ガールズちゃんねる

同じ親に育てたれた人でも、常識に差があるのは何故だと思いますか?

204コメント2025/08/20(水) 21:28

  • 1. 匿名 2025/08/18(月) 13:49:32 

    トピタイです。
    兄と主の年子2人兄妹ですが、長子と未子、男と女、と立場は違えど、1歳8ヶ月差のきょうだい、同じ親にほぼ同じ時期に同じように育てられたのに、大人になってから40を目前に控えた現在、兄は少々常識が欠落しているなと感じることが多いです。。

    もちろん性格は違えど、基本的な常識は似たような認識になるものではないのか?と思いますが、やはり違う人間なので常識も変わるのでしょうか?

    +148

    -14

  • 2. 匿名 2025/08/18(月) 13:50:10 

    家庭外の環境はそれぞれだから

    +337

    -2

  • 3. 匿名 2025/08/18(月) 13:50:24 

    あなたが違うと思ってるだけでは?

    +16

    -26

  • 4. 匿名 2025/08/18(月) 13:50:27 

    長子は非常識な人、ズレてる人が多いとはよく聞く

    +18

    -70

  • 5. 匿名 2025/08/18(月) 13:50:27 

    生まれつきの気質

    +314

    -10

  • 6. 匿名 2025/08/18(月) 13:50:28 

    どんな常識に欠けるか書いてよ

    +90

    -3

  • 7. 匿名 2025/08/18(月) 13:50:32 

    男だからじゃない?
    女の方がまともになる確率高い

    +31

    -27

  • 8. 匿名 2025/08/18(月) 13:50:36 

    生まれ持った気質、周りの人間関係、環境の差

    +160

    -1

  • 9. 匿名 2025/08/18(月) 13:50:37 

    >>1
    常識って、親に教わるものだけじゃないないからじゃない?

    +198

    -5

  • 10. 匿名 2025/08/18(月) 13:50:39 

    同じ学校でさえ学年違うと雰囲気違うし。

    +147

    -2

  • 11. 匿名 2025/08/18(月) 13:50:52 

    きょうだいでも性格や気質が違うから

    +111

    -0

  • 12. 匿名 2025/08/18(月) 13:50:58 

    >>2
    まさにそれ
    落ち着いた学年で過ごせたかどうかで凄く差がついた

    +101

    -2

  • 13. 匿名 2025/08/18(月) 13:51:03 

    男女は扱い違うから性格も違って育つよね
    でも生まれつきの要素が大きいと思う

    +68

    -1

  • 14. 匿名 2025/08/18(月) 13:51:04 

    結婚してるかしてないか

    +7

    -14

  • 15. 匿名 2025/08/18(月) 13:51:12 

    >>1
    育てられ方が微妙に違うから。それが積み重なると差があるように感じる。

    +82

    -5

  • 16. 匿名 2025/08/18(月) 13:51:13 

    元々の気質と社会性だと思う
    交友関係って意外に人生も人格も影響するよね

    +51

    -0

  • 17. 匿名 2025/08/18(月) 13:51:14 

    で、主は実家暮らし?

    +2

    -10

  • 18. 匿名 2025/08/18(月) 13:51:16 

    基本的な性格は先天的だけど、知識やモラルは後天的に身につくものだと思う
    影響受けるのは友人や学校・職場など周りの環境が大きい

    +89

    -2

  • 19. 匿名 2025/08/18(月) 13:51:22 

    常識なんて100人いたら100通り。

    +27

    -2

  • 20. 匿名 2025/08/18(月) 13:51:28 

    兄はガルちゃんやってる妹の事変わってると思ってるかもね

    +34

    -5

  • 21. 匿名 2025/08/18(月) 13:51:54 

    40くらいになったらそもそもきょうだいと関わりがないしどうでもいい

    +32

    -4

  • 22. 匿名 2025/08/18(月) 13:51:59 

    出会ってきた人達の質の差もあるんじゃないかな

    +28

    -0

  • 23. 匿名 2025/08/18(月) 13:52:03 

    >>1
    機械じゃないんだから当たり前

    +18

    -1

  • 24. 匿名 2025/08/18(月) 13:52:03 

    同じ親から生まれても同じようになんて育ててないよ
    必ず差をつけられてる
    同じなわけがないよ生まれた順番とかその時の感情込みで同じ愛情も注げないのに

    +78

    -0

  • 25. 匿名 2025/08/18(月) 13:52:11 

    >>1
    大人になって自分の価値観形成していけばそりゃ違いも出てくるよ
    当たり前じゃん

    +19

    -0

  • 26. 匿名 2025/08/18(月) 13:52:11 

    兄は医師だっけ
    同じ親に育てたれた人でも、常識に差があるのは何故だと思いますか?

    +9

    -15

  • 27. 匿名 2025/08/18(月) 13:52:28 

    >>1
    育てたれたことないわ

    +8

    -2

  • 28. 匿名 2025/08/18(月) 13:52:30 

    それが個性だよ

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2025/08/18(月) 13:52:30 

    置かれた環境の差。
    環境は金で買えって言われた意味がよくわかる

    +6

    -1

  • 30. 匿名 2025/08/18(月) 13:52:34 

    >>4
    えぇ!?聞いたこと無いんだけど

    +51

    -1

  • 31. 匿名 2025/08/18(月) 13:52:38 

    モラルって生まれ持った物もあると思う
    実の姉のこと宇宙人に見えることあるもん。お互い様だけど

    +23

    -2

  • 32. 匿名 2025/08/18(月) 13:52:55 

    >>1
    そりゃそうでしょ

    うちは兄は会社やってるから社会的な常識力は兄のほうが上だと思う
    でもマナーや季節の催しなどの文化的な常識力は私のほうが上

    興味と必要とするものが違うんだよ

    +40

    -2

  • 33. 匿名 2025/08/18(月) 13:53:00 

    経験の差

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2025/08/18(月) 13:53:13 

    長男教なんじゃない?
    親が跡取りとかなんとかいって甘やかして育ててる
    なんか不思議と長男(特に長子)って、常識欠落してたり、ワガママだったり、無職や引きこもりになる率高くない?
    ガルでたまに「引きこもりやニートの兄弟がいる人」トピ立ってるけど、不思議と、弟よりも兄の方が多いんだよね

    +29

    -1

  • 35. 匿名 2025/08/18(月) 13:53:13 

    姉はしっかり者
    一歳下の私はアンポンタン

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2025/08/18(月) 13:53:36 

    40なら 結婚してるか
    定職についてるか
    実家ぐらしではないか

    +0

    -1

  • 37. 匿名 2025/08/18(月) 13:53:42 

    皇室の話か?

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2025/08/18(月) 13:53:46 

    >>2
    あと得た情報を元に取捨選択するのは本人だしね

    +29

    -0

  • 39. 匿名 2025/08/18(月) 13:53:47 

    >>20
    自分は常識人で兄は欠落してるってのも
    向こうから見たら逆かもしれない

    +31

    -1

  • 40. 匿名 2025/08/18(月) 13:54:05 

    二十歳くらいのとき、兄(長男)はほんとに世間知らずだな、と思った。
    世の中のこととか、冠婚葬祭のこととか何にも知らない人で、男の人ってそういうことをあんまり考えて生きてないし、親から学ぼうとかもないんだと思う。
    自分の夫も長男だけど、世間知らずだなと思う。本人いはく興味がないらしくて、結婚してからいろいろ知らないとまずいなと思ったらしい。

    +9

    -1

  • 41. 匿名 2025/08/18(月) 13:54:13 

    友達がいっぱいいるか
    そしてその友達が常識人か否か

    +3

    -4

  • 42. 匿名 2025/08/18(月) 13:54:14 

    >>1
    下の子は上の子の失敗から学ぶ要領いい人結構いるって話
    それと社会性は10代後半から20代前半に最終的に叩きこまれるんで、その時の環境も割と物を言うと思う

    +16

    -2

  • 43. 匿名 2025/08/18(月) 13:54:17 

    >>1
    常識って社会に出て学ぶことが多くない?
    一般企業で働いてる人と個人事業主に雇われて働いてるのとで身につく常識が違うと思う

    +28

    -0

  • 44. 匿名 2025/08/18(月) 13:55:21 

    そもそも常識って人それぞれだからなー

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2025/08/18(月) 13:55:53 

    >>1
    ずーっと意味わかんない話してるね
    ただ単に同じ常識レベルじゃないからイライラしてるんでしょ、主さんが常識人間ってわけでもなく

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2025/08/18(月) 13:55:56 

    >>1
    アスペは遺伝性のもので、80%は男性って聞いたことがある
    お兄さんがアスペだとすると、1さんはアスペとまでは言えなくても因子は持っている状態なのかも知れない

    +14

    -1

  • 47. 匿名 2025/08/18(月) 13:56:00 

    >>1
    毒母だと息子も同じ様になるかもね

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2025/08/18(月) 13:56:18 

    >>30
    非常識はないと思うけど悪い意味ではないけどズレてる人はいるかもね
    世間一般から見てね
    お手本となる人がいないから
    親は親だけど年齢が離れているからね
    弟妹は兄姉を見て判断出来るから無難な行動を取れる

    +4

    -17

  • 49. 匿名 2025/08/18(月) 13:56:45 

    常識って何かね

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2025/08/18(月) 13:57:24 

    >>1
    兄弟でも思う通りに事が運んで来た人とそうでない人は考え方が変わってくるんじゃない?
    性格だって兄弟で同じじゃないし

    +10

    -1

  • 51. 匿名 2025/08/18(月) 13:57:57 

    >>34
    旦那の兄も義母にべったりでめちゃマザコンだよ
    同居してるし
    嫁さんは可哀想と思って見てる
    義母もいつも長男褒めまくっててきもって思って見てる
    あとは長男の嫁の悪口めちゃ言ってる

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2025/08/18(月) 13:58:03 

    家族だけで過ごしてるわけじゃないから当たり前
    外の人間関係で受ける影響の方が大きい

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2025/08/18(月) 13:58:28 

    >>20
    ガルちゃんやらないほうがいいのは常識だよ

    +9

    -1

  • 54. 匿名 2025/08/18(月) 13:58:39 

    >>2
    まず生まれ持った性格が違うのと、

    学校でどんな目にあうかはそれぞれだよね、、、、、

    +33

    -0

  • 55. 匿名 2025/08/18(月) 13:58:41 

    >>1
    兄は兄であなたに思うところあるかもしれないじゃん。

    +17

    -1

  • 56. 匿名 2025/08/18(月) 13:59:04 

    ロボットじゃないんだから、感情も頭脳も違うし同じ人間なんているわけない。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2025/08/18(月) 13:59:10 

    姉は自分は何もせずとも与えられて当たり前という人間になった
    かわいいかわいい言ってる飼い犬の💩すら拾わない
    農作業も手伝わずお礼も言わず米や野菜を持っていく
    孫の中で唯一自動車や振袖一式(自動車買える値段)を買ってくれた祖父母にも何もせず、同居で育った祖父が認知症になったら顔を見てもどこの誰だか分からないくらいに忘れられてしまった
    出会って10年も経ってない、もちろん同居なんてしたこともない孫の配偶者は会う度に顔を見て挨拶したり体に気をつけるように言ってくれたりしたからか、この人のことのほうが後まで覚えてた

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2025/08/18(月) 13:59:23 

    同じように育ったのに、ってよく言われるけど
    兄弟の上と下では全然環境が違うので
    同じようにはありえない、と専門家が言ってたよ
    (一卵性の双子以外は、同じようにとは言えないんじゃないかと)

    あと、男と女でも、周りの扱いが変わって来る

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2025/08/18(月) 13:59:29 

    >>1
    元々の気質で、環境をどのように受け取るかは様々だから

    私の母親、欠けた食器をもったいないと平気で使う人だった
    2つ上の姉、欠けた皿も気にせず使う
    私、欠けたら使わない

    欠けたお皿でご飯を食べるのは子ども心になんともいえない気持ちがした
    中高生になってからこれが「わびしい」なんだなと思った
    姉は「皿なんか少々欠けてたって用が足りるんだから全然問題ないよー!揃わなくなるしー!」って言ってた

    +15

    -1

  • 60. 匿名 2025/08/18(月) 13:59:31 

    >>1
    学校や社会に出れば全然違う人生を歩むんだから、親の育てかただけじゃないよ

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2025/08/18(月) 14:00:10 

    >>1
    個人の考え方、気質、親以外の出会ってきた友人達などで大きく違うよ。親に教わるより周囲の影響は大きい。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2025/08/18(月) 14:01:09 

    >>4
    そぼは、長子はぼーっとしてるって決めつけてるわ


    祖母大嫌い

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2025/08/18(月) 14:01:17 

    同じ時期に同じことして育てた双子の子供だって、全く違う性格だよ。うちは二卵性だから兄弟みたいなもんだろうけど。
    本当に全く別の性格すぎて、環境なんてもう信じてないわ。持って生まれた性格が8割くらいだと思ってる。

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2025/08/18(月) 14:01:58 

    私は兄と姉は常識のある人間だと思ってるけど、私は思われてなさそう笑

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2025/08/18(月) 14:02:32 

    >>1
    トピ主の常識と、兄の常識はそれぞれ違うんじゃないかな?
    どちらも『自分の常識』から外れた相手は非常識ととらえてるだけで。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2025/08/18(月) 14:03:01 

    常識欠如の具体例がないと何ともいえない
    ご祝儀の半返しを知らなかったとかそういうのかな?

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2025/08/18(月) 14:03:04 

    初めての子と末っ子ではかけられる時間が違う

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2025/08/18(月) 14:03:05 

    >>1
    常識がないから行ける限界突破の反射。そこを狙ってる。

    例えばイチローがバウンドしそうなクソボールに反射で手を出す。
    ここの反射を出す時に、常識は邪魔なんだよ。

    そしてここの反射を出せるかどうかが自分の色であり、満足感でもある。

    室伏の流動体の様な自然な力動も、日本語の五十音に使用されてる力動と被る。

    常識を欠落させ、そこを尖らせる苦難の道を乗り越えた先に、全生命へと波及する感覚がある。



    +0

    -0

  • 69. 匿名 2025/08/18(月) 14:03:34 

    >>1
    持って生まれたものもある
    ちょっと常識がないくらい
    大した事ではないよ
    両親揃っていて何不自由なく
    愛情たっぷり育てられても
    人を殺したりするんだから

    +4

    -2

  • 70. 匿名 2025/08/18(月) 14:03:39 

    同じように育てないよ。
    それは親側の欺瞞。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2025/08/18(月) 14:03:41 

    何を当たり前のこと言ってるんだろ?
    だから揉める家族がいるんでしょ
    違う人間なんだもん

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2025/08/18(月) 14:03:50 

    40年も親が育ててる訳じゃないでしょうから、高校生の時期あたりから出会う人や環境によって違うんじゃないですか
    友達が居らず人付き合いをしない人は、常識をそんなに必要としませんよね

    +3

    -2

  • 73. 匿名 2025/08/18(月) 14:03:59 

    下の子は自分で身体を張って実践する前に
    上の子を見てシミュレーションできるんだよ

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2025/08/18(月) 14:04:16 

    >>68
    男性はご遠慮ください

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/08/18(月) 14:04:17 

    >>1
    偏差値

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2025/08/18(月) 14:05:08 

    >>5
    あと知能も
    坂口杏里には同母兄がいるけどまともな一般人らしいし

    +33

    -1

  • 77. 匿名 2025/08/18(月) 14:05:51 

    >>4
    そうなんだ
    義兄がそれだ

    +1

    -6

  • 78. 匿名 2025/08/18(月) 14:06:48 

    >>12
    私の学年メチャクチャ仲悪かったけど、
    一つ上の学年はまあまあ仲良くやってたから

    それで、全然性格変わると思うわ
    一生の

    +20

    -0

  • 79. 匿名 2025/08/18(月) 14:07:00 

    遺伝子の組み合わせ

    親から見た場合は本当に遺伝子ガチャ

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2025/08/18(月) 14:07:30 

    家庭内での常識はさほど変わらないと思うけど、社会に出てから、どんな環境にあったか?

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2025/08/18(月) 14:07:50 

    >>10
    めっちゃ分かる。

    学年の当たり外れ大きすぎ…

    +35

    -0

  • 82. 匿名 2025/08/18(月) 14:08:21 

    >>1
    基本的な常識ってなんだろ?

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2025/08/18(月) 14:08:55 

    >>1
    どんなに正しい教科書がそこにあったとしても読み込むか本を開きもしないか
    同じ話を聞いても感銘するしないあるよね
    誰一人同じように育たない

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2025/08/18(月) 14:10:03 

    >>43
    私もそれ思う。
    私は営業職、兄は教員。自分で先生は社会を知らないって言ってた。なら少しは学んでみたりしたらいいのでは…と思うけど、教員は常識ないからドヤって感じだから苦笑いしかできない。自分正しいって感じです。ちなみに奥様も教員だから夫婦共に気になるところある…笑 職業柄仕方ないでしょうけどね。こちらは営業職で対大人、あちらは対子どもだからいろいろ違うよね。

    +2

    -5

  • 85. 匿名 2025/08/18(月) 14:10:24 

    性格が違う→付き合う友人が違う

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2025/08/18(月) 14:10:33 

    同じ環境と思っていても微妙に違うからじゃない
    親以外の環境が違うのかも初孫だと祖父母も過剰に関わってるし

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2025/08/18(月) 14:10:41 

    >>10
    地方の公立中学だとあるあるだね。問題児がいるかどうかがデカいから数年単位で学校の雰囲気がガラッと変わる。

    +17

    -2

  • 88. 匿名 2025/08/18(月) 14:11:29 

    >>1
    いや、微妙に差別あると思う
    第一子や第二子が間違いしたらちゃんと叱るけど末っ子がやらかしたらかわいいと片付ける親居ると思う

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2025/08/18(月) 14:12:09 

    >>5
    あるよねぇ
    うちは多兄弟だったけど親のお金に手をつける兄もいたし、性的に奔放になってそっち系の仕事をこっそりした姉もいたし

    特別そこに目が届いてなかったでもなく
    本人の気質デカいと思う
    バレなければやるかやらないかっていう本人のモラル的なものやその先で失う物が目で見えないものだと分からない人とかいると思う

    +11

    -7

  • 90. 匿名 2025/08/18(月) 14:12:26 

    同じ親が同じ態度で接してくるわけじゃないってのもある

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2025/08/18(月) 14:13:14 

    >>1
    元々の素養と、育て方がやっぱり多少の差があったと思う。
    男の子は欲に負けやすいから少し厳しく、女の子はあたおかと触れ合わないように理不尽レーダーを精密化したほうがいいから少しわがままを許すのがいいらしいよ。女の子のほうが、本人があたおかになる確率上がるから難しい。

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2025/08/18(月) 14:13:34 

    うちの父と伯父は性格が正反対だった
    伯父の元々の性格もあるけど祖父母が長男贔屓なところも大きかったと思う
    成長して父は母や私たち子供の意見も聞く人間になったけど、伯父はどこまでも自己中心的な毒親になった

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/08/18(月) 14:14:03 

    >>1
    わかる!うちも同じ親に育てられて、中高は同じ一貫校に通ってたのに大人になってからのモラルが違いすぎる。
    タバコポイ捨て、道に唾吐くとかやる奴の親の顔が見てみたいわ…あ、うちの親か、みたいな感じ。ゴミはゴミ箱に入れろって毎日言われて育ったのになんでああなったのか謎。私は散らかさなかったからゴミ箱に入れろって言われなかったけど。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2025/08/18(月) 14:14:43 

    >>1
    成長するに連れ個々の自我が目立つ?自立?確立?してくる様な気がしする、個性が出てくる
    私も同じ環で産まれ育った兄がいるけど兄は陰湿だと思ってる、成長過程で何かあったんだろうな

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2025/08/18(月) 14:14:50 

    同じ子供でも
    甘やかされる子、厳しく育てれる子いるから
    わがままやりたい放題非常識になる

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2025/08/18(月) 14:15:42 

    >>1
    持って生まれた性格もあるからね。
    3人子供居るけど其々考え方が違う。
    同じ様に叱ったり、教えたりしてきたんだけどね。

    +3

    -3

  • 97. 匿名 2025/08/18(月) 14:15:55 

    常識や価値観に影響受けるのは親だけじゃないってことよ。何かあれば何歳になっても親が責められがちなのはいい加減やめなきゃだよね。
    本当に生まれつきの気質素質がほぼ全て

    +2

    -2

  • 98. 匿名 2025/08/18(月) 14:16:30 

    >>1
    立派な親かどうか

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2025/08/18(月) 14:16:42 

    持って生まれた気質ってめちゃくちゃデカくて財産にもなれば災いにもなる
    努力だけではどうしようもならない部分

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2025/08/18(月) 14:18:39 

    >>48
    ほーって事はあなたは長子?

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2025/08/18(月) 14:18:51 

    長男で甘やかされたとか?
    それか厳しく育てられて、自立してから弾けちゃったとか
    それに同じ親に育てられても手のかけられ方は違ってしまうこともあるよね
    どんどん慣れて雑になったり、慣れて扱い方がわかったり
    兄弟と言えど個性もあるし
    下は上の失敗見てるからそれを避けられたりもするし

    +11

    -1

  • 102. 匿名 2025/08/18(月) 14:18:54 

    >>32
    興味と必要とするものが違うってのは納得。

    私は長女で歳の離れた妹がいるんだけど、妹が生まれてすぐに両親離婚&自営業倒産で、姉妹で祖父母の家に引き取られて、祖父母の年金で育ててもらって、それは感謝してるんだけど、トイレも水洗じゃないような地域だったから小学生ながらに一気に没落した感じを味わった。
    血縁関係の醜い争いもたくさん見たし、同級生からも色々と奇異な目で見られて、どうやって日陰を歩くかばっかり考えて大人になり、私はいまだに結婚もせず友達もいないけど、妹は小さかったからなのか、そういう影響はあまりなくて、私と真逆で明るい方明るい方へ進んでいく性格。もう結婚して子供もいて、家族LOVEって感じでうらやましい

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2025/08/18(月) 14:19:43 

    >>1
    本当に?
    自分は違ってるって思ってるけど、近しい他人は価値観似てるな、やっぱりって思ってるかもよ。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2025/08/18(月) 14:21:46 

    >>5
    年子の姉妹育ててるけど、気質が全然違うから同じことやっても全然結果が違うよ。
    上は素直になんでも受け入れる、育てやすいけど周りに流されて心配。
    下は自分が納得いかないと動かないからめちゃくちゃ疲れるけどストレスは少なそう。
    どっちもかわいいけどね〜

    +35

    -1

  • 105. 匿名 2025/08/18(月) 14:26:24 

    >>82
    ありがとうが言えるか言えないか

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2025/08/18(月) 14:27:51 

    そもそも同じ親から生まれた兄弟でも性格が違うことがほとんどなのに、同じ育て方して全員同じように育つ方が変だよね
    よく同じように育てたのに〜って嘆いてる親いるけど、そりゃそれぞれの気質に合わせて育てなけりゃ兄弟間で差が出てもおかしくないだろうって思う

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2025/08/18(月) 14:28:04 

    別の人間だから

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2025/08/18(月) 14:28:06 

    >>35
    大学で習ったけど
    兄はリーダー
    弟はむこうみずな冒険家
    姉は優しいしっかりもの
    とステレオタイプな理想型があるのに妹だけないって
    ちなみに私もあんぽんたんな妹

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2025/08/18(月) 14:28:39 

    >>30
    下の子の方が自由奔放で破天荒って感じだけどね

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2025/08/18(月) 14:29:18 

    >>5
    ほとんどコレだよね
    悪評しか無い親のこどもが賢くていい子のパターンもたまにあるし、
    優しくて裕福な両親のおうちの子が頭も性格も終わってるパターンもある

    +12

    -3

  • 111. 匿名 2025/08/18(月) 14:32:47 

    同じ親にほぼ同じ時期に同じように育てられたと言うのが違ったんじゃない?
    男は優遇されることが多い

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2025/08/18(月) 14:33:35 

    生まれ持ったものでは?

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2025/08/18(月) 14:33:42 

    やっぱり性別、兄か姉か妹か弟かって関係あると思うんだよね。親が第一子か真ん中か末っ子かも関係ありそう。うちの親はどちらも末っ子だからなのか末っ子には甘かったよ。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2025/08/18(月) 14:35:04 

    生まれつきの気質がの違いが一番
    さらにそこが違うと親含めて周りの大人の接し方も変わる(元々そんなに悪さをしない子だから怒られる機会が少ない、何度言っても分からない子だから怒られる機会が多いとか)し、仲良くする友達も変わる
    で、どんな大人になるかも変わる

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2025/08/18(月) 14:35:39 

    >>5
    これしかないよ。差別とかしていなければ。
    うちは双子なのに全く違うからね。
    同じ時期に同じものに触れて育ってもこうよ

    +29

    -1

  • 116. 匿名 2025/08/18(月) 14:37:54 

    >>109
    家庭によるね
    長男以外はどうでもいい子、って扱いされて育った末っ子は自由奔放には育たない

    +7

    -1

  • 117. 匿名 2025/08/18(月) 14:38:04 

    >>1
    第一子の仕上がりに問題がある場合(特に男性)、たいてい原因は祖父母
    「初孫」の出現で頭がおかしくなり、わがままだったり乱暴だったりするふるまいも「子どもはこのくらい元気な方がいい」と全て許し続け、実の親である子ども夫婦にも同じ態度を強制、ろくでもない人間が出来上がる

    +1

    -2

  • 118. 匿名 2025/08/18(月) 14:39:31 

    うちの兄は長男崇拝のアホ親に甘やかされて育って、自分一人じゃ物事決められないくせにわがままで好きなことしかしないクズに育ったよ

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2025/08/18(月) 14:41:13 

    >>1
    このまえ、さんま御殿で双子特集みたいなのやってたけど
    同じ大学まで行ってもマナカナで性格って全然違ってみえたよ

    常識、というとマナー的に聞こえるけど
    性格違えば常識の捉え方も多少違ってくるのでは
    男女のきょうだいなら特に色々違いそう

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/08/18(月) 14:41:58 

    私は二人姉妹だけど同じ親から生まれ育てられとは思えないほど性格が違う
    姉は道路族受け入れ派で私は絶対無理

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2025/08/18(月) 14:42:06 

    >>10
    更にクラスによっても全然違うよね

    +12

    -0

  • 122. 匿名 2025/08/18(月) 14:44:37 

    生まれながらの気質と出会う人たちによってもかなり左右されるよね
    うちの親は人に迷惑かけないようにという感じの生き方してる人なんだけど、兄はそれを忠実に守ってる感じするけど妹はガルちゃんで嫌われてるボスママの代表みたいにな性格になってしまってる
    同じ親に育てられたけど迷惑かけてるって認識すらない暴君だよ
    友達や歴代の彼氏や結婚相手も妹と同類だから類は友を呼ぶって本当なんだと思う

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2025/08/18(月) 14:44:58 

    兄が非常識で妹がしっかりしてるパターンって、元々兄の方が敏感で育てにくくて妹は育てやすい
    兄の対応に追われながら妹はその片手間に世話してる感じになり、
    兄は手がかかる→手をかけざるを得ない→ますます手がかかる
    妹は手がかからない→放っておかれる→手がかからなくなる
    のループに入ってそのポジションがずっと固定されてしまう
    さらに親も疲れてくると楽したいからめんどくさい方の言う事聞きがちで文句言わない良い子が割りを食う
    で、非常識な兄としっかりした妹が仕上がる

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2025/08/18(月) 14:45:09 

    3学年違いの兄妹育ててるけど、教育や躾してても生まれた性格で聞き入れてもらえない事たくさんある。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2025/08/18(月) 14:46:04 

    >>5
    酒鬼薔薇も他の兄弟は普通だったんだっけ
    生まれつきの脳の欠陥とかあるよね

    +16

    -1

  • 126. 匿名 2025/08/18(月) 14:46:12 

    「常識が欠落」はどういう事を指してるのかな

    上座下座がわからないとかのビジネスマナーに通じる話なのか、濃色の服を初めて洗う時に白い服と一緒に洗うというような生活力の話なのか、アウトドアで出たゴミを茂みに隠して帰るような人間性の話なのか

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2025/08/18(月) 14:46:56 

    >>9
    そりゃそうだよね。
    友達の影響もあるし、教師の影響もある。
    親だけじゃないよ。

    +13

    -0

  • 128. 匿名 2025/08/18(月) 14:46:58 

    私も4兄弟だけど、うち2人は常識欠落してると思う。後1人は全く関わり無いから知らない。でも私の所は3人母親の元で、私だけ父親の元で育ったから育ちの違いかーって思ってる。かと言って父親に常識教えられたわけでもなく、放任どころかネグレクトレベルだったから、全部自力でやってきた結果、身についた物。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/08/18(月) 14:47:55 

    >>34
    田舎の長男とかあるあるだよね

    +6

    -1

  • 130. 匿名 2025/08/18(月) 14:49:13 

    ウチも弟が欠落してる。障害あるのかなと思う。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/08/18(月) 14:49:52 

    >>1
    4歳下に弟いるけど、どちらかと言うと親に甘やかされて育てられた
    私とは違い、習い事もしてたし、
    私は誰も見向きもしないし、自分の事は自分でやらねばいけないから家事も自立も早かったし、学業も自力で努力したし、国家資格も取って、安定した職を選んだ

    お互い結婚してそれぞれ家庭、家族を持ったけど、人生としては正反対の生き方してると思う
    愛されて育てられた弟を見てて思うのは人を疑う事を知らない故、かなり癖のある女に引っかかったし、托卵もされたし…
    親からの援助や他人からの愛など、もしかしたらいつかなくなってしまうかもしれないという危機感がないように思える
    それは一見、幸せなことなんだろうけど、
    今の弟を見るとなんだか可哀想な気もする

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2025/08/18(月) 14:54:07 

    >>123
    うちの話かと思ったわw
    兄が目を離すといなくなるぐらい手がかかるタイプで
    私はその真逆で全く手がかからないタイプだったみたい
    成長しても兄はヤンチャなちょいヤンキーに育って、私は普通の学生だった
    でも親は二人とも末っ子だったからか末の私を雑に扱うって事は無かったな

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2025/08/18(月) 14:55:59 

    ガルちゃん運営さんは誤字は直さない決まりでもあるのかな??

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2025/08/18(月) 14:59:16 

    常識はあくまで自分あってのものだと思う

    私は同性の姉妹がいるけれど、同じ親から生まれたのに物凄い差があるのよ

    頭の出来がもう僅か数歳の頃から違うのよ

    当人の自覚も違う

    後で私と違って情報をどう生かすかの能力が驚異的に高い事に気づいた

    私も会話を正確に再生する能力や、トランプの神経衰弱で負け知らずなそんな脳が欲しかったな😭

    社交性は天と地ほども異なる

    従って常識は何もかも違うかも知れないでしょう ?

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2025/08/18(月) 14:59:52 

    >>132
    同じ家庭で育って一人だけヤンキーになることってあるんだね
    ヤンキーになるのは親もそれなりの家庭なんだと思ってた

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2025/08/18(月) 15:00:19 

    家庭以外の場所でどれだけ常識身につけられるか、だと思う

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2025/08/18(月) 15:02:43 

    >>62
    でも可愛がられて育つからぼーっとしてるようちの姉
    鈍いし全然尊敬出来ないわ

    +4

    -2

  • 138. 匿名 2025/08/18(月) 15:03:29 

    >>135
    確かにそれなりの家庭ってのは否定できない
    父親が仕事で不在がちだったし子供の管理甘めだったかも
    でも赤ん坊の時から私は夜泣き全然しなくて、兄は落ち着きがない赤ん坊だったらしいからやはり元々の気質ってのもあるんだと思う


    +3

    -0

  • 139. 匿名 2025/08/18(月) 15:08:33 

    親の接し方も違う
    統一されてない

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2025/08/18(月) 15:13:03 

    家庭以外の環境も影響する。

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2025/08/18(月) 15:13:50 

    >>110
    おそらくその悪評がデマか、悪者になるように陥れたがる人がいたのでしょうねぇ。

    +7

    -1

  • 142. 匿名 2025/08/18(月) 15:17:31 

    同じ家で、同じ話しを同時に親から聞かされていても、どこの部分を心に留めるかではない?
    きょうだいといえど、視点がまるで違うのよ。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2025/08/18(月) 15:21:49 

    >>1
    みんながみんなとは思わないけど
    長子って出来てない人が多いのかなとは
    思う、自分が長子で自分の子見てても
    下の方が要領よく生きてて
    言われないでも怒られる寸前に
    事をこなしてるけど長子は言ってもやらない
    自分もどこか変だし。

    +2

    -2

  • 144. 匿名 2025/08/18(月) 15:26:34 

    育てたれた

    このあたりにも常識に差が・・・

    +6

    -1

  • 145. 匿名 2025/08/18(月) 15:26:35 

    自分3人姉妹の次女
    先日お盆に帰省した姉がキッチンで母や私がまだ慌ただしく食事の準備をしてるのに頂きますもせずテーブルに置かれた料理に箸をつけ始め
    同じく帰省していた三女に行儀の悪さと料理を作った母や私への感謝の無さを咎められていた

    同じ家庭環境のもと育ったものの長女ということで祖父や父から甘やかされてきた姉
    大人になってもジャイアン気質と常識の無さは変わらんなあとドン引きした

    +1

    -2

  • 146. 匿名 2025/08/18(月) 15:30:44 

    >>1
    神戸の少年Aの兄弟も、別に普通だしね

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2025/08/18(月) 15:36:35 

    >>135
    そういうの、よくあると思うよ
    例えば、お姉ちゃんはバリバリのギャルなのに、妹は大人しい系とか、お姉さんはしっかりしてる優等生なのに、弟はヤンチャとか
    小学校の段階から既にそういう兆候見えてて、思春期に入るとそれが顕著になる気がする

    私の時代だと、自転車をカマチャリにするのがヤンキーだったんだけど、それしてる子って、小学校の頃から、それしそうな感じの子(スクールカースト上位層)ばかりだったし、本人の資質だと思う

    +3

    -1

  • 148. 匿名 2025/08/18(月) 15:39:40 

    >>125
    同じ兄弟でも、
    クソ真面目もいるし 犯罪者もいたりするよ!!

    +17

    -0

  • 149. 匿名 2025/08/18(月) 15:47:38 

    性差じゃないの?

    男って根本的には自分が正しいって思ってる気がする
    だから注意されたこととか、素直に受け入れずに
    常識や感覚がズレてくみたいな

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2025/08/18(月) 15:49:03 

    >>1
    基本的な常識も、、、成長するに連れて変化していくと思います
    私語りになるけどテレビ局からオファーが来るくらいの大家族育ちだけど兄弟姉妹に興味無いんだよね
    私のこれって私の育った環境から来たものだと思う
    独立心は強いです
    大家族で兄弟もそれぞれ思うところがあっただろうから違うと思う、みんな何してんだろ?多分元気だろうからいっかーっ?くらいだよ
    仲も大して良くも悪くもなかったし
    仲良い普通の家族に憧れたわ、アラフィフ

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/08/18(月) 15:54:07 

    >>1
    ウチ4人兄弟で、年齢も4人とも近いけど、
    常識はみんな同じレベルかな。

    うちは父親が常識なくて、母が厳しかったのでみんな母譲り。

    子供ながら、父親の常識のなさにはみんな気づいてた。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2025/08/18(月) 15:58:08 

    >>1
    育てた時の親との距離の問題もあるかと

    姉が母そっくりの顔で性格は父そっくりの猿山のボス猿タイプなんだけど、母と同じでメンタルが不安定
    第一子だったから両親2人で甘やかした結果がこんな感じ
    そく、保育園に入れられて放置の私と妹は、迎えにきてくれる祖母に性格が似てる

    +3

    -3

  • 153. 匿名 2025/08/18(月) 16:00:45 

    >>6
    主が非常識かもしれんし

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2025/08/18(月) 16:01:56 

    >>1
    ブスめぐみシネ

    +1

    -3

  • 155. 匿名 2025/08/18(月) 16:02:07 

    周りの環境

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2025/08/18(月) 16:08:38 

    親の接し方も違うしね

    もちろん親は平等にと思う
    でもその子に性格や状況に合わせた指導をするから、その指導が抜けることもあるし、やりすぎになることもある

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2025/08/18(月) 16:09:12 

    >>1
    私若い頃お水したりぷらぷらして何回も離婚してる
    子供は不登校
    弟は警察官でまあまあ出世コース結婚も子育ても順調

    +5

    -2

  • 158. 匿名 2025/08/18(月) 16:13:11 

    >>1
    知能の差

    +3

    -2

  • 159. 匿名 2025/08/18(月) 16:13:28 

    私は子供がいないんだけど
    お母様方はお子さんの性格って何割くらいが生まれつきだと思いますか?

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2025/08/18(月) 16:19:28 

    >>1
    性格や気質だと思う。

    うちの双子も全然違う。
    生まれた差なんて5分弱なのに。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2025/08/18(月) 16:20:07 

    社会人なって早い段階で実家から離れて生活した人は色んな環境や人に出会って家庭とは違う常識にも触れるから普通の人多い気がする。
    実家でずっと生活してる人はその常識の中で生きてるからズレてても気づいてない人が結構いる気もするし、反面教師で親がおかしいと思って外で常識身に付ける人もいるし。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2025/08/18(月) 16:20:27 

    >>1
    主さんは良い友達に巡り会えたんじゃない?

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2025/08/18(月) 16:23:05 

    家が揉めていて、色んな人に預けられていたから。 

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2025/08/18(月) 16:26:04 

    >>1
    うちは9つも離れてるから特にだろうけど、姉の私は毎日のように親から怒鳴られて叩かれて育ってきたのに、妹はめっちゃくちゃに甘やかされてきて親に叱られたこともなく、叩かれたことなんて生まれて一度もない。

    それに何かあれば全て私のせいにしていれば親が理由も聞かずに私のことを怒鳴りつけるから、その後ろで私を見て「バーカ」って口だけで言って笑ってたし、やりたくないことは自分が「やりたくない」と言えば親が私を怒鳴りつけて全部やらせてきたから、絶対にやらないで育ってきたから超超ワガママ。

    親の躾が変わるだけで簡単に全然違う人格になるよ。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2025/08/18(月) 16:45:40 

    同じ様に育てたと思ってても、子供目線だと全然違うよね
    何故か優遇されてたり
    その辺分かってないから、同じ様に育てたとか言い出すんだよ
    長子とその下ってだけでも、手間が全然違う

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2025/08/18(月) 16:46:51 

    >>13
    上のことしたの子でも扱いが違っちゃうよ
    上の子は一生懸命本読んだり言葉を教えたけど下の子は子供同士で遊ぶからつきっきりで教えたりする機会少なかったと思う

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2025/08/18(月) 16:49:11 

    >>161
    結婚したら旦那の実家の普通が自分家と全然違ってみんなそれぞれ生まれ育った環境とか親ってこんなに影響するんだなって身に染みてわかった
    わりと似たような家柄だけど

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2025/08/18(月) 16:52:04 

    >>26
    この子は境界知能らしいから他の兄弟と比べるのもなんか違う

    +17

    -0

  • 169. 匿名 2025/08/18(月) 16:55:55 

    上ばかり贔屓されたりする

    +1

    -2

  • 170. 匿名 2025/08/18(月) 17:07:07 

    きょうだい同じように育ってる(育てられてる)ように見えて、親との相性や性別等で実は差がついてることはままある。目に見えて差がある家庭も少なくはない。内外どちらから見ても大きな差別がある家庭ほど親は平等にしてる!自分はいい親でお前の受け取り方が悪いだけ!と言い張るけどね。

    あとは家庭外の環境や本人の資質も大きい。

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2025/08/18(月) 17:12:57 

    兄弟3人似たようなレベルの常識は持ち合わせてるけどなぁ。兄弟仲が良いからなのか、親子仲が良いからなのかは分からないけど。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2025/08/18(月) 17:29:10 

    社会に出てからも日々勉強だから。
    一定の条件クリアして入社してるはずの同じ企業の会社員一年目と五年目でもけっこう違うじゃん。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2025/08/18(月) 17:31:10 

    3人兄妹だけど同じ出来事でも全く感じ方が違うのね〜って大人になってそれぞれ家庭を持ってからわかった〜そんな風に感じてたんだ〜とか驚きが多いです 奥さんや旦那さんからの影響もあるのかな〜どう感じるかが予測できなくて面倒で兄妹でもある程度距離をとって生きていこうと思う

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2025/08/18(月) 17:57:04 

    一卵性双生児以外はきょうだいであれ全く別の生き物。うちもかなり違うし旦那の兄弟も全然違う。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2025/08/18(月) 18:03:04 

    >>1
    あなたの常識が世の中の常識じゃないから
    皆事情があるんだよ

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2025/08/18(月) 18:08:32 

    >>6
    主です。いま気付きました。

    結婚式はしないとのことで、結婚も2回目ということもあり今回は3万包みましたが、内祝いは帰ってきませんでした。
    実家に置いていた主の子供のベビー用品を何も言わずに勝手に持っていってしまった。(2人目考えてるのに)
    などなど、他人にはどうしてるかわかりませんが、身内に対する礼儀がおかしいなと思いました。

    その他にも、このゲーム機使ってないなら頂戴よ(我が家にSwitchがありますが、現在は子供が小さい為全然使ってない)と冗談ぽく言ってきたり(多分本気)
    いまはもう手に入らないグッズを、

    兄「あ、これ◯◯じゃん、嫁ちゃん好きだよね、これとこれとこれとか貰えば?」
    嫁「え!いいんですか?可愛い〜!」
    主「いやいやダメだよ何言ってんの」
    兄「えー全然使ってなさそうだからいいやん笑」

    と、取られそうになりました。
    我が家の空き部屋に置いていた(いらないわけじゃない)からって貰えばってなに?みたいな感じです。

    春休みなどに兄の子供に会った際、お菓子をプレゼントしましたが、無言で受け取り、兄も兄嫁ももらったのー?と、お礼もなし。

    などなどです。
    え?普通はありがとうって親も言わない?子供にありがとうは?って促さない?と思いました。

    +30

    -4

  • 177. 匿名 2025/08/18(月) 18:45:14 

    >>7
    男の子はあまりきつく接したら将来DVという形で返って来る可能性があるからね。弟が母に手を上げられたり長時間の説教を食らったりしているのを見た事がない。

    +4

    -1

  • 178. 匿名 2025/08/18(月) 19:01:33 

    >>7
    男女で親がしつけに差をつけているんだと思う。

    特に第一子長女で下の子が男児だったりすると、2人同時に叱られても長女には母親がその後念押しして言い聞かせてるのに、男児にはその後放ったらかしにする人、令和でもいるよ。

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2025/08/18(月) 19:04:14 

    >>177
    将来のDVとかは分かんないけど、同じくらいの年齢でも女子がしない失敗や悪さを男児は何時までも繰り返すし、個人差はあるけど情緒も幼くて注意されて癇癪起こしたり手が出たりするのも男児だよね

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2025/08/18(月) 19:57:54 

    >>176
    ・私物実家に置かない。
    ・兄弟だろうが家に入れない(物のやり取りでこじれた旨親に説明)。
    で大体解決では。

    +24

    -1

  • 181. 匿名 2025/08/18(月) 20:06:12 

    最低限の躾や教養以外は、何に触れて何を学ぶか決める本人次第じゃない?

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/08/18(月) 20:09:47 

    >>176
    それは嫁に影響受けてるだけでしょ
    別で家庭持ったら常識も変わってくるよ

    +4

    -1

  • 183. 匿名 2025/08/18(月) 20:23:41 

    >>1
    主さんが自分を常識人だと思っているように、お兄さんもたぶんそう思っている。

    私も真っ当な人間でいたいとは思っているけど、他人様から見たら「!?」となるようなこともきっとしてしまっているのだろう。

    「自分の常識は他人の非常識」ですよ、主さん!自分だけまともみたいに考えるのはやめた方が良い。

    +8

    -1

  • 184. 匿名 2025/08/18(月) 21:18:55 

    本人の気質と周りの環境や人間関係

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2025/08/18(月) 21:28:10 

    生まれつきの気質も違うし、何を重んじるかは関わる人にも、何を読み見聞きしたかによっても変わると思う。
    親と過ごすのは人生の半分以下の時間に過ぎない。
    私が不出来でも親兄弟には関わりの少ない話。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2025/08/18(月) 21:30:35 

    自分の常識は他人の非常識ってことも多々ある。地域によって、国によって違うもの。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2025/08/18(月) 21:51:17 

    周りから学べる能力も生まれつきだと思うから、その能力がそもそもお兄さんと主さんでは違うのでは?
    周りを見て学ぶ、周りから指導されて学ぶ、の吸収力には生まれつきの個人差が大きいと思うよ

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2025/08/18(月) 22:02:50 

    >>1
    家庭環境が同じでも友人関係や職場環境が違うから

    なんでも親のせいにしてる人は引きこもりなんだと思う
    被虐待児は除くけど、微毒な親なんて珍しくもないし
    実は家庭の影響は少ないって研究の本読んだことある
    親の前と同じ態度で社会に出てる人はそうそういないしね

    +1

    -3

  • 189. 匿名 2025/08/18(月) 22:11:22 

    子供育ててるけど生まれ持った気質が違うのよねー
    不思議だよねー
    同じ環境で育てても同じようには育たないの

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2025/08/18(月) 22:23:37 

    >>1
    未子?

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2025/08/18(月) 23:12:43 

    >>1
    うちも主さんと同じ家族構成だけど、男女の差は結構大きいよ
    男だったら許される事とか案外あったし、規律緩めになるよね
    あと下の子は上のやらかしで学んでこれはやっちゃダメなんだなとかも学んだりするので控えたりはすると思う
    でも兄を見てるとやっぱ性差ってのが一番大きいと思うわ
    アレと同じ行動を女の私がやったら最悪死んでると思うし、事件に巻き込まれてるだろうなと思うので、そもそもそういう行動は取れない取りたくないってのもある
    基本的な常識自体は同じだと思うけど、ストッパーの強さみたいなのはかなり差があるな

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2025/08/18(月) 23:29:23 

    知能の差
    家の中の常識しか身に着けられない子と普通はこうだろって生きてるうちにわかる子の違い

    +1

    -2

  • 193. 匿名 2025/08/19(火) 01:49:50 

    >>176
    これからますますクレクレなりそう。
    会わない、距離置くのがいちばん。
    あとこういうタイプには嘘でも、うち貧乏、お兄ちゃんおごって!とかさらに図々しくして辟易させた方がきくよー。
    常識で真正面からやりあわないこと。

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2025/08/19(火) 01:57:44 

    生まれつきの性格

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/08/19(火) 05:10:06 

    >>1
    親が馬鹿でモラハラで田舎者で男尊女卑だから。

    +2

    -1

  • 196. 匿名 2025/08/19(火) 06:03:08 

    私、弟の事は
    たまたま親が一緒なだけの他人だわ
    良心の欠片も無く、自分の体裁の為に私の家族や親を使い
    開いた口がふさがらない事もして
    あの子が大事なのは“外の人”

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2025/08/19(火) 07:50:20 

    ケチな姉がいるんだけど、毎年実家近くのお祭りに先に子供だけ連れてきて、実家近くの我が家が姉の子供たちと我が子1人をつれて行かなきゃ行けないんだけど、子供達もケチだから自分たちのお小遣いじゃ何にもしないから、親が来るまで私が出店のお金払ったりしてた。
    さすがに昨年は私の親が、あの子たち(姉の子)お金使わないでしょ、これで買ってやってとお金を渡されたけどなんだかなぁという感じ。
    質素倹約はいい事なんだろうけど、なんとも言えない。
    でも我が家より良い家だし車も正規店で(姉曰く重要らしい)現金一括だし、ハイブランドの鞄も持ってるし。

    どちらが正義とかではないけど、なんかこれ文句言う自分が心狭いのかなっていつも思う。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/08/19(火) 07:58:22 

    生まれつき。

    私はずっと天然・宇宙人と言われてきていた。弟は超常識人で友人も多い。
    私…元々わかってないし周りも見えてないし、自分で考える力もなく、教えられたこともなかなか身につかない。
    弟…生まれつきある程度の常識が身についている上に、周りを見て適切な行動を選べる、さらに教えられればすぐに理解して忘れない。

    知的というよりは発達的なもので生まれつきだと思う。
    私の息子は弟タイプで、多くのことは教えなくても自分で理解しているので日々驚いている。まだよちよち歩きの頃から公共の場所では静かに落ち着いていた。そうしろと言ってないのに。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2025/08/19(火) 09:06:25 

    >>5
    同じ親でも気質と知能は違うもんね
    育て方じゃなく生まれ持ったものの方が大きいんだよ
    子ども育てて本当にそう思う
    躾なくてもできる人、躾けても躾てもできない人がいるもの

    +0

    -1

  • 200. 匿名 2025/08/19(火) 10:53:03 

    >>1
    40代なら、親の影響以外の方がもう多いと思うけど…

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/08/19(火) 12:54:06 

    >>4
    それだと世の中非常識人間で溢れることになるんだけど

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2025/08/19(火) 13:56:22 

    >>1
    生まれ持った脳が互い、性格が違うから
    性格のベースは生まれ持った先天性です
    だから三つ子の魂百までと言います
    環境(育てられ方)では変わらない部分がベース

    だから、子供を親の思い通りに育てられるわけないというのはそういう意味

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2025/08/19(火) 14:15:30 

    >>12
    わかる。
    末子の学年皆穏やかなんだよね。
    必要以上に人の事気にしないというか。。
    長男の学年はマウント取る子多くてなんかギスギスしてた。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2025/08/20(水) 21:28:14 

    >>4
    今は長子がほとんどだよ
    都会では 

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード