙汰
    返信

    +3

    -0

  • 1164. 匿名 2025/09/10(水) 14:40:44  [通報]

    >>1161
    運転手とバス代考えたら結構な費用になるよ
    私立行けば?
    返信

    +1

    -0

  • 1165. 匿名 2025/09/10(水) 14:55:20  [通報]

    限界集落とか免許返納の時代に中学のマイクロバスは有りえんわな
    返信

    +4

    -0

  • 1166. 匿名 2025/09/10(水) 15:06:04  [通報]

    >>1163
    税金使って欲しいなんて言ってない

    勝手に地域化して親の負担増やすのが間違ってる

    それなら有料化してでもバス準備するなり
    きちんと制度として運用するようにすべき

    学校にタクシー呼ぶのは子供にさせるの?
    お金を学校に持っていくようになるとトラブルになりかねない

    通える範囲でやりたい部活に全員できる訳では無いし
    共働きやお金に余裕ある人は良いだろうけど
    お金ない家庭なんて、もっと可哀想

    地域化して選べますよっていい言葉ばかり並べてるけど
    蓋開けてみたら通える範囲で部活の種類少ないわ
    活動曜日に塾があったり
    終わる時間が遅くなって勉強時間とれなかったり
    テスト期間も関係なく部活あるんだろうし
    夏の総体どうなる??

    子供のための地域化では無く、教師の負担軽減のための対策であることをひた隠しにしている
    返信

    +1

    -5

  • 1167. 匿名 2025/09/10(水) 15:20:39  [通報]

    >>1166
    教師の負担軽減の為だよ
    そんな陰謀論的な話じゃないし
    それに隠すも何も何年も前から言われてて地域によっては段階的に実行されてたよ
    ニュースや新聞でも数年前から言ってたしさ

    成績だ費用だなんて家庭内で解決してねって話

    昔だってスパイクやユニフォーム買えない家庭はいたよ
    上げ膳据え膳でやってもらって当然と思いすぎだわ
    返信

    +4

    -0

  • 1168. 匿名 2025/09/10(水) 15:25:41  [通報]

    >>664

    地元には大手の塾がバスある
    けど進学校を目指す熱心な大きい塾だし、皆が皆そこを選ぶわけじゃないからね
    殆どの親は帰りが心配で送迎してるよ
    返信

    +0

    -0

  • 1169. 匿名 2025/09/10(水) 15:26:10  [通報]

    >>1166
    勝手に文句言ってるのはあなたの方だよ
    返信

    +0

    -0

  • 1170. 匿名 2025/09/10(水) 15:32:03  [通報]

    >>614
    それはある。ただスポーツに関しては親の出番で祖父母がサポートしてるのは聞かないな。
    返信

    +1

    -0

  • 1171. 匿名 2025/09/10(水) 16:39:23  [通報]

    そんなにがっつり部活したいなら私立行けばいいだけ
    設備や指導、スポーツに関する進路も段違いよ
    返信

    +4

    -0

  • 1172. 匿名 2025/09/10(水) 17:10:57  [通報]

    >>759
    親に言われるのは当たり前すぎてわからないんだけど、他人から同じこと言われると改めて考え直すことができるんだよ。自分だってそうだったでしょ?
    返信

    +1

    -1

  • 1173. 匿名 2025/09/10(水) 17:18:26  [通報]

    中学、高校の部活とか親もしっかり下調べしておかないと部活によってはかなり親の出番が多かったりする。

    私はママ友とかいないから子供のやりたい部活にすれば良いわ〜と思ったら、ほぼ毎日親が部活に送迎やら顔出さないといけない。しかも暗黙のルール的な感じ。
    子供が部活辞めたいって言ったら喜んで辞めさせるんだけど。
    返信

    +1

    -0

  • 1174. 匿名 2025/09/10(水) 18:19:12  [通報]

    >>852
    別にお金出すことに異議ないって言うてるやん。
    不満じゃなくて疑問じゃ。
    予算案と決済報告?
    そんなもん異議出す方がおかしいやろ。拍手でええわ。

    こっちは別で新たにさらにお金出せって言う内容やで?ちょっとそれと違うやろ

    拍手パラパラ始まって「ありがとうございます↑」
    異議ある人がいえる?
    言えない人もいそうじゃない?
    あー、言えないように?

    私はお金出していいから拍手のほうやけど。
    そうゆうもん?

    返信

    +0

    -0

  • 1175. 匿名 2025/09/10(水) 19:22:29  [通報]

    >>1042
    そのトラック乗るの選んだの自分でしょ?
    うちは生んだとき850万同士で旦那から長期育休も時短も俺が取るよって言われたけど、ズルいからダメって言ったよ。ほとんどの人って好んで乗ってるでしょ。働くより子供の側にいたほうが楽しいから。
    返信

    +0

    -0

  • 1176. 匿名 2025/09/10(水) 19:57:02  [通報]

    >>974
    それじゃあうちの地域の実態を話しますね。
    部活からクラブチームになりましたが、顧問がそのまま指導者です。
    学校は使えなくなり、総合体育館まで送迎。クラブチームの月謝が新たに発生。でも指導者は同じ。
    他にできたチームも結局地域で少年団のコーチしている人など。
    結局タダだったものが形が変わってお金かかるようになっただけ。
    それなら部活のまま外部コーチに委託することや学校だけでも場所の提供をするなど、やり方はあったはず。
    返信

    +5

    -1

  • 1177. 匿名 2025/09/10(水) 20:00:02  [通報]

    >>1166
    横だけど
    交通手段の保護者負担は
    めっちゃ揉めるよ
    自分で送迎の人が一人でもいると
    「家は自家用車で行くから負担しない」が出て
    チャーター乗る人の負担が増えるの

    皆が遠い他県へのバスチャーター料金ですら
    揉めた揉めた
    他県の試合往復だけで一人5000円超えた
    「5000円なら自家用車で行く」が増えて
    チャーター出来る料金にならず
    揉めた揉めた
    ちなみに愛知県だから自家用車で送迎率はかなり高い
    返信

    +3

    -0

  • 1178. 匿名 2025/09/10(水) 20:20:51  [通報]

    >>1084
    受け入れる、ということとフォローをしない方針で進めるのは別の話であって、きちんと中間〜下層のフォローを入れないと現在の日本の環境は維持できなくなる。
    今までの、上は突き抜けないかもしれないが真ん中から下を出来るだけ見捨てない方針の良い部分が、今の社会における良い部分でもあるのは事実だからね。

    もちろん全てが平等になることはないし、そういう意味ではある程度の仕方なさを受け入れるのは必要だ。
    でもそのラインをどこに設けるのか? という話であって、個人的にはどんな環境に生まれても部活動という、義務教育でいろんな文化に触れ、余暇を楽しむ教養を得られる機会を平等に得られることは望ましいことだと思う。
    ここを仕方ないから、でフォローしなくなると、つまりは文化的教養の得られない人が圧倒的に増える。
    いろんなスポーツ、知的技能、アートも音楽も、人の人生を平和に掬い上げる手段でもあるから、むしろ下層の人にこそ必要。 義務教育で救済する事を諦めてはいけないと思う。
    返信

    +2

    -2

  • 1179. 匿名 2025/09/10(水) 20:31:52  [通報]

    >>880
    だから、その仕方ないにもグラデーションがある。
    ある程度フォローしないと、人は賢くなるものもならなくなる。 本人のポテンシャルと環境は両方が作用するから、下層だからと放置するとどんどん下に落ちていく。

    格差はあっても仕方ないが、その仕方のなさを傘に着て誰も、どこからもフォローが成されなくなれば格差による下層者は国、共同体に対しての気持ちは何もなくなるだろうね。
    そうなると、周囲の人に目を配らなくなる。 自分の身の回りの身内の利益だけを追求する事を選びやすくなる。
    犯罪も増えるし、反社会的な振る舞いに躊躇が無くなる。
    そもそも塾に行くお金もなければ教養に割く余裕も無くなる、身の回り以外の人との出会いが減る。
    頭も教養もない、周囲の人に恵まれなければ倫理観も道徳観も育たない。 そんな人が生まれ育つ環境を仕方ないで済まして良いと思う?

    言い方は悪いけど、一旦馬鹿に育った人間に話をつけるのは本当に難しい。
    だから、子供のうちに、つまりは社会システムとして出来るだけどんな人でも平均的に押し上げるやり方が必要なんだと思うよ。
    平均の知能、教養を上げるのが結局は集団としては最適解だ。 
    上層部の何倍もの量の中間層、下層がいるのだからそこを切り捨てる、適当にする方針は容認するべきじゃない。
    今回は義務教育に関わる話だから、余計に簡単に済まして良い問題じゃないと思うな。
    返信

    +2

    -2

  • 1180. 匿名 2025/09/10(水) 20:37:06  [通報]

    >>1166
    通える範囲で選択肢が少ないのは部活のせいでスポーツの専門的な指導の価値が今まで理解されなかったからだよ
    部活はなくていい
    返信

    +4

    -0

  • 1181. 匿名 2025/09/10(水) 21:53:37  [通報]

    >>792
    個人的には、今後は人間の能力よりも人間性にフォーカスされていく流れになるだろうと思っているから、そういう明らかに打算的な人間に対しての配慮は優先度が今よりも多少落ちても良いかなと思う。

    人間性には最低限の教養も知能も必要だから中間層、下層へのフォローを入れるべきという考えは変わらないけど、いかに資産があり、知識も教養も、技術力もある人間だとしても自分に利益がなければ簡単に国を見捨てる、要は利己的な人間は人間性という点では落第点。
    結果的に国という単位で考えると、得がない。
    ある種、教養や知能の面での下層者と同レベルだとも言えると思う。
    別にだからといって厳しくする必要も無いし、なんならある種の弱者として構造的に助ける必要すらあると思うけど、今はそういう人たちの囲い込みに費用を使うよりは直接的に、中間層、下層へのフォローを入れた方が良い段階だと思うな。

    上層部の人間性の能力が劣った人へのフォロー、中間層、下層の教育や教養へのフォローはどちら社会にも必要な、能力弱者のためのフォローだけど、両方できるほどの余力はどの国もないわけだよね。 どれを取捨選択して選んでいるかによっていろんな社会がいろんな国で出来上がっている。
    自分としては、中間層、下層への教育や教養の支えを満遍なく入れて、平均を上げることに注力した方が良いと思うな。
    返信

    +2

    -0

  • 1182. 匿名 2025/09/10(水) 22:52:42  [通報]

    >>207
    横でごめんだけど
    うちの地域の小学生バスケ事情はクラブチームに入る子=バスケ経験豊富で上手な子。
    ミニバスとかのスポ少で試合経験積まなきゃなかなか上手くなれないと感じる。
    うちはスポ少無理だから民間のバスケスクールに通って楽しくやってるけど、そこからトライアウト受けてクラブチーム入りは難しい。(実際トライアウト受けたけどうちの子だけ場違い過ぎた)

    極論、小学生の期間だけでいうと
    上手くなれる子=時間・お金・親のコミュ力が揃った子。
    ガチ勢とエンジョイ勢の二極化は避けられない
    返信

    +2

    -1

  • 1183. 匿名 2025/09/10(水) 23:24:02  [通報]

    >>1172

    ぽっと出みたいな他人から、野球以外の習い事は辞めてこいとかお昼ごはんに焼きそばは良くないとか車を運転しろとか野球させないなんてかわいそう、とかよくわからない倫理観を押し付けられたあげく干渉される理不尽さは耐え難い。

    人様の事情に口出しするって何、天涯孤独なの?家族に避けられてるの?
    返信

    +1

    -1

  • 1184. 匿名 2025/09/10(水) 23:29:28  [通報]

    実際に今の子育て世代は
    ダブルエンジンが多いのよ
    パートで今がしのげても
    大学卒業までの学費の貯めに必死なのよ
    だから正社員のままで頑張りたいのよ
    中学過ぎての子供の送迎とか夢の話に聞こえる
    時間的に帰宅してない
    時間の遅い塾の帰り迎えぐらいが限界かな
    私は荒れていたから学童入れてないけど
    学童入れてる家庭はほぼ送迎無理じゃないかな
    返信

    +3

    -0

  • 1185. 匿名 2025/09/10(水) 23:32:09  [通報]

    >>207

    指導者の弁当買いだしたら、自分達だけいいのを食べて悪いと思うのか、結局保護者や子どもの分も手配するハメになる。
    そこをおっさんらがいいよ自分でやるよって言ったらみんなの仕事が減るのにそこは思わない。
    絆だ何だっておっさんらはかっこつけて自分達を美談にしたいだけで、本当は子どもや保護者の事なんて考えてない。

    本当に子どものことを考えてたら、何をするべきかわかると思うんだけど。

    モラハラ脳筋はいつも楽しそうでいいよね。
    返信

    +2

    -0

  • 1186. 匿名 2025/09/10(水) 23:40:30  [通報]

    ゴルフや乗馬やアイススケートみたいに
    部活がなるんじゃないかな
    そもそもお金が無いとできないスポーツ沢山ある
    スイミングは習い事として定着しまくってるよね
    でも部活として学校側に無いと大会に出られないと
    聞いたよ
    子供会のソフトボールの役員やったけど
    合併しまくりで試合できないのよ
    返信

    +3

    -0

  • 1187. 匿名 2025/09/11(木) 00:32:47  [通報]

    >>1179
    クソほど長いし、本質それてるし
    部活動ってそもそも義務教育じゃねーから

    論点整理してから話せよ
    返信

    +3

    -2

  • 1188. 匿名 2025/09/11(木) 00:53:52  [通報]

    そもそも
    通常の対戦できるのって今だけじゃない?
    数年後は危うい部活やクラブも多そう
    地方都市だけど人数いなさ過ぎて
    返信

    +2

    -0

  • 1189. 匿名 2025/09/11(木) 02:05:40  [通報]

    やっぱり1番ブラックは少年野球だよねwww
    次にサッカー?バスケ?
    返信

    +2

    -0

  • 1190. 匿名 2025/09/11(木) 07:02:52  [通報]

    >>78
    競技にもよると思うけど、彼氏が昔部活でサッカーやってた時は、遠くの試合は自転車で現地集合だったって言っててかなり遠い距離だったので、昔の子供タフだなって思った
    返信

    +0

    -0

  • 1191. 匿名 2025/09/11(木) 07:08:36  [通報]

    >>1189
    バスケそしてバレー
    バスケと野球はどっこいな気がする
    返信

    +1

    -0

  • 1192. 匿名 2025/09/11(木) 07:25:08  [通報]

    >>979
    公立中の平凡な人間の例と上澄を同列で語られてもってかんじだよね。

    良い学校って遺伝子的な意味でも選りすぐりのエリートが集まるもんね
    運動神経も良くて勉強も出来て、なんなら顔も整ってるんだよな。
    なかには勉強できても運動全くダメでコミュニケーションに難があるから中受する人も多いけど。

    返信

    +2

    -0

  • 1193. 匿名 2025/09/11(木) 09:00:49  [通報]

    >>528
    よこ
    元コメは適当でいいと言ってる
    運動不足なんて送迎だらけしがらみだらけのスポーツクラブなんかしなくたって解消できるでしょ
    部活は試合出させたい家庭だけ出させて、他の部員は放課後運動だけしてれば良くない?

    すごく上手い子がいてどうしても試合出てほしいとか、人数足りないっていうなら試合出させたい人たちがどうにかすればいいよ

    部活やスポーツクラブのあり方を見直すべき
    返信

    +3

    -0

  • 1194. 匿名 2025/09/11(木) 14:16:08  [通報]

    >>1187
    今回は中学校の部活の話題から始まってるよね?
    中学校は義務教育の話だし、このくらいの長さの文章が読めなくて要点も理解できないのは、人の意見を理解できないって事と同じ事だと思うけども…。

    例えば、元々自分自身と似たような、同じ意見を表明する人の意見を理解するのには大した文章量も内容もそりゃ必要ないだろうよ。
    でも違う意見は、あなた的に言うクソほど長い文章が無いと説明できない。
    色んな前段階から説明する必要がある訳だしね。 対話してる訳でも無いし。
    あなたに聞く気がないなら話が理解できないのも分かるし、こちらもこれ以上何かを伝える必要も聞く必要も無くなるなと思うけどね。
    返信

    +0

    -0

  • 1195. 匿名 2025/09/11(木) 18:55:25  [通報]

    >>297
    一生懸命に打ち込んで頑張った経験は、自己効力感に繋がるんだよね。それが大人になった時に仕事面でめっちゃプラスになる。
    返信

    +0

    -2

  • 1196. 匿名 2025/09/11(木) 20:54:17  [通報]

    >>1194
    中学生の部活は義務教育じゃないって言ってんのに
    ずっと義務教育前提で話しる時点でそもそも論点ずらしてる
    そして全く関係ないこと長々話してることに気づいてない時点で相当頭悪いから
    返信

    +0

    -0

  • 1197. 匿名 2025/09/12(金) 20:17:14  [通報]

    >>688
    は?
    返信

    +0

    -0

  • 1198. 匿名 2025/09/12(金) 20:18:03  [通報]

    >>690
    サッカーは頭も使うしね。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす