-
1. 匿名 2025/08/12(火) 23:19:27
――今回のプログラムを監修するにあたり、どのような思いで取り組みましたか。
コシノ:今の子供って生まれた時から、タブレットで、ボタン一つで、いろんな世界の中に入っていける。独自の力で何かを生み出すとか、考えるとかっていうことを、だんだんできなくなってきている。今本当に人間独自の持っている感性とか、そういった力を引き出していく機会をたくさん作ってあげないと、全て機械に頼ってしまう。それではやっぱりダメだと。みんなやっていることが同じになっちゃう。一人一人にすごくいい個性を持ったり、才能を持っていても、それがもう出さずにもう人生終わってしまうということになりかねないわけですよね。(略)
――実際に子供たちの作品を見てどのように感じましたか。
コシノ:子供っていうのは自由な発想で、制限のない、こうでないとダメだっていうような、縛りもなく、自由に何かを作っていくということが、見ていると、その子の環境とかね、性格とかね、全部出てるんですよね。ものすごく人間の持っている感性みたいなものが。しかもたくさんの子たちと一緒にやらせるでしょ。そこに競争心みたいなのができてきて。
一人でやるんじゃなくて、みんなでやるっていうことは、何かいいものを自分も取り入れたり、自由にやっちゃうわけですよ。でも、みんな一人ずつ違うんです。ボタンの選び方、布の選び方、表現のしかた。(参加しているのは)6歳、7歳以上の子ですよね。それでもう個性が出てくるわけですからね。その時代からその子のいい個性を伸ばすっていうことがとても大事。
+161
-1
-
2. 匿名 2025/08/12(火) 23:20:33 [通報]
バーチャルやゲームにハマる前に、実物に触れ合う機会があるといいよね返信
+238
-3
-
3. 匿名 2025/08/12(火) 23:20:34 [通報]
ヒロコビス返信+7
-1
-
4. 匿名 2025/08/12(火) 23:20:39 [通報]
>>1返信
着けてるカツラも自分で作ったのかな?+6
-9
-
5. 匿名 2025/08/12(火) 23:20:50 [通報]
子どもの頃の感動、、なんかあったっけ?と考えてみても思い出せないわ返信+71
-12
-
6. 匿名 2025/08/12(火) 23:21:06 [通報]
>>1返信
そうは言っても時代が違うし…+4
-22
-
7. 匿名 2025/08/12(火) 23:21:07 [通報]
大谷翔平も最高のピッチングは小学祭の時だったと思いますって言ってたな返信+10
-9
-
8. 匿名 2025/08/12(火) 23:21:13 [通報]
みんな、お勉強も出来そうな雰囲気。返信
選ばれた子どもが参加するのかな。+106
-4
-
9. 匿名 2025/08/12(火) 23:21:17 [通報]
ウチノヒロコは91歳返信+39
-2
-
10. 匿名 2025/08/12(火) 23:21:18 [通報]
カッコいい88歳だわ返信+120
-2
-
11. 匿名 2025/08/12(火) 23:21:44 [通報]
88歳?!返信+49
-2
-
12. 匿名 2025/08/12(火) 23:21:57 [通報]
全く記憶にないな…返信+2
-5
-
13. 匿名 2025/08/12(火) 23:22:11 [通報]
この三姉妹は強烈だけどそれぞれ成功してるのが凄い返信+168
-0
-
14. 匿名 2025/08/12(火) 23:22:28 [通報]
これは子供達にとってすごくいい経験になるね返信+26
-1
-
15. 匿名 2025/08/12(火) 23:23:00 [通報]
今ちょうどアマプラでカーネーション観てるからご活躍のニュース見るとうれしい!返信
優子のモデルになったヒロコさんね。+53
-1
-
16. 匿名 2025/08/12(火) 23:23:57 [通報]
すごく良い取り組みだと思う。これに参加出来てる子は親のアンテナが立ってる。多分普段から色んな事に興味持って色んな体験出来てるはず返信
子どもの体験格差が問題になってるけど、習い事とか旅行とか、お金のかかる事ばかりじゃないんだよね。でも自然に触れたりこういうイベントに参加したりは、親に時間と気持ちの余裕がないとなかなか難しい+82
-2
-
17. 匿名 2025/08/12(火) 23:24:16 [通報]
>>1返信
現代人が江戸時代をみて大変だなあと思うのと同じじゃないかなぁ
便利なことを落としながら古いことをあげる必要ないと思うし
え?わざわざ手足使うの?大変じゃない?みたいなことで、感性はそもそもどんな媒体にも存在していて無限化したほうが自由化は進むし+5
-3
-
18. 匿名 2025/08/12(火) 23:25:03 [通報]
写真に写ってる子たちのお洋服もおしゃれ返信+1
-1
-
19. 匿名 2025/08/12(火) 23:25:22 [通報]
>>2返信
やっぱり、五感は大事だよね
触覚
手触り、重さ、布の匂いとか+40
-1
-
20. 匿名 2025/08/12(火) 23:25:42 [通報]
コシノ三姉妹大好き。返信
いつの時代もパワフルで革新的で。
こういう才能はないけど、わたしもパワフルな人であり続けたい!+52
-2
-
21. 匿名 2025/08/12(火) 23:26:06 [通報]
>>1返信
子供は全てが新鮮なのにほとんど消えてるじゃん+1
-1
-
22. 匿名 2025/08/12(火) 23:26:23 [通報]
>>13返信
自分の生き方を知ってるんだよなぁ。+49
-0
-
23. 匿名 2025/08/12(火) 23:27:46 [通報]
>>17返信
江戸も平成も人間はまだ頭を使ってた
令和は人の手足だけでなく、考える事自体もAIが取って代わる時代
意識して手足を動かし、自分で考える力を身に着けないと子供の心も死んでいく+15
-0
-
24. 匿名 2025/08/12(火) 23:29:14 [通報]
文化芸術系のカルチャーがすごく活発な時代に育ったので、今の文系をバカにする傾向に嫌悪感があります。返信
機械じゃ育たないもの、確かにあるよね。+28
-1
-
25. 匿名 2025/08/12(火) 23:30:05 [通報]
今の子供たちは物に恵まれすぎて、逆に物足りなさそう返信+8
-2
-
26. 匿名 2025/08/12(火) 23:30:48 [通報]
>>1返信
しぶといなあ ひろこちゃん+0
-14
-
27. 匿名 2025/08/12(火) 23:32:08 [通報]
>>19返信
布って色も大事だけど、手触りや重さ、風味が大事だよね!
それに合うボタンやリボン、レースはなんだろうとか…
こういうのって、
実物に触れ合わないと分からない。+18
-1
-
28. 匿名 2025/08/12(火) 23:37:58 [通報]
>>20返信
三姉妹揃ってる時のトークがまた面白いよね+12
-0
-
29. 匿名 2025/08/12(火) 23:40:17 [通報]
>>7返信
中山雅史も小学生の時が一番上手かったと言ってた
+5
-0
-
30. 匿名 2025/08/12(火) 23:41:21 [通報]
>>25返信
逆に制限が多くて窮屈そうだと思う。異常気象、「普通」の範囲が狭い、子供に厳しすぎる社会+4
-1
-
31. 匿名 2025/08/12(火) 23:44:05 [通報]
この人三女でイタリア暮らしの独身だよね返信+1
-10
-
32. 匿名 2025/08/12(火) 23:44:25 [通報]
>>16返信
親に時間と気持ちの余裕がないと難しい
無料と言えど応募制だし、こういう子供向けイベントって例えて言うならお受験と一緒なくらいの争奪戦だよ
告知を見逃さない情報量、開催日全て送迎できる環境、コースによっては地域限定とかで、それら全てに打ち勝てる強者たちしか実際行けてない+10
-1
-
33. 匿名 2025/08/12(火) 23:45:13 [通報]
>>5返信
この人は末っ子だから
視点が違うよね+2
-17
-
34. 匿名 2025/08/12(火) 23:46:06 [通報]
>>13返信
この人達見てると好きな服着ようって思える。
大ぶりのイヤリング格好いい。+58
-1
-
35. 匿名 2025/08/12(火) 23:46:34 [通報]
>>27返信
仕立ててまではした事がないけど、やっぱり店頭で生地の厚さとか見て買いたい
ネットでは買いたくない+7
-1
-
36. 匿名 2025/08/12(火) 23:46:58 [通報]
>>31>>33返信
ヒロコさんは長女だよ+25
-0
-
37. 匿名 2025/08/12(火) 23:49:05 [通報]
>>1返信
この姉妹見てると、昔はやりたくてもできなかった、…とマイナススタートじゃなく、子供の頃それが楽しかったたかその気持ちや経験を伝えたい!!と継承してくれるのはいいと思う。
+5
-0
-
38. 匿名 2025/08/12(火) 23:49:42 [通報]
88なの??!!返信+7
-0
-
39. 匿名 2025/08/12(火) 23:50:34 [通報]
おじゃみ、竹とんぼ、竹馬とか昔の遊びを教えてくれるの大切だけど、絶対こんなワクワク経験の継承の方が子供も楽しいと思う。返信+1
-0
-
40. 匿名 2025/08/12(火) 23:55:16 [通報]
こんなことやってるの知らなかった。来年は応募してみるかー。返信+0
-0
-
41. 匿名 2025/08/12(火) 23:55:48 [通報]
デザイナーズブランドの80年代、返信
コシノヒロコのバッグ持ってた。
シンプル使いやすいおしゃれなやつ。+3
-0
-
42. 匿名 2025/08/12(火) 23:58:44 [通報]
カーネーションの夏木マリ編で出てきたヤンキー娘はこの人の次女ね返信
失礼ながらあのエピソードだけあんまり面白くなかったからなんで?と思ってたけど、結局デザイナーになったからなのね+6
-1
-
43. 匿名 2025/08/12(火) 23:59:32 [通報]
>>13返信
三姉妹みんな個性が違うよね
長女は上品なマダム
次女はアバンギャルド
三女はマイルドヤンキー
それぞれの世界観を確立してる+58
-0
-
44. 匿名 2025/08/13(水) 00:12:27 [通報]
>>9返信
素敵!+14
-0
-
45. 匿名 2025/08/13(水) 00:21:40 [通報]
>>30返信
同じ
それと子供の頃からSDGsやLGBTなど厄介な社会問題を押し付けられるから混乱しそう+5
-0
-
46. 匿名 2025/08/13(水) 00:53:39 [通報]
>>8返信
夏休み前にネットで普通に募集してるの見たよ+8
-0
-
47. 匿名 2025/08/13(水) 01:00:37 [通報]
>>5返信
子供の頃は何にでも感動してたな
なんせ初めて知るものだらけだからね
校庭の砂の中に紛れ込んでる透明のガラスを一生懸命探してダイヤモンドだと感動したりw
四葉のクローバーを探したり、自転車に初めて乗れた日、入学式、母のメイク用品を拝借して化け物みたいな顔になったり、動物園でみる動物達、遊園地、アリの行列、朝顔を育てた事、朝顔を絞ると染色できる事、
数えきれない初めてと感動やビックリがあったよ
5さんも忘れているだけで、たくさん感動があったはず
小さな感動の積み重ねが今の当たり前の自分を作ってる+32
-0
-
48. 匿名 2025/08/13(水) 01:27:33 [通報]
>>13返信
三姉妹のおかんかダントツ強烈よw+30
-0
-
49. 匿名 2025/08/13(水) 01:32:33 [通報]
>>1返信
人形の服作り楽しそう
私も子供だったら参加してたw+3
-0
-
50. 匿名 2025/08/13(水) 01:49:08 [通報]
>>1返信
ハギレならいっぱいあるだろうし、こうやってもっと有効活用できたらいいね。だけどどの生地もいい生地ばかりだってことはきっと子供たちは気付いてないよね。+2
-0
-
51. 匿名 2025/08/13(水) 02:04:28 [通報]
>>8返信
本当の意味で賢そうな子だね。
いろんな刺激を受けて、どんどん吸収して自分のものにできる子たち。+22
-0
-
52. 匿名 2025/08/13(水) 02:48:23 [通報]
>>1返信
確かに
もう既に作文とかアイデアでさえ ChatGPT とかのAIがやってくれるもんね。まだ拙速とはいえ雛型作ってくれるだけで考える作業は大幅に減ってるから、この先どんどん考えなくなる+4
-0
-
53. 匿名 2025/08/13(水) 06:13:45 [通報]
>>5返信
大人になったから忘れてるだけだよ
初めて天体観測をした時に見たお月さま、空いっぱいに広がる花火、どれも初めて見たときは感動したと思う+9
-0
-
54. 匿名 2025/08/13(水) 06:30:07 [通報]
>>13返信
この家のDNAは健康で若くて長生きだよね
すごいわ+13
-0
-
55. 匿名 2025/08/13(水) 06:36:25 [通報]
>>子供の時に感動したことは消えない返信
これは事実。子供の頃に自分を決められるみたいでしんどい…自分で変えられない
忘れられない+0
-0
-
56. 匿名 2025/08/13(水) 06:51:50 [通報]
>>46返信
写真に写ってる子は上手にできてたりヒロコが気に入った子だと思うよ+3
-1
-
57. 匿名 2025/08/13(水) 06:53:30 [通報]
>>48返信
アマプラで「カーネーション」やっている。
面白い。+9
-0
-
58. 匿名 2025/08/13(水) 06:54:40 [通報]
>>54返信
うまれたときから庶民と食べてるものや受けるストレスも全く違うからね
+8
-1
-
59. 匿名 2025/08/13(水) 08:15:12 [通報]
>>52返信
考えるのが嫌いな人は考えなくなるだろうね。
でもAIを上手く使おうと思うと質問の仕方が大事じゃない?
これまでとは別の方向で頭を使うことになると思うよ。+1
-0
-
60. 匿名 2025/08/13(水) 08:16:44 [通報]
>>54返信
好きなことに取り組んでるところが、若さと健康の秘訣じゃない?
庶民でも割とあるよ。+9
-0
-
61. 匿名 2025/08/13(水) 08:35:23 [通報]
>>1返信
感動は体験から生まれる
子ども時代の体験、特に運動と自然に触れる体験学習は成長を促し、後の人生大きなプラスとなります
文部科学省が2020年度に発表した【青少年の体験活動に関する調査研究結果報告】は、2万人以上の子どもとその保護者たちを18年間調査したもので、結果、自尊感情は年収ではなく〈経験の多さ〉が大きく影響していることが分かりました
脆く壊れやすい自尊感情を持つ子どもが現代に多いのは感動することの少なさ=体験学習の少なさも関係しているでしょう
自尊感情を高めるためにもさまざまなことを体験し、感動して何かを見つけ、大切なものと出会って欲しいと思います
子どもの頃の体験は将来に影響大!18年に及ぶ追跡調査からみえてきたこと | LIMO | くらしとお金の経済メディアlimo.media一般的に、スポーツや自然体験といった体験学習は、子供の成長を促しプラスに働くと考えられています。文部科学省の「青少年の体験活動に関する調査研究結果報告」では、18年間追跡調査した結果が載っています。
+0
-0
-
62. 匿名 2025/08/13(水) 08:40:41 [通報]
こないだ徹子の部屋に三姉妹で出てたけど返信
長女と三女はお互いライバルみたいな感じで
牽制しあってマウント取り合ってて怖かった笑
次女はニコニコ穏やかそうだった+1
-4
-
63. 匿名 2025/08/13(水) 08:50:59 [通報]
>>56返信
「選ばれた子が参加するのかな」ってあったから+2
-0
-
64. 匿名 2025/08/13(水) 09:01:38 [通報]
>>1返信
コシノさんがデザインした制服は
クソダサイ上に、着にくいです。やっと制服変わると思ったら
またコシノさんの娘でくそダサい制服だった。
+1
-0
-
65. 匿名 2025/08/13(水) 09:05:28 [通報]
中学生くらいまでの間の感動や新しい驚きは人生に影響するよ返信
だから子供にはたくさんの経験や視点に触れさせてあげたい
自然、冒険、海外、芸術+0
-0
-
66. 匿名 2025/08/13(水) 09:20:37 [通報]
うちは祖母が縫い物したり物溜め込んでたのでボタンちょうだいとか紐とか布あったりで色々工作や物作り、お絵描きしてたな。返信
器用になったしアイデアは湧くし日常の創意工夫で助かってる能力。
他人に教えられる事ばかりじゃなく材料だけ与えてほっておくのもあり。体験格差なんて決めつけないで無いところから生み出す能力もあるよ。+1
-0
-
67. 匿名 2025/08/13(水) 10:56:48 [通報]
>>8返信
参加資格は特になくて誰でも参加できるんじゃない?
そういう意味では平等なんだけど、アンテナ張ってこのイベントに気付いて、応募して連れて行く親がいるかどうかって部分が格差なんだと思う
貧困で経験格差が〜って記事よく見るけど、お金の有無じゃないと思う
地方が距離的に参加難しいのはまた別の話で
+6
-0
-
68. 匿名 2025/08/13(水) 10:59:53 [通報]
私が勤めてた保育園は返信
“存在しないものを作っちゃいけない”
って描く絵の色まで決まってた。
私が画用紙でデフォルメしたにんじん作ったら
めちゃくちゃ怒られた。
とにかくリアルを追求。
5ヵ月で辞めた。+1
-0
-
69. 匿名 2025/08/13(水) 12:07:34 [通報]
>>1返信
あれ?
このトピのサムネのコシノさん、昨日はメガネかけてなかったように思ったけど+0
-0
-
70. 匿名 2025/08/13(水) 12:11:59 [通報]
>>54返信
コシノ三姉妹のお母様が宇宙飛行士みたいなシルバーの服着て、よく南海電車に乗ってたって母が言ってたわ
いくら大阪でも、当時なかなかそんな個性的な人はいなくて目立ってたって
+4
-0
-
71. 匿名 2025/08/13(水) 12:33:59 [通報]
>>5返信
夕焼けが綺麗でガラスが飛んでいるのを見て
いいなと思った記憶。
ものづくりではないけどさ…+2
-0
-
72. 匿名 2025/08/13(水) 14:33:36 [通報]
感動は幼少からの積み重ね返信
その幾重の美しい記憶に、この世に生きるものは生命を知る
子どもたちが多くの感動体験を学ぶには大人の体験と協力が必要です
大人が何を美しく思い、感じてきたのか?
今まさに真価が問われている+1
-0
-
73. 匿名 2025/08/14(木) 13:20:14 [通報]
料理、ミシンや編み機、親がいつも何かを作っていた。返信
その手元を見ているのが好きだった。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ファッションデザイナーのコシノヒロコさん(88)が、7月と8月に行われた子供向け芸術文化体験プログラムに講師として参加。コシノさんに参加した子供たちへ伝えたい思いや、普段からしているという物作りの考え方、今後の目標などをインタビューしました。