ガールズちゃんねる

「子どもに奨学金を返済させるのはかわいそう」教育費を優先した50代夫婦、退職金1800万円でも間近に迫る老後破綻の危機とは

191コメント2025/09/27(土) 21:19

  • 1. 匿名 2025/09/08(月) 11:50:53 

    「子どもに奨学金を返済させるのはかわいそう」教育費を優先した50代夫婦、退職金1800万円でも間近に迫る老後破綻の危機とは | “残念サラリーマン”のお金相談所 | ダイヤモンド・オンライン
    「子どもに奨学金を返済させるのはかわいそう」教育費を優先した50代夫婦、退職金1800万円でも間近に迫る老後破綻の危機とは | “残念サラリーマン”のお金相談所 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    専業主婦のWさん(52)は、「夫の退職金で返済するとかなりの額がなくなります。老後をどうしたらよいでしょうか」と相談に来ました。Wさん家族は会社員の夫(56)と、社会人の長男(25)、大学4年生の次男(22)の4人暮らしです。 Wさんご夫婦は、夫の収入で貯蓄を作り、マイホームや長男の大学進学の費用をまかなってきました。高校授業料無償化などの制度が十分ではなかった時代でも、何とか必要な支出を工面しながら生活してきたのです。


    次男が大学に入学する頃には、住宅ローンと長男の学費の支払いに追われ、次男の学費を十分に用意できない状況に。やむなく次男には奨学金を利用してもらうことにしました。卒業までの4年間で240万円を借りる予定です。長男は貯蓄で、次男は奨学金で大学に通うという不公平な状況を避けたいと考えたWさんご夫婦は、奨学金の返済を親が肩代わりすると約束しました。

    何とかやってきたつもりでしたが、実は長男が大学に入学する前から、月の支出が収入を上回る赤字家計が常態化していました。不足分は夫のボーナスや貯蓄で補塡(ほてん)していましたが、この生活を続けるうちに、次男の大学卒業を目前にして、貯蓄と呼べるものはほとんどなくなってしまったのです。
    返信

    +9

    -32

  • 2. 匿名 2025/09/08(月) 11:51:47  [通報]

    これがまともな親
    返信

    +27

    -39

  • 3. 匿名 2025/09/08(月) 11:51:53  [通報]

    返信

    +1

    -2

  • 4. 匿名 2025/09/08(月) 11:52:12  [通報]

    借りて社会人になって普通に返したけど
    返信

    +138

    -3

  • 5. 匿名 2025/09/08(月) 11:52:32  [通報]

    奥さんも仕事しろ

    ってコメントが続く未来しか見えない。
    返信

    +180

    -3

  • 6. 匿名 2025/09/08(月) 11:52:56  [通報]

    >専業主婦のWさん(52)は

    「奨学金借りるくらいなら働け!」待ちの記事か
    返信

    +180

    -5

  • 7. 匿名 2025/09/08(月) 11:53:00  [通報]

    旦那の母はずっと専業主婦してて旦那だけ大学奨学金になった
    兄弟いたら大変だよなと思いつつ、未子だけとか可哀想だし旦那は母親が専業主婦してて奨学金借りさせられたこと恨んでて、我が子には絶対奨学金借りさせないと言ってる
    正社員共働きだけど分担しながら学費貯めてるよ
    個人的には奨学金って保育園や学童より断然可哀想
    返信

    +77

    -33

  • 8. 匿名 2025/09/08(月) 11:53:03  [通報]

    長男の学費出して、次男だけ学費出さない訳に行かないからしょうかないよ
    返信

    +127

    -2

  • 9. 匿名 2025/09/08(月) 11:53:14  [通報]

    背伸びするからこんなことになる
    返信

    +25

    -3

  • 10. 匿名 2025/09/08(月) 11:53:15  [通報]

    いい親だな 子供が受けた恩に気づいて老後サポートしてくれるといいけど
    返信

    +15

    -15

  • 11. 匿名 2025/09/08(月) 11:53:23  [通報]

    本文読んで無いけど、この家庭家計破綻してない?
    子供の学費の次は自分たちの老後資金ないよね
    返信

    +50

    -3

  • 12. 匿名 2025/09/08(月) 11:53:30  [通報]

    学費出してもらって老後頼られるなら、大学に行くなら奨学金でって先に言われる方がマシ
    返信

    +104

    -5

  • 13. 匿名 2025/09/08(月) 11:53:30  [通報]

    自分が返せないほどの借金を
    子どもにさせるのは、、
    返信

    +9

    -6

  • 14. 匿名 2025/09/08(月) 11:53:36  [通報]

    老後破綻したらそれこそ子供に迷惑かけるだろうけど。計画性ないな。
    返信

    +30

    -1

  • 15. 匿名 2025/09/08(月) 11:53:47  [通報]

    可哀想より、親に対してダサいという感情のほうが強いかな。
    恐らく小中高って勉強しないさい、宿題しなさいって親であれば言ってきただろうに、子供が大学に行きたいと言うとお金は自分で借金して行きなさいとかダサすぎる。
    返信

    +7

    -16

  • 16. 匿名 2025/09/08(月) 11:53:51  [通報]

    奨学金は基本自分で返すもんじゃないの?
    親が払ってくれたらそりゃありがたいけど、それで老後資金がなんて言われたらたまったもんじゃない
    返信

    +75

    -9

  • 17. 匿名 2025/09/08(月) 11:53:57  [通報]

    子供の学費が理由だとしても自分の収入以上の贅沢をして破産する人はアホだと思う
    返信

    +62

    -3

  • 18. 匿名 2025/09/08(月) 11:54:02  [通報]

    運営の大好きな奨学金トピと老後資金トピのハイブリッド来た
    返信

    +16

    -0

  • 19. 匿名 2025/09/08(月) 11:54:02  [通報]

    可哀想ではないと思うけど最近の親は見栄っ張りよね
    返信

    +20

    -0

  • 20. 匿名 2025/09/08(月) 11:54:07  [通報]

    52歳の妻が働けばよくない?
    どうすればいいでしょうかって収入増やせばいいだけ
    返信

    +85

    -2

  • 21. 匿名 2025/09/08(月) 11:54:14  [通報]

    こういう家庭増えそう
    返信

    +4

    -1

  • 22. 匿名 2025/09/08(月) 11:54:16  [通報]

    アホな大学生とか「大学費用なんか親が出すのが当たり前」とか思ってそうだしなぁ
    返信

    +45

    -4

  • 23. 匿名 2025/09/08(月) 11:54:21  [通報]

    >>1
    そりゃ次男だけ奨学金は可哀想だ。まず平等に学費貯めてなかったの?どちらにも貯金半分、奨学金半分にしたらよかったのに。
    返信

    +43

    -2

  • 24. 匿名 2025/09/08(月) 11:54:32  [通報]

    これからは50代でも後20年近く働くことになるんだろな…
    返信

    +19

    -1

  • 25. 匿名 2025/09/08(月) 11:54:46  [通報]

    >>1
    妻がパートに出れば解決!
    ってか働けるのに働かないのが勿体無い。
    専業主婦を貫くなら資金確保してからにしなよ。
    返信

    +49

    -3

  • 26. 匿名 2025/09/08(月) 11:54:57  [通報]

    >>12
    「老後は子供に迷惑かけたくない」「認知症になったら殺してくれ」って言うような親でも
    そんなセリフすっかり忘れて子供にたかるよ
    返信

    +40

    -3

  • 27. 匿名 2025/09/08(月) 11:55:07  [通報]

    住んでいる場所にもよるかな?定年後も70くらいすぎまで夫婦でパートするようなところとかある程度の年金で過ごせそうなのかとか?だいたいこのくらいの年齢層の人はあんまり余裕なさそうかな?
    返信

    +5

    -1

  • 28. 匿名 2025/09/08(月) 11:55:27  [通報]

    >>16
    次男だけ奨学金にしないで長男も奨学金にしたらよかったんだよね
    返信

    +44

    -1

  • 29. 匿名 2025/09/08(月) 11:55:27  [通報]

    長男の学費はいくら用意してたんだろ
    返信

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2025/09/08(月) 11:55:35  [通報]

    >>5
    >>6
    それは正論だけど、52歳まで専業主婦してる人なんてもはや化け物級の化石人間だよね
    パートさえ不人気分野しか受からないと思う
    いきなり働けってのは酷な話だよ
    返信

    +22

    -37

  • 31. 匿名 2025/09/08(月) 11:55:38  [通報]

    >>6
    そりゃどんな事情があろうと金が無いなら働くしかないもん。
    返信

    +27

    -0

  • 32. 匿名 2025/09/08(月) 11:55:42  [通報]

    悩みを相談する前に専業主婦やってないで働け
    返信

    +24

    -0

  • 33. 匿名 2025/09/08(月) 11:55:53  [通報]

    誰が見ても分かるまだまだ頑張れる余地があって草
    返信

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2025/09/08(月) 11:56:01  [通報]

    >>29
    全額支払ったみたいよ
    返信

    +0

    -1

  • 35. 匿名 2025/09/08(月) 11:56:01  [通報]

    >>7
    自分が末っ子の立場だったらすごく嫌だもんね
    返信

    +30

    -1

  • 36. 匿名 2025/09/08(月) 11:56:02  [通報]

    いくらの住宅ローン払ってんだろうな。色々他に家計を圧迫してるものがありそう。
    返信

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2025/09/08(月) 11:56:50  [通報]

    >>30
    不人気分野やれよ
    返信

    +19

    -8

  • 38. 匿名 2025/09/08(月) 11:57:09  [通報]

    まあ奥さん働くしかないよね?子どもも大きいんだから家事ぐらいできるだろうし。
    返信

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2025/09/08(月) 11:57:22  [通報]

    >>6
    この世代は公務員でもなきゃ女性は低収入で仕事続けるの難しかった時代だし
    事務とか販売でスキルもない人多いから仕方ないかも
    返信

    +34

    -3

  • 40. 匿名 2025/09/08(月) 11:57:25  [通報]

    >>5
    でも難しくない?
    ガルちゃんでは3号廃止トピで専業主婦たちが「廃止されたら専業が働きに出るから正社員ワーママの席奪うよ!」とかコメントして
    その世間知らずぶりにワーママたちから嘲笑されてたけど笑
    実際誰も必要としてくれないでしょ
    返信

    +27

    -18

  • 41. 匿名 2025/09/08(月) 11:58:00  [通報]

    >>7
    奨学金自体は可哀想だとは思わないかな。額にもよるけど。旦那さんも兄弟平等に少しだけの奨学金負担だったら、そんなに恨まなかったと思うよ。
    返信

    +47

    -9

  • 42. 匿名 2025/09/08(月) 11:58:26  [通報]

    >>24
    元気ならね。
    返信

    +1

    -1

  • 43. 匿名 2025/09/08(月) 11:58:30  [通報]

    なぜ生まれた時からコツコツとこどもの人数分の学費を用意しないんだろ
    返信

    +4

    -2

  • 44. 匿名 2025/09/08(月) 11:58:45  [通報]

    赤字なのに専業する妻…それが一番問題でしょ
    返信

    +22

    -0

  • 45. 匿名 2025/09/08(月) 11:58:48  [通報]

    旦那さん、専業主婦と子供2人養ってきたのに「残念サラリーマン」とか言われて可哀想。
    返信

    +21

    -1

  • 46. 匿名 2025/09/08(月) 11:59:09  [通報]

    >>1
    遺産で調整したらいいんじゃないの?
    返信

    +6

    -2

  • 47. 匿名 2025/09/08(月) 11:59:10  [通報]

    ここまでじゃないけど、子供2人大学行かせて家も買ってってなると老後の資金なんて貯まらないよ
    返信

    +40

    -1

  • 48. 匿名 2025/09/08(月) 11:59:39  [通報]

    >>41
    一人暮らしの下宿代くらいなら仕方がないかなぁとは思うよね
    学費も全てってなると親何してるの?ってなるけど
    返信

    +16

    -1

  • 49. 匿名 2025/09/08(月) 11:59:45  [通報]

    このあと10年とか15年とかは夫婦2人だけのお金でしょ?
    全然余裕じゃない?
    まさか就職した子どもたちも養うわけじゃないでしょ?
    返信

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2025/09/08(月) 12:00:16  [通報]

    「子供部屋が必要かな♡」って安直に住宅ローン組んだ結果なので、自分らで解決するしかないよね
    貯蓄がないですって語られてもって感じかと
    リボ払いの酷いバージョンみたいなもんだから

    多少不便でも身の丈にあった住居に住んでいれば学費地獄を抜ければ生活は戻っていくはずなのに
    返信

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2025/09/08(月) 12:00:24  [通報]

    >>40
    よこ。240万くらい4年あれば稼げるでしょさすがに。パートで仕事選ばなければ、どこかしらで働けるよその歳でも。
    返信

    +39

    -2

  • 52. 匿名 2025/09/08(月) 12:00:34  [通報]

    >>5
    次男が大学通ってる4年間にたった月5万分働くだけで奨学金分貯まってたからね
    返信

    +65

    -2

  • 53. 匿名 2025/09/08(月) 12:00:44  [通報]

    >>41
    借りない子もいるからなぁ
    普通に可哀想
    返信

    +5

    -15

  • 54. 匿名 2025/09/08(月) 12:00:46  [通報]

    >>5
    たぶん家計管理を妻がしてたと思うけど貯蓄がなくなってから慌てるような人はなんの仕事ができるんだろう
    住宅ローンは最初に返済計画書ができてるし、長男が大学進学を決める高校生くらいから次男の分も見据える必要はあったのに
    返信

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2025/09/08(月) 12:01:23  [通報]

    >>40
    いや、そこまで期待してる話じゃない笑
    パートで月8万くらい稼げば10年で1000万近く浮く。
    そこまで実際は単純な話でもないだろうけど、かなりの余力が出来るのは確か。
    返信

    +23

    -0

  • 56. 匿名 2025/09/08(月) 12:01:25  [通報]

    長男を大学に入れる時に考える事だよ
    返信

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/09/08(月) 12:02:19  [通報]

    >>53
    そりゃ上見たらいくらでも自分が惨めになるよ。自分が学ぶのだから、無理ない金額なら自分が社会に出てから支払うのはおかしくない。奨学金って本来そういうものじゃないの?
    返信

    +14

    -2

  • 58. 匿名 2025/09/08(月) 12:02:50  [通報]

    >>1
    まず初っ端から専業主婦って、、、

    小学生くらいからならなんぼでもパートに出られたはず
    子ども手当も含めれば一人当たり3万は貯めれたのでは?
    大学まで12年はあったはず
    年間36万✕12だよ
    返信

    +5

    -5

  • 59. 匿名 2025/09/08(月) 12:03:13  [通報]

    子供もそこまで世話しなくていい年頃なんだし、パートすれば?
    返信

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2025/09/08(月) 12:03:21  [通報]

    >>5
    まあそうなるよね笑
    選ばなきゃパートの仕事はあるはずだから奥さん頑張って働きなって言うしかないわ
    返信

    +25

    -1

  • 61. 匿名 2025/09/08(月) 12:04:14  [通報]

    非課税世帯は大学無償化だからね。
    夫婦関係破綻してるなら、そこで離婚するのもアリだよ。
    授業料、入学金補助
    1人暮らしなら毎月7.5万の給付がでるから
    私立なら約700万でることになる
    返信

    +2

    -3

  • 62. 匿名 2025/09/08(月) 12:05:03  [通報]

    専業主婦家庭がお金に困ってますって記事出すのやめろ笑
    返信

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2025/09/08(月) 12:05:41  [通報]

    老後破綻の原因は学費じゃなくて妻が無職だったことでは
    返信

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2025/09/08(月) 12:06:08  [通報]

    >>52
    時給900円、1日4時間、週4日のパートで57600円

    パートならブランクあっても出来るし、今は地方でも最低時給上がってるから働けない事は無いよね。
    返信

    +24

    -0

  • 65. 匿名 2025/09/08(月) 12:06:32  [通報]

    >>5
    上の子出産で専業になったけど、下の子が10ヶ月の時からパートしてるわ

    専業だったから保育園はハードル高いから旦那帰宅後かリモートの日に夜間働いてるよ

    今7歳4歳だけど2人合わせて600万近く貯まったよ
    子供2人大学まで行かせるなら専業やってる場合じゃない。うちの場合は
    返信

    +9

    -4

  • 66. 匿名 2025/09/08(月) 12:06:52  [通報]

    >>62
    余力あるもんねまだ。フルで共働きでもお金足りないなら詰みだけど、まだ母が働くって選択肢とれる。
    返信

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2025/09/08(月) 12:07:30  [通報]

    >>45
    同意。真面目に働いてきたんだろうにね。
    それなら妻だって残念妻だわ。
    返信

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2025/09/08(月) 12:07:38  [通報]

    240万くらいならちょっとパートでもすれば1,2年で貯まるじゃん
    奥さんもそのくらい自分の貯蓄なかったのかな?
    返信

    +7

    -1

  • 69. 匿名 2025/09/08(月) 12:08:07  [通報]

    >>41
    人は不幸には耐えられても不平等には耐えられない、ってことか
    返信

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2025/09/08(月) 12:08:26  [通報]

    >>66
    あ、ごめんトピ間違えました。自己レス。
    返信

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2025/09/08(月) 12:08:46  [通報]

    >>1
    私もパートで働き始めるよ!旦那の稼ぎはまあまあ良いので私が働いた分ほぼ丸ごと子供の大学の費用に取っておく
    返信

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2025/09/08(月) 12:09:09  [通報]

    >>1
    私が子供の立場なら、こういう親は大事にするよ。
    子供の妻になったら私も親を支えるよ。

    奨学金だったと思って親に返すよ。

    私の親は毒親で私が自分の奨学金で進学したいと言うのも暴力で反対して進学できなかったから縁を切ってるけどね。
    返信

    +15

    -1

  • 73. 匿名 2025/09/08(月) 12:10:04  [通報]

    >>53
    保育園で16時迎えの子もいるからなぁ
    普通に可哀想

    学童行かない子もいるからなぁ
    普通に可哀想

    習い事せずに遊べる子もいるからなぁ
    普通に可哀想

    中学受験する子もいるからなぁ
    普通に可哀想

    高校から留学する子もいるからなぁ
    普通に可哀想

    大学在学中に車買ってもらう子もいるからなぁ
    普通に可哀想

    あとはなんだろ
    普通ってなんですかね
    返信

    +18

    -1

  • 74. 匿名 2025/09/08(月) 12:10:29  [通報]

    >>40
    そういう話じゃないでしょw
    旦那さんの収入だけで家買えてるし大学以前の学費や生活費は賄えてるんだから、奥さんは子供が奨学金借りなくてすむくらいは稼いで協力しなよって話
    返信

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2025/09/08(月) 12:11:06  [通報]

    52歳なら今からでも働けるじゃん
    専業が長くたって、あれが嫌だこれはきついって文句言わなければ最低時給のパートくらいあるでしょ
    返信

    +20

    -1

  • 76. 匿名 2025/09/08(月) 12:11:32  [通報]

    お金ないのに、仕事選ぶよね
    しかもスキルも学歴も資格もないブランク長いおばさんが。
    介護嫌だ、接客嫌だ、飲食嫌だ、清掃嫌だ!
    働けなーい!

    こういう理由で希望の職種(ホワイトワーママと同じ座り仕事)で働けないからお金ないって人はガルちゃんでよく見る
    返信

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2025/09/08(月) 12:13:19  [通報]

    >>61
    でも離婚して部屋借りて生活する資金必要じゃない?
    紙だけ離婚したけど一緒に暮らしてますだと、それら補助使えないよね?
    返信

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/09/08(月) 12:14:19  [通報]

    >>73
    結局不幸かどうかってその人の考え方次第なところもあるよね。一般的な暮らしできてても、プール自宅にあるような豪邸に暮らす子と比べたら不幸だし。

    上ばかり見る人はどれだけ与えられても幸福になれない。
    返信

    +8

    -2

  • 79. 匿名 2025/09/08(月) 12:16:18  [通報]

    >>20
    52歳って若いよね、15年パートで働いたらだいぶ貯まりそうなもんだけど
    高齢出産だからその歳で子ども大学生なんて羨ましいよ
    返信

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2025/09/08(月) 12:17:17  [通報]

    けど次男ももう卒業して社会人になるから、子供二人にお金はかからなくなるし、健康なら継続で65才まで働く人も多いし、さらに70代でも働いてる人も多いよね。
    とりあえず旦那さんも65歳までは働くとか、奥さんも少しでも良いからバイトとかパートとかするしかないよね。
    返信

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/09/08(月) 12:17:35  [通報]

    母親が専業なのに、奨学金っていうのは子供としても嫌だと思うよ
    返信

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2025/09/08(月) 12:18:15  [通報]

    >>77
    たしかにねー。

    でも、もう夫婦関係おわってるならよくない?
    扶養の人は扶養外れる、1人暮らし費用がかかるのはその通り
    返信

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/09/08(月) 12:20:07  [通報]

    >>1
    以前から赤字で、これから奨学金に加え住宅ローン800万、親の介護にもお金いるかもしれないって。1800万老後資金にできるかどころの話じゃないよこれ、1800万なんて一瞬で無くなるよ。
    返信

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2025/09/08(月) 12:20:24  [通報]

    >>30
    背に腹はかえられないんだから、何かしら働いてお金稼ぐしかないのよ。

    働く事は大変だけど、職場で毎日会う人と繋がるって生活範囲や視野が広がっていい事だと思う。
    返信

    +22

    -0

  • 85. 匿名 2025/09/08(月) 12:20:25  [通報]

    >>1
    >実は長男が大学に入学する前から、月の支出が収入を上回る赤字家計が常態化していました

    どんな無理なローンを組んだのよ……
    返信

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2025/09/08(月) 12:22:39  [通報]

    >>85
    なんか、計算できないご両親なのかなと思ってしまった。
    返信

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2025/09/08(月) 12:23:19  [通報]

    このケースで専業ですがどうしましょう、なんて相談するわけない笑
    妻も働いていてお金が足りないなら相談もまだ分かるけど、意味不明な記事にもほどがあるだろ
    返信

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/09/08(月) 12:24:02  [通報]

    >>75
    ですね
    今から働けるとこまで働くとしたら、10年ちょいくらいは普通にパートでも働けるじゃんね
    老後がーと思うなら、さっさと働き出したほうが気持ちも楽になりそう
    返信

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2025/09/08(月) 12:24:11  [通報]

    >>1
    退職金そんなに出るなら
    学費出すと思う

    うちはクソ旦那のせいで離婚で。
    、、、
    返信

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/09/08(月) 12:25:16  [通報]

    >>1
    次男は自身が返済する可能性を考え、大学が斡旋する給付型奨学金の利用を申し出ていました。しかし、Wさんは、卒業後の就職先に制限がかかると将来の選択肢が狭まるという理由で申請を許可せず、JASSO(日本学生支援機構)の第二種奨学金のみを利用させました。このような経緯もあり、親が返済するという約束を覆すことはできないと考えているのです。

    次男優しいし賢いな。
    返信

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2025/09/08(月) 12:25:31  [通報]

    >>29
    理系で私立なら750はかかる。
    だったらはじめから半々にしてそれぞれ残りは奨学金借りてもらったら良かったよね。末っ子可哀想
    返信

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/09/08(月) 12:28:17  [通報]

    >>30
    年齢や能力理由にできないから全く働かなくていいなんて甘すぎる
    どこの箱入りおばちゃんだよ
    不人気分野で低賃金でもいいから働くしかないでしょ
    スーパーやコンビニにだって60代で働いてる人沢山見かけるでしょ
    返信

    +25

    -2

  • 93. 匿名 2025/09/08(月) 12:29:42  [通報]

    >>92
    まずパートの面接行ってみてから悩んだら?と思うわ。
    返信

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2025/09/08(月) 12:29:55  [通報]

    >>1
    今更言っても仕方ないけど、奥さんも働いて貯蓄していればよかったのでは?
    返信

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2025/09/08(月) 12:31:39  [通報]

    >>78
    よこ
    自分の今いるコミュニティで底ならどんな裕福でも嫌でしょ
    逆に周りが全員中卒なら大卒をバカにするかもしれないし
    その人次第ではなく環境次第
    返信

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/09/08(月) 12:32:05  [通報]

    >>1
    自分は「遊びで大金払って大学行って欲しくないから学費は自分で払ってね」と親から言われ、奨学金(400万)借りて完済しましたけどね。納得してますけど。
    返信

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2025/09/08(月) 12:32:10  [通報]

    >>52
    これを奥さんに聞かせたらどう思うんだろ?
    返信

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2025/09/08(月) 12:33:19  [通報]

    >>90
    給付金で就職不利になるってことなんかな?
    借りたことないから分かんなかった
    返信

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2025/09/08(月) 12:33:32  [通報]

    >>38
    働かない理由を探すの上手いから、更年期、親の介護とかまだ起きてないことまで理由にして働かないよ笑
    子供がこれだけ大きければ子供のためとは言えないもんね。
    返信

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2025/09/08(月) 12:33:40  [通報]

    >>26
    同感。

    若い頃→「子供に迷惑をかけたくないし頼らないわ!!(キリッ)」

    70代以降→「寂しいし不安なので…やっぱり助けてほしいわ。」
    返信

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2025/09/08(月) 12:34:00  [通報]

    >>30
    働かないとお金は貰えないのよ
    返信

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2025/09/08(月) 12:35:01  [通報]

    >>78
    〉プール自宅にあるような豪邸に暮らす子

    そのレベルの経済力のある家庭の子はそれが当たり前のコミュニティにいてその中でマウントとったりとられたりを繰り返してる
    自分のいるコミュニティが日本人の平均より知能も稼ぎも学歴も高かったとしても、コミュニティ内のカースト最下位なら自己肯定感は育たない
    だから視野を広く持つのは大事よね

    親が浪費家でも無計画でもだらしないわけでもない家庭でも奨学金利用で大学進学ってのは今どきそう珍しいことでもない
    だからそれだけを持ち出して不幸がってる人は甘い
    返信

    +5

    -2

  • 103. 匿名 2025/09/08(月) 12:35:40  [通報]

    >>30
    しかも不人気分野って大抵体力だけは求められること多いから、不人気分野に混ざっても出来ない側になるだろうね。 
    でも、やるしかない。
    返信

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2025/09/08(月) 12:36:10  [通報]

    私も52
    社会人と大学生の子いる
    奨学金は今のところ借りてない
    院進すれば借りるかも

    義母も同居してるけど正社員でピンピンしてる
    家は義両親が返済済
    義父や義祖母も家から見送ったけどなんとかみんなで乗り切りました

    介護まだ始まってないなら働けばいいのに
    夕飯までに帰れば間に合うでしょ
    てか大学生でしょ?ご飯のしたくくらいできる
    洗濯物も家の中に干せばいいし

    奨学金も種類によるけど早く一気に返せば何割引とかなかったっけ?
    うちの夫借りてて、結婚8年目に完済した時に私が最後一気に返したよ
    返信

    +4

    -2

  • 105. 匿名 2025/09/08(月) 12:39:35  [通報]

    知り合いは大学生の子がいるからと夜間もパートして稼いでるよ。ないなら働くしかない。
    返信

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2025/09/08(月) 12:40:08  [通報]

    大学はお金かかるといっても300万くらいだよね。一人暮らしでさらに10万仕送りしても800万ほど。

    これですっからかんになるって元々計画性がなかったのでは?
    返信

    +2

    -3

  • 107. 匿名 2025/09/08(月) 12:40:47  [通報]

    >>20
    50歳の私もそう思う
    確かに私たちの時代は就職氷河期で専業主流だったけどパートや共働きが当たり前になりつつあってからも久しいのにこの人一体何してんだと思うよ
    パートで100万でも稼げば学費くらい出るでしょう
    十分に貯金できず子供の人生と自分たちの老後の問題に影響出そうなんだから扶養内なんかにこだわらずガッツリ働けばいいんだしさ
    返信

    +20

    -2

  • 108. 匿名 2025/09/08(月) 12:42:55  [通報]

    >>102
    そうそう人は半径5メートル内で幸福かどうかを決めてると言うしね
    同レベルのコミュニティ内で幸せや不幸を判断してる
    返信

    +2

    -2

  • 109. 匿名 2025/09/08(月) 12:43:06  [通報]

    >>7
    可哀想というか、兄弟みんな払って貰ってたら、何で自分だけ?とは思うよね
    お金がない、無理してるなら早めに教えてよって思う
    それがわかっていながら、働きもしない母親なら恨まれても仕方ないね
    返信

    +42

    -0

  • 110. 匿名 2025/09/08(月) 12:45:41  [通報]

    >>7
    保育園も学童も可哀想とは思わないけど、奨学金は借金だから普通に可哀想だなと思う
    返信

    +15

    -2

  • 111. 匿名 2025/09/08(月) 12:46:34  [通報]

    >>30
    旦那さん、退職金2000万も貰えないようなところだよ?大した裕福でもなかったんだろうし、十分な大学資金が貯められないことくらい早くからわかってたはずだよ
    そうでなくてもリーマンショックや派遣村以降、専業家庭のハイリスクさにはかなり警鐘が鳴らされてたのにジーッと専業してた責任は重い

    酷だろうとなんだろうと、子供や自分たちの危機に面してるのに働く選択肢を持たないのって家庭を守る主婦だと言えるの?守り方は家事育児だけじゃないはずだよ
    返信

    +7

    -2

  • 112. 匿名 2025/09/08(月) 12:47:23  [通報]

    >>5
    でも本当にそう思う。子供が中学に上がれば時間もできるしパートくらいできただろうに。実家遠くて旦那単身赴任の私でもできたわ。働けない理由とはなんだろう
    返信

    +16

    -2

  • 113. 匿名 2025/09/08(月) 12:47:51  [通報]

    >>1
    退職金1800万あるのは裏山
    返信

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2025/09/08(月) 12:49:51  [通報]

    >>22
    高校の先生が進路指導の際に
    生徒に言ってる位だからね。
    大学は親の資金で左右するとか
    マジで言ってる

    終わってるよ現代の親も先生も

    返信

    +8

    -2

  • 115. 匿名 2025/09/08(月) 12:50:29  [通報]

    >>100
    よこ
    わかるわ

    義父母50代「迷惑かけない。介護はお金で解決する。自分たちが苦労したから、あなたたち夫婦に手間かけない」→
    義父母現在80歳前後「家族は助け合わなきゃね」

    まあでも、病院からの説明を家族できくとか、手術付き添い(待機)とか、入退院付き添いとか、自宅ケアしながら日常に戻っていくとか、買い物補助とか。
    本格的な介護に入るまでは、そういうのも仕方ない(って言い方悪いかな)のかなとは思う

    返信

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2025/09/08(月) 12:50:42  [通報]

    うちも最低限学費分は貯められてるけど、老後までは考えられてないよ。
    みんな別で貯めてるの?
    返信

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2025/09/08(月) 12:51:23  [通報]

    >>13
    そういえば、資格職じゃないFランの奨学金は怖いからと、公立高から就職してきた人は、近所の若い知人で、何人も知ってる。
    この考え方、バカにされがちだけど。
    返信

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2025/09/08(月) 12:51:41  [通報]

    マジで子供に大学までのお金全部出してあげて
    自分らの老後の金潤沢にあんのかね?
    年金だってどうなるか分からんのに
    返信

    +5

    -2

  • 119. 匿名 2025/09/08(月) 12:52:39  [通報]

    >>10
    見返りを期待して子育てするのは毒親やで
    返信

    +5

    -4

  • 120. 匿名 2025/09/08(月) 12:53:36  [通報]

    >>100
    ほとんどそうなる。
    70以降、高齢者の意見がコロッと変わる
    弱ってくるから途端に弱気になり
    昔言ってた事と真逆な意見になるのマジで
    返信

    +10

    -2

  • 121. 匿名 2025/09/08(月) 12:55:22  [通報]

    >>114
    成績が悪い側の生徒に、寄付金合格枠のFランを提案したりとか。
    返信

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2025/09/08(月) 12:55:53  [通報]

    >>1
    うちとほぼ同じ世代
    夫51歳、妻50歳
    長女20歳大学2年生、長男高専2回生

    なぜ奥さんはパートに出ないのか理解不能
    なんなら、フルタイムでも働ける家族構成だと思うが
    返信

    +8

    -4

  • 123. 匿名 2025/09/08(月) 13:01:19  [通報]

    >>116
    先に学費貯めてから貯めようと思ってる。無理かなー、無理なら定年の歳超えても働けるだけ働くだけ。来年から扶養抜けるから、そこから頑張って貯める気だけど。
    返信

    +2

    -3

  • 124. 匿名 2025/09/08(月) 13:03:58  [通報]

    >>30
    パートで介護をやれば良いと思う
    52歳なら、働き盛りだし、デイサービスとかはその年齢の主婦がパートで中心となって頑張ってるよ
    返信

    +4

    -5

  • 125. 匿名 2025/09/08(月) 13:04:51  [通報]

    >>124
    今、資格を取らないと働けなくなったよね…?
    返信

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2025/09/08(月) 13:05:18  [通報]

    兄弟間での格差は揉める原因になる。
    長男→親支払い
    次男→奨学金
    次男の奨学金240万円くらいなら親が返済してあげるといいよ。
    返信

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/09/08(月) 13:06:34  [通報]

    >>47
    税金取りすぎなんだよね
    無理がある
    返信

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/09/08(月) 13:10:15  [通報]

    >>107
    私は51歳だけどそう思うよ。子供が大きくて手もかからないし、やる気になればパートできるはず。

    もし、持病や親の介護でどうしても働けない事情があるなら子供に同額の奨学金を背負ってもらうしかないよね…。
    返信

    +9

    -1

  • 129. 匿名 2025/09/08(月) 13:10:23  [通報]

    今、奨学金半分ぐらい借りる家多いなーって感じだけどね。働いてようが働いてまいが

    私も働いてないよ、借りないけど
    返信

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2025/09/08(月) 13:10:31  [通報]

    妊娠中に世帯収入が減ることが乳児の脳の発達に影響を与えてしまうとの研究結果 - GIGAZINE
    妊娠中に世帯収入が減ることが乳児の脳の発達に影響を与えてしまうとの研究結果 - GIGAZINEgigazine.net

    子どもの脳の発達に影響するのは生まれた後の出来事だけでなく、母親の妊娠中に経験した事柄も、脳の発達に影響することがわかっています。新たな研究では、妊娠中に世帯収入が不安定になることが、脳の発達に悪影響を及ぼす可能性があると判明しました。

    返信

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2025/09/08(月) 13:11:44  [通報]

    >>1
    奨学金の欄に「専業主婦は働けないですか?」って項目無かったっけ
    長男に半額背負ってもらえばいいのに
    返信

    +2

    -3

  • 132. 匿名 2025/09/08(月) 13:11:54  [通報]

    家計収入によって脳の構造が変化して学業成績に影響することが明らかに - GIGAZINE
    家計収入によって脳の構造が変化して学業成績に影響することが明らかに - GIGAZINEgigazine.net

    低所得層の生徒は富裕層の生徒に比べて共通テストなどの学業成績測定結果が低くなることが従来の研究で分かっていましたが、MITとハーバード大学の最新の研究によって、裕福な学生の脳の大脳皮質は低所得の学生の脳よりも厚くなり、学力にも影響することが判明しまし...

    返信

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2025/09/08(月) 13:12:07  [通報]

    >>100
    元気だった頃の義母「嫁のあんたなんかの世話にはならない!私には義姉ちゃんがいるから!!(キッパリ)」
    数年後の義母「義姉ちゃん来てくれない…(涙)」「やっぱり嫁のあんたしか頼れる人はいない…(弱気)」

    体が弱ってきて自分が言った事は完全に忘れてます。こちらは忘れてないんですけどね…。
    返信

    +11

    -1

  • 134. 匿名 2025/09/08(月) 13:13:13  [通報]

    >実は長男が大学に入学する前から、月の支出が収入を上回る赤字家計が常態化していました。

    なんで赤字なのにパート始めて収支の見直ししなかった?
    返信

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2025/09/08(月) 13:18:07  [通報]

    >>1
    わがままやな。
    子供が欲しい人から見たら羨ましい
    大学行かせてあげれなかった人からみたら
    羨ましい
    奨学金がない時代の人は羨ましい
    そして授業料無料化が羨ましい
    子供平等にしたい?
    大学の授業料違うやろ

    子供が産まれたときから
    貯金していたらよかったんだよ。

    いい歳して
    自分がしてこなかったことを
    周りや世の中せいにしてもね。
    今を生きるしかないやろ

    返信

    +5

    -3

  • 136. 匿名 2025/09/08(月) 13:18:34  [通報]

    >>123
    学費は貯めなくていいんだよ
    半年、1年単位で払っちゃえばいいだけ

    今まで小中高と習い事や塾、定期、スマホ、小遣い、集金とかって子育てにはお金かかってきたじゃん

    月5万として年間60万 私立文系なら年間130万として半分近くは今まで払ってきた能力で何の問題もなく払えるってことだし、大学生になったら小遣いとかスマホは自分でって家計によっては本人に支払わせる事も珍しいことではない

    今は児童手当が厚いんだから、使わないで貯めておけば学費ってそこまでビビることもないのかなと思う

    田舎だからって場合で親子ともにそれなりの大学行きたいなら地方国公立対策を高1からやる
    都会と家賃が圧倒的に違うし、学費も安い
    受験は総勉強時間に比例するので、早く始めるほど合格の確立は上がる

    学費貯めることに四苦八苦するより、子供にしっかりと手をかけて勉強させる方が最終的に経済的には助かる事が多い
    返信

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2025/09/08(月) 13:20:05  [通報]

    >>92
    うちの近所のスーパーや飲食店はおそらく70代の方々も働いてるよ。
    返信

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2025/09/08(月) 13:27:36  [通報]

    >>136
    なるほど。今子供10歳で、勉強習慣をつくまで一緒に勉強したいと思ってパートにセーブしてた。

    で去年から習い事に加え塾に行き出して、お金もかかるし家計が苦しいから仕事増やす感じにした。子供も手がかからなくなってきたし。

    それで今150万くらいしか学費貯まってなくてどうしようと思ってたんだけど、そっか、大学に行けば子供も習い事ないしバイトでスマホ台くらいは稼ぐか。

    今の生活費+大学費と下宿代になるかもと思ってたけど、学費と下宿以外の生活費は少し減るのかな。国立に行けたらいいけど、どうだろう。これから仕事増やしつつと、子どもの勉強面もサポートしていきますね。
    返信

    +1

    -2

  • 139. 匿名 2025/09/08(月) 13:28:19  [通報]

    >>28
    私は第一子だけど私だけ奨学金にさせられた
    弟の時に足りなくなるかもと言われて
    弟は奨学金なし
    返信

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2025/09/08(月) 13:30:40  [通報]

    >>5
    家計をどっちが管理してたのかは分からないけど、家計と家族の為にすらパートもしなくない、何がなんでも専業主婦がいいって過ごして来たらそうなるよね。

    返信

    +5

    -2

  • 141. 匿名 2025/09/08(月) 13:32:53  [通報]

    >>16
    専業主婦の母がいて奨学金は嫌だなぁ。子供の為に働きたくないなら生まなきゃ良かったのに、と思う。子供より自分が楽する方が優先って事だもんな。
    返信

    +7

    -5

  • 142. 匿名 2025/09/08(月) 13:33:42  [通報]

    >>1
    これさ、この気持ち有るなら退職金じゃ無いとも思うわ。現役の時に入学時に払うよ、たぶん。こんな気持ちの親ならね
    返信

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2025/09/08(月) 13:34:15  [通報]

    >>6
    こういう人はまず旦那がなんとかするのが当たり前だと思ってる
    旦那が無理なら次に自分の子供で性別は関係ない
    とにかく自分は働かない
    返信

    +3

    -5

  • 144. 匿名 2025/09/08(月) 13:34:16  [通報]

    >>116
    2人の子供が大学卒業する頃には貯金なんてほぼゼロになるわ
    老後資金はそれから貯めるけど、その時点で旦那の定年まであと数年しかない
    旦那の退職金を老後資金にと思ってるけど無謀すぎるかな?
    私は退職金出ないから旦那の分しか無い
    返信

    +6

    -1

  • 145. 匿名 2025/09/08(月) 13:37:17  [通報]

    >>5
    これは記事だから捏造もあると思うけど
    実際は働くよね?
    うちの母も姉妹2人が私大だったから
    扶養内パート→フルタイムパートしてたよ
    もちろん私たちもバイトして
    家事のお手伝いもしたよ
    あと、社会人の長男は自宅暮らしなのに
    生活費入れてないのかな?
    なんか設定が破綻しちゃってるよ
    返信

    +8

    -2

  • 146. 匿名 2025/09/08(月) 13:49:04  [通報]

    知り合いは子ども3人高校から奨学金借りて、大学も2人奨学金借りてた ガルではマイナスだけど意外に借りてる人も多かったりする
    返信

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2025/09/08(月) 13:49:13  [通報]

    定年まで勤続して退職金1800万なら、月収もすごく多いってわけではないよね?多分。書かれてないけど…
    まず今できることは妻が専業脱してパートしかないと思う
    返信

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2025/09/08(月) 13:49:13  [通報]

    >>116
    学費は現金で準備、老後資金はオルカン毎月積立
    毎月10万を20年積み立てたら4000万は貯まるよ
    住宅ローンは退職前に完済して退職金は現金で残す
    返信

    +2

    -2

  • 149. 匿名 2025/09/08(月) 13:49:58  [通報]

    >>146
    大学はもう珍しくないだろうけど、
    高校で奨学金はなかなかいないぞ…
    返信

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2025/09/08(月) 13:55:54  [通報]

    >>65
    旦那のシフトがバラバラで早番遅番あったりしたらバイトすら行けない
    返信

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2025/09/08(月) 13:57:50  [通報]

    >>149
    高校で奨学金は聞かないね。高校生になれば自分の小遣いはバイトで、その後は就職と考えてる家庭はちらほらあるけど。
    返信

    +2

    -2

  • 152. 匿名 2025/09/08(月) 13:59:58  [通報]

    >>150
    そんな仕事ならよっぽど給料多いんだろうね
    そうじゃなきゃ転職してもらうしかないよ
    返信

    +2

    -5

  • 153. 匿名 2025/09/08(月) 14:00:03  [通報]

    >>150
    横だけど、お子さん小さいときは保育園入れないと働くの大変だよね。旦那さんがいる日にタイミーくらい?
    返信

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2025/09/08(月) 14:03:17  [通報]

    >>5
    どうしても専業でいたいならせめて節約しろだなあ
    抑えるところ抑えたら何とかなったと思うわ
    働いたことがない人ってお金の価値観や時間の使い方がおかしい人多い
    返信

    +9

    -1

  • 155. 匿名 2025/09/08(月) 14:11:25  [通報]

    >>154
    働かずに節約っていう親族いるけど、すっごいケチだよ。家族にも節約強要してる。
    トイレは外(出先や学校)でしろ!とか例えだけど、そんな感じ。周りにお下がりとかタカったり。
    自分が働きたくないから、家族に無理に節約させるのも鬼嫁毒親だと思う…ない袖は振れないけど、母親がちょっと働けば家でトイレ出来たり、制服買えたりするだろうなと
    返信

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2025/09/08(月) 14:26:04  [通報]

    >>1
    子供が私立医学部だったらむかつく
    返信

    +1

    -3

  • 157. 匿名 2025/09/08(月) 14:41:41  [通報]

    >>150
    それはもう仕方ないと思うしかないよ

    それか幼稚園行ってる間だけ週2回くらい短時間かタイミーで働くとか
    返信

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2025/09/08(月) 15:44:43  [通報]

    >>115
    それって良好じゃないとできないよね
    それなりにしてもらってるからこそ、それぐらいは仕方ないよなって思える
    最初からもたれかかるつもり満々なら入院の保証人ですら踏み倒されそうで逃げるわ
    返信

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2025/09/08(月) 15:52:54  [通報]

    何故専業…。

    かなりの高収入。実家が裕福でない限り無理。働きたくない気持ちは分かるけど。

    パートで済むのは医者嫁と大企業勤務嫁ぐらいかな。
    学費は何とかなっても介護費は子供達頼み決定だよね。
    返信

    +3

    -2

  • 160. 匿名 2025/09/08(月) 16:07:02  [通報]

    >>146
    高校で奨学金…
    高校って一般的にはバイトすら禁止の学校が多い中、高校の学費も大変なんて…
    返信

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2025/09/08(月) 16:32:14  [通報]

    >>12
    多分学費を出さない親は老後も頼るタイプだと思う
    返信

    +6

    -1

  • 162. 匿名 2025/09/08(月) 16:58:40  [通報]

    >>1
    >それ以外の支出も「減らすと○○が困るから」と、なかなか削減できる部分が見つかりません。さらに、自分が働きに出ると、夫や子どもが帰宅したときに困るからと、八方ふさがりな状況に陥っています

    お金が足りないと言いながらこれだもんね
    おまけにこの相談のためにわざわざ相談料払ってるんでしょ?
    もうほんとアホとしか笑
    返信

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2025/09/08(月) 17:00:30  [通報]

    >>125
    認知症研修?だったかな
    ネットで研修ビデオをみるだけだよ
    3000円くらいで受けさせられたと思う

    初任者研修を受けてたら、免除だったかと思いますが
    返信

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2025/09/08(月) 17:00:56  [通報]

    >>124
    なぜマイナス?
    返信

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2025/09/08(月) 17:01:01  [通報]

    うちは私だけ一部奨学金借りて大学行ったけど弟はお金がなくて大学行けなかった。
    私は「大学でやりたいことあるわけじゃないし大金払って進学しなくても」って相談したけど親は取り敢えず大学出とけって言うからてっきりお金に余裕があるのかと思ったら違った。
    そして今は働いて奨学金返済しながら母の介護に追われてる。(他界した父の介護経験もあり)
    弟は大学行かせてもらえなかったからという理由で介護には一切関らず、結局大学行った方も行かなかった方も嫌な思いをすることに…
    返信

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2025/09/08(月) 17:24:00  [通報]

    >>75
    私もアラフィフ中卒だけど末っ子のために面接応募したよ。ブランクが5年くらいあるから緊張するわ。採用されるといいな。
    返信

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2025/09/08(月) 17:49:06  [通報]

    >>10
    仕事もせずやりくりもきちんと出来ない親のどこが良い親なんだよ?
    返信

    +4

    -1

  • 168. 匿名 2025/09/08(月) 19:46:37  [通報]

    >>161
    学費分すら出せないならそう思う。
    下宿代分くらいは奨学金になっても仕方ないくらい高い。親に申し訳なかった。
    返信

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2025/09/08(月) 20:14:50  [通報]

    >>1
    すまんが子供を作るなら旦那が年収2000万以上ない場合は2馬力するのが当たり前じゃないですか?
    子供を自分が欲しがったから産んだんだから私なら子供を作った責任から老後資金と子供の教育費は蓄えないといけないので絶対に二馬力頑張るわ
    私は二馬力頑張る気がないから選択子なしにしたけど頑張る気もないのに子供作る人よりマシだと思っている
    返信

    +7

    -2

  • 170. 匿名 2025/09/08(月) 20:16:02  [通報]

    >>159
    旦那がたいして稼ぎもなく老後資金すら貯められないのに奨学金を借りさせて自分は専業とかちょっと馬鹿すぎるよね
    将来の見通しがなさすぎ

    返信

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2025/09/08(月) 21:46:10  [通報]

    国は外国人は大学費用払ってあげてるのにおかしいよね
    返信

    +0

    -2

  • 172. 匿名 2025/09/08(月) 22:59:37  [通報]

    学費ぐらい自分で払わせろや。
    返信

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2025/09/08(月) 23:30:16  [通報]

    >>1
    だから何でしょうか
    無計画に子供を持たなければよかったですね
    持った以上は責任を果たさなければいけません
    自分の身が破滅しても果たすべき責任は果たしてください
    返信

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2025/09/08(月) 23:30:50  [通報]

    >>2
    無計画にもほどがあるのでまともではありませんね
    返信

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2025/09/08(月) 23:41:32  [通報]

    >>16
    そもそも奨学金は基本借りないものだと思う
    お金がないなら働く、が基本
    ないから借りる、の発想になるのは普通じゃない
    返信

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/09/09(火) 00:02:24  [通報]

    うちは高校から奨学金借りようとしていたけど

    結局、奨学金借りなくてもなんとかなりました。

    公立高校だから、学校納入金月に1万円くらい

    部活費用、小遣い、諸々あったけど


    うちは、高校卒業したら就職です。

    私立併願も受験したから
    もしものときのために
    社会福祉協議会に奨学金の相談をしていたけど
    辞退しました。

    結局、奨学金を、借りなくて良かったと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2025/09/09(火) 05:51:37  [通報]

    大学は、もっと学費高くして、成績上位者だけ無料にする総取り方式にした方がいい。
    大学行って勉強しない学生なんて、なんの意味もない。
    返信

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2025/09/09(火) 09:01:51  [通報]

    現実は大学奨学金借りるご家庭が多いけどね、返済は親がしてるのか知らんけども
    うちの子どもが通ってる地方公立高校だと8割は借りると学校から説明があった
    返信

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2025/09/09(火) 10:22:06  [通報]

    >>7
    旦那はいらない子なんだよ
    帰省も介護もしなくてヨシ
    返信

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/09/09(火) 12:02:59  [通報]

    >>16

    奨学金は自分のために使うから親に払ってもらわなくて良い
    でも、老後費用を払えは絶対に嫌!納得いかない!
    返信

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2025/09/09(火) 12:11:28  [通報]

    パートしてても扶養内は専業主婦だろ、って言うのがガル民のスタンダードだと思っているんだが、違うの?
    実際私もこの母親と同じ年代で扶養内パート、周囲も扶養内が多いよ。
    年間100万、パート生活も10年以上しているから1000万以上は稼いでいるし、数百万単位の個人名義の貯蓄もしているけど、自分の属性としては専業主婦って答えるようにしている。
    正社員以外は専業主婦だろ、パートなんて責任感ないんだからフルタイムでも共働きを名乗るな、家事分担求めるなって散々ガルでも言われてるよね。
    さらに扶養内パートなんて言うと、小遣い稼ぎ、怠け者、家事100%が当たり前、って意見ばっかりじゃない?
    この母親の専業主婦って肩書きを見て「自分は怠けて子供に借金負わす親」「長男が進学した後にでもパートで5万稼いでいたら奨学金要らなかったのに」みたいな意見にすごっく違和感がある。

    なんでパートもしてないって決めつけるの?

    専業主婦にはパートも含まれるのがガルのスタンダードでしょ?

    返信

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2025/09/09(火) 14:09:25  [通報]

    >>1
    この家庭は最初から子供2人は無理だったんじゃない?お金のこと考えず何となく子供は2人って感じの家庭は多いけど高卒か専門学校卒で就職だよ。実家が太いとかもなく自分達のお金だけで住宅ローン組んで子供2人って共働きでも厳しいよな。
    返信

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/09/09(火) 15:47:15  [通報]

    >>16
    奨学金と親の老後費用補助、老後補助の方がお金かかりそう
    返信

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2025/09/10(水) 05:44:41  [通報]

    妻が働けが解決
    それでも足りない分は子供が奨学金を借りる
    妻が三号パートの場合、どの家庭もそんな感じだよ
    ぬくぬく専業主婦やっててもね~
    返信

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/09/10(水) 05:45:24  [通報]

    >>181
    話しているポイントが違うからでしょ
    返信

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/09/10(水) 05:46:36  [通報]

    >>169
    言いたいことはわかるけど、ちょっと極端かな
    返信

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2025/09/10(水) 05:47:37  [通報]

    >>169
    子なしが子ありを上から目線言うのも違うよ
    返信

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2025/09/10(水) 05:50:18  [通報]

    >>124
    同意、
    私も90代の義父母働きながらデイサービス週3回利用しながら
    看取ったよ
    辞めたら負け
    介護で自分の人生狂わせたくない
    介護辞職した人が後で文句言っているからね
    あの時、辞めなきゃ良かった云々
    返信

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/09/10(水) 05:52:06  [通報]

    >>144
    50代以上ならそんな夫婦多いかもね
    返信

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2025/09/27(土) 21:04:10  [通報]

    52歳から働くより、40歳から仕事探した方が楽だったろうに
    返信

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2025/09/27(土) 21:19:54  [通報]

    >>22
    アホな大学生は借金何百万円しても、卒業したら、これくらい稼いでぇー、したら返済楽勝🎵と思うらしい
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす