ガールズちゃんねる

スクールカウンセラーってどうですか?

106コメント2025/09/01(月) 13:03

  • 1. 匿名 2025/08/31(日) 12:22:13 

    小4男児の母です。
    学校ではいい子をしているようですが家だとすぐ怒る、妹をいじめる、親に反抗的です。
    毎日急に怒ってきたり失くし物も親のせいにしてきたりと私自身が疲れてしまいました。
    スクールカウンセラーに相談しようと思います。
    実際にやってみた方居ますか?
    学校で頑張ってるから家では本当の自分を見せれるんですよーとか言われて終わりですか?

    +24

    -21

1. 匿名 さんに返信する

1. 匿名 さんに返信する

画像を選択

選びなおす

  • 13. 匿名 2025/08/31(日) 12:25:29  [通報]

    >>1
    え?スクールカウンセラーって、学校で問題起こしている場合に相談するんじゃないの?
    返信

    +10

    -15

  • 17. 匿名 2025/08/31(日) 12:26:48  [通報]

    >>1
    妹をいじめる、親に反抗的って息子さんは親のあなたに不満や寂しさを感じているのでは?
    なんとなく主が息子さんを疎ましがっているようにも思える投稿文だし
    返信

    +23

    -6

  • 19. 匿名 2025/08/31(日) 12:28:25  [通報]

    >>1
    学校職員です。
    自治体によると思いますが、私の住む県のスクールカウンセラーは、現在も無資格の人がほとんどです。元校長だった人の天下り先になっていて、カウンセリング能力がなく、傾聴することを理解しておらず、教師の職業病とも言える、「アドバイス、助言、ダメ出し」をする人が少なくなく、子どもたちにとって、逆効果のケースが多いです。あくまで私の住む県の話です。
    返信

    +57

    -4

  • 20. 匿名 2025/08/31(日) 12:28:44  [通報]

    >>1
    親が妹ばかり可愛がるのを肌で感じてるんじゃない?
    返信

    +16

    -1

  • 22. 匿名 2025/08/31(日) 12:29:06  [通報]

    >>1
    父親にはどんな感じ?
    返信

    +5

    -1

  • 35. 匿名 2025/08/31(日) 12:35:51  [通報]

    >>1
    学校でいい子で家でクソガキって、普通じゃない?
    うちもそうだし、外で我慢している分、家でワガママ言ったりするらしいよ。ムカつくけど、それは親が対応を考えるべき事であって。

    学校で問題を起こしちゃう子はスクールカウンセラーが必要だと思うけど…あとは行き渋りが酷いとかさ。
    返信

    +8

    -3

  • 39. 匿名 2025/08/31(日) 12:37:55  [通報]

    >>1
    スクールカウンセラーも当たり外れがあるけど良い先生もいるから一度相談してみても良いと思う。

    あとはこれも相性があるけど、臨床心理士さんもおすすめです。

    私の場合は息子が若干ASDで一時期心配しすぎて2つ下の娘のことを構ってあげられていなくて、年少〜年長まで主さんの息子さんと同じような感じだった。

    幼稚園に常駐していた臨床心理士さんのカウンセリングを受けて、アドバイスしてもらった通りに娘と向き合ったら、3日目から嘘のように落ち着きました。

    悩みは尽きないけど、息子さんが落ち着くと良いね。主さんがきちんと気付いてあげられているから絶対大丈夫。
    返信

    +6

    -4

  • 44. 匿名 2025/08/31(日) 12:43:49  [通報]

    >>1
    知人がしてますが
    はっきり言って何の解決もならないですよ
    無資格者ですからその人
    まあ都道府県にもよりますが
    返信

    +14

    -1

  • 45. 匿名 2025/08/31(日) 12:44:12  [通報]

    >>1
    やめた方がいい
    学校に息子が悪い子だと植え付けるだけ
    相談するなら旦那にしなよ
    上の子あるあるでしかないように思える
    急に怒り出すとあなたが思えても何かしら原因がある
    返信

    +3

    -3

  • 49. 匿名 2025/08/31(日) 12:45:55  [通報]

    >>1
    無能だった
    ほんと意味ない
    返信

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2025/08/31(日) 12:50:39  [通報]

    >>1
    学校で良い子ならいいじゃないですかって言われて終わりですね
    うちもそうでした
    返信

    +15

    -1

  • 63. 匿名 2025/08/31(日) 12:57:17  [通報]

    >>1
    うちの子も同じです
    外に出していいのかと心配になるくらい家で荒れていたので、担任に相談したところ学校では頑張っていて何の問題もないと言われました
    息子と話してみて発達障害があり苦手が多いので、学校のスピードについて行けなくて出来るふりをしていた事がわかりました
    それがストレスだったようです
    返信

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2025/08/31(日) 12:58:08  [通報]

    >>1
    市の臨床心理士とかの方が良いと思う
    学校のは良い噂聞かないし(個人的に)
    私は市の臨床心理士に相談するよ、良い人多いと思うし、するならそっちの方がおすすめ
    返信

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2025/08/31(日) 13:50:09  [通報]

    >>1
    返信

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2025/08/31(日) 14:05:57  [通報]

    >>1
    カウンセラーに相談するのは良いと思うよ。もしかするとそこから気になる部分があれば更に色々と紹介してもらえるかもしれないしね。
    小4男子ってことは反抗期に入ってる可能性もあるけど
    返信

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2025/08/31(日) 14:13:54  [通報]

    >>1
    ぜひ利用してみてください
    聞いてもらうだけでも楽になります
    スクールソーシャルワーカーもいるので、他の行政の相談機関にも繋いでもらうこともできます
    返信

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2025/08/31(日) 16:17:18  [通報]

    >>1
    学校に話が筒抜けだし何も解決しないと聞いた事ある。期待するなと。
    返信

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2025/08/31(日) 17:05:54  [通報]

    >>1
    いつもの釣り文体だね笑
    カウンセラーはメサイアコンプレックスの人がかなり多いから、たいていの場合は蒟蒻問答で話にならない
    どのように話にならないかは令和の虎の江馬真由美さんをご参考に
    対人援助型の職業にはメサイアコンプレックスが本当にとても多い
    メサイアコンプレックスの人は自分がいい人だと思われることにしか意識が向いてないから、職場ではもちろん利用者からも「いい人なんだけど」「悪い人じゃないんだけど」という言葉が出てくるし、家で自分の子供はゴミのように扱ってることも多い
    返信

    +0

    -3

  • 99. 匿名 2025/08/31(日) 21:56:13  [通報]

    >>1
    すぐ変わるし、人によっていい人もいれば、何この人?って人もいて、大した役にも立たなかった。置かなきゃいけないから頼んでるってだけの人たちって感じ。
    返信

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/08/31(日) 22:24:39  [通報]

    >>1
    スクールカウンセラーとの面談を受けられるといいと思いますよ。

    ただ、1回の相談で納得できる答えは得られないと思います。1回目の面談は、お母さんのしんどさ、お子さんの状況の確認くらいで終わると思ってください。

    何度も何度も面談をして、お母さんができること、学校ができること、必要であれば医療機関の連携についてなどの話につながっていきます。

    SCの能力は確かにピンキリです…。
    その人の経験によって、いじめ問題、発達障害、精神疾患、社会福祉などなど、専門分野があるので合う合わないがあります。
    それに加えて、日替わりでいくつかの学校を回ってるので、正直派遣社員みたいな感じでなかなか教員との連携が取れないということもあります。

    3回くらい面談を受けてみて、なんか合わないと思ったら教育委員会や教育支援センターに相談してみてください。

    私は中学校の養護教諭をしています。
    SCは小中兼任していることが多いので、早めに相談しておくと、中学校進学時にサポート体制をきめ細かく作れたりします。

    あと、お子さんについてですが、学校では一見問題なく過ごしているように見えても、教員の方では違和感を感じていたりすることもあります。その時にお母さんの方から困り事を相談してもらえると、こちらとしてもとっかかりになりますので助かります。とりあえず気軽に相談されるのは損ではないと思いますよ。
    返信

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/09/01(月) 02:27:15  [通報]

    >>1

    もし当たり外れがあるとしたらうちの市は大外れです。木製の数珠みたいなアクセサリーをたくさんつけた、バチバチきまった厳ついおじさんです。どこに生息してるん?ってくらい、街で見かけたこともないような、任侠映画にでも出てくるみたいなおじさんです。
    相談何度かしたことがありますが、何か解決したのか?って聞かれてもよく分かりません。話聞いて、実際に授業みてきますとなって、先生とかに聞きたりしましたとか言われて。でもだから何?って感じになって、そのうちただのおしゃべりみたいになって。言ってることも薄っぺらいし、あの時間なんだったんですかね、今でも分かりません。
    高校で市外へ進学したときに一応スクールカウンセラーとも顔合わせを、となったんですが、高校で当たった人は全然違って穏やかなおばさまでした。ますます、あのおじさんなんだったんでしょうか。でもおばさまもただのおしゃべりでおわりです。

    学校の支援級(支援級に行ってなくても)の先生だったり、市の子育て相談窓口に相談してみるといいかもしれません。
    返信

    +0

    -0

関連キーワード