-
1. 匿名 2025/08/29(金) 15:39:17
4歳の子がいますが、1歳頃には既に人見知りで、知らない人には泣くか、こわばるかでした。返信
4歳の今は保育園でもあまり先生に懐く感じではなく、クラスの子に自分から声をかけたり、輪に入ったりするタイプではなく、何人かの特定のお友達と遊んでいるようです。
慣れない人には真顔になってなかなか挨拶や返事をしません。ほら挨拶は?と必死に促して、やるかやらないか…
家ではとてもやんちゃです。
私自身が子供の頃からかなりの人見知りで、小学校ではいじめられ、その後人間関係や社会生活でとても苦労しました。
彼氏なんて出来るわけもなく、夫は結婚紹介所で紹介してもらいました。
仕事はしてますが、職場の人間関係はずっと悩んでいます。
夫はごくごく普通の人で、人間関係に特に悩んだことがない性格です。
夫に似てくれたらと思ってましたが、子供の性格は私そっくりに見えます。
同一視したら良くないと言いますが、どうしても心配になります。
皆さんはわが子の性格で心配になったりしますか?どうやって向き合ってますか?+26
-28
-
2. 匿名 2025/08/29(金) 15:40:12 [通報]
+21
-20
-
3. 匿名 2025/08/29(金) 15:40:14 [通報]
そんな子はたくさんいる。返信+175
-4
-
4. 匿名 2025/08/29(金) 15:40:21 [通報]
>>1返信
人間は成長するものだよ+97
-0
-
5. 匿名 2025/08/29(金) 15:40:49 [通報]
>>1返信
まずあなた自身が自分にどう向き合っているの?+85
-3
-
6. 匿名 2025/08/29(金) 15:41:00 [通報]
主が頑張って陽キャグループに子供を参加させればいいよ返信
そうじゃないと陰キャ道を驀進する+5
-25
-
7. 匿名 2025/08/29(金) 15:41:08 [通報]
小さいころにいろんな場所連れて行っていろんな人に会わせる返信+46
-15
-
9. 匿名 2025/08/29(金) 15:41:37 [通報]
>>2返信
これはトピと関係あるの?+36
-0
-
10. 匿名 2025/08/29(金) 15:41:45 [通報]
息子は小6で内向的です。返信
そろそろ反抗期が始まる年齢ですが、甘えてくれるのでこっちからも可愛がります。
声変わりはしていますがとても可愛らしいです。
これから成長していくにつれ性格も変わっていくと思います。+14
-13
-
11. 匿名 2025/08/29(金) 15:42:03 [通報]
>>1返信
メリットは、道路に飛び出したり知らない人について行かないってことなんだけど、学校行ったら心配なタイプだよね。わかります。結局はぐいぐいいける子の方がうまく過ごせそう。+149
-0
-
12. 匿名 2025/08/29(金) 15:42:09 [通報]
何人かお友達いるんだし、気にしなくても良いと思う。返信
今の世の中、警戒心があるのは良いことだと私は思うけどな。+104
-0
-
13. 匿名 2025/08/29(金) 15:42:21 [通報]
>>1返信
主さん、お子さんは仲良い子とは遊べてるなら問題ないんじゃない?
慎重派だから、犯罪的な余計なトラブルに巻き込まれるリスクが低いよ。
+86
-0
-
14. 匿名 2025/08/29(金) 15:42:23 [通報]
>>9返信
猫かぶり+6
-2
-
15. 匿名 2025/08/29(金) 15:42:24 [通報]
>>3返信
逆に大勢で呑気にバカ騒ぎしている子供たちの方が
危機感が無くて心配だよね。
日本人が嫌う仕事を外国人にやらせようという
政府の企図が露呈しだしているでしょ。
緊急事態条項のトピもガルで時々見かけるし。
日本の衰退が急激に加速しているんだよ。
オールドメディアはそれをごまかす為に
芸能人やスポーツ選手の話題を垂れ流している。+32
-11
-
16. 匿名 2025/08/29(金) 15:42:31 [通報]
>>9返信
警戒してる動きだから関係ある
猫ちゃん可愛いし+4
-24
-
17. 匿名 2025/08/29(金) 15:43:06 [通報]
>>6返信
結局、ガルでは反論されるけど陽キャの子は陽キャ。友達も陽キャだし、ダンスとか習わせてどんどん陽キャになってく。+30
-7
-
18. 匿名 2025/08/29(金) 15:43:13 [通報]
何が心配かわからない。グイグイ行くのが正解とも限らないし(グイグイを否定してるわけびゃない)返信
ママと子供は別の人格だよ。
ママが人間関係上手くいかないからって子供もそうとは限らない。+35
-3
-
19. 匿名 2025/08/29(金) 15:43:14 [通報]
まぁ母に似るよねw返信
うちも似てほしくないところ似ちゃって心配だけど
なるようになると思うしかない+28
-0
-
20. 匿名 2025/08/29(金) 15:43:59 [通報]
同じ感じ返信
けど気の合う友達がいたからなんとかなった+5
-0
-
21. 匿名 2025/08/29(金) 15:44:04 [通報]
成長とともに変わることある返信
うちの子も幼稚園までは極度の人見知りだったけど、小学生になったら自分からクラスメイトに話しかけるほど変わったよ+8
-0
-
22. 匿名 2025/08/29(金) 15:44:42 [通報]
え!陽キャラだったらいじめられてず、みんなの人気者で人生ハッピーなの?陰キャラは不幸なの??返信+11
-4
-
23. 匿名 2025/08/29(金) 15:45:21 [通報]
>>6返信
陽キャが良、陰キャが悪とは限らない。
母親が無理してるのって子供にはわかるし、落ち着いた大人と子供の中にいた方がその子自身も自分らしく振る舞えるっていうのもある。
+35
-2
-
24. 匿名 2025/08/29(金) 15:45:28 [通報]
特定のお友達と遊べてるならいいやん返信
私も小さい頃そんな感じだったけど大人になったらそこそこ活発になったし今じゃおせっかいババアまっしぐら+27
-0
-
25. 匿名 2025/08/29(金) 15:45:36 [通報]
親のコンプって子供は察するから返信
親が自分のコンプ解消するのが一番の近道
急がば回れ+13
-0
-
26. 匿名 2025/08/29(金) 15:45:51 [通報]
まさに同じような悩みだよー返信
繊細なところがあって、年長になって、
保育園の先生が自分じゃない子を相手にでも
怒ってると怖くなってしまって萎縮しちゃうみたい
保育園行きたくないって毎日言ってる
友達にされた嫌なことを毎日伝えてくる
(これは私に話して発散出来るならそれでいいけど)
赤ちゃんの頃から割と繊細な方だとは思ってたけど、
今後が心配だよー
+19
-0
-
27. 匿名 2025/08/29(金) 15:46:02 [通報]
>>16返信
これはあんまり可愛くない+5
-0
-
28. 匿名 2025/08/29(金) 15:46:21 [通報]
誰とでも仲良くなるタイプだったけど返信
あっちでもこっちでもいい顔して、っていじめられたよ+7
-0
-
29. 匿名 2025/08/29(金) 15:47:01 [通報]
小児発達外来を受診してみたら?返信
障害の認定じゃなくて、思考の特性や対応方法を心理学をベースにして教えてもらえるよ。
お母さん自身が自分で改善や解決できたhow toや成功体験が無さそうだから、プロに聞いた方が確実で効率的だと思う。+11
-3
-
30. 匿名 2025/08/29(金) 15:47:02 [通報]
>>26返信
優しいね。+4
-1
-
31. 匿名 2025/08/29(金) 15:47:18 [通報]
その心配が子どもに伝わりそう返信+4
-0
-
32. 匿名 2025/08/29(金) 15:47:25 [通報]
警戒心強いのはいいことだよ返信
将来闇バイトやうまい話に騙されにくいと思う+14
-0
-
33. 匿名 2025/08/29(金) 15:47:26 [通報]
遺伝って怖いね〜😱返信+1
-2
-
34. 匿名 2025/08/29(金) 15:47:41 [通報]
警戒心が薄く、誰にでも話かけに行くような子供より余程いいと思う。返信
子供は、自分とは完全に別人格です。自分とは切り離して考えましょう。賢い子に育っていると思いますよ。+24
-1
-
35. 匿名 2025/08/29(金) 15:47:56 [通報]
親子ってやっぱり気質似るよね返信
子供繊細で悩んでるけど
私も小さい頃繊細だった
今は大人になったし慣れとか自信とかで
割となくなってきたけど+21
-0
-
36. 匿名 2025/08/29(金) 15:48:37 [通報]
主さん自身が他者とうまく関われるようになる方が先だと思います返信
自分にできない事を子どもに押し付けちゃダメ
子は親を見て育つよ+9
-0
-
37. 匿名 2025/08/29(金) 15:49:15 [通報]
>>1返信
自慢がツラツラ並んでいるだけだった
なんなんこのトピ+8
-1
-
38. 匿名 2025/08/29(金) 15:49:22 [通報]
>>30返信
優しいですかね‥?
ちょうど子どものことで悩んでて今日も繊細な子どもに関する本読んだりしてて、自分は子どもに対してもっと寄り添ってあげるべきだなとか考えたからその言葉が嬉しい+5
-0
-
39. 匿名 2025/08/29(金) 15:49:28 [通報]
うちはその逆で外交的で誰にでも挨拶してついていってしまうし、公園行けば知らない子についていって遊んでしまうからそれはそれで心配だよ。返信
いまの世の中悪い人もゴロゴロいるから誰でも信用してしまう息子に今から不安が募ってるよ。+11
-0
-
40. 匿名 2025/08/29(金) 15:49:38 [通報]
>>1返信
心配なさそう。人見知りは、人を判別する能力があるから。今の世の中、しっかり見定めるのって大事。特定の子と遊ぶなら見定めてる。先生よりお母さんが大好きなんだと思う。家でやんちゃなのは、自分を出してもいい場所だと理解しているからで、外の顔が違うのは家とは違うと、頑張っているから差ができる。そういう子どもは安心。逆になってる子のほうが心配。
誰でも活発でグイグイ行くのがよい子良い人生になるわけではないよ。+35
-0
-
41. 匿名 2025/08/29(金) 15:49:58 [通報]
>>22返信
人間は群れを成し社会を形成する動物だからそうだね
しかも死ぬまでそう
先に書いておくけど、白黒思考の人は勘違いしないでほしいんだけど、この話はそういう傾向ってことね
+3
-4
-
42. 匿名 2025/08/29(金) 15:50:37 [通報]
まだこれから小学生になったら返信
いろんな人と関わること増える
からどんどん子供なりに変わっていくよ
今なんてまだお母さんが一番だから
そんなものじゃない?+6
-0
-
43. 匿名 2025/08/29(金) 15:50:53 [通報]
警戒心が強いのは頭でしっかり考えられるんだと思います。今のご時世、警戒心強くて危機管理能力が備わってる方がいいと思うことも増えましたし。返信+9
-0
-
44. 匿名 2025/08/29(金) 15:51:55 [通報]
>>43返信
経験不足のパターンが大半かな
4歳だし+1
-0
-
45. 匿名 2025/08/29(金) 15:53:00 [通報]
私そうでした。神経質、警戒心強すぎ、内向的。返信
子ども時代は変質者に声をかけられた瞬間に逃げて回避したし、大人になってからはテロが起こる地域にひとりぼっちで派遣されてやや危ない場面もあったものの無事に帰ってきました。
よく言えば、生き延びる力があるんじゃないかな。+18
-0
-
46. 匿名 2025/08/29(金) 15:53:49 [通報]
>>3返信
いるかいないかじゃなくて、そのタイプだった主が色々困ってきたからそうなって欲しくないと思うんでしょうよ
他にもいるから気にするなって話ではなくてさ+21
-1
-
47. 匿名 2025/08/29(金) 15:56:10 [通報]
>>22返信
対人関係得意なのは陽キャだね
陰キャは人間関係で苦労する
+4
-4
-
48. 匿名 2025/08/29(金) 15:56:17 [通報]
内向的は内向的なま成長だよ返信
受け止めるしかない
変わるとか言う話には期待せず
その子の居場所や生き方を探すしかない
みんなそうだよ+14
-0
-
49. 匿名 2025/08/29(金) 15:57:32 [通報]
>>9返信
猫好きってすぐに関係ない画像貼るよね+20
-0
-
50. 匿名 2025/08/29(金) 15:57:38 [通報]
保育園や学校で、返信
友達に嫌なことされた
やめてって言ってもやめてくれない
とかそう言うのって親からしたら
どう対処するのが1番いいのかな+1
-0
-
51. 匿名 2025/08/29(金) 15:57:41 [通報]
>>1返信
出来てない事に向き合うと、心がぐ~っとなって視野も狭まり、「解決しましょう」という「ありのまま」から遠ざかる価値観に愛があると錯覚し始めるんだよ。
そこで解決してめでたしめでたしとなったところで、結局次のハードルの解決しましょうが立ちはだかって、なんやねんっこの!ってなって生きづらさの質はそう易々とは変わらないよ。
そうではなく、出来てる事に向き合うんだよ。
主は、今後の人生で「どうやったら外交的になれますか?」と聞くことはあったとしても、「どうやったら歩けますか?」聞くことはない。それは向き合う必要がないと思い込んでる当たり前中の
当たり前の感覚だから。
ここに向き合うと、これだけで良いという感覚が養われていくんだよ。今あるものだけでいいの感覚が1培われた瞬間、その人は覚醒する。芋づる式に同質の当たり前に目が行き始める。そこに在り続けてる当たり間に目が行く。
もはや何もいらない。もう既に持っていた幸せだった
こうなる
+4
-2
-
52. 匿名 2025/08/29(金) 15:57:53 [通報]
>>1返信
あなたの性格とかは置いといて、一人の人間だと思えないもの?
やんちゃがどのレベルか分からないけど、元気で楽しそうにしてたらお母さんとしてそれでよくないですか?
良い事したら褒める、悪い事したら叱る。
それだけじゃん、、+3
-2
-
53. 匿名 2025/08/29(金) 15:58:07 [通報]
>>10返信
マザコンまっしぐらに育てたのは誰+3
-3
-
54. 匿名 2025/08/29(金) 16:00:02 [通報]
うちの息子もそうですが、特にいじめられたりせず特定の子と遊んでました。返信
今中学生ですが、部活にはまり、だいぶ友達関係が広がったりしてます。+4
-0
-
55. 匿名 2025/08/29(金) 16:00:04 [通報]
>>52返信
人を尊重できない人なんだろうと思うよ。なんて言うか優しい毒親みたいな感じじゃないの。+4
-2
-
56. 匿名 2025/08/29(金) 16:00:22 [通報]
自分に出来ないことを子供には求めるのはどうかと思うよ返信
+5
-1
-
57. 匿名 2025/08/29(金) 16:01:16 [通報]
自分が苦労したことで子供が苦労しそうだと思うと凄く不安になるよね返信
大丈夫だよ とか これから変わるよ とか言われてもどうしても自分と重なって、同じ苦労はさせたくないと思ってしまうよね
私は運動が苦手で体育の授業のせいで学校に行きたくなくて、しかも目立つグループに居たから仲良しの友達はみんな運動神経がよくて余計辛くて、、、
本当に本当に憂鬱だった
だから子供の運動神経を凄く心配してしまう+10
-0
-
58. 匿名 2025/08/29(金) 16:01:19 [通報]
>>8返信
面白くないし上手くもないし性格も悪いし…
横+4
-0
-
59. 匿名 2025/08/29(金) 16:02:56 [通報]
言い換えれば状況に応じて対応を変えられる子ってことじゃん返信
誰にでも懐く子は可愛いって感じるものだけど言い換えれば危機感が無い子ってことでもある+3
-0
-
60. 匿名 2025/08/29(金) 16:03:07 [通報]
>>22返信
ね、陽キャラだってトラブルメーカーだったりするし
+14
-1
-
61. 匿名 2025/08/29(金) 16:03:16 [通報]
+0
-2
-
62. 匿名 2025/08/29(金) 16:03:33 [通報]
この子内向的だから…って子供にも外にも向かっていわない。返信
呪いの呪文になっちゃうよ、マジで。
そんな言葉をぐっと我慢してると案外子供なりにうまくやっていったりする。+14
-0
-
63. 匿名 2025/08/29(金) 16:03:45 [通報]
>>2返信
動物は得意な方じゃないけど、これは警戒心って直ぐに分かったけどな、ガルって余裕のない人多いなぁ+1
-4
-
64. 匿名 2025/08/29(金) 16:04:39 [通報]
外向的な騒がしい子よりは無害返信+2
-0
-
65. 匿名 2025/08/29(金) 16:05:10 [通報]
大前提として子供は親とは別の人間だよ返信
本人が背負うものまで親が背負う必要ないよ
もちろんつまづいたときにはサポートしてあげれば良い
主さんはつまづいたときに親に助けてもらえなかったの?+4
-0
-
66. 匿名 2025/08/29(金) 16:07:07 [通報]
出来ないことばかりに意識が向いて出来てることにちゃんと気づいてあげて欲しい返信
人見知りするってことは信用できる人間とそうじゃない人間をちゃんと区別出来てるってことじゃん+5
-0
-
67. 匿名 2025/08/29(金) 16:07:12 [通報]
>>1返信
内向的で警戒心強いと危機管理能力が高くて危険回避したりするのが得意だから生き延びる能力高いよ
+10
-0
-
68. 匿名 2025/08/29(金) 16:07:33 [通報]
>>60返信
中庸の人が一番いいよね。多分ここで陽キャっていわれてるのってアッパーだと思うし逆も然り。+5
-2
-
69. 匿名 2025/08/29(金) 16:08:52 [通報]
事故や事件に巻き込まれなくていい返信+2
-0
-
70. 匿名 2025/08/29(金) 16:09:00 [通報]
>>1返信
早いって
まだろくに世に出てない年齢の子にコミュ力求めるのわ
大人だってそんな人いっぱいいるのに
旦那は引っ込み思案で店員に話しかけるのも無理だってけど30になってかわったよ+6
-0
-
71. 匿名 2025/08/29(金) 16:10:48 [通報]
主さん自身がご自分の人間関係でずっと悩んでるみたいだけどそれでも一生懸命今までやってきたんでしょ?返信
それで良くない?
悩みがあってもママは幸せだよって姿が1番の教育だと思うんだが+1
-0
-
72. 匿名 2025/08/29(金) 16:11:34 [通報]
ちゃんと仲のいい友達は何人かいるのに、親の方が「もっとたくさんの友達作ってほしい!」って思ってしまうからヤキモキするんだと思う。返信
誰とでもすぐ友達になれる子を見ると「なんでうちの子は⋯」って思うかもしれないけど、少数でも仲のいい子がいれば充分だと思うよ。+8
-0
-
73. 匿名 2025/08/29(金) 16:13:36 [通報]
>>31返信
それはある。
子供の幼稚園の子で本当に警戒心が強く、コロナの時期にみんなとお弁当を食べるのが怖いという理由でお昼前に帰る、マスクを絶対に外さない。幼稚園のホームページや鍵付きのブログなどにも顔を載せたくない(卒園アルバムも載りたくない)男の子たちが💩とか言って喜んでるのが(男児あるある)聞こえてきて、それが嫌でしばらく幼稚園は行きたくない。等…すべてお子さんの意思での行動とのことだったけど、正直幼稚園の子が自分の意思でそこまで警戒することってほぼないとおもうんだよね。そもそもコロナが怖いって概念や顔写真🆖の概念も子供はそもそも子供には知識がないと思うし、親が無意識に教え込んでるというか誘導してるんだろうなとは思った、、
主はこの件とは違うとは思うけど無意識に警戒心を植え付ける言葉がけや行動をしていることもあるとは思う。
主の子はそれなりにお友達とも関われているようだし、そんなに心配しなくても見守ってあげたら良いかもね。
心配してるのって子供なりに感じるところあると思う。+2
-1
-
74. 匿名 2025/08/29(金) 16:14:04 [通報]
>>1返信
うちも年長で初めてとかいつもと違うに弱い。
人の顔もじーーーっと真顔で見ちゃうし、初めての環境では地蔵になってしまったかのように動かない。
知らない遊びも絶対最初は参加しないで、しばらく他人が遊んでるのを観察して「できそう」と思ったら参加する。
去年発達検査を受けたけど問題なし、でもやっぱり来年度が心配だから来月就学相談行ってくるよー。
赤ちゃんの時からそんな感じだからもう気質なんだろうなと思いつつも、苦労しないようにしてあげたい気持ちよくわかるよ!
苦労も挫折もさせたくないよね。我が子はたくさんの人に好かれてほしい。
でも、そうはいかないということを親も理解して少しずつ手綱を緩めていく時期なのかなぁと思ってるよ。+6
-0
-
75. 匿名 2025/08/29(金) 16:14:09 [通報]
>>1返信
自分が人見知りで友達いない子供時代でした
で、親からの「友達作りなさい」がとても嫌で友だちのいない自分はだめなんだと自己肯定感下がっていました。
その後友だちはいなくてもいいと開き直ったので自己肯定感上がりました
娘が私と性格同じで友だちのいないままずっといましたが一度も「友だち作りなさい」とは言わなかったです。
学校の面談でも「虐めを受けていないかは見張っていてほしいけれど、むりに友だちを作れとは言わないでほしい」とお願いしていました
娘の友だち関連にはいっさい関与しなかったです。
自分がされて嫌だったことは娘にしないようにしていたので。
ただ、虐められていないかはかなり気をつけて見ていました。それだけですね。あとは一人でも楽しめる子に育ってほしかったので。
その結果、高校のときの面談で「お子さんは休み時間になるとお友達と集まってたくさん笑っていてとても元気」と言われびっくりしました
いつの間にか友だちがたくさんいる子になっていたようです
やっぱりむりに友だちを作らせようとすると「いない自分はだめなんだ」となるのだと思います。その自己肯定感が下がった状態では友だちもできにくい。
自己肯定感を下げないって大事だなと思いました
今大学生ですが友だちも何人もいて、
友だちとも旅行に行くけど一人でもいろいろ行くような子になりました。そこも自分と同じだなと思いながら見ています
全員に当てはまるものでもないし、
自分の性格と娘の性格が似ていたからこうやってみたというのもあります。参考までに
+15
-1
-
76. 匿名 2025/08/29(金) 16:14:24 [通報]
>>4返信
とも限らない。
何もできないオッサンいっぱいいる。+1
-2
-
77. 匿名 2025/08/29(金) 16:16:00 [通報]
悩みがあったって良いじゃん返信
乗り越えてこそ人生だと思う
我が家はありがとうとごめんねが言える子に育ってくれたらそれ以外何も気にしないよ
その子の人生始まったばかりで先のこと心配してもしょうがない+0
-0
-
78. 匿名 2025/08/29(金) 16:18:24 [通報]
うちの子も人見知りかすごかった。返信
内向的ですぐ友達ができるわけではないけど、今大学生で、友達もいるし、なんとかなってるよ。
今できることはないかもしれないけど、とりあえずちゃんと挨拶くらいはできるようにしておいた方がいいと思う。
私も子どもの頃はおとなしくて内向的で人に話しかけるようなタイプではなかったけど、就職して働き出してからずいぶん変わった。+5
-0
-
79. 匿名 2025/08/29(金) 16:19:57 [通報]
>>62返信
分かる!
子育てするのにそれをいつも気を付けてた。
例えばクラス替えが不安になってる時は「あなたは友達作るの上手だよね〜。みんなとすぐ友達になれるよ。」とか遠足で車酔い心配してる時は「あなたは今まで酔ったことないから大丈夫!」とか。
私の母が不安を口にするタイプで、私がその通りの子供になっちゃったから嫌だったんだよね。
息子は超ポジティブに育ってます。
親のなにげない言葉って結構重要。+8
-1
-
80. 匿名 2025/08/29(金) 16:20:31 [通報]
>>1返信
子供という生き物がどういう性質か分からないなら一冊でもいいから育児本でも読まれたらいかが?
あまりにも無知過ぎる。
+3
-0
-
81. 匿名 2025/08/29(金) 16:20:34 [通報]
>>50返信
自分ではっきりやめてと言ってるのにやめてくれないなら、先生に言ってもいいと思う。
チクリやがった!みたいに怒ってくることも多いけどね。
後は意地悪な子とできるだけ距離を取って優しい子と一緒に過ごすようにするしかないかも。+2
-0
-
82. 匿名 2025/08/29(金) 16:25:23 [通報]
>>79返信
私もそうで。
不登校やメンタル病んだり、ついには結婚まで失敗してる(進行形ではあるが)ので、ネガティブな発言はしないようにしてる。
ほんと言霊というかなんというか…+1
-0
-
83. 匿名 2025/08/29(金) 16:27:31 [通報]
>>1返信
主みたいな内向型陰キャコミュ障の母親から生まれたけどいい迷惑
産む前から子育て向いてないのわかるのに何で産んだんだろって思う
ほら挨拶は?って言ってもなかなかしないって言うけど、母親自身ができてないからだよ
外向型の親みたいに明るく皆に挨拶してる姿やコミュニケーション取って見本見せてくれるわけでもないのに
内向型の母親って自分は孤立して声も小さく挨拶もろくにできないくせに、子どもにはほら挨拶!って鬼の形相で言われても戸惑うよ
親が内向的なくせに子どもには明朗快活で元気に挨拶する子ども、皆と仲良くできる社交的な子どもを求められても無理あるって
とりあえず自分と同一視してコンプレックスが刺激されるからってヤキモキしたり子供に当たらないでほしいね
+6
-7
-
84. 匿名 2025/08/29(金) 16:27:39 [通報]
かなり内向的な長女、社交的でないことや緊張しいな性格を本人も気にしてる。返信
でも多くはないけど仲良い友達もいるし1人で行動するのも結構好きみたい。
バイト先(飲食店のキッチン)でも大人しいけど、社員の人たちからは真面目で仕事が丁寧だとほめられたって喜んでたよ。
生まれつきの気質はなかなか変わらないし、親がどうこうできるものではないと思う。
+5
-0
-
85. 匿名 2025/08/29(金) 16:28:51 [通報]
何人かの特定のお友達と遊んでいるようです。返信
えぇやん。+6
-0
-
86. 匿名 2025/08/29(金) 16:29:03 [通報]
親の心配症って子供にうつるよね返信
世の中が不安だらけになるらしいよ+2
-0
-
87. 匿名 2025/08/29(金) 16:29:54 [通報]
>>62返信
大人しい母親に、あんたは大人しいから…って責められてたけどほんと呪い+3
-0
-
88. 匿名 2025/08/29(金) 16:31:55 [通報]
>>7返信
初動が全然違うのよね…。
すべての生き物はこれでだいぶ変わる。+14
-0
-
89. 匿名 2025/08/29(金) 16:34:30 [通報]
>>1返信
完全に私もこのタイプの子だったし今でも変わらないけど、別に困ってないし幸せだから大丈夫だよ。社交的な人羨ましいな〜と思う時もあるけど。+5
-0
-
90. 匿名 2025/08/29(金) 16:36:11 [通報]
>>12返信
そうだよ!何人かいるし大丈夫
たぶん知能が高いお子さんなんだろうね+5
-0
-
91. 匿名 2025/08/29(金) 16:36:20 [通報]
>>10返信
可愛い笑
喉仏出ている?+1
-0
-
92. 匿名 2025/08/29(金) 16:37:24 [通報]
私も重度の人見知りでした。返信
でも5年生のある朝、なぜか突然挨拶できる気がする!と思って近所のおばさんにおはようございますと自分から声をかけました。
それだけで人見知り解決!なんてことにはならないけど、すごく自信が持てたことを覚えています。
私の子どもも人見知りですが、自分も年齢や経験とともに人見知りする自分を受け入れたしな、と思って気長に見守っています。
何がきっかけになるか、本当に分からないですよ。
主さん自身もそうだったなら気持ちがよく分かるはず。穏やかに寄り添ってあげてほしいです。
+3
-0
-
93. 匿名 2025/08/29(金) 16:38:45 [通報]
子供だからねこれから他の子供との絡みで成長するのでは?返信+0
-0
-
94. 匿名 2025/08/29(金) 16:39:22 [通報]
>>1返信
下の子を産む
うちはそれで変わったよ+4
-0
-
95. 匿名 2025/08/29(金) 16:40:48 [通報]
>>1返信
気になるなら、習い事(1人のペースでできる)に入れたらいいよ
したいことして、共感してもらえたら気持ちが変わるよ+3
-0
-
96. 匿名 2025/08/29(金) 16:46:25 [通報]
>>51返信
ヨコだけど、人間は欲張り。
元気に生まれてくれたらそれでいい。
だったはずが、もっともっと…と。
ご飯食べて笑ってくれたらもうそれでいいのよね。+1
-0
-
97. 匿名 2025/08/29(金) 16:47:35 [通報]
>>3返信
むしろ人見知りなど生後半年でほぼなることだろう…
ちなみに我が子も幼稚園まではそんな感じだったけど、小学校に入ってからは年々積極的な性格になって、4年生くらいになるとほぼ全員(150人前後)と仲良しになってる
+5
-0
-
98. 匿名 2025/08/29(金) 16:51:30 [通報]
うちの年中男の子も気にしてる。返信
最近、「恥ずかしいから」「怖いから」「難しそうだから」等ネガティブなワードで何もチャレンジしなくなってきた。
スモールステップが大事と分かっていても何でもやる前に出来ないと決めつけられて、失敗を避け続ける事に私はイライラと焦りが出てしまう。+2
-0
-
99. 匿名 2025/08/29(金) 17:21:35 [通報]
>>22返信
横
まぁ落ち込んでも寝て忘れるタイプか否か、人前に出たり発言することに緊張するか否かだけでも生きる上での負担(難易度)は変わるよ。大人だってそう。
翌日の一分間スピーチが嫌で夜眠れなくなるとか、余ったプリントを渡すために隣のクラスや職員室に入るだけでもドキドキして泣き出す子もいる。
これは気質の問題だから本人が試行錯誤して生きていくしかない。+3
-0
-
100. 匿名 2025/08/29(金) 17:23:09 [通報]
うちの子もそう。そして私もそうでしたが、だんだん小4位から、けっこう性格キツイクラスの女の子がいて、内向的な子に意地悪する子でさ。だんだんおとなしいと損だなと思い始めたよ。返信
だんだん気づいていくと思うのよ。小学校の時目立たないおとなしい子も、中学で陽キャの子と遊ぶようになってすごく明るい子だったんだ〜ってわかった。
で、うちの子はいとことか歳も近くないし、会う機会も少なく、私の地元でもないから、私の友達の子ともなかなか逢えず、支援センターとかは行ってましたが、なかなか人見知りかつ警戒心だった。
幼稚園で年少年中もそんな感じ。年長で楽しそうにしてたけど、小学校はおなじ幼稚園児の子少なくてまた一から人間関係を作るのが大変そうだよ。夏休み明けも、一人でお絵描きしたりしてるみたい。
学校でね。
でもまぁ本人は苦痛ではないみたい。ひとりっ子でもあるからかな?
かと言って誰とも話さないわけでもないみたいで。
見守るしかないかな。+0
-0
-
101. 匿名 2025/08/29(金) 17:25:39 [通報]
まだ4歳じゃないか…返信
しかも特定の友達と遊んでて何が駄目なの+10
-0
-
102. 匿名 2025/08/29(金) 17:25:43 [通報]
>>49返信
猫嫌いが異常+1
-6
-
103. 匿名 2025/08/29(金) 17:26:41 [通報]
うちの子も休み時間はみんな外行くのに教室でずっと本読んでるらしいよ。返信
他に数人教室にいるので完全に1人じゃないらしいけど。
スポーツ得意だし(習い事で真面目にやるのは好きだけど、みんなとわちゃわちゃやるのは好きじゃない、それより本が読みたいらしい)、帰宅後に遊ぶ友達もいるし、あんまり心配していない。
習い事関係のイベントとか興味あることは1人でも全然行く。
上の子は友達多いけど、友達が行かないから行かなーいっていう。
みんな違ってみんないい、だと思ってる。
+4
-0
-
104. 匿名 2025/08/29(金) 17:27:55 [通報]
>>1返信
心配しても仕方ないよ
子供とあなたは別の人間なのを認識した方がいい+6
-0
-
105. 匿名 2025/08/29(金) 17:31:05 [通報]
>>1返信
まだ生まれてたった4年だよ?!
心配するのは判るけど、じゃどうしようと思うの?
それより毎日しっかり夫婦で愛情を向けるべきだと思います
親が決めつけてそんな目でみてるなんて酷いよ
+6
-0
-
106. 匿名 2025/08/29(金) 17:33:34 [通報]
>>1返信
悪い大人が沢山いるから、お子さんのような警戒心の強い子でいいです
良い友達も出来ますよ
+4
-0
-
107. 匿名 2025/08/29(金) 17:35:10 [通報]
>>1返信
同じ感じで5才から療育に行ってるよ
検査したけど発達障害ではなかった
気質だからなかなかね
うちは頭と顔と運動神経がいいのだけが救い
あと怪我を一切しない+3
-4
-
108. 匿名 2025/08/29(金) 17:35:38 [通報]
>>1返信
心配ないと思うけど。
うちのこも人見知り、幼稚園では
よく泣く。先生にもそんなにすぐに懐かない。
て感じで先生からしたらかわいくない園児だったと思う。主さんのこどもさんは幼稚園でちゃんとお友達と遊べてるんだったらなにも問題ない。
でも子どもって成長するし、人見知りってちゃんと親と他人の区別ついてて親からしっかり愛情もらってる証拠だとおもうから。
小学校に入る頃には恥ずがりながらもご挨拶はできるようになるだろうし、やらなければ親がその都度言えば良いし。
逆に知らない人にもグイグイいくような子のほうが心配になるよ。
コミュニュケーション能力高い子って目立つし、親からしたらおお!て思うけど、子供もそれぞれだし。+4
-1
-
109. 匿名 2025/08/29(金) 17:35:39 [通報]
>>91返信
もう結構出ています笑笑+1
-0
-
110. 匿名 2025/08/29(金) 17:41:07 [通報]
>>1返信
うちの子も同じタイプでした。私も学生時代引っ込み思案で周りの顔色にドキドキしてたタイプ、子供が自分に似てるかーって心配したものです。
成長するにつれてだんだんと安心できる場所や友達とは楽しくできて、ただうちの子は頑固でこだわり強め好きな事にはトコトンタイプで、押し活に情熱をそそぐ人に成長しました。恋愛には自分は無理と断言しちゃうタイプだけど楽しそうです。+8
-0
-
111. 匿名 2025/08/29(金) 17:46:43 [通報]
>>2返信
猫嫌いになるからやめて欲しい+4
-0
-
112. 匿名 2025/08/29(金) 18:06:26 [通報]
>>1返信
内向的でも健常者で家庭環境が良ければ問題ないよ
広く交友関係を持つ必要ない
特定の友達と仲良くしてればそれでいい
親の愛情を受けて育てば自分の居場所見つけるから大丈夫+8
-0
-
113. 匿名 2025/08/29(金) 18:14:16 [通報]
>>1返信
4歳の今は保育園でもあまり先生に懐く感じではなく、クラスの子に自分から声をかけたり、輪に入ったりするタイプではなく、何人かの特定のお友達と遊んでいるようです。
慣れない人には真顔になってなかなか挨拶や返事をしません
大人でも自分から声かけたり輪に入るの難しいよ〜
まして4歳、慣れたら挨拶できるんでしょ?お子さんに合わせて慣れるの待ってあげてよ
産まれて4年、保育園通ってるだけでも花丸よ
お友達とのトラブルがあるわけじゃないし求め過ぎな気がする
外で頑張ってるんだから家でのびのびやんちゃさせてあげて
+4
-0
-
114. 匿名 2025/08/29(金) 18:17:37 [通報]
>>1返信
うちの子もそんな感じ5歳の娘
しかもめっちゃネガティブ
さらにもうすぐ海外赴任の現地校………
3年の予定だけど数ヶ月で私と娘で日本に帰ってくると思う
+3
-0
-
115. 匿名 2025/08/29(金) 18:30:23 [通報]
子どもには子どもの人生があるから、あまり気にしない。返信
母親と違う性格で、そのことでズケズケ言われたから余計に思う。
+3
-0
-
116. 匿名 2025/08/29(金) 18:34:28 [通報]
何かで読んだけど返信
警戒心が強いのは知能は高いらしいよ
良い所を伸ばしていけば大丈夫だよ
+9
-1
-
117. 匿名 2025/08/29(金) 18:40:44 [通報]
臆病すぎて過剰防衛になってる人が最近多いと思う返信
ほどほどに他人を信じてリラックスして生きられるように、やはりトライアンドエラーで小さな失敗を積み重ねながら成長するしかない+1
-1
-
118. 匿名 2025/08/29(金) 18:43:17 [通報]
>>1返信
まだ4歳でしょ。仲良い子と遊べてるならいいと思うけどなぁ。うちの子も内向的でおうちを行き来するような友達小学校卒業まで全くいなかったけど、クラスでは浮くこともなくみんなと仲良くやってたみたい。
親の心配や不安って子供は敏感に感じとるしうつるから、もうちょっと長い目で気楽に見てあげたほうがいいと思う。+3
-0
-
119. 匿名 2025/08/29(金) 18:44:32 [通報]
>>4返信
成長するのは確かだし大人になるにつれてコミュニケーション能力が身に付いて人見知りもなくなってくるかもしれないよね
小学生や中学生くらいにどう生きるかなんだよなぁ+2
-0
-
120. 匿名 2025/08/29(金) 18:48:55 [通報]
>>12返信
子のご時世だし
警戒心強い方が身の安全の為にいいよ!+7
-0
-
121. 匿名 2025/08/29(金) 18:56:06 [通報]
主です。皆さん色んな意見をありがとうございます。返信
私はネガティブで、自分の子供の頃と同じ苦労をさせるのではないかとつい視野が狭くなってしまうので、色んな意見を聞けて助かります。
私自身は、社交的でチャキチャキタイプの母から大人しいことを茶化されたり、叱咤されたりして凄く嫌で恥ずかしかったので、絶対に子供前で性格を悪く言わないようにしようと思ってます。
大人しくても、友達少なくても、子供がそれでいいなら全然構わないのですが、子供自身がそのことで悩んだり、恥ずかしく思ったりしないかということが心配です。
保育園のお友達は小学校が分かれてしまうので、小学校でまたゼロから人間関係を始めることで躓いてしまわないか…とか。
子供と私は別の人間だから、子供は子供なりに模索していくのを見守るしかないですよね。
わかっちゃいても、子供には出来るだけ苦労してほしくないし、悩んで欲しくないなと思ってしまいますね。+2
-0
-
122. 匿名 2025/08/29(金) 19:15:15 [通報]
>>121返信
>社交的でチャキチャキタイプの母
母親が社交的で良かったね
内向的でも結婚も仕事もできてるのは親が社交的だからまだ社会性身につけてもらえたからだよ
母親が内向型で子も内向的な家だと社会と隔離した閉塞感半端ないからね
母親に感謝しなよ+1
-3
-
123. 匿名 2025/08/29(金) 19:19:01 [通報]
>>114返信
新しい環境で逆にオープンな性格になったらいいね+0
-0
-
124. 匿名 2025/08/29(金) 19:51:26 [通報]
誰も娘さんを認めなくたって変人扱いされたって主さんは娘さんの1番の理解者になれば良いし、それが娘さんの心をどんどん強くしていくと思います。主さんだって実のお母さんに理解されたかったのではないですか?返信
不安に駆られる気持ちはわかりますが、娘さんを否定しないで良いところを見てあげて欲しい。困った時に助けてあげられる信頼関係をまず娘さんと作ってください。
そして主さんご自身への否定もやめて今まで立派に頑張ってこられた事をどうか褒めてくださいね。
+1
-0
-
125. 匿名 2025/08/29(金) 20:05:59 [通報]
家族以外と話せない緘黙ってあるじゃん?返信
あまりに緊張が強いなら疑ってみるのもアリじゃない?+0
-0
-
126. 匿名 2025/08/29(金) 20:27:57 [通報]
>>35返信
うちはなぜか姉の子と私の幼少期が似てて、私の子と姉の幼少期が似てる。
姉も私もそれなりに幸せに暮らしてるから大丈夫かなって思ってる。+2
-0
-
127. 匿名 2025/08/29(金) 20:44:35 [通報]
>>1返信
うちも全く同じ感じ
毎朝園長先生が出迎えてくれるんだけど、硬直してそっぽ向いてるし挨拶も促してもしない
スーパーの店員さんにお礼を言ったりは出来るんだけどなんでなのか分からない+1
-0
-
128. 匿名 2025/08/29(金) 21:36:40 [通報]
>>1返信
うちもまさにそんなタイプだったから、1歳位からひたすらトレーニングしたよ。
信頼できそうな親子何組かと頻繁に遊んで、まず馴染みの友達を作って、大人にも慣れさせた。少し慣れたら、週末はいつも色々な場所に行って、初めての場に慣れさせたよ。どちらもまずは親が周りと仲良くして見せるのが大事だと思った。
とにかく経験よ。あとお友達と楽しく遊ぶ絵本とかもたくさん読んだし、家でもお友達との楽しかったこと、お友達の素敵なところをたくさん話して、ポジティブなイメージを持てるようにした。+1
-2
-
129. 匿名 2025/08/29(金) 21:40:41 [通報]
>>1返信
兄弟がいるかいないかで、こういう子の人生は全然違うと思う
家庭内で自分以外の子供がいて、お喋りが出来る、旅行とかしても遊び相手がいる、それぞれの学校のクラスの子の話を聞いたり、親に内緒の話をする
でも今は兄弟、しかも仲が良くて年も近いって、もはや究極の贅沢品みたいなものなんだろうかね+2
-1
-
130. 匿名 2025/08/29(金) 21:41:43 [通報]
>>125返信
緘黙って書いてないよ+1
-0
-
131. 匿名 2025/08/29(金) 21:48:39 [通報]
>>121返信
4歳で人見知りとか怖がり過ぎる子は、確かにこれから小学生中学生で、損することや嫌なこともあるのかもしれないけど。別にそんな子普通だよね。生きていたら揉まれるの当たり前だし。
4歳でやたら他のお母さんにベタベタして先生に愛想よく甘えまくって、同級生を仕切りまくってる子の方が、確実にほぼ100パーセントの確率でその後地雷系だぞ!そっちの方が心配だよ。+5
-0
-
132. 匿名 2025/08/29(金) 23:11:08 [通報]
>>3返信
そしてそういう子でも案外慣れると友達とははっちゃけてたりする。
+1
-0
-
133. 匿名 2025/08/30(土) 10:26:37 [通報]
>>131返信
幼稚園にそんな子いた!まわりのお母さんたちとも「人生何周目?ってぐらいの礼儀正しさだよね〜!」ってよく話してて、賢くて礼儀正しくて人懐っこい優秀な子って印象だった。
でもふとした時に意地悪してるのを見てしまって。ちゃんと大人からは見えないところでやってて、私は偶然見ちゃって。目があったらパッといつもの顔に戻ったんだけど、それから注意深く見てたらやっぱり目立たないところはでなかなか意地悪だった。
その子はきょうだいがちょっとグレーな感じでお母さんがそっちに付きっきりだったんだよね。だから優秀な子供を演じてて、ストレスを外で発散してたのかな
なんかそう思うと、1人遊びが好きだろうと人見知りで挨拶が苦手だろうと、ありのままの自分で愛されるってことのほうがよっぽど重要なんだなって+3
-0
-
134. 匿名 2025/08/30(土) 10:43:56 [通報]
>>1返信
うちの姪がそんな感じで、未就学の時は母親から絶対離れない(盆や正月の時)私や他の親戚と目が合っただけで泣くって感じだったけど小学校に入ってだいぶ変わったよー。控えめに話かけてくれたり、習い事でダンスしたり表現して受け入れられる場が増えてきたのかな。大丈夫!主さんのお子さんもきっと成長過程だよ。+0
-0
-
135. 匿名 2025/08/30(土) 11:28:13 [通報]
>>1返信
この内容の相談、過去にも見た記憶がある+0
-0
-
136. 匿名 2025/08/30(土) 11:29:17 [通報]
>>11返信
クラスに何人かは内向的で慎重派のお子さんはいるだろうからそこで打ち解けるんじゃないかな?+0
-0
-
137. 匿名 2025/08/30(土) 12:16:38 [通報]
>>4返信
私がまさにそういうタイプの子供だったけど、だんだんとコミュ力つくよ。
中学で性格が180度変わったわ。子供ってそういうものだし、結論を出すのは早すぎる。
小学校の高学年になってもそのままだったら、さすがに心配だけど。+1
-0
-
138. 匿名 2025/08/30(土) 12:56:30 [通報]
警戒心が強い内向的な子も大変だろうけど、人懐っこいか社交的な身内はその比にならないほど怖いからね。返信
うちの甥がすぐに人とと打ち解ける子で心配なんだけど、うちの母親(甥の祖母)は年寄りになっても無駄に社交的すぎるので、そろそろ親の対人関係を強制的に断捨離させないと、どんな人間との関係があるか不安だわ。
親がボケた時に知り合いが何してくるかわからんリスクがめっちゃ上がる。私はまだ人生長いけど、知り合いを極力作らないように徹底してる。
社交的な人間が身内にいるほうがきつい。人見知りすぎて変に他人に執着するのも怖いけど、社交的な身内ほど恐ろしい存在もいない。+1
-0
-
139. 匿名 2025/08/31(日) 06:57:25 [通報]
警戒心がなく人の懐に入れるのは美点であると同時に悪い人に逆に懐に入り込まれる危うさも持っている。返信
何でも良い面悪い面の両方で考えるようにして、マイナス面を全否定より極端さを和らげるように生きていくようにしたらいいのじゃないかと思う。
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する