ガールズちゃんねる

物価高で変わる単身世帯の暮らし 外食減少と調理食品需要の拡大、若年層は“賃貸9割”も年代とともに「持ち家率」上昇

42コメント2025/09/05(金) 12:15

  • 1. 匿名 2025/09/04(木) 11:33:43 

    住生活では、二人以上世帯の持ち家率が8割超に達するのに対し、単身世帯では若年層で1割前後にとどまり、賃貸住宅志向が際立っていた。

    単身世帯でも年齢とともに持ち家率は上昇するものの、同年代の二人以上世帯と比べれば低水準にある。

    背景には、結婚や家族形成に合わせた住宅取得の傾向、一人での住宅ローン負担の難しさ、転居や介護への備えとして流動性を重視する姿勢がある。特に若年・壮年層では、キャリア形成や転職に伴う地域移動の可能性から賃貸住宅の柔軟性が選好されている。

    さらに、高齢女性で持ち家率が高いことや、住居費の内訳が男性は家賃、女性は修繕維持費の割合が高いなど、性別による違いも確認された。また、若年単身女性では、可処分所得の増加を背景に住居費が増加していた。
    物価高で変わる単身世帯の暮らし 外食減少と調理食品需要の拡大、若年層は“賃貸9割”も年代とともに「持ち家率」上昇 | TBS CROSS DIG with Bloomberg
    物価高で変わる単身世帯の暮らし 外食減少と調理食品需要の拡大、若年層は“賃貸9割”も年代とともに「持ち家率」上昇 | TBS CROSS DIG with Bloombergnewsdig.tbs.co.jp

    単身世帯の家計収支と消費構造について分析したところ、可処分所得では、就労環境の改善などを背景に若年女性で大幅な増加が見られる一方、壮年女性ではコロナ禍の影響を比較的強く受けた様子がうかがえ、雇用面での脆弱性が浮き彫りになった。

    返信

    +3

    -1

  • 2. 匿名 2025/09/04(木) 11:34:14  [通報]

    しらんがな
    返信

    +4

    -8

  • 3. 匿名 2025/09/04(木) 11:34:39  [通報]

    私も賃貸だわ
    返信

    +36

    -0

  • 4. 匿名 2025/09/04(木) 11:35:03  [通報]

    物件の価格が高すぎるからしょうがないよね
    返信

    +8

    -0

  • 5. 匿名 2025/09/04(木) 11:35:21  [通報]

    実家を相続して持ち家になったんじゃ?
    返信

    +10

    -3

  • 6. 匿名 2025/09/04(木) 11:36:00  [通報]

    両親が亡くなったら実家リフォームして住むよ
    返信

    +14

    -0

  • 7. 匿名 2025/09/04(木) 11:36:08  [通報]

    結局は持ち家の方が多数派だもんな。
    返信

    +40

    -0

  • 8. 匿名 2025/09/04(木) 11:36:14  [通報]

    60歳過ぎると賃貸借りづらくなるからね
    40~50代で気付いて焦って購入を検討始める人多いよ
    返信

    +38

    -1

  • 9. 匿名 2025/09/04(木) 11:37:06  [通報]

    二人以上世帯の持ち家率が8割超に達する


    そうなんだ???
    ガル見てると賃貸派かなりいるイメージだったわ
    返信

    +16

    -0

  • 10. 匿名 2025/09/04(木) 11:38:05  [通報]

    大学生とかも多いからそうなるんでは
    若くても結婚〜子供できた〜幼稚園小学校くらいでマンションなり戸建なり買うよね
    返信

    +7

    -0

  • 11. 匿名 2025/09/04(木) 11:39:07  [通報]

    >>9
    私みたいな独身じゃなくて?
    あと結婚して子供がまだ小さい若夫婦とか
    そういう人は子供少し大きくなったら家建てる
    返信

    +6

    -3

  • 12. 匿名 2025/09/04(木) 11:41:15  [通報]

    >>9
    ネットは少数派の声が大きいもんだからねえ
    返信

    +4

    -0

  • 13. 匿名 2025/09/04(木) 11:41:18  [通報]

    > 単身世帯でも年齢とともに持ち家率は上昇するものの、同年代の二人以上世帯と比べれば低水準にある。

    いやあんた単身なら賃貸なの当たり前では…
    単身暮らしって大体都会に出てる人だろうし
    逆に若年で持ち家の人って実家か家建てた後にバツイチになったとかしか思いつかん
    返信

    +6

    -0

  • 14. 匿名 2025/09/04(木) 11:41:28  [通報]

    独り身で持ち家買ったところで、死んだら誰かに迷惑かける事になりそうだしな甥姪とかに残して喜ばれるような物件ならいいけど
    返信

    +15

    -1

  • 15. 匿名 2025/09/04(木) 11:41:34  [通報]

    誰か年齢別の税金負担や住宅ローン金利や年金とか全部まとめて本当に大変な世代を計算してほしい。
    そんでもって3号の優遇無くしてほしい。
    返信

    +3

    -10

  • 16. 匿名 2025/09/04(木) 11:41:52  [通報]

    地方だと子供できて数年でみんな家建てるからなあ。
    返信

    +8

    -0

  • 17. 匿名 2025/09/04(木) 11:42:09  [通報]

    >>9
    がるって世間一般では少数派の人が多いのかな
    返信

    +2

    -0

  • 18. 匿名 2025/09/04(木) 11:43:39  [通報]

    >>9
    所帯持ちの賃貸だと子供が赤ちゃん幼児(で騒音対策相談)とかが多い気がする
    育つまで資金貯めてから建てるんじゃない
    返信

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2025/09/04(木) 11:47:52  [通報]

    >>1
    インフレだとローン残価の実質負担は減っていき、家賃は上がり続けるからね。賃貸派の方は気をつけて
    返信

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2025/09/04(木) 11:48:17  [通報]

    >>15
    丸投げ?そんでもってって、3号を優遇と思ってるならなってみたら?
    返信

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2025/09/04(木) 11:48:46  [通報]

    >>11
    2人以上世代なのに独身はない
    返信

    +1

    -1

  • 22. 匿名 2025/09/04(木) 11:49:16  [通報]

    >>13
    若年層は賃貸9割ってのも、何当たり前のこと言ってんのって感じよね
    返信

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2025/09/04(木) 11:50:09  [通報]

    >>8
    それもアラフィフが見えてくる年齢になると団信通りにくくなるって別トピで見た
    何かしら体の不調が出てくる年齢だからかしら
    買い時の見極めって結構大事だなと思ったよ
    返信

    +10

    -0

  • 24. 匿名 2025/09/04(木) 11:51:44  [通報]

    >>14

    辺鄙なところにあると
    負動産になる
    相続登記が改正されたので今後は相続人が大変
    返信

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2025/09/04(木) 11:53:01  [通報]

    高齢女性の持ち家率が高いのは
    熟年離婚での財産分与で自宅GETして旦那追い出すからかなぁ
    それまでの浮気やら育児不参加やらを訴えれば旦那有責にできそうだし
    返信

    +0

    -0

  • 26. 匿名 2025/09/04(木) 11:59:35  [通報]

    >>1
    今はおひとり様のコンパクトな家を買う人も増えてるからねー。
    都内じゃなければ土地合わせて1千万ちょいで買えるし。
    返信

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2025/09/04(木) 12:01:09  [通報]

    高齢者の持ち家比率が高いのは
    高度成長期に家買って、年功序列で右肩上がりの給与だったし
    バブルを経て普通に住宅ローンも完済できたからでは?

    今、全部真逆で賃貸ですら払うのがしんどい人が多数なのに。
    返信

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2025/09/04(木) 12:02:36  [通報]

    >>8
    うちも40代で賃貸のままだ
    周りは50でも子供いても賃貸の人もいるけど多分実家相続すると思う
    返信

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2025/09/04(木) 12:05:31  [通報]

    >>1
    核家族とか一人暮らしに慣れ過ぎてて年取った時に老人ホームで暮らせるか不安。
    老人が大勢いるとかうんざりしそう。
    返信

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2025/09/04(木) 12:08:23  [通報]

    確かに出費がかさむ。単身だけど食事を減らしおかず一品減らしたらこの一年で体重8キロ減った。
    一ヶ月目位で食欲も無くなり、やる気も無くなったが生きるしかないしね。
    返信

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2025/09/04(木) 12:08:47  [通報]

    ウチはUR
    老後もこれでいく
    返信

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2025/09/04(木) 12:10:12  [通報]

    >>29
    大丈夫よ。年齢分からないけど感性は鈍感になるよ。
    返信

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2025/09/04(木) 12:14:42  [通報]

    >>8
    だから今は家賃10年分の残高証明書を提出しろとかあると聞いてます
    返信

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2025/09/04(木) 12:38:21  [通報]

    >>8
    40代だけど同世代の友人で賃貸率ゼロになったよ
    シングルでもマンションや戸建て買ってる、老後のために持ち家確保するならここら辺の年齢になる
    返信

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2025/09/04(木) 12:39:04  [通報]

    >>33
    先日内見に行ったら預金残高証明が必要になるけどと言われたよ。
    いいマンションだったけど断った。何だか知られるのは怖いよ。
    返信

    +1

    -1

  • 36. 匿名 2025/09/04(木) 12:44:19  [通報]

    >>35
    40代後半無職で賃貸を借りるときに残高証明が必要だった。
    いくつかの銀行口座にお金を分散してたから、そのなかで数百万の入ってる口座の預金残高証明を出したことはある。
    切羽詰まってたときだから仕方なかった。
    返信

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2025/09/04(木) 12:46:10  [通報]

    物価高もそうだし不動産も手が出ない金額だから
    当分賃貸しか選べない
    返信

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2025/09/04(木) 12:56:53  [通報]

    人とか地域にもよるんだと思うけど?結構若い人アラサー過ぎくらいとアラフィフてまえくらいで建て売りとかに越してくる?子供大きいそうな人もいるしいろいろだなて思う
    返信

    +1

    -1

  • 39. 匿名 2025/09/04(木) 13:15:04  [通報]

    >>36
    分散の中の一つ、私も考えた事ある。どうしてもそこに住みたいとなったら一つを出すつもり。
    返信

    +0

    -1

  • 40. 匿名 2025/09/04(木) 13:58:12  [通報]

    >>8
    なんで全員家が買えるって思ってるの?
    返信

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2025/09/05(金) 08:36:30  [通報]

    >>1
    少し前に若い人が持ち家維持できずに手放すケースが増えてるってネットニュースで見たばかりです
    返信

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2025/09/05(金) 12:15:39  [通報]

    トピ伸びないね
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす