-
1. 匿名 2025/08/10(日) 23:20:49
1年ほど前から、母に認知症のような症状があり包括センターのケアマネさんに相談しています。病院を勧められ、何度も誘っていますが本人が行きたがりません。返信
先日も予約して私と父とで連れていく予定でしたが、直前になり行かないと言い出し結局受診することが出来ませんでした。
この1年で、症状が悪化し幻覚幻聴があり、睡眠もまばらで夜中に外に出ていこうとすることもあるようです。
私は遠方に住んでおり頻繁には行くことは出来ず、父も限界のようです。できれば施設にと考えていますが、八方塞がりでどうすることも出来ず悩んでいます。
同じような経験をされた方いましたら、お話を聞きたいです。徘徊防止策なども教えていただけたら助かります。+163
-4
-
2. 匿名 2025/08/10(日) 23:21:26 [通報]
+46
-12
-
3. 匿名 2025/08/10(日) 23:21:44 [通報]
大変だよね返信
+108
-7
-
4. 匿名 2025/08/10(日) 23:21:50 [通報]
早めに薬を飲ませておかないと駄目なんだよね返信
そこまで行くともう遅いと思うので施設じゃないと難しそう+205
-12
-
5. 匿名 2025/08/10(日) 23:22:19 [通報]
抑肝散とか返信+13
-12
-
6. 匿名 2025/08/10(日) 23:22:33 [通報]
健康診断と言ってみるのは?返信+160
-0
-
7. 匿名 2025/08/10(日) 23:23:08 [通報]
うちの親もきてます返信
キャッシュカードの置き場所も暗証番号も忘れたときがあって辛いです。本人はケロッとしてるから。不安。
+150
-1
-
8. 匿名 2025/08/10(日) 23:23:48 [通報]
認知症の人が行方不明になって家族が探してるドキュメンタリーをちょうど昨日YouTubeでいくつか見たなぁ。返信
本人を無理やり引っ張ってでも受診して、施設に預けるのが1番安心で後悔がないと思う。+115
-1
-
9. 匿名 2025/08/10(日) 23:23:59 [通報]
幻覚幻聴があるならレビー小体型の認知症の可能性あり返信+160
-2
-
10. 匿名 2025/08/10(日) 23:24:17 [通報]
>>1返信
ヘルパーさんやケアマネさんに協力してもらってでも力づくでも連れて行って
今は症状緩和できる薬もあるから絶対に受診して+116
-8
-
11. 匿名 2025/08/10(日) 23:24:53 [通報]
>>7返信
早めに専門外来に行かないと後々大変かも
元気なままの認知症が一番つらいと言うよ+119
-4
-
12. 匿名 2025/08/10(日) 23:25:01 [通報]
両親自ら認知症が進行したり動けなくなったら迷わず介護施設に連れて行って良いって言われてる返信+57
-5
-
13. 匿名 2025/08/10(日) 23:25:11 [通報]
うちは義父が認知症でした返信
最初は本人も認めたがらなくて大変でしたが施設に入ったら施設の生活が気に入ったらしくそのまま施設にいました+107
-1
-
14. 匿名 2025/08/10(日) 23:25:15 [通報]
駅前で70歳は過ぎているおばあさんが、娘がいない、まだ小学校に行って小さいのに、と言いながらウロウロしていた返信
どう見ても50前後の娘さんらしき人が、お母さん、もうやめてよ、と迎えにきた
大変だよね+176
-2
-
15. 匿名 2025/08/10(日) 23:25:28 [通報]
>>1返信
健康診断って言うのはどうかな+46
-2
-
16. 匿名 2025/08/10(日) 23:25:33 [通報]
包括センターのケアマネさんに相談する前に病院では?返信
驚き+3
-37
-
17. 匿名 2025/08/10(日) 23:26:08 [通報]
なんか別のトピで返信
「子には自立して遠くにでも行って自由に過ごしてほしい」
「私たちの介護の心配はしないで、自分たちでなんとかする」
という意見が多かったんだけど、
実際問題、超難しいよね、介護って。
育児も大変だけど、介護はゴールがわからないからね。
遠方に住んでも結局引っ越さないとならなくなった人も
いるでしょ?+158
-1
-
18. 匿名 2025/08/10(日) 23:26:15 [通報]
いきなり施設はムリだから、あなたとお父様だけでもいいから病院に相談にいく。返信
包括支援センターに、お母様がどうしても行かないと説明してみてください。一度、見にきてくれます。また訪問診療もあるから教えてくれますよ。
サービス受けるにしても、施設探すにしても、まずはお医者さんに判定してもらい介護認定が必要です。うちも母が全く同じです。大変よね。なんとか頑張りましょう。+124
-1
-
19. 匿名 2025/08/10(日) 23:26:22 [通報]
うちの父親もだよ返信
なんであんなに
「自分は大丈夫、そんなんじゃない。
勝手にボケ老人にするな!」
って頑ななんだろうね
数分前に話してた内容忘れちゃうくせに⋯
+128
-2
-
20. 匿名 2025/08/10(日) 23:26:31 [通報]
祖母が認知症です返信
最初に受診させたときは介護保険払ってるだけじゃもったいないから、要支援ぐらい取れるかもしれないから認定受けてみたら?って感じです初めて、その流れで病院で見てもらいました
最近は認知症が進んで自分が認知症と言われることに激怒するから脳梗塞とか怖いからMRIやってもらったら?って感じで行かせました。
認知症を見てもらうっていうと怒るから、何か別の要件を言ってついでに認知症じゃないって証明して貰えばいいんじゃない?で誤魔化してます+120
-1
-
21. 匿名 2025/08/10(日) 23:26:31 [通報]
認知症の介護ってほんっっとに綺麗事で済ませられないよね返信
徘徊ならまだしも、う◯こを壁とかに擦り付けるパターンもあるから+134
-2
-
22. 匿名 2025/08/10(日) 23:26:38 [通報]
主さん、他にご兄弟いませんか?返信
お母様が一目置いてる親族など。
うちは父を病院に連れていきたかったけどなかなか同意してくれず、父にとっては自慢の兄に説得させたら行きました。+45
-2
-
23. 匿名 2025/08/10(日) 23:26:50 [通報]
>>12返信
認知症の症状が出てきたら言うねって前もって言っておいたら受け入れもまだマシかも+5
-6
-
24. 匿名 2025/08/10(日) 23:27:16 [通報]
>>14返信
切ないねぇ。
認知が進んでも娘のことは可愛くて心配なんだね。+166
-1
-
25. 匿名 2025/08/10(日) 23:27:24 [通報]
もしもに備えていつも履く靴か持ち歩いてるバッグにAirTag仕込んだ方がいいかもね返信+47
-0
-
26. 匿名 2025/08/10(日) 23:28:10 [通報]
もうむりやり連れて行くしかない返信
長引けば長引く程、本人も家族も苦しむよ
のほほんと行きたがらないとか言ってる場合じゃない
きつい言い方してごめんなさい+72
-4
-
27. 匿名 2025/08/10(日) 23:28:13 [通報]
>>3返信
このイラストの人、羽海野チカのタッチに似せてるよね+12
-3
-
28. 匿名 2025/08/10(日) 23:28:23 [通報]
どんなに好きでも愛してても感謝してても返信
認知症の世話は辛い。
自分の人生もハチャメチャになる。
生きてる意味も分からなくなる。
自分を重ねて考えたら、親がそうなったら
本気でゾッとする。+155
-1
-
29. 匿名 2025/08/10(日) 23:28:52 [通報]
>>17返信
育児なら成長の喜びがあるしいずれ自立するからまだいいけど介護はその逆だもんね……。+93
-0
-
30. 匿名 2025/08/10(日) 23:29:22 [通報]
>>12返信
うちも元気な時はそう言っていたけど
いざ物忘れが始まった頃から病院へ行こうと言っても
「歳のせいだから」と認めたがらなかったよ…
+136
-1
-
31. 匿名 2025/08/10(日) 23:29:46 [通報]
>>12返信
うちも両親がそう言って悟ってる風だったけど、実際に高齢になり認知になってきたら、絶対嫌だと。指図するな、デイに行かない、薬飲まない、自宅にいる。と激怒。+127
-2
-
32. 匿名 2025/08/10(日) 23:30:21 [通報]
>>1返信
帯状疱疹のワクチンに夫婦で行くなど口実を作るのはどうですか+30
-3
-
33. 匿名 2025/08/10(日) 23:31:05 [通報]
>>1返信
うちの父も同じようなことあって、
普段飲んでる精神科の薬が合わなくて
幻覚見てたことあった。徘徊までは行かなかったけど
夜中に玄関を眺めてることはあった。
うちはちょうど玄関のドアが経年劣化で開きにくいタイプで
新しくしようとしてたところだったので
徘徊ロックつけてもらいました。
病院はもしかしたら主さんのお母さん怖いのかもしれないから、病院とは言わずに連れて行ったらどうかな?
あとは行こうとしてる病院に事前に電話して
こういう事情で嫌がるかもしれないけど
受診していいか聞いてみたら
何かアドバイスくれるかもよ+8
-0
-
34. 匿名 2025/08/10(日) 23:32:37 [通報]
>>18返信
介護認定は病院がやるんじゃないよ+5
-9
-
35. 匿名 2025/08/10(日) 23:32:54 [通報]
>>5返信
抑肝散って
怒り爆発予防で同僚の子育て更年期ママから教えてもらって仕事の時だけ飲んでるけど、
そんな効くかなあ。
怒りだけのものだと思ってましたけど+7
-2
-
36. 匿名 2025/08/10(日) 23:33:21 [通報]
認知症の診断はクリニックの医師でもしてくれるから、私は先に医師に相談してから母を連れて行ったよ。母には健康診断を受けようと言った。本当に健康診断もしてもらい、その中に認知症テストが入っていてさりげなく誘導してもらえたよ。返信+87
-0
-
37. 匿名 2025/08/10(日) 23:34:41 [通報]
>>14返信
人間は認知症になると人生で一番輝いていた頃に精神が戻るというもんね+86
-0
-
38. 匿名 2025/08/10(日) 23:34:42 [通報]
子の世話にはなりたくないって言う人ほど返信
めちゃくちゃ大迷惑かけてる家が多いと思う+122
-1
-
39. 匿名 2025/08/10(日) 23:35:21 [通報]
>>1返信
行政の手を借りてみるのはどうかな?
意外と他人から言われると素直になれる人もいるから、ケアマネさんとか役所から誰か派遣してもらうとかして、一緒に連れて行ってもらうことはできない?+20
-1
-
40. 匿名 2025/08/10(日) 23:35:32 [通報]
お父さんも覚悟ができてるなら2人で施設返信+6
-1
-
41. 匿名 2025/08/10(日) 23:35:33 [通報]
>>30返信
うちも 脳外科で CT 取ってみてもらったら先生が「もう歳だから…年齢相応に脳が萎縮しています」とのことでした
認知症を遅らせる 薬もあるにはあるが、進行を1年遅らせて100万円ぐらいです 、あまり意味を感じませんとおっしゃってました+59
-1
-
42. 匿名 2025/08/10(日) 23:36:13 [通報]
>>34返信
うん、うん。そう。介護認定は病院から連絡が行き、包括支援センターから認定員さんが自宅に来てくれますよね。
私がいいたいのは、難しい人(うちの親)は大変だから、相談は病院が先でも包括支援センターが先でも大丈夫だということなの。+53
-1
-
43. 匿名 2025/08/10(日) 23:36:16 [通報]
>>1返信
母親がアルツハイマー型認知症の診断を受けました
やっぱり本人にとっては物忘れ=年のせいと思いたいから
受診してみようと話しても老化による物忘れなんだとなかなか認めようとはしなかったけど
かかりつけ医からの勧めもあって重い腰を上げたって感じです
今は受け入れて前向きに処方薬飲んでます
(自分もその時になったら怖くて認めたくないだろうなと思う)
幻覚幻聴の症状ならレビー小体型認知症っぽいですね
+48
-0
-
44. 匿名 2025/08/10(日) 23:36:23 [通報]
>>9返信
父もこれだったな、一人暮らしなのに誰かと住んでるって言ってて最初怖かった+61
-2
-
45. 匿名 2025/08/10(日) 23:36:47 [通報]
主さん、男性のご兄弟はいませんか?返信
ケアマネさんが、異性の子供の言うことの方が良くきくとおっしゃってて、うちの認知症の母も兄と一緒なら病院へ行くんですよね。
さもなくば、信頼してるかかりつけ医の先生の紹介で健康診断に行くよと言うとか。+30
-0
-
46. 匿名 2025/08/10(日) 23:36:51 [通報]
>>40返信
なかなか2人で入れるとこ探すの大変よね。+16
-0
-
47. 匿名 2025/08/10(日) 23:37:00 [通報]
>>1返信
病院に相談すると言い方とか色々教えてくれる。
うちは「検査を受けて欲しいんだけど認知症の人は嫌がるんだよね~。」みたいな言い方を勧められて、そのまま入院→施設入所→2年ちょっとで死亡。
その人に合った言い方があるからネットの意見に満足していきなり実行せず、まずは病院に確認した方がいい。
ちなみに私、色々あって親が施設入所後に絶縁状態になったんだけど。
遠方に居るとか事情話すとかすると汲んでくれる場合もある。+34
-4
-
48. 匿名 2025/08/10(日) 23:37:01 [通報]
>>17返信
自分たちのことは自分でなんとかするし、子供に介護させない
そう言っていたのに、いざその時が近づいたらホームに入るのを嫌がり出した人を何人か知っている
元気な時は言えるんだよね+140
-0
-
49. 匿名 2025/08/10(日) 23:37:09 [通報]
>>16返信
ケアマネが先で正解です+36
-0
-
50. 匿名 2025/08/10(日) 23:37:32 [通報]
>>1返信
母が60歳で認知っぽくなった
酒から来る認知症だった
毎晩お酒1杯とか飲んでる人やめた方がいいよ
しかも介護認定受ける日に限って本人がしっかりしてて受からないのあるあるだから+79
-3
-
51. 匿名 2025/08/10(日) 23:37:42 [通報]
>>1返信
病院行って薬貰っても認知症の進行を遅らせるだけで確実に病状は悪化するからね ウチの場合は薬はほとんど効果無かった 事細かく症状を訊いてくれて薬を調整してくれるような医師もいるけどそういう対応の病院は少ない
病院にはそんなに期待しない方がいい
+51
-3
-
52. 匿名 2025/08/10(日) 23:40:23 [通報]
>>16返信
なんで驚くの+29
-0
-
53. 匿名 2025/08/10(日) 23:41:41 [通報]
>>51返信
そう うちも薬はあまり お勧めしないと言われた
高いだけ+28
-2
-
54. 匿名 2025/08/10(日) 23:42:06 [通報]
>>40返信
夫婦どちらも認知症で二人暮し
子供は月40万もお金ない払えないっていう人がほとんど。+43
-0
-
55. 匿名 2025/08/10(日) 23:42:14 [通報]
認知症治る薬出ないかなぁ、おばあちゃんが壁に便を塗りたくるくらいの症状で母親が苦しんで鬱になっちゃったんだよね…返信+71
-0
-
56. 匿名 2025/08/10(日) 23:42:33 [通報]
>>17返信
>「子には自立して遠くにでも行って自由に過ごしてほしい」
「私たちの介護の心配はしないで、自分たちでなんとかする」
健康だからそう言えるのであって
いざ足を踏み入れたら
それらの言葉は覚えてないから+122
-0
-
57. 匿名 2025/08/10(日) 23:43:26 [通報]
>>9返信
私も思った
認知機能低下が進んでいくとアルツハイマー型認知症より家族は大変になる
暴れたりして手に追えなくなってくるよね
これは男性だと力が強いから自宅介護は無理じゃない?+50
-2
-
58. 匿名 2025/08/10(日) 23:43:51 [通報]
>>17返信
自分たちでなんとかするって言っても
ケアマネ対応、役所、施設に入るための
手続きなど子供にかかってくるからね。
施設に入らなければ、自宅介護。
まさにアルツハイマーの母の介護を
していますが自分で手続きなど
何もできないので
全てこちらがやってる。
このさき、進行していき
いつまで介護をしなければ
いけないかと考えると
嫌になる。
+99
-0
-
59. 匿名 2025/08/10(日) 23:44:06 [通報]
>>15返信
ウチそれダメだった
私が「お父さん、健康診断行こうよ」と促すも
『俺は何処も悪く無いぞ!』と
しまいには怒り出す始末‥+43
-0
-
60. 匿名 2025/08/10(日) 23:44:58 [通報]
>>50返信
うちの親も長年 仕事で吐くまで飲んでた
今 認知症+19
-0
-
61. 匿名 2025/08/10(日) 23:46:15 [通報]
主です。コメントありがとうございます。返信
市の健診と言ったり、様々な誘い方をしていますがどれもダメでした。病院と言わないで誘い出しても、出かけたくないと言います。暴れても抵抗しても無理やり連れていくしかないのでしょうか。
父はそんなことはしたくないと言っていますが、そうは言ってられない状況になってます。
先日の病院もケアマネさんと段取りを組み、病院にも事前に連絡していましたが、どうしても行かないと言い張り連れて行けませんでした。+34
-0
-
62. 匿名 2025/08/10(日) 23:46:37 [通報]
>>55返信
今もそうなの?
それは 施設案件だよ…+45
-0
-
63. 匿名 2025/08/10(日) 23:49:27 [通報]
>>1返信
うちは祖母がそう。祖母90歳はもう会話が毎日同じ内容。数種類を無限ループ。ご飯を食べたことも忘れます。
でもデイサービスさえ行ってくれない。あのバスに乗ったら施設に入れられるとか思ってる。
おむつさせたいけどプライドあるし、お風呂なかなか入ってくれないし、ほとんど歩けないのにどこでも一緒に来たがる。困ってます。+56
-1
-
64. 匿名 2025/08/10(日) 23:50:43 [通報]
>>61返信
デイサービス行ってますか?+3
-2
-
65. 匿名 2025/08/10(日) 23:51:55 [通報]
>>1返信
なんとしても受診させ、施設につなげた
方がいいケースですね。
うちも無理やり連れて行って、なんとか
診断つきました。
でも周り、2人ほど受診拒否のままの人が
いました。
家族が壊れないまでになんとか受診
施設行きができることを祈ってます。
+11
-2
-
66. 匿名 2025/08/10(日) 23:54:08 [通報]
>>3返信
私これになりそう
不安感強いから「無くなったらとうしよう」と思って多めに買ったり作ったりしちゃうんだよね⋯+46
-0
-
67. 匿名 2025/08/10(日) 23:54:14 [通報]
>>1返信
お母様年齢はどのくらいですか?+2
-0
-
68. 匿名 2025/08/10(日) 23:54:28 [通報]
歩けなくなって3年目でそろそろかなって感じ返信
短期記憶の健忘は若い頃からあるのでこれは彼女の脳の生まれつきの問題
最近は家系の計算が怪しくなってきたからうーんと悩んでいるところ
なお彼女の母親も90過ぎから認知症だったので覚悟はしていたけれど15年早いわ
フルタイムで仕事なんかしてろくに眠らなかったからかなあ、なんか可哀想+8
-0
-
69. 匿名 2025/08/10(日) 23:54:39 [通報]
>>1返信
徘徊防止について
これはそういうアイテムがあります。
私の住んでいるところでは自治体が貸し出してくれるGPSですね。靴に仕込みます。ただ、スマホみたいにときどき充電する必要があります。
他にもドアに二重ロックするとか、玄関を誰かが通過したらブザーが鳴るとか、いろいろあるみたいです。
うちの親も幻聴、不眠があったのですが漢方が効果があったようです。
どのみち病院に連れて行かないと無理なので、健康診断と言って連れて行くのはどうですか?〇才以上の人は全員受けるんだって、お父さんも受けるんだよといって一緒に行く感じです。
+15
-0
-
70. 匿名 2025/08/10(日) 23:55:02 [通報]
>>4返信
薬も、過信は禁物
効かない人もいる+41
-1
-
71. 匿名 2025/08/10(日) 23:56:13 [通報]
>>50返信
うちは喫煙と飲酒と睡眠時間3時間のコンボでかなり早まったと思う
幸せに生きてきたならまあそれでもいいかって思うけれど診断受けてくれないから勘弁してくれとも思う+27
-0
-
72. 匿名 2025/08/10(日) 23:56:18 [通報]
>>1返信
うちはすごく怒りっぽくなった。
この前いったじゃーん😆って笑っていつものように言ったら、大激怒!初めて聞いた!って。
でもね、お母さん、五回は言ってるの。
とにかく激怒した時のこっちをすごく敵視する目が、ぁぁ、私の知ってる優しい母はもういなくなってしまったんだな…と思った。娘を見る目ではなく、詐欺師に騙されんと頑張ってる感じの目。
孫のことも可愛いとは思えないみたいだし、なんというかすごく他人の子を石ころ見るみたいに見てる感じで興味なさそう。
今日はそんな母を置いて、車で3時間の自分の家に帰ってきてしまった。たとえ熱中症で亡くなっても、徘徊で行方不明になったとしても、もう母の寿命だと思ってる。
ただ、車に飛び出すとか、電車に轢かれるとか、他人に迷惑かけたり膨大なお金がかからないことだけ、遠くから祈る日々。+157
-0
-
73. 匿名 2025/08/10(日) 23:57:28 [通報]
>>9返信
あり得ない事象を鮮明に語るから超怖い
「白い服を着たスラッとしたあの女の人は誰だい?
お前とそこで立って話をしていただろう?俺に気づいたらお前もその女の人も何処かに行っちゃったけれど」とか
そんな事実は無いし
そもそも家に他人を入れる事など皆無な家なので
最初は幽霊でも見たか泥棒にでも入られたのかと思った
その次は『今日お袋がここに遊びに来たぞ!!元気そうだったなーまたどっか遊びに行くって言っていたぞ』と嬉しそうに話していたが
おばあちゃんは20年以上も前に亡くなって居る
ああ、ついに来たか‥と認知症にハッキリ気付いたのはこの発言だった+82
-0
-
74. 匿名 2025/08/10(日) 23:58:51 [通報]
>>27返信
山崎マリのエッセイ漫画のタッチにも似てるね+1
-0
-
75. 匿名 2025/08/10(日) 23:59:00 [通報]
>>64返信
主です。
まだ介護申請が出来ていないので、デイサービスには行っていません。+12
-0
-
76. 匿名 2025/08/10(日) 23:59:02 [通報]
認知症の母が、体を鍛えているから怖い。返信
足腰立たんようになったら人間終わりや!って100回くらい聞いた。ジムでトレーナーさんについてもらって筋肉を鍛えてる73の母。
徘徊が怖いから、ジムで鍛えて欲しくない。寝たきりの方がまだマシかも。+42
-0
-
77. 匿名 2025/08/10(日) 23:59:35 [通報]
>>64返信
よこ
病院行って認知症診断されて認定受けないと介護サービス(デイサービス)は利用できないよ+17
-6
-
78. 匿名 2025/08/10(日) 23:59:44 [通報]
認知症の方の体を優しく撫でる(さする?)と、症状が緩和したって報告を聞いたことあります。返信
気休めかもしれませんが、一度試してみてほしいです。
もし少しでも症状が落ち着けば、新たな一歩があるかもしれません。
参考になれば。+20
-4
-
79. 匿名 2025/08/11(月) 00:00:09 [通報]
母親の認知症が子どもに遺伝するという記事を読んで、自分もいつかと思うと気が滅入ります。返信
+24
-1
-
80. 匿名 2025/08/11(月) 00:01:12 [通報]
>>67返信
主です。
70半ばです。+15
-0
-
81. 匿名 2025/08/11(月) 00:02:25 [通報]
>>68返信
歩けなくなると一気に認知症になるよね
介護施設で働いてたって人の持論というか仮説だけど、歩くのがゆっくりな人は認知症になるの早いらしい
ネットで見たものだし、あくまでもその人の経験上の仮説だから、信憑性は低いけど
私の祖父も歩くのがゆっくりで認知症早かったからドキッとした+27
-1
-
82. 匿名 2025/08/11(月) 00:02:50 [通報]
年々、わがまま、暴力、悪口が酷くなって行くから、返信
もし今亡くなっても、辛くない。
母が亡くなっても悲しくない。
そういうふうに、できているのかな…と感じる。+52
-0
-
83. 匿名 2025/08/11(月) 00:03:03 [通報]
>>54返信
月40万なんて、無理だよね。
年金内で入ってもらうのが一番
望ましい。+38
-1
-
84. 匿名 2025/08/11(月) 00:03:04 [通報]
>>5返信
抑肝散は確か認知症による怒りの部分を穏やかにする作用だから、主さんの親の症状だと効果は薄い気がします。+14
-0
-
85. 匿名 2025/08/11(月) 00:04:14 [通報]
私の祖母も中々病院行かないで、別の用事で行った時に受付の人に相談して何とか受診させたよ。受診させて認知検査受けても、認知認めないから薬も飲まないし、ショートと予約しても勝手にキャンセルしたりで大変だった。返信+12
-0
-
86. 匿名 2025/08/11(月) 00:05:07 [通報]
>>61返信
主は一人っ子なの?
近くにいる人の言うことはなかなか聞かないよ
認知症の人は疑心暗鬼になるから+7
-0
-
87. 匿名 2025/08/11(月) 00:05:09 [通報]
昔介護職だったけど、認知症はアルツハイマー型認知症、脳出血性認知症、老人性認知症がほとんどで、1%くらいがレビー小体性認知症だった返信
レビー小体性認知症の方は問題行動がなかったな
アルツハイマーが辛い+16
-1
-
88. 匿名 2025/08/11(月) 00:05:33 [通報]
>>50返信
一杯でもだめなのかな…
たしかに父親は毎晩浴びるほど飲んでいたけど、私は週3、4日に350ml缶一本飲みたいんだよね
ストレス発散になるというか
こういう生活習慣もダメなんだろうね+23
-1
-
89. 匿名 2025/08/11(月) 00:05:41 [通報]
昔は母が大好きで、母がいなくなったら私も生きていたくない…なんて小さい頃は思ってたな…。返信
いまは真逆。もし母が…となったら、どれだけ楽だろうと考えてしまう冷たい娘になってしまった。
長生きもいいことばかりではないよね。デメリットの方が多そう。+80
-0
-
90. 匿名 2025/08/11(月) 00:06:44 [通報]
>>1返信
大変ですよね…
お疲れ様です。
うちは認知症や徘徊、完全おむつでしたが要介護三
一人暮らしでヘルパーさんやデイわたしが毎日訪問などで誤魔化しました。
本人は施設なんて!と言った感じでしたが
管理人付きのマンションに引っ越そう〜
ご飯とか用意してくれるってーと言って騙しました。
こちらが限界でした+22
-1
-
91. 匿名 2025/08/11(月) 00:07:14 [通報]
>>61返信
その状態だと無理に連れて行っても徒労になりそう
だって問診に素直に答えないよね、きっと…
こういう方他にもいると思うから、病院と相談できたらいいね。
主さんはお子さんいる?孫の言うことは聞く場合があるんだけどな。+5
-0
-
92. 匿名 2025/08/11(月) 00:07:17 [通報]
>>1返信
母親が認知症です
わたしはもう実家にはいないので週6でデイサービスに通い、夕方から翌朝まで父親が見ています
親戚のおばさんは認知症になった時とても攻撃的な性格になったので母親のことも懸念していたのですが穏やかな人になりました
犬が大嫌いだったのに、わたしの飼っている柴犬を可愛い可愛いと言って触ります
今の時点で要介護4レベルなのですが完全に施設に入れることは考えてないようです
一度夜に出て行ってしまったことがあったけど、内側から開けられないような鍵をつけたみたいでそこは改善しました
これだけ読むと何の問題もなく感じるかもしれませんが、妹と仲が悪くなってしまいました
父親は元々家事も育児もしない人だったので、隙あらば娘たちに頼ろうとしてくるので、互いの負担の平等さで揉めています+60
-1
-
93. 匿名 2025/08/11(月) 00:08:25 [通報]
>>1返信
父が軽度の認知症です
軽度だから薬が処方されず様子見です
軽度だとそんな扱いになるんですかね?
主さんと同じ遠方に住んでいるから何かあった場合すぐ駆けつける事が出来ないので心配です+10
-1
-
94. 匿名 2025/08/11(月) 00:08:34 [通報]
>>73返信
私の祖母もそんな感じだった。夜にあそこのお客さんは誰?って誰もいない所指さしたり、いつもいる小さい子は誰?とか言ったりしてた。+28
-0
-
95. 匿名 2025/08/11(月) 00:09:34 [通報]
このお盆で実家に帰ったら、今回のお坊さんは尼さんなんですね。と言われた。返信
なんの冗談かと思ったけど、冗談じゃなく忘れ去られてた。とりあえず後から来た兄に相談したから、今後のこと考えなければ。
参考にさせてください。
3ヶ月前は私のことも孫たちのことも笑顔で出迎えていたのに、何があったんだろう、まだ頭がついていかない。+48
-1
-
96. 匿名 2025/08/11(月) 00:10:38 [通報]
>>70返信
まずは信じたいんだよ、家族は。
藁をも掴む思いだからさ
+18
-1
-
97. 匿名 2025/08/11(月) 00:11:21 [通報]
>>1返信
往診がいいかもね。医師に家に来てもらう。
「〇〇市 認知症 往診」 みたいに検索してみてください。+31
-0
-
98. 匿名 2025/08/11(月) 00:12:15 [通報]
>>17返信
自分の親も元気な時はそういってたよ
病気になった途端頼ってきた。そんなもんだよ。
転勤族の奥さんでその問題抱えてる人いたけど
親は老人ホームに入れて、ちょくちょく老人ホーム行く為に帰省してるといってた(新幹線の距離)
入れっぱなしで放置もできないみたいで、すごーく大変と言ってたよ。
他、パートのおばちゃんも実母が90すぎてて一人暮らしできず
かといって老人ホームも嫌がるから、仕事辞めて旦那置いて実母と暮らすって。
結局どこかのタイミングで親の為に犠牲にならなきゃいけない時期来るんだなぁと思う。+54
-1
-
99. 匿名 2025/08/11(月) 00:12:25 [通報]
施設そんな簡単にはいれんよ返信
とりあえず受診しなきゃ始まらない+15
-1
-
100. 匿名 2025/08/11(月) 00:12:25 [通報]
玄関を内側から開かない鍵の2重扉にしても窓から出て行く可能性もあるので、門扉あればそこも内側からは開かない鍵にしたほうがいいです。返信
あとお金や貴金属品等の管理本当に気をつけてください。悪徳業者はどこからか嗅ぎつけて、お母様に狙いを定め高額商品売り付けたり貴金属持って行ったり等します。+21
-0
-
101. 匿名 2025/08/11(月) 00:13:57 [通報]
穏やかになる人と、攻撃的になる人は、何が違うのだろう?返信
うちの母は財布が盗まれた、あんたがとった、警察に電話!ってタイプで、何度も警察に保護されてる。
父は一言も話さずに縁側にずーっと座って空を見てて、食事も言わないとしないし、トイレにも行かないから膀胱炎と便秘を繰り返してる。+28
-0
-
102. 匿名 2025/08/11(月) 00:14:05 [通報]
何とか騙して精神病院に入院成功した返信+9
-0
-
103. 匿名 2025/08/11(月) 00:14:28 [通報]
>>22返信
>>86
兄弟はおりますが、事情があって親とは疎遠になっていますので頼れません。(これについては私自身納得しています)+7
-0
-
104. 匿名 2025/08/11(月) 00:14:45 [通報]
>>101返信
本来の性格に戻るとか言うよね+9
-0
-
105. 匿名 2025/08/11(月) 00:15:38 [通報]
>>9返信
そうなんだよね
そしてパーキンソン症状も出る可能性がある
歩けなくなって大腿骨骨折とかになったら寝たきり一直線だよ
早く受診して欲しい
自治体にも因るけど、物忘れ検診初回無料とかあるから健康診断だと言って受けさせるのはどうかなぁ
まずは近くに認知症外来がないか探してみよう+25
-0
-
106. 匿名 2025/08/11(月) 00:16:00 [通報]
>>103返信
兄弟じゃなくても第三者がいいってやっぱ言うよね。医者とかケアマネとか行政の人とか+15
-0
-
107. 匿名 2025/08/11(月) 00:16:30 [通報]
>>101返信
攻撃的になるってことは
犬と同じで怖がりなのかも+7
-0
-
108. 匿名 2025/08/11(月) 00:19:38 [通報]
歩き方がぎこちなくて変だなぁと思って、一応病院連れてったら、骨粗鬆症で骨が折れてた➕股関節亜脱臼してて驚いた。痛くないみたい。返信
これも認知症の症状らしい。
痛くないからギプス取ろうとするし、普通に歩くものだから、全然治らない。たまに走ったりしてる。
あと、医者のことをヤブ医者だ‼️って病院で怒鳴ったりするから、おとなしくて優しい母はどこ行ったんだ?と本気で思う。ヤブ医者だ!クソが!なんて言葉、上品だった母が言ってるところ見たことなかった。+32
-0
-
109. 匿名 2025/08/11(月) 00:19:43 [通報]
>>1返信
がんばって施設は探した方がいいよ
うちの父も徘徊して電車乗っちゃって
たまたま通りがかった警察から連絡きたけれど
運が良かっただけで、運が悪けりゃ山の方行ったり線路入ったりして危険だったと思う
どんな病気であれ病院行きたがらない人は多いよ
薬は治すものではなくて症状の進行を遅らせる程度だけど
まだ一度も診察していないのなら早めにした方がいい
どうしていいかわからないこと多くて辛いだろうけれどがんばって!!+25
-0
-
110. 匿名 2025/08/11(月) 00:20:01 [通報]
>>42返信
うちはケアマネーに頼んで 役場に連絡してもらったよ
病院は関係なかった。+4
-1
-
111. 匿名 2025/08/11(月) 00:21:17 [通報]
早いところ介護認定受けといた方が良い返信+14
-0
-
112. 匿名 2025/08/11(月) 00:22:12 [通報]
>>103返信
お母様は食べることは好き?
認知症になると欲深くなることが多い傾向にあるけどそれを利用しておいしいもの食べに行くついでに病院連れて行くとか
もちろんお母様の性格もあるかもだけど外面は取り繕う傾向もあるので一旦外に出たらそのまま従うと思うよ
先生の前でも自分は正常をアピールするとは思うけど+27
-0
-
113. 匿名 2025/08/11(月) 00:22:47 [通報]
>>104返信
父はふらっと出かけて1ヶ月くらい帰ってこないことがザラにあった放浪人で、母は私たち兄弟をその分働いて一生懸命育ててくれてた。
放浪人だった父が一日中縁側から動かず、母は優しさのかけらもなくなってしまった。
これが本来の性格だとしたら、2人とも真逆の生き方をしてきたってことになる。なんだか不思議です。+28
-0
-
114. 匿名 2025/08/11(月) 00:23:49 [通報]
>>113返信
真相は分からないね+13
-0
-
115. 匿名 2025/08/11(月) 00:24:52 [通報]
>>1返信
遠方ってどのくらい時間かかる距離でしょうか
自分の姉は新幹線で片道2時間で月一度は来てますが
私は同じ市内なので、ほぼ実家に泊まり込みで面倒見てます
近くに暮らす者は正直言って損です
遠いからとお父様だけに押し付ける事がないようにと思います
鍵を開けて外に出るので熟睡出来ません
+17
-2
-
116. 匿名 2025/08/11(月) 00:25:06 [通報]
>>77返信
うちは 要支援1、認知症なしの診断だったけどデイサービス 行ってるよ+10
-0
-
117. 匿名 2025/08/11(月) 00:25:32 [通報]
認知症になると怒りっぽくなるし物盗られ妄想するものです。大人しくなる方は珍しいと思う。返信
+10
-3
-
118. 匿名 2025/08/11(月) 00:26:00 [通報]
>>113返信
興味深いです!+13
-0
-
119. 匿名 2025/08/11(月) 00:26:24 [通報]
まだら認知症のおばあちゃんを介護してます、、返信
まだらだから、意識や意思が正常ではっきりしてる時があって、逆に辛そう。
これ、おばあちゃんがやっちゃったのかい??ごめんね、なるべく早く死ぬから
と言われる。泣いてる。
認知症の症状がきつい時は物を投げたりぐちゃぐちゃ手づかみ食べしたりしてる。
色々、キツイです。+51
-0
-
120. 匿名 2025/08/11(月) 00:27:40 [通報]
若い時に苦労した事に執着すると聞いた事ある。返信
金取られ妄想だと、お金に苦労した。とか+9
-0
-
121. 匿名 2025/08/11(月) 00:29:42 [通報]
うちの、ばぁは病院やケアマネさんにも精神科だね。って言われた返信+12
-0
-
122. 匿名 2025/08/11(月) 00:29:46 [通報]
認知症の母に、この料理ってどうやって作るんだっけ?って何気なく聞いたら、ずっとずっとボケてたのに、返信
急に昔の母のように、それはこうこうこうやって作るのよ。お砂糖は最後ね。
とはっきり言ってて驚いた。もう一回聞いたら、ボケーっとうつろなまんまに戻ってしまったけど、
あの時は、昔の母だった。+46
-0
-
123. 匿名 2025/08/11(月) 00:30:10 [通報]
>>15返信
うちの父親、定期検診とか健康診断とか言っても駄目だった
いかんせん
「どこも悪くない」
「自分の事は自分が一番わかってる」
「病院は嫌い」
とか言っててこでも動かない+29
-0
-
124. 匿名 2025/08/11(月) 00:32:28 [通報]
珍しいことなのかもしれないけど、返信
厳格だった父が、卑猥なことを言ったり、ポーズとったりしていて、娘として辛い。わたし相手におっ勃ててきて、手を掴んで触らせようとする。
それがすごく嫌。+44
-0
-
125. 匿名 2025/08/11(月) 00:32:53 [通報]
何でもかんでもケアマネ‥返信
無料だから?+0
-17
-
126. 匿名 2025/08/11(月) 00:33:22 [通報]
>>1返信
うちも病院行かなかったから本人が病院行く時、普段飲んでる薬貰い行く時にこっそり受付の人に相談して、先生から皆受けてもらってるからさぁ!って感じで診てもらった+10
-0
-
127. 匿名 2025/08/11(月) 00:33:59 [通報]
>>124返信
それは辛いわ+62
-0
-
128. 匿名 2025/08/11(月) 00:35:30 [通報]
>>125返信
それが仕事だから、じゃないの?
そういう困りごとを受け付けるのが仕事なんだと思ってるんだけど違うのかな。+20
-0
-
129. 匿名 2025/08/11(月) 00:36:03 [通報]
大部屋に入院してる時、隣のおばあちゃんが面会に来た息子夫婦に返信
「なんで今まで来てくれなかったの!ずっと待ってたのに!」って訴えてたけど、息子夫婦は昨日も一昨日も面会来てたから聞いてて切なくなった
息子夫婦が帰ってしばらくしたら
「今日もやっぱり来なかった⋯」
って言ってて、そりゃないぜおばあちゃん⋯と思った
+52
-0
-
130. 匿名 2025/08/11(月) 00:37:40 [通報]
>>101返信
我慢して生きてきた人はその分わがままになり、自由に生きてきた人は比べるとストレスが少ないから凄く攻撃的にはならないって聞いたことある
老人に人生で後悔したことを聞くと「もっと自分に正直に生きれば良かった」って言うって言うよね
ストレス溜めない生き方が大切なのかも+29
-0
-
131. 匿名 2025/08/11(月) 00:37:53 [通報]
>>129返信
そんなだったら、今日も来なかった。って言ったあと直ぐ忘れてるから大丈夫+2
-4
-
132. 匿名 2025/08/11(月) 00:38:10 [通報]
>>128返信
合ってますよ。ケアマネは相談員なので。介護の事は介護のプロにじゃんじゃん相談するべきです。+18
-0
-
133. 匿名 2025/08/11(月) 00:39:10 [通報]
>>101返信
脳のどこが老化してきたか、だと思うよ。
意欲をつかさどるところが老化→ぼんやり
我慢、感情のコントロールをつかさどるところが老化→攻撃的+27
-0
-
134. 匿名 2025/08/11(月) 00:39:26 [通報]
家族が精神科入院して、もうすぐ1ヶ月なんだけど、お見舞いもまだ出来ないんだよね。返信+3
-0
-
135. 匿名 2025/08/11(月) 00:40:01 [通報]
>>133返信
納得+5
-0
-
136. 匿名 2025/08/11(月) 00:43:12 [通報]
>>77返信
地域にもよるのかな
うちは非該当でも受けられるサービスはありますと聞いた+13
-0
-
137. 匿名 2025/08/11(月) 00:50:00 [通報]
ちょうど父の認知症の事で同じ様に悩んでました。読んでいて大勢の方も悩み、苦労されていて1人じゃない、施設に入れるまでは頑張って乗り越えようと思えました。返信
話ズレますが私の所は認定申請しました。軽度認知症でお散歩中に転び座り込んでたら熱中症になり入院→この際、認知症認定へ!ときっかけが有ったので本人には気が付かない内に申請できました。
2週間の入院、先月末退院後に認知症が悪化。5月には中期ほどでしたが8月の今では『あなた誰?』『泥棒が入った』『生きていても仕方がない』『(家に居るのに)家に帰りたい』と言います。急激に悪化しました。
他の方も言われてましたが『骨粗鬆症の検査』と嘘をつけば良いかなと。本人には最近歩き方が辛そうだよ、まだまだ歩いて健康でいて欲しいから健康診断しようとかでは駄目ですか?
私の父も、いつか行く、いつか行く、で何年も(5年位かな)行かず結局は認知症の末期と骨折で母と私が今大変です。私にも家庭があるので協力しかできないけど…
本当に大変だと思いますが、どうか乗り越えて下さい。包括支援センターも利用して助けてもらって下さい。
1人で悩まず声をあげて下さい。+27
-0
-
138. 匿名 2025/08/11(月) 00:57:33 [通報]
>>58返信
まさに私も今その真っ最中で包括やら市役所やらケアマネやら何が何だか初めてのことであたふたしてる
本当に大変なんだよね
子供のない人とかどうしてるんだろう?
誰が手続きするの?
民生委員の人?
+30
-0
-
139. 匿名 2025/08/11(月) 01:05:10 [通報]
>>14返信
この手の親子関係の話には弱くてこんなん見ただけでもしんみりしちゃう+51
-0
-
140. 匿名 2025/08/11(月) 01:06:24 [通報]
>>122返信
そうそう、とてもよくわかるわ。
たまーに、本当にたまになんだけど、パズルのピースが偶然ピタッとはまるみたいに、まともなこと言うんだよね。でもすぐにいつも通りになっちゃう…なんなんだろうねあれ。+33
-0
-
141. 匿名 2025/08/11(月) 01:11:41 [通報]
介護認定のハードルが高ければ返信
包括行って簡単なチェックリストに該当すれば利用できる介護サービスもありますよ
総合事業と言って市町村がやっているサービスです
それで利用に抵抗がなければタイミングを見て受診と認定を受けてもいいかもしれません+9
-0
-
142. 匿名 2025/08/11(月) 01:16:02 [通報]
母が認知症で数年間在宅介護をしていたけど、今は特養に入っています。返信
初めて認知症の検査を受けさせる時、本人が嫌がったので病院に連れて行くのが大変だったなぁ。父と2人で説得したらしぶしぶ行ってくれたけど。
最初は要支援2だったけど、2年くらいであっという間に進行して要介護3になった。
平日昼間はデイサービスに行ってたけど、それ以外は家に居たので徘徊に悩まされたわ。徘徊対策としてGPSを身に付けさせるとか、ドアの開閉時に音楽が鳴るようにするとか色々あったけど、うちの母には効果がなかったので、私が同じ部屋に居て監視するしかなかったよ。
幸いにも夜の徘徊はなかったけどさ、母が起きてる間は安心出来なくてしんどかった。あと排便の失敗も…辛かったな…。
+22
-0
-
143. 匿名 2025/08/11(月) 01:20:58 [通報]
>>1返信
ウチも父がボケたのかもうヘルパーさんやケアマネさんに大迷惑かけてる。
母が死んですぐに病気で倒れて入院。そのあと、退院してからヘルパーさん頼んでいたら、まさかのセクハラしてた。終いにゃヘルパーさんにバックハグしてた。ケアマネさんから電話あって発覚。もう訪問出来ないと。
父が情けなくて泣いた。優しくて尊敬していた父はもういないと思った。
入院、大手術の時は生きていて欲しいと願っていたのに、今は1日も早くしんでほしいと願うほどになった。
被害にあったヘルパーさんとケアマネさんに心底お詫びして、男子だけの派遣もしてるヘルパーさんの業者に翌日から変えた。
でも父は怒り浸透なんだよ。なんでこんな事になっちゃったんだ!オッサンしか来ない!って。
車で片道3時間半の実家に行って、帰ってきたら子供の塾の送り迎え。仕事もしながら、何一つ家事ができないモラハラの旦那の相手もして。
週2回とはいえ、体はへとへとなんだよ。
つらいよ。セクハラ爺さんなんて、ただただ気持ち悪い生き物なんだよ。早く涅槃に行って欲しいよ。+80
-1
-
144. 匿名 2025/08/11(月) 01:21:09 [通報]
>>110返信
よこ
主治医意見書は必要だからケアマネさんがかかりつけ医に手配してくれたんじゃないかな+9
-0
-
145. 匿名 2025/08/11(月) 01:32:17 [通報]
>>1返信
包括センターの人の話を聞いてたら
認知症の場合は徘徊などが始まったら施設に入れられるということだったよ
それ以前のたいしたことない症状だと施設に入ったりデイサービスなどを安い代金で利用したりはできないみたい
お父さんまで認知症になったら大変だから、早めに施設に入れる相談をしてみては?
デイケアとかデイサービスをまず受けてみて、そこからケアマネさんと話をしながら考えるといいと思う+9
-2
-
146. 匿名 2025/08/11(月) 01:40:28 [通報]
>>143返信
脳のご病気で倒れたのかな、セクハラも一種の後遺症だからね、許せるものでは無いのも事実なんだけど「脳障害によって衝動が抑えられない事による一種の症状だ」と思うと良いよ
分別のある人のセクハラとは違うんだし、お父様が元気だった頃の人格とは切り離して考えてみてね
脳のご病気でもないのにそうなってしまっているのなら、認知症かメンタルか……
あと易怒性もあるのかな?お薬は飲めているのだろうか、主治医に言って薬剤を検討してもらうのもありかも
それにしてもセクハラや暴力は難しいよね+24
-0
-
147. 匿名 2025/08/11(月) 02:06:30 [通報]
診断テストとCTで認知症前段階と言われた返信
その時のテストが予習になったのか、運転免許更新もクリアしてしまった
説得してるけどなかなか返納したがらなくて困ってる+9
-0
-
148. 匿名 2025/08/11(月) 02:08:27 [通報]
>>15返信
叔母はお婆ちゃんをそれ忘れるなんて脳の病気かも脳腫瘍か脳梗塞じゃ無い?って検査しよ〜って連れ出したって
脳の病気だから早ければ助かるよって歩け無くなったら大変とさんざん言い続けたみたい
+12
-0
-
149. 匿名 2025/08/11(月) 02:42:22 [通報]
>>38返信
自立して生きたいって人は裏を返せば人の指図は受けたくないって事だもんね
+26
-0
-
150. 匿名 2025/08/11(月) 02:45:36 [通報]
>>1返信
同居の母ですが、元々持病があり総合病院に通院していたのでかかりつけの先生に同じ院内にある、もの忘れ外来を紹介して貰いました
認知症のため怒りぽくなり手が付けられない時がありましたが処方された薬を服用するようになって症状は落ちついてきました
現在、一日中認知の症状が出ている訳ではなく、寝起き直後は特に夢でも見ている様な言動もありますが、頭のはっきりして普通に日常会話が成り立つ時間があるので様子見ながら一緒に暮らしています
施設の利用もしましたが、高齢の為食事が合わなかったので、現在はロコモサルコペニアフレイル対策でデイの利用に切替えてます
+7
-0
-
151. 匿名 2025/08/11(月) 02:54:29 [通報]
>>5返信
レビーにはわりと効く+7
-0
-
152. 匿名 2025/08/11(月) 03:17:35 [通報]
もの忘れ外来の受診も大変だけど免許証の返納も大変なんだよね。返納にこぎつけるまで暴力ありの修羅場を何度も繰り返して何とか返納させたけど、返納した事自体忘れるし「警察署に免許証預けてあるから返してもらえば運転できる」って脳内設定になってしまうし(このパターンは認知症あるあるらしい)まあ色々あって最終的に父の車を隠す事になりました。返信
こういう事に関して家族の説得は聞かないですね、家族には何を言っても暴力振るっても許してくれるって甘えがあるから本当厄介。+14
-0
-
153. 匿名 2025/08/11(月) 03:32:25 [通報]
>>77返信
よここ
介護申請した時点から利用出来ますよ
家はそれで申請直後からデイサービス、リハビリ、レンタルを利用してました
一応、介護度の見込みを考慮してケアマネがデイなら何度くらい、レンタルならどれが借りられるかケアプランを立ててくれます
+10
-0
-
154. 匿名 2025/08/11(月) 03:50:00 [通報]
>>131返信
息子夫婦のやるせなさを考えると何が大丈夫なのかわからないんだけど?
+5
-4
-
155. 匿名 2025/08/11(月) 03:51:58 [通報]
一人暮らしの時、実家の母がおかしくなり、実家に戻りました。戻って数ヶ月で施設への入居を決めました。理由は、私が仕事で留守にしている間の父に限界が来ていて、虐待しそうだったからです。経済的な負担が痛いですが、他に選択肢はありませんでした。悪化した認知症の人と、素人の家族が同居するのは無理ですよ。返信
施設に入った後、慣れさせるために、しばらく家族は面会に行かないほうがいいとアドバイスを受けて、2週間ほど誰も面会に行かなかったのですが、その間に母は急激に悪化してしまい、会いに行った時、父の顔を見てもわからなくなっていました。今は、母がどんな思いでその2週間を過ごしたかと思うと、後悔しかありません。
それから、今後、お母さんとの日常の会話を録音しておくことをお勧めします。この先、「あの時、もっとこうしてあげればよかった」「あの時、もっと優しくしてあげればよかった」と思うことがあると思うのですけど、その時、録音しておくと、記憶の中よりも、自分はよくやっていたということがわかるからです。それと、懐かしいお母さんの声がまた聞けるからです。そのうち会話にならなくなってきますから、少しでもお母さんがお母さんらしく存在している間の声を、残しておかれることを私はお勧めします。
あと、もっとどんどん「優しい嘘」をついてあげればよかったと思っています。忘れてしまう分、その場限りの嘘で全然構わないのですから、その場、その場を、本人が楽に受け止められるように、どんどん嘘をついてあげればよかったと思っています。+62
-0
-
156. 匿名 2025/08/11(月) 03:54:25 [通報]
>>129返信
地獄だよね、本人が。
今日も来てくれなかった、待っているのに来てくれない、、、が、永遠に続くんだもんね。息子さん夫婦のやるせなさより、本人が一番かわいそう。+22
-0
-
157. 匿名 2025/08/11(月) 04:07:59 [通報]
>>1返信
認知症で外に勝手に出て迷子になるから
歩き回れる間は門に自転車チェーンかけて軟禁してたよ
+5
-0
-
158. 匿名 2025/08/11(月) 04:08:34 [通報]
>>63返信
紙パンツを嫌がるのは本当に困った
認知が進んだせいか尿取りパットをやってくれるようになった
それだけでもすごく助かってます
+13
-0
-
159. 匿名 2025/08/11(月) 04:33:56 [通報]
>>97返信
昔のことで記憶が曖昧だけど
ウチも往診に来てもらってた先生に、介護認定を受けたいって相談した
それから認定する調査員?が来て…って流れだったと思う
+9
-1
-
160. 匿名 2025/08/11(月) 05:49:25 [通報]
>>19返信
うちの父親もそうだったけど、本人も不安なんだと思う
全部分からないわけじゃなくて、時々変な感じになるんだから
かなりの恐怖だと思うよ+35
-0
-
161. 匿名 2025/08/11(月) 05:53:52 [通報]
ボケ始めから完全にボケるまでが一番大変返信
今がピークだと思ってプロの手や知恵借りて乗り越えてね
うちは要介護5で施設入居中やっと平和になった
+13
-0
-
162. 匿名 2025/08/11(月) 06:40:35 [通報]
>>16返信
ケアマネ→病院へ
病院→ケアマネを紹介
スタートは、どっちでも大丈夫ですよ。 介護士より。+20
-0
-
163. 匿名 2025/08/11(月) 07:13:40 [通報]
>>19返信
ものすごい恐怖なんだと思う。自分がなくなっていく恐怖。まだまだ大丈夫だと思ってないと言っていけないんだと思う。少し自分だったらって想像すると、とてもその恐怖に直面する勇気は出ない。。+22
-0
-
164. 匿名 2025/08/11(月) 07:18:12 [通報]
うちの祖母もそういう感じ返信
100歳超えてるからしょうがないけど
デイサービスに通ってたのしくやってる
父親が家にいるけど相手しないで
何かやらかすと怒鳴ってるらしい
ボケてしょうがないって愚痴言ってくるけどちゃんと面倒みろよって言われてた
母親は働いてる
+2
-0
-
165. 匿名 2025/08/11(月) 07:28:13 [通報]
>>164返信
何かやらかすと怒鳴るって、100才のおばあさんを?+7
-0
-
166. 匿名 2025/08/11(月) 07:32:30 [通報]
>>101返信
記憶ができなくなったり、混乱したりするのが、中核症状と言って、認知症なら誰にでも起きる症状。
攻撃的になったり、暴れたりするのは、行動心理症状といって、周囲の対応の仕方、それまでの性格、環境等から生じるものなんだって。
+11
-0
-
167. 匿名 2025/08/11(月) 07:52:42 [通報]
>>1返信
孫の顔忘れた+5
-0
-
168. 匿名 2025/08/11(月) 07:54:27 [通報]
>>17返信
その意見をずーっと私は聞かされてきた。
実際親が年を取り、出来ないことが増えてきたら近くに住む私になんでも頼るようになってきた。車出して欲しいとか、◯◯買ってきてとか、行けば延々話し相手にさせられる。
想定内だけど言ってたことが全然違う。+24
-0
-
169. 匿名 2025/08/11(月) 08:04:52 [通報]
>>82返信
それ分かる!
元気で急に亡くなるよりも、散々手間かけさせてから亡くなったほうが、残された人は悲しみより解放された気持ちが大きくなる
必要な過程なのかと思うよ
+21
-0
-
170. 匿名 2025/08/11(月) 08:04:58 [通報]
>>105返信
うちは認知よりもパーキンソン様症状の方が顕著に出ててかなり動きづらくなってきてるんだけど、もともと遊び人だったので気付くと遊びに行ってしまう。散々遊んで帰ってきた次の日は死んだ様に寝てる。もう少し自分の病気のために健康的な生活送って欲しいけど無理みたい+7
-0
-
171. 匿名 2025/08/11(月) 08:08:06 [通報]
>>1返信
トピ文読んだけど結構症状重いと思う
受診を勧める際に具体的にどういう言葉掛けをしました?
真っ向から言って納得する認知症患者は少ないです
+8
-1
-
172. 匿名 2025/08/11(月) 08:11:16 [通報]
>>34返信
あ、これがもう認知症の初期の会話だ。だいたいわかるのに、突っ込んでぶった斬ってくる。思い込みが激しく、話し合いができなくなる感じ。「アレ?どうしてこんな攻撃的な言い方?」とか不思議で様子見するけど、あとから「あの時は既に、そうだったのか」と気付く感じ。
しばらくこんな態度が続いてイヤになったあたりて病院、確定、センター、判定員、会議、要介護認定だね。だからって解決はしない。薬飲まない、デイに行かない、俺は正しい、問題ない、ほっといてくれ、徘徊、ホーム探し、家族会議、ケンカ、と続いていく。辛い。+32
-0
-
173. 匿名 2025/08/11(月) 08:21:02 [通報]
>>6返信
うちもそれで勧めました
だけど当日になって受診の事を忘れて嫌がるので私の具合が悪いので付き添って欲しいと言いました
いざ病院に着いたら付き添いで来たのに自分が受診を何故するのか?疑問がわく程認知がしっかりしていないので
予約していたMRも撮り脳血管性の認知症で要介護2が付きました
義父でしたが息子達に任せていたら一年近くもらちがあかなかったので
その後の二度発作を防ぐ薬の処方の件も含めて良かったです
嘘も方便で色々言葉をかえました
+18
-0
-
174. 匿名 2025/08/11(月) 08:32:31 [通報]
>>98返信
凄くわかる。
うちも転勤族で飛行機と列車で4時間の距離。1年に1度しか行けないし行っても未だコロナ対策で施設の中の親の部屋には入れない。もうぐったりする。
自分達の老後のお金の心配もあるのに本当にどうしたものか。夫の親も認知症なりかけてるけどまた病院には行かないと頑なだし。
最近人生ってなんなのかなぁと思う。+11
-0
-
175. 匿名 2025/08/11(月) 08:34:09 [通報]
>>73返信
最初は怖いよね。うちは幻覚はなかったけど、やはり20年前に亡くなった祖母の事を心配してた。「お婆ちゃんって今どこにいるんだっけ?何回家に電話しても出ないけど」と言われたときの怖さは覚えている。「来週の便(飛行機)取れてるの?お婆ちゃんの夏服買っておいて」とも言われて、衝撃だった。
祖母を遠距離介護10年、ホーム入れて15年、葬式、実家処分、墓じまい、地方の旧家だから周りからの突き上げと闘い、東京に残る選択をしてきた親なのにな。私達孫も人生変わるくらい協力してきた。うちの大プロジェクトだったのに、まるッと忘れて、またお婆ちゃんのしもべになろうとしている姿だった。+20
-0
-
176. 匿名 2025/08/11(月) 08:42:43 [通報]
>>116返信
要支援は受けられるよ+8
-0
-
177. 匿名 2025/08/11(月) 08:49:40 [通報]
>>42返信
介護認定を受けるためには主治医意見書が必要だから、病院受診して、医師に意見書を書いてもらう必要があります。+7
-0
-
178. 匿名 2025/08/11(月) 08:56:46 [通報]
>>128返信
在宅のケアマネは在宅介護のサービス調整を行うのが仕事です。+3
-0
-
179. 匿名 2025/08/11(月) 09:00:42 [通報]
あの戦後を独身で生き抜いた伯母は、きちんと預金、株、不動産を明確に管理し、信託銀行に相談してサービスに入っていた。行政書士と親しく、主治医を持ち、「なんか最近物忘れ激しいわ」と早めに検査。しばらく自宅で頑張り、いよいよとなると不動産屋に連絡して不動産に家を売り、1番の宝である旅行記とアルバムを持って、予約していたステキなホームに入った。今は友達をつくりヨガやら絵を描いたりしている。返信
うちの親は「姉さんは真面目、堅すぎ、女史だからw」と揶揄っていたが、自分達が認知症になり私に丸投げ。今まで見栄やカッコつけ、上から目線と正しいコミュニケーションがないので、預金から貸し金庫から家の権利書から、保険証から何からわからなくて大変。腹立たしいじゃ済まない。前から聞いてるし、将来について話したいとしても無視してきたのは両親なのに。+30
-1
-
180. 匿名 2025/08/11(月) 09:04:02 [通報]
>>128返信
包括支援センターや区役所の福祉課に先に相談しろって意味なのかな。病院に私だけで相談に行ったら、包括支援センターの電話番号教えてくれたんだよね。そこから地域の薬局兼介護福祉事務所にいるケアマネさんが決まりました。+2
-1
-
181. 匿名 2025/08/11(月) 09:09:00 [通報]
>>177返信
相談はどちらでも大丈夫。役所の福祉課や、お困り事はありませんか?みたいな出張所でもなんでもいい。繋いでくれます。
162さんより
ケアマネ→病院へ
病院→ケアマネを紹介
スタートは、どっちでも大丈夫ですよ。 介護士より。
+7
-1
-
182. 匿名 2025/08/11(月) 09:22:41 [通報]
うちの父は血管性認知症で、元々はラクナ脳梗塞で、でも穏やかに過ごしていましたが、親戚からデイサービスに行ったらと言われた日の夜から急におかしくなり、幻覚や妄想、母に対しての暴言が酷く精神科の閉鎖病棟に入院しています。認知症検査?では18点でした。とにかく世話している母に対しての暴言やひどい態度で、でも本人は施設は嫌だと言っているので3ヶ月経って退院しなければいけなくなったら、自宅に帰ってきたらお母さんに対して暴言が酷いのにどうしようと悩んでいます。本当なら施設に入れたいけど今の時点では要介護1判定だし、施設を拒否する人にどう説得したらいいのか、私も教えて欲しいです返信+10
-1
-
183. 匿名 2025/08/11(月) 09:27:45 [通報]
>>61返信
あえてご自宅の車ではない介護タクシーを頼み、ケアマネさん付き添いのもと行かれるのはどうでしょうか。+3
-1
-
184. 匿名 2025/08/11(月) 09:29:39 [通報]
私も本人が拒否するから病院へ連れていけませんでした。夜中に外に出た時に110番して履歴残しておくといいよ。うちは2年かけて最悪の状況で医療保護入院させる事ができましたが2年間福祉に相談しても八方塞がりでしたが全ての記録が最終的に医療へと繋がりました。返信+4
-0
-
185. 匿名 2025/08/11(月) 09:35:08 [通報]
>>57返信
認知症関係で一番怖いやつだもんね+6
-0
-
186. 匿名 2025/08/11(月) 10:01:35 [通報]
父のかかりつけの総合病院に認知症外来があったから、そこの先生に相談して普段受診してるかの先生から認知症検査受けるように促してもらったよ返信
家族の言うことなんか聞きやしないけど、権威には弱いから素直に検査受けた
私たち家族の見立て通り、認知症だった
免許返納させるのも骨が折れたけど、最終的には何とかなりました+4
-0
-
187. 匿名 2025/08/11(月) 10:01:59 [通報]
>>186返信
普段受診してる科の+0
-0
-
188. 匿名 2025/08/11(月) 10:20:04 [通報]
>>185返信
主さんのお母さんがもしレビーでも女性だから男性より力が弱いだろうけど
幻覚幻聴がわりと初期から現れる場合もあってこれが厄介なんだよね
そうなると自宅介護は難しい
勿論個人差あるけど、アルツハイマーはちょっと進んでこないと幻覚幻聴は出てこないもんね+6
-0
-
189. 匿名 2025/08/11(月) 10:29:36 [通報]
>>9返信
叔母も「お父さんが若い女とセックスしてる」って隣でほぼ寝たきりの叔父の頭をはたいてた
それがしょっちゅうで、ただ寝てるだけの叔父が気の毒だったし、大好きな叔母夫婦だから、初めて聞いたときは目の前が暗くなった+20
-0
-
190. 匿名 2025/08/11(月) 11:06:20 [通報]
>>3返信
おコメ隠せばいいんじゃない?
無い無いって探すだろうけど、毎日食べきれないお米炊かれて不経済だよね+24
-0
-
191. 匿名 2025/08/11(月) 11:12:33 [通報]
ふぁぃ返信+0
-0
-
192. 匿名 2025/08/11(月) 11:31:59 [通報]
>>3返信
うちはこれと逆で一切お米炊かなくなって、毎日コンビニでおにぎりを大量に買って来て晩御飯だと言ってそのままテーブルに並べ、「今朝炊いた新米よ、もっと食べなさい」とか言い出したので異常に気づいた+19
-2
-
193. 匿名 2025/08/11(月) 11:47:48 [通報]
飛行機でも新幹線でも8時間かかる地方に犬と一人暮らしの母、親戚が助けてくれてる。本当に感謝してる。施設行きは絶対嫌で犬と暮らしたいみたい。帰省する度の認知の逸話で本が書けそう泣笑返信
妹と、この暑さで何とかなったとしてもそれも仕方ないねと話したところです+11
-1
-
194. 匿名 2025/08/11(月) 12:09:11 [通報]
なかなか病院に生きたがらない親を連れ出せる最終手段ってないのかな?健診とか言ったり他人から言ってもらって行けた人はラッキーなんだね。どうしても何がなんでも拒否する親はもう仕方ない?返信+0
-0
-
195. 匿名 2025/08/11(月) 12:17:31 [通報]
認知症、昔の記憶はしっかりある返信
近年の記憶がないのが厄介
徘徊、暴力色々ある。
+7
-0
-
196. 匿名 2025/08/11(月) 12:27:25 [通報]
>>194返信
めちゃくちゃ大変でしたが何とか「国の方針でみんな順番に必ず診てもらうごとになってるんだよ」と言い張り引っ張って行きました。
異変に気づいてから何度も失敗して、一年半かかってようやく初めて連れ出せた時は密かに泣きましたね。
本人は正常だと思ってるので、色々と他人と結託して親に恥をかかせる悪娘…みたいな言葉を嫌というほど浴びせられました。+9
-0
-
197. 匿名 2025/08/11(月) 12:29:45 [通報]
>>138返信
今、民生委員も高齢化してなり手がいない
子どもがいなくて気づいてもらえなかったら放っておかれているのが現状だと思う
+16
-0
-
198. 匿名 2025/08/11(月) 12:35:13 [通報]
>>194返信
主です。ほんとに最終手段があれば知りたいです…
強制的に入院して検査となっても仕方がないと思ってます。
母は食にも興味がなくなり料理もしなくなり、今は父が3食用意しています。両親は仲が良い夫婦ではありませんでしたが、父なりに一所懸命見てくれていました。そんな父が「もう勝手に出て行って戻ってこなくてもいい、介護から解放されたい」と言っているのを聞いて、すぐにもなんとかしなければ…と思ってます。
皆様のお話、参考になります。ありがとうございます。+25
-0
-
199. 匿名 2025/08/11(月) 12:35:51 [通報]
家、母親がアルツハイマー中期返信
今後の事を相談したくても父親もダンマリ
施設に入れる費用や病院の費用とかもどれだけまかなえるか知りたくてもダンマリなんで見捨てます。
奴らは、見て欲しいそうですがお断り
+8
-0
-
200. 匿名 2025/08/11(月) 12:35:54 [通報]
>>55返信
何故に施設に行かなかったの?資金面で?+6
-0
-
201. 匿名 2025/08/11(月) 12:39:23 [通報]
>>55返信
認知症が治る薬できたらますます長生きして、子どもの方が先にガン等で4んでしまうよ
精神科で脳がぼんやりする薬や睡眠薬をもらってきて飲ませた方が現実的+23
-0
-
202. 匿名 2025/08/11(月) 12:42:36 [通報]
>>61返信
市役所に電話して認定員に来てもらえないのかな
前に施設見学したけど、そこの相談員さんが「ここは病院で診断された人はほぼいないです
認定員に来てもらって介護認定とった方ばかりですよ」と話してたんだけど、、
ケアマネつけたのは包括センターですよね
市役所に相談してみましたか?まだなら介護福祉科だったと思うけど、そこに相談してみると打開策があるかもしれません+5
-0
-
203. 匿名 2025/08/11(月) 13:06:38 [通報]
>>202返信
主です。
そのような方法もあるのですね。参考になります。
医師の診断がないと介護認定がおりないと思っていました。保健所の相談には父が行ったことがあるのですが、本人を説得して病院に連れて行ってくださいと言われただけのようです。+2
-0
-
204. 匿名 2025/08/11(月) 13:14:56 [通報]
>>155返信
優しいお気持ちからのアドバイスをありがとうございます。参考になります。+18
-0
-
205. 匿名 2025/08/11(月) 13:17:48 [通報]
>>171返信
主です。
やはり結構重いですよね。
声掛けは、はじめのうちは父が騙して連れていくようなことはしたくないと言っていたこともあって、「最近心配なことが増えたから病院で診てもらおう」などと言っていましたが、自分で必要だと思ったら行くからいいと返されました。
その後は、「市の健診があるから行こう」、転倒した際には「頭が心配だから検査してみよう」、妄想がひどい時には「〇〇くん(妄想の中にでてくる子供)のいたずらがひどいからどうしたらいいか相談しに行ってみよう」など、様々な声掛けをしましたが、どれもダメでした。
また日中寝ていたり、気分にもムラがあるので単純に出かけようと誘うのも難しいです。+5
-0
-
206. 匿名 2025/08/11(月) 13:27:14 [通報]
うちの父も今年の春アルツハイマー初期と診断された返信
かかりつけ内科で眠剤もらってたんだけど、母が急病で入院したら不安からか飲み過ぎちゃって
紹介された精神科受診して判明
ドネペジル処方されてる、効果の程はいまいちよくわからない
今のところ軽い物忘れ程度だけどたまに行動がおかしい
元々天の邪鬼というか変人風味あるから、正気なのかなんなのかよくわからなかったり
この先どうなるだろう
+2
-0
-
207. 匿名 2025/08/11(月) 13:32:49 [通報]
>>1返信
うちの母もそんな感じだった
甥がいて、甥の言うことだけは聞くから
甥に「とりあえず検査してみよう。何でも無ければそれでいいじゃん」と説得してもらって受診したら
アルツハイマー中程度だったよ+5
-0
-
208. 匿名 2025/08/11(月) 13:53:02 [通報]
>>3返信
米櫃に大量のカップ麺、納豆を入れてた。
まだ75歳なのに、、、+7
-2
-
209. 匿名 2025/08/11(月) 13:53:42 [通報]
>>206返信
眠剤で悪化するの?+0
-0
-
210. 匿名 2025/08/11(月) 13:55:55 [通報]
>>66返信
欲が深いのかな+0
-4
-
211. 匿名 2025/08/11(月) 13:59:03 [通報]
本人に「認知症の可能性があるから」って言えばそりゃ返信
自分はそんな事ない!って頑なに病院拒否するのも当然かと。
○歳以上は健診が義務化された、とウソついて連れて行くのが良いです。
その前にコッソリと家族が病院へ出向いて先生に状況を伝えておく事が必要ですが。+4
-0
-
212. 匿名 2025/08/11(月) 14:14:50 [通報]
>>30返信
よこ いざ必要な段階になると、言う事コロッと変わるよね+9
-1
-
213. 匿名 2025/08/11(月) 14:15:57 [通報]
>>203返信
少し調べてみたら認知症外来ではなく、かかりつけ医の意見書は必要みたいで
それがないと却下される可能性があるみたいです
経験上、高齢者が問い合わせるより子供が掛け合うほうがスムーズにいくことが多いので
お父様ではなくトピ主さんが市役所に電話して、どのような方法があるのか細かく聞いてみると良いと思います
色々質問してみて話をしてると市役所の方も親身になってくれます(無理なことは無理だけど)
+7
-0
-
214. 匿名 2025/08/11(月) 14:21:24 [通報]
>>1返信
徘徊、疑う、他にも色々ある。精神的に疲れるよ。頑張ろう!自分の母は亡くなった。まだ認知症はマシな方だったと思う。+0
-1
-
215. 匿名 2025/08/11(月) 14:27:25 [通報]
>>212返信
ヨコ変わるよね、現実味帯びると施設に入ると自由がなくなるし、外に出られないし嫌なんだろうね
サ高住とか自由度あれば入るだろうけど、そんな資金ある人少ないだろうし
うちは「遠くの施設ならお金かからないからそうなったらそこに入れてくれれば良い」と言っていた一か月後
「知りあいがたくさんいるから、ここから離れることなんて考えられない」となんの脈絡もないのに言い始めてこの人全く施設にはいる気ないじゃんってなった
今母は80なんだけど、施設の話ししたら「そんなお金はない!」って言われた
理由きいたら「自分の親は施設に入らずポっと死んだ、かかってもすこしの入院費だった」とのこと
確かにほぼお金かからず、めっちゃ遺産残してこの世を去った
、、しかしその遺産はもう無いし、父は施設に入る予定だから母の施設資金はない+13
-1
-
216. 匿名 2025/08/11(月) 14:54:43 [通報]
主さんのお母さんは以前から通院してる病院はありませんか?返信
血圧でも腰痛でも、何科でも良いので
例えば認知症の人しか入れないグループホームに入居したいのなら認知症の診断が必要だけど、
そうでなくて日中デイに行って欲しいとか、たまに泊まって欲しいとかの希望であれば新たに病院に行く必要はないですよ
普段通院してるところの先生が意見書を書いてくれれば大丈夫
市に介護度の認定申請をすると市が先生に意見書を依頼してくれます
その後、家に調査員が来ますが調査員もプロです
認知機能を調査する項目もありますので評価してもらえますよ
良い方向へ向かいますように!+9
-1
-
217. 匿名 2025/08/11(月) 15:20:05 [通報]
うちも同じ悩みを抱えています。返信
離れて暮らしている母に、実家じまいを担って貰っていたのですが、それ以前からLINEの誤字脱字や会話の噛み合わなさに違和感があったものの、家がひと段落したら、ガクっとおかしくなってしまった。
燃え尽き症候群なのかアパシーなのか?食べることが好きだったのに1日1食で、痩せ細ってしまい、無気力だし、2日前の会話を覚えていなかったり、お金の管理ができなくなってきて借金の申し出があったりと心配になる出来事が増えてきた。
『心配だから、病院へ行こう』と言っても『頭おかしい扱いするな!』と大激怒。そして『ボケて死ぬならそれでいい』と無責任なこと言われて、放置もできないし悩んでいます。
本人も自覚があって、何か診断がついてしまうのが怖いのかも。
本当は縛りつけてでも病院へ連れて行きたい所だけど、人権は無視できないし、、。+5
-0
-
218. 匿名 2025/08/11(月) 15:32:50 [通報]
グループホームに入居したら銀行に認知症だとバレてしまうのかしら。返信
いよいよ大変になったら施設入居考えてるけど介護付き有料老人ホームは高いけどグループホームならなんとかなるかと思ってて。
グループホームは認知症の人が入居するからその辺銀行にわかったら引き落としなど凍結されるのかな。+1
-1
-
219. 匿名 2025/08/11(月) 15:34:45 [通報]
>>217返信
普通の内科も行きたがらないですか?栄養失調の方が心配だからといって、内科併設の認知症外来の病院探して
お母さんには頭云々言わずに、食欲ないのが心配だから内科に行こうと言ってみるとかはどうですか
病院の方には先に伝えておいて+5
-0
-
220. 匿名 2025/08/11(月) 15:35:21 [通報]
>>58返信
やりました、本当に大変。
やっと契約した施設でも曜日によってはいっぱいで利用できません、イベントがある日はもういっぱいで利用できません、夏休み盆正月はもういっぱいですで結局何箇所か契約しましたが、管理が増えてより大変に・・
親もパニックになり拒否。
私も仕事へ行かなければいけない。
私だって人間だから体調不良になる
子供もまだ小さいので認知症などわからないから我慢させ、
私も泣きながら手続きや管理をしていました。
朝は大丈夫でも施設に着くと熱がでてお迎えコールが続き、私がダウンしてしまいました。
家族の負担は大きいです。
でも本人はよくわからないから、
ヘラヘラしてて。
寝ててくれないし、薬も出しちゃうし
もう話も通じないし、言うことも理解できないし、認知症って病気なんだとわかってても辛い。
+29
-0
-
221. 匿名 2025/08/11(月) 15:39:55 [通報]
>>51返信
うちも効果ありませんでした
ぼんやりする時間が増えただけ。
本当に進行が早くて、みるみるうちに何もできなくなった。
一番はトイレで、尿意も便意も感じない垂れ流してても、よくわからない感じだった。
絶望だった
+14
-0
-
222. 匿名 2025/08/11(月) 15:55:12 [通報]
認知症とボケは違うんだよね返信
うちの父は最近同じことを聞き返してくることが多くなった
これはボケ?+0
-0
-
223. 匿名 2025/08/11(月) 15:56:48 [通報]
>>198返信
心中お察しします。
仮に認知症の診断を得て、施設を契約し、
デイサービスへ繋げたとして、
管理やケアマネとのやりとりはお父様
(行く準備なども)です。さらに
精神科へ何年も通院もするようです。
施設へ行っても本人が体調不良になったら、迎えに行くようです。
まず担当施設へ訪問し事情説明し、
市役所で手続きなどもしたほうが良いと、思います。
もうどうでもいいというお父様の気持ちわかります・・愛情とか言ってられないんです、精神がやられるんです
+9
-0
-
224. 匿名 2025/08/11(月) 15:57:20 [通報]
>>198返信
もう無気力状態になっているんですね…
もうそれはだいぶ症状進んでるかも
認知症は気分が鬱になる人と興奮状態になる人と分かれるのでそれに応じた薬がありますが、何にしても物忘れ外来に行って診察受けてその後介護認定受けないと処方もされないのですし。その薬も処方してみないと効果はわからないけど試せるものは試してから判断したいですよね。
厳しい事をいいますが無理強いしたくないなどと言っている場合は過ぎていると思います。
私自身、本人の意思に反してしたことも選択肢の中でたくさんあり今でも思い出すと心が痛むことはありますし悲しくもなりますが、これは仕方がないんです。周りの人まで倒れたら意味がないです。
認知症とはそういう病気だから。+7
-0
-
225. 匿名 2025/08/11(月) 15:59:06 [通報]
>>224返信
訂正です。
薬の処方は介護認定なくても物忘れ外来で診察受ければ処方されます。+1
-0
-
226. 匿名 2025/08/11(月) 16:06:21 [通報]
>>218返信
施設への支払は振込ですか?
口座引落だとバレますね。+0
-5
-
227. 匿名 2025/08/11(月) 16:14:25 [通報]
>>209返信
悪化させるのか正確なところはわからない
父の場合はストレスもあったと思う、ちょうどその時期帯状疱疹も出ていたし
ただブロチゾラム=ベンゾジアゼピン系の長期使用は元々認知症リスクあるとされてるみたい
かかりつけ医も一時薬を変更してくれようとしたけど、本人聞く耳持たない&言動ちょっとおかしいということで不眠症治療のテイで精神科=物忘れ外来勧めてくれたよ
皆さん書いてるけど介護保険でサービス受けるには要介護度を調べるため認定が必要
その認定に医師の意見書が要る
1さん、なんとか受診できるといいですね+4
-0
-
228. 匿名 2025/08/11(月) 16:19:26 [通報]
>>165返信
父親もそうだった。
祖母が認知症で出来ないことがあると、なんでそんなこともできないんだと怒鳴ってた。
認知症になる前はしっかりした人だったから、父親からしたら認知症になって、いろんなことができなくなっていく母(祖母)を認められなかったんだと思ってる。
けど、怒らずに理解して、受け止めていくしかないよね。
+7
-0
-
229. 匿名 2025/08/11(月) 16:19:41 [通報]
>>218返信
今のデイサービスやショートステイは引き落としなんだけど。
今後グループホームに入居となったら振り込みにして貰えば良いのかな。
成年後見人など費用が大きく大変だと聞いたのでこのまま、と思ったんですが。+0
-0
-
230. 匿名 2025/08/11(月) 16:35:01 [通報]
>>1返信
亡父も病院行かせるのに苦労したよ。暴力は酷いし、物は無くして人のせいにするし。
最初は包括の介護士・看護師さんと「脳梗塞やくも膜下が怖いからCT検査しよう!」と嘘言って脳外科に行ったよ。(誘導したら介護士さん達が私の嘘にのってくれた)
でも最初は薬が合わなくて、暴力も酷く警察官が病院に電話して、警察官に病院連れて行ってもらって薬を変えてもらったこともあったわ。
主さん、まず何とか病院連れて行きましょう。介護認定してもらわないと施設も難しいかも。
+2
-0
-
231. 匿名 2025/08/11(月) 16:43:16 [通報]
>>229返信
これは226への返信かな?
一応それとみなして答えます。
229さんは代理人になりたくない?
ご本人が自筆ができる状態であるなら委任状書いてもらってグループホーム入所前に229さんが代理人になればいいかと。
銀行手続関連を本人から委任されてますという書面のこと。
理由は別に認知症という必要はないし。+1
-0
-
232. 匿名 2025/08/11(月) 16:47:54 [通報]
>>17返信
すみません、
こちらに家庭があってローンがあっても近くに引っ越さなきゃいけないんですか?
+0
-0
-
233. 匿名 2025/08/11(月) 16:52:42 [通報]
認知症って遺伝とか特に関係ない?返信
母方の両親は私が小さい時に癌で他界、父方の母は特に大きな病気をすることもなく95で他界
どちらも認知症の話は聞いたことないけど、自分の両親がいざなったら受け止められるか不安だわ+4
-0
-
234. 匿名 2025/08/11(月) 16:59:05 [通報]
徘徊が一番厄介かも。この時期昼間だと熱中症もあるし、事故にあう可能性も高い。万引きなんてされたら目も当てられないよ。返信+6
-0
-
235. 匿名 2025/08/11(月) 17:01:47 [通報]
うちも母親が認知症入ってる返信
腰骨折で病院担がれてから転院しつつ入院生活してる
折り合い悪くて家出たからほとんど会ってないけど看護師さんたちが構ってくれてるからご機嫌で過ごしてるらしい
+4
-0
-
236. 匿名 2025/08/11(月) 17:05:46 [通報]
>>219返信
コメントありがとうございます。
母が住む田舎に内科と眼科のかかりつけ医がいて、本人は一人で通院して問題ないと言っています。しかし、その報告だけではやはり安心できずにいます。
私は、まだ子どもたちが幼く家を空けられないため、母には将来的に私の近くへ移り住んでもらい、通院をサポートしたいと考えています。そして、実はこれが一番の理由なのですが、すぐ感情的になる母と2人きりになるのが苦痛なため、1人で田舎へ出向く選択が出来ないでいました。
しかし、今回いただいたご意見で、まずは私が実家へ行って、母と一緒に病院へ行ってみるという提案が、母の気持ちを動かすきっかけになるかもしれないと思いました。
今度母に話してみようと思います。ありがとうございましたm(_ _)m
+2
-0
-
237. 匿名 2025/08/11(月) 17:25:31 [通報]
>>4返信
薬を飲むと
精神的に穏やかになる
それだけでも飲んだ方が良い+6
-2
-
238. 匿名 2025/08/11(月) 17:32:27 [通報]
>>26返信
施設も
初めは拒絶するけど
慣れてしまえば問題なくなる
実家に一時帰宅しても
早く帰りたい(グループホーム)
って言う+6
-0
-
239. 匿名 2025/08/11(月) 17:35:12 [通報]
80も近くなれば何割かは認知症の症状にあてはまるというよね返信
明らかに変でなければ、独居や老夫婦二人暮らしだとこんなもんかで済まされてしまいそう+6
-0
-
240. 匿名 2025/08/11(月) 17:41:51 [通報]
>>89返信
認知症の親が亡くなったら
在宅介護をしてた人はホッとし
施設に入ってた人は悲しむって
聞いたことある+6
-0
-
241. 匿名 2025/08/11(月) 17:45:03 [通報]
>>231返信
そうですそうです、自分にアンカーしてました。
そうなんですねか、グループホームでも自筆できればそういうやり方もあるのですね。
今も自分の名前はまだなんとかサイン出来ます
医師にも、家族がお手上げとなる前に、あと本人もまだ出来ることがあるうちに施設に入居させるのが良いと思う、と言われたので、ぼちぼち見学行ったりしようかと思ってます。+2
-0
-
242. 匿名 2025/08/11(月) 17:48:04 [通報]
>>218返信
そこは大丈夫ですよ
私も介護施設費用を父親の口座から引き落とししたら
認知症と判断されて口座凍結されてしまうかもって施設の人に相談したら
認知症で介護施設に入居だとしてもその費用を口座引き落としにして
口座凍結された事はありませんって言われたよ
逆に100%本人の為の費用って証明になるから
親の本人口座から引き落とし手続きをするべきだよ+10
-0
-
243. 匿名 2025/08/11(月) 17:54:52 [通報]
>>241返信
施設利用の費用の口座引き落としは
代理人で全然大丈夫ですよ
施設側への提出書類の中に含まれるから
責任者って形で私がすべて書類へのサインと
引き落とし口座の記載、捺印しましたけど全然問題なかったです
問題は銀行の定期預金の解約ですね
某メガバンクのローマ字3文字の銀行は
絶対に本人の自筆じゃないとダメ
代理人が記入するとしても銀行員がその場に立ち会って
本人に意思確認しますからって言われた
銀行につれて行くのが難しいって言ってもではご自宅まで行員がうかがいますって
マジで定期預金は早めに対応した方がいいよ
普通預金に入ってれば施設入居費用とか入金費用とか引き落としできるけど
定期はダメだから
ぎゃくにゆ〇ちょ今現在は定期預金→普通預金は
本人口座から本人口座なら代理人で対応してもらえるよ
頑張ってね+2
-0
-
244. 匿名 2025/08/11(月) 17:59:00 [通報]
>>241返信
いえいえ、ご本人の口座にまつわる手続全般を241さんに一任するという委任状をご本人さんに直筆で署名捺印してもらうということです。
銀行にご本人が書かれたその委任状を提出すれば今後引落にしても銀行からの引き出しにしても241さんができるということです。
デイサービスやショートステイは必ずしも認知機能が原因で利用されている方とは限らないので
ご本人が口座引落の書類を書き普通に受理されたのでしょう。
今後のことも考えてグループホーム入所前に代理人になっておいた方が安心ですという意味でした。
今後ご本人が直筆で書けることはとても重要になってくるので、施設だけに限らずご本人が入られている保険などの更新または解約などもいろいろ対策練った方がいいと思います。
私の体験談でした。+2
-0
-
245. 匿名 2025/08/11(月) 18:33:37 [通報]
>>76返信
足腰しっかりしてる認知症は徘徊すると信じられない距離をどこまでも歩いて行ってしまうよね
疲れとかも一瞬で忘れるから無限ウォークになるらしい+10
-1
-
246. 匿名 2025/08/11(月) 18:41:22 [通報]
>>222返信
年くえば誰でも物忘れしてくる
家族から見て何かおかしいと思う状態なら受診はした方がいいかと
認知症かもしれないし、ほかの脳疾患かもしれないし、年相応の脳の衰えかもしれないし
それは医師が診ないと何とも+4
-0
-
247. 匿名 2025/08/11(月) 18:45:36 [通報]
>>246返信
222です。そうだよね、受診させようと思いながら延期してたけど来週行くことにしたよ
まずは見てもらわないことには診断つかないもんね
どうもありがとう!+4
-0
-
248. 匿名 2025/08/11(月) 18:49:34 [通報]
>>165返信
164です
祖母の妹と孫がお花見でも行こうって出かけた時にちょっとよろけて尻もちついちゃった時あって
そんなのに行くからだとか
グチグチ言ったみたい
家にいるんだから妹達に断ればいいじゃん
母親と祖母がコロナに感染した時は
一切看病しないで
母親がふらふらになりながら祖母の面倒みたって
そんで感染したことを怒った
+2
-0
-
249. 匿名 2025/08/11(月) 18:57:26 [通報]
うちも。薬飲ませてるのにどんどん急激に認知機能が悪化してる返信
食事もとらないし+4
-0
-
250. 匿名 2025/08/11(月) 19:00:04 [通報]
>>17返信
本当に同感です。実父も施設でお願いしていますが、入所後も大変です。
よく独身の方が老後は施設でとの投稿を見ますが、甘いなぁと思ってしまいます。
施設のスタッフの方にはいつも感謝の気持ちでいっぱいです。+14
-0
-
251. 匿名 2025/08/11(月) 19:33:47 [通報]
施設一択返信+2
-2
-
252. 匿名 2025/08/11(月) 19:59:14 [通報]
>>172返信
ムキになって長文で反論してくるあたりがもう認知症+0
-9
-
253. 匿名 2025/08/11(月) 20:27:59 [通報]
>>3返信
うちの母親が74歳で認知症と診断されたんだけど、その2年くらい前からよく「最近米が上手く炊けないんだよね~炊飯器の調子が悪いのかなぁ」ってしょっちゅう言ってたんだよね。今考えたらもうすでにあの時点で認知症の症状が出てて、水の加減が分からなくなってたんだろうなぁ。
このお婆ちゃんはご飯ちゃんと炊けててすごいよ。+17
-0
-
254. 匿名 2025/08/11(月) 20:30:19 [通報]
>>1返信
うちは父が免許証の書き換えで脳の検査して軽い認知症と診断。
免許証は貰えましたが運転はしてません。
本人は認知症とも認めてません。
そのうち、幻聴、幻覚が出て夜中に母が起こされると私に電話してきました。
父は頑固なので母と弟の言う事は聞かないし、ボケてへんわ!!と怒り出すので第三者に助けを求める事も出来ないと。
実家に帰るたび私が、話をウンウンて聞きやんわりと病院連れていくよついてくよと…父は私には甘いので、怒らない。
もう少し認知症進んだらわからないよねSHOCKかも😭私が。
母と弟には全て否定されて辛かったみたいで、私が話聞くことで少し前進しました。
幻覚、幻聴は精神科だと言われ薬で治るならと説得し行ったら先生がとても良い人だったみたいで😭ほんま感謝。
薬貰ってから幻聴、幻覚はなくなりました。
+13
-0
-
255. 匿名 2025/08/11(月) 20:32:59 [通報]
>>12返信
頭がマトモな時は皆そう言うのよ。
でもいざ認知症になって頭がブッ壊れたら受診も介護認定もデイサービスも断固拒否!!なんてザラにあるよ。『施設に入るお金はちゃんと貯めてあるからね』って言ってたのに、通帳見たら空っぽとかね。認定者になる前の親と、なった後の親はまるっきり違う生き物になると思ってた方が良い。+29
-0
-
256. 匿名 2025/08/11(月) 20:45:33 [通報]
>>124返信
父親の性ボケはマジでキツいだろうよ。。
吐き気をもよおす本能的な嫌悪感だもん。+21
-0
-
257. 匿名 2025/08/11(月) 21:12:58 [通報]
父がレビー小体型認知症でした。物取られ妄想と幻覚があり何度も言い合いをしました。要介護1で自分でトイレ・お風呂は入れたからそんなにお世話はしていないんですが、他界した時にほっとしたのも事実です。風呂で溺れてポックリと、あっけない終わり方でしたが長患いすることもなくある意味幸せな幕引きでした。とても寂しかったですが、それまであった幻聴がぴたっとなくなりストレスがかかっていたんだと認識しました。私は52才独身ですが、誰かのお世話はもうしたくありません。このままひとりで生きて、死んでいきたいですが、最後までなるべく他人様の世話にならずすむ方法ってあるのか?難しいですよね。返信+17
-0
-
258. 匿名 2025/08/11(月) 21:14:22 [通報]
>>124返信
うちのばぁも夜中布団に入ってくるとか言い出してた+6
-0
-
259. 匿名 2025/08/11(月) 21:21:41 [通報]
>>3返信
気を付けた方が良いよ。
お祖父ちゃん、ヨダレポタリと落としてた。
炊飯器は手が届かない場所に置いた方が良いかも。家族は面倒になるけど…
最初はテープで開かない様にしてたけど、テープはがしてご飯混ぜながらヨダレをポタリポタリ…
+3
-1
-
260. 匿名 2025/08/11(月) 21:34:44 [通報]
母が認知症で要介護5でした 一昨年亡くなりました返信
健脚だからすごい遠くまで行っちゃうしいろいろありました あまり思い出したくない+9
-0
-
261. 匿名 2025/08/11(月) 21:41:07 [通報]
私の父も病院連れて行くの大変だった。返信
父子家庭で兄は頼りにならないヤツだし、怒りっぽくなるタイプの認知症で徘徊もあったから辛かった。
最初のうちは否定的にならない様に、尊重するように頑張ったけど限界くるのはあっという間。
何日も真夏に徘徊する父の後付いて回って泣きながら地域包括支援に助けてって電話したし、玄関に布団敷いて寝て出て行こうとする父を枕で叩いて止めたりしたし、警察署に保護されて迎えに行って迷惑かけたと謝る父シカトし続けて家に連れ帰ったり。
うちは結局その時の状況から施設は難しいかもとなり良い印象はもたれないかもしれないけど、精神科病院に紹介状書くこともできると言われそうしました。
受け入れてもらえるなら薬漬けにされようが拘束されようがもう何でも。
7年間、精神科病院入院と老健を行ったり来たりしていました。
介護はプロにただこれだけ。+10
-0
-
262. 匿名 2025/08/11(月) 21:41:42 [通報]
82才の母も数年前から物忘れが酷くなってきた。返信
でも頑固で持病もないから病院には行きたがらず。
この年代の人は肩書きに弱いと認知症の本に書いてあったのでそれを試した。
80過ぎたら市役所からの命令で必ず病院を受診しなければならないと。
それでも行きたくないと駄々をこねたので、私も一緒に受診したいから付き合って欲しいと逆にお願いして連れてったよ。
そのあと包括センターに連絡して要介護1が出て、ケアマネさんを紹介してもらい今は週に3回デイサービスに通っている。
1日おきに行く事すら忘れるから、出かける準備を手伝ってくれるヘルパーさんを30分だけつけている。
若い頃から個人年金をしっかり掛けていた母に感謝。
母の一人暮らしが心配で、昨日見守りカメラを取り付けた。
1万円くらいで、私のスマホと連携するやつ。
室内の温度計だと嘘をついて取り付けた。
これで少しは安心。
母の姿がすぐ見れるから嬉しい☺️
目下の心配は、母の定期預金。
そろそろ解約したいが理由が思いつかない…
お金のことは何故かしっかり覚えてるのよねぇ。+10
-0
-
263. 匿名 2025/08/11(月) 21:45:44 [通報]
>>198返信
役所や包括センターに相談しても…ですもんね主さんの場合。他の方はどうにかなってるようですが…なかなか最終手段の経験談があまりなくて気になっています。強制来院、入院が出来たらいいのですが…。+3
-0
-
264. 匿名 2025/08/11(月) 21:54:20 [通報]
>>261返信
うちの祖母もまさにこれするために今入院している。薬漬けって聞くと心が痛いけどしょうがない+9
-0
-
265. 匿名 2025/08/11(月) 22:00:03 [通報]
なにもやらない、金出してない、ような親族ほどかわいそう~だの介護者を批難してくる。返信
あと、親離れできない兄弟だの小姑だのww親の奪い合いとw+5
-0
-
266. 匿名 2025/08/11(月) 22:16:29 [通報]
>>179返信
伯母様すてきな方!
+15
-0
-
267. 匿名 2025/08/11(月) 22:33:09 [通報]
>>1返信
動ける認知症は時々とんでもない衝動でとんでもない行動を起こす事があって常に気を張っていないといけないから大変だよね。
うちも60後半でアルツハイマー型認知症を発症して車と車の鍵、身分証、お金などなど隠したら「早く仕事に行きたい」、「車はどこ?」って仕事復帰と車への執着がすごかった。
行った事がない場所には行きたがらない人だったのに、「新しい車を買って仕事復帰しなきゃ」の強い執着心でタクシーで出掛け自分の携帯を売り、現金にして帰ってきたのを知った時は驚いた。
玄関の鍵・ドア対策、GPS仕込むなどしつつ同時進行で施設も探した方がいい。
うちはアルツハイマー発覚から1年ちょいで脳出血で弱って亡くなったけど健康なままだったら同居家族も、私も気が休まらなかったと思う。
認知症はどんどん進行して私の知ってる人ではなくなっていくのを見てるのがとてもしんどかった。+9
-1
-
268. 匿名 2025/08/11(月) 22:43:40 [通報]
>>1返信
早めに病院行ったほうがいい。
うちは、ちょっと物忘れ酷いかな?ってレベルだったのに、ある日突然パトカーに乗って帰ってきた。道に迷ったらしいけど前日まで普通に自転車乗って数キロ先の店まで行ってたのに謎だった。
けれど、その日から夜中に買い物に行こうとしたり、笑える話じゃ無くなって、慌てて無理やり連れて行った病院でMRI入ったら脳が小さくなっててアルツハイマーだった。
その後ちょっとあって3日程入院したら、もう家族のことも分からなくなってた。
パトカーで送ってもらった日から家族が分からなくなるまでたった3カ月だったよ。
しかも男で元気があってのアルツハイマーは見てくれる施設がなかなかなくて、暫く精神病院の老人科に入院という形で見てもらってる。
でも最長3カ月だから、それまでに施設見つけなきゃいけない。
本当、もう少し早く病院行ってたら違ったかなとも思う。
ついこの前まで普通だったのに、と思ったけど毎日会って毎日過ごしてる場所だったからなんとか覚えてただけで、実はかなり進行してた。全く気付けなかった。+11
-2
-
269. 匿名 2025/08/11(月) 22:51:39 [通報]
「物忘れがひどくて病気かもしれないからお母さん病院に一緒に付き添って」返信
と言って連れ出し「不安だから検査も一緒にして」と二人で検査する+2
-1
-
270. 匿名 2025/08/11(月) 22:53:52 [通報]
入院してる祖母の日常生活活動のFIMの記憶が3なんだけど、だいぶ進んでるのかな?返信+3
-0
-
271. 匿名 2025/08/11(月) 22:54:55 [通報]
父は83だけど、一昨年車の運転をやめさせて、株取引も止めたあたりからなんと無く覇気がなくなった返信
そして数ヶ月前に認知症と診断されました
車は危険だから止めさせて良かったけど、何かしらの楽しみがないと進行が早くなるよね+6
-1
-
272. 匿名 2025/08/11(月) 22:57:11 [通報]
>>242返信
ありがとうございます。
いざ入居となったら施設側にも確認してみます。+2
-0
-
273. 匿名 2025/08/11(月) 23:00:41 [通報]
発症の30年前から脳にゴミが溜まり始めてるらしい返信
私たちも気をつけないと
良質な睡眠、腸の状態を良くしておく、水分をしっかりとる、などなど+10
-0
-
274. 匿名 2025/08/11(月) 23:04:59 [通報]
精神科に入院と特養どっちが良いのかな?返信+2
-0
-
275. 匿名 2025/08/11(月) 23:05:27 [通報]
90歳父返信
先日一晩でガリガリ君14本、大福5個、カステラ半本、カットスイカ大パック
食べてた
毎日通って朝食、昼食、おやつ、夕食は食べさせています 5年ほど
149cm、41kgの小さい爺さん
あればあるだけ食べてしまうのも認知症ならではなんですかね
以前はとくに大食いとか食い意地が張っていたわけではないのに+11
-0
-
276. 匿名 2025/08/11(月) 23:07:21 [通報]
>>275返信
食べてるのに太らないの不思議よね。+3
-0
-
277. 匿名 2025/08/11(月) 23:09:39 [通報]
>>243返信
ありがとうございます。
まさにその銀行が母のメインバンクでして、定期と投資信託は今年の春になんとか連れて行って解約してもらいました。
色々教えていただき助かりますありがとうございます。+3
-0
-
278. 匿名 2025/08/11(月) 23:12:42 [通報]
休日は基本外に出ない、栄養士かつ調理師なのに料理もさほど好きではなくなった私も徘徊とか大量炊きとかするようになるんだろうか返信+0
-0
-
279. 匿名 2025/08/11(月) 23:13:24 [通報]
>>241返信
色々教えていただきありがとうございます。
認知症の親の世話って本当に面倒なことばかりで世話も大変だし、介護に付随してくるあれこれも初めてなことばかりなので助かります。
頑張ります。+5
-0
-
280. 匿名 2025/08/11(月) 23:18:52 [通報]
>>245返信
来た道を戻るという選択肢もないから山だろうと空き家だろうと構わず進んでいくらしいしね+3
-0
-
281. 匿名 2025/08/11(月) 23:32:36 [通報]
母が認知症です。今は特別養護老人ホームに入っています。同居の父は認知症を認めず、私にも脳神経外科へは行ったと嘘をつく始末でした。返信
埒があかないので、うちは最初に包括支援センターに連絡をしてから介護認定を受けることにしました。認定結果が出るまでは、出るまでに受けることのできる公的支援をセンターの方が親身になって紹介してくれました。
介護度が2だったので、まずは認知症の方用のデイサービスに通っていたのですが、父が母に暴力を振るうようになり、急遽、老人保健施設へ一時避難的に入所させてもらいました。
その間、担当となったケアマネとは最悪な関係となったこともあり、その時も包括支援センターの方が助けてくれました。老人保健施設のケアマネさんは本当にいい方で筆舌に尽くせません。
ただ、老人保健施設は入所期間が決まっているため、介護認定更新時に合わせて介護度3になることを見込んで、特別養護老人ホームに見学・申し込みをしてまわりました。幸い、思ったよりも早くに受け入れてくれる施設も見つかり、今に至ります。
受診できたのも入所してからでした。施設の方がすべてしてくれました。
すぐ受診させる方法としては参考にはならない内容ですが、わたしらのような方法もあるとして片隅に置いてもらえたらと思います。+12
-0
-
282. 匿名 2025/08/11(月) 23:47:51 [通報]
>>206返信
ドネペジル(アリセプト)は副作用で攻撃的になる事があるよ、興奮作用があるとかで。亡くなった祖母はドネペジル処方されて物盗られ妄想が酷くなってしまって医師に相談して断薬したんだけどそれからは落ち着いた。ちなみに物盗られ妄想MAXの時から計算して5年後に96歳で亡くなった。
認知症の薬のことは色々調べたけどドネペジルで効果があった人は飲み続けて長くて5年くらい、平均2年くらいで認知症は結局進んでしまうからそれで飲むのをやめるみたい。+4
-0
-
283. 匿名 2025/08/11(月) 23:49:59 [通報]
>>93返信
今は軽度だから使える薬がありますよ。新薬。+2
-1
-
284. 匿名 2025/08/11(月) 23:51:04 [通報]
うちは病院で処方された薬を全く飲まなかったな返信+2
-0
-
285. 匿名 2025/08/12(火) 00:34:25 [通報]
またアンカー間違えてしまいました返信
>>279は
>>244さんへの返信です
すみません+0
-0
-
286. 匿名 2025/08/12(火) 02:08:04 [通報]
>>275返信
全ての認知症の人に現れる訳では無いないですが、認知症の症状です
気付いたのはご飯2人分を5日分ほどまとめて炊いて冷凍していたのに2日で食い尽くされたり、冷蔵庫の中の物や乾麺などもかなりあったのになくなっていたからでした
それで調べたら食べたのを忘れるのに加えて満腹中枢がおかしくなってて満腹感がないそうです
更に甘いものが一番味を感じるので甘いものばかりになるそうです
家ではアイスやジャムを食い尽くされてました
元々、高齢と言うだけで高血糖、糖尿病にはなりやすい上に好きに食べせていたらさらにその可能性は上がるそうなので、冷蔵庫や棚に鍵を付けたり鍵の掛かる部屋に食べ物は移動して好きには食べさせてません
今でも通院多いし、沢山の薬を飲んでいるのに糖尿病になんてなられて更に通院と薬を増やされたり食事の管理なんてやりたくないですからね
3食と間食も食べさせてるのでなんと言われようがそれ以上は出しません
後、食べた分は身にならず出ちゃうそうです
+5
-0
-
287. 匿名 2025/08/12(火) 02:21:44 [通報]
>>248返信
お父さんちょっとひどいね…
でも、もう変わらないだろうから、怒鳴られてたら、せめてコメ主さんが優しくしてあげて欲しいや+1
-0
-
288. 匿名 2025/08/12(火) 03:27:26 [通報]
>>287返信
私は結婚して家出ちゃってるから
このことは母親から電話で聞いた
父親は昔からそうでした
車をぶつけちゃった時もすごい剣幕で怒鳴られたし
母親がついにぶちきれて
祖母にお前の育て方が悪いから
こんなバカな男に育ったんだって
言ったって+4
-0
-
289. 匿名 2025/08/12(火) 06:08:39 [通報]
>>41返信
うちは親が入れ歯のせいか(?)、脳の状態がCTでよくわからないといわれる。
長谷川式テストは、常に20点前後。
低め安定。+0
-0
-
290. 匿名 2025/08/12(火) 06:11:07 [通報]
こないだ母が親戚のいとこの兄弟思い出せないと言ったけど、始まってる感じですか。60代後半です。返信+1
-1
-
291. 匿名 2025/08/12(火) 06:56:01 [通報]
>>12返信
うちもそう言ってたんだけどね
いざ認知症が出てくるとそれを認めてくれないんだよね
病院で薬貰ったら症状遅らせられるからって説得しても病院も断固拒否+5
-0
-
292. 匿名 2025/08/12(火) 08:00:31 [通報]
>>290返信
素人が断定出来るコトではないけど交流があったのに存在そのものを忘れてしまってるなら怪しいかもしれないですね。参考までに↓+2
-0
-
293. 匿名 2025/08/12(火) 10:22:45 [通報]
年相応の物忘れと言われてるけど、それと軽度認知症とは別なんだよね?返信+1
-0
-
294. 匿名 2025/08/12(火) 13:16:38 [通報]
>>293返信
ざっくり言うと認知症グレーゾーンみたいな状態
日常生活に支障はないけれどもの忘れが多くなってきたり料理の味付けが変化したり、他人もえっ?て思う様なちょっと嫌な予感がする…みたいな兆候があるくらいのカンジかな+2
-0
-
295. 匿名 2025/08/12(火) 19:10:50 [通報]
父が認知症で現在は介護医療院に入ってます返信
家で介護してた時は足腰は強かったのでデイサービスから抜け出して家に帰ったり目を離した隙に知らないお宅にピンポンして家まで送り届けてもらったり大変でした
ですが年末に倒れて救急車に運ばれてから退院しても歩かなくなり食事も受け付けず体力も落ちて今では寝たきりになり痩せ細ってしまいました
毎週面会に行っても全く家族の顔も覚えてなく悲しくなります+5
-1
-
296. 匿名 2025/08/13(水) 09:04:17 [通報]
父親が89歳の要介護3の認知症です返信
昭和10年生まれ
父親には兄弟がふたりいて伯父と叔母がいるんですが
ふたりとも認知症もなく身体が丈夫だから
私の父親だけが認知症になったことを
子供の私のせいにして辛い
叔母からは「グループホームを検討してるなんてあなた兄のプライドを考えたことあるの」
「あなたが親不孝だから兄は認知症になった」
「あなたが悪いんだから兄のためにあなたがトレーニングを率先して兄にやりなさい」
だの言いたい放題言われます
伯父も「どうして弟だけが親族で認知症になるんだ。お前(私)小さい頃から反抗的で弟に苦労かけたから弟は認知症になったんだ。お前責任とれ」とか酷い言い草
母親がいない&私がひとりっ子だから
伯父叔母とも私に八つ当たりの言いたい放題で
もうこの親族たち大嫌いです
父親が早くこの世から去ってあの人達と縁切りを夢見ながら今の生活を送ってます
+10
-0
-
297. 匿名 2025/08/13(水) 23:30:33 [通報]
>>260返信
遠くまで動けて要介護5って、他に困る症状がいくつかあったんでしょうか?
思い出したくないっておっしゃってるのに申しわけないですが、よろしければ教えていただけますか?+0
-0
-
298. 匿名 2025/08/14(木) 22:28:17 [通報]
騙して施設とか病院に入院させる為に連れてった場合、毎日恨み続けてのかな?返信+0
-0
-
299. 匿名 2025/08/21(木) 10:46:48 [通報]
うちの親は肉や魚野菜を使えきれないぐらい買ってしまう。〇〇はあるから買わなくていいからね、と私が言うとその場ではわかったよと言うのに買い物行くとまた買う。冷蔵庫はパンパン、腐らせるを繰り返してる。話し合って親も納得して高齢者宅配弁当にしたら1週間でもういらない美味しくない、買い物が楽しみ奪うなと言われやめるはめになった。そのくせ1ヶ月に1回しか乗らないバスの時刻表は忘れてない、脳って不思議だと思った返信+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する