-
1. 匿名 2025/09/01(月) 09:35:29
pecoは「私めっちゃ思うのが」と切り出して「ホワイトデー」を挙げた。これにMCの上田晋也が「そう!本当そう!」と納得するなど、スタジオも共感する声に包まれた。返信
(中略)
上田は「そらぁお返ししないワケにはいかないもんね」と答えると、「やっぱり思いますよね。でも、私も息子がいるので…やっぱりお友達としてのチョコレートとかをバレンタインにもらっても“来月返さなきゃいけないんだ”って。こっちが今まだ(息子が)7歳なので、こっちがプレッシャーを感じちゃって」と母親として重圧を感じることを伝えた。
+162
-25
-
2. 匿名 2025/09/01(月) 09:36:00 [通報]
出産祝いのお返しほんとうにいらない返信
そんなこと考えるほど暇じゃないし体もボロボロだし+1025
-29
-
3. 匿名 2025/09/01(月) 09:36:10 [通報]
内祝い返信+521
-12
-
4. 匿名 2025/09/01(月) 09:36:42 [通報]
内祝いもやめよう返信+492
-9
-
5. 匿名 2025/09/01(月) 09:37:09 [通報]
あなたがやらなければ済む話じゃないの?返信
なぜあなたの都合で文化や慣例を変えたがるのか謎+20
-60
-
6. 匿名 2025/09/01(月) 09:37:12 [通報]
確かにお祝い事のお返しと違って、バレンタインのプレゼントは予測不可能だものね。返信+187
-0
-
7. 匿名 2025/09/01(月) 09:37:12 [通報]
そもそもバレンタインいらん返信+328
-3
-
8. 匿名 2025/09/01(月) 09:37:15 [通報]
バレンタインデーにチョコ配る女の子ママはマジで迷惑でしかない返信+385
-4
-
9. 匿名 2025/09/01(月) 09:37:24 [通報]
半返しとか馬鹿らしい文化だよね。返信
なんで半分も返す前提なのか…+312
-13
-
10. 匿名 2025/09/01(月) 09:37:29 [通報]
受け取るのをやめたらいい返信+20
-17
-
11. 匿名 2025/09/01(月) 09:37:35 [通報]
旅行のお土産も1人が始めちゃったら延々お返しのループに入っちゃうんだよね返信+165
-0
-
12. 匿名 2025/09/01(月) 09:37:37 [通報]
>>2返信
お祝いする側からしてもお返し要らないよって思うんだけどね。本当に面倒な文化だよね。+322
-15
-
13. 匿名 2025/09/01(月) 09:38:16 [通報]
たしかに面倒くさいけと、人生てそう何回もある事じゃない。返信
御礼の気持ちは表した方が良くない?+5
-20
-
14. 匿名 2025/09/01(月) 09:38:17 [通報]
バレンタインが本当いらない返信+86
-0
-
15. 匿名 2025/09/01(月) 09:38:48 [通報]
>>1返信
何であいつホモなのにpecoちゃんと子供作れたの?ちゃんと勃って気持ちよくなって出したってことだよね?
本当みんなに迷惑かけて去っていったよね
最期まで自分勝手+0
-44
-
16. 匿名 2025/09/01(月) 09:38:48 [通報]
花束返信
年賀状
暑中見舞い+32
-5
-
17. 匿名 2025/09/01(月) 09:38:48 [通報]
出産後、寝不足で身体もボロボロなのに返信
内祝いのこと考えないといけないのしんどかった
誰が決めたかもわからないルール
そろそろ廃止にしても良いと思う+135
-5
-
18. 匿名 2025/09/01(月) 09:39:06 [通報]
半返し文化ほんとうに意味わかんない返信
なんのためにこんなことしてんの+116
-5
-
19. 匿名 2025/09/01(月) 09:39:13 [通報]
>>12返信
お返し要らないよってちゃんと言っても、それが建前だと思われてお返しされちゃうの、本当日本難しい…+183
-4
-
20. 匿名 2025/09/01(月) 09:39:29 [通報]
>>9返信
しかも半分も返すと失礼な場合もあって3分の2だったり本当に面倒くさい+49
-2
-
21. 匿名 2025/09/01(月) 09:39:34 [通報]
>>1返信
産後の内祝い…本当にしんどかった+58
-6
-
22. 匿名 2025/09/01(月) 09:39:46 [通報]
とりあえず友達とか気心の知れた人相手の場合はお互いに「お返しは本当にいらないからね」って言って渡してる返信+27
-1
-
23. 匿名 2025/09/01(月) 09:39:51 [通報]
バレンタインデーが受験シーズンと被ってテロっていうの見てからマジで時期をずらせって思うようになった返信+12
-0
-
24. 匿名 2025/09/01(月) 09:40:10 [通報]
お祝い文化をやめてもいいと思う返信+49
-3
-
25. 匿名 2025/09/01(月) 09:40:20 [通報]
>>2返信
祝い事は半返しなし前提で初めから半額渡したい
うちの地元は田舎だからかみんなそうしてるよ
半額分お返しするなんて誰が言い出したのか知らないけど、経済を回すための罠にハマってる感あるよね+172
-8
-
26. 匿名 2025/09/01(月) 09:40:52 [通報]
>>20返信
間違った3分の1だ+9
-0
-
27. 匿名 2025/09/01(月) 09:40:59 [通報]
>>1返信
すごくわかる
会社の義理チョコも本当にやめたらいい
好きでもないおっさんにチョコとか買うのは無駄だし、もらった側もまたお返しに気を使わないといけない
もらったチョコ相当のお返ししたらケチくさいって文句言ってる人がいたけどそもそも誰も頼んでない
勝手に配って3倍じゃないととかふざけるなって思う+69
-0
-
28. 匿名 2025/09/01(月) 09:41:08 [通報]
>>8返信
ママが配るの?+6
-14
-
29. 匿名 2025/09/01(月) 09:41:17 [通報]
お礼は電話やメールでありがとうの気持ちを伝えるだけじゃだめなのかな?(もちろん旦那側は旦那が伝える)返信
+3
-0
-
30. 匿名 2025/09/01(月) 09:41:37 [通報]
>>2返信
ほんとそれ。産後の忙しい時にお返しの準備とか勘弁して欲しいよね。
正直、失礼だけど最初からお祝いなんかいらないと思ってしまったほどきつかった。+137
-17
-
31. 匿名 2025/09/01(月) 09:41:49 [通報]
うちの義母なんて半返しプラスαぐらいでお返ししようとするからな。お祝貰ってもお返しの手間とか考えたらもはやマイナスに感じる。返信+8
-0
-
32. 匿名 2025/09/01(月) 09:41:50 [通報]
お祝いもらうとこっちも返さなきゃいけないからめんどくさい返信+14
-1
-
33. 匿名 2025/09/01(月) 09:41:57 [通報]
>>19返信
出産でバタバタしてたり、疲れてる人に宅配便を受け取らせなきゃいけないこと自体も申し訳ないし、お返しさせるのも申し訳ない。
なんで「出産してから1ヶ月以内」なんだろう。+69
-3
-
34. 匿名 2025/09/01(月) 09:42:07 [通報]
もう物ののやり取り無しでいい。返信+45
-1
-
35. 匿名 2025/09/01(月) 09:42:10 [通報]
結婚祝いに会社の人たちから家電をもらった。10万弱するやつで流石にお返しをしようと、代表者に確認したら凄い人数の人がいて、お返しにかなりの額がかかった。返信
束になれば負担が少なくて済むのは分かるけど、さすがに迷惑だった。
+9
-3
-
36. 匿名 2025/09/01(月) 09:42:18 [通報]
>>8返信
学校でチョコ禁止になるの分かる
先生は大変+101
-0
-
37. 匿名 2025/09/01(月) 09:42:23 [通報]
>>19返信
相手に使って欲しくて渡すのに、半分も返されちゃうの悲しいよね+24
-5
-
38. 匿名 2025/09/01(月) 09:42:28 [通報]
個人的にやらなきゃいいだけでは?返信+1
-3
-
39. 匿名 2025/09/01(月) 09:42:39 [通報]
>>8返信
しかも手作りとかやめてほしい
お互いに面倒くさい+109
-1
-
40. 匿名 2025/09/01(月) 09:42:52 [通報]
>>12返信
>>19
でもお祝い要らないよって言われても、やっぱりしなきゃと思うでしょ?
同じことよ。+26
-0
-
41. 匿名 2025/09/01(月) 09:42:56 [通報]
バレンタインが最初に日本に入ってきた頃は好きな人に告白するスペシャルなものだったの返信
いつのまにか義理チョコだなんだとお中元みたいなものになり
義理チョコ廃れたら友チョコとか…
なんなんだよ+16
-0
-
42. 匿名 2025/09/01(月) 09:43:07 [通報]
>>2返信
いらないけど、これはまああげる方に選択肢がある。お祝いとしてあげる方をたてる文化ではあるから納得できる。
けど、バレンタインなんておかしいなと私は思うわ+9
-2
-
43. 匿名 2025/09/01(月) 09:43:13 [通報]
白人の物真似でみっともないんだよ返信+7
-2
-
44. 匿名 2025/09/01(月) 09:43:20 [通報]
>>2返信
わかるー!産後で体ボロボロ、睡眠不足な時期にお返し送るノルマ地獄すぎた。お祝いいらない!睡眠時間をくれ!と切実に思った+36
-11
-
45. 匿名 2025/09/01(月) 09:43:54 [通報]
内祝いはほんと面倒くさかったわ。返信+5
-2
-
46. 匿名 2025/09/01(月) 09:43:58 [通報]
>>39返信
どうしても渡したいなら市販にすべきだよね+7
-0
-
47. 匿名 2025/09/01(月) 09:44:17 [通報]
アメリカもお返ししないか?返信
手紙で悩んだ記憶あるけど
他の国はどうなんだろうね+2
-0
-
48. 匿名 2025/09/01(月) 09:44:18 [通報]
>>15返信
どういう立場でものいってんの?あなたはなにをされたの?
そのぺこちゃん可哀想、リンクくん可哀想みたいなその意見が、ぺこちゃんとリンクくんを苦しめてるんだけど、どんな立場で迷惑とか自分勝手とかいってんの?+11
-1
-
49. 匿名 2025/09/01(月) 09:44:53 [通報]
バレンタインなんて業者が儲けるためのイベントだからねー返信+11
-0
-
50. 匿名 2025/09/01(月) 09:45:17 [通報]
バレンタイン、男子から女子に贈る日への移行はまだないものか…返信+0
-0
-
51. 匿名 2025/09/01(月) 09:45:26 [通報]
>>2返信
お祝い渡すとき
「お返しいらないからね」って伝えてるわ+59
-3
-
52. 匿名 2025/09/01(月) 09:45:33 [通報]
>>2返信
うちの会社は出産祝い1人1000円集めてまとめて渡すシステム。半返しったって500円のものなんてショボ過ぎて結局700円くらいのお菓子にしたからお祝いどころか手間が増えただけ。
眠れないほど忙しい時に何やってんのかと泣きそうになったわ。+13
-4
-
53. 匿名 2025/09/01(月) 09:45:36 [通報]
何となく、ぺこさんはバレンタインとかホワイトデーのお返しとか、そういうイベントをすすんでやるタイプなのかなと思ってた。返信+9
-0
-
54. 匿名 2025/09/01(月) 09:45:39 [通報]
>>21返信
私も。
親は頼れない。旦那は激務で早朝から深夜だったから1人で初めての育児と家事も全部やりながらやってた。
昔はまだネット注文も慣れてなかったからわざわざ百貨店行ってカタログギフト手配してた。
今思い出しても苦行すぎて泣けてくるよ。+9
-3
-
55. 匿名 2025/09/01(月) 09:45:41 [通報]
お返し、好きよ。返信
お祝いも好き。
いま、お中元の饅頭やらビールやら溢れてるけど幸せだなーって。お返しもいろいろお金かかったけど楽しい。お年玉とかクリスマスとかバレンタインホワイトデーお誕生日、全部好き。多分変わってるw+1
-8
-
56. 匿名 2025/09/01(月) 09:45:51 [通報]
そう言えば最近りゅうちぇる見ないな。返信+0
-8
-
57. 匿名 2025/09/01(月) 09:46:04 [通報]
>>8返信
コロナ禍で中止した食べ物の配布を勝手に復活させる人ら迷惑よね+51
-0
-
58. 匿名 2025/09/01(月) 09:46:29 [通報]
総務で会社に届いた郵便物や荷物を各担当者に渡すんだけど、毎年数人にバレンタインチョコを送ってくる支店の女性がいた返信
その人に渡しに行ったらぼそっと「お返しめんどくさいんだよね…」って言ってた+6
-0
-
59. 匿名 2025/09/01(月) 09:46:46 [通報]
>>12返信
面倒だけどもしガルちゃんで内祝いやめましたとか書いたら袋叩きにあうの確定+10
-5
-
60. 匿名 2025/09/01(月) 09:47:26 [通報]
>>19返信
お金持ちの親戚に、本気でお返しいらないから!今持ってるもの以外に欲しいものとかないし!って言われたときには本当にお返ししなかったw+39
-0
-
61. 匿名 2025/09/01(月) 09:47:39 [通報]
>>19返信
お返ししたらまた倍返しするからやめてね‼️
って言ってお祝い渡してる笑
お祝い事好き+7
-0
-
62. 匿名 2025/09/01(月) 09:47:42 [通報]
>>8返信
友チョコとかのせいで余計に大変になってない?
作る方は楽しいからいいんだろうけど+34
-0
-
63. 匿名 2025/09/01(月) 09:48:00 [通報]
>>28返信
幼児とかだとママが手配してる
手作りマジやめろってなる+16
-0
-
64. 匿名 2025/09/01(月) 09:48:57 [通報]
>>34返信
ほんとそれな
遊んだこともないイトコの子供とかにお年玉あげるとか意味わからん
名前すら知らんのに+15
-0
-
65. 匿名 2025/09/01(月) 09:49:03 [通報]
>>9返信
お祝いに10万あげて5万円分商品券だの返ってくるよりも最初からお返し無しで5万円あげる方がお互いラクだと思う+98
-0
-
66. 匿名 2025/09/01(月) 09:49:03 [通報]
>>1返信
わかる
お世話になってる人とかチョコ好きな男の同僚とかに気軽に渡したいのに、あーあげたらホワイトデーの気遣いさせちゃうかな…と思うともう誰にも渡せない。+2
-0
-
67. 匿名 2025/09/01(月) 09:49:10 [通報]
>>27返信
わかる。
私の職場もバレンタインやってて、女性が出す費用は1人あたり少額なのに見返り求めてる人がいて、卑しいなと思う。
たまたまかもしれないけど、うちの50代以上のスタッフみんなホワイトデーで想定よりも安いお返しされたら
「ショボい!普通は〇円くらい出すでしょ!」
って文句言ってる。+15
-1
-
68. 匿名 2025/09/01(月) 09:49:21 [通報]
お返しが大変で廃止はわかるけど、その人のお祝い事の時に今度は子供いて買いに行くの大変だから無しみたいな人もいるしね。返信
したからちょうだいじゃないとは言え、周りの環境にこういう人が多いと結構キツイだろうなと思う。+2
-0
-
69. 匿名 2025/09/01(月) 09:50:29 [通報]
>>6返信
確かに❗+1
-0
-
70. 匿名 2025/09/01(月) 09:51:17 [通報]
>>12返信
お祝いする側が言うのはわかるけど、>>2 お祝いされる側が言うことじゃないとおもってる。
誕プレもらったら誕プレ返すのが礼儀なのと一緒でしょ。
で、相手が子供産むかもわからないし、産み終わってるかもしれない。それならお返しするのが当たり前。もらった側は。
あげた側が要らなくても。+40
-6
-
71. 匿名 2025/09/01(月) 09:51:28 [通報]
>>40返信
「一度は断る」みたいな一連の流れ含めてマジでめんどくさい
+7
-0
-
72. 匿名 2025/09/01(月) 09:51:40 [通報]
>>61返信
私も渡すのは好き!こっちが幸せな気分になれるし。
でもお返しの気遣いとかで迷惑に取られちゃうからなかなか難しいんだよね。
倍返しするよ、いいかもね!+8
-0
-
73. 匿名 2025/09/01(月) 09:52:05 [通報]
>>2返信
産後1か月や2か月なんて体もメンタルも限界な時だよね+2
-1
-
74. 匿名 2025/09/01(月) 09:52:06 [通報]
>>59返信
うちの親族間はお返しなしだよ
親から親戚からお祝いもらってもお返しなしでいいって言われてる+4
-0
-
75. 匿名 2025/09/01(月) 09:52:14 [通報]
>>2返信
てゆーかお祝い上げなくても良くない?
誕生日ならお互いお祝いし合うけど、出産なんて子供生む人数やそもそも結婚しない人間からしたら、上げるばっかで損するだけじゃん。
それを損するという人間性に問題ありと言われそうだけど、積み重なって何万も上げてる方が辛いわ。
+64
-0
-
76. 匿名 2025/09/01(月) 09:52:22 [通報]
>>25返信
内祝い無くなった時の経済損失、誰かアナリストが算出してくれないかなw
その分他の事に消費回したるわ+7
-1
-
77. 匿名 2025/09/01(月) 09:52:47 [通報]
>>4返信
>>3
内祝いじゃなくて、出産祝い、結婚祝いやめればいいんだよ。
なんでみんなもらうだけもらって、返したくない発想なのかわからん。
もらうだけもらうけどお返ししませーんはおかしいだろ。
お祝いいりません!って言えよ。+60
-12
-
78. 匿名 2025/09/01(月) 09:53:07 [通報]
>>6返信
うちの職場はいまだにバレンタインには女性社員からお金集めて男性社員にチョコ渡してホワイトデーには男性社員がお金集めて女性社員たちにお返しみたいなことやってる
正直もうそんな慣例行事いらんだろと思ってる+13
-0
-
79. 匿名 2025/09/01(月) 09:53:11 [通報]
>>8返信
年少の時まだチョコあげたことないのに沢山貰って困った
自分んちのことしか考えてないような押し付けは本当に迷惑+21
-0
-
80. 匿名 2025/09/01(月) 09:53:45 [通報]
youtuberの祝ってみた返信
どっきりプレゼントの方がいらん+0
-0
-
81. 匿名 2025/09/01(月) 09:53:48 [通報]
元旦那に自殺されたガミーやん返信+0
-3
-
82. 匿名 2025/09/01(月) 09:53:59 [通報]
包装紙いらん返信+0
-0
-
83. 匿名 2025/09/01(月) 09:54:15 [通報]
>>51返信
それでも返されるから困る
仕事でいつも重い荷物運んだり手伝ってくれる総務の人に本当にいつもお世話になってるからお返しも結構です
いつもの気持ちでって言ってもお返しもらったから次の年から負担になるだろうからやめたよ
きっと奥さまが全部用意されてるんだけど総務だといろんな部署の人からもらうから家族に負担がと思うと渡せない+16
-2
-
84. 匿名 2025/09/01(月) 09:54:28 [通報]
年末年始の家族集まる風習返信+0
-0
-
85. 匿名 2025/09/01(月) 09:54:43 [通報]
出産祝いといえば、お手製のものをお祝いでプレゼントされたお返しは、けっこう悩んだ記憶あるなぁ。返信
おむつケーキは材料費がわかりやすいからまだいいんだけど、手編みのケープとか、どんな毛糸を使ったかもわからないから材料費もわからず、結局高級毛糸を使ったと仮定して材料費分の半額+αのお返しした。+0
-0
-
86. 匿名 2025/09/01(月) 09:55:43 [通報]
ぺこちゃんの返信
グアムvlog、お土産ハウル、料理動画
実はいらない。+3
-0
-
87. 匿名 2025/09/01(月) 09:56:03 [通報]
>>1返信
ぺこぱを思い出した。
最近みないなー+0
-0
-
88. 匿名 2025/09/01(月) 09:57:26 [通報]
>>8返信
友達同士で作ってお互い交換とかならわかるけど、小学生の子供だけの手作りはちょっと💦+13
-0
-
89. 匿名 2025/09/01(月) 09:57:44 [通報]
>>1返信
お葬式(お通夜)の香典返しも。
身内が亡くなって慌ただしい中、「いくらぐらいにしましょう?」「いくつ用意しますか?」とか面倒くさかった。
+7
-0
-
90. 匿名 2025/09/01(月) 09:57:47 [通報]
>>30返信
内祝いの雑誌ってたまひよとかから勝手に送られてきたし、その中から適当に可愛くて美味しそうなお菓子とか選んだし、そこまで手間かからなくない?笑
+4
-4
-
91. 匿名 2025/09/01(月) 09:57:58 [通報]
半返し文化要らない返信+1
-0
-
92. 匿名 2025/09/01(月) 09:58:42 [通報]
>>50返信
そんなことしないでいいよ
男子から女子へとか、母親の負担マックス+1
-0
-
93. 匿名 2025/09/01(月) 09:59:05 [通報]
>>77返信
よこ
自分の場合は「貰うだけ貰ってお返しはしたくない」というより「お祝いはしたいけどお返しはいらない」かな。
贈るのは好きだけど、相手の負担になるだろうからお返しは本当に不要。そういう人も少なくないと思う+34
-10
-
94. 匿名 2025/09/01(月) 10:00:16 [通報]
>>8返信
手作りの何割がゴミ箱に行ってるのか統計取って欲しい+21
-0
-
95. 匿名 2025/09/01(月) 10:00:26 [通報]
>>78返信
横だけど、うちの会社は社長が面倒くさいって言い始めてバレンタインは無しになったよ。
それなのに、個人的に送る人は送ってて…
送らない人に対して「お世話になってるのに?」とか言いやがって…
本当にめんどくさい。+8
-0
-
96. 匿名 2025/09/01(月) 10:00:54 [通報]
>>9返信
手数料商売に差し上げるため+0
-0
-
97. 匿名 2025/09/01(月) 10:01:41 [通報]
私は小学校四年生の時、周りからも「両想い!」とか煽られている男の子がいて返信
ませてたし、周りの女の子もバレンタインそわそわしていたから母に「あげたい」って言っちゃった
市販のチョコだけど
ホワイトデーは熊のキーホルダー付きのボトルキャンディー、彼のお母さんも一生懸命選んでくれたんだろうな…
卒業までお手手繋いで下校するだけの仲でしたが、同窓会で互いに覚えていたので話のネタになったり良い思い出ではあります
お母さんたちにありがとう、あの時ごめん〜です+1
-0
-
98. 匿名 2025/09/01(月) 10:02:07 [通報]
>>27返信
わかる〜
前の部署でサバサバ系のオバサンがいたから絶対義理チョコやらないだろうなラッキー♪と喜んでいたらガッツリやるタイプだった
しかも巻き込み型。女性一同ってことにして(強制)男性に渡した。
めんどくさくない?って軽く牽制したら
「エビで鯛を釣るんだよ!!」
と息巻いてた。
次の部署ではキレイ系女子の営業さんがいてバレンタインどうしますか?と聞いたら
「…私は今年はバレンタインはちょうど土曜なので気づかないフリをします」
で素敵!私もそれで!と2人でこれが本当のハッピーバレンタインだよねってなった+7
-0
-
99. 匿名 2025/09/01(月) 10:02:52 [通報]
>>8返信
友チョコ禁止になって欲しい。高校生くらいで自分で勝手にやるならまだしも親の手借りてまで配るものじゃないよね+32
-0
-
100. 匿名 2025/09/01(月) 10:02:55 [通報]
>>51返信
親戚や親しい人なら言えるよね。
会社の人とかなら、いらないって言われてもお礼用意しなきゃって思っちゃうかも。+8
-0
-
101. 匿名 2025/09/01(月) 10:03:53 [通報]
>>77返信
お祝いは言葉だけでいいよって伝えてもくれる人がいるからね
商品届けられたら受取拒否なんて出来ないよ+14
-4
-
102. 匿名 2025/09/01(月) 10:04:32 [通報]
>>95返信
横だけど、余計にめんどくさい事になってるね…。+0
-0
-
103. 匿名 2025/09/01(月) 10:04:51 [通報]
日常でイレギュラーに発生するちょっとしたお返しや手土産の方がずっと負担に感じるし難しい返信
相手は大人だし
ホワイトデーはクッキーとかマカロンとか決まったもの買ってくればいいだけ
+2
-1
-
104. 匿名 2025/09/01(月) 10:05:12 [通報]
子供の頃ど貧乏だったイケメン俳優が拾った松ぼっくりにペイントしてお返ししたって話がなかった?もらったチョコで食い繋いだと言ってたけど。返信+1
-0
-
105. 匿名 2025/09/01(月) 10:06:59 [通報]
バレンタインもホワイトデーもいらない返信
なくなれ+3
-0
-
106. 匿名 2025/09/01(月) 10:08:25 [通報]
>>77返信
よこ
私もそう思う
お年玉もお祝いもなんもいらない
お返しも、貰うのもあげるのもしんどい
うちはお返しはすべて梨!だから夏まで待って!(産地だから)って事にしてる+9
-0
-
107. 匿名 2025/09/01(月) 10:08:30 [通報]
>>37返信
しかも欲しくない物品で返されたりするじゃん
うまくもまずくもないクッキーとかでさ
誰も得しないよね
あれやめていいのに+7
-0
-
108. 匿名 2025/09/01(月) 10:08:36 [通報]
>>19返信
姉にお返し要らないからねって言ったら「いや姉妹間でもそれはさすがに礼儀だからね?」ってキレ気味に説教始まってこいつ頭おかしいのかと思ったわ。まあ実際常にヒス気味の頭おかしい姉なんだけども…+6
-7
-
109. 匿名 2025/09/01(月) 10:08:40 [通報]
>>8返信
親は大変だよね
ただ、子供の時友チョコ貰えたら嬉しかった
世の中殺伐としてきたな+8
-4
-
110. 匿名 2025/09/01(月) 10:08:56 [通報]
会社も学校もバレンタインのやりとり禁止になったのに返信
必ず破る人が出てくるよね+3
-0
-
111. 匿名 2025/09/01(月) 10:09:10 [通報]
でもぺこちゃんの御実家、会社だから嫌でも日本の文化風習率先して引き継いでいかないとそんなこと言ってられないやん返信+4
-0
-
112. 匿名 2025/09/01(月) 10:09:58 [通報]
>>77返信
>もらうだけもらうけどお返ししませーん
そんな事誰も言ってないよね。
あなたがアンカー付けた人たちはお祝いした側で、相手を気遣ってのコメントという可能性もあるのに、勝手に悪者のような書き方して感じ悪いよ。+8
-13
-
113. 匿名 2025/09/01(月) 10:10:21 [通報]
毎月毎月〇〇の日とかいらん!返信
今月は敬老の日
5月と6月は義母・実母・実父
9月は私の息子から↑3人へ敬老の日
クソだるー+0
-0
-
114. 匿名 2025/09/01(月) 10:10:22 [通報]
>>1返信
一番嫌なのがクリスマス、バレンタインに手作りケーキを勝手に持ってきて配る人。
材料費をケチってるからパサパサで生クリームもマズいし、果物も安い缶詰のだし、見た目も悪いわで忙しいフリして気づかない作戦やってたけどバレて本人が
「ガル子さん、まだ食べてないてますよね」
と席まで持ってきてくれた…
しかも
「材料費代の100円、後ででいいので」
と言われた。
えー?スーパーの100円ケーキの方が断然美味しいけど??って内心ムカムカ
手作りケーキが優れてる所は一口サイズなので苦痛が少なめに抑えられるという点のみ
次の年からその日は会社休むことにして回避してる+6
-0
-
115. 匿名 2025/09/01(月) 10:10:37 [通報]
>>107返信
うん
苦手な食べ物とか嬉しくない
デパートとかのためにあるイベント+3
-0
-
116. 匿名 2025/09/01(月) 10:11:18 [通報]
>>114返信
それ、みんなでボイコットしたいね+5
-0
-
117. 匿名 2025/09/01(月) 10:11:23 [通報]
現金に対してのお返しならまだいけるけど返信
品物の半返しって丸々出費だもんねー😭
+1
-0
-
118. 匿名 2025/09/01(月) 10:11:39 [通報]
>>2返信
まぁね、でも貰い得はよくないと言う日本人ならではの気質だからね。+1
-0
-
119. 匿名 2025/09/01(月) 10:12:15 [通報]
>>11返信
職場で旅行行ったら必ずみんなお土産配ってくれる
私は全く旅行しないから貰ってばっかり
いたたまれなくて楽天で旅行用のお土産お菓子買って職場で配っちゃったよ笑+11
-0
-
120. 匿名 2025/09/01(月) 10:12:32 [通報]
>>2返信
友人内でははじめから相場のお返し引いた額で渡してた
分かりやすくていいよ+1
-1
-
121. 匿名 2025/09/01(月) 10:13:18 [通報]
バレンタインの義理チョコいらない返信
本当に好きな人だけに贈ればいい+1
-0
-
122. 匿名 2025/09/01(月) 10:13:54 [通報]
半返しもいらないけど返信
お祝い文化も言葉だけか現金だけで品物禁止にしてw+5
-2
-
123. 匿名 2025/09/01(月) 10:14:05 [通報]
>>95返信
個人的にやりたきゃやりゃいいじゃんて思ってるけどそれはそれで面倒臭いね+0
-0
-
124. 匿名 2025/09/01(月) 10:14:25 [通報]
>>1返信
学校が義理チョコ友チョコ禁止にしても配る子がいるんだよね
ああいうの本当に困る+5
-0
-
125. 匿名 2025/09/01(月) 10:15:02 [通報]
職場で誕生日プレゼントをくれる上司がいるんだけど、その上司が誕生日の時にプレゼントしないといけなくなるから正直めんどくさい。返信
あくまでも個人的なプレゼント交換なので、多分プレゼント贈り合ってない人もいるようで、渡す時は周りにわからないようコッソリやらないといけなくて、それもすごくめんどくさい。+0
-0
-
126. 匿名 2025/09/01(月) 10:16:15 [通報]
>>124返信
横。
学校でのやり取りはダメだからと自宅までわざわざ届けてくれるのはいいけど、ホワイトデーにこっちも自宅まで届けないといけなくてめんどくさい。+2
-0
-
127. 匿名 2025/09/01(月) 10:16:41 [通報]
>>62返信
友チョコは人数多くてめちゃくちゃ大変
好きな男の子1人分の方がマシ+1
-0
-
128. 匿名 2025/09/01(月) 10:17:35 [通報]
>>125返信
うわぁ、めちゃくちゃめんどくさいね+0
-0
-
129. 匿名 2025/09/01(月) 10:17:54 [通報]
>>1返信
バレンタインデーってそもそも海外は男性から女性へだったのに日本に輸入したら何故か女性から男性にになったよね。意味不明なイベント+3
-0
-
130. 匿名 2025/09/01(月) 10:18:27 [通報]
贈り物用意されたら、受け取り拒否はしづらいしな返信
で、お返しする時にこういうやりとりはやめようねって言ったのに、また送ってくる人がいる+2
-0
-
131. 匿名 2025/09/01(月) 10:19:32 [通報]
>>61返信
それ、いいね!+2
-0
-
132. 匿名 2025/09/01(月) 10:20:00 [通報]
>>126返信
それそれ
学校で渡せないから大変なんだよね+2
-0
-
133. 匿名 2025/09/01(月) 10:20:04 [通報]
>>9返信
内祝を返さなかった子がいたけど、その後はお呼ばれとか省かれてるわ…
面倒だなと感じるけど…後が大変💦+3
-5
-
134. 匿名 2025/09/01(月) 10:20:15 [通報]
>>120返信
「とはいえお返しがないなんて非常識!」みたいに言うメンバーがいないならめちゃくちゃ効率いい解決策だね+0
-0
-
135. 匿名 2025/09/01(月) 10:20:25 [通報]
>>5返信
ほんとそう
私が嫌だから配慮して みたいな+6
-4
-
136. 匿名 2025/09/01(月) 10:20:53 [通報]
相手がいろいろ気を使って選んでくれたんだなと思うからありがとうって思います。返信
こちらも何か喜んでもらえるかなと選びます。
渡す方も楽しいです。
ここを読んで、この感じがわかってくれるようならお祝い送ろうかなと思いました。
こんなん考えてるけど?って聞いてみるからそこではっきり辞退してくださいね。+1
-1
-
137. 匿名 2025/09/01(月) 10:23:34 [通報]
>>128返信
まだ上司の誕生日まで半年以上あるのに、今から
「何贈ればいいのか…どうやってコッソリ渡そう…」
って悩んでます。+0
-0
-
138. 匿名 2025/09/01(月) 10:24:12 [通報]
>>101返信
逆に赤ちゃん見に来てと言われて手ぶらでって訳にもいかないし、その辺は難しいよね+3
-0
-
139. 匿名 2025/09/01(月) 10:25:13 [通報]
>>12返信
姪っ子が大学に入学したから、ちょっと多めにお祝い渡したらきっちり半額分返された
半額にする為に色んな豪華な品を渡されて、なんか逆に迷惑だったかなぁと思ってしまうほど
本当にお返しの文化いらないわ+6
-3
-
140. 匿名 2025/09/01(月) 10:25:47 [通報]
習い事の先生にお中元やお歳暮する文化があって、ずっと続けてきたけど返信
先生から今年前保護者に向けて辞退宣言が出て終了になった
言い出せず5年悩んでいたそう+3
-0
-
141. 匿名 2025/09/01(月) 10:26:17 [通報]
>>77返信
おめでとうの気持ちも伝えられなくなるなんてなんかいやな世の中だな+6
-8
-
142. 匿名 2025/09/01(月) 10:26:59 [通報]
手作りのチョコレートのお返しって悩むよね。返信
市販の飴をいくつかラッピングして渡してるけどこれでいいのかは不明。+1
-0
-
143. 匿名 2025/09/01(月) 10:27:24 [通報]
>>8返信
うちの息子がもらえると大喜びするタイプだから娘の本命チョコは一緒に買いに行って渡しちゃってたわ
あと、女の子と友チョコ交換もしてるけどそれも市販+4
-1
-
144. 匿名 2025/09/01(月) 10:27:45 [通報]
>>141返信
言葉で伝えるんじゃダメなのかな+5
-0
-
145. 匿名 2025/09/01(月) 10:28:02 [通報]
>>14返信
女子社員からバレンタイン禁止にしようって話が出てたのに男性社員が反対したっていう会社あったわ
昔、派遣で行ってたところ。
ホワイトデーのお返しがすごく豪華でものすごく申し訳なかった。
楽しみにされてるようで。
派遣なのに一緒にチョコ買いに行ったりしてめっちゃめんどくさかったよ+0
-0
-
146. 匿名 2025/09/01(月) 10:28:40 [通報]
マチャアキと岡田美里の離婚理由のがコレ。返信+5
-0
-
147. 匿名 2025/09/01(月) 10:28:56 [通報]
>>139返信
横だけど、入学祝いってお返し不要じゃなかったっけ。
私甥っ子に入学祝い渡してるけど一度もお返し貰ったことないや。+3
-0
-
148. 匿名 2025/09/01(月) 10:29:10 [通報]
>>18返信
そりゃ店の儲けのためだよ
そういう時くらいしかデパートもギフトショップも利用しないからね+6
-0
-
149. 匿名 2025/09/01(月) 10:30:39 [通報]
>>146返信
岡田さんが父親からDVを受けた影響でPTSDになってて、マチャアキが手紙をテーブルにポイッと置く仕草すら過去のDVを思い起こさせて耐えられなくなった…とか言ってなかったっけ。+1
-0
-
150. 匿名 2025/09/01(月) 10:31:11 [通報]
旦那や息子のバレンタインのお返し準備楽しい派だわ返信
もらえなかった年の2人の落胆した姿見るとちょっと可哀想になる+0
-0
-
151. 匿名 2025/09/01(月) 10:32:01 [通報]
>>77返信
私はお返しいらないから
渡した商品をボロボロになるまで使ってくれれば
それがお返しって答えるよ
だから本人に今、一番欲しい物を聞く
出産祝いだからといって赤ちゃん用品を送るんではなくて、友人が欲しいって言った物を贈るよ+4
-1
-
152. 匿名 2025/09/01(月) 10:32:22 [通報]
>>2返信
お祝いされて半返し渡す側でもお祝いする側でもあるけど、出産祝いの半返しいらないではなく最初から貰わない方が良いのかなと思う+16
-0
-
153. 匿名 2025/09/01(月) 10:35:32 [通報]
>>144返信
もちろん言葉でも伝えるけど、そういえばこれ好きだったなーとかこれ欲しいって言ってたなーとか思い出してプレゼントしたくなることない?
そういうのもマウントとってると思われて時代遅れなのかな、ごめんねおばさんで+3
-3
-
154. 匿名 2025/09/01(月) 10:35:45 [通報]
夫の叔母が出産祝いで現金を包んでくれたから、半返し分のカタログギフトを贈ったら返信
「子どもに使ってもらうために渡したお金だから全部子どものために使ってあげて。こんなにお返し貰っちゃったらお祝いした意味なくなるじゃない!」
ってなかばお説教ぎみに言われたので、それ以降はお礼の言葉は伝えるけどお返しは無しにしてる。+2
-0
-
155. 匿名 2025/09/01(月) 10:36:06 [通報]
>>114返信
そういう人って手作りスイーツ以外の部分でも色々ズレまくりだからめんどくさいよね
その日だけスルー出来ても同じ職場にいるのはイラつきそう+3
-0
-
156. 匿名 2025/09/01(月) 10:37:36 [通報]
>>2返信
過去スレにも書いたけど、25歳で出産した時に友達2人(1歳の子持ちと独身)から3000円のお祝いをもらった
寝不足の中1500円の半額返しを考えるのが大変でネットでミニーちゃんのタオルセット送った
独身の友達から「こんなの使いませーん」ってクレームを貰った
今考えたらデパートのお菓子とか消えるものにしたらよかったんだけど。
その時は、左手でミルクあげて右手のスマホで半額返しポチポチしてるような状態だった
クレームのラインは辛かったな。いらないなら勝手に捨ててくれ
半額返しの話題を見かけると未だにムカついてしまう
+11
-4
-
157. 匿名 2025/09/01(月) 10:37:57 [通報]
つーかお祝い文化自体いらないよ。返信
おめでとうだけでいいじゃん。あげたくなる気持ちもわかるけど、もらう方は重荷に感じる人もいるんだよ。+7
-0
-
158. 匿名 2025/09/01(月) 10:40:09 [通報]
>>118返信
貰い得自体が村社会的な価値観だから無くなってきたというか
それを押し付けること自体が卑しいと思う人も増えていると思う
祝儀も不祝儀も気持ちを送り合うだけで良いしそういう時代になったと受け入れたいと思うよ
+1
-0
-
159. 匿名 2025/09/01(月) 10:42:28 [通報]
>>25返信
それは賢い方法ね+2
-1
-
160. 匿名 2025/09/01(月) 10:43:47 [通報]
>>1返信
男性の方が倍返しとかそういう風潮も良くないね
夫が会社でバレンタインの義理チョコもらってくるけど、役職が結構上だから同レベルのものじゃなくて例えば800円くらいのチョコもらったら3000円くらいのお返ししてる
結構な額になってるから正直義理のバレンタインチョコは要らないと思ってる+4
-0
-
161. 匿名 2025/09/01(月) 10:43:56 [通報]
>>156返信
あなた優しいよ
お前からもらったのもいらんから捨てたわくらい言い返しても良いくらい腹立つ+11
-0
-
162. 匿名 2025/09/01(月) 10:45:53 [通報]
>>145返信
その豪華なお返しを男性が自分で買いに行ってるなら和むけど
奥さんのマウント合戦だったら一気に殺伐とするw+0
-0
-
163. 匿名 2025/09/01(月) 10:46:30 [通報]
>>76返信
年間新生児70万として、一人当たり出産祝い4人各1万円、半返しで140億円
でも一人当たりだと2万円なんだよね
物価高で消えるよねw+4
-1
-
164. 匿名 2025/09/01(月) 10:57:25 [通報]
>>35返信
例えば50人が2000円ずつ出してるとしたら、半分で1000円
今1000円では何も買えないから、大変だったわね+0
-0
-
165. 匿名 2025/09/01(月) 10:57:57 [通報]
>>11返信
週2テレワークだから知らない間にお土産のお菓子が置かれてて誰からなのかわからない状態が頻発してる
なんかもういちいち買ってこなくていいのに…と思う+4
-0
-
166. 匿名 2025/09/01(月) 11:00:31 [通報]
>>134返信
普段からお互い様をちゃんとしないのに大事なのは気持ちだから!を主張してた子対策だったんだけど普通に良かった
1回で済むから贈る方も受け取る方も気持ちが楽だよ+0
-0
-
167. 匿名 2025/09/01(月) 11:02:38 [通報]
>>160返信
うちの夫も同じこと言ってる。
うちも役職者だから、女性社員さんとかパートさんたちは数人で連名で1000円くらいの箱入りチョコ買ってくるけど、お返しは一人一人に用意しなきゃいけないから高くつくし面倒くさい、って毎年文句言ってるよ。+3
-0
-
168. 匿名 2025/09/01(月) 11:02:45 [通報]
>>2返信
それなら、
お返しの対応をする余裕がないためお祝いはお気持ちだけいただきます
お返しをいらないと仰る方もいますが、そういうわけにもいかないのでこの方針とさせていただきます
どうかご了承くださいますようよろしくお願いします
とか出産報告の時のとかに送ればいい+10
-1
-
169. 匿名 2025/09/01(月) 11:04:00 [通報]
>>2返信
そう思うしそう言うんだけどね
かといってお祝いを渡さないわけにいかないし…
親しい友人の出産祝いのお返しがあきらかに適当に選んだ物だった。
それでもお礼の電話をしたらそう言われてすごく忙しいくて大変だからそうなるのよって…
ショックだったなぁ
それ以来間違っても遠慮だと受け取られないようにはっきりお返し不要を言ってる+1
-3
-
170. 匿名 2025/09/01(月) 11:19:01 [通報]
>>161返信
ありがとう😭
もっと怒ってよかったのかな?この1件が最後のひと押しになって、スマホの電話番号を変えて疎遠になっちゃった+8
-0
-
171. 匿名 2025/09/01(月) 11:26:27 [通報]
>>4返信
私もそう思う。
私は渡す時内祝いいらないからねって言って渡してる。
ほんとに無くてもなんとも思わないんだけど60代以降の年寄りは昔の名残でうるさい人多いのかなとも思う。
(もちろんそうでない人もいるだろうけど)
うちの姑とか大した金額渡してないのに内祝い来るまでそわそわしてて鬱陶しいなと思う。+5
-1
-
172. 匿名 2025/09/01(月) 11:33:47 [通報]
ありがとうカードってないの?返信
ありがとうのやりとりは残したい+0
-0
-
173. 匿名 2025/09/01(月) 11:41:47 [通報]
>>9返信
何時からあるのかは不明だけど、経済を回すための生活の知恵みたいなもんよ
+1
-1
-
174. 匿名 2025/09/01(月) 11:43:08 [通報]
出産祝いとお中元お歳暮を返してくる人。返信
マナー上仕方ないんだろうけど
「送った意味ないやん」って思う+1
-1
-
175. 匿名 2025/09/01(月) 11:43:58 [通報]
>>171返信
私の祖母の葬儀の際にお香典が5000円以下の人へは2500円程度の即日返しを渡したら
後日、母の友人から「香典返しがないのは礼儀知らず」だとクレームが来て
即日返しの旨を説明しても常識がないとか散々文句を言われていた
その母友に孫が産まれたから母が1万円程度の贈り物をして
お返しは不要だと告げたらそれは納得したんだって
何歳になっても自分基準の人がいるのは厄介だと思ったよ+4
-1
-
176. 匿名 2025/09/01(月) 11:47:39 [通報]
pecoちゃんが我が家の方針で、面倒なのでお返しはしません宣言すればいいのに返信
でも子どもが女の子でお友達の男の子にあげたいって言ったら、迷惑だからやめなさいって言えるのか+0
-1
-
177. 匿名 2025/09/01(月) 11:50:49 [通報]
>>17返信
昔は親が用意した名披露目の品(内祝)が送られてきて、それからお祝いを贈ってた
たから半返しとか無かったんだよね
私は東京生まれ東京育ちなんだけど
昭和50年代後半(1980年代前半?)くらいのときは内祝→出産祝の流れだったと記憶してる
1990年代後半に友人が出産した時には半返し文化になっていた+0
-0
-
178. 匿名 2025/09/01(月) 11:52:25 [通報]
>>174返信
お中元お歳暮を返してくるのは、本来はもう送ってこないで良いですよ、という意味ですよ+0
-0
-
179. 匿名 2025/09/01(月) 11:55:22 [通報]
>>1返信
しなけりゃいいじゃん?
贈り物ラリーしながら影で文句言うのは失礼+0
-1
-
180. 匿名 2025/09/01(月) 11:57:51 [通報]
>>27返信
おっさんの妻ですが、一応流行りのスィーツをホワイトデーに用意しないといけないので、本当に辞めて欲しい、
あんな夫に、お返しの期待以外無いと思うので、それなりに気を使います😭+6
-0
-
181. 匿名 2025/09/01(月) 12:00:59 [通報]
>>70返信
それはそうだけど、誕生日プレゼントのお返しと一緒にされても。もちろん何かもらったら、お返しするのが大事なのは分かるよ。でも、出産は産後の体調もあるし、そんなにプレッシャーかけれたら嫌だな。私、産後本当に大変で体調落ち着いたら贈ろうと思ってたのに、催促された側だから本当に嫌だった…+7
-11
-
182. 匿名 2025/09/01(月) 12:06:07 [通報]
>>90返信
金額も年齢もバラバラだから一人ずつ選ぶの大変だよ、会社の分はまとめて直接持って行かないといけなかったし。
お祝い少ない人はそこまで大変じゃないだろうけど。+4
-1
-
183. 匿名 2025/09/01(月) 12:07:49 [通報]
>>57返信
うちの息子のクラスメイトの女の子たち、コロナ禍でもバレンタイン友チョコ配っててマジかと思った
ご時世的な気配りでアルフォートとかの個包装チョコを何個か入れて可愛くラッピングしてる子もいたけど、普通に食べるのに勇気がいる小学生クオリティの手作りチョコ持ってくる子もいた
チョコくれた気持ちに関してのお礼はちゃんとしたいから、市販のホワイトデー用の可愛いミニセットみたいなのをお返ししたけど、お返しした女の子のママの1人から「お返しすいませんねー、男の子は割合わないですよねー」って言われて、分かってるならやめてくれよと思った+7
-0
-
184. 匿名 2025/09/01(月) 12:13:44 [通報]
>>7返信
廃止にして欲しいよね+3
-0
-
185. 匿名 2025/09/01(月) 12:19:38 [通報]
>>2返信
出産祝いを辞退すれば?+9
-0
-
186. 匿名 2025/09/01(月) 12:38:44 [通報]
>>177返信
半返しは商業主義に乗せられただけの文化だよ
元々は相互扶助の精神から余ったお香典を返す文化はあったけど
それが結婚の引き出物やお赤飯や紅白饅頭などの内祝い応用されて
結婚式場などがお返し文化として根付かせただけで
日本人の美意識とは全く無関係だから
もうそろそろ「お返し」なんていうバカげた文化は廃止の方向で良いと思う+6
-0
-
187. 匿名 2025/09/01(月) 12:40:33 [通報]
>>51返信
祝儀あげる立場でお返し辞退すると伝えても、祝儀貰う立場になるとその言葉を鵜呑みには出来ないと言うジレンマだよね。+6
-0
-
188. 匿名 2025/09/01(月) 12:51:08 [通報]
>>2返信
いやまじでいらん文化
お祝いは気持ちだしそれに対してありがとうで充分+4
-3
-
189. 匿名 2025/09/01(月) 12:52:12 [通報]
>>2返信
ワンオペでミルク飲んだ赤ちゃんが寝て、私がごろんとしたらピンポーンで寝れなくて辛かった。
置き配が無い時代で不在票がポストにあるのもプレッシャーだった。
書留郵便、宅急便、再配達ってエンドレスで涙目で這い上がって荷物受け取った
パパにお返し選んだ?って聞かれけんかしたな、、+0
-4
-
190. 匿名 2025/09/01(月) 13:12:32 [通報]
息子がもらってくる手作りのチョコ菓子(見るからに子供の工作遊びっぽいクオリティ)数個のバレンタイン、お気持ちは嬉しいんだけどお返しに本当に困る返信+1
-0
-
191. 匿名 2025/09/01(月) 13:15:20 [通報]
自由だ自由 てめえ返信+0
-0
-
192. 匿名 2025/09/01(月) 13:27:21 [通報]
>>2返信
そもそも出産祝いがいらない
独身者も多い世の中だからせいぜい結婚祝いまででいいよ+9
-1
-
193. 匿名 2025/09/01(月) 13:28:54 [通報]
>>2返信
もらった側の言うことじゃない
お返ししたくないなら先に出産祝いはいらないと宣言しておくか出産しても報告しなければいい+14
-2
-
194. 匿名 2025/09/01(月) 14:01:32 [通報]
>>75返信
嫌ならやめればいいよね
でも自分がその一人目になるのは嫌なんだよ
誰かが止めてくれないかな、っていうね+3
-3
-
195. 匿名 2025/09/01(月) 14:09:22 [通報]
>>2返信
出産して退院してすぐに、義父が親戚からお祝いを貰ったからお返しを早く送れと電話があって
生まれて10日の我が子を連れてデパートに買いに行った
それから何度も同じ電話がある度にデパートへ
生まれたばかりの子供に病気がうつらないかと心配だったし、産後の体は辛いし
どのくらいの数の親戚がお祝いをくれるのかなんて、義父なら分かるはずだからまとめて言って欲しかった
産後にお返しは大変だから、やめた方がいい風習だよね+5
-2
-
196. 匿名 2025/09/01(月) 14:28:51 [通報]
>>165返信
全く同じ、デスクにお菓子だらけ
有難いけど誰か分からない、わざわざ付箋貼ってくれる人には挨拶するけど
こっちも貰ってばっかで悪いからお土産配ったよ、葬式で帰省しただけだけどさ…+4
-0
-
197. 匿名 2025/09/01(月) 14:31:46 [通報]
>>67返信
年配の人って好きだよねそういうの(笑)
ごちゃごちゃ文句言いながら食べてる(笑)元気だなーと思う+5
-0
-
198. 匿名 2025/09/01(月) 14:53:39 [通報]
>>153返信
私もプレゼント好きだからわかる
そしてお返しは本当にいらない
あげたいからあげただけだよで終われる世の中になればいいのにね+1
-2
-
199. 匿名 2025/09/01(月) 15:00:21 [通報]
>>19返信
私はお返しいらないよと言われた人には一切お返ししなかったなぁ
間違ってるとは思わない+11
-2
-
200. 匿名 2025/09/01(月) 15:02:09 [通報]
結婚祝いや出産祝い、お返し文化って親戚付き合いや近所付き合いが濃厚だった時の文化でしょ?返信
本人たちじゃなく親が用意してたはずだし
今の時代には合わないよね+0
-0
-
201. 匿名 2025/09/01(月) 15:03:10 [通報]
>>122返信
現金だけにするなら半返しも廃止になっていいね
一万円の現金もらって五千円の現金返すとか意味不明すぎてみんな半返しのバカバカしさに気づくと思うw+2
-0
-
202. 匿名 2025/09/01(月) 15:05:46 [通報]
>>177返信
ご祝儀3万っていうのもそうだけど、高度経済成長期後半からバブルあたりの日本の景気が良い時にできた新しい文化で、昔からある文化じゃないよね
景気良い時の文化は廃止にしたら良いと思う+3
-0
-
203. 匿名 2025/09/01(月) 15:06:26 [通報]
>>122返信
ぶっちゃけ要らない物を貰って処分に困ることもある+1
-0
-
204. 匿名 2025/09/01(月) 15:16:56 [通報]
>>2返信
いらないし、いらないって言ってるのにくれても返さないから!
って言えりゃ楽なんだけどね。+2
-1
-
205. 匿名 2025/09/01(月) 16:15:37 [通報]
バレンタインはまじでいらない。本命ならまだしも友チョコとか。小学生の息子が毎年貰うんだけど、1人の子はみんなに配ってみんなにお返しちょーだいね、って言ってるらしい。貰うチョコも……って感じだし、でも小学生の女の子だしそれもコミュニケーションだと思ってお返ししないといけないんだよね。返信+4
-0
-
206. 匿名 2025/09/01(月) 16:38:41 [通報]
バレンタインわかる返信
しかも手作りチョコにこっちも手作り返すわけにもいかずわざわざ買ってるんだよ
少しは考えてくれよ
みんなに配ってるしそれも狙ってんじゃん?と思ってしまうわ+2
-0
-
207. 匿名 2025/09/01(月) 16:48:14 [通報]
>>27返信
わかる。
職場のお局さん達を中心に張り切ってあげてた。
男性陣も結局お返ししないといけないから、勇気振り絞って「もう辞めませんか?」って提案したのに、そのお局「これは女性達からの日頃の感謝の気持ちです!私たちはこれからもあげるから!」ってヒスって却下w
そもそも甘いもの好きじゃない人もいるし、貰う側からするとお返しなしというわけにもいかないし、強制的で本当迷惑だよね。
そして地味に付き合わされる女性社員も迷惑してた。呼びかけして皆であげようとか言うから…。
郵送もする人もいるから、社内の郵便物も増えて仕訳も迷惑だったらしい。そういう色んな事情から社内的にもビジネスチョコが下火になり、また今の30代くらいの人から忖度せずじわじわ辞退していったけど、50代前後の人が兎に角張り切って周り巻き込んでめんどくさかったなー。
今だに個人でやってるらしいし。+5
-0
-
208. 匿名 2025/09/01(月) 16:52:03 [通報]
>>197返信
よこ
わかる!
40前半とかじゃなくて、40代後半〜50代あたりがすごかった。
バレンタインに少額のものを男性課員に配って、ホワイトデーにまとめて高額な物をもらっている時に、白々しく「え?これなにー?やだー////」とか言って、すごい嬉しそうだった。笑
これでお返ししなかったら、翌日から倍返しで怖いんだろうな。+3
-0
-
209. 匿名 2025/09/01(月) 16:56:22 [通報]
>>8返信
みんなでやめようよって話し合えばいいんじゃないの?
コロナで廃れたのかと思っていたよ
もう会社でのバレンタインはほぼ廃れたと思うけど+5
-0
-
210. 匿名 2025/09/01(月) 17:03:55 [通報]
>>156返信
3000円くらいなら返さなくてもいいのでは?っていうのはダメなのかな…。
高過ぎも安過ぎも金額によっては半返しじゃなくてもいいと思ったけどな。
でも、この件のモヤモヤについては、あなたは何も悪くないよ。そのお友達が非常識すぎる。
大変だったね。。+5
-0
-
211. 匿名 2025/09/01(月) 17:07:58 [通報]
>>12返信
コミュニケーション不足だね+0
-0
-
212. 匿名 2025/09/01(月) 17:19:56 [通報]
>>199返信
私も
要らないって言われてるのに渡したら逆に失礼かなと思って
逆に、本当はお返し期待してるのに要らないよなんて言う人いるのかな+6
-1
-
213. 匿名 2025/09/01(月) 17:40:19 [通報]
バレンタインとホワイトデーは企業の都合じゃないの?ハロウィン、クリスマスとかもそうだけど返信+0
-0
-
214. 匿名 2025/09/01(月) 17:53:36 [通報]
>>87返信
日本TVのTHE突破ファイルに
レギュラー出演されてますよ^^+1
-0
-
215. 匿名 2025/09/01(月) 17:54:03 [通報]
子供の頃海外に住んでて、物をあげたい人はあげて、もらいたい人はもらうというシンプルなもんだった返信
日本みたくお返しが強制じゃない+0
-0
-
216. 匿名 2025/09/01(月) 18:08:40 [通報]
>>1返信
りゅーちぇるの香典返し+0
-0
-
217. 匿名 2025/09/01(月) 18:45:20 [通報]
この時期の調理実習とかにしちゃえばいいのに返信
みんなで作って食べましょう的な+0
-0
-
218. 匿名 2025/09/01(月) 18:53:52 [通報]
>>1返信
日弁連とフェミニスト
幼稚園から反日教育
DEI・慰安婦とヘイト法・LGBTQ+
押し寄せるインバウンド
軍事侵略、核ミサイル、法規制に厳罰化+0
-0
-
219. 匿名 2025/09/01(月) 19:57:50 [通報]
>>17返信
最近ラインギフトで内祝いが多いよね+0
-0
-
220. 匿名 2025/09/01(月) 20:47:24 [通報]
お祝いは身内だけでいいよ返信
特に職場の結婚祝いの文化は本当廃止にして欲しい
友達でもないただお金を貰う為に働きに来ている場所でたまたま一緒に働いているだけの人間にお金渡したくない
同じ部署でお世話になってる人ならまだしも、他部署でほぼ関わりのない同僚に数千円も出すのが馬鹿馬鹿しい+5
-0
-
221. 匿名 2025/09/01(月) 20:48:48 [通報]
要らないものを貰って半返しのために出費するの損失でしかなくて辛い返信+4
-0
-
222. 匿名 2025/09/01(月) 20:54:40 [通報]
>>27返信
未だに義理チョコとやってる会社ってあるんだね+5
-0
-
223. 匿名 2025/09/01(月) 20:57:51 [通報]
>>11返信
貰ったら返さなきゃってなるのと、「あいつは貰ってばかりで返さない」みたいな(勝手にくれるのに)噂言われたくない!金銭的な余裕ないから他人の為にお金かけたくないよ。
お昼毎回のように食べ物出してくる人がいて、ありがた迷惑てす。食べ終わったタイミングでご飯物わけてきたり。+3
-0
-
224. 匿名 2025/09/01(月) 20:58:01 [通報]
>>5返信
本人の意図しないところで、文化や慣例を変えたがる人たちにこうして記事にされて利用されるんだね。
>>135のレスにもある通り、嫌だから配慮して、といった令和的で腑抜けた価値観が浸透しつつある。
そういう日本人を増産させたいのか。
番組タイトル自体が、女が吠えるみたいなとんでもないフェミ番組だから台本かもしれないけど。
+2
-0
-
225. 匿名 2025/09/01(月) 21:04:22 [通報]
>>34返信
止めない限り延々とプレゼント→お返しの一連の流れが繰り返されるからね
キリがないよね
そしてプレゼントをあげたがる人はいつも同じ…
+1
-0
-
226. 匿名 2025/09/01(月) 22:42:19 [通報]
>>39返信
今どき、このご時世に居るか?+4
-0
-
227. 匿名 2025/09/01(月) 23:25:33 [通報]
>>89返信
御香典は謹んでご辞退させていただきますとあるのに、それでも気持ちだからとされる方が今また増えてきた
私は本当に受け取らなかったし、ご辞退される方には本当に渡してない
本当にお相手の負担を考えてほしい+2
-0
-
228. 匿名 2025/09/01(月) 23:34:51 [通報]
>>1返信
息子が幼稚園の時、ばら撒きチョコを全員に配ってる女子が何人もいて、あれは困った〜〜〜〜。
溶かしたチョコを小さいカップに流してトッピングしたやつに、何を返そうよ!?!?
一応、クッキー数枚がギフトっぽくなってるお菓子でみんな統一したけどさ。
女子のお母様方は時間がかかるけど、こちらはお金がかかるね。
+0
-0
-
229. 匿名 2025/09/01(月) 23:39:45 [通報]
>>15返信
これは酷い冒涜だな。恨みでもあるのか?
しかし内容が本当に気持ち悪いよ、お黙り+3
-0
-
230. 匿名 2025/09/02(火) 00:20:14 [通報]
大人でもしなくていいけど、義務教育中のバレンタインなんて親のお金だからおままごとみたいなもんじゃん返信
少なくとも校内では禁止した方がいいのにね
まあ禁止しても隠れてやる子はいるだろうけど……
その方がいらない方も断りやすいと思う
高校からは自由だったけど、私の学校なんて義務教育中は校内でバレンタインするの禁止だったけどな+0
-0
-
231. 匿名 2025/09/02(火) 00:22:29 [通報]
>>230返信
幼稚園や保育園でも禁止でいい
調理実習で手作りするぐらいだったらまだいいけどな+0
-0
-
232. 匿名 2025/09/02(火) 00:46:57 [通報]
>>19返信
え!25で産んでかなりのぱっぱらぱー具合だったけど要らないで届いた子は本当にお返ししてなかったわ なんなんだ+0
-0
-
233. 匿名 2025/09/02(火) 01:12:07 [通報]
>>7返信
ほんとにいらない
職場が未だに渡す習慣あって、たかだか3人の医者に1人約600円(女4人)で何渡すん…て感じ
私はその600円ですら勿体なくて出したくないから断ったけど+0
-0
-
234. 匿名 2025/09/02(火) 01:15:46 [通報]
ぺこってりゅうちゃろとは別れたんだっけ返信+1
-0
-
235. 匿名 2025/09/02(火) 01:17:57 [通報]
>>2返信
現金ならまだしもタオルとかスタイとかおくるみとか嫌いな香りのベビーソープとか肌に合わないオムツとか各所から大量に貰ってそれらの価格調べて大体半額になりそうなお菓子用意してのしつけてお礼状書いて送る
これを頻回授乳で細切れ睡眠の中こなすミッションを日本中のママがやってきたんだから凄いよね
お金かかるし頭回ってないからめっちゃ字とか間違えるし今書き損じを束にしてメモ帳作ったとこだけどなんかもう何やってんだろってなるね+2
-1
-
236. 匿名 2025/09/02(火) 01:18:54 [通報]
>>7返信
特に手作りね。
ノロも怖いしさ、迷惑千万だよ+0
-0
-
237. 匿名 2025/09/02(火) 01:35:02 [通報]
>>70返信
全部辞退すれば良いし出産報告の時にお祝いは受け取ってませんって言えば済む話だよね
訃報の時も香典お断りって案内するし
+2
-0
-
238. 匿名 2025/09/02(火) 01:35:51 [通報]
>>181返信
お返しを催促されたの?
それは催促する方がおかしいわ…お疲れ様+1
-0
-
239. 匿名 2025/09/02(火) 01:37:20 [通報]
>>75返信
贈ってる側からしたら、お返しつらい・祝いいらないとまで言われたならそう思って当たり前+1
-1
-
240. 匿名 2025/09/02(火) 01:40:15 [通報]
>>153返信
そのレベルで仲良しならお祝い返しのタイミングもお返しなしも調整できるから好きにしたら良いんじゃ?
そういう調整できない微妙な距離だと悩むんだと思う
私は親友でもお祝いにこれ欲しいな〜なんて絶対言わないのでその感覚はわからないけど
言って実の親くらい+0
-0
-
241. 匿名 2025/09/02(火) 01:58:10 [通報]
>>27返信
旦那がもらったチョコのお返しを何で私が用意せなかんのよって思う。異動してチョコなくなってよかったー。+3
-0
-
242. 匿名 2025/09/02(火) 05:11:49 [通報]
>>8返信
駄菓子2.3個をわざわざラッピングして配る部活のママさん 善意なのわかるけどやめてほしい迷惑
+2
-0
-
243. 匿名 2025/09/02(火) 05:12:12 [通報]
>>3返信
私も真っ先に浮かんだわ
こっち系の古い慣習の話かと思ったらまさかのホワイトデーだったw+1
-0
-
244. 匿名 2025/09/02(火) 05:48:30 [通報]
出産祝い、気持ちはとても嬉しいけど正直迷惑だった。返信
相手のセンスで使わないベビーグッズ、趣味じゃないベビー服貰ったりしたけど、そういうのにもこっちがお金出してお返ししなきゃいけないことにモヤモヤした。
お返しいらないよ〜なんて謙遜して言う子なんていなかったな。みんなお返し喜んでたよ。。+2
-0
-
245. 匿名 2025/09/02(火) 07:46:07 [通報]
日本人に何か貰ってもお返ししたくないよねw返信
日本人文化の破壊だわ。
たいしたことないことなのに、何度も何度も
辞めようって記事でてくるけど、
要するに、日本人にお返しなんかしたくないんでしょ?
貰ったら貰いっぱなし。
欧米だって、ベビーシャワー貰ったら、出産後に
お披露目パーティ開いたりはすんのよ。
白人文化は合理的だから~とかない。
パーティ呼ばれたら、手作りかワイン持って行くとか当たり前。
中国とか韓国はそういう文化ないの?+0
-0
-
246. 匿名 2025/09/02(火) 07:58:48 [通報]
コレはある意味日本の文化でもある。良しと思ってる人も居れば要らないよ!って人も居る。昭和の価値観でもある。自分はコレをアピールするのはどうなのか?だね。返信+0
-0
-
247. 匿名 2025/09/02(火) 08:50:21 [通報]
>>30返信
お祝いの封筒とっといたけどお返し贈ったら破棄しちゃって誰からいくら貰ったか記録してなくてさ…
叔母さんに子供が産まれた時に義母が同じだけお祝いあげるからってお祝いがいくらだったのか聞かれて、覚えてなかったからやんわり怒られたわ
記録してなかった私が悪いんだけど、きょうだい間のお祝いの金額は自分たちで決めといてくれと思ってしまった+2
-0
-
248. 匿名 2025/09/02(火) 09:18:20 [通報]
この人の枕のCM苦手返信+0
-0
-
249. 匿名 2025/09/02(火) 09:47:23 [通報]
>>136返信
わかる
こんな気持ち+1
-0
-
250. 匿名 2025/09/02(火) 11:05:36 [通報]
>>12返信
半額ぶん返されるなら最初から半額だけ渡すほうが良い
欲しい物が返ってくるわけないし+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
タレントでモデルのpeco(30)