ガールズちゃんねる

きょうだいで別の保育園に通わせてる人

141コメント2025/08/30(土) 22:50

  • 1. 匿名 2025/08/30(土) 00:56:09 

    現在2歳と0歳の子どもがおり、育休中です。
    1人目の育休中に2人目が出来たので連続育休となります。
    来年4月入園(3歳と1歳枠)に向けて見学に行っているのですが、保活激戦区なので同園が難しそうな気がしてきました。
    実家も義実家も県外で周りに頼れる人もおらず、
    旦那も出張が割と多いので別園の場合は
    1人で送り迎えをしなくてはいけない日が多そうで
    想像するだけで心が折れそうです。

    きょうだい別の保育園に通わせてる方、
    どのように送り迎えしているのか教えて欲しいです。
    一方の保育園送迎中、もう1人はどこでどのように待っているのかも気になります。
    返信

    +29

    -40

  • 2. 匿名 2025/08/30(土) 00:56:56  [通報]

    きょうだいで別の保育園に通わせてる人
    返信

    +2

    -1

  • 3. 匿名 2025/08/30(土) 00:57:24  [通報]

    >>1
    入れないの分かってから悩めばいいだろ!いい加減にしろ!
    返信

    +16

    -70

  • 4. 匿名 2025/08/30(土) 00:58:43  [通報]

    上は保育園、下は職場の託児。
    朝は保育園から託児の順番で、帰りは託児から保育園って感じで送迎してる。

    車だから晴れてたら2人一緒に保育園まで行く事もあるけど、お天気が悪いとか荷物が多い、時間がない、機嫌が悪いとか、そんな時はひとりで車で待たせてるよ。
    数分だし車にきょうだい待たせてる人多い。
    返信

    +10

    -37

  • 5. 匿名 2025/08/30(土) 00:59:42  [通報]

    保育園に相談したんですか?
    返信

    +4

    -22

  • 6. 匿名 2025/08/30(土) 00:59:47  [通報]

    1人目の育休中に2人目が出来たので連続育休となります

    職場の人は迷惑だろうねー
    返信

    +106

    -132

  • 7. 匿名 2025/08/30(土) 01:02:53  [通報]

    >>6
    職場はたしかに迷惑かもしれないけど、そのコメントはデリカシーなさすぎでは?
    今のご時世産んでくれるだけありがたいと思う
    返信

    +165

    -72

  • 8. 匿名 2025/08/30(土) 01:03:39  [通報]

    >>6
    はいはい。嫉妬しないの。
    子供は国の宝なんだから迷惑だなんてお門違いよ。
    返信

    +126

    -62

  • 9. 匿名 2025/08/30(土) 01:05:00  [通報]

    >>6 わざわざコメントしなくても…
    金曜日の夜に悲しい人だ
    返信

    +87

    -29

  • 10. 匿名 2025/08/30(土) 01:07:42  [通報]

    >>8
    子は国の宝であっても、職場の人の宝じゃ無いから
    返信

    +122

    -32

  • 11. 匿名 2025/08/30(土) 01:09:06  [通報]

    >>6
    「子供が熱出したから休みます、旦那様の職場は守りたいのでこっちの職場は蔑ろにさせて頂きます」とかやらないならOKでは?
    返信

    +40

    -23

  • 12. 匿名 2025/08/30(土) 01:14:54  [通報]

    >>6
    そういうの言うトピじゃなさそうだよ
    返信

    +42

    -14

  • 13. 匿名 2025/08/30(土) 01:16:16  [通報]

    >>6
    トピズレに真面目に返すけど、復帰して1年でまた育休とかよりよっぽど職場はやりやすいと思う。
    返信

    +141

    -18

  • 14. 匿名 2025/08/30(土) 01:20:38  [通報]

    主です。
    コメントありがとうございます。
    聞きたい内容とは違う話題に発展しており、少し動揺しております。
    連続育休について思うところは人それぞれあるとは思いますが、その件については他のところでお願いしますm(_ _)m
    返信

    +25

    -45

  • 15. 匿名 2025/08/30(土) 01:23:08  [通報]

    >>10
    連続育休、いいと思うけどね。
    例えば数ヶ月戻って働いてまた産休・育休入るより、連続の方がお互い楽な気もするけど。

    返信

    +93

    -12

  • 16. 匿名 2025/08/30(土) 01:25:30  [通報]

    兄弟同時入園なら少し加点つきそうだけど、それでも同じ保育園難しい?
    まあ車にしろ徒歩にしろ子供2人共連れて送迎じゃないかな?
    返信

    +17

    -2

  • 17. 匿名 2025/08/30(土) 01:27:37  [通報]

    >>1
    連続育休した時の会社の反応どうでしたか?
    現在育休中ですが2人目を育休中に作るか迷ってます
    返信

    +4

    -14

  • 18. 匿名 2025/08/30(土) 01:29:31  [通報]

    職場、園と園、自宅までの距離とルート、送迎手段にもよるかな。
    うちも一時期別園のときあったけど、同区内で車移動だったしそこまで苦ではなかった。
    それより運動会や生活発表会の日時がかぶって大変だったことがあったわ。
    返信

    +15

    -1

  • 19. 匿名 2025/08/30(土) 01:30:39  [通報]

    >>1
    年少と1歳ってことかな?年少だとかなり入園の枠が増えるから、同じ保育園になれるんじゃないかなぁと思うけどね。ってか上の子幼稚園(子供園入園)で下の子の育休は延長ってプランもあるのかな。うちは同時保活にならないようにかなり年齢差あけたけど、そうすると兄弟枠があって、基本的には下の子は同じ園に入園できるんだけど。同時入園でその仕組み使えないかとか市役所に聞いてみては?
    返信

    +11

    -1

  • 20. 匿名 2025/08/30(土) 01:31:55  [通報]

    >>1
    どのように送り迎えしているのか教えて欲しいです。
    →てどのようにも何も2つの保育園に送迎するしかない

    一方の保育園送迎中、もう1人はどこでどのように待っているのかも気になります。
    →え?一緒に行くしかないのでは
    2歳を家で待たせるわけに行かないし
    返信

    +86

    -5

  • 21. 匿名 2025/08/30(土) 01:39:12  [通報]

    >>6
    今その話じゃない。トピズレ。
    しかも迷惑かどうか決めるのは主の職場の人達であってアナタのそういうのは余計なお世話。
    返信

    +34

    -8

  • 22. 匿名 2025/08/30(土) 01:53:03  [通報]

    別園でも構わんと思ってたけど入れなかった。
    激戦区なら別園でも入れるだけマシよ。
    返信

    +13

    -1

  • 23. 匿名 2025/08/30(土) 01:58:24  [通報]

    >>1
    2歳になっても抱っこ紐で動くしかないかな
    あんまり大きい子だと無理だけど2歳半まではいけると思う
    その場合上の子送ってから下の子が理想
    返信

    +3

    -1

  • 24. 匿名 2025/08/30(土) 02:16:50  [通報]

    >>15
    確かに
    数ヶ月いただけでまた、よりは変化なくていい面もあるね
    返信

    +15

    -2

  • 25. 匿名 2025/08/30(土) 02:26:28  [通報]

    >>20
    ほんとこれよ。質問の意図が分からないよね笑
    返信

    +59

    -8

  • 26. 匿名 2025/08/30(土) 02:42:18  [通報]

    >>6
    論点はそこじゃない。
    それに、何度も産休育休取るよりも一回にまとめて上取ってくれた方が職場としては助かるかもしれないよ。
    返信

    +34

    -4

  • 27. 匿名 2025/08/30(土) 02:51:30  [通報]

    どうしてもそうなることはありますよ
    上の子の保育園に兄弟児優先してくれるシステムはありませんか?子どもたちが落ち着いてきたら1歳児でしたらなんとかならないでしょうかね?
    もしくは兄弟で一緒に入れてくれる保育園を選びなおしする事をおすすめします。お母さんがおちつかないと子どもたちも安心できませんね。少しきついかつもしれませんが保育園探し頑張ってください。うちの保育園では中途でも入れましたよ!頑張ってください
    返信

    +4

    -3

  • 28. 匿名 2025/08/30(土) 02:53:29  [通報]

    友達で
    兄 スパルタ幼稚園
    弟 ゆるゆる保育園に
    預けてた人いたな笑

    返信

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2025/08/30(土) 02:56:22  [通報]

    >>20
    車の中にも数分でも1人は無理だから毎回2人とも降ろして1人預けてまた乗せてってやるしかないよね
    返信

    +52

    -1

  • 30. 匿名 2025/08/30(土) 03:00:20  [通報]

    >>23
    下の子はその間どうするの?
    返信

    +1

    -1

  • 31. 匿名 2025/08/30(土) 03:03:54  [通報]

    >>6
    え?
    元上司に2人目そのまま育休がいいんじゃない?って提案されたよ。
    復帰してまたすぐ産休より全然いいでしょ
    返信

    +32

    -8

  • 32. 匿名 2025/08/30(土) 03:09:45  [通報]

    >>3
    めっちゃキレ散らかすやん笑
    返信

    +14

    -2

  • 33. 匿名 2025/08/30(土) 03:27:46  [通報]

    保育園たくさんあるんだね
    返信

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2025/08/30(土) 03:42:52  [通報]

    >>25
    >>29
    「待っている」
    って
    主の書き方だと2歳の子をどこかに待たせる気なんだろうか
    返信

    +29

    -1

  • 35. 匿名 2025/08/30(土) 03:45:50  [通報]

    >>4
    車で待たせてる人なんて見たことない
    うちの園の駐車場でそんなの見つかったら大騒ぎになると思う
    返信

    +29

    -1

  • 36. 匿名 2025/08/30(土) 03:46:37  [通報]

    >>5
    保育園に相談してどうにかなる問題じゃなくない?
    返信

    +40

    -0

  • 37. 匿名 2025/08/30(土) 03:49:03  [通報]

    >>1
    今はどちらも通ってないんだよね?私の場合は4月を待たずに上の子が入園して、兄弟が居ると加点があったので、後から下の子を同じ保育園へ入園させたよ。1歳が激戦だったので加点は多い方が良かった。3歳は幼稚園に行く子も増えるし枠が空いてないかな?定員でも4月待たずに空きが出たら入れるから空き待ちしてもいいかも。2人同時よりずらした方が楽だよ、どちらも慣れるまで時間かかるから。
    返信

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2025/08/30(土) 03:55:25  [通報]

    >>19
    保活ってだいぶ地域差あるんですね
    私の地域は兄弟児くらいだと数点の加点しか無いから別の園に預けるのなんて結構普通に皆やってる
    返信

    +13

    -0

  • 39. 匿名 2025/08/30(土) 03:56:08  [通報]

    >>34
    通報案件だよね
    返信

    +22

    -0

  • 40. 匿名 2025/08/30(土) 04:00:10  [通報]

    別の園でも入れるだけマシ
    返信

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2025/08/30(土) 04:35:59  [通報]

    >>1
    子育てできてますか?
    申し訳ないけど親の助けも得られないその状態で
    よくその発想に(別々の園へ)に辿り着いたね…
    質問の仕方もおかしいし
    失礼ですがあなた知的障害はありませんか?
    軽度でもあると育児に現れますよ
    返信

    +5

    -28

  • 42. 匿名 2025/08/30(土) 05:17:28  [通報]

    上の子幼稚園、下の子小規模保育園だったときがあります。幼稚園と保育園の間は車で6分くらい。
    ただ、保育園の駐車場から園まで遠くてそこの徒歩が大変だったかな。
    でも、雨の日も風の日も親も子もカッパ来て三人で行った。保育園→幼稚園の順。
    行事はかぶらなかった。
    大変ではあるけど、なんとかなった。
    返信

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2025/08/30(土) 05:22:13  [通報]

    >>1
    もう1人の子は連れて行くしかないでしょ。ルート的に家から近い方を先送って、次に会社に近い方を。

    旦那さん出張以外の時は、旦那さんに1人任せなよ。それでないと子持ち共働きで仕事するのどれだけ大変か、カケラも分からないから。
    返信

    +15

    -0

  • 44. 匿名 2025/08/30(土) 05:36:28  [通報]

    >>6
    連続育休するなら先に言って欲しい
    迷惑なのは復帰してからだね
    返信

    +3

    -9

  • 45. 匿名 2025/08/30(土) 05:37:42  [通報]

    >>20
    ほんと、それ以外ないよね。
    それ以外の回答って、どういうことを想定してるんだろう?
    1人は車か家で待たせる?
    毎日ベビーシッターかファミサポを契約する?
    両方現実的ではないよね。
    返信

    +21

    -1

  • 46. 匿名 2025/08/30(土) 05:41:16  [通報]

    >>6
    いや、その方がお互い効率いいのでは?と最近思う。
    返信

    +12

    -4

  • 47. 匿名 2025/08/30(土) 05:46:16  [通報]

    >>1

    >>20
    さんの回答しかないけど、
    どうしても同園にしたいって行動力のある人は、上の子を0歳で入れて復帰してたり、下の子0歳児で保活したり、事前に認可外に預けて加点を稼いだりしてると思うよ。
    そもそも2人目産む保活を気にしてタイミングも考えてる。
    2人目できてこの時期悩む人っていざとなったら仕事辞めればいーやって人な気がするんだけど。。

    まあ違う園になっちゃったらその後も継続して転園希望出し続けるしかないんじゃない?
    返信

    +25

    -2

  • 48. 匿名 2025/08/30(土) 05:52:50  [通報]

    「保育園の開園時間に合わせて2つの保育園に行くと、会社の始業時間に間に合わない」
    とかって話ではないんだよね?

    時間的に間に合うのなら、「2人を連れて2つの保育園に行く」で話は終わりじゃないのかな。
    返信

    +16

    -0

  • 49. 匿名 2025/08/30(土) 05:53:19  [通報]

    >>1
    うちは子ども3人(下は双子)ですが
    近場の園は3人受け入れは難しく(枠が無く)
    1-2別々の園なら受け入れ可能と言われたけど
    毎日の送迎を考えるとやはり3人同園が良かったので
    車で送迎出来る範囲で探した。(ペーパードライバーだったので入園まで毎日を練習した)
    空きが出たら転園も検討されているのならいいけど
    運動会や発表会などのイベント日が同日になってしまう可能性もあるので
    私は3人受け入れ可能な園を探したよ。
    返信

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2025/08/30(土) 05:54:04  [通報]

    >>6
    復職してすぐに実は妊娠してまして〜とかより全然マシだよ
    引き続きいないものとして扱えるし
    このまま帰ってこないかも?と言うのは頭によぎるけど
    返信

    +24

    -3

  • 51. 匿名 2025/08/30(土) 06:03:26  [通報]

    今なら小さい保育園は沢山あるでしょ
    楽を取りたいなら保育料に有料プランが追加される保育園や、駅近にある保育園をいくつか候補に挙げれば良いと思う
    まだ上の子を預けてないなら2月頃に申し込んで4月に入園の計画で今から行動すれば同園に預けられる可能性もあるよ
    一緒にしたいなら民間の保育園がおすすめ
    返信

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2025/08/30(土) 06:04:26  [通報]

    >>20
    父親と分担してそれぞれ別の保育園に送るとか色々あるでしょ
    返信

    +6

    -10

  • 53. 匿名 2025/08/30(土) 06:08:03  [通報]

    >>6
    言葉悪くて申し訳ないけど、少子化なんだから文句ばっかの産まない人より、産んでくれる方が将来的にも助かるよ。
    返信

    +34

    -6

  • 54. 匿名 2025/08/30(土) 06:15:22  [通報]

    >>1
    下の子が上と同じ保育園に入れず転園届も出し続けたけど無理で、結局上の子卒園まで2年間別園送迎してました。
    送りは夫がチャリ、私が車で1人ずつ手分け。迎えは私が時短なので2人とも車。夫が出張の時は私が2人とも送迎せざるを得なかった。
    同園送迎と比べて夫婦合わせて毎日1時間無駄な時間発生。持ち物も違うから混乱するし良いことなんてなし。同じ保育園に入れるといいですね…
    返信

    +14

    -1

  • 55. 匿名 2025/08/30(土) 06:30:20  [通報]

    >>41
    ほんと失礼な人
    返信

    +7

    -3

  • 56. 匿名 2025/08/30(土) 06:32:11  [通報]

    >>5
    入ってもいない保育園にどうやって相談しろと?
    返信

    +9

    -1

  • 57. 匿名 2025/08/30(土) 06:43:04  [通報]

    ファミサポ使って送迎してもらっていた

    お金はかかるけど、そこは割り切るしかないと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2025/08/30(土) 06:44:18  [通報]

    上の子が幼稚園で下の子は保育園ってパターンはよく見るよ。ルート的に楽な方か、下が小さければ上から送る(抱っこ紐で抱っこ)、下がわちゃわちゃしてるならば下から送る(上は話が通じるので)のパターンだけどどちらも一緒に連れてきてたよ。うちの地域は車禁止だから自転車で。帰りはファミサポさんとかも多かった。不安ならば今からファミサポ登録してみては?
    返信

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2025/08/30(土) 06:48:35  [通報]

    >>50
    私もさらによこで申し訳ない
    前の職場で実際にあったよ
    育休明けて出勤してきたら妊娠してた(事前報告無し)人がいて、上司が頭を抱えてたよ
    あと戻ってきたは良いけど、次の週に妊娠報告されて、途端につわりで休みがちとか
    だったら連続育休のほうが予めわかってるし、やりやすい
    返信

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2025/08/30(土) 06:57:27  [通報]

    >>20
    分かるけど言い方きつー。
    返信

    +4

    -11

  • 61. 匿名 2025/08/30(土) 06:57:31  [通報]

    4年間別々の保育園預けてましたよ
    2人連れて家を出発して下の子の保育園着いたら上の子と一緒に園まで行って預ける
    下の子の方が抱っこや荷物が多くなるからいつも先に預けるようにしてた
    別々の保育園だと荷物や支度の仕方も園によって違うし、行事もバラバラで有給もそれぞれ取得したりと大変だったけど楽しかったよ
    お互いの保育園の先生が子供たちに声かけくれたりして親切にしてくれたし
    主さんもがんばってね
    返信

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2025/08/30(土) 07:04:04  [通報]

    車で5分くらい離れた園にそれぞれ通わせてるけどめっちゃめんどくさい!
    朝は片方車の中で待機させてるけど帰りは車降りて一緒にお迎え行ってる
    ほんっとに面倒よ
    返信

    +3

    -2

  • 63. 匿名 2025/08/30(土) 07:04:10  [通報]

    >>50
    それを相談無しにやった人がいて、悪阻がキツイからとロクに出勤せずにすぐ休職
    育休中に来てもらってた派遣社員さんも契約終了後だったので、また新しい派遣を雇って1から教え直して…で同じ部署の人たちがキレ散らかしてた
    結局その人は2人目の育休めいっぱい使って復帰せず退職したから、伝説になってる
    返信

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2025/08/30(土) 07:05:45  [通報]

    10年以上前ですが。別の園でした
    下の子は未満児のみの小さな家庭的な園で、預かり時間も短く、朝は上を送ってから下、終業後ダッシュで下を迎えに行ってから上の子。自転車(非電チャ)でへとへとでした
    下の子の園は行事(運動会とかお遊戯会)が特になく、クリスマス会などは上の子も一緒に参加させてもらいました
    上の子の園はのイベントは、おそらく下を抱っこひもで同伴かな?あまり記憶がないです
    よくやってたなぁと思います
    返信

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2025/08/30(土) 07:06:20  [通報]

    >>57
    よこ
    毎日送迎お願い出来たの?
    うちの地域協力会員さんがいなさすぎてスポット利用しか無理って感じ。毎日は無理。
    協力会員さんが沢山いる地域羨ましい。
    返信

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2025/08/30(土) 07:06:44  [通報]

    >>1
    家の目の前の歩道橋渡った先に保育園があり、長男がやっと年少で入園できたと思ったら、3歳差の次男が入れず第3希望くらいのところになってバラバラになった。
    保育園落ちた日本死ねの少し前、もう10年以上前。
    しかも次男のほうは駐車場が少なくて、車で行くより自転車のが早いから自転車。
    全ての荷物を持って長男次男連れて歩いて長男送り、次男と駐輪場戻って自転車で次男。
    次男の方は延長ない保育園で長く働けず、昼パートして夜も働いてた。
    思い出しただけで吐き気するし涙出てくるw
    返信

    +7

    -1

  • 67. 匿名 2025/08/30(土) 07:06:55  [通報]

    >>59
    同じ部署に第一子の誕生日から1年も明けずに2人目生まれた人いるんだけど
    第一子は4月入園で保育園に入れて一応扱いとしては一旦復職するけど第二子の産休開始までは有給でまるまる休んで一日も出社せずな人いてなかなか計画的だなと思った
    子宮ほぼ休まってなさそうだけど
    返信

    +2

    -2

  • 68. 匿名 2025/08/30(土) 07:08:58  [通報]

    >>52
    実家も義実家も県外で周りに頼れる人もおらず、
    旦那も出張が割と多いので別園の場合は
    1人で送り迎えをしなくてはいけない日が多そうで
    ってトピ文に書いてあるの見えないの?
    トピくらいちゃんと読めよ
    返信

    +19

    -0

  • 69. 匿名 2025/08/30(土) 07:10:53  [通報]

    >>14
    連続育休はいいと思うけど送迎のことちゃんと考えてから妊娠したほうがよかったね
    一瞬復帰して上の子入園させてからすぐに育休に入る人めちゃくちゃ多い
    そしたら下の子同じ園に格段に入りやすくなる
    職場の人間からするとキレそうだけど、まあ賢いよね
    返信

    +17

    -3

  • 70. 匿名 2025/08/30(土) 07:16:33  [通報]

    3歳児枠って言うほど空いて無くない?
    うちの地域だけ?
    2歳児クラスから3歳児クラスで定員ほぼ増えない保育園も多いし、2歳児クラスまでしかない小規模保育園からの転園組が4月転園の時に加点持ってるからその子たちで埋まる。
    幼稚園で大丈夫なら良いけど働いてたら本当幼稚園厳しい。最近は幼稚園も預かりも充実してるけどさ。
    返信

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2025/08/30(土) 07:17:03  [通報]

    >>14
    一人を送迎中、もう一人をどこかで待たせようとしてる主に、みんなかなり動揺しております。
    いっしょに連れてく一択じゃない思考が恐ろしい
    返信

    +14

    -1

  • 72. 匿名 2025/08/30(土) 07:19:26  [通報]

    >>69
    2人同時保活より断然良いよね。
    新規で2人同じ園とかよっぽど空いてる地域しか無理やろ。
    返信

    +3

    -2

  • 73. 匿名 2025/08/30(土) 07:20:27  [通報]

    >>10
    だからって関係ない他人が外野から煽ることないと思う。
    返信

    +4

    -2

  • 74. 匿名 2025/08/30(土) 07:24:52  [通報]

    >>11
    旦那が休んでくれんなら仕方ないじゃん
    給料高い方優先はどこも一緒じゃないの?
    返信

    +6

    -5

  • 75. 匿名 2025/08/30(土) 07:28:23  [通報]

    >>1
    通勤が車だったから車で送迎した。
    ルート的に下の子→上の子で預け、お迎えは上の子→下の子。
    車で待たせた事は無い。常に一緒に行動。
    送迎時間に合わせて時短の時間を調整した。

    凄い面倒くさかった。園長先生が会う度に心配してくれたわ。1年経たずに同園になったからラッキーだった。転園時の慣らし保育は無しだった。

    因みに、上の子が学童入ればまた保育園とのダブル送迎が開始になる。長期休みは学童に朝送らないといけないし、弁当も作らないといけないしで大変だった。
    返信

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2025/08/30(土) 07:37:12  [通報]

    >>1
    旦那さんの出張は、月に数回ってところかな?私は、だいたい二人でそれぞれ自転車で送り届けて、お迎えは私が一人でしてました。夫が仕事で行けない日も週一ぐらいであったので、その日は一人で送迎してました。お天気の悪い日は、地獄だけど慣れればストレスもだんだんなくなってた気がする。あまりにも出張が多くて、一人で回らないなら旦那さんに出張を調整してもらえないか会社に掛け合ってもらうとか、必要経費だと割り切って車やタクシーで行くとかはどうでうでしょう?私は、普段は自転車ですけど、すごい天気の悪い日は車で行ってました。今のうちにいろんな方法を見つけておくと精神的に楽になれるかもね。同じ保育園に入れますように!
    返信

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/08/30(土) 07:50:48  [通報]

    >>11
    主の所は旦那は出張ばかりで役に立たなさそうだから、全然OKじゃないね!
    返信

    +3

    -2

  • 78. 匿名 2025/08/30(土) 07:54:10  [通報]

    >>4
    もう何年も前だけど、私も車に待たせてたよ。
    いいことだとは思わないけど、そこまで悪いことでもないと思う。車からの距離にもよるけど。
    チャイルドシートから下ろして一緒に歩かせて行って戻って、また座らせてベルトして、、ってするより、登園する1人だけ連れてダッシュしてくる方がみんなにとって楽。
    私は車から離れるのが20秒くらいだったから、もし見えない位置まで離れるとかだと心配だけど。
    返信

    +5

    -10

  • 79. 匿名 2025/08/30(土) 07:54:46  [通報]

    >>15
    そのまま辞める人多そうw
    返信

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2025/08/30(土) 07:56:06  [通報]

    >>56
    よこ
    上の子入ってるよね
    返信

    +2

    -6

  • 81. 匿名 2025/08/30(土) 07:57:07  [通報]

    >>6
    そうやって、いまその話してないって話題でイヤミタラタラで空気悪くする
    職場の人は迷惑だろうねー
    ってか仕事できなそう
    返信

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2025/08/30(土) 07:58:42  [通報]

    対岸の火事の江口のりこ状態ってことよね。
    電動自転車で送り迎えしてたけど大変そうだったよね💦仕方ないけど、せめて方角が同じだといいね。
    一年は別園でなんとか頑張って、加点がつくからまた保活とか?
    返信

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2025/08/30(土) 08:02:01  [通報]

    >>80
    入ってないよ、2人同時で入園の相談だからどっちも決まってない
    返信

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2025/08/30(土) 08:02:07  [通報]

    >>6
    日本人としては産まない人よりはるかにありがたいわ
    返信

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2025/08/30(土) 08:04:42  [通報]

    >>57
    きっと地区によるよね。ファミサポもシルバーさんもマッチしなくて一人親家庭優先とか言われる始末
    シッターさんも激戦でマッチしたとしても週1とか
    返信

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2025/08/30(土) 08:05:12  [通報]

    >>78
    >>35
    田舎で駐車場も保育園の敷地内だから、園庭や昇降口から車の様子が分かるんだよね。
    園庭で遊ばせる時とかはエンジン切って誰もいない状態にするけど、特に今の時期なんて暑くて送迎だけで戻ってくるから長くても数分しかかからない。
    エンジン付けたまま送迎する人が多いし、きょうだいが乗ったままでも当たり前。

    もし園舎と駐車場が離れたところならエンジン切って鍵も閉めて全員連れて行くけど、すぐそこだからそのままの人の方が圧倒的に多い。
    きょうだいの有無に関わらずみんな園児を送ったり迎えに行ったらすぐ車に戻って出発!っていう感じだし、先生たちもそれが当たり前だからなにも言わないよ。
    むしろエアコン切ったりお天気悪い日とかにきょうだいを連れてくる方が手間なのも分かってるから、置いてこなかったの!?って驚かれたりする。
    返信

    +4

    -9

  • 87. 匿名 2025/08/30(土) 08:07:04  [通報]

    >>79
    N◯Kのアナウンサーでそういう人いて炎上してたよね🔥
    返信

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2025/08/30(土) 08:08:40  [通報]

    11月生まれだから11月復帰で5ヶ月だけ無認可の保育園入れてその後、上の兄弟と同じ園に4月に入れた
    どちらもめちゃくちゃ遠い保育園だったから家から近い保育園が正義だって気付いたのは転園した後。
    本当に近い保育園が良い
    返信

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/08/30(土) 08:11:40  [通報]

    >>30
    下の子が2歳になった場合だよ
    返信

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/08/30(土) 08:13:22  [通報]

    >>86
    園の送迎や駐車場の状況によっていろいろかもしれませんね。
    園の門で先生に受け渡しするのと、園舎に入って荷物整理や健康票記入までするのとではかかる時間も全然違いますしね

    うちは先に送る上の子が門で受け渡し、下の子が園舎内でいろいろやることがありました。上の方は周りも車で兄弟待たせてたし、下の方では周りもみんな兄弟も園内まで連れて行ってました。

    なのでトピ主さんも、まずは状況みたり先生にきいてみては?いいアドバイスもらえるかも。
    返信

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/08/30(土) 08:14:50  [通報]

    >>37
    その場合仕事どうなってんの
    返信

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/08/30(土) 08:16:00  [通報]

    当事者じゃないけど
    友人も同じ園のママさんも
    下の子→上の子の順番で送ってたよ
    保育園と職場の距離も関係あるだろうけど
    違う園の子はママの隣で大人しく待ってたよ。
    返信

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/08/30(土) 08:19:09  [通報]

    >>67
    これだと2人目の妊娠中、産休中、育休中に1人目を保育園に預けられるから賢い。
    返信

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2025/08/30(土) 08:22:45  [通報]

    >>93
    しかも時短復帰してないから手当も減らない
    上の子春に産んで2歳近くなった1歳4月入園して下の子コメのようにするのが最強だと思ってる
    返信

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/08/30(土) 08:26:30  [通報]

    >>38
    正社員共働き、実家遠方だけで点数としてはかなり高いでしょ?それに兄弟枠加点あれば基本的にいけるけど。それより点数高い人ってシングルとか、落ちて民間保育園経由で加点した人くらいと思ってた。
    返信

    +0

    -2

  • 96. 匿名 2025/08/30(土) 08:26:50  [通報]

    上幼稚園、下保育園で2年通ったよ。どっちかが家から近ければイケる。
    返信

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/08/30(土) 08:28:04  [通報]

    どのように送迎してるか? 

    家、保育園、職場の位置によってルートを決めます。
    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/08/30(土) 08:31:07  [通報]

    >>95
    正社員共働き、がスタートライン
    実家は遠方か否かは関係なく同居だと減点て感じかな、うちの自治体は(都内)
    加点は兄弟加点、認可外加点くらいだからほぼ年収勝負になる
    返信

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/08/30(土) 08:32:38  [通報]

    >>14
    ここ50-60代がメイン層だからあんま参考にならないよ

    少し時間あけて文章ちょっと変えて利用層が若くて子育て世代多いThreadsで聞いた方が情報集まると思う…

    ここの人たち子育て終わった世代多いから普通に20-30年前の知識出てくるよ
    返信

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2025/08/30(土) 08:34:03  [通報]

    >>20
    現実的に考えて、それ以外ないよね
    実際そうしてる人もけっこういるし

    兄弟児を連れて他園に預けたり迎えに行ったりして大変アピールしてれば、もしかしたらどちらかの園が『兄弟用に一枠空けるから役所に相談してみれば』ってなるかもしれなくもないかも
    返信

    +2

    -2

  • 101. 匿名 2025/08/30(土) 08:38:10  [通報]

    >>94
    出産して2ヶ月とかで妊娠してるから聞いた時みんな引いてはいたけどね笑
    返信

    +0

    -2

  • 102. 匿名 2025/08/30(土) 08:41:49  [通報]

    >>1
    同じ園の人は先に小さい子を送って次に上の子送ってる。
    下の子の園には上の子も一緒に連れて入ってきてるよ。
    帰りも上の子連れて下の子迎えに来てる。
    返信

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/08/30(土) 08:43:33  [通報]

    >>98
    横でうちも都内だけど、もう1歳児クラスすら定員割れ出始めて、3歳児クラスだと幼稚園への転園も多いから全入に近いな。フルタイム、両親遠方がスタートだけどそれでも落ちる子いない。
    数年前にかなり拡充したのに加えて少子化加速も大きい。

    周りの区も似た感じ(準都心くらいのエリア)だけどまだ保活厳しい所もある?
    +兄弟加点でちょっと不人気めな園なら同じ所行ける可能性もありそうだし、自治体に相談したら兄弟同園とか検討してくれそうだけどね。実際在園中の上の子いたら下の子はその園に大抵決まってるし。
    返信

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2025/08/30(土) 08:44:02  [通報]

    >>95私の地域は共働きと実家と別居は基本みんながもらってる加点になるかな
    その他の勝負で、兄弟児、親の介護、復帰後の職業、単身赴任、一旦認可外に預ける、送迎遠いのを覚悟で人気の無い保育園を狙うとかで数点を争ってる感じ
    返信

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2025/08/30(土) 08:44:05  [通報]

    >>20え?
    返信

    +1

    -6

  • 106. 匿名 2025/08/30(土) 08:44:20  [通報]

    >>1
    3人バラバラだった時は大変だったけど、育児の中で一番大変かと言うとそうではなかったな。
    最後の子を月極めの延長保育にして、順番に回収してた。もちろんその間は先に回収した子も一緒だよ。

    保育園時代より小学校上がってからの方が個人的には大変だったから、保育園がバラバラでも徒歩圏内なら問題なかった。さすがに電車やバスの距離なら大変だろうけど。
    何とかなるもんだよ。
    返信

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/08/30(土) 08:44:33  [通報]

    うちはあえて別園にした
    上の子の園は
    ・未満児の体調不良に鬼のように厳しくて鼻水垂れたら呼び出される
    ^_^まま・家から徒歩10分、未満児保育室までに階段がある
    ・持ち物多い
    別園は認証園だったけど
    ・兄弟体調不良でも預かってくれる
    ・マンション敷地内で傘無しで預けられる
    ・少人数でアットホーム
    ・持ち物少ない
    上の子の園の方がハード面でよかったからよく年に転園して同園にしたけど、風邪ひきやすい一歳児の時は別園でよかった
    ちなみに一緒だったのは一年だけで今は学童と2か所送迎
    返信

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2025/08/30(土) 08:51:01  [通報]

    >>80
    上の子の時から継続しての育休中って書いてあるよ。
    上の子の出産から一度も職場復帰してないってことだと思う。
    返信

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2025/08/30(土) 08:52:11  [通報]

    >>6
    たった一人欠けて迷惑になる職場に勤めた事がない
    その程度のレベルの所にしか勤められなかった自分を恥じるしかないね
    返信

    +5

    -3

  • 110. 匿名 2025/08/30(土) 08:52:40  [通報]

    >>50
    そう言う人いたよ。
    2人連続で育休取って、帰ってきたら3人目いますでまた少ししたら産休入っていった人笑
    元々仕事出来ないのに口だけは達者でパートさん達からはいない方が良いって言われてたけど。
    返信

    +3

    -3

  • 111. 匿名 2025/08/30(土) 08:59:00  [通報]

    >>103
    さらに横
    私も都内(23区外)
    双子の0歳クラス、フルタイム、両親遠方で最近落ちてるよ
    主さんのパターンだと3歳4月は入れそうだからその子の兄弟加点で下の子も入れるといいよね

    あとこのトピで書いてる人いないから少数派なのかもしれないけど、自分が見学行った保育園でいくつかは預かる子以外を連れて入れないから兄弟連れてくるなら玄関先で引き渡しってところがあったよ
    保育士さんの手があかないとかなり待つこともあるって言われた
    返信

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/08/30(土) 08:59:41  [通報]

    >>17
    トピ主さんではなくてすみません
    いま1人目育休中で2人目妊娠中ですが、上司に報告したら無視されましたよ
    これ以上お荷物にならないように退職しようと思います。
    ずっと共働きやっていけるか不安だったんですが、これがきっかけで決断出来た気がします。
    返信

    +4

    -3

  • 113. 匿名 2025/08/30(土) 09:03:05  [通報]

    >>20
    年長と1歳で1年だけ別園通ってたけど、基本2人一緒だけど、年長を先に迎えに行って家にちょっとだけお留守番させることもあった。
    返信

    +0

    -8

  • 114. 匿名 2025/08/30(土) 09:04:23  [通報]

    >>15
    それで10年産育休中とった人いたなあ
    同期なんだけどお得だなと思ったよ普通に昇給してたし
    返信

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2025/08/30(土) 09:06:05  [通報]

    >>1
    職場の人が別々の保育園に入れてた
    車で2人とも連れて保育園送迎してたよ
    自転車はキツそうだけど、連れて行くしか無い
    時間に追われて大変そうだった
    申請しても一緒の保育園に入れず、上がやっと小学生になった所
    返信

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/08/30(土) 09:10:59  [通報]

    >>111
    > 双子の0歳クラス、フルタイム、両親遠方で最近落ちてるよ

    そんな事ありうる…!?育休延長希望だったり、募集状況確認せずに枠のない1園のみ申し込んだとかではなく?
    さすがにそこまで配慮が必要な親子を落とす自治体があるなら公開した方が良いレベルだよ。
    返信

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2025/08/30(土) 09:13:29  [通報]

    >>8
    最初の一文だけよく分からない。なんで嫉妬だと思ったんだろ?
    返信

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2025/08/30(土) 09:15:30  [通報]

    自転車で2人乗っけて、はじめに下から送って上の子も一緒に部屋まで連れてく。んでその後上の子の保育園。雨の日が辛いんだよね。私は数ヶ月で同園に転園出来たのでほんとよかった。。上の子が転園して、うまくやれるかなぁって思ったけど、問題なかった。
    返信

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/08/30(土) 09:20:10  [通報]

    >>17
    横からだけど、うちの上司は子ども3人いる男性だったし、そうなんだ!おめでとう!!って感じだったよ。定期的にオンラインで面談して、親身にしてくれてた。こればっかりは会社と上司によりけりだと思うけど、連続もいれば、1,2年働いて2人目もいるし、気にしないで人生設計した方がいいと思うよ。私はつわりが辛いタイプだったから、連続してとって本当よかったって思ってる。
    返信

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/08/30(土) 09:24:57  [通報]

    主です。
    質問の書き方が悪くてすみません。
    どのように送り迎えしてるのかという質問の意図は
    車や自転車等の手段や、毎日誰が送り迎えしてるのかが知りたかったです。
    そして一方の子を送る時、もう一方の子を家で待たせるようなことは危ないので全く考えておりません。
    ただ、一緒に園の中まで連れていって大人しくしてるのかとか、機嫌の悪い時はどうするのかとか、ほんの少しの間だけ車で待たせたりもするのか等が知りたかったです。

    また兄弟加点はあるのですが、
    2歳で通ってる子がそのまま持ち上がりになって枠が空かなそうだったり、定員は少し増えても系列の小規模保育園からの受け入れで埋まってしまいそうで3歳枠がなかなか空きがなさそうでした。
    市役所にも相談しましたが、やはり2人同園は運次第とのことでした。

    また秋に下の子が1歳になり育休が一度終わるので
    途中入園の申請はしております。
    しかし空きがなく難しそうなので、一旦待機児童として空きを待ちつつ4月一斉入園を申請予定です。
    返信

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/08/30(土) 09:32:48  [通報]

    >>1
    2年前くらいに全く同じ状況だったけど、心が折れそうもなにも送迎するしかないじゃん。

    別々だと園と園がどれくらい離れてるかにもよるし、行事、持ち物、ルールとかも違うから把握するの大変かも!

    雨の日も大変だったよ〜

    うちはこの状況で3人目の新生児いたから、電動自転車乗れなくて、徒歩だったから大変だったけど懐かしいな

    置いてくわけにもいかないし見てくれる人もいないなら自分でやるしかないね
    返信

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2025/08/30(土) 09:38:35  [通報]

    >>17
    主です。
    上司にはメールで報告だったので本心は分かりませんが、おめでとうございますと言って頂けて、嫌味は言われませんでした。

    ありがたいことに私の後任は
    派遣社員ではなく正社員の方を雇って頂けて
    その方が頑張って仕事を続けているので
    連続育休をすることによって配属していた部署には迷惑をかけていないとは思います。
    私の復帰先の部署は未定で、噂では時短勤務のしやすい他部署に異動になるかもしれないとのことです。
    返信

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/08/30(土) 09:58:36  [通報]

    >>5
    保育園に相談??
    システム理解してないの?
    返信

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2025/08/30(土) 09:59:18  [通報]

    >>6
    何でそんなに追い詰めるの?
    返信

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/08/30(土) 10:01:22  [通報]

    >>6

    あなたみたいな人は若い女性がいない・子持ちがいない・育休も介護休暇もない会社に転職しかないね
    返信

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2025/08/30(土) 10:24:37  [通報]

    >>116

    双子0歳児より優先する家庭ないよね。多子支援ってやってる自治体の方が多そうだし。それで落ちる保育園とか誰が通えるんだ。
    返信

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2025/08/30(土) 10:30:24  [通報]

    >>6
    職場でよく、今その話はしていないとか余計なことを行って話を引っ掻き回すなって言われるでしょ
    職場の人は迷惑だろうねー
    返信

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2025/08/30(土) 10:31:54  [通報]

    >>117
    子供いない人か、いても育休取れなかった人の嫉妬のコメントかなーって。

    楽しく子育てしてて、なおかつ育休も取れた人はそんな事言わないでしょ。
    返信

    +2

    -2

  • 129. 匿名 2025/08/30(土) 11:40:47  [通報]

    >>121
    自分が産んで育てるって決めた以上やるしかないんだよね

    ・実家も義実家も県外で周りに頼れる人なし
    ・旦那も出張あり
    ・保活激戦区住まい(引越し不可)
    ・自分も社会復帰する予定

    この状況で2人目産むこと自体相当苦労することになることはわかってたはずなのに
    心が折れそうとは笑
    想像力が足りなかったのかな
    返信

    +4

    -1

  • 130. 匿名 2025/08/30(土) 12:36:45  [通報]

    >>111
    0歳クラスで落ちるなんてここ数年聞かないわ
    びっくり
    返信

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/08/30(土) 12:38:14  [通報]

    >>121
    夫が出張ない日くらいは、それぞれ一人ずつ送るとかでもいいんじゃない?毎日は無理でもだいぶ負担減ると思うよ。二人を二か所毎日は結構時間取られると思う。
    返信

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/08/30(土) 12:47:24  [通報]

    >>6
    子供3人連続で取ってる新卒女がいたからそいつよりはマシ
    返信

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2025/08/30(土) 12:49:01  [通報]

    >>101
    あなたがコメントもちゃんと読まず、その同僚を馬鹿にしたいだけなんだってのはよくわかった
    返信

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2025/08/30(土) 13:11:35  [通報]

    >>10
    これ!これなんだよ
    矛盾してそうなのにそうそう!と思ってしまう
    返信

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/08/30(土) 13:41:06  [通報]

    >>1
    私も同じで連続で育休とりました。別々の園になったらどうしようと考えてましたが、結果同じ園に入れました。同じクラスの子も兄弟で入園してた子が多かった印象。激戦区だと結果が出るまで不安かと思いますがあまり考えすぎず残りの育休を充実させてくださいね!
    返信

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2025/08/30(土) 14:54:37  [通報]

    >>15
    その戻ってきた数ヶ月間も妊娠中なんだろうしね
    連続育休もありだと思うな
    返信

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/08/30(土) 16:59:50  ID:W6fnhryfEU  [通報]

    >>6
    別にあなたには迷惑かかってないからよくない?
    荒み過ぎ。笑
    返信

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/08/30(土) 17:02:04  [通報]

    >>13
    わたしそのパターンやっちゃってるわ🤣
    1年だろうが2年だろうがやりづらそうだし何年なら良いんだろうね。
    返信

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2025/08/30(土) 17:38:35  [通報]

    >>1
    他の人と被らなさそうな案を。
    お金はかかるがファミサポやシッターに送迎を頼む方法もある。
    ファミサポやシッターに未登録なら復職前に登録しとくのがおすすめ。
    実際に使うことにならなくても、いざと言う時なんとかなると思えるから登録だけでもお守り効果はある。
    返信

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/08/30(土) 18:12:29  [通報]

    >>15
    管理職的には戻ってきて間髪入れずに妊娠からの期中でいなくなられるのが一番きつかった
    年度末まで人の補充ないんだよ…
    返信

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2025/08/30(土) 22:50:30  [通報]

    >>71
    一人を送迎中、もう一人をどこかで待たせようとしてる主

    えっ これどこに書いてあるの!?
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード