-
1. 匿名 2025/08/13(水) 18:19:56
今1歳と3歳の子育てしています。4月から育休から復帰して大変だけど少しずつ慣れてきた頃..返信
そういや、起きてすぐ保育園連れてって、お迎え行ってお風呂入れてご飯食べさして寝かしつけして家事して、1日ってなんて早いんだろうなーって感じで、子供と過ごしたり遊ぶ時間ってそんな無いなあって(気力も体力も正直残ってない)悲しくなってきます。
仕事行かないでこのまま公園でも行って時間気にせずフラーっと子供と遊びたいなって衝動にかられながらも保育園泣きながら預けて過ごす頑張る毎日
でも夫の給料だけでは心苦しいし、、
貯金は少しあるから1.2年だけでもせめて下の子が3.4歳ぐらいになるまで専業してみようかなとか色々悩んだり、、
職場は正直慣れてきて辞めたく無いなあて思いもあるし、、
仕事ばっかで子育て後悔してるって人いますか??
自分が将来そうなりそうで怖いです
+198
-17
-
2. 匿名 2025/08/13(水) 18:21:13 [通報]
でも、旦那さんの年収低くて専業主婦出来ないから仕方なくない?私はそう割り切ってる。全ては手に入らない。だからこそお金だけは苦労しないようにって。返信+239
-29
-
3. 匿名 2025/08/13(水) 18:21:25 [通報]
親だってもっと恋愛したい返信+4
-24
-
4. 匿名 2025/08/13(水) 18:21:37 [通報]
>>1返信
うちのオカンいまだに働いてるけど、毎月旅行して推し活できてるから無駄じゃないんじゃない?
一番大事なことは、夫婦仲や家族仲なんで。子供からするとね!+190
-31
-
5. 匿名 2025/08/13(水) 18:21:42 [通報]
女は子育てして飯作っとけ返信+6
-35
-
6. 匿名 2025/08/13(水) 18:21:42 [通報]
職場の環境が良いなら辞めない方が良いよ返信+166
-4
-
7. 匿名 2025/08/13(水) 18:21:53 [通報]
こういうの男の人は言わないよね返信
潜在的に女は働かなくていいって考えがあるからそう思うのでは+18
-40
-
8. 匿名 2025/08/13(水) 18:22:08 [通報]
うちこども園で1号(幼稚園)2号(保育園)返信
みたいな分け方なんだけど、まさにこの夏休みとか1号さんがいなくて、子供は保育園で「なんで自分には夏休みないの?」と泣かれた+167
-3
-
9. 匿名 2025/08/13(水) 18:22:13 [通報]
あるよ、もっと構ってやれば良かったって思う返信+128
-0
-
10. 匿名 2025/08/13(水) 18:22:31 [通報]
>>8返信
頭良い子だね、感心する。+117
-12
-
11. 匿名 2025/08/13(水) 18:22:54 [通報]
>>8返信
うちも。なんなら普段から1号はお迎え早いからずるいと言われる。
保育園にすれば良かった。+149
-3
-
12. 匿名 2025/08/13(水) 18:23:45 [通報]
数年ブランク出来て、同じ条件で仕事が決まるなら辞めたらいいと思うよ返信
そうじゃないなら後悔しそう、ぐらいの理由で辞めない方がいいと思う+57
-5
-
13. 匿名 2025/08/13(水) 18:23:49 [通報]
>>8返信
あるある。毎日「今日な何時お迎え?」て聞かれるようになった+54
-0
-
14. 匿名 2025/08/13(水) 18:24:22 [通報]
+10
-8
-
15. 匿名 2025/08/13(水) 18:24:54 [通報]
そらゃあ小さいうちは自分の手で育てたいよね。返信+100
-4
-
16. 匿名 2025/08/13(水) 18:25:36 [通報]
>>5返信
おじさん釣り場はここじゃないんやで+15
-0
-
17. 匿名 2025/08/13(水) 18:25:57 [通報]
先生の言葉遣いとか気になって、返信
もう少し家で見れば良かったきなと後悔+53
-2
-
18. 匿名 2025/08/13(水) 18:26:30 [通報]
むしろ物価高と大学入学が重なった時に正社員共働きして来て本当に良かったと心から思ったわ返信+24
-20
-
19. 匿名 2025/08/13(水) 18:26:55 [通報]
後から後悔しないように自分が思うがまま子育てした方が良いですよ。いまうちの子は7歳で、ずっと専業主婦して子供のそばにいるけど後悔ない。裕福な専業では無いから私がパートすればもっと贅沢できるのにな。と思うこともあるけど、お金稼ぐのは子供が大きくなってからでもできるんだから。返信+183
-33
-
20. 匿名 2025/08/13(水) 18:27:34 [通報]
>>1返信
1、2年だけでも可能なら仕事やめたら?+28
-3
-
21. 匿名 2025/08/13(水) 18:27:35 [通報]
>>5返信
うるせーカス野郎
消え失せろ+1
-6
-
22. 匿名 2025/08/13(水) 18:27:54 [通報]
たまに後悔はする。でもマイナスだろうけど、私は仕事していなくても大して寄り添えてないと思うからそれなら仕事を頑張る。返信+115
-10
-
23. 匿名 2025/08/13(水) 18:28:25 [通報]
>>7返信
マイナス多いけど男はこういうことは言えない、言わせない雰囲気はあるよね。男も言っていい世になればよいわな+27
-5
-
24. 匿名 2025/08/13(水) 18:28:51 [通報]
専業主婦の子って落ち着いてる印象返信+124
-18
-
25. 匿名 2025/08/13(水) 18:28:52 [通報]
>>22返信
育休3年取ったけど、育休中は子供に怒ってばかりだった
時短正社員で復帰してからは子供にも優しくできたよ+32
-13
-
26. 匿名 2025/08/13(水) 18:28:59 [通報]
私は思い切って仕事辞めて子育てに専念したよ。だって、両立は無理だったから。今は子供は中学生になったからフルタイムで仕事してるよ。返信+102
-1
-
27. 匿名 2025/08/13(水) 18:29:17 [通報]
>>1返信
私は専業主婦なので特に+8
-1
-
28. 匿名 2025/08/13(水) 18:29:39 [通報]
>>19返信
専業でいたことに後悔するのは本格的に教育費がかかってくる高校から大学にかけてだよ。
子供から「働いてて欲しかった」と言われるのも大学。奨学金になった日にはね。+35
-52
-
29. 匿名 2025/08/13(水) 18:30:46 [通報]
>>1返信
育休復帰したのに辞めたいなぁって、、、
じゃあ辞めなよ。辞めればいい。+16
-7
-
30. 匿名 2025/08/13(水) 18:30:53 [通報]
>>28返信
奨学金になる見込みがあるのなら働いた方が良いと思いますが…。+27
-3
-
31. 匿名 2025/08/13(水) 18:31:48 [通報]
子どもが大きくなったときに、お金がある、得られる環境にいる満足感は得られると思う。でも仕事辞めてある程度まで子どもの側にいてそこからまたパートなり正社員なりで働いても、それはそれで子どもの側にいられたという満足感は得られると思う。返信
形は違えどどちらも満足感は得られるんじゃないかな+108
-0
-
32. 匿名 2025/08/13(水) 18:32:07 [通報]
>>28返信
大学だけでもお金かかるのに夏休みに1ヶ月短期留学行きたいとか言われたりもするし。+30
-2
-
33. 匿名 2025/08/13(水) 18:32:11 [通報]
>>7返信
そりゃ、男は出産する性じゃないからな
男も出産できるようになれば言うようになるんじゃない?+28
-4
-
34. 匿名 2025/08/13(水) 18:32:39 [通報]
>>1返信
これが国が勧めるプランの現実。
共働き子育て時代
爪を切る暇もなかったなー。+82
-3
-
35. 匿名 2025/08/13(水) 18:33:49 [通報]
>>28返信
それは流石にいつまで専業でいるの?と思うやつ。子どもが小さいうちは専業という人もだいたいタイミングみて働き出すよ+51
-4
-
36. 匿名 2025/08/13(水) 18:33:53 [通報]
>>1返信
心苦しいんじゃなくて心許ないと言いたいのかな+8
-1
-
37. 匿名 2025/08/13(水) 18:34:30 [通報]
専業主婦やパートに切り替えるなら、小学生からがいいと思う。返信
未就学の時のほうが働きやすいしお金貯められる。
小学生になると学校行事で仕事休まないといけないことが増えるし。+56
-9
-
38. 匿名 2025/08/13(水) 18:35:50 [通報]
たらればだよ。答えでてるじゃん返信
>でも夫の給料だけでは心苦しいし、、
+7
-2
-
39. 匿名 2025/08/13(水) 18:36:24 [通報]
>>1返信
これから小1の壁くるからその時悩んでも良いと思う
今は子供達見た目がめちゃくちゃ可愛い時期だから一緒にいたいと苦しくなるけどさ、私は両方経験したけど下の子と365日一緒、預け先もなしは結構キツイよ
+82
-3
-
40. 匿名 2025/08/13(水) 18:36:33 [通報]
子供の難病でお金がかかるからなかなか辞める覚悟がなかった返信
旅立ってしまうならずっと一緒いればよかった+97
-0
-
41. 匿名 2025/08/13(水) 18:37:13 [通報]
>>1返信
脳科学的にはなるべく小さいうちから同年代の中で集団生活させた方が脳の発達に良いみたいな研究があったはず。
だから保育園に0歳から入れるのはむしろ推奨みたいな感じだった気がする。
愛情面はちょっとわからないけど+23
-18
-
42. 匿名 2025/08/13(水) 18:37:25 [通報]
>>35返信
福利厚生が整ってるような人気のある会社にはブランクの長い主婦は入れないよ。それが分かってるから辞めないで働き続けるんだよ。+17
-17
-
43. 匿名 2025/08/13(水) 18:37:51 [通報]
保育園が稼ぎ時だと思う返信
小学生低学年だけどまじで働けない
3年生くらいから少しはお留守番できるかなーと思ってたけど寂しがり屋で絶対無理っぽい+58
-2
-
44. 匿名 2025/08/13(水) 18:38:30 [通報]
>>37返信
上の子小1になった時だよね
勉強苦手な子だとそのサポート必須だし小学生になると習い事本格化するからその送迎、サポートもあるしね+19
-0
-
45. 匿名 2025/08/13(水) 18:39:10 [通報]
>>28返信
奨学金になる可能性あるなら正社員共働きした方が良いよね
専業主婦してて奨学金背負わせた親ってボロクソ言われてる+13
-3
-
46. 匿名 2025/08/13(水) 18:39:37 [通報]
>>29返信
何が不満なの?
子育てなんてやってみないとわからないじゃない+6
-3
-
47. 匿名 2025/08/13(水) 18:40:15 [通報]
>>8返信
お金はあるのよ!
ママは老後困らない!って言ってあげて+2
-22
-
48. 匿名 2025/08/13(水) 18:41:06 [通報]
>>1返信
皆そこは悩んで産む前に決めてるんだと思う。
育休を貰ったんならもう少し割り切って頑張ったら?
+9
-2
-
49. 匿名 2025/08/13(水) 18:41:12 [通報]
>>42返信
どんな会社にはいれるか、ではなくパートでもその時に募集のある仕事についてでもして、学費が奨学金にならないように稼げたらいいよねという話ではないの?+43
-0
-
50. 匿名 2025/08/13(水) 18:41:42 [通報]
>>1返信
旦那さんの給料で専業できないんなら働いた方がいいでしょうね。
節約節約で遊びに行けても弁当持ってってピクニックばかりとか、それが楽しいならいいんじゃない?
+4
-10
-
51. 匿名 2025/08/13(水) 18:43:22 [通報]
>>46返信
だから辞めればって書いてるけど?+5
-1
-
52. 匿名 2025/08/13(水) 18:43:56 [通報]
フルタイムですぐ復帰したけど7時台に預けて迎え18時台返信
帰ってご飯食べたら寝るだけ
家にいるのは体調悪い時だけだし、それも多くて私も仕事休みまくりだし、お互いのためにもう少し大きくなってからにすればよかったと思ってる+35
-0
-
53. 匿名 2025/08/13(水) 18:44:16 [通報]
>>34返信
戦前の「産めよ増やせよ」の時代の人口ブーストのお陰だからなぁ、専業主婦主流時代って
特別な期間限定の話
それをデフォだと思っちゃいけない+5
-6
-
54. 匿名 2025/08/13(水) 18:45:27 [通報]
>>35返信
大体子どもが小学生になったら働き出すよね。
高校生になってもまだ子どものサポートで働けないとか言ってる人は一生働かないけど。+33
-1
-
55. 匿名 2025/08/13(水) 18:45:37 [通報]
>>7返信
女は働かなくていいじゃなくて、子育てしなくちゃって責任感があるからじゃない?+22
-0
-
56. 匿名 2025/08/13(水) 18:45:56 [通報]
>>33返信
?
出産と子育ては別じゃん+4
-8
-
57. 匿名 2025/08/13(水) 18:46:00 [通報]
>>52返信
時短制度はないんかい?+2
-1
-
58. 匿名 2025/08/13(水) 18:46:46 [通報]
>>50返信
よこ、え、ピクニック楽しいじゃん。w+20
-0
-
59. 匿名 2025/08/13(水) 18:47:06 [通報]
>>8返信
1号さんはママがいないと何もできないけど、2号さんは自分でできて賢いから2号さんでよかったね!って言ってあげて。事実、1号は熱出たらすぐ休むし、持ち物や提出物も親がきっちり管理してるから自分で考えないし。その点2号は多少の熱や嘔吐でも登園、家で忙しくて構ってる場合じゃないから自分のことは自分でするし、ほんとにすごいよ!長い目で見たら2号さんのほうが生きる力ある!頑張って!+6
-96
-
60. 匿名 2025/08/13(水) 18:48:22 [通報]
>>19返信
「お金稼ぐのはいつでもできるから」と言って専業主婦してる人で、出産前にしっかり稼いでいた人を知らない
皆フリーターとか正社員でも非正規に毛が生えたような名ばかり正社員ばかり
そりゃ年収200〜300万程度ならブランクあってもそれくらいなら稼げるようになるだろうけど、元々の年収が500万以上とかなら、ブランクありで再就職してももうその年収はなかなか稼げないから皆悩むんだよね
そもそもの立ち位置が違う人の「お金はいつでも稼げる」は何の参考にもならない+64
-55
-
61. 匿名 2025/08/13(水) 18:48:45 [通報]
>>24返信
そんなことない、集団慣れてる子供は全体的な流れが何事も読めてる。うちの子たち主張強すぎる。+4
-31
-
62. 匿名 2025/08/13(水) 18:49:05 [通報]
>>59返信
釣り?
熱や嘔吐は1号2号関係なく休ませてあげて+63
-0
-
63. 匿名 2025/08/13(水) 18:50:38 [通報]
>>1返信
産後ブルーが長引いてるだけだよ
頑張ってる母の背中見て子供は大きくなるよ
たまには有給休暇使って平日思いっきり遊べば+5
-4
-
64. 匿名 2025/08/13(水) 18:50:47 [通報]
>>59返信
え?熱でも嘔吐でも休ませないのはヤバすぎ!普通に共働きだけど休ませるわ!+50
-1
-
65. 匿名 2025/08/13(水) 18:52:51 [通報]
男は、”死ぬまで働くのがデフォ”だけどな。返信
女どもが、男女平等だの多様性だのいうもんだから、男性たちは給料を減らされ、残業する時間も減らされながらも、女の社会進出を受け入れてきたんじゃん。女が社会進出したって、この30年間も日本のGDPはちっとも成長してないし、市中に流通する貨幣量って変わってないんだよ。
ということは、女の社会進出ってのは、男の収入や生活残業出来る時間を減らして、その分を女に分配移動しただけのものなんだよ。
これで、やっぱり働きたくないだの、子育てばっかりだっただの、結婚相手に求める年収は〇〇◯万円だとか、バブル期から意識がアップデートされてない女が未だに多いのってのは何なのだろう。
女を働きに出させて、産みやすい社会というのが国是にされて、大量の税金が投下されてきたけどさ、だから増税増税になって、若者は恋愛も結婚も出産も出来ずに、少子化が加速されてきたんだよ。
少子化の原因って、女8:男2くらいで女に原因があると思うぜ。+2
-12
-
66. 匿名 2025/08/13(水) 18:53:09 [通報]
>>59返信
2号上げに見せかけた当て擦りやめろ+44
-0
-
67. 匿名 2025/08/13(水) 18:53:34 [通報]
>>8返信
普段は水遊びやプールもクラスごとにだから天気次第では1週間入れないけど夏休みは2号独占で天気次第で毎日楽しめるからうちの子は夏休みエンジョイしてるよ+7
-12
-
68. 匿名 2025/08/13(水) 18:54:04 [通報]
子供3人いて、上2人は年少まで預けなかったんだけどさ、毎日公園連れて行ったり、支援センター連れて行ったり、子供のためにと頑張ってたけど、その日々が楽しかったか?と言われると結構辛い日々だったなあ。返信
3人目は生後半年で預けて仕事復帰したよ。
忙しいけど、どっちもどっちというか、メリットデメリットある。
でも個人的には今の方が稼げてるってことでまだメンタル保ちやすい。+29
-8
-
69. 匿名 2025/08/13(水) 18:54:21 [通報]
>>59返信
多少の熱や嘔吐でも登園って無理だよ。
検温あるしすぐ電話かかってくるでしょ。+41
-0
-
70. 匿名 2025/08/13(水) 18:54:32 [通報]
>>57返信
1時間なら取れるけど2時間以上は制度的にとれるけど仕事内容的に取れない感じ…
週3勤務とかも制度はあるけど私は使えない
そこまで減らして部署も勤務先も変わることになるならお給料も短時間パートぐらいになるから一旦辞める方がいいかな
でも中々踏み切れないでズルズル+6
-0
-
71. 匿名 2025/08/13(水) 18:59:12 [通報]
けどお金も必要だからな返信
かつかつでイライラされながら
おかん家居るほうが嫌だな+9
-2
-
72. 匿名 2025/08/13(水) 19:02:52 [通報]
>>70返信
今の働き方も大変そうだし、私なら一旦同じ会社で短時間パートになるかな。
またフルに戻れるんでしょ?
辞める方が大変な気がするけど。+6
-0
-
73. 匿名 2025/08/13(水) 19:03:59 [通報]
夏だと家に毎日いるの大変だと思う返信+2
-1
-
74. 匿名 2025/08/13(水) 19:05:01 [通報]
>>68返信
わかる
子供二人いて自宅保育はかなりしんどいよね
+19
-1
-
75. 匿名 2025/08/13(水) 19:06:29 [通報]
>>2返信
ズレるけど、今専業主婦できる人って旦那さんの年収どれくらいなんだろうって下世話ながら気になる
うち夫が34歳で年収800万あるからそこそこだと思うけど、子ども2人いるから私も正社員続けてるので専業主婦で子ども2人いる人とかめっちゃお金持ちに見える+41
-0
-
76. 匿名 2025/08/13(水) 19:06:43 [通報]
このままじゃ後悔する!と思って復職して半年くらいで引っ越し&転園して職住接近(それぞれ15分くらい)の環境を作った。一緒にいる時間がかなり増えて、家賃は大分高くなったけど大満足してるよ。返信+8
-0
-
77. 匿名 2025/08/13(水) 19:07:07 [通報]
>>1返信
働けるうちは働こう
お子さんに発達の問題がない限り働こう
働ける幸せというのもある+8
-4
-
78. 匿名 2025/08/13(水) 19:07:19 [通報]
>>35返信
個人の感想だけど、子ども小4の10歳でずっと専業主婦で働かない人は、私は働かないのよ〜って言ってるけど、そりゃどんな業界でも10年働いてないおばさんは要らねぇよって思う。
スーパーのレジ打ちでも、ちょいちょいパートしてたおばさんと10年専業主婦だったおばさんではかなり違うと聞いた。+16
-20
-
79. 匿名 2025/08/13(水) 19:08:20 [通報]
>>65返信
死ぬまで働くのは男女問わず
未婚を選択したなら当然だとして
『少子化は女のせい』『稼げないのは女のせい』
だれかの責任にしないと生きていけない
様なガル男なら性格も荒むべな。
バブルの頃から変わってないなんて年バレるぞ。+4
-0
-
80. 匿名 2025/08/13(水) 19:08:24 [通報]
>>2返信
結局いつもそこに行き着くわ
かわいそう、しんどいなと思っても、じゃあ辞めて生活出来るかと言えば出来ない
じゃあ働くしかない+24
-3
-
81. 匿名 2025/08/13(水) 19:09:30 [通報]
>>75返信
別にそんなに稼がなくていいや、今生活できてたらいいやって人は旦那さんの800万で生活してると思うよ。
後先考えすぎて、働かなきゃお金使わないようにしなきゃって心配症の人は働いてるだろうし。私も後者、前者には絶対なれない。+56
-0
-
82. 匿名 2025/08/13(水) 19:10:27 [通報]
>>1返信
私がまさにそうです。
あの時子供のあんな小さな要望さえ自分の忙しさゆえ聞いてあげなかったとか、後悔ばかり。
子供も大事だけど、仕事も大事、家事もやらなきゃととにかく時間も心の余裕もなかったなぁと。
振り替えると涙出ちゃう。
夫に言った時、「後悔したって仕方ない、二人の子供たちは今、健康で毎日会社行って頑張って仕事してる、それでいいじゃん!」って言われて、そっか、そうだよね、て思うことにした。
後悔してももう遅いから(^-^;+60
-1
-
83. 匿名 2025/08/13(水) 19:10:49 [通報]
>>56返信
出産と子育ては切っても切り離せないでしょ
ホルモンの変化もあるんだし+14
-2
-
84. 匿名 2025/08/13(水) 19:14:02 [通報]
>>68返信
半年?!+9
-0
-
85. 匿名 2025/08/13(水) 19:17:17 [通報]
>>1返信
政治家に届いて欲しいこの声。
本当に働きたくて働いてる人もいるけど本当はもっと育児に時間割きたい、子供と過ごしたいって人も多いと思う。
働くお父さんの首を政治で絞めあげてるからお母さんも働かないといけなくなっちゃう。
共働きが増えた!一億総活躍!なんて喜んでる場合じゃなくて、そうせざるを得ない背景と政治の結果を考えて本当に国民に必要な政治をしてほしい。+56
-0
-
86. 匿名 2025/08/13(水) 19:17:57 [通報]
親が共働きでいつも近所の子と遊んでた返信
毎日お菓子頂いてたけど親にも報告してなかったな
どう思われてたんだろう、放置子呼ばれされてたのかな?
それでも母は私のこと「保育園楽しんで帰りたがらない」「近所のおねーちゃんに懐いてて可愛がって貰ってた」とか言うんだけど、すごく苦しいときある
親といたかったんだよ、それを見せなかっただけ
何勘違いしてんの?ていつも思う
+62
-0
-
87. 匿名 2025/08/13(水) 19:18:18 [通報]
辞めたらもったいないというけど辞めて数年してまた正社員で働けるよ返信
今よりもっといい職場かもしれないし、給料も上がる可能性あるのに…と思う
しかも大企業だったら10年以内なら戻れる制度あるよ
中小企業でも数年で戻るかもという話をしておけば、もし戻ろうと思う時に求人でてたら同じ部署だった人に連絡してみてすんなり戻ってくる人もいる
なんとかなる+1
-5
-
88. 匿名 2025/08/13(水) 19:20:21 [通報]
>>86返信
あー私が書いたかと思った…+25
-1
-
89. 匿名 2025/08/13(水) 19:21:00 [通報]
>>86返信
こういう親いるよね+30
-2
-
90. 匿名 2025/08/13(水) 19:21:13 [通報]
>>37返信
でもママを求めるのは圧倒的に未就学の時なんだよねえ+56
-3
-
91. 匿名 2025/08/13(水) 19:22:03 [通報]
>>75返信
個人的に800万円から1000万円くらいで専業主婦生活は苦痛だから仕事続けてるけど、普通に専業主婦してる人はいると思う+9
-8
-
92. 匿名 2025/08/13(水) 19:23:52 [通報]
>>86返信
うちは逆に自分の家が溜まり場だった。リカちゃん人形とかおもちゃやマンガ全部コンプリートされてて、お友だち多いと親に勘違いされてた。お菓子も沢山ストックあったから私がおもてなししてた。それがいまだに根付いてて人に良く見られようとしちゃう。+10
-1
-
93. 匿名 2025/08/13(水) 19:27:16 [通報]
>>1返信
仕事してたからこそ、塾に家庭教師に大学や習い事
勉強や好きなことさせてあげれたかなぁとも思うし、小さい頃の写真をみるともっとそばに居てあげたかったなぁと思うし、色々な思いあるよ
小さくて可愛いの一瞬だからねぇ
その時だけでも仕事辞めればよかったのかなぁ
はっきり言って今も正解がわからないよ+25
-1
-
94. 匿名 2025/08/13(水) 19:27:30 [通報]
>>85返信
政治、政治って
具体的にはどうしたら実現できると思うの?
人口が増えれば一人当たりの働きは楽になると思うけど、移民はノーでしょ?+3
-2
-
95. 匿名 2025/08/13(水) 19:30:01 [通報]
夏休み返信
小学校2年から
ラジオ体操→朝から塾→お弁当食べて→遊びに行く
ほぼこの流れ7年間
お昼が最近は自分で買いに行くに変わっただけ
まったーく7年間変わらない。
+1
-3
-
96. 匿名 2025/08/13(水) 19:30:13 [通報]
>>85返信
お父さんだけお母さんだけではなくて、2人で両立できる環境を整える方が将来の子供たち世代のためにもなるよ+0
-0
-
97. 匿名 2025/08/13(水) 19:30:17 [通報]
>>1返信
3年ぐらいパートになったよ。
もちろんお金は大事だけど、後悔したくなかったし子供との時間はお金では買えないからね。
生活は苦しかったけど、節約して色々工夫もして乗り切ったよ。
子供が大きくなったら資格を取って正社員になった。
+17
-0
-
98. 匿名 2025/08/13(水) 19:32:52 [通報]
>>75返信
うちは35歳で夫が年収1000万になったから専業主婦になる選択をしたよ。
国家資格があって復帰しようと思ったら同じ年収でいつでも復帰できるから、もう少し子どもが大きくなったら働こうと思ってる。
すごく余裕あるってわけじゃないけど、普通に生活できるし貯蓄もそれなりにできてる。
地方住みです。+16
-11
-
99. 匿名 2025/08/13(水) 19:33:40 [通報]
>>8返信
うち1号でいま夏休みだけど、暑いから公園も朝夕しか行けないし車ないからプールも数回しか行けてない。散らかしまくるから室内はめっちゃくちゃ。
でも園だとほぼ毎日プールだし室内遊びもたくさんできるからいいなーって思うよ。
確かに子ども達はのびのびしてるけど、親は泥臭い毎日っすよ…。+66
-2
-
100. 匿名 2025/08/13(水) 19:35:03 [通報]
全く、後悔無いよ返信
じゅく、部活、友達と遊びに行く、ゲーム、勉強
毎年夏休み、学校に行きたいって言ってる
その時は流石に悪いなと思うけど
多分、我が子だけだと思うわ
+3
-3
-
101. 匿名 2025/08/13(水) 19:37:38 [通報]
悪いことばかりではないよ!返信
友達多いからそれなりに楽しんでる+1
-3
-
102. 匿名 2025/08/13(水) 19:37:39 [通報]
>>1返信
こればっかりは正解が無いよね。
わたしは辞めたタイプなんだけど、後悔はないかな。
子供と過ごした時間が幸せだったなって、あの日に戻りたくなるぐらい。その時の写真や動画を見直して幸せ思い出してるw
今は子供たちを学童に預けてまた社員で働き出してるけど、あの時仕事続けていれば収入もキャリアも違ったなって思い出すこともある。
それに結局学童に預けてたら、みんなは休みなのに!とか子供から不満言われるし。
本当に正解は無いし、人それぞれ。+34
-2
-
103. 匿名 2025/08/13(水) 19:37:40 [通報]
>>60返信
まぁ確かにね。
もちろん地域や家のローンがあるかないかとか家賃いくらかとかそもそも子供の人数や年齢、本当に色々みんな背景違うからあれだけど、結局は一時的にでも専業出来る人って、旦那さんが最悪一馬力でなんとかなるくらい稼いでる人が、「後からでも何ともなる」って言ってる気がする。
奨学金なしでいかせられるなーくらいで。
妻が後から正社員になって年収500万にならないと無理、みたいな人はそもそも専業になれないし…。
夫婦ともに年収800万ずつ、みたいなパワーカップルはやめたら勿体無い金額だからまた別だけど+21
-5
-
104. 匿名 2025/08/13(水) 19:42:34 [通報]
>>102返信
いやーほんとそう。これは正解はない。自分が思う通りに生きるしかない。
私も出産と共に正社員退職したタイプだけど、たまに続けててもよかったのかな…と思うこともある。
でも産まれてから毎日子供とのんびりゆったり過ごした日々は何も何も変えられない宝物だな、と思ったからこうするのが私には正解だったんだと思う。
生活も別に苦しくないからそろそろのんびりパート始めて生活に潤いと余裕を持たせようかなって感じ。+27
-1
-
105. 匿名 2025/08/13(水) 19:43:29 [通報]
>>1返信
主の葛藤わかります
四人目を産んで扶養に切り替えました。
元々夫は子供が小さい時くらい家にいて欲しい願望強かったんだけど1、2年くらい極貧でもいいから楽しい日々を過ごしたいなと!
子供におかえりって言えるのすごい幸せだよ
+7
-2
-
106. 匿名 2025/08/13(水) 19:50:03 [通報]
>>24返信
あーわかる、なんていうかのんびりしてる印象だわ。なんていうか急いでない感じ?男の子でもおっとりしてる気がする+82
-1
-
107. 匿名 2025/08/13(水) 19:53:14 [通報]
>>71返信
それな+0
-0
-
108. 匿名 2025/08/13(水) 19:54:46 [通報]
主です返信
皆さまコメントありがとうございます
私も育休貰うまでは、産んでもここで頑張って働くぞ!と思ってました。将来的にはどこにせよ子供が苦労しないよう働きたいです。
職場にも育休貰ってありがたいと思ってます、せめて辞めるにしても1年は働こうと思ってます。でも来年専業なるとしたら上の子の幼稚園の申請ももうすぐあるし今年中には上司に言わなきゃだし、もう8月も終わると思ったら早く決断しなくてはと悩んでいます。
辞めたく無い気持ちもあるんですが、本当に今、ただただ子供が可愛いんです。まだまだ赤ちゃんで言葉も話せないし、ママママで、こんな貴重な小さい時ぐらいずっと一緒にいたい、、上の子だってまだ3歳、、早く迎えに行ってあげたい、、仕事も残業だと焦ってくるし中途半端で仕事終わっちゃうし周りにも迷惑かけてるだろうし、、
休みの日はたまりまくった家事をこなし、子供にはテレビ見せちゃったりして、、また怒涛の週5がはじまると思うとどこか連れてく元気も残ってません
全部中途半端で、頑張りたいけど出来ない
気付いたら子供は日々成長してて悲しくなってくる
マイホームも欲しいし老後のお金もいるしまだまだお金いります
夫の給料だけだと暫く貯金切り崩さないといけないと思います
辞めたら後悔するのかなーと決断出来ずにいます
長文すいません
+31
-0
-
109. 匿名 2025/08/13(水) 19:55:46 [通報]
お金稼いで子供を将来返信
キラッキラっさせて
振り返ればいいよ
今はまだ振り返るのはまだ早い
焦げついたババアジジイの言うことは
まじで無視+4
-4
-
110. 匿名 2025/08/13(水) 19:56:37 [通報]
>>87返信
少数派には違いないよ、現実は厳しい
専門的なスキルや、親の助けがない限り正社員に復帰のハードルは高い
中小だってだいたい人件費ギリギリの人数で回してるから、充足してたらもう枠はなくなる
少なくともうちの職場は育休は権利だから取らせるけど、正直小さい子持ちは新たには採用してないし、復帰希望の人もいたけどお断り+13
-1
-
111. 匿名 2025/08/13(水) 19:58:54 [通報]
生後6ヶ月から保育園に預けて返信
ずっーと、働いてるよ。
毎年、夏休みは
塾、習い事、昼食飯、遊びに行くを
7年間。
+2
-7
-
112. 匿名 2025/08/13(水) 20:01:15 [通報]
>>1返信
辞めたくないなら辞めないほうが良いです!
同じ理由でやめたけど、もう仕事したいです。
仕事しながらでも愛情は注げると思うし、今はみんな共働きだから子供も親が働くのは普通だと思ってますよ。+12
-4
-
113. 匿名 2025/08/13(水) 20:01:53 [通報]
>>7返信
お迎え遅くてお子さんかわいそうって言われるのがまだお母さんだからかな?女性にかけられてる呪いみたいなもん+0
-3
-
114. 匿名 2025/08/13(水) 20:11:25 [通報]
>>26返信
私は不妊治療で泣く泣く仕事を辞めてしまって、ずっと専業主婦でした。同じく、子が中学生になったので正社員に戻りました。
給料は、ずっと勤めていたパターンと比較すると当然低いのですが、二度と戻らない我が子との時間を過ごせて悔い無しです。+42
-0
-
115. 匿名 2025/08/13(水) 20:13:05 [通報]
>>108返信
私は退職して専業で育てたから専業推しだけど、ご主人の給料だけでやっていけないなら退職は無しじゃない?
生活費使いすぎってことはないの?+6
-1
-
116. 匿名 2025/08/13(水) 20:13:50 [通報]
>>7返信
男が子どもいるから仕事辞めようかなって言ってたらヤバくない?+3
-3
-
117. 匿名 2025/08/13(水) 20:16:17 [通報]
>>24返信
そう思い込みたいんだろうけど、そんなことは別にないよ。
+20
-25
-
118. 匿名 2025/08/13(水) 20:34:00 [通報]
生活がかかってるなら仕方ない返信
それも家庭の形だよ
旦那さん1人の稼ぎで何とか生活は出来るくらいなら
仕事辞めるのもありかなと思う
小学校上がるまでは病気で良く休むから
働いてる意味無いくらい休むことが続く時がある
そのストレスが無くなるだけでもありだな…+7
-0
-
119. 匿名 2025/08/13(水) 20:34:09 [通報]
>>86返信
正直保育園楽しかったのは親が一緒に遊んでくれなかったから。
親といたら怒られてばっかりだったから。
でも保育園より親と遊びたかった。+24
-1
-
120. 匿名 2025/08/13(水) 20:37:05 [通報]
私は全く後悔ないです返信
主さんは後悔した話を聞きたそうなので退職して思いっきり育児楽しむのも良いかと思います
+9
-1
-
121. 匿名 2025/08/13(水) 20:38:46 [通報]
>>8返信
正社員だと辞めるのもったいないよね
寂しい時があっても優しい先生のもと楽しく過ごせていれば、そのままで休日にしっかり一緒に過ごすだけでもいいと思う
実は無理してる子とかは、先生に配慮してもらうとか転園も考える環境の改善を頑張る事と褒めて楽しい時間を帰宅後や休日に作るだけでもいいかな
それでもどうしようもない場合に辞める選択をした方がいいかなと+15
-2
-
122. 匿名 2025/08/13(水) 20:39:26 [通報]
>>81返信
40歳では1,000万くらい行く予定ですが専業主婦だと子ども2人いたらまあまあきついですよね。
そうなんです、夫にもし何かあったらとか考えて辞める選択肢はなく、ヒーヒー言いながら働いてます。
>>91
ですよね?!800〜1,000万で専業だと手取り700万前後で全然余裕ないと思うんですよね。でもきっとやりくり上手い方はできるんですよね。
>>98
私も医療系の資格持ちで保健所勤務なので辞めてもそれなりの収入で復帰はできるのですが、一度辞めるとまた平社員の年収400万〜スタートになる&専業主婦になると貯蓄率がかなり減る&公務員は辞めたくないので続けている感じです...。子ども2人いて1,000万(多分手取り750万くらいですよね)でそれなりに貯蓄もできるって見習いたいです。+7
-13
-
123. 匿名 2025/08/13(水) 20:49:55 [通報]
>>1返信
むしろ仕事せずに毎日子供と遊ぶ方がしんどいから
休みの日に全力で遊ぶレベルでいい
平日も別に全く遊んでないわけじゃないし
そういう心境になれる人ってなんか親向いてんだろうなって羨ましいわ+12
-0
-
124. 匿名 2025/08/13(水) 20:52:01 [通報]
>>72返信
時短で出来る部署は通勤が最寄り駅変わって不便になるし時間もかかるんだよね
1回離れたら今いる部署に戻るのは難しいからフルタイムには戻れても条件や仕事内容はその時次第
今がリモートでもいける社内では珍しい部署だから今よりは条件悪くなるかな
中々制度が使いこなせないのもあるし、痒いところに届かない制度なのもあるし…子育てとの両立は中々難しい+6
-0
-
125. 匿名 2025/08/13(水) 20:53:09 [通報]
>>103返信
妻が後から正社員になって年収500万にならないと無理、みたいな男が年収500万以上の女と結婚できる訳ないじゃん
ちなみに、国の調査では今は専業主婦の夫と兼業主婦の夫の平均年収はほぼ差がない
つまり、一時的にでも専業になるかならないかは、夫の年収じゃなくて妻自身、主に妻の年収や仕事環境の問題だということ
ちなみに、仮に30歳で出産して65歳まで働くとして、
①手取り400万の人がずっと働き続けたら1億4000万+退職金+厚生年金
②手取り400万の人が仕事辞めて10年後に200万の仕事に再就職したら、5000万+退職金+厚生年金(当然退職金も年金も①より少ない)
③手取り200万の人がずっと働き続けたら7000万+退職金+年金
④手取り200万の人が仕事辞めて10年後に200万の仕事に再就職したら、5000万+退職金+年金
①の人が②になったら生涯年収は1億以上減るけど、③の人が④になっても2000万くらいしか減らない
そりゃ①の人は育休取って復帰するし、③の人は小さい時に大変な思いをして仕事と育児を両立するよりは専業主婦になるよね、という話
それこそ、③程度ならお金は後からいくらでも稼げるし+7
-5
-
126. 匿名 2025/08/13(水) 20:54:18 [通報]
>>108返信
私も共働きだけど
休みの日は溜まりまくった家事をーって書いてるけど
そんな溜まる?
私毎週土日子供連れてどっか行ってるんだけど、主は家事完璧にしすぎなんじゃない?+1
-10
-
127. 匿名 2025/08/13(水) 20:54:53 [通報]
>>117返信
横だけど、そう?
小学校入れたばかりの頃はだいぶ感じたよ。
子供の友達に、○○ちゃんと、○○くんが同じ幼稚園で仲良かった!とか聞くと、あーやっぱりって答え合わせのように思うことが多かった。+29
-1
-
128. 匿名 2025/08/13(水) 20:58:21 [通報]
>>60返信
そもそも周りに本当の年収(旦那の年収とかも)なんてみんな話さないからどれだけ稼いでたとかそんな話ってまったくアテにならないと思う+33
-3
-
129. 匿名 2025/08/13(水) 21:03:30 [通報]
>>1返信
私の母は団塊世代にしては珍しいバリキャリで私も弟も妹も0歳から保育園だったし学童だし鍵っ子だったけど、父も母もしっかり子供に向き合ってくれたので何も寂しくなかったよ
働く母に憧れてたら自然と勉強するようになったし、職場やパートナーも共働きに相応しい選択ができた
弟も妹も共働き家庭を築いてるけど、母たちの時代より制度は充実してたし家事育児のリズムも身についてたから、正直楽勝だよね〜とよく話してる
うちの子たちも姪も甥もみんなすくすく優秀に育ってる
今、共働きしてる人たちは専業家庭育ちが多いから四苦八苦だろうし、自分の育ち方と違う育て方をすることに心配も多いと思う
でも、その背中を子供たちはしっかり見てるし、これからますます共働きになる時代を生きやすくなると思うよ
仕事も納税もしっかりすることを悪い事のように捉えず、前向きに子供たちと向き合ってあげてほしいな
私の場合は、毎晩父が母のどちらかが絵本を読んでくれたり布団の上で一緒にゴロゴロしてゲラゲラ笑った思い出が子供時代を明るくしてくれた
その日にどんなことがあろうと最後が大笑いできたらいい一日の印象になったし、自分の育児でも同じようにしたら自分自身の癒しにもなると気付いた
上の子はもうハタチだけど、仕事も育児も全身全霊全力投球でしてきたから何の後悔もないよ+10
-5
-
130. 匿名 2025/08/13(水) 21:09:08 [通報]
たまに何にもない日に有休取って、全力で公園で遊んだらいいんじゃないかな。お子さんはそれだけでも喜んでくれるだろうし、満たされると思うよ!返信+2
-1
-
131. 匿名 2025/08/13(水) 21:13:16 [通報]
>>127返信
荒れてるな〜と思うのはだいたい〇〇保育園の子とかよね+20
-5
-
132. 匿名 2025/08/13(水) 21:18:56 [通報]
>>117返信
私もそんなことないと思う。
子どもにクソババアって言われたわ〜多分幼稚園で覚えてきたって言ってたママ友いてびっくりした。
我が子は保育園だけど周りにそんな子いない。
結局、周りの友達に左右されると思う。+7
-16
-
133. 匿名 2025/08/13(水) 21:19:21 [通報]
>>1返信
取り敢えず有給休暇を2日位取ってゆっくり休んでみなよ。
辞める位なら2.3日有給休暇を取っても良いと思う。+4
-0
-
134. 匿名 2025/08/13(水) 21:22:26 [通報]
>>86返信
子供の時遊んでもらったことない言ったら親もあの時はパートで忙しかったからなぁ言ってた、、
傷つけるつもりではなかったからちょっと罪悪感+9
-1
-
135. 匿名 2025/08/13(水) 21:24:32 [通報]
>>131返信
よこ
うちにもそれで有名な保育園があってそんなことないでしょ思ってたら見事に〇〇保育園の子が学級崩壊の中心人物だった
悪意ある感じではなく元気有り余ってる系の子達だったけど+18
-0
-
136. 匿名 2025/08/13(水) 21:25:17 [通報]
夫の給料だけで生活できてるから感謝だわ返信
全部自分で育児家事するのめちゃくちゃ大変だけどやっぱりそばで成長を見られるのは今だけ+3
-1
-
137. 匿名 2025/08/13(水) 21:26:40 [通報]
>>60返信
いやいや全然いるよ笑
私もそうだし
看護師や薬剤師ならそれくらい稼げます+29
-1
-
138. 匿名 2025/08/13(水) 21:27:58 [通報]
向き不向きってあると思うのよ返信
こどもは預けて仕事に行きたいタイプなのか、稼ぎはゼロだけどこどもとずっと一緒に過ごしたいタイプなのか自分はどっちなのかな〜って考えてみては?
無理するとそれがストレスになって仕事にも育児にも悪影響だと思う
私は仕事辞めて下の子が小学生になるまで専業してたけど、未就学児のときの毎日公園生活が楽しかったから専業向いてるんだ!と新たな発見だった+19
-0
-
139. 匿名 2025/08/13(水) 21:34:44 [通報]
>>138返信
午前中公園行ってからお昼ご飯ってどうしてましたか?
公園帰りは汗かいてるから、帰宅したらお風呂入って服着せて、そこからごはん…っていつもドタバタして私が疲れてしまっていて…+0
-0
-
140. 匿名 2025/08/13(水) 21:37:06 [通報]
>>1返信
なんでそんな年収低い旦那と結婚したの?
まずはそこからでしょ。年収知ってて結婚したなら仕方ないし、定年までずっとしんどい生活だよ。
+1
-6
-
141. 匿名 2025/08/13(水) 21:37:20 [通報]
>>75返信
分からないけど実際にお金持ちの専業主婦ってたくさんいるからね
うちは共働きだけど下の子供の幼稚園のママさんたちはほとんど専業主婦で、子供が複数人いてそれぞれ習い事を数個させていて新築一戸建てや新築マンションに住んで高級外車や700万以上はするであろう国産のミニバンに乗って、ネイルも髪型もいつも綺麗にしてて持ち物や洋服もさりげなくハイブランドで年に数回は海外や国内旅行に行って…みたいな人が本当に多い
会話の節々からすごい余裕があって裕福なんだなって生活水準が垣間見える
中には預かり保育を利用して働いてるママさんもいるけど、優雅な専業主婦が多くてびっくりしてる
現代の貴族だなと思う+12
-5
-
142. 匿名 2025/08/13(水) 21:40:33 [通報]
>>138返信
わかる
公園遊びもママ友付き合いも苦にならなかった
当時は食育なんかも力入れてて親子で料理したり畑やったり楽しかった+4
-2
-
143. 匿名 2025/08/13(水) 21:43:59 [通報]
>>60返信
そんな事ないですよ、前勤めてた所が30歳で年収600万強くらいの会社だったけど、子育てに専念したいって辞める人たまにいましたよ。再就職する時は年収下がるの覚悟の上だと思います。あなたからするとしっかり稼いでたうちに入らないのかもしれないですが、、+33
-1
-
144. 匿名 2025/08/13(水) 21:49:45 [通報]
>>37返信
今、これを目標に共働きで貯金してる。
保育園時代に学費として1000万円貯める計画
今はまだ半分だけど、もうすぐ保育料無償化だし、貯金もっと出来るようになるし。
小学生になったら扶養内パートにしたい
でもその頃には3号無くなってるかな…+10
-2
-
145. 匿名 2025/08/13(水) 21:51:09 [通報]
後悔しそうなら仕事辞めればいいのに返信+2
-0
-
146. 匿名 2025/08/13(水) 21:51:40 [通報]
>>139返信
冷凍しているものを使ったりベビーフード使ったり、とにかく時間との勝負だったな
保育園のように出来るだけ毎日同じようなリズムで過ごすことを目標としていたから、昼食前に寝てしまわないように必死だったわ
野菜たっぷりのうどんとか納豆ご飯とかおにぎりとちょっとしたおかずとかで全然大丈夫+2
-1
-
147. 匿名 2025/08/13(水) 22:01:01 [通報]
>>143返信
よこ
夫の海外勤務についていくとかでスパッと辞めたりね、勿体無い気もするけど本人は海外生活エンジョイして子供の日本語教育と習い事のサポートで忙しそう+10
-0
-
148. 匿名 2025/08/13(水) 22:02:21 [通報]
>>144返信
よこ
それなんだよな
今の若いママには気軽に辞めたら言えないや+7
-0
-
149. 匿名 2025/08/13(水) 22:11:51 [通報]
>>142返信
ママ友付き合いで気をつけたこととか仲良くなるコツみたいなものってありますか?
1歳児で保育園も通ってなくて、支援センターと公園の日々だけど全然ママ友できなくて寂しいです+2
-1
-
150. 匿名 2025/08/13(水) 22:12:59 [通報]
>>56返信
自分のお腹で育てて命かけて産むっていう違いは大きいと思うよ+6
-1
-
151. 匿名 2025/08/13(水) 22:13:10 [通報]
>>146返信
ありがとうございます
明日から少し力抜いて、お昼は簡単に済ませようと思います!+1
-2
-
152. 匿名 2025/08/13(水) 22:19:01 [通報]
>>23返信
うちの夫はたまに言ってるよ。
派遣になろうかな、とか。
私がバリバリ働ければその方が世帯年収上がるだろう、という意図で言ってくれてると思うんだけど
やっぱり子育ては夫にも譲りたく無いと思っちゃうんだよね。+9
-3
-
153. 匿名 2025/08/13(水) 22:20:40 [通報]
>>1返信
うちは親が自営で平日の夜もほとんど会えてなかったけど姉妹で勉強して遊んでご飯作ったりで淋しいとか全くなかったよ
親が働いてくれてるからご飯食べられてる、漫画買ってもらえてる、忙しいなかで参観日来てくれてるって感謝しかないよ
勿論これは私達姉妹が依存しにくい性格だったということもあるけどね
友達の子供は小学校低学年のときはお母さん働かなくていいよ〜って言ってたのに高学年になったら「なんで毎日家にいるの?働きなよ(暗に稼いできて)」って言い始めたよ
+4
-2
-
154. 匿名 2025/08/13(水) 22:20:49 [通報]
>>10返信
普段一緒にいるクラスの子が沢山お休みで、先生も交代交代で夏休みとってたら、そりゃ疑問に思うって。普通。+29
-0
-
155. 匿名 2025/08/13(水) 22:25:27 [通報]
子どもの立場だけど返信
親には感謝してるけど正直あんまり愛情とかない
一緒にいて欲しい時にいてくれなかった人って感じ+20
-1
-
156. 匿名 2025/08/13(水) 22:26:06 [通報]
>>149返信
産院でもママ友できて、その後の公園、幼稚園でも普通にできて私の場合はたんなる運だった
小6の今ではほとんど付き合いないよ+2
-0
-
157. 匿名 2025/08/13(水) 22:27:51 [通報]
>>125返信
妻が後から正社員になって年収500万にならないと無理、みたいな男が年収500万以上の女と結婚できる訳ないじゃん
後から正社員ていうか、元々500万稼いでて、夫婦で例えば夫年収500万、妻年収500万で生計立ててる夫婦たくさんいない?
そもそも辞められない夫婦ってことを言いたかったんだよ。+4
-1
-
158. 匿名 2025/08/13(水) 22:28:36 [通報]
子供4歳、時短で6時間勤務でゆるっとやっています。返信
私の勤務先は時短は残業なし(残業できるならフルタイムで働けるよね?という考え)なので時間ぴったりで上がれます。
なお法改正で未就学児の子を持つ労働者は残業免除ができるはず。なのでフルタイム残業なしも可能ですが、本人の申し出によるもので会社が教えてくれるわけではないので、申し出る必要があります。
私は有休を取って子供も保育園休みにして年に何度か平日に2人で遊びに行ったりしています。+11
-0
-
159. 匿名 2025/08/13(水) 22:34:42 [通報]
>>2返信
子供が自立しても定年まで正社員させられる旦那が可哀想+3
-6
-
160. 匿名 2025/08/13(水) 22:35:29 [通報]
>>1返信
良いお母さん+3
-1
-
161. 匿名 2025/08/13(水) 22:42:59 [通報]
>>60返信
看護師10年して辞めたけど、後悔はないよ。
子どもたちが小学生になったらまた働く。周りにもたくさんいるよ。
それよりも子どもたちと過ごす時間の方が私は大切だから辞めた。体調不良の時も何も気にせず看病できるし、幼稚園に入るまでの生活は幸せな思い出になってる。+34
-1
-
162. 匿名 2025/08/13(水) 22:50:52 [通報]
>>60返信
寧ろそれ言えるのって仕事できる人だと思う
私も同じ考え
戻れるところは用意してある
専業主婦になる前仕事めちゃくちゃがんばってたからいつになってもいいから戻ってきて欲しいって言われてる(お世辞とかじゃ無いやつ)
今でも飲み会とかに参加して元上司と関係が途切れないようにしてるからまじでいつでも戻れるのよ
私の場合は不安だから前の職場とその前の職場(10年前に辞めてる)の人とどちらとも仲良くしててどちらにも戻れる環境にある。
仕事できない人は再雇用しないよ。私は再雇用される自信があるし、仮に再雇用されなくても風俗以外なら何でもやってやると決めてる。掛け持ちでもいいじゃんね
だから健康だけには気を遣ってる。体力がないと何もできないから+5
-15
-
163. 匿名 2025/08/13(水) 22:53:04 [通報]
>>22返信
私がそうだった
時間はあったのについ怠け心で寄り添い切れなかった+14
-0
-
164. 匿名 2025/08/13(水) 22:59:03 [通報]
>>23返信
確かにね
共働き関連のトピ(パートとか)で私は疲れるからパートで半日!とかけっこう見かける
育児家事分担比率の問題もあるけど、旦那側にも同じようにそういう選択肢か許されてもいいんじゃないかと思う時がある
旦那は疲れないのかよ、みたいな+8
-3
-
165. 匿名 2025/08/13(水) 23:00:58 [通報]
>>116返信
女はいいのかい?+2
-2
-
166. 匿名 2025/08/13(水) 23:21:42 [通報]
>>39返信
小1の壁ってなに?+0
-2
-
167. 匿名 2025/08/13(水) 23:33:35 [通報]
看護師とか医療系資格持ってる人は再就職のし易さがレベチなので参考にならない返信+13
-0
-
168. 匿名 2025/08/13(水) 23:47:16 [通報]
1年半育休取ったけど、1年ぐらいの時から、仕事してない自分どうなのかな…って焦燥感があって仕事復帰したけど、返信
週4,時短で働いてるから、子供とも平日一日遊べる日があるし、仕事もまた能力上がってきてる感じがあって、良い感じ。
でも会社が遠すぎて、通勤時間がかかる。
本当は在宅にして、いつでも子供を迎えに行けるようにしたいし、仕事が暇な時は仕事休んで子供と一緒にいたい。
専門職だから、独立して家で仕事したいと思って準備してるんだけど、産後で独立・自宅で仕事してる人いるのかな?+0
-0
-
169. 匿名 2025/08/13(水) 23:47:34 [通報]
>>19返信
子どもが大きくなって仕事を始めようとする頃には、自分も40代に入ってて病気になったり、更年期が始まったり、フルタイムで働く体力がなくなってたりするんだよ。3つ重なったのが私で、仕事を辞めざるを得なかった。20 代、30代に睡眠時間削って働いてたおかげで、子どもに奨学金を背負わせることはない。+24
-2
-
170. 匿名 2025/08/13(水) 23:47:46 [通報]
仕事してなかったらもっと子どもと一緒にいれたなって気持ちもあるけど、辞めたら辞めたで子どものやりたい進路を制限しなきゃいけなかった返信
その都度ベターな選択をして今があるんだからないものねだりはやめようと思う
人って選択しなかった人生に思いを馳せるものなんだよね+5
-0
-
171. 匿名 2025/08/13(水) 23:51:29 [通報]
>>164返信
謎に自分は愛されて大切にされてる設定だけど、夫のボランティア精神で成り立っている現実に気がついたほうがいいよね
たまに夫にメリットある?っていう書き込み見かける+4
-3
-
172. 匿名 2025/08/13(水) 23:53:46 [通報]
私は自分のキャリアも捨てたくなかったから双子産んで時短で復職して今はフルタイムで働いてる。返信
働いても働かなくても子供たちへの接し方は変わらない気がするからお金を稼ぐ方を選んだよ。後悔はしないと思う。+5
-0
-
173. 匿名 2025/08/14(木) 00:02:53 [通報]
>>24返信
うちの息子もかなりおっとり。温室育ちって感じの見た目と言動。自己肯定感が高くて自分は自分!と思っている。悪く言えば場数を踏んできてないから人の悪意に対応する力がなくて戸惑う場面も多い。親としてはピュアなまま生きていって欲しいけど、これから小学校入ったりすると保育園の子たちとも同じクラスになって色々ついていけないかも…幼稚園で仲の良い友達のお母さんも専業主婦ばっかり。よく似た境遇の子と仲良くなる。
+16
-8
-
174. 匿名 2025/08/14(木) 00:24:24 [通報]
>>1返信
>>41
日本で最近大規模調査の結果が公表されてたけど、0歳から週5で保育園かよってる子と集団生活未経験の自宅保育の子との3歳時点での発達の差はほぼなかったよ
順番に並べるかとかの社会性の項目で3%くらい差があっただけ
並べるかどうかなんて3歳なら集団生活すればすぐ身につくし、0歳から週5も通って保育士に育ててもらってもほぼ差がないなんて、早くから保育園かよっても意味ないんだよ+14
-0
-
175. 匿名 2025/08/14(木) 00:29:16 [通報]
>>75返信
専業主婦だけど、夫年収3000万(これからも増える)、子供も1人+7
-1
-
176. 匿名 2025/08/14(木) 00:37:58 [通報]
>>24返信
帰ってきて話も聞いてあげられるし、安心するからメンタルが安定するんだと思う。すぐに異変に気づけるし。
申し訳ないけど、学童入れて辞めたあとは子供のやらかし率高めの印象。親は働いてて後から気付いて大変な事になってる人何人か居たよ。育て方が悪いとかじゃないよ。
+30
-1
-
177. 匿名 2025/08/14(木) 00:40:47 [通報]
>>131返信
ヨコ
わかる気がする。音楽に力を入れていた幼稚園卒の子達、小学校入ってから暴走してる子多かった。
強制的にやらされてた反動なんだと思う。+3
-1
-
178. 匿名 2025/08/14(木) 00:51:03 [通報]
>>68返信
私真逆だわ。うちは4人目考えてなくて3人目最後の赤ちゃんだから娘来年から預ける予定。
3歳までは一緒にいたいって思って!
上の子たちのお世話してるとバタバタで新生児期一瞬だったなぁ⋯泣
最後の赤ちゃんって噛み締めながらお世話してたのに本当に一瞬だった!+3
-0
-
179. 匿名 2025/08/14(木) 02:54:12 [通報]
もう子供は成人だけど仕事やめてもっと一緒にいてあげれば良かったと言う後悔と、でも旦那の給料だけでは生活出来なかったからこれで良かったんだと言う気持ちが返信
ずっと堂々巡りしてる。
+4
-0
-
180. 匿名 2025/08/14(木) 05:22:28 [通報]
>>49返信
わたしも正直それくらいの認識で、子どもに手がかからなくなったらパートで年100万程度稼げたら良いなくらいなので、ブランクが〜とか言っている人は、もともと稼げる人なんだと思う。
その程度のパートなら選ばなければ何でもあるし。子ども3人専業主婦です。もう10年専業主婦ですが、子どもたちは毎日しっかり家庭学習に付き合っているのもあって成績優秀です!
でも義姉は、正社員共働きで、自分で見る時間はとても作れないからと、塾に毎月8万課金してると言ってたよ!
自立していてかっこいいと思うし、それも良いと思うよ!
わたしは義姉を自分には出来ない生き方をしていて恰好良いと思うし、義姉も、いつも子どもに寄り添って子育てしていて、偉いと褒めてくれます。
でも夫がそれなりに稼いでくれていなければ専業主婦にならなかった以前に、3人も産まなかったと思う。+6
-2
-
181. 匿名 2025/08/14(木) 06:07:39 [通報]
看護師だけど、週4日勤務正社員で働いてます。返信
給料低いけどボーナスはあるし、専業で幼児二人見るの辛いから今ちょうどいい。
正直子供との時間も大切だから短時間勤務したけど、それでも毎日一人で子供とすごすの辛い。
ちょっと離れる時間があってありがたい。
その方が優しくできる。
小学生になったら伸ばそうとは思う+3
-0
-
182. 匿名 2025/08/14(木) 06:32:01 [通報]
>>169返信
参考までに40代までに教育費としてどのくらい貯められましたか?
今40歳過ぎて体力気力精神力にガタがきて仕事辞めようかと考えています。+3
-0
-
183. 匿名 2025/08/14(木) 06:37:22 [通報]
>>161返信
まあそりゃ看護師ならそうだよなぁ。+8
-1
-
184. 匿名 2025/08/14(木) 06:40:27 [通報]
>>68返信
分かるわー。
3歳まで自宅保育してたけど、正直大変過ぎた。
みんな自宅保育幸せ!キラキラした時間!
とか言ってるけど、私マジでフラフラだったんだけど。+12
-1
-
185. 匿名 2025/08/14(木) 08:15:12 [通報]
>>184返信
それは3歳までしか自宅保育ではなく、その後すぐ仕事はじめちゃったからじゃない?
3歳までは、見た目は一番可愛い時期だけど、コミュニケーションもとれないから一番大変な時期
3歳以降になって幼稚園に入ると自分の時間も持てるようになるしまだ、まだ見た目は幼いのにコミュニケーションも取れるようになって一緒に楽しめることも増えて、めちゃくちゃ育児が楽しくなるよ
だから育休で3歳までしかみられないのは本当に可哀想だなと思う、3歳から8歳くらいまでが育児は一番楽しいのに+5
-1
-
186. 匿名 2025/08/14(木) 08:19:49 [通報]
>>75返信
専業主婦になって12年
私37歳、旦那38歳都内住みで年収3000万ちょい。外資系です。小学生の子供3人いるよ!習い事と塾の送迎で忙しい+7
-1
-
187. 匿名 2025/08/14(木) 08:28:43 [通報]
>>185返信
3歳以降、仕事はしてるけど子どもが幼稚園行ってる時間の短時間パートだよ。
だけどやっぱ自宅保育大変だったなって思うよ。+6
-1
-
188. 匿名 2025/08/14(木) 08:34:36 [通報]
>>8返信
お盆休みもないってこと?
正社員で保育園だけど、13〜17は保育園は少人数だよ。
+0
-2
-
189. 匿名 2025/08/14(木) 08:39:45 [通報]
>>75返信
うちも旦那の年収は同じくらい。
子どもは1人だけど、都内に家を買ったので、
住宅ローンが心配でまだ正社員で働いてます。
+7
-0
-
190. 匿名 2025/08/14(木) 08:39:59 [通報]
>>8返信
うちの市のこども園は私立も公立も1号がほぼ居ない。
何故か1号が年中からの2年保育しかないから自宅保育組は大体こども園じゃなくて幼稚園に行くから。
他の市はこども園も1号は3年保育なのかなぁ。+4
-0
-
191. 匿名 2025/08/14(木) 08:41:22 [通報]
ここまで文字が大きくなってるのを中心に見てたら保育園行かせてない側の意見ばっかりだった返信+7
-1
-
192. 匿名 2025/08/14(木) 09:08:27 [通報]
>>27返信
あと、今は子供の成長した姿がとても誇らしい
無事に大きくなってくれて感謝だし幸せ+0
-0
-
193. 匿名 2025/08/14(木) 09:45:45 [通報]
>>29返信
自分の周りの不満を投影しちゃった?+0
-0
-
194. 匿名 2025/08/14(木) 10:56:52 [通報]
>>108返信
数年間貯金を切り崩す程度でやっていけて、そのことに対して旦那さんが了承するなら辞めるのもありだと思う。
私は正社員を辞めずに子供は一人だけど、旦那は私が働き続けることを望んでいたからなんだよなーって感じ。
実際今の職場辞めたら、同じような条件で正規で雇ってもらえる所なんて絶対ないから。地方だから本当にいい仕事ないし…+6
-1
-
195. 匿名 2025/08/14(木) 11:33:04 [通報]
>>59返信
何このコメント
本気で書いてたらやばい
子供の心配するより自分の心配した方がいいレベル+8
-0
-
196. 匿名 2025/08/14(木) 12:01:31 [通報]
>>175返信
ここならいくらでも嘘つけるよね。。+0
-1
-
197. 匿名 2025/08/14(木) 12:01:32 [通報]
正社員だったら年休を集中的に夏休みに使うのおすすめだよ返信
周りにどう思われるか無視する力が必要だけど+3
-0
-
198. 匿名 2025/08/14(木) 12:02:06 [通報]
>>75返信
確かに見た目アラサーっぽくて、東京で戸建てに住んでて専業主婦らしき奥さん見ると、夫はどんだけ稼いでるんだろうって思うけど(今や都下でも家高いし)、都内なら大手企業沢山あるし、医者や経営者もゴロゴロいるし、何より実家がお金持ちな人が沢山いるんだろうなと思う。+5
-0
-
199. 匿名 2025/08/14(木) 12:41:06 [通報]
子育ては一瞬だからね。一瞬で大人だよ。返信+1
-0
-
200. 匿名 2025/08/14(木) 13:02:24 [通報]
専業主婦になったところで「子育てばっかりだったな」って後悔するんじゃないの…返信+6
-1
-
201. 匿名 2025/08/14(木) 14:52:44 [通報]
>>58返信
うん、めちゃくちゃ楽しいと思う。
子どもが大きくなってからも、パパとママがお弁当作って沢山ピクニックに連れて行ってくれた経験は素敵な思い出になると思う。+6
-0
-
202. 匿名 2025/08/14(木) 14:56:38 [通報]
>>201返信
土日に沢山行けば良いよねピクニック+3
-2
-
203. 匿名 2025/08/14(木) 15:10:29 [通報]
自分の親が土日も仕事がある人で、祖父母に育てられた感じ。特に母親との時間が少ないのがきつかった。返信
すごくさみしくて情緒も不安定だったし、ひねくれて育ったと思う。
反面教師で自分は子どもが小3まで専業してた。貯金は減ったけど後悔ないよ。今は短時間のパートでまた貯めてるところ。+5
-0
-
204. 匿名 2025/08/14(木) 15:19:46 [通報]
>>75返信
ウソ認定&マイナス付けられるのでしょうが、書きますと、子供4人で専業していて5000万くらいです。
もちろんそこから税金引かれますが、、
+1
-0
-
205. 匿名 2025/08/14(木) 15:20:31 [通報]
お気持ちとても分かります!返信
正社員で働いています。子どもは小学生なので、少し大きいですが、年々仕事が忙しくなっています。小さい頃は時短も使えて一緒にいれる時間もありましたが、最近はわずかな時間しか一緒にいれません。『これで良いんだろうか…』と自問自答。子どもに聞いたら『寂しくない』とのこと。でも、自分が寂しい状態で、大きくなったときに後悔をしそうです。だけど、働いているからこそ、遊ぶときは遊べるし、家族で外食も楽しめたりしています。お金か子どもとの時間か。旦那だけの給料では厳しいです。+7
-0
-
206. 匿名 2025/08/14(木) 15:22:48 [通報]
>>59返信
多少の熱や嘔吐でも登園のどこが偉いの???
ただただ子供が辛いだけじゃん。。。
子供がしんどいのに大人(あなた)の都合で休ませず行かせてるんだよ?
自分に置き換えて考えてごらん?
あと、幼稚園では自立して用意や片付けさせるしつけを園内でさせてるよ?
保育園しか知らないから勝手に都合よく邪推してるんだろうけど。
全部自分視点過ぎて怖い、、、
+2
-0
-
207. 匿名 2025/08/14(木) 15:24:40 [通報]
>>99返信
子ども達が時間に追われることなくのびのびしていることが大事。
多少親は疲れたりするのはしょうがないよ。
私は子供の時逆の立場だったけど、夏休みのびのびさせてもらった親に感謝してる。
今度はただそれが自分の番になっただけ。
がんばって。+8
-0
-
208. 匿名 2025/08/14(木) 15:26:38 [通報]
>>28返信
申し訳ないけど、専業でもお金の心配は全然ないから後悔はまったくないんだわ。
私だけの話ではなく、28さんが想像する生活厳しい専業主婦ばかりじゃないのが現実。
+7
-0
-
209. 匿名 2025/08/14(木) 15:30:33 [通報]
>>34返信
これなんでなんだろうね?
共働き前提で子育て支援しようとしてるから少子化に歯止めがきかないんじゃないの?って思う。
じゃなくて、主さんみたいに数年間でもいいから子育てに集中したい、という人を支援する方向になぜ行かないのか。
+9
-0
-
210. 匿名 2025/08/14(木) 15:33:08 [通報]
>>41返信
であれば、保育園に通わせなくとも公園や支援センターやコミュニティセンター、友達などと交流させればいいんじゃないの?
要は集団の中で、ほかの子とコミュニケーションすることが脳の発達によいよ、ということで、そこで保育園に通わせる必要がある根拠を感じられない。+0
-0
-
211. 匿名 2025/08/14(木) 15:35:35 [通報]
>>43返信
逆に小さい頃ガッツリ親と一緒にいると、ひとり時間も楽しめる子になるし、留守番してて親がいなくて寂しいと強く思うこともないよ。
保育園に預かられていた時間が長い友達の子は愛情不足なのか、同年代の子をいじめたりする一方でママ、ママー!だったからびっくりした。
+4
-3
-
212. 匿名 2025/08/14(木) 15:36:07 [通報]
>>187返信
3歳以降も専業主婦だと、コミュニケーションをとれるようになった最小年齢の可愛いわが子を愛でつつ幼稚園にいる時間は自分の時間も持てるボーナスタイムに突入するんだけど、3歳から働きはじめたらそれを教授できない
見た目が一番可愛いのは3歳まで
子育てが一番楽しいのは3歳〜8歳くらいまで+8
-0
-
213. 匿名 2025/08/14(木) 15:37:38 [通報]
>>202返信
体も頭も休めないじゃん
平日は学校に学童、土日は習い事にお出かけでしょ+3
-0
-
214. 匿名 2025/08/14(木) 15:45:21 [通報]
>>211返信
専業もできるけど悩む。
ワーママで常に子供に「早くして」って言うような子育てはしたくないけど、引きこもりって母親が専業で過保護が多いとも聞くし。
自分自身も母親の過保護、過干渉がすごく嫌だったトラウマ。
逆に中高生とかで母親が家のことばっかりしか向いてないのは子どもの精神衛生上良くなさそう。
専業主婦でも自分の趣味なり、ボランティア活動なり、家庭以外のことにも目が向いてる母親のが良い。+9
-0
-
215. 匿名 2025/08/14(木) 15:46:47 [通報]
>>213返信
遊べば遊んだで文句言われる。
+2
-2
-
216. 匿名 2025/08/14(木) 15:49:29 [通報]
>>211返信
さすがに偏見がすぎる(笑)+5
-0
-
217. 匿名 2025/08/14(木) 15:51:26 [通報]
>>212返信
そんな毎日自分時間いらんから適度に働きたいわ。
+2
-4
-
218. 匿名 2025/08/14(木) 16:25:31 [通報]
後悔すると思って専業してる。娘2歳。旦那の稼ぎだけで一応生活できるし、余った分は一生懸命貯金に回してる。返信
でも、共働き家庭は貯金が我が家の何倍もあるのかなと思うと落ち込むなぁ…+4
-1
-
219. 匿名 2025/08/14(木) 16:46:15 [通報]
>>218返信
旦那さんの稼ぎだけで生活できてかつ貯金も出来てるなら問題ないとおもう。+5
-0
-
220. 匿名 2025/08/14(木) 18:10:56 [通報]
>>28返信
別に専業だけど奨学金なしだよ
不労所得とか世の中には会社行く以外にいろんな収入があるんだよ+1
-0
-
221. 匿名 2025/08/14(木) 19:51:06 [通報]
私は自分が一番大事だから働いてる!返信
働いてお金も貰えるなんてラッキーて感じ!+2
-4
-
222. 匿名 2025/08/14(木) 20:43:17 [通報]
>>1返信
うちの母は弟が3歳・私が7歳まで専業主婦でその後正社員で働いてた。
私が思い出すのは専業主婦で家にいてくれた時のお母さん。大好きだったのもその頃のお母さん。
働き出してからのお母さんとゆっくり何かした記憶はないな。夏休みとか長期休暇は旅行に連れて行ってくれたり、中学から大学まで私立に通わせてくれたりしたけど、そんなのなくても良かったから家にいて欲しかったなーと思うよ。
そんな母は私の子どもを預かりたがるし育児に口出ししたがる。子育てやり直したいんだろうなと思う。
お断りしてるけどね。今更何なんだよ、私の子どもなんだから私が育てるよ。横取りすんなって思ってる。+13
-0
-
223. 匿名 2025/08/14(木) 21:11:24 [通報]
>>205返信
「寂しい」って思ってても素直に言える子ばかりじゃないからなぁ…+8
-0
-
224. 匿名 2025/08/14(木) 23:34:59 [通報]
>>171返信
横だけど共働きでも専業でも男性の育児参加時間は大して伸びないから、共働きしたらお母さんだけが仕事と育児、家事の3足の草鞋を履くことになるんでは。お父さんは仕事!たまに家事育児お手伝いのスタンス、みたいな。+1
-0
-
225. 匿名 2025/08/14(木) 23:39:58 [通報]
>>214返信
横だけど、専業でも子供が幼稚園とか小学生になったら「早くしなさい!!!」の連発だよ。
自分が社会に出なくても子供は社会に出ていくし、好きな時に好きなことさせてたら遅刻ばかりになる。園バスにしろ登園時間にしろ決まった時刻があるし。+5
-0
-
226. 匿名 2025/08/15(金) 02:08:23 [通報]
>>214返信
専業でも普通に「早くして」はみなさん言うと思います。笑
214さんが個人的な体験として親御さんが過保護・過干渉だったことは同情できる。トラウマになっちゃうし、専業にマイナスイメージついちゃいますよね。
私も子供の時からわりと自由人だから母がそうだったらしんどかったと思う。
だけど、ずっと専業主婦だった母に対して、私はいつ家に帰ってもいて安心感あったし、おやつ用意してくれていたりして嬉しかったから良いイメージなんだよね。
母親マウントとかではなく、そういう風に専業主婦に対してよかった記憶しかなくて、悪いイメージがない人もいるよ、ということを言いたいのね。
+5
-0
-
227. 匿名 2025/08/15(金) 04:34:29 [通報]
>>8返信
同じくこども園
こども園が一番子どもにとって酷だと思う。
今通ってるところは預かりを使う家庭がそもそも少ないのもあってか18時までにお迎えがデフォ。
以前通ってた保育園では19時迎えで行ってもお迎え待ちの子がゴロゴロいたし、20時閉園ギリギリまでお迎え待ちの子も毎日2〜3組居た。+4
-0
-
228. 匿名 2025/08/15(金) 09:04:25 [通報]
小学3年生の女の子の母なんですが、もう本当に勉強しなくてしなくて大変です。掛け算割り算覚えたら、足し算引き算できない。漢字は1ページ覚えたら、その前のページは全て忘れる。なにか障害なのかなぁと思って病院に連れて行こうとすると泣いて叫んで連れて行けない。私生活も口答えが多く、服は脱ぎっぱなし。食べ方が犬食いだから注意すると、ブチ切れ。おもちゃも出しっぱなし。片付けなさいって言ったら暴れる。テレビ見すぎだからって消すと観てたのにと暴れる。思い通りにならないと泣き叫ぶ。こんなやってられません。フルタイム正社員で仕事してるんで、もう心の余裕が無さすぎ。更年期なのかそうじゃないのかわからないけど、常にイライラしている。イライラのせいで、自己嫌悪もひどい。返信+2
-0
-
229. 匿名 2025/08/15(金) 09:24:36 [通報]
>>1返信
育児って迷いの連続だよね
本当にこれでいいのかな
本当にこれでよかったのかな
きりがないよね
持ってる手札でやってくしかないから
その中で優先順位つけて選らんで決めてくしかないよ
+3
-0
-
230. 匿名 2025/08/15(金) 09:28:35 [通報]
>>228返信
うちの子と一緒
どうしたらいいかな?
障害とかの話したら本人も当てはまるな〜って納得してるのに相談行ったら駄目だと
ちゃんとやるから!ってその時は言うけど次の日まっさらになっててまた同じ繰り返し
私も毎日同じ台詞で疲れたし将来が心配で心労
+0
-0
-
231. 匿名 2025/08/15(金) 09:34:15 [通報]
>>230返信
ちゃんとやるから!の台詞、全く一緒です。
それじゃ明日からやってねと話しても、次の日また同じことしている。
それでも穏やかに話すよう気をつけてるけど、子供が泣き叫び出すとこっちもイライラや不安で泣きそうになる。
検査結果みたら、私も娘も納得できると思うんだけど。
これなら出来る、これは難しいかも?の線引きが見えないから、しんどいですよね。+0
-0
-
232. 匿名 2025/08/15(金) 20:17:09 [通報]
>>75返信
うちも夫の年収それくらいで子供はひとりっ子。
妊娠した時点で体調を崩したこともあり産休などはとらずに退職。
そこから子供が卒園する直前くらいまでの約6年半は専業しました。
そこから小2の現在までは週3〜4のパート勤務です。
もう少し早めに働く予定だったけどコロナ禍になっちゃってズラしました。
老後のお金がゼロどころかマイナスになるので生涯専業主婦とかは無理ですね。
あなたの言う通りよっぽど裕福か、親の遺産とかある人はいけるのかも。まあだから兄弟同士の遺産争いとかあるのでしょうね。+0
-0
-
233. 匿名 2025/08/15(金) 20:21:39 [通報]
>>228返信
私生活面は疲れとか気性の差もあるからなんとも言いにくい……けれど、勉強面は1年や2年のころはどうだったのでしょうか?
仮にケアレスミスだったとしても、全く同じ傾向のミスをずっとしていて一度も改善したことがないのか、ムラがあるのかでも違いますが……
学校の先生や、塾を検討して先生に相談すると良いかも。日常生活を普通に送れている自負のある3年生にいきなり病院いこうは怖がって拒否して当たり前だなって思うのは私だけでしょうか?+0
-0
-
234. 匿名 2025/08/15(金) 20:27:35 [通報]
>>211返信
こんなに少ない情報量でよその育児に対して「愛情不足」って書く人のほうがしんどいわ。
って書くと保育園ママですか?とか言われるんだろうけど、子供が小学校に上がるまでは専業、祖父母も頼れないので入園まではガッツリ私とマンツーマンの自宅保育。
外には積極的に連れていってたものの、私だけの価値観に偏りそうで不安だったよ。
子供は今のところ留守番できるし人間関係も問題なさそうだけれど、こんなの運。
そういう気質の子に恵まれて、子供の友達にも意地悪な子がいなかったって運です。+1
-0
-
235. 匿名 2025/08/16(土) 06:27:11 [通報]
>>211返信
私、保育園出身だけど人をいじめたこと無いし、1人遊び大好きな子どもだったよ。+2
-0
-
236. 匿名 2025/08/16(土) 06:30:54 [通報]
>>228返信
学校で疲れてる
学校内で女子同士の揉め事があったりうまくいってない
眠い
お腹減ってる
鉄分足りて無い
タンパク質足りて無い
とかは無いかな?
見当違いだったらごめんね。
+1
-0
-
237. 匿名 2025/08/16(土) 14:51:13 [通報]
>>148返信
子どもが小さい頃は専業主婦やって、小5くらいから扶養内パートを始めたママとか羨ましいな。
50代くらいだとそういう人も多いのかな。
20〜30代は、旦那さんの転勤とか病気とか実家が地主とか、よっぽどの事情が無いと育休後も復帰して正社員で働いてる人が多い。
ガルだと旦那さんの年収3000万円〜5000万円の人達が専業主婦で結構いるみたいだね。やっぱりそのくらいは無いと辞める勇気が無い…2人で働いても3000万円なんて全然届かないよ〜!+1
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する