-
1. 匿名 2025/08/08(金) 12:13:26
タイトル通りです。
すぐに「もうお腹いっぱい。いらない。」と言います。
これを友達の家で3度ほど言ったらしく、とても情けなくなりました。
失礼な内容、少食、偏食を改善させたいです。+7
-49
-
2. 匿名 2025/08/08(金) 12:14:18
何歳よ?+37
-2
-
3. 匿名 2025/08/08(金) 12:14:20
>>1
これを友達の家で3度ほど言ったらしく、とても情けなくなりました。
友達にご飯込みで預けたんですか…?+76
-5
-
4. 匿名 2025/08/08(金) 12:14:27
何歳?+5
-2
-
5. 匿名 2025/08/08(金) 12:14:48
>>1
何歳ですか?+7
-2
-
6. 匿名 2025/08/08(金) 12:16:16
中学生くらいになったら食べるようになるよ
たぶん+34
-6
-
7. 匿名 2025/08/08(金) 12:16:34
>>1
小さいうちはそんなもんだよ!っていえるけど、ある程度の年齢いってて過剰な偏食なら発達障害の可能性もあるよ+8
-11
-
8. 匿名 2025/08/08(金) 12:16:44
まだ幼い子?
あんまりプレッシャーかけないであげてね。+24
-1
-
9. 匿名 2025/08/08(金) 12:17:27
そんなに責めないであげて
+27
-1
-
10. 匿名 2025/08/08(金) 12:17:32
子供と料理を一緒に作ってみたら
自分で作ると食に興味湧くかも
夏休みの研究で、自分でカレーを作ったレポート出してる子とかいたよ+3
-11
-
11. 匿名 2025/08/08(金) 12:18:22
うちの子もそんな感じだったけど小学3年くらいから突然ガツガツ食べ始めた
サッカー始めて運動量増えたからかも+18
-4
-
12. 匿名 2025/08/08(金) 12:18:40
失礼な内容とは?
少食と偏食って別の話のような気がするけど、お子さん何歳?+14
-2
-
13. 匿名 2025/08/08(金) 12:19:15
少食です
子どもの頃はよそでごはん食べるのキツかった
量食べられないし好き嫌いあるし
1人前食べられるようになったのは中学生かな
結局胃が弱いので未だに少食
本人のせいではないこともあるから…+26
-1
-
14. 匿名 2025/08/08(金) 12:19:21
生まれ持った胃の性質ってどうにかなるもんなの?+17
-1
-
15. 匿名 2025/08/08(金) 12:19:21
>>6
うちもそうだったから、安心した。とりあえず毎年身長も伸びて生きているなら大丈夫と思うことにした。その子の胃袋具合もあるしね。+7
-1
-
16. 匿名 2025/08/08(金) 12:19:49
まず、親がいない状況で友達の家でご飯食べるって、どんの状況なの?
実家ならわかるんだが+10
-3
-
17. 匿名 2025/08/08(金) 12:20:18
>>1
友達の家でのことは管理できないよね?
まずは家できちんと食べさせることからでは
というかそんなに頻繁にお友達の家でご飯食べてて大丈夫?
お相手は迷惑がってない?+15
-2
-
18. 匿名 2025/08/08(金) 12:20:56
>>1
年齢書かないと
アドバイス全然違うよ+7
-1
-
19. 匿名 2025/08/08(金) 12:22:59
私も少食です
食べ過ぎるとお腹こわすし、最悪吐くから食べろ食べろと言われても無理だな+25
-0
-
20. 匿名 2025/08/08(金) 12:23:06
>>1
偏食はさておき、少食なのは持って生まれた体質
無理に食べさせようと思わないで欲しい
お腹いっぱいなのに食べろって言われることがどんなに苦しいか、あなたには分からないと思う
成長と共に少しずつは解消することもあるけど、食べられるものならたくさん食べたいのよ+24
-1
-
21. 匿名 2025/08/08(金) 12:23:19
+8
-1
-
22. 匿名 2025/08/08(金) 12:23:32
何歳?
私と妹どっちも園児の頃少食偏食で、私は小学校上がったくらいから好き嫌いなくなってたくさん食べるようになり、妹はアラサーの今でも少食偏食だよ
親は私達に食べさせたくて頑張ってたと思う
でも結果は人による+6
-2
-
23. 匿名 2025/08/08(金) 12:23:45
>>1
そんなの遺伝なんだから無理させず放っておけ
生きてりゃよし+5
-2
-
24. 匿名 2025/08/08(金) 12:24:04
完食指導の被害者です
未だに会食恐怖
ひとんちのご飯とか食べられない
先生からも親からも、吐いても良いから食え!と言われた
食べられないものは食べられ無いんですけど
バイキングで食べられないのに取りまくって残すとかはダメだけど違うでしょ?
