-
1. 匿名 2025/09/01(月) 10:49:07
QRコード決済を利用している高校生300人にさらに詳しく尋ねたところ送金機能を利用していた。そのうち74・7%が「家族間送金」を経験していた。返信
お小遣いや立て替えた費用の返金など、家庭内でのやり取りがスマホ経由で行われるケースが少なくない。
実際に、高校1年生の娘を持つ東京都の男性(56)は「毎月4000円のお小遣いのうち半分をPayPayで渡している」と話す。
娘は「友達との割り勘にも使いやすく、財布を持ち歩く煩わしさが減った」と喜ぶ一方、父親は「便利さの裏で出費が増えているのでは」と心配もする。
特に「PayPayで渡した分は1週間ほどで使い切ってしまうことが多く、手軽すぎて使いすぎないか心配」と本音を漏らす。+4
-16
-
2. 匿名 2025/09/01(月) 10:49:57 [通報]
高校生はスマホ必須か返信
令和の子育てはお金がかかるなぁ+104
-4
-
3. 匿名 2025/09/01(月) 10:50:18 [通報]
お札の顔が分からない子もいるそうです。返信+38
-1
-
4. 匿名 2025/09/01(月) 10:50:18 [通報]
そりゃ使い過ぎるだろう返信+49
-1
-
5. 匿名 2025/09/01(月) 10:50:23 [通報]
たしかに、PayPayはお金を負担してる感覚がない。返信
Suicaとかはあるんだけど…何故か分からない。+0
-9
-
6. 匿名 2025/09/01(月) 10:50:30 [通報]
>>1返信
観光業。修学旅行生のペイペイ払いにびっくりしたオバチャンです。+9
-5
-
7. 匿名 2025/09/01(月) 10:50:37 [通報]
店舗はキャッシュレスの手数料をむしり取られ泣いてるよ返信+57
-4
-
8. 匿名 2025/09/01(月) 10:50:50 [通報]
履歴残るし便利なことも多いけど、まあ確かに使い過ぎる感は否めない。返信+6
-0
-
9. 匿名 2025/09/01(月) 10:51:03 [通報]
停電とかスマホ壊れたとか怖いから、少しだけ現金持ってると安心だよね返信+34
-0
-
10. 匿名 2025/09/01(月) 10:51:04 [通報]
キャッシュレス使えない男子高校生は彼女出来ないよ返信+1
-9
-
11. 匿名 2025/09/01(月) 10:51:26 [通報]
毎月4000円ももらえるのいいなぁ返信+8
-2
-
12. 匿名 2025/09/01(月) 10:51:27 [通報]
便利だけどお金の重さ理解できてるのかな?返信+19
-2
-
13. 匿名 2025/09/01(月) 10:51:51 [通報]
今は割り勘の時にPayPayがないとって感じみたい返信+3
-1
-
14. 匿名 2025/09/01(月) 10:51:52 [通報]
47歳だけど現金100%です返信+57
-13
-
15. 匿名 2025/09/01(月) 10:52:04 [通報]
>>1返信
高校生に限らず貨幣のじゃらじゃらって面倒くさくないのかなって思う+3
-8
-
16. 匿名 2025/09/01(月) 10:52:45 [通報]
高校の頃お小遣い月1500円だったよ返信
インフレしてんね
+3
-7
-
17. 匿名 2025/09/01(月) 10:52:47 [通報]
PayPay割もあるしね返信+2
-1
-
18. 匿名 2025/09/01(月) 10:53:37 [通報]
うちの9歳娘、幼稚園の頃お店屋さんごっこすると「スイカでおねがいします」「ピピッ」ってやってたもんなー。返信+23
-1
-
19. 匿名 2025/09/01(月) 10:53:54 [通報]
まあ便利なのは分かるんだけどね。高校生になるまでに現金で使うことはきっちり憶えてからキャッシュレス使って欲しいな。返信+20
-0
-
20. 匿名 2025/09/01(月) 10:55:30 [通報]
キャッシュレス決済が物価高騰の一因になってるよね返信+10
-8
-
21. 匿名 2025/09/01(月) 10:56:36 [通報]
>>1返信
臭キンPayPay調べだねw
嘘つき作文+0
-2
-
22. 匿名 2025/09/01(月) 10:56:51 [通報]
>>1返信
高校生のうちは、金銭感覚をつけるために、現金でやり取りした方がいい。
スマホ払いは、スマホが打ち出の小槌みたいに無限にお金が出ると錯覚して危険だと思う。+34
-4
-
23. 匿名 2025/09/01(月) 10:57:25 [通報]
うちの子は現金派だったけど高二からPayPay使ってる返信
何かの割り勘で一人36円とかクラスのTシャツ1枚1654円みたいな支払いで小銭用意するのが面倒になったらしい
+8
-2
-
24. 匿名 2025/09/01(月) 10:58:17 [通報]
>>18返信
うちにも幼児がいるけど、園でのお店屋さんごっこにはキャッシュレス付き物になってるわwみんなカード持ってて、自分の声で「ぺいぺい」って言ってるw+9
-3
-
25. 匿名 2025/09/01(月) 10:58:20 [通報]
現金か独自のカードしか使えないスーパーが多くて返信
キャッシュレス化が進まない+14
-0
-
26. 匿名 2025/09/01(月) 10:59:03 [通報]
>>3返信
新しいお札の顔、私もイマイチ覚えてない…
一万円札の諭吉様強くない?+18
-0
-
27. 匿名 2025/09/01(月) 10:59:58 [通報]
>>1返信
そして将来クレカで破産すると+6
-1
-
28. 匿名 2025/09/01(月) 11:00:00 [通報]
>>15返信
四桁ぐらい暗算で簡単
+1
-4
-
29. 匿名 2025/09/01(月) 11:00:10 [通報]
>>6返信
そういうのもあるね
昔のようにお小遣いは5000円までって決めてても、足りなくなれば親から送金してもらうんだろうね
そしてここでも格差よ+9
-0
-
30. 匿名 2025/09/01(月) 11:01:07 [通報]
息子は高校生だけど、学校からお金ない!!って連絡あってもPayPayなら渡せるから楽なんだよね返信+6
-1
-
31. 匿名 2025/09/01(月) 11:01:10 [通報]
>>25返信
キャッシュレス機能を導入する側が手数料取られるし…なかなか進まないよね+8
-0
-
32. 匿名 2025/09/01(月) 11:02:21 [通報]
>>28返信
そうじゃなくて手間と言う点でだよ笑
ピッで終わらせたい+3
-1
-
33. 匿名 2025/09/01(月) 11:02:27 [通報]
>>7返信
だったら導入しなきゃええやん
導入しといて手数料で泣くって何?+24
-14
-
34. 匿名 2025/09/01(月) 11:03:48 [通報]
>>25返信
消費税に手数料だもんね
中小や小規模小売なんてほんとやってらんないと思う+5
-0
-
35. 匿名 2025/09/01(月) 11:03:52 [通報]
>>1返信
と言うか地方って現金のみとか未だに多くてビックリした+1
-7
-
36. 匿名 2025/09/01(月) 11:04:23 [通報]
>>2返信
平成2桁生まれですが、高校の頃にはクラス全員スマホ持ちでした
令和だと、中学生で持ってるのが普通になるのかなあとしみじみ思ってます+15
-1
-
37. 匿名 2025/09/01(月) 11:05:05 [通報]
お小遣い5千円は現金で渡してる。返信
駅のコンビニはPayPayで買うように別で送金。
学校用の財布にも別で3千円入れてる。+6
-0
-
38. 匿名 2025/09/01(月) 11:05:26 [通報]
10代の学生、ブルーカラーのおっさん、高齢者は現金払いしてるのよく見る返信
ちなみにコンビニ+0
-5
-
39. 匿名 2025/09/01(月) 11:07:02 [通報]
>>1返信
令和の子はデジタルネイティブじゃなくて
アナログ馬鹿なんだよ
直ぐ救急車呼ぶし
電話もかけらんないし
すぐ代行頼んで辞めるし
スマホだけ使える馬鹿。+18
-3
-
40. 匿名 2025/09/01(月) 11:11:15 [通報]
>>14返信
ドヤれることじゃない+8
-14
-
41. 匿名 2025/09/01(月) 11:11:43 [通報]
>>32返信
たまにPayPay支払いしてる人を見ると金額入力してもらってそれを店員さんに確認してもらって~、ってやってるから財布から現金出す手間とそう変わらんなと思った+27
-4
-
42. 匿名 2025/09/01(月) 11:14:01 [通報]
>>41返信
横だけど、慣れたらすぐできるよ+2
-0
-
43. 匿名 2025/09/01(月) 11:14:42 [通報]
>>24返信
その調子でWAONも流行らせて欲しい笑
にゃんpayはヤマト限定だから厳しそうだな…+4
-0
-
44. 匿名 2025/09/01(月) 11:19:32 [通報]
>>7返信
今度は店舗側が手数料を消費者側に支払ってもらえば良いと思う。
ただし、現金払いは残すのを前提として。
キャッシュレスと現金払いの差がないとね。+16
-3
-
45. 匿名 2025/09/01(月) 11:20:32 [通報]
大学生だけどクレカ作ってない返信
作った方がいいのかな+3
-0
-
46. 匿名 2025/09/01(月) 11:20:51 [通報]
>>18返信
最近のリカちゃんハウスは、オートロックや宅配ボックスついてるんだってさ。+1
-0
-
47. 匿名 2025/09/01(月) 11:24:45 [通報]
>>44返信
そんな店あったら行かないな
潔く現金払いのみにしとけよって思う+3
-2
-
48. 匿名 2025/09/01(月) 11:28:40 [通報]
>>2返信
冗談や言い回しではなく、よほど親が頑固な家庭方針でもない限りは本当に高校生くらいなら皆持ってるから、連絡手段がなくて一人だけ仲間はずれっぽくなっちゃうもんね
さすがにそんな可哀想なことはなあってなるだろうし+20
-0
-
49. 匿名 2025/09/01(月) 11:30:38 [通報]
>>18返信
うちも
ペイペイ🎶
ワオン🎶
1回で
のループです+1
-0
-
50. 匿名 2025/09/01(月) 11:32:10 [通報]
>>41返信
全然変わるよ
たまに現金払いするからこそ違いがわかる+4
-0
-
51. 匿名 2025/09/01(月) 11:32:48 [通報]
キャッシュレスしか対応してない所も増えてきてるし、時代だから順応していかないとダメよね返信+4
-2
-
52. 匿名 2025/09/01(月) 11:36:10 [通報]
>>32返信
だってほんの10年前はみんな普通にやってたことだから、できないことはない+5
-0
-
53. 匿名 2025/09/01(月) 11:37:32 [通報]
>>35返信
それはそんなに大きな問題では無いのでは+5
-0
-
54. 匿名 2025/09/01(月) 11:38:29 [通報]
高1のこどもいるけど、友達はほとんどぺいぺいって言うから今月からペイペイと現金半々で渡すことにしたよー返信
+1
-1
-
55. 匿名 2025/09/01(月) 11:40:54 [通報]
高校生息子からくるライン返信
母ちゃんペイペイ送って
今日ごはんいらんわ
○○食べていい?○○食べた
散歩(犬)ムリそう、母ちゃん頼む
ほぼコレ
お小遣いは現金とペイペイ5000円ずつにしてる
+4
-1
-
56. 匿名 2025/09/01(月) 11:40:55 [通報]
>>2返信
高校生で持ってないのってなんらかの思想持ちの親に育てられてる子だけだと思うわ。
田舎だからこそかもしれないけど小4くらいから友達と遊ぶ時はスマホ必須。自分で親に連絡してお迎え頼む感じ。+19
-1
-
57. 匿名 2025/09/01(月) 11:43:30 [通報]
>>24返信
「ぺいぺい」かわいい。
幼児の声で「ぺいぺい」鳴って欲しいわ。+5
-1
-
58. 匿名 2025/09/01(月) 11:43:43 [通報]
>>1返信
高校生の娘には、彼氏とは割り勘にしなさいと言ってある。
ふと、自分の時思い出したら学生時代恋愛ゼロ、夫も五つ上、同い年と恋愛経験ゼロだから娘のソースになれない。
アラフィフ周辺の人若い時はどう?+0
-4
-
59. 匿名 2025/09/01(月) 11:44:33 [通報]
友達で割り勘するときすぐに返せるから便利だって言ってるよ返信+2
-1
-
60. 匿名 2025/09/01(月) 11:44:58 [通報]
>>39返信
このコメントを該当者達に見せてやりたいよ。+2
-3
-
61. 匿名 2025/09/01(月) 11:47:20 [通報]
観光地で働いてる。中高生のPayPay支払いも驚くけど領収書(親御さんの会社名で)下さいがあって驚くよ…返信
お友達に「母さんの税理士さんに渡すから~向こうも商売やから断れん」とか喋ってる💀+3
-2
-
62. 匿名 2025/09/01(月) 11:47:28 [通報]
>>2返信
私47だけど、高校生の頃ポケベルでその後PHS持ってたけど。
家電が今はほとんどないんだからお金掛かるかどうかじゃなく必需品だよね。共働きも増えてるのに。+7
-0
-
63. 匿名 2025/09/01(月) 11:51:00 [通報]
>>58返信
アラフォーですが奢ったり、奢られたりでしたね。+2
-0
-
64. 匿名 2025/09/01(月) 11:52:14 [通報]
>>41返信
ごめんクレカだからわかんないw+3
-0
-
65. 匿名 2025/09/01(月) 11:54:44 [通報]
>>63返信
そうなんですね。
同級生が怖くて、5つ以上上としかなかったからかと。
奢ったり奢られたりギブ・アンド・テイクですね。
勤務先も高校生買い物に来るけど、割り勘で払い方もさまざま。
ただ、彼氏は隠れて彼女一人レジで避妊具買わせてた時はなんか言いたかった+1
-0
-
66. 匿名 2025/09/01(月) 11:58:56 [通報]
>>2返信
平成生まれの私でもスマホ必須でしたが+6
-0
-
67. 匿名 2025/09/01(月) 12:00:05 [通報]
>>7返信
店舗がキャッシュレスOKにしてるんだから何も問題ないと思うけど…
+13
-0
-
68. 匿名 2025/09/01(月) 12:00:15 [通報]
履歴残るからいいと思う返信+1
-0
-
69. 匿名 2025/09/01(月) 12:07:47 [通報]
>>56返信
学童に入れないとか行かなくてなって、でも親は働いててってなるとスマホはいるよね。
+0
-0
-
70. 匿名 2025/09/01(月) 12:08:26 [通報]
>>12返信
オンラインカジノとか投資で失敗して闇バイトってのが少し前まで多かったよね。
あとクレカで限度額いっぱいまで買ってお金払えなくなって困るとかも聞く。
デジタルとかオンラインって便利だけど同じ額が目の前のお金として払うという形になると多少抑止あるのでは?と思う。
Threads見てたら子ども(10代後半〜20代)のお金の失敗で親に連絡がきたり子供が泣きついてきてって投稿結構多い。
デジタル使えるようにしておいた方がいいけど同時に支払い能力を高めるのと使いすぎないこと、自律心も育てておかなきゃね。+4
-0
-
71. 匿名 2025/09/01(月) 12:18:32 [通報]
>>44返信
キャッシュレスだと人件費がかからないよ
写真とかリコーダーとか学校通す支払いはもう現金集めないし、ヤマトはオンライン決済だと少し安くなる
お釣り用意するとかレジミスとか締めた後余剰金を銀行に持って行くとかそう言う人件費+6
-0
-
72. 匿名 2025/09/01(月) 12:21:36 [通報]
>>2返信
もうファミコンあたりからお金かかるよ ガンダムからファミコンそしてDS系は持ってないとポケモン出来ない ポケモンカード 推し活スマホなど+2
-0
-
73. 匿名 2025/09/01(月) 12:23:23 [通報]
>>2返信
塾も習い事もみんな普通にいくつも行ってるからね。最近みたチラシで進学塾の月謝も合宿費用も平成時代に行ってた時より激増してて驚いた。当たり前だけどさ。でもあの費用じゃうちの親出してくれてなかったと思う+3
-0
-
74. 匿名 2025/09/01(月) 12:28:08 [通報]
>>2返信
中学生から必須かも。
子供が2020年に中1の時点で、クラスでスマホを持ってない子は、うちともう一人だけだった。
うちの子は結局12月に買ったけど。
中学生は部活の連絡とかでスマホを使う。
下の子供は今小学生だけど、去年小3でクラスにスマホを持つ子がチラホラいた。
(学校には持っていってない)
うちもスマホを持ってるけど、連絡以外はアプリで基礎英語を聞いたり、検索の機械になってるw+5
-0
-
75. 匿名 2025/09/01(月) 12:35:08 [通報]
>>2返信
アラフォーの自分の高校生時代ですら携帯持ってない人いなかったよ+0
-1
-
76. 匿名 2025/09/01(月) 12:35:15 [通報]
>>14返信
47歳で現金100%は結構損してると思うけどな。
80代のおばあちゃんとかならわかるけど。+5
-4
-
77. 匿名 2025/09/01(月) 12:40:08 [通報]
>>41返信
そのQR読んで金額入力の支払い方法の店かなり減ってるけどな+3
-0
-
78. 匿名 2025/09/01(月) 12:43:23 [通報]
>>6返信
もうすぐ修学旅行なんでお小遣い渡そうとしたら半分はPayPayに入れといて、って言われた。周り皆そうらしい。+2
-0
-
79. 匿名 2025/09/01(月) 13:11:01 [通報]
>>14返信
私も基本現金一択。+10
-1
-
80. 匿名 2025/09/01(月) 13:22:09 [通報]
>>79返信
なんでそんなに頑ななの?
現金一択生活って、私にはすごく不便なんだけど。
・乗らないかもしれないけど電車の切符も並んで買うの?
・乗らないかもしれないけどバスも小銭で払うの?
・乗らないかもしれないけど高速代も?
・あとお子さんがいるかわからないけど、お子さんにPayPayにお金入れてーって言われた時はどうするの?
+3
-1
-
81. 匿名 2025/09/01(月) 13:25:02 [通報]
うちもお小遣いPayPayだよ返信
取引履歴がわかる、外出先でお金なくなった時にすぐ送金できる、学校で盗まれたとかも起きにくいから
長男は部活の先輩にたかられてたんだけど、PayPayで送金してたからそれで気づくことできた+0
-0
-
82. 匿名 2025/09/01(月) 13:27:20 [通報]
>>23返信
小銭たくさんもらう方も困るしね
口座に入れるのに手数料取られるようになったから
お金数えたり誰からもらってないかとかのチェックも大変
PayPayなら送金履歴出るしお金の計算も必要ないから仕事減る+0
-0
-
83. 匿名 2025/09/01(月) 13:29:02 [通報]
>>36返信
平成6年生まれだけど中学のときに半数はガラケー持ってたよ
高校は持ってない子を見つける方が難しかった
ガラケーとウィルコム二台待ちだったな
途中からスマホ1台になった+1
-1
-
84. 匿名 2025/09/01(月) 13:31:12 [通報]
>>1返信
うちの高校生の子供には8,000円のお小遣いのうち、現金6,000円、PayPay2,000円にしてる。
PayPayはお小遣い設定してるから本人に毎月10%のポイント付いてコンビニでジュース1本分くらいになってる。
お使い頼むときとか美容院代なんかはPayPayで送金。履歴残るから現金より良い。
今のところ現金はしっかり貯金してるみたいだし、このやり方は子供には合ってるみたい。
+1
-0
-
85. 匿名 2025/09/01(月) 13:35:50 [通報]
>>14返信
私はPayPayとクレジットカードがメインだけど、今年に入って既に100,000円分くらいのポイントは付いてる。
そういうの考えると現金のみってもったいないなぁと思う。+3
-1
-
86. 匿名 2025/09/01(月) 13:44:37 [通報]
>>58返信
アラフィフ。女子校育ちなので学生時代恋愛なし。
旦那が初彼。4歳上。23歳と27歳で出会って、当時は給料差がかなりあったので、ほぼ奢ってもらってた。
たまに遊園地とかに行くときにお弁当作ったくらいかな。+1
-0
-
87. 匿名 2025/09/01(月) 13:45:03 [通報]
>>41返信
大体いつもリュックで行動。スマホはショルダー。財布はリュックの中だから、スマホひとつで完結できるPayPayやスマホの中のクレジットカード払いにした方が断然楽です。+1
-0
-
88. 匿名 2025/09/01(月) 13:46:12 [通報]
>>14返信
真面目に今どきそれって恥ずかしくないですか?+5
-7
-
89. 匿名 2025/09/01(月) 13:48:21 [通報]
>>7返信
でもさ、キャッシュレスの人がこれだけ増えると、キャッシュレスで払えるからその店選ぶっていう人もいるだろうからいいんじゃないなー?+3
-0
-
90. 匿名 2025/09/01(月) 13:49:51 [通報]
>>7返信
その分値上げしてるんじゃないの?
現金払いもキャッシュレスも同じ値段なら、キャッシュはポイントつく分お得だけど。
3年ほど前に娘が脱毛するのにお金出したけど、クレカならカードにポイントつくし、現金なら割り引きがあったから手数料考慮してるのかなと思った。+2
-0
-
91. 匿名 2025/09/01(月) 13:50:27 [通報]
>>58返信
自分で出したり彼氏に払ってもらったり。高校生くらいだと普通に半々くらいなんじゃないかな。バイトしだすとまた変わると思うけど。+2
-0
-
92. 匿名 2025/09/01(月) 13:53:11 [通報]
>>88返信
たかが支払い方法に恥ずかしさを感じる人って周りの目気にしすぎ+9
-4
-
93. 匿名 2025/09/01(月) 13:53:18 [通報]
>>85返信
うちも電話、電気代とか含め日常お金払うものは全てクレカかPayPayにしてる。大きい金額はクレカ、細かいのはPayPay。一応現金も少しだけ持ち歩いてはいるけど。+2
-0
-
94. 匿名 2025/09/01(月) 13:54:12 [通報]
>>92返信
そっかー、そういう思考なのね+2
-0
-
95. 匿名 2025/09/01(月) 13:55:55 [通報]
>>81返信
取引履歴わかるのすごくいいよね+0
-0
-
97. 匿名 2025/09/01(月) 14:00:24 [通報]
>>26返信
私は1000円札の柴三郎がトラップ
現金ゴリゴリ使ってた時にメガネの恰幅のよい男性のお札は5000円(稲造)ってのがしみついてて、財布に柴三郎複数枚入ってると何万か持ってた?とか思っちゃう
それくらいお札入れはもう見ないし、一葉の頃からわたしはキャッシュレス相当使ってたんだなって思った+1
-0
-
98. 匿名 2025/09/01(月) 14:10:18 [通報]
ずっと昔のドラマで、家で洗い物をする時にお湯でやると姑たちが「お湯で食器を洗うなんてそんな贅沢な!」って激怒するシーンがあったんだ。あと、昔のアニメでも、子どもらがえんぴつを削るのにえんぴつ削り機をつかうと「今時の若い子は、小刀(カッター)でえんぴつが削れない、けしからん」と嘆くシーンもあった。きっと、電気を使い始めた頃も、そうだっろうし、洗濯機も掃除機もそうだったんだろうね。キャッシュレスもそういう流れになってくだろうな。時代に乗り遅れないようにしないとね。返信+1
-0
-
99. 匿名 2025/09/01(月) 14:29:12 [通報]
>>88返信
横だけど支払いうんぬんの恥ずかしさというよりもあまりにも情報弱者過ぎない?って思う。
私には失礼ながら今時そんな人いる?化石なの?レベルだよ。
現金は現金の良さ、キャッシュレスはキャッシュレスの良さがあるしさ。
完全現金派の人は金融リテラシーがめちゃくちゃ低いと思う。+6
-3
-
100. 匿名 2025/09/01(月) 14:46:14 [通報]
>>1返信
レジのオバサンだけどスマホ決済できず困ってる子供いて熱中症心配だったから店長が立て替えてあげてた。
後々支払いに来てくれたから良かったけど下手したら寸借詐欺紛いの行為になるしちゃんと現金は持たせて使い方も教えてあげて欲しい
災害時店頭で現金のみの販売したことあるし両方使いこなせたほうが絶対いいよ+2
-0
-
101. 匿名 2025/09/01(月) 14:48:49 [通報]
>>14返信
嘘でしょ?
70代の母でもキャッシュレス決済してるよ。
20代の頃からクレカ使えたけど、一度も作ってないってこと?+4
-1
-
102. 匿名 2025/09/01(月) 14:51:36 [通報]
>>22返信
それはそれまでの育て方じゃない?
うちはクレカまで持ってるけど金銭感覚はズレてないよ。
クレカ持ってて使いすぎるやつは現金持ってても使いすぎるんだよ。+4
-3
-
103. 匿名 2025/09/01(月) 14:59:04 [通報]
>>22返信
私今中3の子どもいるけど、キャッシュレスの良さも教える予定だよ。
小1から交通系ICで買い物はしてる。
修学旅行でディズニー行って、現金も持たせたけどICしか使ってないよ。
(個人スマホは持ち込み禁止だった)+1
-0
-
104. 匿名 2025/09/01(月) 15:07:30 [通報]
>>78返信
去年修学旅行だったよ
学校からの限度額だけじゃ足りないから、余分に1万位(家庭によりけりだけど)PayPayに入れたり交通系電子マネーに入れたりしてた+1
-0
-
105. 匿名 2025/09/01(月) 15:16:15 [通報]
高校生の子供返信
dアニ代550円をお小遣いから引いて良いから見させてというので、端数450円だけ楽天ペイで渡してる
現金も持つけど、お互い小銭はなるべく持ちたくない派+0
-0
-
106. 匿名 2025/09/01(月) 15:27:08 [通報]
>>16返信
私は3000だった。もっと、もらってた友達が羨ましかったよ+1
-0
-
107. 匿名 2025/09/01(月) 15:40:33 [通報]
>>40返信
このレスのマイナスと、元レスのプラスの数見ると、ガルちゃんにはおばあちゃんしかいないの?って思うくらいだよね。
+2
-0
-
108. 匿名 2025/09/01(月) 16:10:03 [通報]
>>11返信
でも今の時代すぐなりそう。+0
-0
-
109. 匿名 2025/09/01(月) 16:11:04 [通報]
割り勘の時に確かに便利ではある。個別決済できない店も増えてるしね。返信+1
-0
-
110. 匿名 2025/09/01(月) 17:19:19 [通報]
>>7返信
飲食店やってるけどピーク時のレジにかかる時間が短くなって回転率よくなってるから全然プラスだよ~
手数料くらいで泣いてるお店は経営が下手なだけ!+2
-0
-
111. 匿名 2025/09/01(月) 17:19:23 [通報]
>>80返信
買い物は基本現金。チャージ式のカードだけ使うよ。クレジットカードは家族に勝手に使われて痛い目みたので返却した。+4
-0
-
112. 匿名 2025/09/01(月) 17:33:59 [通報]
>>6返信
うちは来月修学旅行だけど、学校から「大金を持ち歩くのは落としたり盗難の危険もあるので、ほぼ電子マネーでお願いします」と言われました。
現金は三千円ぐらいあれば…と言われて、さすがにそれは現金少なすぎて不安では?と思ったおばちゃんです+1
-1
-
113. 匿名 2025/09/01(月) 17:34:44 [通報]
>>101返信
横です。
お母さんすごいですね。
うちの60代の父はキャッシュは全く使えないです。。+0
-0
-
114. 匿名 2025/09/01(月) 17:48:23 [通報]
>>113返信
現金が使えないってことじゃないよね?
キャッシュは現金だから。
キャッシュレスってクレカも含めるんだよ?
60代のお父様が今までクレカすら使ったことないんだったら驚き。
高速乗る乗らないはあると思うけど、ETCが普及したの40代の頃だと思うし。
+0
-0
-
115. 匿名 2025/09/01(月) 18:01:46 [通報]
>>114返信
コメ主です。
キャッシュレスの間違いです。
うちの父、クレカも使えないんですよ。
クレカを信用してないみたいで。。
お恥ずかしながらこれまで現金で貫いてます。
家も現金一括で購入してました…+0
-0
-
116. 匿名 2025/09/01(月) 18:06:43 [通報]
がるちゃんに限らずこの手の話題の時に完全現金派のドヤっぷりが謎返信
別に個人の自由だから構わないし私もなんとかPay系はいまだに使ってないけど
交通系もクレカも何一つ使いません!って人、よほどのお年寄り以外見たことないから+1
-0
-
117. 匿名 2025/09/01(月) 18:26:10 [通報]
>>115返信
現金一括でご自宅を購入されたのはすごいと思います。
まだお若い60代で昔からクレカを信用されていないのもなかなか珍しいですが、トラブルが0ではありませんし、絶対に使わなくてはいけない物でもありませんし。
逆にうちは成人した頃クレカの良さをすすめられました。(もちろんデメリットも)
20年以上経ちますが、失敗したことはありません。+0
-0
-
118. 匿名 2025/09/01(月) 18:42:34 [通報]
>>116返信
完全現金派って、すごく手間もかかるからポイント付かないってことだけじゃなくて時間も損失してるよね。
そもそも情報を学ぼうとしないのかな?って思う。
あと完全キャッシュレスの場所には何が何でも行かないのかな?+1
-0
-
119. 匿名 2025/09/01(月) 18:44:04 [通報]
>>111返信
それならありですね。
現金100%はなしですが。
普通に暮らしにくいと思う。+1
-0
-
120. 匿名 2025/09/01(月) 19:13:33 [通報]
>>75返信
私持ってなかったよーアラフォー+0
-0
-
121. 匿名 2025/09/01(月) 21:11:02 [通報]
>>97返信
めっちゃ同意!
あの五千円感は凄い笑+1
-0
-
122. 匿名 2025/09/02(火) 01:06:22 [通報]
>>6返信
修学旅行で現金を多人数が持ち歩くと防犯や窃盗紛失リスクあるから排除できるスマホ決済は理にはかなってるよね
無形にすることで親子教師ともに不要な不安排除
学校で先生が貴重品袋に回収してたけど、集めると結構な金額だし先生側も責任重大だからしんどかったろうな+0
-0
-
123. 匿名 2025/09/02(火) 01:09:30 [通報]
>>102返信
クレカだと使いすぎるけど現金だと使いすぎ防げるのであんまり同意できないかな
それはお前の金銭感覚がルーズなんだろって突っ込まれるかもしれないけど
物理的に制限があって目視確認できるのとできないのとで、ルーズになる、ならないのボーダーが生まれる感覚持ちもいるんだよってことで+2
-0
-
124. 匿名 2025/09/02(火) 01:10:07 [通報]
>>23返信
小銭面倒なのわかる
小銭の計算管理いらないのは利点+0
-0
-
125. 匿名 2025/09/02(火) 01:11:52 [通報]
>>25返信
キャッシュレスはスマホ決済のとプリペイド系とがあるけど
地元の店舗はたいてい独自プリペかクレカ連携のカードで対応してる
PayPayとかのスマホ決済そのうち辞めそう+1
-0
-
126. 匿名 2025/09/02(火) 08:48:25 [通報]
>>123返信
それは違うと思うよ
カードで使いすぎる人は計画が出来ない人
なので現金もあればあるだけ使うし、使ってしまって首が回らなくなれば他人のお金に手を出す。
これから先現金文化に戻ることはないから、早くから学ばせることが必要だと思う。
親の目が届くうちにね+2
-0
-
127. 匿名 2025/09/02(火) 08:56:38 [通報]
自分恐いのは金銭感覚。現金だといくら使ったか?の、実感はある。人間都合悪い事は直ぐに忘れるのでね。便利では有るが。返信+0
-1
-
128. 匿名 2025/09/02(火) 09:21:44 [通報]
>>127返信
クレカもアプリで目視確認できるよ。
家計簿代わりになってるし。
べつに普段の買い物とか小さな支払いを現金かキャッシュレスにするかは本当に個人の自由なんだけど、大きな出費(旅行、電化製品購入、リフォームなど)を現金支払いしている人は本当にもったいないなって感じてしまう。
これも個人の自由と言われたらそれまでなんだけど。
20代の頃から20年以上クレカ使ってるけど、計画性立てて使ってるし、失敗したことなんてないよ。+1
-1
-
129. 匿名 2025/09/02(火) 10:20:04 [通報]
>>74返信
オープンスクールの受付がQRコードだった
中学校からの注意事項ではスマホはなるべく持っていかないって書いてあったけど、高校側がスマホありきの受付してるじゃんって思った+0
-0
-
130. 匿名 2025/09/02(火) 17:09:17 [通報]
>>99返信
「完全現金派の人は金融リテラシーがめちゃくちゃ低い」これだよね。スーパーホワイトだと過去に金融事故がある人なんじゃないかと疑われるし。+2
-0
-
131. 匿名 2025/09/02(火) 19:32:32 [通報]
>>36は何歳?返信
+0
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
割り勘もお小遣いもキャッシュレス――。高校生の間でキャッシュレス決済が広がっている。