-
1. 匿名 2025/09/04(木) 08:44:45
初めての投稿なので長くなったらすみません。
私は50代。20歳近く歳下(もうすぐ第二子出産予定)のとても仲の良いお友達がいます。LINEのやりとりはすごくマメにしていて、月一で会ってランチをしたりしています。
楽しい事、職場の愚痴、悩み事、お互いの家族の事、何でも話せる友達でこれからもずっと付き合っていきたいと思っておりました。
その子が結婚した時は結婚祝い(ペアランチ券8,000円くらい)をあげ、4年前に子供が生まれた時は出産祝い(子供服5,000円くらい)をあげました。
2年前に私の父が亡くなった時お悔やみの言葉はありましたがお香典は無し。その時は考え方の世代間のギャップがあると思ってあまり深くは考えませんでした。ただ、つい先日いつもの様に他愛もない事でLINEがきて、その時に祖父が亡くなって告別式だったので『返信できなくてごめんね、祖父の告別式だったの』と次の日に送りました。
5日間くらい未読スルーされ、最初にきたLINEが『先日はタイミング悪くLINEしてしまってごめんなさい。無事に今日産休に入りました』と‥。
お悔やみの言葉さえないことにとてもモヤモヤしてしまいました。
ずっと仲良くしていきたいと思っていた友達なのですが、悲しかった事を言うべきですか?出産祝いは渡すべきですか?+100
-1518
-
2. 匿名 2025/09/04(木) 08:45:22 [通報]
余り深く気にしない返信+2113
-59
-
3. 匿名 2025/09/04(木) 08:45:52 [通報]
もう付き合うのやめていいんじゃない?返信
無理することないよ+2764
-67
-
4. 匿名 2025/09/04(木) 08:45:53 [通報]
一切その友達にはお金かけなくて良い返信+2141
-73
-
5. 匿名 2025/09/04(木) 08:46:12 [通報]
今の世代はそんなもんだと思う。返信
返信が遅くのも気を遣ってのこと。+3102
-84
-
6. 匿名 2025/09/04(木) 08:46:29 [通報]
求めすぎだろ。返信
痛み入ってるのは身内だけよ。+2687
-145
-
7. 匿名 2025/09/04(木) 08:46:31 [通報]
残念ながら自分の常識=相手の常識ではないのよね返信+2169
-22
-
8. 匿名 2025/09/04(木) 08:46:41 [通報]
ほっときなよ返信
ダメだと思ったら切ればいい+899
-10
-
9. 匿名 2025/09/04(木) 08:46:46 [通報]
出産祝いを渡さずフェイドアウトする返信+1350
-34
-
10. 匿名 2025/09/04(木) 08:46:54 [通報]
+117
-13
-
11. 匿名 2025/09/04(木) 08:47:06 [通報]
50代だからそういうこと気にするのかな?返信
友達と結婚出産祝い贈りあっても、お香典なんて渡したことない
お悔やみの言葉もなんて言っていいかわからなかったのでは+3207
-120
-
12. 匿名 2025/09/04(木) 08:47:07 [通報]
常識なさすぎる人ってマジひいちゃうよね❄️返信+81
-115
-
13. 匿名 2025/09/04(木) 08:47:10 [通報]
20くらい年下だと、お友達としてでもどうしても分かり合えない部分はあるからあきらめる返信+1020
-9
-
14. 匿名 2025/09/04(木) 08:47:43 [通報]
>>1返信
世代間ギャップと諦めてください。悲しかったなんて伝える必要ないです。
+1691
-15
-
15. 匿名 2025/09/04(木) 08:47:44 [通報]
>>1返信
20歳も年下だと価値観の違いとジェネレーションギャップがあるから仕方ない
ゆとり世代以下はお返しの文化や冠婚葬祭の知識等気薄だったりするよ+1262
-26
-
16. 匿名 2025/09/04(木) 08:48:02 [通報]
なんて言っていいのかわからないというか、触れない方が良いと思ってるのかもよ。プライベートのマイナスな部分には触れちゃいけない的な感覚があるかも。返信+1221
-11
-
17. 匿名 2025/09/04(木) 08:48:03 [通報]
50代の祖父って100歳すぎてない?返信
うちの祖母もそのくらいだけど、亡くなったのわざわざLINEで言わないなきっと+1233
-36
-
18. 匿名 2025/09/04(木) 08:48:07 [通報]
世代間ギャップなのかも返信
香典とか気使わせるのも嫌だから身内が亡くなったこと友人に言わない+618
-13
-
19. 匿名 2025/09/04(木) 08:48:25 [通報]
20歳差もあるなら価値観も全然違うのかもね返信+333
-2
-
20. 匿名 2025/09/04(木) 08:48:28 [通報]
同い年くらいのおばさんかと思ったら20も下かい返信
なんか近所のおばちゃんに非常識って叩かれてる気分だw+718
-25
-
21. 匿名 2025/09/04(木) 08:48:37 [通報]
>>1返信
「何でも話せる友達」ってあんたが勝手に思ってるだけでしょ。相手はそこまで深く考えてないよ。
自分の祖父が亡くなったことと、相手の産休を同じ重さだと思って、同じレベルの配慮を求めてるのが根本的な勘違い。相手は単に「ああ、タイミング悪かったな」って思っただけでしょ。勝手に傷ついて「モヤモヤする」とか被害者ぶってるだけじゃん。
「世代間のギャップ」とか便利な言葉で自己完結したかと思えば、今度は自分に不都合だからってモヤモヤするとか、都合良すぎ。出産祝いを渡すか悩む時点で、相手との関係を天秤にかけてる証拠だよ。+968
-144
-
22. 匿名 2025/09/04(木) 08:48:38 [通報]
>>12返信
主50代の常識と20歳年下の30代の常識は異なるんですよ
自分の価値観が常識だと疑わない狭い価値観の人にドン引き+431
-48
-
23. 匿名 2025/09/04(木) 08:48:40 [通報]
>>1返信
世代関係なく、出産祝いあげたから、香典寄越せなんて思ったことないわ。+1291
-36
-
24. 匿名 2025/09/04(木) 08:48:40 [通報]
先日はタイミング悪くLINEしてしまってごめんなさい。返信
こう言ってくれてるだけで十分じゃない?+1153
-18
-
25. 匿名 2025/09/04(木) 08:48:49 [通報]
二人目やし要らんやろ返信
産まれたとLINEが来たらおめでとうLINEだけで良し+486
-3
-
26. 匿名 2025/09/04(木) 08:48:58 [通報]
おじいちゃんめっちゃ長生きしたのね返信+253
-2
-
27. 匿名 2025/09/04(木) 08:48:58 [通報]
香典はなくてもいいでしょ返信+456
-3
-
28. 匿名 2025/09/04(木) 08:48:58 [通報]
>>11返信
私もそう思う
これは世代の差だと思う
友達のお母さんに会ったことあったら香典渡したことあるけどあっとことない友達の親族の香典渡したことないな+1274
-14
-
29. 匿名 2025/09/04(木) 08:49:05 [通報]
香典って葬式に行く人だけ渡すものかと思ってたわ返信
結婚祝いや出産祝いみたいに普通に食事とかで会った時に渡すのが常識なの?
(ごめん無知で)+701
-12
-
30. 匿名 2025/09/04(木) 08:49:13 [通報]
出産祝いの見返りにお香典欲しかったってことに聞こえるけど返信+327
-15
-
31. 匿名 2025/09/04(木) 08:49:17 [通報]
>>1返信
香典は渡さないと思う
渡すとしても直接親しかった人のみ
その友達と主さんの身内の方々は直接会って親しくしていたの?+593
-9
-
32. 匿名 2025/09/04(木) 08:49:33 [通報]
>>1返信
そういう時になんで声かけていいのかわからずにスルーしちゃうタイプか自分の親が健在な人は親をなくす辛さをわからず、親なんていつか死ぬんだから当然のことが起こっただけって感じで思う人いるよね
私だったら距離置きたくなるな+78
-76
-
33. 匿名 2025/09/04(木) 08:49:41 [通報]
この人めちゃくちゃ見返りを期待してるよね。返信
友達との関係って「お祝いあげたからお返しして」とか「お悔やみ言ってほしい」とか、損得勘定で測るもんじゃないのに、完全にポイントカードみたいに数えてる感じ。
しかも相手は若くて出産控えてるんだから、優先順位も考えたら当然そっちが大事になるのに、自分が一番の位置でないと不満って、かなり自己中心的。
50代にもなって「言うべきですか?渡すべきですか?」って他人に判断仰いでる時点で子供っぽいし、友情というより自分の承認欲求を埋めるために相手を利用してるように見えるよ。
+547
-34
-
34. 匿名 2025/09/04(木) 08:49:43 [通報]
>>9返信
相手は2人目ももらえる気満々だと思うから、それ良いかもね
思ってる常識が合わないとつらいよね+108
-91
-
35. 匿名 2025/09/04(木) 08:50:09 [通報]
>>1返信
相手からの返信を予想や期待する習慣をやめる
返ってきたコメントに対して
粛々と返信する
多分若い人だと性格によっては
「なんで産休はいるタイミングで訃報とか伝えてくるかな」
って思ってる可能性もある+500
-14
-
36. 匿名 2025/09/04(木) 08:50:13 [通報]
>>23返信
本当それwww+342
-6
-
37. 匿名 2025/09/04(木) 08:50:15 [通報]
>>22返信
そっかぁ
了解申したでござる+0
-30
-
38. 匿名 2025/09/04(木) 08:50:18 [通報]
30代だけど香典文化ないかも…返信
50代半ばの親にはそういう事はちゃんとやりなさいって言われてるけど同世代同士だとそこまでの気遣いない。
私の身内が亡くなった時友達に連絡したらお悔やみの言葉と落ち着いたら連絡してねくらいだったよ。
私も特になんとも思わなかったから香典なしが失礼とかそういう感覚ないかもしれない。+366
-8
-
39. 匿名 2025/09/04(木) 08:50:22 [通報]
なんで亡くなったかも分からないのに変なこと言えなくない?返信
そもそも告別式だったとか言わなくていいと思うんだけど+303
-10
-
40. 匿名 2025/09/04(木) 08:50:23 [通報]
考え過ぎ返信
軽く付き合いなよ+31
-6
-
41. 匿名 2025/09/04(木) 08:51:15 [通報]
>>1返信
そこまでの仲ではなかったのと、あなたとはランチするだけだし、あなたのご家族は他人も他人だから…
あなたからしたら「私はこれだけやってやった!」ってことなんだろうけど、相手には荷重だったんじゃないですか?+317
-5
-
42. 匿名 2025/09/04(木) 08:51:17 [通報]
>>11返信
私もそうだわ。
お悔やみの言葉も、ご両親だったらなんとか無難そうな言葉を検索して何かしら言うとは思うけど、50代の方の祖父母となるとなんと言うのが正解かもわからないし、日にちも経ったなら何も言わない方が良いと思ってしまうかも。
お祝い系は渡すけど、お香典は葬儀に参列でもしない限り渡したことない。自身も祖父母亡くなった時もらったこともない。
主さんが定年退職のときにはお祝いのプレゼントくれるんじゃない?+898
-9
-
43. 匿名 2025/09/04(木) 08:51:24 [通報]
>>23返信
その亡くなった身内ともすごく親しかったわけでもないのにね+384
-6
-
44. 匿名 2025/09/04(木) 08:51:26 [通報]
友達にプレゼント渡すのは自分発信返信
相手から貰えなくてもなんとも思わない+105
-4
-
45. 匿名 2025/09/04(木) 08:51:27 [通報]
>>23返信
お祝い事は付き合い浅くてもあげられるけど
不祝儀はそれぞれの考え方次第だよね+320
-4
-
46. 匿名 2025/09/04(木) 08:51:28 [通報]
20代じゃそういう場面で何と声を掛けるのが正解か分からないかも。自分の親類が無くなる場面に立ち会わなければ。私も社会人になってやり取りを目にして所作を学んだし。主も年上なら寛容さがあっも良いかと思うけど、無理なら付き合いやめるしか。返信+25
-7
-
47. 匿名 2025/09/04(木) 08:51:28 [通報]
>>1返信
それだけ歳の差があるなら、出産祝い送ってもお返し欲しいとか思ったことないな。そこんちの親御さんが内祝いしなさい、とかあって初めて知ってお返ししてきてくださる方もいるけれどもさ。ましてや、香典送って!なんて思ったことない。+267
-2
-
48. 匿名 2025/09/04(木) 08:51:28 [通報]
30代だけど、おめでたい話はお祝いしても暗い話には触れないよ返信
地雷がどこにあるかわからないし、慰めの言葉も軽率になってしまう時がある
なんなら、自分から亡くなった話なんてしないもんだし。
主がその件で何か言ったら、ダルっとかオモっとか思われると思う+214
-4
-
49. 匿名 2025/09/04(木) 08:51:42 [通報]
>>11返信
同感
亡くなった方々と何度も会った事があり仲が良ければ渡すけど、全く会った事なければ渡す発想なんてないわ
+825
-10
-
50. 匿名 2025/09/04(木) 08:51:58 [通報]
30代以下の人は返信
慶事>>>>>>弔事
という人が多いと思うよ+95
-4
-
51. 匿名 2025/09/04(木) 08:52:05 [通報]
若い人は身内が亡くなった人にどう対応していいかピンと来ないんだと思うよ返信
私も若い頃、友達に身内が亡くなった話を打ち明けられた後に疎遠にされたことあって、反省してる
そのときは人が亡くなったことに触れるのは禁忌みたいに感じたんだよね
いまは向き合えるようになったけど、身内がみんな健在だった当時は気持ちがわかってなかった+123
-6
-
52. 匿名 2025/09/04(木) 08:52:08 [通報]
>>1返信
同年代の友達作れば?+291
-3
-
53. 匿名 2025/09/04(木) 08:52:11 [通報]
>>1返信
こういう相談を他人にするって事は、なんとなく距離を置きたいと思ってるんじゃないかと思う
お祝いの内容と金額を書いてるし、なんとなくお相手を非難してほしい感がみられる
そうじゃなかったらごめんなさい+236
-2
-
54. 匿名 2025/09/04(木) 08:52:22 [通報]
どうしよう友達が何も悪くないように思えるんだけど非常識なのか返信
友達の身内が亡くなってお香典渡したことないし
もし祖父が亡くなりましたと伝えられたらお悔やみの言葉を返すけど、告別式だったと伝えられたらタイミング悪くてごめんって言いそう+256
-6
-
55. 匿名 2025/09/04(木) 08:52:29 [通報]
>>1返信
主は独身?子供いないよね?
なんかズレてる+168
-44
-
56. 匿名 2025/09/04(木) 08:52:29 [通報]
>>23返信
見返り求めてるだけに聞こえるよな+180
-6
-
57. 匿名 2025/09/04(木) 08:52:31 [通報]
お悔やみの言葉ってなんて送っていいかわからないよね…返信
葬式で「御愁傷さまです」がふだん使わない言葉だから噛みまくっちゃうし+90
-2
-
58. 匿名 2025/09/04(木) 08:52:44 [通報]
主ばかり責められてるけど、相手は出産祝いを受け取ってるんだよね返信
お金のやり取り無用と思ってるなら自分も固辞すればよかったのにと思う+5
-49
-
59. 匿名 2025/09/04(木) 08:52:54 [通報]
そんなもんじゃない?返信
お香典とかいらないしお悔やみの言葉もいらない
言われてもなんて返していいかわからないし
強いて言えば「そうだったんだね」「大変だったね」くらいで留めておいてくれたほうが楽+143
-0
-
60. 匿名 2025/09/04(木) 08:53:20 [通報]
タイミング悪く連絡してごめんなさい返信
って言ってるのに、これ以上何を求めてるんだろう。
大変だったねと思ってるはずだよ。
そんなに囚われすぎなくても。+194
-5
-
61. 匿名 2025/09/04(木) 08:53:38 [通報]
大切な友達のLINEを5日も未読することってある?返信
+16
-16
-
62. 匿名 2025/09/04(木) 08:53:45 [通報]
>>1返信
その友人の為にも縁切ってあげなよ
出産祝いの見返りに香典寄越せなんて初耳なんだけど+276
-14
-
63. 匿名 2025/09/04(木) 08:54:05 [通報]
>>1返信
出産祝いはもう渡さなくていいと思う
お悔やみの言葉がなくて悲しいけど、その友達も出産後でバタバタしてて抜け落ちてたのかもね
友達はお祝い事の方を重視してるのかもね
(本人に起こった出来事だから)
確かに友達のご家族にお香典を渡したことはない…+34
-33
-
64. 匿名 2025/09/04(木) 08:54:18 [通報]
その友達は、勝手に好きで色々プレゼントしてくれる優しいおばちゃんと思っているだけだよ。返信+122
-0
-
65. 匿名 2025/09/04(木) 08:54:51 [通報]
何処で仲良くなったお友達なの?返信+44
-1
-
66. 匿名 2025/09/04(木) 08:54:52 [通報]
>>1返信
なんか…主に似たような人が近所にいるんだけど、その人がSNSで繋がりがあった知人のお母さまが亡くなったからお花を送ったのに、なんの連絡もないから追い連絡したらしい。そしたら「私の母とはやりとりあるかもしれないけど、私はあなたをよく知らないのでこれでやりとりを終わりにしたい」と言われてカチンときた。と。
で、そういう内容を公開垢に載せてグチグチ言ってて、正直めんどくさいと思いました、そして恐怖すら感じます。+202
-7
-
67. 匿名 2025/09/04(木) 08:55:01 [通報]
>>1返信
主の器が小さい。親子ぐらい年離れてるのに
20歳も年上ならお返しなんて求めず気にせず自分は自分で出産祝いも渡すぐらいの肝っ玉を見せるべき+297
-23
-
68. 匿名 2025/09/04(木) 08:55:08 [通報]
>>58返信
香典送るなんて知らないと思うよ+89
-0
-
69. 匿名 2025/09/04(木) 08:55:27 [通報]
おじいちゃんばあちゃんなら渡さない、でも親なら渡すな返信
特に自分がお祝いもらってる立場なら
出産祝いあげる必要なくない?
聞かれたら自分も貰ってないからって言えばいい
そもそもお悔やみの言葉もないなんて非常識すぎるし、こっちもお祝いの言葉すら合わなくていいレベル
そのままFAしていいんじゃない?+14
-38
-
70. 匿名 2025/09/04(木) 08:55:40 [通報]
ウチも父が最近亡くなったので、返信
仲のいい友人には伝えた
自分がその友人の立場だったら、教えて貰いたいと思って、
嬉しい知らせでなくて申し訳なかったけど、
とりあえず伝えるだけは伝えた
お悔やみの返信いただいて、それで終わり
それでよかった
お香典なんて、いただいたら却って恐縮しちゃうと思う+123
-0
-
71. 匿名 2025/09/04(木) 08:55:51 [通報]
>>5返信
うん、むしろ気を遣ってると感じた。即返信だと触れなきゃいけない、少し時間置いてからなら落ち着いただろうしその話題には触れない方が良いよねって感じかと。
それでも父母ならもっと気遣うと思うけど、祖父だし。。。50代の方の祖父の訃報ってのは出産控えた若者にとって、失礼だけどそこまで取るに足りないと思う+921
-33
-
72. 匿名 2025/09/04(木) 08:56:02 [通報]
>>63返信
なんて返すのが正解だったと思います?
思いつかないんですけど+35
-3
-
73. 匿名 2025/09/04(木) 08:56:04 [通報]
お悔やみの言葉ってなんて掛ければいいか分からない人多いと思う。返信
ガルって、他人の言動をマイナスに取って相手が自分を嫌ってると思い込んだり、相手を非常識だと批判する人多いから主さんもそっちに引きずられてない?
ガルでの意見鵜呑みにしてると友達いなくなっちゃうよ。+40
-3
-
74. 匿名 2025/09/04(木) 08:56:07 [通報]
>>1返信
そんなに仲いいのに結婚式に呼ばれてないの?
結婚式しなかったってことかな。
その子とけっこう歳の差あるから、自分なら結婚祝いと出産祝いもう少し金額出す。
あと、相手からタイミング悪い時に連絡してごめんなさいって言ってくれてるだけいいように思う。
相手に求めすぎじゃない?+220
-6
-
75. 匿名 2025/09/04(木) 08:56:14 [通報]
>>1返信
うーん。50代の人が20代の若い子相手に自分と同じ感覚と価値観を強要するほうがおかしいと思う
冠婚葬祭のときの挨拶なんて知らなくて当然だし、べつに葬式に参列してないのにお友達相手に香典なんておくるかな?地域差とか生きてきた環境によって違うよね。私は香典なんて必要ないと思う
あとそこまで年齢差があったら深い友達になるのはほぼ無理だと思った方が良い。
相手の方は主と同じレベルの「ずっと仲良くしていきたい何でも話せる友達」とは思ってないと思うよ…残念だけど相手に期待するのはほどほどにしたほうがいいなと思った。+209
-7
-
76. 匿名 2025/09/04(木) 08:56:21 [通報]
>>50返信
パートナーや親、子供ならまだしも、50代の祖父だしな+100
-2
-
77. 匿名 2025/09/04(木) 08:56:23 [通報]
>>5返信
さすがにお悔やみの言葉は軽くでもいうよ
+317
-22
-
78. 匿名 2025/09/04(木) 08:56:42 [通報]
はい?返信
私は、たまにごはんに行ってる友達いるけど、お互いに、会ったこともない身内の不幸をわざわざラインはしないよ。もしもうちの夫や子供なら、面識や関わりがあるから教えるかもだけど
その子から、年賀状辞退のハガキは来るけどね。それに対して年賀状出さない以外の反応はしないし
まして、葬儀にも行かないなら香典もいらんやろ😅+82
-2
-
79. 匿名 2025/09/04(木) 08:56:50 [通報]
>>43返信
そうそう。主んとこの、父や祖父、30代の友達となんら親しそうでもないわけだから、香典寄越せなんて変な話だ。このトピの主題が、出産祝い送ったのですが、内祝いってないものでしょうか?なら100歩譲ってわかるけれども、そんな若い子にお返しなんて求めないけどさ。+133
-3
-
80. 匿名 2025/09/04(木) 08:57:19 [通報]
>>61返信
向こうは知り合いのおばさんくらいにしか思ってないのよ+92
-1
-
81. 匿名 2025/09/04(木) 08:57:29 [通報]
>>54返信
そうだよね
亡くなったと言われたらお悔やみの言葉を返したと思う
告別式だったと言われたからタイミング悪く連絡しちゃったことを謝罪したんだよね
そもそもそれだけ歳の離れた友達の親(主の父)なら親子共々親しくしていた可能性はかなり低いし香典なんて考えもしない
自分が成人した後に生まれてきたような相手を同じ土俵で見てるのも不思議だわいくら仲良くても+109
-2
-
82. 匿名 2025/09/04(木) 08:57:42 [通報]
主さんは独身なの?返信
子どもは居ないの?+24
-5
-
83. 匿名 2025/09/04(木) 08:57:46 [通報]
>>1返信
すまんが、子供いたら親友でもない人にまで香典出す余裕ない
だから主さんも何もしなくていいと思う
+178
-4
-
84. 匿名 2025/09/04(木) 08:58:05 [通報]
>>1返信
主からしたら何でも話せる親しい友達なのかも知れないけど、向こうはそう思ってない可能性もあるよね
たまに会ってランチする人くらいの認識でいたら、祖父が亡くなったと言われてもどう反応したら良いかわからないと思う
歳が離れてるなら尚更
モヤモヤするなら疎遠にしたら良いんじゃないでしょうか
誰と付き合うのも主の自由だよ+157
-2
-
85. 匿名 2025/09/04(木) 08:58:50 [通報]
主さんのお祖父さまお幾つで亡くなったんだろう。返信
50代の方の祖父って。+58
-1
-
86. 匿名 2025/09/04(木) 08:58:51 [通報]
>>1返信
友達から香典はいらないな
お悔やみの言葉だけで充分
本当にタイミングが悪くて何て返せば分からなかっただけだと思う
この先も些細なギャップが積み重なってモヤモヤしそうなら
出産おめでとうとだけ伝えて距離を取ったら?
この先も仲良くしたいなら悲しかったって伝えるのはやめた方が良い+129
-0
-
87. 匿名 2025/09/04(木) 08:59:11 [通報]
いや20歳離れてる知人が私にいたら、もはや親子くらいの感覚だから、なんならご飯するにもこちらが出すし、もしこちらの祖母が亡くなったとしても言わないかな。祖母を知ってるならまだしも。返信
で、香典よこせは絶対ない!
+86
-4
-
88. 匿名 2025/09/04(木) 08:59:14 [通報]
>>1返信
世代も多少はあると思います
後は個々の考えや今までの経験かと思います
私はアラフィフ
優しく考えるとお悔やみの言葉はもしかしたらどうい言えば良かったのか悩んでいたのかも?しれませんし、どうしたら判らなかったのかも?知れない
これって仕方ないと思う、なはり自分の生活の方が当たり前に大事なんだから
それに第2子ならお祝いはいらない
キリがなくなるし線引きは必要だと思う
これからもお互いに考えの違いは出てくると思うからあまり気にしないようにする
ずるずるべったりになると相手に期待しちゃうから+28
-2
-
89. 匿名 2025/09/04(木) 08:59:15 [通報]
>>29返信
私は葬式には行かなかったけど諸事情あり友達に当日会ったからその時に香典渡した
友達くらいの関係じゃ後日会った時に渡すとかはしないんじゃないの?+76
-2
-
90. 匿名 2025/09/04(木) 08:59:20 [通報]
ひとついいか。返信
自分もアラフィフだが、30代と仲良くなろう!とか思えないわけだ。価値観多いに違うだろうし。おばさんですいませんってなるし。同世代の友達との方が当たり前に居心地良いんだが。主はなんかすげーなと思った。+123
-2
-
91. 匿名 2025/09/04(木) 08:59:26 [通報]
>>61返信
既読つけずにメッセージよんで
落ち着いた頃を待って連絡くれたんだと思った
既読つけたら、何かメッセージ送らないと既読スルー!ってなりそうたけど
忙しそうなタイミングに送っていいのか?かといって、リアクションやスタンプで済ますのもダメ出しって感じかと+84
-1
-
92. 匿名 2025/09/04(木) 08:59:34 [通報]
>>67返信
私が友達、母がトピ主に近い年齢なんだけど
親に言われてるみたいな感覚だもんw+81
-2
-
93. 匿名 2025/09/04(木) 08:59:38 [通報]
>>1返信
推し活仲間とかでしょ?
普通そういう類の友達にお香典って送るの?+85
-0
-
94. 匿名 2025/09/04(木) 09:00:46 [通報]
親子くらい離れてるんだから、可愛がるくらいの感覚じゃないと付き合えないかも返信
そこまで可愛く思えないなら距離置いていい+21
-1
-
95. 匿名 2025/09/04(木) 09:00:51 [通報]
自分が祖父母や親戚とあまり関わりがなくてピンときてないのかも。返信
私も結構年上の友達がいるけど、考え方とか違うことも多いからあれ?と思われてることもあると思ってる。
悪意はないと思うけど、モヤモヤするなら無理しなくて良いと思うよ。+12
-0
-
96. 匿名 2025/09/04(木) 09:01:04 [通報]
送ったものの価格もいちいち覚えているのが…返信
なんか凄く御返しを期待しているのかな、主は。+76
-3
-
97. 匿名 2025/09/04(木) 09:01:08 [通報]
>>17返信
確かにその年齢だと大往生だし、わざわざ祖父が亡くなったことをラインで告別式がどうとか友達に言う必要ってまったくないよね…だって友達に気を遣わせちゃうし。
もしも何かツッコまれたら法事があったんだーくらいで濁すかな自分だったら+510
-7
-
98. 匿名 2025/09/04(木) 09:01:57 [通報]
>>68返信
私なんて恥ずかしいことに35で義祖母が亡くなって、義実家から参列の際の香典やお花代は不要、と言われるまでお金渡すことをすら知らなかった笑
幸せなことに3歳からその歳になるまで不幸がなくて調べることもしなかったんだよね
+39
-2
-
99. 匿名 2025/09/04(木) 09:01:57 [通報]
>>1返信
う~ん…
お悔やみの言葉をかけてほしかった気持ちは分かるけど…
20歳近くも離れてると世代間での価値観が変わってくるし…
あと「自分と全く関わりのない」他人の親族が亡くなったと聞いても…正直何とも思わなかったりするよ。
他人でも「自分と関わった」事のある人や親しくなった人が亡くなると悲しいし葬儀にも行くし香典も出したりするけどさ。+86
-1
-
100. 匿名 2025/09/04(木) 09:02:04 [通報]
ていうか返信できない理由程度でいちいち祖父の告別式とか伝えなくていいのに返信
向こうだって気を使うどろうし+64
-2
-
101. 匿名 2025/09/04(木) 09:02:40 [通報]
>>69返信
なら最初から20歳年下の人と友達付き合いなんてしなければよかったのに。自分の価値観で相手を批判する視野の狭さと人を許容できない人はせめて同年代の友達作れば?
申し訳ないけど粗探しして悪口言う姑みたいで堅苦しいし年下の友達もそんな風に言われたらもう付き合いたくないでしょ+55
-6
-
102. 匿名 2025/09/04(木) 09:03:06 [通報]
私は40代だけど、返信
「祖母の葬儀でバタバタしてたから返事できなかった」
ってLINEが来たらお友達と同じ返信するかもしれない。
あと、仲間内で
「この前身内が亡くなって…」
みたいな話はする事あるけど、それで改まっておくやみの言葉をかけるとかお互いあまりないかもしれない。
あと、お香典も、生前お世話になった人だったり職場の同僚ならお香典包むけど、それは1親等までかな。
祖父母なら何もないよ。+80
-0
-
103. 匿名 2025/09/04(木) 09:03:12 [通報]
30代の頃父親が亡くなってお通夜してる時に友人からメールが来て、普通に「元気ー?」から始まるテレビの話だった、友人の推しが出るから観てねみたいな返信
でもあとで聞いたらその日お通夜だって知ってたらしく、あのメールはどういう意味だったんだとしばらく考え込んだよ(新聞のお悔やみ欄に載ったのを見たと言ってた)
お悔やみは別に要らないけど何故わざわざ世間話…?+24
-2
-
104. 匿名 2025/09/04(木) 09:03:18 [通報]
>>11返信
40歳だけど親も顔見知りの幼馴染でさえわたしの父の時に香典無かったなw
まぁ貰わなかったからこちらもあげなくて済むしお互いそれで良いかなと思ってる+422
-7
-
105. 匿名 2025/09/04(木) 09:03:24 [通報]
>>90返信
ガルは勘違いドリームおばさん多いからw
若い子とも共通の話題で盛り上がって対等に付き合えるって信じてるのよ+58
-4
-
106. 匿名 2025/09/04(木) 09:03:34 [通報]
>>29返信
私もそう思ってた。
香典返しとか、通夜葬儀以外いただくと別途用意しないといけないだろうから、余計な負担かけたくないと思ってしまう。
あと、妊娠中だと、なんとなく不幸ごとに一線置きたい気持ちにもなるだろうし。
+313
-3
-
107. 匿名 2025/09/04(木) 09:03:39 [通報]
>>15返信
それに、希薄になってることも悪いことではないしね。もちろん礼儀知らずや度を超えた非常識はいつの時代もよくないけどさ、昔のきっちりしたお祝いやら返礼文化みたいのが年配の人も大変だと感じていた結果、今の若い人たちの間でそれやらなくてもよくない?となってきてるわけだしね。+158
-8
-
108. 匿名 2025/09/04(木) 09:03:45 [通報]
>>90返信
精神年齢が低い人は年下と仲良くしたがる気がする。+67
-3
-
109. 匿名 2025/09/04(木) 09:04:11 [通報]
香典なんて、今どき辞退する方がほとんどの家族葬ばかり。私も50代だけど若い子からの香典なんていらないわ。返信+58
-0
-
110. 匿名 2025/09/04(木) 09:04:24 [通報]
2人目だし主も迷ってるくらいだから出産祝いはあげなくていいと思う。返信
それとは別の話だけど、同等、仲いい友達と主は思ってるかもしれないけど、年下の人が合わせてくれてると考えた方がいいと思うよ。
男女ではなくても、若い人がおばさんに付き合ってくれてるだけでもありがたいというか…。+72
-2
-
111. 匿名 2025/09/04(木) 09:05:23 [通報]
>>17返信
50代の人の祖父なら、完全に寿命だよね…
同世代の人ではなく、20歳年下の人なら感覚違うだろうし+328
-8
-
112. 匿名 2025/09/04(木) 09:05:33 [通報]
>>71返信
私も仲良い知人の、ましてじいちゃんまで思い入れは無い
訃報を聞い時は「大変だったね」くらいは言う
それ以上はなし
その知人のお父さんの時は葬儀後に聞き、お父さんとは顔を合わせた事があるから香典を送りました+258
-0
-
113. 匿名 2025/09/04(木) 09:05:49 [通報]
>>80返信
私、50代で職場で同じくらいの年の差の子に慕われてるけど、私は娘と思って接してるよ。
見返りとかまず求めない。
親しき仲に礼儀ありとは言うけどさ、そこまでの付き合いする必要なんてないじゃん。お祝いなんて贈りたいなら贈ればいいだけで見返り求めてするようなものではないでしょうに。+63
-1
-
114. 匿名 2025/09/04(木) 09:05:59 [通報]
親子ほど年の離れてる子なんだから、友達なんて思わないで親戚のおばさんみたいな立ち位置で姪っ子を可愛がるくらいの気持ちでいた方が良いと思うよ返信
主さんのそのマインドだと、ただの痛々しいおばちゃんになってるよ…
あれもこれもプレゼントしたのに!とか見返りをいちいち相手に期待しないで。ひたすらプレゼントして与えるだけの親戚のおばちゃんサイドでいたほうが精神健康上いいと思うよ+65
-2
-
115. 匿名 2025/09/04(木) 09:06:09 [通報]
ひとつ言えるのは、相手に悲しかったって伝えるのだけはやめておけと思う。返信
距離を置くつもりで言うんならいいけど。
私だったら
「あの時おくやみの言葉かけてくれなくて悲しかった」
なんて言われたらけっこうショック受けるし付き合い考えるよ。+74
-1
-
116. 匿名 2025/09/04(木) 09:06:26 [通報]
いわゆるお悔やみ文でなくとも、大変でしたね、落ち着かれましたか?とでもあればまだ良かったのかな返信
主が香典なしと書いているのも、相手は結婚祝に始まり色々お祝いがあるけど、主はそういうお返しされるタイミングがそうそうない年代だもんね
でもそれほど親友!!と書いているわりに主のプレゼントもお手軽な感じだし、出方を見ながら付き合ってたのかな〜とも思う笑
なんにせよ付き合いやめた方が良いよ、絶対合わないから+36
-0
-
117. 匿名 2025/09/04(木) 09:06:31 [通報]
30代40代くらいの子を持つ親世代って返信
昔から自分達だけがそういう常識的な礼儀をきちんとやっていて
子供(30代40代)にはまったく教えてない場合が多すぎる
親に教わらなくても、お世話になった人やとても親しい友人ならお悔やみのメッセージや香典が当たり前だと
自分で考えればいいけど、それもできない若い世代ばかり
真心も何もない
そういう子達が今はもう自分が親にってるからね
もう礼儀も常識もない世の中になるよ
一切何も期待しない方がいい+13
-20
-
118. 匿名 2025/09/04(木) 09:06:39 [通報]
>>1返信
母親ぐらいの年の差があるなら出産祝いも厚意で渡すぐらいの情がないと継続して関係性保つのは無理だよね
向こうだって出産祝いくれって頼んだわけでもないなら自分の好きで渡したって思った方がいい+63
-1
-
119. 匿名 2025/09/04(木) 09:06:58 [通報]
>>38返信
ないよね。私30代後半世代だけど、友達の祖父母亡くなったと聞いたらラインで普通に会話するくらいだわ
一応お悔やみ〜的なのを形式的に入れるけどジジババだと悲壮感ないし、仲良い子同士なら、えー!そうなんだね、悲しいよねー的なくらい。
香典なんてあげないしお線香あげにいくとかもないし…
友達の親で、それこそ幼い頃から付き合いあって親もガッツリ知ってればお葬式行ったりお香典あげたりするかもだけど、高校以降に友達になった子は親ってほぼみたことないし行かないし香典もあげないと思う。
私の親世代(60歳)はその親が亡くなった時は仲良い人だけは親の葬式や香典あげに言ってたけど…
みんながみんなそうではないかもだけど、私の周りもお香典文化?はないかな…+89
-6
-
120. 匿名 2025/09/04(木) 09:07:04 [通報]
タイミング悪くLINEしてしまい返信
って言うのは 主が大変な時にすみませんて気持ち入ってない?
私はそう感じた(50代だよー)+90
-1
-
121. 匿名 2025/09/04(木) 09:07:13 [通報]
若い時ってお悔やみの言葉とか言いなれないし、もしかしてお通夜とかそういのに呼ばれたらマナーもわからないし服もないしって考えたかも。妊娠してたならなおさら色々大変な時期だっただろうし。。返信
友達ならそんなもんじゃないかな。
主が許せないならそれでもいいけどさ。+19
-1
-
122. 匿名 2025/09/04(木) 09:07:22 [通報]
>>102返信
わかる
自分も友達と約束してたときに祖父の不幸と重なったとき何て言うか迷ったし、それに返信するとしてもいきなりお悔やみ申し上げますからの普通の話題に戻るのも良いのか?とか色々考えちゃうだろうなって思う
明らかな無礼じゃなければ慣習の違いとしてスルーしちゃって良いところだと思う+35
-0
-
123. 匿名 2025/09/04(木) 09:07:40 [通報]
>>1返信
トピ主さん、違ったらごめんだけど、訃報の回数が多すぎる人だったりしない?
学生時代からの友だちの話なんだけど、、、
祖父母って4人いるじゃない?夫の分も会わせたら8人、両親義両親は合わせて4人、その12回分ぜんぶの訃報を丁寧に丁寧に知らせて来る人がいるのよ、、、
言い訳になるけど最初はこっちだって訃報が来るたびに心を込めてお悔やみ返してたんだよ?けど回数が重なると正直「また?」って思っちゃう「あれ?7番目はお悔やみ返したけど8番目は返したっけ?いま何番目だっけ?」ってなっちゃうんだよ
友だち程度なら親族の訃報は本人の両親2人ぐらいで勘弁して欲しいなぁ(もちろん家族の訃報は別枠)
トピ主が彼女みたいな人でないなら本当にごめんだけど、、、+116
-8
-
124. 匿名 2025/09/04(木) 09:07:50 [通報]
>>1返信
50代だけど友達の親も祖父も香典なんてあげないよ。
(親しくて葬儀に参列したなら別)
ラインは未読ついてても実際は読める。
微妙な内容だったから未読の振りをして返信に時間あけただけだと思う。
ただの友達に色々求めすぎ+128
-0
-
125. 匿名 2025/09/04(木) 09:07:56 [通報]
そのくらいの歳の人とお付き合いしてたら、結婚や出産でお祝い渡すばっかりになるよね返信
嫌になるのわかるよ
二人目なんだし、もう渡さなくていいよ
今までもらいっぱなしなんだからなくてもなんとも思わないと思うよ+9
-5
-
126. 匿名 2025/09/04(木) 09:08:12 [通報]
>>29返信
寄り添いたい気持ちがあるのなら郵送する
線香を送ったりもある
でも常識的に思われたいだけならしなくてもいいと思う
お返しとかも手間だしね
+10
-36
-
127. 匿名 2025/09/04(木) 09:08:23 [通報]
全然気にしない。老母が亡くなったけど、友達や知り合いにお悔み言わせたりの気を使わせたくない。だから母が亡くなったと言っても、こっちからすぐに明るい話題に変える。返信+21
-0
-
128. 匿名 2025/09/04(木) 09:08:31 [通報]
>>71返信
若い人なら身近な人のお葬式すらまだかもしれないし、20歳違うってもはや自分の親のほうが近いくらい歳の離れた人の祖父母に対するお香典って感覚なくても仕方ないかなと思う
相手の感覚では数日間あけてからの「タイミング悪くLINEしてしまってごめんなさい」がお悔やみのニュアンスを含んでたのかなと思った
私今年40になるけどお悔やみの言葉は伝えたことあっても友達にお香典は渡したことないな、今後渡すとしても面識のある家族の場合かなと思う+354
-0
-
129. 匿名 2025/09/04(木) 09:08:33 [通報]
葬式出席しないのに香典渡さなきゃなの!?返信
しかも会ったこともない友達の祖父に!?
私、親友の祖父が亡くなっても葬式出るわけでもないのに渡すって発想にならないわ
主のほうが50代でそれはやばいと思う⋯+102
-3
-
130. 匿名 2025/09/04(木) 09:08:41 [通報]
>>72返信
横。私もこのお友だちとは今後はLINEのやり取りのみの付き合いでいいと思う。出産頑張ってねで返信しておけば+10
-12
-
131. 匿名 2025/09/04(木) 09:08:48 [通報]
>>1返信
お祝いあげたらかお香典くれはそんな事考えた事もないや
あと結婚祝いも出産祝いも20歳も下の子にあげるには安すぎない?+77
-8
-
132. 匿名 2025/09/04(木) 09:09:14 [通報]
経済だけじゃなくて日本のいろんな衰退を感じる返信
本当に常識も想像力も考える力もない大人が増えた
子供みたいな30代とかいてびっくりする+5
-9
-
133. 匿名 2025/09/04(木) 09:09:25 [通報]
>>1返信
考え過ぎじゃない?
なんて声をかけたら良いのか分からなかっただけかもしれないし、香典を包めばお返しに頭を悩ませてしまうかもしれない、日にちをあけて無事に産休に入ってことを連絡してきてくれる、20歳も違うんだから感覚は違くて当たり前、そもそも他人様に多くを求めてはいけない+30
-0
-
134. 匿名 2025/09/04(木) 09:09:45 [通報]
>>11返信
主のご主人やお子さんだったら渡すかも
主の親や祖父母なんて他人も他人だからなぁ…
キリがないよ+464
-6
-
135. 匿名 2025/09/04(木) 09:10:08 [通報]
>>115返信
ホントそう思う
「あの時おくやみの言葉かけてくれなくて悲しかった」なんて今さらめんどくさいこと言われたら「ええ…?」ってなるし、今後はお付き合いは控えてそっとFOする+45
-1
-
136. 匿名 2025/09/04(木) 09:10:19 [通報]
さっき他のトピで50代の人が返信
小学高学年から人前では「父」「母」と呼ぶのが当たり前だった世代。今の若い子は〜っみたいなコメントにすごく+ついてたけど
香典、お悔やみとかもだけど
平成生まれとはジェネレーションギャップはあると思う。
平成一桁の30代だけど
小中高大、社会人になっても友達の前で家族の話をするとき
お父さんがさーお母さんが〜って当たり前ように皆話してるよ。
会社とか目上の方と話すときやさは「父が」「母が」というけど
友達の前ですら小学生の高学年から「父、母」と呼ばないと注意されてた時代の世代の方とはあまりにも考え方が違うと思う、、、+14
-6
-
137. 匿名 2025/09/04(木) 09:10:31 [通報]
>>1返信
今の20代はだいたいそんなもんだと思うようにしよう
私らも、自分より年上世代には「なんて失礼な」って思われた事は多々あるような気がする
+16
-5
-
138. 匿名 2025/09/04(木) 09:10:47 [通報]
>>115返信
故人もそんなことで身内が友達と疎遠になるの望んでないと思うのよね
最低限の礼節を持つことは大事だけどさ+20
-0
-
139. 匿名 2025/09/04(木) 09:11:06 [通報]
>>1返信
ちょうどそのお友達世代だけど友達の身内が亡くなっても香典渡したり貰ったりはしないよ
それに逆の立場なら祖父の告別式だったとも言わない
その世代間のギャップにモヤモヤするなら浅い付き合いで済ませた方がいいんじゃないかな+44
-4
-
140. 匿名 2025/09/04(木) 09:11:15 [通報]
お祝いにしてもお香典にしても、自分が過去に包んでるのならまだしも、そうでもないような仲なのに返信
「お香典(お祝い)がない」
とモヤるのってどうかと思う。
私は主さんに近い年齢だけど、主さんとそのお友達くらいの間柄なら親御さんが亡くなったとしてもお香典は包まないと思う。
主さんの親御さんが亡くなった時はお悔やみの言葉あったんだよね?
ならよくない?+10
-2
-
141. 匿名 2025/09/04(木) 09:11:23 [通報]
一瞬でもモヤったなら、出産祝いは渡さなくてもいいと思う返信
(自分自身が納得できるようなお金の使い方じゃないから)+10
-0
-
142. 匿名 2025/09/04(木) 09:11:26 [通報]
>>109返信
50代だと親でも香典辞退とかよく聞く、まして祖父母の代なんて+13
-0
-
143. 匿名 2025/09/04(木) 09:11:41 [通報]
20歳も年下って対等な友だちにはなれないと思うから気にしない返信
そもそもそんな若い友達にお悔やみとか悲しみの共有は無理だよ、主さんお友達に少し寄りかかってるから気をつけた方が良いわ+41
-1
-
144. 匿名 2025/09/04(木) 09:12:29 [通報]
誰かの両親が亡くなったらLINEのついでに連絡きてお悔やみ言ってお香典はなし。色々な友達いるけど皆お互いそんな感じ。祖父母に関しては言ったことも言われた事もない。返信
返信わざと遅らせてくれたり気を遣ってくれてるのわかるのに、主めんどくさい。+24
-0
-
145. 匿名 2025/09/04(木) 09:12:33 [通報]
20歳下から会わせたことない祖父のお悔やみの言葉と香典を欲しがる50代ガルちゃん民返信
下手すりゃ友達は今の今まで祖父の存在を知らなかった可能性もあるし+25
-2
-
146. 匿名 2025/09/04(木) 09:13:09 [通報]
>>11返信
私も小学校からの友達いるけどお父さんが亡くなったって聞いても香典なんか送らなかったよ
結婚出産祝いはもちろんした
お悔やみの言葉は伝えたけどお葬式に呼ばれたわけでもないし
私も逆に香典なんかもらったらギョッとするわ
年下の友達に何を求めてるんだろう
そんなに年下なら娘でもおかしくないのに
+600
-18
-
147. 匿名 2025/09/04(木) 09:13:11 [通報]
>>117返信
30代なんてお歳暮もお中元もやってないイメージ+21
-0
-
148. 匿名 2025/09/04(木) 09:13:22 [通報]
>>72返信
ご家族との永遠のお別れは寂しいですね…とかナントカ
主のお祖父さんは100歳前後だと思うけど「長生きされましたね」とは言わない
相手が言うまで黙って様子見る+8
-5
-
149. 匿名 2025/09/04(木) 09:13:40 [通報]
>>129返信
落ち着いて
祖父の時はもちろん香典じゃなくて、お悔やみの言葉が欲しかったってことじゃない?+9
-25
-
150. 匿名 2025/09/04(木) 09:13:50 [通報]
>>1返信
私は親亡くしてるけど香典いらないって思った
余計な作業が増えるだけで相手のことを思いやるなら香典渡さない優しさもあるなって学んだ+60
-3
-
151. 匿名 2025/09/04(木) 09:14:05 [通報]
>>129返信
本当に頭の悪い人が増えた
+1
-28
-
152. 匿名 2025/09/04(木) 09:14:27 [通報]
>>147返信
人によっては葬式も出たことないよね+19
-0
-
153. 匿名 2025/09/04(木) 09:14:35 [通報]
>>1返信
20歳近く年下ってことは言っちゃ悪いけど親子ほど違うわけで、そりゃジェネレーションギャップは生じるよ
結婚や出産のお祝い、現金でなく物だったから、もしかしたらお祝いじゃなくてプレゼント貰った♪ぐらいの感覚だったのかもしれないよ
私も結婚や出産のお祝いはあげたし貰ったけど、お香典のやり取りはしていない
というか喪中欠礼を出すまで言わなかったわ
同世代の友人しかいないから、親達も同世代でそういう時期でもあるのでお互い様だから+32
-0
-
154. 匿名 2025/09/04(木) 09:14:49 [通報]
>>149返信
トピタイに香典って書いてるじゃん+27
-2
-
155. 匿名 2025/09/04(木) 09:14:52 [通報]
>>17返信
論点ずらすなよ+14
-93
-
156. 匿名 2025/09/04(木) 09:15:06 [通報]
>>1返信
相手が20歳も年下なら、絶対に対等ではないと思うよ
とくに金銭に関しては、姪っ子や娘に接する感じ(見返りを期待しない)なほうがいいかも+58
-1
-
157. 匿名 2025/09/04(木) 09:15:09 [通報]
そんな年下の友達になに要求してんの?いくら仲良くても、親が亡くなったことは会った時にさらっと伝える程度。返信+16
-1
-
158. 匿名 2025/09/04(木) 09:15:13 [通報]
>>23返信
『先日はタイミング悪くLINEしてしまってごめんなさい。無事に今日産休に入りました』
むしろ最初に気遣ってくれただけでもありがたいじゃないか。
そしてお友達も産休前でバタバタしていたろうに、「香典よこせ」とか私はたとえそれが身内であっても言えないよ+327
-6
-
159. 匿名 2025/09/04(木) 09:15:19 [通報]
>>143返信
うん、ちょっと重いよね。+27
-0
-
160. 匿名 2025/09/04(木) 09:15:30 [通報]
お香典は世代差もあるし同世代でもお互い様になるのでしないこともある。10年以上前にお通夜に行った友人からお悔やみだけでそんなものなのかとその時は少し残念に思ったけれど結婚式ラッシュならぬ訃報ラッシュになった時、あの時いただいたらこちらも渡すようになるのでもらわなくて良かったのかもしれないと思った。その子は若いから経験がなくてお悔やみを言うというのを知らないのかも。返信+8
-1
-
161. 匿名 2025/09/04(木) 09:15:44 [通報]
>>11返信
そもそも友達以外もお香典って渡したことない30代
法事でお供えとしてはあるし近い人で親族一同の横にあるお花することはあったけど、どこもお香典は辞退させていただきたく…ってのばっかり+286
-4
-
162. 匿名 2025/09/04(木) 09:15:57 [通報]
>>1返信
ただの世代間ギャップや考えの違いだと思う。
香典や結婚祝い出産祝いって、個人に対してのものってイメージだとしたら、主のご家族が亡くなったとしても、お友達は面識もなくお世話にもお互いなってないから香典出すって考えにならないと思う。
結婚祝いや出産祝いは友達本人へのお祝いでしょ?お悔やみの香典はあくまで故人へだと思うよ。
私は父を亡くした時に同級生から香典もらってやや面食らった。通夜葬儀に来てくれてるなら分かるんだけど。+14
-2
-
163. 匿名 2025/09/04(木) 09:16:28 [通報]
>>11返信
私もこの友達と同じ歳ぐらいだけど香典を渡すのか?と思った。お葬式に行くのならわかるけど、、+305
-2
-
164. 匿名 2025/09/04(木) 09:16:31 [通報]
>>1返信
出産祝いと香典は別物では?世代の差かな?
主とは友達でも主父とは面識一切ないなら、お悔やみは言うけど香典まで出すかな?
私が主の立場なら受け取りにくい
職場一同とかなら受け取るかもしれないけど+43
-0
-
165. 匿名 2025/09/04(木) 09:16:33 [通報]
>>115返信
それを言ったら疎遠になるしその覚悟なら言えばいいよね
自分が20歳も年上のおばちゃんに恨み節みたいに「あの時〇〇してくれないのが嫌だった」とか言われたら普通に恐怖だし秒で逃げるわ+54
-2
-
166. 匿名 2025/09/04(木) 09:16:40 [通報]
>>117返信
香典って当たり前なの??友人の祖父のレベルで??それがないと真心がない…すごい考え方だ…
タイミング悪く連絡してすみませんっていう、軽く触れてることで気持ちは伝わってくるように感じたが。
きっと30代(くらい)の友人は主の祖父に会ったことすらないだろうに…怖い考え方。+61
-1
-
167. 匿名 2025/09/04(木) 09:16:44 [通報]
>>127返信
私も
私は夫が二年前に亡くなったけど、知り合った人にわざわざそれを口にはしないな、知っている人とも普通に接してる、第三者にはまあ関係は無いしなとか思う、、、アラフィフ+16
-0
-
168. 匿名 2025/09/04(木) 09:16:52 [通報]
>>11返信
40代だけど父が亡くなったときお香典くれた友達は幼馴染で家族も良く知ってる友達1人だけ。
他の人はLINEくれたり寒中見舞の葉書を送ってくれた人が何人か、後の年賀状のやり取りくらいの友達は特に何もなかったよ。
家族ぐるみの付き合いじゃなければそんなもんだと思う。+191
-0
-
169. 匿名 2025/09/04(木) 09:17:16 [通報]
>>136返信
>友達の前ですら小学生の高学年から「父、母」と呼ばないと注意されてた時代
50代だけどそれはないわー そんな人滅多にいない
友達間は呼び方自由だよ+21
-1
-
170. 匿名 2025/09/04(木) 09:17:19 [通報]
>>1返信
肉親とのお別れは辛いよね
私は母から冠婚葬祭ノートは必ずつけろと言われてつけてる(面倒だけど)
人にしてもらった事は必ず返す
それは大切な事だと思う
まだ若いから肉親の別れはピンと来ないのかも
だからお香典とかまでも気づかないのかもしれないね
でも普段仲良くしてるならあなたには良い感情を持っていると思う
あなたの心が離れたなら少しずつトーンダウンしてLINEも減らしていけば良いと思う
でもお香典とかお悔やみの言葉がないのはもう切り替えて付き合っていくのも良いと思うよ
合わないと思えば付き合うのはやめたらいいし、いや良いところもあるしと思えば付き合っていけばいい
あなたの心のままに動けば良いと思う+18
-13
-
171. 匿名 2025/09/04(木) 09:17:22 [通報]
いつもは葬儀が終わって諸々落ち着いてから、お供えのお菓子や果物を持って拝みに行くくらいかな返信
ただ母親が突然死して呆然としてる時に駆けつけてくれた友人の存在はすごくありがたかった
顔見た途端ボロボロと涙が出てしまった+8
-2
-
172. 匿名 2025/09/04(木) 09:17:28 [通報]
>>1返信
主さん、私も50歳
私達より下の世代は、主さんがおかしいとギャーギャー言うだけだから意味ないよ
本当にもう礼儀も常識もとっくになくなってるから無駄
その友達ともそういうの諦めて付き合うから、縁切るかだよ
+12
-37
-
173. 匿名 2025/09/04(木) 09:17:32 [通報]
>>114返信
本当にそれ
自分の子供みたいな年齢の相手に自分と同レベルの常識や配慮を求めるってどうなの?
祖父が亡くなったときも相手妊娠中だったんでしょ?向こうからしたらしらんがなって感じだろうに
主って子なしなのかな
幼稚すぎるしなんか重いわ+54
-8
-
174. 匿名 2025/09/04(木) 09:17:50 [通報]
50代だけど私が今の常識にアップデートしなければ…と常々思ってる返信
私にとっては常識でも時代は変わり「私が当たり前ではない」と意識して思っとかないとなぁ…と
私も年の離れた知人がいて仲良くしたいと思うけど、年上と言うことで相手が気を使うだろう…と思ってあまり距離を詰めないように気をつけてる
そもそも年齢に関係なくどんな相手であれ自分の思うようにコントロールしてはいけない+24
-0
-
175. 匿名 2025/09/04(木) 09:17:56 [通報]
主が思うほど深い付き合いじゃないと相手は思っているとしか…返信
20歳上の人が親しく接してきてるだけで相手が合わせてくれていたんだと思うよ+14
-1
-
176. 匿名 2025/09/04(木) 09:17:57 [通報]
友達に香典は渡したことないし、貰ったこともない。返信
そもそもそういう話をしない。
家族ぐるみの付き合いが無い限りこんな感じだと思う。+14
-0
-
177. 匿名 2025/09/04(木) 09:17:59 [通報]
>>1見て何がいけないのかわからなかった返信
何事もなかったかのような返信内容だったら驚くけど、気を遣ってるのわかる文面じやん
+50
-0
-
178. 匿名 2025/09/04(木) 09:18:06 [通報]
>>5返信
トピ主と同じ年代だけど、感覚的には30代のそのお友達と同じだよ
いまって家族葬が主だから知った時にお悔やみいうくらいで反対に忙しい時期が終わるまでは気を使って連絡もこちらからしない
先日はタイミング悪くLINEしてしまってごめんなさいなんてすごく気づかいの言葉だと思うんだけど
結婚祝いや出産祝いと香典くらべるのもちょっと違うと思ってしまった
+772
-25
-
179. 匿名 2025/09/04(木) 09:18:15 [通報]
今時は家族葬だし、身内が亡くなった場合は私の友達には報告は喪中はがきで済ませたよ。返信
それで改まってお悔やみの連絡してくる人は親友レベルならいたけどない人が殆どだったよ。
お香典いただいたりとかも無し。+8
-0
-
180. 匿名 2025/09/04(木) 09:18:18 [通報]
>>1返信
まずはお悔やみ申し上げます。
私も50歳代です。
私の住んでる地域ですと、お悔やみの言葉等をLINEで送るのは失礼に思う方が多いです。
親しい間柄であるのならば、お悔やみの手紙を送付する。それが出来ない事情がある時は次回会った時にお悔やみの言葉を伝える。
家族ぐるみの付き合いでないなら、お友達の親御さんかわ亡くなられても香典は渡さない。渡すとしても「お返し不要」の言葉をつけて3千円以下のお線香程度。
トピ主さんのお友達の親御さんが、私の地域のご出身なのかもしれませんね。+8
-16
-
181. 匿名 2025/09/04(木) 09:18:50 [通報]
>>1返信
お祝いとお香典は分けて考えるべきだし、8,000円と5,000円でよくそんな事考えるなと驚いた
お香典がないと言うけど、あなたの祖父には面識もなければそんなもん。次会った時にお供えしてとお菓子など渡されるかもしれない
お悔やみがなかった悲しい気持ちなんて表明したら引かれると思う+79
-3
-
182. 匿名 2025/09/04(木) 09:18:54 [通報]
地域によるのかもしれないけど、香典ってすごく仲良い友達でも渡したことないし、もらったこともないな。返信
家族ぐるみで付き合っていて亡くなった本人にも何度も会ってるレベルならお通夜行くか、落ち着いてからお線香あげにいかせてもらうかもだけど+12
-0
-
183. 匿名 2025/09/04(木) 09:18:58 [通報]
そこまで年下ならもう娘とか母子関係みたいになっちゃうよ返信
趣味で盛り上がる仲間ならわかるけど個人的な悩みや価値観共有ってのは難しい、相手も主がお母さん代わりだと思う+4
-0
-
184. 匿名 2025/09/04(木) 09:19:03 [通報]
>>1返信
温度差があるんじゃない?
あなたが思ってるほど向こうは親友とは思ってない気がする
自分と同じだけ相手にも大切に思って欲しい気持ちはわかる!
私もそうだから!
だけどそのせいで、自分ばっかりが思ってるって情けなくなって友達と縁を切ってたら誰も友達いなくなったわ(笑)
相手に見返りを求めるなら仲良くしなくていいじゃん
相手の何が、どこが好きなの?
どんな人であれ、好きだから仲良くしてたんじゃないの?
自分が思うことをしてくれないから、違和感があって友達やめようかなって思う時点で、たいしてその人のこと好きじゃないよ
+23
-0
-
185. 匿名 2025/09/04(木) 09:19:28 [通報]
>>1返信
まあ、このLINEは確かにモヤるな
主祖父が亡くなったタイミングなら返信はその件だけにするよね
お悔やみの言い方は人によるけど、ここで合わせて自分の産休を伝える必要あるか?+15
-19
-
186. 匿名 2025/09/04(木) 09:19:29 [通報]
>>1返信
私だったらお悔やみの件は忘れて出産祝いは渡すけどね+11
-3
-
187. 匿名 2025/09/04(木) 09:19:32 [通報]
>>11返信
私も同じ
友人のご両親で何度か会ったことあるならまだしも祖父母なら香典のことは考えもしない関係
これでモヤモヤするならもうそもそもの価値観が違いすぎるから距離おけばいいんじゃない?
これを主が指摘したら友人のほうから距離置かれるだけのこと+221
-1
-
188. 匿名 2025/09/04(木) 09:19:38 [通報]
>>174返信
ご立派です。あなたみたいな考え方の人が増えて欲しい
ほんと、年齢に関係なくどんな相手でも自分の思うようにコントロールしてはいけないよね。そのとおりすぎる。+6
-3
-
189. 匿名 2025/09/04(木) 09:19:50 [通報]
>>1返信
そんなに香典ほしい?
私はいらない
お返しいらないとか言われても気使うし、逆にしないといけなくなるから申し訳ないけど職場からもいらないくらい。
お悔やみの言葉だけでいい+56
-1
-
190. 匿名 2025/09/04(木) 09:19:59 [通報]
>>136返信
人前と友達の前は別だと思うけど…
友達は人(他人)にカウントされてないのでは?+3
-1
-
191. 匿名 2025/09/04(木) 09:20:11 [通報]
自分の常識は他人様には非情識になる事もあると思って接している返信+6
-0
-
192. 匿名 2025/09/04(木) 09:20:14 [通報]
友達の関係で親の香典とか渡したことない…返信
そんなものでは?+27
-0
-
193. 匿名 2025/09/04(木) 09:20:26 [通報]
>>11返信
私30代だけど、大学時代の友人2人のお父さんが亡くなったとき御香典送ったよ。
学生時代3名で仲良くしててその時はすでに社会人になって全員地域もバラバラなところに住んでたし葬儀には参列してないんだけど、1人目のときは共通の友人から連絡が来たから。そして2人目のときは2人目本人から亡くなってすぐに(当日とか翌日とか)連絡来たから。
でも今年に入ってうちの父が亡くなったときは、亡くなって数ヶ月後に用事があって久しぶりに連絡取ったついでに伝えたけど2人とも御香典スルーでちょいモヤモヤ😅+10
-42
-
194. 匿名 2025/09/04(木) 09:20:27 [通報]
>>168返信
私は年賀状の欠礼挨拶のハガキを送っただけで知らせなかったよ
遠方だし香典や挨拶にこられても困るから+22
-1
-
195. 匿名 2025/09/04(木) 09:20:30 [通報]
>>129返信
しかもさ
50代の祖父って何歳だよ、、、って思ってしまう。
子供のときですらおじいちゃん、おばあちゃん亡くなったと聞いても「さみしくなるね」程度な感情でしょ。
さすがに10.20.30代で親が亡くなってしまったら早いな辛いだろうな、、と思うけど
50代の人の祖父母が亡くなったから
お悔やみや香典ないとかトピを立てる執念、、、ホラーだって+69
-3
-
196. 匿名 2025/09/04(木) 09:20:57 [通報]
>>1返信
いくら仲いいと言っても20歳も年上なら友達という感覚はないのかもしれないね。
香典はかなり親しい人にしか渡さないかな。香典返しとか気を遣わせるし。
でも、結婚祝いや出産祝いのお返しはしてくれたのかな?30代でそれすらないなら、もらってばかりでちょっと非常識かなという気もする。+14
-0
-
197. 匿名 2025/09/04(木) 09:21:04 [通報]
地域性によるかもしれないけど、友人の祖父レベルでも香典当たり前なの?返信
むしろ今って家族葬がメインで一般からは香典お断りが普通だと思ってた+24
-0
-
198. 匿名 2025/09/04(木) 09:21:07 [通報]
お祝いとお香典は切り離して考えた方がいい。返信
仮に
「こっちはこんなに色々あげてるのにそっちは何も無しか」
という面でモヤモヤしてるんなら、出産祝いはあげない方がいい。+20
-0
-
199. 匿名 2025/09/04(木) 09:21:15 [通報]
>>120返信
ね〜私も同じように感じたよ!同じ50代。
親戚ならまだしも曖昧な友人関係でそこまで(お香典)しなくてもって私なら考える。
義父母世代が割とこういう価値観(なんの繋がりかわからないとこまで香典を持っていき、うちに来なかったとキレる)なんだよね。
感謝の気持ち等でお香典を持っていくのはいいと思うけど、うちに来なかったとキレるのはなんかね。親戚ならまだわかるけど、遠いならもうよくない?って思う。+28
-0
-
200. 匿名 2025/09/04(木) 09:21:16 [通報]
>>147返信
私30代だけど、結婚してから一度も義実家や実家にお中元、お歳暮って文化やってないわ
+6
-0
-
201. 匿名 2025/09/04(木) 09:21:33 [通報]
>>136返信
私は小1の時に父、母と言ってたらしい
母の友人から感心された事がある
でも同じ世代でも人に話す時にお母さん、おばあちゃんみたいに言う人はいるから
これは個々の家で違うと思う+3
-4
-
202. 匿名 2025/09/04(木) 09:21:59 [通報]
>>166返信
主もたぶん祖父に香典なんて言ってないよね
まずはお悔やみの言葉が当たり前って話だよ
とても親しい友達なら、お父さんお母さんが亡くなったら香典渡すよ
(お父さんお母さんに)会ったことなくても
葬儀に出なくても次に会った時に渡すとか
お金じゃなくてもお線香とお菓子とかね
+9
-30
-
203. 匿名 2025/09/04(木) 09:22:00 [通報]
>>10返信
お悔やみの言葉を言ったとしても相手が何か返してくれるとそれに対して今度はどう返したらいいんだろうとか色々考えてしまう…+68
-1
-
204. 匿名 2025/09/04(木) 09:22:17 [通報]
>>173返信
こういうのは子どもいるかどうか関係ないよ。いようがいまいが幼いのは性格の問題。+27
-3
-
205. 匿名 2025/09/04(木) 09:22:31 [通報]
今どき、香典てよっぽど親しいか親戚ぐらいだよ。もしかしてトピ主さんて田舎ですか?まぁうちも田舎の部類ですが。返信+32
-4
-
206. 匿名 2025/09/04(木) 09:22:42 [通報]
そこでモヤるんなら同世代の友達と付き合うべき返信+19
-0
-
207. 匿名 2025/09/04(木) 09:22:45 [通報]
え〜私アラフィフだけど友達の親が亡くなっても香典なんて包まないよ。返信
葬儀や通夜に行ったこともないや。
+45
-1
-
208. 匿名 2025/09/04(木) 09:23:03 [通報]
甘やかされて何も教わらず育った馬鹿ばっかり返信
そりゃ日本もダメになるわ+4
-16
-
209. 匿名 2025/09/04(木) 09:23:35 [通報]
>>202返信
とても親しいなら葬儀の日時くらい聞きません?+11
-0
-
210. 匿名 2025/09/04(木) 09:23:40 [通報]
>>29返信
本人にお会いしたことがあったらお香典渡すけど面識なかったらお悔やみの言葉だけかける
逆の立場で考えて、渡されても恐縮だし困惑するかも
最近は葬儀でも香典辞退があるよね
身内が亡くなった時、どなたにいくらもらったかとか香典返しとか死後やることたくさんある中バタバタして大変だったから遺族の負担にならなくていいなと思った+135
-0
-
211. 匿名 2025/09/04(木) 09:23:47 [通報]
>>202返信
じゃあその30代友人にとって主はとても親しい、親友レベルではないんじゃない??
勝手にすごく親しい友人ってここで認定されて文句言われる30代の子かわいそうだわ。+27
-1
-
212. 匿名 2025/09/04(木) 09:23:52 [通報]
>>171返信
つらい時こそ人の優しさとか温かさが伝わってくるよね
そういう友人は大切にしたいね+5
-0
-
213. 匿名 2025/09/04(木) 09:23:54 [通報]
>>29返信
常識かは分からないけど、友人本人への祝いとトピ主の家族への香典は同じレベルではないと思う
故人的な感覚
・友人の結婚祝い→渡す
・友人の出産祝い→渡す
・友人のきょうだい、子どもの結婚出産祝い→よほど本人との交流がない限り渡さない
・友人の母親の出産祝い(ほぼないけど)→渡さない
・友人への香典→渡す
・友人のきょうだい、子どもへの香典→面識あれば渡す
・友人の面識ない家族への香典→通夜葬儀に行くなら渡すが、それ以外は渡さない+74
-2
-
214. 匿名 2025/09/04(木) 09:24:21 [通報]
>>1返信
急な訃報ならあれだけど祖父ですよね?私も主さんよりの年齢だけどお疲れ様としかならない、それで気の合う友人を失くすのは惜しいわ、20歳も年上の友人ならお祝いとか頂いてもが少しは甘えちゃうかも+12
-5
-
215. 匿名 2025/09/04(木) 09:24:22 [通報]
今の若い世代は貧乏だから心の余裕もないんだろうね返信
香典渡すぐらいなら食費にするとか
心も財布も貧しい人ばっかりよ+2
-11
-
216. 匿名 2025/09/04(木) 09:24:23 [通報]
会話とか主に合わせてくれていたんだよ返信
フィーリング自体は合っていたはず
ただ冠婚葬祭レベルまでは考えてないんでしょ
出産祝いとはまた別物だし
縁が切れても仕方ないと思うなら別にもう出産祝い渡さなくていいし(既に第一子の際に渡してるみたいだし)、義理を果たしたいなら見返り考えずに渡せばいいし+3
-0
-
217. 匿名 2025/09/04(木) 09:24:30 [通報]
>>90返信
アラフォーの時に20代とPTAやったんだけど
20代は娘みたいでかわいいわwって、他のアラフォーといつも言ってたの思い出した
ある程度仲良くはなるけど、同世代のそれとはまた違うよね
+51
-0
-
218. 匿名 2025/09/04(木) 09:24:49 [通報]
仲良しの友達でも祖父だと香典送らないな返信
実父母なら送る
でも身内の不幸聞いたら親密度に関係なくお悔やみの言葉くらいは返すのが普通だと思うけどね+8
-0
-
219. 匿名 2025/09/04(木) 09:24:55 [通報]
40代のアラフィフだけど、友人や知人の親なんて会ったこともない人だし、お香典のやりとりはしないもんだと思ってたわ。返信
お世話になってた方なら話は別だけど。
ただ葬儀の場に出向くのならそこは関係なくお渡しする。
ただお香典はお渡ししなくても、お悔やみの言葉はタイミングみて言ったりするかな。
大変だったね…とかそんな一言だけ。作法的にも長々話す物じゃないらしいし。
20歳も歳が離れてると、
お祝い事の多い世代と不幸が多い世代と分かれるし、同列に語っちゃダメよね。
+20
-0
-
220. 匿名 2025/09/04(木) 09:24:56 [通報]
>>17返信
そうだよね
私も祖父母が亡くなった時に友達にわざわざ言わなかったし、逆に友達から言われたこともないよ
喪中のハガキが来て初めて知ることが多い+276
-5
-
221. 匿名 2025/09/04(木) 09:25:08 [通報]
>>191返信
年齢を重ねると自分の常識が正しいと思いこむ人がいるけど必ずしもその常識が正しいという事はないし、世代間の温度差を考慮して付き合うものかと+5
-0
-
222. 匿名 2025/09/04(木) 09:25:40 [通報]
アラサーです返信
無知ですみません
友達の親族が亡くなったことがないのですが
お悔やみの言葉はなんとかけるべきですか?
主さんのように年上の人になら
「お悔やみ申し上げます」「ご冥福をお祈りします」等言うのに違和感はないんだけど
同年代の仲の良い友達だとなんだかよそよそしい言葉に感じてしまって…敬語だからかな?私の感覚がおかしいのかも+12
-3
-
223. 匿名 2025/09/04(木) 09:25:47 [通報]
>>197返信
10年前くらいだとまだザ、葬式って感じで盛大にやってた方が多かったけど、友達の祖父母レベルになるとむしろ参加できる方が珍しくない?
お互い参加、ってのは難しい年頃だよね。
私の祖父母は私が20代前半に亡くなったけど、友達の祖父母は私が10代の時に亡くなってるし…
みたいな+5
-1
-
224. 匿名 2025/09/04(木) 09:25:50 [通報]
>>3返信
こんなことで付き合いやめるの?
こんなことって言うとトピ主さんが傷つくかもしれないけど、友達の対応にとくに違和感感じなかったしお葬式やお通夜に声かけたのに来てもらえなかった、後からの香典もなかったとかならショックかもしれないけどさ
+46
-115
-
225. 匿名 2025/09/04(木) 09:26:02 [通報]
お友達が主の父親や祖父と交流する仲でなければ、お友達の対応は当然だと思った返信
私でもお友達と同じようにすると思う…
祖父のときに主への返信が5日間空いたのは、主に配慮してくれてたのかもしれないし+10
-0
-
226. 匿名 2025/09/04(木) 09:26:04 [通報]
>>1返信
主さんより年上のアラ還ですが、友達関係からお香典をいただいたことはありません。同年代の友人だと親を亡くした人も多いですが(私も)、最近はみんな家族葬だし、お互いLINEでお悔やみの言葉を送る程度。20も年下なら尚更そんなのいらないし、むしろ妊娠中なら知らせないかも。出産祝いはもちろんあげます、めでたいこと優先。+72
-3
-
227. 匿名 2025/09/04(木) 09:26:33 [通報]
気持ちの問題だよね返信
お悔やみの言葉と、現金じゃなくてもささやかな贈り物するとか
それだけでいいのにね+4
-8
-
228. 匿名 2025/09/04(木) 09:26:36 [通報]
>>149返信
お悔やみの言葉すらなかっただから香典もほんとは欲しかったのよ+23
-1
-
229. 匿名 2025/09/04(木) 09:27:02 [通報]
>>204返信
子供いたら子供と同じような年齢の友人にここまで求めないよ+24
-8
-
230. 匿名 2025/09/04(木) 09:27:29 [通報]
>>5返信
えー、世代のせいにしないで欲しい。もう少し気を遣えるよ…+40
-73
-
231. 匿名 2025/09/04(木) 09:27:49 [通報]
香典なんて五千円でいいのに返信
わずかなお金守るために攻撃的になってて恐ろしい世の中+2
-8
-
232. 匿名 2025/09/04(木) 09:28:00 [通報]
>>1返信
お会いしたことのない友人のご両親の時に香典は渡さないな
ご両親共々仲良くしてたならともかく
主は友人のご両親がお亡くなりになった時に香典を渡すの?+15
-0
-
233. 匿名 2025/09/04(木) 09:28:09 [通報]
>>11返信
私も30代でお香典を友達に渡したことはないんだけど、5日間未読スルー→産休に入ったとかどーでもいい情報だけ報告してきて、トピ主さんを思いやる言葉もないのはちょっと‥
歳の差もあるけど、甘えすぎでは?と思うよ。甘えてるというか舐めてる、に近いかも+46
-53
-
234. 匿名 2025/09/04(木) 09:28:37 [通報]
>>197返信
香典なんてさすがに夫や両親くらいじゃないの
それもお葬式お通夜に行った前提だけど
反対に香典貰うとお返ししなきゃいけないし、お線香がいいというひともいるけどそんなのいっぱいあるから
もういらないって言ってるのに持ってくる人なんだろうって思うよ
+17
-0
-
235. 匿名 2025/09/04(木) 09:29:03 [通報]
>>195返信
いや、おじいちゃんおばあちゃん大切って人もいるからそれは一概には言えない
でもさすがに友達の祖父母にまで香典は渡さないかなw+3
-14
-
236. 匿名 2025/09/04(木) 09:29:20 [通報]
>>5返信
香典は渡すことまで頭が回らないかもしれないけど、どの世代だってそれなりに気遣った返事できるよ+208
-1
-
237. 匿名 2025/09/04(木) 09:29:32 [通報]
>>7返信
他人に期待するだけ無駄なことが多い。
あれだけ仲良かったのに大人になってアレ?ってなってもう一生遊ぶことないだろうなって思ったり+69
-2
-
238. 匿名 2025/09/04(木) 09:29:35 [通報]
>>202返信
私からしたら20歳年上だと60歳…知人レベルでは居るよ、ご飯もたまに行くし買い物にもたまーに行く。
でも友達ではないし(向こうは友達と思っていても私からしたら年上の知人)、例えばその方のご両親の話をされても正直困るし、亡くなったのよって言われたら「この度は…」くらいしか言えない。
御香典なんてそこまで付き合い広げてらんないよ。+23
-0
-
239. 匿名 2025/09/04(木) 09:29:47 [通報]
>>1返信
まだ親が亡くなることの意味とかわからないんじゃないかしら。30代だと下手したら身内誰も亡くなった経験したことない可能性もある。
いやそもそも結婚出産祝いとお香典を天秤にかけたことないわw+5
-13
-
240. 匿名 2025/09/04(木) 09:29:57 [通報]
>>224返信
いや、若い方が重く感じるようになるから身を引けって事では?+84
-2
-
241. 匿名 2025/09/04(木) 09:29:58 [通報]
私は両親亡くしてるけど、仲良い友達はお通夜に来てくれた返信
その他の友達は大変だったねくらいでお香典も何もなかったけど、なんとも思わなかったな
気を使わず普通に接してくれた方がありがたいからお香典いらないわ
葬儀終わってまで香典返ししないととか考えたくないし+6
-1
-
242. 匿名 2025/09/04(木) 09:30:20 [通報]
60代の親は親しい人のみ親が亡くなったら香典渡しに行ってたけど(今時家族葬なので葬式はいかなかった)、30代の私の場合どうなるんだろうな?返信
小学校の時からの付き合いの子なら親も知ってるからお葬式行くのかなぁ?くらいのぼやっとした認識だわ。
まだ誰の親も亡くなってないからわからない。
誰かの親が亡くなった時に仲間内でどうするかで今後が決まる感じだろうな。
結婚祝いの金額とか第一子第二子の祝い金の金額どうするかみたいな感じで+1
-0
-
243. 匿名 2025/09/04(木) 09:30:30 [通報]
>>1返信
私なら、手切れ金のつもりで出産祝いは渡して、徐々にフェードアウトしていく。
水に流せるならいいけど、今後もことあるごとにモヤモヤするなら、自分のために距離をおくよ。
いろいろ言われてるけど、自分の悲しみを全く汲み取ってもらえなかったことを寂しく思うのは、とても自然なことだと思います。+12
-6
-
244. 匿名 2025/09/04(木) 09:30:38 [通報]
香典はいらないんだけど返信
わざわざお線香あげにきてくれた友達は大事にしようと思った
お邪魔した家にお仏壇がある場合は家主に聞いて大丈夫だったらお線香あげるようにしてる+7
-2
-
245. 匿名 2025/09/04(木) 09:30:48 [通報]
>>55返信
私の上司も50代未婚女性なんだけど
寂しいのか同僚や友達への依存がすごいんだよね
友達だけならまだしも同僚でも。
「プライベートにもコミュニケーション取るのが仕事が円滑にいく秘訣だよ」って言って部署の皆ドン引きしてた
普段、家だと一人だから他者へ依存しやすくなるんじゃないかと思ってる+87
-26
-
246. 匿名 2025/09/04(木) 09:31:14 [通報]
>>222返信
仲の良い友達にも定型文としてお悔やみ申し上げますは伝えるかも
それ+大変だったねとか、話聞くからね、とか少しでも体を休めてねとか気遣いの言葉を付け足すと思う+9
-2
-
247. 匿名 2025/09/04(木) 09:31:29 [通報]
>>11返信
私も葬儀に参列した訳でもないのに香典は渡さないなぁ+163
-1
-
248. 匿名 2025/09/04(木) 09:31:59 [通報]
>>123返信
それは正直ウザいね
そもそも亡くなったのが親であっても友達に言う必要あるのかな?って思う
返信にも気を使わせるから
故人と面識があった、葬儀に参列してほしい、約束がキャンセルになる、忌引になるから仕事でフォローしてほしい以外は言う必要ある?って思ってしまうのだが+77
-1
-
249. 匿名 2025/09/04(木) 09:32:12 [通報]
20も下なんでしょ?そんなこと気にしてる主さんがちっちゃいわ。返信
なんなら出産祝いも歳の割に少ない!5000円ぐらいだと、しょーもないお返ししかできん。
仲いいんでしょ?+14
-3
-
250. 匿名 2025/09/04(木) 09:32:32 [通報]
亡くなったのは父でないの?祖父?返信+1
-0
-
251. 匿名 2025/09/04(木) 09:32:57 [通報]
>>1返信
本人のお祝いと親の香典は別では?香典なんて面識なければ普通出さないよ。
私も若くして妹を亡くしたけど、数ある友達たちの中で香典出してくれたのは妹と交友がある子だけだったよ。
+51
-1
-
252. 匿名 2025/09/04(木) 09:33:20 [通報]
どういうつながりで返信
お友達になったのかな
もしかして同じ職場の人ですか+12
-0
-
253. 匿名 2025/09/04(木) 09:33:24 [通報]
試しに出産祝いを渡さずそのまま付き合ってみたら?返信
それで何事もなく続くならその友達は本当に慶弔関係に疎い人ってことでこれからもそれに合わせて付き合う。
これが出産祝い無しで相手が態度を変えた場合はもうそのままフェードアウトでいいと思う。+15
-2
-
254. 匿名 2025/09/04(木) 09:33:47 [通報]
>>1返信
そんな感じならもうお祝い一切あげなくていいと思うよ
若い人だから仕方ないと諦めるかな+11
-4
-
255. 匿名 2025/09/04(木) 09:34:14 [通報]
20歳も年下の妊婦にお悔やみの言葉がなくて悲しかったなんてわざわざ言わなくてよくない?返信
言うなら切られる覚悟で言うべきだよ+35
-2
-
256. 匿名 2025/09/04(木) 09:34:23 [通報]
微妙なマナーや慣習の是非で人間関係が破綻するのならそれまでの関係だったのかなと思う返信
少しの失敗や行き違いがあっても、だいたいは普段からのその人となりで悪気がないとか判断できるものだし+12
-0
-
257. 匿名 2025/09/04(木) 09:34:24 [通報]
>>222返信
私ははっきりと「お悔やみ申し上げます」とかは言わないかな。
「この度は…」と文末を濁してから本人に対して「大変だったね」とか「(葬儀疲れで)あなたの体調は大丈夫?」とか声かけしてる。
+19
-0
-
258. 匿名 2025/09/04(木) 09:34:31 [通報]
そもそも相手が産休前で忙しいとか、妊婦で体調が悪いとか考えないのかな?返信+5
-3
-
259. 匿名 2025/09/04(木) 09:34:38 [通報]
>>224返信
5日未読スルーはさすがにモヤモヤするから私なら離れるww+57
-22
-
260. 匿名 2025/09/04(木) 09:34:40 [通報]
相手なりの気遣いは感じられるけどな
20歳も年下から見れば、主世代の祖父なんて大昔の人の感覚だろうし、お父さんもおじいちゃん世代で「大往生」の感覚だったのかも
もちろんそういう問題だけじゃないのは理解してるけど、お葬式に参列してないのに香典は求めすぎてだと思う
やりとりはお互い個人だけでの「何か」だけにしないとキリがないと思う
例えばこれからその友達の子がどんどん大きくなって、入園入学とかいちいちしてたらきりないよね
+18
-1
-
261. 匿名 2025/09/04(木) 09:34:46 [通報]
20代からすれば身内の不幸はまだ現実味がなかったりする返信
人に期待し過ぎ+6
-4
-
262. 匿名 2025/09/04(木) 09:34:51 [通報]
>>239返信
主の場合、じいちゃんだよ?
主が言う「お友達」も30代ならぼちぼち祖父母亡くなる人増えてくるし、私も参列したことあるから、お作法知らないとかはないとは思う。
だが、20歳も離れた人を「お友達」と思ってるかも謎だし、じいちゃん亡くなったの🥺なんて、逆の立場なら私は言わないな。
+30
-0
-
263. 匿名 2025/09/04(木) 09:35:20 [通報]
>>224返信
横
これで離れるのもアリだよ
だって価値観が違う
主が悪い、友達が悪いとかでなく、こんなことでモヤモヤされるお友達も可哀想だし、
でもこれでモヤモヤしてる主さんはきっとそのお友達の身内に不幸があれば本人の悲しい気持ちに寄り添い、お悔やみや香典を出せる人なんだろうし、それは悪いことじゃない
価値観の違いでモヤモヤしてるなら友情も続かないよ
ましてや年齢差めちゃくちゃあるのに+110
-2
-
264. 匿名 2025/09/04(木) 09:35:40 [通報]
>>259返信
20代だけど仲良しの友達でも1週間未読スルーとかお互い普通だよ
それに主の友達は2人目の出産間近で忙しいでしょ?もう少し相手の状況に寄り添ってあげたらいいのに、20歳も年上ならさ+35
-26
-
265. 匿名 2025/09/04(木) 09:35:49 [通報]
>>195返信
よこ
悪いけどその若い子だって同世代の友達の親が亡くなったって聞いたらもっと心配してたと思う
主は、歳の差関係ない友達!って思ってそうだけどど、向こうにしてみれば年上の仲良いおばさんって感覚なんだろうなと。
LINEよくやりとりしてるっていうけど、主にとってはそうでも向こうにとっては大勢のうちの1人なんじゃないのかな+55
-0
-
266. 匿名 2025/09/04(木) 09:36:09 [通報]
>>1返信
結婚祝いや出産祝いをした時に、内祝いがあったならそれでそこは完結していると思うけど
内祝いはあったのかな?
あと悲しかった事は言わない方が良いよ。
お互いの為に。+10
-1
-
267. 匿名 2025/09/04(木) 09:36:36 [通報]
>>194返信
私も年賀状やり取りしてる人に喪中はがき出しただけだよ+15
-0
-
268. 匿名 2025/09/04(木) 09:37:18 [通報]
おばあさんなのに器まで小さくてどうすんの返信
そんなにお金でモヤるなら自分は渡さないで良いじゃん。
故人に関わらなければ出さないよ
あなたは友達の両親や祖父が亡くなるたびにお金包んでるの?大変だね+27
-0
-
269. 匿名 2025/09/04(木) 09:37:27 [通報]
身内に不幸があっても、その身内と会った事もない人からの香典はて無くていいし、お悔やみの言葉も別にいらないかな。返信+12
-0
-
270. 匿名 2025/09/04(木) 09:37:44 [通報]
>>264返信
それはもう人それぞれでしょう〜
5日未読スルーは私の中ではない。+33
-20
-
271. 匿名 2025/09/04(木) 09:37:47 [通報]
>>1返信
主みたいな人だとお悔やみの言葉言ったとて何か揚げ足とられそうだもんね、何も言わないほうが賢いと思うわ
+18
-4
-
272. 匿名 2025/09/04(木) 09:37:54 [通報]
>>1返信
主が叩かれてるけど、その友達もなかなかだよ。
逆の立場ならタイミング悪く連絡したと思っても既読スルー5日間はしないし、一言絶対かける しかも心配やお悔やみの一言もなく「産休入りましたー」は常識ない。
かといって、お祝いあげてるから香典って考え方も私は理解できないけど。
お互いにそこまで大切な友達じゃないんだと思う+28
-39
-
273. 匿名 2025/09/04(木) 09:37:59 [通報]
>>1返信
同じく50代ですし、同じような齢の友人がいます。
そんな事言い出したらキリがないですし、水掛け論に発展しますよw
それよりも大切にしたいお友達なら、そんな事もあるなぁーと婆力でスルーしておきましょう。
〇〇してあげたより私がしたいから〇〇させてもらった。
言葉がなかった→当時の年齢の私も完璧に言えなかったかもしれない。
なんて、考えたら亀の甲より年の功ってなりませんか?
わざわざ自分から不協和音を響かせる必要はありませんよ。
今日は何か美味しい物を召し上がって、リラックスしましょ。
と、私は思います。
+56
-1
-
274. 匿名 2025/09/04(木) 09:38:03 [通報]
>>1返信
>楽しい事、職場の愚痴、悩み事、お互いの家族の事、何でも話せる友達でこれからもずっと付き合っていきたいと思っておりました。
いや、30代からしたら50代の人からそんなこと思われるのしんどいて。
全然立場も違うのに…+67
-0
-
275. 匿名 2025/09/04(木) 09:38:17 [通報]
出産祝って、おめでとう!って気持ちであげるんじゃないの?返信
香典ないから辞めとこ、めでたくないよってなるの?+20
-2
-
276. 匿名 2025/09/04(木) 09:38:59 [通報]
>>233返信
私もそう思う
自分の産休を伝えたくて、あ、そういえばって感じで枕詞書いただけ
相手の気持ちはないがしろにしてると思う
自分の産休をおめでとうって言ってほしいだけかなと思った+25
-25
-
277. 匿名 2025/09/04(木) 09:39:00 [通報]
>>1返信
今どき香典ってw
ど田舎の地元に住んでて時代錯誤だらけの地域だけど、今時家族葬でお香典は受けないお葬儀が98%くらいだよ+31
-2
-
278. 匿名 2025/09/04(木) 09:39:21 [通報]
>>5返信
大丈夫ですか?
大変でしたね?
を最初につけるくらいの気遣いは、若くても出来ると思うけどね…
+114
-33
-
279. 匿名 2025/09/04(木) 09:39:26 [通報]
お祝いと身内の香典を一緒に考える人はじめてみた、、、返信+16
-1
-
280. 匿名 2025/09/04(木) 09:39:48 [通報]
いやぁ、私からしたら20歳年上だと幼稚園のときの先生だわwww返信+12
-2
-
281. 匿名 2025/09/04(木) 09:40:02 [通報]
>>207返信
私は都内住みの50だけど、仲の良い友達ならお線香代を包んだ(当時は30後半)
祖父母だとさすがにだけど親御さんなら包んでる
色々考え方あって、年代や田舎かどうかはあまり関係無いのかなとも思う
+12
-3
-
282. 匿名 2025/09/04(木) 09:40:07 [通報]
40超えてるけど、弔事の際の振る舞いとかものすごく苦手。返信
主さんの友達はもっと若いから尚更そう思ってるだろうしそもそも香典を知らない可能性さえある。
自分は友達の身内が亡くなったとLINE等で連絡があればお悔やみの言葉はかけるけど、香典はあげたことない。
だから主さんみたいに親が亡くなって香典がなかったとか友達からモヤモヤ思われているかもしれないな。
+15
-0
-
283. 匿名 2025/09/04(木) 09:40:11 [通報]
自分が相手の親や祖父母の葬儀で香典出したならお返しにこちらへも香典があるかなって思うけど。返信+1
-0
-
284. 匿名 2025/09/04(木) 09:40:22 [通報]
香典がほしかったの?返信+12
-2
-
285. 匿名 2025/09/04(木) 09:40:34 [通報]
>>235返信
その感情を20歳も年下の人にぶつける感覚が理解できないのよ。
昔からの古い付き合いの同世代の友人ならわかるけど
親子くらい年の離れた人に
おそらく80.90代の祖父が亡くなったのにお悔やみの言葉も香典もない!って感覚はおかしいよ。
しかも相手は妊娠中。
気を使わせるだろうから私なら報告しない。
本人にとってとても大切な存在なのは理解できるけど
相手がどう反応するか困るようなこと言わない。
親ならわかるけど50代の祖父母世代を若者に報告とか
不要だと思ってしまう。
さらにお悔やみ&香典ない!→ホラー、狂気
+31
-0
-
286. 匿名 2025/09/04(木) 09:40:49 [通報]
そんな年齢離れて返信
仲いいのは推し活仲間?
じゃないと共通の話題ないんだよな+10
-1
-
287. 匿名 2025/09/04(木) 09:41:01 [通報]
じゃあ親族が他界したときに通夜や告別式の詳細を知らせるべきだったね返信+2
-0
-
288. 匿名 2025/09/04(木) 09:41:27 [通報]
身内のお葬式とかの時は忙しくて返信
友達には連絡しなかったな
若いお友達の子もなんて返して良いのかわからなかったのかも。
冠婚葬祭とか忙しいよね。その子もお休み入ったから忙しくなるのかも。またご飯行きたくなったらお互いに連絡したらいいのかも。+2
-1
-
289. 匿名 2025/09/04(木) 09:41:33 [通報]
逆に気を遣わせるから相手の親を知らない場合とかは香典出さないな返信+8
-0
-
290. 匿名 2025/09/04(木) 09:41:39 [通報]
>>1返信
主さん、まさにわたしが30歳友人の世代だけど、最近の人お祝い文化に昔ほど疎いから。出産祝いとか結婚祝いももらったらお返ししないといけないから負担って考え方の人も少なくないし、
たとえ大切な友人だとしても友人の親族が亡くなったから香典を出さないと!みたいな経験がなさすぎてそこまで気も回らないとおもう
友人本人のお見舞いやお祝いごとならするけど、友人の親族のってあんまり考えないよ
でも親が主世代だけど、親の友達は私の結婚や出産でお祝いくれたりしてて、その世代は友達の子供のことまでお祝いするんだなぁと思ったから+5
-0
-
291. 匿名 2025/09/04(木) 09:41:52 [通報]
>>270返信
横だけど同じく
更に香典もないとなれば今後はこちらからも一切何も渡さないな
そういう関係性という事だもんな、割り切る
+18
-13
-
292. 匿名 2025/09/04(木) 09:41:58 [通報]
その人のお香典必要なほど金ないなら葬式すんなしwww返信+7
-4
-
293. 匿名 2025/09/04(木) 09:42:23 [通報]
>>227返信
祖父母が亡くなった人に渡す贈り物ってどんなの?+7
-0
-
294. 匿名 2025/09/04(木) 09:42:28 [通報]
>>273返信
素敵な考え+23
-1
-
295. 匿名 2025/09/04(木) 09:42:39 [通報]
>>194返信
わかる。なんかめんどくさそうな知り合いには喪中ハガキも送らずに済ませたいぐらい。+13
-0
-
296. 匿名 2025/09/04(木) 09:42:40 [通報]
>>252返信
20も違う子に求めすぎだよね。
もう親子やん。+21
-1
-
297. 匿名 2025/09/04(木) 09:42:52 [通報]
>>1返信
じゃ出産祝いあげるのやめたらいいやん+7
-0
-
298. 匿名 2025/09/04(木) 09:42:57 [通報]
>>11返信
え!30代でしょ?親しい人の家族が亡くなった時にかける言葉がわからない、もしくは必要ないと判断するって結構衝撃なんだけど。自分の家族はまだ健在だとしても、恋人や配偶者の家族、会社の人、友達や友達家族、誰も亡くした経験無いものかね?
私は20代後半と30代前半に両親亡くしたけど(現在30代後半)、葬儀に出てくれた友達や職場の人もいるし、葬儀に出られなくてもお悔やみの言葉たくさんの人からいただいた。お香典やお花やメッセージや手紙、あと郵便局でやってる?お線香付きのお悔やみを送ってくれた人もいた。
もし家族亡くした経験無かったとしても、大人として労いの言葉ひとつ思いつかないのって、個人的には世代のせいとは思えない。+33
-53
-
299. 匿名 2025/09/04(木) 09:43:09 [通報]
そもそも、数日返信なくても急ぎの会話じゃなけりゃべつに…って感じだったところに返信
祖父の告別式だったの…。
と入れられたら正直困るかも…。
同世代でもない20歳も下の人で祖父レベルならもはや友達の祖父って感覚もないというか(いや、友達の祖父なんだけども)
年齢違い過ぎて30代の人は感覚的には親戚が亡くなってさーくらいの感覚じゃない?わかる??
自分だったらそんな歳の離れた人にはバタバタしてて〜って送って、どうしても言いたいなら次ランチした時にこの間祖父が亡くなってさーバタバタしてたのよ、だからライン無視しててごめんねー!くらいかも。
てか妊婦には言わないかも+17
-0
-
300. 匿名 2025/09/04(木) 09:43:12 [通報]
>>263返信
お互い様かもね+12
-3
-
301. 匿名 2025/09/04(木) 09:43:12 [通報]
>>293返信
お線香とか?+6
-1
-
302. 匿名 2025/09/04(木) 09:43:26 [通報]
>>286返信
楽しい事、職場の愚痴、悩み事、お互いの家族の事、何でも話せる友達
と、主は書いてるよ。推し活とかの浅い仲間にここまで話すかな…
まじ、どんな出会い方したんだろう…+15
-0
-
303. 匿名 2025/09/04(木) 09:43:33 [通報]
>>293返信
供物じゃない?これご仏前にって。+6
-0
-
304. 匿名 2025/09/04(木) 09:43:42 [通報]
>>264返信
横
同じく二十代。普段の雑談ならあっても、緊急事態とか、友人が傷ついてるときや、Happyな報告にそんな放置する人はいません+18
-17
-
305. 匿名 2025/09/04(木) 09:43:57 [通報]
>>15返信
コロナ禍で家族葬や小さい結婚式になってなかなか経験がないよね。祖父母と同居の家庭も少ないし+83
-0
-
306. 匿名 2025/09/04(木) 09:44:05 [通報]
>>272返信
コレにマイナスの意味が分からない笑
もう考え方の違いや相手に対する気持ちの差が分かったのだから、付き合い方を変えたら良いと思う
たま〜〜に会ってお茶飲む程度の関係なら期待もしないから上手く行くのでは?+13
-7
-
307. 匿名 2025/09/04(木) 09:44:12 [通報]
>>97返信
よこ
しかも、お友達が出産を控えてるなら尚更言わないかなと思った
デリケートな時期に気を遣わせてしまうよね(お友達も気を遣って主への返信に間をあけてくれたのかもしれないし)+150
-5
-
308. 匿名 2025/09/04(木) 09:44:19 [通報]
友達の祖父母が亡くなったって聞いても大変だったね、年齢によっては大往生だねくらいしか言わないや返信+7
-2
-
309. 匿名 2025/09/04(木) 09:45:27 [通報]
>>1返信
身内が亡くなったのだから、大変だったね、大丈夫ですか、とか労りの言葉を期待するのって、世代間ギャップとかじゃなく、友人なら当たり前の感覚だと思うよ。
その友達も、大変なタイミングだったのかもしれないけどさ。モヤモヤする気持ちわかるよ。
+9
-17
-
310. 匿名 2025/09/04(木) 09:45:36 [通報]
>>275返信
というか1人目はお祝いあげて2人目以降はなしってよくある+10
-0
-
311. 匿名 2025/09/04(木) 09:45:39 [通報]
>>274返信
まぁ2人目産まれたら自然と疎遠になるだろうなと思う+32
-0
-
312. 匿名 2025/09/04(木) 09:46:09 [通報]
モヤモヤするからトピ立てたんだもんね~返信
叩かれててかわいそう
もうその相手に執着するのやめとけば?
70代の親友つくろうwあなたが20歳以上年下になる~
なんでも相談し合ってあげて!
どうかな?相手の気持ちに気づけると思うよ+39
-1
-
313. 匿名 2025/09/04(木) 09:46:52 [通報]
>>300返信
うん、お互い様だと思う
友人も不幸の報告にスルーしたあげく、産休入りましたー連絡は普通に空気読めないなと思う
ただこのお互い様もジェネレーションギャップによるものも大きいから、仕方のないものだと思う
もうすぐ子供が産まれるし、そして年齢的に自分の親が亡くなるそんなことを考えもしない年齢と
親が亡くなるのが身近に起きる、もうすぐ子供が生まれるからハイになるのなんて20年前くらいの経験の主と。+37
-6
-
314. 匿名 2025/09/04(木) 09:47:09 [通報]
>>298返信
完全同意
30代は大人だよ+24
-13
-
315. 匿名 2025/09/04(木) 09:47:22 [通報]
>>293返信
アレンジメントフラワーとか?+1
-2
-
316. 匿名 2025/09/04(木) 09:47:35 [通報]
『2年前に私の父が亡くなった時お悔やみの言葉はありましたがお香典は無し』の時点で割り切った付き合いをするよう気づくべきだった返信
相手への出産祝いはいらないよ+5
-8
-
317. 匿名 2025/09/04(木) 09:47:40 [通報]
>>272返信
そーそー、全然大切な友人って感じじゃないよね。向こうが大変だと思うなら余計離れてあげるべきと思う。+10
-5
-
318. 匿名 2025/09/04(木) 09:47:55 [通報]
>>264返信
私もそう思う
相手も色々体調面も含めあるだろうし、もしかしたら気を遣って忙しいだろうと思って少し間をあけたのかもしれないし
そもそも未読スルー数日をなんとも思ってないとか気がついたらそのくらい経ってたとかだろうし
ジェネレーションギャップがあることは当然分かって友人と呼んでるんだよね?って言いたい
確認もせず、モヤモヤしてグチグチ言うのもいい歳した人がどうかと思うよね+31
-11
-
319. 匿名 2025/09/04(木) 09:48:11 [通報]
>>306返信
友人は軽いマタニティハイ、主は親の逝去でブルーだし悪循環だよね
お互い落ち着いた頃に、またランチでもできたらいいよね+5
-13
-
320. 匿名 2025/09/04(木) 09:48:14 [通報]
20歳年下で、4歳の子どもがいてさらに妊娠中の友達に香典ほしいって思うのすごくない?返信+17
-4
-
321. 匿名 2025/09/04(木) 09:48:38 [通報]
20も下の子に何を求めてんだか…返信
可愛がってあげなよ。+9
-6
-
322. 匿名 2025/09/04(木) 09:49:21 [通報]
>>318返信
だから距離を置けばいいんじゃない?+26
-0
-
323. 匿名 2025/09/04(木) 09:49:35 [通報]
>>161返信
思った
会ったことある人なら気持ちばかりだけどお線香渡すかな
自分の直接の友人とかなら香典包むけど、友人の親とかなら深くかかわりないしそこまでしないかも+38
-0
-
324. 匿名 2025/09/04(木) 09:49:47 [通報]
>>55返信
そうかも…それが悪いとは言わないけど、
20も下の子に何を求めてんだか。とは思うわ。+128
-7
-
325. 匿名 2025/09/04(木) 09:49:53 [通報]
>>75返信
「20歳近く下」って書いてる+24
-0
-
326. 匿名 2025/09/04(木) 09:50:05 [通報]
>>309返信
主の期待に応えてくれない友達ってわかったんだから距離取って付き合ったらいいよね
向こうも小さい子2人いたら50代と付き合ってられなくない? 同年代のママとの付き合いに時間使うんじゃない?+29
-0
-
327. 匿名 2025/09/04(木) 09:50:30 [通報]
>>187返信
私がこの友人の立場で香典のこと言われたらちょっと距離置きたくなってしまうかも+74
-2
-
328. 匿名 2025/09/04(木) 09:50:33 [通報]
>>304返信
さらに20代だけど
友達が2人目の出産が近くて大切な時期に会ったこともない自分の祖父母の訃報を報告する人もいませんよ
相手を責める前に自分の価値観を疑おうよ
+37
-14
-
329. 匿名 2025/09/04(木) 09:50:46 [通報]
>>309返信
>2年前に私の父が亡くなった時お悔やみの言葉はありましたがお香典は無し
って主は書いてるし、御香典御香典って感じがするよ?+20
-0
-
330. 匿名 2025/09/04(木) 09:50:50 [通報]
>>275返信
出産祝い貰えたような関係なら私は香典を渡す+2
-9
-
331. 匿名 2025/09/04(木) 09:50:50 [通報]
そもそも妊婦の友達にわざわざラインで祖父の告別式だったのって言わないわ返信
そのタイミングでラインきたとしても言わない
主だって気遣いできてないと思う+33
-3
-
332. 匿名 2025/09/04(木) 09:51:24 [通報]
都会と田舎だと冠婚葬祭に温度差があるからね返信
年代でも同じ+4
-2
-
333. 匿名 2025/09/04(木) 09:52:14 [通報]
>>1返信
正直言うと
もうすぐあちらは子ども2人の子育てで超多忙になり、仕事復帰したらさらにだと思う。生きるステージが違うから話も合わないと思う。潮時なんだよ+55
-1
-
334. 匿名 2025/09/04(木) 09:52:17 [通報]
>>3返信
気が合う友達なら付き合いをやめる必要はないと思う
だけどお祝いなんかはもう贈らなくてもいいのでは?
私だったら、産まれたって連絡きたら「そうなの?おめでとう!ところでね…」って違う話題振って様子見るかな
それで気を悪くするような人なら自己中だし、気にしない人ならそういう性格だって分かるから+130
-28
-
335. 匿名 2025/09/04(木) 09:52:30 [通報]
>>1返信
ずっと仲良くしていきたいと「思っていた」ですでに過去形よ
悲しかったも言わない、出産したらお祝いの言葉のみで出産祝いはあげない、これでフェードアウトはどう?
長い人生、気の合う友達はまた出会える可能性も十分あるよ+15
-0
-
336. 匿名 2025/09/04(木) 09:52:41 [通報]
>>1返信
出産祝い2人目はいらないんじゃない
世代間のギャップじゃなくてその子個人の問題だよ
冠婚葬祭しっかりしてる子は若い子、年下でもする
いい加減な子は同い年、年上にもいる
主からラインしないで、ラインきたら当たり障りなくラインして特に仲良くするも決別もしなくてテキトーでいいじゃん
産後バタバタしてラインも減るんじゃない+19
-5
-
337. 匿名 2025/09/04(木) 09:52:44 [通報]
>>312返信
あなたも気遣ってるようで辛辣笑
たしかに、50で70の相手しんどくなるわ笑+31
-0
-
338. 匿名 2025/09/04(木) 09:53:10 [通報]
>>329返信
横だけど年齢高い人ってなんであんなに香典を気にするの?笑
親が死んでも友達に香典出して欲しいなんて全く思わないんだけどwww+29
-3
-
339. 匿名 2025/09/04(木) 09:53:38 [通報]
>>230返信
自分は30代だけど、こんなもんだよ
葬式に馴染みがないし、お悔やみの言葉あるだけよくない?って思った
お祝い事への対応は分かるけど葬式とかってこの年代だと参加したことない人もいるのでは+6
-18
-
340. 匿名 2025/09/04(木) 09:53:59 [通報]
>>320返信
香典が欲しいわけではなくて、お悔やみの言葉がなかったのがモヤモヤなんだって+3
-9
-
341. 匿名 2025/09/04(木) 09:54:12 [通報]
>>338返信
葬儀代の足しにするからかな!+10
-1
-
342. 匿名 2025/09/04(木) 09:54:41 [通報]
>>1返信
いろいろ含めてジェネレーションギャップだとおもうよ。
私は35才で子供が3人いるけど、ここ数年で身内の不幸(妹と祖父母2人)も続いててどっちの気持ちもわかるよ
友人のマタニティハイ、ウェディングハイも、世間では悪く言われちゃうけどHappyなことでハイになれるなんて幸せじゃん!私も自覚なくなってたかもだしって普段はすごく思えるんだけど
だからといって身内が亡くなってあれほど落ち込んでる最中にそれを知っててHappyな話題を出してくる友人にはその時は自分も余裕なかったわ。主も友人も今まさに渦中だろうし、この状態で拗れてもお互い正常な判断できないから仕方ないよ。
主の悲しみが落ち着いた頃、またあってみて普通にしていけるかみたらいいんじゃないかな。+5
-5
-
343. 匿名 2025/09/04(木) 09:54:59 [通報]
>>11返信
お友達と同世代だけど、一言お悔やみ申し上げますくらいは言う
実親とかなら御香典渡すか相手もお返しとか悪いと思うなら、お供えできるものを送るかな
あとお手伝いできることは言ってねとか、お子さん小さい人はそこまでできないかもしれないけど
冠婚葬祭の概念って人によって違うから、そこが合わないと感じるなら疎遠になっても良いと思うけど
+17
-13
-
344. 匿名 2025/09/04(木) 09:55:17 [通報]
>>338返信
いらないよねー
香典返ししないとダメだし+15
-0
-
345. 匿名 2025/09/04(木) 09:55:27 [通報]
>>326返信
多分どのみち会う頻度、連絡する頻度は下がるよね
今まで以上に家事育児で大変になるだろうし、そもそも産後の体調の問題だってあるんだし
私は既婚子なしだけど、同年代の友達とも主みたいな頻度では交流してないよ…+13
-0
-
346. 匿名 2025/09/04(木) 09:55:28 [通報]
>>312返信
いいかも。私田舎住みでその世代とも近所付き合いあるからわかるけど、本当に気を使うよ。
同じ女同士だから愚痴とかそりゃ話すよ。世間話の一部。娘みたいなものだから近所のおばあちゃんから貰い物もよくする。
私にできることならと農作業困っていたらお手伝いしたりとかもあるよ。だけど親友なんて感覚はない。向こうもそんな過度な期待もせず、お互いに負担にならない程度の距離感を保ってるよ。そうしないと自分の物差しで判断し始めた途端にうまくいかなくなるのわかるからさ。+19
-0
-
347. 匿名 2025/09/04(木) 09:55:28 [通報]
>>340返信
横
2年前に私の父が亡くなった時お悔やみの言葉はありましたがお香典は無し
って>>1に書いてあるよ
+5
-0
-
348. 匿名 2025/09/04(木) 09:55:33 [通報]
>>7返信
世代が違うとなおさらね。+56
-0
-
349. 匿名 2025/09/04(木) 09:55:40 [通報]
>>298返信
この友達も主の父が亡くなった時はお悔やみの言葉かけてるよ+44
-0
-
350. 匿名 2025/09/04(木) 09:55:59 [通報]
>>146返信
ね、思った
年齢関係なく付き合えるのは素敵だし良い関係だと思うけど、娘くらい歳下相手にそこまで求めるのはどうなのって思った
あと普通に友人同士でも香典送り合ったことない
香典辞退が最近主流になってきてるのもあるけど、友人の親に会ったことないなら香典までやらないわ
お線香渡すくらい+181
-1
-
351. 匿名 2025/09/04(木) 09:56:09 [通報]
>>293返信
香典の方が無難+3
-1
-
352. 匿名 2025/09/04(木) 09:56:11 [通報]
いや、お香典なんてこの場合渡さないでしょ返信
お悔やみ申し上げます、なんて形式的な言葉ほしかったの?
主だってたまたまLINE来たからそのこと伝えただけだし、タイミング悪くてごめん、って言ってるじゃん
気の利いた、常識ある人ならお悔やみの言葉一言あるだろうけど、まだ若い子に目くじら立てて今後の付き合いがーとか出産祝いがーとか言ってんなら、相手の為にもお付き合いやめればいいよ+29
-4
-
353. 匿名 2025/09/04(木) 09:56:15 [通報]
>>1返信
書いてないから誕生日のプレゼントはお互いなし?なら、主はこれから結婚出産する訳じゃないだろうから貰う事はなくて上げる一方だね。もう何か上げるのはやめようよ、世代が違うと常識が違うもんね+16
-0
-
354. 匿名 2025/09/04(木) 09:56:52 [通報]
>>338返信
なんかあれだよね、ガルでもたまにあるけど、3人目の子が生まれたのに友達の誰からも出産祝いがありませんでした……
みたいな感覚と同じなのかな。
人によるし世代によるしグループによるし…みたいな+18
-1
-
355. 匿名 2025/09/04(木) 09:57:03 [通報]
>>149返信
他の人も書いてるけど
50代の人の祖父なんて100歳くらいだよ?
お悔やみ? 長生き、大往生だよね…
どう言えばいいのかわからない
50代なのに若いつもりなのかな+23
-2
-
356. 匿名 2025/09/04(木) 09:57:04 [通報]
>>328返信
いや、仲良ければ(その時にリアルタイムで連絡とってれば)普通に年齢関係なく雑談で話すでしょ。もう間近とか産まれた日にとかは話さないけど、産休入る前だし。
しかも2年前の父が亡くなった時もお悔やみなしって書いてあるよ。
+15
-20
-
357. 匿名 2025/09/04(木) 09:57:27 [通報]
お悔やみはともかくお香典がないことを非常識扱いするのはちょっと極端かも。身内や本当に親しい人以外にはしない人もいる。お祝い事とは違う。返信+21
-1
-
358. 匿名 2025/09/04(木) 09:58:05 [通報]
>>195返信
しかも結婚出産祝いあげたって言ってもたった数千円のプレゼントなのに、それをぐちぐち蒸し返してるし50代とは思えないマインド
主の友達こそ「親くらいの年齢のおばちゃんからの結婚祝いが数千円の食事券って非常識」って思ってるかもねw+45
-6
-
359. 匿名 2025/09/04(木) 09:58:31 [通報]
>>354返信
3人目で出産祝いはめんどくさいし図々しいね!!!笑+12
-0
-
360. 匿名 2025/09/04(木) 09:58:39 [通報]
>>353返信
そうだよね
娘みたいに温かい心を持って付き合いをしていない限り
たかだか1万ぐらいの出産祝いにお返しが〜って目くじら立てて批判するならもう何も渡さなきゃいいと思うわ
相手だって出産祝いがほしいなんて思ってないよ
見返りを求めての引き出物じゃないでしょうに+9
-1
-
361. 匿名 2025/09/04(木) 09:58:57 [通報]
>>353返信
でもその30代は主の祖父母、両親、下手すると兄妹、に香典あげるまで生きてそうだけど、30代の人の親、兄妹が亡くなる頃には主も亡くなってそうだから香典あげてばかりになるからお互い様とか?笑+7
-0
-
362. 匿名 2025/09/04(木) 09:59:01 [通報]
>>11返信
顔も知らない人に香典は出さないけどお悔やみの言葉くらい言えるよ。ましてや子供もいる世代なら尚更。+30
-5
-
363. 匿名 2025/09/04(木) 09:59:06 [通報]
トピ立てるほどモヤモヤするなら言えばいいんじゃない?返信
言ったら間違いなく切られるだろうけどね笑+8
-0
-
364. 匿名 2025/09/04(木) 09:59:09 [通報]
>>9返信
それがいいと思う+155
-2
-
365. 匿名 2025/09/04(木) 09:59:30 [通報]
>>338返信
礼儀とかマナーにうるさい世代だからね。
そういう時代じゃないって言っても『自分たちの時代は〜!』って押し通しちゃうのは加齢(脳機能の後退)のせいもあるのかな…自分はそうならないように気を付けて努力したいものだね。
でも年配者が全員うるさい訳じゃなく、ちゃんと世相に合った感覚にアップデートしてる人もいるから、一括りにしないであげてほしいな。自分も歳とった時にそうならない保証はないから…+10
-1
-
366. 匿名 2025/09/04(木) 09:59:45 [通報]
>>38返信
イヤイヤ。私も50代月1ランチ行く20下の友達?に会ったこともない祖父母の香典なんて渡した事ないわ。親御さんならまだしも。出産お祝いは主の判断で渡して香典くれないのはモヤモヤってなぁ。しかも主の祖父母。身内に不幸があってねくらいしか言わない+55
-2
-
367. 匿名 2025/09/04(木) 09:59:53 [通報]
>>357返信
知り合い全員の身内に香典出さなきゃいけないのかよ〜って思うよね(笑)きりがないわ。+18
-0
-
368. 匿名 2025/09/04(木) 10:00:00 [通報]
>>358返信
本当それ
若い世代はお金がないから心が貧しい〜みたいに僻んでる書き込みあるけど
おばさんのくせに貧しくて心に余裕がないのはどっちだよ?って話だよね+27
-2
-
369. 匿名 2025/09/04(木) 10:00:02 [通報]
>>298返信
横だけど
自分は30代半ばだけど葬式は一度しか参加したことない
しかもめちゃくちゃ最近、祖母の葬式
普通に会話で祖母が死んでしまって、とか友人に話したりしてたけど香典欲しいなんて1ミリも考えたこと無かったわ
友人の母が亡くなった時は生前数回会ったことあったからお線香渡したけど、香典渡そうとは思わなかった
堅苦しすぎる
50代はそういう考えが普通なのかな?今後気をつけるようにするわ
+35
-7
-
370. 匿名 2025/09/04(木) 10:00:16 [通報]
>>42返信
横
主の父がなくなったときもお悔やみなかったみたいだから、今回のみより前回からお悔やみがなかったことにモヤモヤしてるのかもね
香典うんぬんは主がおかしいと思うけどさ+5
-45
-
371. 匿名 2025/09/04(木) 10:00:37 [通報]
>>355返信
この度はお悔やみ申し上げますの定型分が欲しかったのかな?+15
-1
-
372. 匿名 2025/09/04(木) 10:00:45 [通報]
>>17返信
私も言わないなー。気を遣わせたら申し訳ないし、お香典なんてもらったら恐縮すぎるしお返しどうしようとか返って大変にもなるし。
しかも出産控えてるんだよね?大事なデリケートな時期に、しかもだいぶ年下の人にわざわざ伝えるのはむしろ主さんの方が気遣いがないような。
返信できなかったって、ちょっとバタバタすることがあって、くらいで全然いいのにね。+387
-7
-
373. 匿名 2025/09/04(木) 10:00:50 [通報]
>>358返信
横
仲いい友人にならプレゼントに+お祝い金お渡ししてるよ、私は。同年代だけどね。+7
-0
-
374. 匿名 2025/09/04(木) 10:01:05 [通報]
>>220返信
普通の会話で「この前おじいちゃん亡くなっちゃってさ」とかはあるけど「そうだったんだね、お悔やみ申し上げます。悲しかったね。」みたいなかんじで終わるよね
+44
-0
-
375. 匿名 2025/09/04(木) 10:01:17 [通報]
>>11返信
私も若い頃、友達の親が亡くなった時にお香典渡すものって意識なかった。
実家に住んでた頃だったので母がお葬式に行ってなくても「お花代、と言って渡すんだよ」と教えてくれたからそうしたけど、友達側もびっくりしてた。(友達の実家は遠方)
社会人になって職場の人の親が亡くなった時に同僚とお葬式に行ったりしてだんだんそういうものだとわかってきたけどね。
>>1を読んで、「こんなに私はお金をかけてきたのに」と思うなら、相手のためにもう付き合いやめてあげなよと思っちゃった。
ラインの返信が遅かったのだって気を遣ってのかとかもしれないし、自分も産休に入るところで大変だったのだろうし+114
-2
-
376. 匿名 2025/09/04(木) 10:01:18 [通報]
主さん、今後はもう彼女へ何も渡さなくていいんだよ返信
お互いその方が楽になれるかもよ+8
-0
-
377. 匿名 2025/09/04(木) 10:01:20 [通報]
>>358返信
よこ、それ思ってたw
結婚祝いって結婚式なかったか行かなかったのなら、普通1万じゃない?
8,000円の、しかもお食事券て何wって思っちゃった30代です。
もし自分が20も上だったら1万の現金包んで、プラス数千円の何か小物プレゼントするわ+37
-2
-
378. 匿名 2025/09/04(木) 10:01:37 [通報]
>>34返信
相手は貰える気満々?
なんだその思考痛過ぎw
向こうもたかだか数千円の食事券なんていらないだろうよ
そんな厚かましくて恩着せがましいなら面倒だから向こうからFOされるのも時間の問題+64
-32
-
379. 匿名 2025/09/04(木) 10:01:48 [通報]
>>1返信
仲良はよく月イチランチ
主は50代、あちらは20才下
仕方ない
香典は頭にも無かったのでは?
主はプレゼントしたかったからした
だけなんでしょ?それでよくない?
結局は見返りを要求してる
20も下に何を期待してるんだろ?
それよりも20も下より同年代や年上の友人は?
豊かな人達いっぱいいるよ
たまに嫌なばあさんじいさんには出くわすけどね+9
-0
-
380. 匿名 2025/09/04(木) 10:02:36 [通報]
>>298返信
30代だけどわからないや。
大丈夫?も大丈夫なわけないし、何かできることがあったらもかなり近い関係ならまだしもだけど微妙な関係ならなんか違うし、ご愁傷様もなんか事務的だし、自分自身が近しい人を亡くしたことがないから、まじでわかんない。
祖父母は亡くなってるけど、そもそも盆と正月くらいしか会わなかったから、むしろ変にシリアスにお悔やみの言葉かけられてもって感覚だったし。
一生懸命捻り出してラインこそするけど、本当に毎回まじで正解がわからない。
これじゃダメだよなぁと思いながらいつも送る+36
-1
-
381. 匿名 2025/09/04(木) 10:03:00 [通報]
>>347返信
その時は考え方の世代間のギャップがあると思って
って書いてあるから+1
-1
-
382. 匿名 2025/09/04(木) 10:03:03 [通報]
>>356返信
私は仲良い友達でもリアルタイムでは言わないな
気を遣わせるしLINEとかで言われても返信困るだろうし
そのあと会った時にサクッと伝えるくらいかな+13
-8
-
383. 匿名 2025/09/04(木) 10:03:20 [通報]
>>1返信
20代の時に仲良い子が香典送ってくれたよ
だから私もその子の親が亡くなった時は香典送った。後にも先にも送り合ったのはその子だけ。
しない他の子が軽薄とも思わないよ。
まあLINEで話が出たら、お悔やみの言葉くらいはするけどね。
もらえなくても気にならない。
出産祝いも2人目ならしなくて良いかと。+9
-0
-
384. 匿名 2025/09/04(木) 10:04:10 [通報]
>>1返信
お祝いは主さんがしたくてしたことではないの?
見返りみたいなのを希望してるんだったらもうやめた方がいいです
相手も産休に入ったことだし、付かず離れずの付き合いにした方が良さそうですね+18
-0
-
385. 匿名 2025/09/04(木) 10:04:16 [通報]
>>377返信
食事券にするにしてもキリよく1万円にすればいいのにとは思った笑+37
-1
-
386. 匿名 2025/09/04(木) 10:04:19 [通報]
>>339返信
ん?お悔やみの言葉はなかったんじゃないの?
香典はともかく何かしら気を遣った言葉くらい添えて話題も産休じゃない無難なものにするくらいできるけどな+15
-5
-
387. 匿名 2025/09/04(木) 10:04:54 [通報]
>お悔やみの言葉さえないことにとてもモヤモヤしてしまいました。返信
私も50代で親を亡くしたりしてるけど、友達にお悔やみを求めたことないや
親の生前に友達が実家に泊まりに来て食事を一緒にしたり出掛けてたりしてればお悔やみもあるかもだけど+8
-1
-
388. 匿名 2025/09/04(木) 10:04:55 [通報]
>>370返信
お父さんのときにはお悔やみの言葉があったってよ。お香典はなかったからそこが気になってるんだろうけど、大人になってからの普通の友人程度でお香典は渡さない方が普通だと思う。むしろお香典返しの手間をかけてしまうし。+99
-0
-
389. 匿名 2025/09/04(木) 10:05:17 [通報]
>>369返信
いや私50代だけど線香いらんよ、沢山ある
お母さんの友人だからお母さんから聞かされたのでは?今までの付き合いの濃い、浅いによるのかも+10
-5
-
390. 匿名 2025/09/04(木) 10:05:37 [通報]
>>1返信
ちゃんと謝ってるし、友達にそこまで求める主のほうが嫌だなぁ。
お香典とかお悔やみの言葉も必要ないし。
ずっと付き合っていきたいくらい大切な友達だったら、自分の価値観で判断しない思いやりをもったほうが良い。
+26
-0
-
391. 匿名 2025/09/04(木) 10:05:56 [通報]
昔同じような感じで職場のおばちゃんに可愛がってもらって一緒に日帰り旅行まで行ったけど「友達」と思ったことは一度もなかったな返信+7
-0
-
392. 匿名 2025/09/04(木) 10:06:00 [通報]
>>377返信
主は香典香典書いてるけど香典出すなら数万円包まないとだし、そもそも主自身も友達の結婚や出産祝いにお金包んだわけじゃなく気持ち程度の少額プレゼントで済ませてるのに何で友達には正式な対応求めてるんだろうって思った
というか主、結婚式にも呼ばれてなかったっぽいよね笑+10
-16
-
393. 匿名 2025/09/04(木) 10:07:22 [通報]
祖父母のお葬式を出してるのって親か叔父叔母だよね?返信
なのに香典もらっても戸惑うわ笑+9
-0
-
394. 匿名 2025/09/04(木) 10:07:26 [通報]
友達の祖父母が亡くなって香典渡すの普通なの?返信
ちなみに香典渡した場合、その香典は主から施主(喪主)に渡されるのかな
主が孫なら普通は喪主じゃないだろうし+13
-0
-
395. 匿名 2025/09/04(木) 10:07:54 [通報]
>>202返信
正直そこまでする人って少数じゃない?
どんな年代でも
+11
-1
-
396. 匿名 2025/09/04(木) 10:07:56 [通報]
形式ばったお悔やみの言葉が欲しけりゃ自分も形式ばった報告すればいいのよ返信
LINEの返信遅れてごめん〜祖父の告別式で。なんてサラッと言われたら全員が全員お悔やみの言葉返せないわね+7
-0
-
397. 匿名 2025/09/04(木) 10:08:51 [通報]
香典は送らないけど友達皆んなでお供えのお菓子は送った!返信
関係性によるとしか…。+4
-0
-
398. 匿名 2025/09/04(木) 10:09:20 [通報]
>>326返信
向こうも忙しいよな
子どももいて身重なら+8
-0
-
399. 匿名 2025/09/04(木) 10:09:22 [通報]
お香典とかお悔やみの言葉とか年代とか置いといて返信
LINE送って5日間未読
すでに向こうにすると友達の意識が低い気がするんだよね
それを主さんも薄々感じているのでは
お祝いあげるばかりでこちらのご不幸にはお悔やみの言葉もない
父親が亡くなるって祖父よりももっとこたえるし、LINE頻繁な友達ならひとことあっていいと思う
それさえあれば主さんも過去に遡って祖父の事を思い出す事もなかっただろうしモヤモヤしないで付き合えたんじゃないかな
私なら産休なのね おめでとう 身体に気をつけて過ごしてね
みたいに書いてひと区切りする
生まれたと連絡あってもおめでとうのメッセージだけにしてお祝いを送ったりしない
こちらがしてあげるから向こうがしないと気になるんだよね
向こうに合わせて少しずつおつきあいも緩めにしたほうが気持ちが楽になると思う+9
-4
-
400. 匿名 2025/09/04(木) 10:09:39 [通報]
>>396返信
それ思った
LINEでいきなり祖父の告別式で〜って言われても、だから何?ってなるよね
主の方も常識を考えた方が良さそう+6
-1
-
401. 匿名 2025/09/04(木) 10:10:31 [通報]
ご友人も主に言わなかっただけで、友だちとして付き合っている今までにご不幸あったきもしれないよ。返信+28
-1
-
402. 匿名 2025/09/04(木) 10:10:31 [通報]
>>1返信
親子ほど年齢離れてるから、もう違う国の人くらい考え方が違うのは仕方ないと思う。
主さんもモヤモヤしてるし、もうお祝いしなくていいと思うよ(そもそも1人目だけお祝いするという人も多い)+7
-0
-
403. 匿名 2025/09/04(木) 10:11:08 [通報]
>>338返信
派手に葬儀やる人も多いし、何かと付き合いや常識を上の世代に押し付けられたからだと思うよ。
私は50代なんだけどうちも最初義父母が貰った貰わないでモヤモヤしていたから、もう次からは渡さなければいいよって話したら目からウロコになってた。でも親戚以外のそういう無駄なやりとりが減ったら随分と気楽そう。+8
-0
-
404. 匿名 2025/09/04(木) 10:11:16 [通報]
>>274返信
ていうかなんでも話しすぎなんじゃないのって、、
おじいさんが亡くなって落ち込むのは分かるけど、赤ちゃん産まれそうって人に落ち込んだ話までする気だったのかと思うとゾッとする。
香典がないから出産祝いあげたくないって笑あげたくなけりゃあげなきゃいいのに笑
祖父母はちょっと友達としたら遠いわ!
+52
-1
-
405. 匿名 2025/09/04(木) 10:11:17 [通報]
香典なんか求めるな返信
令和だよ、あえて無しにする人も増えてきてるのに+19
-1
-
406. 匿名 2025/09/04(木) 10:11:23 [通報]
>>12返信
時代が違うんだよ
+6
-4
-
407. 匿名 2025/09/04(木) 10:12:02 [通報]
>>392返信
香典出すなら数万円包まないと??
香典なんて3,000円〜5,000円だよ+25
-0
-
408. 匿名 2025/09/04(木) 10:12:12 [通報]
>>391返信
私も親くらい離れた人とたまにランチしたりしてたけど、あくまでちょっと気の合う年上の人レベルだったな
そのあと私が出産したりで疎遠になった+6
-0
-
409. 匿名 2025/09/04(木) 10:12:14 [通報]
>>331返信
ね。会ってしばらく経ってから言うとかさ。
変に気を遣わせないようにするな私なら。+10
-1
-
410. 匿名 2025/09/04(木) 10:12:16 [通報]
>>338返信
まじでそれ
世代ギャップなのかな?人によるのかな?
うち祖母が亡くなった時は実母があんたのぶんも香典用意しとからねーってかんじだったけど、
数回しか会ったことないお祝いも頂いたことがない義叔父亡くなった時は義母から香典ちゃんと用意してきて!用意できないなら振り込みでいいからって言われた+6
-0
-
411. 匿名 2025/09/04(木) 10:12:55 [通報]
主老害まっしぐらだね返信+19
-1
-
412. 匿名 2025/09/04(木) 10:12:57 [通報]
慶事にしても弔事にしても、贈り物の有り無しや金額で人間関係崩れるような贈り物文化って不要だなと思ってしまうわ。返信+9
-0
-
413. 匿名 2025/09/04(木) 10:13:08 [通報]
疎遠になるいい機会だよ返信
向こうはこれからもっと忙しくなるしね
ただ、若いのに年上の人と付き合うなんて
なんか向こうにメリットあった気がするんだよね+8
-7
-
414. 匿名 2025/09/04(木) 10:13:28 [通報]
>>369返信
50代でも私もそんな価値観ないよ。同じ世代の友人にすらそんなこと求めたりしない。+23
-0
-
415. 匿名 2025/09/04(木) 10:13:42 [通報]
>>331返信
その時期って忙しいよね
からだもしんどいだろうし、上に子どもがいるならなおさら
自分のことでいっぱいいっぱいだから、関わりがない主の祖父のことなんて正直知ったこっちゃないと思う
もちろんお悔やみの言葉はいうし、主つらかったね、とも思うけど+14
-0
-
416. 匿名 2025/09/04(木) 10:14:39 [通報]
>>399返信
でも突然20歳上の人に祖父の告別式だったって言われたら私もすぐに返信しないと思う
主のお友達も落ち着いたかな?ってくらいに返信してるし、一応謝ってはいるし相手なりの気遣いは感じるよ+28
-1
-
417. 匿名 2025/09/04(木) 10:14:49 [通報]
>>1返信
祖母祖父が亡くなったら
すぐに大変だったね。お悔やみ申し上げますくらいは送るまと思う
それを言われないことが気になるなら価値観の相違だから会う回数減らすかな。
香典は高校の時1番仲良かった友達のお父さんお母さんが亡くなった時なら渡したけど(一回は香典代わりにお粥セットみたいなのを送った。)それ以下の関係性なら渡さないかな。
祖父母とどの程度親しいかもわからないけど次会った時に大変だったねくらいは言うかも。
自分はそこまででもなくとも親にとっては親だしそれなりにバタバタしてるだろうし。
主は価値観があってなさそうだから依存せずにもう少し歳の近い友達作った方が良さそう20違かったらいろいろ同等ではないから疲れそう
+5
-1
-
418. 匿名 2025/09/04(木) 10:15:37 [通報]
私30代側だけど、職場の50代の同僚にランチだ映画だ旅行だと誘われて正直しんどい。同僚は独身だけど、私は子ども(小学生、中学生の2人)いてそんなに自由に動けない。何回も断るのもしんどいし、断り過ぎると不機嫌になる。返信
同僚は「私友達少なくて、色々話せるのあなたしかいないの」みたいに言ってくるの重い。
私は職場には仕事をする為に来ていて、友達を作りに来ている訳ではないと思っている。
それも世代間ギャップなのかな、相手からすると
年上の私の誘いを断りまくって失礼な子ね!って思っているかもしれないけど、無理なんです。+50
-4
-
419. 匿名 2025/09/04(木) 10:15:43 [通報]
>>274返信
アラサーは仕事に子育て、アラフィフ以降は子育ては一旦落ち着いて親の介護や看取りでライフステージが真逆のようなものだよね。
いくら気が合うと言っても生まれが昭和と平成じゃ教わる常識も変わってくるし、弔事に関するマナーは地域差もある。私も主と同じアラフィフ世代だけどそこまで年下相手に大人げないというか、重たいよね。
+21
-2
-
420. 匿名 2025/09/04(木) 10:15:52 [通報]
>>349返信
うん、でも祖父母であっても最低限「大変でしたね」くらいの声掛けはマナーだと思う。しかも、自分のどちらかというとおめでたいライフイベントの報告を被せてくる所がちょっと幼すぎるというか。+16
-23
-
421. 匿名 2025/09/04(木) 10:15:57 [通報]
>>386返信
ヨコだけど、
「先日はタイミング悪くLINEしてしまってごめんなさい」
私だったらこの言葉があれば充分だけどな。
むしろこの言葉でも、出産前の明るい気持ちでいたいときに気遣わせてごめん!って感じる。
祖父母って疎遠なことも多いし、それだったら大変でしたねとか大丈夫ですか?ってのもなんか違う気がするしね。
+39
-3
-
422. 匿名 2025/09/04(木) 10:15:58 [通報]
主ともだけど、ここで未読スルーに拘ってる人とも私は付き合えない笑返信
未読で読む方法はあるし主に気を遣ったのかもしれないし産休入るために引き継ぎなど忙しかったのだろうし体調悪かったのかもしれないし
何も無くても気が乗らない時もあるわ笑+17
-1
-
423. 匿名 2025/09/04(木) 10:16:48 [通報]
>>416返信
大変でしたねくらいは言えると思うけど
既読スルーはないな+6
-7
-
424. 匿名 2025/09/04(木) 10:17:19 [通報]
>>404返信
まぁ赤ちゃん産まれようが祖父が死のうが本人にとっては一大事でも他人からしたらたいしたことじゃないってことよ
それを表に出すか出さないかで人間性が出る+7
-0
-
425. 匿名 2025/09/04(木) 10:18:09 [通報]
>>178返信
>結婚祝いや出産祝いと香典くらべるのもちょっと違うと思ってしまった
そうかな?
昔から、ご祝儀は遅れても忘れても非難されないけど、不祝儀を忘れたりほっとくのは大変な非常識だと、親から教わったよ。
結婚や出産より、家族を亡くす方が人には大きなストレスだから。+21
-106
-
426. 匿名 2025/09/04(木) 10:18:25 [通報]
20代の頃60超えた女性と主みたいな感じでやり取りしてたけど、返信遅かったら敬意がない常識がないだの頂きものがどうだのマナーがどうだの本当うるさいし陰湿だった返信
こっちだって悪いかもしれないけどそれだけ世代が違う下の子に対してマジになるのもどうなの+9
-0
-
427. 匿名 2025/09/04(木) 10:18:25 [通報]
>>213返信
自己レスだけど、故人的じゃなくて個人的な感覚、です
私が見送られる側になってた+21
-1
-
428. 匿名 2025/09/04(木) 10:18:45 [通報]
本気で思う 20歳も年下の子と気が合うわけない。返信
気が合うなら主さんも相当の変わり者だと。+21
-0
-
429. 匿名 2025/09/04(木) 10:18:47 [通報]
今の若い子の友達付き合いってそんなもんじゃないのかな?返信
良くも悪くも相手のプライベートに踏み込まないというか。
+11
-0
-
430. 匿名 2025/09/04(木) 10:19:21 [通報]
>>423返信
子供いて身重で産休入るためにバタバタしてる人の方が大変だよ。形式的なことも大事だけど相手の境遇への思いやりや想像力はないのか+17
-2
-
431. 匿名 2025/09/04(木) 10:19:25 [通報]
>>322返信
おばさんは同世代のおばさんと付き合ってた方がいいよな
何を思って娘ほど年離れた女の子と対等にやり取りしようとしてるのか…
+46
-4
-
432. 匿名 2025/09/04(木) 10:19:26 [通報]
>>3返信
>>224
こんなことどころか、こういう時にその人の人間性て現れるよなーと毎回、思う
私は主さんと年が近い側だから、ストレスになりそうな人間とはもう極力付き合わない
50代ならば元気で過ごせる自分の時間は限られてきてる。誰と付き合うかどういう時間を過ごすか物凄く大事+257
-20
-
433. 匿名 2025/09/04(木) 10:19:37 [通報]
お友達が大事な妊娠中の時期なのに、告別式とか死に関する事をふれさせちゃいけないと思う返信
別にわざわざ言わなくてよくない?+16
-0
-
434. 匿名 2025/09/04(木) 10:19:42 [通報]
年が離れすぎると、どちらかの甘えが出てくる。友達ではない仲の良い知り合い程度だと割り切った方がいいよ返信+4
-0
-
435. 匿名 2025/09/04(木) 10:19:43 [通報]
>>420返信
価値観の違いは感じるよね+6
-7
-
436. 匿名 2025/09/04(木) 10:20:10 [通報]
>>369返信
香典欲しいとかはどの世代でも無いと思うよ。香典ってお返しの方が大変だし。相手を思いやる気持ちと配慮が大切だと思う。+30
-0
-
437. 匿名 2025/09/04(木) 10:20:12 [通報]
>>407返信
思った、多分書き間違えじゃない?
香典で数万は聞いた事ないな
地域によって多少差があるにしても数万円は初耳
ただ、この前地方出身の方の葬儀参列の話聞いたんだけど、独特のマナーと香典もちょっと高かったから、あり得なくはないのかな+11
-0
-
438. 匿名 2025/09/04(木) 10:20:20 [通報]
>>407返信
いやいや
個人の付き合いでそんな金額ないわ
+10
-0
-
439. 匿名 2025/09/04(木) 10:20:35 [通報]
色々気遣ってくれて贈り物してくれたり、他にも親切そうな人って有り難いなと思う反面、こうして相手にも求める人が実は多い気がして苦手返信
そういう人が良いって人もいるし、相性だよね+7
-0
-
440. 匿名 2025/09/04(木) 10:20:35 [通報]
>>321返信
友人関係なら普通会ったこともない主の親族にお香典を包むまでのことはしないと思う
でも相手の自分に対する態度が許せないなら付き合いをやめたらいい
主さんは見返りがないのが不満でそれで自分が軽んじられたと思ったり相手の非常識を正したいと思うタイプみたいだからこれからもモヤモヤすると思う
+10
-0
-
441. 匿名 2025/09/04(木) 10:20:35 [通報]
>>18返信
40代だけど、私も親戚や本当に近しいお葬式に来てくれらような人、いずれ絶対知れるくらいの間柄でなければ敢えて言わない。気遣いさせたくないし、気遣い受けたときにどうしていいかもよくわかんないから。
喪中ハガキにも、誰が何歳で〜とかは書かず喪中のため、としか書かなかったよ。もらう方でも最近はそういう形が増えてる。+26
-0
-
442. 匿名 2025/09/04(木) 10:21:04 [通報]
>>23返信
ほんとそう
他のコメントで多いジェネレーションギャップとか、価値観とか関係ないレベルだと思うわ+106
-1
-
443. 匿名 2025/09/04(木) 10:21:35 [通報]
>>418返信
それ単にあなたが優しいと見込んで無理矢理誘ってるか勧誘でもしようとしてるんじゃないの?
+3
-1
-
444. 匿名 2025/09/04(木) 10:21:48 [通報]
>>1返信
お悔やみの言葉さえないことにとてもモヤモヤしてしまいました。
ずっと仲良くしていきたいと思っていた友達なのですが、悲しかった事を言うべきですか?
お悔やみ、香典がなくて悲しかったと伝えたら
二度とそのお友達と元の仲には戻れない覚悟があるなら言ってもいいんじゃない?
もう一度よく考えてください。
●あなたは50代。
●亡くなった祖父はおそらく80.90代くらい
◯お友達は30代
◯妊娠中
◎親子くらい年齢が離れている
お友達はあなたの祖父と会ったことはありますか?
30代の子からしたら「50代の友人の祖父」が亡くなっと聞いても「香典渡さないと!」とならないはずです。
大切だった祖父が悲しみますよ?
自分が亡くなったことで20も年が離れた友達と仲違いしないで!って。
+58
-0
-
445. 匿名 2025/09/04(木) 10:21:48 [通報]
>>1返信
世代間ギャップもあるけど
あなたとお友達は年齢差に関係なく
対等なのかな?
友情に関しての温度差もあるように感じた
2人目が生まれて忙しいだろうし
ママ友が出来るかもしれないし
あなたと距離が出来るような気がする
出産祝いはあなたが贈りたいなら贈ればいい
お返しは期待しないこと+14
-0
-
446. 匿名 2025/09/04(木) 10:22:12 [通報]
>>430返信
LINEって1分とかでしょ。
滅多にない訃報くらいなら大変でしたねくらい送れない?
逆に人が亡くなった時の悲しみに対する想像力がない気がするけど+3
-14
-
447. 匿名 2025/09/04(木) 10:22:46 [通報]
>>431返信
友達はこれから子ども2人の育児が始まるのに、50代の主の家族のことなんて言われても困るよね
親の通院が〜とかリアルに出てくる年だし、そんな人に幼児の話できない
そのうち疎遠になるであろう+32
-1
-
448. 匿名 2025/09/04(木) 10:22:49 [通報]
>>439返信
わかるわ。相手に求めるタイプって重いよね。+9
-0
-
449. 匿名 2025/09/04(木) 10:23:00 [通報]
30代なんて対して経験はしていないし、その親もまだ若そうだしそんなもんだよ返信
主の主観で忖度はしちゃ駄目だと思う
今まできゃいきゃい楽しくと向こうも合わせてくれてたのかも知れないし、それに二人目の出産祝いなんていらないよ
とちらにせよお祝いもかってに主がしただけなんだからね、そこは判ってるんかな?+2
-0
-
450. 匿名 2025/09/04(木) 10:23:01 [通報]
>>407返信
よこ
結婚祝いに3万(呼ばれない、欠席、式なしなら1万だっけ?)包んでないのにって意味じゃない?香典の友人の相場は3000円から5000円で合ってる。香典返しを渡したらプラマイゼロか下手したらマイナスになる人から香典貰いたい主の気持ちがわからない。+3
-0
-
451. 匿名 2025/09/04(木) 10:23:10 [通報]
>>298返信
それはトピ主が相手の気持ちを分かってあげられるから思いつくんじゃないかな?
例えば自分のお子さん無くした方に、ドンピシャなお悔やみの言葉かけられる?
何を言っても上部だけの言葉だよなぁという感覚にならない?壮絶な辛さだろうということだけはわかるけど、実際経験したことがないから、自分なんかが何の言葉もかけられない感覚。
流石にお子さん亡くしたら何かしら言うけど、祖父母ならわざわざ傷をえぐるかも分からないし、下手なこと言わないでおこうって感覚はわかるけどな+16
-9
-
452. 匿名 2025/09/04(木) 10:23:41 [通報]
>>1返信
その人によるんじゃないかな?主がモヤるのわからなくもないな。
私ならその距離感なら気持ちを包むと思うし、結婚祝いもしてるなら尚更かな。
年齢というより、その人自身や家庭の考え方の影響が大きい気がするよ。
主も線引きして考えてみては?
どうしてもそういうところをきっちりしたいと思うなら、付き合いを少しずつフェードアウトしていくのもありだと思う。
ちょっと距離置いてもいいと思うよ。+8
-6
-
453. 匿名 2025/09/04(木) 10:23:44 [通報]
>>333返信
この主って子どもいないのかな?結婚してないのかな?
子どもと同じような年齢の子にここまで求めるのってどうなんだろうね
自分ならそんな年下の子ならこちらが色々娘みたいに思って色々してあげたくなる気持ちは起きるけど、あちらからして欲しいってあんま思わないかも+32
-4
-
454. 匿名 2025/09/04(木) 10:23:48 [通報]
>>385返信
私の中で
一万が結婚のお祝いといえる最低ラインだな+19
-1
-
455. 匿名 2025/09/04(木) 10:24:04 [通報]
>>5返信
こういうのは世代じゃないと思う
その人の性格や育ちや相手との関係性の問題
それは自分や自分の周りを見ててもしみじみ思う
私は自分の時もいろいろやってくれた人の親が亡くなった時は相手の状況が落ち着いてからお供えを持って線香上げさせてもらったけど、いつもこちらがやってもらって当たり前の人の親が亡くなっても申し訳無いが何もしてない+136
-9
-
456. 匿名 2025/09/04(木) 10:24:24 [通報]
いやLINEが来たならお悔やみ申し上げますくらい返信するでしょって返信
非常識だと思うわ+9
-18
-
457. 匿名 2025/09/04(木) 10:24:50 [通報]
>>444返信
主が施主でもないだろうにね…+15
-5
-
458. 匿名 2025/09/04(木) 10:25:13 [通報]
>>1返信
その人はそういう人だと割り切ってそれ相応のお付き合いをするしかない
もう何もあげなくていいよ
+8
-5
-
459. 匿名 2025/09/04(木) 10:25:27 [通報]
>>433返信
伝え方だよね、自分なら身内に不幸があってバタバタしててごめんね、って言う
じゃないと相手に気を遣わすしね
わざわざ祖父の告別式だったとは言わないよね
言われたらめちゃくちゃ気を使うわ+20
-0
-
460. 匿名 2025/09/04(木) 10:25:31 [通報]
>>389返信
線香は気持ちとして渡してるだけだし、沢山あっても使うものだからいいかなと思って
いらんって思われてるなら捨てて貰って構わないや
自分なら気にかけてくれて嬉しいって思えるけど、いらんって考えの人もいるんだね+8
-0
-
461. 匿名 2025/09/04(木) 10:26:56 [通報]
>>386返信
私も
先日はタイミング悪く〜ってのが気を遣った言葉なのかなって思ってたわ
きちんとしたお悔やみの言葉が欲しかったってことなのね+28
-1
-
462. 匿名 2025/09/04(木) 10:27:03 [通報]
まじでガル民はこれが非常識だと思ってないのかw返信
主よもうその友人切れ
こういうのは年齢の問題じゃない
現に若い子でも香典出したりお祝いにはお返ししたり普通にする
+12
-13
-
463. 匿名 2025/09/04(木) 10:27:28 [通報]
>>230返信
そうだよね
トピ主さんはちゃんとお祝いごとは渡してるし、相手ももう少し気遣いをすれば良いのにね
香典まで行かなくてもお供えの物をお渡しするぐらいでも良いしさ
どちらにせよ考え方が合わない人とは早々に付き合わない方が良いてことだけは言える
産休に入った相手もこれから育児のことで精一杯になるだろうし、余計合わなくなるのは目に見えてる
+9
-14
-
464. 匿名 2025/09/04(木) 10:27:39 [通報]
>>436返信
故人の為にって気持ちから渡す習慣自体は決して悪いものではないんだけどね。
お世話になった人にはお返し不要でお線香でも備えて下さいって現金で渡す。お返し欲しいとは思わないよね。断って帰ってあっ塩って思ったことはあったけどさ。+2
-10
-
465. 匿名 2025/09/04(木) 10:28:13 [通報]
>>423返信
今の20-30代は文章だと特に若い人は余計なこと言わないように気をつけてる世代だよ
年上の人に失礼のないような言葉のかけ方がわからなかったら余分な言葉は送らない
大変でしたね、とかそういう心のこもってない形式的な言葉ならいらないとすら思う+14
-5
-
466. 匿名 2025/09/04(木) 10:28:27 [通報]
>>11今のご時世、弔事関連は固辞される方も多いし、友達で親族のお顔を知らないのであれば気にしないものなのではないかな。金銭のことは気にするところではないと思う。それより思いやりの言葉返信
のないのが悲しい。+28
-1
-
467. 匿名 2025/09/04(木) 10:28:49 [通報]
2人目の出産祝いっていってもまた5000円くらいの物でしょ?返信
それならもう相手も気を使うしあげなくていいと思うよ
上の子がいてわざわざそれもらうために会うのも大変だろうし
主みたいな人は内祝いなかった!ってまた怒ってトピ立てしそうだし+15
-0
-
468. 匿名 2025/09/04(木) 10:29:24 [通報]
>>464返信
お世話になった人には、でしょ?
それは大切な文化だけど
主の友達は主の祖父には会ったこともないんだからお香典を用意する義理はない+16
-0
-
469. 匿名 2025/09/04(木) 10:29:40 [通報]
子供いるとか結婚してるとか理由にしてる人いるけどそれこそおかしいよ返信
子供がいるから結婚してるから何?お祝いもらってんだから香典くらい返すのが常識
子供がいて家庭があるなら尚更しっかりやればと思う
年齢は全く関係ない
+6
-13
-
470. 匿名 2025/09/04(木) 10:29:44 [通報]
>>436返信
本当にそう
こういうのは気持ちだよね
お供えの物だけでも良いからさ
+4
-8
-
471. 匿名 2025/09/04(木) 10:30:17 [通報]
10代だろうが20代だろうが人が亡くなったら悲しいことだし心労もあるだろうと思って頑張って優しい言葉を送ってくれる人もいるし、自分が経験するまでわからない人もいるし。返信
モヤモヤしながら付き合い続けるのもどうかと思うからほどほどの付き合いにした方がいいと思う。
+3
-1
-
472. 匿名 2025/09/04(木) 10:30:31 [通報]
セックスアンドザシティでそういう話あったな返信
友達の親の訃報を聞いてもサマンサがボーっとしてたりヘラヘラしてたりするんで
なんちゅうやつやコイツ…とみんな呆れていたが
実は一番悼んでいたのはサマンサだったって話+0
-5
-
473. 匿名 2025/09/04(木) 10:30:36 [通報]
>>462返信
相手の親を知ってる関係性ならそうかもしれないけど、20歳も下の友達レベルなら親とも面識ないでしょうよ+9
-5
-
474. 匿名 2025/09/04(木) 10:30:37 [通報]
>>462返信
同意
私も直近で貰ってるなら3,000円ぽっちの香典くらいは渡す
祖父の方はさすがに渡さないけどさ+5
-9
-
475. 匿名 2025/09/04(木) 10:30:38 [通報]
>>1返信
私40代だけど、祖父母ってもうかなり高齢だよね?
私も祖母が亡くなった時に遠方に行くことになり、ママ友との会話で話題に出たりしたけどお悔やみの言葉などなかったよ。大変だったね、とか、おいくつだったの?とか少しは話したけど、心よりお悔やみとか、ましてや香典だなんて発想さえなかった。
親兄弟ならもちろん対応は変わってくるけど。
主は子供っぽすぎない?(おじいさんへの気持ちがということではなく、年下の赤の他人にまでそれを求めることが)+34
-3
-
476. 匿名 2025/09/04(木) 10:30:58 [通報]
50代の人の祖父母って下手したら100歳近いよな返信
そんなの逆にわざわざ友達に亡くなった言うものなの?
最近知り合いになったママ友とか趣味友には親が亡くなったのもわざわざ言わないけどな+13
-3
-
477. 匿名 2025/09/04(木) 10:31:35 [通報]
逆にこっちに不幸があったからって向こうのおめでたを祝福できないのもどうなんだろう返信+3
-4
-
478. 匿名 2025/09/04(木) 10:31:38 [通報]
>>1返信
友達に自分の親の香典要求する方が距離感おかしいというか…+16
-1
-
479. 匿名 2025/09/04(木) 10:31:42 [通報]
相手の女性が非常識だ!と言わんばかりのトピなのに、主の今までのお祝いの内容、この場合の香典の有無、妊娠中の友人に対しての対応、年齢差による対応の差など、主の方が非常識かもね返信+13
-6
-
480. 匿名 2025/09/04(木) 10:31:58 [通報]
>>462返信
友人の家族ならまだしも祖父には香典ださないから香典を求めるほうも、訃報を聞いてお悔やみの言葉ひとつよこさないほうも両方非常識に感じる+4
-1
-
481. 匿名 2025/09/04(木) 10:32:01 [通報]
>>461返信
即返信で「この度はご愁傷様でした。」って一文もらえてたら満足だったのかな?私はその方が私は事務的で嬉しくないけど。
間をおいて「タイミング悪くLINEしてしまって…」の方が気遣いを感じてむしろ嬉しい。+34
-4
-
482. 匿名 2025/09/04(木) 10:32:19 [通報]
>>71返信
でも結婚祝い、出産祝い貰っておいて主の父親に香典なしはちょっと非常識だと思うわ。祖父ならそんなもんと思うけど。私は30歳で母亡くした時、遠方から友達が葬式に来てくれたよ。
悪いけど相手にとって主はその程度の存在って事だから疎遠にした方が気持ち楽だよ。+10
-81
-
483. 匿名 2025/09/04(木) 10:32:47 [通報]
>>468返信
祖父ってだいぶ遠いよね
本人からしたら大切なお爺ちゃんなのは理解できるけど、他人からしたらマジで他人だよね+19
-0
-
484. 匿名 2025/09/04(木) 10:33:00 [通報]
>>473返信
関係ないよ
その人にお祝いをもらう関係性ならその人の直系の親なら香典を返すべきだよ
葬儀にまで参列しなくても「お花代、線香代」として渡すもの+5
-12
-
485. 匿名 2025/09/04(木) 10:33:57 [通報]
20歳も上の人を向こうは友達とは思ってないのかもね。自分は20歳も歳の離れた人を友達とは思えないから。親子くらいの歳の差だよね…返信+7
-0
-
486. 匿名 2025/09/04(木) 10:34:11 [通報]
>>481返信
わかるわかる
なんかコピペみたいに感じちゃうよね
これも世代の違いなのかなぁ+20
-2
-
487. 匿名 2025/09/04(木) 10:34:28 [通報]
>>479返信
言っちゃあなんだが
親子ほどトシ離れてるのに
自分の娘みたいな子とよく対等に友達づきあいできるよな+14
-0
-
488. 匿名 2025/09/04(木) 10:34:35 [通報]
>>462返信
いや香典は渡さないかな
盆かお彼岸あたりにお供え少し包むわ+2
-1
-
489. 匿名 2025/09/04(木) 10:34:39 [通報]
自分に関係ない人への香典縄手渡さない返信+5
-1
-
490. 匿名 2025/09/04(木) 10:35:20 [通報]
>>480返信
親も亡くなってんでしょ?
自分は結婚祝いもらってるなら香典なんて数千円返したらいいと思う+5
-5
-
491. 匿名 2025/09/04(木) 10:35:23 [通報]
>>482返信
出産祝い貰っておいてっていうのがまず恩着せがましいしウザイ
年下の友達に懇願されて用意したものではなく自分が好きで渡したんでしょ?
こっちは渡したんだから返せ!っておばさんにもなって非常識だよ
言えるほど大したものでもないのによく言えるよね+77
-10
-
492. 匿名 2025/09/04(木) 10:35:33 [通報]
>>482返信
同意
お互い合わないんだしね
あなたについてるマイナスって今後も出産祝い渡せって事なのかな
図々しくてびっくり+7
-28
-
493. 匿名 2025/09/04(木) 10:35:49 [通報]
>>23返信
トピ主みたいな人いるからいつまでも内祝い(お返し)制度もなくならないんだなと思ったわ
内祝い返さないと何言われてるかわからないじゃない
自分は結婚祝出産祝もらってないから言わなくてもいい祖父の葬式のことも言ったんじゃないの+113
-9
-
494. 匿名 2025/09/04(木) 10:36:27 [通報]
>>389返信
こういう性格悪い50代もいる
線香あげるなんて相手に気を遣わせない為に気持ちで渡す物なのに、いらんわ、なんてよく言えるよね
リアルでは言わないとか言うんだろうけど、性格悪すぎ
+10
-4
-
495. 匿名 2025/09/04(木) 10:36:32 [通報]
>>456返信
だからそのLINEの仕方が、LINE返信出来なくてごめん〜祖父の告別式でって感じだよ
それに対してタイミング悪くてごめんなさいの返信がそこまで悪いかな?付き合いやめるほどに?+23
-0
-
496. 匿名 2025/09/04(木) 10:36:40 [通報]
50代なのにちょっと子供っぽいね返信+15
-1
-
497. 匿名 2025/09/04(木) 10:36:42 [通報]
>>456返信
非常識なのは主
いい歳して相手への配慮、気遣いがなく
厚かましいおばさん+18
-6
-
498. 匿名 2025/09/04(木) 10:37:24 [通報]
>>399返信
相手は子ども1人すでにいる身重な妊婦でしょ?5日は長めだがドタバタでLINEが後回しになる気持ち分かるなー
しっかりと返事したい時とかなおさら後回しになってしまう
働いて子育てして自分妊婦でって結構ハードだよね
そんなタイミングで祖父の死を伝えるのもどうかと思ってしまった
主って出産経験あるかな?
+20
-1
-
499. 匿名 2025/09/04(木) 10:37:45 [通報]
>>324返信
子供がいたら自分の子供と同世代の友達作ろなんてあまり思わないし、作ったとしても主みたいに期待はしないよね+47
-2
-
500. 匿名 2025/09/04(木) 10:37:51 [通報]
>>481返信
普通にお悔やみくらい伝えないか?
個人の勝手だけどさ
受け取る側は都合の悪いことはスルーする人間なんだなと思うよ
実際私の友人にもいたけどね+5
-14
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
お悔やみが言えない近所付き合いのある人の奥さんが今年亡くなられたと聞いていたので会った時にお悔やみを言わなきゃと思っていました 先日ばったり会ったのですが挨拶しただけでお悔やみが言えませんでした 無礼な奴と思われたかもしれません 昔からなかなかお...