ガールズちゃんねる

【生後1ヶ月】吐くのが怖くて寝れない

279コメント2025/09/03(水) 23:26

  • 1. 匿名 2025/08/23(土) 19:03:36 

    授乳のたびに吐いたりむせたりする娘がいます。
    最近、1日に1度くらい飲んだ母乳を全て吐いてしまいます。
    私が寝てるときや目を離してるときに吐いたらどうしようと怖くて寝れません。
    夫は日中仕事で仕事が終われば趣味の野球や洗車などをしているので、ほぼ1日1人で見ています。
    1日1時間程度しか寝れてないのですが、体力よりも精神的に参ってしまって毎日夜になると命を育てていく責任感の重さから泣いてしまいます。
    夫は、なんで泣いてんの?赤ちゃんなんてみんな吐くんだから泣いたってしゃーないじゃん。と言って理解してくれません。
    よく吐く赤ちゃんを育てた方の意見を聞きたいです。
    返信

    +394

    -26

  • 2. 匿名 2025/08/23(土) 19:04:25  [通報]

    寝てても吐いたら気付くよ。
    もっと気を楽にして休んで。
    返信

    +643

    -7

  • 3. 匿名 2025/08/23(土) 19:05:00  [通報]

    そもそも旦那やばくない?
    返信

    +923

    -6

  • 4. 匿名 2025/08/23(土) 19:05:03  [通報]

    >>1
    それよりも旦那クソすぎん?
    返信

    +717

    -12

  • 5. 匿名 2025/08/23(土) 19:05:06  [通報]

    旦那と協力して24時間監視体制を作る
    返信

    +192

    -10

  • 6. 匿名 2025/08/23(土) 19:05:16  [通報]

    睡眠は大事
    もっと旦那さんに頼れないのかな、、
    返信

    +332

    -5

  • 7. 匿名 2025/08/23(土) 19:05:36  [通報]

    ゲップちゃんとさせてる?
    返信

    +79

    -72

  • 8. 匿名 2025/08/23(土) 19:05:40  [通報]

    1日に一度くらいなら大丈夫
    1日に何度も吐くなら小児科に要相談だけど
    返信

    +323

    -2

  • 9. 匿名 2025/08/23(土) 19:06:13  [通報]

    お疲れ様。
    とりあえず寝る時間をどうにか確保出来ないかな?
    誰か頼れる人はいない?
    旦那さん全然頼りにならない感じ?
    返信

    +188

    -4

  • 10. 匿名 2025/08/23(土) 19:06:13  [通報]

    >>1
    そこまで吐く?
    返信

    +5

    -44

  • 11. 匿名 2025/08/23(土) 19:06:25  [通報]

    気にしすぎない
    返信

    +9

    -4

  • 12. 匿名 2025/08/23(土) 19:06:41  [通報]

    >>1
    >夫は、なんで泣いてんの?赤ちゃんなんてみんな吐くんだから泣いたってしゃーないじゃん。

    夫は小児科医か何かなんだろうか…?
    返信

    +256

    -8

  • 13. 匿名 2025/08/23(土) 19:06:46  [通報]

    夫は、なんで泣いてんの?赤ちゃんなんてみんな吐くんだから泣いたってしゃーないじゃん。と言って理解してくれません。


    主の本心を代弁すると「よく吐く赤子の子育て方とかどうでもいいから、旦那を叩いて!」
    返信

    +16

    -32

  • 14. 匿名 2025/08/23(土) 19:06:49  [通報]

    >>1
    はき戻し凄くて狭窄症とか閉塞かと不安になって病院で見てもらったくらいだけど、まあなんとかなるよ
    便秘が原因だったりもするから、一回病院で見てもらったら安心出来るかもね
    返信

    +225

    -4

  • 15. 匿名 2025/08/23(土) 19:07:04  [通報]

    ガルちゃんは体に毒ですわ。
    返信

    +19

    -1

  • 16. 匿名 2025/08/23(土) 19:07:05  [通報]

    >>2
    吐く直前のグッくらいで不思議に目が覚めるね
    夫は平和に寝ていた
    なんなら拭いたり着替えさせている最中も寝ていた
    返信

    +233

    -3

  • 17. 匿名 2025/08/23(土) 19:07:09  [通報]

    旦那さん冷たい
    返信

    +83

    -1

  • 18. 匿名 2025/08/23(土) 19:07:31  [通報]

    夫は日中仕事で仕事が終われば趣味の野球や洗車などをしているので

    ↑旦那がヤバすぎ。
    何やってんのよ。
    返信

    +352

    -0

  • 19. 匿名 2025/08/23(土) 19:07:40  [通報]

    >>7
    本当にそれ。ゲップ大事だよ。何してもゲップしない時は吐かない確率高いし。
    返信

    +144

    -27

  • 20. 匿名 2025/08/23(土) 19:07:52  [通報]

    旦那の趣味の洗車や野球辞めさせて、1回お任せして寝かせて貰った方がいいよ!
    睡眠不足は本当に鬱になるから…何もかもマイナス思考になっちゃうよ
    返信

    +203

    -1

  • 21. 匿名 2025/08/23(土) 19:07:56  [通報]

    >>13
    はぁ?
    返信

    +13

    -0

  • 22. 匿名 2025/08/23(土) 19:08:36  [通報]

    今くらいは趣味なんかやめてこっちに全力投球してくれない?って旦那に言えないのかな
    返信

    +113

    -0

  • 23. 匿名 2025/08/23(土) 19:08:51  [通報]

    >>1
    うちの第二子もそんな感じだった。 上の子は吐くなんてことは滅多になかったけど、第二子は1日に何回か吐いたりしてて心配で病院に行ったら、肥厚性幽門狭窄症だった。 普通はそんなに吐かないから、心配なら病院行ってみるのも解決の糸口になるかもね。
    返信

    +159

    -0

  • 24. 匿名 2025/08/23(土) 19:08:56  [通報]

    >>19
    ゲップさせても吐く子は吐くよ
    ゲップとともに吐く場合もあるけど
    返信

    +146

    -1

  • 25. 匿名 2025/08/23(土) 19:08:58  [通報]

    【生後1ヶ月】吐くのが怖くて寝れない
    返信

    +16

    -5

  • 26. 匿名 2025/08/23(土) 19:08:58  [通報]

    こういうの使ってた
    【生後1ヶ月】吐くのが怖くて寝れない
    返信

    +158

    -0

  • 27. 匿名 2025/08/23(土) 19:09:11  [通報]

    赤ちゃん用のセンサーつけたら?異常があればアラームなるやつ。
    ちゃんとしたのはそれなりの値段するけど、寝られないよりいいよ。
    返信

    +100

    -0

  • 28. 匿名 2025/08/23(土) 19:10:06  [通報]

    >>7
    母乳だとゲップしないでも大丈夫って覚えてるけど、今違うの?
    返信

    +17

    -27

  • 29. 匿名 2025/08/23(土) 19:10:17  [通報]

    >>1
    一日に数十回吐く子育ててたよ
    タオルとかを背中のほうに敷き詰めて半分横向けて寝かしてた
    私はほぼずっと横にいたし、育休中だったから寝不足も平気だった
    生後何ヶ月か忘れたけど
    ある時から急に吐かなくなったな
    返信

    +95

    -4

  • 30. 匿名 2025/08/23(土) 19:10:27  [通報]

    >>7
    なんでこのコメントにこんなにマイナスが付いているのか?
    基本中の基本だし、ちゃんと背中ポンポン→ゲップさせないと吐いちゃうのは誰もが通る道なのに
    返信

    +80

    -29

  • 31. 匿名 2025/08/23(土) 19:10:38  [通報]

    >>26
    おお!今はこんな便利な品があるのか。
    これなら主も少しは安心出来るのではないか?
    返信

    +92

    -0

  • 32. 匿名 2025/08/23(土) 19:10:42  [通報]

    1人目ってそんなものよ
    命を育てるって大変で尊いのよ
    返信

    +65

    -3

  • 33. 匿名 2025/08/23(土) 19:11:09  [通報]

    授乳後にゲップと一緒に出ちゃう感じではなく?
    寝てるときが心配なら頭の方ちょっと高く傾斜つけてあげればいいと思う
    返信

    +13

    -2

  • 34. 匿名 2025/08/23(土) 19:11:36  [通報]

    >>28
    母乳でもゲップさせるようにと教わったけど。
    今から15年前。
    返信

    +51

    -1

  • 35. 匿名 2025/08/23(土) 19:11:39  [通報]

    ゲップさせる体制で寝てた
    細かい角度調整できる座椅子を買った
    返信

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2025/08/23(土) 19:11:49  [通報]

    主みたいなママがいて赤ちゃんは幸せだね
    むしろ旦那の根拠のない無駄にポジティブがやばい
    主の不安はそこだと思う
    返信

    +150

    -0

  • 37. 匿名 2025/08/23(土) 19:12:08  [通報]

    すごくわかる。
    うちは吐き方が盛大でおかしいと思ったんだけど、助産師さんとか家族にははまぁそうゆうもんだよって言われて。。
    1ヶ月検診で、母親としてかなり気になるって小児科医に相談したらすぐ検査してくれて幽門狭窄症だったよ。簡単な手術してそれからは吐かなくなったよ。

    気になるなら一度検査してもらうといいと思う。
    かなりレアケースだけど、違和感があれば医師に相談してみるといいよ。
    返信

    +73

    -2

  • 38. 匿名 2025/08/23(土) 19:12:10  [通報]

    >>1

    赤ちゃんの胃は吐きやすい形をしてるから
    どうしても戻しちゃうんだよね。
    あとは飲みすぎか…。
    うちの長男はこれだったんだけどさ。
    寝かせる時に顔を横向きにしたら大丈夫だよ。

    うちは飲むくせにゲップも下手くそで
    吐きまくってたけど、身体も横向きさせて寝かせたら
    オナラで出してたわ(笑)

    当時、主と同じく1時間まともに寝れてなくて
    旦那も同じ様に非協力的だったから、わたしと似てる。
    私が旦那を殴りに行ってやりたいぐらい。
    返信

    +121

    -3

  • 39. 匿名 2025/08/23(土) 19:12:13  [通報]

    >>1
    旦那さんに言えないのかな?
    30分とかタイマーにしてこまめに寝るとか
    返信

    +0

    -4

  • 40. 匿名 2025/08/23(土) 19:12:49  [通報]

    >>1
    うちの子そうだったよー
    遡ると私もそうだったと聞いた

    私は面倒臭がりだから、座って壁にもたれかかって抱っこして寝てた。
    物理的に吐きにくい状態起こしにしとこ!みたいな
    今振り返ると若いから出来てただけだわ今絶対できない
    返信

    +38

    -1

  • 41. 匿名 2025/08/23(土) 19:13:28  [通報]

    >>30
    当たり前すぎてそれが理由じゃないでしょって意味でマイナスつけてるんだと思ってけど違うのかな?
    返信

    +75

    -1

  • 42. 匿名 2025/08/23(土) 19:13:46  [通報]

    >>1
    私も上の子のとき、寝てる間にうつ伏せになって息が止まらないか、不安が強くなっておちおち寝られない状態が1、2ヶ月くらい続いたよ。今思えば、ホルモンバランス崩れててちょっと産後うつに近い精神状態だったのかも。

    たまに実母に来てもらったり、休日は夫に見ててもらえる間に寝たりしてなんとか乗り切ったよ、

    出産直後のママの不安定さを舐めてる旦那に、ことの重大さをわかってほしいよね。普通の状態じゃないんだから。今寄り添えないと、決定的な溝ができて産後クライシスまっしぐらだよ。

    主さんが異常なわけじゃなくて、よくあることだから。産院とか、地域の保健師さんとか頼れる人に伝えて、少しの間でも赤ちゃんを任せて休める時間が作れたらいいね。

    返信

    +64

    -0

  • 43. 匿名 2025/08/23(土) 19:13:46  [通報]

    >>16
    夜泣きでも目が覚めないよね
    目が覚めて「明日仕事なんだから早く泣き止ませろよー」とかですらない、まず気づかない
    私なんてお風呂入ってて、子供が泣いてると思ったら発情期の猫の鳴き声だったとかしょっちゅうだったのに
    返信

    +67

    -1

  • 44. 匿名 2025/08/23(土) 19:14:25  [通報]

    >>7
    こんなに赤ちゃんのこと考えてるママさんだからその辺りの情報は既に知ってて、それでも吐いちゃうから相談してると思うのだけど。
    返信

    +121

    -2

  • 45. 匿名 2025/08/23(土) 19:14:39  [通報]

    >>30
    上手くゲップ出来ない赤ちゃんもいるからじゃない?
    トントンして出なかったらいつか出るから無理しで出さなくても問題なし
    返信

    +60

    -0

  • 46. 匿名 2025/08/23(土) 19:14:48  [通報]

