ガールズちゃんねる

『不登校離職』保護者の5人に1人が直面「話せる人1人でもいたら」経験もとに支える人や職場の支援も

354コメント2025/09/02(火) 16:24

  • 1. 匿名 2025/09/02(火) 09:21:02 

    大阪府内で子供向けに英語教室を開くえりなさん、3年前に「不登校離職」を経験しました。

    これは中学1年生の息子が学校へ行けなくなった頃の当時の給与明細。

    【“不登校離職”を経験 えりなさん】「(当時)小学2年生の夏休み明けの2学期の分なんですけど、欠勤が続いたり、本来は9時から17時半までですけど、1日3時間未満ですよね、働けても」

    この月の給与は1万4575円。

    連絡があれば学校に迎えに行く日々で、貯金を切り崩して家族3人生活していました。

    【“不登校離職”を経験 えりなさん】「いつ電話かかってくるか分からない。だから出勤できても、すぐ迎えにいかないといけないとか。私が仕事に行けなくなると、(息子は)『自分のせいでごめん』となるし、『そんなふうに思わせてごめん』となって、お互い『ごめん』『ごめん』という感じなのが、一番しんどかったですかね」
    『不登校離職』保護者の5人に1人が直面「話せる人1人でもいたら」経験もとに支える人や職場の支援も|FNNプライムオンライン
    『不登校離職』保護者の5人に1人が直面「話せる人1人でもいたら」経験もとに支える人や職場の支援も|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    夏休みが終わるこの時期に増加する傾向にある、子供たちの不登校。取材を進めると、不登校による“親の離職”も深刻な問題となっていることが分かりました。

    返信

    +23

    -20

  • 2. 匿名 2025/09/02(火) 09:22:15  [通報]

    まさか、うちの子が不登校になるとは…。だよね。
    不登校なんて昔はほぼいなかったから、どう対応していいかもわからない。外に相談求めると思う、私なら。
    返信

    +170

    -7

  • 3. 匿名 2025/09/02(火) 09:22:28  [通報]

    育て方が悪い
    返信

    +24

    -66

  • 4. 匿名 2025/09/02(火) 09:22:37  [通報]

    中1!
    仕事辞めて監視してたら子どもも落ち着かないだろうな
    返信

    +13

    -25

  • 5. 匿名 2025/09/02(火) 09:22:49  [通報]

    不登校って男子と女子でも今後の人生に影響するかとかだいぶ変わるよね
    返信

    +15

    -12

  • 6. 匿名 2025/09/02(火) 09:23:02  [通報]

    >>2
    いたやろ
    返信

    +44

    -20

  • 7. 匿名 2025/09/02(火) 09:23:08  [通報]

    仕事は本当に困るよね…。子供のことでも悩むのに。大変過ぎる。
    返信

    +86

    -0

  • 8. 匿名 2025/09/02(火) 09:23:19  [通報]

    こういとき在宅で仕事できたら……と思うよね
    返信

    +91

    -3

  • 9. 匿名 2025/09/02(火) 09:23:23  [通報]

    >>3
    気質と環境だろうけど、その子の気質が一番大きいよ。
    返信

    +77

    -4

  • 10. 匿名 2025/09/02(火) 09:23:27  [通報]

    これ、いじめが原因だったら加害者にもらえるはずだった給料分請求したいよね。
    返信

    +103

    -10

  • 11. 匿名 2025/09/02(火) 09:23:54  [通報]

    いじめられても学校通ってた私って親孝行ですわ
    返信

    +138

    -2

  • 12. 匿名 2025/09/02(火) 09:23:56  [通報]

    >>3
    昭和の化石?アップデートしなよ
    返信

    +7

    -9

  • 13. 匿名 2025/09/02(火) 09:24:05  [通報]

    >>6
    学年に1人とかでしたよ?うちの時は。
    小学校はいなかったし、中学校は1人、高校も不登校はいなかったです。
    返信

    +55

    -10

  • 14. 匿名 2025/09/02(火) 09:24:06  [通報]

    >>1
    中1なら働けないかね。
    返信

    +8

    -4

  • 15. 匿名 2025/09/02(火) 09:24:28  [通報]

    10代の頃の私にアドバイスするなら、国家資格でもなく高学歴でもなく、家の中でできる仕事を手に入れるコト!!それが重要だぞ!!と伝えたい
    返信

    +53

    -3

  • 16. 匿名 2025/09/02(火) 09:24:55  [通報]

    >>10
    今は、不登校の理由はいじめはないことが多いんだよ。昭和のままの人多すぎ
    返信

    +87

    -8

  • 17. 匿名 2025/09/02(火) 09:25:15  [通報]

    >>1
    小学生で不登校のお子さんがいる
    お母さんいますか?

    家庭学習どうされてますか?
    返信

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2025/09/02(火) 09:25:40  [通報]

    >>14
    働けるよね。
    返信

    +8

    -11

  • 19. 匿名 2025/09/02(火) 09:25:51  [通報]

    >>9
    ここ数十年で登校拒否する気質の子がここまで増えるとは思えないからやっぱり教育だよ
    返信

    +47

    -11

  • 20. 匿名 2025/09/02(火) 09:26:09  [通報]

    >>1
    結局、嫌なら行かなくていいよ!→親はめっちゃ困るんだね。たぶん子供も後々困る事に
    返信

    +68

    -1

  • 21. 匿名 2025/09/02(火) 09:26:12  [通報]

    社会に適合できないってことだから深刻だよ。
    返信

    +41

    -4

  • 22. 匿名 2025/09/02(火) 09:26:25  [通報]

    学校に行かない選択肢はあっても良いと思うけど、その後だよね。ずっと家にいるにしたって親の仕事は?子どもの勉強は?すっとっていつまで?誰に相談?とか考えることだらけ。
    返信

    +44

    -0

  • 23. 匿名 2025/09/02(火) 09:26:38  [通報]

    >>4
    というか、安心するんじゃない?
    反抗してても親に甘えたいんだよ。その年頃って。
    居るだけでいいんだよ。親って。
    返信

    +46

    -2

  • 24. 匿名 2025/09/02(火) 09:27:05  [通報]

    >>3
    わざわざそんなこと言いに来るやつこそ一番育ちが悪いんだよなぁ
    返信

    +11

    -8

  • 25. 匿名 2025/09/02(火) 09:27:09  [通報]

    >>13
    へーすごい
    返信

    +6

    -11

  • 26. 匿名 2025/09/02(火) 09:27:19  [通報]

    >>19
    昔はそういうHSC気質の子も無理して行ってたんだけど、今は嫌なら行かなくていい。嫌なことはしなくていいって時代だからね。それがいいか悪いかは、分からないけど。
    返信

    +37

    -2

  • 27. 匿名 2025/09/02(火) 09:27:27  [通報]

    >>11
    頑張ったね
    返信

    +67

    -0

  • 28. 匿名 2025/09/02(火) 09:27:40  [通報]

    >>19
    今なら不登校になるだろうって子も無理してでも学校には来てたからね
    嫌なら行かなくていいよなんて行ったら行かないに決まってる
    返信

    +62

    -0

  • 29. 匿名 2025/09/02(火) 09:27:45  [通報]

    >>14
    横だけど、あんたは家にいときなお母さん仕事あるから
    これで不登校が解決したらいいんだけどね
    不登校を解決しようと思ったら今までの働き方継続が難しいのは想像できる
    返信

    +35

    -3

  • 30. 匿名 2025/09/02(火) 09:27:50  [通報]

    >>9
    その子ではなく大人の気質が一番大きいよ
    返信

    +8

    -8

  • 31. 匿名 2025/09/02(火) 09:27:59  [通報]

    >>2
    昔もいたよー
    返信

    +11

    -5

  • 32. 匿名 2025/09/02(火) 09:27:59  [通報]

    確かに相談する場所って
    あるようでないよね
    返信

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2025/09/02(火) 09:28:02  [通報]

    >>25
    年代と児童の人数にもよるのかな?コメ主さんの時は、そんなにたくさんいたんですか?
    返信

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2025/09/02(火) 09:28:12  [通報]

    不登校って、本人にも親にも原因がはっきりわからないことが多いから辛いんだと思う。
    なぜか不登校=イジメ問題みたいなイメージが先行してるけど…
    不登校でいじめが原因って、割合でいくと一割もない。
    隠蔽?とかで少なめに見積もられてるとしても、大多数でないことは確か。
    返信

    +27

    -1

  • 35. 匿名 2025/09/02(火) 09:28:37  [通報]

    社不一直線だなあ
    返信

    +17

    -0

  • 36. 匿名 2025/09/02(火) 09:28:46  [通報]

    >>28
    あれはあれで大事だったよね、逃げちゃダメとは言わないけど、そこをガマンして乗り切ったことが大人になってずいぶん影響してくるし
    返信

    +48

    -1

  • 37. 匿名 2025/09/02(火) 09:29:06  [通報]

    不登校の会に行っても嫌なこと言われるし
    現役教師も来ていた(熱心で良い先生だけど中には独特な人もいて傷ついた)
    返信

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2025/09/02(火) 09:29:10  [通報]

    真面目に学校に行っても暗い未来しかない日本じゃヤル気なくなるよ
    若者が未来に希望を持てるような国にするには政治を変えないと始まらない

    8月31日の石破辞めろデモ
    10000人くらい集まったの知らない人多いよね
    マスコミが隠してるから

    すごい熱気だったよ
    不登校の子に見せてやりたい
    日本人の大人は君たちの為に立ち上がってるよと
    返信

    +6

    -8

  • 39. 匿名 2025/09/02(火) 09:29:24  [通報]

    >>19

    気質の子は昔から結構いたと思う
    『登校拒否』という言葉を使ってた時代は『ぶん殴ってでも学校連れて行く』『引きずってでも学校連れて行く』って感じだったからね
    今の時代にそれやったら虐待だよ
    どちらが良いか悪いかは別として
    返信

    +33

    -0

  • 40. 匿名 2025/09/02(火) 09:29:31  [通報]

    >>13
    うちもそうだったな
    しかも親が激甘なお宅の子で姉妹揃って不登校だったから周りはみんな「あー、あの家ならそりゃね」って目で見てた
    高校は義務教育じゃないから不登校になるくらいなら辞めるし、そもそも小中学校で躓いた子は高校なんて行かないんだろうね
    返信

    +25

    -7

  • 41. 匿名 2025/09/02(火) 09:29:53  [通報]

    まだ不登校じゃなくて、登校拒否という言い方されてた世代だけど、クラスに3人、違うクラスにも複数いたな
    わざわざその子の家に呼び掛けにいく?代表にされて、担任とその子の家に訪問するも、当たり前だけど本人は出てこない
    学校に原因あって学校に行きたくないのに、学校行こうよ!と自宅に押しかけるってバカなんじゃないか?と当時思ってたわ…
    親御さんも戸惑ってたし、今だと完全に有り得ない対応だね
    自分のクラスから登校拒否児出してるっていうのが先生からしたらマイナス点だから必死だったんだろうな
    返信

    +26

    -1

  • 42. 匿名 2025/09/02(火) 09:30:24  [通報]

    >>34
    家庭にも問題があるけど気づいてない場合も多々ある
    母親が父親の悪口ばかり子供に聞かせてたり、嫁姑問題がひどかったり、子供は敏感に察知して家から出ることを拒む(自分が留守のあいだに家族が喧嘩したら心配だから)
    返信

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2025/09/02(火) 09:30:26  [通報]

    >>1
    小学5年から不登校の知り合いの子供いるけど、親がどっちもバリバリ働いてて、特にお母さんが朝から晩まで家にいない。お父さんも自分が1番、お母さんも自分が1番ってタイプ。小4くらいから子供に異変出てて来てたけど、親は見て見ぬふり、放置した結果中1になってもまだ不登校。いじめが原因じゃないから家庭環境だと思う。親は選べないって本当にかわいそう。
    返信

    +17

    -5

  • 44. 匿名 2025/09/02(火) 09:30:43  [通報]

    >>19
    登校拒否って呼び方に時代を感じる
    だからアップデートできてないんだね〜
    返信

    +4

    -5

  • 45. 匿名 2025/09/02(火) 09:30:43  [通報]

    >>35
    就労移行支援に通ったりして頑張っている子たちたくさんいます
    返信

    +0

    -1

  • 46. 匿名 2025/09/02(火) 09:30:59  [通報]

    知り合いにも息子二人が不登校気味な人いるよ。完全に行ってないわけじゃないみたい。お母さんは学校関係の仕事って言ってたから、まだ都合つくのかもしれないけど大変だと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2025/09/02(火) 09:31:09  [通報]

    >>41
    そう?うちの近所の子はみんなで呼びに行くと一緒に行けてたよ
    返信

    +1

    -1

  • 48. 匿名 2025/09/02(火) 09:31:15  [通報]

    学校の対応がスパルタだった 
    返信

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2025/09/02(火) 09:31:18  [通報]

    >>13
    うちは小学校では6クラス中2人くらい(学年の人数多いし、記憶があいまい)
    中学ははっきり覚えてて、4クラスしかなかったから学年で3人
    高校も6クラスあったから人数多くて把握できなかった
    返信

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2025/09/02(火) 09:31:36  [通報]

    >>14
    何かあったらって思うと放っておけないんじゃないかな?
    不登校の原因にもよるし
    返信

    +18

    -2

  • 51. 匿名 2025/09/02(火) 09:31:52  [通報]

    >>16
    いじめの場合もそうじゃない場合も両方ある。
    でもいじめも大きな問題なんだよ、実際明確な遺書を残して亡くなってる子も何人もいる。

    >>10
    さんは「いじめが原因だったら」って言ってるわけで、全ての原因がいじめとは言ってない。
    返信

    +39

    -0

  • 52. 匿名 2025/09/02(火) 09:32:30  [通報]

    >>15
    例えば、どんな仕事ですか?
    今、求職中で、やっぱり学歴と資格があったら職探しが広がるなと思ってるんですけど
    返信

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2025/09/02(火) 09:32:32  [通報]

    私は中学の時に、やってもないことでいじめにあって
    それでも親に「名前は悪魔。心は天使!今日も元気で学校行ってきます」って毎日言わされて死ぬ事も考えた。
    行ってきますって言って、実はマンションの非常階段にずっといたよ。笑
    返信

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2025/09/02(火) 09:32:32  [通報]

    >>1
    不登校は一人っ子の割合が多いとフリースクールの先生が言ってた… 
    返信

    +1

    -11

  • 55. 匿名 2025/09/02(火) 09:32:55  [通報]

    担任も休みがちなタイプで担任自身が大変だから、話が合わなかった
    担任の子も不登校経験という人もいたが、叱咤激励突き放しタイプで話が合わなかった
    返信

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2025/09/02(火) 09:32:56  [通報]

    >>26
    我慢して我慢して頭パッカーンになるよりいいと思うけど
    ある程度、我慢強さも必要よね
    難しいよ
    返信

    +24

    -1

  • 57. 匿名 2025/09/02(火) 09:33:07  [通報]

    無理して行かせない派だったお宅は、いまお子さん成人したけどずっと家にいる。親が働けなくなったとき大変かもしれない。自動車学校すら数回でやめちゃってお金捨てたようなもんって言ってた
    返信

    +19

    -1

  • 58. 匿名 2025/09/02(火) 09:34:14  [通報]

    >>54
    だから何なんだ?
    うちの学校は、兄弟がいても不登校の子のほうが多かった
    そして兄弟も不登校になりがち
    返信

    +7

    -1

  • 59. 匿名 2025/09/02(火) 09:34:20  [通報]

    >>54
    たぶん関係ない。フリースクールに行かせられるのがそういう家庭のほうが多いというのはあるかもしれないけど。いまどき一人っ子なんて沢山いるし。
    返信

    +18

    -2

  • 60. 匿名 2025/09/02(火) 09:34:26  [通報]

    >>54
    一人っ子は偏桃体が未発達で集団生活に耐えられないんだろうねえ
    返信

    +1

    -9

  • 61. 匿名 2025/09/02(火) 09:34:28  [通報]

    >>10
    それはさすがに無理では
    いじめられる方が弱いだけじゃん
    返信

    +0

    -13

  • 62. 匿名 2025/09/02(火) 09:34:28  [通報]

    学校行かないだけならいいけど
    そのままニートになるのが多いからね
    学校行かせないならもう覚悟はしておいた方がいい
    返信

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2025/09/02(火) 09:34:44  [通報]

    >>54
    全然そんな事ないw
    兄弟全員不登校とかよくあるよ
    そもそも世の中不景気で一人っ子が多いから
    そう感じるのかも
    返信

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2025/09/02(火) 09:34:46  [通報]

    >>16
    じゃあ何が原因なんですか?
    純粋に疑問です
    返信

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2025/09/02(火) 09:34:58  [通報]

    >>57
    方向性が合ってないのかも
    返信

    +0

    -1

  • 66. 匿名 2025/09/02(火) 09:35:14  [通報]

    話せる人がいたらって行っても、こちらが気づいても声はかけられない。学年違えば不登校って知らないだろうし。
    返信

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/09/02(火) 09:35:25  [通報]

    >>13

    30代後半
    そこまで大きい学校ではなかったのもあるかもしれないけど小学生の頃は不登校は全校で一人もいなかった。
    中学は1人不登校気味だったけど3年生に上がる頃には学校に来て希望の高校に進学

    高校は全クラスで0

    都市と地方によっても違うのかもしれないけど、身近に不登校の子はほぼいなかった
    返信

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2025/09/02(火) 09:35:33  [通報]

    大人になってからきちんと働けるならいいね
    不登校のあいだに勉強して在宅の仕事に就いたりしてさ
    返信

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2025/09/02(火) 09:35:37  [通報]

    >>42
    家庭の中の問題って、不登校に限らず本当に厄介だよね…。
    きょうだい間の立ち位置というか、キャラ、役割なんかでも、言語化できない問題がある。
    でも外からどんな支援しようと、子どもはその家庭内でうまくやってくしかないんよね結局。
    あきらかな虐待とかのレベルではなくて、ちょっとした歪のようなもの、家庭のやり方や雰囲気みたいな程度のものは、各家庭で誰かが背負うしかない。
    返信

    +22

    -0

  • 70. 匿名 2025/09/02(火) 09:35:38  [通報]

    >>64
    担任から傷つくことをいわれた
    体育指導が怖い
    返信

    +3

    -10

  • 71. 匿名 2025/09/02(火) 09:35:40  [通報]

    >>19
    でも無理して行った子供はどんな大人になったのかな?二次障害とかひきこもりになってる人も沢山いるんじゃないの

    選択の幅が広がるのはいいことだと思うよ
    返信

    +18

    -3

  • 72. 匿名 2025/09/02(火) 09:36:02  [通報]

    >>62
    結婚も無理だしね
    返信

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2025/09/02(火) 09:36:13  [通報]

    >>14
    お母さん仕事行くから頑張って行きなさいねと言っていても帰ってくるとやっぱり行ってなかったり、学校から来てませんとか連絡があると、なんで仕事に行ったんですか?みたいな言われ方はするんじゃないの?
    先生から見れば自分の子供がそんなことになっているのに放ったらかしで仕事を大事にしてる場合かよみたいに思えるだろうし、先生に任せるにも限度があると思う
    返信

    +19

    -2

  • 74. 匿名 2025/09/02(火) 09:36:28  [通報]

    >>20
    実際に不登校だった子供達が社会人になってから、どうなってるかとか追跡調査は、されてないんですかね?

    もちろん、いじめ、病気で不登校の子供と、ただなんとなくとか夜ゲームのし過ぎで起きれない子供とは違うとは思いますが

    親の年金をあてにして生活してる子供になってたら、親子共々、困りそう
    返信

    +31

    -0

  • 75. 匿名 2025/09/02(火) 09:36:47  [通報]

    >>4
    ママ友のところは息子さん鬱になってしまって食べることもできなくなったから看病必須で病院通ったり色々大変そうだった
    多分中学生の時よ
    返信

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2025/09/02(火) 09:37:03  [通報]

    >>13
    時代にもよるだろうけど不登校の人とかいなかった、
    ヤンキーだって何故か登校してた笑
    でもヤンキーは途中でいなくなったりしてたけど。
    返信

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2025/09/02(火) 09:37:09  [通報]

    >>11
    辛かっただろうによく耐えたね
    でもこれからの人生無理はしすぎず自分の心も大切に
    返信

    +41

    -0

  • 78. 匿名 2025/09/02(火) 09:37:13  [通報]

    >>68
    受診して支援学級から支援学校高等部ビジネスコースに行く子もいた、就職して毎日通勤できてるみたい
    返信

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2025/09/02(火) 09:37:24  [通報]

    >>54
    それたぶん
    不登校はひとり親家庭が多い の間違いでは
    返信

    +4

    -3

  • 80. 匿名 2025/09/02(火) 09:37:26  [通報]

    >>54
    そういう偏見がある先生が学校にもいるからちょっとした発言で行けなくなってしまう子もいるってことを知っておくべきだね
    返信

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2025/09/02(火) 09:37:43  [通報]

    >>28
    そりゃ楽な方選んじゃうよね。

    何が何でも学校行けではないけど、その後の人生も見据えて無理なく通える「受け皿」がないと。
    家にいただけで社会で生きていけるようになる人はほんの一握りだと思う
    返信

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2025/09/02(火) 09:37:56  [通報]

    >>6
    いたけど今よりはかなり少なかった
    返信

    +22

    -0

  • 83. 匿名 2025/09/02(火) 09:38:07  [通報]

    >>4
    今中1の息子が小2のときに不登校だったって話じゃないのかな?
    えらく分かりにくい記事
    返信

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2025/09/02(火) 09:38:27  [通報]

    昔は不登校少なかったとか言ってる人いるけど、その当時は引っ叩いてでも登校させられていたけど、今その世代の引きこもり中年が激増してるじゃん。結局今不登校の子と変わらない
    返信

    +4

    -2

  • 85. 匿名 2025/09/02(火) 09:38:29  [通報]

    >>14
    当時は小2だったんでは?
    小2を一人で家に置いておくのはなかなかできないと思う
    返信

    +2

    -2

  • 86. 匿名 2025/09/02(火) 09:38:31  [通報]

    >>64
    原因に自覚あればそんなに困らない。その原因を解決したらいいんだから。
    わからないから困ってるんだよ。
    原因らしいことを口にしたとしても、一つ一つは、取るに足らないことだったり。
    だからといってそれが原因でもない。って状況。
    返信

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2025/09/02(火) 09:38:35  [通報]

    >>11
    私もだけど、今でもものすごいトラウマだし人が苦手で仕事も何度も転職してる。無理しない方が後々のためになる人もいると思う。
    返信

    +41

    -0

  • 88. 匿名 2025/09/02(火) 09:38:56  [通報]

    不登校離職
    初めて聞いたけど、確かに子供が学校に行ってないと年齢もあるけど一人に出来ないから保護者がいないといけないよね。
    子供も心身共に不安定になってたりするだろうし。
    返信

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2025/09/02(火) 09:39:02  [通報]

    >>14
    うちに不登校の中1いるけど、普通の子なら働けるのかもね。
    うちは発達診断されてて、学校でクラスメイトからの嫌がらせで行けなくなった。不安が強くて私から全く離れられなくなったよ。
    死にたい辛いって泣いてる子を置いて行けないから私は深夜バイト始めた。
    返信

    +11

    -2

  • 90. 匿名 2025/09/02(火) 09:39:04  [通報]

    人が苦手のまま大人になるって社会に出れるわけない
    返信

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2025/09/02(火) 09:39:07  [通報]

    >>76
    ヤンキーはなんだかんだ強く生きてるからいいけど、うちの学校の不登校だった子はそのまま職歴ゼロのニートだよ
    そりゃ親がぜーんぶ面倒みてくれて学校行かないのも働かないのも許してくれるんだもん、そんな楽な暮らしないよね
    返信

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2025/09/02(火) 09:39:28  [通報]

    ウサギがライオンから追われてるとして、逃げるな!は無謀。
    むしろ逃げたことを賞賛しなきゃいけない。

    でもウサギがカエルに追われてたら、真逆になる。

    追ってる生命のデカさ・恐怖度合いを図らずに「逃げた」という事だけを見てるなら、子ども側の意見としては余りにも寂しい。

    それでも自分達が子どもの頃は立ち向かってきたんだ!も余りにも寂しい。

    返信

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/09/02(火) 09:39:38  [通報]

    >>64
    原因なんてないよ
    そういう頭の構造なんだから
    生粋のニートと同じ
    社会に入っていける人ではないというだけ
    返信

    +7

    -7

  • 94. 匿名 2025/09/02(火) 09:39:41  [通報]

    >>16
    わたし、いじめられてなかったけど学校は行きたくなかった
    でも行くのが当たり前だし当然だったから我慢して行ってた
    今の人は甘えなんじゃないの?
    返信

    +17

    -5

  • 95. 匿名 2025/09/02(火) 09:39:48  [通報]

    >>42
    私の家がまんまこれだった
    転勤族の父親で私は転校する度にいじめにあい、学校行きたくないと言っても聞き入れてもらえなかった
    毎日酷い事言われながら通った学校はそれはそれは辛いものでした
    今はパートで働いている主婦ですが、一生他人を信じられないかもしれない人間です
    夫、子供以外は
    返信

    +10

    -1

  • 96. 匿名 2025/09/02(火) 09:40:02  [通報]

    >>33
    把握してないけど
    小中高で1人だけは奇跡だと思う
    返信

    +3

    -5

  • 97. 匿名 2025/09/02(火) 09:40:05  [通報]

    >>62
    不登校だった同級生は
    支援学級から、今田舎で ものづくりの経営していて
    結婚もしているし大きな家も建てた
    返信

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2025/09/02(火) 09:40:28  [通報]

    >>13
    え、小中はまだしも高校で他のクラスや学年のことまでわかる生徒なんている?
    返信

    +1

    -4

  • 99. 匿名 2025/09/02(火) 09:40:28  [通報]

    >>14
    現中1の子供が小2の頃の話じゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/09/02(火) 09:41:04  [通報]

    >>70
    ありがとうございます
    昔は私も先生に酷い事言われたなぁ
    昭和の先生も大概でしたよね
    返信

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2025/09/02(火) 09:41:18  [通報]

    >>93
    いじめ
    いやがらせ
    教師からの扱い
    がクラスで不登校続出した時のリアルな理由です
    返信

    +5

    -5

  • 102. 匿名 2025/09/02(火) 09:41:22  [通報]

    >>54
    偏見まみれの先生だな
    返信

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2025/09/02(火) 09:41:26  [通報]

    ここの昭和世代みたいな上司がいたら、子供の不登校にも理解ないだろうね。昔はこうだったとか言われてもね、令和ですし
    返信

    +0

    -5

  • 104. 匿名 2025/09/02(火) 09:41:35  [通報]

    >>4
    フルタイム辞めたよ!大手だからボーナスも手厚かったけど高校進学を期に側にいた。辞めなかったら今まで息子はまだ不登校だったと言える。変な時間でも学校に付き添ったり、先生と連絡取ったら。今は登校して友達も出来て学校楽しいって。夏休みも早く終わってほしいー!皆に会いたいって、その言葉聞けるだけでも幸せ感じる毎日だよ。私はその選択で満足だよ。
    返信

    +17

    -2

  • 105. 匿名 2025/09/02(火) 09:41:44  [通報]

    >>21
    起立性調節障害って名前が浸透して、必ずしも怠け心で朝起きられない訳ではないことが判明したのはいいことだけど…

    「診断出たから安心」ではないんだよね。
    診断を踏まえた上で、社会でもやっていけるようにその病気と向き合っていかなきゃいけないんだから。
    返信

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2025/09/02(火) 09:41:56  [通報]

    >>43
    こういう自分のキャリアが大事な両親って何で子供産んだのって感じ
    私はバリバリ働きながら子育てもしてます(実際子供に対してどっちも向き合ってない)って肩書きが欲しい人に思える
    結婚だけして小なし選択すれば良かったのに
    返信

    +21

    -2

  • 107. 匿名 2025/09/02(火) 09:41:57  [通報]

    >>86
    ありがとうございます
    繊細すぎるとはまた違うんでしょうかね
    周りからすると怠け癖があるとか言われそうですね
    返信

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2025/09/02(火) 09:41:58  [通報]

    >>2
    昔も不登校はいたんだけど、アラフォーの私の時代は1学年100人に1人くらいだった。
    息子の小学校は1学年50人に不登校4人。不登校とは別に個別支援級は学年に8人いて過去最高人数らしい。普通級だけで普通に授業を受けている子が38人。
    保険室登校の子が多過ぎて学校で具合が悪くなっても保健室で休めないらしい。
    返信

    +23

    -1

  • 109. 匿名 2025/09/02(火) 09:42:16  [通報]

    >>4
    知人のところは、仕事行ってる間に家出して3日間行方不明になっていた。
    辞めようか迷ってた時だったから、もっと早く決断すれば良かったって言ってた。
    もちろん、監視だと感じるお子さんもいるので一概にどうすればいいかなんてわからないけど。
    返信

    +10

    -1

  • 110. 匿名 2025/09/02(火) 09:42:26  [通報]

    >>11
    私も
    理不尽なイジメ(都会から田舎に来て目立つから)で目つけられたけど、負けたくなくて円形脱毛症何個も出来てたけど弱音吐かず言ってた。親も今と違って親身になるわけでもないしね。よく頑張ったと思うわ。
    返信

    +62

    -0

  • 111. 匿名 2025/09/02(火) 09:42:39  [通報]

    >>93
    ありがとうございます
    集団行動が苦手だった自分もそういう所があるのかもしれません
    返信

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2025/09/02(火) 09:43:09  [通報]

    学校行かないなら他のことを極めるっていう目的を持って生活しなくちゃね。イヤなことは避けて通ろうだけでは…その子のためにもならないって親が今から気づいておかないと。大人になって先に子ども残して死んでくのは親なんだから。
    返信

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2025/09/02(火) 09:43:26  [通報]

    >>62
    不登校でも家できちんと勉強してたら大丈夫じゃない?
    ほとんどの子は生活が不規則になってゲームネットばかりしてると思うけど
    返信

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2025/09/02(火) 09:43:28  [通報]

    >>58
    きょうだいはつらいよね、自分だけ学校行くのもつらいし引きづられたら学校で色々経験する機会を失うし
    まだ子供だから親よりキツイのでは?思うわ
    返信

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2025/09/02(火) 09:43:39  [通報]

    >>98
    て、高校でも分かるよ。自分の学年は。他のクラス事だって小中と同じように
    返信

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2025/09/02(火) 09:43:42  [通報]

    >>20
    他トピでも書いたけど、両親正社員共働きでわたしがなんとなーく学校ダルくて休みたいと母親に言ったら
    速攻で仮病だと見抜かれ、「今からそんなんでどうすんの!お母さんもお父さんも仕事行きたくないけど毎日行ってるでしょ!あんたも将来は社会に出るんだよ!」て説教されたわ。
    確かになと思って翌日からちゃんと学校行った。
    当時はなんてキツい母親だと思ったが、今は感謝してる。
    社会人の基礎を学んだよ。
    返信

    +26

    -1

  • 117. 匿名 2025/09/02(火) 09:44:10  [通報]

    一人の人間に対して、別の一人が張り付け状態なのは、あまりに不経済
    返信

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/09/02(火) 09:44:34  [通報]

    >>11
    少し変だけど、偉いなと思う。
    返信

    +16

    -1

  • 119. 匿名 2025/09/02(火) 09:44:53  [通報]

    >>109
    小さい子と違って行動力あるから怖いよね
    返信

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2025/09/02(火) 09:45:33  [通報]

    >>70
    それでもそういうことをされても仕方なく通っていたりする子もいるからなんとも言えないよね
    うちの子は担任からバカにされたような言葉を吐かれていたけれど(私もイラつくようなことを言われた)耐え忍んで学校には通ったよ
    家で泣いていた時もあったし地獄の中3のことは思い出したくもないと言っていたし
    卒業式後にみんなが先生と写真を撮る列に並ぶ中無視していたから
    先生も人間だから合う合わないはあるだろうと思うし、後者の方の子だったんだろうとは思う
    高校では楽しく過ごせて本当に良かったよ
    返信

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2025/09/02(火) 09:45:38  [通報]

    >>64
    学校になんとなく行きたくない
    起きられない
    酷いこと言われた(だいぶ被害妄想)
    周り聞いてるとこんなんばっかだよ。それで行かないとか将来大丈夫かよって思っちゃうようなことばかり。
    酷いこと言われたってやつも、不登校の子が特性あるのか?会話の前後を聞いても絶対に酷いこと言ってるわけじやないのに、その子は変な言葉の捉え方してたりするよ。そういう子の親も変な人だから、モンペみたいになってるパターンで学校なんか行かなくていい!ってなってる。
    返信

    +25

    -1

  • 122. 匿名 2025/09/02(火) 09:46:01  [通報]

    >>42
    私は小3の一年丸々不登校だったけど、両親フルタイム共働き&夫婦喧嘩頻発の家庭で、学校も家も心休める場所がないという状況だった。心が塞ぎ込んで、でも小さいからうまく自分の心の様子を言語化して伝えることができなくて辛かった。いじめもないのになんで?って両親も不思議にしてた。
    今はフルタイム共働き家庭が普通になってきているし、キャリアや収入を自慢するママもガルにるいるけど(それはそれで素晴らしいことなんだけど)
    時間がある時は子供とじっくり話したり抱きしめたり、心の様子を聞いてほしい
    返信

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2025/09/02(火) 09:46:19  [通報]

    >>94
    そういう人もたくさんいるよね。
    子供の話聞いてると甘えが半分くらいだと思う。
    返信

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2025/09/02(火) 09:46:47  [通報]

    >>113
    そりゃ大丈夫な子も中にはいるだろうね
    少数ながらね
    返信

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2025/09/02(火) 09:47:04  [通報]

    >>11
    行って当たり前って世代だしな
    返信

    +21

    -0

  • 126. 匿名 2025/09/02(火) 09:47:23  [通報]

    >>42
    子供は安心出来る家に帰って英気を養うからこそ、また次の日に外に出ていけるんだって
    両親が不仲だったりするとその英気が養われない
    さらに離婚や別居だったりすると、残った親に不満や怒りの感情を向けがちなんだけど、そう思う自分に罪悪感を抱いて、その感情を無理矢理抑えつける事で、さらに心が疲弊するんだという専門家の文章を読んだ事がある
    勿論、家にいるのが嫌だから学校行ってたという人もいるだろうから、全員に当てはまる事ではないだろうけどね
    返信

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2025/09/02(火) 09:47:28  [通報]

    昔はほんと不登校少なかった。一言も喋らない子がいたけど毎日きてて凄いなと思ってた。ヤンキー気質の不登校の子が1人いたくらい。
    返信

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/09/02(火) 09:47:29  [通報]

    自分でも理由がわからないのに学校行けない子供も多い
    なんとかしてその原因を明確にできれば改善策もあるだろうけど
    心の奥のほうの、ココだよっていう所を見つけるのって専門家でも難しい
    せめて周りの大人がその子に合う環境だけでも提供してあげてほしい
    返信

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2025/09/02(火) 09:47:36  [通報]

    >>54
    フリースクールの先生なんて誰でもなれるから
    鵜呑みにしない方がいいよ
    返信

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/09/02(火) 09:48:00  [通報]

    >>1
    今の不登校という社会現象が何を伝えようとしてるかというと、受け身の攻めっていう複雑性についてだよ。

    女性が総理大臣になるのではないか?
    女性が天皇になるのではないか?

    というフェーズに置いての「不登校」という問題。

    SEXに置いて女性性の受け身の受け身は、ちょっと嫌だなと思う事が合っても指摘もせず、それすらも受け入れるのが愛なんじゃないのか?って価値観。

    でも、最近は受け身の攻め。
    存在自体は受け身の性・ホルモンなんだが、それでも「こうしてよ!」て意見を主張する事は出来る。そしてそれが通りやすくなりつつある時代の流れにもなってきた。泣き寝入りせずに済むようになってきた。

    ここを感じれるかだよ。

    受け身の攻め

    不登校という一見拒否に見えるそれに対して、受け身の攻めを感じれるか。
    拒否ではなし「不」登校でもないんだよ

    そこに親や大人が気づいてんの?って話

    返信

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2025/09/02(火) 09:48:09  [通報]

    盗撮とか先生のモラルも落ちてるし、外は異常な暑さなのにエアコンきいてない学校も多いし、部活は休めないし、私立が人気あるのわかる
    返信

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2025/09/02(火) 09:48:33  [通報]

    >>11

    私も。
    お陰様でその後の人格形成とかに影響出たと思う。
    人生の伴侶には出会えたけど、自分のトラウマを子供にも経験させるんじゃないかと思って選択子なし。
    返信

    +22

    -0

  • 133. 匿名 2025/09/02(火) 09:49:00  [通報]

    >>42
    ただそういう家って昭和も平成も沢山ありそうなんだけどな。でも不登校は少なかった。時代かな
    返信

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2025/09/02(火) 09:49:30  [通報]

    兄弟は貧乏になって納得いくのかね
    返信

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/09/02(火) 09:50:07  [通報]

    >>103
    不登校は家庭の問題だよ
    他人に理解を求める方がおかしい
    これが個人主義の令和の考え方
    返信

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2025/09/02(火) 09:51:06  [通報]

    学校なんて行かなくていいよって態度は
    10代のうちは問題の先送りでも困らないだろうけど
    20代以降に問題が顕在化するでしょうね
    しかももう取り返し付かない状態で
    返信

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2025/09/02(火) 09:51:11  [通報]

    >>43
    ママ友の子の学校の話だけど両親医療職で忙しいからと子供の希望!で自分の実家に送った人がいたらしい
    子供は小四で学校で問題行動起こすような子だったから引っ越してくれて嬉しい反面その子の気持ち考えると複雑だったと
    他にも下の子がいてその子は両親と普通に暮らしてる
    返信

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2025/09/02(火) 09:51:15  [通報]

    >>26
    学校なら行かなくてもまだなんとかなるとしても、将来働いて自立するってこと考えたら親としては不安になるよなと思う。勤めないで収入得られるようになれればいいけど。
    返信

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2025/09/02(火) 09:52:28  [通報]

    >>11
    私もだよ〜
    親にも言えなくて毎日よく頑張ったわ、、
    先生も知っててもどうもしてくれないし。
    クラス替えしていじめてた奴とはおさらばできたけど、何十年経っても忘れることできない。
    返信

    +29

    -1

  • 140. 匿名 2025/09/02(火) 09:52:31  [通報]

    不登校の理由はいじめもあるけど、それ以外の方が今は多いよね。自分じゃない子が先生からきつく怒られてるのを見て怖くて学校行けなくなったり、跳び箱で失敗してしまったのを周りに笑われて怖くなったとか、大人から見たら些細な理由だったりする
    返信

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2025/09/02(火) 09:52:31  [通報]

    >>124
    親が見れないからね
    不登校の子3人知ってるけどみんな朝が弱くて母親が起こしても起きなくて仕方なくそのまま仕事に行くところが始まりだった
    返信

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2025/09/02(火) 09:52:35  [通報]

    >>131
    私立いいよね
    うちは賃貸だから学校の近くに引っ越しても良いし
    子供の精神年齢高くて学力あったら中受させたかったけど無理だわ
    返信

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2025/09/02(火) 09:53:36  [通報]

    >>2
    アラフィフの私は小中高クラスで1人も不登校(退学も)はいなかった
    他のクラスの状況は分からないな
    一クラス40人、一学年6〜10クラスあった時代です
    返信

    +2

    -3

  • 144. 匿名 2025/09/02(火) 09:53:45  [通報]

    >>91
    実際これだと思うんだよね
    昔は教師に殴られようがイジメられようが給食残して掃除の時間まで晒し上げになろうが友達とケンカしようが勉強が分からなくてキツかろうが「学校は行くもの」とされてたし、子供本人もそう思ってたから不登校も少なかったし別に自殺率とかも高くなかった

    今は朝起きれない、つらい、めまいがする、嫌な子が居る、勉強が分からなくてつらい、とか言うだけで学校や住んでゲームできるんだから、そりゃ増えるわ不登校
    人間は易きに流れるのは簡単だから、生活保護だって一度受けたら抜け出せない、抜け出さないようになる人は多い
    返信

    +10

    -2

  • 145. 匿名 2025/09/02(火) 09:54:32  [通報]

    >>133
    ネットが普及するまで家にいても暇だったからね
    テレビくらいしか娯楽ないしそれもつまらないし
    返信

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2025/09/02(火) 09:54:59  [通報]

    >>144
    やっぱり結局は育て方だよね
    返信

    +6

    -1

  • 147. 匿名 2025/09/02(火) 09:55:11  [通報]

    >>13
    そうそう、学年で数人いるかいないかだった
    今うちの子の小学校のクラスは2人来てなくて、あと3人はこの授業だけ教室であとは保健室かほぼ家、みたいな過ごし方してる
    返信

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2025/09/02(火) 09:55:16  [通報]

    色んな拝見抜きに言わせてもらうと、やっぱり母親は家にいた方がいいんよ
    返信

    +0

    -2

  • 149. 匿名 2025/09/02(火) 09:55:17  [通報]

    >>67
    自分の学年以外の情報は全然知らないわ
    それにしてもゼロはすごいね
    返信

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/09/02(火) 09:55:41  [通報]

    >>64
    起立性調節障害めっちゃ多いよね
    返信

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2025/09/02(火) 09:55:59  [通報]

    >>3
    いじめる奴の親が言ってきた。不登校だ!とか。本当にふざけんなだよ。お前がそんなだからだよと思って。まあ、うちの子は復活したけどその親、数年後見かけたら疲れきったみたいな感じになってた。おそらく、ろくなもんに成長してないんだなと思った。
    返信

    +2

    -6

  • 152. 匿名 2025/09/02(火) 09:56:30  [通報]

    >>131
    私立でも盗撮あるし、いじめや不祥事は基本隠蔽だし、先生すぐ辞めたり色々あるよ。公立と違って教育委員会ないから外から指導入らないし自浄作用はない
    返信

    +3

    -1

  • 153. 匿名 2025/09/02(火) 09:56:35  [通報]

    >>146
    20歳までに大人として社会に送り出すのが親の役目だからね
    いいよいいよでごまかしなだめるのは巨大なしっぺ返しが帰ってくる
    返信

    +11

    -0

  • 154. 匿名 2025/09/02(火) 09:57:03  [通報]

    >>150
    ほとんどがただの夜更かし
    返信

    +16

    -5

  • 155. 匿名 2025/09/02(火) 09:57:13  [通報]

    >>54
    がるちゃんでそんなこと言ったらボコボコにされるよ!
    返信

    +2

    -4

  • 156. 匿名 2025/09/02(火) 09:57:37  [通報]

    >>26
    昔は風邪で休んだ日は暇で暇で仕方なった。昼間はテレビみてもワイドショーしかしてないし。今はYouTubeもゲームもスマホもあるからやることいっぱいあるよね。そりゃ家で休日したいよ。
    返信

    +12

    -1

  • 157. 匿名 2025/09/02(火) 09:58:07  [通報]

    >>34
    今は、なぜか強い理由もなく行けない子もいて
    先生も親も困っている。

    先生にもむしろ他の大人よりは懐いているし
    同級生とも学校以外では遊びたいみたいな…
    返信

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2025/09/02(火) 09:58:40  [通報]

    >>15
    国家資格はともかく、ある程度の学歴は必要だよ。
    今だって最低限高卒じゃないと働けないところが多い。
    大卒じゃないとエントリーできない仕事もあるから、行けるに越したことはない。

    ただ、学校行くのが大変なんだよね。
    返信

    +11

    -2

  • 159. 匿名 2025/09/02(火) 09:59:07  [通報]

    >>6
    昔がいつかにもよらない?
    今50代の人の小学校時代と30代の人の小学校時代は当たり前だけど20年違うから
    返信

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2025/09/02(火) 09:59:58  [通報]

    >>54
    分からないけど一人っ子の方が親から手もお金もかけてもらいやすいのはあるかもね。一人なら母親が仕事行かなくても育てられるだろうし休ませてもバックアップが出来ると思う
    返信

    +3

    -3

  • 161. 匿名 2025/09/02(火) 10:00:15  [通報]

    >>145
    それだわ
    マジで家がつまらなかった。うちはファミコンも買ってもらえなかったしそんな家庭も普通にあったし漫画本くらいしか子供の娯楽なかった。大人も寄り添わないから話してても面白くはないし癒されはしないし
    返信

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2025/09/02(火) 10:00:32  [通報]

    >>146
    横。育て方だけど、そういう育て方をOKとする社会があってこそじゃない?
    何が何でも行けと文字通り叩いてでも行かせる、昔はそれも仕方がないとされてきたけど、今はそうじゃない
    許容する社会ではないから、親も子も行き詰まった結果が不登校
    返信

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2025/09/02(火) 10:00:46  [通報]

    >>121
    昭和な考え方だね 
    返信

    +1

    -9

  • 164. 匿名 2025/09/02(火) 10:00:58  [通報]

    >>120
    美談になるなら結果的には受け入れられるけど自殺する可能性だってあるから、人間的におかしい人が上の立場なら弱い立場の生徒は回避したくなるのもわかる
    返信

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2025/09/02(火) 10:01:04  [通報]

    >>156
    夏休みも学校のプールは毎日あるわけじゃないし暇だったな、友達と遊ぶにも帰省してたり専業主婦家庭の子は親とお出かけしてたり
    親が仕事行ってる間はいいとも、昼ドラ、ワイドショーみて夕方から教育テレビみてつまんないなー思ってた
    返信

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2025/09/02(火) 10:01:25  [通報]

    >>161
    昭和すぎる
    返信

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2025/09/02(火) 10:01:46  [通報]

    社会不適合者にさせないためにも 学校は無理やりでも行かせたほうが良い とにかくやり抜くことを経験させる イジメの場合は イジメたグループを追放する 先ずはこれ!
    返信

    +1

    -2

  • 168. 匿名 2025/09/02(火) 10:01:48  [通報]

    >>16
    いじめが原因のケースについて言ってるんだと思うよ
    返信

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2025/09/02(火) 10:01:59  [通報]

    >>158
    あ……別に中卒、高卒でいいよって言ってるわけではないんよ。まさか中卒の話が出てくるとは思わんかった。
    返信

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/09/02(火) 10:02:31  [通報]

    >>11
    本人の気質と環境って書いてあったけどまさにそう!
    中学時代いじめられてたけど、これで休んだら一生行けないそうなると困るなって思えた。あと親が頼りなさすぎて。休んでも何もしてくれないから困るの自分やからとりあえず高校までは行ったかないと人生詰むわって。だから不登校になれるって金持ってて親がちゃんと自分のこと見てくれるって思わないと出来ないなと。
    返信

    +19

    -0

  • 171. 匿名 2025/09/02(火) 10:03:18  [通報]

    >>169
    ヨコだけど
    小中で不登校なら中卒の人生になるでしょ
    返信

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2025/09/02(火) 10:03:43  [通報]

    >>3

    あなたは絶対産まないでくれ

    あ、結婚も無理か、、、、
    返信

    +3

    -2

  • 173. 匿名 2025/09/02(火) 10:04:01  [通報]

    >>131
    私立だったけど、辞めてしまう子もいたよ
    「頑張ってこの学校に受かったから」「周りも喜んでくれたし褒めてくれたから」「公立は良くないところだから、この学校に通えば安泰だから(と教えるようなトンデモ塾もあった)」と無理して通って、不登校になる頃にはかなり追い詰められていた
    辞める頃はかなり憔悴していたんじゃないかなと思う
    返信

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2025/09/02(火) 10:04:18  [通報]

    原因探しはやめて、
    とりあえず気持ちが落ち着くのを待って
    親から見ても、本人も行けそうなタイミングってかならずあるからそこからまた立ち上がればいい
    通える場所を作ること
    学校だけじゃない
    返信

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/09/02(火) 10:04:19  [通報]

    高校3年の自由登校だったのかな?行かなくてもあんまり怒られなかった時に軽い気持ちで休んだら次の日から本当に学校がめんどくさくなったのよ。それまで小中高と皆勤賞(特に中は3年無遅刻無欠席)だったのに。大した理由なく行きたくないなって思ってほぼ行かなくなった。
    返信

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/09/02(火) 10:04:49  [通報]

    >>2
    リアルの子供は学校が嫌いなんだよ。
    不良のイジメや教師=下級公務員の虐待が
    「当たり前」の収容所だもの。
    奴隷を量産する為に作られたのが
    学校だよ。
    返信

    +2

    -8

  • 177. 匿名 2025/09/02(火) 10:04:57  [通報]

    >>161
    家にいても暇で夏休みは学校はじまらないかなぁ思ってたわ
    今思えば習い事でもさせてほしかったけどうちは放置基本だった
    返信

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2025/09/02(火) 10:05:01  [通報]

    >>173
    わかる
    エリート校も隠蔽されてたよ…
    返信

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2025/09/02(火) 10:05:05  [通報]

    >>166
    平成です
    返信

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/09/02(火) 10:05:16  [通報]

    結局、どれだけ子供を大事に育てても子供にとってはその環境しか知らないからその中で嫌なことが発生するし嫌なことのレベルがどんどん下がって弱い人間になるだけなんだよね
    だからどこかで折り合いをつけて嫌なことを我慢する。嫌なことを乗り越える。他のことで気を紛らわす。そういう力をつけていくしかない
    いつも誰かのせいにして大人になってもそれじゃ本人が幸せじゃない
    返信

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2025/09/02(火) 10:05:16  [通報]

    >>11
    高校でいじめられたけれど、大学に行きたくて無理やり通ってた
    辛すぎて本当に世界が灰色に見えた時があったな
    結果論だけど休まなくて良かった
    返信

    +14

    -0

  • 182. 匿名 2025/09/02(火) 10:05:17  [通報]

    >>20
    見極めが難しいよね…
    基本行かせるべきとは思うけど、自殺してしまう子もいる訳だし
    返信

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2025/09/02(火) 10:05:41  [通報]

    >>6
    カウンセラー室登校が5人くらい、不登校が3人くらいいた

    保健室の子らだってイジメられてたわけでもなく、ゆっくり登校してきてメンバーでダラダラ過ごして、遊んで帰るだけ

    不登校のうち2人にも理由聞いたら「家でゲームしてたい」って言ってた
    返信

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2025/09/02(火) 10:05:44  [通報]

    >>121
    ありがとうございます
    みんな色々な特性(個性?)を持っていると思うので考え方ひとつで相いれない事ありますよね
    大人になった時にはそれなりに社会に参加できるようになるにはどうしたらいいのでしょうね
    返信

    +0

    -5

  • 185. 匿名 2025/09/02(火) 10:06:32  [通報]

    昔は専業主婦も多かったから休んだ日はテレビもゲーム無し!とかルール決めて見張ることもできただろうけど今は子供を家に残して仕事に行かなくちゃいけないからね。見張る親がいなければお菓子食べてゲームしてYouTubeみて寝てって好きなことできる。不登校最高って思っちゃうでしょう。

    共働きをしないと生きていけない日本のせいだと思う。不登校の増加と絶対関係してる。
    返信

    +6

    -4

  • 186. 匿名 2025/09/02(火) 10:07:20  [通報]

    >>175
    高3で来なくなる子、クラスに2人いた。なんか行けなくなったそう。
    でも家で受験に備えていて普通に大学進学してた。
    返信

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/09/02(火) 10:07:39  [通報]

    >>52
    エンジニアとかですかね〜
    パソコンで場所問わず仕事できるのは強いと思います‼︎
    返信

    +2

    -7

  • 188. 匿名 2025/09/02(火) 10:07:44  [通報]

    >>156
    さすがにゲームはあったよね
    返信

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2025/09/02(火) 10:08:04  [通報]

    >>157
    怠けとか甘えとかを社会が病名付けて許容しちゃってるのがどうなんだろうと思う
    明け方までゲームして起きられないのを起立性障害とか、遊ぶのは大好きで元気だけど学校で勉強は嫌でおなか痛い…とかを新型うつとか、人間関係ちょっと上手くいかないとHPSとか

    親は病名が付けば安心するかもだけど、未熟な子供や衝動に弱い特性の子供はそれを理由に際限なく楽な方に流れるだけだと思うんだよね
    途中で「将来ヤバいな」と気付いてケロッとして学校に復帰できるような頭の良い器用な子ばかりなら困らないだろうけど
    返信

    +9

    -2

  • 190. 匿名 2025/09/02(火) 10:08:06  [通報]

    不登校の理由も200種類あるはず
    返信

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2025/09/02(火) 10:09:00  [通報]

    >>182
    学生時代に自死する子よりも不登校からの大人になっても引きこもりになる数の方が多いだろうけどね
    自分の子はどうなのか見極めが難しいね
    返信

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2025/09/02(火) 10:09:18  [通報]

    栄養バランスも生活リズムも全てにおいて今の子供は幼少期から崩れてる。なかなか健全に心身が成長しない。
    返信

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/09/02(火) 10:09:23  [通報]

    >>189
    起立性調節障害はつらいよ
    目眩もあるし痛みもあるし、どうしてかわからないけど身体がうごかないわけ
    生理や更年期で辛い女性なら少しはわかるはず
    返信

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2025/09/02(火) 10:09:27  [通報]

    >>173
    よこ
    そういう子は中1で既に不登校→退学の流れになる
    不登校の理由は学校側ではないし、むしろ学校は最善を尽くしても結局本人や家庭の理由で辞めてしまう
    返信

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2025/09/02(火) 10:10:01  [通報]

    >>184
    ヨコだけど
    急に大人になって社会に参加できるはずがない
    子供にとったら何で今までよかったことが急にダメになったんだ?って頭の中?だらけになるでしょ
    返信

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2025/09/02(火) 10:10:31  [通報]

    >>186
    勉強さえきちんとやってれば道は開けるよね
    返信

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2025/09/02(火) 10:10:50  [通報]

    >>176
    悪いけど教師の方が人間的価値はあなたより上
    教師がいなくなったら困るけど、あなたがいなくなっても誰も困らない
    あなたは本当は自分に価値がないことを感じているのでは
    だから必死になって他人の価値を下げるしかない
    ミジメでかわいそうな人生だね…
    返信

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2025/09/02(火) 10:10:50  [通報]

    >>171
    自分、中学不登校経験者なんよ。
    一年半くらい行ってない。けど、テストは受けたり自分でできる限り勉強はした。あと相談室登校や適応指導教室ってどこ行けば出席扱いにしてくれた。
    結果、高校進学、大学まで卒業できたよ。

    教室に行くことだけが全てではないから、あんま悲観しないで欲しい。
    返信

    +0

    -1

  • 199. 匿名 2025/09/02(火) 10:10:58  [通報]

    >>121
    子供に感覚過敏等があって教室に入れないのに、それを本人が上手く言語化出来ない場合、
    親は子供に「いじめられてるの?!」「先生に何か言われたの!?」と詰問してしまう
    子供はよくわからず親の誘導のままに頷いてしまって、本来いじめとされるべきじゃない事も無理矢理いじめとされてしまう
    結果、1番ネックになってる感覚過敏や他責思考等は見過ごされ、不登校も解決しない
    返信

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2025/09/02(火) 10:11:00  [通報]

    >>2
    時代背景も違う今
    昔と比べてもしかたがないよ
    学校の何か1つや2つ変えたところで大昔に戻る事はできないよ
    返信

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2025/09/02(火) 10:11:10  [通報]

    親じゃなくても、役所や自治体の相談機関に相談すれば、担当の人が外に一緒に出歩いてくれることもあるし
    返信

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2025/09/02(火) 10:11:40  [通報]

    >>16
    コロナが流行ったあの時から大人も子供も物価も全てがおかしくなった
    返信

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2025/09/02(火) 10:11:43  [通報]

    >>109
    家が嫌だったんだね
    返信

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2025/09/02(火) 10:11:43  [通報]

    >>153
    少子化でひとりっ子家庭だと不登校になってそのまま引きこもりでも問題なく養ってるいけるしね。
    無理に学校行かせて命落とすような事になるよりは家にいて、親が働いてる間家の事やってくれて親子関係も良好なら学校なんて行かなくてもいい。
    返信

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2025/09/02(火) 10:12:21  [通報]

    学校って問題だらけなのに、何も解決されないよね。
    返信

    +4

    -3

  • 206. 匿名 2025/09/02(火) 10:12:38  [通報]

    >>204
    親がしんだら詰むね
    返信

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2025/09/02(火) 10:12:48  [通報]

    コロナ禍は不登校にとってはラクだった
    絶対来なさい!と言われていた次の日に
    無理に来なくていいです、と言われたんだから
    返信

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2025/09/02(火) 10:13:18  [通報]

    >>206
    それまでに何とかしようと頑張ってる親たくさんいますよ
    返信

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2025/09/02(火) 10:13:42  [通報]

    >>162
    育児そのものに対して、世間が不寛容だなと思うよ
    ちょっと叱れば「子どもが可哀想」「虐待だよ」「言い聞かせればわかるのに」「親の叱る声のほうがうるさい」とか言われるもんね
    子育てしづらい世の中すぎて
    返信

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2025/09/02(火) 10:13:43  [通報]

    >>204
    親が先に死ぬのでその後は一人ってことが考えに入ってないのでは?
    返信

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2025/09/02(火) 10:13:58  [通報]

    >>133
    友達みたいな親子関係を築こうとする親も増えてるから、子供になんでも愚痴ったりしてるママもいるんだよね。それにケータイの普及でどこにいても知人や実家と電話して旦那や姑を悪く言ってるママもいる。子供は横できいてる。
    返信

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2025/09/02(火) 10:14:20  [通報]

    >>150
    >>154
    自己判断も多そうなだけに、きちんと診断済みの子が可哀想だよね
    返信

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2025/09/02(火) 10:15:22  [通報]

    >>53
    それは親が虐待してるじゃん、名前を悪魔にされてたなんてひどいよ
    返信

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2025/09/02(火) 10:15:40  [通報]

    >>183
    いろんな人がいるね
    ゲームはみんなしたいよね
    返信

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2025/09/02(火) 10:15:51  [通報]

    >>193
    本当に重度の人は別だけど、10人に1人が起立性調節障害なんて言う割にそのみんなが不登校じゃないし、ほとんどが軽症と言われてるからね
    休んでる子が全員重度のこれって訳でもないし
    返信

    +5

    -1

  • 216. 匿名 2025/09/02(火) 10:16:16  [通報]

    >>15
    復帰しやすい国家資格のが良いと思う
    在宅って言ったって子供にホームスクーリングさせてたら仕事なんてままならない
    復帰しやすい資格職なら一度辞めても引くて数多
    返信

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2025/09/02(火) 10:16:27  [通報]

    >>205
    解決する必要ないんじゃない
    そもそもタダなんだから行きたい人だけが言って適応できない人はずっと休んでればいい

    返信

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2025/09/02(火) 10:17:01  [通報]

    >>189
    ゲームして起きれないから起立性調節障害、なんて簡単に病名つけないよ
    ちゃんと検査してから病名つけてた、少なくとも私が勤務してた病院は
    返信

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2025/09/02(火) 10:17:21  [通報]

    >>140
    それだけ幼少期から大事に大事に傷つかないようにして育てられてきてるんだね、ある程度は怒られることにも免疫がないとメンタル育たない
    返信

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2025/09/02(火) 10:17:25  [通報]

    >>215
    アナタは随分、不登校児を責めるけどなぜ?
    朝の起きられない怠さを体験したことあるの?
    返信

    +3

    -3

  • 221. 匿名 2025/09/02(火) 10:17:34  [通報]

    >>198さんは意欲のある不登校者だったんだね、偉いよ。無気力な不登校者が増えてるのが問題だよね。極端な話、衝動的なことをする犯罪者って無職が多いから無気力な不登校がそのまま無職の大人になった時が怖い。不登校の数が増えてるなら尚更。
    返信

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2025/09/02(火) 10:19:17  [通報]

    >>209
    それって結局親自身がまわりから良い親だと思われたいだけなんだよね
    子供のためって思うんだったら周りの声なんて関係ないよ
    もちろん常識は必要だけどね
    大きな声で怒る必要は無いんだから
    返信

    +2

    -2

  • 223. 匿名 2025/09/02(火) 10:19:24  [通報]

    学校いけないまま中卒で終わるなら介護の仕事とか、早めにバイトして学んで自分で稼げるようになったらいいよ
    返信

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2025/09/02(火) 10:19:44  [通報]

    副校長、校長も解決しようとしなくてダメでした。
    イヤミを言い出す始末。
    あれでは解決しないよ。
    返信

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2025/09/02(火) 10:20:19  [通報]

    >>204
    やはり親の最大の役目は子供を自立させることだと感じる文章
    返信

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2025/09/02(火) 10:20:32  [通報]

    >>220
    ヨコだけど別に責めてもないでしょ、人によるって話では?
    返信

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2025/09/02(火) 10:20:45  [通報]

    だいたい不登校なんて個人的な事情なのに、こうやって社会問題にすること自体が迷惑なんだよね
    返信

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2025/09/02(火) 10:21:26  [通報]

    >>64
    学童職員してるけど、ゲームやタブレット自由に与えられてて夜中に動画やゲームしてて、朝起きられないし親は先に仕事に出てるから起こしてもらえないしで、遅刻して行くところからだんだん不登校になる子が1番多い
    あとは出たくない授業がある日は行かないとかそういうタイプの不登校も増えてきてる
    返信

    +12

    -1

  • 229. 匿名 2025/09/02(火) 10:21:29  [通報]

    >>204
    ライオンが自分の子を谷底に落として這い上がらせるみたいな状況は経験させておくべきよ
    返信

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2025/09/02(火) 10:22:21  [通報]

    >>221
    いやいや、偉いなんてとんでもない。ちゃんと学校行って学校生活経験したかったよ。
    休む時間も必要だけど、どこかでスイッチ切り替えて自分にできる方法で少しずつ前進してほしいなと不登校経験者は思います。
    返信

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2025/09/02(火) 10:22:33  [通報]

    >>227
    増えてるからじゃない?
    理由や対応は個人的な話で多様だけど
    返信

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2025/09/02(火) 10:22:36  [通報]

    >>26
    中学生のとき1ヶ月だけ不登校だったけど、学校行かない代わりに自主学習はちゃんとやる、働かざる者食うべからずで家事も毎日やる、家族が観てる時以外はテレビ禁止が条件だった
    自分で自分を律する難しさと家での居心地の悪さを感じて学校行った方がマシでは?と気付き復帰できたけど
    これで親が私の顔色窺って、嫌なことはやらなくていいよなんて言われてたら今頃ひきニートになってた自信ある
    私みたいな人間が一度離脱したら、自発的に社会復帰の道を探すなんてそんなパワーも勇気もないよ
    返信

    +13

    -0

  • 233. 匿名 2025/09/02(火) 10:22:40  [通報]

    >>16
    そうだとしても最後の一言余計かな〜
    返信

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2025/09/02(火) 10:22:41  [通報]

    行きたくないなら行かなくていいってYouTubeでも言ってるじゃん!じゃあ自分も行かないほうがいいなって
    返信

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2025/09/02(火) 10:23:39  [通報]

    >>229
    合うところを探すのが正解
    返信

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/09/02(火) 10:23:49  [通報]

    >>232
    親がちゃんとあなたの将来を考えて対処してくれたんだね
    返信

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2025/09/02(火) 10:26:19  [通報]

    >>159
    6です。私は36歳です。
    返信

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2025/09/02(火) 10:26:22  [通報]

    うちの子のクラスメイト、不登校ですっかり昼夜逆転の生活してるらしい。まだ小学生なのに健康状態も心配になる。
    返信

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2025/09/02(火) 10:27:12  [通報]

    昔は学校に行きたいのに突然足が出なくなるとか体調が悪くなって不登校になっちゃうって感じだったけど、今は家の方が快適だから不登校ってパターンも多いからなぁ
    返信

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2025/09/02(火) 10:27:26  [通報]

    >>187
    なるほど
    ありがとうございます
    返信

    +1

    -1

  • 241. 匿名 2025/09/02(火) 10:27:35  [通報]

    >>11
    この調子でもっともっと頑張ってね!
    返信

    +0

    -2

  • 242. 匿名 2025/09/02(火) 10:28:40  [通報]

    >>11
    私も
    でも親は不登校を許さなかったし、その時に死ぬ勇気があったらとっくに死んでたなって思うほどだったから、それが良い事だったのか?と聞かれたら全然良くなかったとは思う
    返信

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2025/09/02(火) 10:28:49  [通報]

    >>228
    スマホもタブレットも時間制限すればいいのに、何でそんな簡単な事すらしない親が多いんだろうね
    返信

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2025/09/02(火) 10:29:16  [通報]

    >>185
    でも専業主婦はガルでもずっと責められてるしその攻めてるのが疲弊した兼業だったりするからね
    仕事辞めたいと思いながら専業を責めて子供に障害があろうが不登校だろうが専業することは許さないみんなが苦労をともにして働く社会が理想ってことで結局自分の首絞めてる


    返信

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2025/09/02(火) 10:30:48  [通報]

    >>22
    今は辛くても学校には行くべき!みたいなこと言うと炎上間違いなしだから、みんな辛いときは行かなくて良いとか逃げてもいい、みたいな当たり障りのないことしか言わないよね
    所詮他人事だよなーとしか思わない
    返信

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2025/09/02(火) 10:30:52  [通報]

    >>197
    もう夏休み終わったよ、下級公務員w
    休職中なの?
    返信

    +0

    -3

  • 247. 匿名 2025/09/02(火) 10:31:21  [通報]

    自分が中学の時は、クラス委員長が全く家が逆方向なのに、登校に間に合うように迎えに行ってた。素行も悪い子で、キャラも成績もまるで正反対な二人だけど、迎えに行ってるうちに仲良くなって学校来るようになった。
    先生の指示だったのか、委員長の子が自発的にしてたのかは分からない。昔は不登校は、クラスの問題と捉えていたよね…。
    返信

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2025/09/02(火) 10:32:34  [通報]

    >>236
    敢えて厳しく接してくれたことに今は感謝しています
    家で居心地悪いなんてと当時は思ったけど、居心地良すぎると抜け出せなくなるので…
    返信

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2025/09/02(火) 10:35:37  [通報]

    イジメられて苦しい思いしかしないぐらいならそんなところ無理して行かなくていい。っていう言葉の無理して行かなくていいだけ残って、めんどくさいなら行かなくていいに代わって、メンタル的な不登校よりサボり癖不登校が多すぎる
    返信

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2025/09/02(火) 10:36:10  [通報]

    >>2
    うちの子が不登校になった時に同じ登校班のお母さんが元気?って家にお菓子を持ってきてくれたんだけど、不登校だからって閉じこもったらダメとかいろんな余計なアドバイスしてきた。
    そのあとそのお母さんの子供が不登校になっちゃって、それをうちの子が不登校だったから真似しちゃったとか、影響受けちゃったとかうちの子のせいにしてたみたい。自分の子はしっかりして元気一杯だから他人事と思ってたんだろう。
    返信

    +21

    -0

  • 251. 匿名 2025/09/02(火) 10:36:14  [通報]

    >>187
    なんでエアプほどエンジニアを勧めがちなん
    チームで開発するからMTGが多くてそっちに拘束されるしプロジェクトによっては基本残業だし働くところが家なだけで全然自由度ないと思うんだが
    返信

    +12

    -0

  • 252. 匿名 2025/09/02(火) 10:37:42  [通報]

    今日も1年生の男の子が号泣してお母さんに泣きついてた
    お母さん仕事あるからか一生懸命説得してた
    親も子もどちらもつらいよね
    まだまだ1年生だからお母さんから離れたくないよね

    教室以外に行ける居場所があれば違うと思うから自由ルームみたいなのを作ったりなど対策できないものかな?


    返信

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2025/09/02(火) 10:39:04  [通報]

    >>116
    きっぱりしてていいお母さんだね。
    今は無理やり行かせたら毒親みたいな風潮があるから、そう言い切れない親も多いんだろうね。
    逃げてもいいよ、だけどその先どうやって生きていくの?ってことが問題なのよね。
    返信

    +13

    -0

  • 254. 匿名 2025/09/02(火) 10:39:14  [通報]

    >>2
    私1982年生まれだけど不登校の子がいて、毎朝クラス全員で、その子の家の前で「〇〇ちゃん、学校へ行こうよ!」と叫ぶのが、担任の先生の決めたルールになってた
    返信

    +4

    -2

  • 255. 匿名 2025/09/02(火) 10:39:45  [通報]

    夏休み明けは特に不登校増えるね
    子供の自殺も増える時期だから無理矢理学校行かせるのは危険だと思う
    返信

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2025/09/02(火) 10:40:20  [通報]

    >>11
    私もだよ。一度不登校になると出て行きづらいし後々大変だと思って頑張って学校行った。正解だったと思うわ。逃げていいなんて無責任なこと誰が言い出したんだと思う。
    返信

    +16

    -0

  • 257. 匿名 2025/09/02(火) 10:40:21  [通報]

    >>254
    最悪
    返信

    +9

    -1

  • 258. 匿名 2025/09/02(火) 10:40:53  [通報]

    >>232
    親御さん素晴らしいね。引きニートを税金で養うのだけはあってはならないから。ある程度の我慢は絶対必要。
    返信

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2025/09/02(火) 10:43:49  [通報]

    >>11
    私もトイレの個室に閉じ込められて、上からホースで水ぶっかけられたりはしてたけど、不登校にはならなかったよ
    ただ親からずっと「大学へ行けば遊べるから」と教えられてきたので、アホだから講義一切出ないで、大学自宅に不登校にはなった(当然単位が足りなくて4年生で他の人は単位を取り終えて就活やってるのに、私だけ毎日講義講義の毎日を過ごした)
    返信

    +2

    -1

  • 260. 匿名 2025/09/02(火) 10:44:12  [通報]

    >>245
    逃げてもいいよ!私も逃げたけど元気にやってます!こんなクリエイティブな仕事してます!って人しか発信しないもんね。
    逃げたら詰みました、学校は這ってでも行っとけなんて言ったら大炎上だよね。
    けど、不登校が本当に知りたいのはうまくいかなかった人生なんだよな。
    返信

    +13

    -0

  • 261. 匿名 2025/09/02(火) 10:44:42  [通報]

    >>64
    端的に言うと社不の個性
    返信

    +1

    -1

  • 262. 匿名 2025/09/02(火) 10:48:13  [通報]

    >>185
    比例して増えてるもんね
    返信

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2025/09/02(火) 10:48:27  [通報]

    小1の子供が昨日から行きたくないって言い出してる
    学校は楽しいし好きだって言ってるけど勉強と給食がイヤだって言ってる
    一回休んでしまうとズルズル休みそうだから何とか一緒に学校まで行ってる
    返信

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2025/09/02(火) 10:49:01  [通報]

    >>255
    この前、夏休み明けに消えたくなる気持ちになる子供とかいるとか記事でも見た気がする
    返信

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2025/09/02(火) 10:49:40  [通報]

    不登校の生徒以前より増えている感じとかだよね
    返信

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2025/09/02(火) 10:49:54  [通報]

    >>259
    私の時にいた不登校の子はいじめられっ子ではなかったわ
    むしろいじめられっ子は毎日学校には来てた
    不登校の子は人と関わるのが嫌そうな子だった
    返信

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2025/09/02(火) 10:50:55  [通報]

    在宅で出来る職種とか資格とか持っていた方が良い感じかな?
    返信

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2025/09/02(火) 10:51:00  [通報]

    >>11
    私は高校の頃にぼっちで、両親も離婚したてで情緒不安定だったけど、卒業するまで通い続けた。
    当時好きだった爆笑問題太田のエッセイで、太田も高校の頃はぼっちだったと書いてあるのを読んで「自分だけじゃない」と励まされたから。

    太田には感謝してる。
    返信

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2025/09/02(火) 10:52:29  [通報]

    高校からは通信とかもあるから良いかもしれないけど、子供の不登校は子供のことを考えるとだけではなく、生活を考えると厳しいという家庭もあるだろうね
    返信

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2025/09/02(火) 10:55:47  [通報]

    >>229
    這い上がってこなかったら?
    返信

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2025/09/02(火) 10:58:40  [通報]

    >>243
    外に遊びに出歩かせるような事はさせないし学童送迎くらいはするけどあとは家にいさせるだけで、隠れ放置子みたいな子や精神的放置子も多いなとうちに来てる子達見ると思うよ
    返信

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2025/09/02(火) 11:01:29  [通報]

    >>164
    美談というか、辛いなら学校を休んでもいいよと言った時もあったし、先生と相談しようかと言った時もあったんだけど、本人が頑張ると言ったものだからね
    けど、そこら辺の感じはそれぞれの家庭にもよるだろうから必ずしも同じようにするのが良いとは限らないけど、親が絶対的な味方であるというのは伝えてあげた方がいいと思う
    毎日学校に通っている子だってみんなが楽しく通っているばかりでもなくて我慢して通っている子もそこそこいるものだろうとは思う
    返信

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2025/09/02(火) 11:02:18  [通報]

    >>222
    周りからいい親だって思われなきゃダメでしょ
    すぐに批判される世の中なんだから
    返信

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2025/09/02(火) 11:02:44  [通報]

    ゆたぽんの影響は大きい
    返信

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2025/09/02(火) 11:04:17  [通報]

    >>260
    そのまま家に引きこもりになってしまう人もかなりいるんだろうなとは思う
    だいたいそういうパターンだと隠したいものだしね
    結構な割合で今後は増えていくんじゃないのかな?
    返信

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2025/09/02(火) 11:08:44  [通報]

    まさかうちの子がってよく見るけど、ほとんどそうなの?うちはなんか性格や遺伝的に不登校なりそうだなってずっと思ってたけど…
    返信

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2025/09/02(火) 11:11:23  [通報]

    >>133
    昔はコミュ力ある子多かったから、そういう子同士でつるんで不登校というより不良になったりしてたんじゃない?
    今、そういうコミュニティ田舎にはあんまりないじゃん
    トー横くらい?
    返信

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2025/09/02(火) 11:13:47  [通報]

    >>3
    いじめ仲間外れ いじめられて無くてもみんな一緒にに合わせるなど大変だと思うよ スクバに付けるモノなど色々と大変です
    返信

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2025/09/02(火) 11:13:51  [通報]

    >>2
    学校とか相談できるところには相談してると思うよ
    ただ、親の悩みは親同士じゃないと話せないし、相談しても解決するものでもないよね
    返信

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2025/09/02(火) 11:17:20  [通報]

    >>1
    >大阪府内で子供向けに英語教室を開くえりなさん

    教室を開いている経営者なのに、欠勤とか給与とか離職ってどういう話?
    英語教室に勤務してる雇われ講師の話なのかな。いいかげんな記事だな。
    返信

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2025/09/02(火) 11:22:13  [通報]

    >>116
    私もそういう家庭で育った
    社会人になって、安定剤を飲んでも涙が止まらず、職場でもふっと過呼吸を起こす
    指示が聞けない
    とか言う、滅茶苦茶に迷惑な存在になっても休まないよ

    腕を噛もうが、髪をむしろうが、頭を壁にぶつけようが
    這ってでもいく
    この程度の嫌で休むのは甘え
    ダメ人間
    生きる価値はない

    と、思って働いてるよ

    加減が難しいよね
    私は休むことなく無様に死ぬだろう
    もう止まれない
    ブレーキは壊した
    返信

    +3

    -1

  • 282. 匿名 2025/09/02(火) 11:23:07  [通報]

    >>212
    うちの子検査もして診断済み、服薬もしてるけど、それでも親としては、生活が乱れてるからじゃ…?と思ってしまう瞬間があるよ。

    でも、考えてみれば高校生なんて、毎日絶対にゲームもスマホも19時までに終えて完璧に毎日22時までには就寝出来てるって子のほうが少ないんだろうけどね。
    普通の体の子なら、たとえ22時までパソコン使ってようと、寝るのが深夜2時だろうと、次の朝は普通に起きれるんだよね。私はそうだったし、周りの友達もそんな生活してた。

    でも起立性調節障害は、その普通の高校生の生活をしてしまうと、起きれなくなる。
    だから規則正しい生活をしないといけなくて(というか、そうしても別に治るわけではないのに、整えないよりも整えたほうがいいのは事実だから、たとえ体調に結果がでなくても、規則正しい生活をおくる努力をしつづけないといけない)
    本人は辛いと思うわ。
    別に早く寝たって良くもならないのに、なんでって思うわな。
    返信

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2025/09/02(火) 11:25:26  [通報]

    >>10
    親子ともども損失が大きいよね
    返信

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2025/09/02(火) 11:30:45  [通報]

    >>187
    そのエンジニアがアメリカで軒並み首切られまくってるんだけど。もちろん今までのレイオフとは違ってるから騒ぎになってるわけで
    返信

    +2

    -1

  • 285. 匿名 2025/09/02(火) 11:32:36  [通報]

    英語教室を開くエリナさんとあるけど、経営者じゃないの?
    返信

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2025/09/02(火) 11:32:37  [通報]

    >>42
    親が仕事行ってる間に学校行ってなかった!とかね
    返信

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2025/09/02(火) 11:33:13  [通報]

    >>177
    でも結構いると思うけどね、そういう人。ガルでは、学校=悪!苦痛!みたいな人ばかりだから、学校いきたいなんて言ったらマイナスだけど
    返信

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2025/09/02(火) 11:33:59  [通報]

    >>40
    横だけど、子ども3人とも不登校とかいう家庭あるよね?前にメディアでも見たけど。
    あれは…って思う
    返信

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2025/09/02(火) 11:35:50  [通報]

    >>254
    お母さんの気持ち考えたらツライね
    毎日来てくれるのに断らなきゃいけないんだもん
    返信

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2025/09/02(火) 11:37:52  [通報]

    >>5
    女子だと美緒ちゃん(48才)になるかもしれない
    返信

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2025/09/02(火) 11:38:02  [通報]

    >>177
    今って過保護なのかもね
    放置気味の方が強くなるのかも
    実際、放置子って友達のお母さんから嫌われてもグイグイくるしね
    返信

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2025/09/02(火) 11:38:22  [通報]

    嫌なら行かなくて良いなら大多数が行かないんじゃない?
    学校に行きたい子なんているの?
    返信

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2025/09/02(火) 11:40:13  [通報]

    >>133
    そういう家の子って昭和はツッパリとか家庭内暴力に走ってたかな
    みんな家出しててゲーセンとかで補導されまくってた。でもなぜか学校へは行くという
    返信

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2025/09/02(火) 11:41:37  [通報]

    うちも息子がいじめから保健室登校になったよ。
    付き添い登校してた時期もあったからパート減らした。パート先が学校の近くでパート直前まで付き添って、パート終わったら迎えに行ってって生活。
    長男、学校では気持ちを抑えられてたけど精神的に参ってたから少しの刺激で暴れてた。次男もいるし目が離せなくて、夕飯は弁当買ったりお金かかったよ。

    子どもが落ち着いた頃に久しぶりにみんなでショッピングセンターに行った時に、準公務員のいじめ加害者の親が高級時計店で買い物してるのを見た時はすんごく不愉快だった。
    子供自体は立ち直ってきてたけど、こっちは収入減ってそれどころじゃないのにって。

    暴れる殴る、モノ壊す授業中歩き回る子だよ。
    支援受けないならそっちが付き添ってよ。

    今はその子も落ち着いてきてる。親はホッとしてるだろうけど、今でも許せない。
    返信

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2025/09/02(火) 11:48:03  [通報]

    >>286
    これねー
    東日本大震災の時体力系公務員だったんだけど夫婦で公務員してる先輩の子供達ほぼほぼ学校行かなくなってたわ。親が忙しくて家に帰れないと子供は学校行かなくなる。小学生は祖父母や親戚に預かってもらってたから大丈夫なんだけど中高生はそうもいかないんだよね
    返信

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2025/09/02(火) 12:00:53  [通報]

    >>225
    そうだよ。育児の目的は自立させること。一人でも生きていけるようにすることだよね。
    返信

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2025/09/02(火) 12:01:34  [通報]

    >>21
    もう集団生活必須の会社員にならなくても
    金を稼ぐ術は多種多様にある時代だから
    不登校=人生詰む
    って考え方はやめていく時期だと思う

    特に、集団生活は苦手だけど突出した才能ある子達は
    その才能で生きれるように行政が導くといいのかなと思う
    無個性で言われたことしかできない無難な会社員が大量にいても日本は世界で生き残れない。むしろ突出した子達にかかってる。
    返信

    +3

    -6

  • 298. 匿名 2025/09/02(火) 12:03:21  [通報]

    >>292
    積極的に行きたい!ってわけではないけど、学校は好きだったほう。休みも嬉しかったけど。学校は嫌いではなかったし、楽しかった時もあった。(めっちゃ好きな先生が担任だった時とか。好きなってのはいい先生って意味ね。恋愛感情とかではなく)
    返信

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2025/09/02(火) 12:03:56  [通報]

    >>11
    頑張ったね!
    返信

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2025/09/02(火) 12:04:10  [通報]

    >>126
    横だけど、分かるわ。
    私も両親が中学の頃に離婚してるんだけど、高校卒業までは普通に行けた。
    大学4年になってすぐ、パニック障害になったのを皮切りに大学に行けなくなったよ。蓄積していた心の疲労が一気に噴出した感じだった。

    母には「大学に行け! 甘えるな!」と怒鳴られたけど、完全に無だったわ。
    小中学生でそうなっちゃうのは辛いだろうね..
    返信

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2025/09/02(火) 12:05:04  [通報]

    >>110
    辛かったね!
    頑張ったね!
    これからの未来に幸あれ!
    返信

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2025/09/02(火) 12:05:16  [通報]

    >>297
    なんか、不登校=優秀で周りに合わない子、みたいに言ってる人多いけど、現実はそうでもないけどね。
    返信

    +15

    -1

  • 303. 匿名 2025/09/02(火) 12:07:19  [通報]

    >>19
    そして、無理やり行かさせてた子どもが大人になって、今引きこもりなってる人もいそうだけどね
    返信

    +9

    -0

  • 304. 匿名 2025/09/02(火) 12:11:36  [通報]

    >>94
    私はいじめられてたけど我慢して行ってたよ。
    まぁ家庭崩壊してたからどこに居ても一緒だったのもあるけど、普通の家に生まれて五体満足で不登校って甘えでは?と感じてしまうよ。
    今の人はSNSで世界が広がり過ぎて自分が余計に惨めに感じてしまうんかね。。
    返信

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2025/09/02(火) 12:26:18  [通報]

    >>2
    潜在的不登児は居たんじゃないかな。今は親も無理に登校させない、学校もストレス与えるからあまり連絡もしないから。
    返信

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2025/09/02(火) 12:28:05  [通報]

    >>297
    そんなに才能のある子なんてそうそういないよ
    自分の学生の頃思い出してみなよ
    返信

    +8

    -0

  • 307. 匿名 2025/09/02(火) 12:31:04  [通報]

    >>288
    不登校の兄弟に引きずられるんだろうね。
    返信

    +8

    -0

  • 308. 匿名 2025/09/02(火) 12:35:19  [通報]

    >>303
    いつも思うんだけど今引きこもりの大人って部屋に引きこもってネットしてるんだよね。その人が子供の頃ネットあったら学校行ってなかったと思うよ。ただその頃ネット無かっただけで。妄想だけどこの令和の時代がネットもスマホもない世界だったら今の不登校児半分くらいは学校行ってそう
    返信

    +6

    -2

  • 309. 匿名 2025/09/02(火) 12:35:47  [通報]

    >>2
    うちも色々相談したけど皆様子をみましょうしか言わないんだよね、、一切アドバイスはくれない。聴いてくれるだけ。
    返信

    +7

    -1

  • 310. 匿名 2025/09/02(火) 12:37:05  [通報]

    >>297
    イージーな学校生活すら満足に送れない子がハードモードの社会に出て何らかの方法でバリバリ金稼ぐってのは一般的に無いかな。
    そのままヒッキー&ニート路線よ。短時間の派遣、バイトにでも出てくれれば儲けものって程度。
    返信

    +8

    -2

  • 311. 匿名 2025/09/02(火) 12:40:57  [通報]

    コロナで3年間マスク生活、ソーシャルディスタンス、外出自粛、休校とかして不登校が増えたーって騒いでも
    返信

    +1

    -2

  • 312. 匿名 2025/09/02(火) 12:46:17  [通報]

    不登校者が増加してる現代を考察すると子供が我慢することを知らないんだろうね
    物が溢れる現代は学校に行かなくとも学べ遊べる時代で、怒り悲しみもSNSに投稿して同じような思いの人とSNSで繋がれれば満たされるんだろうし
    生身の人間との接点なんて必要としてない子が多いんだろうね
    その親もまたスマホ片手に育児をしスマホ片手に子供の話を聞く姿を良く見掛けるし、子供がそうなっても仕方ないね
    返信

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2025/09/02(火) 12:46:50  [通報]

    >>254
    担任の先生はなにか勘違いしているな。そうすれば不登校している子が喜ぶと思ってんだろうけど
    むしろ逆効果にしかならないよ
    返信

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2025/09/02(火) 12:48:20  [通報]

    >>308
    今の時代なら逆にリモート出席制度を作ればいいじゃん
    返信

    +4

    -3

  • 315. 匿名 2025/09/02(火) 12:49:53  [通報]

    アラフィフです。私も中学生時代いじめられて不登校していました。
    でも親は共働きだったけど別に子供のために仕事を休むなんてしなかったよ
    返信

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2025/09/02(火) 12:57:42  [通報]

    >>308
    じゃあみんなでスマホとSNSやめてみる?
    そんな不可能なこと言っても仕方なくないかな
    どれだけ事故があっても車に乗るのだってやめられないのに
    返信

    +2

    -4

  • 317. 匿名 2025/09/02(火) 13:00:19  [通報]

    小1、夏休み前の保護者会行ったらクラスの1割のお子さんが不登校だって判明して驚き!先生もすっごく優しいんだけど。
    不登校の子のお母さんたちは、「なんか行きたがらないんですよねー」「うちもうちも」って。
    小1からあるんだなって衝撃でした。そして、「なんか行きたくない」「授業がよくわからない」程度のつまずきで登校拒否を親が受け入れていることにビックリです。
    返信

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2025/09/02(火) 13:03:32  [通報]

    >>28
    だって始業式の日に自殺しちゃう児童が増えたから
    無理して登校させられないよ

    不登校でも勉強できるようにリモート学習を選択できたらいいのにね
    返信

    +1

    -3

  • 319. 匿名 2025/09/02(火) 13:04:03  [通報]

    >>260
    うまくいかなかった人生の人があのとき学校行っておけば良かったとか思ってるわけないじゃん
    最初から生まれなければ良かったとかあのとき死んでおけば良かったとしか言わないよ
    学校行っておけば良かったなんて親や教師の願望丸出しのセリフ言うわけない
    返信

    +1

    -1

  • 320. 匿名 2025/09/02(火) 13:06:04  [通報]

    >>194
    中2中3高1まで頑張った末…もいたよ
    返信

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2025/09/02(火) 13:08:59  [通報]

    >>254
    昔って不登校の子が凄く珍しかったから担任が何とかして学校にこさせようと良くも悪くも必死になってた。
    今は不登校が当たり前で来るも来ないも本人次第。PDFで宿題送って本人と親が希望すればPDF宿題提出。休むか遅刻か早退か保健室登校を親が学校アプリで当日連絡。本人と親が希望すれば学校カウンセラーと月1面接。
    今は本人の意思を尊重して学校や担任が不登校の子を何とかして学校にこさせようとはしない。
    返信

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2025/09/02(火) 13:12:35  [通報]

    そりゃ昔はたくさん兄弟いて子供が自殺したら辛いけど代わりはいたから無理やり学校行かせてたけど
    今は子供1人か2人しかいないんだから死んだら親は大ダメージ受けるよ
    返信

    +3

    -3

  • 323. 匿名 2025/09/02(火) 13:13:49  [通報]

    学校を休ませる親ならどうしようもない
    親が変わるや大人にならないと
    今も昔も同じ
    親が許すのが間違い
    いいことも悪いことも成長の機会になる
    返信

    +1

    -1

  • 324. 匿名 2025/09/02(火) 13:20:45  [通報]

    >>6
    50代だけど今よりはるかに生徒数多かったけれど小学校の時はゼロ 親の仕事の転勤での転入転出はいたけどね
    中学校の時は1人 引きこもりじゃなくて荒れているレベルが段違いで年上彼氏と同棲していて学校来る気が無い学校の普通のヤンキーも避けるレベルだから不登校と言えば不登校だけどね卒業式さえ来なかった
    当時の親に行きたくない等言っても無理矢理引きずってでも学校に通わされるのが当たり前だから虐められても通って高校で虐めっ子と離れられるのを楽しみに虐められやすい子達は固まってグループが出来ていたよ
    今のようにメンタル理由なんて聞いた事も無いわ
    返信

    +4

    -1

  • 325. 匿名 2025/09/02(火) 13:21:44  [通報]

    >>254
    昔の青春学園ドラマでもそういう展開ありそうだね。で、見事に立ち直ってクラスみんな仲良しみたいな。なわけあるかっていう。
    返信

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2025/09/02(火) 13:26:04  [通報]

    >>170
    私も高校でいじめにあったけど貧乏のボロアパートで引き込もれる部屋すらなかったし、高校だけは卒業しないと今後生活できないことがわかってたから泣きながら必死で耐え抜いた。
    不登校になってもとりあえずはどうにかなる環境の人が正直羨ましい。もちろん酷いいじめとかは行かない方がいいってのもあるけど。
    返信

    +2

    -1

  • 327. 匿名 2025/09/02(火) 13:28:54  [通報]

    >>308
    スマホ持ってない小学生でも不登校は増えてるよ。
    そうやってよくわからない理由で当事者を追い詰めるのがネットの悪いところ。
    返信

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2025/09/02(火) 13:29:21  [通報]

    >>73

    そうなんですよね。
    仕事行って、早退お迎え要請の電話あると仕事も出来ないし、にっちもさっちもいかなくなる←古い言い方ですが。
    最近は落ち着いたけど、まだまだ油断なりません。
    1回離職してまた勤めていますが、日々綱渡り。
    平日2回、土曜1回のパート週3ですが。
    返信

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2025/09/02(火) 13:35:41  [通報]

    >>228
    体育で苦手な種目とか、テストがある日に休む女の子がいる
    でもピンポイントで休むとバレるから、前後入れて3,4日休む
    仲良しの子達はそれに気付いてるけど、親には違う理由を言ってるみたいで、親はかなり学校に対して敏感になってる
    多分先生も気付いてるとは思うけど、娘を溺愛してるあのお母さんにそれは言えないだろうな
    返信

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2025/09/02(火) 13:35:54  [通報]

    >>17

    家でドリルとか一緒にやったり、YouTubeで勉強教えてくれる人の動画見たりしています。
    学校は週3は行けるけど教室には入れません。
    最近、塾を考え始めました。遅い?
    やはり勉強遅れてきたので。小6です。
    返信

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2025/09/02(火) 13:40:07  [通報]

    今の子は学校も配慮配慮で育ってるはずなのに
    返信

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2025/09/02(火) 13:48:58  [通報]

    学校は休むことなく行ってた(病気や風邪とかでない限りは)
    でも大人になった今ヒキニートしてる
    返信

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2025/09/02(火) 13:54:12  [通報]

    >>251
    子どもが家にいる以上、必ず出勤しなきゃいけない仕事よりは、家でできる仕事の方がまだいいよねって話。どんな仕事だって大変さはある。
    返信

    +2

    -1

  • 334. 匿名 2025/09/02(火) 14:06:09  [通報]

    >>2
    イジメだとしたらイジメやってるガキの顔よく見てみた方がいいよ
    日本人じゃないかも
    返信

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2025/09/02(火) 14:09:44  [通報]

    やっぱり早いうちから自分専用のスマホなんて持たせるもんじゃない
    私も塾で遅くなるときはて親のお下がり(携帯時代の時)待たされてたけど

    今みたいに簡単にネットに繋げてとかできる時代じゃなかった
    返信

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2025/09/02(火) 14:25:56  [通報]

    >>90
    苦手のままでも社会で生きていけるとは思うけど、やっぱりしんどい事は多いだろうなと思う。
    「勉強さえしてれば学校は行かなくてもいい」と考える人もいるけど、社会人になった時に対人スキルが少ない事がマイナスになる可能性もある。
    人間関係はある程度場数を踏まないと、距離感が掴みにくい。
    返信

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2025/09/02(火) 14:27:57  [通報]

    >>330
    いいですね
    教えてくださって
    ありがとうございます
    返信

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2025/09/02(火) 14:31:19  [通報]

    >>327
    小学生でスマホ持ってなくてもTVがネットにつながってるからYouTube見放題だしswitchもし放題だからなー。学校行くよりよっぽど楽しいもんね
    返信

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2025/09/02(火) 14:34:47  [通報]

    >>336
    在宅仕事もっと増えると良いのにね
    返信

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2025/09/02(火) 14:43:20  [通報]

    >>108

    保健室登校の子が増えすぎたのか、うちの子の公立小学校は専用の教室ができたよ。勉強したり、遊んで過ごせるような部屋。

    なぜ知ってるのかというと、うちの子もそこにお世話になってるから泣
    以前は保健室だったけど今はそこ
    返信

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2025/09/02(火) 14:51:52  [通報]

    >>11
    私も無理やり行ってた。
    多分親は、いじめられてたことも知らないかも。
    でも心はその時に死んだ。親友にさえ裏切られて二度と人信用できなくなった。
    不登校も自分の心を守る一つの手段だったんだなと、後になって思ったわ。
    このトピみたいに、親が仕事してたら苦労かけるかもしれないけど。
    返信

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2025/09/02(火) 14:55:45  [通報]

    >>43
    20代の頃、職場のお局様にいじめられてた。
    でそのお局様の息子さんが不登校だったみたい。

    その人も自分が一番チヤホヤされてないと気が済まないタイプ。
    職場の若い子をいじめてるような母親じゃ、子どもにも何かしら影響あるんだろうなと思った。
    返信

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2025/09/02(火) 14:57:28  [通報]

    >>247
    高校のときに代表委員やってたときにグループ内のいざこざで不登校になりかけた子がいて、担任に言われて毎日電話したりしてたけどあれは負担が大きかった。部活やって外部練に行って帰ってクタクタなのに電話して、学校に来るみたいなことを言うから途中合流しなきゃだし。学校に来るようになってからも卒業してからもその子の親からの依存もしんどかった
    返信

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2025/09/02(火) 15:00:06  [通報]

    >>10
    でも大人がやったら名誉毀損とか、誹謗中傷、物理的に攻撃があれば傷害だよね
    子供だから少年法で守られるだろうけど、民事で親に賠償出来る制度があっても良いと思う
    返信

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2025/09/02(火) 15:06:35  [通報]

    >>338
    単なるあなた自身の願望じゃん。
    返信

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2025/09/02(火) 15:08:30  [通報]

    >>340
    そうやって不登校の子が増えまくってどうしようもなくならないと学校のシステムって変わらないんだろうな
    昔は子供を無理やり学校行かせてたって言うけど今と昔は違うんだから色々見直す時期にきたんじゃないかな
    返信

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2025/09/02(火) 15:08:59  [通報]

    >>104
    ご主人の意見は?
    その後の経済負担、人生設計はどうなりました?

    最近ガルでも割り勘ネタを良く見るせいか妻が外貨を稼げなくなった時の夫の感想、夫婦の経済負担の割合がどうなるのか気になります。

    もちろん子供は夫婦ふたりで面倒見るものだとは思っているのですが最近はなんでも割り勘みたいな風潮なので…
    返信

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2025/09/02(火) 15:20:40  [通報]

    >>15
    身内がデザイン系の在宅ワークだけど、羨ましい
    もちろんそうなるまでに努力してきてるのを知ってるから私もやれるか?と言われると能力的にも無理なんだけどさ
    返信

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2025/09/02(火) 15:23:11  [通報]

    >>339
    横だけど、在宅仕事も人とは関わるのではないかな?顔を合わせないぶんしっかり確認や意思疎通しないとならないし
    返信

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2025/09/02(火) 15:25:41  [通報]

    >>228
    私自身、体育が苦手すぎて、さらに体育教師が私を悪い見本としてみんなの前で名指ししたりするから嫌で嫌で体育の日休みまくってたよ
    でも普通に大学進学してきちんと就職したから、苦手な科目休むのはそんなに問題ないかも(勉強をちゃんとしていれば)
    返信

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2025/09/02(火) 15:34:17  [通報]

    >>303
    自分がそうだと思う。でも自活できる分は働いてるし誰の世話にもなってないからまあいいかなと思って。
    返信

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2025/09/02(火) 15:51:34  [通報]

    >>104
    夫も同じように息子のことは悩んでいたので話し合って理解を示してくれました。経済的には前より大変ですが彼のことを見守ってもう少ししたら私自身も働こうと思っています。

    息子が元気になれば私も元気になれるので、選ばなければ仕事もあると思うのでその時は頑張ってまたお金貯めるつもりです!
    返信

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2025/09/02(火) 15:56:57  [通報]

    今なら行けそうみたいなタイミングあるから11時過ぎに学校まで車で送って保健室登校させてた。
    虐めとかじゃなく集団生活嫌って理由だったから頑張って行かせたけど専業じゃなかったらむずかしかった。しかもそんな子供が多いみたいで今日は保健室のベッド空いてなかったとか子供がいってた。
    返信

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2025/09/02(火) 16:24:10  [通報]

    うちは不登校離職&離婚
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす