-
1. 匿名 2025/09/01(月) 16:37:59
現在、妊娠6ヶ月で、在宅ワークにて勤務しています。返信
産後、子供を保育園に預けるか、自宅で見ながら在宅で働くか悩んでいます。主人の会社の経理をしているため、育休を取れる状況ではありません。
本音を言えば2歳頃までは一緒にいたいと思っていますが、やはり乳児を見ながらの仕事は難しいでしょうか??
育児中の方のお話を聞かせていただきたいです。
+13
-13
-
2. 匿名 2025/09/01(月) 16:38:45 [通報]
+4
-1
-
3. 匿名 2025/09/01(月) 16:39:09 [通報]
+0
-12
-
4. 匿名 2025/09/01(月) 16:39:14 [通報]
大変だとは思う返信+12
-1
-
5. 匿名 2025/09/01(月) 16:39:52 [通報]
>>1返信
夫の会社の経理ならそのまま在宅でみるかな。+41
-2
-
6. 匿名 2025/09/01(月) 16:40:52 [通報]
子どもを見ながら仕事?無理無理。返信
+80
-2
-
7. 匿名 2025/09/01(月) 16:41:34 [通報]
はーい!実際いまやってるけど、子供が寝ないと集中はできない。寝てる間にガーッとやってるよ。返信
できるなら仕事中保育園預ける方が気が楽だと思う。+49
-3
-
8. 匿名 2025/09/01(月) 16:42:14 [通報]
>>1返信
普通の会社なら絶対無理だけど、夫の会社なら何とかなるんじゃない?
繁忙期だけシッター使うとかすれば。+59
-2
-
9. 匿名 2025/09/01(月) 16:42:56 [通報]
過去形だけど、保育園に預けられず3歳まで在宅ワークをやりました。返信
寝る時間を削り、昼間は子供と過ごす生活をしていました。
正直若いから出来たと思う、アラサーになり外で働いたら自分の時間も出来るし、子供にも保育園や幼稚園デビューはプラスになると思います。+12
-1
-
10. 匿名 2025/09/01(月) 16:44:13 [通報]
>>1返信
今5歳で産後育休取らずに在宅で働いています。10ヶ月ごろまではギリギリ大丈夫かもしれませんが歩き始めると仕事になりません。逆に保育園に預けても色々もらってくるので休みばかりです。預預けられるならば預けて、余裕がある時に早めに迎えに行くとか休ませる方が良いと思います、忙しい時に預け先を探す方が大変です!+21
-2
-
11. 匿名 2025/09/01(月) 16:44:37 [通報]
0歳代はまだなんとかなるけど1歳過ぎたら毎日ずっと家にいるのって子供にとっても刺激が無くてつらいと思う返信
パートで週に何回かはお出かけできるとかならいいと思うけど+33
-1
-
12. 匿名 2025/09/01(月) 16:44:59 [通報]
>>1返信
夫が理解するかどうか、だけで大きく違ってくるよ+7
-3
-
13. 匿名 2025/09/01(月) 16:45:39 [通報]
わたしは歩けるようになってから保育園入れたよ〜返信
それくらいまでは自分で見たかった
短時間預けてその間にがっつり仕事する方が効率よくない?週5で預けなくてもいいわけだし
ただ保育料はかかってくるから一時保育を利用するというのは手もあるけどね+10
-1
-
14. 匿名 2025/09/01(月) 16:46:02 [通報]
私もひとりめまでは在宅保育で保育園には行かせませんでした。返信
お昼寝中と、夜寝てから仕事をしていたので実働5時間くらいでしたが、ガッと集中すればまあなんとかなりました。
ふたりめはさすがに無理でした。+8
-1
-
15. 匿名 2025/09/01(月) 16:46:07 [通報]
子どもが動きはじめたら無理返信+14
-1
-
16. 匿名 2025/09/01(月) 16:47:02 [通報]
>>1返信
自宅で見ながら在宅で働くって現実的ではないと思う+5
-3
-
17. 匿名 2025/09/01(月) 16:47:44 [通報]
今2歳、育休とらず産後すぐ復帰返信
保育園は8ヶ月からで、それぐらいまでは自宅保育でもいけた
体弱くて今でも半分ぐらいしか保育園は行けてないけど、今は家にいると仕事にならないことが多い
1人遊びするタイプかつYouTubeやテレビ見せておくことに抵抗ないなら1歳半まではいける
第1関門はずり這いで自分で動けるようになった頃
短時間でお昼過ぎまで保育園で見てもらうのもいいと思う+3
-3
-
18. 匿名 2025/09/01(月) 16:48:50 [通報]
>>1返信
2人目今1歳で育休復帰して在宅ワーク、保育園預けてる身としては絶対預けた方がいいと思う。
6ヶ月の今はまだそんな動かないし楽勝だと思うけど、1歳すぎて動き出しからが本番。
1人目の時痛感したけど、家で子供見ながら仕事なんて全く出来ないよ。
ママみて、ママ遊んで、ママママってなってYoutubeつけて仕事して罪悪感も増えてってなる。
仕事したいならプロに預けた方がいい。
家で子供みたいなら仕事しないほうがいい。+13
-4
-
19. 匿名 2025/09/01(月) 16:49:23 [通報]
乳児の時期なら結構行けると思う。動き出したり、「ママママ」が出てくると仕事にならないんじゃないかな。あとあまり寝ない子だと大変…返信+8
-2
-
20. 匿名 2025/09/01(月) 16:51:52 [通報]
大変とかじゃなくて無理です返信+15
-1
-
21. 匿名 2025/09/01(月) 16:52:43 [通報]
>>1返信
寝返り打つようになったらもう無理だと思う。窒息の心配もあるし目が離せないよ。
保育園に預けた方が集中できる。でも風邪とか貰ってきたら仕事出来ないけど。+4
-3
-
22. 匿名 2025/09/01(月) 16:53:47 [通報]
2人目が生後6ヶ月になってからフリーランスの仕事を再開したよ。私は日中は保育園にお世話になってる。返信
保育料があって貯金はあまりできなくなるけど、仕事は続けたいから割り切った+3
-1
-
23. 匿名 2025/09/01(月) 16:53:47 [通報]
>>3返信
こういうのなれるわけないのに辞めてほしいよ…
引っかかる方も悪いかもしれないけど、デザイナーって職業をこんな風に利用しないで欲しい+32
-1
-
24. 匿名 2025/09/01(月) 16:57:17 [通報]
>>1返信
育休取れないといっても、産前産後は仕事どころじゃなくない?
旦那さん代わりの人探すとかしてくれないのかね
仕事も育児もってなったらトピ主さんの負担が増えて大変だよ+5
-1
-
25. 匿名 2025/09/01(月) 16:57:40 [通報]
>>1返信
やめときな。
たまに在宅ワークだと子供見ながら仕事できていいよねとか言われるけど正気か?って思うよ。
仕事なんてできたもんじゃない。
主さんと同じようにご主人開業して手伝ってる友人も産休育休ないから産後育児の合間にポチポチ会計処理してたけど3ヶ月過ぎて即保育園入れてたよ。
+10
-4
-
26. 匿名 2025/09/01(月) 17:04:02 [通報]
娘が自営業で在宅ワークです。時々、家に行ってお世話をしていますが、一歳くらいからママに甘える時期が出てくると、ママの机周りに行ってしまったりして、仕事に集中できる感じでは無いです。返信+4
-3
-
27. 匿名 2025/09/01(月) 17:07:01 [通報]
歩き出したら大変だよね返信+2
-1
-
28. 匿名 2025/09/01(月) 17:13:26 [通報]
>>15返信
目離せないもんね。寝てても起きてても。
仕事に集中すればするほど怖いかも。+4
-1
-
29. 匿名 2025/09/01(月) 17:14:26 [通報]
比較的保育園に入りやすい地域状況ならとりあえず在宅で見ながらやってみるのはいいと思うけど、タイミング逃してどこも一杯で入園できませんでしたーってなったらしんどいかも。返信+1
-1
-
30. 匿名 2025/09/01(月) 17:20:09 [通報]
>>1返信
保育園激戦区じゃないならもう少し様子見でもいいと思う
あと1〜2ヶ月もすればずり這いやハイハイで活動範囲が広がるから、仕事に支障出るかその時に判断したらいいんじゃないかな
ちなみにうちは1歳なりたての歩き始めたくらいから、「アレ取ってほしい」とかで泣かれたり呼ばれたりするようになって仕事にならなくなったので保育園入れました+2
-2
-
31. 匿名 2025/09/01(月) 17:20:47 [通報]
ハイハイ完璧になって更につたい歩きしだす7ヶ月くらいから一気に目の離せなさがレベルアップするから無理だよ、お互いの安全のために預けよう返信+6
-2
-
32. 匿名 2025/09/01(月) 17:59:56 [通報]
>>1返信
週何時間仕事する想定なのかな
私は自営で週に30-40時間くらいすればまわるから昼間は自分でみて朝晩仕事、仕事中は夫に頼んでるよ
夫がフルタイムでフレックス使って帰宅17時半そこからいっしょに夕飯食べて18時半から20時半までと朝2時か3時から7時まで仕事してる
終わらなければ土日もって感じだよ+0
-0
-
33. 匿名 2025/09/01(月) 19:04:53 [通報]
>>1返信
うちの地域だと在宅ワークで保育園は入れないわ…
入れられるなら入れるか、
忙しいときに一時保育使う形で利用したらいいのでは+0
-0
-
34. 匿名 2025/09/01(月) 19:12:32 [通報]
>>23返信
えっ⁈
なれないんですか⁈+4
-3
-
35. 匿名 2025/09/01(月) 21:19:06 [通報]
子ども見ながら仕事なんて正気じゃない返信
なにもかも個人差があるけど、うちの子は1歳半近くまで夜中のミルク飲んでたし、やめてからは夜泣きが始まったりで一晩眠れた日なんてないよー!
保育園に入れて仕事に行くだけだから寝不足でもなんとかなるけど仕事も子どもの世話もなんて無理
目離せないしずっと気張ってる状態だよ…かまって欲しがるし絶対にパンクする
運動発達早いと更に目離せなくて疲労溜まるよ
普通に見てるだけでもしんどい
うちは8ヶ月で歩き出して、10ヶ月になる頃には家でも外でも走り回ってた。動き始めるとスマホすら見ていられなくなるから仕事なんてぜっったい無理+3
-1
-
36. 匿名 2025/09/01(月) 21:22:57 [通報]
>>1返信
寝返りするようになったら目離せないよ
うち2ヶ月半で寝返りしたから恐怖だった。煎餅返し職人のように戻し続けた
寝返り返りできるようになった!解放される!と思ったらすぐに匍匐前進で進みだすし、お座りして倒れて頭ぶつけたり、つかまり立ちして歩きはじめたり…
0歳より1歳以降の方がやばいけどね…+2
-1
-
37. 匿名 2025/09/01(月) 21:38:29 [通報]
>>17返信
YouTubeとかテレビも乳児に見せるなら一緒に語りかけながらじゃないとダイレクトに発達に影響しちゃうみたいね+1
-0
-
38. 匿名 2025/09/02(火) 01:11:59 [通報]
赤ちゃんによるけど6か月ぐらいは何とかなる場合もある(無論、2か月ぐらいから夜通しちゃんと寝る子限定)返信
でもそれ過ぎたらママをしっかり認識するから、姿消したり、他のことやると(意識が他方に行ってると思うと)、鼓膜破れるくらい奇声あげて泣くよw
8ヶ月あたりになりゃハイハイもするし、食事回数も増えるし
基本的には無理ただでさえ、0歳後半は家事すらろくに進まない
理由は先述のとおり+2
-0
-
39. 匿名 2025/09/02(火) 12:07:32 [通報]
早い子は10ヶ月で伝い歩きどころか独り歩きするもんね返信
昼寝中しか仕事できないよ+1
-0
-
40. 匿名 2025/09/02(火) 12:52:40 [通報]
主です。返信
皆さん、ありがとうございます!
動き出す前までであれば、可能性がありそうですね。
やはり2歳は到底無理そうだと感じました。
近くの保育園は6ヶ月以降からしか受け入れがないので、そのあたりが現実的なのかな……+1
-0
-
41. 匿名 2025/09/02(火) 14:31:26 [通報]
絶対無理です。返信
在宅で事務してますが、2歳の子供が熱出した時に在宅しながら子どもを見てましたが、パソコン触ってきたり、ママー、ママーってきて仕事になりませんでした。仕事終わった後はかなり疲弊してストレス溜まりまくりでこれが毎日だったらしんどすぎです。
ママが一日中フリーで遊んであげられるならいいですが、仕事しながらだど、子どももお外で遊んだり、保育園で楽しいイベントやお遊びさせてあげた方がいいと思います。+2
-0
-
42. 匿名 2025/09/02(火) 21:06:58 [通報]
子ども次第かな。返信
100パーリモートだったから、育児と仕事両立するぞ!と意気込んでたけど、第一子が全然寝ないし寝ぐずりでずっと泣いてる子だったから睡眠時間も30分〜1時間×数回みたいな感じが半年くらい続いた。
それでもブランク作らないため、顧客との関係性とかのために僅かには仕事したけど、まともに仕事できるようになったのは1歳で保育園に預けてから。
下の子はまとめて寝る子だったから全く問題なかったし、上の子もいつしか穏やかな性格になって、幼稚園は預かりなしだったけど子ども見ながら仕事も全然捗る感じにはなった。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する