    とりあえず旦那なんとかしねぇとな…ってのは置いておいて
    全吐きはあわてるね
    少し上半身を高くする、ゲップをしっかりさせる
    飲む量が胃の大きさと見合ってないかもしれないから少し頻回になっても一度の授乳量を減らす
    一ヶ月健診や、役所の一ヶ月訪問はもう済んでますか?まだならその時に相談してたらいいし、もう済んでるなら地域センターの保健師さん頼ってみてもいいかもしれない
    返信

    +9

    -1

  • 47. 匿名 2025/08/23(土) 19:15:23  [通報]

    >>29
    私の子供もそうでした。3か月くらいで良くなってきましたよ。
    返信

    +7

    -1

  • 48. 匿名 2025/08/23(土) 19:15:43  [通報]

    >>1
    ゲップさせてる?
    返信

    +2

    -7

  • 49. 匿名 2025/08/23(土) 19:16:14  [通報]

    >>1
    うちもめちゃ吐き戻しの多い子だった。
    1日30,40回は吐いてたと思う。
    今生後6ヶ月だけどまだ10回ぐらい吐くよ。
    うちの子だけかもしれないが寝てる間は吐かなかった。
    吐いて詰まったりしたらどうしようとか怖いよね。
    うちはベビーセンサー使ってたよ。
    お母さんが寝ないと倒れちゃうよ。
    返信

    +50

    -1

  • 50. 匿名 2025/08/23(土) 19:16:24  [通報]

    私も第三子の時、怖かった!
    よくミルク吐いてそのミルクに溺れてた!だから傾斜のあるベッドに寝かせるようにしてたよ
    返信

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2025/08/23(土) 19:17:03  [通報]

    >>28
    7年前だけどゲップさせてたよ
    返信

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2025/08/23(土) 19:17:21  [通報]

    産後ケア使おう!と言いたいところだけど、予約手続きとか本当大変だよね。
    使いたい時にすぐ使えたらいいのにね。

    埼玉ならうちにおいでと言いたい!それか駆けつける!
    返信

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2025/08/23(土) 19:17:26  [通報]

    >>1
    ベビーモニターとかあれば少し安心できるのかな。
    返信

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2025/08/23(土) 19:17:27  [通報]

    >>7
    すぐ寝かさないでゲップさせて縦にさせた方がいいよね
    返信

    +36

    -2

  • 55. 匿名 2025/08/23(土) 19:17:40  [通報]

    生後2週間でミルク詰まらせちゃって入院したよ。
    無事に退院してからも私は怖くて主さんと同じ状況。
    今はやっと4ヶ月まで来たけど、寝かせるのが怖くて
    お腹に手を当てて息してるか確認しながら
    隣で横になって1時間に一回はきちんと目を開けて様子見てるよ。
    流石に4ヶ月もそれだと体力も限界だから
    旦那が仕事から帰ってきた時に2時間だけ寝てる

    旦那は夜隣で寝てても爆睡だし、
    私のこと気にしすぎって言うけど入院した時のトラウマが大きい。

    みんなどうやって夜寝かせてるのか私も聞きたいです
    返信

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2025/08/23(土) 19:17:48  [通報]

    毎日お疲れ様です。
    一生懸命に育児されている姿が分かります。
    うちの子も、本当によく吐く子でしたのでお気持ち分かります。
    主さんが倒れないように、少し旦那さんと交代してもらったりできたらいいけど…
    返信

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2025/08/23(土) 19:17:49  [通報]

    一回に飲ませる量を減らして授乳後30~60分程度縦に抱いて落ち着かせると効果があった
    もう試したかもしれないけれどまだなら試してみて
    返信

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2025/08/23(土) 19:19:06  [通報]

    >>28
    子供5歳
    母乳なら大丈夫(そもそも出ないこともある)って言われた
    それでも飲んでからしばらくは背中さすってたけど
    返信

    +27

    -0

  • 59. 匿名 2025/08/23(土) 19:19:51  [通報]

    トピ主の悩みとは違うけど胃腸炎とかのマーライオンはトラウマだよ

    おととい息子が発熱で小児科からタクシーで帰宅する時、車内で戻してしまった
    ビニールとかウエットティッシュやタオルでできる限りの対処をしたけど運転手さんが明らかに冷たく不機嫌なのが伝わってきて申し訳ない気持ちになった
    体調不良の時はタクシーを控えようと思った
    返信

    +0

    -13

  • 60. 匿名 2025/08/23(土) 19:19:58  [通報]

    >>1
    うちの娘もものすごく吐いてました
    心配で色々調べていたら吐いたものが、喉に引っかかって窒息する事がある…というのを読み、不安で不安で眠らず娘を一日中見つめてしまうくらい追い詰められてしまったり…
    小児科医や助産師さんに相談して「赤ちゃんはそういうもの」と言ってもらっても安心する事が出来ず、吐かせないためのありとあらゆる方法を探していました

    今思うととにかく初めての育児に疲れていたんだと思います
    吐いても大丈夫だし、赤ちゃんって意外とほっといても大きくなるものみたい
    参考になることは言えませんが、どうか少しでも休んで楽になれる事を祈ってます
    返信

    +43

    -0

  • 61. 匿名 2025/08/23(土) 19:20:20  [通報]

    >>27
    私も心配性だったからセンサー付けてたよ。
    そうしたら、夜も安心して寝られるようになった。
    返信

    +20

    -0

  • 62. 匿名 2025/08/23(土) 19:20:44  [通報]

    >>1
    そんなもんだよ
    返信

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2025/08/23(土) 19:20:47  [通報]

    うちの子よく吐いてました
    吐くと喉や鼻が詰まって死ぬってネットで見て怖くてずっと気道がつまらないように抱っこしてました
    1人目だったので、心配しすぎかも分からず病院にかかりましたよ。入院しました
    入院して検査してやっとこれは普通の現象だって分かりましたが、それまでは本当に安心できなかった
    返信

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2025/08/23(土) 19:20:59  [通報]

    >>13
    トピ立てる労力あるなら夫と話し合った方がいいよね
    返信

    +1

    -9

  • 65. 匿名 2025/08/23(土) 19:22:10  [通報]

    >>3
    それ。精神的に参ってるのは吐き戻しの不安より寄り添ってくれない旦那のせい
    育児はこれからも大なり小なり不安なことだらけなんだから、いちいち1人で抱えてたらほんとにつぶれちゃうよ
    言ってもダメなのかもしれないけど、しっかり育児参加しろともう一回当たってみよ!
    ちなみにうちも吐きまくりタイプでした(ゲップもしない)
    授乳後は横向きに寝かせて背中に丸めたタオル置いて仰向けにならないようにしてたよ
    返信

    +175

    -0

  • 66. 匿名 2025/08/23(土) 19:22:49  [通報]

    >>37
    自己レス。
    街の小児科だと施設によってはエコーとか見てもらえないから、赤ちゃんってそんなもんですって言われがち。
    出来れば、エコーとか検査できる施設がある総合病院がいいよ。うちは幸い1ヶ月検診が総合病院の小児科ですぐに検査して、小児外科に繋いでもらえたから。
    返信

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2025/08/23(土) 19:23:15  [通報]

    >>1
    うちもそうだったなー
    授乳のたびにほぼ全部出ているんじゃないかと思うほど
    心配ですよね
    わたしの場合は病院行ったら神経質呼ばわりされて悲しかったし異常もないしで、どうしたらいいか自分でとった対策は、
    赤ちゃんは食道がまっすぐで吐きやすいし、私はすごく母乳が出ていて吐き戻している可能性があるのかと思って、片乳5分ずつくらいにして、授乳後30分以上は横抱き、首座り後は縦抱きにしてから横向きに寝かせる方法をとりました
    確か頭を少し高くする三角形の枕とかも買いました
    いま14歳になりましたが、げんきに育ってます!
    返信

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2025/08/23(土) 19:23:24  [通報]

    >>1
    めちゃくちゃ吐き戻しする赤ちゃん育ててます。授乳のたびに毎回吐いてましたよ。「あれ…今の授乳のあと吐いてなくない?」って初めてなったのは生後2カ月半くらいのころです。今7ヶ月ですが、まだ1日の半分は吐いてますよ。

    赤ちゃんは顔を真上に向けて寝てますか?
    うちは仰向けでも顔はいつも左右どちらかを向いていたので、吐き戻したりむせてても、肩や敷いてるバスタオルが濡れてる感じでした(なので窒素とかはしなさそうなかんじ)。産後入院中から明らかに周りの子より吐き戻ししまくってたので助産師さんから「横向きに寝かせてみて」ってやり方のアドバイスもらって、不安なときはたまにそれやってました。
    あと、生後2カ月半のときに義母のアドバイスで、寝床にすこーしだけ傾斜をつけました。上半身部分に厚すぎないバスタオルを敷いてほんの少しだけ傾斜がついてる感じです。
    これをやり始めてからうちのコもかなり吐き戻し減りました。
    でも傾斜あっても特大げっぷしても、吐くときは吐くけどね!
    私も毎日心配で眠れなかったです。つらくて暗闇で泣きながら抱っこしてて夫に発見されたこともありますw
    生後1ヶ月、大丈夫って言われても安心できないですよね。
    もう1日1日を積み重ねていくしかないです。つらいけど、やれることやって、見守るしかない。

    あと、どう考えても誰が見てもあなたに必要なのは励ましや安心よりも「睡眠」!!!
    寝る時間つくらなきゃどんどん病みますよ。夫って生き物は仕事でどれだけ有能でも育児だと受け身になるんです。全員漏れなく絶対に。だから勇気出して、助けて寝させてって言ってみて。少し寝てたっぷり寝たら、また前向きになれるから。
    もー私が半日代わってあげたいくらい。
    長々ごめんね。
    同じく吐き戻しベイビーを育てているので他人事と思えなくて。
    因みに、寝返りできるようになったら胃が床で圧迫されて吐き戻しめっちゃ増えるからね〜👍笑
    返信

    +31

    -0

  • 69. 匿名 2025/08/23(土) 19:23:34  [通報]

    めちゃくちゃ吐き戻しすごいし、アレルギーがあったみたいで鼻水が詰まって寝られないみたいで泣くから、私も全然寝られなくてかなりつらかった。うちの夫も自分のことばかりでなーんにもアテになりませんでした。
    結局不眠症になって精神科行ったり、産後9年経った今も睡眠導入剤がないと寝られない日がある。
    資格を活かして、主さんみたいな苦しんでる人を助かる仕事をしたいと思ってます。
    返信

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2025/08/23(土) 19:23:34  [通報]

    >>1
    小児科で相談した方が良い
    返信

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2025/08/23(土) 19:23:38  [通報]

    >>33
    自己レス

    最初にちゃんと授乳の度って書いてるね
    ちゃんとゲップできてないか飲みすぎだと思うけど、うちは母乳だったから飲ませたらしばらくは抱っこしてたな
    ちなみに10歳になるけどよく吐く子だよ、泣く、咳、偏食でチャレンジしたとき等

    それよりも赤ちゃんのお世話が必要なのになにもしてない旦那腹立つ
    実家とか頼れないかな、寝不足は本当に辛いから主が潰れないか心配
    返信

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2025/08/23(土) 19:24:03  [通報]

    >>1
    命を育てていく責任感の重さから泣いてしまうっていうの、すごくよくわかる。私も本当にそれがキツかった。同じように我が子を愛する母親でも、ここまで深刻な気持ち理解できない人も多いと思う。でも私が何か小さなミスを犯したらこの子は死んでしまうと思うと気が狂いそうで、その責任感に押し潰されそうになり何度も消えたくなった。

    1人目がミルクだと吐き戻す子だったから適量がわからず必死で完母にしたよ。その結果頻回授乳だったし、主さんと同じで夜見張ってたから本当に寝不足だった。でも赤ちゃんって、何か病気とかが隠れていない限りは寝ながら咽せて吐くことって意外とないし、母親は咽せそうになるその一呼吸目でガバッと起き上がれたりするんだよね。だから大丈夫だよ。

    多分泣けちゃったりするのはメンタルやられてるんだと思うんだけど、立て直すにはちゃんと寝るのが1番だよ。実家とか頼れるようならしばらく里帰りしたらいいと思う。私もそんな感じで張り詰めた糸が切れそうな精神状態で毎日わけわからず過ごして、気付いたら生後半年とか経って楽になった気がします。
    あの低月齢期が本当に精神的にキツかったからかなり鍛えられて、イヤイヤ期とかも全然余裕だったし今では毎日育児本当に楽しいよ。
    返信

    +26

    -0

  • 73. 匿名 2025/08/23(土) 19:24:03  [通報]

    >>30
    書こうとしたら先越されてイラついたどんくさい婆がマイナスしたんだろwww
    返信

    +0

    -12

  • 74. 匿名 2025/08/23(土) 19:24:38  [通報]

    >>30
    泣くほど思い詰めていて、
    ガルちゃんでトピ立てするような人が「ゲップ」に辿り着いていないはずがないじゃん
    返信

    +95

    -2

  • 75. 匿名 2025/08/23(土) 19:24:46  [通報]

    主は睡眠時間すらないのに、旦那に趣味の時間があるんだね。
    主それは怒ったほうが良いよ。主の事舐めてるからそんな事できるんだよ。
    主だけじゃ無理そうだから周りの人巻き込みな。主の両親や、赤ちゃんの検診に旦那を連れていくとか。
    返信

    +21

    -0

  • 76. 匿名 2025/08/23(土) 19:25:17  [通報]

    >>12
    旦那悪く言われてるけどそのくらいの気持ちでいた方がいいよ
    返信

    +28

    -5

  • 77. 匿名 2025/08/23(土) 19:27:00  [通報]

    >>1
    うちの子もよく吐いてた
    その子の場合はのみすぎだったのですが、2番目の子は吐かないので少ないのか?って気になったり
    とにかく何でも不安だよね
    それが親というものだと感じる
    お金はかかるけど、家事代行の方に部屋片付けに来てもらうのはいいよ
    子どもの世話は頼めないけど、部屋が綺麗になったりご飯の心配ないし、少し話してくれるし、大人がもう一人いるのは安心感があったので落ち着くまで週1だけど頼んでた
    返信

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2025/08/23(土) 19:27:27  [通報]

    >>1
    そんなに心配なら呼吸が止まると?異変があると?なるアラーム買ってみたら?
    うちは産後呼吸が安定しなくて病院でそのマット敷かれてたんだけど忘れて抱っこするとアラーム鳴って看護師さんが走ってきてくれた笑
    1時間とは言わないけど産まれたてから3歳位までは授乳時以外にも呼吸確認したりして細切れの睡眠のお母さん多いよ。
    赤ちゃんが吐くのも普通の事と言うかゲップ出せてないんじゃない?
    それでも吐くようから病院に行ってみれば特別吐くの多い訳じゃないって知れて安心すると思うよ。
    後主さんは産後鬱の可能性があるから頼れる人に相談か役所に相談してケアが必要な気がするよ。
    頑張る事は悪い事じゃないけど頑張り過ぎて心と体壊したら誰の為にもならないよ。
    返信

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2025/08/23(土) 19:27:27  [通報]

    >>27
    これ使ってる
    価格も5000円くらいで手頃だから主におすすめしたい
    【生後1ヶ月】吐くのが怖くて寝れない
    返信

    +23

    -0

  • 80. 匿名 2025/08/23(土) 19:27:29  [通報]

    >>30
    基本中の基本だからこそ、当たり前にさせてるだろうに、なぜさせてない前提なんだろうって思ってマイナスした
    返信

    +48

    -2

  • 81. 匿名 2025/08/23(土) 19:28:34  [通報]

    >>3
    あんたの大切な子どもが、趣味とやらにうつつ抜かしてる間に吐いて吐いて吐きまくって万が一のことがあったらどうすんの!?どう責任とってくれんの!?我が子大切じゃないの!?育児わたしひとり任せて妻は大切じゃないの!?と泣きわめき絶叫してやりたい
    返信

    +151

    -0

  • 82. 匿名 2025/08/23(土) 19:28:57  [通報]

    >>28
    一昨年産んだけど、母乳でもゲップさせてましたよー
    返信

    +14

    -0

  • 83. 匿名 2025/08/23(土) 19:29:46  [通報]

    吐き戻しの解決にはならないけど、毎回旦那の上で吐かせたら?
    返信

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2025/08/23(土) 19:30:01  [通報]

    >>26
    私の枕がこんな形で赤ちゃんに流用して使ってたよ。気が楽になったしおそらく主さんは寝てても吐いたらすぐ気がつくと思う。そこまで心配してなかった私ですら少しの変化で目が覚めた
    返信

    +28

    -0

  • 85. 匿名 2025/08/23(土) 19:30:19  [通報]

    >>8
    まじこれ。一回くらいは吐くかもね。けど、そのぶんその後に飲むと思うんだよなー
    返信

    +11

    -1

  • 86. 匿名 2025/08/23(土) 19:31:11  [通報]

    >>28
    みんなのリプ見て驚いてる…
    4年前だけど完母だけどゲップさせてなかった…
    上の子はミルクだったからゲップ必須だったけど…

    産院によるの?私の所は母乳はゲップさせなくていいって指導だった…
    返信

    +20

    -4

  • 87. 匿名 2025/08/23(土) 19:31:57  [通報]

    旦那最悪
    返信

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/08/23(土) 19:33:28  [通報]

    >>仕事が終われば趣味の野球や洗車などをしている

    時期的に旦那も交代で頑張るべきだし、無理なら他に頼れるところ頼って睡眠時間確保して!!
    返信

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2025/08/23(土) 19:34:01  [通報]

    >>76
    試行錯誤してその心境に至るなら分かるけど、そうじゃないじゃん
    返信

    +4

    -2

  • 90. 匿名 2025/08/23(土) 19:34:23  [通報]

    >>1
    うちの子も一日中吐いてた。
    今思えば、体重めっちゃ増えてたから飲み過ぎだったと思う。
    体重結構増えてるなら授乳時間少し減らしてもいいかも。
    それで改善するかは分からないけども。
    返信

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/08/23(土) 19:35:41  [通報]

    >>2
    産後3ヶ月くらいはコポポみたいな吐き戻しの些細な音で目覚めるよね
    一回寝てみなよ
    返信

    +57

    -0

  • 92. 匿名 2025/08/23(土) 19:37:01  [通報]

    >>1
    うちの息子も飲むの下手くそ&私のお乳の出が良すぎてよく吐き戻してたわ。ゲップもうまく出なくて。しかも冬生まれだから、寝てる間に吐いて濡れて風邪引かないかも心配で。吐いちゃうから体重も増えなくてひょろひょろで「お乳の出が悪いなら意地張ってないでミルク足さないと」とか保健師さんに怒られて、辛かった記憶。

    さらによだれも多くてダラダラだったから、1歳半くらいまでスタイが手放せず、苦労したなあ。

    いつも服に肌着を重ねてセットしたお着替えセットを数組用意しておいて、夜中に目が覚めて触って濡れてたら着替えさせたり。

    下の女の子は飲むの上手で吐き戻しもなく、すくすく太ってよだれもなく。同じ赤ちゃんでもこんなに違うのか!とびっくりしたよ。

    あれだけ心配した上の子ももう中2、野球バカの筋肉マッチョに成長し、身長も170cm超えたわ。

    いつまでもふにゃふにゃの赤ちゃんじゃないから、大丈夫。今が一番大変だけど、だんだん楽になるよ。
    返信

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2025/08/23(土) 19:37:17  [通報]

    >>3
    他にも書いてる方いるけど、主さんの不安は全て旦那のせいだと思う。
    赤ちゃんは仕方ないよ。色々あるし不安だと思う。それに寄り添わず他人事、そりゃ精神的にくるわ。

    返信

    +196

    -1

  • 94. 匿名 2025/08/23(土) 19:39:25  [通報]

    うちはよく吐いてたな。ちょろっとくらいだったけど。
    小児科の先生曰くガバッと吐かなきゃ大丈夫と。
    慌てて飲んだりしたら余った分少しは吐いちゃうらしい。

    ゲップさせても忘れた頃に吐くこともあったから、様子はずっと気にしてた。
    寝る時は吐いてるか気になるから明かりつけてたら寝ないし、だんだん体力持たなくなって寝落ちてハッて起きて子供の生存確認の繰り返しだったな。

    そのうち気づいたら吐かなくなったって感じ。
    乳幼児突然死のこともあったから、寝落ちて起きてお腹触って生存確認の日々だったよ。
    返信

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2025/08/23(土) 19:40:04  [通報]

    >>1
    このタイプの男性に、助けを求めてもすんなり受けてくれないだろうし、見ててくれたとしてもどこか無責任に感じてしまうかも…

    野球も洗車もほどほどにしなさいよね!と正座させて説教したいわ。
    返信

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/08/23(土) 19:40:26  [通報]

    >>1
    お乳を飲ませたら赤ちゃんのゲップが出るまで背中をさする、ゲップを上手く出せれば吐くことはない、そういう細かいメンテをちゃんとやってますか?
    返信

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2025/08/23(土) 19:40:30  [通報]

    >>8
    噴水みたいにピューと吐く場合は注意が必要って育児書で見たような
    主さんはそれより趣味に没頭する旦那をどうにかした方が良い
    返信

    +94

    -0

  • 98. 匿名 2025/08/23(土) 19:42:17  [通報]

    >>76
    そうだとしても、
    まず、嫁に寄り添え。と思う。
    返信

    +35

    -1

  • 99. 匿名 2025/08/23(土) 19:42:57  [通報]

    寝返り防止クッション買って吐き戻しで窒息しないように気をつけてた。今考えるとそこまでやる必要なかったかも。
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/08/23(土) 19:43:51  [通報]

    >>89
    神経質なんだよおまえは
    返信

    +0

    -2

  • 101. 匿名 2025/08/23(土) 19:44:03  [通報]

    眠れないと人間頭おかしくなるよ
    産後1ヶ月なんてまだ無理しちゃいけない時期なのに

    本当旦那さんどうにかできない?
    それか他に頼れる人はいない?
    返信

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2025/08/23(土) 19:46:01  [通報]

    >>93
    一緒に心配して自分なりに調べて何か対策提案してくれたりして、そのうえでの『よくあることみたいだしあんまり気にしないでおこう』だったら不安も軽くなるのにね。
    同じスタンスでも寄り添い方で全然違うのになー
    返信

    +23

    -0

  • 103. 匿名 2025/08/23(土) 19:46:31  [通報]

    >>1
    長女がミルク飲む→マーライオンのように吐く子だった。
    飲み終わった後にゲップして30分縦抱き。そして寝かすって感じで。授乳に時間がかかってヘロヘロ。他の子がクッション使ってのセルフミルクが羨ましくて。歩行器に乗れるようになるまで大変だったな。
    中学になるまでよく嘔吐してたし(昔でいう自家中毒)大人になった今も食べ放題とかで食べ過ぎると吐いちゃう。
    ちなみに2人目は全く吐かなかったので体質です。
    返信

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2025/08/23(土) 19:47:10  [通報]

    私、産む前にシングルマザー確定したので一人で育てたけど、私も心配性で、怖くてほっとんど寝てなかったよ
    お陰で体中ボロボロになった
    頼れる人を探して何とか寝た方がいい
    返信

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2025/08/23(土) 19:47:21  [通報]

    >>1
    長男が吐き戻しがすごい子でした
    1日1度ではなく毎度でした
    もちろん3カ所病院めぐりして異常がないかみてもらいました
    3院ともに体重とちゃくちゃくと増加していることから異常ではなく個性ですと言われてしまいました


    とにかく授乳後は絶対しばらく抱っこしてました
    そして不思議なもので寝かせていて私も寝ていても子供のわずかな吐く音で目が覚めます
    我ながら母親ってすごいなって自分の体の変化におどろいてました

    吐き戻しがひどかったので家族以外に抱っこしてもらう時はかならずタオルも添えてました(その方の服を汚すことになるので)

    離乳食が始まると吐き戻しもおさまってくるので、あと少し頑張って下さいね
    返信

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2025/08/23(土) 19:48:11  [通報]

    赤ちゃんの胃の形がとっくりのようで吐きやすいと聞いたことがある。次第に形がかわって吐きにくくなるとおもうよ。ゲップを上手に出せたらいいよね。
    お母さんがんばってる。手伝いに行きたいくらいです。
    返信

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2025/08/23(土) 19:48:43  [通報]

    >>3
    他人事過ぎるよね
    誰の子だよ
    返信

    +96

    -0

  • 108. 匿名 2025/08/23(土) 19:48:49  [通報]

    >>48
    ゲップの問題じゃないと思う
    返信

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2025/08/23(土) 19:49:08  [通報]

    うちも毎回吐いてた
    出かける時らゲップさせて時間置いても車に乗せた途端ミルク吐き出して、また出かける為に着替えさせて…と何度挫けそうになったか。
    今12歳だけど何だかんだ10歳くらいまでよく吐いてた
    小学校高学年になってからは自分で吐かないように気を付けるようになった
    返信

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2025/08/23(土) 19:49:43  [通報]

    >>4
    ガル民の旦那ってクソ率高いよね
    本当に??って思うレベルでクソ
    どんな夫婦関係なのか不思議
    返信

    +29

    -0

  • 111. 匿名 2025/08/23(土) 19:50:02  [通報]

    >>1
    そんな思いやりのない旦那なら不安になるよ。
    お母さんとか頼れない?
    とにかく寝なきゃ。
    返信

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2025/08/23(土) 19:50:08  [通報]

    こういう育児相談系(とくに乳児期)トピ、すぐに主の文章がプラスで大きくなって、経験者たちがこぞってアドバイス書いてくれるよね
    みんな通った道だからすごい寄り添ってくれてる感じ、なんかいいなーとしみじみ思う
    だから主さんも、ひとりで悩まないで頑張ろうね
    返信

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2025/08/23(土) 19:51:55  [通報]

    うちも生後1ヶ月で少量の吐き戻しはよくある💦産院で心配するような吐き方じゃないから大丈夫、こまめにげっぷさせてあげてねって言われたからあまり心配してなかったけど、もっと気にした方が良いのかな...?

    ベビーセンサー、退院後すぐ使ったら誤作動起こしてトラウマになって今使ってない。多分生まれたてで動きがまだ少なかったんだと思う。もう大丈夫かな。

    夫がイマイチ役に立たないのも共感。何もしないわけじゃないけど、感覚が違うというか。まだ里帰り中だから本領はどんなもんかは分からないが笑
    これは実家の父も一緒、私と母がバタバタしてても何もしなくてイライラするよー笑 もっと父を育てたら良いんだろうけど、その気力もなく私と母は諦めてる。
    長々と自分語りすみません。似た境遇の人を見て吐き出してしまった。
    返信

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2025/08/23(土) 19:52:42  [通報]

    >>80
    私も同じ気持ちでマイナスしちゃった
    主さんはやるべきことやっててそれでも吐き戻しちゃう子なんだと思う
    うちもそうだったから不安な気持ちで分かる
    返信

    +25

    -2

  • 115. 匿名 2025/08/23(土) 19:52:59  [通報]

    >>43
    シャワー浴びてると子の泣き声の幻聴聞こえない?
    返信

    +51

    -0

  • 116. 匿名 2025/08/23(土) 19:54:43  [通報]

    >>1
    今2ヶ月過ぎてちょっと落ち着いてきたけどこの前までゲップさせてもよく吐いてたよ
    私も窒息怖いなって思ってベビーセンサーつけて吐き戻し防止まくら使ってる
    赤ちゃんはなるべく首を横向きにして吐いたものが口から流れていけるようにしてるよ
    病院では横向きに寝かせるのもありって聞いた

    私の場合はセンサーの安心度が高い
    返信

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/08/23(土) 19:54:57  [通報]

    これは赤ちゃん心配トピですか?旦那叩きトピですか?
    返信

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2025/08/23(土) 19:55:23  [通報]

    >>4
    でもその夫が主さんにとって妥当な相手であって、子供まで作っちゃったんだから高望みしても仕方ないよ。

    神経質な主さんとおおらかな夫でちょうどいいと思うし。
    返信

    +2

    -13

  • 119. 匿名 2025/08/23(土) 19:55:23  [通報]

    うちの子はゲップが全然出なかったんだけど、先生に相談したら、子どもの背中の片側に折ったタオルを挟んでおくといい、と言われたよ。
    つまり、完全に仰向けだと吐いたとき喉に詰まっちゃうけど、少し角度があれば大丈夫だからと。それでも心配は心配だったけどね。
    返信

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2025/08/23(土) 19:56:06  [通報]

    >>1
    ただ、吐く体質の子もいれば、病気が隠れてる場合もあるからやっぱり一度病院に行って相談した方が良いんじゃないかな

    しっかし旦那さん、積極的に育児参加して色々育児について調べた上でその発言ならまだしも
    全然何もしてないでの発言はムカつくね
    返信

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2025/08/23(土) 19:57:06  [通報]

    >>1

    お疲れ
    シッターさんに預けたりしてる?
    休んだほうがいいよ
    返信

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2025/08/23(土) 19:59:32  [通報]

     一ヶ月のころは 赤ちゃんもゲップ下手くそだったな。首もグラグラだし
     地域の 産後ケアみたいのなのは無いかな?
     母乳はママしかできないけど 他は旦那にも手伝ってもらえるように お願いしたほうよい
     産後 ママの精神は乱れがちだから 
    誰かにとにかく手伝ってもらったほうよい 
    返信

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2025/08/23(土) 19:59:57  [通報]

    母乳で添い乳していたから抱っこしてゲップさせて起きちゃうの回避したくて、身体ごと横向きにして寝かせていたよ。
    顔だけだとすぐに上向いちゃうけど、身体ごとだと安定して横向きのまま寝てくれてたし、吐いた時も咽せることなく安心だった。
    返信

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2025/08/23(土) 20:00:14  [通報]

    >>1
    たった2人の親なんだから同じ熱量で子供の問題に取り組んでほしいよね
    同じ熱量だけど違うアプローチ、違う観点で物を見るっていうならいいけど適当にそれぐらい普通じゃない?って態度は他人事すぎる。子供に何かあったら一番悲しむのが親2人なのに
    返信

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2025/08/23(土) 20:00:54  [通報]

    >>30
    うちの子は何分やってもゲップ出ない上に全然吐かない子だった
    色んな子がいるよ
    返信

    +19

    -0

  • 126. 匿名 2025/08/23(土) 20:04:44  [通報]

    >>3
    父親の自覚無さ過ぎてやばい
    奥さんに対する気遣いの心もないし自己中だなと
    返信

    +96

    -0

  • 127. 匿名 2025/08/23(土) 20:04:56  [通報]

    >>1
    折角時間かけて数十ml飲んだのに台無し…ってなるよね
    でもゴボってでるなら心配いらないって言われたから着替えさせて汚れた服は洗面器に水と洗剤入れて放置
    あとはもう赤ちゃんも寝かせる
    またすぐにお腹空くけどそん時はそん時って感じ
    外出するわけでもないし家にいるのならなんとでもなれ〜って気楽にね
    何時にミルクあげたっていうメモ?ノートも書かなくていいし気楽にいこ
    返信

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2025/08/23(土) 20:06:20  [通報]

    >>8
    一度でも心配なら小児科行くか、産んだ産婦人科の相談日とかで相談したらいいと思う
    ドクターに言われたら安心できるってことあると思うし
    返信

    +33

    -0

  • 129. 匿名 2025/08/23(土) 20:07:07  [通報]

    主さん心配なのはわかるけど1日1時間しか寝てなくて、しかもワンオペで旦那さんがそんなんじゃ先に主さんが倒れちゃうよ
    旦那さんは変わる気なさそうな感じかな?
    ちょっとのあいだ実家に戻るとか役所の育児相談とか活用できそうにない?

    吐き戻しも噴水みたいに吐かなきゃ大丈夫だと思うけどそこまで心配なら小児科とかで一度診てもらったほうが、主さんも安心できるんじゃないかな
    返信

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2025/08/23(土) 20:09:48  [通報]

    >>1
    >>14
    うちの子も吐き戻しが激しくて、ゲップとともに飲んだ分の半分近くゴボーッ!と吐くことが多くて、いつも空腹気味で泣いてばかりだし3〜4ヶ月過ぎても相応に体重が増えないしで、すごく不安になり受診した。胃軸捻転症と判明した。飲んだ後に腹ばいにさせると良いと言われて、首はすわっていたので、授乳後すぐに恐る恐る腹這いにさせてみたら、吐かずにゲップ出来た。それから吐かなくなったから、受診して良かった。
    返信

    +44

    -0

  • 131. 匿名 2025/08/23(土) 20:10:25  [通報]

    >>1
    吐き戻しての窒息が怖いんだよね。私も長男生まれた時は怖くて眠れなかったです。よく不安で泣いてたし。赤ちゃんの呼吸が止まった時にアラームが鳴るやつを買えば良かったなと思いました。
    返信

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2025/08/23(土) 20:13:52  [通報]

    >>1
    1日1回程度ならあること(ゲップのおまけとか、ケプッと口から出てるとか)だけど、幽門狭窄症も調べて心配なら相談した方がいいかも。体重が増えていて、減っていけばいいけど。
    返信

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2025/08/23(土) 20:16:30  [通報]

    私も第三子の時、怖かった!
    よくミルク吐いてそのミルクに溺れてた!だから傾斜のあるベッドに寝かせるようにしてたよ
    返信

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2025/08/23(土) 20:18:24  [通報]

    >>8
    うちは2ヶ月くらいまで授乳の度に吐いて1日1回どころかほぼ毎回。しかもとんでもない勢いで吐くから1日10着レベルで着替えさせてた。
    腸捻転か幽門狭窄症を心配してたけど結局なんでもなくて急に治まったけど病気だったらと思うとしんどいよね。
    返信

    +64

    -0

  • 135. 匿名 2025/08/23(土) 20:19:50  [通報]

    >>16
    耳元でギャン泣きしてても目覚めないよね
    すごいよホント
    嫌味通り越して羨ましいくらい
    返信

    +36

    -0

  • 136. 匿名 2025/08/23(土) 20:22:26  [通報]

    >>1
    懐かしい
    下の子が吐いた吐いたまぁ吐いた
    手持ちの襦袢全滅するほど吐いたよ
    ひたすらだっこして歩いて穏やかに揺らして抱っこしたまま寝るくらいしか出来なくてホントに1時間しか寝られないよね
    うちの子は幸いなんともなくて7カ月くらいから吐かなくなったよ!
    返信

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2025/08/23(土) 20:22:29  [通報]

    >>29
    私も毎日吐くのでひやひやで睡眠不足でした。5ヶ月くらいから吐く量はグッと減ったかな。
    上半身と頭を少し高くして寝かせたり、ゲップがどうしてもでない場合は横向きに寝せて背中は丸めたタオルを入れて、吐いても窒息しないようにしてました。
    返信

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2025/08/23(土) 20:22:34  [通報]

    >>7
    そう、ゲップしないとマジで吐く
    ちゃんとゲップが出たら吐かなくなると思うよ
    返信

    +13

    -7

  • 139. 匿名 2025/08/23(土) 20:24:13  [通報]

    地域の乳児院?
    母子で預かってくれる施設はどう?
    ご飯も用意してくれて市から補助も出るみたいだよ
    旦那さんがダメならそっちだ!
    返信

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2025/08/23(土) 20:24:24  [通報]

    >>3
    赤ちゃんよりほぼ夫のせいだと思うわ
    返信

    +66

    -0

  • 141. 匿名 2025/08/23(土) 20:25:05  [通報]

    >>28
    母乳でゲップさせなくてもいいなんて初めて聞いた
    今はそう言われてるの?

    私は母乳でもミルクでも普通にゲップさせてたよ

    返信

    +11

    -1

  • 142. 匿名 2025/08/23(土) 20:25:52  [通報]

    うちの長男もよく吐く子だった。
    第一子だから他の子と比較もできなくて、病院で相談しても、そういう体質でしょう。で終わった。
    おっぱいをあげてゲップさせても寝かせるのが怖くて、抱っこしたままソファでずっと座ってたな。そのまま私が寝ちゃうこともあった。
    気付けば吐かなくなっていたけど、何なんだろうね。
    返信

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2025/08/23(土) 20:27:20  [通報]

    >>110
    クソだからわざわざ書くんであって
    普通の男は目につかないだけだよ
    返信

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2025/08/23(土) 20:30:13  [通報]

    弟が赤ちゃんの頃ミルク飲んだらすぐ吐いてたし食べないしヒョロヒョロだったけどちゃんとオッチャンになるまで生きてるよ!
    返信

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2025/08/23(土) 20:37:45  [通報]

    >>1
    うちの子もめちゃくちゃ吐く子だったよ。
    ゲップさせても出ない時はでない。
    入院中「頭を横向きにさせて寝させれば大丈夫だよ」って助産師さんに言われてからゲップでない時はでないかぁ〜って少し楽になった。
    なんだったらゲップでても吐いてたよ
    返信

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2025/08/23(土) 20:37:46  [通報]

    >>19
    母乳だったけどゲップさせても普通に吐いてたよ
    本当に関係あるの?って思うくらいガンガン吐いてた

    主さんきついよね
    だけど赤ちゃんって基本吐くものって思ってる
    検診で体重増えてれば心配ないと思うし吐いても音で起きない?
    もしベビーベッドに寝せてて遠いとかなら一緒に横に寝れない?
    1日一時間じゃ主さんが保たないよ
    返信

    +42

    -0

  • 147. 匿名 2025/08/23(土) 20:40:10  [通報]

    >>1
    うちの子もよく母乳を吐き戻してました。
    よく飲むというのもあったんですが、わたしが脂っこい食事をとった後が多かった気がします。
    主さんの食事内容はどんな感じですか?
    返信

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/08/23(土) 20:41:34  [通報]

    >>76
    その心構えは「俺が見ておくから寝なよ」って続かないならマジで無意味なのよ…
    返信

    +31

    -0

  • 149. 匿名 2025/08/23(土) 20:48:18  [通報]

    >>7
    うちの上の子はゲップが下手で縦抱きで背中トントンしてるうちに次の授乳時間が来ちゃうこともあった。

    下の子は上手で飲んだらすぐに大きいのが出てた。

    ゲップ大事だけど、出ない子は出ないんだよね…
    返信

    +44

    -0

  • 150. 匿名 2025/08/23(土) 20:50:20  [通報]

    旦那がうざいな
    あんたももっと子育てしろ
    返信

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/08/23(土) 20:51:58  [通報]

    2週間前に出産したばかりの新米ですが…
    授乳した後にしばらく上半身起こして抱っこして見守ってるのはどうですか?

    入院中にゲップしなくて不安がっていたら身体真横にしてしばらく抱っこしてたら良いよ、と助産師さんから教えてもらいました。
    助産師さんのYouTubeでも必ずゲップ出るわけではないから出なければ上半身起こしてしばらく抱っこしてあげたらいいです。と言ってました!
    上半身起こすやり方の方が眠っている可愛い表情とか良く見えるので私は好きです🥰
    里帰りせず夜間はワンオペで、完母目指しているので頻回授乳ですがスヤスヤの寝顔見ると疲れてても安らぎます。
    返信

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2025/08/23(土) 20:52:30  [通報]

    赤ちゃんもちろん心配だけど旦那マジで殴ろうか???
    いつまで独身気分でいるつもりだ?殴ろうか???ん???


    うちの次男も吐きまくってて抱っこしてても壁まで飛び散ることもしばしばで心配だよね!!
    返信

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2025/08/23(土) 20:53:31  [通報]

    >>1
    ご主人そんな言い方最低ですね。何人も育てたか、小児科医師なのか…?

    この涙はそんなご主人の寄り添いが無いから出てきている気がします。


    私も生後数ヶ月は、ほんと心配で心配で。
    突然死や、何かのはずみで顔に布がかかってしまわないかとか。

    吐くにしてもよく注意してと言われる『噴水のように吐く』ってどんな感じよ!?って悩みました。

    あなたなら、きっと吐いたりしたらすぐ起きると思う。
    返信

    +12

    -0

  • 154. 匿名 2025/08/23(土) 20:53:57  [通報]

    >>1
    主さん、頑張ってるね
    新生児の育児は不安と心配だらけで神経質になっちゃうよね
    小児科や保健所にアドバイスを求めてもいいと思います
    返信

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2025/08/23(土) 20:54:02  [通報]

    旦那がクソなのは諦めて、助産師さんとかに相談したらいいと思う!病院に行くより気軽に相談できるし、専門的な知識豊富だし!私はなんなら旦那の愚痴も聞いてもらった!
    返信

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2025/08/23(土) 20:55:13  [通報]

    >>130
    恐る恐る…。分かる。
    腹ばいにすると余計に吐きそうだもんね。
    返信

    +19

    -0

  • 157. 匿名 2025/08/23(土) 20:55:40  [通報]

    >>1
    主さん頑張ってるよ!!お疲れ様。
    寝てないから精神的に不安定になってるのもあると思う。夫に無理やりでも言いくるめて、まずは寝ることが大事!!気になって眠れないかもしれないけど、横になって目を閉じるだけでも。

    あと赤ちゃんってすぐに吐くよ。うちの子も、授乳後にゲップしてほしいのにしてくれなくて、気付いたら吐いてるっていう感じだった。それでも2ヶ月、3ヶ月と成長していくとなくなってくるよ。大丈夫。
    返信

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2025/08/23(土) 20:55:46  [通報]

    うちの孫もよく吐いてたからわかります
    育つんかいなの心配もしてた
    窒息も怖いし
    入院してた時に赤ちゃん寝かせてくれてたコットっていうやつななめにしてたら吐き戻しマシになるんじゃなかったっけ?
    似たようなやつ試すとかは?
    後は身内の協力ですよね…
    返信

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2025/08/23(土) 20:57:44  [通報]

    >>1
    そのうち、自分が寝てても赤ちゃんが泣き出す前にゴソゴソしだしたり、寝返りうったりするほんの少しの物音でも目が覚めるようになるよ
    授乳までの間、2、3時間でも旦那にみてもらって別室で細切れでもとにかく睡眠とってね
    返信

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2025/08/23(土) 21:05:25  [通報]

    >>7
    怖いからゲップするまでずっと縦抱きしてたよ
    返信

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2025/08/23(土) 21:06:23  [通報]

    >>1
    ゲップが上手く出てないのでは??
    飲んだあとはすぐに横にさせず‥とかはもうやってるかな?
    返信

    +0

    -3

  • 162. 匿名 2025/08/23(土) 21:09:04  [通報]

    息子がそうだった。
    頑張って飲ませた母乳を一瞬で吐いちゃうから
    いつも服が吐き戻しでびちゃびちゃ。
    全然眠らない子供だったので、私も3ヶ月くらいまでは
    寝不足で孤独で頭おかしくなりそうだったよ。

    縦抱っこ多めはきついかな?
    実家とか頼れるところに頼ってね。
    胃がまだ未熟なだけで、いつか忘れる時がくるからね。
    返信

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2025/08/23(土) 21:15:09  [通報]

    NICUの看護師さんにミルクじゃ窒息しないって言われたよ
    返信

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2025/08/23(土) 21:15:57  [通報]

    >>1
    命削って子供の心配してるの偉いよ

    息子が同じく食道が胃袋までストレートな子供で、毎日笑顔で吐かれてたよー

    夫は画像で見せる&実際吐く、ってのを繰り返して、吐き戻す子供だと教え込んだ

    ほんで、少しずつ土日の日中に見ててもらった

    偉そうに言ってるけど、転勤族で相手が旦那しかいない覚悟が半端なかったからやった

    睡眠大事、休息大事
    くれぐれもメンタルも身体も大切にして下さい
    返信

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2025/08/23(土) 21:21:17  [通報]

    >>4
    そうかなぁ?
    主が神経質過ぎるとこあるから
    これくらいおおらかなかんじの旦那さんのがちょうどいいのでは?
    こんな神経質なお母さん息が詰まる。
    返信

    +4

    -17

  • 166. 匿名 2025/08/23(土) 21:22:57  [通報]

    >>1
    生後1ヶ月で旦那趣味優先ってどうかしてる、日中仕事ってだいたいの人はそうだよ。仕事終わってから一緒に子育てするんだよ。車の洗車?車壊したくなるわ!ガルちゃんの皆のコメント見せてあげたら?
    返信

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2025/08/23(土) 21:24:35  [通報]

    分かる
    吐いたら気になるよね
    神経質にもなる
    返信

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2025/08/23(土) 21:30:10  [通報]

    >>79
    私もこれ使ってた!うちの場合早産で不安なのが大きくて付けてたけど、呼吸止まったときちゃんとアラーム鳴ったよ!慌てて赤ちゃんに声かけたらハッとして泣いてくれた。赤ランプになって警報音も大きめだから本当に安心して眠れたよ。Amazonで買いました。
    返信

    +15

    -0

  • 169. 匿名 2025/08/23(土) 21:32:17  [通報]

    うちもよく吐いてた
    飲んだの全部吐いてない?と思うくらいの量を吐いてて、小児科で何度も相談したけど体重増えてるから大丈夫だと
    ハイハイするようになったら吐かなくなるよ、と言われたけどハイハイしてもまだ吐いてたな
    落ち着いたのは10ヶ月頃だったかも
    赤ちゃんも自分も服がビショビショになるし、ちょっとその辺に寝かせる時もタオル必須だった
    返信

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2025/08/23(土) 21:38:27  [通報]

    私も夕方から夜になるのが怖くて泣く声が怖くて号泣してたなー。
    うちの子も毎回吐いてて、調べても噴水じゃなければいいって噴水ってどの程度のレベル?てなるし...
    ただただ旦那さんが「うんうんわかるよ。つらいよね」って言ってくれるだけで救われるのに。

    私は生後2ヶ月までが一番精神的にキツかった。
    それからは、その2ヶ月の頃に比べたら全然マシになったよ。
    返信

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2025/08/23(土) 21:41:05  [通報]

    >>1
    産後ケア使えないかな?
    私は、市の補助で一泊3000円で利用できて助かりました。相談にも乗ってくれるし、赤ちゃんみてくれるから寝れました。
    1人で抱え込まないで欲しい。
    こども家庭支援課や保健師さんに相談して、色々情報をもらってました。
    返信

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2025/08/23(土) 21:42:39  [通報]

    体重が増えないなら心配だけど、吐くのはよく吐くよ。赤ちゃんの胃の構造らしい。
    うちの子2人ともよく吐いたけど。心配ないって言われた。
    でもそういう事じゃないんだよね、母親だから心配なんだよね。ほんとにもう少し旦那さん寄り添ってくれたらいいのにね。
    返信

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2025/08/23(土) 21:42:51  [通報]

    >>1
    ちなみに、小児科(2週間後健診や1ヶ月健診では相談したりしましたか)
    多少は吐いてしまうものだけど、疾患が原因で吐く場合もあるので心配です。
    返信

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2025/08/23(土) 21:43:39  [通報]

    生後一ヶ月のころだと、息してるかな?とかよく不安になって何度も夜中起きたりしてました。
    小さな我が子を育てるのは大変ですよね、主さん、育児本当にお疲れ様です。
    お値段はけっこうしますが、ちゃんとしたベビーセンサーを買ったら夜中の不安が多少解消されました。
    ベビーセンサーおすすめです!
    返信

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2025/08/23(土) 21:45:05  [通報]

    タオルで気持ち横向きにして、
    ネムリラ使って寝てました。
    ゲップをきちんとして

    気分転換にアニメ見放題時間
    にして、長編アニメ見るくらいに
    開き直ろう。つらければ、保育園もあづけられるし、広報の相談ダイヤルしたらいい。
    返信

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2025/08/23(土) 21:47:10  [通報]

    最初の子は神経使いますよね。。うちの子は上の子が最初からあまり寝なくて精神参ってました、、いつか寝ると言われても、いや、今寝てほしいんだよと思ってました。
    もちろん、吐くのも怖かったけどもう気にしすぎたら余計寝れないし、睡眠不足で主さんが倒れたら大変です💦旦那さんに任せるの怖くないですか⁈
    だからあまり考えず寝れる時寝てください。

    てか旦那さんにキレそう。
    返信

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2025/08/23(土) 21:51:13  [通報]

    >>3
    1日1時間しか寝てなかったら絶対様子が普通じゃないのわかるよね
    それを尻目に自分はゆっくり趣味を楽しんでるのありえない
    例えルームシェアしてるだけの友達でもそんなことできないのに、赤ちゃんの父親がそんなだなんて
    返信

    +56

    -0

  • 178. 匿名 2025/08/23(土) 21:52:13  [通報]

    >>86
    うちもさせてなかったよ。
    添い乳もしてたし。
    返信

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2025/08/23(土) 22:07:24  [通報]

    母乳出過ぎの人の赤ちゃんにありがち

    ゲップさせてもうちもよく吐いてた
    辛いけど授乳後しばらく抱っこかな?
    返信

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/08/23(土) 22:09:13  [通報]

    ゲップはどうやってさせてる?
    うちの子は、病院で習った親の肩にもたれさせる方法だとあんまり出なくてよく吐き戻してたけど、膝の上に横向きに座らせて背中をトントンしたら出る率高くなったよ。
    それにしても旦那さんムカつくわ。赤ちゃん生まれて数カ月くらい趣味我慢しろよって話だよね
    返信

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2025/08/23(土) 22:09:17  [通報]

    >>1
    下の子が今3歳で元気ですが、毎度吐く子で大変でした。
    体重が増えず、大学で検査入院になりました。
    結局胃腸には問題なく、何故か徐々に治っていきました。(吐かなくなったのは離乳食の頃)
    口蓋が深めでその分空気を飲んでしまって吐くのではないかと言われ、病院の先生と相談して哺乳瓶を変えたりしました。
    赤ちゃんなのにガリガリでした。
    ベッドには、呼吸が止まるとアラームがなる機械を買って敷いてました。
    あの頃、心配で涙が止まらなかったなぁ、、、

    吐いても体重が増えていれば大丈夫だと思います。

    主さんも心配であれば、ガルちゃんではなく、病院に相談してみてください。
    返信

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2025/08/23(土) 22:12:47  [通報]

    >>1
    第三子が肥厚性幽門狭窄症だったんだけど、
    新生児期の途中から頻繁にタラっと吐くようになって
    生後1ヶ月を過ぎる頃には吐いたものがベッドガードにつくくらい跳ぶようになって、数日で噴水のように吐くようになったよ

    一度出産した病院で診てもらったけど様子見と言われ、地域の一番大きい病院の再診で入院しながら様子を見てもらったら診断がついたよ(入院中もずっと噴水)

    夫にも実母にも大丈夫大丈夫言われたけど、やっぱり何かおかしいと思ってたし、自分も主さんみたいに眠れない日が続いてしんどかったから、もし少しでも違和感があるなら受診した方がいいのかも
    返信

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2025/08/23(土) 22:20:43  [通報]

    うちのこもよくむせたわ吐き戻しとかね
    よくミルク飲むたびに苦しそうにするから病院連れて行ったら逆流症なんとかって言われたわ
    薬もなにもでなくて
    なんていわれたっけなもう20年前だから忘れた
    返信

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2025/08/23(土) 22:41:35  [通報]

    そうそう、みなさん言ってるけど、寝てても赤ちゃんのちょっとした声とか物音とかで気づいて(自分がが)目覚めるんだよね
    眠りが浅いのかな…3ヶ月くらいは特にそうだったな
    だから日中も、赤ちゃんねてるときはいっしょに隣で寝たら良いよ
    履いてもつまらないように顔や体は仰向けよりも少し斜めにして、かと言ってどうなってもうつ伏せにはならないように寝具とかで工夫してさ
    返信

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/08/23(土) 22:43:53  [通報]

    旦那使えなさそうだし、第三者含めて主さんが休める環境を考えよう!私も0歳児育児中だけど、病院の先生に言われたのは、母親が倒れたら子どもも倒れる、とにかく母親の体調を優先しろ!と。
    返信

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2025/08/23(土) 22:57:06  [通報]

    うちの息子もゲップさせようが、枕を工夫しようが吐いてました😂
    特に病気ではなくサラサラした液体だと吐いてしまうと言われて、(おそらく小さめに産まれたのが原因かも)産まれてすぐから哺乳瓶で漢方と胃薬を飲んで、ミルクにはとろみ剤でとろみつけてました。
    母乳あげた後、即効とろみ剤出とろみをつけたミルクあげて、薬2種類のませて、哺乳瓶殺菌して、寝かしつけて、、、とかやってたので、本当に産後の記憶無いです😂
    というか旦那さんはもっと協力してほしい😭
    返信

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2025/08/23(土) 23:10:37  [通報]

    うちの子今3ヶ月ですけど、新生児〜2ヶ月なる前くらいはよく吐いてました。飲んだ分を吐くほどではないですが、授乳のたびに出るので何度も検索したりしました。飲ませる量の半分くらいになったらゲップさせるとか、体起こして飲ませるとかやっていつのまにかそこまで吐かなくなったかなーって感じです。心配なら小児科に相談、自治体の助産師さんなり電話相談なりやってみてもいいと思います!旦那さんも全く理解なさそうですし、外の人に気持ちを吐き出すこともとっても大事ですよ!!思ってるよりストレスは溜まってるものです。
    実家に帰れるなら少しゆっくりされるのもいいと思いますよ。
    主さんはとっても頑張ってます!
    返信

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2025/08/23(土) 23:12:21  [通報]

    >>115
    あるあるだよね
    一人目のときはしょっちゅうそれでシャワー止めてた
    二人目の今は幻聴だわ〜って冷静に対処してる
    返信

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2025/08/23(土) 23:13:13  [通報]

    >>149
    うちの子縦にしてもゲップしなくて、どうやったらするのかずっと悩んでた。でもミルクも母乳も吐いたことない。ゲップにいつも気づかなかっただけなんだろうか?
    返信

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2025/08/23(土) 23:38:00  [通報]

    >>86
    ゲップ必須というか母乳でもミルクでもしないならしないで仕方ないねーって感じではある。
    返信

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2025/08/23(土) 23:38:24  [通報]

    >>1
    保健師さんに相談してみたら?
    主さんが心配だよ 寝れないと不安になるのは当然だよ
    返信

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2025/08/23(土) 23:44:37  [通報]

    >>28
    母乳だとゲップや吐き戻しはそこまで神経質にならなくっていいって私も言われてた。
    ミルクは確かに一気に沢山飲めちゃうから、吐く時もかなりの量が一気にドバッと出ちゃうんだと思う
    ただこればかりは、赤ちゃんの体質にもよるかと・・・
    返信

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2025/08/23(土) 23:49:40  [通報]

    >>3
    一度キレた方がいいと思う
    我慢したところで、「じゃあそんなに辛かったなら、もっとお前がちゃんと言わないと分かんないじゃん?」って言われるのがオチだよ
    今後もずーーーーっとそれ続くよ
    気持ちがもたないよ
    遅かれ早かれ、それじゃあ幸せになれない
    みんなケンカしたり怒ったり、そうやって少しづつお父さんお母さんになっていくんだから
    自分が我慢すればいいみたいの、誰も幸せになれないよ
    返信

    +31

    -0

  • 194. 匿名 2025/08/23(土) 23:51:25  [通報]

    >>148
    女の仕事だろが 男は嫁とガキ共養うのに働いてんだよ
    返信

    +0

    -13

  • 195. 匿名 2025/08/23(土) 23:59:38  [通報]

    うちの子も今5ヶ月だけど産まれたばっかりの時は飲んだら吐いてを繰り返してて大丈夫か心配で、寝るのが怖かったなぁ、
    何回も病院に行ったりもしたし、

    旦那さんは子育てに参加させてる?
    きちんと2人で話し合って自分が今どの様な状態か、どれくらい辛いかはっきり伝えた方がいいよ!
    今後のためにもね!!
    あと、主さん本当に辛ければ保健師さんや病院の先生誰でもいいから相談でも話を聞いてもらうだけでも気持ちが違ってくるよ!!

    今は辛くて涙が出るかもしれないし心が休まらなくて自分を追い詰めちゃうかもしれないけど、同じ様に頑張ってるママ達が世の中にはいっぱいいるよ!

    自分一人じゃないから大丈夫!!
    返信

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/08/24(日) 00:02:06  [通報]

    >>1
    吐き戻し防止の枕使ってました。あと産院で教えてもらったのが、寝かせたときに背中の片側にタオルを置いて、少しだけ横向きになるように傾斜をつけてあげると、寝ながら吐き戻しをしても、タラ〜と口の外に流れてくれます。
    返信

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2025/08/24(日) 00:03:10  [通報]

    >>1
    うちも0歳児がいるので辛さ分かる。
    小児科で相談して腸の動き診てもらったかな?

    ただの吐き戻しだったら、他の方の言う通りゲップさせる。それから20分くらい抱っこで頭を身体より少し上げた状態にする。これで多少落ち着くはず。

    その後寝かせる時は、頭の下にタオル敷いて(何回か折ったやつ)、頭を少し上にして、さらに横向かせる(身体ごと横向かせて背中側にタオル丸めたものを置くと仰向け防止になる)

    あと布団の下に敷くベビーセンサー使って、心臓や動きが止まったら、センサーが鳴ると信じて寝るしかない。寝不足は精神崩壊させるからセンサーに頼ろう。
    返信

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2025/08/24(日) 00:20:58  [通報]

    育児おつかれさまです
    私の娘もよく吐き戻ししてて心配になって助産師さんに聞いたら、吐き戻ししやすい子としにくい子がいて、この子(私の娘)は吐き戻ししやすい子なんだねって言われました
    赤ちゃんはまだ胃がほとんど縦の状態だから吐き戻しやすいみたい
    私が聞いて実践した対策としては、タオルを折って枕みたいにしたこと
    それでも吐き戻ししてたけど…。
    月日が経ったら(7ヶ月くらいだったかな)自分でゲップして吐き戻しも全然しなくなりました
    今では元気な1歳です

    不安になる気持ち、よくわかります
    私も、この子よく吐くけど大丈夫かなって思ってました
    一日に何回も吐くわけじゃないならきっと大丈夫だと思いますよ
    休める時にお身体休めてくださいね🍀
    返信

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2025/08/24(日) 00:23:33  [通報]

    うち上の子が吐き戻しの量が半端なかった
    ゲップ出したら絶対どばーっとマーライオンみたいに吐くから肩とかじゃなく床と壁に飛び散ってた
    めちゃめちゃ心配で基本寝ても布団におかずに、上半身をあげるやうにして抱こっしたまま夜を明かしてた
    吐くからおっぱい飲めてないと思ってその時期は心配して不安だったけど
    その時期の写真見返してみたら、たらふく飲んでたんであろう顔パンパンの赤ちゃんが写ってて衝撃だった笑
    だから心配しすぎなくても大丈夫だと思います!
    返信

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2025/08/24(日) 00:26:28  [通報]

    主さんお疲れ様。
    自分の子じゃないけど甥っ子が授乳のたびにピューピュー吐く子ですごく大変だったのでひとごとと思えません。
    基本体重が順調に増えていたら特に心配しすぎることはないと言われてたよ。甥っ子ももう5歳になったけど何にも問題なく育ってるよ。3ヶ月ぐらいまで毎回のように吐いてて、断乳のときまで2、3日に一回は吐くぐらいのペースで続いてたみたい。
    吐いたものの処理とか洗濯とか大変だし、匂いとかも残るし本当に辛いよね。せっかく飲ませたのに、っていう徒労感も味わうし。
    睡眠時間が短いのは本当に体がキツいからなんとかして休んでほしいな。ご主人以外に頼れるおとなとか産後ケアとか利用できないかな。吐いたもので窒息したら、、、と思うと安心できないからなかなか寝れなくなるよね。自分1人だけで見守るのも限界があるよー。
    返信

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/08/24(日) 00:29:43  [通報]

    >>79
    今はこんな便利なものがあるんですね
    吐き戻し不安で寝られないのは、凄くわかります
    便利なものは使ってみて、ママさんの安心材料にもなりそう
    返信

    +12

    -1

  • 202. 匿名 2025/08/24(日) 00:45:31  [通報]

    赤ちゃんってミルクの匂いするって言うけどほんとにするわ〜なんて呑気に言ってたら吐き戻しのミルクの匂いだったよ
    赤ちゃんはよく戻すよね
    返信

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2025/08/24(日) 00:50:12  [通報]

    我が家の第二子もミルクのたびに吐いてた
    ゲップする時も吐くし、ゲップさせ終わってても吐くよね
    その都度、毛布とか服とか洗うから洗濯物が大変すぎてノイローゼになりそうだった(冬生まれ)
    寝る時はおやすみたまごっていうクッションで傾斜をつけてバスタオル敷いてたよ

    今7ヶ月だけど、いつのまにか吐かなくなったよ
    その時は余裕なかったけど、ゲップと共に吐くところ動画撮っておけば良かったって後悔してるw
    早く落ち着くと良いね
    返信

    +2

    -1

  • 204. 匿名 2025/08/24(日) 01:03:05  [通報]

    >>16
    そうそう。
    夫は全然目覚めないんだけど、私は子どものちょっとした物音や気配だけで目が覚める。
    グッで目が覚めるの、すごくわかる。
    子どもが吐いてたら、絶対に気付くと思う。
    返信

    +6

    -1

  • 205. 匿名 2025/08/24(日) 01:13:51  [通報]

    ゲップさせてる?ってコメントあるけど、何しても吐く子は吐くんだよ。
    ゲップさせたときは吐かなかった!ってイージーな赤ちゃんしか育てたことないには想像もつかないだろうけど。

    ゲップさせようが次の授乳まで縦抱き抱っこしてようが吐かれたよ。授乳して数時間後に吐くとかザラ。つねに吐いてる赤ちゃん育ててきた。たらーってレベルじゃなかった、げぼぉって感じ。本当に寝れなかった、つまらせて死ぬんじゃないかと不安で。そもそもこんなに吐いて栄養とれてる?育つ?って思ってた。

    いろんなゲップのやり方も調べたよ10分以上とんとんしたよ。

    でも先生に赤ちゃんの吐き戻しで死ぬことあんま?ないよみたいなこと言われて、寝てもいいかなって少しは気が楽になったよ。吐かなくなったのは離乳食はじめて少し経ってから。長かった。
    返信

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2025/08/24(日) 01:21:39  [通報]

    うちの子もすごく吐きました。
    授乳中、むせたりしゃっくりすると、飲んだもの全部げぼーっと吐いてました。1度うぇっとなると、止まらず胃の中のもの全部吐いてしまうタイプです。
    寝てる間とかはタラタラとした吐き戻しくらいだったので窒息のリスクまではなさそうでしたが、授乳中以外も吐きますか?
    ちなみに数ヶ月で授乳で吐くことは無くなりましたが、やっぱり飲み込むのが下手なのか離乳食はよくゲボゲボしてました。風邪などでの咳き込み嘔吐も3歳くらいまでひどかったです。

    とにかく吐いてばかりの子でしたが、無事5歳で今は全く吐かなくなりました。しっかり体重増えてれば大丈夫です。寝ている間の嘔吐が心配なら少しタオルとかで体横向けるといいかもしれないですね。
    返信

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2025/08/24(日) 01:33:44  [通報]

    >>1
    息子が幽門狭窄症でした

    ミルクが全て出てしまうような勢いで
    小児外科で見てもらってください
    返信

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2025/08/24(日) 01:38:41  [通報]

    うちの地区では産後、助産師訪問がありよく吐くから聞いてみたら
    赤ちゃんの胃袋はビー玉くらいしかないからすぐ吐く、プラス飲ませ過ぎかも?と言われた。

    嘔吐しての窒息が怖いから赤ちゃん背中に小さく丸めたタオル敷いてやや横向けで寝かせていたよ。
    返信

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2025/08/24(日) 01:43:07  [通報]

    >>118
    1日1時間はやばいよね

    私の子もマーライオンかのように毎日ゲーゲーしてたけど、3時間の夜間授乳で疲弊してて寝られる時に寝てたから、そんな時に夫が1時間しか寝ずに勝手に神経すり減らして楽観的な私がクソとか言われたら意味が分からない
    返信

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2025/08/24(日) 01:46:16  [通報]

    >>30
    させない人なんか居ないだろ

    させても吐きまくる子は居るし、ゲップが出づらい子も居るんだよ
    返信

    +15

    -0

  • 211. 匿名 2025/08/24(日) 02:00:37  [通報]

    >>26
    私も10年ちょっと前に使ってた。
    私が下手なのか上の子も下もゲップが出なかったから。

    坂だから時々下がって寝てることあったけど。
    便利な物や人(夫)を活用してゆっくり休んで欲しい。
    返信

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2025/08/24(日) 02:11:33  [通報]

    生後2ヶ月の吐き戻しが多い赤ちゃんがいます。
    病院で診てもらったけど、飲み方が下手くそなだけで、いつか吐き戻ししなくなるよ、と言われました。
    ミルク缶の種類にもよるので、何個か試してみた方が良いと思います。
    あとは、一回のミルクで3、4回くらいゲップをさせると少し吐き戻しが落ち着きます。
    いつか吐き戻さなくなるときまで、粘り強く頑張りましょう…!!
    返信

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2025/08/24(日) 02:39:38  [通報]

    >>1
    うちの子もよく吐いてたけど、今思うと母乳もミルクもあげすぎてたんだなぁと。
    まーよく泣いてよく食べてよく遊ぶ、よく笑う、喋る元気な小学生に育ってるよ!笑
    今も私の背中に足が乗ってて眠れない。
    返信

    +0

    -1

  • 214. 匿名 2025/08/24(日) 02:40:36  [通報]

    >>212
    あと数ヶ月の辛抱よ。大丈夫。
    お母さんも眠れる時に寝て、ゆっくりしてね。
    返信

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2025/08/24(日) 02:44:58  [通報]

    >>205
    あるある。
    前にディズニーランドで延々と背中さすってるお父さん見かけたことある。
    赤ちゃんゲップしまくってから寝落ちしてるのに、お父さんもうくせになってるのか、延々とさすってた。

    よく吐く子なんだろうな、と思いながら見てた。
    うちもだったから。
    小学生になった今はもちろん何にも吐かないし、よく食べてる。
    相変わらず体力ありあまってて大変だけど、あっという間に大きくなった。
    返信

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2025/08/24(日) 02:46:46  [通報]

    >>1
    うちもよく吐く子で、病院で相談、検査したら牛乳アレルギーでした。
    母乳でもママが乳製品摂ってたら成分入るから。
    ちょうどその頃母乳が出なくなってきたこともありアレルギー対応ミルクに変えたら吐かなくなりました。
    返信

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2025/08/24(日) 02:50:46  [通報]

    >>194
    吐かせてやろうか?
    返信

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2025/08/24(日) 03:06:16  [通報]

    >>3
    私は兄弟の赤ちゃんでも可愛くて興味津々だったのに
    自分の赤ちゃんよ?
    ほったらかしでいられる神経が理解できないわ
    返信

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2025/08/24(日) 03:06:55  [通報]

    >>1
    もうすぐ3ヶ月の子を育ててます

    一時期は授乳のたびに吐いて、💩🚀をかけられたりと疲れ切っていましたが、いまは毎日吐く時もあれば、3日に1回程度の時もあります
    毎回ゲップさせてるけど、半分くらいは出ないような…完母です

    ご実家や行政(訪問保健師)などを活用されてはいかがでしょうか?
    返信

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2025/08/24(日) 03:52:25  [通報]

    >>1
    やっぱり母性は偉大で尊いね

    赤ちゃん「お母さん、守ってくれてありがとう」
    返信

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2025/08/24(日) 04:21:53  [通報]

    >>3
    子作りだけは積極的なのに他は無関心な旦那っているよね。
    返信

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2025/08/24(日) 05:05:53  [通報]

    心配なんだよね。すごいわかる。
    初めての子だったら尚更だよ。
    確かに赤ちゃんは吐き戻しはよくするけど、もし気になるなら病院で相談して良いと思うよ。
    母親の勘って当たるから。
    返信

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2025/08/24(日) 06:46:50  [通報]

    うちの子も飲んですぐに毎回勢いよく全部吐いて、吐くのが怖くて毎晩寝不足で窒息予防に横向きに1時間は抱いて胃を落ち着かせたり苦労しました。
    毎日がノイローゼでした。
    病院に何度相談しても赤ちゃん吐くのは良くある事としか言われず、段々とお腹がパンパンにカエルみたいになり、お臍も出て来ておかしいと思い、個人の助産院に相談した結果、過飲性症候群というミルクの飲ませすぎと判明しました。
    初めての育児でミルク缶に書いてある通りに飲ませてたら、うちの子には量が多かったみたいです。
    酷くなれば臍ヘルニアにもなるそうで、早めに対処できてよかったです。
    助産師さんに定期的に訪問してもらい、体重を測ってミルク量を計算してもらうようになってから吐き戻しも通常になりました。
    主さんも相談できる助産院があれば助産師さんは産後も育児のフォローをしてくださるので、専門の方の力を頼ってみるのも安心かと思います。
    返信

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2025/08/24(日) 06:56:19  [通報]

    生後約二か月の子供がGCUに入院中ですが、1日に何度もミルクの後にはくので、現在検査中です。この子の場合、胃食道逆流症が疑われていて服薬中です。
    ご自身の体のためにも、もし病院に行っていないようでしたら、ぜひ受診してみてください。お体お大事にしてください。
    返信

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2025/08/24(日) 07:23:26  [通報]

    >>16
    わかります!
    私もなぜが急に目が覚めて、娘を見た瞬間、娘が吐いたことがあります。
    寝ていてもセンサーが働いてるのかな
    返信

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2025/08/24(日) 07:24:33  [通報]

    >>1

    めちゃくちゃ共感できる。私も小さな命を守らなければっていう責任感で半年くらいほぼ寝てない。吐き戻しの不安から始まって、次は未完全な寝返りでの窒息に怯えて、子どもが小さい頃の記憶がないくらいに必死だった。主みたいなタイプはきっと何をしても不安で寝られないから、忍耐力で乗り切るしかない気がする。
    返信

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2025/08/24(日) 07:28:44  [通報]

    なつかしい。うちのこも本当によく吐いてました。母乳があまり出てないから必死で飲ませたのに、全部吐いちゃったり。一人目だったので何もかも心配で不安でした。
    寝る時は、娘を横にして背中にタオルを当てて吐いても大丈夫にしてました。
    返信

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2025/08/24(日) 07:49:09  [通報]

    >>1
    赤ちゃんは吐くものだよ。吐かない赤ちゃんなんていない。1ヶ月まではほとんど寝てるので赤ちゃんが寝たら自分も寝る。掲示板のように脳が活性化する事は辞めなさい。余計に眠れないし不安になる。

    あと夫の理解が浅すぎるので協力してもらうように。
    返信

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2025/08/24(日) 08:03:45  [通報]

    >>1
    ここ以外に誰かネットでもリアルでも相談した?一か月検診は?
    それとも本当に旦那叩きスレにしたいだけ?目的は一つでヨロ
    返信

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2025/08/24(日) 08:06:29  [通報]

    旦那が非協力的って言うけど
    例えば二時間で良いから昼寝でもよるでも子供を一人でガン見しててって頼めない?
    そもそも旦那に頼むって心配で出来なくない?
    そうなってくるとまた方向性は変わるわ
    返信

    +0

    -1

  • 231. 匿名 2025/08/24(日) 08:09:13  [通報]

    旦那様酷いな。
     私嘔吐恐怖症だから、痛いほどよくわかる!
    そりゃ寝れなくなるよ。
    我が家も幼少期、風邪引くたびに吐いてる子だったから、その度に寝不足だった。

    何とか旦那様に協力してもらおう。一人で無理しちゃダメだよ。
    返信

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2025/08/24(日) 08:36:16  [通報]

    主旦那がクソすぎて説教してやりたい
    誰の子ども育てるのに主が一人で大変な思いしてると思ってんだよ
    返信

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2025/08/24(日) 08:41:12  [通報]

    軽い感じで子供欲しいって言う人に、色々こういう大変なことを話して聞かせたけど軽い感じで、なんとかなるっしょ、大丈夫!子供なんて泣いたり病気なるもんだとわかってるよ!みたいに言ってて、いざ子供できたら、1さんと同じように参ってて、ノイローゼになりそうと言ってる知り合いいる。
    返信

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2025/08/24(日) 09:05:30  [通報]

    >>7
    ゲップしても吐く子は吐くよ
    うちは上は全然吐き戻ししなかったけど下はゲップさせても吐いてた
    吐き戻し防止クッションとかも全然意味なかった
    返信

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2025/08/24(日) 09:16:25  [通報]

    >>1
    うちの子も吐き戻し多いしゲップを出そうとしても出ない子でした。
    口からたらーっと出るときも多かったけど、胃の形が出やすい形とかで、問題なかったです。
    成長で自然に減っていきました。お子さんも早く吐き戻し減っていくといいですね。
    返信

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/08/24(日) 09:33:38  [通報]

    >>1
    うちの子は2400グラムで産まれて身体が小さい方で母乳も両方あげたらよく吐いてた。赤ちゃんの体に対して量が多いのかなと思って片方しかあげなかったりしました。もう片方は搾乳して捨てたり。
    だから授乳間隔も短くて1時間半〜2時間おきとかだったよ。大変だったけど、一人目だったから一緒に寝て休息してました。
    それでも体重は増えてたから大丈夫。3カ月位になれば赤ちゃんも成長するから片方では足りなくなって、両方あげて3時間間隔になった。
    今は高校1年生です。身体は小さい方だけど元気!

    ミルクはあげたことないから、そちらのアドバイスはできないのでごめんなさい。
    返信

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2025/08/24(日) 09:54:48  [通報]

    睡眠不足のせいで、思考がドツボにハマってるかも。
    細切れでもいいから、目を閉じて横になった方がいいよ。今は緊張感もあり体の方も頑張れてるけど、この先もあるから、旦那に現状を話して寝る時間少しでも取った方がいいよ。男は言わないとわからないからね。
    返信

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2025/08/24(日) 10:01:10  [通報]

    >>12
    よこ
    小児科医だとしても、産後一年の女のホルモンバランスなどはわかんないバカなんだね
    返信

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2025/08/24(日) 10:33:04  [通報]

    >>14
    うちは助産師さんが代わる代わるゲップさせても出ないくらいゲップが出づらい子だったのも有るけど、便秘が1番の要因だった

    1日に何回か綿棒にワセリン塗ってお尻に入れてくるくるさせてうんち出すようにしてから、マーライオンのように吐く事が一気に減った
    返信

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2025/08/24(日) 10:47:50  [通報]

    >>12
    男は出産しないし同僚や兄妹の経験談を鵜呑みにするよね。一人一人全然違うのに、何か不満言うたびに◯◯の子どもはそんなことなかった、◯◯から聞いた話では〜って他人と比べられそう。
    返信

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2025/08/24(日) 10:51:27  [通報]

    >>86
    もう20年以上前だけど私もー
    なんか全然ゲップしてくれないし、でも吐き戻しもないし元気だしと気にしてなかった
    返信

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2025/08/24(日) 10:53:26  [通報]

    >>29
    うちもすぐに吐く子でした。病院行っても、ちゃんと体重増えてるから大丈夫、生後半年もすれば落ち着くからと言われたのでその日を心待ちにしてたけど、全く改善せず、離乳食後も度々吐いてました…
    吐いてもすぐ洗ったり捨てたりできるように、バスタオルや防水シートで寝場所を作って、食後はゲップさせてしばらく縦に抱っこ、笑う.泣く.しゃっくりなどの刺激がありそうか動きをしたら、吐かれる体制をとるなどして、対策してました。
    うちが頻繁に吐かなくなったのは、一歳ごろでしたー🥲
    返信

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2025/08/24(日) 11:09:17  [通報]

    >>1
    うちの娘も授乳のたびに吐き戻ししていました。何度か
    鼻からミルクが出たこともあります。心配ですよね。
    うちは、片側の肩と布団の間に折り畳んだタオルなどを敷き、体が斜めになるように寝かせていました!こうすると、寝てる時に吐き戻しても気管に入らず、横に吐き戻していました!
    たらーっとこぼれるくらいの吐き戻しなら心配ないと思いますが、吐き戻す量が多いのであれば、病院に見てもらった方が良いかもしれませんね(><)

    旦那様に、寝れてないことを伝えて、まずは主さんがしっかり睡眠をとった方がいいと思います。産後ケアなどもぜひ活用してみては!
    返信

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2025/08/24(日) 12:51:48  [通報]

    >>1
    3ヶ月になったばかりです、私も赤ちゃんがよく飲むから1時間〜2時間ごとに起きるし吐くし、難産でその後ワンオペ寝かし付けで寝れないから体調戻らず何度も消えたくなった。それが3ヶ月近くなると嘘みたいにどんどん寝るようになった!ほんとにびっくりする程急に寝る!
    吐いても飲んでたら気にしない、泣いたら飲ますにした。
    返信

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2025/08/24(日) 12:59:37  [通報]

    うちの子もよく吐き戻してました
    ミルクが喉に詰まったらと心配ですよね
    唾液も喉に詰まらせて時々ヒッヒッと息が詰まりそうになることが度々ありました。
    3ヶ月過ぎたあたりから落ち着きました。
    返信

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2025/08/24(日) 13:08:58  [通報]

    >>27
    私も産院にあったようなアラーム買いました。高かったけど睡眠にはかえられない。
    綺麗に使えばフリマサイトで良い値段で売れますよ。
    返信

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/08/24(日) 13:14:29  [通報]

    背中にクッション入れて斜めにして寝かせてたけどな…
    仰向けだと不安だけど、横向きに寝かせてたら喉は詰まらないし
    返信

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2025/08/24(日) 13:31:41  [通報]

    >>76
    気持ちはね。
    行動が伴ってないので腹立たしい
    返信

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2025/08/24(日) 13:33:18  [通報]

    >>30
    そんなの当たり前じゃんってマイナスなんだろうけど、基本中の基本だから念の為に聞くのは間違ってないと思うけどなぁ。こんなに悩んでるんだからやってるに決まってるって9割8分くらいそうだろうけど、まさかもあるしね。
    返信

    +1

    -2

  • 250. 匿名 2025/08/24(日) 13:33:19  [通報]

    >>135
    今後も共働き、家事の男女差をなくそう!ってするなら、真剣に赤ちゃんの夜泣きに対する男女差を研究した方がいいよね。

    男性が夜泣き気にせず眠れる原因がわかれば夜泣きによる不眠に悩む女性に役立てるかもだし、男性にも赤ちゃんの夜泣きに対応出来る機能があるなら交代制も出来るもんね。
    返信

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/08/24(日) 13:36:19  [通報]

    私はまだ持病もあって子どもはいないんだけど
    猫が毛玉や食べ過ぎたときに吐く音で飛び起きられるから
    飛び起きられるって意見はわかる。
    ただ、一緒に住んでる人も飛び起きられる人か自分一人が飛び起きる状態かで
    神経の張りつめ具合変わるよね。
    実家でも猫を飼っていたけど、私以外は寝て気づかないから普通に不眠症なってた。
    今の家族、夫や義母はそういう当事者意識ある人でやっぱり安心感が違うよ。
    旦那さんはいつになったら家族になるの?そういう当事者意識の問題だよね。
    返信

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2025/08/24(日) 13:38:07  [通報]

    >>7
    ゲップさせても吐く子は吐くよ
    うちがそうだった
    返信

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2025/08/24(日) 14:19:27  [通報]

    ゲップさせてても吐くのが心配なら、赤ちゃんを縦抱きにしてお母さんが壁かソファーなどにもたれかけて寝るのはどうかな?
    ちゃんと眠れないけど眠れなくはないし心配で眠れないよりは良いかなと思う。

    返信

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2025/08/24(日) 14:24:05  [通報]

    >>18
    洗車って。。
    何時間かけて洗車するんだろう
    車の方が大事なのかな
    返信

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2025/08/24(日) 14:33:15  [通報]

    何の慰めにも解決にもならないけど、育児してると何かしら悩みが存在して、眠れないとかなっちゃうけど、いつの間にかその悩みはなくなって次の悩みに移行していくから、一つ一つを深く考えすぎないでもう少し大らかに過ごせばよかったなって今となっては思う
    産後のメンタルって本当に些細なことでも思い悩んでしまうよね
    返信

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2025/08/24(日) 15:19:01  [通報]

    >>1
    分かる
    どっか自治体の保健センターとかに電話するとこない?
    一度話聞いてもらったら?
    泣いてもいいんだし
    あと、ダンナさん仕事なら夜は任せられないんだから土日とか昼間に一日押しつけて寝なよ
    一度数時間寝たらちょっとマシになる
    返信

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2025/08/24(日) 15:40:20  [通報]

    >>3

    ほんとそれ
    だけど第一子のこの時期だとまだ父親の自覚ない人結構いる
    うちも今はいいパパみたいに言われてるけど最初は抱っこするの怖いとか寝ぼけたこと言ってたよ
    だから授乳はもちろん、沐浴も、オムツ替えも、泣いた時の抱っこも何も出来なかったよ
    今書いてて思い出して腹立ってきたわ
    返信

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2025/08/24(日) 15:49:13  [通報]

    うちも現在4歳になる第3子がよく吐く子で悩んだからよく分かる

    よく吐く上にゲップも下手くそで滅多に出なくて、どうしたもんかと悩んだけど病院で相談しても異常なかったし、飲ませた後に縦抱きしてやり過ごすようにしてた
    いつの間にか吐かなくなってたけども

    心配しすぎてママがクタクタになっては元も子もないから、不安なら医師に相談して良いのでは?
    パパは頼りにも相談相手にもならなさそうだしな
    返信

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2025/08/24(日) 15:52:37  [通報]

    うちもゲップさせてもよく吐いてたけど横向き寝にして背中にくるくる巻いたタオル置いて寝返りうって上向かないようガードしてた。それでも窒息の心配とかで目が覚めるけど(・・;)
    返信

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2025/08/24(日) 16:32:42  [通報]

    うちも新生児のときは、1日3〜5枚くらい服変えてた。4ヶ月くらいから着替えなくなったかな。それでもちょろっと吐くけどね。
    マーライオンみたいに吐くときは病気だから病院へ!だったはず。
    返信

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2025/08/24(日) 16:37:50  [通報]

    >>1
    同じ症状の甥っ子は、重度のアレルギー体質だったよ。

    早めに病院に受診して、アレルギー検査をしてもらった方がいいかも。

    『赤ちゃんはみんな吐く』なんて事はない。

    うちの2歳の娘は、今まで一度も吐いた事ない。
    返信

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2025/08/24(日) 16:52:24  [通報]

    >>1
    吐いてました。
    でも、横向きとかにさせたりしたら、放置で大丈夫だと思う。

    少し寝てください。

    私は、寝ない、吐き戻し、おしっこちびる、でギャン泣き娘で完全に鬱になりました。

    今思えば適当にやればよかった…

    一生懸命すぎました。

    病みすぎと過労で市が心配さしてくれて、保健師さんがきて、少し寝せてくれたりしました。

    市役所たよってください。

    孤独な気持ちになりやすいから、気づいて大丈夫です。

    補足ですが
    旦那のことは放置でいいです
    相手は大人
    放置しても生きれる


    あなたは、赤ちゃんもだけど、自分のメンタルと自分が元気でなきゃ、守れない。

    旦那無視して
    自分大切にしてください

    返信

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2025/08/24(日) 17:05:04  [通報]

    吐くぐらい飲むこのほうが寝ませんか?
    うちは、下の子が噴水みたいに履いていましたが大丈夫でしたよ。
    満足するのか3時間は寝てくれたからありがたかった。
    返信

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2025/08/24(日) 17:19:29  [通報]

    >>1
    本当にお疲れ様です
    0歳の時ってぜんっぜん眠れないよね
    うちもワンオペだったから辛さがよく分かる

    私は乳頭炎になって寝ると母乳が作られすぎてガチガチに固まって激痛になるから、ずっと1〜3時間しか眠れなかった

    3,4ヶ月頃は寝返り返りができなくて、夜中は寝ずに見張ってたし…

    うちは結局9ヶ月になってからまとまって眠れるようになった
    返信

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2025/08/24(日) 17:28:43  [通報]

    >>4
    思った
    人の旦那を糞呼ばわりして申し訳ないけど、追い詰められてる原因は子供でなく旦那だと思う
    返信

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2025/08/24(日) 17:29:42  [通報]

    >>165
    こういうこと言う人って、何かあった時にお前が見ていないからとか言いそう
    返信

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2025/08/24(日) 17:48:14  [通報]

    怖いよねー
    去年出産したけど、ミルクの後はゲップをさせる。
    ゲップをしないときは30分くらい頭高めにするかんじで抱っこしてました。
    これで吐くのはかなり減りましたよ
    返信

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2025/08/24(日) 19:12:05  [通報]

    赤ちゃんの育児相談を利用してみたら?
    1日1回くらい吐くのは問題ないと思うけど心配ならば育児相談で聞いてもいいんじゃないかな?
    詳しい人に相談するだけでも気が楽になると思うよ
    返信

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2025/08/24(日) 19:16:11  [通報]

    >>26>>79
    主さんすぐにこれ買ってなるべく寝てくれ!寝不足はメンタルやられるから寝なきゃダメ
    返信

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2025/08/24(日) 21:19:08  [通報]

    >>1
    病院の上半身を起こせるベッドみたいに毛布で傾斜を作って、そこにラッコ抱きで寝かせてました。そこから横向きになって赤ちゃんも母も横向きの腕枕寝に移行することも。

    ラッコ抱き=うつ伏せも、腕枕も状況によっては危険なケースもあるものの(ラッコ抱きだと呼吸浅くなるケースも、腕枕寝だと母親が寝て赤ちゃん押し潰してしまう可能性も)、吐き戻しリスクと天秤にかけて何が安心できるか、って感じかとは思います。
    何だかんだ寝てても赤ちゃんの異変にはすぐ気づけるタイプなら、赤ちゃんの姿勢キープできるのは悪くないかと思いつつ…

    あとはもう定期的に赤ちゃん預けられる施設とかでしっかり休むのも大事かなと!とにかくなるべく休んでくださいね。
    返信

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2025/08/25(月) 00:51:53  [通報]

    >>1
    いま9ヶ月の子供を育てていますが、私の子もよく吐いていました。本当に、吐き戻しで窒息とかしちゃったらどうしよう、と不安になりますよね。

    私は、楽天市場でユニースリープといううさぎの枕を買って、子供を横向き寝させるようにしたら、少し安心して寝られるようになりました。横向き寝なら、吐き戻ししても口から流れるから窒息はしないかなぁと思って。

    4.5ヶ月だったかな?くらいには吐き戻しもだいぶ減って、6ヶ月くらいにはだんだん子供もまとまって寝るようになって、私もぐっすり眠れるようになりました。
    まだまだ先に感じると思うけど、いつかはあなたもぐっすり寝られる日が来るから頑張ってね。
    返信

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2025/08/25(月) 02:41:33  [通報]

    私の娘も新生児期からよく吐いていて授乳ミルクのたびに吐く、ひどい時はあげた分全部出た?っていうくらい吐きもどしの繰り返しでした。ピークの頃はよく聞くマーライオンのようにピューッと足下に飛ぶような吐き方をしたりしてて、小児科にも相談して一度総合病院に紹介状を書いてもらい検査をしましたが結果特に何もなく。
    主さんはどうか分かりませんが私は混合だったので、どのくらい飲めているのか、体重が増えているのかが心配でスケールを使って毎回測っていました。それもそれで大変でしたが飲めた量や成長具合がわかって安心することができました。
    4〜5ヶ月くらいになり少しずつ吐き戻しの量が減ったかな?という感じがしてきて、今は生後半年。まだ吐きますが3ヶ月頃までのピークの時期よりは本当に吐かなくなりました。
    吐き戻しって吐いたもので窒息しないか不安だし、成長も心配だし、その度に着替えたり洗濯や掃除も大変…。吐き戻しのない子が羨ましかったですが、必ず吐き戻しが落ち着いてくる時期があるのでそれまでの辛抱。夜寝る時心配であれば背中にタオルを挟んで赤ちゃんを横向きにして寝かすと吐いたとしても窒息することはないので少し安心かもしれません。
    寝不足の中本当に頑張ってらっしゃると思います。旦那さんに喝を入れに行きたいくらいです。旦那さんが頼れなければ、実家に少し帰ったり、産後ケアを利用したりして、少しでも主さんの負担が減りますように。
    返信

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2025/08/25(月) 20:38:39  [通報]

    >>19
    吐く子はどれだけゲップ出しても吐くんだよ
    返信

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2025/08/25(月) 20:42:28  [通報]

    >>1
    旦那に
    赤ちゃんが吐くのはしゃーないけどオマエの野球やら洗車やらはしゃーなくないだろ代われよ
    って言いなよ
    返信

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2025/08/25(月) 20:43:29  [通報]

    >>194
    はいはい夏休み夏休み
    ああ学生でも働いてもないか
    返信

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2025/08/25(月) 20:45:41  [通報]

    >>76
    赤ちゃんが吐くこと自体よりも、吐瀉物の誤嚥や窒息の心配や吐いた後の処理のために現実的に寝られないんだから、その心構え意味なくない?

    旦那は悪く言われてるんじゃなく、悪いじゃん
    生後一ヶ月で野球やら洗車やらでワンオペさせてるんだから
    返信

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2025/08/26(火) 11:28:27  [通報]

    うちのこも腹筋使うと、せっかく飲んだミルク吐いてました
    しゃっくりしては吐き、寝返りしては吐き、笑っては吐き…あー!また出たと振り出しに戻る感じ
    返信

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2025/08/26(火) 11:31:25  [通報]

    >>76
    期待しても、残念な気持ちになるし苛つく 何より疲れる
    だから初めから期待しないってのは、わかる気がする
    ダンナまで教育する気力はない
    返信

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2025/09/03(水) 23:26:07  [通報]

    【生後1ヶ月】吐くのが怖くて寝れない
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード