ガールズちゃんねる

赤ちゃんを夜一人でみるのが怖い

321コメント2025/09/12(金) 07:40

  • 1. 匿名 2025/09/08(月) 21:43:43 

    旦那は月の半分夜勤に行きます。

    生後1ヶ月の赤ちゃんがいます。

    赤ちゃんが生きるか死ぬか自分次第な状況が夜だと更に恐怖に感じます💦
    十分気をつけていますが誤飲とか窒息したらパニックになりそうだし、痙攣起こったり、意識失ったら正しい行動できる自信がありません。

    旦那の夜勤は1週間ぶっ通しなので5日間耐える必要があります。
    気軽にラインしたり電話をかけられる友達はいません。

    不安とか怖いとか言ってもやるしかないので気合いで乗り切りますが、同じような状況の方がどのように乗り越えてこられたか気になります!

    赤ちゃんの睡眠の妨げにならないようにテレビの明るさを暗くして音量1でyoutubeを付けっぱなしにしてますが、それで少し気持ちが紛れます。

    皆さんはどういった事を工夫されていますか?赤ちゃんの夜間対応が楽になる方法も教えて頂けたら嬉しいです!
    返信

    +417

    -36

  • 2. 匿名 2025/09/08(月) 21:44:27  [通報]

    ウチラが励ましてあげる
    返信

    +825

    -9

  • 3. 匿名 2025/09/08(月) 21:44:32  [通報]

    >>1
    泣かれたらどうしよう
    泣き止まなかったらどうしよう

    めっちゃ分かります👍みんなそうですよ
    返信

    +805

    -11

  • 4. 匿名 2025/09/08(月) 21:44:35  [通報]

    なんでそんな覚悟もないのに産んだの?
    返信

    +28

    -253

  • 5. 匿名 2025/09/08(月) 21:44:37  [通報]

    新米ママさんがんばれー!応援しています
    返信

    +552

    -11

  • 6. 匿名 2025/09/08(月) 21:44:51  [通報]

    とりあえずがるの雑談トピで相談して!
    返信

    +285

    -3

  • 8. 匿名 2025/09/08(月) 21:45:13  [通報]

    赤ちゃんを夜一人でみるのが怖い
    返信

    +19

    -13

  • 9. 匿名 2025/09/08(月) 21:45:19  [通報]

    👶「気持ちはわかるけど、ママ頑張ってね👍」
    返信

    +7

    -30

  • 10. 匿名 2025/09/08(月) 21:45:32  [通報]

    >>4
    主さん頑張ってるのが文章でも分かるやん。
    返信

    +531

    -11

  • 11. 匿名 2025/09/08(月) 21:45:38  [通報]

    最初は特に怖いよね
    一人じゃなくても相手が別の部屋で寝てるだけで恐怖感じてた
    もし困っても一人でなんとかしなきゃいけないプレッシャー
    返信

    +452

    -4

  • 12. 匿名 2025/09/08(月) 21:45:40  [通報]

    めちゃくちゃわかる。
    泣き方が尋常じゃないとき本当に不安になる。
    息吸わない泣き方の時が怖くて怖くて…。
    返信

    +403

    -4

  • 13. 匿名 2025/09/08(月) 21:45:45  [通報]

    わかるよ!私も初めての子育ての時は、ちょっとでも鼻がフガッ!ってなったら目覚めるし苦しくないかな?大丈夫かな!?ってずっと心配だったよ。
    何ヶ月かしたら慣れるし、時間が解決してくれるよ。
    返信

    +345

    -2

  • 14. 匿名 2025/09/08(月) 21:45:49  [通報]

    そうそう、一人目の時寝てても息止まってしまうんじゃないかと不安で眠れなかった
    あの時の私に言いたい、とにかく寝ろ!チャンスだ!!

    主さん不安ならベビーセンサーレンタルしたらいいよ
    何かあったら8119かけたらいい
    返信

    +343

    -6

  • 15. 匿名 2025/09/08(月) 21:45:55  [通報]

    夜勤ってことは会社員だよね
    育休取ってもらったらいいんじゃないかな
    返信

    +7

    -25

  • 16. 匿名 2025/09/08(月) 21:45:58  [通報]

    私も1人目は何もわからないから、ちょっとしたことが不安だった。生まれてすぐから鼻詰まりしてたから、息止まっちゃうんじゃないかと心配だったり。
    返信

    +109

    -2

  • 17. 匿名 2025/09/08(月) 21:46:03  [通報]

    >>1
    怖くなったらガルちゃんに来な!!
    みんないるよ!!!
    返信

    +227

    -6

  • 18. 匿名 2025/09/08(月) 21:46:10  [通報]

    新生児の頃はもう心配が1番でマットの下につけるセンサーと、ベッド以外で寝かせる時はオムツにつけるセンサー装着してた
    あとは写真撮って旦那や親に送ってた
    私の生存確認も兼ねて
    返信

    +89

    -3

  • 19. 匿名 2025/09/08(月) 21:46:11  [通報]

    まぁ1カ月なら息してるかとか不安になるよ
    徐々に母ちゃんとして肝がすわってくる
    返信

    +186

    -1

  • 20. 匿名 2025/09/08(月) 21:46:11  [通報]

    何事も「ま、そんなもんか」と割り切るのも大切よ
    赤ちゃんの様子だけは気にかけてれば、あとはなるようになるよ
    返信

    +63

    -3

  • 21. 匿名 2025/09/08(月) 21:46:54  [通報]

    みんな最初はそうだよ、大丈夫大丈夫。
    ちゃんと見てたら取り返しのつかないことになんてならないから!そうやってママになっていくんだよ
    返信

    +167

    -4

  • 22. 匿名 2025/09/08(月) 21:46:57  [通報]

    >>1
    そんなに助けて貰ってたの?
    赤ちゃんも空気読んでくれると思うよ!がんば!
    返信

    +2

    -22

  • 23. 匿名 2025/09/08(月) 21:46:59  [通報]

    うちの赤ちゃんも白目剥いて階段をブリッジしながら降りてくるから怖いんだよねーと思ってトピ開いたらなんか違った
    返信

    +8

    -24

  • 24. 匿名 2025/09/08(月) 21:47:05  [通報]

    >>4
    反出生主義者増えてるよね最近
    返信

    +18

    -10

  • 25. 匿名 2025/09/08(月) 21:47:11  [通報]

    ままが一緒だよってはぐすると赤ちゃんは落ち着くよ
    返信

    +5

    -9

  • 26. 匿名 2025/09/08(月) 21:47:15  [通報]

    エケと過ごす夜は未来のあなたにとってかけがえのない思い出になるのであるᕙ( •̅ ·͜· •̅)ᕗ
    返信

    +17

    -6

  • 27. 匿名 2025/09/08(月) 21:47:22  [通報]

    >>1
    みんな1人目の時はビクビクしながらだったと思う
    返信

    +180

    -2

  • 28. 匿名 2025/09/08(月) 21:47:27  [通報]

    >>24
    自分が不幸なのは自分のせいなのにね。
    返信

    +33

    -7

  • 29. 匿名 2025/09/08(月) 21:47:35  [通報]

    うちも3分の1は夜勤でいなかったよ。少しずつ慣れてくると思う
    緊急時は慌てがちなので、リビングの見える場所に病院とタクシーと夜間救急の電話番号と持って行くものを書いて貼っておいたよ
    返信

    +93

    -3

  • 30. 匿名 2025/09/08(月) 21:47:39  [通報]

    首座ってないし寝返りもまだだもんね。
    とりあえずはミルク飲んだらゲップさせてうつ伏せ寝にさせなきゃ良いよ、大丈夫よママも寝ないと!!
    返信

    +87

    -1

  • 31. 匿名 2025/09/08(月) 21:47:42  [通報]

    実家の親に来てもらうとか、実家に行くとかは無理そう?不安で夜どうしても眠れないとかになってしまったら日中も大変だし
    返信

    +3

    -6

  • 32. 匿名 2025/09/08(月) 21:47:57  [通報]

    >>1
    生後一か月ならまだ誤飲の心配はないよ
    返信

    +57

    -2

  • 33. 匿名 2025/09/08(月) 21:48:11  [通報]

    >>28
    中東に生まれた人に同じこと言える?
    返信

    +4

    -21

  • 34. 匿名 2025/09/08(月) 21:48:39  [通報]

    抱っこして部屋の中で歩き回ってた
    運んでる時って不思議と泣き止むんだよね
    輸送反応って名前で、哺乳類特有の本能らしいね

    運ばれる感覚や、親にしがみつくことで得られる首の後ろの触覚刺激により、副交感神経が優位になり心拍数が低下することで赤ちゃんはリラックスし泣き止むことがわかっています。この本能は生後1~8ヶ月ごろに効果が出やすいとされ、泣いている赤ちゃんをなだめたり、寝かしつけに有効
    返信

    +74

    -1

  • 35. 匿名 2025/09/08(月) 21:48:58  [通報]

    私も何かあったときが怖いから
    妊娠中だけど今度、【幼児安全法支援員養成講習】受けに行ってくる
    主さんも育児で大変だと思うけど、
    もし見れそうなら誤飲した時の対処法とか、いろいろ動画がYouTubeにあがってるから見てみるといいかも!
    返信

    +10

    -2

  • 36. 匿名 2025/09/08(月) 21:48:59  [通報]

    地域に産後ケアセンターみたいなのないかな
    宿泊もできて相談にものってもらえる所
    返信

    +9

    -3

  • 37. 匿名 2025/09/08(月) 21:49:12  [通報]

    >>1
    お母さんが不安になると子供に伝わって余計色々と起きるから、どーんと構えて過ごしてね。
    なんて、その当時は必死で過ぎたから言えることなんだけど。
    ただ、母親の感情って恐ろしいくらい子供に伝わるのは事実だから、ある程度想定することは大切だけど、必要以上に考えるのは良くないから程々にして、今という時間を楽しんでね。
    お母さんも赤ちゃんと一緒に成長するから。
    返信

    +13

    -21

  • 38. 匿名 2025/09/08(月) 21:49:15  [通報]

    >>4
    むしろ主さんは赤ちゃんを死なせたくない!って覚悟しかなくない?
    逆にもっと力抜こうよって思うほどだわ
    返信

    +108

    -5

  • 39. 匿名 2025/09/08(月) 21:49:34  [通報]

    >>1
    子ども医療電話相談事業(♯8000)は知っているかな?
    返信

    +33

    -2

  • 40. 匿名 2025/09/08(月) 21:49:37  [通報]

    >>1
    よーく分かる
    私は里帰り出産したけど、親は助けてくれず、夜中に親を起こさないように自宅より気を遣ったよ
    さらにうちの子は死につながる疾患があって大泣きさせないでくださいって医師から言われてて、そんなの無理~って私が泣きたかった
    横に慣れず抱きながら寄りかかって寝てた
    でも1ヶ月過ぎたらだんだん赤ん坊もしっかりしてくるし、3ヶ月したら首も座ってきて授乳も楽になるよ
    もう少しがんばってみて
    返信

    +110

    -3

  • 41. 匿名 2025/09/08(月) 21:49:56  [通報]

    >>24
    ネットのせいだろうね
    返信

    +6

    -6

  • 42. 匿名 2025/09/08(月) 21:50:01  [通報]

    赤ちゃん用のホットラインみたいのがあったはず。
    それを冷蔵庫に貼っておく。
    あと生後3が月ぐらいになると、ぐっと人間らしくなって不安も和らぐよ。今はフニャフニャで不安だよね。
    自分が安心出来るならテレビでもラジオでも付けっぱなしで良いと思うよ。

    ただ不安な情報をやたら検索するのはやめたほうがいいかも。

    あと少しだよ、がんばって!大丈夫。
    返信

    +61

    -2

  • 43. 匿名 2025/09/08(月) 21:50:10  [通報]

    >>1
    そんなことを考える余裕すらなかった。気がついたら寝落ちして、起こされての連続で。
    返信

    +5

    -5

  • 44. 匿名 2025/09/08(月) 21:50:15  [通報]

    赤ちゃんて突発的な物音だとビクッとして泣いて起きちゃうけど、エアコンの稼働してる音とか洗濯機の音とか日常的な音なら結構大丈夫だから、youtubeもTikTokも音量絞れば全然大丈夫だと思うよ。
    lineのやり取りより、受け身で途中で止められる動画とかのほうが赤ちゃんのお世話しながら見やすいし疲れないと思うし。なんかうまく言えないけど応援してる!
    返信

    +39

    -1

  • 45. 匿名 2025/09/08(月) 21:50:17  [通報]

    ガルちゃんの雑談系トピで気を紛らわそう!
    返信

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2025/09/08(月) 21:50:28  [通報]

    分かるー
    私夜が来るのが怖くて、夕方くらいから鬱だったな
    みんなそうなんだよね
    返信

    +55

    -3

  • 47. 匿名 2025/09/08(月) 21:50:29  [通報]

    >>1
    わかるわあ。呼吸してる?っていきなり不安になって鼻の下に小指を置いたりしたな。
    大丈夫大丈夫、とっても長く感じるけれど、無事に乗り切れるよ。
    返信

    +77

    -1

  • 48. 匿名 2025/09/08(月) 21:50:48  [通報]

    そういう場合は、遠慮せず119番したらいいんだよ
    返信

    +1

    -9

  • 49. 匿名 2025/09/08(月) 21:50:53  [通報]

    >>33
    よこ
    つまり日本に産みおとしてくれたなら大当たりってこと?
    返信

    +12

    -3

  • 50. 匿名 2025/09/08(月) 21:51:13  [通報]

    昼間はまだいいんだよね。夜がこわい
    返信

    +28

    -1

  • 51. 匿名 2025/09/08(月) 21:51:17  [通報]

    >>17
    夜中でもいるよね
    0歳児専用トピにも眠たいママがたくさんいる
    返信

    +70

    -2

  • 52. 匿名 2025/09/08(月) 21:51:26  [通報]

    確かに赤ちゃんの突然死は怖い
    芸能人の子供でもよくあるし
    返信

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2025/09/08(月) 21:52:42  [通報]

    一人目の新生児期ってパパがまだ親として覚醒してないから、それもまた困るんだよね
    返信

    +17

    -0

  • 54. 匿名 2025/09/08(月) 21:52:48  [通報]

    >>4
    覚悟してたって、大変なもんは大変やろ。
    返信

    +67

    -3

  • 55. 匿名 2025/09/08(月) 21:52:50  [通報]

    ここのみんな優しい

    主さん、無理しないでね
    私も心配すぎて眠れないときあったよ
    ベビーセンサーはもう買いましたか?
    あれば少しは気休めになるかも
    返信

    +51

    -0

  • 56. 匿名 2025/09/08(月) 21:53:23  [通報]

    怖かったの覚えてるよ
    この不安な時間もむちむちな赤ちゃん時代も有限であるという事は常に頭の隅に置いてた
    返信

    +22

    -0

  • 57. 匿名 2025/09/08(月) 21:53:23  [通報]

    わかるよー!!!怖いよねわたしも怖かった
    スマホ見たりテレビ見たりした方が気が紛れるならそれで全然いいし、何か美味しいもの食べた方が安心できるなら夜中でもかまわず甘いもの食べたり
    応援することしかできないけど、無理せずがんばれー!
    返信

    +32

    -0

  • 58. 匿名 2025/09/08(月) 21:53:30  [通報]

    >>49
    うん、パレスチナとかイラクとかに産まれたら自分の努力では限界がある。教育もされない。スマホもない。インフラもない。衣食住もまともにありつけない。
    返信

    +8

    -5

  • 59. 匿名 2025/09/08(月) 21:53:58  [通報]

    >>7
    おばあちゃん消灯の時間の前に歯を磨いてくださいね
    返信

    +8

    -2

  • 60. 匿名 2025/09/08(月) 21:54:00  [通報]

    >>37
    そんなこと言って追い詰めなさんな。

    私も娘が産まれた時は情緒不安定でヤバかったけど、娘はそんなの気にせずドンドン大きくなり今では立派な反抗期だよ。

    不安なんだから仕方ない。
    時間が解決してくれるから大丈夫。
    どうしようもないときは、家族、地域、病院など頼れば良い。
    返信

    +28

    -5

  • 61. 匿名 2025/09/08(月) 21:54:21  [通報]

    >>1
    そりゃ怖いよ!
    私も里帰り直後、夫が長期滞在になって完全ワンオペで低月齢と過ごしたけど、本当にメンタルボロボロだった。
    できれば実家とかで安心して過ごしてほしい。
    返信

    +48

    -1

  • 62. 匿名 2025/09/08(月) 21:54:38  [通報]

    >>58
    じゃあ主さんみたいにちゃんと日本で産んでくれる人で良かったね、ってことで終わりでいい?
    返信

    +13

    -3

  • 63. 匿名 2025/09/08(月) 21:54:57  [通報]

    >>1
    お気に入りに入れてたまに見に来るわー
    私は一人目のとき心配が高じて鬱になり絶望してしまったんだけど、しっかり治って3人産んでる
    返信

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2025/09/08(月) 21:54:59  [通報]

    >>37
    お母さんの感情が伝わるって、言わなくて良くない?
    返信

    +25

    -3

  • 65. 匿名 2025/09/08(月) 21:55:11  [通報]

    分かります!
    私も知らない土地で旦那夜勤ありで一人の夜は本当に怖かったし、夜泣きが始まったら余計に辛かった。
    乗り越えるしかないもんね、本当に大変だ親は。
    返信

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2025/09/08(月) 21:55:16  [通報]

    >>34
    0歳の時はいつも抱っこして家の中ウロウロしてた私も
    部屋の壁に素敵なポスター貼ったり夜用に小さな照明置いたら気晴らしになるかな〜なんて思って実行しないままだったけど
    返信

    +25

    -0

  • 67. 匿名 2025/09/08(月) 21:55:59  [通報]

    >>1
    Xで同じくらいの月齢ママと繋がって励まし合うといいよ。
    (#2025aug_babyとかだったかな、そういうハッシュタグ今もある?)
    みんな夜勤(お世話)だから夜中でも起きてる人多いしTwitter時代だけど私はすごく助けられた。
    返信

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2025/09/08(月) 21:56:40  [通報]

    >>8
    たっくん
    返信

    +7

    -1

  • 69. 匿名 2025/09/08(月) 21:57:08  [通報]

    >>67
    私も同じ!
    発達具合を比べないようにさえしたらめちゃくちゃ心強いと思う。
    みんなこの孤独な夜勤を乗り切ってるんだって思えるよ。
    返信

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2025/09/08(月) 21:57:59  [通報]

    >>8
    しつこいたっくん相手にユズヒコは優しいよね。
    返信

    +20

    -1

  • 71. 匿名 2025/09/08(月) 21:58:04  [通報]

    完全に私と一緒だわ。
    旦那1週間ごとの夜勤、日勤で
    夜勤の週は本当に怖かった。
    赤ちゃんが寝なくても怖い、泣いても怖い
    自分が何とかしなくちゃいけないっていう
    恐怖があったな。
    日中は旦那が寝てるから起こさないように
    赤ちゃん泣き止ませるの必死でさ。
    2人目はさらに怖かったな。
    今は小学生と年中だからまあ乗り越えた
    返信

    +20

    -0

  • 72. 匿名 2025/09/08(月) 21:58:42  [通報]

    >>54
    横だけどほんとそうだね
    大変さを覚悟した=たやすくできるってことじゃないもんね
    返信

    +19

    -2

  • 73. 匿名 2025/09/08(月) 21:58:43  [通報]

    >>1
    1か月の赤ちゃんいて月の半分夜勤は怖いし心細いね。
    昼に1人よりも夜に1人の方が心配が大きくなるし孤独感も増すよね
    ご両親には来てもらったりできないのかな?
    私も孤独すぎて怖すぎて夜中に集まれる支援センターみたいなのあればな…と何度も思った。
    うちの子どもは未熟児で生まれたから普通の赤ちゃんの半分くらいだったし、とにかく死なせないようにほぼ寝てなかったな…
    でも同じように心細いのは主さんだけじゃなくて世の中に同士がたくさんいるよ。
    私もそれで乗り切った。
    返信

    +39

    -0

  • 74. 匿名 2025/09/08(月) 21:58:57  [通報]

    >>60
    ごめん間違えてマイナス押してしまった!
    返信

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2025/09/08(月) 21:59:55  [通報]

    私も夕方から夜になるのが怖くて号泣してたな。
    元々ビビりな性格で、いきなり大声で泣かれるのが本当にびっくりするし怖くて。
    私もテレビつけながら部屋もちょいと明るめで過ごしてた!
    返信

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2025/09/08(月) 22:00:48  [通報]

    二人目になると乳出したまま寝落ちしちゃったりするんだけど、最初の子は親のほうがビクビクしてしまうのよね。夜眠れないよねー。
    そして一人目の子は神経質に育つのよね、、、。
    返信

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2025/09/08(月) 22:01:10  [通報]

    >>13
    本当にこれは慣れとしか言いようがないよね
    実は10歳になっても、夜中のふごごっ!とかムクリとかに反応して目覚めちゃう
    こどもはずっと心配
    返信

    +30

    -0

  • 78. 匿名 2025/09/08(月) 22:01:12  [通報]

    >>1
    大変ですよね、お疲れ様です。
    なんとか寝れる時に寝てくださいね。
    とは言っても自分のこともしなきゃいけないし、食べなきゃいけないしなかなか余裕がないですよね。

    布団を重ねて高さを出しそこに赤ちゃんを抱っこしたまま自分の体を預けられるようにして少しでも楽な姿勢ができるようにしてました。
    返信

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2025/09/08(月) 22:01:12  [通報]

    分かるよー
    私もそうだった
    毎晩が必死であまり記憶もない、命を預かるって神経がすり減るよね、誤飲が心配なら、ママ1人の時はサークルみたいなのの中で遊んでもらったらどうかな?少しでも心配要素を減らそう
    返信

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2025/09/08(月) 22:01:51  [通報]

    >>23
    赤ちゃんってことは1歳未満くらいよね?ブリッジで階段を降りれるの??身体能力すごいね!!!
    返信

    +3

    -2

  • 81. 匿名 2025/09/08(月) 22:01:51  [通報]

    >>1
    じゃあ産むなよ
    返信

    +3

    -25

  • 82. 匿名 2025/09/08(月) 22:02:03  [通報]

    >>1
    生後一ヶ月で一人は無理!!
    私は里帰りしなかったけど、2週間くらい母親に来てもらったり、日中はたまに産後ケア行ったりしてた
    夜はほぼ寝られないからなんとか昼寝ようとしてた。
    手伝ってくれる人はいないの?
    返信

    +2

    -17

  • 83. 匿名 2025/09/08(月) 22:02:13  [通報]

    >>17
    本当それ
    結構すぐ反応くれるから一人じゃないって思える
    返信

    +37

    -1

  • 84. 匿名 2025/09/08(月) 22:02:19  [通報]

    うん。私も出産後3カ月で引越して、義母は近所にはいるけど友だちなんかはいなくて。旦那はやはり夜勤や日曜仕事が多くて、自分は運転が出来ないから夜間救急に行くようなことになったら…とか心配だったな。
    適当なことは言えないけど案外赤ちゃんは強い?と思うのと、そうは言えども0歳児は特に心配は多いので、とにかく地域の小児救急などなど細かい情報を調べておくのと、慌てず電話できるようすぐ見える所にそういう情報を1箇所にまとめておくと少しは気持ちが違うかも。市の保健センターなどでそういった心配事を伝えたら、上記のようなことも色々教えてくれるかも。
    返信

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2025/09/08(月) 22:02:19  [通報]

    >>14
    横だけど、育児13年目なのに恥ずかしながらベビーセンサー知らなかったから調べてみた。

    ベビーセンサーとは、赤ちゃんの呼吸や体の動きを感知し、異常があった場合に保護者に知らせてくれる育児サポート機器です。乳幼児突然死症候群(SIDS)や寝具による窒息などの事故予防に役立ち、家事をしながらでも安心して赤ちゃんを見守れるため、育児と家事の負担軽減につながります。

    これ主さんの不安にぴったりな器具だね
    良いものを教えてくれてありがとう
    
    返信

    +65

    -0

  • 86. 匿名 2025/09/08(月) 22:02:55  [通報]

    >>1
    反対側の国は今昼なんだろうなぁ。
    日本のどこかにも同じように赤ちゃんのお世話してる人がいるんだろうなぁ。。的な思考だったよ。
    あとがるちゃんかママリの掲示板(ここよりは優しい笑)してた
    返信

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/09/08(月) 22:03:25  [通報]

    >>1
    主たぶんめちゃくちゃ真面目な性格なんだと思う。
    ただ、子育てでそのスタンスのままいたらたぶん1歳なるまでに自分のメンタルがキャパオーバーになるよ。歩き始めてからのほうが育児の難易度爆上がりするから、いまは赤ちゃんの可愛さを存分に楽しんで。
    返信

    +35

    -1

  • 88. 匿名 2025/09/08(月) 22:03:27  [通報]

    今添い乳がダメなんだもんね。添い寝もよくないってされてる?
    返信

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2025/09/08(月) 22:03:55  [通報]

    >>14
    8119じゃなくて#7119じゃない?
    返信

    +22

    -1

  • 90. 匿名 2025/09/08(月) 22:03:56  [通報]

    たしかに、新生児がいて自分しかいない状況って怖いよね。
    寝ててもいびきかいてても隣の部屋でも、旦那がいたら心強いよね。
    あと数ヶ月して、首が座って体がしっかりしてきたら少しずつ寝られるようになるよ。それでも夜中に赤ちゃんが少しでも寝返りうったり動いたら「ハッ!」と目が覚めるのは変わらなかったけどね。
    それも少しずつなくなっていくよ。
    返信

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/09/08(月) 22:04:05  [通報]

    >>1
    赤ちゃん寝るときは勝手に寝るから
    そこまで気を使わなくても自分の好きな音楽を聞いといてもいいとおもうよ
    楽しく行こう
    返信

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2025/09/08(月) 22:04:59  [通報]

    わかる、息してる!?って心配で寝れなかったなー💦
    旦那は仕事に支障きたすとダメだから別部屋で爆睡してた
    私は専業主婦だったから 夜はずっと起きてたなー
    長時間寝るなんて本当数ヶ月できなかった!
    返信

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2025/09/08(月) 22:05:00  [通報]

    >>1
    何かあったら#8000にかけるといい
    返信

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/09/08(月) 22:05:04  [通報]

    私も夜が来るのが怖かった。
    夕方になる前から恐怖があった。でもほんと一時的になんだよね。あの時は不安だったけど、今じゃ少しの物音じゃ起きない私になってるよ!
    寝られる時にはすきをみて寝て欲しい。
    気になることもあるけど、睡眠は大切だと思う。
    返信

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2025/09/08(月) 22:05:04  [通報]

    >>89
    打ち間違えてた!指摘してくれてありがとう!
    返信

    +20

    -0

  • 96. 匿名 2025/09/08(月) 22:05:37  [通報]

    >>29
    具体的に対策を取っておくのいいね
    確かにこうすると主さん少し安心できそう
    返信

    +23

    -0

  • 97. 匿名 2025/09/08(月) 22:05:58  [通報]

    新生児と二人きりの夜は怖くなるよね
    でも、緊張しすぎなくて大丈夫だよ
    もう少ししてお互いの存在に慣れたら楽になると思う
    応援しています!
    返信

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2025/09/08(月) 22:06:52  [通報]

    >>77
    わかるwもう本能として刻み込まれてると思う。
    返信

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2025/09/08(月) 22:07:22  [通報]

    産院の、無呼吸になるとピーピなる機械欲しかったの思い出した。
    返信

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2025/09/08(月) 22:09:54  [通報]

    わかる
    産後の体調悪い中、慣れない育児と
    精神的不安で倒れてしまい
    一度実家に戻って休んだ
    それからは地域の保険センターに通ってアドバイス
    してもらってなんとか乗り切った
    そんなわけでうちは一人っ子 


    返信

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2025/09/08(月) 22:11:00  [通報]

    >>82
    主、これからリアルでもこういう無責任な人に出くわす可能性はあるけれど、心をあまり動かされないように。

    助けてもらえて当たり前の環境がある人とない人がいるのは当たり前、でもその想像ができない人が存在するのも、残念ながら当たり前。
    返信

    +24

    -3

  • 102. 匿名 2025/09/08(月) 22:11:09  [通報]

    夜中にキッチンで哺乳瓶洗ってる時、大袈裟すぎるけど、この世で今この時間にこんな事してるのは私だけ...という謎の孤独感に襲われた
    でも、同じ位の月齢の赤ちゃんがいるママさんたちのブログを読んで、仲間がいる!(当たり前)ってなんか救われたよ

    返信

    +18

    -1

  • 103. 匿名 2025/09/08(月) 22:12:29  [通報]

    同じ状況で育てたけど、何かあったら救急車があるって落ち着かせてたよ
    よくある症例と対処法を調べてノートに書いとくとかどうかな
    ほんと死なせないのに必死で小さい頃の育児の記憶ないわ
    頑張ってね!
    返信

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2025/09/08(月) 22:12:50  [通報]

    >>1
    わかるわかる!
    皆一緒。
    怖い怖いと思いながら月日が経ち、いつのまにか3人の子持ちになりました。
    返信

    +2

    -2

  • 105. 匿名 2025/09/08(月) 22:14:02  [通報]

    本当に泣き止まない時実母に電話かけてたな
    それで子供に呼びかけてもらって…ほんの数秒でも「?」って赤ちゃんがびっくりして泣き止むのが有難かった
    夜中なのにそんなことしてくれて感謝しかなかったわ
    返信

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2025/09/08(月) 22:14:11  [通報]

    >>37
    ごめん、気持ちはすごく分かるけど、考えてしまう人に「考えないでどんと構えて」っていうのはちょっと酷で、抽象的で実践しにくいかも。

    具体的にベビーセンサーとか緊急時の対処法を考えておくとか、そういう具体策を提案して、そういうできることをやったら、あとはどんと構えたらいいよ、っていうことが言いたかったのかな。

    私も生真面目なタイプだったから、考え過ぎはよくないって意見はすごくわかる
    けどうちの赤ちゃんはそんなとき、ママ、大丈夫だよ、って感じで落ち着いてたんだよね

    だから、気持ちは赤ちゃんに伝わるけど赤ちゃんの反応も個人差ある気がするよ
    返信

    +7

    -3

  • 107. 匿名 2025/09/08(月) 22:14:17  [通報]

    >>1
    気楽に行こう
    まぁ無理だよね
    私もそうだったよ
    知り合いの知り合いが3人生んでるんだけど一緒に公園行ったら末っ子が芝生千切って口に入れたらしいのよ
    知り合いは子供いないからまぁびっくりして「末っ子草食ってるよ?」って言ったらママさん「マズかったらペッてするから大丈夫!」って笑ってたんだって
    私それ聞いて(あぁ、子供って案外丈夫で図太いんだな)って思ったよ
    なので私も無理しない程度に頑張りました
    2人目なんてずっと添い乳だったよ
    口に物入ってれば静かだったから
    返信

    +6

    -1

  • 108. 匿名 2025/09/08(月) 22:14:22  [通報]

    うつ伏せ注意
    返信

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2025/09/08(月) 22:14:28  [通報]

    >>59
    入れ歯じゃ!
    返信

    +1

    -2

  • 110. 匿名 2025/09/08(月) 22:14:45  [通報]

    >>102
    すごい分かる。
    母乳足りなくてミルク上げてやっと寝たと思ったら、哺乳瓶洗ってる時に泣いて起きちゃったりね…
    周りは母乳だけで、しかも夜は寝てる子ばっかりでマジでノイローゼになりそうだった。

    でも今となっては笑い話だよ。
    お笑い番組全部録画して授乳しながら夜中に見てたなー。
    赤ちゃんの顔見ながらあげましょう、とか知るか笑
    返信

    +15

    -1

  • 111. 匿名 2025/09/08(月) 22:15:02  [通報]

    >>1
    主の旦那さんほどじゃないけど、うちも仕事でいない日あるし、私含め周りもベビーセンサー使ってるママ友多かったよ

    今は当時より安くなってもっと高性能になってるんじゃないかな?
    もちろんそれだけで安心は出来なかったけど、あるとないとでは気持ちもちょっと違うよ
    返信

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2025/09/08(月) 22:15:32  [通報]

    不安で泣いたらすぐ動けるようにメガネしたまま寝てた。朝がくるとホッとしてたな。
    返信

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2025/09/08(月) 22:16:19  [通報]

    めっちゃわかるよ
    うちも夫が出張多い人で心細かった
    児童館や友達で誰か大人と話すだけで
    凄く安心できたりするんだよね
    主さん!1人じゃ無いよ!普通の感情だよ!
    そして育児に慣れてきたら旦那不在が嬉しくなるよ!笑
    まだ産後すぐで心身ともに不安定になりやすいから
    とにかく睡眠をしっかりとってね!!
    返信

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2025/09/08(月) 22:16:34  [通報]

    >>4
    覚悟はあっても実際に大変なこと、辛いこと、不安なことあるだろうよ
    本当バカの一つ覚えみたいにそれしかいえないの?
    たとえばどんなに自分が望んだ職業になれたとしてても、夢を叶えるために大変なことだってあるし、叶えてからも大変なことあるだろう
    返信

    +41

    -7

  • 115. 匿名 2025/09/08(月) 22:17:55  [通報]

    >>1
    分かるよ
    うちも夫がシフト勤務で夜勤があるから産後3ヶ月くらいは夜勤前に行かないでって泣いてた
    10年前だから男性の育休もほとんど取る人がいなかったけど今は夫の会社も2ヶ月くらいほぼ強制で育休とってるみたい
    主さんの旦那さんは育休取れませんか?
    あとは私は2週間とかいない時は母に来てもらったり帰ったりしてました
    返信

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2025/09/08(月) 22:18:05  [通報]

    >>12
    あ〜うちの娘もそうだった
    今から思えば癇癪持ち

    返信

    +17

    -1

  • 117. 匿名 2025/09/08(月) 22:18:17  [通報]

    何かあったときの救急の連絡先が書いてある冊子を近くに置いておくと少し安心かも
    返信

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2025/09/08(月) 22:19:41  [通報]

    >>1

    主さんすごく頑張ってるね!1人で新生児みるって心細いよね。
    私も去年初子産んで、同じく旦那は夜勤もあるから夜間の2人きりの時はドキドキしたし、なんども夜間診療の病院を確認したり#8000や#7199(乳幼児緊急ダイヤルとか)をいつでも押せるようにしてたし、何より息してるかとか気になって全然寝れなかったなぁ

    もし自分が寝落ちの間にSIDSが怖かったらセンサーアラームを買うのも一つの手かも。
    私は購入して良かったかな。安心できるものが一つ増えたって事もあるけれど。

    あとはママリとか同じ状況のママさんとやりとりして励ましあったりして、一人じゃないって思ったり。

    みんな応援してるからね!!
    返信

    +5

    -2

  • 119. 匿名 2025/09/08(月) 22:19:49  [通報]

    >>1
    もうほんとなんの根拠もないけど、でもみんな大丈夫だったからきっと私も大丈夫と思うしかない
    なにごとにも
    少ない可能性だけど不幸があるのは紛れもない事実だし、100%大丈夫な覚悟なんて誰もないけど
    妊娠で死ぬかもしれないのに子どもほしいって思えたように
    大丈夫な多く人がいるからきっと自分も大丈夫と思うしかない
    返信

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2025/09/08(月) 22:20:35  [通報]

    >>1
    そんな状況なら怖くて当然だよ

    ベビーベッドには枕やタオル置かない
    夜間泣くので抱っこの場合は板付きのスリングを窒息ならないよう慎重に気をつけて使い背もたれある場所に座り抱っこして寝込んでしまっても落としたりかぶさったりなどならないように気をつけた
    寝込まないよう抱っこしながらテレビもよく見てたな

    あとは夫の休みは夫に育児丸投げしてまとめて爆睡したらいいよ



    返信

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2025/09/08(月) 22:21:12  [通報]

    ベビーアラーム使おう!自分がうとうとしても赤ちゃんの動きが一定時間止まるとアラームが鳴ってお知らせしてくれるよ!
    あと夜間の心細さは私もすごく強くて、ガルちゃんの0歳児トピに入り浸っていたよ。あそこは夜間でも書き込む人がいるから、こんな時間でも自分と同じように頑張ってる人がいるんだなって励みになったよ。
    返信

    +5

    -1

  • 122. 匿名 2025/09/08(月) 22:21:37  [通報]

    >>1
    主さん真面目でえらいよ
    私なんて旦那が夜勤で1人怖い(お化け的な)自分の気持ちで不安になってたもん
    ちゃんと赤ちゃんのことたくさん考えてて本当えらい
    返信

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2025/09/08(月) 22:22:27  [通報]

    みんな一緒!だいじょぶだいじょぶ!
    私はお風呂に入ってる間に何かあったらどうしよう、ドライヤーしている間に何かあったらどうしようってお風呂入れないなんて時もあったな。
    でもとんでもないことなんてそうそう起こらないし、もし起きてしまってもきっとなんとかなるから大丈夫!

    不安ばかりで赤ちゃんの時の記憶って全然ないなあ。
    可愛かっただろうな、柔らかかっただろうなって思い出そうとしても全然。
    返信

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2025/09/08(月) 22:23:45  [通報]

    >>17
    私もそう思う。

    たまに変な人がいるけど、諸先輩方の優しいアドバイスあるよ!!
    返信

    +35

    -2

  • 125. 匿名 2025/09/08(月) 22:24:07  [通報]

    >>14
    私も第一子の時は1歳半までベビーセンサーつけてたよ!これが無いと、心配で心配で全く寝れなかったから救世主だった。
    返信

    +35

    -1

  • 126. 匿名 2025/09/08(月) 22:24:17  [通報]

    お母さんって子供の泣き声で起きるよね 
    旦那は起きない

    返信

    +3

    -2

  • 127. 匿名 2025/09/08(月) 22:24:28  [通報]

    >>121
    そんなのあるんだ!凄い!
    返信

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2025/09/08(月) 22:25:02  [通報]

    >>1分かるよ。大きくなっても、あれするかもしれない。こうなるかもしれないとか心配だらけだよ💧
    だから色々検索しては応急処置の方法とか見てた。万が一に備えて💦
    我が子は可愛すぎて心配になるよね。
    返信

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2025/09/08(月) 22:25:17  [通報]

    私も最初はそうだったからみんなそうだと思うよ
    頑張れとしか言えないけど
    寝れる時は寝てね
    返信

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/09/08(月) 22:25:48  [通報]

    慰めになるかは分からないけど二人小中学生いるけど、誤飲や高熱や主さんが心配してるような事は体験した事ないよ
    絶対ならないとは言えないけどそんなに気負う必要ないんじゃない?
    今からそんなじゃ気が休まらないよ💦
    一応すぐあの救急車呼ぶべきかの#8110?をアドレス帳に登録しとくとか?
    返信

    +2

    -3

  • 131. 匿名 2025/09/08(月) 22:26:07  [通報]

    わかるー
    ちゃんと息してるか、胸が上下してるかとか何度もチェックしてたよ…
    返信

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2025/09/08(月) 22:27:01  [通報]

    >>1
    わかります、突然死とか吐くとか、なんかなったらどうしようって恐怖でした。生後1ヶ月は実家で親が頼もしかったのでなんとかという感じでした
    返信

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2025/09/08(月) 22:27:01  [通報]

    懐かしい!私も1人目そうだった!旦那が夜勤でいなくなるのが不安で不安で仕方なかったな。夜泣きもすごく怖かった。でもそれもいつかは思い出になるし赤ちゃんの生命力を母親が信じるしかない!て当時助産師さんに言われて救われた気がする!
    返信

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2025/09/08(月) 22:27:04  [通報]

    (熱性)けいれんとかなったら救急車呼んで大丈夫だよ。何かあったら旦那さんに連絡より救急車
    返信

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2025/09/08(月) 22:27:06  [通報]

    >>37
    私の話でしかも長くてごめんだけど、子供が0歳で高熱を出した時に受診した病院で、ちょっとおかしな人に絡まれてね(内科と小児科が一緒のところだから一般の人も来る)

    私じゃなくて、子供が絡まれた感じで本当に怖くて「やめてください、熱があるんです」って声を出したけどメンタルはもう限界ギリギリで。
    病院の看護師さんが気づいて総出で前に出て庇ってくれて、その場は収まったんだけど。

    その時に近くにいた年配女性が
    「お母さんが泣いたらダメよ。どんな時も泣いたらダメ」っていきなり喋りかけてきた(原因の人が別室になった時点で気が抜けて涙が止まらなくなってた)


    その年配女性は近くにいて、渦中の時はまあなーーんにも動いてないよね。傍観者。
    傍観はまあ仕方ないとして、なら傍観し続けろよって。安全になってから好き勝手いうなよって。

    なんかその時のこと、思い出したわ。
    傍観者ほど好き勝手言うの。本人は「良かれと思って」とか言うのよ。正論砲って自分以外の誰も気持ち良くはならないのにね。
    返信

    +23

    -1

  • 136. 匿名 2025/09/08(月) 22:28:07  [通報]

    >>89
    あれかけたことあるけど全然頼りにならなかった。電話受けた人が確認してみますねって5分待たされてこちらは医師ではないので心配なら病院に行くように指示されて終わり
    返信

    +11

    -1

  • 137. 匿名 2025/09/08(月) 22:28:58  [通報]

    >>1
    低月齢の時は、子どもが寝てると息してるか心配で、しょっちゅう確認してた
    うちの子せっかく夜ぶっ通しでよく寝てくれる子だったのに、そのお陰で自分はぶっ通しで寝られなかった
    「そりゃ予想外の事故はどこかで起きるけど、ほとんどの子は無事に成長してるはず」って自分に言い聞かせてた
    返信

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2025/09/08(月) 22:29:00  [通報]

    >>126
    当事者意識の違いだと思う。うちの旦那は起きてミルク作ってた
    返信

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2025/09/08(月) 22:30:37  [通報]

    >>109
    はい、ポリデント
    返信

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/09/08(月) 22:31:20  [通報]

    >>1
    窒息予防装置のライフバックを買っといたら安心かも。
    1つ買えばサイズも幾つかマスクが付いて来る。
    返信

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/09/08(月) 22:31:37  [通報]

    ChatGPTに話しかけて話し相手になってもらう
    結構楽しいよ!悩みとか相談親身に聞いてくれるよ
    返信

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2025/09/08(月) 22:31:46  [通報]

    最初はみんなそうですよね。私も夜中何回も息してるか確かめたりしてた。夜泣きしても旦那には聞こえてないし。心配なのわかりますがもう少しどっしりかまえても良いと思うよ〜。
    返信

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2025/09/08(月) 22:31:55  [通報]

    >>1
    痛いほどわかる!第一子の時そうだったわ。夜が恐怖。自分にこの子の命がかかってる…!と思うんだよね。

    みんなそんなもんだよ、大丈夫。いつのまにか慣れてくるから。第二子の時は夫が単身赴任で4才0才と自分だけ…て状況だったけど、全然眠れたし。

    返信

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2025/09/08(月) 22:31:56  [通報]

    >>130
    救急車呼ぶかまよったら#7119で相談だね。
    うちはわりとしょっちゅうあったな… いきなり原因不明の蕁麻疹で唇がアヒルみたいに腫れたり熱性けいれんで白目向いたりテレビ台に頭ぶつけたり
    返信

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2025/09/08(月) 22:32:54  [通報]

    >>1
    すごく気持ちわかります!
    私は1人目産まれてすぐの時、旦那が出張で2ヶ月間ワンオペでした。
    人1人の命が私にかかっているんだ…と思うと特に夜は怖くて怖くて。
    当時は1日が何事もなく終わるのを目標にとにかく頑張っていたけど、今思えばもっと気楽に過ごせば良かったなと思います。
    他の方がオススメしているベビーセンサーを頼ったり、気楽に電話出来る友人がいないのであれば地域の子育て支援センターに出向くか電話をして不安な気持ちを吐き出すのも良いと思いますよ。とにかく1人で全部抱え込まない事が大事です!遠慮せず頼れるものは頼った方がいいですよ(^^)
    返信

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2025/09/08(月) 22:33:11  [通報]

    >>1
    保険に入ってない?
    入ってたら保険会社に健康相談サービスがある。自分のことでも家族のことでも相談可。
    私は子供が乳幼児の時にお世話になってた
    365日24時間保健師か看護師が相談受け付け。
    無料。

    あやしてもあやしても泣き止みません!大丈夫でしょうか?
    小児科に今日の昼に行ったのに高熱出て泣き止みません。夜間病院に行くべきでしょうか?
    →中耳炎の可能性を指摘されて翌朝、耳鼻科に行ったら中耳炎で解決した
    2時間ずっと泣いてハイハイで部屋を回ってます
    何ヤッても怒り狂います
    これほうっておいて大丈夫ですか?怒りすぎて癇癪起こしすぎて死にそうです。2時間ずっと泣いてます。顔真っ赤です。怒りすぎて髪が逆立ってサイヤ人みたいな髪の毛になってます。脱水も心配だけど水飲ませようと近づくも起こります。これ拘束して無理やり病院連れて行ったほうがいいですか?
    →そろそろ疲れて寝ると思うから大丈夫
    本当にそうだった

    など
    返信

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2025/09/08(月) 22:33:15  [通報]

    >>1
    ベビーアラームおすすめです。私も不安で1週間ほぼ細切れ睡眠でギリギリの状態で、実家帰ったら気絶したように寝てしまいました。無理するのは本当に良くないので、何かあった時に気づけるようセンサーやアラームを準備しておけば不安は和らぎましたよ!応援してます!
    返信

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2025/09/08(月) 22:33:20  [通報]

    がるちゃんおいでー!くだらない話でもしよう✌🏼
    返信

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2025/09/08(月) 22:33:29  [通報]

    >>28
    障害者も?
    返信

    +1

    -3

  • 150. 匿名 2025/09/08(月) 22:33:41  [通報]

    >>49
    え?大当たりって言えるか?今の日本が?
    返信

    +4

    -1

  • 151. 匿名 2025/09/08(月) 22:33:42  [通報]

    >>1
    うちはずっと夜勤だったけど、昼間いてくれるから助かったよ。寝てるけど赤ちゃん寝たら任せてスーパーに買い物行ってた。
    返信

    +1

    -3

  • 152. 匿名 2025/09/08(月) 22:33:59  [通報]

    >>1
    ベビーサークルに入れてたよ!
    自分はその横に布団敷いて寝てた。
    さらに心配ならピーピーのやつ付けるかな。
    返信

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2025/09/08(月) 22:34:20  [通報]

    >>146
    私もソニー生命の電話お世話になったな
    返信

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2025/09/08(月) 22:34:23  [通報]

    そういえば私は産後心配でいろいろ検索してるうちにここ知った

    でたらめや暴言多いけど
    同じく頑張ってるコメントや優しい人のコメントに支えられてたよ
    こういう場で不安吐き出したりするといいよ
    返信

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2025/09/08(月) 22:35:04  [通報]

    >>2
    子育て終わった私ですが
    このコメントに胸を打たれて泣く
    返信

    +132

    -1

  • 156. 匿名 2025/09/08(月) 22:35:15  [通報]

    お腹空くし夜中にクッキーとか菓子パンとか食べてたな
    食べすぎはよろしくないけど、好きなおやつとか準備して夜中の楽しみを作るのもいいよ
    返信

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2025/09/08(月) 22:35:28  [通報]

    >>1
    長くなりまして恐縮ですが。

    うちは本当に一晩中泣き続ける子だった
    何が気に入らんのか、ミルクあげようがおむつかえようが、夏だから体ふこうが着替えさせようが、おかわりミルクあげようが、何をやっても5時まで泣く
    で、そこから8時まで寝る
    その3時間で夕飯まで作っといて、日中の泣きに備える、そんなふうでした

    保健師さんには、泣いてる間は元気なんだから、世話を済ませて、周り危なくないように物を置かないようにしたら、もう泣かせとき。泣きやんだときは様子見てねと言われてました

    楽になる方法?
    来年の今頃は終わってる
    と思うだけでした。
    まぁなんだかんだ過ぎますから、あまり気負わずに。
    泣いたらどうしようと思ってると、その焦りというのかな。が、伝わって余計なくよと母に言われました

    とはいえ、こんだけ泣かれるとどうしようと思ってしまうんで、卵と鶏状態でしたけどね。

    いつも来てくれてた保健師さんには、動けない赤ちゃんの唯一の運動だから、あー、今肺を鍛えてるんだなぁと眺めててください、大人も寝付けないといらいらするから、寝付けなくていらついてるんだなぁとおおらかにかまえててねとも言われましたね
    もちろんやることやって、熱がないかとか確認の上何もなくどうしようもないときはですけどね。
    今辛いと思いますが、後々懐かしく思う日が来るので、とはいえ、今辛いんだって!て気持ちもわかりますけどね。私もそうでしたし。
    きっと皆さん経験者さんはそうだと思うんで、仲間たくさんいると思って。

    とにかく泣きまくるし泣くと姑すっとんでくるから、泣かないでよと半狂乱に当時なってましたが、隣の家のよそのおばあちゃんに散歩中呼ばれて、元気な声が聞こえるの楽しみにしてるから、泣いたらどうしようとか泣かせたらいけないとか思わずにねと言われた時は他人の前で泣きました
    保健センターとか相談するのもいいですよ
    私も産後義実家離れに引っ越して、知り合いいないし、義親では気楽に話せないし、保健師さんにいつも来てもらってました。

    何か参考になればいいのですが。
    とりあえず昼間は何かしようと思わず、自身を休ませること最優先に。
    返信

    +7

    -1

  • 158. 匿名 2025/09/08(月) 22:36:44  [通報]

    親には頼れないの?自分を追い詰めないでね…。
    返信

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2025/09/08(月) 22:37:13  [通報]

    >>135
    わかる
    相手の背景とか事情とか考えられない、思いやりがない行動だよね
    ママだって泣きたくて泣いてるわけないじゃん

    本当に相手のためを思ってたらその場で自己満足だけのそんな発言しないよね
    百歩譲って守ってくれた人から言われるなら愛ゆえの発言かなと思えるかもだけど

    赤ちゃんってさ、ただ言葉がまだ喋れないだけで、大人が思ってるよりもっとわかってると思う
    その135さんの状況でママが泣いたとしても、悪影響なんてないと私は思うよ
    返信

    +11

    -1

  • 160. 匿名 2025/09/08(月) 22:37:47  [通報]


    気持ちわなりみ〜
    今から10年前だけど
    夜中ミルクあげた後に30分くらい
    頑張ったけどゲップしてくれなくて

    横にした瞬間マーライオンみたいに
    ジャージャー口からミルクを吐き出して
    下からも水様便…顔と脚がチアノーゼ
    気味になってたから
    焦りまくって…気が動転してたのか
    119に電話して相談した事あったな

    今思うと本当に申し訳ないと思う💦

    そのあと救急車に乗って病院
    着いて検査したら、急性胃腸炎が
    発覚した…。最初は誰でも焦るから
    大丈夫だよ🥲‎
    返信

    +3

    -2

  • 161. 匿名 2025/09/08(月) 22:38:05  [通報]

    わかります!

    不安でした。赤ちゃんにセンサーつけていました。
    返信

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2025/09/08(月) 22:38:37  [通報]

    >>1
    産後ケアホテルを利用
    返信

    +5

    -1

  • 163. 匿名 2025/09/08(月) 22:39:12  [通報]

    私もそうだったよ。吐き戻ししてないか、ちゃんと息してるのか心配でティッシュを顔の近くに垂らして揺れてるの確認してた。寝れる時に寝ないとって言われるけど目離すの怖くて緊張の連続だった。ここには沢山の先輩がいるし優しいから色んなアドバイスしてくれたり話聞いてくれて寄り添ってくれるよ。分からないことや不安なことをここで吐き出して不安を取り除けるように微力ながらも応援してるね
    返信

    +4

    -2

  • 164. 匿名 2025/09/08(月) 22:40:08  [通報]

    >>6
    0歳児子育て中のトピだと特に時間帯とか関係なくコメントつくしオススメかも
    返信

    +31

    -1

  • 165. 匿名 2025/09/08(月) 22:43:08  [通報]

    >>1
    熱性けいれんは救急車を呼んでいいと病院に言われたよ
    高熱も不安なら車かタクシーで夜間救急に連れてったらいいよ
    夜間の救急の当番の病院は調べておくと安心だよ
    返信

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2025/09/08(月) 22:43:12  [通報]

    分かる!私も一人目の時そうだった。冬に生んだから夜も長くて、太陽が沈んでまた昇るまでドキドキした。

    でも赤ちゃんって強いよ。今2人目が赤ちゃんだけど、上の子も居るからお世話したら基本放ったらかし。勿論元気に生きてるよ。
    慣れてるのもあるけど、上の子がイヤイヤ期で暴れてるから日中なんてその対処であっという間に時間経つ。言うて上の子もまだ幼児、夜は大人より寝てくれるから今となっては早く夜になってほしくて仕方ないの。赤ちゃん育ててるのは同じなのに信じられないよね!

    何かと言うと、1人目は慣れないのは勿論、そして赤ちゃんと2人きり。だから余計なことも考えちゃうし時間経つのも遅い。今の私が上の子の用事でてんてこ舞いしてるような時間、主さんは可能なら寝る、映画とかYouTube観ても良い、好きなことしてね。赤ちゃんとしっかり向き合う時間を作っても良いし、それ以外は好きなことしながらの育児で良いよ。ベビーセンサー、緊急時の連絡先とかは他に良いコメントがあるから見てね。
    まだ寝返りもしないから四六時中見張ってなきゃ危険なわけでもない。寝返りする月齢になったらきっと慣れるし心身も落ち着いてくるし大丈夫。
    返信

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2025/09/08(月) 22:43:26  [通報]

    目を閉じると泣き顔の子供の顔が浮かんできて、なかなか眠れなかったです!

    私はあえて隣室に寝て、泣き声聞こえたら起きるという風にしていました。NHKのラジオ深夜便や、オールナイトニッポンを流して気をまぎらわせていましたよ。

    大丈夫、赤ちゃんって強いです。エネルギー、パワーの塊ですよ。
    返信

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2025/09/08(月) 22:45:27  [通報]

    >>159
    こんな長い文を読んでくれた上に、当時の私へのフォローまでありがとう!


    主さん、これからお子さんを通して色んな出会いがあると思いますが、良い出会いに巡り会えますように。
    今は1日1日が長いよね。
    楽しいトピとか見ながら乗り切ってね。
    返信

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2025/09/08(月) 22:45:58  [通報]

    >>135
    「お母さんが泣いたらダメよ。どんな時も泣いたらダメ」っていきなり喋りかけてきた

    こういうアドバイス要らないよね
    赤ちゃん連れてると高齢女性に
    お説教混じりに言われることあるよね
    返信

    +16

    -0

  • 170. 匿名 2025/09/08(月) 22:46:03  [通報]

    >>150
    人間に生まれたなら日本が良くない?この先は怖いけど。
    返信

    +7

    -1

  • 171. 匿名 2025/09/08(月) 22:48:22  [通報]

    >>150
    最高じゃん
    海外いったほうがいいよ
    ジャパンに感謝できるよ
    返信

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2025/09/08(月) 22:49:32  [通報]

    熟睡しちゃって授乳時間すぎだときに赤ちゃん生きてる?って焦った
    返信

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2025/09/08(月) 22:50:17  [通報]

    >>1
    すっっごく気持ち分かります。まだ昼間は明るいし、出かけたりするからマシなんだよね。
    私は夕方の暗くなりかけから夜までが本当に不安で怖かったでさ。
    赤ちゃんを1人部屋に残してシャワーやお風呂も入らなくて、水音で泣き声が聞こえなくて異変に気付かなかったらどうしようと思って。結局、いつも脱衣所まで赤ちゃんを連れてきて、ドアを半開きにして赤ちゃんを確認しながらお風呂入ってました。毎朝起きると、今日もこの赤ちゃんを生かさないと…と憂鬱にすらなりました。
    今思えば、やりすぎだし、毎日過緊張状態で、まるで剥き出しの金塊抱えて移動してるようなドキドキ感でした。
    今でもあの時の気持ちを思い出すと、動悸がしそうになります。
    リラックスできる漢方とかあるから、そういうのに頼ってもいいと思うよ。赤ちゃん元気に育ちますように。長文すみません。
    返信

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2025/09/08(月) 22:50:46  [通報]

    >>8
    ゆずピなんでキラキラしてるの?
    返信

    +10

    -1

  • 175. 匿名 2025/09/08(月) 22:51:11  [通報]

    脳内の全てに“赤ちゃん”が占拠されるから、病むよな。
    2人目とかになると、赤ちゃんが2番目になるから、病まない。
    1人だけのときの方が大変説あるよね。
    返信

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2025/09/08(月) 22:52:04  [通報]

    >>102
    すごいわかる。
    そして他の人の育児が気になっちゃって、今度は検索魔となっちゃって、色々な細かいこと気にしたり、キラキラした子育てしてる人みて凹んだり。
    主、なるべくネガティブにならないように、みるなら楽しい内容のものにしときな!だんだんまとまって寝てくれるようになるから、もう一踏ん張りだよ!
    返信

    +3

    -1

  • 177. 匿名 2025/09/08(月) 22:54:26  [通報]

    そんな辛さも思い出に変わるんだと
    思いながら過ごしてきたけど
    なかなかそうは思えなかった
    可能なら協力してくれる親族の家の
    近くで暮らせるといいよね

    返信

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2025/09/08(月) 22:55:19  [通報]

    YouTubeつけっぱなしでもなんでも、少しでも自分が落ち着けるような事を見つけて乗り越えて下さい!
    返信

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2025/09/08(月) 22:55:57  [通報]

    >>169
    横だけどほんとだね
    「貴重なクソバイスどうもありがとう。お達者で。」
    って言って立ち去りたい
    返信

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2025/09/08(月) 22:57:21  [通報]

    >>1
    怖いよね。

    私も今月2人目産まれるけど、夫&上の子とは別部屋で赤ちゃんと2人きりで寝る予定だから2人目なのに怖いよ!(主さんと違って別部屋に旦那はいるけど…)

    新生児って寝息とか意外とうるさいし、寝てるのに足バタバタさせたり、少しの音でビクビクしてたなぁ。

    個人的に気持ちが楽になりそうだから、ベビーアラーム買おうかなと考え中。
    返信

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2025/09/08(月) 22:58:22  [通報]

    よく寝てくれるのは助かるけど
    逆に不安で何回も息してるか確認してた
    結局それであまり寝られず
    返信

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2025/09/08(月) 22:58:28  [通報]

    >>130
    新生児のときに誤飲は中々ない気がするよね。
    そもそも新生児ってそんな動けないからさ。
    吐き戻しくらい?横にしておけば問題なし。
    夜中に高熱もあるかもしれんけど、
    そんなん大人も子どももいっしょだから
    寝る前から心配しててもなあ。
    返信

    +2

    -1

  • 183. 匿名 2025/09/08(月) 22:59:12  [通報]

    気持ちがわかりすぎる。
    夜中も赤ちゃんちゃんと息してるかな?って心配になって起きて呼吸の確認を何度もしてた。
    あと、シャワーしてると赤ちゃんの泣き声が聞こえるからシャワー止めるんだけど、泣いてないんだよね。
    返信

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2025/09/08(月) 23:01:10  [通報]

    >>176
    よこ
    新米ママこそsnsは消すべきだよね
    あんな離乳食は幻想だ
    sns見るだけ時間の無駄。
    たかが離乳食で、お皿多すぎ。

    二歳でサラダ?
    生野菜食べる子なんて、少ないでしょ
    見栄えだけの投稿、見るだけ無駄
    返信

    +2

    -2

  • 185. 匿名 2025/09/08(月) 23:01:48  [通報]

    >>1
    みんなのコメント読めてるといいな

    不安よね、分かるよ、
    みんな不安だったと思う
    生後1ヶ月なんて母ちゃん心身共にやられる時期よ

    育児本には、いつもよりも機嫌が悪そうな泣き方や変わった泣き方だったら病院や救急へって書いてるけど、
    そんなの分からんよね
    ずっと泣いてるもん

    おっぱい・ミルクを飲んでて、うんちおしっこしてて、外傷も無い、熱も無い、でも泣くってあるあるだよ
    ただ興奮して泣いてる、暑いから泣いてる、寒いから泣いてる、、

    きついよね分からんし

    あなたが少しでも横になって眠れますように
    不安で眠れなかったら私たちはここにいるよ




    返信

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2025/09/08(月) 23:02:57  [通報]

    >>182
    わかっているけど産後のメンタルや、初めての子だとなんでも不安になるんだよ。
    子供がある程度大きくなったら、あんなに毎日心配ばかりしてたけどもう少し気を抜いても大丈夫だったなって後から思うんだよね。
    返信

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2025/09/08(月) 23:04:52  [通報]

    >>1
    そうやって考えてるなら大丈夫だよ
    ほんの少しの物音でも主さん気付いて起きそう
    大丈夫だよ
    1ヶ月で窒息というとミルク吐き戻した時が心配ってことだよね
    多分コプッていう音聞こえたり、むせて咳する音聞こえるからパッと起きれると思うよ
    返信

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2025/09/08(月) 23:04:55  [通報]

    夜勤で月の半分ひとりって中々辛いね
    辛い時、心配な時、ガルに来ればいいよ
    あんまり頑張り過ぎないようにね
    返信

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2025/09/08(月) 23:06:04  [通報]

    >>17
    変な人もいるからおすすめしていいか分からないかも。
    私コロナ禍に第一子出産+完母強要のきつい病院で、ほんっっっとに辛くてガルの雑談で先輩ママと話してたんだけど、
    夜中やっと寝てくれたからおやつ食べてるよ!って書いたら横から変な人に「こんな時間にそんなおやつ食べたら乳腺炎になる!!こんなことも知らないお前は母親なんかじゃない。母親だとしたら子供可哀想!」とかずーーっと絡まれて余計病んだわ。
    今思えばちょっと頭があれな人だったんだろうしどうでもいいけど。疲れてメンタルに来てる時だったから本当にやばくなった
    返信

    +15

    -0

  • 190. 匿名 2025/09/08(月) 23:06:46  [通報]

    >>2
    これは良い2コメ
    返信

    +106

    -0

  • 191. 匿名 2025/09/08(月) 23:07:31  [通報]

    脅す訳では無いですが私も主さん並みに
    心配症でした。多分それがどんどん悪化して
    不安障害になってしまいました。
    大きくなっても心配は付き物だし
    大変な事ばかりですががんばって下さい
    返信

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2025/09/08(月) 23:09:15  [通報]

    昔から寝起きがかなり悪く周りを呆れさせていた私だったけど産後(産んだ当日から)は赤ちゃんが心配で泣く前の「ハッハッハッ」って息遣いだけで起きれるようになった
    寝起き悪いとか言ってられないよね
    責任重大だもんね
    それ以後寝起き良くなった 長子17歳
    返信

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2025/09/08(月) 23:10:47  [通報]

    私も生後1ヶ月の子供を育てているので、わかります。うちの子は吐き戻しが多くて、それで窒息でもしたら…って思うと、眠りについてから少しでも変な音がしたらすぐ飛び起きてベビーベッドを確認して何もないと安堵の繰り返し。大人しく寝てると、息してるか寝息を確認して安心したり、まだ本当に小さすぎて不安ですよね。
    返信

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2025/09/08(月) 23:11:37  [通報]

    >>1
    このトピに張り付いてるから、何かあったら書き込んでくれ!
    返信

    +4

    -1

  • 195. 匿名 2025/09/08(月) 23:17:35  [通報]

    抱っこしながらもし宝くじ当たって赤ちゃんと引っ越して住むならこんな家みたいな妄想をして
    少しでも心を和らげてた
    返信

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2025/09/08(月) 23:18:39  [通報]

    わかりますー!!うちはもう19歳と14歳ですが赤ちゃんの時は夜不安と寂しさでもがいてました。。
    夜中1人で面倒見てる時は常に育児系の投稿とか掲示板見て育児してるのは私1人じゃないって奮い立たせてましたー。。普段いないのでたまに帰ってきた旦那がいても夜は全く役にたたなかったです。
    返信

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2025/09/08(月) 23:19:15  [通報]

    >>33
    北朝鮮人も?
    返信

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/09/08(月) 23:24:24  [通報]

    >>1
    ごめんなさい、夫が夜勤の身ではないのですが、同じく乳児育児中で1人で向き合うときの内容や気持ちに共感です。

    私は夫を起こさないように夜間対応をしているのだけど・・・結局昼間は自分だけだしじゃぁ私はいつ寝たらいいの?と。こまめに眠ればいいのは分かっているけど、初めての育児で心配や不慣れも多い中でそんな器用に対応できず毎日寝不足。
    眠い中赤ちゃんと過ごすとき本当に申し訳なく思うし、可愛いし、ぐるぐると負のループに陥ってるときがあるのが自分で分かるのにどうしようもない
    もちろん赤ちゃんと過ごすときは幸せな時間だけれども

    てかごめんなさい自分語り長い泣 つらい泣
    返信

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2025/09/08(月) 23:26:28  [通報]

    >>1
    懐かしすぎて涙出そう。
    うちは双子で早産でワンオペだったよ。

    とりあえず不眠覚悟で気合い入れてた。
    不安で仕方なかったけど、
    赤ちゃんには穏やかに声かけて接してたなあ。
    哺乳瓶とガーゼとタオルと着替えは大量に用意してた。

    終わりがあるの?って思ってても
    新生児期はあっという間に過ぎていくから
    ちぃさいひと時を楽しんでね。
    あまり気負わずにして下さい。
    返信

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2025/09/08(月) 23:32:26  [通報]

    里帰りで実家にいたんだけど、夜は両親も寝てるし、赤ちゃんが夜泣いてなかなか寝てくれない時は孤独感と睡眠不足で辛かった、、
    それから私がストレスでパニック障害になってしまった(泣)
    返信

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2025/09/08(月) 23:33:25  [通報]

    >>1
    うちも夫が月の3分の1夜勤だったからお気持ちがよくわかります。
    夜中に吐き戻した時に心配だったから、産んだ病院に電話したら助産師さんが相談に乗ってくれました。
    夜眠れなくなった時は次の授乳時間までLINE漫画を読んだりして過ごしたり…
    あと、私も気軽に子どもの話ができる友達がいなかったからママリに相談したりしてました。

    長文すみません。
    主さんと赤ちゃんが安心して眠れますように。
    応援しています(^^)

    返信

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2025/09/08(月) 23:35:32  [通報]

    >>1

    何かあればガルで相談した方が心強いよ。

    うちは旦那がいてもいなくても頼りにならなかったから
    自ずと自己判断力が物凄くついた。
    返信

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2025/09/08(月) 23:38:27  [通報]

    赤ちゃんは1ミリの隙間があれば呼吸できるから心配しなくていいとNICUの看護師さんに言われて気が楽になった。赤ちゃんて軽い傷なら次の日に治るし。こちとら1ヶ月以上治らないのにさ。
    とりあえず、用心するに越したことはないけど、赤ちゃんの生命力は強いよ!ママが不安がってたり神経すり減らしすぎたりしても良くないから、赤ちゃん寝てるときはママも寝ましょう。赤ちゃんが気になるのはママになった証拠だから仕方ないけど、2時間でも3時間でもいいからママが寝ることに集中する時間とってね!
    返信

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2025/09/08(月) 23:41:50  [通報]

    >>1
    私もワンオペで第一子みてたよ。

    1人って心細いよね。
    息してるよね?って1時間おきに目覚めてたし、私が夜泣きに気付かなかったら、この子はどうなるんだろ…って考えたら、寝不足なのに、不安でまったく眠れなかった。

    しかも、12月に3ヶ月になる男児っていう、うつ熱の発症条件揃ったときには、本当に心配で仕方なかった。


    私はテレビの画面は消して、YouTubeでマリンバの演奏聴いて気を紛らわせてたよ。
    あとは「もし犬飼ってたら、子供と一緒に遊んだり、オモチャ持ってきてくれるかな?」って妄想してた。

    返信

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2025/09/08(月) 23:41:59  [通報]

    わかる!わかるよ!

    今は救急車呼ぶか迷ったときは♯7119に電話したらいいし

    インターネットがあるよ!

    わたしも長期出張で夫いない時あったけど
    インターネットフル活用よ!
    ガセネタもあるから気をつけて
    返信

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2025/09/08(月) 23:48:50  [通報]

    Twitterよかったよ。
    同じ月齢のママさんをフォローしとくと真夜中でもみんな起きて色々呟いてて、なんか1人じゃないって思えた。私も「また泣いたー」「寝ない」「ここでまさかのうんち」とか何でもないこと書いてたけど今思えばかなりストレス発散できてたと思う
    返信

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2025/09/08(月) 23:51:42  [通報]

    >>1
    わかります。
    息してる!?とか、すごく心配でした。
    まだその月齢で、夜1人で見てるのはドキドキしますよね。
    返信

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2025/09/08(月) 23:56:00  [通報]

    うちは生後2ヶ月くらいまで母乳もミルクもほぼ飲まず体重は増えなくて、本当にノイローゼみたいになりました。
    飲んでくれないのに作られすぎて、乳腺炎になって死にかけたのもその頃。

    その我が子も今や小学生!良い思い出です!!
    今は食べ過ぎで心配なほど育ってます。
    返信

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2025/09/08(月) 23:57:48  [通報]

    わかるなー!その気持ち。
    子供産んで退院する時も、え?助産師さんいなくなっちゃうの?私育てられる?助産師さんついてきてーってめっちゃ思った。笑
    でも母はここぞという時は意外と強いもんです!
    力抜いてと言っても難しいですけど、頑張りすぎないでくださいね!
    返信

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2025/09/09(火) 00:03:23  [通報]

    主さん程じゃないけど、うちも里帰りせず旦那が週1か2で夜勤あったから夜が怖い気持ちすごく分かる。ちょっと泣き止まなかったりするだけで体調悪いのかな?大丈夫かな?って不安になった。子供を寝かせたままお風呂やトイレに行くのすら怖くて、旦那がいない日は気が抜ける瞬間が無かった気がする。
    がるちゃんは夜中でも返信してくれる人いるし、私もお世話になったよ。不安でも何でも吐き出しちゃえ😊
    返信

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2025/09/09(火) 00:06:10  [通報]

    >>8
    キング大王って呼んでるよね
    返信

    +6

    -1

  • 212. 匿名 2025/09/09(火) 00:08:47  [通報]

    >>198
    毎日お疲れさまです。
    1日おきでもいいから夜間の授乳のあと1回だけ寝かしつけを担当してもらうとか、頼っていいと思いますよ!あとは行政に相談してみては。ヘルパーさんを頼めるかもしれませんよ。
    私も子供をトントン寝かしつけながら自分が寝落ちして泣かれたりウトウトしながら授乳して、夫にも家が散らかっててご飯作れなくて申し訳ないなって思ってました。でも振り返ると申し訳ないって思うことなかったなと思います。
    寝不足ってすごくすごくしんどいんですよ。疲れるし憂鬱になります。私の子供は今は小学生ですが、たまに体調不良で夜間対応すると次の日ぐったりです。0歳の頃は毎晩当たり前にやってたなぁ、わたし頑張ってたんだなぁと誇りに思います。
    言葉が通じない赤ちゃんを育てているって、すごいことをしているんですよ!家事は段々と手を抜く術が身につきますよ😉
    返信

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2025/09/09(火) 00:17:02  [通報]

    私も子供もう10ヶ月なのに怖くなるよ
    娘は難病ということもあって体調の異変には気を配ってるつもりだけど、責任が重いよね
    返信

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2025/09/09(火) 00:18:27  [通報]

    イヤフォンしてスマホでTVer見ながらクルクル回る椅子に座って揺れながら寝かしつけしてた!テレビ大好きな私にはTVerが最高の癒しだった✨
    返信

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2025/09/09(火) 00:26:08  [通報]

    >>1
    0歳児トピは知ってる?
    そこで愚痴ったり不安を書いたりしたらどうかな?
    自分は1人じゃないんだと思えるよ
    0歳児トピは深夜でも奮闘してる仲間がいるよ
    返信

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2025/09/09(火) 00:29:41  [通報]

    分かる分かる
    ホルモンもジェットコースターみたいに乱れて出産のダメージも回復しないままワンオペ不安だよね
    ネットの掲示板とかYouTubeで気を紛らわしていたな
    返信

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2025/09/09(火) 00:43:55  [通報]

    >>1
    わかるよー、一人目はよく呼吸確認したり、アレルギーでも誤嚥でも何でも不安だった。

    生活音とかTVの音小さくとかは気にしなくてもいいかも?案外ガヤガヤしてる所で寝かせてると、どんな音でも起きなくなるから、後々楽になるよ〜。それでも気になるなら、オルゴールとかを普通の音量で流していてもいいかも?
    返信

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2025/09/09(火) 00:45:49  [通報]

    わたしも0歳児育ててるけれど
    夜は母と一緒に寝てもらってる
    旦那が育休のときは旦那、母が今有給取ってくれてるから
    母と娘と私で寝てる。
    里帰りだからこういうふうに頼れるけれど
    母が仕事復帰したら不安だなぁって思う。
    返信

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2025/09/09(火) 00:47:10  [通報]

    たくさん泣いたなー
    乗り越えるしかなかった…
    1人目は神経質にもなるし不安だし怖いし唯一夜に旦那にいて欲しいと思った時期だよ
    返信

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2025/09/09(火) 00:56:25  [通報]

    赤ちゃんは意外とそう簡単におかしくなったりしないよ。呼吸、授乳、室内温度、オムツ、危険な物が近くにないかとかの基本的なことをしっかり見ててあげたら大丈夫。
    返信

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2025/09/09(火) 00:58:03  [通報]

    私は出産して退院するとき本当に不安で、どうなったらお医者さんに行くべき?どこまで様子見でいい?救急車はどんなとき?と看護師さんに何度も確認していたら、苦笑しながら「お子さんが命に関わるくらい具合悪くなる予定でもあるんですか?」って言われたな
    だって全然分からないんだもの!!
    何ヶ月も通った産婦人科に見放されるような心細さ
    小児科なんて行ったことないし!!
    乳幼児の突然死とか怖い話ばっかりだし!!

    そろそろ地域の助産師訪問とかありませんか?
    一ヶ月検診とかも
    心配なことはなんでも聞いてくれますよ
    あとは病気怪我の育児書を読んだり
    うちは熱で痙攣もしたけど、事前に育児書読んでたから少し冷静に動けました
    がるちゃんも育児の質問はたくさん答えが返ってきますし!
    返信

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2025/09/09(火) 01:10:59  [通報]

    >>1
    めっちゃ分かります!!!
    私里帰りしてたのに毎日夜が来るのが不安で仕方なかった。
    独身の時から散々夜更かししてたのに0歳の赤ちゃんと過ごす夜は孤独で凄く怖かった。
    返信

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2025/09/09(火) 01:14:12  [通報]

    産後すぐ夜のワンオペ育児はメンタルやられる
    産後うつだったかも
    母乳もあげてたのもあって産後に痩せた
    私の人生で1番頑張っていたと思う
    でもなんとか乗り越えられたよ
    返信

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2025/09/09(火) 01:19:23  [通報]

    >>2
    あなた優しいね😭
    返信

    +62

    -0

  • 225. 匿名 2025/09/09(火) 01:38:34  [通報]

    >>1
    わかるよ
    うちも夫がパイロットで海外だから帰ってくるまでは数日1人でこの子をみるのかって怖くて眠れない。実家もかなり遠くて頼れる人もいない。
    返信

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2025/09/09(火) 01:49:43  [通報]

    >>1
    起きてるかな?毎日お疲れ様
    夜泣き対応の時って静かすぎて世界に自分たちだけみたいな気分になってたの思い出してしんみりしたよ
    まずは最初のひと月頑張れ〜赤ちゃん少しでも長く寝てくれますように!
    返信

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2025/09/09(火) 02:14:49  [通報]

    >>17
    ここは子育てや修羅場のプロがいるから安心感すごい
    リアタイでは互いな方も過去トピ見るだけでホッとすることある
    返信

    +11

    -0

  • 228. 匿名 2025/09/09(火) 02:15:56  [通報]

    >>227
    リアタイでは互いな方→リアタイでは人がいなくても
    な誤変換です、すみません
    返信

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2025/09/09(火) 02:55:13  [通報]

    私は11歳の娘がうなされていると未だに隣室ですが
    目が覚めトントンしにいきます
    返信

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2025/09/09(火) 03:04:27  [通報]

    >>1
    今日はどうかな?お母さんは眠れているかな?
    おばちゃんついてるよ、
    返信

    +1

    -1

  • 231. 匿名 2025/09/09(火) 04:20:39  [通報]

    >>1
    有料だけど子育てサポートしてくれる所があるよ、住んでいる地域に当てはまるようなら活用してみてね。

    東京全域でのサービスを提供しております。また現在では神奈川、埼玉、千葉、茨城と関東全域にサービスを展開しています。※利用地域随時全国拡大中。
    09 - 育児119|ママの心を救うベビーシッターサービス|東京・オンライン対応
    09 - 育児119|ママの心を救うベビーシッターサービス|東京・オンライン対応ikuji119.com

    経験豊富なプロのシッターチームが最短で駆けつけ、親の心に寄り添った温かなサポートを提供します。一時預かり、緊急時対応、育児相談まで、柔軟に対応可能。24時間オンライン予約受付中、安心と信頼のサービスをあなたへ。

    返信

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2025/09/09(火) 04:27:52  [通報]

    >>189
    横、ガルちゃんのアプリ入れてそんなやつはブロックだよ
    相手にするだけ無駄だからね
    キチはどこのトピにもあらわれる
    返信

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2025/09/09(火) 05:06:19  [通報]

    >>11
    こっちのほうがプレッシャーだったなぁ。だから旦那さんが家にいないというか、家に一人のほうがむしろ気楽かも。
    返信

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2025/09/09(火) 05:48:05  [通報]

    >>125
    これつけてるけど誤作動多くない?それで起きちゃったりするから困る時ある
    返信

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2025/09/09(火) 05:54:10  [通報]

    もうすぐ3ヶ月の子を育ててるけどトピ主の気持ちめっちゃわかる。赤ちゃん寝てる時に一緒に寝なって言われるけど何かあったらと思うと怖くて寝れない。寝返りできるようになった時は今以上に心配になりそう
    返信

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2025/09/09(火) 06:00:24  [通報]

    >>215
    あのトピは悩んでる人にさらに追い討ちかけるようにマイナス押してくるのがいるからなー雑談の方が優しい人多いよ
    返信

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2025/09/09(火) 06:05:51  [通報]

    >>1
    私も旦那が夜いない仕事だったので不安でたまらなかったけどなんとか一人で乗り越えて子供はもう社会人です!
    今はネットで相談も出来るからいろんなとこ頼って頑張って!
    返信

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2025/09/09(火) 06:14:06  [通報]

    >>1
    何かあったら深夜電話できる番号を調べておく。119とかでも最悪はいいと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2025/09/09(火) 06:24:41  [通報]

    物音立てたりする人がいない方がストレス少ない気がするけどなあ。
    でも不安か。がんばれー!
    返信

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2025/09/09(火) 06:30:18  [通報]

    >>124
    まじ変な人っているよね
    変なのに絡まれたら「こっちの事情知らないくせに、ほざいてんじゃねー」とブロックするww
    返信

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/09/09(火) 07:04:35  [通報]

    >>2
    ぜひ私と友達になって欲しい!!
    言葉にやさしが溢れちゃってるよ
    返信

    +32

    -0

  • 242. 匿名 2025/09/09(火) 07:29:12  [通報]

    >>12
    赤ちゃんってガチ泣きのとき、顔真っ赤にして息止めてるように溜めてから泣くことあるよね
    あれ怖いし心配になるよね
    返信

    +19

    -0

  • 243. 匿名 2025/09/09(火) 07:31:45  [通報]

    >>46
    黄昏泣きだっけ?
    夕方になると赤ちゃんグズグズするし夜はこっちの孤独感が増して辛かったなぁ。
    思い返せばあっという間なんだけど、長く感じたよ。
    返信

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2025/09/09(火) 08:17:33  [通報]

    >>1
    まずは深呼吸だ。
    睡眠足りてないんじゃない?
    ミルク飲ませたら一緒に寝ろ。
    そのうち母も慣れてくる。
    心配も必要かもしれんが、体力はもっと必要。

    返信

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2025/09/09(火) 08:25:24  [通報]

    >>28
    貧困層増えてるし病気など個人の事情で子供欲しくても作れない人もいるよ 反出生主義の人とはちょっと違うと思う
    返信

    +0

    -1

  • 246. 匿名 2025/09/09(火) 08:27:48  [通報]

    わかる!
    私も初めての子育てで息してるか何回も確認してノイローゼみたいになったw 
    病院だと赤ちゃんの背中の下にセンサーみたいなのあるよね?息してるかどうかのやつ。
    あれが切実に欲しくてネットで探したくらい。笑
    だけど、そこまで神経質にならなくても大丈夫だよ! 
    旦那さんいなくて不安ならこのトピでみんなに話しかけたらいいよ!
    返信

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/09/09(火) 08:59:13  [通報]

    うちも夫が夜勤がある仕事で心細かったな
    夜勤の時はライブ配信をつけてた
    1人じゃないって思えるから
    返信

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2025/09/09(火) 09:12:13  [通報]

    >>1
    わかるわぁ、、、それで私が産科の人に言われたのは
    「大丈夫です。赤ちゃんは思ってるより強いです」
    ほんとにそうなんだよね、伊達に数億年人間繁栄してないなって。
    返信

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2025/09/09(火) 09:25:12  [通報]

    ガルには孫のいるばあちゃんも多いから相談しな
    返信

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2025/09/09(火) 09:32:15  [通報]

    >>164
    私も0歳児トピにはお世話になったなぁ。深夜とか朝方とかでも同じような境遇のお母さん達からレスがついて、1人じゃないと励まされてたよ。
    返信

    +12

    -0

  • 251. 匿名 2025/09/09(火) 09:33:19  [通報]

    >>1
    うちも旦那が夜勤あり
    7ヶ月の子が昨日の夜中泣き止まなくて不安だった
    もう3人目なんだけどね。いまだになんで泣いてるのかもわからないし、私の肝も座ってないからオロオロしてばかりだよ
    夜よ来るな、朝もくるなって思ってしまう
    早く夜通し寝てくれるようになるといいね

    返信

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2025/09/09(火) 09:34:08  [通報]

    わかる。1人目の時は寝てる時呼吸止まってないかな?とか大丈夫かな?って脈とったりしてたもん。
    返信

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2025/09/09(火) 09:36:10  [通報]

    >>1
    うちもそうだったな、なつかしい…
    今は2歳になったけど、今度は泥棒が入ったらどうしようという不安に変わったよ。
    強迫性障害というわけじゃないけど、そういう気持ちは常に持ってて、リビングの電気は夜つけっぱなし。
    子育てってずーっと心配だし、不安なんだと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2025/09/09(火) 09:46:44  [通報]

    うちは双子だったので寝た記憶がない…。
    旦那も午前様だったし。
    夜のラジオは心強かった。人の声が聞こえると安心した。
    返信

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2025/09/09(火) 09:46:45  [通報]

    >>4

    産めもしないのに黙ってろよジジィ
    返信

    +12

    -1

  • 256. 匿名 2025/09/09(火) 09:50:55  [通報]

    >>253
    うちは出張で月の半分は夫が不在なんだけど、夜怖いよね
    近所で車の盗難が頻発してるみたいで、うちはボロマンションだけど私は妊娠中だし子どもと2人きりが不安
    やっぱりリビングの電気はつけっぱなしの方が防犯になるのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2025/09/09(火) 09:59:44  [通報]

    >>1
    わかるよ。めっちゃ不安で眠りも浅くなるし、寝不足で思考力落ちてくのがわかるからまた不安になるし。

    私はベビーアラームとか見守りカメラを使ったけど、本当に買って良かったよ!
    Cubo Aiって商品使ってるけど、顔に布がかかったりうつ伏せになってたらアラームで教えてくれるし、ベッド下にもセンサーつけたら動きが無くなっても教えてくれる。別室で家事しててもモニター見れるし。夜ちゃんと眠れる安心感が増したから、投資してもいいところだと思う。

    真面目なママみたいだから、ワンオペだと倒れちゃうよ!
    返信

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2025/09/09(火) 10:18:10  [通報]

    大丈夫。上手い言い方がわからないけど、
    大多数の赤ちゃんは生き延びる力を持ってるから。
    お子さんの生命力を信じて、赤ちゃんが寝てる時は寝ましょう。ママが元気じゃないと育児がもっとしんどくなってしまうから、少し気を抜いて休んで下さい。
    生後すぐはメンタルが崩れやすいから、その不安も全てホルモンバランスのせいですよー!!!
    返信

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2025/09/09(火) 10:41:34  [通報]

    >>80
    どこのエクソシストやw
    返信

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2025/09/09(火) 10:42:39  [通報]

    >>259
    ごめん💦間違えた>>23へのレス
    返信

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2025/09/09(火) 10:45:46  [通報]

    >>256
    うちも似てる!
    うちは出張行くと1ヶ月以上帰ってこないよ!
    妊娠中だと実質2人だから余計に心配だよね。
    子どもの睡眠の妨げになるならつけない方が良いと思うけど、自分が泥棒だったとして人がいなさそうな家の方が入りやすくない?
    だからうちは夜に外食行く時なんかも電気つけて行ったりするよ。
    ご近所さんと仲良くしてると尚良しだけど賃貸だと難しいよね…
    返信

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2025/09/09(火) 10:51:35  [通報]

    うちも旦那が夜勤やってたから気持ち分るよー
    まだ主さんも睡眠時間が短くて精神的に余裕がないってのも
    大きいかもしれないから、家事は手を抜いて子供とお昼寝するとか
    夜の対応の仕方だけでなく昼間の過ごし方を変えてみるとまた変わるかも?
    身体に気を付けて子育て頑張ってね!
    返信

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2025/09/09(火) 11:25:01  [通報]

    皆様ありがとうございます😭
    主です。

    共感や励ましのコメントに救われました。
    優しい言葉を沢山かけて頂きトピを立てて良かったと思いました😭

    ベビーセンサーは持っているのですが、うちのは高価な物ではないので誤作動がまあまああります。
    その度に心臓止まりかけで飛び上がるので怖くなって止めてしまいました💦
    当たり前ですが、取り返しのつかないことになるより誤作動に耐える方が良いので昨晩からまた付けるようにしました!

    7119など緊急の連絡先は冷蔵庫に貼っていて、何かあった時の応急処置等はスクショしてまとめてますが、すぐ動揺する私が適切な行動をとれるかどうか…
    ただ準備しておくに越したことはないので他にも出来ることがあればしておこうと思います。

    旦那の育休は生後1ヶ月までは取って貰っていて、その後も取る予定ですが職場で色々あり難しいかもしれません💦

    ガルちゃんやママリはよく使っていてとても助けられてます!
    ツイッターは見る専門ですがママ垢沢山フォローしています☺️

    これからどうしようと不安でいっぱいだったのですが皆様から頂いたコメント思い出しながら頑張ってみます!
    本当にありがとうございます!

    引き続き育児のコツやこういう風に乗り切ったという経験談など教えて頂けると励みになります😭
    返信

    +14

    -1

  • 264. 匿名 2025/09/09(火) 11:42:14  [通報]

    赤ちゃんって意外とそんな簡単に死なない
    返信

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2025/09/09(火) 11:46:29  [通報]

    >>4
    覚悟もあってもいざ生まれたら何もかもわからなくて赤ちゃんふにゃふにゃで心配なんだよー。おまけに夜中の授乳でフラフラだし…よく寝る子の母じゃない限り第一子はみんなそんな感じじゃない?今なら何やってもダメなら今は泣きたいんだなって思えるけどね。
    返信

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2025/09/09(火) 11:56:16  [通報]

    私なら生後一カ月なんてまだ泣いたらおっぱいな時期だから旦那居ないんだし暑いしずっとブラだけで生活しちゃう。ちなみに私は2人とも寒い時期に産んだからブラだけ生活できなかったけど。大丈夫だよ。生後一カ月は寝返りすらしないから、手に何も握らせなければ誤飲しないよ。頑張って!!いいなぁ、また赤ちゃんのお世話したい!!!
    返信

    +0

    -2

  • 267. 匿名 2025/09/09(火) 12:17:19  [通報]

    近くにすぐ頼れる人を見つけておく。実際頼ることはなくても心の支えになるよ。
    返信

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2025/09/09(火) 12:26:53  [通報]

    すごく分かるよ
    私が一瞬でも目を離したら死んじゃうんじゃないかって不安だし、ずっと緊張状態だよね
    ご実家のお母さんとか頼れる人はいないかな…
    自分以外の目があるだけで全然気持ちがちがうと思うんだけど
    返信

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2025/09/09(火) 12:32:19  [通報]

    わかります!!特に赤ちゃんか自分の体調が悪い時、悪くなりそうな時が怖かった😭でも体調不良とかは何回も経験して対応とかは慣れていくから、少しずつ気持ちに余裕ができてくると思います!そして旦那がいない時間が楽しく思えるようにもなりましたw
    返信

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2025/09/09(火) 12:53:33  [通報]

    わかります
    泣かずにずっと寝ててもそれはそれで生きてる!?息してる!?って思うんだよね
    返信

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2025/09/09(火) 13:39:54  [通報]

    主です!

    実は昨日トピが立ってすぐ気づき、コメントを読み返信しようとしていたのですが過去最高に寝ない時間が続きまして😭
    5時間寝ませんでした😭
    その間におっぱい5回、💩も5回、オナラ出そうで辛くてギャン泣きでずっとお腹のマッサージ、抱っこでゆらゆらを繰り返してました。

    頻回授乳も大変なのですが寝落ちしてくれますし、そこは頑張れますが、とにかく💩の回数が多すぎて授乳中せっかく寝てるのにオムツ交換でまた覚醒してしまうのでブリブリ聞こえると「また最初からやり直しか…」と辛くなってきます。

    昨日は抱っこのし過ぎで腕が痛いのと眠たすぎて泣くの分かっててベッドに下ろしました。
    泣くなーと思いきや、泣くのを我慢した顔で私の方をジーッとうるうる見てきて「自分が泣くから私に見放されたと思って泣くの我慢してるのかな?」と妄想してしまい涙腺崩壊でした😂
    それで可哀想になってまた抱っこです。

    結構ギリギリまで優しく声をかけながら対応しているのですが、限界が近づいてくると塩対応してしまって気分屋の母親みたいで凄く罪悪感があります…

    実母は色々あって頼れませんが実父は頼れます。
    やる気もあって有難いのですが腰痛で抱っこできない、おむつ替えできない、母乳育児してるのでミルクを頼れない…という感じで、私のお風呂中に赤ちゃんが死なないか見てもらったり、何かあった時に車を出して貰ったりとか頼れるのはそれくらいだと思います。ただ、大人が家に居てくれるだけで心強いので来てもらうつもりです。

    言い出したらキリがないくらいここで吐き出したい事が沢山あります😂
    返信

    +12

    -0

  • 272. 匿名 2025/09/09(火) 13:42:07  [通報]

    >>34
    我が家はネムリラとポイズンにずいぶん助けられたわ〜
    ゆらゆらするからスっと眠ってくれた
    ポイズンはなんで寝るのか分からないけど笑
    返信

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2025/09/09(火) 13:44:06  [通報]

    一人で赤ちゃんと毎日夜はきついね。
    誰かにその気持ちを話して落ち着きそうだったら、地域の相談窓口に電話して話してみても良いと思う。
    我慢しないで誰かに言う事が大事!
    そしてお母さんがそんなに心配性なら赤ちゃんは大丈夫だと思う!
    幸せな赤ちゃんだね!
    返信

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2025/09/09(火) 14:20:28  [通報]

    >>271
    ウンチ多くて大変でしたねえ
    ホント大人がいるってだけで安心感違うからお父さんに来てもらうのありがたいですね

    私も泣き声が耐えられずずっと抱っこしてました。やっぱり腕が辛いのでビーズクッションやソファにもたれて赤ちゃんをうつ伏せ担ぎでゲップさせる体勢でよく休んでたのを思い出します。赤ちゃんそのまま寝てくれたりもしたな
    返信

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2025/09/09(火) 14:23:11  [通報]

    携帯には地域の夜間急患の電話番号登録する

    誤飲の可能性のあるものを、赤ちゃんの身の回りに絶対置かない

    緊急時の行動のYouTubeを見まくる


    いざとなったらここに相談。みんないるよ。
    返信

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2025/09/09(火) 14:55:58  [通報]

    >>1
    主さんのとこと旦那の勤務形態似てるかも!
    平日5日間連続勤務で夜勤の週が月に2回ある。
    私は多分あんまり心配性じゃないタイプなので、夜が来るのが怖い、一人で見るのが怖いって思うことは少なかったけど、自分みたいなタイプより主さんみたいなタイプの方が事故のリスク低いだろうなって思います。
    うちはもうすぐ7ヶ月だけど、今は1人で寝室で寝てもらっていて(ネントレはこの半年間試行錯誤でしたが💦)、完全に寝付くまでは寝返りの可能性があるので、そこまではちょこまか見に行く、完全に寝付いたら自分時間でほぼ見に行きません。宅トレしたりお風呂に入ったり読書したり料理したり、自分時間を楽しんでいます。

    主さんのお子さんは、きっとほんとにほにゃほにゃですよね。可愛いんだろうなぁ。
    まだ自分でタオルケットや毛布を跳ね除けられない時期だと思うので、肌着やスリーパー着せて、仰向けにして寝かせていればよっぽどアクシデントには繋がらないんじゃないかなぁって思います。(うちは専ら肌着です笑)
    心配性の友人達は、やはりベビーモニターや心拍モニター?みたいなのを買ったり、自治体のポイントやお祝いで貰ったりしていました。そういうの買ってもいいかもですね!!

    私も子供が生後1ヶ月のときは、寝不足も相まってメンタルが安定しないというか、不安感強めでした。子供の成長に合わせて少しずつ要領掴んでくると思います!
    一緒に頑張りましょう🥹🤝
    返信

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2025/09/09(火) 15:08:07  [通報]

    >>85
    13年前なら病院でも導入してないとこもあったと思う

    今は結構どこの病院にもあるし、家でも使えるくらい値段もお買い求めやすくなってきてる
    返信

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2025/09/09(火) 15:10:23  [通報]

    >>4
    妊娠する前にそんな覚悟はなかったよ。覚悟決めて妊娠とかおかしくない?
    こうして緊張しながら母親になっていくんだから
    返信

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2025/09/09(火) 15:29:19  [通報]

    >>1
    色々神経質になるよね
    二人目だけど突然死の心配とか色々心配しまくってたよ
    旦那さんいないと気持ち的に安心できないだろうけど現実何も起きていないなら大丈夫
    休める時には休んでね
    返信

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2025/09/09(火) 15:30:37  [通報]

    >>2
    これ本当に頼りになるしありがたいよ
    私は妊娠中からガルちゃん始めて妊婦トピがあると知って3歳くらいまでお世話になってた
    夫が単身赴任で頼れる人もいないし友達もいないからトピの皆さんには本当お世話になったしありがたかったよ
    月齢低いと夜中も起きてる人多いから、トピ主さんも0歳トピに行くといいよ
    返信

    +30

    -0

  • 281. 匿名 2025/09/09(火) 15:36:51  [通報]

    >>212
    コメントいただきありがとうございます。
    心が軽くなりました。
    申し訳ないなって思う必要なかったというのに救われたような気持ちになりました。手を抜く方法をたくさん実行して、楽しい時間のために日々を過ごしたいなと思いました😊
    ありがとうございます!
    返信

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2025/09/09(火) 15:43:17  [通報]

    >>12
    うちの子もあった
    泣き入りだよね何秒か息吸わなくてバタバタ苦しそうにするから怖すぎて先生に相談したよ
    すぐに優しく抱きあげて背中さすってなだめてあげてたな
    徐々に減っていって一歳ころにはだいぶ落ち着いたけど本当に気絶するんじゃないかって怖かった
    返信

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2025/09/09(火) 15:46:41  [通報]

    >>271
    主さん、ギリギリまで優しく声をかけながら対応しているなんて、すごいね!!!

    私なんて、子供が赤ちゃんのときほぼ無表情だったと思うよ😅
    授乳中はスマホしか見てなかったし……
    かなーり気分屋だったと思う
    そんなんでも、年中になった今はママ大好きって言ってくれるし、大丈夫だよ!!

    しんどいよね、お疲れ様
    返信

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2025/09/09(火) 15:58:15  [通報]

    めっちゃわかる
    私は一日中それで、自分の飲食やトイレのためにちょっと離れるのすら怖くて激痩せして2回膀胱炎になったよ
    そのせいで旦那に無理して仕事休ませてしまったうえに、診察の時にも抱っこしてないと不安で先生や看護師さんにもすごく迷惑かけたわ、、
    後から思うと異常だったなと思うけど、その時は自分でもどうしようもなくてただただ必死なんだよね
    返信

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2025/09/09(火) 16:18:48  [通報]

    >>2
    この方に良いことが続きますように!
    返信

    +12

    -0

  • 286. 匿名 2025/09/09(火) 16:43:12  [通報]

    >>1
    おつかれさん。頑張ってて偉いよ。
    隣の家に子供さんいるけど、自分が主さんの近くにいたらゆるーく繋がってどうしても緊急の時だけ関わったりヘルプしたりしてあげるのにな・・。元看護師。
    返信

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2025/09/09(火) 17:01:53  [通報]

    >>1
    何かあっても1人で解決しようとせずすぐに電話とかしたんで良いんじゃないかな
    今ってサポート結構充実してるんじゃないのかね?自分が住んでる地域の子ども関連の救急とかそういうの調べてブックマークとか電話帳に入れとくとかしておけばよいのでは
    言い方悪いけど、どう考えても赤ちゃんや子どもの事なんて大事にしてないよね?って人のとこの子どもだって育ってたりするので、ちょっとぐらい大雑把でも大丈夫なのではと思ったりもする
    返信

    +0

    -1

  • 288. 匿名 2025/09/09(火) 17:05:53  [通報]

    ごめん、もうすぐ3歳になるけど未だに死なせないか怖い
    丸一日1人で見る日はドキドキしてしまう
    返信

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2025/09/09(火) 17:07:19  [通報]

    >>4
    覚悟ってw実際経験してみないとわからないことってあるでしょ。覚悟や気合いだけでどうにかなる問題じゃないわ。
    返信

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2025/09/09(火) 17:09:16  [通報]

    このトピ見てると母親ってみんな一緒なんだなって思う。特に1人目なんてそうだよね。
    妊娠中は妊娠や出産についてのことしか学んでこなかったから、生まれてからこんなに寝ないものとは知らなかった。育児雑誌の通りにもいかない。母親学級でも教えてくれないよね。笑 
    返信

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2025/09/09(火) 17:09:53  [通報]

    >>2
    本当それ!!こんな事に使うのががるちゃんの正しい利用方法なんじゃ!?
    私も不安だった〜。眠りが深いから押し潰したりしないかとか…。でも、驚くほど眠りが浅くかったなぁ。
    豆球で寝て、呼吸してるか確認してまた寝て…。思い出すな(^^)
    返信

    +9

    -0

  • 292. 匿名 2025/09/09(火) 17:10:47  [通報]

    >>272
    うちはポイズンだめだったなぁ。ただ反町の歌聞いて終わったw
    返信

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2025/09/09(火) 17:22:28  [通報]

    >>263
    自分しか守れる人がいないっていう覚悟をするかな
    夫が夜勤中に高熱や喘息の発作が起きた時には、夜中に救急外来まで自分で車を運転して具合が悪い子ともう1人を連れていったりしたよ。かかりつけ医と大きな病院と救急外来と使い分けするしかない

    自分や子供が体調不良で買い物行けないこともあるので、常備薬や冷凍庫やレトルト飲み物など備蓄品は多めに用意したよ。1週間は家にいられるのを目安に
    震災の時にはどこに避難場所があるのかなども調べておいたよ
    返信

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2025/09/09(火) 17:38:05  [通報]

    >>2
    泣きました。夜中、ここきます
    返信

    +10

    -0

  • 295. 匿名 2025/09/09(火) 17:47:37  [通報]

    大丈夫よほんと慣れてくるから
    一緒に寝てても何度も目覚めて息してるか
    確認してた
    赤ちゃん動いただけでもぱっと目覚めて
    懐かしいな今しかないから思う存分
    横に居るといいよ
    返信

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2025/09/09(火) 18:12:41  [通報]

    >>1
    十分気を付けているなら他に何を心配しているの?
    返信

    +1

    -1

  • 297. 匿名 2025/09/09(火) 19:13:36  [通報]

    >>1
    推しを作るのはどうですか!?
    私が出産した時はコロナ渦でメンタルも辛かったのですが、なにわ男子がデビューして「初心ラブ」がめっちゃ流れてて気づけばファンに。
    キラキラのオーラと笑顔に癒されてました。子が大きくなるにつれて自然と離れたけど、あの時期を救ってくれた恩人。
    返信

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2025/09/09(火) 19:16:36  [通報]

    >>1

    🫶
    返信

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2025/09/09(火) 19:25:36  [通報]

    >>1
    まぁ大丈夫よ
    本当にやばい時は夫がいても状況変わらないから

    返信

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2025/09/09(火) 19:31:30  [通報]

    >>51
    私も子供が0歳の時は本当に0歳児トピに助けられた。
    授乳とか離乳食とか色々相談できるし、顔も名前も知らない人々が同志みたいに思えて、夜間対応の孤独が特に本当に救われたよ。
    返信

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2025/09/09(火) 19:33:37  [通報]

    >>296
    初めての育児だと何もかも不安なんだよ。
    産前の講習で誤飲や乳幼児突然死について注意喚起されるし。寝てる時もちゃんと息してるかな…とか不安だったの覚えてる。
    返信

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2025/09/09(火) 20:14:02  [通報]

    >>1
    うちの旦那も夜勤専従で夜間ワンオペで子供育てたよ。(子供達はもう成人してます)
    子供って夕方まで元気だったのに夜になったら突然発熱や嘔吐したりで小さい頃は夜間救急や救急車には何度もお世話になった。
    上の子は初めての育児で私の不安が伝わったのかとにかく夜になると1時間も寝てくれなくて、授乳してもオムツ変えても抱っこしててもずっと、ホントにずーーーっと泣いてて。
    酷いときはチアノーゼみたいになって痙攣しだしたときはびっくりして私が泣きながら夜間救急に電話かけたり(笑)

    最近は何かあって判断に迷っても症状で相談できるダイヤルもあるしネットも普及してるしあんまり不安に思わず、今は子供が寝てる間に主も一緒に休んでおくことが大事だよー。

    私は夜間に女、子供しか家にいないってバレないようにしないと不審者や泥棒に狙われるんじゃないかって事の方が不安だった。戸締まり何度も確認しちゃうし玄関で物音がしたらモニターつけて暫くチェックしたり…。ここ数年で家の周りに外国人が増えてきて尚更ね。

    主も初めての子育てで疲れや不安もあるかもしれないけどそういうのって子供にしっかり伝わっちゃうからあんまり考えすぎずにどーんと構えて過ごしてみて。
    返信

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2025/09/09(火) 20:23:10  [通報]

    大丈夫さ!
    まだ小さいから、絶対に同じ布団で寝ない事、添い乳で寝ない事、授乳の間隔あけすぎない事を守ればきっと大丈夫!!
    頑張って👍👍👍!
    返信

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2025/09/09(火) 20:26:01  [通報]

    >>1
    今5ヶ月になる子を育てているけど、私も新生児は全く同じ気持ちになった。
    息をしているか不安で添い寝していたけど、少しの動きで目が覚めるわ、心配で眠れないわでつらかった。
    空が明るくなると安心するんだよね。
    大丈夫。1ヶ月後には少しづつ強くなっている自分にビックリするよ
    返信

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2025/09/09(火) 20:27:41  [通報]

    主さん、もしあれば寝る時ボーダーの服着せてみて。
    呼吸でお腹上下したらボーダー柄って動くからめちゃくちゃ確認しやすくなるよ!
    返信

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2025/09/09(火) 20:50:13  [通報]

    >>242
    泣き寝入りひきつけになると、唇チアノーゼおこして紫になるんだよ。
    本気で怖かった。
    返信

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2025/09/09(火) 20:51:43  [通報]

    わかるわかる
    子供が小さい時、命の責任が全て自分にかかってるっていうプレッシャーが一番しんどかった
    でも小さい時ほどではないけど、子供が10歳と8歳の今でも毎日旦那が帰ってくると「あぁ、無事に今日も子供たち守れた」って肩の力が抜けるよ
    大きくなってきた今は、無事に帰って来るかって心配の方が大きいけどね
    きっと子供たちが独立しても毎日心配になってホッとしてを繰り返すんだろうなって思う
    返信

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2025/09/09(火) 20:54:21  [通報]

    >>116
    同じく
    全身に力入れて真っ赤になりながら泣くから、泣き終わった後はおでことかに赤いポツポツできてたし、泣きすぎて声枯れたりしてた
    小4の今でもまだたまに癇癪起こす
    その当時は周りに子供がいなくて赤ちゃんとかあまり見たことなくて気づかなかったけど、あんな激しい泣き方する赤ちゃんもあんなに泣く赤ちゃんも泣きすぎて声枯れてる赤ちゃんも出会わないwwSNSで見るくらいw
    当時はそんなもんだと思ってたけど、泣き方が普通じゃなかったわw
    返信

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2025/09/09(火) 21:29:38  [通報]

    今1歳半、全然寝ない子で0時から8時まで起きてたりしてたから気持ちめちゃくちゃわかるよ!
    外が明るければまだ気持ち保てるし、支援センターに電話とかもできなくもないけど夜中不安だよねぇ…
    ここに書き込むのもありだし、0歳児トピとか夜中も動いてたりするから、辛いよって吐き出して、誰か返信くれることもあるからお勧めです!
    返信

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2025/09/09(火) 21:35:55  [通報]

    第一子が新生児のときは毎日心配で仕方がなかった。お腹から急に外界に出てきて、この子は生きていけるの?!って心配で心配で、、
    生きててもらうことに必死。
    返信

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2025/09/09(火) 21:48:48  [通報]

    >>3
    そんなレベルじゃないんよね。
    息をしてなかったらどうしよう、とか
    生死が自分に掛かってる重圧感。
    返信

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2025/09/09(火) 22:05:32  [通報]

    新米ママお疲れ様、
    私も第一子の時は旦那がいない夜は不安で仕方なかったのを思い出したよ。(今3人目の赤ちゃんおるけど、もう慣れたもので旦那がいない方がご飯楽できてホッとする)
    今は泊まりで使える産後ケアが充実してきてるから、そういうとこも使ってみるといいよ。女の人の方がやっぱり赤ちゃんのことは頼りになるよ。
    返信

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2025/09/09(火) 22:18:05  [通報]

    >>1
    2歳半の息子を育ててます

    私も退院して帰ってから夜が来るのが怖くて怖くてカーテンの裾から入る朝日や朝刊が玄関ポストに入る音がすると「やっと朝だ…」って涙が出るくらい安心してたよ。
    3月生まれだからまだ少し夜が長くてね

    実家に帰って両親が居てもそんな感じだったから主さんみたいに家に自分だけの状況なら、それはそれは不安でしょうね…
    本当によく頑張って一人でお子さんを守ってるんだね!
    私の場合は心配で不安で怖くて寝る余裕なんてなかったから片耳だけイヤフォン付けてひたすらスマホでYouTube見てたなぁー
    気持ちが明るくなるように好きな芸能人のチャンネルとかね!

    こんな在り来りな感じで申し訳ないけどこのトピで少しでも主さんが一人じゃないんだ!って思えたら良いなー
    頑張り過ぎず、ご主人頼れる時は頼って少しだけでも休める時は休んでね!
    気を張り過ぎないように✩.*˚
    返信

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2025/09/09(火) 22:37:05  [通報]

    >>164
    私常にいたわ、産後鬱にもなったし今子供大きくなったのは0歳児トピのおかげといっても過言じゃないくらい
    返信

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2025/09/09(火) 22:53:20  [通報]

    >>1
    主さんまだ見てるかな?
    私も先月生まれたばかりの子を育児しています。
    産院に入院してるころから夜泣きされるのが怖くて夜になると不安から毎日泣いていました。
    助産師さんに相談しても「産後ホルモンのせい」と言われてまともに取り合ってもらえず、母子同室を推奨する産院だったので病みまくりでした。
    退院してからはどうやったら夜泣きに耐えられるかどうか色々検証してみたところ、私の場合はドラマやYouTubeなどの収録系?は全然ダメで、今同じ時間に起きてる人の生の声を聞くのが何より一番心が落ち着くことに気がつきました。
    なので昼間はワイドショーなどの番組をつけっぱなしにして、テレビの放送休止の時間になるとラジオでオールナイトニッポンを流してました。
    あとは妊娠期からたまひよのアプリを入れているのでそっちで同じ月齢のママさん達のリアルタイムの投稿を読んだりして励まされています。
    お互い大変でしょうけど、主さんがここに書き込みにくる限り私も見に来ますし、また何かあれば(何かなくとも)ぜひ不安を書き込みに来てくださいね。
    ガルの0歳児トピでも構いません。
    大丈夫、1人じゃないですよ!
    返信

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2025/09/09(火) 23:51:06  [通報]

    救急の電話を登録しておくとかかなー。不安だけど、
    気合いと準備かな。お出かけ一式持ってたら(ミルクとかも入れて)それもってすぐ病院向かえるしね
    返信

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2025/09/10(水) 05:11:24  [通報]

    >>272
    うちはとんとんトマトちゃんに助けられたなー
    返信

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2025/09/10(水) 12:02:32  [通報]

    >>314
    そうなんだ。前にいた人達はいい人だったのかな?悩んでる事書き込むとすぐマイナスつけてくる人いるからあそこには書き込まなくなったわ。私がそれほど変な事書いてるのかなと思ったけどたまひよの掲示板では優しいコメント貰えたりしたからあのトピの一部の人達と合わないのかな
    返信

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2025/09/10(水) 18:29:22  [通報]

    >>1
    ツイッターなら夜中も人いるよ
    返信

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2025/09/11(木) 19:25:40  [通報]

    >>6
    昔子どもが小さい頃熱がひかない夜何度か励ましてもらってわ、お世話になってるガルちゃんには。
    返信

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2025/09/12(金) 07:40:59  [通報]

    >>314
    私も、乳腺炎と腱鞘炎で泣きながら書いたら沢山優しいコメントが来て嬉しかったなぁ。赤ちゃんの抱き方とかイラストで書いて貼り付けてくれた人もいて、救われた。あの時の方々、本当にありがとうございました😭✨
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード