ガールズちゃんねる

【子持ち】親も自分も正社員共働きの人!

94コメント2025/09/01(月) 16:36

  • 1. 匿名 2025/08/30(土) 15:09:05 

    30代前半で1人っ子女児のママです。
    親も正社員共働きで私自身も育休とって正社員共働きしています。
    親を見ていたので、同じワーママとして尊敬する部分もあるし、敵わない部分もあるし、逆に見習いなくない部分もあります。
    同じように親も自分も正社員共働きしてる人いますか??
    返信

    +17

    -16

  • 2. 匿名 2025/08/30(土) 15:10:14  [通報]

    【子持ち】親も自分も正社員共働きの人!
    返信

    +1

    -0

  • 3. 匿名 2025/08/30(土) 15:11:11  [通報]

    【子持ち】親も自分も正社員共働きの人!
    返信

    +1

    -8

  • 4. 匿名 2025/08/30(土) 15:11:27  [通報]

    旦那さんの収入だけじゃ暮らせないの?子育てもしながら仕事って相当大変だと思うし、心中お察しします。
    返信

    +9

    -29

  • 5. 匿名 2025/08/30(土) 15:12:27  [通報]

    >>4
    仕事が好きだしホワイト企業勤務だから辞めて無職の専業主婦になる理由がないからだよー
    人それぞれだよね
    返信

    +24

    -12

  • 6. 匿名 2025/08/30(土) 15:12:34  [通報]

    自分のこと〇〇ママって言うのはちょっと引く。
    返信

    +9

    -8

  • 7. 匿名 2025/08/30(土) 15:12:57  [通報]

    あらあら
    早く産むと
    子供預けられないね
    返信

    +9

    -7

  • 8. 匿名 2025/08/30(土) 15:13:32  [通報]

    >>4
    共働きトピに速攻でやってきてこのコメント…
    なんか可哀想
    返信

    +23

    -3

  • 9. 匿名 2025/08/30(土) 15:13:40  [通報]

    >>6
    ネットに毒されすぎだよね
    返信

    +4

    -1

  • 10. 匿名 2025/08/30(土) 15:14:11  [通報]

    >>1
    何でマイナス?w主頑張っているじゃん。
    返信

    +8

    -6

  • 11. 匿名 2025/08/30(土) 15:14:31  [通報]

    ガルちゃんは専業主婦と扶養内パートの巣窟だから、正社員共働きはいない気がする
    返信

    +12

    -5

  • 12. 匿名 2025/08/30(土) 15:14:38  [通報]

    役所です。何度辞めたいと思ったか分かりません。
    返信

    +20

    -1

  • 13. 匿名 2025/08/30(土) 15:15:02  [通報]

    >>8
    専業主婦→勝ち
    共働き→負けと思ってそう
    返信

    +11

    -2

  • 14. 匿名 2025/08/30(土) 15:15:22  [通報]

    >>4
    トピ立ってすぐさまそんな書き込みをしなきゃ収まらない生活大変そう
    心中お察しする
    返信

    +6

    -4

  • 15. 匿名 2025/08/30(土) 15:15:23  [通報]

    とりとめのないとぴ
    返信

    +1

    -0

  • 16. 匿名 2025/08/30(土) 15:15:30  [通報]

    >>13
    実際は専業主婦は誰でもなれるけどね笑
    返信

    +17

    -3

  • 17. 匿名 2025/08/30(土) 15:16:00  [通報]

    親どころかお祖母ちゃんも70歳まで看護師してた(病院→施設勤務)
    母親は昨年度で定年退職したけど
    秋からポルトガルに語学留学行く
    ブラジル駐在時代に習得したポルトガル語をもっと伸ばしたいらしいけどバイタリティーすごくて
    同じく正社員共働きではあるけど真似できない
    返信

    +5

    -1

  • 18. 匿名 2025/08/30(土) 15:16:15  [通報]

    そこはパートも可にしないとトピ伸びないよ
    返信

    +3

    -1

  • 19. 匿名 2025/08/30(土) 15:16:44  [通報]

    >>7
    預ける前提の人は子供作らない方が良さそう
    返信

    +4

    -4

  • 20. 匿名 2025/08/30(土) 15:16:52  [通報]

    >>6
    ママです。も嫌だし、ワーママもちょいゾワゾワする。
    返信

    +5

    -4

  • 21. 匿名 2025/08/30(土) 15:17:30  [通報]

    >>4
    残念ながら、「ホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休とって正社員共働き続けて、ブラック企業や非正規でしか働けなかったような人ほど専業主婦になる」てコメントにプラス大量ついてるの何度も見かけたわ
    その通りだよね
    ここ、共働きトピなの理解してる?
    返信

    +19

    -10

  • 22. 匿名 2025/08/30(土) 15:17:33  [通報]

    >>10
    頑張ってるとは書いてないよ笑
    正社員ですって書いてるだけで。
    返信

    +3

    -5

  • 23. 匿名 2025/08/30(土) 15:17:38  [通報]

    昔の正社員と今の正社員は求められてることが違う。
    返信

    +4

    -1

  • 24. 匿名 2025/08/30(土) 15:17:43  [通報]

    仕事好きだよ
    叩かれるかもしれないけど、ずっと子供とおるより適度な距離感を保っていた方がいい
    同じ考えの人おるかな?
    返信

    +7

    -6

  • 25. 匿名 2025/08/30(土) 15:18:02  [通報]

    親の老後の資金繰りは心配要らなさそうでいいね
    返信

    +2

    -1

  • 26. 匿名 2025/08/30(土) 15:18:17  [通報]

    >>10
    親子ともども共働きで
    子供もまだ1歳
    余裕なさそうなのが
    嫌なんじゃない?
    返信

    +2

    -4

  • 27. 匿名 2025/08/30(土) 15:19:11  [通報]

    共働きだった親は、孫が産まれたら面倒を見てくれるイメージ。
    子供の体調不良で休むことが大変だとわかっているから。
    時代は変わってるけど、やっぱり助かるよね。
    返信

    +5

    -11

  • 28. 匿名 2025/08/30(土) 15:21:04  [通報]

    >>11
    この間時短トピで
    正社員の時短と
    短時間・扶養内パートは違うと
    怒ってた人いたよ
    だから割といる
    親まで正社員共働きはいなそう
    返信

    +4

    -3

  • 29. 匿名 2025/08/30(土) 15:22:05  [通報]

    >>27
    孫の為に正社員の親が会社休むの?
    返信

    +5

    -3

  • 30. 匿名 2025/08/30(土) 15:23:24  [通報]

    >>19
    余計なお世話過ぎて草
    返信

    +4

    -2

  • 31. 匿名 2025/08/30(土) 15:23:39  [通報]

    >>27
    逆に面倒みれないでしょ

    自分で育児してないから子供の発達過程もろくに知らないし、土日すら相手にするのがしんどくて習う事に行かせてる親も多い

    ガルのポールダンス好きのワーママ(笑)も1時間のワンオペでも無理って言ってたし
    返信

    +7

    -6

  • 32. 匿名 2025/08/30(土) 15:25:26  [通報]

    >>26
    一人っ子を読み間違い?
    返信

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2025/08/30(土) 15:25:53  [通報]

    >>20
    ○○ママも嫌い
    返信

    +4

    -1

  • 34. 匿名 2025/08/30(土) 15:27:46  [通報]

    私ひとりっこで両親どっちも社員
    私は子供2人でどっちも社員
    洗濯は洗うけど畳まず山積み、料理も鍋ごとやフライパンごとドーン、唯一の休みの日曜日に家事や用事を済ます、洗剤や水やティッシュはネット
    うちの両親は自分が仕事終わったあと、母は「あたしが今日習い事送ってくよ、あんた休んでな」父だと「今日俺が送迎するわ、はいこれ母さんから惣菜」といきなり訪問して体操や塾の送迎してくれる
    毎週土曜日も私が仕事だから「明日水族館行くから8時に迎え行く」「○○山、登ろうと思ってるからリュック用意して」とか言って連れていってくれる
    私が幼稚園のときから社員なのに孫まで世話してくれて体力オバケだし真似できない
    親が横になったりソファーで休んでるの見たことない
    ずっとガーデニングやら家庭菜園やら何かしてる
    返信

    +9

    -1

  • 35. 匿名 2025/08/30(土) 15:29:29  [通報]

    >>29
    あ、親もまだ働いてるってことね。
    私は出産した時には母親は退職していたからさ。
    預けられないのは大変だなぁ。
    返信

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2025/08/30(土) 15:32:29  [通報]

    >>27
    うちの親全然だよ
    自分だってろくに子育てしてないんだもん
    子どもが体調不良だからって会社休んだりしてなかったわ
    そもそも私が出産したときまだ働いてたからね
    返信

    +6

    -1

  • 37. 匿名 2025/08/30(土) 15:35:35  [通報]

    >>24
    うちの親が同じ考えだよ
    親は満足してるようだけど、子どもからしたら親ではないよね
    距離あり過ぎて

    返信

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2025/08/30(土) 15:37:47  [通報]

    >>35
    正社員だろうが定年退職して働かなくなれば専業主婦だよ
    返信

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2025/08/30(土) 15:38:05  [通報]

    >>4
    そう子育てしながら仕事大変だよ
    旦那さんもしいるなら感謝してあげて
    返信

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2025/08/30(土) 15:41:53  [通報]

    母親が助産師、祖母がどちらも教師、私は会社員→自営→法人成りで3代共働き
    母方の祖母に子供のころとにかく夫婦で稼がないと駄目だって言われたのがいまでも印象に残ってる
    返信

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2025/08/30(土) 15:52:45  [通報]

    >>13
    単なる対立煽りだと思う
    簡単に乗せられるバカばっかりだからコメント増えるしまとめにも使えるププッ位の感覚で書いてそう
    返信

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2025/08/30(土) 16:00:05  [通報]

    両親は国家公務員でしたがあたしは専業です
    返信

    +0

    -2

  • 43. 匿名 2025/08/30(土) 16:10:35  [通報]

    >>7
    そうだよ
    母も私もそれなりに子供を持つのは遅かった
    返信

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2025/08/30(土) 16:15:07  [通報]

    ものすごく疑問なんだけど、親も正社員、自分も正社員だったら誰が子育てするの?
    旦那も正社員だろうし、どうやってるのか知りたくて
    私だったら完全に無理
    すごすぎるわ
    返信

    +2

    -4

  • 45. 匿名 2025/08/30(土) 16:19:00  [通報]

    >>4
    ホワイト企業だしそんなに大変じゃないから続けてる
    大変だったらすぐ辞めるわ
    返信

    +1

    -2

  • 46. 匿名 2025/08/30(土) 16:20:24  [通報]

    子供のこと考えたら止めたいなって思うことも多々ある
    特に中学入試考えたら親が一緒になってあげないとキツイ

    だけどお金が無いとね・・
    返信

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2025/08/30(土) 16:20:31  [通報]

    >>27
    イメージか...
    ちゃんと聞いてみた方が良さそうね

    皆んな確認せずに
    都合のいい解釈をしたままでいるから

    開けてみたらビックリ!ってなるかもね
    返信

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2025/08/30(土) 16:21:28  [通報]

    >>27
    一切頼ってないよ
    親も働いてるし無理
    返信

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2025/08/30(土) 16:32:08  [通報]

    >>38
    よこ
    定年退職した旦那も専業主夫っていうの?
    返信

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2025/08/30(土) 16:33:07  [通報]

    >>27
    うちの親はすでに定年退職済だから孫の面倒を積極的に見てくれて助かってるよ
    返信

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2025/08/30(土) 16:35:04  [通報]

    >>44
    よこ
    実家遠方で正社員共働きしてる人もいるし不可能ではなくない?
    いかにホワイト会社に勤められるかに全てはかかってると思う
    返信

    +9

    -2

  • 52. 匿名 2025/08/30(土) 16:36:42  [通報]

    >>1
    母親は病院で検査技師(公務員)で私はメーカーで開発やってる。
    母の働く時代は産休しかなく、2ヶ月で復帰してたみたい。しかも子供は3人。ガッツあるなーと思うけど、その当時珍しく父が定時で帰ってきてがっつり分担、子供の休みは父が休みとってくれてたから成り立ってた。尊敬してるけど、母に甘えた記憶はない。
    返信

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2025/08/30(土) 16:38:47  [通報]

    >>6
    分かる。
    うちの職場で自分の事ワーママって言ってる人仕事出来ないのにやたらワーママワーママ言ってて笑う。
    返信

    +3

    -4

  • 54. 匿名 2025/08/30(土) 16:42:36  [通報]

    >>34
    ご両親ほんとはもっと子供欲しかったり
    子育てしたかったのかもね
    あなたはきょうだいいないから
    孫の世話まで両親を独り占め出来て
    ラッキーやね
    返信

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2025/08/30(土) 16:48:59  [通報]

    うちの母は、早期退職した教員。今私は自営業で在宅ワークで時々子どもの世話をしてくれるんだけど、一歳児の離乳食のことなんかは「ごめん、覚えてない。中学校に勤めてて、実家に任せっきりだったから。」と言ってる。産んだ次の年の4月から復帰するのに母方の実家に朝7時半から夜7時過ぎまでいたらしい。私は覚えてないけど。育休は無給の時代だったけど、それでも産休育休が取りやすい職種としては教員(公務員)が一番みたいな感じだったとか。だから、今子育て中で、母親が正社員で働いていた人は割と少ないと思います。
    返信

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2025/08/30(土) 16:50:49  [通報]

    >>49
    主夫じゃないなら言わないんじゃない
    本当に主夫なら言う
    返信

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2025/08/30(土) 16:52:12  [通報]

    >>44
    日中は学校や学童と保育園があるし
    子供の体調不良の時は夫婦で有給か在宅で対応してるし
    平日の行事も有給取って普通に参加できてるよ
    家事だって夫婦でやるし便利家電も使えば時短になる
    夫が協力的ならなんとかなるよ
    返信

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2025/08/30(土) 17:09:53  [通報]

    >>4
    心中お察しできない愚かな人間だと自己紹介しているコメント
    返信

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/08/30(土) 17:18:29  [通報]

    >>56
    共働きだったらある程度家事は分担してる事が多いと思うけど定年後の男性は無職扱い以外見たことないな
    返信

    +0

    -2

  • 60. 匿名 2025/08/30(土) 17:29:26  [通報]

    >>10
    ガルの1ってよほど共感者が多いトピとか雑談や実況トピ以外多くがマイナスだよ
    一つ下のトピもマイナス、二つ下もマイナス、3つ下の神社トピだけプラスだけどその下もマイナス
    返信

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2025/08/30(土) 17:31:59  [通報]

    >>59
    統計だと今の時代でさえ稼ぎが5:5の家庭でも男性の家事育児は2割らしいから
    ましてや今定年してる世代では「主に」って言えるほどの人かなり少ないのでは
    返信

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/08/30(土) 17:32:41  [通報]

    >>31
    ワーママへの嫉妬拗らせてるねー!
    返信

    +5

    -3

  • 63. 匿名 2025/08/30(土) 17:38:08  [通報]

    >>1
    アラフィフ団塊ジュニアだけど、母親は団塊世代には超レアな正社員で定年まで勤めたキャリアウーマンだった
    産休育休制度は私を妊娠した時に同じ職場の父と一緒に社にかけ合って日本でもかなり早い段階で導入してもらったみたい

    私も弟も妹も、教育を活かして社会に役立てるのは当たり前だと両親の背中から学んだので当たり前にフルタイム共働き家庭を築いてる
    共働きのリズムが身についてるし、親たちの頃よりずっと制度が整ってることに感謝もあり、正直自分の共働きは鼻歌交じりの楽勝レベル(ちなみに両親も私たちも、親のサポートなしに夫婦のみでやりくりしてる)
    自分たちが保育園学童鍵っ子だったからそう育てることに何の抵抗も不安もなくて、小1の壁とかピンとこなかった
    中受も塾なしの自宅学習のみで成功して、うちの上の子は東大、下は国立大附属、甥や姪たちも御三家や新御三家に通ってる

    正直ベースで話すと、受けた教育を無駄にして自活力も持たず納税せず社会貢献度が低い上にハイリスクな専業家庭&育児って意味がよくわからない
    主婦が家事を丸抱えすることで家族の家事力も成長しないし…
    ご主人が警察や自衛隊など国を護るような特殊なお仕事なら別だけどね

    共働き家庭に育ったことで好きな仕事を思い切りできて子育ても大成功して都心に注文住宅建てるなど理想を実現できて、全方位で楽しい人生になってラッキーだったと思う
    私の年代だと自分が共働きするというイメージができない人が大半だからね、本当にツイてた
    返信

    +2

    -4

  • 64. 匿名 2025/08/30(土) 17:39:18  [通報]

    >>1
    母も私も市役所の公務員

    母は仕事大好きだから産休のみで復帰して私の世話は祖父母に丸投げしてた。私が24歳で結婚した時に「もし子ども生まれたら育児手伝うよ」って言われて実家の近くに家を買うも「赤ちゃんの世話しんどい」と里帰りを子ども2人とも断られ、その後も「感染症の子は無理」と病気の時の預かりもNG、なんなら元気な時も「もう体力ない」(まだ60歳)と預かりNG、小学校や保育や七五三などイベントだけ来たがる。

    1ミリも尊敬できないし、金はある親だから「育児を助けてくれないのはもう受け入れるけど、その分介護は絶対しない」って言ってる。多分今の定年で子育てしながら正社員してきた層って子育てや家事は専業主婦の実母(私から見た祖母)にぶん投げてた人たちが多いと思う。
    返信

    +4

    -2

  • 65. 匿名 2025/08/30(土) 17:46:27  [通報]

    >>4
    子供3人いるけど旦那の収入で暮らせるよー。
    だから私の給料は全部貯金してるよー。

    返信

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2025/08/30(土) 17:49:21  [通報]

    >>4
    いい加減その考えアップデートしなよ。
    共働き=旦那の給料で暮らせないって情報古すぎる。
    返信

    +4

    -2

  • 67. 匿名 2025/08/30(土) 17:51:06  [通報]

    >>64
    家買う時援助してもらった??
    返信

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/08/30(土) 18:00:28  [通報]

    >>67
    諸費用270万出してもらったよ
    頭金1,000万出そうか?っていわれたけど夫が「それだけ出してもらったら口出しも凄そうだから嫌」って言ってきたからそれは断った。

    育児で全く助けてくれないのにイベントには来たがることがストレス半端で、借用書作って毎月5万ずつ諸費用分返済しててもうすぐ完済。

    諸費用完済したら念のためと渡してる合鍵返してもらって音信不通状態にする予定。まさかここまで助けてくれないとは思ってなかった。
    返信

    +3

    -2

  • 69. 匿名 2025/08/30(土) 18:04:36  [通報]

    >>61
    団塊世代はそうだろうけどさらにその上の人たちって農家とかも多かったし共働き多くない?
    うちの祖父は二人とも料理やらなんやらしてたんだよなー
    返信

    +0

    -1

  • 70. 匿名 2025/08/30(土) 18:30:48  [通報]

    >>1
    親が公務員で定年まで勤めて、私も育休取って復帰した。
    大変だけどやりがいあるし、何よりパートとは生涯年収が雲泥の差だから絶対に辞めない。
    返信

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2025/08/30(土) 18:32:01  [通報]

    >>68
    えー1000万貰えばよかったのに!!
    うちも両親正社員共働きで育児サポートなし(遠方だし今も両親は仕事してる)だけど家建てるときの援助も無かったよ笑
    子供のイベントごとに来るのは当たり前だと思ってるからなんとも思わないよ
    返信

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2025/08/30(土) 18:38:11  [通報]

    >>71
    元々手伝わないって言われてたら職場近くに家買ったのに、助けるって言われたから実家近く(職場から片道40〜50分)に買ったので私からしたら納得できない。しかも親は私の育児助けてもらうというか祖父母に丸投げだったし。

    あなたは人格者なので私と同じ立場になっても仕方ないで終わらせられるのでしょうけど、私からしたら約束が違うのでちょっと受け入れ難いですね。
    返信

    +3

    -2

  • 73. 匿名 2025/08/30(土) 18:38:57  [通報]

    >>68

    全然助けてくれないのは悲しくなるよね。
    私も母も公務員で私の母も祖母に子どもの面倒かなり見てもらってたけど、私の母はかなり面倒見てくれてる。
    だから私も将来孫ができたら出来る限り協力したいなと思ってる。
    ただうちは家買う時の援助は一円も無かった(笑)
    だから1000万円は正直羨ましい。
    返信

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/08/30(土) 18:44:44  [通報]

    >>73
    いやでも結果的に1,000万の援助は断ったので援助なしです。育児家事の助けもゼロなので子どもが熱を出したら1日2,000円の病児保育か1日20,000円のシッターをお願いしたり、家事代行も週1お願いしたりしてるので、多分ご実家に助けてもらっているあなたの方が経済的にも余裕があると思いますよ。

    私の周りも正社員共働きは祖父母が保育園送迎や病気の時は預かってくれる人たちばかりですごく羨ましいですし、私はもう二度と育児したくないので将来子どもたちが育児助けてって言ってきても快諾できそうにないというか、早死にすると思います。
    返信

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2025/08/30(土) 18:47:23  [通報]

    >>72
    最初から親を頼るつもりだったのがいかなかったんじゃない?
    うちも親は助けるよーとか言ってきたけど、口約束なんて当てにならないし職場から10分のとこに家建てて旦那と分担してるよー
    返信

    +3

    -3

  • 76. 匿名 2025/08/30(土) 18:58:54  [通報]

    >>74
    断ったけど、親が散財してなかったらその分は将来あなたが貰えるのでは?
    0なのきついなぁ。
    というかあなたのお母さんあれだよね。
    自分は父母(あなたから見た祖母)にお世話になっておきながらその分孫の面倒見て恩返し、とはならないんだね。
    まぁ確かにうちは週2で習い事の送迎してもらったりしてるからだいぶ恩恵は受けてるかも。
    かなり癖強いし自己中なところはあるけど、助けられてるから飲み込んでる。
    いや、無理にしなくていいと思う。
    というかあなたのお母さんも無理ならはじめからそう言えばいいのにね。
    約束を反故にされたらそりゃやらせない気持ちにもなるよ。
    返信

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2025/08/30(土) 19:10:16  [通報]

    >>75
    本当にそうです。

    若い元気な時ですら私の育児を祖父母に丸投げしていた人が孫の世話なんてするわけなかったです。でもそうやって後々から私の見立てが甘かったかのように言われると正論とはいえどしんどくなるのでここで返信終わらせてもらいますね。
    返信

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2025/08/30(土) 19:16:00  [通報]

    >>77
    傷つけたらごめんね!
    わたしも同居の祖父母に世話されてたけど、だからこそ自分は自分の手で育てたいと思ったから育休3年取って旦那と分担して子育てしてる
    あなたは実母に丸投げしたかったの?てのが不思議だっただけ
    お母さんが風邪の孫を預かりたくないのは当たり前だし今の時代簡単に預かるのはそれはそれで無責任だと思うしね!
    結果的に自分で育てたんだから良かったと思お!
    返信

    +4

    -6

  • 79. 匿名 2025/08/30(土) 19:22:26  [通報]

    >>24
    私だわ。
    親は2人とも病院経営でまだ働いてる。
    三人兄弟の真ん中だったけど、親が仕事で忙しくしてくれてて思春期の頃は助かってたな。
    あんまべたべたするの好きじゃないけど、親との信頼関係はある。
    返信

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2025/08/30(土) 19:51:01  [通報]

    >>78
    空気読めないタイプ?
    さらに傷つけるようなこと言って楽しい?
    返信

    +4

    -4

  • 81. 匿名 2025/08/30(土) 20:05:22  [通報]

    >>80
    アダルトチルドレン?笑
    子供から孫の世話頼まれたらやってあげてね
    返信

    +1

    -3

  • 82. 匿名 2025/08/30(土) 20:18:50  [通報]

    >>81
    今の子どもって親が共働きで瀕死になりながら育児してるの見てるから子ども産まないと思う
    返信

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2025/08/30(土) 20:50:58  [通報]

    >>62
    嫉妬されてるとでも思い込まないと週5で定年まで働いてられないよねw
    残念ながら正社員ワーママに嫉妬するような要素ゼロでーす
    週4,5も働く人生なんて絶対に嫌だもん
    返信

    +1

    -6

  • 84. 匿名 2025/08/30(土) 20:56:01  [通報]

    >>83
    じゃあなんであなた毎回正社員共働きトピに来てるの?笑
    むしろ嫉妬に塗れてて可哀想なんだけど笑
    返信

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2025/08/30(土) 21:01:10  [通報]

    >>84
    どう嫉妬されてると思ってるの?
    その精神構造がホント謎(笑)
    嫉妬される要素どこにあるの?

    こういうトピってワーママが必死で専業主婦批判したり正社員ワーママは嫉妬されてるとか書いてるから面白すぎてからかいたくなるよね
    こちらは時間たっぷりあるしさ

    逆に、週5働いて育児もろくにやってないワーママが貴重な余暇にわざわざガルちゃん開いて専業主婦批判してるとほんと社畜って可哀想だなと思うよ〜
    返信

    +1

    -4

  • 86. 匿名 2025/08/30(土) 21:03:07  [通報]

    >>85
    正社員共働きの夏休みトピにもいたよね、あなた笑
    本当に可哀想
    ちゃんとした職場で働けたこと無いんだろうな
    だから無職なんでしょ、今。
    返信

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2025/08/30(土) 22:35:02  [通報]

    >>6
    別に何とも
    返信

    +0

    -2

  • 88. 匿名 2025/08/31(日) 01:03:40  [通報]

    >>2
    これ見ると40年ぐらい前でも3人以上産む人って少なかったんだなって思うし、昨今のお仕事事情からすると仕方ないのかなっていう感じだよね
    返信

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/08/31(日) 01:20:51  [通報]

    私の母も正社員…というかフルタイムの公務員でした。定年退職後も嘱託で働いていたりして…
    結局、亡くなるその日まで働いててすごいなと思いました。

    私は公務員ではなく会社員をしています。
    母を見て育ったので結婚して子どもが出来ても働くのが普通の感覚でした。

    ただ母は父の協力があまりない中で、フルタイムで働いて家事子育てをしていたのですごいなと思います。
    祖父母の協力は今の私達夫婦よりありましたが…

    今は手当や職場の理解も昔より格段に良くなっていますし、母の頃は大変だっただろうに良く頑張って育ててくれたなと感謝してます。
    返信

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/08/31(日) 07:22:03  [通報]

    母は私が小2の時に正社員で働き出した
    それまでもフルタイムのパートに出てたから、帰ったら母がおかえりなさいと言ってくれる家庭ではなかった
    幼稚園のお迎えも上の兄弟だったし、何なら一人で帰ることすらあった(私が幼い頃はそれが許されていた時代だった)
    共働きが普通の環境で育っているので自分が共働きすることに何の疑問も感じなかった

    私は三人兄弟の末っ子で、上の兄弟とは少し年が離れている
    正直に言って、私を産まなかったら母が正社員で働かなくてもよかっただろうと思う
    記憶の中の母はいつも疲れていたし、毎日母の肩を揉むのが私の日課だった

    幼い頃は家にお母さんがいる友達が羨ましかったけど、家庭のために必死に働いて身を尽くすのも立派な愛だと、自分が同じ立場になってようやく心から理解できたように感じる
    両親には本当に感謝しているし尊敬している
    返信

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2025/08/31(日) 08:45:49  [通報]

    >>81
    横だが、流れ見てたけどあなたもかなり性格悪いよ
    返信

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/08/31(日) 11:16:10  [通報]

    >>4
    そんなこと言うってことは家庭に不満があるんだね!
    返信

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/08/31(日) 11:18:15  [通報]

    >>24
    正直子供産まないとわからないこと多かった
    子供好きだからずーーーっと一緒いるは苦痛じゃないと思ってたのよ
    育児の大変さは想像はしてたけどさ
    返信

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/09/01(月) 16:36:56  [通報]

    >>86
    え?
    あなたより年収も高くてパブリックな仕事もしてから社会的にも価値ある仕事してたと思うよw

    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす