- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/08/17(日) 09:56:03
過去トピが参考になったので、時間が経った今ならどんな仕事があるかな?と思い、part2トピを申請させていただきました!返信
過去トピ↓
よろしくお願いします!+100
-4
-
2. 匿名 2025/08/17(日) 09:56:20 [通報]
女性パイロットになる返信+49
-64
-
3. 匿名 2025/08/17(日) 09:56:31 [通報]
大手返信+452
-28
-
4. 匿名 2025/08/17(日) 09:56:49 [通報]
医療職返信+677
-32
-
5. 匿名 2025/08/17(日) 09:56:58 [通報]
医者返信+465
-16
-
6. 匿名 2025/08/17(日) 09:57:06 [通報]
警察官返信+53
-51
-
7. 匿名 2025/08/17(日) 09:57:11 [通報]
私そうなりそうなんだけど年金も20代半ばからしか払ってないし安月給だし詰んだ未来しか見えない返信+432
-15
-
8. 匿名 2025/08/17(日) 09:57:16 [通報]
営業事務ですが、うちの会社は定年まで勤めた女性が全国で何人もいます。返信
今の時代、何かやらかさない限りクビには出来ないし、会社が倒産しない限りは安泰そうです。+417
-37
-
9. 匿名 2025/08/17(日) 09:57:21 [通報]
教師返信+141
-48
-
10. 匿名 2025/08/17(日) 09:57:25 [通報]
看護師、助産師、保健師。薬剤師などどこに行っても必要な資格返信
それかそこそこの会社で定年まで務めあげる+579
-18
-
11. 匿名 2025/08/17(日) 09:57:35 [通報]
薬剤師👩⚕️返信+147
-29
-
12. 匿名 2025/08/17(日) 09:57:53 [通報]
私の友達で独身の人は看護師と教師。返信
よく旅行にも行ってるよ。+391
-6
-
13. 匿名 2025/08/17(日) 09:57:58 [通報]
>>9返信
これは鬱になってすぐ辞めることになる+212
-9
-
14. 匿名 2025/08/17(日) 09:58:13 [通報]
医師かな返信+95
-4
-
15. 匿名 2025/08/17(日) 09:58:20 [通報]
>>1返信
看護師+110
-15
-
16. 匿名 2025/08/17(日) 09:58:27 [通報]
歯科医師返信+55
-30
-
17. 匿名 2025/08/17(日) 09:58:34 [通報]
>>10返信
全部人間関係で病みそう+258
-14
-
18. 匿名 2025/08/17(日) 09:58:34 [通報]
>>2返信
いきなりハードル高い!
でもパイロット目指す気概があったらどんな仕事でもできる気がする。+189
-0
-
19. 匿名 2025/08/17(日) 09:58:39 [通報]
風俗?返信+11
-42
-
20. 匿名 2025/08/17(日) 09:58:44 [通報]
公務員返信+301
-9
-
21. 匿名 2025/08/17(日) 09:59:01 [通報]
>>10返信
薬剤師は将来どうかな…+193
-23
-
22. 匿名 2025/08/17(日) 09:59:26 [通報]
>>7返信
そんな人ばっかだから大丈夫
老後でも元気でいられるように今のうちに運動とかして体力つけられる様に頑張れ+224
-5
-
23. 匿名 2025/08/17(日) 09:59:30 [通報]
意外に、接客は息長いよ。返信
経験値が大事だから
あとは、経理かな。AIに取られそうだけど+220
-5
-
24. 匿名 2025/08/17(日) 09:59:36 [通報]
プロガルちゃん民返信+3
-7
-
25. 匿名 2025/08/17(日) 09:59:38 [通報]
ケアマネジャーいいよ返信+10
-28
-
26. 匿名 2025/08/17(日) 09:59:40 [通報]
>>8返信
今の時代って事務員って近い将来全てAIに置き換わる可能性あるでしょ?
本当に進めるなら看護師や介護士等のAIに取って変われない仕事だよ+138
-43
-
27. 匿名 2025/08/17(日) 09:59:41 [通報]
医療職で資格持っといたら何かあっても復職しやすいから良いと思う。返信+118
-4
-
28. 匿名 2025/08/17(日) 09:59:42 [通報]
鉄板は医療職返信
生命保険会社でバリバリ働いてる知人もいるけど
何より大事は女性が選びがちな趣味の延長みたいなやりたいことやるって仕事の選び方しないこと
+186
-8
-
29. 匿名 2025/08/17(日) 09:59:45 [通報]
>>1返信
泡姫+6
-25
-
30. 匿名 2025/08/17(日) 10:00:08 [通報]
地方公務員返信+94
-5
-
31. 匿名 2025/08/17(日) 10:00:11 [通報]
自衛官返信
努力次第で昇進する。国が給料など待遇を法令で定めている。女性として差別されない。+24
-29
-
32. 匿名 2025/08/17(日) 10:00:22 [通報]
医師かな返信+42
-3
-
33. 匿名 2025/08/17(日) 10:00:27 [通報]
水商売か風俗返信+6
-35
-
34. 匿名 2025/08/17(日) 10:00:29 [通報]
今は身体能力と出産をのぞけばあらゆる仕事が女性有利ですよ返信+52
-13
-
35. 匿名 2025/08/17(日) 10:00:47 [通報]
知人(アラフォー独身)がトラックの運転手してる返信
結構稼げるみたい
ただし朝は2時起きだって(ルートにもよるんだろうけど)+154
-1
-
36. 匿名 2025/08/17(日) 10:00:54 [通報]
地方なら公務員おすすめ返信
課税情報見れるけど同年代ならかなり良い方だよ+117
-8
-
37. 匿名 2025/08/17(日) 10:01:26 [通報]
公務員だよね、役所の職員だけでなく教師や警察官や公立病院の看護師なんかもいい、公務員は定年まで働けるし年金の基本額も高い返信
よく独身者の困りごととして挙げられる賃貸契約時の不利益も公務員だと分かればほぼ断られない+191
-7
-
38. 匿名 2025/08/17(日) 10:01:50 [通報]
士業返信+43
-4
-
39. 匿名 2025/08/17(日) 10:02:11 [通報]
>>23返信
接客は未経験でもできそう+9
-32
-
40. 匿名 2025/08/17(日) 10:02:15 [通報]
別に正社員ならなんでも良くない?返信+113
-7
-
41. 匿名 2025/08/17(日) 10:02:18 [通報]
>>7返信
年金は期待しなくていい
国だって今のお年寄りのためって言い出してる
もらう頃には廃止されてそう+165
-13
-
42. 匿名 2025/08/17(日) 10:02:24 [通報]
>>13返信
モンペ対応とかだろうけど、医療職もモンスターペイシェントのモンペ対応あるよ。
楽な仕事はない。+107
-1
-
43. 匿名 2025/08/17(日) 10:02:30 [通報]
>>1返信
看護師とラウンジを掛け持ちしてる
どっちの仕事も女性1人で稼げて生きていける職業だと思う+17
-11
-
44. 匿名 2025/08/17(日) 10:02:45 [通報]
お前は結婚できないから国家資格取れって親に言われた返信
公務員とか向いてないから医療系にした
氷河期ど真ん中でも就職先には困らなかった+145
-6
-
45. 匿名 2025/08/17(日) 10:03:06 [通報]
>>40返信
潰れそうな会社やブラックなんかもあるからな。+51
-5
-
46. 匿名 2025/08/17(日) 10:03:21 [通報]
医療福祉介護は食いっぱぐれなさそう返信
知人が介護福祉士だけど、どこでも働けるし給与もそこまで悪くないって
+65
-5
-
47. 匿名 2025/08/17(日) 10:03:35 [通報]
医療職は給料頭打ち返信
社会保険料が上がらないから賃金も上がらない
大病院はもれなく巨額の赤字抱えてる
日勤の看護師は一般職の事務と大して給料かわらない
特に新卒
今からは医療職はお勧めできない+155
-10
-
48. 匿名 2025/08/17(日) 10:03:38 [通報]
>>20返信
これ一択くらい!
私の知人が、あなたは家族の事情で間違いなく結婚できないから(今から半世紀前)公務員になりなさい、って育てられて。
公務員になり定年まで勤め上げてた。
いま、マンションに一人で住んで、悠々自適。+237
-2
-
49. 匿名 2025/08/17(日) 10:03:40 [通報]
医師。地元に戻って開業したり跡継いでバリバリやってる子何人かいるよ〜返信+40
-1
-
50. 匿名 2025/08/17(日) 10:03:46 [通報]
>>21返信
これから減るから今の人達は需要ありそう+32
-12
-
51. 匿名 2025/08/17(日) 10:03:48 [通報]
看護師って夜勤なしだとそこまで稼げないって本当?返信
体力落ちてきた時に夜勤辞めて大幅年収減とかある?+65
-3
-
52. 匿名 2025/08/17(日) 10:03:51 [通報]
でも既婚には勝てないから残酷返信+2
-17
-
53. 匿名 2025/08/17(日) 10:03:55 [通報]
>>17返信
そこまで不安だったら保険がてらパートナー見つけたほうが気が楽かもよ
いつでも離婚できるように手に職、いつでも辞めて求職できるように結婚+73
-5
-
54. 匿名 2025/08/17(日) 10:04:04 [通報]
>>43返信
ラウンジかけ持ちて、聞いたけとないのですが、何か教えてもらえませんか?+0
-0
-
55. 匿名 2025/08/17(日) 10:04:15 [通報]
>>47返信
でも必要不可欠な仕事だから公務員同様なくなることはないと思う。人手不足もすごいし。+38
-5
-
56. 匿名 2025/08/17(日) 10:04:17 [通報]
ぶっちゃけ男と変わらない返信
平等ですから+14
-4
-
57. 匿名 2025/08/17(日) 10:04:19 [通報]
>>40返信
正社員といってもピンキリだから何とも+45
-3
-
58. 匿名 2025/08/17(日) 10:04:54 [通報]
>>1返信
単に収入や業務内容として考えるのならなんでもいいと思うけど、男女比率を考えると、女性の多い職場は肩身が狭くなるよ。
周りが結婚や出産して、それを機に辞めていくようなところだと、自分だけ歳を重ねて残ることになり、育児や家庭の話も出来ず、何か注意したり言い返せば自分がそのつもりじゃなくとも周囲からしたら「孤独をこじらせた人」や「オツボネ様」扱いよ。+9
-2
-
59. 匿名 2025/08/17(日) 10:05:03 [通報]
でもさ、自分に合うかどうか、そもそもなれそうかどうか、体力は、、、とか、色々考えちゃうよね。返信
高校生の時に看護師すすめられたって絶対無理!って思ってたし。+88
-2
-
60. 匿名 2025/08/17(日) 10:05:14 [通報]
>>10返信
手に職で安泰そうだけど、夜勤がある仕事は精神面や体調面を崩しやすいから一概には言えないかも。めっちゃ体力あって健康体な人なら大丈夫だろうけど。+116
-1
-
61. 匿名 2025/08/17(日) 10:05:15 [通報]
>>4返信
看護師ってバツイチ多い
おそらくだけど一人でも子供を育て上げられるからリコンするパターンもあるのかなと思う+283
-4
-
62. 匿名 2025/08/17(日) 10:05:19 [通報]
デリヘル、週3〜4日の夕方〜24:00で月40万はもらえてるよ返信+5
-15
-
63. 匿名 2025/08/17(日) 10:05:20 [通報]
>>1返信
東大出てやりたい仕事をすれば良いだけ
頭良ければ生きるための資格なんて考えなくても良い+5
-18
-
64. 匿名 2025/08/17(日) 10:05:21 [通報]
ここから選べば安泰返信+9
-23
-
65. 匿名 2025/08/17(日) 10:05:29 [通報]
>>43返信
ラウンジって若い時だけじゃないの?+25
-1
-
66. 匿名 2025/08/17(日) 10:05:36 [通報]
>>47返信
今からはそうだね
優秀な子も医学部目指さなくなっている+39
-3
-
67. 匿名 2025/08/17(日) 10:05:49 [通報]
>>24返信
仕事+1
-0
-
68. 匿名 2025/08/17(日) 10:06:01 [通報]
氷河期の親は自分の経験から医療職勧めたがるけど今は医療職厳しいよ返信
昇給ほとんどないし激務だし給料割に合わない。
最低賃金どんどん上がって看護師のパート時給と派遣事務のパート時給あまり変わらなくなってる+79
-0
-
69. 匿名 2025/08/17(日) 10:06:11 [通報]
どんな仕事も老眼でしんどくなるし精度を欠く返信
目を使わない仕事ってないものだろうか?+53
-0
-
70. 匿名 2025/08/17(日) 10:06:27 [通報]
>>60返信
夜勤ないところもあるよ
保健師とかは企業、薬剤師とかでも
調剤薬局とか。
看護師も企業で働いたりできる+15
-2
-
71. 匿名 2025/08/17(日) 10:06:43 [通報]
>>65返信
ラウンジができる年齢を超えたらスナックとか熟女バーに転身すればいいと思う+9
-4
-
72. 匿名 2025/08/17(日) 10:07:07 [通報]
>>61返信
公務員も一人で育てていけそうだけどバツイチのイメージない
ということは看護師特有の気の強さが原因なのでは+137
-9
-
73. 匿名 2025/08/17(日) 10:07:09 [通報]
>>19返信
身体的精神的病気になる+30
-0
-
74. 匿名 2025/08/17(日) 10:07:13 [通報]
>>4返信
看護師さんは給料高いらしいけど、他の人たちもそうなのかな?療法士さんは理学と作業で給料違うって聞いたことある。+50
-2
-
75. 匿名 2025/08/17(日) 10:07:24 [通報]
子供の頃から結婚願望なくて公務員になったけどおすすめ返信
住宅ローンもすんなり通るし、子持ちシングル独身様々な属性の人が定年まで勤めるからいちいち詮索もされない+62
-1
-
76. 匿名 2025/08/17(日) 10:07:32 [通報]
>>23返信
いとこが50代だけど立ち仕事キツクなってきたって言ってた+77
-1
-
77. 匿名 2025/08/17(日) 10:07:37 [通報]
>>64返信
逆にこれらを選んだら将来無職+8
-18
-
78. 匿名 2025/08/17(日) 10:07:42 [通報]
>>66返信
医学部は人気だけど臨床にいかない
直美とか企業や研究職に行く
看護師も他の医療職も割に合わないからどんどん退職してる+32
-2
-
79. 匿名 2025/08/17(日) 10:07:58 [通報]
>>47返信
そう?子供大学病院付属の大学だけど
新卒大学病院、初任給28万とかだよ
今一般企業で初任給28万も貰えるの?
ちなみに夜勤手当別+4
-16
-
80. 匿名 2025/08/17(日) 10:08:08 [通報]
>>10返信
社会福祉士+4
-10
-
81. 匿名 2025/08/17(日) 10:08:30 [通報]
+7
-6
-
82. 匿名 2025/08/17(日) 10:08:30 [通報]
>>61返信
離婚して子育てできるのは経済力あるってことだよ。みんなしたくてもできないんだ。+81
-1
-
83. 匿名 2025/08/17(日) 10:08:36 [通報]
>>25返信
ケアマネは現場仕事しないの?+4
-0
-
84. 匿名 2025/08/17(日) 10:08:50 [通報]
>>51返信
本当だよ。+45
-0
-
85. 匿名 2025/08/17(日) 10:08:55 [通報]
実家が太いこと。返信+6
-3
-
86. 匿名 2025/08/17(日) 10:09:01 [通報]
>>62返信
納税してる?国民年金は?+1
-2
-
87. 匿名 2025/08/17(日) 10:09:27 [通報]
>>82返信
だから看護師はリコンする→経済力あるってことじゃない+17
-0
-
88. 匿名 2025/08/17(日) 10:09:37 [通報]
>>31返信
セクハラあったよね?+29
-3
-
89. 匿名 2025/08/17(日) 10:09:39 [通報]
>>79返信
大卒一般企業30万超えてきてるよ+38
-3
-
90. 匿名 2025/08/17(日) 10:09:40 [通報]
>>74返信
病院によるね。公務員給料体系になっているところなら、余裕かと思います。+28
-2
-
91. 匿名 2025/08/17(日) 10:10:15 [通報]
>>78返信
おいおい
直美は臨床だよ
研究職だけもほぼいない+6
-1
-
92. 匿名 2025/08/17(日) 10:10:16 [通報]
>>72返信
いや、公務員はそんな高くないよ
安定してて少しずつ上がっていくってだけ
ソースは私
20代、30代くらいまでは下手したら一般企業の方が高い+18
-19
-
93. 匿名 2025/08/17(日) 10:10:24 [通報]
>>4返信
だったら、薬剤師かな
時短で働けるし、人手不足だからスーパーの薬局コーナーだと薬剤師がOK出した時間だけ営業してるわ+125
-9
-
94. 匿名 2025/08/17(日) 10:10:40 [通報]
>>51返信
クリニック勤務の看護師です
夜勤やってる友人は手取り45万ぐらい貰ってますが、自分はクリニックなので手取り28万しか貰えてません
夜勤やらないと稼げないです+59
-2
-
95. 匿名 2025/08/17(日) 10:10:40 [通報]
美容師。返信
おばあさんになってもできそう。+15
-2
-
96. 匿名 2025/08/17(日) 10:10:41 [通報]
>>61返信
身内にいるけど、とにかく性格がきつい、気が強い人が多いから、旦那と上手く行かず離婚する人多いらしい
いざとなったら離婚しても食べていけるから、ちょっと嫌なことがあると我慢はせずに旦那を見限るというか、旦那に割と強気な態度に出る
看護師続けられる人って気が強くないと無理だから結果としてそうなるんだろうけどね+143
-1
-
97. 匿名 2025/08/17(日) 10:10:46 [通報]
看護師返信
だけどダメンズ好き多いよね
私のいとこも同級生も看護師だけど、低所得の男捕まえて、車のローンや家賃まで看護師側が払ってる
なら男いらなくね?って感じ+58
-1
-
98. 匿名 2025/08/17(日) 10:10:46 [通報]
>>27返信
ブランクが怖くない?+1
-3
-
99. 匿名 2025/08/17(日) 10:11:20 [通報]
>>89返信
本当に?どこに?
うちの子供大学3年で就活してるけど30万超える企業なんてないけど
公認会計士の監査法人が35万だけど+5
-15
-
100. 匿名 2025/08/17(日) 10:11:26 [通報]
>>81返信
優秀な方👏
これの職種別バージョンも参考になりそうですね。+2
-2
-
101. 匿名 2025/08/17(日) 10:11:28 [通報]
>>92返信
安定してるからって意味で+19
-0
-
102. 匿名 2025/08/17(日) 10:11:28 [通報]
>>41返信
今まで払った分の元も取れなそう
受給年齢引き上げたり崩壊しそうなら払った分返して欲しい+91
-2
-
103. 匿名 2025/08/17(日) 10:11:35 [通報]
>>5返信
医者は大人がいまさら努力したところで簡単になれる職業じゃないからなぁ。
その努力ができるなら他の仕事でも1人でやっていけそう。+86
-5
-
104. 匿名 2025/08/17(日) 10:11:39 [通報]
>>8返信
年齢とともに老眼になり耳も聞こえにくくなってかきてパソコンや電話応対も大変だなって思うけど
重たい飲料運ぶような品出し等の肉体労働よりは長く勤められる気がする。+106
-1
-
105. 匿名 2025/08/17(日) 10:11:50 [通報]
保険営業やってます。返信
女性多くてワーママ(シングル含む)も独身も半々です。
女性同士の話題はまじで仕事の話しかしません。毎日ノルマがどーこー大変ね。みたいな話です。子育ての話とかしないから独身との溝がない。
あと個人プレイなので、既婚者の産休育休のフォローが独身に回ってくることは一切無い。
給料もひとりで生きていくには充分。
ただ、新卒に限る。中途採用の超歩合制生保レディとかは無理だな。+24
-1
-
106. 匿名 2025/08/17(日) 10:12:01 [通報]
>>19返信
50代になっても?+15
-2
-
107. 匿名 2025/08/17(日) 10:12:04 [通報]
>>79返信
横
そこから上がらないことが問題+14
-3
-
108. 匿名 2025/08/17(日) 10:12:16 [通報]
>>55返信
大変だけど人手不足だから再就職がある。これから先もっと人手不足の業界だし。+7
-2
-
109. 匿名 2025/08/17(日) 10:12:20 [通報]
看護師は潜在も多い返信
続かない
医療ミス、人間関係、体力
60まで無難にいけるのは僅かだよ
昇給も少ないし、多分40代くらいで一般企業に抜かれる
夜勤すればこそ看護師はそれなりだけど、今は一般企業の方が割がいい
夜勤なんてほとんど20代しかいないよ+42
-0
-
110. 匿名 2025/08/17(日) 10:12:33 [通報]
>>93返信
薬剤師はなるまでに課金が大変
最低でも1200万
国公立だと安いけどそれなら地方医学部行けるくらいの頭がいる+88
-5
-
111. 匿名 2025/08/17(日) 10:12:38 [通報]
>>52返信
今その話をしてるわけではない+24
-0
-
112. 匿名 2025/08/17(日) 10:12:55 [通報]
>>89返信
横
そんなのほんの一部の企業
ニュースとかで見て全てそうだと思ってしまってる?+6
-4
-
113. 匿名 2025/08/17(日) 10:13:12 [通報]
>>79返信
昇給が緩やかすぎる
社会保険財政が厳しいから人件費も上がらない+17
-0
-
114. 匿名 2025/08/17(日) 10:13:30 [通報]
>>107返信
上がらない?5年目の先輩35万もらってるけど
一般企業もっと上がるの?
ちなみにオペナースだからそんなに夜勤もしてない+1
-7
-
115. 匿名 2025/08/17(日) 10:13:34 [通報]
>>77返信
怒涛の事務員(笑)
将来事務員全滅じゃん+13
-1
-
116. 匿名 2025/08/17(日) 10:13:40 [通報]
>>72返信
看護師は激務だから。デスクワークしている方とは違うかもですね。+67
-2
-
117. 匿名 2025/08/17(日) 10:13:46 [通報]
教員かなあ返信
免許さえあればブランクあっても何とかなる
メンタルさえ大丈夫ならだけど+32
-3
-
118. 匿名 2025/08/17(日) 10:13:48 [通報]
>>90返信
余裕なんですね。やっぱ国家資格だから強い…!+9
-1
-
119. 匿名 2025/08/17(日) 10:14:01 [通報]
>>83返信
要介護のお年寄りと直接面会して
どのようなサービスを受けるかとか
かかりつけ医師と連携したり
仕事多いよ+15
-0
-
120. 匿名 2025/08/17(日) 10:14:22 [通報]
都内で(←これ大事)保育士返信
今は民間の保育園がたくさんあるから地方出身者には住宅手当がつく
そして地方より手取りがずっと多い
丸の内OLと比べたらもちろん安月給だが、ひとりで生きていくならなんとかなる
人間関係悪くなって退職しても翌日には次の職場が決まるレベルで人手不足
仮に結婚したら産休育休もちろん取れる、復帰後の子どもの発熱などにも理解してもらえる
一旦やめてもパートで復帰すればスーパーやファミレルより時給が高い
そして本人さえその気なら何歳まででも働ける+34
-0
-
121. 匿名 2025/08/17(日) 10:14:38 [通報]
女性のタクシー運転手はそこそこいるよ返信+7
-0
-
122. 匿名 2025/08/17(日) 10:14:47 [通報]
>>71返信
えー、犯罪に巻き込まれそう。+10
-0
-
123. 匿名 2025/08/17(日) 10:14:47 [通報]
>>7返信
たった数年年金払ってないことはそんなに気にしなくていいと思う!
転職して収入を増やすのもありだけど、安月給でも細く長く働ければ十分じゃないかな?+116
-1
-
124. 匿名 2025/08/17(日) 10:15:36 [通報]
>>51返信
都市部の大病院は知らんけど、地方の中小病院だとまず夜勤なしの正職員てのがほとんどないから、夜勤なしだとパートになるしかなかったりする⇒当然時給制だから年収は300以下になる
正職員にこだわるなら病棟ではなくクリニックとかだけど、400なんて行かないことが多い
夜勤なしだと良くて年収300万台ってイメージ
美容クリニックとかは別ね+17
-0
-
125. 匿名 2025/08/17(日) 10:16:17 [通報]
>>95返信
目と足腰がツラそう+6
-0
-
126. 匿名 2025/08/17(日) 10:16:21 [通報]
>>121返信
リスクもありそうだけど、運転得意で大手の会社に勤めたらなんとかいけるかも。+2
-0
-
127. 匿名 2025/08/17(日) 10:16:22 [通報]
>>112返信
これからは一般企業は賃金上げないと集まらないから一部だけじゃなくなるよ
だけど医療職は上げたくてもあげられないんだよ
大学病院なんて何十億も赤字抱えてるんだよ
今からは病院は破綻することもありえる
薄給でやりがい搾取の仕事にますますなる+14
-0
-
128. 匿名 2025/08/17(日) 10:16:29 [通報]
>>110返信
女だと、医者になるか薬剤師になるかって選択する時に将来のビジョンを見据えて薬剤師を選択する人もいると思うよ+8
-18
-
129. 匿名 2025/08/17(日) 10:16:32 [通報]
>>4返信
「一生働ける」イメージで語られるけれど、実際は身体も疲れるし50代半ばまでかと思いますよ
私も54歳ですが週に数日のパートがやっとです
理由の1つに、数値やデータパッド入力して転送したり、医療機器の導入や買い替えごとにすぐ使い方をマスターしないといけないので操作についていけない人は足手まとい扱いになる+124
-1
-
130. 匿名 2025/08/17(日) 10:16:42 [通報]
>>4返信
給料高いけど、1人で生きていくようなタイプはいないよw
だいたい彼氏いる
+25
-2
-
131. 匿名 2025/08/17(日) 10:17:02 [通報]
>>72返信
そもそも公務員女性、独身多い。いても公務員同士で結婚したか社会人枠で元々結婚してた人。
格下婚は嫌だし、安定面、収入面で釣り合う男性に選ばれるのも難しいんだよな…+80
-1
-
132. 匿名 2025/08/17(日) 10:17:04 [通報]
>>35返信
今運転手さん不足だよね。
女性バス運転手さんもたまに見かける。+52
-0
-
133. 匿名 2025/08/17(日) 10:18:53 [通報]
>>114返信
そういう病院はレアケースだよ
急性期のある国立病院や付属マンモス病院で、現役でバリバリ働ける人だけが貰える給料だね
多くの人はそういうとこはいずれ体力的問題や生活環境の変化で辞めていき、中小規模の病院に転職していく
年齢層的には若者メインで、40台過ぎるとガクッと減ると思う+7
-2
-
134. 匿名 2025/08/17(日) 10:18:59 [通報]
>>64返信
保育士は給料低いよ+15
-2
-
135. 匿名 2025/08/17(日) 10:18:59 [通報]
>>92返信
公務員そんな高くないけど夜勤なし看護師よりは公務員の方が給料高いと思うよ
女性の中では貰ってる方
ただ周り見てると事務系公務員ってそもそも将来的に家庭を大事にしたいタイプが選んでる職種なんよね(官僚除く)
だから結婚率も高いし子供も2人くらい産んで産後も働く、そんな人が多い+52
-1
-
136. 匿名 2025/08/17(日) 10:19:30 [通報]
旦那さんが早期退職して返信
ずっと家にいるってなった時に
それは嫌だと数十年振りに教師してる知り合いがいる
大変だけどやりがいもあるしお金は普通に稼げるし
専業してた時よりいきいきしてる
アラフィフだけど体力あるならいいよね
免許って侮れん+38
-1
-
137. 匿名 2025/08/17(日) 10:19:37 [通報]
>>115返信
それはあり得ないと思う
なんだかんだ事務って必要+2
-3
-
138. 匿名 2025/08/17(日) 10:19:49 [通報]
>>63返信
頭悪そう+7
-1
-
139. 匿名 2025/08/17(日) 10:20:25 [通報]
>>129返信
看護師さん業界全く詳しくないのですが、美容系行ったら楽そうなイメージ
レーザー打つ人とか、アートメイクの資格取ったらそれこそ食いっぱぐれなさそう+9
-6
-
140. 匿名 2025/08/17(日) 10:20:32 [通報]
>>20返信
せっかく与えられた育児系の充実した福利厚生を使わずどぶに捨てることにはなる。+39
-3
-
141. 匿名 2025/08/17(日) 10:20:40 [通報]
>>132返信
バス王国ふくおかだけど、女性普通に多いよー+7
-1
-
142. 匿名 2025/08/17(日) 10:20:47 [通報]
>>127返信
大企業だけだよ
うちは地方だけど、中小なんて給料上げる体力ないからたいして変わってないよ
そして地方の中小の民間企業よりも、看護師の方がまだまだ安定してるし給料は高い
だから看護師になる人多い+13
-1
-
143. 匿名 2025/08/17(日) 10:21:25 [通報]
>>94返信
地方でそれなら充分では?同じ医療系でも手取り20いかないところもある+36
-0
-
144. 匿名 2025/08/17(日) 10:22:02 [通報]
>>130返信
私だ〜。なんせ職場にいる時間長いから、彼氏できてる。仕事は続けるから、いつか結婚する?みたいな感じ。+3
-0
-
145. 匿名 2025/08/17(日) 10:22:17 [通報]
>>89返信
45歳の警察官夫、月給35万だよ…+20
-2
-
146. 匿名 2025/08/17(日) 10:22:28 [通報]
>>34返信
その二つが働き続けるには負担すぎるから優遇してるのに、このトピで数種類の職業しか賛同されないし除いて考えようみたいな声まで出る
出産育児が人生において大きすぎる+30
-3
-
147. 匿名 2025/08/17(日) 10:23:34 [通報]
>>94返信
手取り45万はかなり良い方かと思う。
私15年目の三次救急で病棟夜勤もしてた正社員だけど、手取り30万もなかった。家賃補助抜いたら26万とかだったよ…。サービス残業ばかり増えていくし、やり甲斐搾取だよね。看護師なんて汚いし危ないし本当いいことないわ。+56
-2
-
148. 匿名 2025/08/17(日) 10:23:39 [通報]
>>8返信
それなら普通に営業したほうがいいと思う
クビにならないだけなら日本の制度下なら今のとこどんな仕事しても同じだよ
実態はどうあれ「事務」的なポジションに就いてると稼ぐつもりがある、一人で生きていくつもりの人なんて周りからは思ってもらえないから、育成対象にならないしキャリア積む(昇給する)のが恐ろしく遅くなるだけ、一般的には
うちの会社にも定年まで行ったor行きそうな事務さんいるけど、時代背景的にも最初から一人のつもりだったわけじゃなく結果的にそうなっただけだし、アラフィフアラカンで時代の流れや会社の情もあってやっと基幹職の若手と同じランクに昇格って感じ+9
-15
-
149. 匿名 2025/08/17(日) 10:23:49 [通報]
>>129返信
50代は管理職になるから夜勤ないよ。+2
-11
-
150. 匿名 2025/08/17(日) 10:24:08 [通報]
もっと気楽に行こう返信
どんな仕事でも大丈夫、必死にならなくてもぼちぼちでいい、自分の体とメンタル大事にね+42
-0
-
151. 匿名 2025/08/17(日) 10:24:20 [通報]
>>106返信
キャバやクラブあたりの水商売はまだしも、風俗で生計立てるレベルの人達って中年以降どうやって生きてるのか謎
熟女専門店とかあんのかな+21
-1
-
152. 匿名 2025/08/17(日) 10:25:05 [通報]
>>144返信
女ってどんな容姿でもどんな性格でも必ず彼氏がいるよね+6
-9
-
153. 匿名 2025/08/17(日) 10:25:06 [通報]
>>137返信
簿記資格よりも介護士資格の方が確実なのかなぁ
+3
-0
-
154. 匿名 2025/08/17(日) 10:25:20 [通報]
若いうちはなるべくたくさん稼ぐ。遊びたいならその分も。歳とったらそもそも仕事が無いし収入も減る。返信
若いのに低収入で老後何とかなるなんてお花畑過ぎ。尊厳死出来る保証も無いし、結婚して養ってもらえるとも限らないし、部屋借りるのに保証会社頼めるって限らないし、親戚なんて所詮他人で助けてなんてくれない。+33
-1
-
155. 匿名 2025/08/17(日) 10:25:59 [通報]
>>151返信
頭悪くて刹那的な生き方の人が多いから将来のことなんて考えてないと思う+25
-1
-
156. 匿名 2025/08/17(日) 10:26:02 [通報]
医療職ですが需要ありなのは人が嫌がる職業だからでもあるよね返信
病んだ人に毎日接する仕事なんですよ
コロナ禍の頃、なぜ毎日自分は感染の危険もあるのにこうして電車乗って出勤しないといけないのかなと悲しくなった
「エッセンシャルワーカー」とか表現されて、それって現地に行かないといけない現場仕事だよねと「テレワーク」の人たちが本当に羨ましかったよ
医院にはどこかの企業からの「医療従事者の皆様には心から感謝しています」というメッセージカードが飾ってあって、馬◯にされているようで励みにはならなかった+65
-1
-
157. 匿名 2025/08/17(日) 10:26:09 [通報]
>>20返信
元公務員です。
デメリットとしては、一度辞めたら戻ることは難しい(試験を受け直す、そもそも年齢制限で受けられないことも)かなぁと思います。
部署によって忙しさもピンキリなので、子育てと両立できなくなって辞めてしまったり、人間関係で辞めてしまう、クレーマーに耐えられなくなり辞めてしまう人もわりといます。
その点、看護師さんなど資格職は、辞めても色々な場所で需要があっていいなぁと思います。
「公務員」という資格があって、辞めてもまた簡単に戻れると思ってる人が意外といて驚いたことがあります。+141
-4
-
158. 匿名 2025/08/17(日) 10:26:09 [通報]
>>21返信
近いうちにAIに仕事奪われそう+85
-33
-
159. 匿名 2025/08/17(日) 10:26:11 [通報]
>>151返信
熟女専門とかハードなプレイさせられるとことかじゃない?+7
-2
-
160. 匿名 2025/08/17(日) 10:26:27 [通報]
>>54返信
こないだコントで見たわ
夜の掟のないキャバクラらしいわ+0
-0
-
161. 匿名 2025/08/17(日) 10:26:43 [通報]
>>109返信
今までの時代みたいに、子育て後に復職して旦那の扶養で〜ってなら看護師はいいかもしれないが、1人で働き続ける職業にはおすすめしない
夜勤しないとそれなりの給料は見込まないから
長い目で見ると企業がいい
専門資格やら取って規則正しく働いてそれなりに収入ある方が長く働けそうだな
+18
-0
-
162. 匿名 2025/08/17(日) 10:27:56 [通報]
>>153返信
仕事内容の好き嫌いで選んだら?
私は介護はしたくない+18
-1
-
163. 匿名 2025/08/17(日) 10:28:05 [通報]
>>25返信
何年に1回か、試験がありますよねー
それがネックです…+7
-1
-
164. 匿名 2025/08/17(日) 10:28:17 [通報]
>>64返信
保育士はパートくらいの給料しかもらえないよ
子どもが好きでボランティア精神がある人だったらいいかもね
癒しの場面も少なからずあるはあるから
ただストレスもすごいけど+15
-2
-
165. 匿名 2025/08/17(日) 10:28:24 [通報]
>>94返信
夜勤ありでも45ってなかなかないよ
うちの病院は夜勤なしだと基本給23、夜勤手当9,000円で、勤続10年でも総支給30くらい+23
-0
-
166. 匿名 2025/08/17(日) 10:29:16 [通報]
>>160返信
キャバクラか。。+2
-0
-
167. 匿名 2025/08/17(日) 10:29:21 [通報]
>>94返信
手取り28って…
病棟で夜勤5回入ってる私より全然貰ってるじゃん
私なんて手取り23だよ+42
-1
-
168. 匿名 2025/08/17(日) 10:29:30 [通報]
>>40返信
正社員なんだけど、退職金出ないと言われたよ。それって普通?転職しといた方がいい?+14
-0
-
169. 匿名 2025/08/17(日) 10:29:39 [通報]
>>21返信
調剤薬局以外の仕事もたくさんあるよ
+64
-3
-
170. 匿名 2025/08/17(日) 10:30:56 [通報]
>>162返信
だよね。事務系だって今すぐなくなるわけでもないし。+8
-0
-
171. 匿名 2025/08/17(日) 10:31:12 [通報]
>>165返信
総合病院とか大学病院は夜勤手当少ないからそうなる
民間病院だと夜勤手当4万円とかザラにあるから夜勤たくさんやれば手取り40以上は手堅く稼げる+1
-4
-
172. 匿名 2025/08/17(日) 10:31:23 [通報]
歯科医師。返信
うちの母が歯科医師だったけど、自分が困らないくらいの資産残してくれた。+10
-0
-
173. 匿名 2025/08/17(日) 10:32:29 [通報]
>>64返信
声楽家って生活できるほどの収入になる人少なくない?+15
-0
-
174. 匿名 2025/08/17(日) 10:32:29 [通報]
>>94返信
年齢によるけど、手取り45はなくない?額面で60万、ボーナスもあるだろうし。+1
-3
-
175. 匿名 2025/08/17(日) 10:35:15 [通報]
社労士どう?返信
AIにだいぶ取って代わられそうだけど、完全に仕事無くなることは無さそう。
どんな企業にとっても必要な仕事だし。
ゆるく働きたければ、パートでもまぁまぁ求人あるし(今のところ)、年取っても体はキツくない。+8
-1
-
176. 匿名 2025/08/17(日) 10:35:22 [通報]
>>34返信
その身体能力がね
AIで淘汰される職種的には女性の方が雇用なくなると試算されてるよね
AIに代わられない仕事ってフィジカルの要素強いから中々女性には厳しい時代になる気がしてる+51
-0
-
177. 匿名 2025/08/17(日) 10:35:55 [通報]
>>2返信
収入的には生きていけるけど、健康管理も厳しいし、ハードな体力仕事。
勉強もずっとし続ける必要があるしメンタルにもくる。
私なら実家のサポートが欲しい。+33
-0
-
178. 匿名 2025/08/17(日) 10:36:20 [通報]
>>172返信
今や歯医者ってコンビニよりも多いらしいけど普通の会社員よりはそりゃ稼げるわな
でも親が歯医者という環境以外なら医者のがよさそう+1
-1
-
179. 匿名 2025/08/17(日) 10:36:41 [通報]
夜勤のない医療職はさらに悲惨だよ返信
リハビリ職も賃金頭打ちだし男性には勧められない
共働き必須+7
-0
-
180. 匿名 2025/08/17(日) 10:37:17 [通報]
>>157返信
公務員になれても部署ガチャ
結局はガチャ運が良ければ何しててもうまくやれるし、ガチャが悪くなれば何してもうまくいかなくなる+83
-0
-
181. 匿名 2025/08/17(日) 10:37:17 [通報]
>>94返信
クリニックで、28万はかなり条件いい。
地方だと最低賃金に近い。+27
-0
-
182. 匿名 2025/08/17(日) 10:37:24 [通報]
>>26返信
実際に事務やってると分かるけど
すべてAIの時代はまだ10年単位でかかるだろうと思う
私は仕事にAI使ってるけど希望するものを出すには指示する必要があるし
客先が送ってくるデータはAIが判別できる形になってはいないので
こちらで加工する必要もある
ペーパーレスが増えているというけれど全体としては無くなってない
電子契約・電子請求だって人間が処理しないと自動では進まない
それが現状+111
-2
-
183. 匿名 2025/08/17(日) 10:38:27 [通報]
>>178返信
そりゃあそうよ〜
でも、国立医学部は脅威的に難関
私大医学部はべらぼうに学費が高いのよ。
うちの母も国立医は無理で、国立歯学部になんとか現役入学。それでも公立中では学年成績トップ3だった+13
-0
-
184. 匿名 2025/08/17(日) 10:38:30 [通報]
>>175返信
士業は良い
母親が司法書士だけど定年がない
開業出来るしね+18
-0
-
185. 匿名 2025/08/17(日) 10:38:39 [通報]
保育士返信+0
-1
-
186. 匿名 2025/08/17(日) 10:39:36 [通報]
>>68返信
少子高齢化でそのうち逆転しそう+6
-0
-
187. 匿名 2025/08/17(日) 10:40:03 [通報]
>>181返信
日勤パート看護師の時給と
夜間のスーパーのレジパートの時給があまり変わらなくて愕然としたわ
すごい時代だね+17
-2
-
188. 匿名 2025/08/17(日) 10:40:11 [通報]
>>21返信
薬剤師になれる頭があればどうにでもなりそう+94
-7
-
189. 匿名 2025/08/17(日) 10:40:53 [通報]
医師、歯科医師、薬剤師返信
私立ならお金があればの話だけど+2
-0
-
190. 匿名 2025/08/17(日) 10:41:57 [通報]
>>35返信
高齢ドライバーなんて求められてないからせいぜい50代までが限界でしょ?不規則な生活で体ボロボロになりそうだし。+12
-10
-
191. 匿名 2025/08/17(日) 10:42:17 [通報]
自分は、5000万プラス家が遺産で手に入ったからもう細々と投資で生活してますよ。返信+4
-1
-
192. 匿名 2025/08/17(日) 10:42:21 [通報]
>>1返信
どんな仕事って、普通に男性がやってるような事(男性しかできないような力仕事とかは除く)をやって稼げばいいんじゃないの?
今でも独身女性ってそうしてると思うんだけど
+15
-1
-
193. 匿名 2025/08/17(日) 10:43:10 [通報]
>>171返信
そこまで金出せる民間病院、地方ほぼない+9
-0
-
194. 匿名 2025/08/17(日) 10:44:12 [通報]
>>35返信
長距離ドライバーって自分で荷物を上げ下げしなくていいの?もししなきゃいけないならかなり重労働だよね、女性には。+46
-3
-
195. 匿名 2025/08/17(日) 10:44:15 [通報]
学歴不要で高給で需要があってAIに奪われない仕事はプロマネ返信+0
-0
-
196. 匿名 2025/08/17(日) 10:44:30 [通報]
義姉が公認会計士。返信
今は子供が小さいから在宅で働いてる。
資格職かつ在宅出来るって良いなと思う。
身体を使う仕事じゃないから年齢重ねても現役で働けるのも羨ましい。+27
-0
-
197. 匿名 2025/08/17(日) 10:45:36 [通報]
国家資格を取る返信
資格職は強い
+14
-0
-
198. 匿名 2025/08/17(日) 10:45:42 [通報]
>>137返信
外注とか派遣・非正規の事務はどんどん減ると思う
ただ総合職とか何でも屋的な事務は減るけど残るんじゃないかな
頭数は減って残る人員の業務のバリエーションが増える+6
-0
-
199. 匿名 2025/08/17(日) 10:45:55 [通報]
>>8返信
私は経理事務で同じように女性はほぼ定年で辞める会社に勤めてます
仕事は楽だけど給料が安くてここにずっといて大丈夫なのかな?って思いつつ+49
-1
-
200. 匿名 2025/08/17(日) 10:45:56 [通報]
>>19返信
短期的に大きく稼いで他の商売するとかなら良さそう。+13
-1
-
201. 匿名 2025/08/17(日) 10:46:34 [通報]
>>183返信
歯学部もじゅうぶん難関だわ
あと機械が高くて開業費用がべらぼうって聞き齧ったことある
お母さん素敵ね+14
-0
-
202. 匿名 2025/08/17(日) 10:47:01 [通報]
医療系なら。返信
医者をトップに、歯科医、薬剤師、看護師、介護士のヒエラルキー
獣医も難関+3
-5
-
203. 匿名 2025/08/17(日) 10:47:08 [通報]
>>188返信
薬剤師だけど、賢くなくても私立なら入れるとこ沢山あるし国試も合格出来るのよ。
薬剤師だから賢いと思われると割とプレッシャーかも。+39
-9
-
204. 匿名 2025/08/17(日) 10:47:46 [通報]
医師になる頭があるなら会計士返信+5
-3
-
205. 匿名 2025/08/17(日) 10:48:03 [通報]
>>4返信
看護師から歳をとったらケアマネが勝ちパターンかと思うけど、どうでしょうか?+19
-4
-
206. 匿名 2025/08/17(日) 10:48:18 [通報]
>>117返信
教員免許がこんなに潰しが効くと思ってなかった
学校辞めても自宅で託児所や公文や塾もあるし取っておけば良かった
中学の英語教師なら取れたのに実習やだなーと思っちゃったんだよね
取れるものは全部取れば良かった+24
-5
-
207. 匿名 2025/08/17(日) 10:48:22 [通報]
>>47返信
友人が看護師だけどそろそろボーナスカットされるかもって嘆いてたよ+23
-0
-
208. 匿名 2025/08/17(日) 10:48:50 [通報]
>>36返信
他の人のと比べてってこと?
+0
-0
-
209. 匿名 2025/08/17(日) 10:50:16 [通報]
>>151返信
そういう人ってどこかのタイミングで男と暮らし始める+9
-0
-
210. 匿名 2025/08/17(日) 10:51:47 [通報]
医療職はおすすめしません返信
診療報酬上がる見込みもなく慢性人手不足のなか薄給で酷使されます
命にかかわる仕事なので神経すり減らしストレスフルですが、それに見合う賃金ではないです
病院経営はどこもかなり厳しいですよ
ボーナス減って看護師が大量に離職した話は珍しくありません
ダブルワークしている医療職もたくさんいます+22
-1
-
211. 匿名 2025/08/17(日) 10:53:17 [通報]
磁石屋さん。そこの社長とW不倫!返信+1
-0
-
212. 匿名 2025/08/17(日) 10:53:27 [通報]
>>1返信
敬遠されがちだけど福祉業界。
障がいの軽度の方達の作業所の支援員やってる。身体介護とか無いから身体は楽だし、10年続けられてる。定年で退職される方も勿論いるけど、定年後も非常勤で週1〜5とか好きな働き方で残って下さる方もいる。そんな感じで、他の人達も居心地良いのか人が辞めないから求人は少ないかも。介護福祉士の資格も取れたから食いっぱぐれる事も無さそうで安心感が半端ないのは確か。
飲食は合わなさすぎて1ヶ月で辞め、SEや事務職で正社員経験がそれぞれ数年ずつあるけど座り仕事で身体と目がきつくなり続かず…
合う合わないはどの業界もあるから何とも言えないけど、支援員はすごく私に合っていて長く続けられてる。+25
-2
-
213. 匿名 2025/08/17(日) 10:54:23 [通報]
>>117返信
パート程度ならあるけど一人で生きていくには正規の教員しか無理じゃない?
教師は他の仕事に転職したくても経験がなかなか強みにならない+9
-1
-
214. 匿名 2025/08/17(日) 10:55:40 [通報]
>>119返信
身体的にはダメージ少ないね+6
-0
-
215. 匿名 2025/08/17(日) 10:57:48 [通報]
>>4返信
立ち仕事しんどくない?+13
-1
-
216. 匿名 2025/08/17(日) 10:58:17 [通報]
>>148返信
そうかな?
私も事務だけど会社負担でたくさん資格取らせて貰ってるし、同じ頃に入った事務じゃない男性より先に昇進したよ+10
-1
-
217. 匿名 2025/08/17(日) 10:58:38 [通報]
>>135返信
そして退職金、年金も確実+21
-0
-
218. 匿名 2025/08/17(日) 10:59:28 [通報]
都内ならちゃんと働いたほうが返信
良いと思うけど、
そうでもなければパートでも生きてけるぞ。
まぁ、贅沢はできないけどねww+5
-0
-
219. 匿名 2025/08/17(日) 11:00:13 [通報]
>>198返信
今の言葉の定義で言うと総合職って何でも屋じゃないよね+3
-0
-
220. 匿名 2025/08/17(日) 11:00:49 [通報]
>>148返信
一人で生きてくならそんなに給料高くなくてもいいから気楽でいいじゃん
私も営業事務だけど、30代で500万くらいもらえて残業もそんなにないからまぁ満足してるよ+17
-2
-
221. 匿名 2025/08/17(日) 11:01:48 [通報]
>>61返信
看護師、頑張れば子ども1人くらいは育てられるかもしれないけど夜勤も残業も多くてぐったりするくらい激務だから子どもにかまえないよ
子どもの相手しようとしたら仕事のペースを落とすことになり結局はジリ貧になる+78
-0
-
222. 匿名 2025/08/17(日) 11:01:48 [通報]
>>64返信
>>77
これ女性が、って言う点は一切関係なくない?
+3
-0
-
223. 匿名 2025/08/17(日) 11:02:45 [通報]
>>157返信
最近辞めた公務員です。
それは、勤め先の規模や地域にもよるのでは?私が以前働いていたところ(大規模)は、家庭事情等ある人については、なるべく暇な部署に回す配慮はしていました。なので、転職以外の理由で辞める人はほとんどいませんでしたね。
なお、今は辞めた後に、無試験で出戻ることができる制度も導入されつつありますよ。人手不足なのでね。+45
-2
-
224. 匿名 2025/08/17(日) 11:02:54 [通報]
>>205返信
いいね
看護師とケアマネ両方資格も持ってて若い頃は看護師、年取ったらケアマネやってる人も少なくない
+22
-0
-
225. 匿名 2025/08/17(日) 11:04:16 [通報]
>>72返信
公務員はバツイチより未婚が多い気がする。
60代オーバーでも独身がゴロゴロいるイメージ+64
-1
-
226. 匿名 2025/08/17(日) 11:04:38 [通報]
>>216返信
横
事務って何?
いわゆる総合職みたいな位置付けの人と同等の職制なの?もしくはその男性のその事務職なのかな+0
-1
-
227. 匿名 2025/08/17(日) 11:04:47 [通報]
>>61返信
看護師は副業してる人も多いのよ
基盤で稼いで、若い頃夜勤してお金貯めてそのお金で投資して優雅に生活してる人もいるからシンママも多い+4
-6
-
228. 匿名 2025/08/17(日) 11:05:18 [通報]
>>151返信
歌舞伎町だと70代も現役よ
もうそれで暮らしていける収入なのかはわからないけど+6
-0
-
229. 匿名 2025/08/17(日) 11:05:48 [通報]
>>1返信
30代後半で病気になって仕事辞めたから、結局どんな職業でも健康で体力ある人なら生きていけるなーと思った+19
-2
-
230. 匿名 2025/08/17(日) 11:06:15 [通報]
>>1返信
大手か大手の子会社で、土日祝休みの内勤職。
なんだかんだ言って、お給料もいい、福利厚生しっかり。
1回潜り込んでしまえば大したスキルなくてもそこそこ貰える。
ソースは私。+9
-1
-
231. 匿名 2025/08/17(日) 11:06:16 [通報]
>>74返信
リハ系のトピ昨日か一昨日たっていたから覗いてみたらわかるよ+13
-0
-
232. 匿名 2025/08/17(日) 11:06:33 [通報]
>>163返信
たぶん10年後には国家資格はじめてると思う+0
-1
-
233. 匿名 2025/08/17(日) 11:07:01 [通報]
大手ホワイト企業返信
独身女性が多い職場です。+3
-0
-
234. 匿名 2025/08/17(日) 11:07:17 [通報]
>>31返信
寮でのいじめ酷いよ
あとあの生活は無理だなぁと思う+13
-1
-
235. 匿名 2025/08/17(日) 11:07:17 [通報]
>>225返信
ギクッ… ←私
60代じゃないけどね!笑+13
-1
-
236. 匿名 2025/08/17(日) 11:07:30 [通報]
>>72返信
なんか、ガルって看護師さん下げ多すぎない?
感謝しかない職業だわ+96
-11
-
237. 匿名 2025/08/17(日) 11:07:31 [通報]
>>7返信
気にしなくていい。ちゃんと払ってても「これだけ?」って感じだから年金は当てにしない方が良い。それよりも健康な体が第一だよ。+108
-1
-
238. 匿名 2025/08/17(日) 11:07:39 [通報]
>>223返信
そうなんですね!
私がいたところは小さめの規模だったのもあるのか、離職率かなり高かったです。
特に30代の働き盛りが辞めてしまうので、庁内でも問題になっていました。
それも含めて、結局「公務員」だから安泰ってわけではないってことですよね。
どこの自治体かっていうのにかなり左右される気がします…。
出戻り制度も知りませんでした!
それだけ公務員は今不人気ってことでもありますね。+29
-1
-
239. 匿名 2025/08/17(日) 11:08:46 [通報]
>>220返信
それは恵まれてる会社だね
今どうなってるかは知らないけど、数年前に前職に出向できてた三菱商⚪︎の男性が、奥さんが元同社で産休に入る時辞めちゃったけどその時点で800万くらい年収あったと言ってた
そういう企業なら営業事務で安泰だと思うけど、ただいまはどんどんいわゆる一般職が廃止されてて一般職や営業事務はみんな派遣社員に置き換わってきてる+9
-0
-
240. 匿名 2025/08/17(日) 11:08:59 [通報]
>>236返信
本当それね。努力なしではなれない大変なお仕事だよ。気も張るから気が強くなるのも仕方ない+49
-2
-
241. 匿名 2025/08/17(日) 11:09:24 [通報]
>>17返信
あなたには向いてないだけ+3
-5
-
242. 匿名 2025/08/17(日) 11:09:32 [通報]
>>62返信
30代はギリでも40過ぎると容姿スタイルよくないと生活するの厳しいね+1
-0
-
243. 匿名 2025/08/17(日) 11:09:34 [通報]
>>225返信
元公務員ですが本当にそう。
男性は早くに結婚し、女性は未婚が多い。
前のコメントにもあったけど、女性は元々結婚してて転職で公務員になる人結構多い。+32
-0
-
244. 匿名 2025/08/17(日) 11:10:35 [通報]
>>129返信
ITじゃあるまいしそこ迄ではないかな。そんな理由で週何回のパート止まりって、、年齢から考えても今迄何してたの、って思ってしまいました。+6
-11
-
245. 匿名 2025/08/17(日) 11:10:39 [通報]
>>64返信
こん中の3つ資格あるけど
確かに職には困らないな+0
-0
-
246. 匿名 2025/08/17(日) 11:10:44 [通報]
>>230返信
私もそれ
40代で年収1,500万、リモート週3でフルフレックスだし休みも取りやすい
+5
-0
-
247. 匿名 2025/08/17(日) 11:10:59 [通報]
>>169返信
ほんとそれ。研究職とかもあるし。
薬学部出身=薬剤師じゃないのに+43
-2
-
248. 匿名 2025/08/17(日) 11:11:26 [通報]
>>134返信
友達の娘さんが保育士になったけど、手当て?がいっぱい付いて、お給料めちゃくちゃ貰ってたよ
あと家賃補助も
ボーナスしっかり出たって言ってたし、ちゃんと保育士さんに還元する保育園ならいいのかな+10
-0
-
249. 匿名 2025/08/17(日) 11:12:16 [通報]
>>122返信
犯罪なんてどの年齢でもあるでしょ
+1
-0
-
250. 匿名 2025/08/17(日) 11:12:23 [通報]
>>184返信
お母様が司法書士とかかっこよすぎる!
開業は全て自分の責任でプレッシャーも半端ないだろうけど、稼ぐしかないってなったら稼げるのは頼もしいね。+15
-0
-
251. 匿名 2025/08/17(日) 11:12:45 [通報]
>>235返信
ギクッ… にほぼ60代を感じるので50代後半かな+23
-0
-
252. 匿名 2025/08/17(日) 11:13:22 [通報]
医師、看護師返信
どんな世の中になっても人体の仕組みは変わらないから+0
-0
-
253. 匿名 2025/08/17(日) 11:13:36 [通報]
>>236返信
看護師介護士はもっと年収高くてもいい+67
-0
-
254. 匿名 2025/08/17(日) 11:14:49 [通報]
>>80返信
都内で持っているが
地方になると正規でも月額面十数万て聞いて
資格職なのに厳しいなと思ったよ+10
-1
-
255. 匿名 2025/08/17(日) 11:15:29 [通報]
>>130返信
そういう目線で見てない人が多い印象。だから把握してないだけだったりするよ+3
-0
-
256. 匿名 2025/08/17(日) 11:16:24 [通報]
>>1返信
女性が働きやすい職場だと、女が多くて働きづらい。+10
-0
-
257. 匿名 2025/08/17(日) 11:17:04 [通報]
>>130返信
1人で生きてくって金銭面の話じゃないのか+16
-0
-
258. 匿名 2025/08/17(日) 11:17:53 [通報]
>>3返信
大手はえげつないリストラがあるから大変だよ
40歳以上は安心できない+79
-4
-
259. 匿名 2025/08/17(日) 11:17:56 [通報]
>>222返信
だね。別のサイトみたら全然違う結果とかありそう+2
-0
-
260. 匿名 2025/08/17(日) 11:18:42 [通報]
社長になって業績好調を維持する返信+3
-0
-
261. 匿名 2025/08/17(日) 11:18:56 [通報]
看護師返信+0
-0
-
262. 匿名 2025/08/17(日) 11:19:04 [通報]
>>213返信
?
もちろん正規だよ
採用試験受ければいいだけじゃない+8
-1
-
263. 匿名 2025/08/17(日) 11:19:26 [通報]
交通誘導員返信+0
-0
-
264. 匿名 2025/08/17(日) 11:19:45 [通報]
通関士しています。40代独身。返信
男性と同じ雇用条件なので、男性と同じ給料です。残業も責任も同じです。
>>77 でAIに代わられると言われているとおり、既に一部機械化されているものもあります。個人の海外通販件数が膨大すぎて、税関も通関業者も全てチェックすることが事実上不可能となり、機械化されていることが大きいのかな。
私は就職氷河期だったので入れた会社に入って、流れで通関士資格を取得したのですが、40すぎて通関士取得した方や、40過ぎて取得を目指している方もいるので、女性が一人で生きていくのには向いているのかなと思います。(双方、旦那さんとの関係はあまり良好でない様子。詳しくは聞けない…)
ただし勤務場所は港や空港の近辺や倉庫街に限られるし、華やかさとは無縁の場所ですが。
+21
-0
-
265. 匿名 2025/08/17(日) 11:19:53 [通報]
>>152返信
日本語でお願い+9
-0
-
266. 匿名 2025/08/17(日) 11:20:45 [通報]
>>1返信
一般事務とかは潰しきかないから
手に職がいいと思う
+5
-0
-
267. 匿名 2025/08/17(日) 11:20:54 [通報]
>>248返信
いっぱい貰えるってどれくらいだろう?
基本給が少なくても調整手当などしっかりつけてくれるところはいいよね。
私は地方で他の園と比べると良い方だけど、それでも手取り22万。
手取り15〜18万あたりが普通の認識。
+6
-0
-
268. 匿名 2025/08/17(日) 11:21:06 [通報]
>>77返信
銀行の窓口ってベテランパートのイメージ+11
-0
-
269. 匿名 2025/08/17(日) 11:21:10 [通報]
インフラは?返信
電気工事士とか+6
-0
-
270. 匿名 2025/08/17(日) 11:21:51 [通報]
>>41返信
そうなると生活保護だらけになって破綻するからね
積み立て方式に変えるとかしてなんとか存続はすると思う。+52
-1
-
271. 匿名 2025/08/17(日) 11:22:29 [通報]
>>190返信
求められてるよ
人手不足だから免許さえあれば+13
-0
-
272. 匿名 2025/08/17(日) 11:23:43 [通報]
>>205返信
ケアマネは更新の研修があるから現役続けてないと1からやり直しなのが面倒+14
-0
-
273. 匿名 2025/08/17(日) 11:24:53 [通報]
21歳だけど、1人はやだなあ返信
やはり愛する男性と結婚したいよ❗️+13
-2
-
274. 匿名 2025/08/17(日) 11:24:53 [通報]
管理栄養士返信
看護師って医者と患者の間で大変だけど
管理栄養士なら裏方でレシピ考えたり食事作るのでストレスはマシな気がする+0
-8
-
275. 匿名 2025/08/17(日) 11:25:36 [通報]
>>226返信
中小だから総合職とか一般職とか明確に決まってなさそう
昇進したとはいえまだ管理職ではないし事務員扱いだと思う
+0
-0
-
276. 匿名 2025/08/17(日) 11:28:14 [通報]
>>6返信
反動 からか 飲み会とか 腐ってるらしいからやめたほうがいい+24
-2
-
277. 匿名 2025/08/17(日) 11:28:35 [通報]
>>274返信
給料 安い+8
-0
-
278. 匿名 2025/08/17(日) 11:29:19 [通報]
私は大手ITの管理職だけど、給料いいしフルリモートだし働きやすいよ。返信
若いうちに、しっかり経験してスキルを確保して、勉強クセをつけるといいとおもう。+6
-0
-
279. 匿名 2025/08/17(日) 11:29:43 [通報]
人生高校からやり直すとしたら…返信
好きなことを仕事に出来る方向で進学先、職業選ぶと思う
実際は一生一人で生きていけそうという理由で損保に就職した
経済的には問題なかったけれど、異動、合併、保険金不払.育休女の穴埋め鬱休職の後始末…と色々ウンザリして辞めた
いまだに辞めるに辞められないで地方を転々と異動させられている人とか結構いると思う
若い時優秀だった人も合併で劣勢の会社となったせいか出世する人も少なくて厳しそう+5
-0
-
280. 匿名 2025/08/17(日) 11:30:49 [通報]
>>21返信
それに面白そうな仕事に思えない
調剤薬局勤務にしてもドラッグストアにしても+28
-23
-
281. 匿名 2025/08/17(日) 11:31:04 [通報]
>>275返信
管理職じゃなくても昇進して男性より給料高くなるなら、職制なんて会社によってまちまちだから拘る必要ないね+0
-0
-
282. 匿名 2025/08/17(日) 11:31:32 [通報]
>>182返信
うちも事務仕事(士業)でほぼペーパーレスだけど、顧客の中小企業がまだまだアナログ寄りのところが多いから、それをこっちが整えないといけないんだよね。
20年後は分からないけど、10年後はまだまだな気するよね。+45
-0
-
283. 匿名 2025/08/17(日) 11:34:06 [通報]
>>188返信
近所の私立大学 偏差値35+9
-5
-
284. 匿名 2025/08/17(日) 11:34:27 [通報]
>>108返信
でもお給料安いなら考えちゃうな、、ハードだし+0
-0
-
285. 匿名 2025/08/17(日) 11:34:56 [通報]
>>1返信
男がやるような仕事。営業職、専門職など+4
-0
-
286. 匿名 2025/08/17(日) 11:36:26 [通報]
>>79返信
医学まで行ける頭ならもっともらえるよ。
ただ東大医学部卒ハイポ病院なら3年目1500万と見たけど、、本当かはわかんない+0
-0
-
287. 匿名 2025/08/17(日) 11:37:18 [通報]
>>273返信
もちろんそれがいいよ!
結婚っていい時は本当に満たされる
でも愛する人が一生側についていてくれるとは限らないので、一人でも生きていける術は持っておいた方がいい+15
-0
-
288. 匿名 2025/08/17(日) 11:38:08 [通報]
>>71返信
スナックで働くなんてそれこそ一人で生活するのには心許ないと思う。
水商売が時給良いのは若い時しか稼げないからだと肝に銘じて一生ものの職業と思わないほうが良いよ
+15
-0
-
289. 匿名 2025/08/17(日) 11:40:46 [通報]
>>6返信
体動かすのが好きだったら良さそう。
身元保証されるから転職もすぐ決まりそう。
あと職場結婚多そう。+6
-9
-
290. 匿名 2025/08/17(日) 11:40:56 [通報]
>>171返信
そこまで金出せる民間病院、地方ほぼない+2
-0
-
291. 匿名 2025/08/17(日) 11:41:57 [通報]
>>83返信
介護職員を兼任してる人も多い+4
-0
-
292. 匿名 2025/08/17(日) 11:45:24 [通報]
社内SE管理職返信
社会が情報技術に依存している限りは引くてあまただよ。
リモートワークができて給料も良い。+1
-0
-
293. 匿名 2025/08/17(日) 11:46:34 [通報]
>>283返信
今は新設薬学部が乱立してそういう大学結構あるね+4
-0
-
294. 匿名 2025/08/17(日) 11:48:52 [通報]
女子は一人で生きると危ないよ返信
男に養ってもらいなさい+2
-5
-
295. 匿名 2025/08/17(日) 11:50:37 [通報]
>>1返信
公務員
今人手不足で給料また上がるってどこかで見たよ
福利厚生が手厚いし退職金も出るし+4
-1
-
296. 匿名 2025/08/17(日) 11:52:23 [通報]
>>249返信
反社、反グレに会う確率はあがりそう。+3
-0
-
297. 匿名 2025/08/17(日) 11:53:32 [通報]
>>151返信
この間40代で風俗やってるガル民いたよ
値段低くしたらいけるんじゃないかな+2
-0
-
298. 匿名 2025/08/17(日) 11:54:17 [通報]
>>228返信
マジか
70代の風俗嬢なの?
AVなんかは実は熟女モノの需要がめっちゃ大きくて、それは高齢者が歳の近い人を好むからみたいな話を聞いたことはある+4
-0
-
299. 匿名 2025/08/17(日) 11:58:14 [通報]
>>236返信
気の強さって必要だよ
気が弱いより強い方が得しかない+61
-0
-
300. 匿名 2025/08/17(日) 11:58:43 [通報]
>>274返信
看護的な関わりはないけど、科の代表的な役割を全部引き受けないといけないからそれはそれで大変ですよ。
それにNSTとかチーム医療で関わるし。保健所の監査対策から厨房機器の修理買い替えとかやる事が幅広い。
ただ、これだけ抱えている分少なくとも専門分野については任せてもらえるのでそこは良いかなと思ってます。責任は重いけど笑
給与についても直営なら薬剤師はともかく医療職はほぼ横並びですよ。あとは危険手当や夜勤で上乗せになっているところですかね。+6
-0
-
301. 匿名 2025/08/17(日) 11:59:07 [通報]
>>283返信
製薬会社の研究職は「旧帝大薬学部」の指定席だからね
ドラッグストアの薬剤師とは別世界
+29
-2
-
302. 匿名 2025/08/17(日) 12:00:31 [通報]
>>1返信
1人で生きていくって子供アリ前提?
そうじゃなきゃ別に女だからどうってのは無いと思う
男と変わらんよー+3
-2
-
303. 匿名 2025/08/17(日) 12:00:51 [通報]
>>6返信
警察学校を耐えれる気がしない
教場なんて現実よりだいぶぬるいらしいし+27
-4
-
304. 匿名 2025/08/17(日) 12:01:26 [通報]
>>71返信
ヤーさんと知り合いになる確率ほぼ100%の職業はいやづらwww+14
-0
-
305. 匿名 2025/08/17(日) 12:01:27 [通報]
学校の保健室の先生。夫の親戚に2人保健室の先生がいたけど、もう2人とも定年を迎え、悠々自適に暮らしてる。2人とも結婚してなかったと思う。お金に困ることもなく、好きな事して楽しんでる返信+9
-0
-
306. 匿名 2025/08/17(日) 12:03:10 [通報]
>>28返信
これは本当にそう思う。好きなことを好きなようにやりたい!と、人生が安泰な仕事をしたい!は絶対に両立しない+70
-1
-
307. 匿名 2025/08/17(日) 12:04:59 [通報]
女だからどうこうみたいな選択肢がある返信
そういう事をいちいち考える余裕がある人が羨ましい
身体弱くて皮膚とか外見ボロボロだから
男と同じ仕事にしかつけないし
都会に出て年収400万位で細々と生きてる
このまま70過ぎまでは今の仕事とかで
後はバイトで食い繋ぐかなあ…健康にだけは気を付けてる+6
-1
-
308. 匿名 2025/08/17(日) 12:07:06 [通報]
>>249返信
カタギが合わないタイプの犯罪に遭うの意味だよ
一般的な性犯罪とかじゃなくて+2
-0
-
309. 匿名 2025/08/17(日) 12:07:36 [通報]
>>6返信
警察官になると本人が結婚したいと思えば結婚出来る。
本人が独身希望とかでないなら男女比率で女子が圧倒的に少ないから。+10
-3
-
310. 匿名 2025/08/17(日) 12:08:55 [通報]
>>280返信
製薬会社で開発は?+0
-0
-
311. 匿名 2025/08/17(日) 12:09:56 [通報]
>>23返信
40代後半から8時間の立ち仕事が出来なくなった
足腰丈夫な人なら大丈夫かもね+38
-2
-
312. 匿名 2025/08/17(日) 12:11:28 [通報]
>>1返信
うわうわうわ
約10年前か!
この時はガル栄えてたんでしょ?
そこにいた人たちは今どこにいったんだろ。
トピズレごめん。+1
-1
-
313. 匿名 2025/08/17(日) 12:11:31 [通報]
>>269返信
電工二種持ってる(※自宅の工事目的)けど
職業にするには夏に冷房無い場所で作業したりちょい過酷な気はする
病棟看護師とかよりマシかもしれんけど+6
-0
-
314. 匿名 2025/08/17(日) 12:13:50 [通報]
>>35返信
リズム出来上がれば普通だよね。
私は4時起き出1時間後に出勤してるけど、慣れた。
なんなら帰宅も日暮れ前だしラク。+29
-0
-
315. 匿名 2025/08/17(日) 12:14:03 [通報]
>>148返信
安定してるとは思うけどね
自分もずっと営業事務で転職もしたりしてるけど給料それなりにもらえるしシンママ率も高い+2
-0
-
316. 匿名 2025/08/17(日) 12:14:46 [通報]
やっぱり自営業じゃない?返信+1
-0
-
317. 匿名 2025/08/17(日) 12:16:30 [通報]
>>190返信
今50代どころか60代の高齢ドライバーめちゃくちゃいるけどな
タクシーの運転手とかもだけど+13
-0
-
318. 匿名 2025/08/17(日) 12:17:07 [通報]
やはり医療系では?返信
昔々、祖父母と親が里子預かりしてたんだけど、食いっぱぐれないからと女子は看護師助産師になった人が多いよ〜
+0
-2
-
319. 匿名 2025/08/17(日) 12:26:43 [通報]
>>1返信
それは公務員だよ
正規の公務員ね
私も結婚願望 全くなくて正規の公務員になったけど2割ぐらいの女性は独身だったし 福利厚生 もしっかりしていて退職金も絶対出る 上厚生年金もしっかりもらえるから(ただ20年前は公務員ですら30歳前ぐらいになるとまだ結婚しないのか?とか結構現在で言うセクハラみたいなことは言われた)
とりあえず倒産は絶対しないというところがポイントだと思う
+10
-1
-
320. 匿名 2025/08/17(日) 12:26:57 [通報]
看護士返信+0
-0
-
321. 匿名 2025/08/17(日) 12:28:07 [通報]
>>99返信
マイナビで初任給30万円以上に絞ればいっぱい出て来るよ+6
-1
-
322. 匿名 2025/08/17(日) 12:36:15 [通報]
>>310返信
友人にいるけど開発やりたいなら東大大学院くらいじゃないとむりだってさ、、+11
-2
-
323. 匿名 2025/08/17(日) 12:39:09 [通報]
>>305返信
要するに保健師だね
看護師より給料いいけど、採用枠は少ないのがネック+11
-0
-
324. 匿名 2025/08/17(日) 12:39:41 [通報]
>>3返信
大手のどこがいいのかね。+22
-1
-
325. 匿名 2025/08/17(日) 12:48:08 [通報]
>>302返信
普通の事務とかだと、45になるとBBAいらねってリストラされがち+1
-0
-
326. 匿名 2025/08/17(日) 12:48:34 [通報]
>>10返信
昔は助産師と保健師同時に受験できたしとれたからいいなぁって思う。
今やそもそものルートが違うからとれない+7
-1
-
327. 匿名 2025/08/17(日) 12:54:19 [通報]
>>285返信
体力も男と同じなら問題ない
健康に自信があっても50近くなるとフルタイム残業ありで仕事しながら栄養ある自炊続けるの結構大変。外のもの食べてると体弱くなる。+0
-2
-
328. 匿名 2025/08/17(日) 12:54:42 [通報]
翻訳家や製図トレース、プログラミング等の技術職はいいと思う。返信
あ、家出たくない自分向けだった・・・。+2
-0
-
329. 匿名 2025/08/17(日) 13:02:29 [通報]
>>258返信
最近はそうだね
昔みたいにまったりしがみついていくことが難しくなった
薄給でも定年まで雇用が保障されててまったりいられたかつての大手企業一般職OLが女性の生き残り方としては結構強かったと思う+41
-3
-
330. 匿名 2025/08/17(日) 13:03:31 [通報]
>>283返信
そういう薬学部の子の半分はストレートでは薬剤師になれないよ+21
-0
-
331. 匿名 2025/08/17(日) 13:04:29 [通報]
>>203返信
最近の国試は難しいよ
入学は簡単だけど、何留もした挙句国試2〜3浪する人ざら+27
-2
-
332. 匿名 2025/08/17(日) 13:10:42 [通報]
>>95返信
着付けができるといくらでも
結婚式場は普通の美容師の他に白無垢打掛専門のおばあさん美容師さんがいる
美容師自体は余っている+8
-0
-
333. 匿名 2025/08/17(日) 13:13:17 [通報]
>>264返信
通関士のみならず法律系の事務職は全ていらなくなるのではと思う
+1
-3
-
334. 匿名 2025/08/17(日) 13:26:29 [通報]
>>61返信
これよく聞くけど、実際収入いくらくらいなの?
自分が今500くらいだけど、東京ではシングルマザーなんてとても無理だ…。+8
-4
-
335. 匿名 2025/08/17(日) 13:32:15 [通報]
>>15返信
夜勤やらなきゃ手取りは18万くらい
アラフォー以降は夜勤がキツイよ…+18
-1
-
336. 匿名 2025/08/17(日) 13:32:40 [通報]
>>334返信
東京の病院だと600とか貰えるみたいだけど、地方だと良くて500、だいたい400ちょっと+4
-0
-
337. 匿名 2025/08/17(日) 13:34:29 [通報]
むしろ結婚も出産もしないなら男と変わりないからなんでもいいんじゃない?返信+2
-0
-
338. 匿名 2025/08/17(日) 13:38:25 [通報]
>>3返信
復職できればいいけど、おばあちゃんになっても総合職バリバリの上司や先輩がまったくいないんだよな。ロールモデルがいない。我々世代がロールモデルになっていくしかないのかな。そんな自信は正直無いわ。+66
-1
-
339. 匿名 2025/08/17(日) 13:40:17 [通報]
>>1返信
医療職の公務員一択。
国公立病院の看護師とかオススメ。
もし人間関係とか色々で辞めることになっても、資格あるから次を見つけられるよ。
事務職の公務員だと辞めたら詰むから、資格職が良い。+8
-0
-
340. 匿名 2025/08/17(日) 13:40:46 [通報]
>>207返信
産婦人科は赤字でカットされてる。+0
-0
-
341. 匿名 2025/08/17(日) 13:43:18 [通報]
>>128返信
薬学部と医学部はまったくレベル違うよ。
国立薬学部でも私立医すら無理なレベル。+30
-8
-
342. 匿名 2025/08/17(日) 13:45:20 [通報]
>>3返信
…の派遣
飲み会致しませんできる+1
-9
-
343. 匿名 2025/08/17(日) 13:45:39 [通報]
>>210返信
>診療報酬上がる見込みもなく
これ下がってるんでしょ?
若い医者が直美になる原因とか言われてる
開業医でやってけない時代がきてるとか+0
-0
-
344. 匿名 2025/08/17(日) 13:46:28 [通報]
>>6返信
犯罪者相手の仕事なんてやるものじゃない+21
-2
-
345. 匿名 2025/08/17(日) 13:48:03 [通報]
>>47返信
今年から病気のベッド数をかなり減らしたようですね+1
-0
-
346. 匿名 2025/08/17(日) 13:48:27 [通報]
>>327返信
あんまり自炊してないけど
NUSHとか健康系の弁当サービスや
オーガニック系の外食
ナッツ・デーツ・青汁・ZENBパンあたりを大量買いしてごまかしとけばそうでもないと思う
コンビニ弁当とか安い外食してたらトータル同じくらいの出費で体弱るのは目に見えてるけど
コツはなんでもキロで買うことw+1
-1
-
347. 匿名 2025/08/17(日) 13:48:58 [通報]
>>190返信
でも女だから高齢だから事務しか無理なんて言ってられる時代じゃないのも現実。1部の超優秀な女性以外は人手不足の業界避けてたら大貧困になりかねないもん。+13
-0
-
348. 匿名 2025/08/17(日) 13:49:32 [通報]
>>325返信
普通の事務なんていまどき男でもやらんでしょ?
BBAもGGIも何もそりゃ要らんわ+0
-0
-
349. 匿名 2025/08/17(日) 13:49:48 [通報]
>>2返信
狭き門過ぎる。+20
-0
-
350. 匿名 2025/08/17(日) 13:51:09 [通報]
>>40返信
今は食品工場女だらけ+8
-0
-
351. 匿名 2025/08/17(日) 13:54:53 [通報]
>>10返信
保健師です。今は育児メインのパートだけど、資格取ってよかったと思ってます。
正職なら夜勤なく30前後で600万は超えるかと。女性1人でもそれなりの生活はできると思います。+26
-5
-
352. 匿名 2025/08/17(日) 13:55:11 [通報]
30代都会出身すぎて「女性が一人で生きていく=大変」ていうイメージがよく分からない返信
たしかに筋力や体力は男にやや劣るけども
生活管理能力高いし
気を遣ってる分40過ぎたらおばさんの方がおじさんより体力あるケースもある
妊娠・出産があるから大変というのはよくよくわかるけど
それ以外で男性とどこがどう違う?違うとこある?
私も独身小梨だけど小梨の人間とかどうでもよくない?+4
-0
-
353. 匿名 2025/08/17(日) 13:55:48 [通報]
>>335返信
どこで働いてるの?
私8時17時で土日休みだけど年収480万だよ+4
-0
-
354. 匿名 2025/08/17(日) 13:56:21 [通報]
>>323返信
政令市採用の保健師は大変そうだったよ
公務員になるけど生保の人の訪問したりきつそうだった
+0
-2
-
355. 匿名 2025/08/17(日) 13:58:52 [通報]
>>339返信
若い頃医療職の公務員の多い機関でバイトしてたんだけど
「思ってたんと違う」で半年で辞めるやつが多いって職員たちが嘆いていた
「続ければ良いところがわかるのになんで半年で辞めるんだろうねえ〜」と
そういうアホな若者が多いから狙い目かもねえ+1
-0
-
356. 匿名 2025/08/17(日) 14:00:50 [通報]
>>334返信
大阪あたりに引っ越せばいいのに
家賃が半額かもっと下がるから、やっていけると思う
お給料は逆にそこまで変わらんはず
難しい学校が公立だったりもする+6
-1
-
357. 匿名 2025/08/17(日) 14:00:57 [通報]
>>274返信
管理栄養士は正職としての就職先が狭き門だし、食事に関することしかタッチできないから微妙だと思う。関われる範囲が狭すぎる。
その点、同じ4年で保健師取得したけど、就職先ありすぎるよ。看護師としても働けるし、保健師としても赤ちゃんから高齢者まで幅広く関われるし、給料も高め。+10
-2
-
358. 匿名 2025/08/17(日) 14:02:06 [通報]
中2と小5の子供がいるんだけど離婚したいなと思ってる返信
今すぐじゃなくて5年後を目処に私が家を出ていこうと思っている
旦那の方が給料倍以上あるから私名義の貯金はそのまま私のものになると思う
婚前の貯金と合わせて貯金は1600万円でそこから1000万くらいで今の家と駅から近い中古マンションを買おうと思う
40代半ばでローンなしなら年収500万くらいで女1人で生きていけるかな
子供の養育費は私の親が毎月子供のために学資保険を貯めてるからそれをそのまま渡す+2
-3
-
359. 匿名 2025/08/17(日) 14:05:01 [通報]
>>358返信
子供の学費にどこまで費やすか次第では
生きていけるいけないでいうなら余裕だろうけども+0
-0
-
360. 匿名 2025/08/17(日) 14:06:24 [通報]
>>8返信
業界にもよりそう。事務は自分達で利益出せる訳じゃないからね。平日は仕事しながら、自分で稼げるスキルを身につけようと学ぶ人も増えてるよね。+18
-1
-
361. 匿名 2025/08/17(日) 14:08:43 [通報]
>>352返信
地方だと仕事の自体が少ないのよ
サービス業か営業職か、建築土木か看護師か公務員かくらい
ほとんどは中小零細、定年までに会社自体なくなったりね
だから独身で生きたい人は看護師や公務員になりたがる+6
-0
-
362. 匿名 2025/08/17(日) 14:09:23 [通報]
「一人で生きていく」の基準をこんなに高く見積もってるのって女と一部の意識高い男だけだよね返信
女って根本的に真面目なんだね
私なんて週5残業なしでバイト年収270万できてるだけで「人生余裕すぎる」って思ってたからここのじゅみんから見たら脳が沸いてるのかもしれない
病気持ちで余ったお金全部医療費にぶっこんでるし
美容とか服とかに金使ったことないけどネットとパソコンと月4万円以上の食費があれば幸せだし+5
-0
-
363. 匿名 2025/08/17(日) 14:10:13 [通報]
歯科衛生士返信+1
-1
-
364. 匿名 2025/08/17(日) 14:10:39 [通報]
>>361返信
地方で女性一人が生きていくのはそもそも無理ゲーすぎて
選択肢として考えた事もなかったんだけど
都会に出ていかないのは親御さんの介護とかってこと?+0
-0
-
365. 匿名 2025/08/17(日) 14:12:01 [通報]
>>239返信
横 事務で正社員雇うなんてAIもある今、ほんと少なくなるだろうね…。事務はただえでさえ倍率高いし、運良く入れたとしても人間関係悪いと詰むし。大手の事務じゃないと安定とは言えなさそう。+4
-0
-
366. 匿名 2025/08/17(日) 14:13:09 [通報]
>>359返信
旦那がまぁまぁ稼ぐから子供の学費は旦那がなんとかすると思う+0
-3
-
367. 匿名 2025/08/17(日) 14:13:35 [通報]
>>308返信
ラウンジもスナックも熟女バーも確率的には変わらなくない?
むしろ若い時の方が変に執着して狙われそう+0
-0
-
368. 匿名 2025/08/17(日) 14:14:02 [通報]
>>362返信
老後資金と終の住処が問題なのよ+5
-0
-
369. 匿名 2025/08/17(日) 14:14:24 [通報]
>>366返信
トピ違い+1
-0
-
370. 匿名 2025/08/17(日) 14:18:54 [通報]
>>8返信
何かやらかさない限りクビには出来ない
何もやらかしてなくても難癖つけて不当解雇する会社はたくさんあるから、倒産も含めて結局会社運がいいかどうかよ。+55
-0
-
371. 匿名 2025/08/17(日) 14:18:54 [通報]
>>364返信
一人っ子だと特に遠方には行けないと思う
親の病気や介護が発生してくると、結局ちょいちょい仕事休んで行かないといけなくなる(生活支援だけでなく入退院の付き添い、各種窓口の手続き、行政や福祉との連携など)
親と縁を切るならいいけど、切らないならやるしかなくて、遠方だと結局仕事を続けられなくてUターンみたいな人めちゃくちゃ多い+3
-0
-
372. 匿名 2025/08/17(日) 14:19:14 [通報]
>>368返信
それは男一人で生きていくのも同じだよね
働けなくなったらのたれしぬしかないんじゃないかなあ
戦後までの日本人は家族仲や近所仲がよほど良い場合以外は大抵そうしてただろうし
働けるうちだけ働いてあとはホームレスでもなんでもやりゃいいじゃんと
食べれなさ過ぎて一回死にかけた身としては思う
福祉のお世話になるのはちょっと申し訳ないけどお世話になった事ないし+2
-1
-
373. 匿名 2025/08/17(日) 14:19:54 [通報]
スタバの正社員てどうなんですか?返信
お給料いいの?+0
-0
-
374. 匿名 2025/08/17(日) 14:22:48 [通報]
>>371返信
遠方すぎるとそれがあるのね
大変だなあ
うちは祖父母がそのパターンにならなくて
逆に独身の叔母が東京に呼んじゃったから知らなかった
出産育児並みに休業しないといけないとなるとたしかに職業選んだ方がいいよね
+0
-0
-
375. 匿名 2025/08/17(日) 14:27:54 [通報]
>>365返信
大手の事務が今はどんどん派遣に置き換わってきてるんだよ+3
-0
-
376. 匿名 2025/08/17(日) 14:29:28 [通報]
看護師の私も、公務員の妹も、結婚願望無しの独身アラサーだけど将来不安だよねって話してる。だって『そこそこの給料』ではマンション買うことすら厳しい。返信
女が一人で生きていくというより、よっぽどの高給取りじゃないと男女ともに一人で生きていくのは難しい時代だと思う。+11
-0
-
377. 匿名 2025/08/17(日) 14:33:52 [通報]
>>374返信
親元に戻るとなると仕事辞めなくちゃいけないし、都会から地方に戻っても民間企業だと再就職もなかなかね
そうなると医療、福祉は強いと思うわ、全国どこでも働ける+3
-0
-
378. 匿名 2025/08/17(日) 14:35:32 [通報]
私の会社(地方の零細)の男性社員、年収400万台くらいなはずだけど、割と独身貴族みたいな生活してる返信
女より服や化粧代かからないからかな?謎…+1
-1
-
379. 匿名 2025/08/17(日) 14:41:20 [通報]
>>267返信
横だけど、私も保育士。
保育士は、本当に園選びが大切。
私は、手取り24万だけど年収でみるとめちゃ少ない。ちなみに経験20年目。
基本給高めにしてて、手当てとボーナス少ない園。
基本給少なくて、手当てとボーナス高い園。
退職金が1年働けば出る園、退職金が3年目から出る園、退職金全くない園色々あるよ。
業務量や園の方針、熱量もよっても全然違うしね。+7
-1
-
380. 匿名 2025/08/17(日) 14:46:42 [通報]
>>13返信
教育困難高校や荒れた地域の小中学校ならそうだろうね
学力そこそこの進学校の私立中高一貫校ならびっくりするようなトラブルはなさそう+22
-1
-
381. 匿名 2025/08/17(日) 14:48:17 [通報]
>>267返信
そこまで貰えたるなら辞めずにずっと続けて欲しいってその子のお母さんは言ってたよ
人間関係もいいみたいだし、そこの保育園は本当に当たりだと思う
でもやっぱりし人手不足だって言ってた+3
-0
-
382. 匿名 2025/08/17(日) 14:48:35 [通報]
公務員がいいと思います。それか返信
才能があればそれを生かす生き方とか?+4
-0
-
383. 匿名 2025/08/17(日) 14:49:53 [通報]
>>72返信
仕事のイメージからお世話好き、ケアしてくれるみたいなのを求められすぎて嫌になるというのもありそう
そういうので選ぶ男性も多いと聞く+21
-0
-
384. 匿名 2025/08/17(日) 14:54:00 [通報]
事務って自分のスキルで食べるというよりは、会社にしがみつかないとだからなぁ返信+1
-0
-
385. 匿名 2025/08/17(日) 14:54:19 [通報]
>>379返信
同じ年収なら基本給高いとこがいいね
手当てやボーナスって削ろうと思えば削られるけど、基本給ってなかなか減給出来ないしね+1
-0
-
386. 匿名 2025/08/17(日) 14:54:25 [通報]
>>8返信
業界にもよりそう。周りもどんどん若手が入ってきてやがて自分の世代は数人だけとか、上司が年下になりお局化したオバさん事務員を腫れ物扱いするとかありそう。よほど厚顔無恥じゃなきゃい続けられない環境だと定年まで持ちそうにない。+21
-0
-
387. 匿名 2025/08/17(日) 14:58:52 [通報]
>>188返信
うちの新人呆れるほど馬鹿だよ+8
-3
-
388. 匿名 2025/08/17(日) 15:00:28 [通報]
>>8返信
営業事務、一般事務あたりは会社によるところが大きいから運だと思う
書いてる人もいるけど、基本若手メインで40過ぎて未婚だと本当に居づらくなる会社ってあるし(いてもベテランで育休復帰とかね)
一人で生きていく前提ならあえて選ぶのはオススメしない+37
-0
-
389. 匿名 2025/08/17(日) 15:01:25 [通報]
事務って仕事の出来る、出来ないが可視化されずらいし合わない人とずっと同じオフィスだなんて、私にとってはとてもストレスでした…。気の強い人じゃないと居座り続けられない。返信+0
-0
-
390. 匿名 2025/08/17(日) 15:03:34 [通報]
>>351返信
都市部なのかな?産業保健師とか?
私も保健師(地方公務員)で正職だけど30半ばで500以下だよ。働きやすいけどね。+13
-0
-
391. 匿名 2025/08/17(日) 15:05:21 [通報]
>>198返信
派遣・非正規の現場はどんどん増えると思う+2
-0
-
392. 匿名 2025/08/17(日) 15:05:51 [通報]
>>385返信
横だけどほんとにそう思う
保育士ではないけど月収低め、ボーナス多めのところで働いててボーナスがいつまでこの水準で出るのかとても不安
ボーナスカットとかなったら生活できない+5
-0
-
393. 匿名 2025/08/17(日) 15:06:35 [通報]
>>61返信
良くも悪くも女の職場だから、大きめの病院だとシフトの都合とか、部署の配置換えとか配慮してくれる。
あと病棟看護師続けられる人って基本的に体力気力ある人多いから、シンママでも子育て続けられる人が多い。+17
-0
-
394. 匿名 2025/08/17(日) 15:10:58 [通報]
>>12返信
知り合いが小学校で何かしらの職務をしてるっぽいけど土日祝休み、夏休みも2週間ぐらい旅行してる+15
-0
-
395. 匿名 2025/08/17(日) 15:10:59 [通報]
>>392返信
うちの会社、数年前からボーナス半分にされてしまった
ボーナスアテにしたらダメだね+1
-0
-
396. 匿名 2025/08/17(日) 15:11:24 [通報]
地方だと返信
看護師
公務員
以外厳しい。+4
-0
-
397. 匿名 2025/08/17(日) 15:12:16 [通報]
>>64返信
インストラクターも、AIがカメラで映像解析しながら指導できると思う。+0
-0
-
398. 匿名 2025/08/17(日) 15:13:53 [通報]
>>376返信
でも、欲を出さなければ年収500万あれば1人で生きていくことはできると思う。マンションだって、中古含めそれなりに審査通ると思う。
年収500万として、2500万くらいなら無理なく買えると思うし、そんなマンションいくらでもある。
欲を出してしまうと厳しいけど、子どもを育てる必要なく、自分1人ならどうとでもなりそう。残すべき資産のこと考えなくてもいいし、無理ではないと思う。+6
-0
-
399. 匿名 2025/08/17(日) 15:14:46 [通報]
>>139返信
んでも美容クリニックって、看護師さんも若い人ばかりだよね。アラフォーで退社促されるのかな+21
-0
-
400. 匿名 2025/08/17(日) 15:15:17 [通報]
>>390返信
行政保健師の話です。+7
-0
-
401. 匿名 2025/08/17(日) 15:19:12 [通報]
>>399返信
ないよ。クリニック勤務できる看護師の需要はめちゃ高いよ。別に美容じゃなくてもそう。うちは雇う側だけど、アラフィフ、アラ還でも辞めてほしくないです。可能なら70くらいまで働いて欲しいです。+11
-0
-
402. 匿名 2025/08/17(日) 15:24:50 [通報]
>>20返信
母の友人(70代前半、仮名ガル子さん)は生まれた時から両親、(父側の)曽祖父、祖父母、伯母2人とで同居、更に男尊女卑の強い家庭環境で、女は学なんていらん!と常々曾祖父と祖父母に言われ家庭内では専業主婦の母親と共にこき使われて育ったんだけど、ガル子さんは逆に「女は手に職が無いと駄目だ」と思い、女は中卒で十分という祖父母を母親と中3の担任とで押し切り高校へ進学、卒業後は公務員になって母親を助けながら仕事も頑張りそのまま定年まで勤め上げ、今は保護猫たちとのんびり暮らしているよ。+22
-4
-
403. 匿名 2025/08/17(日) 15:28:52 [通報]
>>385返信
以前働いていた園が基本給は、まぁまぁ普通だったんだけど手当てとボーナスと宿舎借り上げ制度があったから、年収換算すると500後半だったんだよね。でも、基本給がもう500円~1000円位しか上がっていかないのと、駅から離れていたから、この少子化でこれから園の定員割れていくんだろうなと思った。辞めた理由は、もっと別にあるけど。
今の園は、基本給が年間1万ずつ上がっていくんだけど、手当てほぼなし、宿舎借り上げ制度使えない、ボーナスめちゃ低いから年収400前半まで落ちたよ。駅から近いのと、再開発しててマンションバンバン建っているからしばらくは、定員割れも心配なし。
退職金も2か所から出る。でも、月々の給料低いから、経験のある保育士さんの応募が0。ギリッギリの正社員保育士と資格アリのパートさんと資格なしのパートさんで何とかしてる。
本当に園次第なんだよね。特に大きな社会福祉法人だと園長ではなく、保育を知らない本部の方針に左右される。+6
-0
-
404. 匿名 2025/08/17(日) 15:36:56 [通報]
>>338返信
男でも歳いってバリバリで生き残れるのは一握りになってるよ
ポジション減ってるしかつての部下が上司になったり
+21
-0
-
405. 匿名 2025/08/17(日) 15:39:28 [通報]
公務員とか農協なんてコネっぽいし。返信+6
-1
-
406. 匿名 2025/08/17(日) 15:45:03 [通報]
>>153返信
介護職だよ。介護職ってみんな高齢者のイメージみたいだけど、私は障害の方にいる。楽しいよ!まず食いっぱぐれはない。私は手取り30くらいある。土日休みで、土曜月2回、移動支援のアルバイトしてる。フリータイムでカラオケに一緒に行くという仕事。時給は1600円。8時間。お昼ご飯もカラオケで食べるし、お昼ご飯代は会社持ち。帰りは雑貨屋さんに寄ってウインドーショッピングして送り届ける。とってもいい仕事だと思ってる。+17
-0
-
407. 匿名 2025/08/17(日) 15:47:05 [通報]
医者やろなー返信+1
-0
-
408. 匿名 2025/08/17(日) 15:53:10 [通報]
>>163返信
研修じゃなくて?+0
-0
-
409. 匿名 2025/08/17(日) 15:54:52 [通報]
結局のところ、大手優良ホワイト企業や公務員が安心だよね返信
60歳まで安定した収入が得られるし、退職金も一般の中小零細企業なんかと比べたら相当な金額が約束されている
どこも60歳を過ぎれば延長雇用という名の減給になるのが常だから、60歳までにいかに後々困らない金額を蓄えられるかが勝負だもの
それまでに狭くても良いので分譲マンションなどの持ち家を持っていれば、その後の住まいも安心できる
女性ひとり、65歳でいくらあれば安心から人それぞれだけど…出来れば2000万円は最低限あると良いのかなと思いますよ+6
-0
-
410. 匿名 2025/08/17(日) 15:59:24 [通報]
>>247返信
製薬メーカーに就職も多い
会社でも研究職だけでなくいろいろあるよ+16
-0
-
411. 匿名 2025/08/17(日) 16:02:54 [通報]
>>182返信
同意。AI活用やシステム化ペーパーレスを進めようとしてるのはわかるけど、使うのにも知識必要だからね
わからないところを教えてくれる、マニュアル化してくれる、変化に対応してくれる人材が必要。お金がある会社は外注するけど、それも高い。社内SE目指せば絶対に食いっぱぐれは無い。大変だけど。+19
-0
-
412. 匿名 2025/08/17(日) 16:07:39 [通報]
>>21返信
Amazon処方箋ネットで注文自宅発送が
いまは増えてて
町の薬局がどんどん消えてる+17
-10
-
413. 匿名 2025/08/17(日) 16:08:21 [通報]
>>327返信
ずっと言い訳してな+3
-1
-
414. 匿名 2025/08/17(日) 16:10:11 [通報]
>>410返信
今はMRも減らされてるし製薬メーカー行くのも大変だよ+16
-0
-
415. 匿名 2025/08/17(日) 16:12:01 [通報]
>>401返信
都内で開業医やってる友達も看護師さんの確保が大変と言ってた+6
-1
-
416. 匿名 2025/08/17(日) 16:21:44 [通報]
>>36返信
東京は家賃も物価も高く
クレーマーも多いので
絶対やめた方が良い+3
-0
-
417. 匿名 2025/08/17(日) 16:22:38 [通報]
地方で食品じゃない製造の仕事してる女性いますか?返信
事務は求人が少なくて給料が少ないから他を探すとなると、食品製造以外は女性の雇用率が悪いところばかりなんです。
どんなお仕事で、どうやって探したか教えてほしいです。+0
-0
-
418. 匿名 2025/08/17(日) 16:29:30 [通報]
女が食える職業は今も昔も看護師だけだよ返信
日本の大企業も世界で負けまくりだから
無駄飯食いの女性社員をチヤホヤする余裕が無くなってきてる
また戦後みたいな混乱期に突入するよ
+7
-2
-
419. 匿名 2025/08/17(日) 16:30:58 [通報]
仕事柄たくさん女性の仕事見るけど、返信
マトモに稼ぐとなると、
金融機関、公務員(教員含む)が頭ひとつ出てて、その下は看護師かな…
少し下がって介護職
ただアラサーから目指すとなると介護か働きながら頑張って看護師かだね
+6
-0
-
420. 匿名 2025/08/17(日) 16:45:54 [通報]
>>223返信
大規模ってどこなんだろう。
無試験で出戻れる制度なんて初めて聞いた。
私は退職者多い省庁に勤めてたけど、優秀な独身だと、その家庭事情がある人のフォロー側(繁忙部署)に充てられるから、子持ちの周りとの待遇の差が辛くなって30代過ぎくらいで転職したくなると思う。
私は家庭事情を考慮してもらってた側だけど、独身同期からは愚痴を言われてた。健康で断る事情もないから繁忙部署や僻地でも異動するしか無いけど独身への扱いが納得いかないって。
ずっと独身で働くなら就職先を吟味することと、子持ちと比べずに仕事に取り組む気持ちが必要だと思う。+23
-0
-
421. 匿名 2025/08/17(日) 16:50:40 [通報]
>>5返信
医者は代わりがきかないし、急に休んだりできないから難しいと思う。親の協力が得られるなら良いと思うけど。+33
-3
-
422. 匿名 2025/08/17(日) 16:50:57 [通報]
>>376返信
そらマンションは高いから
もはや持ち家自体が多くの日本人にはハードルが高くなってる
看護師だったら地方都市か関西のまだそんなに地価たかくないけど大阪or京都に遊びにいける圏内くらいにマンション買っといて
年取ったらそっちの病院に転職したら+0
-0
-
423. 匿名 2025/08/17(日) 17:10:17 [通報]
>>418返信
無駄飯食いの女性社員ってどういう事?
女性社員の方がサボり魔少ない印象あるけどな
意味がわからん
コピー取りとか事務作業なんてそれこそ派遣という名のバイトにやって貰うかそれ自体しなくていいように効率化するもんだし+2
-0
-
424. 匿名 2025/08/17(日) 17:10:41 [通報]
>>19返信
50代ですが確定申告しっかりして沢山貯金しておきました
今はゆるく昼職(パート)やってます+13
-0
-
425. 匿名 2025/08/17(日) 17:14:39 [通報]
>>376返信
そうだね
一人暮らしができるのは豊かな国だけだからね
貧困国で一人暮らししてる人なんてホームレスか極々一部の金持ちくらい
東南アジアから出稼ぎに来てる人たちも6畳ワンルームに5人で住んでたりする
だからコンビニバイトでも十分生計立てられるんだけど
あの人たちは祖国でもそういう暮らしだもんなあ+1
-0
-
426. 匿名 2025/08/17(日) 17:16:59 [通報]
独身だけど看護師でよかったわと思ってるよ返信+4
-0
-
427. 匿名 2025/08/17(日) 17:25:51 [通報]
>>404返信
男でもそうだからって何の慰めにもならないんだよ。
大手でバリバリのじいさんは普通にいる。けど、おばあちゃんになっても大手でバリバリ仕事してる女性ってまったくいないんだよ。怖い。+11
-0
-
428. 匿名 2025/08/17(日) 17:27:09 [通報]
毎月残業約70時間+休日も自宅で持ち帰り仕事という働き方が1年くらい続いていて、まだ40歳なのに過労で心身がボロボロ。生涯独身だから定年まで頑張らなきゃなんだけど、中年以降は過労働は体力的に無理じゃないですか…?みんなタイムスケジュール的にはどんな働き方してる?返信+0
-0
-
429. 匿名 2025/08/17(日) 17:28:57 [通報]
>>351返信
女性で600安定って凄いよ。
+10
-0
-
430. 匿名 2025/08/17(日) 17:29:34 [通報]
>>74返信
臨床検査技師ですが大学病院でも安いです。+15
-0
-
431. 匿名 2025/08/17(日) 17:32:42 [通報]
>>25返信
なるまでに最低8年かかるし、なった後も高額研修がある。会社が出してくれる場合もあるけど、自腹のとこもある。+7
-0
-
432. 匿名 2025/08/17(日) 17:35:08 [通報]
>>40返信
今は最低でも額面20万はあるからね。
なんとでもなると思う+4
-0
-
433. 匿名 2025/08/17(日) 17:38:02 [通報]
>>6返信
バリバリの男社会だよ警察は。
そこそこ頭も良くて、格闘技できて、車やバイクの運転も卒なくこなす文武両道じゃないと難しいと思う。+13
-6
-
434. 匿名 2025/08/17(日) 17:46:21 [通報]
>>72返信
医療系枠の公務員看護師さんは?+7
-0
-
435. 匿名 2025/08/17(日) 17:51:12 [通報]
>>350返信
よほどのことがない限りつぶれる心配なし、体力と人間関係さえなんとかなれば細く長く働ける。
単純作業、休み多い、しっかりしてる、有給とりやすい、融通きく。
最近、出戻りがめっちゃ多いけどすべて年配の女性。+13
-0
-
436. 匿名 2025/08/17(日) 17:52:40 [通報]
>>79返信
私が15年前に東京の看護大学出て勤めてたときも同じくらいのお給料だったよ。
これだけ物価上がってるのに変わってないのは異常。
ちなみに結婚出産で夜勤できなくなって辞めて、今は施設勤務で年収400万。
同じくらいの偏差値の大学出た旦那はゼネコン事務で1000万超えてる。+0
-5
-
437. 匿名 2025/08/17(日) 17:53:55 [通報]
看護師返信
マンションも買い贅沢もできる+0
-0
-
438. 匿名 2025/08/17(日) 17:59:40 [通報]
AV女優でいいじゃない 大金稼げるよ返信+1
-2
-
439. 匿名 2025/08/17(日) 18:02:56 [通報]
>>308返信
水商売は軽い扱い受けることが多いからオススメしない
結構酷い目に遭ってるよ、殺されはしなくても+4
-0
-
440. 匿名 2025/08/17(日) 18:33:48 [通報]
医師って気軽に挙げるけど簡単になれないでしょうよ・・・。医学部に入ることがまずとんでもなく難関だよ、特に国公立。医学部に入ってからも試験だらけだし。返信
医師は実家金持ちか国立医学部通るずば抜けて賢い人しかなれない職業であって皆んながみんななれる職業じゃない。+1
-0
-
441. 匿名 2025/08/17(日) 18:35:04 [通報]
>>51返信
ほぼ定時上がり土日祝休みの一般職事務の正社員の年収が350〜500万円ってことを考えると専門職なのに薄給だとは思う+8
-0
-
442. 匿名 2025/08/17(日) 18:39:04 [通報]
>>365返信
残念だけど事務の雑務はAIに置き換えることはできないよ。何にも定義されない雑務だからね。派遣に置き換わって低コストに抑えるだけだと思う。+2
-0
-
443. 匿名 2025/08/17(日) 18:40:52 [通報]
>>10返信
大事な時期を女ばかりで過ごすからまず婚期が遅れる致命傷
今は総合病院のほとんどが大赤字
これから倒産ラッシュだよ
国がそういう政策してるから変えられない
大金はたいて看護師になった子供を集めては病院に送り込んで数年で消えていくの繰り返し
実際に2022年度の厚労省の調査では、看護師の離職率は過去最多の約12%に達している
病院の口コミを見たら誰でもわかる
看護師も一見すると給与が高いって感じるけど看護師になる前に親から高額な前払い金を徴収済み
夜勤で稼いでるだけだし夜勤しなきゃ給料も安い
3年もするとみんな身体壊して辞めていくから中途採用でもどんどん入ってくるし辞めていくの繰り返し
看護大学も上位高校のお嬢さんなら公立大学の看護科で4年間700万かかる
(賢い子が看護師になっても旦那優秀だからそのうち退職子育てで学費の元を取れない 高額費用で看護師という称号を得るだけ)
私立大学の看護科ならざっくり四年で1000万 (適齢期で結婚したら莫大な教育搾取)
専門学校卒なら500万だけど大卒にもなれない 専門卒(コスパはいいけど大学生活は得られない)
看護大学では授業料以外に約150~200万円の費用が4年間で発生します。
父兄会費や保険料で計6万~15万円。
通学費はバス・電車利用で年間約18~20万円。
教科書は紙とデジタル両方で累計25~30万円。
実習では交通費・昼食代などで年間3万×3年=約9万円。
ナース服・シューズ・聴診器などで約3~6万円。
空きコマのカフェ代など私的費用も年間5~6万円。
模試代・ワクチン接種など諸経費を加え総額は約180万円前後です。
さらにパソコンタブレットや周辺機器も50万はかかるよ
私立大学に通って結婚退職する女も同様に教育搾取
「大卒の称号を得なきゃ、、、」という洗脳を排除するのは凡人には難しいので看護師になるために大学には入るけど莫大な教育搾取をされてる
私立大学 看護科の学費が高額なのって学ぶためにものすごい数の高額な機器が並んでるからだろうね
ベッドや心電図やらマネキンみたいなのやモニターも天井にたくさん付いてて
あの医療機器って年々進化していくから買い換える費用が莫大
それらを払うのは看護科の学生の家族
患者や国民は高度な医療を受けても保険で安いのに看護師になる人がそういう高額機器の費用を払ってるようなもんじゃん
医者みたいに元が取れる給料なら払ってもプラスだけど夜勤やって寿命を縮めて結婚もできなくて高度な医療設備のお金まで支払わされて酷いシステム
ちょい前までは公立の専門学校があって税金投入で学費も安かったからいいけどすべて廃校された
看護師の給料を下げるわけにいかなくて看護師になる前に前払いで強制徴収してお金を奪い取るシステムに変わった
大学を出て大きな病院に入っても5年以内で夜勤と日勤の不規則勤務と動きっぱなし労働に力尽きてで辞めちゃう人がほとんどだから大卒で看護師になってもタダ働きでサヨナラっていうシステム
なんとか生き残って何十年と働いても65歳まで5年も伸びた定年まであと数年っていう60代で身体が動かなくなって辞めたら
とんでもなく酷いこと酷いこと
退職金が一気に半分に減らされてポイ捨てという人生丸ごと罠でしたってオチまである
65歳まであと1年で腰がボロボロになって辞めたとしても退職金1000万消えます+3
-16
-
444. 匿名 2025/08/17(日) 18:50:21 [通報]
>>128返信
大昔の薬学部が4年制の時なら、コスパの面からそんな人もいたかもだけどね。今はいないよ。学力的に問題なくて同じ6年通うなら、医学部一択だよ。+25
-2
-
445. 匿名 2025/08/17(日) 18:54:03 [通報]
>>437返信
40過ぎて一生独身を確信したおばさん看護師が地方都市で5000〜7000万くらいのマンションを中心部に買ったりしてる
激務に追われて帰ったら寝るだけの生活を20年続けて気づいたら1人
+2
-0
-
446. 匿名 2025/08/17(日) 18:56:06 [通報]
>>21返信
多分AI化より先に社会保険制度が持たないと思う
+20
-1
-
447. 匿名 2025/08/17(日) 18:58:04 [通報]
あれもこれもAIに取られます〜同じ仕事を定年までやるのも終身雇用も無理です〜AIを使いこなせる人しか働けなくなります〜返信
だったらもう働かないから生活保護の申請基準下げてくれ。真面目に働くつもりだったのに、アレもこれも無くなる、それも意味ないとか言われるとやる気無くなる。
お前に出来る仕事はないというならもう働かないわ。
優秀な人とAIで働いてくれよ。+4
-0
-
448. 匿名 2025/08/17(日) 18:58:29 [通報]
>>350返信
ありとあらゆるバイトや仕事を渡り歩いたけど
1番続けやすいのはパン工場かな
流れ作業で一日中いちごを置くだけとか
バナナの皮を剥くとか
会話もしないしお互いの顔も見えない
ひたすら好きなことを考えながら手だけ動かしてた
ただ時間の過ぎるのが遅いけど妄想が進むと時間も過ぎやすい
+11
-0
-
449. 匿名 2025/08/17(日) 18:59:20 [通報]
福利厚生が充実してる、年間休日数の多い、年収高いホワイト企業で定年まで働いて、貯金や投資して老後に備えて、悠々自適に老後を過ごす。返信+0
-0
-
450. 匿名 2025/08/17(日) 19:00:11 [通報]
>>3返信
甘いな。
日産みたいな大手でも大量にリストラしてるよね?
特に大手の事務職みたいなのは、そもそもAIで無くなるし、業績悪くなって真っ先に切られるのは内勤。+47
-0
-
451. 匿名 2025/08/17(日) 19:02:25 [通報]
看護師返信+4
-0
-
452. 匿名 2025/08/17(日) 19:03:36 [通報]
>>44返信
いい親御さんですね
うちの親は国家資格なんて取ったら
旦那が働かなくなるから
女に資格も学歴も必要ないと言われた
。
許してもらえたのは運転免許だけ。
今
凄く後悔してる+60
-1
-
453. 匿名 2025/08/17(日) 19:05:06 [通報]
>>354返信
保健師って現実にはキツイと思うよ
1人でこなして代わりもいるんだろうけど
この暑いのに炎天下をボロアパートに行ってピンポン鳴らしてる間にも汗が出るし
中の入ってよくわからないちょっと頭のおかしなお婆さんの話を聞いて文句言われたり
精神病のオッサンがわけのわからない言葉を発しても真面目に聞いて仕事をしないと親族からクレームが来るし
食中毒が出たら海千山千の悪い社長の言い訳を聞かされたり脅されたり
役所の人間なんて舐められてるから大変だと思う
だいたい現実はこれよりもはるか上をいく現実を見るだろうね
+4
-0
-
454. 匿名 2025/08/17(日) 19:08:54 [通報]
地方公務員だけど、40代で年収600万円超えたし、退職金は1500万円。年金は20万円貰えるから何の不安もない。返信
職種選べば激務でもないよ。
福利厚生完備だから休みも取りやすいし。
女が一人で生きていくなら公務員一択よ!+14
-5
-
455. 匿名 2025/08/17(日) 19:11:11 [通報]
>>158返信
AIに10年後仕事奪われるって言いながらAIの精度高くないし、後20年じゃ足りないと思う。絶対間違えられないし+42
-4
-
456. 匿名 2025/08/17(日) 19:12:40 [通報]
>>353返信
田舎の民間総合病院はそんなもんです
でも長く勤めると、その位いくよ
+0
-0
-
457. 匿名 2025/08/17(日) 19:13:07 [通報]
>>51返信
都会だと、アートメイクで募集多くて稼げる。+2
-2
-
458. 匿名 2025/08/17(日) 19:14:36 [通報]
>>109返信
定年過ぎても夜勤無しで常勤で働いてるナースが沢山いるよ。
+3
-3
-
459. 匿名 2025/08/17(日) 19:16:01 [通報]
>>415返信
給料ボーナスケチってるからじゃ?
+6
-0
-
460. 匿名 2025/08/17(日) 19:19:40 [通報]
>>109返信
1ヶ月くらい夜勤日勤交互にやってみたらわかるよw
一人暮らしだと家に二十年分のホコリが4cm積もってる
帰宅したら寝るだけ
+8
-0
-
461. 匿名 2025/08/17(日) 19:22:19 [通報]
>>338返信
男でも
重役になれる人なんて一握りだし…
役職定年まで働けたら充分では?
貯金も死ぬほどあるよね?+17
-0
-
462. 匿名 2025/08/17(日) 19:27:18 [通報]
>>378返信
どこらへんが独身貴族なん?
一人暮らしで地方の家賃だったら、年収400手取り350あれば趣味に100〜200万くらいは費やせるとは思う
そのレベルってことじゃなくて?+2
-1
-
463. 匿名 2025/08/17(日) 19:32:47 [通報]
>>40返信
ガルチャンの「生きていく」は
「勝ち組になる」と同義語だからなあw+4
-3
-
464. 匿名 2025/08/17(日) 19:33:35 [通報]
>>323返信
学校の保健室にいるのは保健師じゃないですよ
養護教諭の資格持った看護師+5
-3
-
465. 匿名 2025/08/17(日) 19:34:22 [通報]
>>402返信
うわーー
よそんちの家業や学歴、進学就学、家庭内の価値観まで…
詳細に把握してるんだ
田舎だとしてもキモすぎww+1
-1
-
466. 匿名 2025/08/17(日) 19:35:33 [通報]
>>26返信
事務に限らず
全部が全部
AIに代わることはないと思う+26
-1
-
467. 匿名 2025/08/17(日) 19:35:34 [通報]
>>129返信
うちの母70歳ですがフルタイムでやってますよ+3
-3
-
468. 匿名 2025/08/17(日) 19:37:25 [通報]
>>62返信
いいなあ+0
-0
-
469. 匿名 2025/08/17(日) 19:37:41 [通報]
>>86返信
いちいち…はあ+0
-2
-
470. 匿名 2025/08/17(日) 19:39:01 [通報]
>>62返信
顔はともかくやっぱりスタイルは平均以上なんですか?+0
-0
-
471. 匿名 2025/08/17(日) 19:39:44 [通報]
>>6返信
最近、新潟で10代の女性警察官が線路に飛び込んで自決したよ
ふつうの女性には無理じゃない?
サイコパスやおっさん風なおばさんとかでないと+17
-0
-
472. 匿名 2025/08/17(日) 19:39:45 [通報]
>>443返信
婚期遅れるから致命傷ってより
元から結婚願望無いから1人で生きていく為の仕事を模索していくってスレじゃないの?+14
-0
-
473. 匿名 2025/08/17(日) 19:40:46 [通報]
>>44返信
それはそれで
自己肯定感低い人生になりそう…
食いっぱぐれないだけ、いっかw+14
-1
-
474. 匿名 2025/08/17(日) 19:45:37 [通報]
建前だけであとは税金で全ての結果をなんとかする公務員がベスト返信
民間は現実的な力弱肉強食等もないと楽できないね
まあやっぱり女は弱いから不利である
公務員がベストオブベスト
+1
-0
-
475. 匿名 2025/08/17(日) 19:47:44 [通報]
まあ最近の市役所とかここは高級クラブですかみたいな美人揃いだったりするのも現実だけどね返信
まあ試験受かったら顔採用なんやろな+2
-2
-
476. 匿名 2025/08/17(日) 19:48:00 [通報]
>>40返信
正社員だけじゃしんどいかも…
一生独身なら
大手とか実家太いとか美人(身綺麗)とかw+2
-0
-
477. 匿名 2025/08/17(日) 19:52:15 [通報]
>>462返信
外車買ったり、ゴルフや旅行行ったり、よく飲みに行ったり
いくら地方でも400万代で可能なのだろうか…
私自身はもっと低いから全然無理だけど+0
-0
-
478. 匿名 2025/08/17(日) 19:55:16 [通報]
普通に結婚するのがリスクヘッジなのは変わらんと思う返信
公務員以外の女は働くのキツイよ
女売り商売は歳食ったら続かんし
事務とかでも40付近からやめさせたくて仕方ない若い女にすげ替えたいと言うのが本音だからね
まあ世の中そういうもんなんだよ諦めよう+3
-3
-
479. 匿名 2025/08/17(日) 19:55:51 [通報]
>>16返信
体勢きついし、目が見えにくくなってきたら治療するの難しくなってくるからなぁ、、+3
-1
-
480. 匿名 2025/08/17(日) 19:56:08 [通報]
>>334返信
三次救急の病院なら地方でも20代で年収600万いったので、経済面では子供は育てられると思います
夜勤ありでの年収なので、生活面では微妙ですが+5
-0
-
481. 匿名 2025/08/17(日) 19:56:42 [通報]
>>305返信
うわー
その話沁みる
保健室の先生って出会いあるのかな?って思ってた
1人のまま行っちゃうんだ
すべてがそうとは言わないけど
大学も女ばかりだしその先も必死に勉強だし気づいたら採用される頃にはおばさんでせっかく採用されたのに結婚して辞めるなんて自分の今までの人生が台無しだし
なんかわかる気がする
教師とくっつくかな?なんて甘いのかな
助産師 保健師は定員が学年の上位10%くらいだから大学時代も遊んでるわけにいかない
遊んでて順位を落としたらその職業に受けさせてもくれないから必死
婚活してる暇もないのかな
看護師も同じだから可哀想な独り者のおばさんをたくさん見てきた
+0
-6
-
482. 匿名 2025/08/17(日) 19:56:52 [通報]
>>458返信
そういうことではなくて、40とか50とかなると夜勤きつくなってくるけど、夜勤なしだと300万とかになるから生活や老後が厳しくなるという話よ
老後に日勤のみで働いて年金の足しにする程度ならともかく、定年までの間に夜勤出来なくなると割と貧困になる+4
-0
-
483. 匿名 2025/08/17(日) 19:59:45 [通報]
スナックがるちゃんを開いて返信
暇なジジイたちの相手をして細々と生きていくのはどうだろうか+1
-0
-
484. 匿名 2025/08/17(日) 19:59:46 [通報]
>>480返信
ただシングルマザーで三次救急の病院で働くとなると、親に育児任せないと無理よ
子持ちだから残業出来ないとか夜勤出来ないとか、盆正月休みたいとか、まして急な欠勤や早退なんて通用しないから
そういう病院って子供出来たら辞めて行く人多い
給料低いけどママさんの多い療養系に転職していく+0
-0
-
485. 匿名 2025/08/17(日) 20:00:33 [通報]
>>203返信
薬剤師だけどめちゃ賢くなくてもいいけど、なんていうか根性とコツコツ勉強できる能力があればなれるかもしれない(^-^;)とにかく国家試験が大変だから~…
+28
-0
-
486. 匿名 2025/08/17(日) 20:01:47 [通報]
ババアになってもだいたい20歳差があれば返信
男は女として見るようになるからな
四十のババアなら六十のジジイ
五十のババアなら70のジジイなら客になる+0
-1
-
487. 匿名 2025/08/17(日) 20:05:36 [通報]
>>4返信
看護師は賃金高いけど
夜勤があったりして不起訴なのと体力資本の仕事たがら結構きついと思う
女医も外科医とか救命医ではなく椅子に座って診察するパターンのデスクワークできる方が良いなと思う
+26
-0
-
488. 匿名 2025/08/17(日) 20:06:21 [通報]
40代で派遣から運良く正社員に返信
専門学校事務です
休みは多いし快適+0
-0
-
489. 匿名 2025/08/17(日) 20:06:28 [通報]
でもまあスナックで高齢ジジイのワガママを聞くくらいならハナから結婚しときゃ良かったって話でもあるけどな返信
まあ女の因果からは逃れられないんよ+1
-0
-
490. 匿名 2025/08/17(日) 20:11:28 [通報]
まあ我ながら書いてて思ったが俺がわざわざがるちゃんに来て言いたいことって結局そこだな返信
女は女の因果からは逃れられないようにできてる
さっさと諦めて女として生きろ
これに尽きるよな+1
-1
-
491. 匿名 2025/08/17(日) 20:12:18 [通報]
>>489返信
水商売で男相手の仕事続けるくらいだったら結婚した方がいいけど
逃れられない訳じゃないよ
自営業で投資もしてるけど男性と関わらなければ逃れられる笑+0
-0
-
492. 匿名 2025/08/17(日) 20:17:01 [通報]
>>22返信
横だけど、払ってない期間の年金のことで狂いそうなくらい悩んでたから、ありがとう。+28
-1
-
493. 匿名 2025/08/17(日) 20:17:08 [通報]
主婦ですが、登録販売者はどうなんでしょう?返信
今さら薬剤師や看護師…というのは無理なので。
資格だけでなく、実際働こうと思ったらドラスト経験も必要なんですよね?+1
-0
-
494. 匿名 2025/08/17(日) 20:21:42 [通報]
>>48返信
もう定年してるなら逃げ切り世代だから良いんだと思う。
昔の女性は総務や庶務とか簡単な仕事しかふられなかったし遠距離の異動もなかった。その分出世は頭打ちだし、不満を持つ女性もいたけど、そこさえ割り切ってしまえば働きやすかった。
今は、男女差無く同じ仕事で当たり前に残業だし、遠距離異動もある。簡単な仕事は非常勤で、定時帰りの配慮がある配置は子持ち優先で、残るのは繁忙部署。独身女性が働き続けるの大変だと思う。+70
-2
-
495. 匿名 2025/08/17(日) 20:22:07 [通報]
>>4返信
東京都職員でバツイチの看護師です。仕事のキツさは配属先でまちまち。年取って疲れてきた。+12
-0
-
496. 匿名 2025/08/17(日) 20:33:13 [通報]
>>6返信
育児中や高齢になると中の仕事に(運転免許試験場や広報)シフト出来るし良いと思う
+1
-1
-
497. 匿名 2025/08/17(日) 20:36:39 [通報]
>>1返信
公務員が大手会社員。
やや大手レベルなら地域限定職でも30歳で500万ちょっともらえる。40歳で600万〜750万くらい。
思いっきり大手なら総合職30歳で800万〜1000万もらえる。+2
-0
-
498. 匿名 2025/08/17(日) 20:37:37 [通報]
>>7返信
20代半ばからなら全然大丈夫だよ。 世の中もっとすごい人たくさんいるし、そんな人ばっかりの世の中だよ、今は。国民年金 月に3万円ぐらいで年金+生活保護なんていう高齢者たくさんいますよ。むしろ子供4人シングルマザーとか生活保護とか無年金の人とか、真面目に働く方がバカを見る世の中になってます+41
-5
-
499. 匿名 2025/08/17(日) 20:40:34 [通報]
>>157返信
わかります、私も何度仕事を辞めたいと思ったか
子持ちが当たり前の今、人員不足で配慮などない
そして四十路に入ってからはまた別のキツさ
3年周期で人事異動があり、その度に転職レベルで仕事も人も変わる。土日も家で勉強してるけど、もう脳がついていかない。若い人には転職ができる資格職をおすすめするわ+25
-1
-
500. 匿名 2025/08/17(日) 20:43:11 [通報]
>>7返信
ちゃんと払い続けてたって国民年金なんて満額で8万円とかだよ。年金だけじゃ食っていけないんだから、どっちにせよ年金なんてものに期待しない方がいい。他の副収入とか食い扶持を広げておいた方がいい+38
-0
- 1
- 2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
女性が1人で生きていくにはどんな仕事につくべきか真剣に考えたい!アラサー、独身、現在無職。 飲食関係で働いていましたが、一生この仕事は無理だと感じ転職活動中です。 ラッキーなことに結婚できたとしても、低スペックな自分が養ってくれるような方と結婚でき...