-
1. 匿名 2025/09/05(金) 11:37:43
もちろん各家庭の事情によって全然違ってくるとは思いますが、皆さんの感覚では何歳差がベストだと思いますか?返信+20
-52
-
2. 匿名 2025/09/05(金) 11:38:06 [通報]
3歳差返信+93
-144
-
3. 匿名 2025/09/05(金) 11:38:11 [通報]
さんさい返信+18
-32
-
4. 匿名 2025/09/05(金) 11:38:19 [通報]
2歳とか?返信+117
-87
-
5. 匿名 2025/09/05(金) 11:38:36 [通報]
七五三って昔から言うくらいだからこれがベストだと思う返信+9
-59
-
6. 匿名 2025/09/05(金) 11:38:38 [通報]
4歳返信+409
-42
-
7. 匿名 2025/09/05(金) 11:38:42 [通報]
+8
-31
-
8. 匿名 2025/09/05(金) 11:38:44 [通報]
親の経済力、心の余裕、その子たちの気質による。返信+129
-8
-
9. 匿名 2025/09/05(金) 11:38:54 [通報]
4歳以上、でないと歳下に嫉妬する返信+21
-31
-
10. 匿名 2025/09/05(金) 11:39:00 [通報]
3人いるところは2歳差ずつが多いね返信
2人なら私は4歳ぐらいあけると楽かなと思う+266
-10
-
11. 匿名 2025/09/05(金) 11:39:00 [通報]
>>1返信
2歳差が良かったけどできなかった
3歳はしんどい
入学式卒業式、受験が丸被りがくる、。、
中3、高3の学校見学は真夏で体力的にもきつかった+197
-17
-
12. 匿名 2025/09/05(金) 11:39:01 [通報]
そんなの子供の都合であって、大人の都合ではない返信+30
-9
-
13. 匿名 2025/09/05(金) 11:39:04 [通報]
+8
-9
-
14. 匿名 2025/09/05(金) 11:39:13 [通報]
双子だったけど今となっては良かったなと思う返信
大変だったけどそこを乗り越えれば同時に終わるし+147
-7
-
15. 匿名 2025/09/05(金) 11:39:14 [通報]
4歳差は育てやすかった返信+158
-12
-
16. 匿名 2025/09/05(金) 11:39:23 [通報]
>>2返信
1番駄目じゃねーかw+28
-69
-
17. 匿名 2025/09/05(金) 11:39:24 [通報]
+3
-3
-
18. 匿名 2025/09/05(金) 11:40:02 [通報]
>>4返信
下の子生まれて2年くらい戦争+125
-5
-
19. 匿名 2025/09/05(金) 11:40:04 [通報]
+12
-11
-
20. 匿名 2025/09/05(金) 11:40:14 [通報]
正直、お金関係で大学がかぶって欲しくない返信
なので5年差+28
-15
-
21. 匿名 2025/09/05(金) 11:40:37 [通報]
4歳!返信+43
-1
-
22. 匿名 2025/09/05(金) 11:40:51 [通報]
兄(2歳差)弟(3歳差)妹(10歳差)がいます。返信
弟が1番気が楽
兄は歳が近いからライバル意識持っちゃうのか喧嘩ばっかりしてる
芋糸は離れ過ぎて話題が全然合わない。姪っ子みたいな感じで接してる+8
-15
-
23. 匿名 2025/09/05(金) 11:40:55 [通報]
>>10返信
うちの夫3姉弟の末っ子だけどまさに2歳差w+5
-2
-
24. 匿名 2025/09/05(金) 11:41:02 [通報]
>>6返信
上の子はオムツも外れてる、着替えとか身の回りのことは一通り自分で出来るから、助かる場面が多かった+299
-7
-
25. 匿名 2025/09/05(金) 11:41:10 [通報]
うちは2歳差だけど、子ども同士よく遊ぶからよかったかな返信
幼稚園の送迎も5年で済むし笑
でも3歳差だと幼稚園の制服とかお下がりできるからそれはいいなと思った+108
-13
-
26. 匿名 2025/09/05(金) 11:41:21 [通報]
>>2返信
うちは3歳差でよかったかな。
幼稚園の制服のお下がりを使えた。
中・高のタイミングで引越しできた。
+134
-17
-
27. 匿名 2025/09/05(金) 11:41:32 [通報]
>>1返信
5歳差が理想
実現してる人意外といる
3人4人産むとなると最後が高齢出産になるけど+86
-14
-
28. 匿名 2025/09/05(金) 11:41:51 [通報]
2歳差か4歳差返信+6
-3
-
29. 匿名 2025/09/05(金) 11:41:53 [通報]
>>11返信
これよくいうけど中受させるなら関係ないよね
小3&小6(受験)、小6(受験)&中3、中3&高3(受験)でうまくばらける+6
-25
-
30. 匿名 2025/09/05(金) 11:41:57 [通報]
3歳差だけど返信
上の子早生まれだから、実質4歳
育てやすく、教育費もある程度分散できて良いと思ってる
+20
-4
-
31. 匿名 2025/09/05(金) 11:42:16 [通報]
>>20返信
多子世帯大学無償化では一番損するやつだね+11
-7
-
32. 匿名 2025/09/05(金) 11:42:37 [通報]
>>2返信
高校受験と大学受験が重なるよ。+108
-5
-
33. 匿名 2025/09/05(金) 11:42:45 [通報]
うち二歳差だけど仲良くて二人で遊んでくれるから助かる。もちろん喧嘩もするけどさ(笑)返信+9
-3
-
34. 匿名 2025/09/05(金) 11:42:51 [通報]
>>29返信
全員小学校受験させたらいい+1
-5
-
35. 匿名 2025/09/05(金) 11:43:27 [通報]
>>11 3歳差大変だと聞いてたけどうちはよかった。上の子の中学のジャージや体育着を予備として使えたし、受験のピリピリした空気や片方が勉強するともう1人もやらなきゃとつられてたし。一気に出費あったけど何歳差でも同額出ていくからなぁ返信
+121
-8
-
36. 匿名 2025/09/05(金) 11:43:43 [通報]
4歳差の同性返信
うまくすれば赤ちゃん返りしない、受験が被らない、同性ならお下がりで節約できる+51
-5
-
37. 匿名 2025/09/05(金) 11:43:46 [通報]
2人目産みたいけど、1人目の時点でかなりキャリアが停滞してしまったから今すぐは考えられず、すでに長女は5歳…返信
10歳差とかになっちゃいそうだけどそれはどうなんだろうか…+15
-6
-
38. 匿名 2025/09/05(金) 11:43:57 [通報]
>>1返信
上の子が一通り自分のことを自分でできて、聞き分けも良くなる4歳差は楽
あと子供一人一人の赤ちゃん時代をじっくり味わえる
ただ、3人とか産むと育児の期間が伸びるのがデメリット+67
-7
-
39. 匿名 2025/09/05(金) 11:44:06 [通報]
うちは10歳差だけど私の性格上これで良かったと思ってる返信
最低でも6歳は開けたい派+75
-2
-
40. 匿名 2025/09/05(金) 11:44:12 [通報]
>>32返信
だからいいんだよ+95
-4
-
41. 匿名 2025/09/05(金) 11:44:25 [通報]
>>31返信
そんな少しの出費を気にして産むの?
全体の子育て費用のがかかるのに?+4
-10
-
42. 匿名 2025/09/05(金) 11:44:42 [通報]
>>25返信
うちも2歳差。
制服とかの学用品はお下がりできないよね。
でも子ども同士兄弟よりかは友達みたいな感覚で、中学生と高校生になった今もけっこう一緒に遊んでる。
年齢が近い分手がかからなくなるのも早いので寂しいけど、兄弟で仲がいいのは良かったかなと思う。+61
-3
-
43. 匿名 2025/09/05(金) 11:44:43 [通報]
14歳差返信+1
-4
-
44. 匿名 2025/09/05(金) 11:44:58 [通報]
うちは2歳1ヶ月差。返信
最初の頃は二人ともオムツ。二人同時泣き。おんぶと抱っこ。辛くて私も一緒に泣いた。
でも成長してくると二人でずーっと遊んでくれた。
同性だからお下がりとかもすぐ使えた。
歳が近いとはじめ大変だけどそのあとは楽。+49
-2
-
45. 匿名 2025/09/05(金) 11:45:08 [通報]
>>32返信
受験生って健康管理とか気を使うから同じ年に受験してくれたから私は良かったよ。お金は一気に出るけど結局払う金額は同じだし。
毎年受験生いる方が大変かも。+150
-4
-
46. 匿名 2025/09/05(金) 11:45:33 [通報]
>>29返信
中3と高3の話なんだけど+15
-1
-
47. 匿名 2025/09/05(金) 11:45:49 [通報]
>>2返信
3歳差だと学校の卒業&入学が二人同時にやって来るから入学金とか親の金銭的な打撃が大き過ぎるらしいよ
お金持ちなら別にいいけどね
+63
-8
-
48. 匿名 2025/09/05(金) 11:45:56 [通報]
>>40返信
出費かさむよ?+1
-28
-
49. 匿名 2025/09/05(金) 11:46:11 [通報]
>>25返信
うちは3人とも別の幼稚園にしたから、お下がり使える年齢差だったけど、特に恩恵ないなぁ
同じ幼稚園だと行事ほぼ同じでつまらないなーって思って変えた+1
-8
-
50. 匿名 2025/09/05(金) 11:46:12 [通報]
>>6返信
いーやーだー
姉にしばき回された子ども時代には戻りたくなーい😭+8
-35
-
51. 匿名 2025/09/05(金) 11:46:26 [通報]
>>29返信
ぶっちゃけ子供の受験被っても大したことないけどなあ
頑張るのは本人だし、親ができることなんか塾の送り迎えくらいだよ
お金がって言う事ならまあ分かるけど+17
-9
-
52. 匿名 2025/09/05(金) 11:46:50 [通報]
>>40返信
え?真剣に向き合いたいのに 体は1つですごい大変だった
色々重なって被る時もあるし
+15
-17
-
53. 匿名 2025/09/05(金) 11:47:10 [通報]
>>48返信
分かりやすいじゃん、結局かかる金額は同じだし
家族の雰囲気も常に誰かが受験してるよりはまとめて今年頑張ろうね!の方が楽だよ+65
-1
-
54. 匿名 2025/09/05(金) 11:47:11 [通報]
>>2返信
それぞれの入学式や卒業式などの学校行事が同時期にあるから、親の仕事の欠勤が重なる+47
-2
-
55. 匿名 2025/09/05(金) 11:47:21 [通報]
>>18返信
上6歳下4歳現在も戦争+43
-0
-
56. 匿名 2025/09/05(金) 11:47:46 [通報]
周りは2~3歳差が多いけど、4歳差以上の方が一人一人に向き合えて私のキャパに合ってた返信+39
-1
-
57. 匿名 2025/09/05(金) 11:47:47 [通報]
>>48返信
それってズレても一緒やんけwww+51
-0
-
58. 匿名 2025/09/05(金) 11:47:49 [通報]
>>41返信
お金の関係で被って欲しくないってことだったから気にするのかなと思って+8
-0
-
59. 匿名 2025/09/05(金) 11:47:59 [通報]
>>41返信
少しじゃないよね??100万以上は大きいわ、特にお金を気にして5歳で産むとか言ってる人ならなおさら。+13
-0
-
60. 匿名 2025/09/05(金) 11:48:45 [通報]
>>52返信
真剣に向き合うって例えば?
大学受験なら遠方まで行く人は大変だろうけど+20
-1
-
61. 匿名 2025/09/05(金) 11:48:55 [通報]
>>32返信
高校受験と大学受験は被った方が一気に受験モードに入れて良い気がする。
子供にかかる費用は何歳差でも一緒だし。
片方が遊んでいて受験生がピリピリするより両方勉強モードに入っている方が平和。
受験は被っても受験日は被らないし。+106
-4
-
62. 匿名 2025/09/05(金) 11:49:04 [通報]
>>18返信
わかる!下の子が生まれてから上の子が幼稚園に入るまでの約2年、記憶ない笑+48
-1
-
63. 匿名 2025/09/05(金) 11:49:25 [通報]
>>48返信
横だけど被るの分かってて貯められなかったなら、無い袖は振れないということで頑張ってもらうしかないよね
小中高大、国公立優先とか塾代もなんでもかんでもオプション受けないとか
一般的な受験をさせてあげられるレベルなら、あらゆる選択肢を選べるようにしなくてもいいと思うんだけど+5
-1
-
64. 匿名 2025/09/05(金) 11:49:36 [通報]
>>4返信
大変そうなのに、なぜか2歳差の人多い謎
+149
-6
-
65. 匿名 2025/09/05(金) 11:49:37 [通報]
>>37返信
友達に一回り以上離れてる兄弟がいて、子供の当時は何も思ってなかったけど、今思うと10年ぶりの出産・育児って体力も気力もお母さんすごいなと感じました+25
-0
-
66. 匿名 2025/09/05(金) 11:49:37 [通報]
4歳差返信+6
-1
-
67. 匿名 2025/09/05(金) 11:49:42 [通報]
>>54返信
これ、
どちらかが参加できなくて辛かった
+11
-2
-
68. 匿名 2025/09/05(金) 11:49:49 [通報]
>>59返信
共働きなら僅差だよ…
留学全員させるわけじゃあるまいし
+0
-7
-
69. 匿名 2025/09/05(金) 11:50:11 [通報]
年子以外なら良いのでは返信+3
-8
-
70. 匿名 2025/09/05(金) 11:50:19 [通報]
2歳が一番人気でみんな計画は2歳差だよね返信
なんでだろ+5
-0
-
71. 匿名 2025/09/05(金) 11:50:57 [通報]
>>25返信
お下がりとは無関係の2歳差兄妹なんだけど下の子も新品ほしいんじゃない?+6
-4
-
72. 匿名 2025/09/05(金) 11:51:31 [通報]
>>70返信
育休手当の関係かな?
それ以上離れると連続して休んでもお金でないような?+6
-0
-
73. 匿名 2025/09/05(金) 11:51:36 [通報]
>>51返信
子供が優秀だから「受けるのは子供」って言えるんだよ
悲しいけど親の手が必要な受験生もいるもので、これがまた体力的にも精神的にやられるのよ+16
-2
-
74. 匿名 2025/09/05(金) 11:51:57 [通報]
>>61返信
意外と親のサポート大変だよ
塾の送迎だけでも場所が違ったりするし
家庭内のピリピリ感もすごい
あと塾に入学金に授業料にって、けっこう本気で貯めとかないと数百万はザラに飛んでいくから覚悟しておいたほうがいい!+4
-13
-
75. 匿名 2025/09/05(金) 11:52:21 [通報]
>>1返信
二歳差かな、、
やはりなんやかんやライバルになるしいいと思う。
5才とかになると下の子がわがままになるよね。
+3
-13
-
76. 匿名 2025/09/05(金) 11:52:26 [通報]
>>25返信
歳の近いきょうだいは仲がいいとすごく仲良しだけど悪くなるととことん拗れる気がする
4歳以上離れてるところは良くも悪くもドライな感じ+36
-2
-
77. 匿名 2025/09/05(金) 11:52:55 [通報]
>>52返信
高校受験と大学受験で親がそこまで向き合う事あるの?本人が頑張ることじゃん?送迎と食事くらいしかやってやれることなかったよ
小学受験と中学受験が被ったらきついと思うけど+22
-4
-
78. 匿名 2025/09/05(金) 11:53:02 [通報]
>>73返信
もしくは志高くないかだね。
自分の学力の安全圏内の学校に行くなら確かにそこまで大変じゃないよね+0
-7
-
79. 匿名 2025/09/05(金) 11:53:43 [通報]
>>72返信
調べてみたら2歳差が一番人気な理由は以下だって+8
-0
-
80. 匿名 2025/09/05(金) 11:53:58 [通報]
>>10返信
私自身が二歳差の三姉妹。
親は大変だろうけど、年齢が近いと子供同士で成長できたりするし、遊びが近いのは良いと思う!+30
-3
-
81. 匿名 2025/09/05(金) 11:54:24 [通報]
>>75返信
4人兄弟の長女で2歳差だけど、私が一番わがままw
わがままって生まれつきも関係ありそう+9
-0
-
82. 匿名 2025/09/05(金) 11:54:44 [通報]
6歳下の弟がいるけど歳が離れているからケンカしたことないし、仲がいいから子供の立場からすれば離れているに越したことはないと思う。返信+12
-0
-
83. 匿名 2025/09/05(金) 11:54:47 [通報]
+0
-0
-
84. 匿名 2025/09/05(金) 11:54:56 [通報]
>>68返信
子供3人以上いての大学学費無償化なんだから百万どころじゃないよ+8
-1
-
85. 匿名 2025/09/05(金) 11:55:04 [通報]
2歳差きょうだい返信
下の子がしっかり歩くようになるまで旅行や遠出はせずに近場で済ませたけど
上の子もまだ小さくて満足できてたから結果的によかったと思う+7
-0
-
86. 匿名 2025/09/05(金) 11:55:46 [通報]
>>79返信
これは、核家族だからだろうね
うちは核家族じゃないから何歳差でもOKって感じで、周りも核家族じゃないとそこまで気にせずに3人以上産んでるな+7
-0
-
87. 匿名 2025/09/05(金) 11:57:19 [通報]
>>84返信
うーん
600万円✖️人数?
無理して産んでまでほしい金額には思えないけど…
+0
-9
-
88. 匿名 2025/09/05(金) 11:57:24 [通報]
>>32返信
これが一番よかった。
どっちも受験だとお互いにがんばれる。
お互い体調管理に気をつけて過ごすし
終わったら思いっ切り遊ぼうって
家族みんなで応援しあって乗り越えたよ!+67
-2
-
89. 匿名 2025/09/05(金) 11:57:46 [通報]
>>4返信
周りの2歳差の人いつもイライラして怒ってる。+80
-17
-
90. 匿名 2025/09/05(金) 11:58:21 [通報]
>>83返信
親のためみたいな回答だな+5
-0
-
91. 匿名 2025/09/05(金) 11:58:38 [通報]
>>25返信
うちも2歳差!でも上の子男の子で服とかめっちゃ汚くなるから結局下の子の時は新しいの買ってたなぁ。でも遊ぶ時は同じテンションで遊べる友達みたいな感じでよかったかも。お出かけ先もどっちかが我慢して合わせてあげないと、てことあんま無い。(アンパンマンミュージアム二人で楽しんでたり、みたいな。)+15
-0
-
92. 匿名 2025/09/05(金) 11:58:57 [通報]
うち年子と5歳差だけど返信
5歳差めっちゃラク
喧嘩とかもないし、上の子が下の子可愛がるから家庭内が以前よりも温かくなった
上の子が幼稚園や小学校行ってる間は下の子と2人きりだからしっかり時間作れるし下の子もママ独占できるし、心に余裕ある
1歳差の方は小さい頃は常にママの取り合い、小学生の今でも毎日小競り合いしてるしお互いライバルみたいな感じでなんか常に争ってるわw
でも遊び相手とか全然しなくてよかったからその点はラク
ほぼ同時に育って行くからそこもラク
けど忙しくて心に余裕はなかった
5歳差の方は3人目っていう心の余裕もあるかもしれないけどね
+22
-4
-
93. 匿名 2025/09/05(金) 11:59:13 [通報]
うちは3歳差返信
お世話の面ではもう少し空いてた方が楽だとは思うけど、同じところにお出かけして一緒に遊ぶにはこれくらいでよかったかな+5
-0
-
94. 匿名 2025/09/05(金) 11:59:30 [通報]
>>73返信
ほんとそれ。手がかからない良い子ちゃんなんて稀じゃない?+2
-0
-
95. 匿名 2025/09/05(金) 11:59:31 [通報]
>>64返信
高齢出産とかだと3年とか待てないのかもしれん
かと言って年子は体へのダメージが大きすぎたり帝王切開で待ち時間だったり+59
-2
-
96. 匿名 2025/09/05(金) 11:59:39 [通報]
>>5返信
そう思う 2個くらいが丁度よさそう+4
-5
-
97. 匿名 2025/09/05(金) 11:59:41 [通報]
>>89返信
横
小さいうちだけじゃない?+15
-1
-
98. 匿名 2025/09/05(金) 11:59:57 [通報]
>>78返信
子供が自分の意志で上位目指して頑張っていようが、そこそこのところで納得して確実に入れるように頑張っていようが、親の負担は変わらないでしょ
子供によっては、親が尻叩かないと行けるところありませんっていう事情は納得+4
-0
-
99. 匿名 2025/09/05(金) 12:00:18 [通報]
>>6返信
2歳差目指してたけど、不育症で4歳差の姉弟になった。結構育てやすかったかもしれないが、上の子が我慢する場面が多かったような…+136
-6
-
100. 匿名 2025/09/05(金) 12:00:44 [通報]
>>90返信
2歳差は前から大人気でみんな計画的に2歳差にするんだよね
それができない人は3歳差とかになってしまう+3
-1
-
101. 匿名 2025/09/05(金) 12:00:47 [通報]
>>12返信
あのさ、、そういう話をしてるんじゃないんだよ
あたま固いね
周りとうまく会話できないでぶった斬るタイプだろうな+9
-2
-
102. 匿名 2025/09/05(金) 12:00:56 [通報]
>>32返信
これ狙い
お金の心配はないのでとにかく受験期間とかは1年にまとめたい
体調管理も他人事と思わずに行動してくれそうだし+26
-1
-
103. 匿名 2025/09/05(金) 12:01:01 [通報]
>>76返信
4歳以上離れてると、上の子が下の子溺愛してるパターンが私の周りには多い
何歳になっても赤ちゃん扱いでなんでも買ってあげたりしてる
下の子はドライ。なんならお兄ちゃん(お姉ちゃん)うざ!ってなってたりするw+10
-9
-
104. 匿名 2025/09/05(金) 12:02:30 [通報]
5歳差、4歳差で3人いる返信
デメリットはひとつだけ
旅行しにくい
温泉、プール、海外、クルーズ、すべて3歳以降じゃないと楽しみきれない
一番下が乳児だからあと3年近く我慢しないとならない状況
仕方ないから分散して旅行してる状態
三つ子や年子3人が旅行には一番いいんだろうと思う+17
-0
-
105. 匿名 2025/09/05(金) 12:03:13 [通報]
うちはワンオペ育児の上に私も自営業を抱えてるので、出産年齢的に出来るだけ年齢差をつけた(各4歳差で3人)。返信
赤ちゃんが同時に2人いないというのは負担減ではあったし他にも良い事はあったけれど、公的控除の縛りから外れがち(第2子から保育料無償だが、どちらも在園中が条件とか。多子世帯大学無償ってのも未成年の子3人が条件なので対象は1年間だけ)で、そこは盲点だったなと思ったよ。+8
-0
-
106. 匿名 2025/09/05(金) 12:04:31 [通報]
狙って作れる人うらやましいわ返信+2
-0
-
107. 匿名 2025/09/05(金) 12:04:47 [通報]
うちは子供の数一人少ないけど返信
辻ちゃんちと同じような上下の年齢差です。
ずーっと子育てしてるねって半分ドン引きされてるのは
わかってるけど別にやりたいことなかったから
常に小さい子がそばにいるのは大満足です。
子供はどうかわからないです。+0
-1
-
108. 匿名 2025/09/05(金) 12:05:21 [通報]
>>6返信
4歳差で3人産んだ
計画的と言うより、私には一歳や2歳の子供を育てながらつわりを乗り越えられないと思ったから
3歳なるとまあ言葉も通じるし、指示通る
デメリットはなかなか子育てが終わらないことかな笑+193
-4
-
109. 匿名 2025/09/05(金) 12:05:29 [通報]
3学年差で下の子が生後2ヶ月から上の子の園の送迎に3年間連れて行ってたけど、先生やお兄ちゃんの友達や保護者の方にとても可愛がってもらえた返信
そしてそのまま幼稚園に慣れた状態で入園というのもよかった+2
-0
-
110. 匿名 2025/09/05(金) 12:06:24 [通報]
>>1返信
色々考えたけど、何歳差でもいいからどんどん産むといいと思う+5
-1
-
111. 匿名 2025/09/05(金) 12:06:59 [通報]
>>55返信
長い戦争笑 でもそうよね+19
-0
-
112. 匿名 2025/09/05(金) 12:07:01 [通報]
また荒れる話題を返信+1
-0
-
113. 匿名 2025/09/05(金) 12:07:27 [通報]
>>74返信
よこ
送迎は元々子供たちそれぞれ別の習い事してたりして、それが当たり前になってるからそこまで苦にならなかったよ
夫単身赴任で私しか送迎できない状況だけども+6
-0
-
114. 匿名 2025/09/05(金) 12:07:36 [通報]
>>64返信
でも兄弟が遊んでくれるよねー
うちは6歳差だから上の子が下にはいはい、て感じだもん
+44
-4
-
115. 匿名 2025/09/05(金) 12:07:44 [通報]
個人的に4歳差がベストだと思う返信
年近いのと離れてるののちょうど中間でいいとこ取り+2
-0
-
116. 匿名 2025/09/05(金) 12:08:10 [通報]
遅くに産んだから2歳差だけど4歳くらいあけたかった返信
小1と年中男子2人だけどいつも一緒に遊んで喧嘩してる
弟がお兄ちゃん大好きだけどお兄ちゃんは結構クール+2
-0
-
117. 匿名 2025/09/05(金) 12:09:01 [通報]
>>64返信
2歳差大変じゃなかったよ。上の子が幼稚園に上がる頃には下の子も一歳になってたから行事とかも参加しやすかった。5歳離して産んだ三人目は新生児のうちからどうしても外出が増えちゃって風邪ひいて入院までしたよ+49
-8
-
118. 匿名 2025/09/05(金) 12:09:15 [通報]
>>94返信
発達とかは別として、手がかからないって、子供の性格ってよりも親との相性だよね
うちの長男、周りからは手がかからなくていいねーって言われるくらい穏やかなんだけど
逆に我慢強い&自己主張がなさすぎて、こちらが気持ちを汲み取ってあげなきゃいけないから一番気を使うし、申し訳ないなと思うことが多くてメンタルやられる
気を使ったり察したりするのが苦手な私は、とても育てにくいと感じてるよ
逆に、大変でしょって言われる長女(妹)は自己主張しかしてこないからわかりやすくて育てやすく感じる+5
-0
-
119. 匿名 2025/09/05(金) 12:09:22 [通報]
>>108返信
4歳差ずつで
三人はすごい!+67
-0
-
120. 匿名 2025/09/05(金) 12:09:23 [通報]
>>65返信
9年ぶりに産んだけど、
大変かと思ってたけど(いやまあ寝不足とか大変なことはあるけど)
気持ちには余裕があるし、
上の子に手はかからないから
赤ちゃんゆっくり育てられるし意外と楽しいよ〜+13
-0
-
121. 匿名 2025/09/05(金) 12:09:53 [通報]
>>114返信
うちも7歳差だからお互い楽しく遊べるのはゲームしかない+8
-0
-
122. 匿名 2025/09/05(金) 12:10:30 [通報]
3歳差で3人いる知り合いは幼稚園の送迎が9年間続くから大変って言ってた返信
確かに9年はしんどい笑+3
-0
-
123. 匿名 2025/09/05(金) 12:11:10 [通報]
>>64返信
働いてる人は年子とか2歳差が多いよ
まとめて育休取ってそのあとガッツリ働いてキャリアを伸ばす
ちょこちょこ休むと仕事に影響出やすいからね
+36
-3
-
124. 匿名 2025/09/05(金) 12:12:21 [通報]
>>118返信
言ってることは分かるけど、受験の話だよー+0
-2
-
125. 匿名 2025/09/05(金) 12:12:57 [通報]
>>123返信
育休の手当が出なくなるのもあるよー+2
-0
-
126. 匿名 2025/09/05(金) 12:13:06 [通報]
>>64返信
入学とか被らないし早く子育ても終わるよね+29
-3
-
127. 匿名 2025/09/05(金) 12:13:36 [通報]
同性のきょうだいなら年齢差が小さい方が一緒に遊べて楽しそう返信
異性のきょうだいなら年齢差が大きい方が可愛がれそう
子供目線での意見です+4
-0
-
128. 匿名 2025/09/05(金) 12:13:51 [通報]
>>120返信
私も9歳差で産んだけどほんとにラク!
体のしんどさも心配してたけど、でも9年間母親してきた慣れなのか、全然平気だった
1人目の時はイライラしちゃったようなことも全くイライラせず可愛いねーって育てることできてるw
もはや孫のような気分よw
甘々に育ててしまいそうだから気をつけなきゃと思ってる。そのくらい心に余裕がある+14
-1
-
129. 匿名 2025/09/05(金) 12:13:56 [通報]
>>64返信
現代に増えてる高齢出産はリミットがあるから+5
-0
-
130. 匿名 2025/09/05(金) 12:14:23 [通報]
>>124返信
あ、流れ見てなかった
ごめんなさい+1
-0
-
131. 匿名 2025/09/05(金) 12:14:26 [通報]
>>105返信
うちも同時に子供が病気になったら
病院連れて行くの大変だな~と
5歳差7歳差がいるんだけど
(大3、高1、小学生)
多子大学支援はうちも盲点でした。
うちは大学の子が6年制なので3~6年は成績を保てば対象、
高校の子がストレートで大学に入れれば1年だけもらえるって感じになるかな。
自分の負担を考えて計画的に産んだのに
年齢差でなぜ差をつけられなきゃならないんだと疑問もあります。+8
-0
-
132. 匿名 2025/09/05(金) 12:15:21 [通報]
>>64返信
2歳のほうが色々まとめて終わる…
うち6歳差、子は卒業しても親だけがPTA員としてずーーーっと小学校いることになる。+46
-0
-
133. 匿名 2025/09/05(金) 12:16:13 [通報]
>>77返信
送迎の負担って大きいよ+2
-5
-
134. 匿名 2025/09/05(金) 12:17:04 [通報]
5歳返信
金銭面では良かった+1
-0
-
135. 匿名 2025/09/05(金) 12:17:37 [通報]
受験で手がかかるかどうかは子供の精神年齢次第だよね返信+2
-0
-
136. 匿名 2025/09/05(金) 12:18:05 [通報]
>>64返信
歳の差近いほうが遊びやすい、お揃いの服着せやすいとかじゃない?あとはただ単にお盛んなだけw+5
-19
-
137. 匿名 2025/09/05(金) 12:18:10 [通報]
>>122返信
年齢差で数人いると、幼稚園〜高校まで何もかも長年やることになるんだよねw
中高生になるとお弁当や部活が待ち構えてるw
うちは3歳差と2歳差の3人だけど、長年やってた幼稚園の送迎が終わった今年、たった4カ月で5kg太ったしちょっと動くと疲れるwwww
幼稚園の送迎、良い運動だったわ
毎日人に会うっていうのも良い刺激になってたんだろうな
なんか老けた気がするよww+3
-0
-
138. 匿名 2025/09/05(金) 12:19:34 [通報]
>>6返信
子供2人大学に行ったから4歳差で本当に助かった+89
-1
-
139. 匿名 2025/09/05(金) 12:19:58 [通報]
>>12返信
何しにここへ?+6
-0
-
140. 匿名 2025/09/05(金) 12:20:10 [通報]
>>11返信
イヤイヤ期に妊娠中、トイトレ時に乳幼児見るのが大変だった+7
-1
-
141. 匿名 2025/09/05(金) 12:20:39 [通報]
>>132返信
未就学児いるのに??
私は役員やるの好きだから年齢差あってよかったと思ってる変わり者です+1
-8
-
142. 匿名 2025/09/05(金) 12:20:42 [通報]
>>136返信
逆に子供の年齢差ある人の方が仲良しなんだなーって思う
うち4年でレスになったから、4年の間に2人産んどいてよかったと思ったよw
年齢差あけて欲しいと思っても、レスとかになってしまうと難しいよね
本当は3人欲しかったけど3人目は諦めた+5
-5
-
143. 匿名 2025/09/05(金) 12:21:24 [通報]
>>133返信
ワンオペだけど時間にそこそこ融通効くから子供3人の送迎しまくってる立場だけど、仕事の都合とかで無理なら子供が自力で行き来できる所にしたり、通信教材や自宅学習アプリ使うとかするんじゃないの?+7
-1
-
144. 匿名 2025/09/05(金) 12:23:44 [通報]
>>104返信
うちも5歳差3歳差だけど、
歳が離れてる分日々の暮らしはそこまでバタバタしない
でも遊び場は年齢制限で全員入らなかったり、
下の子が行きたいイベントに上の子は興味なかったり中々難しい
旅行はそもそも5人家族が使える部屋が少なくて難しいよね+7
-0
-
145. 匿名 2025/09/05(金) 12:23:51 [通報]
>>136返信
お盛んって言い方はいやらしいけど、断乳して産後の生理が再開してからも断続的に夫婦生活があれば、2歳差で生まれるくらいのタイミングで自然にできそう+5
-2
-
146. 匿名 2025/09/05(金) 12:24:30 [通報]
すっごい年が離れてるのってどうなんだろう。年の離れたきょうだいがいる人って優しい人が多いイメージなんだよね返信+2
-0
-
147. 匿名 2025/09/05(金) 12:24:35 [通報]
>>4返信
2歳差めちゃくちゃ仲悪いのばっか+22
-17
-
148. 匿名 2025/09/05(金) 12:24:42 [通報]
>>32返信
これよく言うけど、そんなデメリットなのかな?
大したデメリットでもない気がするんだけど。+36
-1
-
149. 匿名 2025/09/05(金) 12:27:05 [通報]
>>13返信
これどこ?資さん??+1
-0
-
150. 匿名 2025/09/05(金) 12:27:53 [通報]
ママ友に6歳差がいて卒園式も入学式もお父さんだけだった返信+4
-0
-
151. 匿名 2025/09/05(金) 12:28:04 [通報]
>>146返信
すっごい離れてるってどれくらいのことかな
うちは一番上と一番下が7歳差で、今18歳兄と11歳妹だけどずっと仲がいいよ
基本的に兄が妹たち(真ん中に15歳長女)にずっと優しい+2
-0
-
152. 匿名 2025/09/05(金) 12:28:55 [通報]
何歳差だろうと子供によらない?返信
うちはほぼ4歳差だけど小さい時はもう数分置きにケンカしてめんどくさかったよ
空けた方が楽と思って空けたけどもう全く楽じゃなかった笑
でも一緒に遊べはするし一緒に成長はしてくれるからなるべく近いのが理想ではある+6
-0
-
153. 匿名 2025/09/05(金) 12:29:04 [通報]
>>128返信
そこまで空くと楽そうだね
うちは7歳差でかなり離れてるほうだと思うけど、上の入学と出産が被ってめちゃくちゃ大変
歳離れてると楽って行ったの誰よって思ったw+11
-0
-
154. 匿名 2025/09/05(金) 12:29:16 [通報]
>>147返信
うち2歳差だけど仲良いよ
いつも2人でごっこ遊びしたり何が楽しいのかずっと顔見合わせてゲラゲラ笑ってる+15
-7
-
155. 匿名 2025/09/05(金) 12:30:01 [通報]
>>141返信
上が卒業したらすぐ下が入学なんだよ
12年小学校にお世話になる
なので上の子の時で本部役員済ませた
あとは全PTA参加の行事出るだけ+0
-0
-
156. 匿名 2025/09/05(金) 12:31:20 [通報]
これって生みはじめの年齢もあるからなー返信
子育ての楽さは親の体力気力も関係するよ
30代半ばからスタートならあまり開けすぎないほうがいい気がするし
20代半ばスタートなら三つ四つ離したほうが楽な気もする+6
-0
-
157. 匿名 2025/09/05(金) 12:32:07 [通報]
>>6返信
入卒や受験が被らないから、式典参列や学費など困らないのは本当にメリット
一人ひとり時期や性格に合った丁寧に子育て可能
上が年少の年齢なので、乳児のうちの下の子は悲惨
暑かろうが寒かろうが、上の子の送り迎え、遊び、習い事など連行決定
朝も帰りも寝てても起こされ連れ出されるw
おかげで生活リズムを意図的につけなくても朝起きて夜寝るようにはなる
赤ちゃんも疲れると勝手に寝ることを学んだ
+69
-2
-
158. 匿名 2025/09/05(金) 12:32:34 [通報]
>>83返信
実際はどうしたって二分の一ずつしか目が届いていない手が足りていない二歳差が多いのにね(端から見るとわかる)+2
-0
-
159. 匿名 2025/09/05(金) 12:33:49 [通報]
うちのばぁちゃんは、5歳差で4人産んだ。返信
20.25.30.35歳
父は三男だけど、みんな歳離れてて全員一人っ子のように育ってるし、みんな付かず離れずな感じらしい+4
-0
-
160. 匿名 2025/09/05(金) 12:34:03 [通報]
>>54返信
田舎の公立だからかな?
小、中、高校の入学式、卒業式は
被らないようにしてくれてた。
+17
-0
-
161. 匿名 2025/09/05(金) 12:35:00 [通報]
>>83返信
2歳差だと大学はガッツリ重なるよね+0
-0
-
162. 匿名 2025/09/05(金) 12:35:17 [通報]
友達のところは8歳差で上が女の子だし、きっと面倒みてくれるだろうし楽そうって話してたけどそうでもなかったみたい返信
ひとりっ子の期間が長かった分か、心も成長してるからこそか「自分の方が後に産まれたかった」と言ったり、やたら頭痛や腹痛を訴えるようになったり
後、下の子が学校のプリントぐちゃぐちゃにしちゃうとかゆっくり宿題できないとか
お世話も気が向いた時しかしてくれないとか(これはできなくて当たり前だと思う)
+8
-0
-
163. 匿名 2025/09/05(金) 12:38:41 [通報]
>>4返信
2歳差周りによくいたわ+13
-0
-
164. 匿名 2025/09/05(金) 12:39:18 [通報]
>>162返信
そこまで離れてたら、最初の子が妹か弟欲しがってるかも大事かもね+5
-0
-
165. 匿名 2025/09/05(金) 12:39:34 [通報]
>>27返信
下が1年生の時に上が6年生だから、登校に安心感があったよ
教材とかお下がりできるけど、習字セット、絵の具セットは無理でした+35
-2
-
166. 匿名 2025/09/05(金) 12:40:11 [通報]
>>151返信
まさにあなたのきょうだいみたいなイメージ!やっぱり優しいんだね。仲が良さそうでいいなあ
+1
-0
-
167. 匿名 2025/09/05(金) 12:42:16 [通報]
>>145返信
上の子が赤ちゃんのうちから夫婦生活って良くも悪くもすごいなあ…って感じ+2
-7
-
168. 匿名 2025/09/05(金) 12:45:07 [通報]
>>167返信
産後レスの人は珍しくないけど、産後の身体が落ち着いてから自然に夫婦生活あって悪いことなんかなくない?+12
-0
-
169. 匿名 2025/09/05(金) 12:47:57 [通報]
>>84返信
これって無償化というより補助上限70万なのでは?
私立大いくなら到底足りない+2
-0
-
170. 匿名 2025/09/05(金) 12:48:28 [通報]
4歳差は楽だけれどダラダラ子育て感はあるよ返信
上なんてもう大学4年だから親が関わることなんてまずないんだけれど、下は高3だからまだまだ保護者としての存在でいないといけなくて、お母さん係はやく終了したいなと思うもん
あともう少しなんだけどさー+0
-3
-
171. 匿名 2025/09/05(金) 12:54:15 [通報]
>>147返信
私自身2歳差姉妹で育って今でも仲悪い
子供の頃は中学被ってるのがめちゃくちゃ嫌だった
自分の子は6歳差だから小学校すら被らないからまあこれで良かったんだなとw+14
-2
-
172. 匿名 2025/09/05(金) 12:54:51 [通報]
>>168返信
身体落ち着いても生活は落ち着かなくない?+0
-3
-
173. 匿名 2025/09/05(金) 12:55:57 [通報]
>>169返信
3人以上の子どもたちが扶養に入っていれば、年度ごと、子どもごと受けられるんだよね?大きいと思う+4
-0
-
174. 匿名 2025/09/05(金) 12:56:20 [通報]
>>37返信
うち10歳離れてるけどもはや一人っ子が2人って感じだよ〜
私だけで子供ふたりを遊びに連れて行くのが難しい
(行きたいところが違い過ぎる)
イヤイヤ期と反抗期が重なって家が修羅場。
お下がり保管期間が長過ぎて全然片付かない。
(制服とか変わってお下がり使えない場合もある)
上の子が下の子に対して、私よりも躾が厳しい。
+12
-1
-
175. 匿名 2025/09/05(金) 12:57:01 [通報]
5、6歳差?返信
歳が近いと良い遊び相手になるって聞くけど、確かにそうだと思うけど、遊び相手は後々幼稚園や学校で友達と遊べば良くない?て思うから個人的に
親も歳離れた方が余裕でそうだし
子供もお兄ちゃん、お姉ちゃん、妹、弟的な存在が良さそう。
あくまで個人的意見だけど。+4
-1
-
176. 匿名 2025/09/05(金) 12:58:10 [通報]
>>150返信
コロナ以降、どの行事も人数制限かかってて全員入れない…+1
-1
-
177. 匿名 2025/09/05(金) 12:58:42 [通報]
>>172返信
あなたの言う「良くも悪くも」の「悪くも」の意味が分からないだけ+4
-1
-
178. 匿名 2025/09/05(金) 12:59:18 [通報]
>>173返信
3人も子供いると共働きが基本だからそれ目当てに年齢近くする必要はないかと
その金額が大きいと言う人は3人以上産まないから+0
-0
-
179. 匿名 2025/09/05(金) 13:00:39 [通報]
>>147返信
わかる
2、3歳差は賭けだね
まー暴力ふるうでもなけりゃなんでもいいけど+16
-1
-
180. 匿名 2025/09/05(金) 13:01:00 [通報]
>>73返信
送迎含めて色々手間がかかるよ+4
-0
-
181. 匿名 2025/09/05(金) 13:01:31 [通報]
>>154返信
4歳差だけど同じ感じ
まだ子供だからかな?と思う
大人になってもそれやってたらすごい
別の意味でw+5
-0
-
182. 匿名 2025/09/05(金) 13:01:38 [通報]
>>76返信
双子もそうだと思う
超仲良しと超仲悪いの+4
-1
-
183. 匿名 2025/09/05(金) 13:04:58 [通報]
>>177返信
わかったわかったあなたのとこは夫婦仲いいんだね、羨ましい+0
-5
-
184. 匿名 2025/09/05(金) 13:05:08 [通報]
>>1返信
発達障害等がある程度わかる年齢を過ぎてから2人目産んだよ
1人目にやたら手がかかる可能性がある中で産むのは下の子が可哀想だなと思ったから
だから5歳差です
2人目と3人目は4歳差
それも発達に大きな問題ないかを見てからにした
後天的なものはもうどうしようもないとして+5
-1
-
185. 匿名 2025/09/05(金) 13:05:19 [通報]
>>110返信
無責任だと思う
+1
-2
-
186. 匿名 2025/09/05(金) 13:07:05 [通報]
>>85返信
わかる
うちは3歳差なんだけど、下の子が2歳になって初めて泊まりで旅行した
それまでは日帰りで行ける所で充分だったし2人共楽しめて無理なく旅行できるちょうどいい年齢だったと思う
+3
-0
-
187. 匿名 2025/09/05(金) 13:07:07 [通報]
>>185返信
??
そんなにうまく全員を理想通りに出産できるわけじゃないってわかるでしょう
女性なら+2
-0
-
188. 匿名 2025/09/05(金) 13:07:13 [通報]
一人っ子でもう6歳になるけど返信
常に誰かと遊びたい子で、親の私は子供と遊ぶの苦手なタイプで、
年子や2歳差ぐらいで弟妹産めばよかったと後悔
今から産んでも一緒に遊ぶ感じじゃないだろうしなー+4
-0
-
189. 匿名 2025/09/05(金) 13:08:20 [通報]
>>64返信
昔から2歳差家庭多いよね、専業主婦のとこでも
まぁ2歳差って子供同士目線だといっしょに遊べるし話も合うしいい
4つ以上離れてくると少し世代違うというか遊びや話は合わないことが多い
でも自分が親になって理想は4歳差かな、近すぎず離れすぎずで
3-4歳まで上の子1人ゆっくり見てあげられるし+44
-3
-
190. 匿名 2025/09/05(金) 13:10:27 [通報]
男女の年子。赤ちゃんの時期は記憶がないくらい大変だったけど、小学生になるとラクなことも結構あった。返信
習い事も、遊びにいくのも映画見るのも2人が同じようなものを好むのでまとめてできた。駅からかなり遠くて高校生を駅まで各家庭で送迎するような地域なんだけど、これも2年間かぶってるので実質4年。+6
-0
-
191. 匿名 2025/09/05(金) 13:10:27 [通報]
>>45返信
そうなんだよね。結局かかる費用は同じだから「出費がー」とかって思わなかった。うちは同時で良かった。むしろ上が高校受験で下が小6で受験とか全く無い状態の時の方が下の子は気を使っていたらしい。
高校受験と大学受験の時は戦時中の様な空気感だったよw欲しがりません勝つまでは、贅沢は敵だ、進め一億火の玉だ、みたいなw+22
-1
-
192. 匿名 2025/09/05(金) 13:11:28 [通報]
>>64返信
二歳差は一気に終わるからメリットも多い
上の子が年少になるまでは大変だけど、同じ幼稚園に通えるし、年代も変わんないから好きなものも変わらない。
宿題邪魔されるとかもなし、習い事も一緒に通える。+25
-1
-
193. 匿名 2025/09/05(金) 13:11:45 [通報]
>>181返信
私が4歳差なんだけどアラサーまではそのノリでやれていたね
お互い結婚するくらいになったら姉弟仲が良すぎる事に弟の奥さんがモヤモヤしたようで距離を置いた
でももうちょい年が近けりゃもっと良かったなと未成年の間はずっと思っていたからその経験を活かしての2歳+6
-1
-
194. 匿名 2025/09/05(金) 13:12:02 [通報]
>>188返信
わかるわー
5歳差で産んだら、下が歩き始めた頃から毎日遊んでたよ
さらにもう1人産んだら仲間増えたって喜んでたわ
その子の性格が大体見えてくる頃には遅いってなるのもわかる
一人っ子の時間が長かったせいか、同年代と遊べる学童的な時間がとにかく楽しいらしく、不思議なタイプになってる+3
-1
-
195. 匿名 2025/09/05(金) 13:12:18 [通報]
>>110返信
そうだよね、授かりものだもの+0
-1
-
196. 匿名 2025/09/05(金) 13:13:34 [通報]
>>18返信
でもその頃の記憶あんまないのが救いよね
子どもも部屋汚かったとか覚えてないし笑
+16
-0
-
197. 匿名 2025/09/05(金) 13:14:43 [通報]
>>1返信
姉と13才差だけど、圧倒的に優秀だから年が離れていて良かった
ひがまれてるけど、大学にいく頃には子供がいて足を引っ張る余裕が無かった+2
-0
-
198. 匿名 2025/09/05(金) 13:15:13 [通報]
>>148返信
金銭的なことじゃない?
志望校向けの集中講座とか高いし+1
-0
-
199. 匿名 2025/09/05(金) 13:18:57 [通報]
>>178返信
うちは今まで所得制限や制度開始のタイミングのおかげであらゆる助成金や無償化の恩恵を受けられずに子供3人育ててきた世帯だけど、ようやく無償化の対象になると思うと感無量だわ
なくても払える算段だけど、もらえればありがたいよ
これから産む人たちにとって魅力がある施策かは分からないけどね+6
-0
-
200. 匿名 2025/09/05(金) 13:22:20 [通報]
>>199返信
あぁ、最近産んでる人は恩恵あれこれあるものね
うちの自治体は1人目から保育料無償化されたし、インター系保育園に行ってもそこの園が条件にハマってれば月に7万は出るようになるってさ
産んで働け働けって感じよ+2
-1
-
201. 匿名 2025/09/05(金) 13:25:04 [通報]
>>1返信
2人なら何歳差でもいいけど、3人以上なら2人目か3人目かで間をあけたほうがいい。あまり年数あけずに3人産むと、上の子がほったらかしになる。+9
-0
-
202. 匿名 2025/09/05(金) 13:25:41 [通報]
>>151返信
素敵だね✨+1
-0
-
203. 匿名 2025/09/05(金) 13:25:47 [通報]
>>10返信
子供4人2才差の友達いる。
6才、4才、2才、0才を連れて外出なんて1人じゃキツイよなぁと思う。+25
-0
-
204. 匿名 2025/09/05(金) 13:28:43 [通報]
>>201返信
上の子もまだ幼児なのに、上の子にやたら厳しい親いるよね
下が言葉通じない赤ちゃん二人で上の子はそこそこ聞き分けるから、感覚が麻痺しちゃうんだろうな+11
-0
-
205. 匿名 2025/09/05(金) 13:31:26 [通報]
>>46返信
中受してたら高校はほとんどそのまま内部進学じゃん+10
-0
-
206. 匿名 2025/09/05(金) 13:32:16 [通報]
>>160返信
被らないことがおおいけど、3歳差でいると、
卒業式で3月に2回、入学式やPTA総会などで4月に3〜4回の欠勤になるこもともあるから、辛い+11
-1
-
207. 匿名 2025/09/05(金) 13:32:52 [通報]
6歳差で女の子2人返信
もう成人してる
小さい時は上が適当にやってくれてたし、
今は2人仲良くしてくれてる
入学式卒業式は被るけど良かったよ+6
-0
-
208. 匿名 2025/09/05(金) 13:33:12 [通報]
自分に6歳下の弟がいて関係円満だから返信
自分の子も5歳くらい離して生みたかった
でも結局2人目不妊でひとりっ子なので、やっぱりこっちが操作しようとするものじゃなく授かり物なんだなと思う+5
-1
-
209. 匿名 2025/09/05(金) 13:34:43 [通報]
うちはたまたま4歳差になったけど、周りは4歳差が多かった。返信+4
-0
-
210. 匿名 2025/09/05(金) 13:36:21 [通報]
>>48返信
2歳差ならさらに1年早く貯めないといけないよ+9
-0
-
211. 匿名 2025/09/05(金) 13:36:36 [通報]
>>209返信
うちの周りは2歳差だらけ+4
-0
-
212. 匿名 2025/09/05(金) 13:38:09 [通報]
>>6返信
幼稚園の先生も4歳差が1番オススメって言ってた+61
-12
-
213. 匿名 2025/09/05(金) 13:44:16 [通報]
うち下の子が4月2日予定日で計画で4月1日までに産んでもいいし予定日待って4月2日以降に産んでもいいよみたいな感じだったんだけど2学年差にした返信
幼稚園一緒に通えるし、習い事とかも同じのできたし、上下共通どちらも同じ学年っていうお友達も沢山いて凄いよかったよ
卒園式、入学式、お泊り保育、修学旅行とか大きなイベントも上の子でそこそこ覚えてるまま下の子でもできるから何か楽だったし+4
-0
-
214. 匿名 2025/09/05(金) 14:07:59 [通報]
>>25返信
うちも2歳差だけど下の子はママ友からのお下がりが巡ってきて制服買ってないよ+0
-2
-
215. 匿名 2025/09/05(金) 14:09:45 [通報]
>>25返信
幼稚園・小学校生活をコンパクトに終わらせたいからと、上の子4月、下の子3月でほぼ2歳差の年子で産んでる人いた。
計画的に妊娠できる体質もすごいなと思った。+13
-0
-
216. 匿名 2025/09/05(金) 14:10:38 [通報]
>>162返信
母が7歳差で「遊び相手じゃなくてお手伝い係だったのがつまらなかった」と言ってた。だから2歳差で私と弟を産んだらしい+6
-0
-
217. 匿名 2025/09/05(金) 14:14:13 [通報]
>>64返信
大変な時期はまとめて終わるからよかった。下の子は人見知りする性格だけど園で「〇〇の妹」として可愛がられてすんなり馴染めたし一緒に登園するから助かった+27
-1
-
218. 匿名 2025/09/05(金) 14:15:08 [通報]
5歳差。返信
下が1年生の時に上が6年生だったから、すごく助かった。上の友達とも仲良し。+5
-0
-
219. 匿名 2025/09/05(金) 14:19:46 [通報]
>>64返信
うっすら大変を10年やるよりめっちゃ大変を5年やる方が良いと思ったから+28
-1
-
220. 匿名 2025/09/05(金) 14:26:53 [通報]
>>190返信
年子で2人目妊娠中なんだけど、上の子男の子でお腹の子は女の子。
一緒に遊んでほしくて歳の差開けなかったんだけど、男女でも結構ずっと遊びは同じ?
女の子も楽しみなんだけど、正直、兄弟の方が本人たちも楽しかったかなとか思っちゃって💦+2
-0
-
221. 匿名 2025/09/05(金) 14:28:35 [通報]
>>162返信
うちと何から何まで同じだ
8歳差姉妹
ずっときょうだい欲しがってたし妹できるって言ったらすごく喜んで楽しみにしてたんだよ
15歳くらい離れたらまた違ったのかな+2
-0
-
222. 匿名 2025/09/05(金) 14:29:12 [通報]
>>71返信
横
私服や小物が殆どお下がりは確かに可哀想かもだけど、制服は全く可哀想と思わなかった
上の子も年長さんとかになったらリサイクル園服着てたし。
周りも皆そうだったから、そういう物だと思って可哀想という発想すらなかった笑+10
-0
-
223. 匿名 2025/09/05(金) 14:42:40 [通報]
上の子が欲しいと言われたタイミングで作りました返信
結果7歳差!+1
-0
-
224. 匿名 2025/09/05(金) 14:44:54 [通報]
>>4返信
>>64
親が高齢とか育休の関係とかで仕方なく2歳差の選択が今は多いよ。
後は、昔は兄弟割りの補助は同じ幼稚園や小学校に行ってないと適応対象外だったから。
少しでも安くって思ってた名残で2歳差多い。(その後年齢幅が一時増えたけど)
今は兄弟間の年齢関係なく、幼稚園無償化だったりで2歳差にする必要はない。
実際保育士さんや助産師さんは3歳以上空いてる方が、母親の体力や子供の育てやすさはあるって言う人多い。
+28
-0
-
225. 匿名 2025/09/05(金) 14:47:25 [通報]
2歳差と4歳差がいるけど2歳差かな。返信
上の子が幼稚園入るまでが大変だけどそれ以降は楽なことが増える。
特に2歳差だとトイレトレやお箸、お風呂とか上を見ながら勝手にやれるようになる。年齢が上がれば性別違うくても一緒に遊ぶしから親の介入もほぼなくなる。
親も色々覚えてるうちに勢いで子育てできるから力業でなんとかなる。
4歳差は子育てが振り出しに戻って辛かった。子育て事情も少し変わってるし。+4
-0
-
226. 匿名 2025/09/05(金) 14:52:01 [通報]
>>198返信
2歳差より1年遅くなるからメリットなのでは?+3
-0
-
227. 匿名 2025/09/05(金) 14:53:46 [通報]
>>1返信
ベストとかない気がする。子供の性格にもよるし
個人的には、親の大変さ抜きにしたら年子とか双子が子供同士楽しそうだなって思う。親は絶対大変だけど、上の子の負担が少ないっていう意味で。
年の差開けば上の子が手がかからなくなるとか、赤ちゃん返りがなくなるなんて、子供いない頃の想像でしかなかった。そういう子だったらラッキーで、愛情に貪欲なタイプだと何歳開けようが大変だと思う。+6
-1
-
228. 匿名 2025/09/05(金) 14:56:02 [通報]
>>220返信
意外と遊びますよ!
小さい時は一緒に走り回り、大きくなったら一緒にネットで流行ってるダンス踊ったりしています。+4
-0
-
229. 匿名 2025/09/05(金) 14:56:05 [通報]
>>27返信
うち5歳差だけど離れてて良かったと思ってるよ
其々甘えたい時期にしっかり甘えさせてあげたかったから
ただ学校に関わる期間は長いよね〜w
あとは一緒に遊ぶって感じじゃないから親が子供と遊んであげるのが苦手な人にはオススメしないかな+38
-3
-
230. 匿名 2025/09/05(金) 14:58:45 [通報]
>>31返信
3人以上で5歳差ずつだと若くないと難しいから2人までになるパターンが多そう
2人なら大学無償化関係ないし+3
-0
-
231. 匿名 2025/09/05(金) 15:24:24 [通報]
>>162返信
妹のところが上2人は3歳差、真ん中と下が8歳差で産んだんだけど、まさかの真ん中の赤ちゃん返りがひどくて大変だった。
ずっと末っ子でチヤホヤされてたから、嫉妬心がすごくてうちによく預けられてた。
預けると余計によくないかもと思った。+3
-0
-
232. 匿名 2025/09/05(金) 15:33:22 [通報]
>>216返信
お母さん、私と逆だw
私は年子でケンカも多かったし小中学かぶる時期が長いのが嫌で子供は年離したよ+3
-0
-
233. 匿名 2025/09/05(金) 15:35:51 [通報]
>>47返信
それって生まれた時から分かってることなのになんで計画的に貯められないの?バカなの?+16
-6
-
234. 匿名 2025/09/05(金) 15:36:34 [通報]
>>16返信
一番ダメなのは年子+17
-10
-
235. 匿名 2025/09/05(金) 15:37:57 [通報]
>>6返信
うち4歳差で産んだ。上の子のママ友は2.3歳差でどんどん妊娠していって羨ましかった。
周りから2人目不妊疑われて辛かったな。+11
-14
-
236. 匿名 2025/09/05(金) 15:39:23 [通報]
>>35返信
ジャージの予備すごいわかる!
うちは幼稚園の制服も丸々お下がりにできて助かった。
3歳差は一気に受験モードに入れていいよね。+16
-0
-
237. 匿名 2025/09/05(金) 15:39:56 [通報]
>>15返信
4歳も離れちゃうと遊びが合わないよね。+16
-21
-
238. 匿名 2025/09/05(金) 15:42:24 [通報]
>>71返信
幼稚園の子に新品かお下がりなんて分からんよ(笑)
例えばお姉ちゃんのプリキュアのお箸セットを弟に使わせるとかなら可哀想だけど、制服なら全然分からない。
さすがに何人も渡り歩いてきた着古した制服は嫌だけどね。+7
-0
-
239. 匿名 2025/09/05(金) 15:48:16 [通報]
>>156返信
リミットがあるもんね
でも高齢で年子や2歳差は体力的にしんどそうだし悩みどころだな+5
-0
-
240. 匿名 2025/09/05(金) 15:59:14 [通報]
>>49返信
うちも別の園だけど、下の子はお弁当セットとか移動ポケットとかプールバッグとかお道具袋とかけっこう上の子のお下がり使ってるよ+3
-0
-
241. 匿名 2025/09/05(金) 16:06:19 [通報]
2でよかった返信+1
-0
-
242. 匿名 2025/09/05(金) 16:09:51 [通報]
>>234返信
年子だろうと2歳差だろうと実際はほとんど差ないで?
何がそんなに嫌なん?+11
-6
-
243. 匿名 2025/09/05(金) 16:19:29 [通報]
>>1返信
子供の気質や性格にもよるよね。
うちは上は年子姉妹。仲のいい友達って感じでいつも仲良く遊んでる。年子は楽。
下は4歳離れて男の子。暴れん坊で大変。
年の差がどうというよりも、幼児がいたらいつでも大変だと思うわ。+3
-1
-
244. 匿名 2025/09/05(金) 16:21:03 [通報]
>>237返信
上の子が下に合わせるしかないもんね。+22
-2
-
245. 匿名 2025/09/05(金) 16:29:08 [通報]
>>10返信
うちは2人で4歳差。上の子は1人で色々できる年齢で聞き分けも良くなった時期だから赤ちゃん返りもなく割と楽だった気がする。4歳離れてるけど同性だからか一緒に遊んだりもできる。+30
-0
-
246. 匿名 2025/09/05(金) 16:30:42 [通報]
>>2返信
コスパでは
小さい時は良い(幼稚園あたりまで)
中学以降は地獄
なお、単純な年齢差だけ言うならちょうどいい
遊びなど、興味が同じギリギリゾーン+6
-7
-
247. 匿名 2025/09/05(金) 16:31:06 [通報]
>>12返信
まあ、そりゃそうなんだけどさ
それ言っちゃうと、そもそも子ども生み育てること自体が大人の都合だしなぁ+4
-0
-
248. 匿名 2025/09/05(金) 16:33:49 [通報]
>>1返信
上の子の性格による
+1
-0
-
249. 匿名 2025/09/05(金) 16:39:18 [通報]
>>242返信
よこ
年子は赤ちゃん帰りしないのがメリットデカいとおもうよですがどう?上が夜泣きとかなく育てやすければすごい良さそう
私は年子希望だったけど旦那が反対して断念したが
双子みたいなもんで一度に終わる
でも費用は2倍ではなく1年貯蓄できるし
でも自治体の支援は頼りにくいよね
年子は自己責任、双子は不可抗力だから対応が違う+5
-2
-
250. 匿名 2025/09/05(金) 16:40:14 [通報]
年子男子。返信
高齢出産だったから⚪︎年開けて〜とか悠長に言ってられなかった。
乳児の頃は本当に大変で、おんぶしてだっこしておしんみたいだった。あんまり記憶もない。
けど、今年長と年中になって本当に楽になったよ!
2人でずっと遊んでるからその間家事もできるし、幼稚園や習い事も一緒で送迎も一度に済むし、興味のある事も一緒だからお出掛け先に悩むこともない。
でももし私があと5歳若かったら、2歳差にしたかったかな。+9
-1
-
251. 匿名 2025/09/05(金) 16:47:59 [通報]
>>160返信
うちは田舎だけど中高は丸かぶり。
だいたいが高校など初めての方に母親、中学など2度目の方に父親が祖父母のパターンが多い。
うちは被らないから、被ったご家庭から入学式や最初のホームルームで大事な連絡あったかとか聞かれたよ。+8
-0
-
252. 匿名 2025/09/05(金) 16:53:53 [通報]
>>128返信
120です!
同じ方がいて嬉しいです☺️
子育て余裕でて楽しいですよね〜!
ほんと甘々にしないように気をつけないとです!笑+4
-0
-
253. 匿名 2025/09/05(金) 16:53:57 [通報]
>>6返信
うちは4歳差だけど楽だったな。
同性4歳差だから、小中は制服や体操着おさがり使えてよかったけど、高校は同じ学校だけど途中で制服変わっちゃたから買いなおしだし、体操着も学年カラー違うからダメだった。+17
-5
-
254. 匿名 2025/09/05(金) 16:54:22 [通報]
>>6返信
下の子が3歳になるまではもう一人子供なんて考えられなかったけど、3歳になると急に楽になって、もう一人いける!と思ったな。うちの場合下の子が生まれてから上の子が赤ちゃん返りして大変だったんだけど…3歳の時の方がしっかりしてたじゃん、と思う。7歳3歳の今、やっと少し楽になってきた。+52
-1
-
255. 匿名 2025/09/05(金) 16:57:37 [通報]
>>8返信
1読んで+2
-0
-
256. 匿名 2025/09/05(金) 16:58:18 [通報]
>>237返信
年子だろうが合わない子は合わないから問題ないと思う+12
-4
-
257. 匿名 2025/09/05(金) 17:11:25 [通報]
>>136返信
お盛んって気持ち悪
別に普通じゃないの
年子の親に無意識に酷い事言ってそう+21
-3
-
258. 匿名 2025/09/05(金) 17:43:23 [通報]
>>108返信
私も4歳差3人いいなぁと思ってるのですが(今は4歳差の姉弟です)、3人目のとき結構辛くないですか?
私自身の年齢も、3人目だと35歳超えるので乗り切れるかなと心配になってます…+9
-0
-
259. 匿名 2025/09/05(金) 17:44:30 [通報]
3歳差はやめてあげて下さい。返信
同時に教育資金が必要なタイミングがくるので
親が裕福でないと教育格差が生まれます。
上の子が高校私立・下の子は中学公立
上の子が大学入学・下の子は高卒で就職(大学に行かせる資金がない)
ソースは私
+2
-2
-
260. 匿名 2025/09/05(金) 18:16:26 [通報]
>>6返信
3学年差年で年齢ほぼ4歳差姉妹
下の子が優しい性格だからか仲良し
でもどのパターンでも結局子供の性格によるよね
習い事(同じ時間帯)一緒に入れたいと思うと年子か2歳差がベスト
3学年差はレッスンの時間帯が1時間以上ズレる
+30
-2
-
261. 匿名 2025/09/05(金) 18:29:30 [通報]
>>136返信
逆に私は年の差あるほうがそのあたりはすごいと思うよ
いつまでもお互いに男女として見れるんだろうから
まぁ、ひょっとしたら凍結胚あるとか、治療とかかもだから何ともだけど+8
-0
-
262. 匿名 2025/09/05(金) 18:31:47 [通報]
>>249返信
ヨコ
年子産んだけど、赤ちゃん返りはゼロ。あと妊娠中上の子が歩きたい!がなかったから、家でゆっくり過ごせた。
それからは慌ただしかったけど、2人一緒にどこでも行けたから、なんだかんだ楽しかったな!同性だからケンカするけど仲良いし。お互いの友達も同級生みたいに仲良いし、学校の内情も2人分聞けて楽しい。
5歳離れてもう1人産んだけど、上の2人の仲良さとは違うからちょいと寂しい。続けて産めたらよかったのにな〜と思うこともある。
+5
-1
-
263. 匿名 2025/09/05(金) 18:33:43 [通報]
7歳差がなぜか密かに周りにいる返信
幼児期に丁寧に育ててるから赤ちゃん返りとかもあまりしないし良いのかな
あとは、子供がもうママやってなことがなくなると急に寂しくなるとか
それとも続けて欲しかったけど不運が重なったとかかね+4
-2
-
264. 匿名 2025/09/05(金) 18:35:54 [通報]
>>1返信
4歳差がいいって研究結果なかったっけ?+1
-0
-
265. 匿名 2025/09/05(金) 18:38:27 [通報]
>>6返信
自分が4歳差だけど小学校入ってからはもう他人みたいだったから、2歳差くらいが羨ましかったな。同性だったらよかったのかも。+32
-0
-
266. 匿名 2025/09/05(金) 18:41:41 [通報]
>>250返信
今小学生だけどかなり楽ですよ。ケンカするけどなぜかくっついてずっと喋ってます。
小学校の下校時刻がほぼ同じなのでお互いの友達も含めて一緒に帰ってます。
学校行事、下の子は来年また同じことを繰り返すので、アラフォーで忘れやすい自分には助かってますw
+6
-0
-
267. 匿名 2025/09/05(金) 18:52:44 [通報]
>>35返信
3歳差にいいよね。4歳差だと受験終わってまた受験とかきつい。中3、高3の年はまあきついけど1年がんばれば一気に終わっていいと思う。+22
-1
-
268. 匿名 2025/09/05(金) 18:57:38 [通報]
>>11返信
うちも2歳3ヶ月差なんだけど、学年は3学年
上の子は中学受験に失敗して、高校受験と中学受験被ってしんどかった
そして、大学受験と高校受験も被った
なんかいつも勉強のことでストレスが溜まっていたような
今はもう、受験のことを考えないから幸せ+5
-0
-
269. 匿名 2025/09/05(金) 19:08:21 [通報]
>>32返信
むしろそれがいいんだよ
受験が重なることで、家族全体が受験モードになれてストレスを感じない+19
-1
-
270. 匿名 2025/09/05(金) 19:11:16 [通報]
>>141返信
変わり者やな+2
-0
-
271. 匿名 2025/09/05(金) 19:29:16 [通報]
>>32返信
わたし自身が兄弟と3歳差で受験時期が同じなのがかなりのメリットだと感じだから自分も3歳差で産んだ
自分が毎日5時間勉強してる時に兄弟が遊びまくってたらイライラ止まらなかったはず+13
-1
-
272. 匿名 2025/09/05(金) 19:34:02 [通報]
>>18返信
うちも姉弟2歳差、地獄だった〜+0
-0
-
273. 匿名 2025/09/05(金) 19:34:50 [通報]
>>1返信
2歳差で3人いるけど
今思えば年子でもよかったかなと思う
だらだら何年も子ども会に属したりPTAとかやりたくないし一気に終わらせたい
中学上がってから色々ありすぎる+4
-1
-
274. 匿名 2025/09/05(金) 19:36:54 [通報]
>>6返信
楽になったなぁと思ったらまた赤ちゃんからって出来るかな+3
-0
-
275. 匿名 2025/09/05(金) 19:37:02 [通報]
>>108返信
私も4歳差で3人います!
子育てがなかなか終わらないのめっちゃわかります…
あと上の子小学生で下の子まだ小さいと遊ぶものとかも違いすぎてどっちかが我慢しないといけないのが毎回ある( ; ; )+19
-0
-
276. 匿名 2025/09/05(金) 19:40:48 [通報]
>>228返信
教えてくれてありがとうございます!
結構遊んでくれると聞いて安心しました😌
2人で楽しそうに遊ぶ姿を想像すると今から楽しみです✨+1
-0
-
277. 匿名 2025/09/05(金) 19:48:25 [通報]
年子が本当におすすめ返信
赤ちゃんの時は大変だけど
少し大きくなると
2人で遊び出して楽しそう
キッズスペースとか公園とかも
連れて行けるのも
歳が離れてないからお互いたのしめてて
楽しいですよ+10
-3
-
278. 匿名 2025/09/05(金) 19:55:49 [通報]
>>242返信
年子は母体に負担かかるからやめろって産科の医師に言われたで+14
-2
-
279. 匿名 2025/09/05(金) 19:56:50 [通報]
5歳返信+2
-0
-
280. 匿名 2025/09/05(金) 19:57:26 [通報]
>>32返信
中学受験するんで+1
-1
-
281. 匿名 2025/09/05(金) 19:58:07 [通報]
>>54返信
時間帯ずれてたから参加できました!+0
-1
-
282. 匿名 2025/09/05(金) 19:59:46 [通報]
>>45返信
ヨコ
毎年受験生の方が大変だよね!
家の雰囲気が受験になるからこっちの方がいい!+7
-0
-
283. 匿名 2025/09/05(金) 20:03:58 [通報]
>>64返信
一人目産んだときにたまひよ的な雑誌読んでたら、2歳差押しがヤバかったw
+4
-1
-
284. 匿名 2025/09/05(金) 20:04:46 [通報]
>>126返信
そんな変わらないよw+4
-1
-
285. 匿名 2025/09/05(金) 20:05:48 [通報]
>>6返信
ちょっと離れてるなーというイメージ+4
-2
-
286. 匿名 2025/09/05(金) 20:07:04 [通報]
>>11返信
丸かぶり効率良くて好き!+9
-0
-
287. 匿名 2025/09/05(金) 20:15:51 [通報]
>>14返信
うちは年子だけど、苦労も多いとはいえ遊びや感覚がほとんど一緒なのが日常でも出先でも楽しいし楽に感じる
正直苦労なんて何歳差とか関係なくあるよ絶対+10
-7
-
288. 匿名 2025/09/05(金) 20:19:04 [通報]
>>4返信
2歳0歳の時の記憶がほとんどない。
上が3歳になって幼稚園行きだしたらちょっと落ち着いた。下が3歳になったらだいぶ楽になって、2人とも小学生になったら本当に楽になった。
+7
-0
-
289. 匿名 2025/09/05(金) 20:19:07 [通報]
4歳差がいいと思う!返信
それより近いと近すぎて上の子が下の子を可愛がらないよ
ソースは長女の私!
2歳差の第二子は全然可愛くなかったけど4歳差の第三子のことは可愛がってた
私自身は産むの遅くて4歳差にはできないから一人っ子にした♥
一人娘可愛い〜♥
+2
-0
-
290. 匿名 2025/09/05(金) 20:19:54 [通報]
>>242返信
だらしない親だと思われる+2
-7
-
291. 匿名 2025/09/05(金) 20:21:23 [通報]
>>242返信
今娘がやっと1歳になったけど、0歳児育てながら妊娠出産とかあり得んわ
昔の人みたいに歯とかボロボロになりそう…
それに妊娠したら母乳でなくなるよね?下の子のために強制断乳とかかわいそうすぎる…+2
-7
-
292. 匿名 2025/09/05(金) 20:28:25 [通報]
>>237返信
年が近いと喧嘩ばかりの兄妹もいるし、なんとも言えん+20
-0
-
293. 匿名 2025/09/05(金) 20:29:54 [通報]
>>290返信
それ、あなたの感想ね+6
-2
-
294. 匿名 2025/09/05(金) 20:31:00 [通報]
>>263返信
6〜8歳差が周りにけっこういる
うちも7歳差で、4歳差くらいを考えてたけどなかなかできなかったパターン+3
-0
-
295. 匿名 2025/09/05(金) 20:31:10 [通報]
>>7返信
なんのトピと間違えたのだろう、
可愛いね+21
-1
-
296. 匿名 2025/09/05(金) 20:36:18 [通報]
>>237返信
近いと喧嘩ばかりだよ+12
-1
-
297. 匿名 2025/09/05(金) 20:37:03 [通報]
>>1返信
5歳かな
自分旦那に癖がなく発達とかの可能性がゼロでないなら、第一子が3歳になるまで待った方が良いかと
明らかな黒だと2歳までには気付くから、せめて4歳かな。+1
-0
-
298. 匿名 2025/09/05(金) 20:38:27 [通報]
>>64返信
育休中に仕込んでおいて復帰してしばらくしたら産休に入れるからじゃん?+0
-2
-
299. 匿名 2025/09/05(金) 20:39:43 [通報]
>>294返信
4歳差を考えてから3年は不妊治療?
自然妊娠をゆるく待つ感じ?+0
-0
-
300. 匿名 2025/09/05(金) 20:40:56 [通報]
>>108返信
1番目と3番目が8歳差って離れ過ぎな気がする
3人産むなら3歳差までかなぁ…+2
-14
-
301. 匿名 2025/09/05(金) 20:45:26 [通報]
>>47返信
うち3歳差で3人だけど、お金がかかるなんて生まれた時に分かってるからずっと貯金と学資保険してたよ。
大変なのは入学が重なるから提出書類が大変。+18
-0
-
302. 匿名 2025/09/05(金) 20:55:55 [通報]
>>299返信
タイミング、人工授精、体外授精ってステップアップしたよ
コロナで妊活中断したのもあって間があいちゃった+4
-0
-
303. 匿名 2025/09/05(金) 20:58:35 [通報]
>>300返信
三人いるなら上と末っ子がそれくらいあいてても普通でしょw+11
-0
-
304. 匿名 2025/09/05(金) 21:02:39 [通報]
10返信
氷河期が氷河期生んじゃったかもしれんから世代一つずらしても良いと思う+1
-0
-
305. 匿名 2025/09/05(金) 21:02:47 [通報]
うちは計画年子です返信
+2
-3
-
306. 匿名 2025/09/05(金) 21:07:45 [通報]
計画的に7歳あけた友達いたよ!返信
それはもう完璧なプランだと思った。
3.6は大学中学被ったら大変だから7だって。
30.37で出産したからすごい理想。
私立にいれるからそれが理想だったって。+3
-0
-
307. 匿名 2025/09/05(金) 21:12:45 [通報]
あんまり離れすぎると一緒に遊べないのと、行きたい場所も違ってくるから、3歳差かな。返信
受験が被るとかあるけど、逆に一年で済んでよかった。+7
-0
-
308. 匿名 2025/09/05(金) 21:15:00 [通報]
>>303返信
3人でそんなに空いてる人見ない
3人欲しい人は詰めて産んでない?
1人目2人目は近くて、すんごい空いて3人目の避妊失敗かな?パターンはいるけど+0
-13
-
309. 匿名 2025/09/05(金) 21:23:20 [通報]
>>288返信
うちは4歳、2歳、0歳の時があったんだけど、よくやれたな自分てしみじみする。+12
-0
-
310. 匿名 2025/09/05(金) 21:27:04 [通報]
>>6返信
自分もこれ!
良かったです+9
-0
-
311. 匿名 2025/09/05(金) 21:46:17 [通報]
>>10返信
一緒に遊ぶの
ちょっとつまらないかもね+2
-1
-
312. 匿名 2025/09/05(金) 21:51:28 [通報]
2歳差。返信
小さい頃はめっちゃ大変だったけど、
とっても仲良くて最高だよ。+4
-0
-
313. 匿名 2025/09/05(金) 22:01:50 [通報]
>>6返信
28、32、36で3人産んでおけばよかった+2
-1
-
314. 匿名 2025/09/05(金) 22:04:24 [通報]
>>220返信
2学年差年子兄妹を育ててるけど下の子のほうがしっかりしてるから上下関係というより対等な友達ってかんじ。2人で大笑いしながら遊んでる+1
-0
-
315. 匿名 2025/09/05(金) 22:06:47 [通報]
>>39返信
うちも10歳差。
なんか安心した。ありがとう+11
-0
-
316. 匿名 2025/09/05(金) 22:13:26 [通報]
3歳返信
一般的に言われる可愛い時期を被る事なく最長で満喫できる
+1
-2
-
317. 匿名 2025/09/05(金) 22:16:06 [通報]
>>25返信
うちもちょうど2歳差だけど良かった。
めちゃくちゃ仲良しでケンカすることが珍しい。
下の子が生まれたときは、上の子も当時は赤ちゃんみたいなもんだったから2人とも赤ちゃんみたいな感覚で育てたからなのか赤ちゃん返りとかなかったよ。
なにか自分のことをしてくれたらラッキーみたいな感じだったな。
+7
-0
-
318. 匿名 2025/09/05(金) 22:26:43 [通報]
>>258返信
めちゃくちゃ辛かったです
私は31の時に産んでるのですが、3人目新生児時期と1人目の夏休みがバッチリ被り、夫も激務で育休なしだったので毎日とにかくヘロヘロでした‥+2
-0
-
319. 匿名 2025/09/05(金) 22:49:53 [通報]
>>89返信
横
何歳差でも同じじゃない?+9
-0
-
320. 匿名 2025/09/05(金) 22:49:56 [通報]
年子が本当におすすめ返信
赤ちゃんの時は大変だけど
少し大きくなると
2人で遊び出して楽しそう
キッズスペースとか公園とかも
連れて行けるのも
歳が離れてないからお互いたのしめてて
楽しいですよ+2
-1
-
321. 匿名 2025/09/05(金) 23:00:19 [通報]
>>154返信
うちもめちゃくちゃ仲いい!まだ上が小1だからかな?
お友達よりお互い兄妹と遊ぶほうが楽しいらしいです+3
-0
-
322. 匿名 2025/09/05(金) 23:03:50 [通報]
うち4歳差だけど、良かったと思う。返信
上が男の子で10歳で下が女の子の年長なんだけど、精神年齢同じくらいで対等にケンカしてる。なんなら、下のが強い+1
-0
-
323. 匿名 2025/09/05(金) 23:19:30 [通報]
上の子可愛くないとか言い出す未熟親が多いのでひとりっ子がいいと思う返信+1
-1
-
324. 匿名 2025/09/05(金) 23:29:12 [通報]
受験期が被るとそれはそれで大変返信+0
-0
-
325. 匿名 2025/09/05(金) 23:32:20 [通報]
私は年子で産んで良かったと思っているよ返信
2人でいつも仲良く遊んでいるし、
共通の友達もたくさんいて楽しそう!
私自身は姉と歳が離れていたから、
自分の子供を見て羨ましくなることが多々ある!
年子は大変と言われることが多いけど
何歳差でもそれぞれの大変さがあると思う
年子だと下の子の妊娠中にゆっくり過ごせたし、
下の子が生まれてからも赤ちゃん返りや
精神面が不安定になるようなこともなくて良かった
あくまで私のパターンだけど、
総じてすごく大変って思ったことがないかも…
母体の負担に関しても人それぞれかな
一般的には1年空けるのが望ましいのは知っていたけど
自分のキャリアや将来を考えて年子希望で
エコーで子宮の状態を見てもらって
お墨付きをもらってから妊活開始したよ!
妊娠中もトラブルなく、産後もとても元気でした
一概に年子を非難する書き込みもあって悲しくなるな+5
-1
-
326. 匿名 2025/09/05(金) 23:34:18 [通報]
>>249返信
年子だけど皆さん助けてくれるし優しいよー💕+1
-4
-
327. 匿名 2025/09/05(金) 23:59:31 [通報]
>>149返信
スイーツホテル京都店だって
ベッドの上にアイスがくっついてたり不思議なホテルだった。
3歳、3歳で産むのが理想ってことなのかな。
元コメ主さんは。+4
-0
-
328. 匿名 2025/09/06(土) 00:06:59 [通報]
>>7返信
多分…ベストに掛け合わせてる?+7
-1
-
329. 匿名 2025/09/06(土) 00:10:54 [通報]
>>325返信
年子!って感じで言われない?色々思う所がある+1
-2
-
330. 匿名 2025/09/06(土) 00:24:05 [通報]
年子で産む人って上の子のことどう考えてるの?返信
可哀想+2
-1
-
331. 匿名 2025/09/06(土) 00:24:37 [通報]
やたら年子あげ...何回も書き込んでるし。返信+2
-1
-
332. 匿名 2025/09/06(土) 00:27:24 [通報]
>>55返信
ここのほうがイライラすることが多い+0
-0
-
333. 匿名 2025/09/06(土) 00:39:02 [通報]
>>4返信
下が生まれて二年間くらいたしかに過酷だけど、5歳と3歳の今は二人でめちゃくちゃ遊ぶからほっといてもいいし楽になってきた。+8
-0
-
334. 匿名 2025/09/06(土) 00:40:49 [通報]
>>6返信
そんだけ離れてたら二人で遊んでくれなくない?+1
-5
-
335. 匿名 2025/09/06(土) 00:43:11 [通報]
>>64返信
年子や二歳差のママさんは人に頼るのがうまいんだよね。必要に迫られて身に付けた術だろうけど、しれっと頼まれる感じが苦手だったな。手、足りてないじゃんって思ってた。
+3
-3
-
336. 匿名 2025/09/06(土) 00:54:29 [通報]
>>6返信
うちは3歳差の時に初期流産で結局4歳になったけど上の子にお願いあれとって、とかホント小さいお手伝いだけど頼めたからありがたかった
ただそうやって頼る部分が多くてその分上の子のフォローはいっぱいした
あとは男女だから小さいうちプール入ってもお風呂入ってる?ってぐらい落ち着いて入ってた
男女だとキャッキャ言うような年齢差ではそんなないかも+9
-0
-
337. 匿名 2025/09/06(土) 00:54:44 [通報]
>>36返信
4歳差の同性の下の子へのおさがりはさすがに可哀想
流行的にも古くなってるし+2
-6
-
338. 匿名 2025/09/06(土) 01:04:32 [通報]
>>2返信
習い事とか連れ回されて、時間的余裕な損失が大きい+0
-0
-
339. 匿名 2025/09/06(土) 01:07:40 [通報]
>>10返信
妹と5歳違い
良かったことは
妹を心から可愛いと歓迎できて
嫉妬せずに大切に思えたこと
ただ1歳違いとかで友達みたいに
仲良くしてる姉妹も羨ましいし
小さい子が一緒にいる姿がめっちゃ可愛いとも思う+10
-0
-
340. 匿名 2025/09/06(土) 01:20:58 [通報]
>>6返信
4歳だと微妙に遊ぶものが被らなくて、そんなに遊べないよね+4
-2
-
341. 匿名 2025/09/06(土) 01:36:34 [通報]
親のエゴ発言が凄い返信
吐き気する+0
-0
-
342. 匿名 2025/09/06(土) 01:55:26 [通報]
>>6返信
確かに楽かも。うちは兄弟。
上が幼稚園に行っている間に下の子と向き合えた。上が下を可愛がってくれる。
今は中2、小4ですが時々弟が兄のバレーの練習に付き合ったりしてる。
ただ少し歳が離れているから一緒に遊ぶ事は少ない。+4
-0
-
343. 匿名 2025/09/06(土) 01:58:15 [通報]
>>235返信
私は二人目不妊で4年(ほぼ5年)あきました。
理想は2歳差が良かった(初産が33才だったから)
+1
-0
-
344. 匿名 2025/09/06(土) 02:02:53 [通報]
>>308返信
なぜツメツメを推奨?
年子とか最悪よ、、+1
-2
-
345. 匿名 2025/09/06(土) 02:13:10 [通報]
>>5返信
めちゃ関係ないけど、兄が5歳の時の七五三で私は2歳だったけど着物着て一緒の写真撮ってたなー
私が3歳の時は何もしてない笑
まあ確かに七五三のタイミングがぴったりだと良い写真取れるよね。笑+2
-0
-
346. 匿名 2025/09/06(土) 03:26:55 [通報]
10歳差でめちゃくちゃ楽してる返信+0
-0
-
347. 匿名 2025/09/06(土) 03:55:28 [通報]
>>1返信
ベストも何もね~よ+1
-0
-
348. 匿名 2025/09/06(土) 04:10:50 [通報]
>>1返信
2学年差が楽+0
-0
-
349. 匿名 2025/09/06(土) 04:20:10 [通報]
一回り以上年齢差あると避妊失敗したのかなって思う返信+0
-0
-
350. 匿名 2025/09/06(土) 05:46:51 [通報]
>>16返信
これ何でマイナス多いんだろ?
3歳差って受験年も被るし入学式卒業式も被りやすいよね
同日に入学式掛け持ちしてたママさんいて大変だなと思ったよ+4
-0
-
351. 匿名 2025/09/06(土) 06:03:27 [通報]
うちが7歳差で結構離れてるんだけど、経済的にはだいぶ助かってる。返信
下の子が高校にあがるときに上の子が就職だし。
ただ…
体力的には結構しんどいかも。+0
-0
-
352. 匿名 2025/09/06(土) 06:33:18 [通報]
>>69返信
マイナスあるけど年子はベストではないよね+2
-1
-
353. 匿名 2025/09/06(土) 07:09:02 [通報]
>>141返信
私も同じく変わり者かも笑
上の子が親離れして反抗期に入った時も、6つ下の可愛さ、子どもっぽい純粋さに助けられて子育て頑張れたし、一人一人しっかり関われた
下が親ばなれしたら、落ち着いた上の子と一緒に買い物やお出かけしたりして楽しい+0
-0
-
354. 匿名 2025/09/06(土) 07:11:31 [通報]
>>64返信
ほんとそれ
自分も兄と二学年差
小さい頃はよく遊ぶといっても小学校入ったらあんまり遊ばなくなる(小2と小4とでは遊びの種類が違う)
ほんのわずかな時期しか遊ばないし、喧嘩はするし、親は怒ってばっかりだった
同性だったらもっと長く遊ぶのかもしれないけど
まだ昔は子ども2人だけで公園とか習い事行けてたけど今は付き添いや送迎必須だし余計にしんどそう+0
-0
-
355. 匿名 2025/09/06(土) 07:17:56 [通報]
>>6返信
4学年差いいです!
上の子がイヤイヤ期ピークは過ぎてから下の子生まれ、そのうちお手伝いしてくれたりと、ありがたかった。それぞれの子のライフイベントに落ち着いて向かい合えるのもいいです。
ただ、こないだ初めて話したママさんには
4歳離れてると、あんまり遊んだりしませんよねー?とか言われて、そうなのかな?
うちは性別が違うってもあるけど、どうなのかな。
それなりに遊んでた気もするけど。
(そのママさんとこは2歳差の姉妹で、上のお子さんが、うちの下の子と同級生)
てか正直、幼い頃に一緒に遊んでくれたかとか、
その後のほうがずっと長いので大した問題じゃないです。+11
-3
-
356. 匿名 2025/09/06(土) 07:19:48 [通報]
>>235返信
横だけど周りの人、品が無いね。。
2人目不妊を「疑う」って
別に悪い事してるわけでもないのにね。+4
-0
-
357. 匿名 2025/09/06(土) 07:20:34 [通報]
>>35返信
同じ学校なら学年カラー一緒だもんね+5
-0
-
358. 匿名 2025/09/06(土) 07:23:36 [通報]
>>350返信
卒業式同日はあまりないかも。小中高ずれていたよ
入学式は午前と午後で分かれていたから特にって感じらしい。有給取るのも1日で済むしねとママ友が言っていた
+2
-0
-
359. 匿名 2025/09/06(土) 07:33:56 [通報]
>>6返信
4歳差
同性なのもあって、めっちゃ仲良い
受験期がずれるのはお金は助かるが、一気に終わらないので旅行などに響く。3歳差とどっちがいいのかは親の忙しさとスペックによる+8
-0
-
360. 匿名 2025/09/06(土) 07:48:57 [通報]
何歳差って計算して出産コントロール返信
できるのが凄いな〜
あれよあれよで8歳差になったけど
自分には良かった。
受験が中高で重なるとか
自分だったら精神上、かなりキツいと想像する。+2
-0
-
361. 匿名 2025/09/06(土) 07:58:08 [通報]
>>6返信
周りにめちゃめちゃ多い。
みんなこれが一番楽だって思うんだろうね。+8
-0
-
362. 匿名 2025/09/06(土) 08:00:07 [通報]
育休退園避けるために4学年差返信
上の子のトイトレ終わってるのはよかった
デメリットはおでかけしたい場所が違うことと、上の子が卒園すると保育料が満額になる+0
-0
-
363. 匿名 2025/09/06(土) 08:01:24 [通報]
>>138返信
本当これ!
一番お金のかかる大学の費用が被らない事は大きい
デメリットは、その厳しい時が8年…
横だけど、日本の大学って高すぎる
今時は大学だけではなく、幼児の頃から習い事などなど高すぎるよね+8
-0
-
364. 匿名 2025/09/06(土) 08:15:10 [通報]
>>160返信
小中の公立は被らないように日にちや時間時間配慮してくれるよね。高校は被るか被らないかは運もある気がするけど。+1
-0
-
365. 匿名 2025/09/06(土) 08:30:23 [通報]
>>39返信
妊活中だけど、今すぐ授かっても8学年空くから子育て期が長すぎるし諦めようかと思ってたけど、希望が持てた
ありがとう+4
-0
-
366. 匿名 2025/09/06(土) 08:30:39 [通報]
3、4歳差が良かったけどなかなかできなくて6歳差になってしまった。返信
育ててみて思うのは、上の子がある程度大きいのはだいぶ楽だなと思った。
下の子が小5になって、家でのゲームや外遊びもだいぶ対等に遊べるようになってきた。
まぁもうそれぞれの友達と遊ぶことが多いけどね。
何歳差がベストかはわからないけど、6歳差は悪くなかったよ。
入学式とかかぶりたくないなら7歳差がよさそう。+0
-0
-
367. 匿名 2025/09/06(土) 08:31:17 [通報]
>>44返信
数ヶ月後に下の子産まれる予定でその時に上が2歳1ヶ月なので参考になります!
同性で丸々2年差なので季節も同じで本当そのままお下がりできるな〜と思ってます😌大変だろうなと想像はしていますが数年頑張ります。+0
-0
-
368. 匿名 2025/09/06(土) 08:38:20 [通報]
親族が、2歳差信者で、無理矢理4月1日に産んで、調整してた。予定日前倒しで陣痛促進剤で計画出産をしてた。我が家は、2人目不妊で4歳ひらいたら、2歳差信者の実母にめちゃくちゃ嫌味言われた。4歳ひらいたから、幼稚園の制服やカバンの状態のいいものをおさがりできたから、結果我が家は良かった。これからだけど中学校の制服もおさがりいけそうだなぁと狙っています。返信+2
-0
-
369. 匿名 2025/09/06(土) 08:44:30 [通報]
>>2返信
弟と3歳差だけど、3歳も年齢差があるのに弟のおままごとの相手をさせられるのはキツいよ。子供だけで遊んでほしいなら年子か2歳差にして。+4
-0
-
370. 匿名 2025/09/06(土) 08:55:23 [通報]
>>10返信
私の周りは3人目だけ少し歳離れてるパターンが多い
上の子が年子2歳差で下が4.5.6歳離れてるとか
時々上の子が10歳で末っ子が産まれる家もあるし
上の子のお世話が落ち着いたから3人目を少し離して生むパターンと、予定外で出来てしまったパターンと+4
-0
-
371. 匿名 2025/09/06(土) 08:58:27 [通報]
>>330返信
何でそんな粘着する?ご自分の事だけどうぞ。+2
-0
-
372. 匿名 2025/09/06(土) 09:16:11 [通報]
2歳差と3歳差の3きょうだい返信
受験がずれる以外は2歳差が楽だと感じる+0
-0
-
373. 匿名 2025/09/06(土) 09:21:50 [通報]
学費を考えたら4、5年離れていたらましかも。返信
遊びにつれていくのを考えたら、年齢制限で別々になりにくい近い歳がいいのかも。+0
-0
-
374. 匿名 2025/09/06(土) 09:34:42 [通報]
>>4返信
私は二歳差だし実際に子供を産んだけど、逆にこの時期はあんまり良くないと思う
子供からしたら甘えたい盛りで、まだ親の言うこともきちんとわかるわけでもないのに
いきなり姉として振る舞えって求められるうえに、今まで可愛がって貰えてたハシゴを外されるんだからね
親の都合だと理想かもしれないけど+0
-0
-
375. 匿名 2025/09/06(土) 09:37:55 [通報]
私自身4学年差で子どもは3学年差返信
周りや自分の子どもにすすめるなら、細かい理想は2歳3ヶ月〜3歳0ヶ月くらい離した2学年差か3学年差かな
4学年差は親は楽かもしれないけど、一緒に遊んでも能力差がありすぎて面白くなかったし話も合わないし歳の近い兄妹がいる友達が羨ましかった
レジャーも上の子に合わせたとこばかり行くから小さい時に行っても覚えてないのに行ったことにされるし
4学年差のママ達には、うちの子が中高生になってもよく話したり仲良いのに驚かれるわ
メリットは喧嘩は少ないと思う。上の子がある程度我慢できる年齢になってるし、力の差がありすぎて上の子が遠慮するというか。でも優しさというよりは諦めに近い感情らしい+0
-0
-
376. 匿名 2025/09/06(土) 09:51:32 [通報]
3歳差で下の子妊娠中だけど、周りはワーママは2歳差、専業は3歳差が多いなぁ。夫は自分が2歳差兄弟だから2歳差にしたがったけど、私は1人目が可愛すぎて2人目がほしいと思うまでに時間がかかってしまった。多分成長してきたら2歳差が楽なんだろうけど、私としては上の子が幼稚園に入るまでめいっぱい家族3人の時間を過ごせて良かった。逆に上の子が幼稚園行ってる間は下の子につきっきりにもなれるし。返信
受験とかかぶったりして大変だろうなぁとは思うけど、それぞれと3歳までたっぷり一緒に過ごせた愛しい時間を胸に育児頑張っていこうと思う笑+0
-0
-
377. 匿名 2025/09/06(土) 10:13:13 [通報]
何でみんな2歳差で打ちたがるのかな?返信+0
-0
-
378. 匿名 2025/09/06(土) 10:27:32 [通報]
>>1返信
私の年齢的なこともあったけど、うちは2歳差希望で運良く希望通りに生まれた。自分が2歳差で一緒に学校等通えたのが良かったって思ってた派だから。
あとは自分的にも上の子の出産、乳児期育児を覚えているうちに続けて出産できて良かったのかもしれないと今なら思える。
たぶんもう1〜2年空くと感覚忘れちゃう&上の子がもう「幼児」だから、おおげさに言うと別世代を同時進行で育ててる感覚になりそうだなと思った。
今4歳2歳だけど、上の子3歳後半くらいから、なんか急に喋ることや好きなものや遊びが変わってきたから。
もっと大きくなった時の2歳差ママのお話知りたいです😊+0
-0
-
379. 匿名 2025/09/06(土) 10:30:15 [通報]
>>6返信
親的には楽だったのかもしれないけど4歳下の兄弟がいた身としては損しかなかった
言葉は通じないし成長しても話題は合わないし
親からはもう手が離れた扱いで放置されるし自分もまだまだ甘えたい盛りなのに下の兄弟の面倒みさせられる
もう少し離れてたら可愛いと思えたのかもしれないけど、4歳差だと微妙に近い分対抗意識燃やしてきて何かと張り合ってくるから可愛いとも思えなかった
自分だったら絶対4歳差では産まない+4
-1
-
380. 匿名 2025/09/06(土) 10:34:03 [通報]
親の年齢と、欲しい人数にもよると思う返信
うちは30・34で産んで、もう1人欲しいけど高齢出産だしなぁ…と悩み中
もう少し早く妊娠したかった+0
-0
-
381. 匿名 2025/09/06(土) 10:36:24 [通報]
>>379返信
4歳だと、親の愛情が下の子に行った感じとかもハッキリ覚えてるよね
一緒に遊んでいて下の子が泣くと、親に「また意地悪したの!?」って一方的に怒られるのもイヤだった+0
-0
-
382. 匿名 2025/09/06(土) 10:40:59 [通報]
保育園のママさん見てると、3〜4歳差が多いかも返信
2歳差だも育休明けですぐ妊娠みたいになっちゃうのと、イヤイヤ期やトイトレでそれどころじゃないのもある+0
-0
-
383. 匿名 2025/09/06(土) 11:20:11 [通報]
本当は2歳離したかったのに年子になってしまった返信
小さい頃は赤ちゃんをいっぺんに育てている感じでした
若い頃に産んだのでできたのだと思います
姉弟ですが仲は良かったし学校も長い間関わることはなくその点は楽でした+0
-0
-
384. 匿名 2025/09/06(土) 11:21:01 [通報]
>>368返信
うちも2人目不妊で一人っ子否定派の実母に色々言われてます
また何か言ってるわくらいにスルーしてますが、どうしようもない事言われるとイラっとしますよね
+1
-0
-
385. 匿名 2025/09/06(土) 11:23:35 [通報]
>>64返信
連続で産まないと2人目のタイミング逃すかも
私は育休復帰してから異動があり新しい仕事覚えるのに必死で2人目を考えるのが面倒くさくなってきた💧+5
-0
-
386. 匿名 2025/09/06(土) 11:47:21 [通報]
>>301返信
うちも3歳差で3人。
シングルなんだけど、
1日仕事掛け持ちで14時間働いて頑張ってるよ!
なんとかなるもんよね!
子育て期間は長いように感じるけど。
高校生になったらお弁当。
9年間はお弁当確定と分かった時は、
笑えた😂
+0
-0
-
387. 匿名 2025/09/06(土) 11:55:38 [通報]
>>32返信
起こりうるマイナス面としては、一人は順調に学習が進み好成績なのに対し、もう一人がそうでないパターン
全くの同時期に、悪い意味で比較対象があるのは、後者の子にはきついものがあり、親の側としてもフォローが大変
また最終的に、これまた同時期に結果が明暗を分けることもありうる訳で、親子いずれの立場だったとしてもこの状況に耐える自信がない+1
-0
-
388. 匿名 2025/09/06(土) 12:02:21 [通報]
>>108返信
子育てが終わらないことかな笑
っていう言い方が幸せそうでいいですね(^O^)+1
-0
-
389. 匿名 2025/09/06(土) 12:19:52 [通報]
「ベスト」ならぬ「ワースト」なんだけど、返信
やめておけと言いたいのは、ぶっちぎりで3歳(厳密にいうと3学年)差!
中学や高校で同じところに進学した場合、サイクルの関係で、担任や学年所属の先生が同じになりやすい
私自身と妹、そのせいで双方色々と嫌な思いをした
そういえば私(50代半ば)の小中高校時代の同級生には、3歳差で兄弟姉妹がいる比率がかなり高かった
けれども今高校生の子どもについては、ざっと見た限り、2学年または4学年差が多く、3学年差がぐっと少ない
昔と比較して情報が発達し、3学年差が回避されるようになったのかと思う+1
-0
-
390. 匿名 2025/09/06(土) 12:28:09 [通報]
>>39返信
私も歳の差きょうだいが理想でした
でも初産が40歳だったため断念
結局子どもはその子一人のみです
もっと若かったらチャレンジしていたと思います+1
-0
-
391. 匿名 2025/09/06(土) 12:34:28 [通報]
>>47返信
でも結局消えるお金はタイミングの違いだけで同じだからなぁ
むしろ制服とかお下がりできたから有り難かったな+1
-0
-
392. 匿名 2025/09/06(土) 12:36:15 [通報]
>>97返信
その小さいうちが1番可愛い時なのに勿体無いよ
記憶ないくらい訳わかんなく過ぎ去ってる時あるのよ
来世があるなら年子やギリギリの2個差は産まないかなぁ+2
-0
-
393. 匿名 2025/09/06(土) 13:47:46 [通報]
4歳差、同性か、女の子のほうが精神年齢高いから兄妹の組み合わせならその年の差でもけっこうよく遊ぶらしい返信
逆に姉弟だとお姉ちゃんが面倒見る感じになっちゃって同じ遊びができないらしい
もう一人きょうだいがいたりするとまた違うけど
周りの意見を総合するとこんな感じ
+2
-0
-
394. 匿名 2025/09/07(日) 07:17:38 [通報]
何歳差で産もうがメリットもデメリットもあるから、自分のライフスタイル・家族構成とか考えてから「自分にベスト」な年齢差を探し出すことだと思う。返信
妊娠してから子供が一人で出歩けるたり(例えば通学)・一人で留守番出来るようになるまでは、眼を離せないし一人にしてはいけない。手がかかる。母親が働きたいとか何かをしたいってなると、子供を何人も産んで年齢差を開ければ開けるほど出来ない期間が延びる。年齢的な理由が一番で私は年子にしたけど、思ったより早く子供に手がかからなくなり余裕が出来て働くことにした。+0
-0
-
395. 匿名 2025/09/07(日) 10:17:21 [通報]
晩婚でなければ5歳はあけたかった返信+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する