ガールズちゃんねる

親が高齢になって実家に戻った人いますか?

131コメント2025/08/28(木) 19:36

  • 1. 匿名 2025/08/27(水) 19:06:24 

    40代独身、両親は70代です。
    現在は一人暮らしで実家は田舎で、新幹線+電車などで4時間ほどかかる距離です。
    最近、両親どちらも体調が悪く、病院に行ったり入院したりすることが増えました。
    姉が2人いますが、どちらも親のことをあまり気にかけておらず、私と親が連絡を取ることが多いです。
    お盆に帰省した際は、実家の掃除など全然できておらず(母の体力が落ちて掃除が難しいとのこと)、ずっと掃除や家事に追われて終わりました。
    まだ介護が必要なレベルではないですが、そうなる時も近いかなと思うし、心配事も多いので、仕事をやめて地元で仕事を探して実家で暮らすか迷っています。
    一人暮らしをしていたけど親が高齢になって実家に戻った方はいますか?
    返信

    +68

    -10

  • 2. 匿名 2025/08/27(水) 19:07:58  [通報]

    個人的には帰るのはオススメしないかなぁ…
    主さんの人生が大変になるよ
    返信

    +296

    -6

  • 3. 匿名 2025/08/27(水) 19:08:01  [通報]

    介護離職はよく考えて
    返信

    +156

    -2

  • 4. 匿名 2025/08/27(水) 19:08:12  [通報]

    実家に戻ると色々な介護のシステムが使えなくなるよ。
    返信

    +151

    -5

  • 5. 匿名 2025/08/27(水) 19:08:30  [通報]

    テレビの音がデカくなってるよ
    返信

    +46

    -1

  • 6. 匿名 2025/08/27(水) 19:08:33  [通報]

    虐待されてたので、すっとぼけたい。
    親が高齢になって実家に戻った人いますか?
    返信

    +60

    -5

  • 7. 匿名 2025/08/27(水) 19:08:50  [通報]

    友達もいるし戻ってもいいけど仕事がないからなー。
    返信

    +41

    -5

  • 8. 匿名 2025/08/27(水) 19:09:13  [通報]

    >>4
    こういうのって世帯分離しててもダメな感じですかね?
    返信

    +29

    -2

  • 9. 匿名 2025/08/27(水) 19:09:19  [通報]

    優しい方だね 職種は?
    私も遠方だけど仕事辞めたら…ブランクもきつい…
    返信

    +72

    -0

  • 10. 匿名 2025/08/27(水) 19:09:31  [通報]

    実家で暮らすにしても仕事があるのでしょうか?
    仕事ないならやめた方がいい気がする
    返信

    +72

    -2

  • 11. 匿名 2025/08/27(水) 19:10:25  [通報]

    やるから姉達に押し付けられるんだよ、

    親は親である程度頑張ってもらお
    返信

    +114

    -5

  • 12. 匿名 2025/08/27(水) 19:10:39  [通報]

    >>1
    三姉妹で分担しなきゃダメだよ
    主が疲弊するの目に見えてる
    返信

    +151

    -4

  • 13. 匿名 2025/08/27(水) 19:10:48  [通報]

    >>6
    嫌な顔
    返信

    +33

    -3

  • 14. 匿名 2025/08/27(水) 19:11:21  [通報]

    絶対にお互いイライラするからやめたほうがいいよ
    仕事も辞めないほうがいいし同居もしないほうがいい
    掃除が出来てないようであれば姉妹でお金出しあって業者に依頼したほうがいいんじゃない?
    返信

    +102

    -1

  • 15. 匿名 2025/08/27(水) 19:11:29  [通報]

    マイナス承知だけど、
    30代など若くして両親亡くなってる人が周りに多くて、羨ましい…
    返信

    +48

    -20

  • 16. 匿名 2025/08/27(水) 19:11:37  [通報]

    帰る事に賛成できないけど、最低条件として働く場所を必ず先に確保して決めておく事かな
    絶対に働く場所を作っておく

    あと、出来れば実家に住まずに近郊の一人暮らしも続けた方がいいんじゃないかな
    返信

    +42

    -1

  • 17. 匿名 2025/08/27(水) 19:11:37  [通報]

    >>8
    大丈夫だよ
    実家はそうしてる
    ヘルパーさんも親の生活スペースのことだけやってくれる
    返信

    +35

    -2

  • 18. 匿名 2025/08/27(水) 19:11:53  [通報]

    40代で地元戻って新たに始められる仕事はあるの?
    国家資格をお持ちとかなのかな
    返信

    +17

    -2

  • 19. 匿名 2025/08/27(水) 19:12:12  [通報]

    >>6
    少数派なんだろうけどこの方嫌いじゃないわ
    返信

    +21

    -26

  • 20. 匿名 2025/08/27(水) 19:12:33  [通報]

    >>1
    現実的な面で介護は大変だからやめなって意見が多くなると思うけど、私なら主さんが親を大切に思うなら自分が世話してあげたんだって記憶を糧に生きていくために帰るかな。
    でも大変なのは事実だしよく考えて主さんの人生として考えたらいいとおもう
    返信

    +69

    -1

  • 21. 匿名 2025/08/27(水) 19:12:49  [通報]

    一緒に住むと大変かも
    老いるとわがままになったり性格も変わる
    ずーっと一緒にいると煮詰まって苦しむことになるかも
    地域包括センターとつながって、介護認定を受け、ヘルパーさんに来てもらうことから始めるとよいかも
    返信

    +41

    -2

  • 22. 匿名 2025/08/27(水) 19:13:57  [通報]

    >>1
    戻るにしても姉妹も揃って家族会議は必要だと思う
    後から何かしら負担をお願いしてもあんたが好きで帰ったんじゃんで済ませられるよ
    返信

    +57

    -0

  • 23. 匿名 2025/08/27(水) 19:14:08  [通報]

    介護しながら仕事するのって大変だよね
    返信

    +27

    -0

  • 24. 匿名 2025/08/27(水) 19:14:09  [通報]

    >>1
    娘と同居すると親の気が緩んで老化が加速するみたいな記事を読んだことあるよ

    気が張ってたほうが自分でやろうとするって

    息子は別
    返信

    +69

    -1

  • 25. 匿名 2025/08/27(水) 19:14:17  [通報]

    >>1
    仕事をやめて家に帰らない場合。親の貯金がすごい勢いで目減りする。どちらを選ぶか。それだけ。
    返信

    +3

    -1

  • 26. 匿名 2025/08/27(水) 19:14:28  [通報]

    >>1
    離れているからこそ利用できる公的な補助があります
    同居家族がいるとかなり制約されたり、待機順が遅くなったりです
    姉妹で話し合って、あとはご両親とも話せるうちにすり合わせをしてみては
    気にしてないといっても主さんと同じ娘で権利も義務もあります
    そして親がどう考えているのか、万が一主さんが戻るとなると全てを相続させるのか
    それを他姉妹が受け入れ、それでも同居してやってほしいというのか
    まずは話し合いですよ
    そして、同居ってそんな生易しいものじゃないですよ
    ほんと自分を犠牲にしてしまいますから
    返信

    +42

    -2

  • 27. 匿名 2025/08/27(水) 19:14:38  [通報]

    >>1
    まともな親なら、子に犠牲になってほしくないよね
    返信

    +14

    -10

  • 28. 匿名 2025/08/27(水) 19:15:00  [通報]

    >>16
    でも実家に帰るメリットもあるからなあ(住居代が浮く)
    返信

    +11

    -0

  • 29. 匿名 2025/08/27(水) 19:15:22  [通報]

    まず姉たちと話し合いした方がいい気がする
    二人とも親を気にかけてない時点で何かあるんじゃ
    返信

    +23

    -0

  • 30. 匿名 2025/08/27(水) 19:15:57  [通報]

    >>1
    うちの親戚が男性だけど横浜から実家に帰ったよ 両親2人で田舎の方で住んでたけど父親が亡くなって母親1人になってしまって車が無いと生活出来ないくらい田舎 その人もそう言えば独身で末っ子 おばさん凄い喜んでたよ
    返信

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2025/08/27(水) 19:16:43  [通報]

    100まで生きるよ。脅しじゃないよ。2人✕25年だよ。
    返信

    +12

    -1

  • 32. 匿名 2025/08/27(水) 19:17:43  [通報]

    >>31
    病気しても寝たきり(酸素とか注入してなくても)でも生きる人は生きるからね
    返信

    +10

    -1

  • 33. 匿名 2025/08/27(水) 19:18:44  [通報]

    >>4
    訪問介護は使えないことになってるけど、同居人が日中仕事でいないなら使えたりするから、要相談だね
    返信

    +10

    -2

  • 34. 匿名 2025/08/27(水) 19:18:52  [通報]

    まだ70代なら長くてあと30年続くよ...
    返信

    +18

    -2

  • 35. 匿名 2025/08/27(水) 19:19:08  [通報]

    >>27
    年取ると、自分第一になる親の多いことよ
    返信

    +32

    -1

  • 36. 匿名 2025/08/27(水) 19:19:09  [通報]

    どっちにしても姉2人と話し合うべき
    主さん1人で抱える事ではないよ、介護でお金も要るようになるかもしれないんだから
    結局側にいる子供が一番負担被る事になるんだから
    返信

    +18

    -0

  • 37. 匿名 2025/08/27(水) 19:19:23  [通報]

    >>2
    きょうだいが比較的知らん顔なのがね、相続の段階になってちょこっと介護したこと主張して「自分もやった」感出してくると思うわ
    返信

    +50

    -0

  • 38. 匿名 2025/08/27(水) 19:20:59  [通報]

    実家がどの程度の田舎かにもよる
    過疎地域ならやめた方が良いし
    地方でもある程度の都市ならあり
    返信

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2025/08/27(水) 19:21:42  [通報]

    >>20
    わたしもこれ

    「仕事辞めても親の世話をしたい」って思える親御さんの元で育っただけで、人生の半分以上幸せだったと思うよ

    わたしは50代で両親は80近い
    既婚だけど、両親のどちらかに何かあったら仕事やめて実家に戻ると思う
    返信

    +32

    -1

  • 40. 匿名 2025/08/27(水) 19:21:56  [通報]

    >>27
    元気なうち、2人揃ってるうちはそうだろけど1人になったり病気になったりすると心細くなるのよきっと
    返信

    +9

    -1

  • 41. 匿名 2025/08/27(水) 19:22:21  [通報]

    >>15
    うちは父が定年退職直前、母も60代で亡くなってるけど良いタイミングだと思った。私も60前後で亡くなりたい。
    義両親は今80代だけどもう10年以上も体調が悪くて正直なところ私も疲れたわ。
    返信

    +30

    -4

  • 42. 匿名 2025/08/27(水) 19:23:12  [通報]

    >>1
    わたしも主さんと似た状況でもしかしたらそろそろと考えてて、本当に主さんとお話したい。
    わたしも30代後半、両親70代。
    わたしは一人暮らしもう20年近くになります。
    実家かなり田舎で車無いと生活出来ないような場所だし、両親2人暮らしだし。
    自分も心配で考えてるけど、実家でて結婚して子供いるきょうだいとその配偶者から呆れなから言われます。
    いつまで一人暮らししてるの?結婚もしないで一人暮らしして、両親年なんだし実家に戻ったら?と。
    もう何も希望が無くて消えたくなります
    返信

    +21

    -0

  • 43. 匿名 2025/08/27(水) 19:24:03  [通報]

    >>28
    でも多分…親元から一度離れて暮らしてまた新たに一緒に住み始めてもお互いしんどいと思うよ
    親も子も自分のリズムができてるし、親も主さんに期待して色々頼んでくる事も増えてくる。

    いつでも駆け付けられる所に住む方が長い目で見て良いと思う
    返信

    +29

    -1

  • 44. 匿名 2025/08/27(水) 19:25:52  [通報]

    >>1
    やめとけ。後悔する。
    一度帰ったら100%主さんだけがアテにされて引き返せなくなるよ
    姉二人も「主がいるから安心だね~あーよかった~~~」って面倒な事全部放棄で主に丸投げすることになるよ
    親や姉たちを恨み続けるギスギスした関係になりたくないのなら実家に帰るのはやめとけ。物理的に距離を取って遠方からヘルパー頼んだり金銭支援したほうがいい
    返信

    +48

    -0

  • 45. 匿名 2025/08/27(水) 19:26:18  [通報]

    >>42
    きょうだい夫婦ひどくない?!
    立場は平等のはずなのにさ

    必要になったら介護サービス使いながら、できるとこまで2人暮らしでやっていってもらえばいいと思うよ
    返信

    +28

    -0

  • 46. 匿名 2025/08/27(水) 19:28:18  [通報]

    >>35
    だから子がちゃんと拒否するしかない
    返信

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2025/08/27(水) 19:28:34  [通報]

    80ぐらいまでは大丈夫だよ!
    医者はタクシー
    食事はワタミとかにお願いしてる
    返信

    +7

    -1

  • 48. 匿名 2025/08/27(水) 19:29:25  [通報]

    >>42
    無視してたらいいよ
    気になるなら親には金銭面で支援したらいい
    返信

    +10

    -1

  • 49. 匿名 2025/08/27(水) 19:29:38  [通報]

    わざわざ大都会から引っ越してきた娘さんも知ってる。旦那さんや子供たちは大都会においてきて田舎(一応県の中では栄えてる)で両親の面倒見てる。両親がデイサービスに行ってる間パートが仕事か忘れたけどしてたっぽいけどね。よっぽどいい両親だったのかわからないけど帰って世話したい人は居るんだろうなぁ。

    二人とも体は動く認知症
    返信

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2025/08/27(水) 19:30:31  [通報]

    >>20
    >>39
    そう思える事は良いことだけど、うーんでも…
    認知症も入ってくると大好きだった親が別人のようになってしまった、毎日お迎えを待ってるって話も本当によく聞くから、やっぱりよくよくよーく考えて慎重に…って思う
    返信

    +25

    -2

  • 51. 匿名 2025/08/27(水) 19:30:42  [通報]

    >>28
    金持っててケチじゃない親ならそうだけど...
    うちの祖父母はちゃんと言わないと自分たちの分の食費も出さないし、送迎にかかるガソリン代さえ出さないらしいよ
    返信

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2025/08/27(水) 19:30:46  [通報]

    実家を離れてかなり長い年月が経っているのでは。
    お互いに年を取ってワガママになってるのもあるし、離れて暮らしていた年月分生活のペースが違うよ。
    介護もたいへんだけど、そもそも同じ屋根の下で暮らすことに苦労すると思う。
    返信

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2025/08/27(水) 19:32:18  [通報]

    >>4
    それ
    同居すると世帯年収も上がってしまうしいいことない
    返信

    +25

    -3

  • 54. 匿名 2025/08/27(水) 19:32:30  [通報]

    >>50
    うん。だから書いているように自分の人生として考えてって書かせてもらった。当然、そういった現実的な面のことも考えた上で書いているよ。
    返信

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2025/08/27(水) 19:32:35  [通報]

    >>50
    よくよくよーく考えても、親の世話をしたいって思ってる
    実際に修羅場を経験しないと現実はわからないと思う
    でも経験もしないで、無理とはどうしても思えないの
    返信

    +8

    -5

  • 56. 匿名 2025/08/27(水) 19:32:51  [通報]

    介護認定受けてデイサービスをできるだけ活用
    要支援だと週2
    要介護だと週3〜5日とか見てもらえるしショートステイでお泊りしてもらえる

    返信

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2025/08/27(水) 19:34:01  [通報]

    >>30
    それなら母を呼び寄せたらいいのに
    返信

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2025/08/27(水) 19:34:52  [通報]

    >>39
    生活費どうするの?
    返信

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2025/08/27(水) 19:35:24  [通報]

    >>1
    いきなり仕事辞めて仕事に戻るより、しばらく通う形にして様子見たほうがいいと思います。
    今までは、それほど会ってなかったから親のことも好きでしたが、距離が近ければ近いほど、お互い大人同士、イライラがかなり増えました。
    返信

    +24

    -0

  • 60. 匿名 2025/08/27(水) 19:35:50  [通報]

    >>20
    介護したことないでしょー

    在宅で介護してる私は絶対に戻るなと言っておきます
    返信

    +20

    -6

  • 61. 匿名 2025/08/27(水) 19:35:54  [通報]

    >>1
    田舎に行くより主さんの方によぶとかは?田舎で介護より自分のテリトリーに来てもらうとか?実家の売却と姉2人にもお金出してもらって広い部屋に移るとかは?田舎でずっと介護より気が滅入らなそうだけど、パートとかも行けるかも
    返信

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2025/08/27(水) 19:36:28  [通報]

    >>1
    自宅介護しました。介護休職から退職、心身ボロボロで働けない身体が残りました。自分の生活は変えずに介護認定をして行政や民間の使えるものを使いそれでまわらなくなったら施設をおすすめします。主さんの残りの長い人生を暮らせる身体と仕事は維持してください。
    返信

    +26

    -0

  • 63. 匿名 2025/08/27(水) 19:36:51  [通報]

    >>55
    いや、1回経験して無理だからやーめたって簡単に出来ないよ
    ペットを飼うのと同じで最後までやり遂げる覚悟でやらないと
    返信

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2025/08/27(水) 19:37:58  [通報]

    >>20
    いかにも介護のつらさを知らないお花畑の意見だね
    返信

    +5

    -11

  • 65. 匿名 2025/08/27(水) 19:39:31  [通報]

    >>57
    兄妹は実家近辺に住んでるから、呼び寄せて完全に1人でってよりって感じなのかな〜よくわからないけど
    返信

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2025/08/27(水) 19:40:04  [通報]

    >>60
    横だけど分かる
    最後まで親を大切に思いながら介護出来る人なんてほとんどいないよ
    いつまで続くんだいつ⚪︎ぬんだよ私の人生返せよって苦しみながら介護する人が多いんだよ
    これが現実
    それほど介護って過酷
    返信

    +45

    -4

  • 67. 匿名 2025/08/27(水) 19:40:21  [通報]

    >>60
    おばあちゃんの介護は私が20代の時しました
    返信

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2025/08/27(水) 19:40:54  [通報]

    >>1
    今はご両親2人暮らしなら、1人暮らしになられるタイミングで実家をどうするかを考えられてもいいと思う

    何年後になるか分からないけど、その時の自分やお姉さん達の状況も今と違うかもしれないし
    返信

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2025/08/27(水) 19:40:59  [通報]

    若い頃は都会に住んでて地元に戻ってきました
    でも実家の近くに一人暮らしで同居はしてないです

    親が弱った時に一瞬住もうと試みましたが、どうしても生活時間帯も含めもろもろが合わなくて。高齢者にとっては生活が別だった者同士のすり合わせすらストレスになるんですよね
    車で10分くらいの都会寄り?に私は住んでます。たまに市街地で会ったり実家寄ったり、病院付き添いしたり
    その方がお互い良好な関係のままサポートできてる感じです

    経済的に大丈夫であれば、親のお世話お世話=同居という感覚もなくていいのかなと思います
    返信

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2025/08/27(水) 19:43:09  [通報]

    >>64私は訳あっておばあちゃんの元で育ったので20代の時に同居しながら介護しました。その上で言ってます。
    ただし、書いたように現実的に大変なのは事実だから自分のこととして考えてくれと書いてます
    返信

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2025/08/27(水) 19:43:25  [通報]

    >>66
    よこ

    今まさに介護始まろうとしてるけど、何回も健診結果無視して脳梗塞になって障がい者になられたからマジで私の人生返せって思ってる。もちろん施設に入れる気満々だけど困ったことにお金もないから安い施設は倍率高そうなのでショートいれる予定。本人は回復して働きたい意思はあるけど医療従事者からは難しい、特に運転は絶望って言われてるからなぁ。なんか、やる気満々のところ見せられてもいらつく
    返信

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2025/08/27(水) 19:45:22  [通報]

    今朝ラジオを聞いてたら50代で親の介護をしている女性からの投稿で、子どものいない私に子育てのような経験をさせてくれてありがとうって言ってる人がいてすごいなーって思った
    介護されているお母様もよくありがとうって感謝の言葉を口にされているみたいだし、元からいい関係でいらっしゃったんだろうなーって

    私はまだ入り口なのにイライラしてしまっていて複雑な気持ちになったよ
    返信

    +17

    -2

  • 73. 匿名 2025/08/27(水) 19:45:40  [通報]

    >>63
    それはわかってるよ
    ダメで潰れるかもしれないし、そうならないよう経済では十分に備えてる
    それでも親の面倒を見たいって思うの、そんなおかしいかな
    返信

    +7

    -3

  • 74. 匿名 2025/08/27(水) 19:46:46  [通報]

    主さんが自分の人生をドブに捨ててでも両親の介護に尽くしたい!っていう意思があるなら止めないけど…
    あと他2人の実子の姉たちがいるのに、そいつらだけ介護やらずに自分だけに丸投げされることに、ずるい!ってなったりムカムカ腹立ったりしないのなら止めないけど…
    でも人間だもの。実際に自分だけが老いた親2人の世話係をさせられるのって、心情的にかなりしんどいと思うよ
    私は距離取って老いた方が良いと思う。その方が親だって当てにしないで市内のデイサービス頼んだり自分たちで頭使ったり色んな人に聞いて何とかすると思う。逆に頼りなる娘がそばにいると自分達は何もしないよ。老いた親ってそんなもんだよ…
    返信

    +16

    -1

  • 75. 匿名 2025/08/27(水) 19:46:55  [通報]

    >>1
    43歳で1人っ子、独身です。
    母が1人なのと、幸い資格職でリモートが可能なので実家に戻ってます。
    離れて暮らしててずっと心配してて、それが寧ろ精神的な負担だったので私は戻って良かったです。
    ただこの先、認知症とかが出てきて1人での介護が無理ってなったら施設に入るのは仕方ないと思ってます。
    返信

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2025/08/27(水) 19:46:58  [通報]

    >>1
    姉2人がそんな感じなら私も帰るかも 可哀想になっちゃう まだ介護が必要じゃないみたいだしトイレに自分で行けないような所までになったら両親と姉妹でお金出し合って介護施設に入ってもらうって約束してそれまでは、家事は任せて!病院も連れて行くよ!あと多分 施設探しとかもいいところ探してあげたい
    返信

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2025/08/27(水) 19:46:59  [通報]

    >>72
    すごいなぁ。私も子なしだけど、子なしで私の老後は見てもらえないかもしれないのに何でこんな貧乏親の介護してんだろうと思ってるよ😂

    金があったり、若い頃に色々自分を尊重してくれてたならまた考えも変わるのかなぁ?
    返信

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2025/08/27(水) 19:48:38  [通報]

    >>71
    今更やる気満々でも遅過ぎるわって感じだね
    健康でいるためには健診や自己管理は大事だわ
    返信

    +4

    -1

  • 79. 匿名 2025/08/27(水) 19:49:13  [通報]

    >>19
    メガソーラー反対しているから私も嫌いじゃない。頑張ってほしい。
    返信

    +17

    -5

  • 80. 匿名 2025/08/27(水) 19:50:06  [通報]

    >>73

    おかしくない
    介護はなんだかんだでお金が勝負だからお金があるなら気にしないでいいと思います
    みんな心配しているのは、
    離職してお金がない状態を心配しています
    返信

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2025/08/27(水) 19:52:31  [通報]

    主です。
    姉二人についての情報を少し書いておきます。
    長女 実家から40分くらいの距離に住んでおり、既婚。子供は成人しています。
    次女 実家から3時間くらいの距離。独身。親の話によると貯金が全くないようで、おそらく親にお小遣いをもらっています(私にははっきりとは言いませんが様子を見ていて分かる)。

    正直、姉は二人共気難しい性格で気が強いです。
    私に対してはまだ優しいですが、親と話すと喧嘩になることが多いです。
    そのため親が二人に気を遣っており、私にばかり連絡が来るのだと思います。
    帰省をした際の家事の手伝いについてはとても感謝してくれて、いつも優しくしてくれてありがとう、一生忘れないよと言われました。

    私の仕事に関しては事務職です。
    収入は普通ですがあまりお金は使わず、貯金はしてきました。
    自分は子供の頃に色々と親に迷惑をかけたこともあり、子供もおらず孫も見せられなかったので最後に親孝行しようかなと思って実家に帰ることを考え始めました。
    父が入院した際、叔父に「〇〇(主)が帰ってきて面倒を見たらいいんじゃないか」と言われたことがありますが、両親が「仕事もあるんだし、こんな田舎に帰ってきたらもったいない」と返しており、帰って来いと言われたりはしなかったのですが、先日帰省した際に「〇〇がいたら生活が快適で、毎日幸せだ。最近は作業も辛いから…」と弱気なことを言われて心が痛みました。

    とはいえ地元に帰って仕事が見つかるかも分からないし、ここの意見を聞いてしっかり考える必要があるなとも思えました。
    しっかり読んで考えていきたいです。







    返信

    +11

    -2

  • 82. 匿名 2025/08/27(水) 19:53:50  [通報]

    >>80

    実家にお金があるならその心配もいらないんじゃない?
    返信

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2025/08/27(水) 19:53:50  [通報]

    綺麗ごとと言われるだろうけど、やっぱり最後は主さんの気持ちだと思う
    自分の中で充分やれなかった後悔が残らないように 心残りにならないように
    お金はまた稼げるけど、いなくなっては何も出来ないし戻ってもこない

    ただお姉さんたちとの話し合いは必要だと思う
    返信

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2025/08/27(水) 19:54:07  [通報]

    >>71
    半身麻痺ですか?
    やる気があるならどんどんリハビリしてもらった方がいいですよ
    リハビリは本人のやる気次第で結果が大きく変わりますから
    リハビリで歩けるようになる人もいる
    医者は現状のことしか言いません
    可能性について明言する事は避けますから
    返信

    +3

    -2

  • 85. 匿名 2025/08/27(水) 19:54:37  [通報]

    離れているからこそ優しい気持ちになれるんではないかな?暮らしてみたら色々イヤなことが見えてきだすよ。そうなると誰のために仕事辞めて帰ってきてあげたんだ!と思うことが出てくるよ。私は結婚してからすぐから実母と二世帯で暮らしてます。老いてくる親を見ていてもやはり同じ事を何回も聞いてきたりするとイライラしちゃいます。急に年老いた親と暮らすとしんどいですよ。
    返信

    +11

    -1

  • 86. 匿名 2025/08/27(水) 19:55:36  [通報]

    >>73
    私もやるまでは73さんみたいだったけど最後の3年はメンタルも身体もやられた。自分の老後の貯蓄がたっぷりあるとか体力も精神力も強くどんな環境や仕事でもこなせる自信があるならできることろまで介護してみたら。でも退職はすすめない。
    返信

    +10

    -3

  • 87. 匿名 2025/08/27(水) 19:56:27  [通報]

    >>81
    田舎の事務職は正社員の求人はもとより一人暮らしできる賃金をもらえるかもあやしいよ?
    返信

    +6

    -1

  • 88. 匿名 2025/08/27(水) 19:56:59  [通報]

    >>81
    うちの姉も親と話すと喧嘩越しにすぐなる〜あれなんでなんだろ〜
    返信

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2025/08/27(水) 19:57:42  [通報]

    >>42
    主です。
    状況が似ている方からのコメント嬉しいです!
    悩みますよね。
    ごきょうだいの言葉も傷つきますし、配偶者の方には口出しされたくないですよね…それはなおさら辛いと思います。私はそのような話すらしてないので、いつかしなくてはと思って気が重いです。
    うちの田舎も車が必要な地域で、運転が苦手なのでそこもネックではあります。
    とりあえずは必要な時に帰省する、でなんとか乗り切りたい気持ちもあるのですが、そうも言ってられない状況かなと。
    帰らないのてまあれば、頼れるサービスを調べたりすることも必要ですね。
    まだそのあたりが出来ていないので調べてみようかと思います。
    返信

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2025/08/27(水) 20:01:36  [通報]

    >>81
    すでにあなたは親孝行してるんだからこれ以上親のためにって考えなくて良いと思うけどな
    私は子供産んでるけどそれは親のために産んだのではなくて自分と子供のために産んだのだから親孝行だとは思わない
    1番の親孝行は子供達が幸せに暮らすことのはずだよ
    ご両親は弱ってきて少し自分本位になってるかもね
    返信

    +9

    -3

  • 91. 匿名 2025/08/27(水) 20:02:35  [通報]

    >>79
    どうすんだろうねあれ
    後の世代がツケを払わされるだろうからね
    恨まれるぞあれはw
    返信

    +10

    -1

  • 92. 匿名 2025/08/27(水) 20:02:58  [通報]

    >>81
    凄いわかる〜可哀想になってしまうよね
    返信

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2025/08/27(水) 20:04:23  [通報]

    >>1
    まずは親が認知症になる前にリビングウィルを書いて貰って
    酷かな?
    返信

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/08/27(水) 20:05:04  [通報]

    >>42
    兄弟夫婦はあなたに介護を押し付けたいだけだから無視でいい
    返信

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2025/08/27(水) 20:06:15  [通報]

    私みたいに毒親育ちで子供達みんな親に興味無いと、切り捨てできるのに、親と関係がいいと結局主さんみたいな方が仕事辞めて介護にはいるよね
    50代だと本当に多いと聞く
    でも、本当におすすめしない
    一時の優しさで人生が終わっちゃう
    返信

    +9

    -2

  • 96. 匿名 2025/08/27(水) 20:07:29  [通報]

    >>1
    仕事に拘りがなく親の介護が嫌じゃないならいいんじゃない その代わり親が財産あるなら生前贈与してもらいなよ 
    返信

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2025/08/27(水) 20:08:04  [通報]

    >>81
    おお…お疲れ様…叔父と母親がめちゃくちゃ主さんへ帰省介護をアテにしたジャブ打ちの発言してるね。そして揺さぶられてる主さん…
    主さんが心優しい娘だと理解してるんだろうね。なんていうかコメントからして、主さんは自分だけ子どもがおらず孫を見せられなかったことを申し訳なく思ってるけど。でも全然そんなことないから!気にしなくていいと思うよ!!そんな理由で「私が親孝行しなきゃ→介護だ!」なんて思っちゃダメですよ!

    姉2人はたしかに孫は作ったことは一時的に親を喜ばせただろうけど、でもねそのぶん姉たちは親に大きいお祝い金もらったり、子どもの成長に合わせて節目で何度も何度も金銭や品物を送ってもらったりと、援助を受けていて姉たちだけかなり良い思いしてるんだからね。親に助けてもらった回数や濃度は姉2人の方が多いんだから。世間一般的な目線から見れば「親孝行しなきゃいけないのは、むしろ親に世話になってきた姉2人のほう」なんだよ?そこをわかってほしい。

    主さんは遠い場所で親に迷惑も援助も受けずに自立して、一人でがんばって生計立てて暮らしてきて立派だよ…。その自分を卑下したり悲観しちゃダメだよ。介護しなくちゃいけない理由にしてはだめ。親にうるんだお目目で介護を当てにされて弱いフリされても、つっぱって拒否してほしい。私は仕事があるから無理。私よりもむしろ姉たちが介護するべき立場なんだからね、と強く立ち向かってほしいです。がんばって!
    返信

    +20

    -1

  • 98. 匿名 2025/08/27(水) 20:09:22  [通報]

    >>17
    そうなの?
    住民票がどうなってるかではなく、生活の実態で判断されるんじゃないの?
    返信

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2025/08/27(水) 20:10:10  [通報]

    >>81
    あくまでも私の経験談ですが、おばあちゃんに育てられておばあちゃんを介護しました。
    まだ20代で遊びたかったし仕事も慣れてなくて忙しかったし腹が立ったこともありますし、撫でてくれてお菓子をくれてご飯を作ってくれた存在を世話するのはやっぱりとても辛かったです。
    汚いこともたくさんあります。
    よく泣いたりもしました。
    その時の私は介護なんてやめろと言ったかもしれません。
    ですが、今結婚をして夫が義両親の親孝行をするのを見るたびに私もあの時おばあちゃんと一緒にいられてよかったなと何度も考えます。
    もしかしたら主さんが今まで元気なご両親にたくさん親孝行したならそれで十分かもしれないとも思います。私は年齢差があったので介護が親孝行になっただけです。

    自分が結婚しないで生きていくかもしれないと思っていた時もあの時私にとっての肉親を見遅れたことだけが心の支えでこの支えを胸にどうにか生きていこうと思っていたほどです。
    私は後になってしてよかったと思っていますが、ここで書いている方もいるようにいろんなパターンがありますしご両親との関係性も人それぞれ違うと思います。
    主さんが納得できる形が見つかることを心から願っています。
    返信

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2025/08/27(水) 20:10:58  [通報]

    >>6
    辞職の署名たくさんきてるんだ、メンタル強いね
    返信

    +14

    -0

  • 101. 匿名 2025/08/27(水) 20:16:18  [通報]

    >>95
    全然毒親じゃなかったし両親には感謝してるけど、母親が介護してきてずっと苦労してるのを見てきたし少しだけど手伝った経験があるから私は切り捨てるよ
    母親みたいになりたくないから介護だけは絶対にしない
    返信

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2025/08/27(水) 20:17:10  [通報]

    >>6
    署名って本人が見るんだ!?
    もし知ってる人の名前あったら危なくない?
    返信

    +10

    -1

  • 103. 匿名 2025/08/27(水) 20:17:44  [通報]

    お金の問題がクリアできれば何の問題もないですよ
    在宅で見てても大変になったら施設に預ければいいかーと思えるくらいの潤沢なお金が
    返信

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2025/08/27(水) 20:21:12  [通報]

    >>19
    ぶっちゃけ私も応援してるし、デモとか起こしてる市民バカみたいって思ってる。
    返信

    +9

    -3

  • 105. 匿名 2025/08/27(水) 20:22:11  [通報]

    >>58
    親はそれぞれが20万近い年金をもらってる
    退職金数千万もまるまる残ってる
    なので、介護費用と両親と私の生活費は私の持ち出しなくても問題ない

    私はもう自分の老後資金はため終わった
    自分の老後が始まるまで十年以上、運用してるから勝手に増えるはず
    返信

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2025/08/27(水) 20:28:50  [通報]

    >>95
    うちは別に毒親とかじゃなかったけど絶対介護離職はしたくない
    主さんと同じ40代独身だから、自分の食い扶持だけは確保しないといけない
    いざ介護ってなったらどうなるか分からないけど親も仕事辞めろとは言わないと思う
    返信

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2025/08/27(水) 20:34:17  [通報]

    >>105
    あなたは働かなくても資産があって生活できるなら、仕事を辞める主さんの状況とは全然違う気がするけど

    まあもしかすると主さんも働かなくても生活費が賄える算段があるのかもしれないけどね
    返信

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2025/08/27(水) 20:41:32  [通報]

    >>73
    おかしくないよ、コメ主さんの覚悟はよく分かるよ
    マイナス多かったり反対コメント多いのは介護経験者がみんな心配してるんだと思うよ、現実はコメ主さんの覚悟以上に過酷だから。介護の本当の大変さは経験してみないと分からない部分あるよ
    返信

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2025/08/27(水) 20:47:00  [通報]

    難しい問題だよね
    認知症になったり本人の拒否がすごいとお金がってもどうにもならないこともある
    返信

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2025/08/27(水) 20:49:29  [通報]

    >>1
    戻らない方がいい
    返信

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/08/27(水) 20:49:58  [通報]

    >>73
    優しい人だね、でもあなたが潰れちゃダメだよ、親御さんもそれは望んでないと思う。
    介護はプロの手も借りて程々に、1人でするには絶対限界がきちゃうから、お金に余裕があるならゆくゆくは施設に入ってもらうことも視野にいれてたほうがいいよ。
    と、介護福祉士の私は思う。
    返信

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2025/08/27(水) 20:54:45  [通報]

    >>42
    私もです。兄家族が近くに住んでいますが、結婚しましてない、出産もしてない、仕事も辛いときがある。メンタルで休職したこともあるし、遠く離れて頑張る意味は何かな?生きてるうちに一緒に過ごした方が良いのかな?でも一人暮らしの気楽さを知ると、一緒に暮らせるかも心配。解決しない悩みです
    返信

    +0

    -1

  • 113. 匿名 2025/08/27(水) 20:57:30  [通報]

    50代独身。今年、過疎が進む地方の実家に帰ります。
    両親はまだ介護は不要。たんに私が一緒に暮らしたいだけ。
    仕事はリモートワーク、車購入予定(親の足になりたい)。ストレスがたまるようなら、近居賃貸予定。理想は財前直美さん。
    返信

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2025/08/27(水) 21:12:48  [通報]

    仕事辞めないで続けられる会社なら帰るけど、親の介護のためにその選択をしたらすべて親のせいにする人生になるからやめたほうがいい。
    その年齢で田舎に帰っても仕事ない。
    もう今の環境がいやで、自分が実家に帰りたいなら別だけど。
    返信

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2025/08/27(水) 21:28:03  [通報]

    >>81
    主さんの投稿を読んで、とても真面目でご両親と家族のことを考えて向き合っていることが伝わってきました。
    だからこそ、同居ではなく、介護保険や自費サービス、それでも無理なら施設を視野に入れつつ、主さんがどこまでならやる、どこからは出来ないと線引きしておく事が必要だと思いました。お姉さん達とも、出来れば役割分担すべきです。
    私は、恨んで苦労させられた親の介護をする羽目になりました。でも無理なので、高いけど施設に入れました。認知症ではなくても、入居までとても大変でした。働いてだ方がずっと楽です。
    あらゆる事がスピーディー想定通りにはいきません。
    くれぐれも、主さんの人生を第一に考えてくださいね。
    返信

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2025/08/27(水) 21:28:16  [通報]

    >>1
    親が高齢になって引き取った
    返信

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/08/27(水) 21:30:58  [通報]

    >>2
    いえ、ここで親孝行しないでいつするかって感じです
    実家に戻って、親の面倒をみてやってください
    どんなに喜ぶかしれませんよ
    返信

    +6

    -7

  • 118. 匿名 2025/08/27(水) 21:40:51  [通報]

    >>1
    介護一人で背負うことになりそうだけどそれでいいのかな?
    あとご両親の資産状況と主さんの方も大丈夫そうか気になる
    介護始まったらろくに働けなくなる可能性もあるので十分なお金がないと親は良くても自分の老後が詰みますよ
    返信

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2025/08/27(水) 21:41:07  [通報]

    >>55
    やってみて下さい。介護は本当に人によってそれぞれですから。うまく行くのなら頑張ってみる価値はあります。
    私は母親がどんどん嫌いになって、優しく接する事が出来なくなって辛かったです。今はヘルパーさんデーサービス、訪問診療とフルに利用してちょっと距離を置いています。
    もっと介護度が上がったら施設に入居と考えています。
    母のことは好きだったし、仲も良かったのに最後の最後にこんな感情のままお別れなんだろうなと・・

    返信

    +13

    -0

  • 120. 匿名 2025/08/27(水) 21:45:08  [通報]

    >>81
    田舎だと事務はパートも争奪戦だと思う
    正規雇用はないと思った方がいい
    ご両親のことも大事だけど、実家にに戻って自分が生きていけるかも考えてから動いた方がいい
    実際田舎の実家に戻ったけど親が亡くなってから困窮してる人はいる
    返信

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2025/08/27(水) 21:52:24  [通報]

    >>98
    家に住んでたらダメ
    でも、本人の居住スペースだけなら大丈夫
    返信

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2025/08/27(水) 21:57:40  [通報]

    >>15

    同感です。
    親の介護で苦労しています。
    あと、何年続くのだろうか。

    子供らには迷惑かけたくないので
    早く死にたい。

    返信

    +11

    -1

  • 123. 匿名 2025/08/27(水) 22:01:54  [通報]

    >>1
    姉は気にかけてくれないなら姉の協力は期待できないだろうし、いないものとして1人で大変でもやる覚悟があるなら主さんの好きにいいと思うけど…

    姉2人は実家かはどれくらいの距離か知らないけど、3人で話し合ってできる範囲で分担してやってほしいな
    主さんだけが疲弊するのは他人事ながら辛いよ
    返信

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2025/08/27(水) 22:22:55  [通報]

    >>1
    実家にいるけど、一人暮らししてる家も手放せない
    空き部屋に家賃払ってる
    何も考えられなくて…
    返信

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2025/08/27(水) 23:18:30  [通報]

    >>81

    主さんはすごく真面目な方なんだなと思ったし、
    ご両親も素敵だね。

    私も現在主と似た様な状況です。
    私は41歳独身で、ど田舎車必須の地域に独居老人の76歳の父がいます。
    3年前に病気して車の運転が出来なくなり、
    最初の2年は片道3時間かけて毎週通って居ました…。

    今は、月2か月1で帰ってます。

    ご両親のこと心配なのは分かるけれど、
    まず仕事が地元にあるか、ましてやアラフォーで正社員で雇ってくれる所があるのか。はちゃんとチェックした方が良いよ。
    ここでは帰ることを反対している人も多いけれど、
    私は主が後悔しない様にしたら良いんじゃ無いかなと思うのよ。
    と言うのも、私の母は11年前に亡くなって居るんだが、最後、もっと色々出来たのでは無いかと後悔があるから。
    でも自己犠牲的に考えたらダメだよ。
    1番は主が自分の人生どうしたいかを考えてから、ご両親の事考えた方が良いと思う。

    あとは、地元に家事代行サービスやってる所あれば、
    そこをたまに頼ったりしてみては?
    返信

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2025/08/28(木) 07:09:53  [通報]

    >>21
    うちの母がずっと介護職やってたけど、自分の実母の介護は精神的にきつそうだった。ずっと別に住んでいて、祖母の家を改築して一緒に住み始めたから、祖母は環境が変わってストレスで寡黙に(おそらく鬱だった)。母は自分がしっかりしなきゃと張り切って、自分ルールを祖母宅なのに押し付け。ご近所付き合いもそれでぎくしゃくしたり。母は更年期と重なって、結局2年で施設行きになったよ。施設に行った時は、歩行器や杖なしでも自立歩行できて、トイレも風呂も自分で出来ていた。
    地元に帰るにしても、同居ではなく、近くにアパート借りて、時々様子を見たり買い物や病院の付き添い手伝ったり、介護必要になったら手続き等手伝うぐらいが良いと思う
    返信

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/08/28(木) 08:10:53  [通報]

    >>4
    そうなんだよね。
    同居家族(介護要員がいる)から施設入居の優先順位も下がってしまう。
    返信

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/08/28(木) 10:44:57  [通報]

    私も親が高齢だからそろそろ考えものだな、。今は埼玉に住んで東京で働いてるけど、実家はかなり田舎、でも通えないほどではないからなー
    返信

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2025/08/28(木) 11:12:56  [通報]

    >>73
    おかしくない。頑張れ!
    わたしも経済面を備えながら10年両親を介護した。ホント地獄だったけど、看取った後に後悔がないようにしたかった。
    ここだと「介護したら終わり」的な意見が多いけど、リアルに介護者の集い等行けば「親だから自分で介護したい」って人も多いよ。
    もちろん客観的に無理な状況もあるから、他者の意見は大事だけど、あなたが経済的に問題なくやる気もあるなら、わたしは応援したいな。
    返信

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2025/08/28(木) 18:06:34  [通報]

    >>43
    今まさにこの状態です。(実家のある隣の市で一人暮らし)
    たまーに実家へ行って一緒にご飯を食べたりして、お互いの安否確認しつつ過ごすこの距離感が一番良いなと。
    そのたまに行って一緒に過ごす時間ですら、あぁ親とはもう生活のリズムが全く異なるんだなと実感しますし。
    何十年と一つ屋根の下で生活を共にしていたはずなのに、一旦離れてしまうと再び一緒に暮らすってのはなかなかハードルが高いですね。
    絶対にお互いストレス感じて親子喧嘩が増えそうな予感しかしません(苦笑)
    返信

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/08/28(木) 19:36:40  [通報]

    >>15
    分かる。ママ友で身内が60代で亡くなって幼児育てながら看病して半年くらい大変そうだった。
    けど、見送った後は教育費がかかる時期に遺産も入って生活に余裕が出た様子だったよ
    正直羨ましくなっちゃった。
    返信

    +4

    -1

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード