-
1. 匿名 2025/08/31(日) 12:22:13
小4男児の母です。返信
学校ではいい子をしているようですが家だとすぐ怒る、妹をいじめる、親に反抗的です。
毎日急に怒ってきたり失くし物も親のせいにしてきたりと私自身が疲れてしまいました。
スクールカウンセラーに相談しようと思います。
実際にやってみた方居ますか?
学校で頑張ってるから家では本当の自分を見せれるんですよーとか言われて終わりですか?+24
-21
-
3. 匿名 2025/08/31(日) 12:23:29 [通報]
とりあえずそのクソ野郎に厳しくしてね返信
妹贔屓してあげて+8
-18
-
4. 匿名 2025/08/31(日) 12:23:34 [通報]
月イチとかしか来ないからね返信
どれくらい機能するのか+59
-2
-
5. 匿名 2025/08/31(日) 12:23:50 [通報]
+1
-4
-
6. 匿名 2025/08/31(日) 12:24:14 [通報]
山村留学お勧め返信+3
-6
-
7. 匿名 2025/08/31(日) 12:24:17 [通報]
答えを求める場ではないと思うけど、問題行動のある子のお母さんは相談した方が良いと思う。返信+62
-2
-
8. 匿名 2025/08/31(日) 12:24:18 [通報]
学校で問題ないのにスクールカウンセラーも言われても困るんじゃ?返信+39
-13
-
9. 匿名 2025/08/31(日) 12:24:19 [通報]
学校でいい子すぎてキャパオーバーなんじゃない?旦那さんはあてにならないのかな、だいたいお母さんが背負いすぎるからさ。返信+55
-2
-
10. 匿名 2025/08/31(日) 12:25:15 [通報]
家での問題行動はどこまで親身になってくれるんだろう。学校での悩みは親身になってくれて使えない担任に変わって解決してくれたから良かったけど返信+7
-1
-
11. 匿名 2025/08/31(日) 12:25:17 [通報]
そもそもスクールカウンセラーって臨床心理士か公認心理師、ギリギリで精神保健福祉士もくしは社会福祉士の資格持ってるのかね?返信
国家資格で心理系資格とされてるのは、この4つだけだからさ。+19
-2
-
12. 匿名 2025/08/31(日) 12:25:27 [通報]
全然使えないから期待しないで返信+65
-10
-
13. 匿名 2025/08/31(日) 12:25:29 [通報]
>>1返信
え?スクールカウンセラーって、学校で問題起こしている場合に相談するんじゃないの?
+10
-15
-
14. 匿名 2025/08/31(日) 12:25:49 [通報]
学校ではなく家で問題が起きているなら、スクールカウンセラーではなく自主的に民間のカウンセラーを探して通った方がいい。で、だいたい親にも問題があるので両親と息子さんの3人で。子供だけ通わせるのは解決にならない。返信
あと子供にも自尊心があるので、学校に共有されることで侮辱されたと精神的に断絶する可能性ある。+31
-8
-
15. 匿名 2025/08/31(日) 12:26:08 [通報]
外面良くて内面悪い方が良い返信
要するにオンオフわかっている
内面いいと 何かあった時モンペになりやすい
実はもっとこの子に愛情かけて注目してあげると良い方向かもしれない。
カウンセラーがなんとかしてくれるわけではなくて、
親の愚痴を受け止めてくれるところ!って理解して利用するのは良いと思う
+7
-3
-
16. 匿名 2025/08/31(日) 12:26:25 [通報]
良し悪しはわからないけど、うちの子の高校のスクールカウンセラーは当日にふらっと行ってもいっぱいで応対しきれないみたい。私立です。返信
学校内の問題でなくても、聞いてもらう感じで利用してる子が多いよ。何でも良いって言われてるし。+22
-0
-
17. 匿名 2025/08/31(日) 12:26:48 [通報]
>>1返信
妹をいじめる、親に反抗的って息子さんは親のあなたに不満や寂しさを感じているのでは?
なんとなく主が息子さんを疎ましがっているようにも思える投稿文だし+23
-6
-
18. 匿名 2025/08/31(日) 12:28:21 [通報]
>>17返信
それな
息子さんを悪者に仕立てて家庭内のバランスとってる可能性あり+8
-5
-
19. 匿名 2025/08/31(日) 12:28:25 [通報]
>>1返信
学校職員です。
自治体によると思いますが、私の住む県のスクールカウンセラーは、現在も無資格の人がほとんどです。元校長だった人の天下り先になっていて、カウンセリング能力がなく、傾聴することを理解しておらず、教師の職業病とも言える、「アドバイス、助言、ダメ出し」をする人が少なくなく、子どもたちにとって、逆効果のケースが多いです。あくまで私の住む県の話です。+57
-4
-
20. 匿名 2025/08/31(日) 12:28:44 [通報]
>>1返信
親が妹ばかり可愛がるのを肌で感じてるんじゃない?+16
-1
-
21. 匿名 2025/08/31(日) 12:28:45 [通報]
主のような子を持つお母さんは相談してますよ。返信
在校してる子供ですから、どんどん利用した方が良いですよ。私の知人も話す事で子供との向き合い方とかだいぶ変わりました。+10
-1
-
22. 匿名 2025/08/31(日) 12:29:06 [通報]
>>1返信
父親にはどんな感じ?+5
-1
-
23. 匿名 2025/08/31(日) 12:29:10 [通報]
>>2返信
日本人を減らしたい新興宗教信者みたいな発言は控えてくださいね+5
-2
-
24. 匿名 2025/08/31(日) 12:29:31 [通報]
たまにしか来ないし正直何とも返信
自分なら担任か養護教諭に相談してみる+5
-0
-
25. 匿名 2025/08/31(日) 12:30:10 [通報]
学校トラブルだったから、各担任にも伝えてくれたみたいで連携して解決できて良かったよ返信+2
-0
-
26. 匿名 2025/08/31(日) 12:30:23 [通報]
>>2返信
全然面白くない
不快+7
-3
-
27. 匿名 2025/08/31(日) 12:30:27 [通報]
>>11返信
スクールカウンセラーは臨床心理士とかの方です。
社会福祉士とかはカウンセリングではなく、ソーシャルワークが主な仕事になります。+21
-3
-
28. 匿名 2025/08/31(日) 12:30:48 [通報]
>>6返信
闇深くね?+4
-1
-
29. 匿名 2025/08/31(日) 12:31:39 [通報]
子供が通う学校からは家でのことや親自身の子育ての悩みも可能と案内はあったよ。内容は秘匿とあったけど校内なのでなにかしら情報がいきそうなのが心配で利用はしなかったけれど、思い悩むことがあるなら相談してみるのもひとつの方法だと思うし、匿名で相談できる自治体の子育て相談などほかの窓口を利用するのもいいと思う。返信+2
-1
-
30. 匿名 2025/08/31(日) 12:31:42 [通報]
相談はいいと思うよ返信
自分の知らない学校での子どもの様子も知れるし、学校側に家での様子を把握してもらえるのもいいと思う
私も相談して、家庭の問題ではないということを分かってもらって、それだけでもありがたかった+4
-0
-
31. 匿名 2025/08/31(日) 12:32:03 [通報]
今は学校で何もなくても、今後わかりませんよね。返信
お母さんが困ってるなら相談して大丈夫ですよ。+2
-0
-
32. 匿名 2025/08/31(日) 12:32:56 [通報]
正直カウンセラーの人に寄る返信
うちの子が小学生の時に相談した事があるけど、カウンセラーの自分の子育ての話ばかりするのと、うちの子がひとりっ子で兄弟がいないのが良くないんじゃないかと言われ、今からでも妊活頑張ってとか言われて、相談したのを後悔した。+22
-0
-
33. 匿名 2025/08/31(日) 12:33:24 [通報]
>>24返信
担任や養護教諭にじっくり相談って今の時代迷惑だよ
だからスクールカウンセラーが配置されてるんだし
必要ならスクールカウンセラーから担任に話をしてもらった方がいい+2
-5
-
34. 匿名 2025/08/31(日) 12:34:47 [通報]
解決策を示してくれる訳ではないらしいよ。返信
+2
-0
-
35. 匿名 2025/08/31(日) 12:35:51 [通報]
>>1返信
学校でいい子で家でクソガキって、普通じゃない?
うちもそうだし、外で我慢している分、家でワガママ言ったりするらしいよ。ムカつくけど、それは親が対応を考えるべき事であって。
学校で問題を起こしちゃう子はスクールカウンセラーが必要だと思うけど…あとは行き渋りが酷いとかさ。+8
-3
-
36. 匿名 2025/08/31(日) 12:36:26 [通報]
>>14返信
学校で過剰適応してて家で爆発してるってこともあるし、子どもの性質によることもある
子どもは学校にいる時間が長いんだから、学校の様子も分かるスクールカウンセラーを利用する利点はたくさんあるよ
私はスクールカウンセラーも他のカウンセリングも併用してたので実体験です+9
-1
-
37. 匿名 2025/08/31(日) 12:37:06 [通報]
>>17返信
よこ
でも普通に反抗的で妹いじめるなんて疎ましさしかないよな+9
-2
-
38. 匿名 2025/08/31(日) 12:37:26 [通報]
>>13返信
相談項目に親子関係の欄があったのでいいと思います。+5
-0
-
39. 匿名 2025/08/31(日) 12:37:55 [通報]
>>1返信
スクールカウンセラーも当たり外れがあるけど良い先生もいるから一度相談してみても良いと思う。
あとはこれも相性があるけど、臨床心理士さんもおすすめです。
私の場合は息子が若干ASDで一時期心配しすぎて2つ下の娘のことを構ってあげられていなくて、年少〜年長まで主さんの息子さんと同じような感じだった。
幼稚園に常駐していた臨床心理士さんのカウンセリングを受けて、アドバイスしてもらった通りに娘と向き合ったら、3日目から嘘のように落ち着きました。
悩みは尽きないけど、息子さんが落ち着くと良いね。主さんがきちんと気付いてあげられているから絶対大丈夫。+6
-4
-
40. 匿名 2025/08/31(日) 12:39:22 [通報]
>>14返信
サラッと書いてあるけど
「だいたい親にも問題がある」これホンマ?
子供が荒れたら親のせいですか?+10
-3
-
41. 匿名 2025/08/31(日) 12:39:43 [通報]
>>19返信
スクールカウンセラーを置くのが義務化→天下り先かコネ
国に何かさせようとするとこうだから。
お前は民間の邪魔をしないで黙ってろってことのほうが多い。+13
-1
-
42. 匿名 2025/08/31(日) 12:40:46 [通報]
週1くらいの頻度でしか来ない人に期待をしても仕方ないと思うわ。返信+5
-0
-
43. 匿名 2025/08/31(日) 12:43:18 [通報]
>>8返信
いや、親が相談する場所の第一歩として無料で受けられるカウンセリングとしてはいいと思う。
そこから広がるかもしれないから。+26
-3
-
44. 匿名 2025/08/31(日) 12:43:49 [通報]
>>1返信
知人がしてますが
はっきり言って何の解決もならないですよ
無資格者ですからその人
まあ都道府県にもよりますが+14
-1
-
45. 匿名 2025/08/31(日) 12:44:12 [通報]
>>1返信
やめた方がいい
学校に息子が悪い子だと植え付けるだけ
相談するなら旦那にしなよ
上の子あるあるでしかないように思える
急に怒り出すとあなたが思えても何かしら原因がある+3
-3
-
46. 匿名 2025/08/31(日) 12:44:41 [通報]
一度相談したら、本当に低レベルのカウンセリングだったから期待はしない方がいいと思う。返信
問題の解決より、モヤモヤの捌け口なら利用していいと思う
+7
-0
-
47. 匿名 2025/08/31(日) 12:44:42 [通報]
>>13返信
よこ。うちの学校は
朝になると体調が悪くなる
子育てをしにくい
子供が情緒不安定
反抗期の子供の接し方
その他、子供との関係で気になることがあれば相談できます+2
-0
-
48. 匿名 2025/08/31(日) 12:44:55 [通報]
>>44返信
都道府県関係なく、この場合はやめて方がいい+5
-0
-
49. 匿名 2025/08/31(日) 12:45:55 [通報]
>>1返信
無能だった
ほんと意味ない+6
-0
-
50. 匿名 2025/08/31(日) 12:45:57 [通報]
>>44返信
それはどうなの?
子供の学校はちゃんとカウンセラーの資格もあったし、そういった大学で学ばれてたよ。ただ、創価大学だったけども+1
-3
-
51. 匿名 2025/08/31(日) 12:47:13 [通報]
>>41返信
まあ、一応置いてます。ってだけよね。
施設でよくあるほとんど仕事してこなかった看護師在住みたいな感じかと。+14
-1
-
52. 匿名 2025/08/31(日) 12:49:17 [通報]
>>22返信
父親にも同じ感じです。
+4
-0
-
53. 匿名 2025/08/31(日) 12:50:19 [通報]
>>40返信
自分の子供で自分が育ててるからね。まず親の責任を疑うのは普通じゃない?
皆んなそこで自分を責めて悩むんだし。逆にまず人のせいにする神経の親はやばい人だと思うよ+4
-4
-
54. 匿名 2025/08/31(日) 12:50:39 [通報]
>>1返信
学校で良い子ならいいじゃないですかって言われて終わりですね
うちもそうでした+15
-1
-
55. 匿名 2025/08/31(日) 12:50:43 [通報]
>>50返信
都道府県にもよるんじゃないですか?
ていうかカウンセラーの大学までわざわざ聞くんですか?+1
-2
-
56. 匿名 2025/08/31(日) 12:51:17 [通報]
>>44返信
うちの自治体は心理士が勤めてるよ
技量は人によるってことは分かってるけど、無資格の人ではないわ
+4
-2
-
57. 匿名 2025/08/31(日) 12:51:18 [通報]
>>8返信
学校で本当に問題無いのかな。
抑圧されているから家庭での反動が大きいのでは。+15
-0
-
58. 匿名 2025/08/31(日) 12:51:49 [通報]
>>2返信
なんだテメー+2
-3
-
59. 匿名 2025/08/31(日) 12:52:39 [通報]
>>53返信
子どもであっても別の人格
親が全てどうにかできるって思ってるのは子どもが良い子でも問題あっても危険な思想+5
-3
-
60. 匿名 2025/08/31(日) 12:53:13 [通報]
>>55返信
学校から、カウンセラーの方の紹介が案内配布されてました。そこできちんと経歴、学歴も掲載されてましたよ。+2
-2
-
61. 匿名 2025/08/31(日) 12:54:02 [通報]
>>55返信
そもそも何者かもわからない人にカウンセリング出来る?+1
-2
-
62. 匿名 2025/08/31(日) 12:56:33 [通報]
>>59返信
そんなのわかってるよ。
どうにか出来ると思ってないから悩むんじゃない??
あなたの言う事は次のステップだと思う。まず何が正解で、どうしたら良いのかわからないから悩むんだと思う。
+5
-4
-
63. 匿名 2025/08/31(日) 12:57:17 [通報]
>>1返信
うちの子も同じです
外に出していいのかと心配になるくらい家で荒れていたので、担任に相談したところ学校では頑張っていて何の問題もないと言われました
息子と話してみて発達障害があり苦手が多いので、学校のスピードについて行けなくて出来るふりをしていた事がわかりました
それがストレスだったようです+6
-1
-
64. 匿名 2025/08/31(日) 12:58:08 [通報]
>>1返信
市の臨床心理士とかの方が良いと思う
学校のは良い噂聞かないし(個人的に)
私は市の臨床心理士に相談するよ、良い人多いと思うし、するならそっちの方がおすすめ+10
-0
-
65. 匿名 2025/08/31(日) 12:59:42 [通報]
>>6返信
風の子学園+1
-0
-
66. 匿名 2025/08/31(日) 13:06:24 [通報]
>>12返信
カウンセラーはカウンセリングが仕事であって
親の代わりに子供の躾やお世話してくれるわけではないからね
使える・使えないとかそういう話ではないよ+8
-6
-
67. 匿名 2025/08/31(日) 13:09:44 [通報]
>>62返信
悩むのとだいたい親に責任があるっていうのとは乖離があるよね?
親のせいと思うなら親だけでなんとかなるはずだけどそうじゃない
悩んでるからこそいろいろな原因を探るためにスクールカウンセラーを利用してもいいと思うけど+2
-2
-
68. 匿名 2025/08/31(日) 13:12:07 [通報]
>>37返信
これが娘でも同じこと言える?
「反抗期で弟イジメでたら憎たらしさしかないよな」
なんて言おうものなら「怖…」「娘さん可哀想」「毒親!」って騒ぐでしょ+0
-3
-
69. 匿名 2025/08/31(日) 13:17:17 [通報]
>>64返信
カウンセラーは本当に人によるよ
市のカウンセラーだって非常勤だし、良い人かどうか(自分と合うかどうか)は行ってみないと分からないよ+6
-0
-
70. 匿名 2025/08/31(日) 13:17:17 [通報]
>>39返信
ありがとうございます。
私も旦那も悩んでいて毎日寝る前に抱きしめたり遊んだり成功体験させたりしているのですが兄基準にすると妹が嫉妬したり。たまには息子と2人の時間も作りたいのですが妹を預けるところもなく(私も旦那も両親共に他界しています。)本当に切羽詰まってしまいました。
+2
-1
-
71. 匿名 2025/08/31(日) 13:17:18 [通報]
カウンセラーってカウンセリングする人でカウンセリングは相談じゃない。スクールカウンセラーは子供のカウンセリングをする人なので親に適切なアドバイスは出来ない。この場合一番マッチするのは育児相談。それを軸に親に問題があれば普通のカウンセリングを受ければいい。返信+7
-3
-
72. 匿名 2025/08/31(日) 13:17:41 [通報]
>>32返信
最悪だね
人の家の夫婦生活に口出すって気持ち悪いし
スクールカウンセラーってことはお子さんが小学生でしょ? 6歳差以上のきょうだいを今から作れって、親の年齢や体調や上の子の気持ちを理解してないよね
なんか、自分の子供を複数産んで溺愛してる人って、
一人っ子や子供いない又は1人の人を見下したりするよね+6
-0
-
73. 匿名 2025/08/31(日) 13:27:03 [通報]
>>3返信
横
何でこれにマイナス?妹いじめるとか最低すぎでしょ、動物や虫にも酷いことしてるかもしれない+1
-3
-
74. 匿名 2025/08/31(日) 13:37:37 [通報]
高齢母がスクールカウンセラーだった。返信
資格持ちで、ずっと児童相談所で心理相談やっていて、スクールカウンセラー制度が出来てから、それも頼まれてやっていた。
カウンセラー仲間は色々な人がいて、本人が病んで行く人も多くいた。知識はあっても感情とかには鈍感な人もいると思う。
スクールカウンセラーも経緯や年齢層も様々な人がやっているので、合う合わないは当然あると思う。
まずは相談してみて、個人的に合うか確認してみるのはどうでしょう。
心配は尽きないと思いますが、とりあえず出来ることから少しずつ動いていくと良いのでは。+5
-0
-
75. 匿名 2025/08/31(日) 13:38:18 [通報]
>>66返信
そんな話してない。
精神科の先生と違うから皆が皆そうという訳じゃないが中学のスクールカウンセラーなんか我が強くて寄り添う気ゼロの名ばかりカウンセラーだったわ。+5
-3
-
76. 匿名 2025/08/31(日) 13:40:15 [通報]
一度時間をもらったけど、母親の心のケア的な部分が大きくて、子どもへの対処の仕方とか関わり方は特に話がなかった。そもそもうちの学校のスクールカウンセラーは自分の子どもについての把握は一切なかった。返信
担任と話したほうがよっぽど有意義でした。+0
-0
-
77. 匿名 2025/08/31(日) 13:42:42 [通報]
資格持ってるんだろうけど子供の普段の様子も下手すれば顔もわからないから返信
話しても何かピンとこなくてこれならネットでいいやという感じ+3
-1
-
78. 匿名 2025/08/31(日) 13:48:33 [通報]
chatGPTのが良さそう返信+0
-1
-
79. 匿名 2025/08/31(日) 13:50:09 [通報]
>>1返信+0
-1
-
80. 匿名 2025/08/31(日) 13:55:41 [通報]
1度スクールカウンセラーに相談するだけしてみたらいいと思う。返信
正直に言うとカウンセリングは相性もあるから。
予約取りにくいと思うけど小児カウンセリング専門にしてる所がしっかりしてると思うよ。+1
-1
-
81. 匿名 2025/08/31(日) 13:56:40 [通報]
>>68返信
はあ、まあ言えますよ
そこに性差はないけど。
反抗期だろうとイジメする子供は厳しく叱るしそれで毒親ならどうぞ。
ガルの毒親ハードルの低さワロエル+0
-0
-
82. 匿名 2025/08/31(日) 13:59:57 [通報]
ぶっちゃけるとカウンセリングの情報は秘密にしててって言っても後でこそっと担任や管理職に行く。返信
相談することでお母さんが悩み解消!というよりは、担任の先生がこっそり子供のことよく観察してくれるようになったりして秘密裏に動いてくれる。
カウンセリングのことを知らない体でお母さんのことを踏まえた指導や関わり方をしてくれると思う。+6
-1
-
83. 匿名 2025/08/31(日) 14:04:41 [通報]
学校で頑張って外の鬱憤を晴らすのに家で色々やってるんだろうけど、親にもっと認めてほしいとか本人がどこかで感じちゃってるのかもね。返信
お母さん自体もそれで困ってるから疲れて向き合いきれてないだろうし、それが扱いや態度にも出てるんでしょう。子供は敏感だからすぐわかっちゃうかも。
外で頑張ってるのも、「もっと自分を見てー!認めてー!」に繋がってる可能性はあると思う。+0
-0
-
84. 匿名 2025/08/31(日) 14:05:57 [通報]
>>1返信
カウンセラーに相談するのは良いと思うよ。もしかするとそこから気になる部分があれば更に色々と紹介してもらえるかもしれないしね。
小4男子ってことは反抗期に入ってる可能性もあるけど+3
-0
-
85. 匿名 2025/08/31(日) 14:07:40 [通報]
親戚の自己愛みたいなのがスクールカウンセラーみたいなのやってる返信
資格も要らないらしくて恐ろしいなと思った+2
-0
-
86. 匿名 2025/08/31(日) 14:10:46 [通報]
>>11返信
資格は持ってるんじゃない?ただ心理学界隈はそもそもメンヘラ多いらしいよ。そっち系の院試受験生向けの塾講師が言ってた。塾生だいたいそうだって。+1
-6
-
87. 匿名 2025/08/31(日) 14:12:08 [通報]
>>4返信
どこの自治体ですか?
そんなに少ないとは…
最低週1です+0
-0
-
88. 匿名 2025/08/31(日) 14:13:54 [通報]
>>1返信
ぜひ利用してみてください
聞いてもらうだけでも楽になります
スクールソーシャルワーカーもいるので、他の行政の相談機関にも繋いでもらうこともできます+3
-0
-
89. 匿名 2025/08/31(日) 14:15:00 [通報]
>>27返信
学校のスクールカウンセラーもソーシャルワーク(社会福祉援助)の一環だよ?
スクールカウンセラーって、適切な相談援助を行う、適切な施設へ繋げる、適切な専門家へ繋げる役割もあるからさ。+5
-2
-
90. 匿名 2025/08/31(日) 14:18:21 [通報]
受けたこと何度かありますよ。返信
資格有りです。
担任に相談すると、担任はあまり関わらずに、スクールカウンセラーを紹介する流れになってる感じでした。うちは、よその子や担任の先生も関係する悩みだったから、何もせずにカウンセリングに投げられた感があって、ちょっと不満もありましたが、スクールカウンセリング自体は良かったです。第三者の立場で、学校に言いづらいことを代弁してくれたり、秘密は守ってくれてました。
親だけでも、子どもだけ、同伴も可能だったかと。開催日が少ないですが継続でも受けられました。うちは、スクールカウンセリングが良かったので、子ども向けの別のカウンセリングも受けてました。
+4
-0
-
91. 匿名 2025/08/31(日) 15:08:05 [通報]
>>89返信
27です。
スクールカウンセラーがソーシャルワークをしてないということではなく、スクールカウンセラーの人は精神保健福祉士や社会福祉士の資格を持ってるのかな?ということだったので、精神保健福祉士や社会福祉士はカウンセラーではなく、ソーシャルワーカーという意味合いです。+3
-0
-
92. 匿名 2025/08/31(日) 15:45:44 [通報]
子供のことでスクールカウンセラーと関わってきた。毎年異動するから何人も関わったけど、人間性がアレ?って人もいた。いいですか?お母さん、意味わかります?みたいに余計な言い方する人が多かった。子供がまだ幼児1人だというカウンセラーに先輩風ふかされたり。人間性のちゃんとしたベテランママ友に相談したほうがためになったわ。返信+1
-2
-
93. 匿名 2025/08/31(日) 15:49:34 [通報]
先ずは担任に相談してみてスクールカウンセラーを紹介されたらでいい気がする。担任を通してのほうが親身になってくれそう。返信+2
-0
-
94. 匿名 2025/08/31(日) 16:17:18 [通報]
>>1返信
学校に話が筒抜けだし何も解決しないと聞いた事ある。期待するなと。+0
-1
-
95. 匿名 2025/08/31(日) 17:05:54 [通報]
>>1返信
いつもの釣り文体だね笑
カウンセラーはメサイアコンプレックスの人がかなり多いから、たいていの場合は蒟蒻問答で話にならない
どのように話にならないかは令和の虎の江馬真由美さんをご参考に
対人援助型の職業にはメサイアコンプレックスが本当にとても多い
メサイアコンプレックスの人は自分がいい人だと思われることにしか意識が向いてないから、職場ではもちろん利用者からも「いい人なんだけど」「悪い人じゃないんだけど」という言葉が出てくるし、家で自分の子供はゴミのように扱ってることも多い+0
-3
-
96. 匿名 2025/08/31(日) 18:27:53 [通報]
>>70返信
分かります!
当時私もすごく切羽詰まっていました。
取り敢えず話を聞いてもらうだけでも気持ちが軽くなるので。
相性の合う心理士さんに当たると良いですね!
+3
-0
-
97. 匿名 2025/08/31(日) 20:20:08 [通報]
>>19返信
なるほど!そのパターンもあるのか。
うちの子の学校のスクールカウンセラーはちゃんとした経歴のカウンセラーっぽいんだけど、自分のカウンセリングルームみたいなのを持ってる人だから、学校で無料で相談してもいずれは「お客さん」になるのかなって思って躊躇してる。。。+1
-0
-
98. 匿名 2025/08/31(日) 21:37:27 [通報]
>>11返信
スクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーは両方いまは学校にいませんか?スクールカウンセラーは精神科医、臨床心理士、公認心理師のどれか、スクールソーシャルワーカーは社会福祉士、精神保健福祉士のどれかの資格持ちでの募集が基本です。地方とかは元教員とかや民間資格レベルがいるかもしれませんが。社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師もちで身の周りにこれらの職種の人がいますが非常勤なので悩ましいです。+0
-0
-
99. 匿名 2025/08/31(日) 21:56:13 [通報]
>>1返信
すぐ変わるし、人によっていい人もいれば、何この人?って人もいて、大した役にも立たなかった。置かなきゃいけないから頼んでるってだけの人たちって感じ。+0
-0
-
100. 匿名 2025/08/31(日) 22:00:23 [通報]
利用したことあるけど子どもがずっと心開けなかったみたいで特に何も変化なかった返信
深呼吸の練習してイライラを抑えるのをやってるのは聞いた
+0
-0
-
101. 匿名 2025/08/31(日) 22:24:39 [通報]
>>1返信
スクールカウンセラーとの面談を受けられるといいと思いますよ。
ただ、1回の相談で納得できる答えは得られないと思います。1回目の面談は、お母さんのしんどさ、お子さんの状況の確認くらいで終わると思ってください。
何度も何度も面談をして、お母さんができること、学校ができること、必要であれば医療機関の連携についてなどの話につながっていきます。
SCの能力は確かにピンキリです…。
その人の経験によって、いじめ問題、発達障害、精神疾患、社会福祉などなど、専門分野があるので合う合わないがあります。
それに加えて、日替わりでいくつかの学校を回ってるので、正直派遣社員みたいな感じでなかなか教員との連携が取れないということもあります。
3回くらい面談を受けてみて、なんか合わないと思ったら教育委員会や教育支援センターに相談してみてください。
私は中学校の養護教諭をしています。
SCは小中兼任していることが多いので、早めに相談しておくと、中学校進学時にサポート体制をきめ細かく作れたりします。
あと、お子さんについてですが、学校では一見問題なく過ごしているように見えても、教員の方では違和感を感じていたりすることもあります。その時にお母さんの方から困り事を相談してもらえると、こちらとしてもとっかかりになりますので助かります。とりあえず気軽に相談されるのは損ではないと思いますよ。+2
-0
-
102. 匿名 2025/09/01(月) 01:24:50 [通報]
>>40返信
昔世界まる見えでナニーっていう子育てのプロがグレる子の家に訪問するコーナーがあった
ほぼ100%親が原因だったよ+1
-1
-
103. 匿名 2025/09/01(月) 02:27:15 [通報]
>>1返信
もし当たり外れがあるとしたらうちの市は大外れです。木製の数珠みたいなアクセサリーをたくさんつけた、バチバチきまった厳ついおじさんです。どこに生息してるん?ってくらい、街で見かけたこともないような、任侠映画にでも出てくるみたいなおじさんです。
相談何度かしたことがありますが、何か解決したのか?って聞かれてもよく分かりません。話聞いて、実際に授業みてきますとなって、先生とかに聞きたりしましたとか言われて。でもだから何?って感じになって、そのうちただのおしゃべりみたいになって。言ってることも薄っぺらいし、あの時間なんだったんですかね、今でも分かりません。
高校で市外へ進学したときに一応スクールカウンセラーとも顔合わせを、となったんですが、高校で当たった人は全然違って穏やかなおばさまでした。ますます、あのおじさんなんだったんでしょうか。でもおばさまもただのおしゃべりでおわりです。
学校の支援級(支援級に行ってなくても)の先生だったり、市の子育て相談窓口に相談してみるといいかもしれません。+0
-0
-
104. 匿名 2025/09/01(月) 06:56:24 [通報]
>>52返信
親が愛情を渡してると言っても、本人には足りなかったのかもしれないですよ。妹さんはお父さんに任せて、お母さんは息子さんと2人でいる機会を増やしたらいいんじゃないですか?映画を見に行くとか、2人で走りに行くとか、話をするとか、なんでもいいですし。高校生になったらもっと激しくなるか、無視されるか、中学生のうちに何とかしたほうがいいと思います。+1
-0
-
105. 匿名 2025/09/01(月) 07:21:42 [通報]
>>40返信
そりゃそうだ
トピ文を読んでおかしさ分からなかった?
小4なら反抗期始まる子は始まる
家庭内と外で態度変わるのは社会性の成長
妹を苛める原因が何かは親が分かる筈+1
-1
-
106. 匿名 2025/09/01(月) 13:03:59 [通報]
>>54返信
うちの旦那(普通の会社員)と同じこと言ってる笑+0
-0
関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する