ガールズちゃんねる

同じ食べ物 産地によって味が違う?

119コメント2025/08/25(月) 22:39

  • 1. 匿名 2025/08/25(月) 10:11:19 

    たとえば「ゆば」には日光「湯波」と京都の「湯葉」の2つの産地でつくられたものがあるそうです。漢字が違うのもユニークだと思いましたが、実際にどちらも食べたことがある方、味の違いはあるものでしょうか。その他、全国で同じ食べ物でも産地で味が違うものなのか色々きいてみたいです。
    同じ食べ物 産地によって味が違う?
    返信

    +2

    -3

  • 2. 匿名 2025/08/25(月) 10:11:51  [通報]

    気のせいだと思う
    返信

    +6

    -27

  • 3. 匿名 2025/08/25(月) 10:11:57  [通報]

    支那産
    返信

    +1

    -9

  • 4. 匿名 2025/08/25(月) 10:11:58  [通報]

    メキシコのコカ・コーラはきび糖を使ってるから味が違うと聞いたことがあるけど本当かな
    返信

    +33

    -0

  • 5. 匿名 2025/08/25(月) 10:12:19  [通報]

    違わないよ
    返信

    +2

    -13

  • 6. 匿名 2025/08/25(月) 10:12:28  [通報]

    ウニは結構違うと思いました
    返信

    +47

    -0

  • 7. 匿名 2025/08/25(月) 10:12:32  [通報]



    違うよね。あと、さつまいも。
    返信

    +76

    -0

  • 8. 匿名 2025/08/25(月) 10:12:47  [通報]

    所変われば品変わる
    返信

    +14

    -0

  • 9. 匿名 2025/08/25(月) 10:12:47  [通報]

    産地でも店によって違うだろ
    返信

    +24

    -1

  • 10. 匿名 2025/08/25(月) 10:12:48  [通報]

    ペプシとコーラが違うって感じの事?
    返信

    +4

    -0

  • 11. 匿名 2025/08/25(月) 10:12:59  [通報]

    北海道のジンギスカンと長野のジンギスカンはどんなふうに違うんだろう
    返信

    +6

    -1

  • 12. 匿名 2025/08/25(月) 10:13:08  [通報]

    ハマグリの産地偽装とか見てみると、違わないのもあるんだなと思った
    返信

    +2

    -0

  • 13. 匿名 2025/08/25(月) 10:13:28  [通報]

    インスタントうどん。
    返信

    +6

    -0

  • 14. 匿名 2025/08/25(月) 10:13:45  [通報]

    枝豆やとうもろこしとか素材を茹でるだけの物は全然違うよ
    美味しい産地でも僅かな場所で違う
    返信

    +33

    -0

  • 15. 匿名 2025/08/25(月) 10:13:45  [通報]

    材料 手法 作り手で味が変わる
    返信

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2025/08/25(月) 10:13:47  [通報]

    ブロッコリー、じゃがいも、アスパラはやっぱり北海道最高だなあ
    全然味が違う
    返信

    +21

    -3

  • 17. 匿名 2025/08/25(月) 10:13:53  [通報]

    よくがるでも話題になるのが
    名古屋の外郎と山口の外郎だよね
    返信

    +10

    -1

  • 18. 匿名 2025/08/25(月) 10:13:55  [通報]

    >>1
    青森のニンニク、果物みたいな味するやつとしないやつ。
    返信

    +14

    -0

  • 19. 匿名 2025/08/25(月) 10:13:59  [通報]

    産地を強調する黒毛和牛は、正直わからない
    みんな美味しい
    返信

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2025/08/25(月) 10:14:09  [通報]

    あとそこ産のものでも現地で採れたてを食べるのと時間かけて他のとこに持って来られたのを食べるのでも変わるだろうしね
    返信

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2025/08/25(月) 10:14:27  [通報]

    うどんの味付けは関西と関東では全く違うね。
    返信

    +15

    -0

  • 22. 匿名 2025/08/25(月) 10:15:14  [通報]

    お米も全然違うやん
    返信

    +14

    -0

  • 23. 匿名 2025/08/25(月) 10:16:02  [通報]

    コシヒカリの食べ比べしたけど、産地によって味が違ったよ。
    返信

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2025/08/25(月) 10:16:16  [通報]

    >>2>>5
    昔長崎の人がリンガーハットは長崎のほうが美味しいって言ってるのを聞いて、田舎者って学がないなって思った
    返信

    +3

    -17

  • 25. 匿名 2025/08/25(月) 10:16:16  [通報]

    >>16
    北海道のアスパラは甘味はもちろんだけど皮の硬さが違うよね
    採り立てだと生でも食べられるくらい美味しい
    返信

    +11

    -1

  • 26. 匿名 2025/08/25(月) 10:16:40  [通報]

    宮崎のマンゴーとマレーシアのマンゴーは違う
    返信

    +12

    -0

  • 27. 匿名 2025/08/25(月) 10:17:05  [通報]

    牡蠣は違うねー
    三陸産のは大ぶりで満足感がある
    瀬戸内産の小ぶり牡蠣のが旨みが濃い
    返信

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2025/08/25(月) 10:17:08  [通報]

    >>4
    てか、各国で味が違うぽい 

    日本が1番味が薄いとか
    返信

    +11

    -0

  • 29. 匿名 2025/08/25(月) 10:17:26  [通報]

    馬刺しは肉質も食べ方も違うね
    返信

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2025/08/25(月) 10:17:27  [通報]

    どん兵衛は、東日本と西日本で使う出汁が違う
    確か東日本はかつお出汁で
    西日本は昆布出汁
    だったような
    返信

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2025/08/25(月) 10:17:36  [通報]

    某米国産の米を食べてから米の味の違い気づいた
    やっぱり米の国だけあって新潟の米は美味しい
    返信

    +2

    -1

  • 32. 匿名 2025/08/25(月) 10:17:58  [通報]

    ホタルイカ
    富山県と兵庫県が有名だけど
    富山のホタルイカがおいしすぎて他の産地の食べられなくなってしまった
    返信

    +11

    -0

  • 33. 匿名 2025/08/25(月) 10:19:04  [通報]

    >>1
    まず湯葉は食べ方が違うし
    返信

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2025/08/25(月) 10:20:15  [通報]

    >>16
    アスパラガスは香川の「さぬきのめざめ」ってやつがめちゃくちゃ美味しいよ
    機会があれば是非
    返信

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2025/08/25(月) 10:20:31  [通報]

    >>29
    そもそも馬から違う
    西日本は重種馬(帯広競馬場の競走馬に用いられる日本挽系種等)
    東日本は軽種馬(サラブレッドやアラブ、在来種等)
    返信

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2025/08/25(月) 10:20:45  [通報]

    味の違いは産地のせいなのか、モノの違いなのかわからない
    例えば京都でもお店によって湯葉の味が違うしな
    返信

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2025/08/25(月) 10:21:21  [通報]

    >>24
    その昔は、リンガーハットは店ごとに調理してたからそういうのはあったかも
    今はどこも同じ
    ただ、あなたの知り合いの言葉だけで世の中わかったような発言してるのみて、あなたは物を知らない人だということはわかった
    返信

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2025/08/25(月) 10:21:37  [通報]

    桃は山梨でも福島でもどっちも美味しい
    返信

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2025/08/25(月) 10:21:49  [通報]

    >>6
    何を食べてるかじゃない?
    キャベツを食べさせたウニ、違うみたいだし
    返信

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2025/08/25(月) 10:22:03  [通報]

    スーパーで売っている氷ってどこのが美味しいんだろ

    こちら甲信地方で北アルプスとか軽井沢とか違うところの売ってるけど。関西とか九州ではまた違うの売ってるよね。水が違うからやっぱり味も違う?
    返信

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2025/08/25(月) 10:24:06  [通報]

    ちゃんぽんって地域柄があるよね
    沖縄のちゃんぽんって麺ではなくご飯の上に野菜炒めが乗ってるし
    返信

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2025/08/25(月) 10:25:43  [通報]

    >>30
    赤いきつねも地域によって味が違うよね。確か4種類ある。
    返信

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2025/08/25(月) 10:26:39  [通報]

    >>13
    普段CGCの冷凍うどん食べてて何も不満無かったけど、テーブルマークの冷凍食べたら戻れなくなった
    返信

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2025/08/25(月) 10:27:17  [通報]

    子供の頃に河口湖に行く途中で
    農家のおばあちゃんが路上で売ってた焼きとうもろこしがすごく美味しかった
    その後に別の所で焼きとうもろこしを食べてもあの美味しさは超えないから
    新鮮さな物を産地で食べるのが大事だと思う
    返信

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2025/08/25(月) 10:27:55  [通報]

    地下水が美味しいところでできる豆腐はやっぱり美味しい
    返信

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2025/08/25(月) 10:29:03  [通報]

    >>4
    っていうのをYoutubeで見てから各国でコーラ飲んでみるけど、普段全く飲まないから味の違いが全くわからない
    よく飲んでる人はわかるのかも
    返信

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2025/08/25(月) 10:29:10  [通報]

    >>1
    味付けは置いとくとしても、豆も産地の土とかの状態ででちょっと違うかもだし、水が違うから味も若干変わりそう。
    返信

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2025/08/25(月) 10:30:55  [通報]

    山梨のぶどう、桃などフルーツ美味しい
    返信

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2025/08/25(月) 10:33:13  [通報]

    >>27
    逆じゃない?
    広島の牡蠣はすごく大きいよ
    返信

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2025/08/25(月) 10:34:34  [通報]

    産地だけでなく同じ土地でも品種や農家さんによっても違う
    返信

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2025/08/25(月) 10:36:49  [通報]

    高知のカツオ、別格。普通のカツオがもう食べられない…。
    返信

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2025/08/25(月) 10:37:41  [通報]

    >>1
    画像は京都のものかな
    先日日光の味付ゆばを食べたけど出汁が染みていて結構噛み応えあったよ(刺身ゆばもあってこちらはそこまで違いを感じなかった)
    作り方が違うみたい

    >「日光ゆば」は、膜の中央部分に串を入れ、2つに折るような形ですくい上げます。一方で「京都ゆば」は、膜の端に串を入れて引き上げます。

    そのため「日光ゆば」2枚の間に豆乳が残り、厚みと弾力のあるのある2枚仕立てになります。
    一方で「京都ゆば」は、一重にすくい上げるため、繊細な食感を楽しめるゆばに仕上がります。
    同じ食べ物 産地によって味が違う?
    返信

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2025/08/25(月) 10:38:32  [通報]

    >>50
    ワインなんかもそうですね
    同じ県でもその土地、土壌とかによっても違いますもんね
    返信

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2025/08/25(月) 10:40:25  [通報]

    >>38
    東日本は桃が固くて、西日本は柔らかい
    どちらも甘くて美味しいんだけど、食感が違うよね
    返信

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2025/08/25(月) 10:41:06  [通報]

    土壌や水が違えば味が違うのは当たり前かと思ってたけど
    返信

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2025/08/25(月) 10:41:25  [通報]

    前に聞いたけど、セブンイレブンのPVブランドのソフトクリームは赤城産業が作ってる奴が美味しいらしい
    パッケージは他のと全く同じだから裏の製造者のとこ見ないと分かんないけどね
    返信

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2025/08/25(月) 10:43:09  [通報]

    >>42
    バリエーション豊富ですね
    同じ食べ物 産地によって味が違う?
    返信

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2025/08/25(月) 10:45:06  [通報]

    >>7
    品種の差じゃない?
    返信

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2025/08/25(月) 10:46:07  [通報]

    >>11
    岡山の蒜山ジンギスカンも違うのかなぁ
    返信

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2025/08/25(月) 10:46:34  [通報]

    >>24
    京都王将だって店ごとに味が違うぞ
    いい王将と悪い王将がある
    返信

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2025/08/25(月) 10:51:27  [通報]

    ゆべし!
    同じ食べ物 産地によって味が違う?
    返信

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/08/25(月) 10:53:11  [通報]

    湯葉の種類が違うとか言っていいなら、稲庭うどん、ひっぱりうどん、讃岐うどんで全然違うじゃんw
    返信

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2025/08/25(月) 10:54:09  [通報]

    土壌、日射量、気温が違うのに同じ味だったら怖いよ
    返信

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2025/08/25(月) 10:56:02  [通報]

    >>26
    マンゴーも品種が幾つかあるから、宮崎とマレーシアでは品種が違うのかも。
    返信

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2025/08/25(月) 10:58:56  [通報]

    >>1
    沖縄の人参と本州の人参の味は違うと聞いた。
    返信

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2025/08/25(月) 11:02:44  [通報]

    マクドナルドも国によって全然違うよ。日本だときっちり時間を守って油を交換したり廃棄にしたりしてるんだろうけど海外はそのへん緩そう。
    返信

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2025/08/25(月) 11:08:05  [通報]

    何でも違うと思う
    返信

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2025/08/25(月) 11:11:28  [通報]

    >>64
    アップルマンゴー
    ペリカンマンゴー
    品種が違う
    私はアップルマンゴーしか食べられない
    返信

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2025/08/25(月) 11:12:25  [通報]

    玉ねぎは北海道と淡路で違う
    返信

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2025/08/25(月) 11:12:45  [通報]

    >>58
    水でも変わるよ
    水の硬度で変わる
    返信

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2025/08/25(月) 11:13:20  [通報]

    牡蠣とか違いそう
    返信

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2025/08/25(月) 11:14:02  [通報]

    >>54
    柔らかい桃しか知らなかった!
    返信

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/08/25(月) 11:15:31  [通報]

    >>60
    地元にたくさんある8番ラーメンも、美味しい店と不味い店がある
    返信

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/08/25(月) 11:15:45  [通報]

    >>11
    ジンギスカンじゃないけどじゃがいもは北海道で食べると美味しく感じる。
    返信

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2025/08/25(月) 11:17:57  [通報]

    全部違うよね?
    私は果物好きなんだけど、みかんもいちごもスイカもぶどうも梨も違う
    分かりやすいとこでいうとフィリピンのパインと台湾パインも違う
    返信

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2025/08/25(月) 11:18:48  [通報]

    >>54
    川中島だっけ?硬い桃
    この前九州の道の駅ではじめて見かけて食べた
    柔らかい桃がすきだったけどあれもすごく美味しかった
    返信

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2025/08/25(月) 11:19:15  [通報]

    今年は桃があまり甘くないってほんと?
    返信

    +2

    -2

  • 78. 匿名 2025/08/25(月) 11:24:37  [通報]

    >>75
    台湾パイン好き
    返信

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/08/25(月) 11:26:14  [通報]

    >>6
    私もウニ
    関東の高級店で食べても美味しいと思わなかったけど、北海道で食べたら別物ですごく美味しかった
    返信

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2025/08/25(月) 11:27:24  [通報]

    >>16
    北海道のアスパラには衝撃受けた
    あと本物のシシャモも
    返信

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2025/08/25(月) 11:29:41  [通報]

    シャインマスカット、値段もピンキリだけど
    返信

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2025/08/25(月) 11:30:00  [通報]

    >>38
    味で1位を取ってるのは和歌山のあら川の桃と聞いて取り寄せて食べたら本当に美味しかった
    返信

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/08/25(月) 11:32:35  [通報]

    >>32
    分かる。
    たまに富山のホタルイカ見つけると買っちゃう。
    返信

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2025/08/25(月) 11:33:51  [通報]

    うなぎ
    返信

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2025/08/25(月) 11:33:58  [通報]

    名古屋の外郎と山口の外郎
    山口のは、わらび粉も使ってる。
    返信

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2025/08/25(月) 11:34:26  [通報]

    >>51
    わかる…
    あれだけを食べに行く価値ある
    返信

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2025/08/25(月) 11:34:51  [通報]

    >>39
    私は、昆布食べてるウニが好き。
    返信

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2025/08/25(月) 11:35:01  [通報]

    >>4
    トランプが果糖ブドウ糖液糖禁止するからアメリカ産も砂糖になるらしいよ
    返信

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2025/08/25(月) 11:36:12  [通報]

    >>11
    どっちもオーストラリア産
    返信

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2025/08/25(月) 11:37:37  [通報]

    >>61
    福島県でのゆべしのイメージはこっち
    同じ食べ物 産地によって味が違う?
    返信

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2025/08/25(月) 11:38:02  [通報]

    >>79
    この前、芸能人も来る高いお寿司屋さんでウニ食べたけど‥
    山口県で山口で取れたウニ(箱で買って7000円)の方が全然美味しかった。
    値段より、そこの海で取れた物が1番美味しいのよね。
    返信

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2025/08/25(月) 11:39:19  [通報]

    桃も、硬いの有るよね。
    柔らかい桃しか食べた事無いから
    硬いのに甘くて不思議な感じだった。
    返信

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2025/08/25(月) 11:40:55  [通報]

    >>88
    日本も果糖ブドウ糖液糖禁止にしてほしい
    返信

    +15

    -0

  • 94. 匿名 2025/08/25(月) 11:42:30  [通報]

    >>92
    個人的には汁がポトポト落ちるくらいの甘くて柔らかい桃が好き
    返信

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2025/08/25(月) 11:47:07  [通報]

    >>1
    産地で品種も違うから野菜とか全然違うよね
    返信

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2025/08/25(月) 11:52:55  [通報]

    >>68

    私は逆でアップルマンゴーの酸味のなさが苦手
    返信

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2025/08/25(月) 11:55:52  [通報]

    >>7
    お米は同じ県の知り合いの農家から買うけど、農家ごとにも違う
    返信

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2025/08/25(月) 11:57:10  [通報]

    >>94
    この時期の1番の幸せだわ
    返信

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2025/08/25(月) 11:58:43  [通報]

    >>97
    農家だけど田んぼごとにも違うよ
    どんなにがんばっても一等米が取れない田んぼとかある
    返信

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2025/08/25(月) 12:00:29  [通報]

    >>96
    ペリカンは東南アジア特有の匂いがない?
    味覚の好みだからそれぞれだね
    返信

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/08/25(月) 12:02:36  [通報]

    >>99
    へー、土の違いか!
    そりゃ産地変われば全く変わるよね
    加工品は原材料より製造や加工方法の違いが出そうだけど
    返信

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2025/08/25(月) 12:09:52  [通報]

    >>16
    長野県飯山のアスパラガス美味しかったよ!
    あと那須高原にある道の駅のやつ
    返信

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2025/08/25(月) 12:10:18  [通報]

    お米、野菜、果物は産地で味が変るね
    それぞれの植物にあった土ってのがあるからね
    返信

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2025/08/25(月) 12:19:57  [通報]

    >>6
    ウニは全然違うよー! 同じ市内でも食べた物なのか海底の地形による温度の違いなのか分からないけど、あまさとかが全然違う!
    返信

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2025/08/25(月) 12:22:38  [通報]

    >>6
    ウニは寒い地域の者ほど美味しい
    なので利尻礼文の蝦夷馬糞ウニが最高だと思う
    ぜいたくだけど蒸しても美味しいよ
    南のウニは味がぼんやりしてる
    返信

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2025/08/25(月) 12:27:33  [通報]

    >>37
    いやいや結局味は同じでしょ
    だからその人に対して田舎者だったし、学もないからバカだなって思っただけ
    返信

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2025/08/25(月) 12:43:09  [通報]

    どん兵衛
    東西南北食べ比べしたけど
    西が1番好きだった
    返信

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2025/08/25(月) 12:45:28  [通報]

    >>97
    子どものころ、祖父の家に行くと、遠くから孫が来たぞというので親戚のおじさん達が集まって、それぞれの家の畑で作った米で炊いたごはんの食べ比べ会を開いて「どれがいちばん美味しい?」ってワクワク顔で聞いてくるものだから、子ども心にどう答えたら角が立たないだろうと悩んだ記憶
    返信

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2025/08/25(月) 13:01:59  [通報]

    >>1
    にんじんと小麦は産地によって味が全く違う。
    そのせいか、インスタント袋麺も麺の味が違う
    返信

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2025/08/25(月) 13:02:49  [通報]

    >>61
    各地のゆべしは名前が同じだけでほぼ別の菓子
    東北系のくるみゆべしがトルコのロクムに似てるのは有名だけど、シリアのアレッポの町のピスタチオ入りラーハの方がもっと味は似てる
    返信

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/08/25(月) 13:44:23  [通報]

    >>21
    丸亀製麺が普及しだしてから変わったね!!
    返信

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2025/08/25(月) 13:59:20  [通報]

    >>8
    メーカーにもよるし
    同じ産地で同じ果物でも生産者により
    ちがうのさ
    返信

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2025/08/25(月) 14:05:56  [通報]

    ブルーベリーの産地に住んでるけど、○○さん家と××さん家のブルーベリーの味は違うよ。町内なのに。
    返信

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2025/08/25(月) 14:11:20  [通報]

    >>40
    昔モルツが同じパッケージで醸造所別の飲み比べセットを売ってたけど同じ製法のはずなのに味が違ってたのは水のせいだと納得した

    個人的には赤城山のが一番おいしくて阿蘇が一番口に合わなかった
    返信

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2025/08/25(月) 14:37:01  [通報]

    >>6
    北海道のウニは苦味が全くなくて、めちゃくちゃ甘い。初めてウニがこんなに美味しいんだと気付かされた。
    返信

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2025/08/25(月) 14:40:54  [通報]

    >>101
    水も地域により違う
    農業とは違う話になるけど競走馬が移籍・転厩した先の水を飲まなくなる話とかざらだから
    返信

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2025/08/25(月) 14:50:09  [通報]

    >>116
    へー、馬は違いがわかるんだね!
    返信

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2025/08/25(月) 16:18:48  [通報]

    だし巻き玉子、卵焼きや茶碗蒸し、赤飯、すき焼き、おでんとか

    ところてんや納豆とか食べ方とか
    返信

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/08/25(月) 22:39:28  [通報]

    >>1
    カップ麺やポテチは西と東で製造工場と発送地域が違うから味が違ったりするよね。
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード