-
1. 匿名 2025/09/04(木) 10:28:34
もうすぐ4ヶ月の赤ちゃんを育てています。返信
皆さん赤ちゃんと普段の外出ってどれくらいの頻度でしてるんでしょうか?
感染症(百日咳、インフルエンザ、風疹、コロナなど)が怖いのと、赤ちゃんが外出先で泣いてしまうのが怖くてほとんど外出したことがありません。
赤ちゃんの今までの外出歴
・検診や予防接種のための病院(5回)
・産後ケア施設1泊(4回)
・早朝の10分程度の散歩(2回)
今まで里帰りしていたため私の母が見てくれていたのですが、もうすぐ帰宅するので赤ちゃんを連れて1人で外出しなければならなくなります。
私は外出しなさすぎな自覚はあるのですが、皆さんどれくらいの場所、人混みにどれくらいの時間連れて行っているのでしょうか?
+19
-48
-
2. 匿名 2025/09/04(木) 10:29:43 [通報]
近所のスーパーから慣れていく。どうしても赤ちゃん連れて主1人で出ないと行けない場面はあるだろうから頑張れ返信+153
-5
-
3. 匿名 2025/09/04(木) 10:29:57 [通報]
公園とか全然行くけど暑いからねー返信
今は近くのイオンくらい+68
-1
-
4. 匿名 2025/09/04(木) 10:30:30 [通報]
>>1返信
私、旦那と一緒の時じゃないとどこにも行けなかった。1人だと泣かれるとどうしたらいいか分からなくて。
自分1人でお出かけできたのって歩きだしてからかも。+97
-21
-
5. 匿名 2025/09/04(木) 10:30:56 [通報]
ホテルステイばっかりしてた返信
あとはあんまり人がいないから
ホテルラウンジで友達とアフタヌーンティー🍰
+2
-19
-
6. 匿名 2025/09/04(木) 10:31:06 [通報]
予防接種してからは大体イオンか、気分転換に散歩行くか、スーパーかな!返信
少し動くようになってから支援センター行き始めたよ!+50
-1
-
7. 匿名 2025/09/04(木) 10:31:30 [通報]
+1
-6
-
8. 匿名 2025/09/04(木) 10:31:38 [通報]
わかるうるさくするのが怖くて電車乗れない返信
泣くのも怖いけど電車とかで大音量でクーイングし始めたらと思うとそれも怖い+47
-2
-
9. 匿名 2025/09/04(木) 10:31:42 [通報]
パリピの友人は3ヶ月で中国旅行行ってたよ。私にはありえない、信じられないがパリピの子供だから丈夫なんだろなと思った。返信+32
-5
-
10. 匿名 2025/09/04(木) 10:31:57 [通報]
平日の午前中が空いてるから近場のショッピングセンター等によく行ってたよ返信
授乳もあるからお昼ごはんには帰る感じ+23
-0
-
11. 匿名 2025/09/04(木) 10:32:00 [通報]
小さい時から児童センターによく行ってたけど感染症とかそういうの心配ならスーパーや散歩(涼しくなったら)かなあ返信+39
-0
-
12. 匿名 2025/09/04(木) 10:32:09 [通報]
主さんの精神状態だと、赤ちゃんが外出先でちょっとでも泣いたら病んでしまいそうで心配返信
静かなカフェとかは避けた方がいいと思う
ショッピングモールみたいなガヤガヤした所は赤ちゃんいようが全然気にならないけど、人多いから感染症が怖いのはわかる+69
-0
-
13. 匿名 2025/09/04(木) 10:32:12 [通報]
>>1返信
それだけ小さい時は無理に出かけなくても抱っこ紐でちょっとお散歩とか、買い物ぐらいでいいんじゃない?
お散歩もまだ暑いから無理にする必要ないと思うよ!
買い物も週末に旦那さんがいるならそこで一緒に行ってまとめ買いするとか?
座り出したり、ハイハイし出したら市の運営してる幼児教室とかに気分転換に行ってたよ✨+60
-0
-
14. 匿名 2025/09/04(木) 10:32:22 [通報]
赤ちゃんが行けるところまでじゃないの?返信
親が行きたいから連れて行くって人最近多い気がするけど
基本的には赤ちゃん中心でしょ
出先で赤ちゃん中心に考えてたら自然に無理なところは行かなくなるはずなんだけどね
出掛けるのかなり大変になるから+42
-1
-
15. 匿名 2025/09/04(木) 10:33:01 [通報]
夫が休みの日に赤ちゃん見てもらっといて、1人で買い物行くとか返信
1週間分の買い溜め+2
-7
-
16. 匿名 2025/09/04(木) 10:33:06 [通報]
上の子がいると退院直後から、園の送り迎え、習い事の送迎、近所のスーパー、上の子の通院など連れて回ってました。返信+41
-1
-
17. 匿名 2025/09/04(木) 10:33:14 [通報]
4ヶ月ならどこでも行ってたよ。返信
特に下の子なんて1ヶ月すぎたらどこへでも。
上の子いるから外出さないなんてあり得なかったし。
流石に静かにしないといけない場所は行かないけど。+13
-20
-
18. 匿名 2025/09/04(木) 10:33:26 [通報]
美術館に授乳質があるけど、建前は置いておいて社会の空気的に美術館って乳児連れはNGだよね返信
絵本買いに行きたいんだけどなぁ+9
-2
-
19. 匿名 2025/09/04(木) 10:33:38 [通報]
赤ちゃんの泣き声は意外と気にならない返信
それより、しつけのなってないガキが走り回って奇声あげてる方が無理+43
-2
-
20. 匿名 2025/09/04(木) 10:33:52 [通報]
4ヶ月も里帰りしてたの?返信+12
-6
-
21. 匿名 2025/09/04(木) 10:34:15 [通報]
>>1返信
上の子のときは9月出産なこともあり、一ヶ月健診終わったら毎日のように夕方涼しい時間にお散歩してたなぁ。
レジャーとかに行きだしたのは半年過ぎてから。
ただ2人目の時は上の子の幼稚園の送り迎え、行事、日頃の買い物もあるから比較的すぐどこへでもいってたなー。レジャーは同じく6ヶ月過ぎてから。
免疫ついたのか、今は小学生中学生だけど毎年皆勤賞の健康児。
ただいまのこの暑さじゃどこもいけないよね+12
-2
-
22. 匿名 2025/09/04(木) 10:34:46 [通報]
長居はしばらくできなかったな。返信
ある程度、リズムがわかってきて、最近やっと授乳してからも少し外出できてる感じ+7
-0
-
23. 匿名 2025/09/04(木) 10:35:02 [通報]
うちの赤ちゃん、外で泣いたことない返信
家ではミルクの時間になったら毎回泣く
外ではミルクの時間になっても泣かない+2
-8
-
24. 匿名 2025/09/04(木) 10:35:06 [通報]
>>1返信
私もビビリで1人で交通機関使う勇気出なくて
初めてバス乗ったの8ヶ月ぐらいだったかも。
それまでは歩いていける公園とか、河川敷歩いたりだとか、とりあえず何かあればすぐ家に帰れる距離にいたよ。
ちょっとずつ大丈夫かもって思えてきたりするから無理することないよ+16
-0
-
25. 匿名 2025/09/04(木) 10:35:23 [通報]
もうすぐ5ヶ月だけど、全然お出かけらしいのはしてない。病院連れてったりだけ、車あるけど日中は暑すぎて赤ちゃん連れて出る気がしない返信+18
-0
-
26. 匿名 2025/09/04(木) 10:35:41 [通報]
>>1返信
里帰りかー
そうなると旦那さんが育児に参加してくれるか分からないよね
うちは双子だったから、1人で外出してもし2人同時に泣いたら、同時にあやすことができないから、夫がいる時しか外出しなかったよ。
でも大人が2人いるってだけで心強くて、色々お出かけしたなぁ。
赤ちゃんの頃の体験は大切だから、旦那さんがいる土日だけでも少し自然に触れてみたり、夜空をみたりするのはおすすめだよ。+14
-0
-
27. 匿名 2025/09/04(木) 10:35:53 [通報]
>>9返信
でもそれSIDSのリスク高くなるよね
大抵問題ないけどリスクある赤ちゃんかどうかわからないから怖いよね+5
-1
-
28. 匿名 2025/09/04(木) 10:36:27 [通報]
>>1返信
里帰りする前から少し一人でお散歩とかしてみたらどうかな?
一人で外出って大変なんだけど、慣れないとずっと大変。
何回か経験してるうちに、大変な中でも要領つかめるから、里帰りしてるうちに一人になれるのも(お母さんについて来てもらうだけもらって手助けはしないでもらうもか)アリかもしれない。
特に買い物とか。+10
-1
-
29. 匿名 2025/09/04(木) 10:36:33 [通報]
>>18返信
夏休みは絵本展とか子供向けの展示してるから行きやすいかも。今もギリやってないかな?+5
-0
-
30. 匿名 2025/09/04(木) 10:38:19 [通報]
2021年生まれの息子コロナでほとんど外出してません。返信
スーパーの買い物もささっと。
それでも息が詰まるので月1赤ちゃん会みたいなのに参加するくらいだったかな+8
-1
-
31. 匿名 2025/09/04(木) 10:38:21 [通報]
近所に買い物くらいなら行く。返信+4
-0
-
32. 匿名 2025/09/04(木) 10:38:30 [通報]
>>1返信
話それるけど知り合いの里帰り長すぎる夫婦ことごとく上手くいってないから気をつけてね。
旦那さんが上手くお母さんみたいに赤ちゃんのお世話やサポートできないことにイライラしないであげてね。一緒にいなかったんだからできなくて仕方ない、一緒にやろうって気持ちで是非+36
-2
-
33. 匿名 2025/09/04(木) 10:38:31 [通報]
予防接種済ませていれば近所のスーパーとか行ってたよ。返信
あまり出掛けないのも逆に外界に慣れなくなるのでは?って心配だったから近所からスタートしたよ。+6
-0
-
34. 匿名 2025/09/04(木) 10:38:33 [通報]
>>1返信
まあただ、暑いし心配だけど空気清浄されて密閉された空間だけじゃなく日に当たったり見たり、音や外気、刺激を直接体験することも大切だからね+4
-0
-
35. 匿名 2025/09/04(木) 10:38:34 [通報]
私は外出るの好きだからガンガン出かけてたよ。一日中家の中にいることは赤ちゃん時代でもごくわずかだった返信
公園とかスーパーだけの時もあるけど、ショッピングモールとかも普通に行きまくってたよ
+7
-1
-
36. 匿名 2025/09/04(木) 10:38:44 [通報]
>>1返信
ベビーカーあれば、スーパーに買い物とかはどう?ベビーカー用の保冷剤とかシートあるし。
抱っこ紐は転倒が怖くてあまり使わなかったけど、ベビーカー乗せて散歩でも買い物でも段差無い所ならどこでも行った思い出。
わざわざ遊び場やイベント連れて行かなくても、ちょっと外歩くだけでもお互い気分転換できていいと思うよ。まだ暑いから無理なくね。+5
-0
-
37. 匿名 2025/09/04(木) 10:39:46 [通報]
近所のスタバとかマック。返信+4
-1
-
38. 匿名 2025/09/04(木) 10:41:11 [通報]
>>1返信
人混みにつれていかないけど、近所の子供を連れて行く施設には3ヶ月位から通っていたかな
桶谷式母乳マッサージ 月2回
産院が開く赤ちゃんマッサージ教室 月2回
歩き始めてからは、児童館のちびっこルームに通ってた+3
-1
-
39. 匿名 2025/09/04(木) 10:41:19 [通報]
一歳までは病気もらいたくなくてベビーカー乗せてイオン行くくらい返信
一歳過ぎてからは支援センター行ったり、ショッピングセンターの遊び場連れてったりしてました!+6
-1
-
40. 匿名 2025/09/04(木) 10:41:55 [通報]
>>1返信
予防接種などの小児科と、買い物のために近くのイオンと、たまに支援センターに遊びに行ってたぐらいかな。
子どもが幼稚園になって旅行とか行くようになったけど、0歳で連れてきてる人すごいなーと思ったよ。+0
-0
-
41. 匿名 2025/09/04(木) 10:42:40 [通報]
まだまだ暑いからそんなに出掛けなくてもいいような気もする返信
夕方辺りに抱っこ紐やベビーカーで散歩や、近所のスーパーにサクッと買い物とか
涼しくなってきたらモールとか良さそう
賑やかたから泣いてもそんなに気にならないと思う+11
-0
-
42. 匿名 2025/09/04(木) 10:43:31 [通報]
ここ読んでたら万博に産まれてすぐくらいの赤ちゃん連れてきてた人たちって色々とすごいな返信
めちゃ混雑の中過ごしてたけど、屋外だと安心感あるの?
建物の中にも入る家族ももちろんいたし+7
-1
-
43. 匿名 2025/09/04(木) 10:44:02 [通報]
普段の外出は買い物や夏以外の公園やテーマパークくらいはいいと思う。でも新幹線や飛行機を利用する旅行は周りのためにも自分のためにも子供のためにもやめた方がいいと思う返信+2
-0
-
44. 匿名 2025/09/04(木) 10:44:08 [通報]
お年寄りなどはいきなり触る人多いから、旦那さんがいる時の方がいいんじゃない?返信+5
-0
-
45. 匿名 2025/09/04(木) 10:44:14 [通報]
そこまでひきのもってたらアレルギーたくさん持ってる子供になりそう。返信
赤ちゃんの頃に動物園に行かせるといいっていうよね+3
-3
-
46. 匿名 2025/09/04(木) 10:44:16 [通報]
>>34返信
そう思って夕方出掛けるけど夕方は蚊が赤ちゃん狙うから大変なんだよね
かといって日中も30度くらいまで上がるから、熱中症がSIDSに繋がるらしいからそれも心配だし
とりあえず外気浴はさせてるけど+3
-0
-
47. 匿名 2025/09/04(木) 10:44:24 [通報]
>>27返信
SIDSとどう因果関係があるの?+8
-0
-
48. 匿名 2025/09/04(木) 10:45:10 [通報]
慣れるまでは大変だよね。準備もあるし。返信
でもだんだん出かけるの楽しくなったよ。
イオンとか自分の歯医者とかだけど、母子共にたくましくなる。
頑張ってー+2
-0
-
49. 匿名 2025/09/04(木) 10:46:38 [通報]
>>1返信
子どもが赤ちゃんの頃はショッピングセンターがすぐ近くにあるマンション住みだったから、毎日のようにそこに行ってたわ
コロナの前だったし、今とは状況が全然違うかな
無理に出掛けなくても、抱っこ紐で抱っこして家の周りちょっと歩くとかでもいいんじゃない?
それより他にも書いてる方いるけど
里帰りだと旦那さんが赤ちゃんに慣れてなくて、初めの頃はまったく戦力にならないかもだけど、諦めずに育児に参加させた方がいいよ
産後不仲になって里帰りが原因では?という夫婦が何組かいる+9
-1
-
50. 匿名 2025/09/04(木) 10:46:43 [通報]
>>1返信
予防接種のための病院と、スーパーと、上の子のお迎え行くときに園の中を5分くらいかな?
私も泣いたらどうしようっていうのがあって、家で過ごすのが1番ストレスなく過ごせると思ってる。(自分が)
友達とランチとか行きたいなって思うけど、かなり心構えしないと行けない。笑
+5
-0
-
51. 匿名 2025/09/04(木) 10:46:51 [通報]
>>18返信
泣いたら出ればいいんじゃない?+4
-0
-
52. 匿名 2025/09/04(木) 10:48:16 [通報]
最初の頃はイオンとか出かけるのが新鮮で嬉しかった。返信
寝てくれたらチャンス!って思って夢中で買い物してたら、母乳溜まってパンパンになった笑+5
-0
-
53. 匿名 2025/09/04(木) 10:48:24 [通報]
>>1返信
まずは市役所と支援センターと小児科の場所を把握して、旦那さんとの家事育児の連携。旦那さんは急には頼りにならないから、ご実家と同じベクトルを求めてはならない。
外出はそんなに怖くはないけど、ベビーカーに安心出来る量の荷物を詰め込んで、近所のお散歩から。
ビラ配りのおばさんには気を付けてね。
落ち着いたら支援センターに行って見るのはどうかな?
ちなみに私はコロナ禍の育児のため、半年ほどほとんど外出しませんでしたよ。+3
-0
-
54. 匿名 2025/09/04(木) 10:48:25 [通報]
>>1返信
人それぞれすぎるんだよね。
私の友達は気をつけてたのに予防接種に行った病院で感染症もらって赤ちゃんになった。
他の友達は三ヶ月未満の赤ちゃん連れて海水浴に旅行行ったり連れ回してたけど何もなく。
でも私はもし何かあったときに後悔したくないし自分を責めたくないからできるだけ人混みに連れ回さないようにしてたよ。
「気をつけてようが気をつけまいが病気なるときはなる、ならないときはならない」ってわかってるけど、最悪を想定したときの自分の気持ちが大事だから。
お散歩してるなら無理しないで大丈夫。
冬になるとインフルも流行りだすし。+7
-1
-
55. 匿名 2025/09/04(木) 10:49:28 [通報]
>>1返信
赤ちゃんいるならどこにも行かなくて良いんじゃない?買い物ぐらいしか行かなかったし、誰か見てくれるなら連れて行かない。+3
-0
-
56. 匿名 2025/09/04(木) 10:49:38 [通報]
春生まれだったから、夏が終わったくらい(6ヶ月くらい)から外に出てたよ返信
スーパーや近所の散歩から始めた+2
-0
-
57. 匿名 2025/09/04(木) 10:50:28 [通報]
>>45返信
アレルギーは腸内細菌の多様性は大事だけど
花粉への曝露
荒れた肌へアレルゲンが触れる
汚染された空気
抗生物質
虫刺され
ナッツは9ヶ月までに経口摂取すること
猫アレルギーは猫アレルギーの遺伝子があるとアレルギーになりやすいけど、遺伝子あっても猫飼ってなければならないし、遺伝子なくても猫飼ってるとなりやすい
とか色々原因があるからなんとも言えない
細菌の多様性は家庭菜園やっててそこの土とかに触らせてもいいだろうし+3
-0
-
58. 匿名 2025/09/04(木) 10:50:57 [通報]
赤ちゃんと外出しても周りに気を使いすぎてしまって楽しめないタイプなので、1歳くらいまでは2人で外出はほとんどしなかった。返信
週末夫の休みの日に近所の公園に散歩に行くくらい。
1歳になって歩けるようになったら、大体平日の午前中は公園に行って、スーパーで買い物して帰るってパターンしかしてなかったな。+4
-0
-
59. 匿名 2025/09/04(木) 10:50:58 [通報]
1人目は生後半年までなるべく人混みは避けてた。2人目は生後1ヶ月過ぎたら色々連れて遊びに出かけてた。どちらもすくすく問題なく成長しましたよ返信+6
-0
-
60. 匿名 2025/09/04(木) 10:51:02 [通報]
>>54返信
赤ちゃん化ウイルス?+0
-0
-
61. 匿名 2025/09/04(木) 10:51:15 [通報]
>>8返信
泣き声についてはある程度分別がつくはずの年齢なら不快だけど、赤ちゃんならそこまで神経質にならなくて大丈夫だよ😊
乳児期までを都心部で過ごしたけど、ラッシュ時を避けて抱っこ紐で電車やバスに乗って移動してた。
電車に乗ると祖父母世代の人たちが話しかけてくれたり、高校生くらいの子たちが席を譲ってくれたり(揺らしてる方が落ち着くからお礼を言って断ることも多かったけど)、意外と世の中は優しいなと感じることも多かったよ。
多少ぐずっても途中下車したり、バスなら親が必死にあやしてるのを周囲の人も感じるのか暴言を浴びせられることは片手で数えられる数回しか経験ない。
ただ、都会ならベビーカーとラッシュ時間は注意だよ⚠️
バスや混み合った電車では畳むとか、狭い歩道を通るだけでも邪魔になってしまう自覚を持った方がいい(自衛のためにもね)
買い物することがわかっているなら、ご主人や他の大人と一緒の時がいいと思う。ただでさえ荷物重いし、赤ちゃんの機嫌が悪くなるとママがとにかくしんどいから。+18
-0
-
62. 匿名 2025/09/04(木) 10:51:34 [通報]
スーパーと公園に行ったくらい返信
泣かれたらどうしようとか、出先でウンチしたらどうしようとか、そういう不安に勝つ精神力がなかったから
無理せず自分のペースでいいよ
買い物も、週末にまとめ買いでもいいし
+6
-0
-
63. 匿名 2025/09/04(木) 10:53:03 [通報]
>>42返信
万博は行ってないからわからないけど、周りを見てると2人目以降は雑になってる。そういうお子さんは2人目、3人目だと思う。万博じゃなくても、夏休みかんかん照りのテーマパークや動物園に赤ちゃん連れてきてる人を見かけたよ。
1人目からそんな感じだったらすごい。+9
-0
-
64. 匿名 2025/09/04(木) 10:53:10 [通報]
>>1返信
里のある1人目の親からしたら驚かれるかもしれないけど、
新生児から幼稚園の送り迎え、スーパー、運動会、どこにでも行ってたよ。
置いていく訳にも行かないので…
遊園地や娯楽施設はさすがに上の子には我慢して貰った+4
-0
-
65. 匿名 2025/09/04(木) 10:53:35 [通報]
>>59返信
SIDSのリスクが赤ちゃんにたまたまなかっただけなのにどちらも無事育ったって結果論でいうのは無責任すぎない?
脳の海馬に問題ある赤ちゃんを生後5ヶ月以内で連れ回したら突然死のリスクがあるのは間違いないんだし+0
-5
-
66. 匿名 2025/09/04(木) 10:55:07 [通報]
>>1返信
双子でほぼ一人で育ててたから3歳ぐらいまでドライブかほぼ人のいない公園かしか行ってなかった
だがしかし小学生4年生ぐらいまで体弱くてほぼ毎月風邪引いたりしてた
ある程度小さい時に菌を貰うのも大切なのかもしれない‥
うちが特殊なのかもしれないけど+2
-0
-
67. 匿名 2025/09/04(木) 10:55:15 [通報]
実家依存の嫁は不倫されるよ返信
自分で考えてみなよ、旦那が赤ちゃん連れて4ヶ月も帰って来ないって+3
-1
-
68. 匿名 2025/09/04(木) 10:58:32 [通報]
>>60返信
赤ちゃんになったよってなんだろうねw+6
-0
-
69. 匿名 2025/09/04(木) 11:00:53 [通報]
涼しい時間に割と頻繁に外出てた返信
散歩や近所の買い物程度だけどね
夜にドンキとかもいったな+0
-0
-
70. 匿名 2025/09/04(木) 11:02:57 [通報]
ぶっちゃけ赤ん坊が泣いたぐらいで文句言うやつに当たる確率は低い。返信
うちの近所のスーパーなんて赤ん坊も未就園児もいろんな所でギャンギャン泣いてる+4
-0
-
71. 匿名 2025/09/04(木) 11:04:05 [通報]
>>9返信
なんでパリピやヤンキーの子供ってあんなに逞しくて体力もあって強いんだろうね。
都会に住んでるけど引っ越してきたヤンキー家族が
この灼熱なのにずっと日中外で走り回ってて
溝や川にも裸足ではいって網と虫かごもって遊んでて
木にも登るし昭和平成の子供みたいですごくレア
本当に身体が強いなって思う。
+20
-0
-
72. 匿名 2025/09/04(木) 11:05:44 [通報]
でも2人目だったらさ、上の子の幼稚園のお迎えに連れて行くしかないしってなるんだよねw返信
1人目だけやたらと慎重だった+4
-0
-
73. 匿名 2025/09/04(木) 11:06:14 [通報]
>>1返信
箱入り赤さん+4
-0
-
74. 匿名 2025/09/04(木) 11:08:36 [通報]
赤ちゃん泣いて周りに迷惑かけてしまう、怒られてしまうのが怖くて生後半年までほとんど外に出られずずっと家にいて産後うつで結局周りに迷惑かけたことがあります返信
自分の母の時代に子育てしたかったなぁっていまだに思う+1
-1
-
75. 匿名 2025/09/04(木) 11:08:41 [通報]
>>61返信
暴言を浴びせられることは片手で数えられる数回しか経験ない。
田舎だけど一度もない。やっぱ都会怖い+13
-0
-
76. 匿名 2025/09/04(木) 11:10:17 [通報]
>>4返信
赤ちゃんの予防接種や地域の児童館とかでの交流会やスーパーの買い物とか、全て旦那さんと行ってたの?
旦那さん1年くらい育休とってたの?+12
-1
-
77. 匿名 2025/09/04(木) 11:11:06 [通報]
私の1人目の時は、周りが全部汚く見えて外出怖かったけど、そうやって育てた子供は保育園入るなり立て続けに風邪をひいて大変だった。返信
もちろんコロナや百日咳とかは罹らせたくないしかからない方がいいけど、普通の生活して、たまには特別なお出かけもして、気になるなら人混みを避けたり屋外にしたりすれば大丈夫と思うな。+3
-0
-
78. 匿名 2025/09/04(木) 11:12:36 [通報]
>>4返信
分かる〜不慣れな母親感MAXだったw
抱っこの仕方もあやし方も合ってるか分からなくて常に泣きそうだった+14
-3
-
79. 匿名 2025/09/04(木) 11:13:25 [通報]
>>75返信
慣れてしまったんだろうけど、普通に考えたら暴言って1回でもあるなら怖いよね+10
-0
-
80. 匿名 2025/09/04(木) 11:15:24 [通報]
>>12返信
静かなカフェとかは避けた方がいいと思う
↑いやいや、生後4ヶ月の子連れて静かなカフェ行く人そうそういないだろ笑+3
-4
-
81. 匿名 2025/09/04(木) 11:15:50 [通報]
お昼寝の時間に合わせて抱っこひもで近所をお買い物から始めたよ返信
歩いて数分のDAISOと本屋さんとスーパー
ガッツリ買い物を目的にすると万が一泣いて収まらない時に焦るから、どの店でも買うのは1つか2つで(泣いてもすぐ戻すか会計するかできるから笑)何なら買わずに帰っても大丈夫くらい思って、まずは赤ちゃんと2人でも外に出る練習してた+1
-0
-
82. 匿名 2025/09/04(木) 11:18:06 [通報]
友達生まれて1、2ヶ月で新宿連れてきてびびった返信+1
-2
-
83. 匿名 2025/09/04(木) 11:18:29 [通報]
平日の室内遊園地の小さい子向けのコーナー返信
+2
-0
-
84. 匿名 2025/09/04(木) 11:19:04 [通報]
春産まれの2歳児がいます返信
近所にイオンがあるのでそこにばっか行ってたな
4ヶ月の頃なら割とどこでも行ったし
新幹線に乗って実家帰省もした(里帰り出産してない)
水族館とかも、泣いたら抱っこしながら移動していけばいいから行きやすかったよ
+2
-1
-
85. 匿名 2025/09/04(木) 11:20:14 [通報]
スーパー銭湯によく行くけどスーパー銭湯にやっと首すわったくらいの赤子を連れてきて、ベビーバスじゃなくて大きいみんなが入る浴槽に抱っこして入浴させてる母親とか祖母をよく見掛けるなぁ。返信
そのくらいの赤子にはスーパー銭湯のお湯って多数が入るしけっこう塩素強めだろうし、まだ早いんじゃないの?って見てた。
そして浴槽の中で排せつしたらどうするつもりなんだろう、赤子なんて排せつコントロールできないのに。非常識だなとも思う+8
-0
-
86. 匿名 2025/09/04(木) 11:26:37 [通報]
>>1返信
4ヶ月も里帰りかぁ
ご主人は激務なのかな?
だったらワンオペ頑張って
首が座ってるのなら抱っこでいろいろ行けるでしょ
あー地方だと車移動かな?
またご実家に頼っちゃう?
凄く意地悪く書いちゃったけど、なんか甘ったれててカツいれたくなったの
ゴメンネー+6
-11
-
87. 匿名 2025/09/04(木) 11:27:29 [通報]
昨日の出来事なんだけど…返信
スーパーで買い物の途中、明らかに新生児であろう赤ちゃんの泣き声聞こえてきて、最初は「可愛いな〜」くらいに思ってた。
そこから暫くは断続的に泣き声聞こえるくらいだったんだけど、その後継続的に泣き声聞こえ始めて私もなんか気になりだして泣き声の方向に導かれるようになって、お母さんと赤ちゃん発見。
お母さん、レジカートとベビーカーの二刀流で買い物してたけど、赤ちゃんお腹空いてたのか中々泣き止まなくて、しまいにゃ新生児特有の怒りの震え泣きになってきたの。
お母さんも赤ちゃんに声かけしたり抱っこしたりで頑張ってあやしてたけど、新生児だからあやすくらいじゃ誤魔化せなくて泣き方も頂点くらいになって、私も何か手助けしてあげたい気持ちがメラメラ湧いてきたんだけど、たとえ私が赤ちゃん抱っこしてても泣き止まなかったら意味ないし、今のご時世赤ちゃんをお母さんが私に託す事も無いかもしれないし、かと言って私がお母さんのレジカートを預かって最終チェック通す訳にもいかないし、他にも色んな考えが浮かんでは消え浮かんでは消え、結局私自身苦しくなってしまって見て見ぬふりして立ち去ってしまった😮💨
その後泣き声は聞こえなくなったけど、何も手助け出来なかった自分に嫌気がさして落ち込んで帰って来たよ…
やっぱり赤ちゃん連れての買い物はリスクあるなとつくづく感じた。
ベビーカーより抱っこ紐だったら買い物中赤ちゃん寝てたかもしれないけど、新生児だから抱っこ紐も無理だったしね。
長々と失礼しました。
+0
-0
-
88. 匿名 2025/09/04(木) 11:27:35 [通報]
>>8返信
そうそう!クーイングの声がやたらでかいんだよね笑+3
-0
-
89. 匿名 2025/09/04(木) 11:29:48 [通報]
8ヶ月の子どもがいますが、1ヶ月検診終わって外出の許可貰ったら割と外に連れ出してました。返信
スーパーや電車やバスに乗って都会まで出て買い物したり。
感染症たしかに怖いけど、旦那も通勤してるしどこで貰ってくるか正直わからないので普段通りの生活してました。
一度私が風邪をひいたけど子どもには罹らなかったです。+0
-1
-
90. 匿名 2025/09/04(木) 11:30:16 [通報]
>>12返信
平日の午前中だとショッピングセンターは少ないかも。
私は徒歩10分の24時間スーパーに早朝7時くらいに散歩がてら行っていたよ。
+3
-0
-
91. 匿名 2025/09/04(木) 11:30:26 [通報]
>>1返信
外気浴ってとっても大切らしい。
1人目が3ヶ月の時アウトリーチで助産師さんが家に来てくれた時、もう外に出してもいいんですか?って聞いたら「?!早く出してください!!」ってびっくりされたことを今でも覚えてる。+4
-0
-
92. 匿名 2025/09/04(木) 11:30:56 [通報]
>>8返信
私もそうだった!
だからどこに行くのにも車だったし、子供も小学生になるまで一度も電車やバスに乗ったことがなかった
でも結構周りの友達は0歳から電車やバスで移動しまくってて、私が「子供泣いたら迷惑じゃない?あと閉鎖空間で色んな人がどんどん乗ってくるから感染症とか怖くない?」と聞いたらポカンとされて、「そんなこと気にしてたらどこも行けなくない?」と言われてしまった
リアルだと私が何か神経質な変わり者扱い
ガルちゃん来るとちゃんと色んなこと気を付けてる人が多くて安心する
私の周り、ちょっと民度低めなのかなー
子育て以外は、みんなしっかりしたいい子なんだけど、子育てに関しては大雑把、非常識と感じることが多くてしんどかった+0
-15
-
93. 匿名 2025/09/04(木) 11:32:34 [通報]
一歳までの育休中はベビーカー乗せてたら大抵寝てる子だったので電車でいろんなところに出かけてた。子供と2人きりでずっと家にいるとちょっと情緒不安定気味だったので、毎日支援センターとか、イオンに行ったり週に3回くらいは友達と会ってた。多分ここではマイナスだと思うけど。返信+6
-1
-
94. 匿名 2025/09/04(木) 11:33:02 [通報]
>>16返信
1ヶ月検診まではなるべく赤ちゃんもママも外に出ないほうがいいって言われたけど、退院直後から新生児をそんなに連れ回していいものなの?
旦那さんいないの?+3
-9
-
95. 匿名 2025/09/04(木) 11:33:11 [通報]
>>8返信
えー、赤ちゃんの泣き声なら可愛いじゃん
クーイングとか想像しただけでニヤけてきちゃうw+12
-2
-
96. 匿名 2025/09/04(木) 11:33:12 [通報]
>>86返信
それぞれの家庭の事情があるから大きなお世話だよ。
+8
-2
-
97. 匿名 2025/09/04(木) 11:34:54 [通報]
>>92返信
色んな人が居ると思うけど、赤ちゃんで電車乗ったりするだけで民度低いはちょっと行き過ぎかな。私がやらないってだかで良いと思うし。泣いて放置してるとかは別の問題だと思う。+17
-0
-
98. 匿名 2025/09/04(木) 11:36:03 [通報]
>>94返信
旦那は3ヶ月の海外出張でした。
なんとか出産だけ見届けて、行ったよ。+14
-3
-
99. 匿名 2025/09/04(木) 11:38:50 [通報]
>>71返信
横
外遊び大切だよね
日系大手で体力お化け多いんだけど話聞いてると1ヶ月検診終わったら毎日公園に散歩連れていくとか、歩きだしたから朝晩1キロずつくらいは散歩するとか、保育園行く前に公園で遊ぶとかとにかくよく外で遊んでる+9
-0
-
100. 匿名 2025/09/04(木) 11:38:51 [通報]
>>94返信
理想はそうなんだろうけど、現実は厳しいんだよ
フォローしてくれる人がいなきゃ自分で動くしかないからね+23
-0
-
101. 匿名 2025/09/04(木) 11:39:53 [通報]
>>1返信
私も出不精であまり出かけなかったな。
散歩とか近くの子育てセンターみたいな赤ちゃん遊ばせるとこにも行ったけど、、そこまで無理して連れてかなくてもいいやと思ったな。また赤ちゃんだし。結局親子で遊ぶ感じになってたから。
出かけないことをあまり気にする必要はないと思う。
1人目はそうやって過保護に育てちゃうもの。ただ園に通い始めた途端に抵抗力ないからすぐ風邪になって2週間くらい休んだ。下の子は上の子の園のお迎えに一ヶ月から帯同してたから病気も早めにもらって、園に通い始める頃には抵抗力ついて園に通い始めた途端風邪になって休むってことはなかった+6
-0
-
102. 匿名 2025/09/04(木) 11:44:41 [通報]
4ヶ月なんてまだ産後の体も戻り切ってないんだし無理に出かけなくていいよ返信
近所のスーパーくらいで充分、それだけで赤ちゃんには刺激になるよ
遊び場とか連れてくのは涼しくなってからでいいんじゃない?+10
-0
-
103. 匿名 2025/09/04(木) 11:47:11 [通報]
>>92返信
イヤイヤ期とかどうしてたんだろうという素朴な疑問
場所構わず泣いたりするような子ではなかったのかな+0
-0
-
104. 匿名 2025/09/04(木) 11:48:38 [通報]
>>2返信
私も近所のスーパーから慣らして行った。
ただそれ以上離れた(車で1時間)モールに行く時は旦那が休みの時だけだったなぁ。
ミルクやオムツとか荷物多くて大変だからね。+7
-0
-
105. 匿名 2025/09/04(木) 11:52:31 [通報]
>>4返信
え、1人だとどこも連れて行けないとかヤバ
+15
-18
-
106. 匿名 2025/09/04(木) 11:53:57 [通報]
>>66返信
たまたまなのかもしれないけど、赤ちゃん時代から病気にすごく気を付けてる人の子供に限って身体弱いのは自分の周りもそうだな
冬場や病気が流行してる時一切外出させない、他の子のウイルス付いてそうだからキッズスペースあっても絶対行かせない、支援センターも同じ理由で行かない、自家用車でしか移動しない、等々徹底してた友達の子供2人とも、なかなかいないレベルに虚弱体質で頻繁に体調崩してる
その辺適当な人の子供は大抵身体が丈夫
鶏が先か卵が先かという話かもしれないけど
元々身体が強い子だから親もあんま気にしないのか、免疫付けたから身体が強くなったのか+6
-0
-
107. 匿名 2025/09/04(木) 11:55:04 [通報]
>>76返信
小児科って待合もそんなに広くないのに夫婦で来られると邪魔でしかない
父親なんて特に何もしないのに+11
-7
-
108. 匿名 2025/09/04(木) 11:57:28 [通報]
まだ4ヶ月なら、予防接種等や買い物くらい。必要な外出しかしなかったなー。返信+3
-0
-
109. 匿名 2025/09/04(木) 11:58:12 [通報]
そもそも、ちょうど暑い時期だったからお出かけも大変だったろうし、これからだろうね😊返信
買い物なんかはそんなに時間掛からないし、もう少し涼しくなったら抱っこ紐でもベビーカーでもご近所や公園、買い物に行ったらいいんじゃないかなぁ。
泣くのは仕方ないよ、赤ちゃんだもの。
私は自分が気分転換したくて、バスや電車に乗って抱っこ紐で出掛けてたなぁ。午前中だけとかね。荷物はまぁまぁ重いけどそんな時期も楽しかったよ+2
-0
-
110. 匿名 2025/09/04(木) 11:58:37 [通報]
>>103返信
免許持ってない子なんかはイヤイヤ期でもお構いなしに電車移動してた記憶
おとなしくてイヤイヤ期軽い子ではあったけど、ゼロではなかったので電車内でわーッと騒いだこともあっただろうし非常識だなと思った
もし騒いでなかったとしても、イヤイヤ期で騒ぐかもって思ったら普通電車なんか乗れないですよね
その子昔から頭良くて真面目な子なんだけど、ぶっちゃけ親がアレで育ちが悪い
こういう所に出るんだなーと、失礼ながら思ってしまった+2
-16
-
111. 匿名 2025/09/04(木) 12:02:18 [通報]
>>110返信
自分が電車乗らないからって人に対して上から目線で非常識扱いしたり育ちがどうこう言う方が非常識で育ち悪いと思うわ
性格悪い神経質で同じ学年の保護者にいてほしくないタイプ+21
-1
-
112. 匿名 2025/09/04(木) 12:04:36 [通報]
首すわってきたかなーの3〜4ヶ月目から、近所のスーパーとか出かけるようになったかな。返信
しかしね、気にしても仕方ないと思うんだよね。
うちの子、4ヶ月の頃に洋服見に出かけた数日後、RSウイルスに感染したよ。出かけたのはその時より前は無かったから、そこのお店でもらったとしか考えられなかった。
入院しても対処療法しかないですがどうしますか?って言われたから、同じなら家に帰ろうと思い入院しなかったけどね。嘔吐がすごくて大変だったな…
11ヶ月から保育園入ったらそこでも色々もらってきたし、それ以外にもアレルギー性鼻炎っぽくて度々調子崩していたよ。
小学生になった途端、まだ一度も熱出さなくなってビックリしてるけどね。
そんなもんだよね。+3
-0
-
113. 匿名 2025/09/04(木) 12:04:51 [通報]
>>4返信
予防接種とか通院とか近所で済む用事も?
旦那暇人だね+8
-7
-
114. 匿名 2025/09/04(木) 12:12:57 [通報]
>>111返信
だってその子が育ちが悪いのは事実だもの
シンマ家庭で母親が男取っ替え引っ替えで1週間家に帰らないとか、ガチのやつ
悪いのは親であってその子が悪いわけではないのはもちろん分かってるし、だからこそ長年友達やってる
イヤイヤ期のうるさい子供がいるのに平気で頻繁に公共交通機関乗るのも普通に非常識じゃない?
その子パワーカップルでお金あるんだから免許取ればいいのに、頑なにやらない謎
子供のために免許取ろうとかしないのが、やっぱりあのお母さんの子だなって思って嫌な気持ちになった+0
-12
-
115. 匿名 2025/09/04(木) 12:17:23 [通報]
赤ちゃん家置いてても返信
主や旦那さんは外出掛けてたら
感染症移ると思うけど
これから何回出掛けたとか考えてるのも
めんどくさそう+4
-0
-
116. 匿名 2025/09/04(木) 12:19:10 [通報]
今3ヶ月になったところだけど外出めんどくさすぎる返信
田舎だから散歩以外は車でしか出掛けられなくてチャイルドシート準備して、抱っこ紐とかベビーカー含め荷物持っていき、子どもも連れて行きって部屋と駐車場2回くらい往復しなきゃならん
歩いて行ける距離ににコンビニとかちょっとした飲食店がある環境がうらやましい+2
-0
-
117. 匿名 2025/09/04(木) 12:20:31 [通報]
近所のスーパーと上の子の送迎程度返信+0
-0
-
118. 匿名 2025/09/04(木) 12:29:35 [通報]
スーパーとか公園返信
旅行には行かないぐらいかな?
+0
-0
-
119. 匿名 2025/09/04(木) 12:31:23 [通報]
私子供が1歳になるまで1人で外に連れてったことない返信
3人でスーパーは行ってたけど10ヶ月頃から旦那と土日にキッズスペースで遊ばせ始めた+0
-1
-
120. 匿名 2025/09/04(木) 12:31:57 [通報]
>>99返信
子供5人いてみんな真っ黒に日焼けしてて
走り回ってる。
親もアラフォーくらいだけどずっと外でタバコすってたりBBQしてたりすごい体力だなとびっくりする。
1歳ちょっとくらいの赤ちゃんもいるんだけど
スイマーバつけてベビーバスで炎天下に放置してるし。
元気そうに水遊びしてる。たくましすぎる。
+0
-0
-
121. 匿名 2025/09/04(木) 12:32:10 [通報]
外出するたびに毎日のようにガキに遭遇するからうざい返信+1
-0
-
122. 匿名 2025/09/04(木) 12:32:46 [通報]
上の子がいたら、幼稚園の送迎も、習い事も連れて歩かなきゃならないよ。返信
雨の日も風の日も、寒い冬もだよ。+3
-0
-
123. 匿名 2025/09/04(木) 12:33:35 [通報]
>>1返信
その月齢なら近所のスーパーくらいかなぁ。行ってイオンくらい。+1
-0
-
124. 匿名 2025/09/04(木) 12:40:59 [通報]
>>1返信
私は自分もリフレッシュしたいから近場のスーパーやショッピングモールによく行ったよ。
そこは赤ちゃん休憩室もあるし授乳、おむつ交換もできたから。それがある場所によくいきました。
赤ちゃん連れの人混みはキツイし赤ちゃんも可哀想なんで土日とか混む日じゃなく、平日にいくと空いてていいよ。
当然赤ちゃんの健康状態優先で行きましたが。
暑い屋外には連れてかなかったし、ちょうど良い気温になったら外に連れ出したよ。+1
-0
-
125. 匿名 2025/09/04(木) 12:55:28 [通報]
>>1返信
うちも4カ月がいるけど
上にもいるから普通におでかけしてる
お買い物もいくけど、授乳時間がかぶると週末に旦那が行ってくれたりもする
でも上の子の園の予定とか体調悪いとかが重なりまくり
赤ちゃんの予防接種が全然進まない…+0
-0
-
126. 匿名 2025/09/04(木) 12:57:18 [通報]
温泉に赤ちゃん連れてくるのはやめて欲しい返信+0
-0
-
127. 匿名 2025/09/04(木) 13:01:29 [通報]
>>122返信
退院翌日雨の中上の子の園バス待ちを付き合わせたのは申し訳なかったな+1
-0
-
128. 匿名 2025/09/04(木) 13:02:02 [通報]
>>65返信
あなたは外出しないで家の中で大切に育ててればいいんじゃないですか?その方が安全だと思うならそうしてくださいな+6
-0
-
129. 匿名 2025/09/04(木) 13:06:17 [通報]
>>114返信
その方のことも事情も知らないけれど、免許なくて車もないんだから徒歩で移動するとき以外に公共交通機関乗るのは仕方なくない?+6
-0
-
130. 匿名 2025/09/04(木) 13:06:39 [通報]
>>68返信
私も気になったw+0
-1
-
131. 匿名 2025/09/04(木) 13:09:08 [通報]
私、上の子が幼稚園に行ってる時、急に第二子の産気づいて、そのまま産んで、分娩台の上で上の子のお迎えどうしようって思ってたわ。返信
退院後8日目から送迎に連れて行ってました。+0
-0
-
132. 匿名 2025/09/04(木) 13:14:12 [通報]
>>82返信
私今2ヶ月半の子を育ててるけど首もすわってなくて免疫力も低い赤ちゃんを新宿に連れてけるなんて信じられんwでもそういう子の方がたくましく育つよね+1
-1
-
133. 匿名 2025/09/04(木) 13:19:37 [通報]
>>1返信
あんまり過敏になっても疲れちゃうよ〜!
3人目出産した時は、生後1か月の娘をもう連れて歩くしかないし。
上の子たちの送迎だったり習い事だったりで平日はワンオペだから連れてくしかないもん。
すやすやお昼寝してるとこ申し訳ないけどって感じ。
バタバタで新生児期一瞬で終わった 笑+2
-0
-
134. 匿名 2025/09/04(木) 13:29:26 [通報]
>>129返信
それが旦那さんは車運転するから車あるんだよ
しかも旦那さんは電車通勤だから、基本車はいつでも使えた
なのに色々理由付けて免許取らなくて、意味不明だった
免許なんてすぐ取れるんだから、子供予定してるなら普通取らん?
別の友達なんて子供産んでからやっぱり車運転できた方がいい!と免許取ってたから、頑なに免許取らないその子の異質さが目立った
結局子供のことあんま考えてないんだなーって
お母さんにネグレクトされた子だから仕方ないんだろうし、それにしてはよくやってる方と生温い目で見守ってるけどね!+0
-8
-
135. 匿名 2025/09/04(木) 13:35:58 [通報]
新生児を連れてサッカー観戦にスタジアムに行ってしまったなぁ。返信
上の子の用事があると仕方ない事はある。
そもそも、生後一ヶ月で実家から家まで飛行機で移動したわ。+0
-0
-
136. 匿名 2025/09/04(木) 13:37:59 [通報]
>>1返信
私は自分が子どもの泣き声が苦手すぎて、初めて公共交通機関に乗せたのは3歳すぎだった気がします。
おでかけも保健所か、実家。買い物とかどうしてたのか記憶ない(笑)
おすわりできる頃から、地域の集会とか。でも陽キャのママ友と合わず、だいたい退散。
夕方ベビーカーで散歩してると、誰かしら声かけてくれて、それだけで大人と話せて助かった気がしました。+1
-0
-
137. 匿名 2025/09/04(木) 13:45:55 [通報]
わたしは4ヶ月なら犬の散歩30分ぐらい。
午前中のスーパー20分くらい…かな。
赤ちゃんって外に連れ出すと
色んな情報が一気に入ってきて頭が疲れるから
割とずっと寝てるよ。
心配なら行く前に授乳してお腹膨らませといたらいい。
案外感染症は大丈夫だよ。
うちが感染症地獄になったのは上の子が
幼稚園に行きだしてから…。
子どもの集まる場所が一番危ないよ。
秋や冬の支援センターとかね…+4
-1
-
138. 匿名 2025/09/04(木) 14:01:51 [通報]
首も座ってなさげな赤ちゃんを、抱っこ紐やベビーカーなしで素でだっこしてるだけのパパとかたまーに見るけどめっちゃヒヤヒヤする。ベビーカーあるなら近くで引いてるだろうし、商業施設の中を車からそのまま連れてきた、みたいな。子だくさんの慣れてる人はそんなもの?返信+2
-0
-
139. 匿名 2025/09/04(木) 14:11:21 [通報]
しかたないんだよ。車に置いて買物するわけにもいかんし。返信+1
-0
-
140. 匿名 2025/09/04(木) 14:14:27 [通報]
>>1返信
私もそんな感じでした。
本当によく泣く子だったので、外気浴兼ねてのお散歩と受診くらいしか外出した記憶がありません。
またコロナ禍でもあったので、外出して感染症のリスクにさらすのも…という思いもありました。
外に連れて歩くのが苦痛ではなくなったのは3才くらいからです。
子どもの個性にもよるとは思うし、上にお子さんがいると出掛けないといけないこともあるとは思うのですが、乳児期から親の都合で連れ回すのもどうかと思ってます…。
親のリフレッシュは大事だとも思うけど、カフェでもどこでもママ友集団で連れ歩いてるのとか、どうなんだろうって。+1
-1
-
141. 匿名 2025/09/04(木) 14:24:00 [通報]
>>86返信
甘ったれではなく神経質。初めての育児にありがち+5
-1
-
142. 匿名 2025/09/04(木) 14:41:30 [通報]
病院位しか行かなかったよ、あとは庭と海。障害あったから風邪さえひかせられなかったから1歳過ぎまで人がいる所は行かなかった。返信+2
-0
-
143. 匿名 2025/09/04(木) 15:07:14 [通報]
スーパーと薬局、ホームセンター、病院だけだった。返信
赤ちゃんと旅行してる人スゲーと思ってた。2歳近くになってやっと片道1.5時間の特急電車に乗ったけど、それも1、2回かな。
私は生む前からシングルマザーだったので、夫がいたら違ったかもしれないけど。
+0
-0
-
144. 匿名 2025/09/04(木) 15:15:47 [通報]
大事に大事に囲いすぎると親子共に心身に支障をきたすから、やり過ぎない方がいい返信
身バレするかもだけど、私の元友達は、息子をあまりにも大切に囲いすぎてお互い共依存みたいになって、子ども単体で小学校にいる事が出来なくなって、母親が授業中に教室の後ろに立ったり給食一緒に食べたりしてた
中学はその待遇を認めてくれる学校が見つからず引き篭もりになったと聞いた
出産半年後くらいに、お祝いで会えないか連絡したけど「赤ちゃんを外に連れ出して何かあっても、あなた責任取れないでしょ?それに誰が触ったか分からない物を贈られても困るから、お祝いはお金を口座に振り込んでくれたら良いよ」って返事があって、こりゃ無理だなって返さなくてそれっきり
お金も誰が触ったかわからないよね〜+2
-0
-
145. 匿名 2025/09/04(木) 15:19:14 [通報]
>>1返信
今年出産、2ヶ月から近所で散歩したり買い物行ったり、4ヶ月頃には電車に乗って出かけたりしてた。今は暑すぎて引きこもりがちだけど、週2回は支援センターとか遊び場に連れていく。+3
-0
-
146. 匿名 2025/09/04(木) 15:23:44 [通報]
迷惑をかけなければ大丈夫だよ返信+2
-0
-
147. 匿名 2025/09/04(木) 16:27:37 [通報]
海外では割と早く外に出すって聞いてたし、人見知りして欲しくなかったから、1ヶ月検診終わってからは外出まくってたなー。返信
+1
-0
-
148. 匿名 2025/09/04(木) 16:45:23 [通報]
>>6返信
支援センターって結構風邪貰っちゃわない?
私だけかもだけどうちの子毎回風邪貰ってた
たまにしかいかなかったからかな?
ゲホゲホ咳して鼻ダーダーでも平気で連れてくる親いるよね+6
-0
-
149. 匿名 2025/09/04(木) 16:48:13 [通報]
>>100返信
1人目は自分で調整できるけど2人目からは無理だよね
1人目が幼稚園で風邪貰ってきて、2人目ももれなく風邪ひいたり、んで母も風邪ひいて地獄絵図状態のときもあったなぁ
感染対策頑張っても避けられないことがあったわ
+9
-1
-
150. 匿名 2025/09/04(木) 16:55:20 [通報]
うちももうすぐ三ヶ月の子供いるけど暑すぎてあんまり出かけてないよー。返信
夫がいる時に車でイオンにいったり、、
あとは子持ちの友達とランチに行くと結構心強いよ!!
イオンとかのショッピングモールはベビールーム?とかも充実してるから慣れてないお出かけにはぴったりかも!+4
-0
-
151. 匿名 2025/09/04(木) 17:44:11 [通報]
>>134返信
免許を取得出来ない事情(病気etc)もあるかもしれないのに、子供出来たってわかったら普通免許とるよねって傲慢では?
でもでも家庭環境複雑だったから見守ってますっていいつつその方への不満をここぞとばかりに愚痴りたいんじゃないのって思ったよ+4
-0
-
152. 匿名 2025/09/04(木) 18:48:00 [通報]
>>1返信
親が外に出るほうがリフレッシュするなら、自宅近くの外出から少しずつ慣らしてみたらいいと思います。
なんか、そんなに周囲との基準って気になりますか?
今の親はむしろ自分都合で出歩かせすぎかなって思うので、主さんのように慎重で良い気がしますよ。+2
-0
-
153. 匿名 2025/09/04(木) 19:12:48 [通報]
転勤して雪国で秋に出産した。産後すぐに雪が降ってきて外歩くのが怖すぎたから、春までの間に病院のみ合計10日くらいしか出かけなかった。数年経ったけど子供も私も元気だよ!返信+0
-0
-
154. 匿名 2025/09/04(木) 20:53:02 [通報]
暑いからスーパーくらいにしか連れて行ってない。あとは上の子がいるので必然的に送迎に出たり休日は家族総出で出かけるくらい。返信+1
-0
-
155. 匿名 2025/09/04(木) 21:12:01 [通報]
>>92返信
がるに毒されすぎよ+0
-0
-
156. 匿名 2025/09/04(木) 22:16:23 [通報]
>>151返信
長い付き合いだけど、健康そのものだよ
頭だっていいし、その子に関しては車の運転できない理由はないと思う
何か免許取る時間なかったとか、無くてもどうにかなるとかうだうだ言ってたw
別に健康状態とかで免許取れない人にまでは子供産むなら免許取れなんて思わない
だってそう言ったって取れないんだし
まぁ子育てに関するギャップで相当その子に対して不満溜まってたのはその通りだよ
一度「実家にたくさん頼れるあなたには私の気持ち分からないと思う。私には私の考えがあるので、色々言うのはやめて」とキレられてもう何も言えない状態だし(これは免許のことではない)
それでも子供産まれる前は大好きで色々助けてもらったので、不満溜めつつ付き合ってる感じ
愚痴くらい許してw+0
-3
-
157. 匿名 2025/09/04(木) 22:30:22 [通報]
>>95返信
何いってんの?
赤ちゃんの泣き声が嫌いな人なんてごまんといるでしょ+1
-0
-
158. 匿名 2025/09/04(木) 23:15:13 [通報]
>>156返信
あなたが唯一その子より優れているのが「車を運転できること」なんだね笑+2
-0
-
159. 匿名 2025/09/04(木) 23:59:29 [通報]
4ヶ月の赤ちゃんの泣き声なんて2、3歳のサイレンに比べたら可愛いもんだよ、小鳥の囀りレベル返信+1
-0
-
160. 匿名 2025/09/05(金) 00:15:50 [通報]
>>156返信
あなたがその友人?にマウントをする度に、いい歳して親に甘えてるくせに偉そうにとぶった斬られて終わるだろうから、とりあえず親に頼るのをやめたら。+0
-0
-
161. 匿名 2025/09/05(金) 01:37:26 [通報]
>>86返信
こんな人が妊婦や子持ちを追い詰めるんだよね。
近くにいなくて良かった。+5
-1
-
162. 匿名 2025/09/05(金) 08:11:47 [通報]
みんな弱くてびっくり返信+0
-0
-
163. 匿名 2025/09/05(金) 09:55:51 [通報]
>>1返信
0歳児いるけど支援センターもまだ行ってないよ
スーパーも土日に1人で行くし、夏前は近所で散歩してたくらい
歩けるようになったら公園や支援センター行くつもり+0
-0
-
164. 匿名 2025/09/05(金) 10:09:02 [通報]
>>107返信
別に夫婦で来るのは良いと思うよ。
ただ、凄く混んでて密度が高いときとか、
別の子供抱いた親が立ってる場面であれば、どちらかの親が立つくらいして欲しい。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する