ガールズちゃんねる

18歳以下の自殺は夏休み明け『9月1日』が最多 大人はどうする? 「質の高い短時間より、ただそばにいる時間を」 

304コメント2025/09/02(火) 05:38

  • 1. 匿名 2025/08/31(日) 17:08:46 


    18歳以下の自殺は夏休み明け『9月1日』が最多 大人はどうする? 「質の高い短時間より、ただそばにいる時間を」  | TBS NEWS DIG
    18歳以下の自殺は夏休み明け『9月1日』が最多 大人はどうする? 「質の高い短時間より、ただそばにいる時間を」  | TBS NEWS DIGnewsdig.tbs.co.jp

    夏休みが終わり、新学期が始まる時期を迎えています。『5848人』熊本県内の2023年度の小中学校の不登校者数です。11年連続で増えていて、過去最多となりました。


    一方で全国で去年1年間に自ら命を絶った子どもは『529人』です。こちらも過去最多を更新しました。国がまとめた日別の18歳以下の自殺者数は夏休み明けにあたる『9月1日』が最も多くなっています。では、この時期の子ども達にどう接するべきなのでしょうか?

    田中慎一朗校長「多くの子ども達はなるべくサインを出さないように頑張っている。心配をかけたくないという日常の中で、ぽろっと言える瞬間があると思う。そのため、時間の長さがとても大切で、質がある短い時間よりも、何もなく、ただそばにいる。忙しいだろうが、そうした時間を子どものために作ってあげることが大切」

    田中校長によりますと、こうした中で、「言ってはいけないNGワード」があるといいます。
    それは「あなたが頑張らなくちゃいけない」などと決めつけることです。
    返信

    +128

    -9

  • 2. 匿名 2025/08/31(日) 17:09:26  [通報]

    スマホにも原因あるよね
    精神的に疲れて当たり前
    返信

    +443

    -13

  • 3. 匿名 2025/08/31(日) 17:09:30  [通報]

    甘やかしすぎる親が悪い
    返信

    +30

    -72

  • 4. 匿名 2025/08/31(日) 17:10:15  [通報]

    9月1日を無くす
    返信

    +34

    -43

  • 5. 匿名 2025/08/31(日) 17:10:21  [通報]

    他人の事をとやかく干渉し過ぎだもん
    なるべくしてなった結果
    返信

    +179

    -4

  • 6. 匿名 2025/08/31(日) 17:10:21  [通報]

    冷たいと言われようが、電車止まるの困る
    返信

    +308

    -27

  • 7. 匿名 2025/08/31(日) 17:10:37  [通報]

    このままじゃ移民に飲み込まれて国に未来がないのがガキでもわかる現状が不味い
    返信

    +208

    -13

  • 8. 匿名 2025/08/31(日) 17:10:54  [通報]

    ある意味こういう時に宗教的な教えって生きるのかもね
    返信

    +195

    -6

  • 9. 匿名 2025/08/31(日) 17:11:05  [通報]

    怪しいと思う子供が居る場合は今日、「無理に学校行かないでいいからね」と声をかけるべき
    そばに寄り添う
    返信

    +36

    -22

  • 10. 匿名 2025/08/31(日) 17:11:12  [通報]

    今年は、9月1日が月曜日なのしんどいね。
    返信

    +452

    -7

  • 11. 匿名 2025/08/31(日) 17:11:21  [通報]

    死ぬって怖いことなのに、それを上回るくらい苦しいってことだよね。悲しい。
    返信

    +353

    -6

  • 12. 匿名 2025/08/31(日) 17:11:49  [通報]

    自殺したくなるような社会を皆が作ってるから
    返信

    +190

    -10

  • 13. 匿名 2025/08/31(日) 17:12:23  [通報]

    図書館行きな。
    返信

    +66

    -5

  • 14. 匿名 2025/08/31(日) 17:13:38  [通報]

    >>1
    すべての死因は生まれたからてす
    ただそれだけの事

    返信

    +62

    -12

  • 15. 匿名 2025/08/31(日) 17:14:16  [通報]

    >>1
    夏休みは満喫して9/1に自殺とかダサすぎだろ
    返信

    +34

    -72

  • 16. 匿名 2025/08/31(日) 17:14:33  [通報]

    昔は、無理やり行かせてたよね
    今は、子供の気持ちに寄り添う
    教育なのに、不登校や自殺が
    増えてるよね
    一緒にいる時間が必要なら
    専業主婦時代の頃が
    よかったの?
    どうすればいいのやら
    返信

    +316

    -2

  • 17. 匿名 2025/08/31(日) 17:15:10  [通報]

    大人も休職する人増えてるもんね
    ガルちゃんも幸せそうなトピには妬みコメントだらけだし
    返信

    +119

    -4

  • 18. 匿名 2025/08/31(日) 17:15:39  [通報]

    宿題を減らしたり無くしたりしてあげて欲しい。
    返信

    +1

    -25

  • 19. 匿名 2025/08/31(日) 17:15:43  [通報]

    親が声かけしないとね。一番近くにいるんだからさ
    返信

    +57

    -6

  • 20. 匿名 2025/08/31(日) 17:15:45  [通報]

    明日は月曜日と9月1日が重なるのか
    返信

    +98

    -1

  • 21. 匿名 2025/08/31(日) 17:16:13  [通報]

    夏休みのこれ乗り越えても今後の人生で長期休み明けに
    行きたくない嫌だー死にたい!って気持ちを繰り返すんだよなって考えて絶望する
    返信

    +128

    -4

  • 22. 匿名 2025/08/31(日) 17:16:19  [通報]

    >>6
    だよね。迷惑かけない方向でお願いしたいわ。
    返信

    +79

    -20

  • 23. 匿名 2025/08/31(日) 17:16:50  [通報]

    >>1
    9/1が金曜日なら少しは減っただろうに…
    返信

    +95

    -2

  • 24. 匿名 2025/08/31(日) 17:16:51  [通報]

    これ、働いている母親はどう思うんだろう。
    ガルって、お金が有れば全て解決みたいな書き込み多いよね。
    18歳以下の自殺は夏休み明け『9月1日』が最多 大人はどうする? 「質の高い短時間より、ただそばにいる時間を」 
    返信

    +122

    -7

  • 25. 匿名 2025/08/31(日) 17:17:42  [通報]

    >>21
    しかも、学校ならとりあえず行って座ってれば何とかなるけど、仕事ではそんなわけにいかないし。
    返信

    +77

    -4

  • 26. 匿名 2025/08/31(日) 17:17:45  [通報]

    私も夏休み明けは行きたくなかった
    返信

    +84

    -3

  • 27. 匿名 2025/08/31(日) 17:18:19  [通報]

    >>1
    電車はやめてね。
    自室でクビしてね
    返信

    +3

    -35

  • 28. 匿名 2025/08/31(日) 17:18:22  [通報]

    SNS禁止にしなよ
    周りと比べておかしくなるんだから
    返信

    +124

    -2

  • 29. 匿名 2025/08/31(日) 17:18:36  [通報]

    >>24
    ガルちゃんは扶養内パートなのに1歳10ヶ月の子を仕事休みの日も保育園に預けて「何が悪いんだ!フルタイム勤務の親は預けてるもん!!」て言うような親ばかりだからね
    数日前にそういうトピ立ってたよ
    子供のために扶養内パートなんじゃなくて何もかも楽したいんだなと思った
    返信

    +143

    -11

  • 30. 匿名 2025/08/31(日) 17:18:39  [通報]

    >>6
    ほんとだね
    明日は在宅勤務にしよう
    返信

    +27

    -8

  • 31. 匿名 2025/08/31(日) 17:19:19  [通報]

    >>24
    ここで母親しか出してこないのがもう終わってる年寄り
    返信

    +47

    -23

  • 32. 匿名 2025/08/31(日) 17:19:56  [通報]

    >>1
    早く日本も安楽死法案通せよ
    未成年もありで
    返信

    +9

    -11

  • 33. 匿名 2025/08/31(日) 17:19:59  [通報]

    >>29
    トイレトレーニングも箸の持ち方も全部保育園にお任せだもんな
    返信

    +112

    -6

  • 34. 匿名 2025/08/31(日) 17:20:00  [通報]

    それまでの人生だったってことよ自由にさせたろうや今までよく頑張ったよ偉いよ
    返信

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2025/08/31(日) 17:20:05  [通報]

    夏休み中の生活習慣だいじ
    夜更かしや朝寝坊をさせない、ゲームやネット三昧の生活をさせない

    「行きたくないな、学校いやだな」って気持ちが根底にあるまま、学校のない自由で好きなことし放題の日々を送ってしまうと抜け出せなくなりそう
    返信

    +65

    -5

  • 36. 匿名 2025/08/31(日) 17:20:13  [通報]

    >>18
    もう徐々に宿題減ってるよ
    普段の宿題も減って、個人の自主学習をが主になってるから、学力がかなり落ちてるなと感じる
    宿題ないから更にゲームやネット時間が増えてるんだと思う
    ネットゲーム内のトラブルもあるからそういうところからのいじめもあるから、宿題減らしていい事ってない気がする
    返信

    +74

    -4

  • 37. 匿名 2025/08/31(日) 17:20:30  [通報]

    >>24
    この発表って、遺書がなければ
    事故や不審死になるみたい
    カウントされない
    返信

    +58

    -3

  • 38. 匿名 2025/08/31(日) 17:20:47  [通報]

    子供にも有給休暇みたいなの月15日くらい必要じゃない?
    自分のタイミングで休める日
    返信

    +107

    -16

  • 39. 匿名 2025/08/31(日) 17:21:02  [通報]

    >>33
    扶養内パートなら年金もタダ乗りだもんね
    扶養内パートは保育園利用禁止にすればいいのに
    返信

    +16

    -27

  • 40. 匿名 2025/08/31(日) 17:21:09  [通報]

    質より時間、というか、特に何もしないで同じ部屋でゆっくり過ごすと見えてくるものあるのは実感する。
    返信

    +64

    -2

  • 41. 匿名 2025/08/31(日) 17:21:46  [通報]

    >>28
    日本は戦死も無いし事故死や病死も他国よりも少なくて恵まれているのに幸福度が低い人がこんなに多いのは他人の目を気にして雁字搦めになったり自分から縛られに行ったりしているから
    あと不安遺伝子のせいもある
    返信

    +69

    -3

  • 42. 匿名 2025/08/31(日) 17:22:03  [通報]

    >>1

    みんな逃げてもいいんだよ。今は学校行かなくても大学まで行けるよ!
    返信

    +16

    -15

  • 43. 匿名 2025/08/31(日) 17:22:12  [通報]

    今は9/1じゃなくて8月末スタートのとこが多くない?
    返信

    +59

    -3

  • 44. 匿名 2025/08/31(日) 17:23:21  [通報]

    >>28
    ガルちゃんも専業主婦がワーママに喧嘩売って返り討ちにされてたりするもんね
    大人がこれなんだからさぁ
    18歳以下の自殺は夏休み明け『9月1日』が最多 大人はどうする? 「質の高い短時間より、ただそばにいる時間を」 
    返信

    +6

    -30

  • 45. 匿名 2025/08/31(日) 17:23:47  [通報]

    >>15
    満喫したっていいと思う
    悩んで悩んで満喫できない子もいたと思う
    返信

    +74

    -4

  • 46. 匿名 2025/08/31(日) 17:24:27  [通報]

    行かなくてもいいのにどうして自殺しちゃうんだろう?
    今は無理に行かせなくてもいいし、フリースクールとかあるから昔より良いはずなのに

    私転校が多くて必死だった
    いじめもあって自殺も考えたことあるけど生きてこれたのは何故かわからない
    辛くても学校行き続けた
    その中で生き延びる術を得た感じはある
    返信

    +40

    -7

  • 47. 匿名 2025/08/31(日) 17:25:57  [通報]

    給食の献立を見たら1日がハンバーグ、2日がカレー
    献立も児童が来たくなるように配慮してんのかな
    返信

    +118

    -0

  • 48. 匿名 2025/08/31(日) 17:26:38  [通報]

    >>15
    てかなんで9/1?嫌なのはむしろ8/31でしょう。
    返信

    +7

    -13

  • 49. 匿名 2025/08/31(日) 17:26:55  [通報]

    知り合いの娘さん
    中学から不登校になって
    20才過ぎた今、そのまま
    ニートになってる
    育て方悪いわけじゃなさそうなのに
    子供の資質なのか
    普通に成人して就職結婚って
    難しいね


    返信

    +79

    -6

  • 50. 匿名 2025/08/31(日) 17:27:27  [通報]

    夏休み中、宿題みんなでやろう会みたいなのが地域であってめっちゃ助かった。1日200円で近くの大学に通う学生さんたちが見守ってくれて、基本的に自習なんだけど、教えてくれることもあったって。休憩中アイス食べさせてくれたり、お喋りしてくれたり。10日くらいで自由研究以外全部終わらせてた。
    返信

    +67

    -1

  • 51. 匿名 2025/08/31(日) 17:28:22  [通報]

    >>15
    その言葉にダサいって言葉は絶対に結び付かない。
    返信

    +41

    -8

  • 52. 匿名 2025/08/31(日) 17:29:00  [通報]

    自殺させてやるのも優しさな場合もあるしね
    無理に生き延びさせてもさ
    返信

    +23

    -8

  • 53. 匿名 2025/08/31(日) 17:29:10  [通報]

    >>10
    本当。
    水曜日とか木曜日スタートならよかったのに
    返信

    +141

    -4

  • 54. 匿名 2025/08/31(日) 17:29:26  [通報]

    >>10
    そのせいか新学期が8月29日の金曜日だった
    なんでこんな日なんだ?と不思議だったけど月曜日と1日開始を避けたのもあるのかなぁ
    返信

    +150

    -0

  • 55. 匿名 2025/08/31(日) 17:30:04  [通報]

    >>44
    そんなのスクショしてる人いるんだね。
    すごいな
    返信

    +29

    -0

  • 56. 匿名 2025/08/31(日) 17:30:07  [通報]

    自殺する勇気があるのが凄いよ
    怖くて無理
    返信

    +43

    -1

  • 57. 匿名 2025/08/31(日) 17:30:19  [通報]

    電車に飛び込むのだけはやめてくれな
    返信

    +26

    -1

  • 58. 匿名 2025/08/31(日) 17:30:37  [通報]

    自宅から見えるマンションでも小学生が転落死したけど8月頭だった。
    事故なのか自殺なのか分からないけど辛い。
    返信

    +34

    -2

  • 59. 匿名 2025/08/31(日) 17:31:25  [通報]

    >>15
    でも気持ちわからなくもない
    イジメを受けている、友達がいない、勉強が分からない、うまくいかないとかね。
    夏休み中はクラスメイトに合わなくて済むし、学校にだっていかなくて済むから自分がストレスに感じる時間はない。
    小学校の時は宿題が全く解けなくて、明日先生に怒られるって思い込んで泣いちゃた時があったし、高校で友達ができなくて、二人一組を作れって言われたりお弁当の時間、お昼休みずっと一人で泣きそうになったことも何回もある。私は友達いなくても、周りの人たちが声をかけてくれたりしたからやってこれたけどそうじゃない人もいる。学校が休みの間は忘れられても、次の日学校ってなると嫌でも思い出す。そんな気持ちになるくらいなら…って思う子達が多いんじゃないのかな。
    返信

    +42

    -5

  • 60. 匿名 2025/08/31(日) 17:33:26  [通報]

    未成年、学生のSNSの規制が遅れたね
    返信

    +29

    -1

  • 61. 匿名 2025/08/31(日) 17:34:30  [通報]

    お母さんも、寄り添いたいけど仕事で正社員並みに働かないといけないから。
    返信

    +3

    -12

  • 62. 匿名 2025/08/31(日) 17:34:55  [通報]

    >>35
    夏休みのほうがつまらないって、学校楽しんで行ってる位が丁度いいだろうね。

    返信

    +31

    -1

  • 63. 匿名 2025/08/31(日) 17:35:50  [通報]

    なんか悲しい
    学生の時って世界が狭くて
    人間関係もそれが全てになってしまいがちだよね

    行きたくなかったら行かなくて良いよ
    学ぶ事は学校へ行かなくても色々な方法があるからさ

    とにかく誰のものでも無い
    あなた自身の命を大事にしてね



    返信

    +51

    -1

  • 64. 匿名 2025/08/31(日) 17:36:00  [通報]

    >>1
    嫌なら行かなくてもいいんだよ
    死ぬくらいなら行くな
    返信

    +8

    -2

  • 65. 匿名 2025/08/31(日) 17:37:31  [通報]

    こんなこというのなんだけど、コロナ禍のリモート文化が楽だったって人は大人でも子供でもいそう。精神的にもさ
    返信

    +64

    -0

  • 66. 匿名 2025/08/31(日) 17:38:40  [通報]

    >>2
    色んな情報や個人の感情が錯綜しすぎてて面白い反面自分を縛りつけちゃってる気がする
    返信

    +45

    -0

  • 67. 匿名 2025/08/31(日) 17:39:02  [通報]

    >>48
    制服着て学校へ向かうとこで限界きて「学校いやだ」がピークに到達、死にたくなるんじゃない?
    返信

    +18

    -1

  • 68. 匿名 2025/08/31(日) 17:39:06  [通報]

    >>15
    満喫出来てたらよっぽどいいよ。
    夏休みに入った日から、9/1へのカウントダウンで気が重かったよ。
    返信

    +51

    -2

  • 69. 匿名 2025/08/31(日) 17:41:24  [通報]

    苦しい世界に生まれさせられてかわいそう
    楽になりたいんだわ
    返信

    +18

    -0

  • 70. 匿名 2025/08/31(日) 17:42:00  [通報]

    >>49
    私(40代)の時代も
    中学まで不登校みたいな子はいたけど
    女性は割と結婚して主婦してるパターン多いかも
    今は女性も逃げ道ないからね…
    返信

    +54

    -5

  • 71. 匿名 2025/08/31(日) 17:42:54  [通報]

    >>16
    兄弟、じいちゃんばあちゃんがいない、親も共働きでいない、孤立しやすいんだね
    返信

    +142

    -1

  • 72. 匿名 2025/08/31(日) 17:43:18  [通報]

    >>46
    でも先がわかってるからじゃない?
    今、行かない選択をする
    それは明らかに今後ますます大変になるのわかるから
    勉強の遅れ、進学、就職
    一生必死にコミュ力駆使して働き続けても慎ましい生活でも老後の不安
    今の日本に希望が見えないし
    生きてるのしんどいのわかるよ
    返信

    +53

    -0

  • 73. 匿名 2025/08/31(日) 17:44:04  [通報]


    これで移民がたくさん来たら
    学校ってカオスになりそう…
    不登校の子達ますます学校行けなくなりそうだ
    返信

    +10

    -2

  • 74. 匿名 2025/08/31(日) 17:48:48  [通報]

    >>11
    怖いという感覚がなくなり
    足が勝手にそっちに向く

    高いところ 川 電車
    返信

    +26

    -0

  • 75. 匿名 2025/08/31(日) 17:50:32  [通報]

    >>10
    木曜か金曜スタートが精神面の負担は軽減されるね。せめて水曜がいい
    返信

    +79

    -1

  • 76. 匿名 2025/08/31(日) 17:51:02  [通報]

    学校なんか無理していかんでよか!
    返信

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2025/08/31(日) 17:51:20  [通報]

    >>68
    だったら7/24とかに自殺でいいじゃん
    返信

    +2

    -10

  • 78. 匿名 2025/08/31(日) 17:53:28  [通報]

    >>3
    何も知らないバカが上から目線でふざけるな
    返信

    +12

    -7

  • 79. 匿名 2025/08/31(日) 17:54:01  [通報]

    >>24
    赤ちゃんを預ける時は子どもとの関りは量(時間)より質(笑顔で接しましょう的な)です・・とか言うけどそれは預ける方に罪悪感持たなくていいよだけど本当は時間も大切ということか・・
    返信

    +109

    -1

  • 80. 匿名 2025/08/31(日) 17:54:02  [通報]

    9/1に自殺するって学校が嫌ってことよね?
    学校なんて嫌なら行かなくてよくね?
    返信

    +30

    -0

  • 81. 匿名 2025/08/31(日) 17:54:17  [通報]

    >>10
    元気な子でも少ししんどいと思う
    猛暑だし
    返信

    +114

    -0

  • 82. 匿名 2025/08/31(日) 17:56:20  [通報]

    社会人も精神疾患や休職がどんどん増えてるからね
    むしろ未来は明るい、人生楽しい、悩みなんてないなんて人いないでしょ
    返信

    +23

    -0

  • 83. 匿名 2025/08/31(日) 17:57:55  [通報]

    難しいよね
    社会でやれてて学校が別にそこまで苦痛でなく夏休み明けがしんどくなかった親からしたらなんで?って思うし

    こういうのはいじめや勉強諸問題で学校が辛かった大人の方が共感できそう
    返信

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2025/08/31(日) 17:58:08  [通報]

    私はイジメられてたけど、1回だけ学校に行きたくないって母に泣いて言ったことがあったけどその翌日普通に学校行ったよ
    登校拒否とかの勇気がなかっただけ・・・
    だから夏休み明けも学校に行きたくないとか思わずに普通に学校行ったな
    9月ということもあって誕生月だから自慢してた
    返信

    +8

    -2

  • 85. 匿名 2025/08/31(日) 17:58:29  [通報]

    自分が子供の頃にスマホがなくて良かったと思う
    あったら絶対病んでたわ
    返信

    +53

    -1

  • 86. 匿名 2025/08/31(日) 17:58:45  [通報]

    >>80
    大人になればそう思えるけど学生の時って学校には絶対に行かなくちゃって思い込んでない?
    親に学校に行きたくないって行っても大したことないなら行かされるし、仮に何かあっても親に心配かけたくないから親には言えない。それだと結局学校にいかないといけなくなる。自殺しちゃう子ってそういう我慢の積み重ねの結果なんじゃないかな。
    返信

    +22

    -0

  • 87. 匿名 2025/08/31(日) 17:59:04  [通報]

    >>1

    学校がその子にとってすごく辛い場所であるなら行かせなくていい。

    大人から見たら学校なんて小さい
    だけど子供からしたら学校が全てでそこが辛いと
    人生が辛い死にたいとなるのは当たり前。

    自殺されるくらいなら学校辞めさせる
    返信

    +29

    -0

  • 88. 匿名 2025/08/31(日) 17:59:31  [通報]

    此れを聴き思いとどまって欲しいね⋯
    男のくせに泣いてくれた/森田童子
    男のくせに泣いてくれた/森田童子youtu.be

    森田童子の優しい声が特徴的な一曲でした。それにしても昔の曲は短い。

    返信

    +0

    -5

  • 89. 匿名 2025/08/31(日) 18:00:00  [通報]

    >>24
    意外とフルタイムで働いてるママって少ないよ。いても親が近くにいてサポートあり。学校のあとは学童行かずに祖父母の家に行ったりしてる。それだけでも全然違うと思う。
    返信

    +58

    -6

  • 90. 匿名 2025/08/31(日) 18:00:10  [通報]

    >>38だけど、年15日の間違いだった
    みんな指摘せず+してくれてありがとう愛してる
    返信

    +71

    -0

  • 91. 匿名 2025/08/31(日) 18:00:33  [通報]

    勉強とかスポーツとかイマイチだけど、毎日ゴキゲンで元気に登校していく子で良かった
    当たり前ではないんだよね、ほんと
    返信

    +9

    -5

  • 92. 匿名 2025/08/31(日) 18:01:20  [通報]

    もう先進国ってどこも詰んできてる気がする
    返信

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2025/08/31(日) 18:03:14  [通報]

    >>12
    これは本当にあるよね。なんかやらかすとネットで晒されて正義警察に袋叩きにされてさ、社会に溶け込めないと発達のレッテルを貼られ排除され。
    全く多様性も自由もないよね今の子供達。
    返信

    +53

    -4

  • 94. 匿名 2025/08/31(日) 18:03:53  [通報]

    死ぬの怖く無いのかな…?
    私が小学生の頃は死んだらどうなるんだろうって寝る前に考えちゃって怖くなってたけど
    よほど死ぬよりも現実のが辛いのかな。
    返信

    +20

    -0

  • 95. 匿名 2025/08/31(日) 18:08:46  [通報]

    >>35
    どうやって早寝早起きさせるんだろう?
    どうやってネット環境なくすんだろう?
    ゲームも

    ゲームは9時までとかスマホ禁止とかしてもキレてくる子どももいるよ?
    それで家族殺人までなったのもあるし

    こうしろって言うならやり方教えて欲しい
    言うだけなら誰でもできる
    だから死にたくなる
    言われるだけでていないできないから
    返信

    +37

    -7

  • 96. 匿名 2025/08/31(日) 18:09:53  [通報]

    >>72
    そうだね
    不登校でも大人になって明るく楽しく幸せに生きてる人の話をたくさん聞かせてあげたい
    希望を持って欲しいな
    返信

    +29

    -0

  • 97. 匿名 2025/08/31(日) 18:10:11  [通報]

    子供が学校に行かない事で将来に不安を持つだろうけど、生きてればなんとかなるよ
    現実逃避していいから生きる事が大切
    返信

    +16

    -0

  • 98. 匿名 2025/08/31(日) 18:11:51  [通報]


    行きたくない子供をムリヤリ
    行かせるのも問題だし

    だからといってズーッと休ませても
    何も起こらないからね
    返信

    +13

    -0

  • 99. 匿名 2025/08/31(日) 18:12:20  [通報]

    23区だけど
    1日から普通に授業だし
    おまけに今週は土曜授業まであるよ。
    返信

    +13

    -0

  • 100. 匿名 2025/08/31(日) 18:12:58  [通報]

    生き続けたら良い事があるかは人によるよね
    10代の時に死んでおいた方が良かったな
    返信

    +12

    -2

  • 101. 匿名 2025/08/31(日) 18:14:29  [通報]

    >>2
    親が買い与えなければいいだけじゃん
    返信

    +13

    -4

  • 102. 匿名 2025/08/31(日) 18:17:33  [通報]

    みんなで死ねば怖くない!電車に飛び込むぞ!
    返信

    +4

    -14

  • 103. 匿名 2025/08/31(日) 18:18:00  [通報]

    529人…多すぎだろう
    なんとかならんのかな
    返信

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2025/08/31(日) 18:18:52  [通報]

    >>43
    とくに高校は8/20過ぎからもう始まってるよね。でも8月中は午前授業と部活だけだったりして、本格的に始まるのはやっぱり9月1日からだからかも。
    返信

    +22

    -0

  • 105. 匿名 2025/08/31(日) 18:18:53  [通報]

    うちは発達だけど学校だけは好き
    そこは助かる
    返信

    +22

    -0

  • 106. 匿名 2025/08/31(日) 18:20:17  [通報]

    >>1
    言葉分からず学校で仲間外れ、屋上で大泣き… 森崎ウィン「生きるのはしんどい。でも絶対楽しいことがある」#しんどい君へ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    言葉分からず学校で仲間外れ、屋上で大泣き… 森崎ウィン「生きるのはしんどい。でも絶対楽しいことがある」#しんどい君へ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     ミャンマー出身の俳優・歌手の森崎ウィンさん(35)は9歳の時に日本にやって来ました。日本語が全く分からず、学校では男子グループから「あっち行け」と仲間外れにされ、屋上で大泣きしました。厳しい両親に

    返信

    +3

    -2

  • 107. 匿名 2025/08/31(日) 18:21:13  [通報]

    1年間に自ら命を絶った子ども過去最多を更新

    これだけ少子化なのにやばいな
    返信

    +45

    -0

  • 108. 匿名 2025/08/31(日) 18:21:22  [通報]

    >>74
    とにかく現状から逃げたい
    根本的な原因を取り除くことが一番なんだが…
    何にしても今日は8月31日、たまりにたまった宿題をかたづけとる者もおる!
    返信

    +19

    -0

  • 109. 匿名 2025/08/31(日) 18:22:48  [通報]

    >>101
    そういう問題ではない…
    返信

    +4

    -3

  • 110. 匿名 2025/08/31(日) 18:24:22  [通報]

    >>2
    女子1年生だからこれから先スマホのトラブルが怖いんだけど、もはや持ってない方が良いかな?
    そういったトラブルには巻き込まれないよね?

    スマホ持ってないっていじられる、ついていけないかもしれないけど、その他のいじめからは逃れられるかな?
    返信

    +20

    -1

  • 111. 匿名 2025/08/31(日) 18:25:09  [通報]

    小学生でもいたんだ、辛いね
    返信

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2025/08/31(日) 18:25:54  [通報]

    >>6
    私、中央線ユーザーなんだー

    せめて私が住む駅より奥のほうでお願いします
    返信

    +8

    -12

  • 113. 匿名 2025/08/31(日) 18:26:18  [通報]

    >>2
    もう24間管理されてるからね
    返信

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2025/08/31(日) 18:26:24  [通報]

    今時9月1日が始業式ってある?
    もう8月後半になってない?
    返信

    +9

    -2

  • 115. 匿名 2025/08/31(日) 18:28:28  [通報]

    >>24
    あなたは今子育て中なのかな?
    今アラフォーだけど、私の親世代が良くこれを言う。自分達が子育てしてた時代が、専業主婦できる恵まれた時代だって知らないんだよね。
    今の物価高、社会保険料、税金の高さとか考えたら働きたくなくても働かなきゃなんない人たくさんいるのに。
    返信

    +15

    -17

  • 116. 匿名 2025/08/31(日) 18:28:50  [通報]

    >>53
    でも必ず月曜日はやってくるからねー
    新学期が9月1日の金曜日でも、
    結局、9月4日の月曜日は憂鬱なんじゃん?
    子どものサインを見逃さないとか無理に学校に行かなくていいとか、それも大事だけど、
    子どもには、やっぱりある程度のことを乗り越えていける力を身につけさせたいね
    返信

    +30

    -0

  • 117. 匿名 2025/08/31(日) 18:29:55  [通報]

    >>114
    地方都市、うちんとこは明日からだよ
    返信

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2025/08/31(日) 18:30:03  [通報]

    つらさが大きい人から順に自死するとも限らず
    衝動性の強さとかも関係しているらしい
    返信

    +17

    -0

  • 119. 匿名 2025/08/31(日) 18:36:21  [通報]

    >>1
    しかも明日は月曜日だから(月曜日はもっとも自殺率が高い)ダブルでヤバイな。
    返信

    +19

    -0

  • 120. 匿名 2025/08/31(日) 18:36:57  [通報]

    私も学生時代辛かった
    保健室登校してた子もいたけど当時は自分の人生何だと思ってるんだって心の中で非難してた
    彼女の方が私が受けたイジメよりもよっぽど軽かったから
    1つの女子グループから非難受けただけだったから
    私は学年ほぼ全員から馬鹿にされた呼び名で呼ばれてて辛かったけど出席してた
    ママ友グループの確執が私にも来て女子グループにも入れない状態だった
    でも私こそ保健室登校すれば良かったかもしれない
    それで人生は誰も保証してくれないけど
    返信

    +9

    -1

  • 121. 匿名 2025/08/31(日) 18:38:17  [通報]

    >>78
    でも甘やかして育てた豆腐メンタル野郎がちょっとしたことですぐ死ぬのは実際あることじゃん。
    返信

    +6

    -8

  • 122. 匿名 2025/08/31(日) 18:39:09  [通報]

    >>61
    仕事より子どものほうが大切でしょうよ
    返信

    +20

    -0

  • 123. 匿名 2025/08/31(日) 18:39:14  [通報]

    明日電車遅れたら嫌やなー
    返信

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2025/08/31(日) 18:41:09  [通報]

    >>17
    妬んで攻撃するのは恥みたいな風潮も薄れてるよね
    むしろ妬ませるような行動取るなと言われる時代
    返信

    +25

    -0

  • 125. 匿名 2025/08/31(日) 18:43:59  [通報]

    >>29
    30代だけど周りは「子供は可愛いけど一緒にいるのはしんどい、働いてる方が稼げるし気が楽」っていう子がほとんど
    返信

    +64

    -2

  • 126. 匿名 2025/08/31(日) 18:49:32  [通報]

    >>52 そう思います。よく、自殺を踏みとどませて表彰されてる話題を見るけど、余計なお世話だなと思ってしまう

    当該は腹くくって他界しようとしてるのに
    人目につかない場所を必死で探すしかないよ
    返信

    +28

    -1

  • 127. 匿名 2025/08/31(日) 18:50:18  [通報]

    死ぬくらいなら学校行かなくていいよ!
    って言ってあげたい。

    でも18歳以下だと学校って場所が全てだし、行かないって選択も辛いし怖いよね。

    返信

    +8

    -1

  • 128. 匿名 2025/08/31(日) 18:50:42  [通報]

    >>57
    ごめんなさい、考えてます‥夜中だけど
    返信

    +1

    -9

  • 129. 匿名 2025/08/31(日) 18:54:13  [通報]

    >>110
    思春期に入ると周りは持ってるのに何で私は、っていう子ども側のストレスが大きそう。
    閲覧制限とか、端末使用時間に制限付けるとかが無難な気がするよ。
    返信

    +12

    -5

  • 130. 匿名 2025/08/31(日) 18:54:20  [通報]

    うちの最寄りの駅も
    高架になってる橋から下の線路に
    冬頃に女子高生が飛び降りて亡くなってしまった… 
    卒業式の辺りにその橋にクラスメイトが
    寄せ書きや花や、おそらくその子が好きだったアイドルの写真等が
    飾ってあって、心が痛んだよ
    返信

    +9

    -2

  • 131. 匿名 2025/08/31(日) 18:55:14  [通報]

    >>82

    実家の隣の消防のおじちゃんが精神まいって1年近く休職されてる
    お盆に見たとき40歳だけど、50半ばに見えた、、
    返信

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2025/08/31(日) 18:55:51  [通報]

    グレー含めた子の発達に気づかなかった親のせいだと思いまーす
    返信

    +2

    -5

  • 133. 匿名 2025/08/31(日) 18:56:03  [通報]

    死ぬほど学校行きたくないなら、別に学校行かなくてもいい。ずっと家に居て退屈じゃないのかな。
    休み毎に死にたくなるくらいなら、この先生きていくのは辛いだろうから死んでもいいけど、周りの人に迷惑かける方法はやめていただきたい。
    返信

    +10

    -1

  • 134. 匿名 2025/08/31(日) 18:56:52  [通報]

    9/1休ませたとしても翌日の可能性もあるわけでしょう。最初は付き添うしかないないのかな。
    返信

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2025/08/31(日) 19:00:23  [通報]

    思い止まって良かったってことがある人いますか?
    私は、今もしんどいけど
    先のことを考えるとさらにしんどくなる
    返信

    +8

    -1

  • 136. 匿名 2025/08/31(日) 19:01:37  [通報]

    >>103
    どうしようもできないと思う‥酷だけど
    少子化、少子化騒ぐけど何かあって我が子がこれから思春期で自害するのが心配で、眠れない日もある
    返信

    +13

    -0

  • 137. 匿名 2025/08/31(日) 19:03:44  [通報]

    死ぬくらいなら学校なんか行かなくていい 
    さかなクンの水槽の中の魚の話を読め
    返信

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2025/08/31(日) 19:04:10  [通報]

    >>57
    焼身自殺とかが無難かな?
    返信

    +0

    -3

  • 139. 匿名 2025/08/31(日) 19:04:35  [通報]

    >>38
    一部の地域でラーケーション導入始まってるから、もっと広がったり、休みを取りやすい環境になるといいかもね
    返信

    +12

    -1

  • 140. 匿名 2025/08/31(日) 19:05:04  [通報]

    >>135
    ないです…
    返信

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/08/31(日) 19:06:05  [通報]

    >>31
    夫が収入面を担う以上妻が子育ての責任を負うのは当たり前
    それが嫌なら夫が仕事やめて主夫になり家事育児を担って妻が一馬力で働けばいい
    返信

    +7

    -11

  • 142. 匿名 2025/08/31(日) 19:06:40  [通報]

    >>132
    発達障害関係あるの?
    グレーはしらないけど、障害だけにわりと早い段階でサポートが入るよ。
    返信

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/08/31(日) 19:08:05  [通報]

    >>129
    言いそびれました!小1です💦
    返信

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/08/31(日) 19:08:18  [通報]

    >>129
    言いそびれました。小1です💦
    返信

    +0

    -2

  • 145. 匿名 2025/08/31(日) 19:08:35  [通報]

    >>109
    どういう問題なの?
    返信

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2025/08/31(日) 19:08:46  [通報]

    >>110
    皆が当たり前に持っているものを納得いかない理由で持たせてもらえなかったら何かあった時に親に本音を話してくれなさそう
    スマホのせいでいじめられたら余計に…
    デバイスツールとの上手い付き合い方を家庭でよく話し合ってルールを決めるしかないのでは
    返信

    +19

    -1

  • 147. 匿名 2025/08/31(日) 19:10:25  [通報]

    >>128
    よこ
    レペゼン地球?レペゼンフォックスのマネージャーだった人(元駅員)の動画観るといいよ。
    さすがに止めようと思えるはず。

    迷惑だからとかじゃなくて、そんな扱いなんだ…みたいな。
    駅員さんたちももちろん可哀想だけどね。
    返信

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2025/08/31(日) 19:12:47  [通報]

    >>111
    5年生になったばかりの子を知っています、イジメでした
    返信

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2025/08/31(日) 19:13:10  [通報]

    逆に夏休みの終わりがニュースになったり、著名人がよびかけちゃったりするのがいけないとか?
    北国だけど1週間も前に夏休み終わってて子供達は見る限り普通に学校に行っている、。

    なんか世の中がカウントダウンしちゃうから余計追い詰められる子もいるのでは?
    返信

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2025/08/31(日) 19:13:19  [通報]

    長い夏休みで学校のことなんて気にせず過ごせるって幸せなことだもんね
    それが明日からまた始まるとか地獄でしかないよ
    しかも暑いし、今なんてSNSからキツイよね
    家に帰った時ぐらい、繋がり持たずに家のことだけ考えたいよ
    返信

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2025/08/31(日) 19:13:55  [通報]

    >>10
    しかも9月の大型連休は今年はないからね
    あっても3連休
    返信

    +45

    -0

  • 152. 匿名 2025/08/31(日) 19:17:13  [通報]

    >>52
    私もそう思う。踏みとどまらせた所でその後の生活を変えてあげられたら良いけど、そこまでを誰が出来るのかな?
    返信

    +22

    -1

  • 153. 匿名 2025/08/31(日) 19:18:34  [通報]

    >>128

    迷惑かけんなよ
    美味いもん食べて腹一杯にして寝ろよ
    嫌なこと忘れるぞ
    返信

    +14

    -1

  • 154. 匿名 2025/08/31(日) 19:19:42  [通報]

    18歳以下の自殺は自殺はってそんな記事やたらと出して
    子供に選択肢を与えてやってるようなものだよ
    返信

    +30

    -0

  • 155. 匿名 2025/08/31(日) 19:19:44  [通報]

    >>138

    オペ看やってた時に焼身したのに途中で他人に見つかってしまって生き残った人のオペついたことあるよ
    そのままいけたらいいけど、助かると地獄だよ
    返信

    +27

    -0

  • 156. 匿名 2025/08/31(日) 19:20:48  [通報]

    >>110
    スマホが原因でいじめられることもあるけどね
    返信

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2025/08/31(日) 19:21:07  [通報]

    >>6
    車で通勤なさったら?
    返信

    +1

    -19

  • 158. 匿名 2025/08/31(日) 19:21:46  [通報]

    >>12
    同調圧力 普通ってなに?って思う
    いじめはトラウマになるいつ出るかわからない
    返信

    +21

    -0

  • 159. 匿名 2025/08/31(日) 19:22:26  [通報]

    >>26
    私も。行ってしまえばなんてことないんだけど。
    でも自殺を考える子は行ってしまえば余計辛いもんね
    返信

    +12

    -0

  • 160. 匿名 2025/08/31(日) 19:24:17  [通報]

    >>12
    無自覚にね
    返信

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2025/08/31(日) 19:24:21  [通報]

    そこで死ぬならそれまで。

    私は死のうと思ってたけど、今でも死にたいよ。
    まぁ生きてるけど。
    返信

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2025/08/31(日) 19:26:47  [通報]

    >>6
    それ
    つーか自殺するくらいならいじめっ子を殺せばいい
    そんなやつのためにお前が死ぬことないぞって思う
    お前が死んでもそいつは痛くも痒くもない
    卒業したころには存在すら忘れてる
    返信

    +70

    -3

  • 163. 匿名 2025/08/31(日) 19:27:30  [通報]

    質がある短時間とはなんだろう
    質の高さが長い時間のことなんじゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2025/08/31(日) 19:28:41  [通報]

    でもこういう記事見るとみんなもつらいんだって
    少しほっとするところがある。闇的なことは社会で隠されがちだから
    返信

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2025/08/31(日) 19:29:11  [通報]

    >>95
    子育てのスタート地点からじゃない?
    思春期入っていきなりあれこれルール決めようとしてもようとしても無理ゲー
    返信

    +25

    -3

  • 166. 匿名 2025/08/31(日) 19:30:58  [通報]

    >>141
    いまの30代男性の平均年収知ってる?社会保険料、税率とかわかってる?
    一馬力が成り立たないからみんな働いてるんでしょ。
    だから世間知らずの年寄りって言われるんだよ
    返信

    +16

    -2

  • 167. 匿名 2025/08/31(日) 19:34:12  [通報]

    >>110
    これからの世代はスマホやSNSは必ず付き合わなきゃいけない存在だからなぁ…
    遠ざけるよりうまく付き合えるようルールを決めて、慣らしていく方がいいと思う
    うちは6年生で友達とのLINE解禁したけど、思ってたよりLINEでなんでも連絡取り合ってる
    休みの日の遊ぶ約束だけじゃなく、学校の係や実験のグループLINEとかめっちゃある
    LINEしてないとハブられるってほどではないけど、連絡取れないから誘えないよねって場面がめちゃくちゃ多い
    でもさすがにまだSNSは怖くてやらせられない
    返信

    +17

    -2

  • 168. 匿名 2025/08/31(日) 19:35:18  [通報]

    >>28
    これ本当に思う
    若年層がスマホが扱うのは危ない、小学生から使ってるとか当たり前になってるみたいだけどどうなのって思う
    ネットで拾った情報が本当か嘘かも判断がつかず、全部真に受けてしまう子供が本当に危険
    返信

    +24

    -0

  • 169. 匿名 2025/08/31(日) 19:42:34  [通報]

    >>17
    もう職場のいじめとか噂って本当に無駄 
    返信

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2025/08/31(日) 19:43:53  [通報]

    >>1
    こういう記事を読むと、都会から離れて自然に囲まれながら子育てしたほうがいいと思ってしまう
    返信

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2025/08/31(日) 19:45:24  [通報]

    >>15
    いつか自分がいじめとか不安にぶつかったときにそう思える? 学校でいじめっ子があるきっかけでいじめか無視されたらすぐ休んでた
    返信

    +1

    -1

  • 172. 匿名 2025/08/31(日) 19:50:16  [通報]

    >>155
    若い人?
    返信

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2025/08/31(日) 19:52:16  [通報]

    >>124
    今、被害者や弱者が貶されたり袋叩きにされる風潮に変わったよね
    誰がこんな世の中で生きたいかよって話
    返信

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2025/08/31(日) 19:56:39  [通報]

    >>153
    いや‥ ‥ 申し訳ないです
    返信

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2025/08/31(日) 19:58:40  [通報]

    >>71
    大人でも一人の時間が多いと余計な事考えちゃうもんね。
    返信

    +33

    -0

  • 176. 匿名 2025/08/31(日) 19:58:45  [通報]

    >>162さん
    だけど、殺したらヤフーとかで『人生詰んだな』『一生檻から出てくんな、税金こんなやつに使用するなよ』など、かなり罵詈雑言の嵐じゃない…?
    返信

    +23

    -2

  • 177. 匿名 2025/08/31(日) 20:01:06  [通報]

    >>11
    ほんとですね。
    三浦春馬が主演の僕がいた時間のドラマのセリフに
    「死にたいわけじゃない、生きるのが辛いんだ」
    と言う言葉にギュッと胸が締めつけた🥲
    返信

    +35

    -2

  • 178. 匿名 2025/08/31(日) 20:01:40  [通報]

    >>172

    秘密
    とりあえずやめとけってことね
    返信

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2025/08/31(日) 20:06:27  [通報]

    >>176

    本人は捕まればヤフー含めネットの声なんか見たくても見れないからね
    誹謗中傷受けて本当に大変になるのは身内だと思う
    いじめられてる様子をうまく録音、撮影していじめっ子の個人情報流すくらいが出来るギリギリじゃない?
    返信

    +14

    -0

  • 180. 匿名 2025/08/31(日) 20:08:01  [通報]

    >>58
    飛び降りとか巻き添え系の自殺本当にやめてほしい
    4ぬなら一人でお願いします
    返信

    +9

    -4

  • 181. 匿名 2025/08/31(日) 20:10:38  [通報]

    >>63
    学校の教科学習を通して視野の広さを学んでいくのが望ましいんだけど
    実際はそうなってないから
    返信

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2025/08/31(日) 20:13:40  [通報]

    不登校になれば「甘え」だと言われる
    そんなんじゃ社会に出られるわけないと
    それで自殺したら「相談出来る人はいなかったのか」や「逃げてもよかったのでは」だもんな
    他人からしたらしょうもないことでも、本人からしたら死ぬほどつらいことなのかもしれない
    「それくらいで」とは言っちゃいけないよね
    返信

    +36

    -0

  • 183. 匿名 2025/08/31(日) 20:17:58  [通報]

    EテレのハートネットTV見てるよ。
    返信

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2025/08/31(日) 20:20:46  [通報]

    >>131
    学校の先生たちの精神病みからの休職も多いから
    返信

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2025/08/31(日) 20:21:15  [通報]

    >>182

    本当に人っていい加減だし、無責任だからね
    自分を信用するしかないよ、親でも信用できないときもあるんだから、悲しいね
    返信

    +14

    -0

  • 186. 匿名 2025/08/31(日) 20:21:51  [通報]

    >>121
    むしろ、ああすべき、こうすべきと厳しくされて不登校になる子どもも多いんだが
    返信

    +12

    -0

  • 187. 匿名 2025/08/31(日) 20:25:23  [通報]

    >>179
    証拠押さえて、受験や就職の時にいじめっ子の志望先にたれ込むのがいいと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2025/08/31(日) 20:27:16  [通報]

    >>2
    今の小・中学生
    平気で挨拶代わりに「4ね!」「ウザい!」「キモっ!」という言葉を実際に教室で言うしラインにも書いているからね
    返信

    +29

    -0

  • 189. 匿名 2025/08/31(日) 20:31:21  [通報]

    逆にいつでも死ねるように希望者に薬販売すべきだよね
    販売前に事情聞くカウンセリング必須で
    自殺失敗して障害持って生きるの辛くない?
    絶対悪用されそうだから出来ないけども飛び降りとか電車とかは減ると思う
    返信

    +5

    -1

  • 190. 匿名 2025/08/31(日) 20:35:26  [通報]

    冷たいようだけど
    周りがどんなに配慮しても
    その子なりの人生にしか
    ならないらしいよね
    返信

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2025/08/31(日) 20:52:44  [通報]

    >>47
    初日から唐揚げ一個とかイワシとかだと、打ちのめされそうですね…
    返信

    +16

    -2

  • 192. 匿名 2025/08/31(日) 20:54:23  [通報]

    子供のうちから自殺しちゃうような環境なんだから救えないよ
    1番生命エネルギーある時期に死んじゃう方選ぶんだからよっぽど辛いんだよ 
    私も小学生のころ手鏡現象あったし
    それが死にたいってことなのかは当時わからなかったけれども
    わからないまま弾みで飛び降り自殺って気持ち分かるなぁ
    返信

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2025/08/31(日) 20:55:44  [通報]

    >>23
    うちの子の小学校、これがあるからか先週の金曜日が始業式だった。
    返信

    +14

    -0

  • 194. 匿名 2025/08/31(日) 21:00:29  [通報]

    >>24
    だね。
    うちの母もフルタイム夜勤ありで働いていたけど、祖母がいつでも家にいてくれて、その存在の大きさとかありがたさを親になった今すごく感じるんだよね。

    本当はずっと子供たちの帰宅を家で迎えて宿題みたり話ししたり遊んだりしたいけど、この物価高とか将来の不安を考えるとそろそろ働かないといけないかなって思う。不安なく子育て出来る時代や社会だったら良かったのに。
    返信

    +40

    -4

  • 195. 匿名 2025/08/31(日) 21:03:07  [通報]

    電車に飛び込むのだけはやめろ
    本気で迷惑
    返信

    +2

    -2

  • 196. 匿名 2025/08/31(日) 21:07:58  [通報]

    夏休み、長すぎるんだよな
    返信

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2025/08/31(日) 21:13:22  [通報]

    >>1
    日本って聖書やユダヤ教などの大昔から脈々と受け継がれている宗教がなくて
    週末は教会に人々が集まって交流し心のよりどころとしているようなものがないことも心の支えがない一因になっているしれないと思った
    返信

    +5

    -1

  • 198. 匿名 2025/08/31(日) 21:15:24  [通報]

    >>121
    不登校も自〇も、増加傾向にあるって元記事にかいてあるもんね
    時代が下るにつれて、子どもの扱いは放置気味から過保護な方向へとシフトしてるのに
    つまりまあそういうことだよね
    返信

    +6

    -3

  • 199. 匿名 2025/08/31(日) 21:20:34  [通報]

    >>2
    小学生や中学生でもうつ病になるということ
    返信

    +12

    -0

  • 200. 匿名 2025/08/31(日) 21:29:39  [通報]

    日本社会って、人一倍優れてなくてもいいけど、
    何かが平均に満たないと、
    自己肯定感が絶対に育たない環境になってる。

    生まれた瞬間から「平均」の発達から、
    なんらかが少しでも外れてると、
    早期発見が推奨されていて、医者や行政、
    教育機関のチェックが入って、
    診断を受けるよう言われ、
    他の子レベルに追いつくように、
    特別な訓練を受けましょうとか、
    仕事を頻繁に休んだり辞めたりして、
    療育を受けさせるよう言われ、
    これを受けいれなければ、虐待とか毒親扱い。
    この親への社会からのプレッシャーは、
    ものすごい。

    単純に勉強だけじゃなくて、
    運動が苦手、言葉が遅い、
    友達とうまくやれない、
    提出や持ち物などの自己管理が出来ない、
    感情のコントロールが苦手、
    落ち着きがないなど、多岐にわたって、
    集団生活が始まる3歳くらいから、
    当たり前に周りと同じレベルでいることを
    要求され、できなければ迷惑と言われる。
    これが大人になるまで、ずっと続く。
    何かが少しでも平均に満たない子供は、
    欠けてるところを矯正するよう
    努力しなきゃと思い込まされ、
    親子2人3脚で、ずっと
    「平均」に追いつくように、
    頑張り続けねばなりません。

    何かが平均に満たない子供の多くは、
    「このままではダメ」
    「ここまでは出来て当たり前」
    「ありのままは許されない」
    「このままでは大人になった時に困る」
    と、幼少期から繰り返し、メッセージを受け取る。

    このような日本の環境では、
    自分は自分のままでいいとか、
    世界から無条件に愛されてるとか、
    思えるようには、到底ならない。
    自分を好きになれないから、
    周囲がいくら愛情をそそいだとしても、
    穴が空いたザルのようなもので、
    本人は満たされないから、
    些細なことがトリガーになって、
    返信

    +9

    -2

  • 201. 匿名 2025/08/31(日) 21:36:37  [通報]

    >>47
    献立内容よりも1日からもう給食があることが辛いな…
    返信

    +32

    -0

  • 202. 匿名 2025/08/31(日) 21:37:16  [通報]

    >>154
    思った
    自殺の名所とかもそうだけど、「この日は/ここは、自殺者が多い」なんて聞くとハードルが下がりやすくなりそう
    返信

    +17

    -0

  • 203. 匿名 2025/08/31(日) 21:41:41  [通報]

    >>125
    わかる。私も30代で幼稚園いれるつもりなんだけど、それ言うと周りに保育園の良さを力説されるw
    返信

    +19

    -0

  • 204. 匿名 2025/08/31(日) 21:45:37  [通報]

    >>171
    外野だけど、私はそう思えるよ。ださいし、迷惑。
    返信

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2025/08/31(日) 21:45:44  [通報]

    そばにいても学校に行きたくないなら結局同じでは?
    返信

    +6

    -3

  • 206. 匿名 2025/08/31(日) 21:46:48  [通報]

    >>49
    素人考えだけど、想像力の欠如もあるとおもう。
    学校行かなかったらどうなるのか、自殺したらその後親は悲しむなとか、死体の処理に迷惑かけるなとか、
    本や漫画や映画見たりしてるのかな。しょーもないショート動画で特に考える必要のない事に時間費やしてるんじゃないのかな。
    返信

    +12

    -6

  • 207. 匿名 2025/08/31(日) 21:49:57  [通報]

    >>1
    小学生もするんだ?
    返信

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2025/08/31(日) 21:53:35  [通報]

    >>24

    新学期が始まって1週間経過している地域です。
    中1の娘に、「帰宅した時に誰もいないのが苦しい」と言われました。
    娘の帰宅時間から、私の帰宅時間まで30分ほど差があります。
    マイナスがつくかもしれませんが、私は中学校教員で、部活指導が必須の立場のため、
    生徒たちの安全のため、校門で下校指導をしてから帰宅すると、娘を自宅で待たせることになります。

    ただ、娘が「苦しい」と打ち明けてくれたことに対して
    30分くらい大丈夫 と答える気にはなれなかったので
    (これは何かしらのヘルプサインだな、と…)
    職場に相談したところ、指導は私が、下校指導は、別の職員に頼むことになりました。

    本質的な解決には繋がらないと思うのですが…
    "一人にさせない"、そして、もし更なるサインがあったら
    娘の気持ちや願いを受け止める、自分の働き方についても考えることを、こちらのニュースで改めて決意しました。
    返信

    +114

    -6

  • 209. 匿名 2025/08/31(日) 22:02:37  [通報]

    >>10
    野球もなくて娯楽の少ない曜日
    消えたくなる子が増えないでほしいな
    返信

    +10

    -0

  • 210. 匿名 2025/08/31(日) 22:04:22  [通報]

    >>203
    私は専業で幼稚園入れたけど「それ大変じゃない?」ってめっちゃ言われた
    私からしたら働いて育児してるみんなの方がよっぽど大変では…ってなった
    返信

    +29

    -1

  • 211. 匿名 2025/08/31(日) 22:09:55  [通報]

    >>162
    じさつの理由最多は原因不明
    いじめとは限らない
    返信

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2025/08/31(日) 22:13:14  [通報]

    >>16
    まあでも実際子供が不登校になると中々働けないと思うわ。
    返信

    +41

    -3

  • 213. 匿名 2025/08/31(日) 22:14:25  [通報]

    >>128
    何年生よ?
    返信

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2025/08/31(日) 22:16:02  [通報]

    >>2
    がるちゃん見てる人と見てない人でさえ差が出るでしょう。こんな少人数のコメントが全てだと本気にしたりさ。
    返信

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2025/08/31(日) 22:22:36  [通報]

    >>28
    SMSが出来る前から休み明けは自死する子多い
    返信

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2025/08/31(日) 22:27:09  [通報]

    死ぬぐらいなら学校なんか行かなきゃいい
    おうちでゆっくりして
    返信

    +10

    -0

  • 217. 匿名 2025/08/31(日) 22:29:01  [通報]

    >>7
    なんでわざわざそんな言葉遣うの?
    「子ども」でいいじゃん
    返信

    +29

    -0

  • 218. 匿名 2025/08/31(日) 22:43:25  [通報]

    >>135
    私は良かったかな
    30過ぎて、まあもう自分はこんなペースで生きていくしかないんだなって諦めと自分の能力を受け入れたら楽になったよ
    周りや理想の自分と比べない
    自分と自分を必要としてくれる人を大事にする
    祖父母も死んで親も老いていくと人生ってわりとあっという間で放っておいても死ぬんだなって実感する
    返信

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2025/08/31(日) 22:48:16  [通報]

    >>182
    まぁ世の中の大半の大人がそれをやりとげてきたからね。
    不登校にもならず、働いて、家族をささえて…。
    今働いている大人がそれまでの人生に辛いことがなにもなかったかといえば違うだろうし。
    乗り越えてきたからこそのバイアスみたいなのじゃない?
    返信

    +4

    -5

  • 220. 匿名 2025/08/31(日) 22:51:39  [通報]

    >>151
    来年は5連休だね
    返信

    +0

    -3

  • 221. 匿名 2025/08/31(日) 22:56:01  [通報]

    >>125
    えーそうなんだ!
    同じく30代だけど、私の周りは少しでも長い時間子供と過ごしたいって人が多いなぁ。
    私もそれで正社員からパートにした。
    自分がそうだったんだけど、本当はもっと子供と過ごしたいんだけど働かないといけないっていう場合は、でも離れてる時間も必要!仕事が息抜きになる!って強がってる部分もあったな。
    もちろん本当にそう思ってる人たちもいると思うけどね。
    返信

    +22

    -1

  • 222. 匿名 2025/08/31(日) 22:58:55  [通報]

    よく死にたい人に親が悲しむからやめなさいとか言う人いるけど
    ものすごく無神経な言葉だなと思う。
    本人が焼かれるように苦しんでるのに、周りが迷惑するから我慢しなさい
    ってことでしょ。せめて本人の痛みに向き合ってあげて
    返信

    +25

    -2

  • 223. 匿名 2025/08/31(日) 23:01:10  [通報]

    >>163
    例えば旅行に行ったりディズニーに行ったりとか、特別なことをしなくても、ただ何もせず家で一緒にゆっくりと過ごす時間が大事ですよ〜的な意味かと思った。
    返信

    +9

    -0

  • 224. 匿名 2025/08/31(日) 23:02:38  [通報]

    外人の移民政策には力を入れてるくせにね。おかげでスパイ天国やんね。
    自国民の子供達の自殺防止策は全く進んでないというね。
    返信

    +5

    -1

  • 225. 匿名 2025/08/31(日) 23:08:40  [通報]

    >>208
    いいお母さんだしいい先生方。
    子供からのSOS見逃さないように気をつけたいと思います。
    返信

    +56

    -2

  • 226. 匿名 2025/08/31(日) 23:13:56  [通報]

    >>208
    なんかすごく考えさせられた。
    私も30分で帰ってくるなら良くない?と思ってしまいそうだけど、帰った時に誰かいるって中学生のお子さんでも大事なことなんだな…(もちろん大丈夫な子もいるだろうけど)
    私自身は帰宅したら必ず母親がいる子供時代を過ごしたから、逆に帰宅した時誰もいないって気持ちが分からないので、その気持ちを軽んじてはいけないなと思った。
    子供はまだ小1だけど、忘れないようにしたい。
    返信

    +51

    -2

  • 227. 匿名 2025/08/31(日) 23:17:55  [通報]

    >>1
    こうしてる今も、悩んでる子供がたくさんいるんだよね 
    返信

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2025/08/31(日) 23:25:43  [通報]

    >>47
    1日から給食あるんですね!うちは1日は始業式で午前で帰ってきます。
    返信

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2025/08/31(日) 23:26:03  [通報]

    >>38
    いいね、君の案
    返信

    +14

    -1

  • 230. 匿名 2025/08/31(日) 23:27:43  [通報]

    >>31
    でもさ、子供って母親のことが本当に大好きだよね
    なんだかんだで父親より好きだよ
    むしろ喜んで母親だからそばにいてやる方が良いんだって思ってもよくない?
    仕事辞めて子育てしなきゃいけない!母親がそばにいなきゃいけない!嫌だ!!ってのもなんだかなぁと
    そんなに金がいる社会が終わってるよね
    返信

    +29

    -2

  • 231. 匿名 2025/08/31(日) 23:41:43  [通報]

    >>79
    8時間以上預けられてる子供は他者への攻撃性が増すって外国の研究にあるってよ。やっぱり影響あるでしょう。
    返信

    +33

    -0

  • 232. 匿名 2025/08/31(日) 23:50:45  [通報]

    >>207
    嫌なことはやらなくていいって言われて育ってるから少しでも嫌だと思うことがあったらするんじゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2025/08/31(日) 23:51:12  [通報]

    >>208
    良いですね!
    身内が学校の先生だけど、もう少しワークライフバランス整えてやってくれよと思ってました
    結果的に仕事手放すこともなく、お子さんの帰宅時間に間に合うのであればそれか一番だと思います!
    このご時世専業主婦や非常勤になるのってリスク高いし。
    返信

    +14

    -1

  • 234. 匿名 2025/08/31(日) 23:52:30  [通報]

    >>43

    横浜市です。八月終わりから始まってます。
    初日は行きたくないー眠い!て騒いでましたが、学校いきました。
    返信

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2025/09/01(月) 00:10:32  [通報]

    >>49
    20前半なら高卒認定受けて、仕事探したらどこか見つかりそうなもんだけど。
    返信

    +0

    -2

  • 236. 匿名 2025/09/01(月) 00:12:52  [通報]

    明日人身事故で電車止まるかもしれないから早起きして行くってガルの書き込みで見たな。
    返信

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2025/09/01(月) 00:33:03  [通報]

    >>1
    わたしは学校はじまるの待ちきれなかった
    当時は運動部に所属してたから毎日のように部活もあったけど
    家にいると父親に殴られたり怒鳴られたりがあったから学校大好きだった
    まわりにも恵まれてたのもあったし
    逃げ場があるといいかもね
    返信

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2025/09/01(月) 00:33:45  [通報]

    >>63
    そうやって不登校になったあとの処置をとれるわけでもないのに無責任に甘い言葉かけるのやめてほしい
    返信

    +6

    -5

  • 239. 匿名 2025/09/01(月) 02:33:02  [通報]

    >>206
    もちろん 自殺したら周りの人達が悲しむとか
    人に迷惑かけるとか普段は分かっていると思う

    何か無神経な事を何も考えていない人から軽薄に言われたりとか自分が生きている意味が無いと思うきっかけがあって

    タガが外れて死にたい気持ちになってしまうんだと思う

    もし近くに そう思っている子がいたら
    「あなたは生きているだけで意味がある貴重な存在なんだよ」って話したい
    返信

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2025/09/01(月) 02:35:12  [通報]

    >>235
    高認じゃ高卒にはならないから、進学しないと厳しいかもね
    返信

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2025/09/01(月) 03:58:16  [通報]

    全国で、この日にわが子を失った親がこんなにいるという恐怖
    返信

    +10

    -0

  • 242. 匿名 2025/09/01(月) 05:27:56  [通報]

    >>182
    子供が保育園に行き渋って仕事に遅刻してしまった日があって、上司にそんな甘やかしてたら不登校になるぞと言われた。もっと保育園は楽しい場所だと教えてあげたほうがいいとか。もっと話しかけてやれとか。
    何も知らないし見てないくせにうるせーわと思ったよ。
    この時期に親と一緒にいれないことが影響して不登校になる可能性だってあるし不登校より深刻な問題に繋がることだってあるよね。
    何より母親である私は上司の言葉がショックだったし不安を煽られた感じ。
    周りが無責任に色々言っちゃいけない。
    返信

    +12

    -0

  • 243. 匿名 2025/09/01(月) 05:40:51  [通報]

    自分を見つめ直すためには 長期休みの期間が大事で 自分は家族や友人のどんな存在なのかをよく考えるとのが良いと思います。 あまり無理をして仕方ないからと言う生活では行き詰まるので ほどほど頑張れる様に家族も良く観察して見守るのが一番良いと思います。人それぞれ性格や考えが違って当然だと思いながらの人間関係があると良いなと思います。
    返信

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2025/09/01(月) 06:05:14  [通報]

    >>125
    そういう母親の方が何故か賞賛されてるよね
    子供も保育園大好き!って意見しかない
    返信

    +20

    -0

  • 245. 匿名 2025/09/01(月) 06:07:29  [通報]

    >>1
    「質の高い短時間より、ただそばにいる時間を」
    ↑共働きが増えて子供との時間が取れない罪悪感を減らすためか、短時間でも質の高い時間を過ごせたら大丈夫って風潮
    でも現場からみたら一緒に過ごす絶対的な時間の量ってやっぱり大事なんだな
    返信

    +13

    -0

  • 246. 匿名 2025/09/01(月) 06:15:34  [通報]

    >>176
    そう?
    ガルもだけど、いじめの場合は肯定的じゃない?
    返信

    +0

    -1

  • 247. 匿名 2025/09/01(月) 06:19:40  [通報]

    自殺の何がダメなんだろ。こんな世の中生きたくないでしょ。親が勝手に産んだんだし。
    返信

    +4

    -1

  • 248. 匿名 2025/09/01(月) 06:52:20  [通報]

    学生時代を思い出すと死にたくなる気持ち
    めちゃくちゃ分かる。私も9月1日は憂鬱だった。
    まあ死ぬ勇気がないから今も生きてるけど。
    行けそうにないなら無理して行かなくていいからね。
    返信

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2025/09/01(月) 06:52:55  [通報]

    >>16
    質の高い短い時間よりただそばにいる長い時間ならそれしかないよね
    返信

    +15

    -1

  • 250. 匿名 2025/09/01(月) 07:00:14  [通報]

    >>95
    きちんとルール守れる子は、思春期前からルールを徹底させてる感じ
    YouTubeは親がいる時だけで見放題にさせない、スマホを渡してもゲームさせないLINEさせない通話だけ、ゲームも一定時間すぎたらできなくさせる、幼少期から寝る時間起きる時間を決めてそれに従って生活してる
    これらのようなことが出来てる家庭の子供は、結構情緒が落ち着いてる感じがする

    小学校高学年以上から急に規制したら、子供は反発するし混乱するよね
    返信

    +10

    -0

  • 251. 匿名 2025/09/01(月) 07:00:53  [通報]

    >>219
    やり遂げてきたからこそわかるけど、本当にやばい時は逃げたらいいと気づいた。死ななきゃやり直せる。
    周りと同じじゃなきゃってがんじがらめに真面目に生きてきたけど、もっと気楽に生きてもよかったなーと。
    返信

    +12

    -1

  • 252. 匿名 2025/09/01(月) 07:04:28  [通報]

    >>182
    あと不登校や別室登校、フリースクールに行くことをズルいと表現する人も意外と多い。親や当人だって望んでそうしたわけでもない苦肉の策だろうに。ならフリースクール行けば?と思うわ。
    返信

    +14

    -0

  • 253. 匿名 2025/09/01(月) 07:30:58  [通報]

    >>235
    そんな当たり前のことが出来ない子だから親も本人も辛いんでしょ
    返信

    +4

    -2

  • 254. 匿名 2025/09/01(月) 07:56:42  [通報]

    >>252
    ズルいとは違うけど
    別室登校は結構、他の子達に負担をかける場合もあるよ。(&会計年度任用の教員以外の職員さん)
    本来使えるはずの機能が制限されたり、契約にない業務をさせらりして。

    あと、通常の学校生活に影響与えない別教室を確保できたとしても別室登校の場を楽しそうに演出しすぎて、他の子達もさすがにズルいという感情をいだいてしまうような空間にしてしまうとか。
    ゲームや水以外の飲み物完備、カラフルなインテリア、フレンドリーな業者のスタッフさん。
    他の子にバレなきゃそれもいいけど、地方紙で大々的にアピール。
    返信

    +5

    -9

  • 255. 匿名 2025/09/01(月) 07:59:50  [通報]

    >>4
    それも一理よね。
    東北とか北海道は20日ぐらいには夏休み終わるんでしょ。とにかく分散させて、SNSで盛り上がらないようにしたいね。
    返信

    +5

    -2

  • 256. 匿名 2025/09/01(月) 08:15:52  [通報]

    >>80
    命を落とすぐらいなら確かにそう。
    行かないでいいと思う。
    でも社会全体としてはそんな子が増えすぎると
    国として働ける大人が減るから重大問題なんよ。
    返信

    +7

    -1

  • 257. 匿名 2025/09/01(月) 08:26:31  [通報]

    >>255
    北国の子達ももう二学期生活しているんだものね。
    マスメディアが騒ぎすぎないことで、あんがい普通にいけちゃう子もいるはず。
    返信

    +12

    -0

  • 258. 匿名 2025/09/01(月) 08:39:15  [通報]

    >>1
    メディア操作と同調圧力で長時間共働き推奨するのやめた方がいい
    返信

    +8

    -1

  • 259. 匿名 2025/09/01(月) 08:57:15  [通報]

    >>256
    政治関連の仕事にお勤めの人?
    返信

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2025/09/01(月) 09:06:17  [通報]

    >>206
    ショート動画は本当にヤバいみたいよ。
    ショートビデオ依存症って名前で既に色々なところで研究されていて、ショートビデオ依存症と現実逃避の間に強い関係があったって結果も出てる。
    注意力や集中力を減退させるっていう結果も。
    昔はアニメや映画ばっかり見て!って怒られたりとかあったけど、今はそもそも映画が長過ぎて観ることができないって子も増えてるんだって。
    子供とスマホの関係をどうするかだよね…。
    返信

    +9

    -0

  • 261. 匿名 2025/09/01(月) 09:16:05  [通報]

    >>9
    仕事休む?
    返信

    +3

    -1

  • 262. 匿名 2025/09/01(月) 09:21:24  [通報]

    >>47
    うちは9/1、9/2は給食なしの午前授業中。9/3がカレーだった!
    返信

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2025/09/01(月) 09:25:26  [通報]

    >>62
    そっか。普段頑張ってるからって夏休み楽しく過ごしちゃったな。また頑張る力になるかなって思ったけど、逆か。
    返信

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2025/09/01(月) 09:34:15  [通報]

    >>17
    不幸な人には近寄らないことだね
    中高生でも目付きの悪い子には近寄らない
    返信

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2025/09/01(月) 09:34:41  [通報]

    >>208
    私なんて15年くらい専業主婦してたんだけど、家族が私のこと鬱陶しそうだし、夫も働いてほしいみたいなことをたまに言うので数年前からパートを始めた。
    久しぶりの能力仕事で、いっぱいいっぱいで、パートのことばかりに必死だった。家事も家族のことも適当。
    でも家にお金入るし、実際私も節約のことをあまり煩く言わなくなったし、専業の時より私への敬意を感じるしで、家族も喜んでるんだろうなーとぼんやり思ってた。
    会社がゴタゴタして(社長が事件起こした…)最近パート辞めて、また家にずっといてだらだらしてるんだけど(笑)、また前みたいにイヤな感じに見下されたり、鬱陶しがられるのかな…と思ってたら、なんか子どもが嬉しそうで逆にびっくりしてる。
    いると鬱陶しい、いないと淋しいんだね、まぁ当たり前か
    返信

    +29

    -1

  • 266. 匿名 2025/09/01(月) 09:37:08  [通報]

    >>241
    でも親がそうさせたからね
    聞くと原因あるよ
    返信

    +0

    -2

  • 267. 匿名 2025/09/01(月) 09:59:12  [通報]

    >>28
    実際海外ではSNSやスマホの年齢制限つけ始めてるよね

    不登校だけじゃなく勉強に集中しないとか犯罪に巻き込まれるとか、低年齢の子には害の方が多いからね
    返信

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2025/09/01(月) 10:02:32  [通報]

    >>208
    中学校の先生って、普通に20時とか21時まで学校にいない?(私がそうだった。今は育休中)
    コメ主さんは、何時に毎日帰宅されてますか?同じ母として気になります!
    返信

    +5

    -1

  • 269. 匿名 2025/09/01(月) 10:02:57  [通報]

    >>230
    昔も女性は働いていたけど、職場が近くなんだよね。
    近所の畑とか、田んぼとか、工場とか自分の地域の公務員とかさ。
    子どもが走っていける範囲。
    だから母親が働いててもそばに感じられていた
    返信

    +11

    -0

  • 270. 匿名 2025/09/01(月) 11:01:54  [通報]

    夏休みが終わった。
    本当に静かだなぁ。
    子供がいない街は平和そのものだね。
    最高。
    返信

    +8

    -2

  • 271. 匿名 2025/09/01(月) 11:15:19  [通報]

    >>177
    死にたいんじゃないよね
    生きていきたいけど生きていくのが辛いんだよ
    返信

    +20

    -0

  • 272. 匿名 2025/09/01(月) 11:18:50  [通報]

    夏休み中の真ん中ぐらいに登校日ってあったよね?
    あれって『長期休みの後の学校に行く』っていう負担を減らすための日だったのかなと今となっては思う。(本来は宿題提出とか別の理由だったとは思うけど)
    返信

    +12

    -0

  • 273. 匿名 2025/09/01(月) 11:20:20  [通報]

    >>222
    悲しむ親なんて
    いない子供もいるよね
    返信

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2025/09/01(月) 11:52:13  [通報]

    >>208
    うちは高校男子だけど、同じように中学生の時に一度だけ「帰った時に家に居て」と言われたことがあり、それ以来ずっと午前だけのパートです。どんなにお金が無くても、あの時の言葉が忘れられずに居ます。
    軽く適当に言った発言なのか、重い発言なのかは未だにわからない、、、
    返信

    +23

    -1

  • 275. 匿名 2025/09/01(月) 12:00:24  [通報]

    >>1
    集団生活をする期間が長すぎると思う

    小学校~高校卒業まで12年間も学校という小さな社会の中で集団生活するのってキツイ

    子供だからこそ学校内でトラブルあっても逃げ道なんてわからないし

    今は保育園が主流だから、ここにさらに数年集団生活期間増えるわけでしょ?

    せっかく休める長期休みも親が共働きだと学童へ行かなきゃだし

    そりゃ子供だってメンタル疲れるでしょ

    大学みたいに中学から単位制にして毎日学校通わなくても大丈夫みたいにするとか

    集団生活の拘束度が少しでも下がれば気持ちも楽になるんじゃないかな
    返信

    +9

    -0

  • 276. 匿名 2025/09/01(月) 12:09:47  [通報]

    >>254
    勘違いも甚だしいね
    返信

    +5

    -1

  • 277. 匿名 2025/09/01(月) 12:15:19  [通報]

    >>260
    アレ脳に影響あるよね。次々に動画が流れて、考える余地も余韻もないし、刺激だけあって衝動性が強くなりそう。
    返信

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2025/09/01(月) 12:23:47  [通報]

    >>1
    > そのため、時間の長さがとても大切で、質がある短い時間よりも、何もなく、ただそばにいる。忙しいだろうが、そうした時間を子どものために作ってあげることが大切

    共働きが増えるなか、子供に何も心配がなければいいけど、子供が困難なときに親はどのくらい子供に寄り添えるのかな。
    親の勤務時間や環境に柔軟性がある会社はどのくらいあるのでしょうか。
    返信

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2025/09/01(月) 12:25:36  [通報]

    >>94
    もう感覚が麻痺するところまで追い詰められてるんだと思うよ
    返信

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2025/09/01(月) 12:42:45  [通報]

    これができないと人生台無しになるはだめなん?
    集団生活できないと人生詰むのは事実だと思うけど。一人でやる仕事っていったって、必ず取引先やお客様は存在するわけだから
    返信

    +0

    -2

  • 281. 匿名 2025/09/01(月) 13:08:06  [通報]

    私専業主婦で、子供は小5。家庭環境も悪くないはずなのに子供は「死にたい、辛い」って言う。そして自傷行為もしてた。
    何が辛いか聞いても本人もわからないって言う。 夏休みも毎日一緒にいた。
    逆にそばにいすぎて過干渉になってしまっているのかも。
    もちろん学校も行きたがらない。
    この辛さから救い出してあげたいけど、どうしてあげればいいかわからないよ。
    返信

    +6

    -1

  • 282. 匿名 2025/09/01(月) 13:31:00  [通報]

    >>272
    あったあった!
    昔はプールの授業も夏休み中にあって登校してたよね。
    長期休みから通常生活へのリハビリみたいになってたな。
    返信

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2025/09/01(月) 13:35:10  [通報]

    >>6
    まぁそうだよね
    怖い世の中
    返信

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2025/09/01(月) 13:47:26  [通報]

    >>282
    リハビリ感ありましたよね笑
    「登校日なんてめんどくさい!」ってブーブー言ってたけど、行ったら行ったで久しぶりの同級生と近況報告したり「学校行くのってそう言えばこんな感じだったなぁ〜」って思い出せてたな。
    子供にとって一カ月の休みって長過ぎるから、生活リズムもメンタルのバランスも戻すの大変だなあと思いました。
    返信

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2025/09/01(月) 14:07:56  [通報]

    嫌でも学校にいけと言われた受験戦争世代より今の方が自殺率が高いなんて
    返信

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2025/09/01(月) 14:08:34  [通報]

    >>6
    電車止まるのは確かに困る
    だが、このトピでわざわざそのコメントする人、怖い。確かに、冷たい人だ
    返信

    +2

    -1

  • 287. 匿名 2025/09/01(月) 14:33:21  [通報]

    >>6
    電車飛び込みは失敗するケースも多くて、重度障害抱えたり四肢欠損して生きなきゃいけなくなるってもっと世間に知られてほしい
    まだ心が健康なうちにそれを刷り込んでいざという時思い出して欲しい
    返信

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2025/09/01(月) 14:42:34  [通報]

    >>1
    娘が学校に行ってさみしすぎるから、今日は始業式だけで早く帰ってきてくれて、私が喜んだら呆れられた。
    小3でまだ小さくて可愛いんだ。

    もう娘が小3の夏休みは二度とないんだって思う。
    子どもの成長は早いな。
    返信

    +6

    -5

  • 289. 匿名 2025/09/01(月) 14:55:17  [通報]

    >>21
    そういう意味では長期休みって、とくに夏休みとか40日以上あるような休みは、子どもにとってプラスかどうか微妙だよね…

    人間の体って、起床時間・ご飯食べる時間・仕事する時間やリラックスする時間・寝る時間諸々、毎日固定化されてたほうが生きやすいらしい。

    でも特に夏休みって大幅にその生活リズムが崩れがちだから、またいきなり学校モードのリズムに戻すこと自体相当負担があるんだよね。

    それに加えて、元々学校が嫌で仕方ない子となれば、夏休み明けの精神状態は相当きついものになるね。

    だから、夏休み中でもできるだけ毎朝早く起きて、ただダラダラするのではなく何かしら課題をこなしたり体動かしたり、とにかくシャキッとした生活をしなきゃなんだけど、外暑すぎるし親がその課題やらを用意するにも限界があるんだよなあ、、

    もう長期でドバっと夏休みという形ではなくて、ラーケーションを年間通してこまめにフル活用みたいな形のほうが時代に即してるのかも。ただ、現実的に真夏の登下校は熱中症リスク大だから、そのへんをどうするかっていう問題もあるけどね
    返信

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2025/09/01(月) 15:20:46  [通報]

    甘えんな 
    返信

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2025/09/01(月) 15:41:48  [通報]

    小学生向け塾で教えてる知人が、
    タブレット学習が始まってから、どんどん小学生が頭悪くなっていると言ってる。
    書かないから覚えないし、自力で考えなくなってきてるみたい。
    多分、そういうのも、生きていく力を奪うというか、影響してると思います。
    返信

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2025/09/01(月) 15:42:46  [通報]

    ずーとスマホで電子書籍読んでると続き物かっちゃうと土日休みはいいんだけど
    3連休とかだとマジで会社いかないで続き読みたい
    子供はゲームとかで非現実世界にドップリだろう
    現実は過酷だわ学校にいったら日本語話せない外人もいるらしいし
    今後のこと考えると子供の将来が不安になる
    自分は子ナシだから直接関係ないけど自分がもっと年とったら日本じゃなくなってる
    子供達も将来的に金持ちじゃなければスラムみたいな町で住むことになる

    真っ暗な未来しか見えないおばさんとしては・・・電車の飛び込みは止めてね
    返信

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2025/09/01(月) 15:50:09  [通報]

    >>270
    だよね
    最高
    返信

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2025/09/01(月) 15:59:27  [通報]

    甥っ子の話だけど、先日2学期の初日に夏休みの宿題を一つも出さない子が何人かいたんだって。
    その子達は「(やったけど)家に忘れましたぁ」と言い、先生は「じゃ〜持ってきてね」と軽くいうだけみたい。
    本当はやってない場合、かなりその子は追い詰められるよね。
    そうしないように先生も軽〜く言い、毎日日ごとにその事はうやむやになって…日々が過ぎていくらしい。
    宿題全くやらず(またはやったけど忘れて)ほっとく親もなんだけど、やる子はやるんだしこれでいいんだろうなとも思う。
    返信

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2025/09/01(月) 16:42:57  [通報]

    >>1
    学校に登校する道のりは心も足取りも重たいはず
    その行く先は学校じゃなくてもいいんだから安心していられると思える場所を設けてあげてほしい

    返信

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2025/09/01(月) 16:45:56  [通報]

    >>15
    こういう記事を読んで、夏休みを満喫していると思えるって、どんだけ心欠如してるんだよ
    ダサいのは、あなただよ
    心の底から軽蔑する
    返信

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2025/09/01(月) 17:10:07  [通報]

    >>286
    田舎の方は知らないだろうが電車止まると面倒だし 
    正直言って他人の子供はどうでもよいのよ               
    返信

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2025/09/01(月) 17:15:13  [通報]

    >>54
    そういうことだったのかな。
    うちも小学校は29日からだった。
    返信

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2025/09/01(月) 17:27:00  [通報]

    >>281
    登校拒否の当事者さんどうしで、情報交換するのはどうでしょう?
    さっきテレビで、
    トーキョーコーヒー(登校拒否のアナグラム)
    って活動が紹介されてました。
    全国に拠点があるみたいなんで、いかがでしょうか?
    返信

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2025/09/01(月) 17:46:57  [通報]

    >>1
    >>ぽろっと言える瞬間があると思う。そのため、時間の長さがとても大切で、質がある短い時間よりも、何もなく、ただそばにいる


    つい最近、ワーママ向けの記事で真逆の説見たよ。
    「寝る前の15分、しっかりたっぷり子供だけを見て遊べば子供は満たされます。量より質です。」
    みたいな。
    返信

    +0

    -2

  • 301. 匿名 2025/09/01(月) 18:03:52  [通報]

    >>2
    スレッズで見た母親側の投稿↓

    「夏休み中、中学生の子供がスマホ見ながらスッと暗い表情になる瞬間がある。きっとまた、SNSに自分以外のメンバー同士で遊びに行ってるのが上がってたんだろう。
    SNS見なければ良いのにと思うけど、見なければ無かった事にもならないし、仲間外れにもなりかねない。
    でも仲間外れになりたくないから見てるツールで、仲間外れにされてる事を知ってしまうという。
    今の子は知りたくなくても入って来ちゃうから大変だ」

    子供側もこういう「知らない間にみんなで〇〇しててモヤる」みたいな感じの投稿多い。

    正に「知りたくない情報でも入って来ちゃう」のがSNSだよね。
    返信

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2025/09/01(月) 18:29:55  [通報]

    >>300
    専業してるけど、時間は必要と思う。

    下校〜寝るまで、6時間くらい一緒にいるのに、急に寝る前ぼそっと学校で嫌だったことを話してきたりする。
    なにかそういう嫌なことを話すための心の準備って時間がかかるんじゃないかな。
    返信

    +8

    -0

  • 303. 匿名 2025/09/01(月) 21:22:49  [通報]

    今って8月後半で学校始まるところ多くない??都内とかは9月からなの?
    返信

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2025/09/02(火) 05:38:03  [通報]

    >>208です
    >>225
    >>226
    >>233
    >>265
    >>268
    >>274
    みなさま、ご返信ありがとうございました。

    私の帰宅は19時頃、子の帰宅は18:30でした。
    私は担任を外していただいてこの時間なので、学担の先生方は、19時過ぎる方も少なくないです。
    18:30、子の帰宅時間と揃えてみた第一印象としては、"子どもが嬉しそう"でした。
    協力いただけるみなさんに感謝しながら、しばらくこの形で様子を見たいと思います。
    お優しいコメント、本当にありがとうございました。

    返信

    +3

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす