-
1. 匿名 2025/09/02(火) 16:50:38
■「タダ乗り」されるダイバーシティ
多賀:まさにケア労働において、夫婦関係を通じて、ある会社が別の会社に「タダ乗り」している事態が起きているんですよね。
たとえば社員に子どもが生まれたとき、女性社員には「定時に帰っていいよ」と促すのに、男性社員には当然のように残業を引き受けさせる企業は少なくありません。会社や上司はよかれと思ってやっていても、当の本人である女性社員も男性社員も、モヤモヤを抱えている。
この場合、女性社員を早く帰らせる会社は、その女性社員の夫の会社の利益のために、自社の優秀な女性社員の労働力を無駄にしていることになります。女性社員が早く家に帰ってケア労働をすることで、夫の会社は夫をビシバシと長時間働かせ続けることができるからです。
もしこれが同じ会社の別部署で夫婦が働いていたとしたらどうでしょうか。妻側の上司と夫側の上司は揉めるはずです。
+151
-16
-
2. 匿名 2025/09/02(火) 16:51:08 [通報]
また無罪ヒョウガキガーのヒスりトピか返信+3
-35
-
3. 匿名 2025/09/02(火) 16:52:00 [通報]
その夫が働く会社の女性もまた別の会社に同じことをしてもらってグルグル巡って社会は成り立っているのでは?返信
独身だけどそう思う
それが社会+221
-25
-
4. 匿名 2025/09/02(火) 16:52:15 [通報]
定時に帰るのは本来普通の事なのでは返信
+274
-3
-
5. 匿名 2025/09/02(火) 16:52:17 [通報]
どうせ男の大半は半々で育児する気ないでしょ返信+153
-9
-
6. 匿名 2025/09/02(火) 16:53:02 [通報]
もう残業を無くそう!返信
自分は朝起きるのが早いから、早朝出勤なら有り+65
-4
-
7. 匿名 2025/09/02(火) 16:53:03 [通報]
もうみんな定時で帰ればいい返信+177
-5
-
8. 匿名 2025/09/02(火) 16:53:35 [通報]
家に持ち帰らせればいいんじゃない?返信+6
-19
-
9. 匿名 2025/09/02(火) 16:54:08 [通報]
女性社員の産休育休でしわ寄せを受ける他の女性社員返信
こっちのほうがトピは伸びると思う+104
-14
-
10. 匿名 2025/09/02(火) 16:54:09 [通報]
ファイザーと言えばコロナワクチン返信+36
-1
-
11. 匿名 2025/09/02(火) 16:54:46 [通報]
昔いた会社、残業が当たり前で早く上がれる~って時に上司が明日やればいい仕事やりだした返信+23
-1
-
12. 匿名 2025/09/02(火) 16:54:54 [通報]
>>7返信
これよね
オーストラリアとか16時になったらバッタバタと閉店して一目散に帰宅する人が多いけど家族タイム多くて幸せそう
朝食も父親が作ったりね
日本は無駄働きしすぎ+138
-11
-
13. 匿名 2025/09/02(火) 16:54:54 [通報]
そんなこといちいち言ってたらキリないわ。返信+2
-2
-
14. 匿名 2025/09/02(火) 16:55:15 [通報]
>>7返信
それによって緊急車両が来なくても、オペが途中で終わっても受け入れるならありだと思う+17
-10
-
15. 匿名 2025/09/02(火) 16:55:19 [通報]
>>11返信
家で家事育児したくないから残業する男いるよね+74
-5
-
16. 匿名 2025/09/02(火) 16:55:28 [通報]
なんか文句言いたいだけのしょうもない 理想論になってない?返信+13
-2
-
17. 匿名 2025/09/02(火) 16:55:34 [通報]
>>7返信
遅刻にはめちゃくちゃ厳しいのに、定時を過ぎての残業にゆるすぎる。
あまり海外と比べて何か話すのはどうかと思うけど、日本のこれはおかしいと思うよ+149
-5
-
18. 匿名 2025/09/02(火) 16:55:43 [通報]
>>1返信
全部は手に入らない
それはみんな同じ
会社も同じ+10
-1
-
19. 匿名 2025/09/02(火) 16:55:46 [通報]
>>1返信
でもみんな日本が住みやすいらしいから(※現在盛り上がってる別トピ参照)
別に放置でいいんじゃないですかw+9
-1
-
20. 匿名 2025/09/02(火) 16:55:52 [通報]
独身も既婚も関係ないなく、週5の6時間労働か週3の10時間労働を選べたらいいんじゃなかろうか。返信+29
-0
-
21. 匿名 2025/09/02(火) 16:56:10 [通報]
アラフィフからしたらさ、夕方の耳鼻科にお父さんが多いこと返信
交代で行ける人が連れてきてるんだろうなって感心するわ
今はみんなそうなんじゃないの?夫婦でいろんなこと調整して
男性でも育児中は出張行かせないとかさ
資生堂みたいに女子社員が圧倒的な会社は子持ちでもなんでも土日とか遅番含めて関係なくシフト組むんだよね
それもありだと思うわ
+58
-2
-
22. 匿名 2025/09/02(火) 16:56:27 [通報]
>>12返信
九州の半導体の台湾企業の台湾人社員たちが、日本人は働かないってぼやいてたらしいよw
停滞する日本経済、さらに働かなくなったら転落するだけだね+16
-16
-
23. 匿名 2025/09/02(火) 16:56:30 [通報]
>>1返信
全ての会社、定時で帰らなければ税金倍額とかにすればいいのに+21
-0
-
24. 匿名 2025/09/02(火) 16:56:48 [通報]
>>8返信
だめだよ
業務上持ち出せないものって多いよ+12
-2
-
25. 匿名 2025/09/02(火) 16:56:59 [通報]
>>4返信
だよね?
何問題すり替えてんだ迷って思った
その分他に人雇えよ+43
-1
-
26. 匿名 2025/09/02(火) 16:57:08 [通報]
>>21返信
幼稚園の送りもけっこうパパさん多い+8
-1
-
27. 匿名 2025/09/02(火) 16:57:14 [通報]
>>5返信
独身の人はそう思いたがりがちだけど
今の人は半々でやってるよ
だからまだ諦めないで
素敵な女性は自然と素敵な男性と結ばれるものだから+9
-25
-
28. 匿名 2025/09/02(火) 16:57:32 [通報]
>>22返信
うるさい出てけってかんじ+13
-5
-
29. 匿名 2025/09/02(火) 16:57:33 [通報]
>>8返信
アルバイトしていた時、残業するのは許可とらないといけない職場だから持って帰って仕事してたわ・・・
当時の自分馬鹿だわ+6
-0
-
30. 匿名 2025/09/02(火) 16:57:49 [通報]
うん、じゃあ子供たくさん産めばいいじゃん返信
それをタダノリと思うならね
自分は子育てのほうが絶対いやだし、トータル損だから独身補填係のほうがいいや。
+6
-6
-
31. 匿名 2025/09/02(火) 16:58:22 [通報]
>>1返信
子供産まれないとワクチンも打つ人減るし、難しい所ですかね+5
-0
-
32. 匿名 2025/09/02(火) 16:58:25 [通報]
>>3返信
だよね?
本当にタダ乗りだと思ってるなら視野が狭いなと思う+19
-20
-
33. 匿名 2025/09/02(火) 16:58:52 [通報]
>>1返信
妻にばかり産休育休を取らせ、子供が熱を出しても自分は一切早退せず、妻の会社の福利厚生ばかり消費してる夫って多いよね
女が下方婚しないのもうなずけるよ
どうせこういう形で夫の給料だけ上がっていってどのみち上方婚になるんだから+71
-2
-
34. 匿名 2025/09/02(火) 16:59:17 [通報]
>>24返信
リモートワーク時代どうしてたの?+0
-5
-
35. 匿名 2025/09/02(火) 16:59:23 [通報]
>>12返信
日本は現役世代が馬車馬のように働かないと高齢世代の福祉に吸われすぎてるから生産性を維持できないのよ+12
-0
-
36. 匿名 2025/09/02(火) 17:00:12 [通報]
>>1返信
でもその女性をはやく帰らす会社は、子育て世代の男性社員(奥さんは別の会社)もはやく帰らせてるの?+6
-0
-
37. 匿名 2025/09/02(火) 17:00:19 [通報]
>>1返信
お母さんが残業して、その代わりお父さんが早く帰っても良いのよね
また別の日は逆で+20
-0
-
38. 匿名 2025/09/02(火) 17:00:31 [通報]
>>7返信
本当そうなのよ!
もういっそのことみんな時短勤務にしたらいいのに。
働きすぎなんだよ!+11
-4
-
39. 匿名 2025/09/02(火) 17:00:58 [通報]
>>1返信
資生堂がギブアップしたやつか
女性社員率高いところほど負担だよね+28
-0
-
40. 匿名 2025/09/02(火) 17:01:52 [通報]
じゃあ旦那を定時で帰らせて妻を残業させるのが平等なの?返信+2
-0
-
41. 匿名 2025/09/02(火) 17:02:56 [通報]
そうかそうか返信+2
-1
-
42. 匿名 2025/09/02(火) 17:03:36 [通報]
もうこの国で子育てしてくれる人はいなくなるでしょ。返信
+2
-0
-
43. 匿名 2025/09/02(火) 17:04:28 [通報]
>>4返信
皆定時に上がれればいいのにね+38
-0
-
44. 匿名 2025/09/02(火) 17:04:55 [通報]
誰がが定時退社したら別の誰がが残業しないと回らないならそもそも成り立ってないのでは?返信+8
-0
-
45. 匿名 2025/09/02(火) 17:05:39 [通報]
>>27返信
半々?子育てママとは業務形態からして違うから無理でしょ
だから企業ですら不公平感持ってるのに+15
-0
-
46. 匿名 2025/09/02(火) 17:06:30 [通報]
>>36返信
させてないと思う。だから問題なんじゃないかな+5
-1
-
47. 匿名 2025/09/02(火) 17:06:37 [通報]
>>44返信
だからどこも労働力不足なんだよね
足りてないのに一部だけ休み多くしたら、その尻ぬぐいするのは同僚や上司になってしまう+12
-0
-
48. 匿名 2025/09/02(火) 17:07:45 [通報]
人殺しの上に成り立つ会社返信
まさかここまで落ちぶれるとは+3
-0
-
49. 匿名 2025/09/02(火) 17:07:54 [通報]
>>46返信
そういうことだよね。男女問わず子育て世代の社員をみんなはやく帰らせてるわけではないんだもんね+4
-0
-
50. 匿名 2025/09/02(火) 17:09:04 [通報]
>>3返信
そもそも旦那を残業させ放題の会社って、妊娠したら辞めろ、子供風邪で休むなら辞めろって言ってそう。つまり妊娠出産したら女性にとっても働きにくい会社。
+36
-0
-
51. 匿名 2025/09/02(火) 17:11:35 [通報]
>>22返信
横だが
そんなに働かなくてもいいと思うけど…
駅前の飲食店見ると日本人だけど海外の人はよく働くなーと思う。
日本人のお店は日・月休みだったり日・水休みだったり。外国人のお店は定休日がわからん。いつもあいている。日曜日もやってる。
土曜は空いてるけどその土曜日もマルシェ参加で閉めてるときがある。インスタやってるのにインスタでお知らせされてない。シャッターが閉まっててそのシャッターに書いてある……
つーか地方の駅前のせいか…インスタ止まってる。更新されてない。
うちの駅前、日曜日ご飯食べれる店って外国人がやってる店だけじゃん!って思う。
まあ地方だから日曜日、イオンモール行ってバイパス沿いのチェーン店にみんな行くからかもしれない。
どっちが先か分からないが…
私が20代の頃までは日曜日も空いてたし…
パン屋さんは6時には空いてた(今は10時から)
日本人は昔に比べて働かなくなってきてるは真実と思う+2
-6
-
52. 匿名 2025/09/02(火) 17:11:45 [通報]
>>3返信
そういうのは社会保障でカバーするもので民間企業に押し付けるものではない+17
-1
-
53. 匿名 2025/09/02(火) 17:12:39 [通報]
>>37返信
いいと思う
それ言うと男って「あーそうですか!じゃあそのせいで出世が遠のいてもいいって言うんだな!高収入じゃなきゃ文句言うくせに!」って反論しがちなんだけど、残業というドーピングが無いと出世できないなら最初からその程度の人材だったってことだし+27
-0
-
54. 匿名 2025/09/02(火) 17:12:49 [通報]
>>51返信
外国人がやってる謎の店は目的が違うから一般日本人は真似しないほうがいいよ+2
-2
-
55. 匿名 2025/09/02(火) 17:13:00 [通報]
>>39返信
家族に頼るより他人に頼る(同僚)ってそもそもおかしいよね
昔の田舎の農村と何が違うんだろう+29
-0
-
56. 匿名 2025/09/02(火) 17:13:09 [通報]
>>22返信
日本人は会社にいる時間が長いだけで生産性が低いんだよね
台湾の人が言ってる働かないってそういう観点だと思う
言われたことやる人はそれなりにいるけど
自分の頭使って何かを考え出したり
自分の意見を持って会議で建設的な会話したりはできない人は多いしね+27
-0
-
57. 匿名 2025/09/02(火) 17:13:46 [通報]
わかる返信
社内夫婦 何組かみたけど
会社へ貢献しなきゃ感凄かった
まぁ、家計の全てが一つの会社にあるからね
私も、ただ乗り問題じゃなくて
完全に風通し悪くなるし、リスクヘッジの
ためにも夫婦はバラバラがいいと思う+2
-0
-
58. 匿名 2025/09/02(火) 17:14:25 [通報]
>>22返信
その台湾人達は日本に家庭がある訳じゃないんじゃないの?+0
-1
-
59. 匿名 2025/09/02(火) 17:14:28 [通報]
>>30返信
主旨わかってなくて草+2
-0
-
60. 匿名 2025/09/02(火) 17:15:37 [通報]
>>51返信
外国人が言ってたけど自国で役所へ必要な書類をとりにいったら1日かかるって言ってたよ
待たされて
エアコンとかガスの修理とか3ヶ月待ちとか
大変だなとは思う
どちらがいいかはわからない
その外国人はもう自国では暮らせないって言ってた。+2
-0
-
61. 匿名 2025/09/02(火) 17:15:47 [通報]
>>1返信
アメリカのホワイト企業みたいに、基本夕方5時には帰り始めて、6時にはオフィスガラガラっていうのを標準にしたら良いよね。+5
-0
-
62. 匿名 2025/09/02(火) 17:15:48 [通報]
別トピでも書いたけどさ、返信
日本の女は、お米を作れない、小麦も作れない
日本の女は、漁に出て魚も捕れない
日本の女は、牛豚鶏を畜産して、食肉用に屠殺も出来ない
日本の女は、道路、橋、建物のインフラも作れない
日本の女は、地域の消防も、防犯も、国防も出来ない
日本の女は、家計の大黒柱になれない(なる気もない)
・・・そもそもさ、日本の女は男性人類が額に汗水垂らして作った食料や文明に、タダ乗り、タダ食いしなきゃ生きられないでしょ。
家庭や社会の中で、女の居場所が作れるのは、男性人類が生産した食料で飯作り、家事をして、子供を育て、生命のバトンを繋いでようやく居場所が作れるってところもあるよ。
インチキワクチン作って、各国の税金で買わせた挙げ句、大量の国民を死なせたファイザーが偉そうに言うなよ。+1
-13
-
63. 匿名 2025/09/02(火) 17:15:48 [通報]
>>22返信
ブラック労働で工場従業員酷使しようと思ってたらあてが外れたってこと?+5
-0
-
64. 匿名 2025/09/02(火) 17:16:53 [通報]
>>34返信
リモートワークだけでこと足りる仕事しかないと思ってるのか+2
-2
-
65. 匿名 2025/09/02(火) 17:17:03 [通報]
>>51返信
丸の内とかは店土日やってないよ+1
-0
-
66. 匿名 2025/09/02(火) 17:18:08 [通報]
>>14返信
そういった仕事は、8時間ずつなり6時間ずつなり、違う時間に働くでしよ。+12
-2
-
67. 匿名 2025/09/02(火) 17:20:26 [通報]
>>55返信
昔だって言うほど地域で子育てなんてしてないんだよね
専業主婦しかいなかったころの家庭の主婦の無賃労働が透明化されて地域幻想になってるだけ
さらに時代が遡れば柱に括り付けておくか、年長の子供に丸投げの死にまくり+18
-0
-
68. 匿名 2025/09/02(火) 17:21:06 [通報]
>>14返信
そういうエッセンシャルワーカーは時間ずらして働いてるよ。
+10
-2
-
69. 匿名 2025/09/02(火) 17:21:10 [通報]
>>51返信
働かなくなったというか、店を開けても赤字なんだろうね+0
-0
-
70. 匿名 2025/09/02(火) 17:21:51 [通報]
>>12返信
あなたの家もそういう感じなの?
どうやって夫を教育したか知りたい+6
-1
-
71. 匿名 2025/09/02(火) 17:22:10 [通報]
>>10返信
そしてバイアグラ
子供を作る要因のひとつにもなってる会社でもあるね+2
-0
-
72. 匿名 2025/09/02(火) 17:22:50 [通報]
>>56返信
あと、圧倒的に勉強と仕事に対するテンションが
違いすぎる
勉強をしないと諸外国においてかれるわ
+6
-0
-
73. 匿名 2025/09/02(火) 17:23:29 [通報]
働き方改革で、残業する人が激減。残業してもその分、早く帰れる時はフレックスで帰る。それでも仕事は回ってる。返信
今までどれだけ無駄な残業代払ってたんだろうね。+1
-0
-
74. 匿名 2025/09/02(火) 17:24:28 [通報]
>>72返信
労働者ノモチベーションなんてどこも変わらんよw
違うのは給料だけw+0
-0
-
75. 匿名 2025/09/02(火) 17:24:39 [通報]
>>51返信
どんな地方の過疎地なんだろうと心配になる感じ
私の近くの駅前にそんな店ないよ+0
-0
-
76. 匿名 2025/09/02(火) 17:26:15 [通報]
仕事あるのに帰るは違うけど返信
逆に言えば仕事終わったらさっさと帰る+0
-0
-
77. 匿名 2025/09/02(火) 17:31:55 [通報]
>>27返信
5のコメントのどこに独身って書いてある?+5
-0
-
78. 匿名 2025/09/02(火) 17:32:15 [通報]
>>51返信
うちの駅前がなんかやばそうで草+0
-0
-
79. 匿名 2025/09/02(火) 17:35:38 [通報]
>>75返信
過疎地ではない
むしろマンションがバンバン建って人口が増えてる
昔、駅の裏側が原っぱだったけどそこにマンションが。今お店がある方はスーパーや銀行、パチンコ、チェーン店が消えて更地になってマンションが。
人口は増えたんだけど…飲食店など活気があったのは昔の駅の裏側が原っぱだった頃。
みんなイオンモールに流れてるのかな?って思う。映画館入ってたダイエーもつぶれてマンションになったし。まあダイエーは一度イオンスーパー(映画館なし)になってそこからまたつぶれてマンションなんだけどね
+0
-1
-
80. 匿名 2025/09/02(火) 17:36:08 [通報]
>>71返信
増やしたいのか減らしたいのかわからんね+2
-0
-
81. 匿名 2025/09/02(火) 17:36:44 [通報]
>>15返信
マイナスも付いてるけど残念ながらそういう子持ち男性は一部ではあっても存在するのは確かなこと
実際そういう話を聞かされたことがある
前にガルに書いたかもだけど子どもとどう接していいか分からないし会社で仕事してるほうがラクと言ってた上司いた
ただ他人に100%本音を喋ってるかどうかまでは分からないので面白くない冗談なのかもしれないけれど+10
-1
-
82. 匿名 2025/09/02(火) 17:37:28 [通報]
>>72返信
社員の大半が無駄だとかおかしいと感じてるようなことでも
言い出したら自分が音頭を執るはめになるからとか
上司や周りと揉めるのが嫌だからとかいう理由で何も言わずにただ続けてる業務とかたくさんあったり笑
そういうときにうまく話せないのも勉強しないのが原因だしね+0
-0
-
83. 匿名 2025/09/02(火) 17:37:40 [通報]
>>67返信
横。していないしていない。強いて言えば近所に親族がいたってぐらい。ド田舎50代だけど地域に育てられた感じはないし、おそらく親もそんなことはないと思う+2
-0
-
84. 匿名 2025/09/02(火) 17:37:51 [通報]
>>12返信
オーストラリア住んでたけど、会社は17時になったら定時上がり。
木曜日だけ15時とか16時に終わる会社も多い地域だった。
16時30分過ぎると新規案件受け付けないから電話しても繋がらないとか普通。
スーパーの職員も17時半には終わるのがほとんど。
レイトナイトショッピングも19時とか20時まで。
ディナーも19時で営業終了がほとんど。
外食でディナーってなると大体17時集合、18時半までには解散。
公立の総合病院は3時間待ちが普通。
専門医への紹介は半年待ちがザラ。
医師以外の全般的な仕事でも定時上がりを優先するから、普段のオペレーションにイレギュラー対応入ってくると何日も待たされるとか普通にある。
不便なのがお互い様で当たり前なおおらかな感覚じゃないとみんな定時上がりは実現難しいと思う。
ちなみに、16時半営業終了のスーパーに牛乳とシリアルと玉ねぎだけ買いたいから16時10分に入ろうとしたら警備員に止められた。
「私はここの常連で、どこに何があるかわかる。
早歩きで欲しいものを全て買えば16時20分にはレジに並べる」と説明したら通してもらえた。
肉の量り売りもしめてた。
定時上がりというのはそういう国。+25
-1
-
85. 匿名 2025/09/02(火) 17:39:12 [通報]
>>81返信
横
いっぱいいるよ
無趣味な男性とか特にそうだし不仲夫婦は確実にそう+5
-0
-
86. 匿名 2025/09/02(火) 17:40:23 [通報]
>>54返信
謎の店じゃないよ
普通に美味しいよ
カレー屋さんや多国籍料理
カフェが異様におしゃれ
植民地時代のベトナムみたいなオシャレな雰囲気+2
-0
-
87. 匿名 2025/09/02(火) 17:40:36 [通報]
>>45返信
うちは半々だよー。
残業はなんなら私の方が多い。
給料も多い。でもボーナスで年収はトントン。
休みも基本合わなくて私が土日祝担当、夫が不定休で基本平日休み。なので平日の習い事の送迎とかは夫やってくれるし、子どもの急な休みにも対応してくれる。どっちも仕事の時は月火水なら夫、木金なら私が休む、って感じに曜日で分けてる。
普段は料理と弁当は私、洗い物と洗濯は夫、掃除は休みの日に各々やる、休みの方がその日の家事はほとんどやって仕事の人を労るって感じでほんとほぼ半々。+3
-0
-
88. 匿名 2025/09/02(火) 17:43:00 [通報]
>>55返信
ぶっちゃけただのパワハラ(しかも業務じゃない)だよね
子持ちだろうが子持ちじゃなかろうが、先輩女社員が後輩のサポートなんて滅多にやらないんだから+6
-0
-
89. 匿名 2025/09/02(火) 17:43:17 [通報]
どうしても「できる側がやる」になるからね返信
けっきょく賃上げを含めて何でもかんでも民間に丸投げしてる政府には問題あると思う
あるていど法制化したほうがいいよ+3
-0
-
90. 匿名 2025/09/02(火) 17:47:06 [通報]
>>86返信
横
そういうとこって親族とか仲間の外国人の人たちのコミュニティーセンター機能として存在してることもあるよ+0
-1
-
91. 匿名 2025/09/02(火) 17:53:45 [通報]
>>86返信
日本人の客入りあてにしてないって言えばわかる?+0
-1
-
92. 匿名 2025/09/02(火) 18:05:40 [通報]
>>1返信
女性社員を早く帰らせる会社って、そもそも定時なのに早く帰らせるって何だよ
皆ノー残で帰ればいい+2
-0
-
93. 匿名 2025/09/02(火) 18:07:06 [通報]
>>17返信
本当それ
数分の遅刻で会社が怒るなら数分の残業でも労働者が怒る権利あるわ+17
-0
-
94. 匿名 2025/09/02(火) 18:07:52 [通報]
>>4返信
子供居ないけど、なんかモヤると思ったのコレだ!
定時退勤って普通だよね。
残業が常態化してる方が異常。+16
-2
-
95. 匿名 2025/09/02(火) 18:08:07 [通報]
>>1返信
結婚してヨーロッパ在住のワーママだけど、こちらにも子持ちママ様問題はあります。寧ろ休暇とかが長いから日本より酷いくらいw
でも大きく違うのはお互いにテキトーです。仕事頼まれた側が頼まれたことをやってなくて翌日、『やろうと思ったけどできなかったから仕方ないよ』って平気で答えて、周りもそうだよねって納得する。
場合によってはお客さんとかにも同じこと言ってお客さんも納得する感じ。皆が良い意味でテキトーだから日本ほどカリカリしてない。
その代わり皆も(日本人からしたら)酷いサービスを文句言わずに仕方ないよって受け入れてる感じ。
+4
-0
-
96. 匿名 2025/09/02(火) 18:12:22 [通報]
くわばたりえがテレビで、旦那の会社も奥さんが子供いて大変なんだから気を使って早く帰してくれればいいのにって泣いてた。返信
他の人の事情フル無視(介護とかあるかもしれないのに)でそんな発言しててドン引きした。+5
-0
-
97. 匿名 2025/09/02(火) 18:14:31 [通報]
>>12返信
じゃあ、働かない社員や仕事ができない社員をクビにしてほしい。オーストラリアみたいに。定時までぼーっと働く人もいそうだし。+11
-1
-
98. 匿名 2025/09/02(火) 18:14:48 [通報]
>>27返信
なんかこういうコメントする人って病んでそう+6
-0
-
99. 匿名 2025/09/02(火) 18:16:36 [通報]
>>55返信
アットホームを謳って社員を疑似家族化してこき使う手法が今まで罷り通って来ていたから。
いまだにアットホームを売りにするのはブラック会社あるあるだし。
+1
-0
-
100. 匿名 2025/09/02(火) 18:20:21 [通報]
>>3返信
それはそう
だけど全ての会社の男女比が同じわけじゃないから、男ばっかりのとこは得しちゃうよね+17
-0
-
101. 匿名 2025/09/02(火) 18:22:56 [通報]
>>50返信
横だけど、本当にそれ。
金融大手のうちの会社、去年はまでは女性活躍とか育休の推進をやり続けてたけど、時短や仕事に責任持たない乗っかり社員が急増したせいか、今年になって目に余る人を、家から通勤90分くらいかかる支店に飛ばしまくったよ。通勤規程内ギリギリの範囲の嫌がらせに近いと思うけど、困ってた同僚たちは喜んでた。
どっかの分岐点でそういうことする会社増えそうだなと思った。+15
-0
-
102. 匿名 2025/09/02(火) 18:23:26 [通報]
>>93返信
横
日本の場合社員が自ら残業してるケースがまだまだ多いよ+0
-0
-
103. 匿名 2025/09/02(火) 18:26:37 [通報]
男女はそうでも、子育てがあらかた終わった世代女性が中年期から子育て世代を支えるから持ちつ持たれつが成立するのでは。返信
+0
-5
-
104. 匿名 2025/09/02(火) 18:35:37 [通報]
>>96返信
拘束時間短くて融通ききまくるママタレ芸人が何言ってんだろ+4
-0
-
105. 匿名 2025/09/02(火) 18:37:59 [通報]
>>3返信
最近助け合いの精神忘れてるよね。心に余裕がないからできないんだろうけど、余裕がなくても助ける側になりたいと思わないと余裕なんていつまでも生まれてこないと思う。+6
-1
-
106. 匿名 2025/09/02(火) 18:38:00 [通報]
>>3返信
家庭を持った男女ともに早く帰らせると今度は独身会社員が一気に皺寄せを食らうことになるので
タダ乗りっていう概念が好きではない
どこも持ちつ持たれつ+9
-2
-
107. 匿名 2025/09/02(火) 18:53:45 [通報]
>>3返信
夫側の会社ばっかり残業させて利益上げててズルい!ってなんかズレてるよなぁと思った
自分とこには子育て中の奥さんのいる男性社員はいないのかな+4
-6
-
108. 匿名 2025/09/02(火) 19:00:10 [通報]
>>4返信
本当そう。定時に帰っただけでこんなこと言われるのか
>女性社員を早く帰らせる会社は、その女性社員の夫の会社の利益のために、自社の優秀な女性社員の労働力を無駄にしていることになります。+13
-0
-
109. 匿名 2025/09/02(火) 19:11:26 [通報]
>>103返信
子育て終了世代としては子育て世代を応援したいけど、更年期やら加齢で病気になったりで、あまりアテにされても期待に応えられない。申し訳ない。正直、退職を考えていたりする。+4
-1
-
110. 匿名 2025/09/02(火) 19:19:03 [通報]
>>53返信
そうだよね、お母さんがゴリゴリに出世して、お父さんが家庭と仕事のバランスとっても良いんだし
お父さんの出世の可能性を人質にするのは違うよね+3
-1
-
111. 匿名 2025/09/02(火) 19:22:00 [通報]
>>1返信
こないだテレビで子供産まれても働き続けられる会社を特集見てたんだけど、子供産んだ女性は内勤となりキッズスペースありで子供隣に座らせてたり、あやしながら仕事してた。社内結婚の人らもいたけど、妻の女性が内勤して子供あやしながら仕事、夫の男性は仕事に集中出来る環境と言っててモヤモヤした。妻も仕事してんのに子供抱えて片手間で仕事して昼休みに夕飯の材料買って時短で帰って家事してた。確かに子供いても働き続けられてるっちゃーそーだけもも、なんで女性はキッズスペースありのとこで仕事して、男の方にはキッズスペースないんだよ!男も片手間で仕事してみろよ!って思った。+18
-1
-
112. 匿名 2025/09/02(火) 19:40:54 [通報]
>>56横返信
いや、私もその台湾企業のニュース記事見たけど、はっきりと「深夜残業をしない」「休日出てこない」「福利厚生を気にする」みたいな内容だったよ
台湾が昔の日本みたいに24時間戦えますか状態なんだと思う+9
-0
-
113. 匿名 2025/09/02(火) 19:43:30 [通報]
>>66返信
>>68
残業(サービス含む)ありきでね
働き方改革と高齢化のおかげ?でオペどんどん出来なくなっていってるよね+4
-0
-
114. 匿名 2025/09/02(火) 19:44:38 [通報]
>>22返信
熊本はわからんけど東京から福岡に転勤した人が、東京だと部下が残業しすぎないよう帰らすのに必死だったのに福岡拠点の人は必要な作業終わってなくても定時に帰るのなんなん、とは言ってた。
バッキバキに働いて昇進しまくりたい人(特に男性)はだいたい東京に出るから、定時に帰れる程度に働きたい人ばかり九州にいる可能性はある。+5
-0
-
115. 匿名 2025/09/02(火) 19:48:33 [通報]
>>72返信
日本が学歴社会だとか子供に勉強させすぎじゃないかとか言ってる人なんなん?って思うよね。中韓らへんの勉強へのガチ具合や学歴社会知ってたら日本はゆるゆる。日本に留学させて東大狙うのが楽みたいな雰囲気になるはずだわ。+6
-0
-
116. 匿名 2025/09/02(火) 19:50:23 [通報]
>>84返信
いいじゃん。
労働者だけど、そういう働き方なら定年まで働けそう。+8
-1
-
117. 匿名 2025/09/02(火) 19:50:42 [通報]
>>8返信
アメリカ式やね+0
-0
-
118. 匿名 2025/09/02(火) 20:16:59 [通報]
>>105返信
助けたくない、助けてもらえないもん。+7
-0
-
119. 匿名 2025/09/02(火) 20:30:49 [通報]
>>15返信
私より随分先に上がってるのに
車の中でずーーっとスマホいじってる先輩いる
いろいろあるんだろうけど早く帰れよ…+6
-1
-
120. 匿名 2025/09/02(火) 20:31:32 [通報]
>>5返信
子ども大きくなってときどき残業するようになったけど令和の今でも男って定時すぎても雑談したりその日のうちにやらなきゃいけないわけじゃない業務ダラダラやったりしてるよ
ママさん社員は全員仕事切り上げて必死に帰ってる+14
-1
-
121. 匿名 2025/09/02(火) 21:04:34 [通報]
>>1返信
ファイザー社社員の子供ってワクチン打ったのかな?+4
-0
-
122. 匿名 2025/09/02(火) 21:11:38 [通報]
>>5返信
半々で育児する気もないし、そもそも子供の依存先を完全に父母で折半することが無理だから
男女平等だからってママを求める子供の手を払い除けられる母親は少ないと思う
だからこそ子供と母親が離れる時間を父親が確保するべきだとは思うけど、完全に折半はできない+3
-1
-
123. 匿名 2025/09/02(火) 21:29:15 [通報]
>>3返信
細かいこといい出したら全部バランス取れるわけないもんね+0
-0
-
124. 匿名 2025/09/02(火) 21:31:41 [通報]
>>3返信
>>1
その中で「やっぱり雇うなら男だな」となってしまいそう。
女性を多く雇えばタダ乗りされる機会が増えて、男性多く雇えばタダ乗りする機会が増えるって事だもんね。
+21
-1
-
125. 匿名 2025/09/02(火) 21:57:13 [通報]
>>101返信
今は辞めてしまったけど、数年前同じく大手金融に勤めていた時女性の活躍推進とか言って圧をかけられていたけど、うちの支店の産休育休取った人達は皆んなのらりくらりと逃げて独身やお子さんいない人に負担行ってたの思い出した。+9
-0
-
126. 匿名 2025/09/02(火) 22:03:53 [通報]
>>20返信
会社で話題になったことあるw
ちなみに結果は半々だった
選択制っていいかもね+0
-0
-
127. 匿名 2025/09/02(火) 22:37:32 [通報]
>>66返信
>>68
そういう仕事って短時間しかしないなら経験足りなさ過ぎて今のレベルなんて到底保てないよ+3
-0
-
128. 匿名 2025/09/02(火) 22:43:46 [通報]
>>3返信
それもあるし、その職場の男性や子なし女性とかが、やらなければならないことをやってくれてるから女性も帰られる場合だって多々あるからね
会社だってそのどちらもいるからどちらの会社がとかいう事でもない+0
-0
-
129. 匿名 2025/09/02(火) 22:53:04 [通報]
>>53返信
そうは言っても、実際は旦那に出世してもらわないと困るでしょ+1
-2
-
130. 匿名 2025/09/02(火) 23:10:41 [通報]
>>129返信
妻が出世してもいいんじゃないの?+2
-0
-
131. 匿名 2025/09/02(火) 23:25:05 [通報]
>>103返信
子育て終了世代はもれなく孫育てが待ってる。
ましてや、実娘のフォローでみんな大変だよ。+0
-0
-
132. 匿名 2025/09/02(火) 23:42:56 [通報]
>>52返信
子ども庁に予算割いて、さらに独身税と言われてるほぼ全家庭に課せられる課税もあって
十分に社会保障の枠を徴収してるのに民間ではなく社会保障で対応すべきって何?
社会保障をしっかり徴収しておいて、まだ民間に押し付けるの?って思う+0
-0
-
133. 匿名 2025/09/03(水) 03:21:06 [通報]
>>105返信
助けてもらったらいつかは自分も助けようって気持ちになる+0
-0
-
134. 匿名 2025/09/03(水) 05:44:55 [通報]
>>51返信
高齢化してるからじゃない?経営者が年金貰えるようになると、体力も落ちてくるし週3ぐらいにペース落としてやってる自営はよくあるよ
ネパール系カレー屋は夫婦や兄弟で経営しててその子供たちも店内でテレビみたり宿題したり、職場が家庭の延長線って感じ。日本人の感覚とは違う。+1
-0
-
135. 匿名 2025/09/03(水) 06:21:08 [通報]
>>129返信
本当に出世しなくていい。
夫そこそこ、私そこそこで働いた方がコスパいい。+3
-0
-
136. 匿名 2025/09/03(水) 06:24:03 [通報]
>>14返信
病院も患者断ればいいのに。
大学病院も働きすぎ。
オペ半年待ちとかでいいんよ。
海外みたいに医師がバケーション中は外来ストップでいい。+0
-0
-
137. 匿名 2025/09/03(水) 08:22:48 [通報]
>>33返信
女が下方婚しないのとは、関係がないです。
だって、下方婚じゃ周りにマウント取れないでしょ?
SNSで発信出来ないじゃん。+0
-1
-
138. 匿名 2025/09/03(水) 10:40:41 [通報]
社内ですらタダ乗りがいるんだから、実際に関わったこともない義理も何もない会社にタダ乗りするとか何も感じてないと思う。返信
長く一緒に働いているメンバーですら先に産休育休時短を取ったもん勝ちで後から続く人のことはしーらねって平気でやる人が多いもんね。自分さえよければって人間が増え過ぎた結果だから仕方ない。+0
-0
-
139. 匿名 2025/09/03(水) 10:44:39 [通報]
>>133返信
個人的にはそうすべきだし、そうありたいと思ってるけど実際そうじゃない人が多いから…
その時の状況を都合よく捉えてやってもらったのに逃げちゃう人って多いよ。+3
-0
-
140. 匿名 2025/09/03(水) 11:25:19 [通報]
本来は各会社が背負う問題ではないかも?返信
従業員に手厚い会社は税制で優遇していける仕組み造りが大切かも。とっても難しいけど。
そも欧米では小学生は保護者が登下校に付き添わないと犯罪になるので、シッターさん雇えない欧米普通の親の働き方って謎です。
+0
-0
-
141. 匿名 2025/09/03(水) 13:20:18 [通報]
>>55返信
ほんとよね。
先輩が時短勤務終了して他部署に異動するときに、「うちの子供は皆様に育てていただいたと思っています。本当にありがとうございました。」って挨拶してたよ。
独身子なしで人生終わる予定だけど、子供が発熱した時に早く帰れと言ってくれたり、朝イライラした話を聞いてくれたり、旦那じゃなくてガル子達が一緒に子供育ててくれたよ。と言われて私も人を育ててたんだなとちょっと感動した。+1
-0
-
142. 匿名 2025/09/03(水) 18:22:04 [通報]
>>129返信
私が出世するわ!
+0
-0
-
143. 匿名 2025/09/09(火) 11:06:52 [通報]
>>3返信
他人の子の労働力をタダ乗りさせないように、
我が子には他人に介護や世話や助けたりしないように
いい含めてある。
独身お局が倒れたらまわりが迷惑だし、
なんなら独身お局の代わりはいくらでもあるから
ポイ捨て!+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「私自身はファイザーでの働き方に満足しているものの、夫の会社の状況も良くならないと意味がない」という女性社員の声… ダイバーシティが進む会社で働き、社内でも家庭でも活躍できる女性がいた場合、その恩恵を受けるのは誰かというと、パートナーやパートナーの会社なんですね。「だったらもう家のことは妻に任せておけばいいや」と。