最初から食べれそうな分だけよそうようにしたら良い+14
-2
-
25. 匿名 2025/08/08(金) 12:24:45
じゃあよその家でご馳走にならなきゃいい
子供の健康の心配より恥かいた感情が先走ってる風に見える
大体相談するのに子供の年齢すら書かないって何?+18
-3
-
26. 匿名 2025/08/08(金) 12:24:54
3歳児偏食に悩んでたけど、なんかこのトピは違う気がする+10
-1
-
27. 匿名 2025/08/08(金) 12:24:59
>>3
相手との関係によってはアリだと思うよ。互いが良ければいいんじゃない?
うちも預けてご飯お風呂頼んだことあるし、逆に預けられて同じように面倒みたこともある。+24
-3
-
28. 匿名 2025/08/08(金) 12:25:00
私は、小学校の給食は掃除の時間まで食べ終わらず、先生に「まだ食べてたの?!」と驚かれ、友達からは「蟻が食べてるみたい」と言われたけど
中学入って身長伸び始めたらモリモリ食べるようになって、今では普通の人より食べるくらいになったよ
今思い返してみると、咀嚼するのが面倒だったのかも?
大盛で出されるとその時点でめんどくさくてやる気なくなってた
野菜炒めのしゃきしゃきキャベツともやしとかずっとモグモグして飲み込めなかったわ+7
-2
-
29. 匿名 2025/08/08(金) 12:25:06
胃下垂なら仕方ない+2
-1
-
30. 匿名 2025/08/08(金) 12:25:16
+0
-3
-
31. 匿名 2025/08/08(金) 12:25:25
>>3
え?普通にあるけど+17
-5
-
32. 匿名 2025/08/08(金) 12:26:04
>>2
主です。
小2です。+3
-2
-
33. 匿名 2025/08/08(金) 12:26:12
>>11
運動やらせると変わるよね
動くとお腹減る
スポーツ何かやらせてみては?+0
-1
-
34. 匿名 2025/08/08(金) 12:27:45
>>3
主です。
いつもよくしてくださる優しいお母さんです。
子供も仲良くて、お昼を挟んで遊んだりします。
そのお母さんもお昼うちで食べてー♡という感じなのでお言葉に甘えてしまいました。+14
-9
-
35. 匿名 2025/08/08(金) 12:27:56
>>1
そんなことで親から情けなく思われて可哀想。
少食は体質もあるから無理強いしない方が良いよ。
少食で断って申し訳ないなら親が前もって相手にも伝えるべきだったのでは?+9
-2
-
36. 匿名 2025/08/08(金) 12:27:56
>>18
どうせ、ありきたりのアドバイスしかできないんだから…
ガルトピなんぞ+1
-1
-
37. 匿名 2025/08/08(金) 12:28:10
>>12
偏食激しい子を友達レベルの他人に預けて飯まで食わせてもらう…というのがまずもって失礼だと思うよね
子供がじゃなく、主が失礼
もしお互い預けあってるような親しい間柄なら、ちゃんと少食な事伝達しておくなり弁当持参させるなり、親がフォローすればいいだけの事+5
-5
-
38. 匿名 2025/08/08(金) 12:28:40
>>25
主です。申し訳ありません。小2です。+2
-1
-
39. 匿名 2025/08/08(金) 12:28:54
どんな理由で少食偏食を治したいんだろう
子供が小さくてガリガリで心配だから?
それとも周りから躾が悪い子みたいに見られるのが恥ずかしいから?
前者なら病院で相談
後者なら子供の食の好みに対して親がどうこうできることって少ないから周りの言うことなんて気にしなくていいよ+6
-0
-
40. 匿名 2025/08/08(金) 12:29:30
>>25
言い方がうちのお局にそっくりで怖い
+0
-4
-
41. 匿名 2025/08/08(金) 12:29:51
>>32
もう、その年齢で食べなかったら
もう食べないと割り切ろうよ。
いっぱい食べる子羨ましいのは痛いほど分かる。
+25
-1
-
42. 匿名 2025/08/08(金) 12:30:17
食べられない物は食べない
無理して食べたら体調悪くなるし
吐いてもいいから食べろとか言う人いるけど、実際に吐いたら怒るんだよね+5
-2
-
43. 匿名 2025/08/08(金) 12:30:44
無理やり直そうとする前にかかりつけに相談してみたら?
偏食や少食を単なる我儘だと決めつけて侮らない方がいい+3
-0
-
44. 匿名 2025/08/08(金) 12:31:00
>>1
お菓子食べまくってるんじゃない?家でも外でも。+2
-3
-
45. 匿名 2025/08/08(金) 12:31:13
ご飯食べないでおやつばかりじゃないなら少食はある程度は諦める。5歳児の娘は水泳の後はすごい食べる。偏食は私がうるさいからそばにいれば食べるけど私が居ないと多分あれもこれも嫌だ連発するだろうから、マナーを覚えるまでは1人では行かせない。+1
-1
-
46. 匿名 2025/08/08(金) 12:32:07
胃のキャパもあるし残すのは仕方ないよ。
それよりも。他人の家でもう食べられないいらない。とか言っちゃうのに問題あるよ。小2ならさ、もうきちんとした言葉を言える年齢だよ。
もう食べられません。ごめんなさい。を言える子に育てたほうが良いんじゃないの?
あと、残すこと自体が失礼と思うんならもう友達の家でご馳走になるのやめな
+5
-1
-
47. 匿名 2025/08/08(金) 12:33:23
>>32
お子さんと同じように少食で大人から無理に食べさせようとあれこれやられた結果、会食恐怖症と制限性摂食障害が併発した私が通りますよ+9
-4
-
48. 匿名 2025/08/08(金) 12:34:37
主さんのお子さんいくつ?
失礼な内容は?
もう少し詳しく書いて欲しいなぁ。
うちの小3の娘は小さい頃から食べムラがある。食べる時は普通の量食べるが、食べない時はおかずのみとか。私自身がよく食べるほうだから食べたくないっていうのがわからないんだけど、娘本人は元気だからそれで様子見してる。少食を無理に食べさせるのは良くないと思うし。主さんの子供は学校の給食はどうなんだろうか?+0
-1
-
49. 匿名 2025/08/08(金) 12:35:45
>>38
小2なら礼儀を先に教えたら?
作った人の前でいらなーい、みたいな物言いして残すのはマジでやめさせた方がいいと思う
大人になっても「アタシこれ嫌ぁ〜い」とか言ってるキモいオバサンに成長したら娘さんが恥かくよ
食べられないものを無理に食べさせるのはできない(むしろすべきじゃない)んだから、まずはそっちでしょ+6
-2
-
50. 匿名 2025/08/08(金) 12:36:08
>>39
主です。
お腹すいた、ご飯が食べたいと何度も相手のお母さんに行ったそうで、お昼前に作ってくれたらしいんです。でも三口ほど食べていらない。と残したそうです‥
メニューはうちの子が大好きな唐揚げ丼だったそうです。
その後、お菓子が食べたいと言って持ってきたお菓子をたらふく食べたそうです。
情けないです。
相手のお母さんと子供はニコニコして何度もまたきてねと言ってくれました。お弁当持参させた方がいいですね。。。
作ってくれた人がいるのに何も思わず考えず堂々と残すなんて。給食でもいらなーい!と言って残すと言われました。
どうすればいいのでしょうか。悩みです。
コメント欄でも何人かから言われていますが発達障害ではないです。
+2
-14
-
51. 匿名 2025/08/08(金) 12:36:34
無理に食べさせて吐いたりしたらトラウマになる
痩せてても元気なら問題ないよ
自分も少食で好き嫌い多かったけど
好き嫌いは中学生くらいから徐々になくなった
少食気味なのは大人になっても変わらないけどね+2
-1
-
52. 匿名 2025/08/08(金) 12:36:45
>>37
まぁもうそれは関係性によるんじゃん
論点そこじゃなくない+2
-2
-
53. 匿名 2025/08/08(金) 12:38:18
>>40
どうせ大したアドバイスもできないのにね+3
-2
-
54. 匿名 2025/08/08(金) 12:38:27
>>1
あなたが苦手なのが失礼な人間だとして、
それを「あの人は嫌、関わらない」とせず
「いいところもあるのかもしれない、(別に関わりを増やすまでせずとも)会えば普通に受け入れて話してみよう」くらいに頑張って奮闘しながら苦手や嫌いを克服して生きてたら、
多分子供も「○○嫌いだけどちょっと食べてみようかな..」「○○ちゃんのこと苦手だけど無視するのやめようかな」くらいになると思う。
+0
-4
-
55. 匿名 2025/08/08(金) 12:39:40
>>34
食べないのを知ってるのにか+26
-1
-
56. 匿名 2025/08/08(金) 12:39:54
具体的にこれしか食べないとかどれくらいの量食べるとか書かないとアドバイスしようがない気がする
白ごはんしか食べませんなのか野菜だけ食べませんなのかでは違うし量も親が思ってるだけとか友達の家のご飯が一般より多かったとかもあるしさ+3
-1
-
57. 匿名 2025/08/08(金) 12:40:05
> すぐに「もうお腹いっぱい。いらない。」と言います。
これを友達の家で3度ほど言ったらしく、
何歳の男子か女子かもわからないのにアドバイスできんわ
1人で行ってるみたいだから多分中学生男子とかだろうけど
その年頃だと向こうさんの想定量がすごかった可能性もある
とりあえず量を少なくしてくれとだけ頼み、気に入らないものが出てきても残さず食うよう言う+2
-0
-
58. 匿名 2025/08/08(金) 12:40:50
>>50
答えわかってるじゃん、家で躾直し、だよ
「いらなーい」って残してお菓子食べるなんて、普通は2歳児でも叱る案件だよ
家でそういうの許して来たでしょ?+23
-0
-
59. 匿名 2025/08/08(金) 12:41:52
>>50
それ偏食少食の問題と思ってるの?だとしたら主がずれてるよ
友達の家で図々しい事言う、ワガママ三昧なのをまず躾けなよ…
少食偏食が直ったとしても、お腹すいたーとか食べ物せびるってみっともないことだよそれをやめさせなよ
釣りレベルで失礼過ぎる
+25
-1
-
60. 匿名 2025/08/08(金) 12:43:34
>>50
お菓子しか食べない偏食??で親が面倒がってお菓子ばかり与えてるからでは
幼稚園まではわかるけど小2でそれ続けてるの幼いよ+13
-4
-
61. 匿名 2025/08/08(金) 12:44:06
>>57だけど小2なのか
さすがにこの失礼度合いで中学生はないよねw+4
-1
-
62. 匿名 2025/08/08(金) 12:45:13
>>50
せっかく作ったのにいらなーいって言われたら◯◯ちゃんはどう思う?きっと△△ちゃんのママはそういうこと言われて悲しかったんじゃないかなとか、マナーとして失礼なことだよとは伝えていいと思います
でもそれを伝えられた上でどうするかは娘さん次第だし、食べる内容や量は本人じゃないとどうしようもないことだと思います
また、少食偏食が理由で誰かに嫌われたとしても、他の人とうまくやっていくためには好き嫌い直した方がいいという学びになったりもするんじゃないでしょうか+4
-4
-
63. 匿名 2025/08/08(金) 12:45:52
私も小学生の時本当に食べなかった(朝ごはんに小さい鈴カステラ?1つ食べられなくて、ちぎって誤魔化してた)けど、高校生になったらお弁当の他に買い食いしたりしてたよ。身長も167cmまで伸びた。+4
-1
-
64. 匿名 2025/08/08(金) 12:47:04
うちのコも少食で偏食だけど、食べられるもので、栄養バランスをとって好きなもの食べさせてたら元気に成長しているよ
恥ずかしいとか思わないほうがいいんじゃないかな。
なんか、子供がかわいそう。+3
-1
-
65. 匿名 2025/08/08(金) 12:50:48
>>50
少食が問題というより、わがままなのが問題なのでは?そういう事案があれば、きちんとご飯完食しないと一週間はおやつ買わない与えないとかしないと。向こうのお母さんの好意に甘えず、このようなことがあり申し訳ないので二度とうちの子供に何か与えなくていいと言わないと。+15
-2
-
66. 匿名 2025/08/08(金) 12:51:18
>>50
それは少食とか偏食とか以前に
ワガママなだけだね
お菓子買うのやめてみたら?+11
-1
-
67. 匿名 2025/08/08(金) 12:52:09
>>44
うちも少食だけど、お菓子もあまり食べないのよ。
よその子が来た時に、みんなこんなに食べるの?って思う。+4
-1
-
68. 匿名 2025/08/08(金) 12:53:25
別に良くない?おおきくはなってるんだし+0
-1
-
69. 匿名 2025/08/08(金) 12:55:48
少食だけど、回転寿司とバイキングが好きな娘。
自分で食べられる量を取れるからって。
普通の一人前をドーンと出されるのがキツイらしい。
そういう考えもあるかー
って。
気楽に考えよー+1
-1
-
70. 匿名 2025/08/08(金) 13:07:06
>>50
嫌いなものが多いというより、好きなものしか食べたくない偏食かな?
発達障害のこだわり的なものではないのなら何度か注意してたらわかってくるのでは+7
-1
-
71. 匿名 2025/08/08(金) 13:18:18
お腹いっぱいなのに無理に食べさせたほうが体に悪いと思うが+0
-1
-
72. 匿名 2025/08/08(金) 13:23:00
>>1
欧米人並みの大げさなリアクションをして子供のテンションを上げるしかない
+0
-2
-
73. 匿名 2025/08/08(金) 13:24:33
>>1
何歳?+0
-1
-
74. 匿名 2025/08/08(金) 13:26:00
>>1
少食に関しては、その子自身の胃の限界があるから難しいと思います
無理して食べると吐いちゃうし
私がものすごく少食で給食は本当に苦労したけど、中学生くらいからみんなと同じ量を食べれるようになりました+2
-1
-
75. 匿名 2025/08/08(金) 13:26:27
>>50
元も子もない言い方になるけど、結構みんな偏食少食でも健康に育ってるよね
性格の場合は直した方がいい+2
-2
-
76. 匿名 2025/08/08(金) 13:26:46
>>34
そういう関係性、全然あるよ。そこは気にしなくて大丈夫よ+12
-4
-
77. 匿名 2025/08/08(金) 13:28:34
私はしっかり一人前が食べられるようになったのって高校生になるくらいだったよ
ラーメンとか全部食べられなかった
でも今は普通に食べられるし、食べる量は本当に個人差があるんじゃないかな+0
-1
-
78. 匿名 2025/08/08(金) 13:31:58
>>6
うちの子も含めて、身の回りの食が細い子達は中学入った途端食べるようになった印象あるわ+1
-1
-
79. 匿名 2025/08/08(金) 13:38:53
>>1
友達の家にはご飯持たせたら?食べる分だけ。
もし、ごちそうしてくれるって話になってるなら、あまり食べないから少しにしてくださいってお願いしておく。
家ではあまり色々言わない方がいいかも。
あとお皿を大きくすると、目の錯覚で、おかずの量が少なく見えるから、これくらいなら食べれるかもってなるらしいです。+0
-2
-
80. 匿名 2025/08/08(金) 13:51:49
>>50
偏食の子にとっては同じ「からあげ」でも、調理方法や揚げ具合、ちょっとした味付けや体調とかでも、美味しくなく感じちゃうことがあるんだよね。
出してもらったのは、違うからあげだったんだと思う。味覚や嗅覚が過敏なんだよねきっと。
市販品や出来合いのものは同じ味だから、安定して食べられること多いよ。
主がお子さんのことよく理解して、出先でも困らないように相手方に説明や準備したりしてあげるのがいいと思う。+5
-3
-
81. 匿名 2025/08/08(金) 13:51:55
友達の家に遊びに行くのに弁当持参とかしなきゃいけないレベルの長時間預けるのをやめたら?
弁当持っていけばいいとかそういう問題じゃないでしょ
普段の遊びで丸一日人の家に遊びに行かせるのがすでに非常識だよ
ご飯食べってってと言われても日常でお世話になっちゃだめよ
誕生日会とか特別なときはいいだろうけど
午前中遊ぶなら昼前には帰ってこさせて家で昼ごはん食べさせる、午後遊ぶなら家で昼ごはん食べさせてから行かせて夕方には帰ってこさせる
友達の家でおやつーとかせびるのがみっともないからやめさせてお菓子持参させなよ
少食偏食が恥ずかしいとかズレすぎてる
ワガママ三昧に育てて主の感覚おかしくなってない?
人の家でワガママとか失礼なこと言っちゃうのも子供の言うことだし、とか言っちゃう親?+3
-1
-
82. 匿名 2025/08/08(金) 13:52:58
ご飯残しといてお菓子食べて情けないって何を言ってるんだ
自分のしつけがなってないこと情けなく思いなよ+2
-1
-
83. 匿名 2025/08/08(金) 13:54:55
>>32
給食は食べてる?+0
-2
-
84. 匿名 2025/08/08(金) 13:57:26
食べる量はスポーツ習わせたら少しマシになるかも。
好き嫌いは味付けによっては少し食べるようになるかも。
うちにも食の細い小2男児がいるけど、空手習わせ始めてから少し食べる量が増えたのと、サラダはシーザードレッシングなら食べやすいことがわかった。+2
-0
-
85. 匿名 2025/08/08(金) 14:02:20
>>34
確かに。せっかく出したご飯をいらないって言われたらむかつくかも。お腹いっぱいになっちゃったので残していい?ごめんなさいくらい言ってもいいかもね。二年生なら。+9
-2
-
86. 匿名 2025/08/08(金) 14:05:03
>>6
私はならなかった。高校卒業しても150センチ35キロで、一人暮らし始めたら人並み程度には食べられようになったけど。食べることに興味なかったんだよね。+2
-1
-
87. 匿名 2025/08/08(金) 14:07:13
>>49
少食とは関係ないけれども、家だと苦手なもの残してたけど外食だと苦手なものも一緒に流し込むようにして完食してた。子どもながらに出されたものを残すのが恥だと認識はしていたから。
元々外面の良い子どもだったけど、相手に失礼のないように教育するのは今後の子ども自身にとっても大切なことだと思う。+5
-2
-
88. 匿名 2025/08/08(金) 14:20:00
>>50
主には悪いけど三口でごちそうさまもあれだけど、他所の大人にお腹空いたご飯食べたいってしつこく言うの図々しいなって思う。
全く食べ物ないならともかくお菓子持ってきてるんならお腹空いたなら少しお菓子食べるわ。
友達のお母さんは社交辞令でまた来てねって言ってるかもだし本音は分からないよ。
我が子にそういうことをしない、あなたがその調子なら恥ずかしいことだからお友達の家でご飯食べるの禁止と躾けないと幼いからとギリ許されてたことが年々大きくなってくると許されなくなってくるよ。+12
-1
-
89. 匿名 2025/08/08(金) 14:22:24
>>41
なんで食べる子がうらやましいの?
人によって食べる量が違うのは当然だし、食べる量と成長って関係ないし、何が問題なのか分からないわ+3
-7
-
90. 匿名 2025/08/08(金) 14:22:41
>>50
まず主が向こうの親御さんにそんなに申し訳ないと思ってないよね。
普通そんなことあったら一度目に平謝りしてちゃんと説明して、子どもにもそういう時の言い方を強めに教えるよ。これからも仲良くしてほしい関係ならなおさら。
偏食少食なんてそんなすぐ治るものでもないし、とりあえずは主が周りに気を回していくしかないと思う。
+7
-2
-
91. 匿名 2025/08/08(金) 14:26:38
>>50
唐揚げ丼をモリモリ食べても、弁当持参で遊びに行っても失礼だと思う…
主の気にしてるとこが間違ってる+11
-1
-
92. 匿名 2025/08/08(金) 14:35:41
>>50
弁当持参もそれはそれで「人の家で食べる気満々かよ…」ってなるかもだしその家の子が主の子の好物食べてたら「欲しい!」って言い出すんじゃない?お腹空いたら一度解散をルールにした方がいいよ。人にお腹空いたと何度も言うのもやったらダメな事だし
相手の親は好意的だと書いてるけど主が詳しく知ってるって事はこういうことがあったって説明されたんだよね?それって好意的じゃないと思う…社交辞令でまた来てって言ってるだけで失礼だと思ったから報告してるんだと思うよ+7
-1
-
93. 匿名 2025/08/08(金) 14:45:06
>>1
メシマズだったんじゃない?
知人に料理苦手な人いるけど食事不味くて子供が食べなくて外食ばかりさせてたら家のご飯ほとんど食べなくなったって聞いた。
小学校の健康診断で栄養失調って言われたとか。+0
-3
-
94. 匿名 2025/08/08(金) 14:52:42
生まれてから小学校に上がるまでは物凄く少食だった。ガリガリで身長は平均なのに体重はいつも下限すれすれ。食事に毎日2時間かかり、しんどくて仕方なかった。
小学生になったら、通学距離がながいのと習い事を複数して運動量が上がったからか、徐々に食べるようになって、今では食べるときはご飯を1合くらいたべるよ。赤ちゃんの頃からガリだったせいなのか、見た目は今でもほっそりしている。+3
-1
-
95. 匿名 2025/08/08(金) 14:56:35
>>50
次は、自分の家に呼んだ方が絶対いいよ。
相手のママさん、内心、めっちゃイラついたと思う。
じゃなきゃ報告しない+8
-0
-
96. 匿名 2025/08/08(金) 15:15:52
>>6
少食は成長すると食べるけど
偏食はそのままのイメージ+1
-1
-
97. 匿名 2025/08/08(金) 15:25:50
姉妹がいます。二人とも食が細くてガリガリでした。
長女は小3から突然食べ始めた。次女も同じようになるのかと思っていたけど全然で、背も小さくて心配しましたが、小5から突然たくさん食べ始めました。そこでニョキニョキっと背も伸び始めたよ。
今では二人とも160センチを超えてしっかり育ちました。
+2
-1
-
98. 匿名 2025/08/08(金) 15:37:37
>>50
うちの子供、発達障害はないけど感覚過敏っぽいところがある。
少しお腹が空くとお腹空いたって騒ぐわりに食べない。
大好きなから揚げ丼でも食べ慣れてない例えばスパイスが効いてるものとか、お肉の脂身が多いとかで食べなかったりする。
本人がなんとなく味が苦手とか言えたり、香りが強いからかなとかわかるときはいいけど、そうじゃない時は周りの人からするとただただなんで?って感じ。
本人的にはこの感覚伝えるのも難しいし、なかなか理解されなかったりするから、悪気なく食べるようすすめられるのがつらいらしい。+3
-2
-
99. 匿名 2025/08/08(金) 15:39:51
>>1
友達の家ではどうしようもない、少食だと伝えておくくらいしかできないかな。
あとは急にはたくさん食べられるようにはならないから、徐々に食事量増やすしかないかなと。体質もあるしね。
食後に+大好きなデザートを出すとかうちはしてました、胃を大きくする為に。+2
-1
-
100. 匿名 2025/08/08(金) 15:42:43
>>50
家ではどう?まず家で失礼な事を言わないように教えるところから。
お母さんや、お父さんにだって食事の文句や作ってくれた人に失礼な事言ってはいけない、それを徹底しないと外でもやってしまう。+2
-1
-
101. 匿名 2025/08/08(金) 15:51:05
>>50
主さん、それは食べないのが問題なのじゃなく、お腹すいたとねだる、それなのにいらなーいと言って頑張っ食べるそぶりもみせないってのが問題。
まずよそのお家で食べ物をねだらない、食事を作ってくれる人に感謝する、いらないって言うのは失礼なので言わない。自分の食べられる量を把握する。
それを教えて、家でできるようになってから外に出しましょう。+5
-2
-
102. 匿名 2025/08/08(金) 16:38:10
ご飯は食べないけどお菓子なら永遠に食べる子いるよね+2
-1
-
103. 匿名 2025/08/08(金) 17:46:40
少食は時期がきたら食べるようになるけど(成長期)偏食は本当に周りの人に迷惑かかること多い。アレルギーでもないなら少しは食べろよって内心思って見てる。ママ友の子とかすごい偏食ばかりだし、それでもいい(ママ友も偏食)って言い切ってるからすごいな〜って思うよ+5
-1
-
104. 匿名 2025/08/08(金) 18:28:49
偏食と少食のまま思春期を迎えた子供がいるけど、標準体重なので、なんの心配もしてない。
外食なんて完食できないし、嫌いなものがあるから行きたがらない。
なんなら、助かってる。+4
-3
-
105. 匿名 2025/08/08(金) 19:02:35
>>89
食べない事で悩んでる人たくさんいるよ
成長にあたり鉄分やカルシウム不足も心配だし、爪も髪もタンパク質だから摂ってくれないとボロボロになりそうだし+2
-1
-
106. 匿名 2025/08/08(金) 20:17:29
>>50
とりあえずよそのお宅でご飯ねだるの絶対禁止にしてお腹減ったら帰宅するって約束させないと
お弁当を持って行かせた方がいい良いのかとかめっちゃピンとズレてる
子供に対して我儘な言動だとしっかり認識させなきゃいけないし、親も周りに甘えて迷惑かけてるくせにがるちゃんで泣き言言うのおかしいって認識したほうがいい
優しいママ友に切られるのが時間の問題だよ+2
-1
-
107. 匿名 2025/08/08(金) 20:26:32
>>50
家ではどうなの?
家での食事でおかずが気に入らなかったら残す、お菓子を食べても良しとしてるの?
食べなかったら別のものを作って与えるの?
家でOKなら、他人の家でもやるよね
まずはそこから改善すれば良いのでは?
+2
-1
-
108. 匿名 2025/08/08(金) 21:12:56
大人になっても少食のままですけど何か?
好き嫌いで食べないんじゃなくって
生まれつき胃の機能がしょぼいんだよ+0
-3
-
109. 匿名 2025/08/08(金) 22:26:17
小学生?変にめちゃくちゃ食べて脂肪蓄えるような子より全然良いと思うけどな+1
-3
-
110. 匿名 2025/08/08(金) 23:26:37
治らない極度偏食って発達障害児だよ+1
-2
-
111. 匿名 2025/08/09(土) 02:32:15
生野菜が苦手でサラダが食べれない娘はどうしたらいいですか?
ミニトマトでやっとです。
サラダ食べられないって困りますよね?🥹+0
-3
-
112. 匿名 2025/08/09(土) 02:32:55
>>16
遊びに行ったり、お泊まりとか?+0
-1
-
113. 匿名 2025/08/09(土) 02:33:29
>>19
気持ち悪くなる子は可哀想なんですよね🥹+0
-1
-
114. 匿名 2025/08/09(土) 02:35:26
>>32
うちも小2が偏食です。
本当に食べられないのが生野菜、あとは朝が本当にビックリするくらいに食べない+1
-1
-
115. 匿名 2025/08/09(土) 02:39:09
>>50
自分から催促して食べなかったのは失礼ですね。
大好きなメニューなら家と味付けが違ったのかも?しれませんが基本的には残すのは失礼とお子さんに教える。
わたしならそんなことあったらご飯ごちそうにはもうならないです。+1
-1
-
116. 匿名 2025/08/09(土) 02:43:41
>>64
うちもかなり偏食だから同じくらいの世代とご飯食べるときは比べてしまいますが、食べられる物を出して、嫌いな物は一口は食べよう!と促してますが嫌いな物はなかなか量増えなくて困ってます。
偏食だし、量も食べないけど身長は標準、体重もたくさん食べるいとこと変わらない。+0
-1
-
117. 匿名 2025/08/09(土) 02:46:43
>>80
主ではないですが、まさにその通りで同じメニューでも味付けの違いや肉なら部位の違いでも美味しくないと感じてしまい別メニューと同じなんですよね。
味覚が過敏もある意味可哀想だと思います。うちの娘がまさにです。+0
-1
-
118. 匿名 2025/08/09(土) 02:49:06
>>93
家庭によって味付け違うから難しいですよね。+0
-1
-
119. 匿名 2025/08/09(土) 03:48:28
大人になって偏食になったんだけど、飲み込もうとすると吐きそうになるから本当に辛い。+0
-2
-
120. 匿名 2025/08/09(土) 06:54:34 [通報]
>>1
幼児の頃から栄養バランスを重視して何種類も出したり、量が多かったって事はありませんか?
子供は沢山出されても食べれないので、全てを小盛りにして出すのがいいですよ。
+1
-1
-
121. 匿名 2025/08/09(土) 13:16:24 [通報]
>>32
>>34
>>38
>>50
主さんのコメント
少食や偏食の前に、お子さんがわがままだし作ってくれた人や食材に感謝の気持ちがないよね
そこから伝えないといけないのでは?
友達のお母さんはお願いされてご飯を出したのにほとんど食べずに、その後持ってきたおやつをたくさん食べたんでしょ?
まず他人の家でご飯をねだるのはやめさせた方がいいよ
おやつを食べるのもきちんとご飯を食べてからと決めた方がいい+1
-1
-
122. 匿名 2025/08/09(土) 17:18:28 [通報]
>>80
味覚過敏で偏食で少食ならよその家では何も食べさすなやとしか思えん+1
-1
-
123. 匿名 2025/08/09(土) 17:21:57 [通報]
>>110
分かる。知り合いの子バイキングでお皿一面ミニトマトだらけで引いたもんw+1
-1
-
124. 匿名 2025/08/09(土) 17:56:54 [通報]
でもお菓子は朝から夜までバクバク食べるんでしょ?バカ親子だな+2
-1
-
125. 匿名 2025/08/09(土) 18:50:58 [通報]
>>123
えー気持ち悪いね…+1
-1
-
126. 匿名 2025/08/09(土) 22:08:18 [通報]
>>124
本当に少食で偏食なんで食べられるもの(お菓子)だけ食べさせてますって、未就学児までだと思う
一口だけ、とかもやらないでずっとご飯食べずにお菓子だけ食わせるんか?+0
-0
-
127. 匿名 2025/08/10(日) 00:30:34 [通報]
発達障害スレやん+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する