ガールズちゃんねる

義実家が代替わりしたら親戚集まりますか?

113コメント2025/08/17(日) 20:25

  • 1. 匿名 2025/08/15(金) 08:13:45 

    夫が長男です
    義実家がかなりのど田舎なので、家は継がないつもりだと伝えて、地方都市で家を買っています
    後々に子供達の負担にならないような立地で、こぢんまりとした広さの家です
    今後、義両親が亡くなったら我が家に集まる形になるかと思いますが、泊まっていってもらうような広さもなく、東京にいる人、車で1時間の距離の人などバラバラです
    将来は冠婚葬祭や時候の挨拶のみになるかもな、なんて思ってます
    皆さんのお家はどうですか?
    返信

    +54

    -7

  • 2. 匿名 2025/08/15(金) 08:14:34  [通報]

    義実家が代替わりしたら親戚集まりますか?
    返信

    +7

    -0

  • 3. 匿名 2025/08/15(金) 08:14:43  [通報]

    集める気はない
    返信

    +301

    -0

  • 4. 匿名 2025/08/15(金) 08:14:55  [通報]

    >>2
    刈り上げすぎてる
    返信

    +19

    -2

  • 5. 匿名 2025/08/15(金) 08:15:06  [通報]

    >>1
    祖父母が亡くなったら叔父叔母には合わなくなったわ
    返信

    +226

    -1

  • 6. 匿名 2025/08/15(金) 08:15:17  [通報]

    >>1
    代替わりしていくから、今度は自分の子供達家族が今の家に集まってくるのでは?呼びはしないけど、来てくれるならもてなしていこうと思ってるよ。
    返信

    +126

    -2

  • 7. 匿名 2025/08/15(金) 08:15:25  [通報]

    親戚というより、兄弟姉妹の家族で集まる感じかな
    返信

    +40

    -2

  • 8. 匿名 2025/08/15(金) 08:15:37  [通報]

    個々で過ごそうもう
    返信

    +55

    -0

  • 9. 匿名 2025/08/15(金) 08:16:10  [通報]

    その時にならないと分からない
    返信

    +1

    -0

  • 10. 匿名 2025/08/15(金) 08:16:25  [通報]

    義実家が代替わりしたら親戚集まりますか?
    返信

    +2

    -0

  • 11. 匿名 2025/08/15(金) 08:17:03  [通報]

    >>2
    タラちゃんはかろうじて
    イクラはこたつしか見えてない
    返信

    +12

    -0

  • 12. 匿名 2025/08/15(金) 08:18:00  [通報]

    集まらない。
    集めるつもりない。

    それなのに、旦那の都会の従姉妹が来ようとする。

    どうしてもお線香あげたいんですって。

    他の目的あんだろ?ばーかって感じ。

    ちなみにリゾート地に住んでますw
    返信

    +33

    -26

  • 13. 匿名 2025/08/15(金) 08:18:03  [通報]

    仏壇があれば来る人は来るかも
    返信

    +20

    -0

  • 14. 匿名 2025/08/15(金) 08:18:04  [通報]

    >>1
    仏壇と墓はどうするの?
    返信

    +5

    -0

  • 15. 匿名 2025/08/15(金) 08:18:15  [通報]

    >>2
    子供には座布団が無い
    返信

    +3

    -0

  • 16. 匿名 2025/08/15(金) 08:18:37  [通報]

    お盆とかお正月にこだわらないで日程が合った時にそれぞれの家族が来れる時に来るようにする。
    返信

    +8

    -0

  • 17. 匿名 2025/08/15(金) 08:18:42  [通報]

    >>1
    田舎の空き家の家にみんな集まるのは?
    事前に掃除が必要だけど。

    うちはそうしてるよ。
    返信

    +5

    -19

  • 18. 匿名 2025/08/15(金) 08:19:35  [通報]

    集まらなくなったよ
    何か申し訳ない気持ちもあるし
    返信

    +33

    -0

  • 19. 匿名 2025/08/15(金) 08:19:48  [通報]

    そういえば親が亡くなったあとどうなるんだろ…近いから集まるのかな
    私は子どもいないから別だけど
    甥っ子姪っ子たち(いとこ同士)仲いい感じだし
    集まるとしてもどっかの店かな
    返信

    +20

    -0

  • 20. 匿名 2025/08/15(金) 08:21:23  [通報]

    >>1
    仏壇を空き家にほっとくわけにもいかないし、仏壇を引き取るなら、主さんの家に手を合わせにくるとかはあるだろうね。でも泊まるとかは流石にないだろうさ、そこまでする必要はない。それに代替わりすればくる人たちも代替わりするわけで、集まるのはお孫さんたちになるのでは?
    返信

    +46

    -0

  • 21. 匿名 2025/08/15(金) 08:21:53  [通報]

    >>2
    鼻毛めっちゃ出てる
    返信

    +0

    -0

  • 22. 匿名 2025/08/15(金) 08:21:59  [通報]

    >>4
    こちらを向いてると思って挨拶したら後ろ姿だった事がある。
    返信

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2025/08/15(金) 08:22:15  [通報]

    親が死んだら、親の兄弟とは縁が無くなり、自分の兄弟と冠婚葬祭のみ関わるかな、うちはね
    返信

    +55

    -0

  • 24. 匿名 2025/08/15(金) 08:22:30  [通報]

    集まらない。
    何十年も年に数回は集まってたのに、祖父の遺産分けで揉めてからもう15年近く疎遠。
    兄弟ってそんなもんなのか…と思うけど、無口な人達でお通夜みたいな集まりだったから気楽。
    返信

    +36

    -0

  • 25. 匿名 2025/08/15(金) 08:22:54  [通報]

    お仏壇が兄のとこにいくだろうけど、もうそこには行かない。義理姉がすごく嫌がるだろうし、兄妹仲が凄く悪いっていうのもある
    返信

    +28

    -0

  • 26. 匿名 2025/08/15(金) 08:23:13  [通報]

    >>1
    義理の両親が亡くなった途端、親戚からは無視されるようになりました。
    返信

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2025/08/15(金) 08:26:31  [通報]

    うちの実家は代替わりしてもみーんな集まってきてたよ
    母がクソクソ言いながら接待してた
    返信

    +27

    -0

  • 28. 匿名 2025/08/15(金) 08:27:43  [通報]

    祖父から叔父に代替わりしたら親族集まらなくなったし会社も潰れたし家も抵当に取られて集まる場所すら無くなっちまった。
    返信

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2025/08/15(金) 08:28:18  [通報]

    >>12
    どんな目的?
    リゾート地だとしてもあなたの自宅に泊まったりする訳ではないなら線香くらいつけさせてあげたら?

    その後に遊んだりするのは従姉妹の自由じゃん
    返信

    +20

    -16

  • 30. 匿名 2025/08/15(金) 08:32:03  [通報]

    >>17
    その空き家はずっと空き家なの?
    解体せず?
    返信

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2025/08/15(金) 08:32:15  [通報]

    代替わりしてまで親戚集まってる家なんか見た事無いわ
    田舎とか地主さんとかだと話が違うのかしら
    返信

    +22

    -0

  • 32. 匿名 2025/08/15(金) 08:32:39  [通報]

    夫長男、独身の弟ふたり
    義母離婚していて、再婚もしてる
    元々実義家に集まる習慣がなく、おじさん(義母の弟、妻あり、子なし)の家に正月だけ集まっていたが、コロナ禍以降集まりなし
    もうこのまま終わりそう

    亡くなった義父の方は一応法事には参加してる
    義弟が独身なので正月も集まらず、法事のみです
    返信

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2025/08/15(金) 08:32:45  [通報]

    集まる必要なんてないでしょ
    長男の主夫婦がもとの田舎じゃなくて地方都市に引っ越した時点で、そういう風習(?)は無くなるものだと思う
    きっと他の兄弟たちもそう思ってるんじゃない?地方都市のこぢんまりした広さの家だってことも情報としてはたぶん知ってるだろうし
    返信

    +45

    -0

  • 34. 匿名 2025/08/15(金) 08:33:06  [通報]

    >>4
    帽子みたいだね
    返信

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2025/08/15(金) 08:33:29  [通報]

    親戚が集まるとかはなくなりそう。
    お正月とかも泊まりはなし。
    お互いの実家に帰るのが令和のスタンダードになりそうよね。
    返信

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2025/08/15(金) 08:33:33  [通報]

    >>12
    マイナス多いけど来たらお茶の一杯も出さないわけにいかないしこっちの都合もお構いなしに○日に行くからヨロシクなんて状態だったらばーかと思う気持ちもわかる
    返信

    +70

    -6

  • 37. 匿名 2025/08/15(金) 08:34:29  [通報]

    >>1
    うちは親戚同士、仲良いし同じ年代も多い。
    親の代がこれから頻繁に何かあるたびに集まって
    その度にまた結束強まりそう。
    地方都市だけど県外や海外から集合するよ
    返信

    +0

    -5

  • 38. 匿名 2025/08/15(金) 08:34:39  [通報]

    >>27
    クソクソ言いながらも接待するなんて偉いなぁ。
    返信

    +46

    -0

  • 39. 匿名 2025/08/15(金) 08:36:50  [通報]

    >>1
    東京なのでそこまで盛大に集まっていた訳ではないけど、義両親が亡くなったら義兄弟とも法事くらいしか会わなくなった
    義実家も売ってもう無いし。無宗教だから仏壇とかも無く、お墓参りに行くくらいだけど、家族単位で個々に行ってるから集まってとかはない
    返信

    +23

    -0

  • 40. 匿名 2025/08/15(金) 08:37:44  [通報]

    >>27
    お母さん偉い
    お父さんどうにか出来んかったの
    返信

    +13

    -1

  • 41. 匿名 2025/08/15(金) 08:38:38  [通報]

    来てくれたら続くだろうけど来なくなったら途切れるかな
    返信

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2025/08/15(金) 08:38:52  [通報]

    集まらないよ
    返信

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2025/08/15(金) 08:40:38  [通報]

    都会に住んでて代替わりしたけど、高齢の親戚たちはそんなことは気にせずやってきます
    年寄りは拘りがすごく、こちらが何度お断りしても、昔からなので今更止められないって感じで来ます
    田舎だからとか都会だからとか関係なく人それぞれなんだなと

    返信

    +27

    -0

  • 44. 匿名 2025/08/15(金) 08:41:06  [通報]

    >>30

    うちはそうだよ
    一代飛ばして私がついでるんだけど掃除と草刈りは定期的に業者入れてるよ(費用はほぼ全取りした遺産から出してる)
    返信

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2025/08/15(金) 08:45:06  [通報]

    >>1
    主さんの代で変えていかないとズルズルとお子さんたちの負担になると思うので、キリのいいところで人寄せなどはしないよう決めてください。
    うちは田舎ではないですが、代々、盆、彼岸、正月の人寄せをしていた本家の子供の立場の経験者です。
    返信

    +44

    -0

  • 46. 匿名 2025/08/15(金) 08:46:35  [通報]

    >>3
    それはもう仏壇、位牌などを引き継がないということだよね。さすがにそれを旦那が引き継いで旦那のきょうだいをこさせないとすると、義兄弟姉妹はずっと親の盆をできないということなんだよね。逆に自分もできなくなる可能性がある。お嫁さんに負担かけるならそれでいいのかもしれないが。仮に自分が引き継いでも誰も招かない、と
    返信

    +5

    -12

  • 47. 匿名 2025/08/15(金) 08:47:10  [通報]

    >>5
    親が亡くなる頃には親の兄弟姉妹も施設や鬼籍だもんね。
    義両親が亡くなって、義姉は泊まらなくなったけどお盆グッズ(茄子やら胡瓜やら)のやり取りをしてる。
    ご飯食べたり集まったりするのは子供達だけだな。
    返信

    +16

    -0

  • 48. 匿名 2025/08/15(金) 08:47:35  [通報]

    >>36
    リゾートで遊ぶ前の休憩拠点にされてそうで私も嫌
    お線香なら、お墓で勝手にあげてって思う
    返信

    +26

    -0

  • 49. 匿名 2025/08/15(金) 08:47:57  [通報]

    >>43
    都会でもあるよね。昔からその都会に住んでいたら親戚も周りにいたりする
    返信

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2025/08/15(金) 08:48:29  [通報]

    車で1時間くらいの距離に夫の兄弟とかいとこ達がいて、その定期的にお互いの子供達含め焼肉とか外食して解散!って感じ。人数多い時は宴会場予約したり。
    たまに家に来るけど泊まったりはしない。
    あえて混む盆正月は避けてるよ。
    返信

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2025/08/15(金) 08:48:29  [通報]

    義母が義母の弟妹と仲良くしろと"家の場所も覚えておいて"と嫁の私に言うけど、
    皆さんどうですか?
    返信

    +1

    -6

  • 52. 匿名 2025/08/15(金) 08:48:51  [通報]

    元義実家の家を建て直して私たち長男一家が住んでる。義父母は車なくても便利なマンションに引っ越した。
    大人数が集まることを前提にリビング広くして更に2部屋繋げられるようにしたりした。
    私昔からホームパーティ的なのは好きだったからいけると思ってたんだけど、70代の親世代をもてなすのは同世代をもてなすのとは訳が違って大変すぎると実感してる。。。まだやんちゃな乳幼児含む家族の方がずっと楽。
    お正月とか集まる20人くらいのうち6人が70代なんだけど、正直早く来なくなってほしい。でも死ぬまで来るんだろうな。。。
    返信

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2025/08/15(金) 08:57:15  [通報]

    >>52
    もと義実家の家を建て直したってことは、義実家の土地をタダ?ほぼタダ?で使わせてもらって建てたってことだからね。
    それは仕方ないと思うわ…おそらく義実家がリフォームしたくらいだと思われてるし、いつまでも親族は集まり続けるだろうね
    そういうのが嫌なら自分ら夫婦の貯金だけで新しい別の土地に家を建てるべきだったと思う。大変だけど。
    返信

    +11

    -4

  • 54. 匿名 2025/08/15(金) 08:59:23  [通報]

    >>1
    長男嫁だけどそんな事考えた事も無い。仮にウチに集まりたいなんて言われても断るだけ。そもそも義実家にも大人数で集まる習慣無いし。
    返信

    +24

    -0

  • 55. 匿名 2025/08/15(金) 09:00:23  [通報]

    代替わりして義両親の兄弟は招かないとしても旦那のきょうだいは集まるよね、それが嫌なんだな
    返信

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2025/08/15(金) 09:01:15  [通報]

    >>52
    何か口実作って一旦やめたら?ほとぼりが冷めたら気の合う人だけ集めてパーティーしたらいいよ。もうそこは親の代の家じゃないんだから。
    返信

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2025/08/15(金) 09:01:54  [通報]

    >>51
    結婚式でしか会った事無いわ
    返信

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2025/08/15(金) 09:02:23  [通報]

    実家は兄がもう離れたところにマンション買ってるし、仏壇はそっちに行くのかな。お墓はこっちだから、お墓に手合わせるぐらいかな。
    そのうちお墓にご先祖様を迎えに行って、お盆終わったら送ってく、みたいな儀式も無くなるのかな?
    昔の人ってすごいよね。初盆は3日か4日ぐらいずっと留守にしちゃダメなんだよね。これからの時代はさすがに簡素化されると思うわ。
    義実家は多分うちに仏壇くることになるけど、まいりにきたとしてもお茶出してちょっと話するぐらいだろうな。
    返信

    +2

    -7

  • 59. 匿名 2025/08/15(金) 09:06:47  [通報]

    実家だけど祖父が亡くなってからはお正月の親戚の集まりも無くなり寂しい感じもしたけど、お正月ゆっくり過ごせるって嬉しかった。みんなで家で集まって宴会みたいなのから、だんだんどこかのレストランの部屋貸し切りで宴会って感じになり、最近は集まりも何も無くなって弁当を配るだけみたいなのになってる。
    返信

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2025/08/15(金) 09:07:03  [通報]

    >>1
    祖母が亡くなったら母と叔母が交互に場所提供してたけどすぐ無くなった
    我々従兄弟とかハトコとか当人同士は思い入れないから盛り上がらない
    総出で参加は呼ぶほうも行くほうも負担が大きい
    家族が集まるから通用したんだよね
    ただの親族が集まる時代じゃないからギスギスして諦めてたよ
    返信

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2025/08/15(金) 09:08:41  [通報]

    私の実家は兄弟やイトコ達と仲良いから続くだろうけど、義実家は義両親が死んだら関わり続かないと思う
    まだ3回くらいしか義姉に会ってないし、話したことも多分一回くらいしかないw
    結婚8年目、この先会うことが増えたとしても「今更なに?」って感じだわ
    余計なことばかり言う義おばも嫌いだし
    返信

    +14

    -0

  • 62. 匿名 2025/08/15(金) 09:10:10  [通報]

    >>51
    義母の弟妹ってもはや他人じゃんね。
    返信

    +20

    -0

  • 63. 匿名 2025/08/15(金) 09:12:11  [通報]

    >>58
    初盆は3日か4日ぐらいずっと留守にしちゃダメなの?
    知らんかった。
    今年新盆だけど留守しまくり。
    返信

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2025/08/15(金) 09:15:39  [通報]

    >>44
    凄いなぁ。
    誰も住んでない家って傷むから維持管理が大変よね。
    返信

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2025/08/15(金) 09:17:52  [通報]

    >>1
    夫が長男。姉姉姉夫の末っ子長男です。

    家は義実家から2時間くらい離れた、立地が良くて地価が上がって行ってる場所に買いました。

    姉たちはそれぞれ別地方にいるので、義両親が死んだらもう会うこと自体がなくなると思います。
    義両親とは絶縁中のため、そもそも葬式も行かないかもなのでもしかしたら一生もう会わないかも
    返信

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2025/08/15(金) 09:18:57  [通報]

    義姉の息子夫婦や孫まで来るからね、絶対やりません。自分達の代だから、自分達が決める。
    集まりたきゃ、好き寄りでやればいい話。
    返信

    +7

    -1

  • 67. 匿名 2025/08/15(金) 09:23:30  [通報]

    >>1
    実家は広い家に大きな仏壇あるけど、今は全員市内だし泊まりはない。四十九日とかそういうのは母親で最後かも。実家にはもう行きたくもないしね。うちは夫が長男だけど長男の扱いを受けていないしこちらも疎遠。自分の子供が結婚したらそういうのは一切しない。

    返信

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2025/08/15(金) 09:24:24  [通報]

    >>44
    電気とか水とかどうしてるの?集まる時に使えなかったら困るよね
    返信

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2025/08/15(金) 09:25:43  [通報]

    兄弟の家に集まったりはしませんね。

    義両親は自分の子供を集めているわけであって、代替わりしたら主が子供たちを盆・正月に自宅に集めるように変わるでしょう。
    返信

    +18

    -0

  • 70. 匿名 2025/08/15(金) 09:26:01  [通報]

    >>5
    逆にうちは元々集まりをしてなかったから祖父母が亡くなったことで法事が出来て伯父伯母いとこに会う機会が増えたわ
    返信

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2025/08/15(金) 09:26:10  [通報]

    一家族ずつとかならいいけど、旦那の従兄弟が今まで全然来なかったのに結婚して子供ができた途端、子供自慢したくて旦那の実家に親戚全員呼んで欲しいと言ってきて、義実家が本家だから親戚5家族呼んだらもう忙しくて忙しくてそれが3日続いた日は私と義兄のお嫁さんがマジで倒れたからさすがに義母も次から断ってくれるようになった。
    それでもしつこく来たいと言ってきたけどもう相手したくない。
    手伝ってくれるのも人数合わせで呼ばれた他の人達で言い出しっぺの本人たちは何もしないし、その従兄弟家族の兄も変わった人で付き合いにくい人だし、御本人たちはチヤホヤされて満足して帰るだけだから余計に来たがるんだよね。コロナ禍で移動が制限されてた時にも新幹線使わないと来れないような遠くの県外から子供連れて来たがってたし、ちょっとおかしい。
    返信

    +20

    -1

  • 72. 匿名 2025/08/15(金) 09:28:21  [通報]

    >>63
    田舎は、いつ誰が来るか分からないから玄関開けて待っとかないとダメみたいです💦親戚だけでなくご近所さんたちも来るとか。
    13〜15のお盆期間だけでなく、12にくる人とかもチラホラいるみたいで。あとは粗供養?とかいうものも用意して一人一人に渡さないといけないとか、さすがにこういうのはもうこれから先続けるのは絶対無理だなと思う。
    返信

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2025/08/15(金) 09:29:19  [通報]

    >>58
    今は長男が引き継ぐなんて決まりはないから実子たちで話し合って仏壇やお墓をどうするか決めるのでは?
    返信

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2025/08/15(金) 09:39:03  [通報]

    >>1
    帰省として来られることはないとおもう。
    法事はお経は仕方ないけど、食事は外でして現地解散。
    返信

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2025/08/15(金) 09:41:36  [通報]

    義母が私に憂さ晴らしやストレス発散の為に義兄弟嫁と私を不仲にさせるような事わざわざさしたり孫差別したりで親戚同士ケンカになるように叛けてくるんだから、お望み通り集まらないし噤まない解散で良い。今さら慌てて仲良くとか無理でしょう()
    姑からの苛めでその家族の歴史が終わるのよ自業自得。
    返信

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2025/08/15(金) 09:43:01  [通報]

    >>46
    夫は長男だけど義父は次男なので継ぐものがないのと、義父母は仏教じゃないんだよね
    返信

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2025/08/15(金) 09:43:44  [通報]

    >>1
    うちの旦那も長男で義実家がド田舎だけど、うちの旦那は継ぐ気満々、義実家戻る気満々だから継ぐ気ないって宣言して家も建ててるのうらやましい。
    今のうちらの住まいは義実家まで車で30~40分くらいだけど、ド田舎じゃなくそれなりの市街地だし、私もそれなりの市街地で育ってるからあんな山の中の古民家に行くのは正直嫌なんだよねー。猪だのキョンだの虫だの蛇だのいろんなもの出るし。
    子無しだしもっと年取った時の事考えると、あんなド田舎に住んでるより今の所に居る方が不便が無くて良いと思うんだけどね。
    返信

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2025/08/15(金) 09:43:54  [通報]

    >>1

    夫が義姉と仲良くないので、義姉も子ども小さいから出不精加速。
    返信

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2025/08/15(金) 09:45:56  [通報]

    >>5
    うちはそうする予定
    金銭感覚や価値観が合わな過ぎるし祖父母を大事にしないから
    返信

    +21

    -0

  • 80. 匿名 2025/08/15(金) 09:53:17  [通報]

    >>12
    分かります
    淡路に住んでいた祖父母が亡くなってもう10年以上経つのに、叔母がゴールデンウィークや夏休みに孫を連れて泊まりに来ます
    維持しているのは父母で、一万円と三千円のお菓子をお供えするだけ
    介護もしなかったのに、亡くなった途端実家だからって
    震災前に建て替えたから実家じゃないのに
    本当腹が立つ
    返信

    +25

    -0

  • 81. 匿名 2025/08/15(金) 09:57:29  [通報]

    父方親戚は死滅してるが、母方祖父を一時期引き取ってたせいか母方の親戚がうちに来る。
    特に母の実妹がタカリ体質で、あまり好きになれない。
    いくらうちの実家が太いからって、孫までいる歳になっていつまでも甘えないでほしい。
    そもそも祖父はもう施設にいるのに。
    返信

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2025/08/15(金) 10:03:23  [通報]

    >>1

    うち田舎だけど親同士集まってていとこが集まるのは葬式くらい

    返信

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2025/08/15(金) 10:10:30  [通報]

    >>36
    一括で来てくれたら良いんだけどね。
    昔はお盆って言ったら遊びに行く期間だったけど
    今は家に居て、ご住職を迎えたり、迎え火送り火を焚く期間になった。
    遊びに行く元気も無いから良いんだけどね。
    明日は盆棚も片付けなきゃだし。
    忙しいわ。
    のんびり出来るのは今日だけかな?
    返信

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2025/08/15(金) 10:18:41  [通報]

    >>12
    同じ
    うちは都内繁華街が近いから逆パターンで旦那の従姉妹が飛行機の距離から来る。東京に遊びに来てちょっと近くでお茶したのって言って子供連れて急に来たりするの
    無料の休憩所だと思ってるらしいから最近は居留守にしてる
    返信

    +20

    -0

  • 85. 匿名 2025/08/15(金) 10:19:48  [通報]

    >>26
    無視じゃないと思うよ
    みんな老いていくから今までの付き合いが出来なくなるんだわ
    返信

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2025/08/15(金) 10:22:44  [通報]

    >>76
    コメ主さんの場合は納得。長男が引き継ぐ場合どうなるのだろう
    返信

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/08/15(金) 10:23:33  [通報]

    >>66
    義親の盆でも義姉にくるな、といっていいのか悩む
    返信

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/08/15(金) 10:23:42  [通報]

    >>51
    うちの義母なんて義母の兄のアラフォー娘の生活の面倒を見ろって言うよ
    知らんがな
    返信

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2025/08/15(金) 10:28:19  [通報]

    >>72
    わかります。近所の人がいつでも自分家に入れないと困るらしい。鍵を閉めると精神異常者扱い。ここは都会だけど義母は田舎出身です。
    返信

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2025/08/15(金) 10:28:36  [通報]

    >>4
    カツオ 昭和13年
    ワカメ 昭和17年
    タラちゃん 昭和22年
    生まれ。つまりカツオは戦前、ワカメは戦中、タラちゃんは戦後すぐ生まれなので、刈り上げ頭が普通なのよ。
    返信

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/08/15(金) 10:37:36  [通報]

    >>12
    お墓は遠いの? 仏壇じまいしたから(嘘)でお断り
    返信

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2025/08/15(金) 10:41:46  [通報]

    >>14
    墓があるなら墓参りで良いと思う。仏壇があるからと家に来られるといつまで経っても仏壇を仕舞うことが出来ない、察してあげてください。
    返信

    +17

    -0

  • 93. 匿名 2025/08/15(金) 10:43:48  [通報]

    >>27
    お母さん偉い
    お父さんどうにか出来んかったの
    返信

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2025/08/15(金) 11:02:28  [通報]

    >>5
    従兄弟やらみんな集まると人数すごく多いから、祖父母が亡くなったら各々の親の家庭ごとに、ってことになった。けど、その親の孫がだんだん増えてまたすごい人数になりつつある。
    返信

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/08/15(金) 12:19:15  [通報]

    >>36
    義父の実家は田舎の農家だからか、誰も住んでない母屋に鍵がかかってない。
    隣に息子さんの家がある義父からしたら甥っ子だからかえんりもなく勝手に母屋に入ってジュースとか飲んでる。
    事前アポなんていれたことがないいないならいないでくつろいで帰るって感じ。
    いたら甥っ子嫁が走ってきて接待してくれる。
    このお嫁さんも「クソークソー」って思ってる事だろうと思う。
    私的にはカルチャーショック。
    返信

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2025/08/15(金) 12:33:39  [通報]

    >>27
    集まれるだけの駐車スペースがあるのがすごいわ
    返信

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2025/08/15(金) 12:39:23  [通報]

    >>1
    法事は、お寺で完結、食事するならそのまま食事会するお店へ行くようにした
    っても、三回忌のまだ日が浅いような法事だけどね
    お盆も家には呼ばないで、各自行きたい人は墓参りにいくように。
    さっぱりしたもんだよ。

    むかしは、法事だのお盆だの、親戚一同集まってお経あげてたけどね。その世代だと、結婚相手も市内や隣市程度だったから集まりやすかったんじゃないかなあ。いまは親戚が県外や海外に散らばっちゃうもんね。
    返信

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2025/08/15(金) 12:50:10  [通報]

    >>63
    初盆は朝昼夕故人にお食事を出すしメニューも決まってるから誰も呼ばなくても家にいることになる
    返信

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2025/08/15(金) 12:59:20  [通報]

    >>2
    大きなこたつね
    返信

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/08/15(金) 14:14:04  [通報]

    >>72
    あ〜そういう地域の人達が盆は旅行にいけないのか
    返信

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/08/15(金) 14:22:16  [通報]

    旦那兄家族、旦那弟家族がいるけど、もし義親が亡くなったり施設に入ったら絶対にお盆やお正月に集まらないな

    たぶんお葬式ぐらいしか集まらないかも。もう◯回忌とかの法事もやらなさそう
    返信

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2025/08/15(金) 15:05:54  [通報]

    近いけど、集まらないと思う。
    自分の子は無職のニートなのに、うちの娘の進学先をまだ幼い本人の前でバカにするような人たちとは付き合えないわ。
    返信

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2025/08/15(金) 16:16:51  [通報]

    >>62
    そうですよね。
    返信

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2025/08/15(金) 16:17:21  [通報]

    >>88
    本当に知らんがなやね。
    返信

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2025/08/15(金) 18:15:34  [通報]

    >>12
    ディズニーの近くなんだけど集まらない。これからも集まらせたくない。絶対。我が家は無料宿屋じゃありません。
    返信

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2025/08/15(金) 21:32:17  [通報]

    >>86
    集まりはしないけど、お参りに来たい方はそれぞれアポ取って来てるよ義実家の場合だけど
    来たがった本人(義父母のご兄妹)とその付き添いの息子さんの2人ってパターンか、本人だけでいらしてるね
    義祖父母のご兄妹は流石に皆さん鬼籍に載られてるのでそのお子さんとかお孫さん方とは既に関わりがないからいらしたことはないね
    お墓は各自好きな時にお参り行ってるみたいね形跡からすると
    返信

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/08/15(金) 22:09:45  [通報]

    義父が亡くなって集まりがすごく減ったけど年末はみんなで義母と義妹(バツイチの2人暮らしの家に集まってお仏壇拝んでからの外食して解散
    面倒だけどホントに楽になったーーーイエイ

    返信

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2025/08/16(土) 00:16:34  [通報]

    >>1
    義実家と違う土地に家があるなら来なくなる親戚もいるだろうね
    返信

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/08/16(土) 13:56:35  [通報]

    >>1
    家を継がないだけで、集まる場所は主の家なの?
    めんどくせー。
    返信

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2025/08/16(土) 13:56:38  [通報]

    父方は全然行かなかったからわかりませんが母方はじいちゃん亡くなって集まらなくなりました
    返信

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/08/16(土) 16:37:13  [通報]

    夫が長男、父も長男なので実家に親戚が集まっていたな~
    私たち夫婦は義両親と同じ市で別に暮らしています
    夫実家に仏壇などあるけど・・もう親戚は集まらなくなってる
    親の代は70~80代年取ると集まれなくなるのかも(私の実家も同じ)
    将来義両親どちらも他界したら義実家(仏壇など)どうするつもりだろう?
    その前に介護もあるだろうけど
    私からは口出ししない夫を助ける(私は私の実家の問題があるから)
    夫が親世代ともその子(いとこ)も親戚付き合いは薄いのでこのままフェードアウト?
    薄いままでいてほしい(私の親戚も同じ感じ)
    法事はお寺で読経で食事会をどこかですればいい
    返信

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/08/16(土) 20:54:08  [通報]

    代替わりしてずいぶん経つのに、それも二代飛んでるのにいまだに自分が来なければ何も始まらんくらいの勢いの90才の大叔父さん
    もうウチの子、社会人なのにいろいろ説教するから誰も会いたがらない。
    お気持ちだけでけっこうです
    返信

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2025/08/17(日) 20:25:45  [通報]

    集める気はさらさらないよー
    うちも旦那が長男。
    毎度どこかのお座敷のあるレストラン?で
    顔合わせ、挨拶だけすりゃ十分でしょう。
    でも仏壇が来たらそうもいかないかな?
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード