ガールズちゃんねる

読書感想文1枚3千円 賛否呼ぶ夏休みの「宿題代行」、その実情とは

142コメント2025/08/19(火) 10:45

  • 1. 匿名 2025/08/18(月) 12:05:28 

    荒木さんの本業はオンラインで数学、英語、理科、作文を教える塾講師だ。2018年、「その後の学習支援につなげられるかもしれない」と思い、副業として「宿題代行救急隊」を始めた。実際にサービスを始めてから、問題集などの宿題代行を依頼してきた子どもに対し、1対1のオンライン授業をしたこともあるという。

    荒木さんのもとには毎夏、10~20件の代行依頼が来る。依頼の半数を占めるのが読書感想文だ。特に多いのは受験を控える小学6年生と中学3年生の保護者からの依頼で、全依頼の8割を占めるという。
    読書感想文1枚3千円 賛否呼ぶ夏休みの「宿題代行」、その実情とは(朝日新聞) - Yahoo!ニュース
    読書感想文1枚3千円 賛否呼ぶ夏休みの「宿題代行」、その実情とは(朝日新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    近年、夏休みの宿題に苦しむ子どもたちを救おうと登場した宿題代行サービス。「助かる」「子どもの力にならない」など賛否がある中、実態はどうなっているのか。かき入れ時の8月初旬、業者を訪ねた。

    返信

    +3

    -10

  • 2. 匿名 2025/08/18(月) 12:06:15  [通報]

    親としては絶対やらせたくない
    返信

    +71

    -9

  • 3. 匿名 2025/08/18(月) 12:06:16  [通報]

    保護者が依頼するんだ、びっくり
    返信

    +74

    -2

  • 4. 匿名 2025/08/18(月) 12:06:19  [通報]

    AI使えよ
    安く済むだろ
    返信

    +70

    -5

  • 5. 匿名 2025/08/18(月) 12:06:50  [通報]

    沢山書かせるだけの写経みたいな学習効果が薄い宿題は出さないでほしい
    返信

    +34

    -8

  • 6. 匿名 2025/08/18(月) 12:07:10  [通報]

    ロクな大人にならないね
    返信

    +32

    -4

  • 7. 匿名 2025/08/18(月) 12:07:19  [通報]

    不正だね
    返信

    +17

    -3

  • 8. 匿名 2025/08/18(月) 12:07:22  [通報]

    まぁ書き方を教えない学校にも問題があるとは思うけど
    今時AIならタダで作ってくれるのにお金払うんだね
    返信

    +55

    -3

  • 9. 匿名 2025/08/18(月) 12:07:25  [通報]

    「その後の学習支援につなげられるかもしれない」

    どういうこと?
    その後、このオンライン塾の顧客になってくれるかもしれないという意味?
    返信

    +10

    -0

  • 10. 匿名 2025/08/18(月) 12:07:43  [通報]

    受験対策の方に必死だから宿題は代行で、って感じ?なんか本末転倒だね。
    返信

    +26

    -0

  • 11. 匿名 2025/08/18(月) 12:07:55  [通報]

    へえ
    私の代わりに藝大ピアノ科受験して

    商売なんでしょ
    返信

    +1

    -5

  • 12. 匿名 2025/08/18(月) 12:08:01  [通報]

    >>1
    文字でばれない?
    読書感想文もデジタル化してるんかな
    返信

    +2

    -2

  • 13. 匿名 2025/08/18(月) 12:08:10  [通報]

    >>3
    自分で書いちゃえば無料なのにね
    返信

    +35

    -0

  • 14. 匿名 2025/08/18(月) 12:08:33  [通報]

    お金勿体ないな。
    返信

    +6

    -0

  • 15. 匿名 2025/08/18(月) 12:08:47  [通報]

    一律で同じ宿題をやらせるの効率が悪い
    各家庭の自己判断に任せていい
    返信

    +2

    -5

  • 16. 匿名 2025/08/18(月) 12:09:25  [通報]

    >>3
    受験を控える小学6年生と中学3年生の保護者からの依頼

    ってことだからガルで見かける教育放棄親じゃなくてむしろ教育熱心な親からの依頼だと思う
    塾と受験勉強で忙しくて学校の宿題が無駄だと考える人はいる
    返信

    +47

    -1

  • 17. 匿名 2025/08/18(月) 12:09:35  [通報]

    >>1
    何故お金を払うのか?
    普通にネットでその本のタイトルと感想文雛形とか検索すれば出てくる
    あと、今の時代ならAIに聞く
    返信

    +0

    -0

  • 18. 匿名 2025/08/18(月) 12:09:50  [通報]

    >>1
    まぁそんなもん真面目にこなしても将来役に立たないし。
    宿題やる無駄な時間を自由時間として買ってるようなもの。
    返信

    +1

    -5

  • 19. 匿名 2025/08/18(月) 12:10:14  [通報]

    内容はどうであれ、自分で書くことに意味がある。
    自分のありのままの実力でいいと思うんだよね。
    返信

    +5

    -1

  • 20. 匿名 2025/08/18(月) 12:10:31  [通報]

    学校が学ぶ力を身に付ける場所じゃなく単なる課題をこなす場所にするのか
    他ならぬ親自身が子供の学ぶ力を奪おうっていうのか
    すごいね

    考える力がない人間に育つのは好きにすればいいけど他人に迷惑かける人間にならないようにだけはしてほしい
    返信

    +8

    -2

  • 21. 匿名 2025/08/18(月) 12:10:39  [通報]

    うちの息子はAI使って作ってたけど難解な言い回しと用語で自分で書いていないとわかるから修正していた
    その労力考慮したら最初から自分で書いた方が早いのに
    返信

    +1

    -2

  • 22. 匿名 2025/08/18(月) 12:10:47  [通報]

    美大生が描く絵の宿題はその子が読んでる漫画雑誌聞くんだってね
    ちゃおを読んでる子とりぼんを読んでる子では絵柄が違うらしい
    返信

    +1

    -2

  • 23. 匿名 2025/08/18(月) 12:10:51  [通報]

    >>16
    親が書けば良いじゃんかAIに書かせりゃ良い
    返信

    +8

    -5

  • 24. 匿名 2025/08/18(月) 12:10:57  [通報]

    いくら受験のほうが大事でも、代行頼むような親ではいたくないなあ。
    返信

    +6

    -3

  • 25. 匿名 2025/08/18(月) 12:11:10  [通報]

    >>16
    教育熱心な割にはバレたら不正とみなされるであろうこと進んでやるんだね、よくわからん
    返信

    +22

    -4

  • 26. 匿名 2025/08/18(月) 12:11:31  [通報]

    読書感想文ってなんか賞あるよね
    もし選ばれたらどうすんだろう 
    ラッキーって感じなんだろうか
    返信

    +4

    -2

  • 27. 匿名 2025/08/18(月) 12:11:48  [通報]

    >>11
    音大受験は、試験官の前で必ず弾かなきゃいけないだろうから、替え玉受験は無理なのでは?
    返信

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2025/08/18(月) 12:11:48  [通報]

    >>25
    公立の教師や宿題に期待していないから
    返信

    +6

    -4

  • 29. 匿名 2025/08/18(月) 12:12:34  [通報]

    >>8
    読書感想文の宿題なんてやめちゃえばいいのにね
    代行頼らないにしても、あとがきアレンジしたりとかしてたし
    息子の中学校は廃止になってめっちゃ喜んでたわ
    返信

    +13

    -5

  • 30. 匿名 2025/08/18(月) 12:12:50  [通報]

    オンライン授業で、本人にやり方教えながら代行してるって書いてるやん
    次は自分で出来るようにしてるから、私はコレ塾の講師の人のヘルプ対応で良いと思うけど

    メルカリとかであるような、完全代行は論外だけど
    返信

    +1

    -2

  • 31. 匿名 2025/08/18(月) 12:13:08  [通報]

    >>18
    読んだ文章を整理して分類してストックする行為って社会人必須スキルだと思うけど
    返信

    +6

    -3

  • 32. 匿名 2025/08/18(月) 12:13:12  [通報]

    >>2
    どっちをやらせたくないの?
    感想文?宿題代行?
    返信

    +6

    -5

  • 33. 匿名 2025/08/18(月) 12:13:36  [通報]

    読書感想文書けない大人にはしたくない
    返信

    +4

    -1

  • 34. 匿名 2025/08/18(月) 12:14:17  [通報]

    >>3
    だったらchatGPTに書き出してもらって少しアレンジすればいいじゃん
    お金出すのもったいないよ
    返信

    +5

    -4

  • 35. 匿名 2025/08/18(月) 12:14:19  [通報]

    >>31
    それ事務や派遣のお仕事だから
    そもそもそんなスキルは中学受験組は身につけている
    中学受験の国語舐めないほうがいいよ
    返信

    +1

    -6

  • 36. 匿名 2025/08/18(月) 12:14:43  [通報]

    宿題要らないとか言い始めてる、引きこもり馬鹿廃人がやっぱり湧いてら
    返信

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2025/08/18(月) 12:14:46  [通報]

    >>3
    受験の邪魔だからじゃない?
    私も高3の頃は学校の授業は聞かずに内職して大学に受かったから、それと似たようなものだと思ってる。
    返信

    +4

    -3

  • 38. 匿名 2025/08/18(月) 12:15:08  [通報]

    >>27
    宿題代行なんて身に付くわけがない
    って皮肉
    返信

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2025/08/18(月) 12:15:11  [通報]

    >>1
    TOEICのカンニングとか
    宿題代行とか
    楽ばっかりしてると
    将来使い物にならなくなる
    返信

    +1

    -1

  • 40. 匿名 2025/08/18(月) 12:15:31  [通報]

    >>36
    宿題いらないという主張はむしろ教育熱心な親や中学受験組が多い
    返信

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2025/08/18(月) 12:15:54  [通報]

    読書大好きで国語得意だったけど、読書感想文大嫌いだった
    コンクールだと、ぼくだったらこうすると思いました!こういう新しい発見がありました!みたいなのばかりが選ばれてたから
    返信

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2025/08/18(月) 12:16:10  [通報]

    >>37
    むしろ学校行事も授業も邪魔
    返信

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2025/08/18(月) 12:16:49  [通報]

    >>39
    利用者の家庭の子はもっとハイレベルな塾の課題をこなしているんだよ
    返信

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2025/08/18(月) 12:16:51  [通報]

    小学生の頃から他人に丸投げとは・・
    卒論も人にやらせるの?
    学歴詐称と目くそ鼻くそて気がするな
    返信

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2025/08/18(月) 12:17:05  [通報]

    >>34
    其れ大学の卒業論文で大量に出されて、でもロボットが書いた文章って独特の癖あるそうで一瞬でバレて、やった大学生却下されてやり直しさせられてたってニュースになってたよ
    返信

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2025/08/18(月) 12:17:20  [通報]

    >>44
    進学塾の勉強で忙しいから
    返信

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2025/08/18(月) 12:18:00  [通報]

    >>45
    逆にAIの利用を認める傾向もある
    AIを活用するスキルを磨けとね
    返信

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2025/08/18(月) 12:18:29  [通報]

    >>23
    AIは普通にわかる
    AIに書かせてそれをちょっと崩せばいいけど
    返信

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2025/08/18(月) 12:18:50  [通報]

    読書感想文なんか簡単な本読んで簡単な文かけばいいじゃん。賞とりたいとかじゃないければ適当でいいし。親も大袈裟すぎる
    返信

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2025/08/18(月) 12:19:28  [通報]

    >>49
    中学受験の邪魔なんだよ
    返信

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2025/08/18(月) 12:21:06  [通報]

    私も貯金箱とか工作系は兄弟から「俺の分も作れ。お前の方が上手いから」って言われて丸投げされてたからなあ……。自分よりも出来る存在は自分の楽に利用するのって子供の頃から人間本能でやっちゃうんだろうなあ。其れを逆手に取ればビジネスにはなるね
    返信

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2025/08/18(月) 12:21:24  [通報]

    >>1
    AIに奪われる仕事
    返信

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2025/08/18(月) 12:22:24  [通報]

    >>51
    むしろ上に行けば行くほど人を使うのが仕事になる
    自分で作業するのは末端のバイト
    返信

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2025/08/18(月) 12:22:53  [通報]

    >>23
    AIはバレるよ
    返信

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2025/08/18(月) 12:22:57  [通報]

    >>43
    受験の方が大事だろうけど
    この時期に読書しなかったら
    この先読書なんかしないと思うよ。
    返信

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2025/08/18(月) 12:24:12  [通報]

    良い悪いの前に、小学生の担任なら子どもが書いたか大人が書いたか判りそうだから、親会があえてそれを選ぶ意味がわからない
    返信

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2025/08/18(月) 12:25:28  [通報]

    >>55
    中学受験の国語の問題見たことないの?
    難関な現代文を読み解いて行くんだよ
    返信

    +1

    -1

  • 58. 匿名 2025/08/18(月) 12:26:12  [通報]

    >>1
    チャットGPTの時代に?
    返信

    +0

    -1

  • 59. 匿名 2025/08/18(月) 12:26:16  [通報]

    >>25
    賞とか取らない限りは大丈夫じゃない?
    自分でいやいや書いてる子もあとがきとか参考にするでしょ
    返信

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2025/08/18(月) 12:27:08  [通報]

    >>35
    小学一年生で習う漢字を毎日練習しましょう、みたいなものなのかもね
    返信

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2025/08/18(月) 12:27:38  [通報]

    感想文代わりに書くのでお金もらえるんならやりたい
    返信

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2025/08/18(月) 12:27:43  [通報]

    >>41
    読書感想文得意な人の話だと、選ばれる感想文はだいたいパターン化してる的なことを言ってた。
    こんな感じの表現方法やこんな感じの感想文の流れにするとと先生の目に留まりやすい、みたいな。
    私が小学生の頃、6年間学校側が読書感想文コンクールに出場させてる子いたけど、先生が好みそうな文章だなと思った。
    返信

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2025/08/18(月) 12:27:56  [通報]

    読書感想文って読み込まないと書けないよね。意外と真ん中あたりに著者の一番伝えたいことが書いてあったりするし…AIに任せて文を少し変えればいいとは思うけど、バレそうな気がしてできない子や親が多いと思う。うちは読書感想文3つ出さなきゃいけなくて大変そう。あらすじを頭に入れてから読んだら?って伝えてる。本当は良くないのかもしれないけど山ほど宿題あったしね。
    返信

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2025/08/18(月) 12:28:15  [通報]

    >>54
    バカが使うとそうだろうね
    返信

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2025/08/18(月) 12:28:23  [通報]

    >>58
    AI鵜呑みにしないほうがいいよ

    あと文章に癖あるから何百人分と読む先生の目は誤魔化せない
    返信

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2025/08/18(月) 12:28:48  [通報]

    >>56
    宿題代行の担当もそこは注意して辿々しい中身の薄い内容で書くのが上手いんだと思う
    うっかり賞なんか貰ったら面倒だし
    返信

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/08/18(月) 12:28:57  [通報]

    AIで3秒
    返信

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2025/08/18(月) 12:29:10  [通報]

    最寄りの巨大イオンに入ってるカルチャースクールでは夏休み期間だけの小学生対象の習字や絵の指導してくれるコースが毎年あるよ
    これなら本人の身にもつくし、いいなと思った
    返信

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2025/08/18(月) 12:29:19  [通報]

    >>4
    もうそうなったら宿題の意味がないと思うから、宿題なくてよくない?
    返信

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2025/08/18(月) 12:29:55  [通報]

    >>1
    もうCopilotいるから、
    じいさんはいらん
    返信

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/08/18(月) 12:31:08  [通報]

    >>11
    受験はしてくれるんじゃない
    合格してって依頼じゃなければ
    返信

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2025/08/18(月) 12:31:14  [通報]

    >>61
    子どもらしい文章書くのは難しいと思う
    依頼者の子どもの筆跡も真似なきゃならないし
    返信

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2025/08/18(月) 12:33:15  [通報]

    >>57
    大学受験の勉強に近いよね。
    返信

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2025/08/18(月) 12:34:41  [通報]

    >>2
    宿題まで金で解決できると思われたくない
    返信

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2025/08/18(月) 12:35:30  [通報]

    ガルちゃん代行
    1コメにつき10円。
    返信

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/08/18(月) 12:35:39  [通報]

    >>57
    受験って必ず答えが用意されてるわけよ
    出題者の要求に沿った答えを書けば◯もらえるの。
    サーカスのクマが芸をする感じ。
    読書感想文っていうのは答えがないの。
    何を感じて、それをどう文章に落とすか。
    それが読書感想文。
    脳の使ってる場所が違うの
    返信

    +2

    -2

  • 77. 匿名 2025/08/18(月) 12:36:01  [通報]

    宿題に苦しむ子供達を救う

    遊びたくて代行頼むのと、何か目標あって他の勉強したくて代行頼むのとじゃ意味合いが違ってくる
    …とりあえず夏休み長いのに宿題出来ないってどういうこと?
    返信

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2025/08/18(月) 12:38:20  [通報]

    >>76
    まさにその作業は中高6年間でやるから
    返信

    +0

    -2

  • 79. 匿名 2025/08/18(月) 12:39:32  [通報]

    >>4
    私も代行に頼るならAIにする

    実際どっちもやらないけど
    返信

    +15

    -1

  • 80. 匿名 2025/08/18(月) 12:41:23  [通報]

    ならやらない方がましじゃないかな?
    これからは宿題も選択制になるのかな。
    返信

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/08/18(月) 12:42:38  [通報]

    知り合いから「最近の親はAI活用する」と聞いて「いやそれは・・・と思った日に、子供の宿題をAIに手伝ってもらってるというのをテレビで見た。
    完全に任せるんじゃなくて手伝うとかなら良いのかなと思ったけど、まずAIを使うやり方を知らないわとなって断念
    返信

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/08/18(月) 12:44:57  [通報]

    >>4
    >ただ、AI(人工知能)アプリの広がりにより、依頼件数は減少傾向にある。荒木さんは「アプリを使えば数秒で答えが出る時代。問題集などのプリント系の依頼は減っている」と話す。
    と書いてあったよ。
    2018年から始めて毎年10~20件あったけど、今年はみんなAI使いそうね
    返信

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2025/08/18(月) 12:45:30  [通報]

    このバイトやりたいわ
    書くのなら自信ある

    うちの大学卒論一枚5000円だったな
    返信

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/08/18(月) 12:46:13  [通報]

    >>1
    親に手伝ってもらったしても、一緒に困る事が大切。自分の宿題の行末をちゃんとみないと。
    返信

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/08/18(月) 12:47:29  [通報]

    遠足の作文とかでもいたけど、感想じゃなく読書ならストーリーを遠足やイベントなら日程表とかになってた子いたよね。感想書くんだよ!と思ったわw
    感想文得意やったって子に大人になってから聞いたけど「行ってきまーす」とか「パンパンパーン!(運動会開始の合図)」とかから書き出したと言ってたわ。読み手を引き込む書き出しがうまい。
    返信

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2025/08/18(月) 12:52:35  [通報]

    >>85
    私が高校の時の先生が、文字数稼ぎで冒頭につらつらと言い訳がましい前置きを書いてる人が多いって言ってたわ。決められた文字数の枠に入るように作文書くのって難しい。上手い子はそういうの一切ないもんね
    返信

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2025/08/18(月) 12:52:53  [通報]

    えー!
    自分で書かなきゃ意味ないよー
    なんかガルちゃん見てても読解力がない人がいるけど、自分の頭で考えなくなってる人が増えてるんだろうな
    返信

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/08/18(月) 12:53:06  [通報]

    >>8
    感想文の書き方を教えないんじゃなくて、教える力をもつ教師が現場にいない
    うちの子の時は、昨年の入賞者の作品をコピーし全員に配布され「こんなふうに書くんだよ」で終わってた
    返信

    +12

    -1

  • 89. 匿名 2025/08/18(月) 12:53:27  [通報]

    不正より子どもにその技術を教える人になった方が自分のやっていることに誇りが持てると思う。
    返信

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/08/18(月) 12:53:53  [通報]

    >>1
    夏休みの宿題対策教室ならまだ分かるんだけど、代行はなしかな。そんなの宿題の意味全くないじゃん、お金払える子だけがズルできるというのも。

    何でもかんでも誰かにしてもらってたら、何したらいいか、どうしたらいいか分からなくなる。
    返信

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2025/08/18(月) 12:54:07  [通報]

    >>4
    子供の夏休みの宿題プリントに作文とかにAIを使わないようにって注意書きがあった。
    返信

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2025/08/18(月) 12:57:53  [通報]

    >>72
    筆跡もこどもに似せて、本当にそのまんま出せばいい感じなんだ?!確かにAIじゃ清書は自分でしないといけないもんね
    返信

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/08/18(月) 12:58:49  [通報]

    >>1
    もうそれがその家の教育方針ならしょうがないんじゃない?と思う
    バカバカしいし自分はそんなのやらないけど
    てか今どきはAIで読書感想文いくらでも書けるけど、書き写すのすら嫌なんか?その家の子供は
    返信

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/08/18(月) 13:00:18  [通報]

    >>65

    代行の方がよっぽどバレると思うけど……
    筆跡とか普段の文章の癖とか
    返信

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/08/18(月) 13:04:11  [通報]

    >>16
    夏期講習代がすごく高いから教育費の感覚がバグって、3000円って安いし効率的って思っちゃうのかな?学校の宿題より塾の宿題優先。
    返信

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/08/18(月) 13:07:05  [通報]

    >>59
    代行業のそういうの見てたら、賞を取ってしまうほどのクオリティにはしていないみたいだね。
    返信

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2025/08/18(月) 13:09:26  [通報]

    先生はそんなに節穴じゃないと思う。
    小学校くらいならかなり接触機会が多いから、他の作品と見比べれば書けなかった子が書ける字か発想や内容かお分かりになると思う。
    面倒でも書き方を学ばせた方が将来のためになる。
    返信

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/08/18(月) 13:11:01  [通報]

    >>55
    トピズレだけど、この時期にもっと違う経験することも大事なのでは?と思い受験はやめた。

    もちろん受験もして体験もしてって両方できる子もいるんだろうけど、みっちり詰め込んでも厳しいうちの子は他の経験を積んだ方がいいのではと。

    友達と遊んだり、本を読んだり、好きな習い事したり、旅行や趣味をしたりの時間もとりたかったから。
    返信

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/08/18(月) 13:14:23  [通報]

    儲かりまんなー
    普通にバレない?
    返信

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/08/18(月) 13:15:29  [通報]

    子どもも サボってるわけじゃないから 塾で忙しい子は免除でもいいと思うけどな
    そういう書面を書いて 塾からハンコもらって学校に提出とか

    私には縁遠い話だけど 上を目指してる子には「みんなと同じ」を強要しなくてもいいと思う


    塾以外の習い事で忙しい子はどうなるんだって問題は…どうしようかねぇ
    返信

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/08/18(月) 13:20:38  [通報]

    >>1
    うちは中受しないから分からないんだけど、そんな「学校の先生の言うことは誤魔化して適当にやればいい。」って意識を子供に植える事にならないのかな。
    返信

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2025/08/18(月) 13:21:08  [通報]

    今って宿題提出しても怒られないんじゃないの?
    成績に関係するから代行頼むってこと?
    返信

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/08/18(月) 13:22:15  [通報]

    自慢だけど、教科書の作品について感想文書く宿題で友達2人分引き受けて書いてことあるよ、もちろん無料で。
    全く違う視点で自分のも入れて3人分書いたけど、好きな人は好きだから。
    返信

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2025/08/18(月) 13:22:49  [通報]

    >>16
    宿題をやった上で合格できる子と同級生になると深海魚になるリスクがある
    返信

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2025/08/18(月) 13:29:57  [通報]

    >>95
    自己レス
    原稿用紙「1枚」2500-3000円だった。(3枚なら×3の料金)
    >課題図書を購入して読み込んだ後、住んでいる場所の環境や友人関係、部活動などの経験談を丁寧に聞き取る。そして、本の文章の中に依頼者と「共鳴」する場面を探しだすという。

    ここまでやるなら妥当な料金だな
    返信

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2025/08/18(月) 13:31:00  [通報]

    >>103
    ブログとかWEBライターになれそう
    返信

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2025/08/18(月) 13:34:38  [通報]

    最初から代行だよりで出来ないとかやらないんじゃなく、やろうとすることが大切なんだと思うよ。
    個人差があるんだからやろうとしてできなかったらそれはもうしかたない。
    返信

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2025/08/18(月) 13:34:39  [通報]

    >>16
    うちの姉がそう
    代行じゃなくてAI使ってる
    AIの原文を姉が改変してるからAI感もない
    子どもたちは受験勉強漬け
    子供たちもまともに書く奴はバカとか色々舐め腐った発言してて人間的にいいのかと思う
    悪影響が出そうだからうちの子には近づけたくない
    返信

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2025/08/18(月) 13:35:18  [通報]

    うちの学校、小3の時に国語で読書感想文の書き方教科書で習ったけどな
    それから毎年夏休み前の図書だよりと一緒に読書感想文の手引きみたいなプリント配られるから、それを参考に下手ながらも自分で書かせてる

    原稿用紙1枚3千円って事か?
    ぼろい商売だな
    返信

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2025/08/18(月) 13:36:25  [通報]

    >>16
    本読んで感想文なんて勉強できて難関合格できる頭良い子ならサクッと1〜2時間3〜4日でクリアできるだろうし
    指定図書でないなら自分で書きやすい読みやすそうなテーマ選んで短編の本や過去に読んだことある本で感想文かけるからもっと時短でこなせるはず

    それすら不正の外部依頼しなくちゃいけないなら受験レベル落とした方が良いんでない?
    返信

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2025/08/18(月) 14:01:13  [通報]

    >>1
    職場の子持ち様の社員さん。
    担任に電話で読書感想文の免除させたよ。
    仕事が忙しくて、見てあげられないからだって。
    子持ちを理由に子持ちのパート以下の担当件数なのに。
    業務中、スマホゲーム夢中。
    自宅でもママは仕事で忙しいから疲れていると寝室に引きこもり、ゲーム。
    家事育児は、ご主人に丸投げ。
    でも、頭いいので、通報されないギリギリを見極めている。
    なので、病院の付き添いは必ず行くそうです。

    返信

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/08/18(月) 14:02:20  [通報]

    >>12
    ワードでよけばそのまま提出で
    パソコンで打った文字はNGなら自分で手書き清書して出すんだよ
    返信

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2025/08/18(月) 14:06:05  [通報]

    >>108
    大学に入った後どうするつもりなんだろう
    パクリばかりの成れの果ての人の話をしたほうが良いような
    ありまぁすって
    返信

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2025/08/18(月) 14:07:57  [通報]

    小学校は義務教育なんだから受験勉強は学校の宿題が終わった後にすべきでしょ
    義務教育である学校の宿題を優先にすべきだよ

    返信

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2025/08/18(月) 14:10:04  [通報]

    >>35
    まさか
    >読んだ文章を整理して分類してストックする行為って社会人必須スキルだと思うけど

    を文字通り棚なんかに整理することだと思ってる?
    普通は読んだ文章を「脳内で」整理して〜、と理解するもんだと思ったけど
    その頭で中学入試を舐めるなってどっちが舐めてんのw
    返信

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2025/08/18(月) 14:38:06  [通報]

    >>4
    まさにAIに淘汰される職業よね
    返信

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2025/08/18(月) 14:41:28  [通報]

    >>109
    ぼろくはないと思う。記事見たら子供から聞き取りしたりと結構下準備してる。その子らしさがないと親からのクレームもあるだろうし
    返信

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/08/18(月) 15:11:45  [通報]

    こういうのが流行って、下手なりに自分でやろうとする意識がなくなっていくんだろうね
    親も教えるのが面倒だし金払って丸投げ
    返信

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2025/08/18(月) 15:13:12  [通報]

    読書感想文がが夏休みの宿題に欠かせないのは『読書感想文コンクール』主催と何らかしらの癒着があるからですか?

    課題図書だと購入しなきゃならない場合もあるし。。
    返信

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2025/08/18(月) 15:19:48  [通報]

    >>85
    読み手を引き込むといえば、さくらももこの小学校卒業文集は、すごく文才があってそりゃエッセイ本が売れるわけだと思ったわ。卒業文集だけど入学式の事を書いてて「入学写真を撮る間、母から離れた。すごく不安だった。新しい先生。もう幼稚園の先生とは違う。優しい春の光が私たちを包んで。その時の6年生が今何してるか分からないが」みたいなこと書いてたの覚えてる
    返信

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2025/08/18(月) 15:20:40  [通報]

    >>119
    私は先生から、高校入試の時に作文があるから小さいうちから作文に慣れるためと説明されたよ
    返信

    +2

    -2

  • 122. 匿名 2025/08/18(月) 15:22:11  [通報]

    >>2
    親が書けばいいから、そんなムダ金払わないよ
    返信

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/08/18(月) 15:25:09  [通報]

    >>5
    宿題自体要らんでしょ
    やらない人はやらないし、やる人はもっと高度な事やってる
    残るのは言われたから奴隷候補生だけ
    返信

    +6

    -1

  • 124. 匿名 2025/08/18(月) 15:26:30  [通報]

    >>13

    子供が小学1年生の時、ダンナが書いたの写して提出したら賞とった
    普段の作文はいつもポンコツだったから、ダンナが「やりすぎた~」って反省してたw
    返信

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2025/08/18(月) 15:44:42  [通報]

    >>1
    子供の書いた読書感想文を読むのすごく楽しかった。
    内容は普通だけど頑張っていた事に感動したよ。
    1年生だから時間がかかり大変だったけど、一生手元に置いておきたい。
    6年分コピー貯めてファイルにしよう!ってなったし、勿体ないと思ってしまう。
    返信

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/08/18(月) 17:01:52  [通報]

    >>1
    感想文や小論文の構成の仕方
    教えてもらった方が
    役にたつかと
    返信

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2025/08/18(月) 17:44:16  [通報]

    >>108
    効率厨って痛いよね
    返信

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/08/18(月) 19:18:02  [通報]

    AIでよくない?
    返信

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/08/18(月) 19:39:55  [通報]

    >>2
    こんな事してたら将来、子供の頃の思い出が無いような大人になりそう
    返信

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/08/18(月) 19:44:38  [通報]

    いいんじゃない。
    読書感想文なんて糞な宿題に時間かける価値なんかない。
    返信

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/08/18(月) 20:07:19  [通報]

    >>4
    うちの子もとうとう手を出してたわ‥
    返信

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/08/18(月) 20:22:43  [通報]

    >>121
    読書感想文を夏休みに書いただけで受験の作文の為になる?
    言いくるめられただけだよ
    返信

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/08/18(月) 20:58:43  [通報]

    >>82
    読書感想文こそChatGPTでいいよね
    返信

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/08/18(月) 21:14:26  [通報]

    >>16
    お受験をこなせるタイプは読書感想文はさらっと書けるはずなんだけど
    お受験に使えるテクニック満載なのに
    返信

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/08/18(月) 21:16:56  [通報]

    >>132
    自分が理解できたことを記述する文章ではなく、他人に自分の考えを伝えられる構成で書けるようになるための特訓になる
    この素養は社会人になっても使えるよ
    返信

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2025/08/18(月) 21:21:23  [通報]

    >>132
    ヨコですが、本を読み、自分が感動したポイントをまとめて、客観的に他人が読んだ時に面白く感じる様にデフォルメして文章にするって受験関係無しに良い訓練だと思うけどね。
    個人的に読書は好きでしたが課題図書が毎年苦手で全然面白くない!と思いながらポイントを探していた。笑
    年1〜2回だけど6年間続けたら何か成長しているかもしれない。
    返信

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2025/08/18(月) 21:21:40  [通報]

    >>132
    論理構成、説得力の向上
    国立大の長文記述問題で必須になるテクニックにもつながり、ひいてはプレゼン能力の下地にもなる

    ただ感想らしきものを漫然と書いてるだけじゃそりゃあただの文にしかならない
    返信

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2025/08/18(月) 21:53:36  [通報]

    >>8
    国語をきちんと教えないで、ドリルやプリント一枚見て感想文書けって宿題やっても力なんてつかないよね。ガルちゃんでも読解力無い人凄く増えてる気がする。
    返信

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2025/08/18(月) 22:57:35  [通報]

    >>1
    400字3千円ってそこらのライターより高いじゃん
    返信

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/08/18(月) 23:04:28  [通報]

    >>5
    ゲシュタルト崩壊しそうな漢字練習とかね
    そういうのに限ってとんでもない膨大な量だったりする
    返信

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/08/18(月) 23:51:58  [通報]

    いまは系統立てて教えられているから、子どもの教科書参考書を読むと目から鱗が落ちる感じ。
    返信

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/08/19(火) 10:45:46  [通報]

    子供のうちからこういう微妙な商売してる大人にかかわらせたくないよ
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす