-
1. 匿名 2025/08/18(月) 13:47:53
魏の曹操が注釈を付けた孫子返信
「魏武注孫子」の日本語訳を読んでいます
三国志が好きなので、思った以上にスラスラ読めて楽しいです
戦いは善悪ではなく、 ただ存在するものだという解釈がとても納得しました+23
-1
-
2. 匿名 2025/08/18(月) 13:48:27 [通報]
は?難しすぎだろ返信+3
-15
-
3. 匿名 2025/08/18(月) 13:49:40 [通報]
カラ兄みたいな話題なら返信+2
-1
-
4. 匿名 2025/08/18(月) 13:49:51 [通報]
古典ってどの辺まで?返信+3
-0
-
5. 匿名 2025/08/18(月) 13:49:59 [通報]
ガルも書籍化すれば数百年後古典になるのに返信+2
-10
-
6. 匿名 2025/08/18(月) 13:50:03 [通報]
>>1返信
面白そう
読んでみる!+5
-0
-
7. 匿名 2025/08/18(月) 13:50:28 [通報]
>>1返信
誰の訳ですか。読みやすいなら読んでみたいです。+4
-0
-
8. 匿名 2025/08/18(月) 13:50:38 [通報]
+0
-4
-
9. 匿名 2025/08/18(月) 13:50:38 [通報]
海外の古典ってどの時代までかな返信
シェイクスピアぐらいまで?+5
-0
-
10. 匿名 2025/08/18(月) 13:50:58 [通報]
>>5返信
数百年後残ってる文章がどれだけあると思う?
便所の落書きなんて古典にもならない+1
-5
-
11. 匿名 2025/08/18(月) 13:51:31 [通報]
村上知之版の西遊記が面白い返信
講釈みたいな文調でユーモラスに簡潔に物語をまとめてある
岩波では10巻だけど
上中下の3巻にまとまってる(しかも薄い+3
-0
-
12. 匿名 2025/08/18(月) 13:51:46 [通報]
近代だから古典とまでは言えないかもだけど素晴らしい返信+4
-1
-
13. 匿名 2025/08/18(月) 13:52:07 [通報]
白楽天と杜甫返信
作風違うけどどちらもいいよね+5
-0
-
14. 匿名 2025/08/18(月) 13:54:53 [通報]
>>13返信
古典文学で思い描く中国の人や社会と、今ネットで叩かれてる中国の人や社会とにギャップを感じる。+12
-0
-
15. 匿名 2025/08/18(月) 13:55:16 [通報]
ガリア戦記返信
ラテン語勉強してたときにラテン語で読んだ
比較的簡易なラテン語で書いてあってラテン語で読めたっていう大きな自信になった
ラテン語勉強してる人はぜひ+14
-1
-
16. 匿名 2025/08/18(月) 13:56:34 [通報]
>>14返信
文化大革命のせいだと思う+13
-0
-
17. 匿名 2025/08/18(月) 13:58:16 [通報]
アカデミックなスレ返信+4
-2
-
18. 匿名 2025/08/18(月) 13:59:25 [通報]
北欧神話とかなら返信+2
-0
-
19. 匿名 2025/08/18(月) 13:59:29 [通報]
>>13返信
梨花一枝春帯雨
有名になるだけあって綺麗なフレーズ+1
-0
-
20. 匿名 2025/08/18(月) 14:00:36 [通報]
>>15返信
原文で読む発想は無かったわ。素晴らしいです。
音読すればカエサルの思考のリズムが伝わりそうですね。+6
-0
-
21. 匿名 2025/08/18(月) 14:02:24 [通報]
>>14返信
昔の中国と今の中国は別の国だもの+18
-1
-
22. 匿名 2025/08/18(月) 14:04:52 [通報]
ウェルギリウスとかホメロスとか、返信
世界史で名前は学んだけど肝心の内容はすっかり忘れてた頃にこのトピ+3
-0
-
23. 匿名 2025/08/18(月) 14:10:23 [通報]
>>10返信
古今著聞集なら、くっだらないエロ話とかあるよ。ここに書いたらガル男認定されちゃいそうなヤツ+3
-1
-
24. 匿名 2025/08/18(月) 14:11:08 [通報]
竹取物語が好きだわ返信
姫の要求が冷酷なのが面白いよねw+1
-0
-
25. 匿名 2025/08/18(月) 14:15:20 [通報]
聊斎志異返信
清の時代の怪談短編集
オチはないんかい!みたいなのが混じってて逆におもしろい+5
-0
-
26. 匿名 2025/08/18(月) 14:16:12 [通報]
万葉集、古今和歌集、新古今和歌集返信
この中で皆さんはどれが一番お好きですか?
私は万葉集の素朴さが好きです+3
-0
-
27. 匿名 2025/08/18(月) 14:16:12 [通報]
>>15返信
すごい+4
-0
-
28. 匿名 2025/08/18(月) 14:21:42 [通報]
>>9返信
ラファイエット夫人結構好き+1
-0
-
29. 匿名 2025/08/18(月) 14:22:21 [通報]
>>7返信
主です
渡邉義浩訳です+3
-0
-
30. 匿名 2025/08/18(月) 14:29:17 [通報]
>>6返信
主です
文庫がお手軽なので是非!+2
-0
-
31. 匿名 2025/08/18(月) 14:31:06 [通報]
>>29返信
有難うございます。
講談社学術文庫ですね。
近くの図書館にもあるようです。読んでみます。+3
-0
-
32. 匿名 2025/08/18(月) 14:31:38 [通報]
>>24返信
現代語訳だとより面白いw+1
-0
-
33. 匿名 2025/08/18(月) 14:31:41 [通報]
>>5返信
ガル子曰く「離婚しな」と。+8
-0
-
34. 匿名 2025/08/18(月) 14:39:36 [通報]
>>10返信
なにかしらの形で残ってたら古典になりうる
現代でも、ネット文化やその時々の世相を反映した言動の記録として研究の対象になる
今古典としてありがたがられてるものが当時どんな扱いだったか調べてみると面白いよ
いまや高尚なシェイクスピアも、こんなクソエロくて下品なもん歴史から消せくらいの勢いで批判されまくった時代もあった
ちなみに、全訳した人が「女子大で授業すんの気まずかった」って言うくらい、シェイクスピアは実際シモい+5
-1
-
35. 匿名 2025/08/18(月) 14:41:27 [通報]
>>32返信
昔、桃尻語訳枕草子流行ったの思い出した
+2
-0
-
36. 匿名 2025/08/18(月) 14:42:29 [通報]
>>14返信
盛者必衰の理+0
-0
-
37. 匿名 2025/08/18(月) 14:43:29 [通報]
>>24返信
結婚する気は無かったんだろう+2
-0
-
38. 匿名 2025/08/18(月) 14:44:17 [通報]
平家物語返信
壇ノ浦後に平家の子孫(男)の人たち、年齢関係なく赤ちゃんでも処刑されてるのね
全国に平家の隠れ里があるわけだよ
+7
-0
-
39. 匿名 2025/08/18(月) 14:49:46 [通報]
>>38返信
安徳天皇の悲劇と
扇のくだりが平家物語の中でもよく覚えてるエピソード+5
-0
-
40. 匿名 2025/08/18(月) 14:49:48 [通報]
井原西鶴の世間胸算用が、おもしろかった記憶がある返信
完読してないけど+3
-0
-
41. 匿名 2025/08/18(月) 14:51:49 [通報]
>>22返信
ウェルギリウスがホメロスに影響されてるところが多いよね
でもただのパクリとかじゃなくて、オリジナリティも
加味してるから後世にも評価された+3
-1
-
42. 匿名 2025/08/18(月) 15:07:30 [通報]
>>10返信
エジプトの神殿の落書きが100年以上経っている+1
-0
-
43. 匿名 2025/08/18(月) 15:10:01 [通報]
中学とか高校で習うようなやつも好きだったりする。平家物語とか源氏物語とか今昔物語とか徒然草とか……当時は覚えなきゃいけないって感覚で接していたけど、今読むと純粋に楽しめそうだよね。返信+3
-0
-
44. 匿名 2025/08/18(月) 15:15:39 [通報]
>>43返信
わかる、当時はテストに出る内容暗記しなきゃみたいな
気持ちが強くて楽しむ余裕ないよね
今はビギナーズクラシックスとかもあるし、そういうので
気軽に読めそう+0
-0
-
45. 匿名 2025/08/18(月) 15:16:24 [通報]
伊勢物語の筒井筒が好き返信+4
-0
-
46. 匿名 2025/08/18(月) 15:21:09 [通報]
孫子と韓非子は、ビジネス書で取り上げられることが多いけど返信
やっぱ戦ってこそだろ+3
-0
-
47. 匿名 2025/08/18(月) 15:31:40 [通報]
メルヴィルの白鯨返信
とにかく長い!関係ないイルカの話とか延々と続くし
でも…なんかいいんだよね
自分も長い航海してる感じで+5
-2
-
48. 匿名 2025/08/18(月) 15:47:35 [通報]
古文がちんぷんかんぷんなので、現代語訳でですが、とりかへばや物語、雨月物語、伊勢物語、和泉式部日記、更級日記、蜻蛉日記、土佐日記、方丈記、歎異抄、葉隠は読みました。竹取物語、今昔物語、徒然草、源氏物語、枕草子、玉勝間は断片的に読みました。返信+6
-0
-
49. 匿名 2025/08/18(月) 15:50:13 [通報]
『サッフォー: 詩と生涯』沓掛 良彦返信
古代ギリシャの詩人サッフォーの研究書。詩の邦訳もあって、良かったです。
+4
-0
-
50. 匿名 2025/08/18(月) 15:51:54 [通報]
ソポクレス『オイディプス王』、好き。返信+2
-0
-
51. 匿名 2025/08/18(月) 15:54:25 [通報]
>>38返信
今井兼平の自害の仕方に絶句しました+7
-0
-
52. 匿名 2025/08/18(月) 15:59:36 [通報]
岩波文庫で『バガヴァッド・ギーター』を読んだ。「予想される行為の結果ではなく、知性に基づき行為すること。行為の結果は神に委ねられるのだから、人間が予想する必要はない」という箇所が印象的でした。返信+3
-0
-
53. 匿名 2025/08/18(月) 16:05:02 [通報]
>>13返信
「白楽天は明るくて、杜甫は暗い」と国語の先生が言っていた。+3
-0
-
54. 匿名 2025/08/18(月) 16:29:30 [通報]
>>53返信
白楽天=白居易だったね
明るい性格だから楽天って号を付けたのかな+2
-0
-
55. 匿名 2025/08/18(月) 16:42:52 [通報]
>>23返信
唐代伝奇小説の遊仙窟を読んだらエロだった+3
-0
-
56. 匿名 2025/08/18(月) 17:35:41 [通報]
>>34返信
某女子大英文科ではシェークスピア必修だったけどねw
シェークスピアに怯んでいたらD. H. ロレンスやヘンリー・ミラーなんて読めません+3
-1
-
57. 匿名 2025/08/18(月) 17:36:37 [通報]
>>47返信
19世紀の作品が古典…?+2
-1
-
58. 匿名 2025/08/18(月) 17:49:03 [通報]
>>9返信
エッダとかギルガメッシュ叙事詩からだったりして。+1
-0
-
59. 匿名 2025/08/18(月) 17:52:38 [通報]
>>38返信
昔、平氏が源氏の男子を情けを掛けて命を助けたら、長じてから巻き返してきたから。+3
-1
-
60. 匿名 2025/08/18(月) 18:06:35 [通報]
>>51返信
木曽の最期は現代のマンガと同じ雰囲気で好きですよー
琵琶法師が辻で民衆に弾き語りしたからウケるように盛ったりキャラ立てしたりしてあるみたいなので史実通りかは分からないけど
イケメン天然義仲、戦闘美女巴、忠臣兼平とか、もう少年マンガじゃん+7
-0
-
61. 匿名 2025/08/18(月) 18:14:20 [通報]
>>13返信
杜甫なら李白とのコンビが外せない。
古代中国の二大詩人が、ほぼ無名時代に奇跡的に出逢って超仲良くなって、また会おうと約束して別れたけど、その後の政争や内乱によって会えないまま生涯を終えた。
会えない間も、お互いが友への想いを詩に詠んだ。
ブロマンス~。
2人を知るなら『李白と杜甫』お勧め。
+7
-0
-
62. 匿名 2025/08/18(月) 18:18:14 [通報]
>>23返信
古典ってエロ多いよね
源氏物語、カンタベリ物語、デカメロン、千夜一夜物語
エロだからこそ消えずに残ったのかも+3
-1
-
63. 匿名 2025/08/18(月) 19:00:43 [通報]
>>62返信
プロジェクトグーテンベルク(海外の青空文庫のようなサイト)でも閲覧数上位によく来るのが
クレランドのファニー・ヒルをはじめとする性愛文学作品w
古典じゃないけど1950年代に日本人の英語力向上に貢献したのがチャタレー夫人の恋人
(伊藤整氏の翻訳が裁判で販売差し止めになったけど原書は販売継続していたので報道で興味を持った
人たちが原書を争って読んだため)+3
-1
-
64. 匿名 2025/08/18(月) 19:33:54 [通報]
舞姫の豊太郎のクズっぷりが面白いw返信+2
-0
-
65. 匿名 2025/08/18(月) 19:36:17 [通報]
祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり。返信+2
-0
-
66. 匿名 2025/08/18(月) 19:49:17 [通報]
>>14返信
中国古典を読んでない身で言うのもなんだけど歴史見たら合理的な国民性なんだなというのは感じる+4
-0
-
67. 匿名 2025/08/18(月) 19:51:29 [通報]
南総里見八犬伝返信
子供向けの読んだけど面白かった
女装男子出てきたりして、こんな時代からあったんだと驚いた笑+3
-0
-
68. 匿名 2025/08/18(月) 19:58:18 [通報]
>>26返信
私も素朴さが好き
防人歌とか素朴だけど率直で心打たれる
↓うろ覚えなんで間違えあるかも
父母が 頭かき撫で幸(さく)あれて
言いし言葉ぜ 忘れかねつる
防人に行くは誰(た)が背と問う人を
見るがともしさ 物思いもせず+3
-0
-
69. 匿名 2025/08/18(月) 20:51:21 [通報]
>>38返信
自分が温情で生き残って反撃してるからね
そりゃあやるよ+2
-1
-
70. 匿名 2025/08/18(月) 21:23:11 [通報]
>>63返信
よこ
レジ持っていきづらいからかな+2
-0
-
71. 匿名 2025/08/18(月) 21:24:41 [通報]
源氏物語の光の君はゲスだと思うんだけど返信+2
-1
-
72. 匿名 2025/08/18(月) 22:06:38 [通報]
眠れないほど面白い源氏物語というのを読んだけど、すごい世界だ返信
人物相関図を何度も見ないと把握できない
+1
-0
-
73. 匿名 2025/08/18(月) 23:31:59 [通報]
>>21返信
中国だけじゃないよ。日本だって礼節の国だったのはいつの時代までかってぐらい堕落してきている。+3
-1
-
74. 匿名 2025/08/18(月) 23:33:10 [通報]
>>71返信
現代の基準でいえばね。平安時代にはあれが理想の貴公子像だったんだよ。一度手を出した女性は見捨てないし。+2
-1
-
75. 匿名 2025/08/18(月) 23:35:36 [通報]
>>57返信
十分古典でしょ。3世紀も前の文学だよ。+2
-3
-
76. 匿名 2025/08/19(火) 17:10:31 [通報]
>>24返信
だって竹取の姫って、天女だからね……
「色界や欲界に住む天人」は身体を持ち、欲界には人間の世界と同じように
性別があり、ここに住む女性の天人を天女と。(天人は男)
天女の範囲は意外と広く、弁天様や吉祥天など神様の御妃=女神と
天界に生まれた女性=神様の娘、竹取の姫は、この「娘」と言われてる。
高畑アニメでもあった「功罪」とは、つまり「色欲(恋愛や人への情)」を持つ事でもある……
神様の世界にも3段階あり、無色界、色界、欲界、以下人間となるけど、無色界は
性別も身体も持たない「神」であり、色界は性差は無いけど身体はある天人。
そして色界(竹取の姫)は、性別も身体も持っており、より人間に近い「天人」であり
竹取の姫は、人間で(浮世で)居たいのに、天人でもありたいと思う「強欲さ」も持ち合わせ
求婚する男らへ、数々の難題を唱え「世の中を(人間界を)翻弄する、天女」で
それが1番の罪とも言われてる……
竹取物語は、人間界へ罰として落とされた説もあるけど、天人同士が天界では
罪は起こさない、何故なら神が支配する世界で、天人と天女も天界では罪には落ちない
そう言う世界だから。
なので、罰と言うなら「人間界へ行きたがった挙句、神の采配で人間界を体験させて貰ったのに
その世界の常識には馴染まず(受け入れず)人間を翻弄した罪」もあるんだとか……
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する