ガールズちゃんねる

中学校の吹奏楽部、大半が“廃部”へ 部活の地域移行、文化系に高いハードル 場所や楽器、指導者…難題いくつも抱え教員苦悩「タムリミット迫っている」

164コメント2025/08/16(土) 12:38

  • 1. 匿名 2025/08/08(金) 09:44:38 

    部活動の地域展開に伴い、市内は吹奏楽部のある公立中学19校のうち14校が9月末で廃部となる。その後の活動を支える団体は限られ、約30年前に結成された民間クラブ「長野ジュニアバンド(NJB)」が数少ない受け皿となる予定だ。

    (中略)

    ただ、この6校は市街地に集中し、郊外に住む生徒は自力で通うのが難しい。例えば若穂中は新たな練習会場となる桜ケ岡中まで約8キロ離れる。若穂中で現在指導している元教員の山浦幸治さん(69)が移行後も同校で平日2日は指導するようにしたが、それでも他校と比べると練習機会は少なくなる。

    若穂中でチューバを担当する2年の黒川心咲(みさき)さん(13)は「わくわくしている」と移行を前向きに捉える。ただ平日の練習が2日に半減することには「急に減るのは悲しい。家で楽譜を読んだり音源を聞いたりして、できることをしたい」という。
    中学校の吹奏楽部、大半が“廃部”へ 部活の地域移行、文化系に高いハードル 場所や楽器、指導者…難題いくつも抱え教員苦悩「タムリミット迫っている」(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    中学校の吹奏楽部、大半が“廃部”へ 部活の地域移行、文化系に高いハードル 場所や楽器、指導者…難題いくつも抱え教員苦悩「タムリミット迫っている」(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    公立中学校の部活動を民間クラブなどに委ねる「地域展開(地域移行)」を巡り、長野県内の学校の吹奏楽部がいくつもの難題に直面している。大人数で練習できる施設は、学校の音楽室や教室以外に確保が難しい。

    +4

    -7

  • 2. 匿名 2025/08/08(金) 09:45:36 

    え、私の青春!!

    +72

    -13

  • 3. 匿名 2025/08/08(金) 09:45:56 

    笑ってコラえての番組で生徒に当たり散らしてストレス発散してるような顧問見た

    +32

    -26

  • 4. 匿名 2025/08/08(金) 09:46:06 

    これも少子化の影響

    +78

    -8

  • 5. 匿名 2025/08/08(金) 09:46:11 

    吹奏楽部一番好きなのにー

    +82

    -18

  • 6. 匿名 2025/08/08(金) 09:46:31 

    合唱部出身だけど、合唱部も年々数が少なくなってる。
    そもそも中学校、小学校の部活自体が無くなっていってるし、合唱部があったとしても入部する子が殆どいない状況。

    +106

    -1

  • 7. 匿名 2025/08/08(金) 09:46:33 

    発音良いね
    タムリミット

    +13

    -1

  • 8. 匿名 2025/08/08(金) 09:46:43 

    吹奏楽部って
    その辺の運動部よりハードなトレーニングしてるんだよね

    +143

    -38

  • 9. 匿名 2025/08/08(金) 09:47:03 

    元吹奏楽部だけど、少子化だし人数が少ないとそもそも合奏もできないし色々大変だろうなと思う。

    +149

    -2

  • 10. 匿名 2025/08/08(金) 09:47:25 

    >>1
    さびしい

    これまでは顧問の先生が
    頑張って下さっていたのよね

    +21

    -8

  • 11. 匿名 2025/08/08(金) 09:47:41 

    まあでもお金かかるから仕方ないよ吹奏楽部
    コンクールはまだしも野球部の応援要員とかは流石に時代錯誤

    +163

    -6

  • 12. 匿名 2025/08/08(金) 09:47:43 

    元吹奏楽部で社会人になってからも楽器やってるけど、練習場所ってほんとに限られてる。

    +99

    -2

  • 14. 匿名 2025/08/08(金) 09:48:10 

    お金かかるっていうのもあるんじゃない?
    楽器とか高そう
    自費でしょ?

    +12

    -15

  • 15. 匿名 2025/08/08(金) 09:48:19 

    中学の思い出って
    放課後吹奏楽部が
    プーとかポーとか練習してる音を聞きながら
    テニス部や陸上部が練習してて
    それを図書室で本を読んだり勉強しながら
    憧れの人を見つめるみたいな思い出

    そんな思い出がこれからの子はなくなるのね

    +183

    -5

  • 16. 匿名 2025/08/08(金) 09:48:24 

    吹奏楽部は大変そうだもんな。

    +14

    -0

  • 17. 匿名 2025/08/08(金) 09:48:52 

    吹奏楽部って貧乏人が楽器やるための手段だって母が言ってた
    うちみたいにお金があるお家はそんなの入っては格が下がるからって個人で楽器のお稽古付けて貰ってたわ

    +2

    -49

  • 18. 匿名 2025/08/08(金) 09:49:08 

    楽器も決して安くはないもんねえ

    +17

    -1

  • 19. 匿名 2025/08/08(金) 09:49:18 

    えー、うちの子供にオーボエやらせて推薦狙おうとしてたのにー

    +1

    -4

  • 20. 匿名 2025/08/08(金) 09:49:27 

    >>1
    大半がは大袈裟じゃない?全国でそうなるみたいじゃん

    +1

    -6

  • 21. 匿名 2025/08/08(金) 09:49:27 

    少子化の影響も大きいでしょ。
    極端な話、陸上部や水泳部とかなら1人でも成り立つけど吹奏楽部はそうはいかない

    +58

    -2

  • 22. 匿名 2025/08/08(金) 09:49:38 

    生徒数が減ってきてんのよね

    ある程度人数必要だしね

    +28

    -0

  • 23. 匿名 2025/08/08(金) 09:49:49 

    しゃーないよ
    顧問が土日一日中練習付き合ってそっから出勤って異常だもんな

    +73

    -1

  • 24. 匿名 2025/08/08(金) 09:50:02 

    >>15
    耳をすませばみたいだなあ

    +36

    -0

  • 25. 匿名 2025/08/08(金) 09:50:11 

    DTMでなんでも出来てしまう時代だからね...
    寂しいけどしょうがない

    +5

    -7

  • 26. 匿名 2025/08/08(金) 09:50:15 

    音楽教師でも指導できる人少ない

    +28

    -0

  • 27. 匿名 2025/08/08(金) 09:50:17 

    >>17
    そうなの?
    うちの学校は金持ちの子が親に買って貰った楽器を自慢気にしてたで

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2025/08/08(金) 09:50:19 

    子供が減るほどお金のかかる部活は無くなるだろうね

    +19

    -0

  • 29. 匿名 2025/08/08(金) 09:50:34 

    >>3
    そんな顧問はいなかったよ。
    いい加減な人間には、わからないでしょ?
    大会に出るのは厳しさもあるけど、乗り越えた時の
    一体感は何事にも代え難いんだよ。
    残念でした!

    +16

    -22

  • 30. 匿名 2025/08/08(金) 09:50:44 

    >>15
    放課後に教室戻ると吹部の人達が練習してたな、、

    +36

    -0

  • 31. 匿名 2025/08/08(金) 09:50:51 

    >>14
    本体は貸してくれる
    (口つけるところだけ取り外せるから)

    +37

    -0

  • 32. 匿名 2025/08/08(金) 09:51:07 

    >>3
    部活あるあるでしょ

    +22

    -1

  • 33. 匿名 2025/08/08(金) 09:51:17 

    >>8
    よく言われるけど、どんな強豪でも練習スケジュールがハードなのと、基礎体力的なトレーニングをしてるだけで、トレーニングのハードさでいうなら逆にそこら辺の運動部の方がハードだよ。

    +102

    -3

  • 34. 匿名 2025/08/08(金) 09:51:46 

    地方は学校と学校の距離が離れていてバスも不便だったりするから、1箇所に集まるのが難しいよね
    平日夕方に送迎できる親も教えてくれるような指導者も限られてしまう

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2025/08/08(金) 09:52:25 

    部活動少なくなってるし文化系の土日休みのような部活が人気な印象

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2025/08/08(金) 09:52:30 

    >>28
    限界だよね
    ボランティアも質の問題があるし嫌々やらされてる人もいて成り手の問題もあるし
    税負担が大きく収入も増えない中どれだけ習い事に出せるか問題もある
    文化やスポーツを定着させていきたいならある程度国が保障しないと難しいと思う

    +16

    -1

  • 37. 匿名 2025/08/08(金) 09:52:40 

    高校で吹奏楽部だったけど青春だったなあ。少なくなっちゃうの悲しいね。

    +6

    -2

  • 38. 匿名 2025/08/08(金) 09:52:46 

    >>11
    青空エールとか憧れたけどなぁ

    +4

    -7

  • 39. 匿名 2025/08/08(金) 09:52:58 

    >>21
    水泳部はプールのない学校も増えてるからどうなんだろ
    今の時代に1校に1つプールは贅沢というか維持費を考えると採算合わない

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2025/08/08(金) 09:53:02 

    元吹奏楽部だけど、もし産まれるのがもう少し遅かったら私は吹奏楽出来てなかったかもしれないのか。
    皆で何かに熱中するっていう貴重な経験だったから何だか残念。

    +42

    -1

  • 41. 匿名 2025/08/08(金) 09:53:02 

    >>8
    それは吹奏楽じゃなくてマーチング部じゃない?

    +11

    -4

  • 42. 匿名 2025/08/08(金) 09:53:09 

    >>17
    それが一番だよね、皆んなで音合わせようと思ったらある程度大人になれば、コミュニティーあるし

    +1

    -5

  • 43. 匿名 2025/08/08(金) 09:53:11 

    >>27
    お金持ちにも格があるから
    うちみたいにお稽古の先生までは雇えなかったから仕方なく吹奏楽部に入ってるんだと思う

    +1

    -15

  • 44. 匿名 2025/08/08(金) 09:53:18 

    >>1
    中学校のとき強豪校やったのでコンクールに向けてバリバリ部活していたけど、出身中学の音楽室を見上げても土日やってない率高いしやってても夕方には電気消えてる。夜でも電気ついて合奏していたのは大昔の話なんやな

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2025/08/08(金) 09:53:42 

    楽器演奏のハードルが高くなるね
    学ぶ場所も楽器に触れる事すら庶民には難しくなる

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2025/08/08(金) 09:53:55 

    >>8
    子供が吹奏楽部の同僚曰くとてもお金の掛かる部活なんでしょ?
    正直廃部になってくれてホッとしてる現役小学生の親は多いと思う

    +25

    -16

  • 47. 匿名 2025/08/08(金) 09:54:05 

    >>11
    甲子園にでるようなところは部活自体に力を入れているから吹奏楽部もうるおっているんだよね。私立が多いし。超強豪校となるとコンクールにでるのと応援組とわかれてるし

    +39

    -0

  • 48. 匿名 2025/08/08(金) 09:54:11 

    教師の負担を減らす方向にしないと成り手がいない話は伝わってるし仕方ないね。昔と比べると環境が変わりすぎて気の毒に思うけど、じゃあ教師になるかできるかって言われたらしたくない人の方がずっと多いんだろう

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2025/08/08(金) 09:54:19 

    >>8
    吹奏楽部にそう言われて苦笑いしてた卓球部がいたなー
    そんな2人を鼻で笑う演劇部もいたりして学生時代ってカオス

    +18

    -0

  • 50. 匿名 2025/08/08(金) 09:54:31 

    >>17
    子供はフルートを小学生から習っていたけれど、個人演奏と吹部の合奏は比べられないと言っていたよ。違う楽しみがあるそう

    +25

    -0

  • 51. 匿名 2025/08/08(金) 09:54:39 

    >>8
    うちの息子は腹筋バキバキだった。
    体育会系文化部だよね。

    +15

    -2

  • 52. 匿名 2025/08/08(金) 09:54:55 

    >>14
    楽器は学校のを貸し出しだったよ。上手くなりたい人とかは買ってたけど

    +19

    -0

  • 53. 匿名 2025/08/08(金) 09:55:00 

    >>17
    なんか嫌な感じ

    私の高校の吹奏楽部は楽器を借りることもできたし自前の楽器を持ってくる子もいたよ
    全国大会にも出て自慢の部だった
    私は帰宅部だったけど

    +22

    -1

  • 54. 匿名 2025/08/08(金) 09:55:27 

    >>36
    中高の部活は外部委託の方が良い気がするのよね
    部活の時間も給料に含む事にしたら予算が無くなってしまう

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2025/08/08(金) 09:55:49 

    >>17
    個人練はそれでいいけど吹奏楽ってあの人数でするもんだからなあ。個人で才能伸ばしてソロ突き進むならそれていいと思う

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2025/08/08(金) 09:56:14 

    >>46
    その学校によってかなり差があると思う。
    かなりの強豪で遠征費とか合宿費とかで色々掛かるところもあるし、そうでもないところもある。
    楽器も学校にあるもので十分なところもあれば余程大物でない限り自持ちが当たり前な風潮のところもある。

    +27

    -0

  • 57. 匿名 2025/08/08(金) 09:56:29 

    >>41
    それでも運動部と比べたら…と朝から晩まで練習し筋トレ1000回(今思うと非科学的)とかさせられてた運動部経験者は思う

    +6

    -5

  • 58. 匿名 2025/08/08(金) 09:57:05 

    文化部なのに体育会系の理不尽な上下関係
    陰キャの吹き溜まり

    +3

    -3

  • 59. 匿名 2025/08/08(金) 09:57:09 

    原因は部員がいない?顧問がいないからなのか
    音の問題もあるし時代に合わなくなってきたんだろうね

    +1

    -3

  • 60. 匿名 2025/08/08(金) 09:57:27 

    楽器できるようになりたいな~
    楽しそうだし優雅な感じ~
    くらいの気持ちで見学行ったらけっこう体育会系で、野球応援で暑い中演奏したり、コンクールに向けて土日も休みなくて協調して体力勝負な感じがして、入部しなかった…

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2025/08/08(金) 09:57:28 

    >>1
    あー地域移行が難しいのか…私も吹奏楽部だったからなんか寂しいなぁ

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2025/08/08(金) 09:58:34 

    >>8
    走り込みやってたり、朝練昼練放課後練あるしね

    +2

    -4

  • 63. 匿名 2025/08/08(金) 09:58:36 

    >>58
    文化部だけど団体戦だからね。そこは団体のスポーツとかわらんね

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2025/08/08(金) 09:58:45 

    中高6年間吹奏楽部だった身としては今はそんな状況なのかと驚愕
    我が子も吹奏楽部だけどそのうち似たような事になるんだろうかと心配になってきた
    それでなくても今は部自体が少なくて吹奏楽部しか文化系の部活が無い所も多いから、これで吹奏楽部までが無くなったらスポーツ苦手な子の受け皿が…

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2025/08/08(金) 09:58:51 

    >>17
    どんな母親だよ

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2025/08/08(金) 09:59:15 

    部活はあるけど、種類を削減しまくってる
    うちが私立受験した理由の一つもそれ。友人もそう。地元の中学に〇〇部がない(野球部とか陸上部とか普通のやつね)んだよ

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2025/08/08(金) 09:59:38 

    吹奏楽部といえば女子が大半で男子は1人か2人でスーザフォンかチューバをやらせられるイメージ

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2025/08/08(金) 09:59:38 

    >>41
    私も吹奏楽部だったけどマーチングもやった

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2025/08/08(金) 09:59:50 

    >>29
    なんでそんな怒ってんの?笑

    +9

    -3

  • 70. 匿名 2025/08/08(金) 10:00:49 

    >>17
    裕福で才能がある子はプロに師事しながら吹奏楽部でマリンバ叩いてたよ
    その子もプロになったけど

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2025/08/08(金) 10:01:01 

    なくなって寂しいと思う人が、指導者になってあげればいい。

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2025/08/08(金) 10:01:02 

    >>43
    お金持ちのおけいこのトピでも立てれば?

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/08/08(金) 10:01:30 

    うちの子も吹部だけど部員少ない
    近隣に全国レベルの強豪校があるからもともと部員は多くなかったけど、数年前まではコンクールに出られるくらいはいたんだよね

    コロナ禍で部員が激減してからは人数が戻らずコンクールなんか出られるような状況にない

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2025/08/08(金) 10:04:05 

    >>14
    強豪校は違うだろうけど中学校の吹奏楽部は基本学校の楽器だよ
    入部してやってるうちに欲しくなって買ってもらう子もいるけど、大体はトランペットとかクラリネットとか小型の楽器ね
    Tシャツ作ったり楽器の付属品を買ったりはあるけど運動部がユニフォームやシューズを買うのと変わらないよ

    +22

    -0

  • 75. 匿名 2025/08/08(金) 10:04:08 

    >>15
    別にそんなの覚えてない。マンモス校だったけど。13クラス

    +0

    -13

  • 76. 匿名 2025/08/08(金) 10:04:26 

    >>3
    自レス
    長野県内の吹奏楽部じゃなくて他の地域の吹奏楽部の取材映像
    昔の笑ってコラえての吹奏楽部、厳しい通り越して生徒に怒る先生の映像流れてた

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2025/08/08(金) 10:04:44 

    >>11
    でも吹奏楽部の練習や活躍の場が広がるのは良い事だと思うけど

    +9

    -3

  • 78. 匿名 2025/08/08(金) 10:06:20 

    >>54
    そうだね
    ただ委託(地域移行)はそんなに上手くいってないから委託ではなく完全に解体して協会や連盟が主導出来るよう国が取り計らっていくのが1番の理想なんだけどな…と思う

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2025/08/08(金) 10:06:34 

    全国大会に出るレベルの吹部は何もしなくても人が集まってきそうだけどそれ以外のところは厳しいだろうね

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2025/08/08(金) 10:07:07 

    >>54
    私立なら可能だけど公立はねぇ

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2025/08/08(金) 10:07:08 

    >>14
    楽器以外もかかるよね。
    演奏会のホール代や、楽器運搬のトラックや、お揃いの衣装作ったりとか(特にマーチングもやってるところ)。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2025/08/08(金) 10:07:53 

    >>14
    基本学校にあるけど自分の楽器が欲しくなって買う子もいるよね
    親の財力次第だけど

    楽器は買わなくても手入れの道具やリードは自分で買わなきゃいけなかったりするね
    私はパーカッションだったから全くお金かからなかったw

    +16

    -0

  • 83. 匿名 2025/08/08(金) 10:08:50 

    >>8
    よく言われるけど、そんな事やってないよw
    ただ、腹式呼吸が基本だから呼吸の練習は最初したりした
    普通に立ってお腹に手を当てて腹式呼吸の練習
    全然ハードなんかじゃない

    +33

    -5

  • 84. 匿名 2025/08/08(金) 10:11:01 

    >>1
    自治体ごとに力入れてる学校へ学区外で入る形になってきてるような
    それはそれでいいんじゃないかな?
    集めた方がお互いにさ

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2025/08/08(金) 10:11:13 

    >>46
    親戚が子供中学の時に30万の楽器買ってあげたのに高校では帰宅部と言ってた

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2025/08/08(金) 10:11:59 

    >>8
    そうかなぁ…

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2025/08/08(金) 10:12:22 

    >>11
    「俺絶対3年かけてもベンチ入りできない…どうせ応援するなら」と高校から吹奏楽部に入ってユーフォニアム始めた男子いた

    でも元々球児だったので体力も肺活量も凄くてどんどん楽器が上手くなり1年生から3年間コンクールメンバー、結局野球応援一度も行けてなかった

    ただ今でも地域の楽団でユーフォニアム吹いたりしてるみたい

    +23

    -2

  • 88. 匿名 2025/08/08(金) 10:13:28 

    騒音の問題もあるのかな。近所の中学校、吹奏楽部の練習の音がうるさいって地域住民から苦情がきたりして、全く音がしなくなったんだけど廃部しちゃったのかな?運動会の音も騒音だと苦情がきて無音で運動会をしたりしているよ。 事前に運動会で子供の声や曲の音がしますけど、ご了承下さいってチラシも入ってたけど、根強い反対にあったみたいで。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2025/08/08(金) 10:13:53 

    >>46
    管楽器などの楽器を触りたいという子もいるからなあ。選択肢にないというのは残念かも

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2025/08/08(金) 10:14:25 

    越境できるようになったから強豪校は問題ないけど人気ない学校は廃部もしくはアンサンブルとかで頑張ってるね

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2025/08/08(金) 10:15:08 

    >>88
    学校なら昔から建っていただろうし、部活も今なくなることはあってもそれらは昔からあっただろうにね。世知辛いわね

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2025/08/08(金) 10:16:35 

    リンク先の記事見たけど、14校1、2年生220人なら各学校20人もいないよね

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2025/08/08(金) 10:16:52 

    水泳部も減ってる。
    テニス部は熱中症アラートでてるから
    夏休み入って1回も部活ない。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2025/08/08(金) 10:18:00 

    長野市って長野県で1番人口が多いのに…

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2025/08/08(金) 10:20:23 

    >>91
    本当に。もう50年以上前からある学校で、私は昔から吹奏楽部や運動会の音を聞きながら生活していたから、気にはならなかったんだけど。吹奏楽部の子供たちや先生方、どうしたのかなって思うと切なくなります。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2025/08/08(金) 10:21:01 

    >>85
    それが怖いよねw
    中学生の子供に買ってってお願いされたけど高校まで続ける自信ある?買っても中古だよ?って言ったら黙った

    +4

    -2

  • 97. 匿名 2025/08/08(金) 10:21:51 

    >>3
    適当にキレて追い詰めればそこそこ結果出るのが中学の部活

    +3

    -3

  • 98. 匿名 2025/08/08(金) 10:22:44 

    >>57

    学校によるんだと思う。
    うちの学校は体育館の運動部は順番に使うから毎日ではなくて週7で活動しているのは野球部と吹奏楽部だけだったし、音漏れしないようにエアコンがない教室で窓を閉め切って練習していたから根性論的な意味で吹奏楽部は大変だと言われていた

    +3

    -2

  • 99. 匿名 2025/08/08(金) 10:24:06 

    >>8
    私の上の世代は走ったり筋トレしたりもしてたみたいだけど私がやってた頃はそんなの無かったな
    部室に名残りの筋トレ道具はいくつかあったw
    そんな暇あったら楽器の練習したいよね

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2025/08/08(金) 10:25:47 

    >>98
    それを言うなら吹奏楽であろうがマーチングであろうがそうじゃない

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2025/08/08(金) 10:26:30 

    私の子供が中、高、公立で吹奏楽やってました。
    子供が中学の頃、隣の中学が吹奏楽では絶対王者で、毎年全国大会に出てました。が、今年の吹奏楽コンクールの地区大会のプログラム見たら、絶対王者だった中学は、演者5人しかいませんでした。
    少子化や部活動の地域移行など、うまくいかなかったんだな、と、思うのと同時にすごく寂しい感じがしました。
    なんか違うな、と、モヤモヤしてます。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2025/08/08(金) 10:29:37 

    >>46
    公立で小中高と吹奏楽部だったけど、メトロノームとチューナーとメンテ用品くらいだから基本かかったのは1.2万円だけだったよ。

    年に1.2回外部講師の講習会があったけど、参加費も交通費も学校から割り当てられる予算から出してくれてたから負担なかったのはラッキーだったと思う。

    強豪校でもないから県外に遠征したのは1回だけだったし、自治体や学校によってはかなりお金使わない部活だったと思う。
    楽器買う人も強豪じゃなければ少数派だし。

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2025/08/08(金) 10:32:24 

    これ、中学で無くなるってこと吹奏楽強豪校の高校はどうなるの?

    全くの素人が入ってきたりする?

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2025/08/08(金) 10:33:18 

    >>103
    たぶんそう

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2025/08/08(金) 10:33:21 

    全部民間移行なんて難しいだろうなぁ

    +3

    -2

  • 106. 匿名 2025/08/08(金) 10:37:38 

    >>105
    サッカーはすでにクラブ主体なんで

    +2

    -2

  • 107. 匿名 2025/08/08(金) 10:37:55 

    >>103
    経験者が少なくなるから学校によってレベルの差がさらにひらく感じかな

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2025/08/08(金) 10:39:03 

    >>106
    だから、全部の部活が全部移行は難しいだろうなぁと言っているわけだが

    +2

    -2

  • 109. 匿名 2025/08/08(金) 10:39:18 

    >>51
    夏休みのみだったけど、音楽室のあの暑さで腹筋100回毎日はきつかった。真夏の炎天下の下でパレードの練習。倒れなかった人がいなかったのが不思議

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2025/08/08(金) 10:39:26 

    >>108
    ならいらないってことだよ

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/08/08(金) 10:40:08 

    >>106
    だから、全部の部活が全部移行は難しいだろうなぁと言っているわけだが
    サッカーもクラブチームが主体になっただけであって部活を移行しているわけではないですよ

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/08/08(金) 10:43:25 

    >>101
    公立の部活レベルは顧問の力量次第な所があるのでそれで変わったのかもです

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2025/08/08(金) 10:44:52 

    >>8
    発表の場が何気に真夏のお祭りとか地域の体育祭とか炎天下で演奏が多いよね…

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2025/08/08(金) 10:45:20 

    コロナ禍前に、母校の校長先生から大会まで教えに来てくれないかと頼まれて行ったけど、全体練習なのにまだ集まらないねって生徒に聞いたら全員います!1年生もいますって。それでも28人くらい
    私の頃は100人近くいて1年生は大会に出れない
    フルートやクラリネットは自前が当たり前だったのに皆学校の備品。本当に少子化を感じた

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2025/08/08(金) 10:47:39 

    >>8
    いや、全然…
    圧倒的に運動部の方がキツいわ

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2025/08/08(金) 10:48:43 

    >>103
    でも
    昔の淀工みたいに未経験者が多くても全国大会常連みたいなのもあったしね
    指導者の力って大きいよね 

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2025/08/08(金) 10:48:47 

    >>56
    ウチの自治体は中学ではそんなにお金が掛からないんだけど、中学で吹奏楽部だった子は高確率で私立のマーチングか吹奏楽部の強豪校に進学するからそこからがお金が掛かって大変なんだよね。
    なので中学で吹奏楽から遠ざけれると安心する。

    +2

    -2

  • 118. 匿名 2025/08/08(金) 10:50:01 

    >>98
    以前はよく遠くから音聴こえてきたんだけど
    最近聴こえなくなった
    今は音漏れしないように気をつけたりしてるのかな

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2025/08/08(金) 10:50:53 

    指導者なしじゃだめなの?
    私の時は楽器系の部活に指導者がいなくて自分たちで勉強して演奏してたわ
    プロ目指してるとかじゃなければそういう風にやってもいいと思うけど

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2025/08/08(金) 10:52:46 

    >>15
    分かるよ〜。私自身が吹奏楽部だったけど、あのチューニングしてる音があちこちから聞こえたり、野球部のウォーミングアップの掛け声、テニスのボール打つ音が聞こえたり、放課後の独特な雰囲気ってすごく好きだったなぁ。

    +62

    -0

  • 121. 匿名 2025/08/08(金) 10:55:49 

    >>9
    子どもが中学の時に吹奏楽部入ったけれど
    20人足らずしかいなかった。
    コンクール用には少人数用のアレンジの曲を
    先生が必死で探してくれていたみたい。
    それも悪くないけど、やっぱり大勢でやってる学校の方が
    迫力あったな。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2025/08/08(金) 10:57:56 

    >>102
    本格的にやるのでなければ、貸与される楽器で十分だよね。

    それでハマって大人になってからまたやろうって
    市民ウインドオーケストラに入る人もいるから、
    長く続けられる趣味になるんだろうね。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2025/08/08(金) 11:01:54 

    >>46
    今ちょうど子どもが公立中学生で吹部に入ってるけど、部費は月3000円くらいかな?コンクール時のバスの遠征費や楽器のメンテナンス等で、後は親も送迎手伝ったりしてる。子どもはチューバやってるけど楽器なんて買えないしマウスピースだけ買ってあげたけど3万くらいした。でも子どもは合奏大好きだし部活無くなってしまったら悲しいな

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2025/08/08(金) 11:08:48 

    吹奏楽部だったけど、公立中学の部活にしてはお金かかるんだよね。学校から借りられる楽器もあるけど、年季入っててボロボロだからほぼみんな購入してた(めちゃくちゃでかい楽器とかは借りる)。私はアルトサックスで15万円くらいだったかな。リードとか消耗品やイベント用のユニフォームもある。他の部活もだけど、雑費が多いと金銭的に余裕のある家しか参加出来ないと思う。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/08/08(金) 11:37:10 

    >>74
    全国大会請負人の先生が顧問だった時は、基本は楽器は個人所有で20万程度かかると、100万のを持っている子もいますと部活の説明会で言われてどよめきが広かったよ
    公立中学だったけど、比較的富裕層が住んでいる地域だから、吹部の子達はポジション争いに部活外で個人レッスンを受けたりしている子もいたらしい

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/08/08(金) 11:39:22 

    部活なんて要らない。
    子供の時も親になってからもいい思い出なんかない。田舎の部活はほぼ強制だもん。いやね

    +5

    -3

  • 127. 匿名 2025/08/08(金) 11:40:02 

    >>93
    ある自治体の中学校は屋内プールにすべて変わるそう

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/08/08(金) 11:43:47 

    楽器が売れなりますね
    老舗楽器屋も潰れるのでは?
    学校に吹奏楽の指導にきていた人の仕事もへる
    音大の楽器専門に進む人も減って
    音大自体が潰れるでしょう
    こうやって少子化になると
    どんどん影響がでてくる

    +6

    -1

  • 129. 匿名 2025/08/08(金) 11:44:21 

    >>39
    屋外のプールは夏しか使えないしね
    プール苦手だった娘は高校はプールがない高校でほっとしていたようだったよ

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/08/08(金) 11:47:03 

    >>128
    うちの方は公立高校で音楽科のある高校がいくつかあるけれど、少し前までは倍率もそこそこだったのに今じゃ定員割れしている
    美術科の方は逆に倍率が上がっている

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2025/08/08(金) 12:03:52 

    >>8
    吹奏楽部がハードなトレーニングしてる間に運動部もハードなトレーニングしてるよ
    吹奏楽部が演奏の練習している間も運動部はハードなトレーニングしてるよ

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2025/08/08(金) 12:27:36 

    >>117
    野球部もおなじ。全国の私立高校から
    リクルートが公立中にきていて
    それで部活の先生から生徒に話がきて
    勉強ができる子はいかないけど
    勉強もできないと、野球は好きだし
    選ばれたと子が嬉しくて
    そういう寮がある私立校に推薦で
    入るけどほとんど補欠で試合には出れない
    Fラン大学付属高みたいな、
    または全国にあるマンモス大学の地名つき付属高校
    それでもその大学にも推薦でいけるから
    親は勉強しなくて家でだらだらされるよりは、
    って高校から金かけていかせるシステム

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2025/08/08(金) 12:39:28 

    >>15
    うちの中学の吹奏楽は全国大会行ってて、放課後や式典での演奏を普通に聞いてたけど、高校行って、うちの中学の吹奏楽のレベルに気付いた。
    普通に聞いてたけど、すっごく上手かったんだなって。
    曲名とかわからないけど、今思えば贅沢なBGMだった

    +16

    -0

  • 134. 匿名 2025/08/08(金) 12:49:47 

    >>8
    運動部よりハードなトレーニングではなかったw
    練習時間は長いけどね!

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2025/08/08(金) 13:04:13 

    >>103
    吹奏楽をやりたいなら私立の中高一貫に行けという風潮になる

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2025/08/08(金) 13:07:58 

    希望の楽器じゃないのに目立つ楽器担当になったから死んだ目で部活行ってた。
    内申点にひびくとか言われて辞められなかった。

    今はそんなこと言わずに、部活にこだわらず外に習いに行けばいいもんね。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/08/08(金) 13:11:25 

    >>15
    うちの中学の吹奏楽は全国大会行ってて、放課後や式典での演奏を普通に聞いてたけど、高校行って、うちの中学の吹奏楽のレベルに気付いた。
    普通に聞いてたけど、すっごく上手かったんだなって。
    曲名とかわからないけど、今思えば贅沢なBGMだった

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/08/08(金) 13:14:40 

    先生はきっついのよね

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/08/08(金) 13:48:36 

    まあ週2なんて自主練相当やる人以外はゆるゆるの遊びだね
    アクセスしにくい大半の部員は引退だ

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/08/08(金) 13:55:26 

    >>17
    個人演奏と合奏は全然違うのにな〜
    あの経験もう一度したいよ。個人レッスンは大人になってもできるけど。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/08/08(金) 14:01:38 

    >>120
    活気というけ若者のエネルギー感じる音だよね。
    生きてるっていうか、、、
    無くなるのは味気ない世の中になりそうだ。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2025/08/08(金) 14:03:35 

    >>17
    管打楽器で東京藝術大学行った人って吹奏楽上がりの人が大半よ。

    +5

    -1

  • 143. 匿名 2025/08/08(金) 14:44:58 

    学校の部活って楽器やスポーツを身近で体験できるから凄く貴重なんだよね。

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2025/08/08(金) 14:53:19 

    日本がどんどん貧しくなっていってるみたいで寂しいニュースだわ

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2025/08/08(金) 15:07:13 

    >>8
    旦那が中学高校ブラバンだったけど練習キツいからメチャクチャ食べても全然太らなかったって言ってた。

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2025/08/08(金) 15:26:51 

    >>1
    吹奏楽部のような野球部以上に拘束時間の長い隠れ体育系部はこれを機に練習時間や練習のあり方を見直した方がいい

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2025/08/08(金) 15:30:48 

    >>120
    何か教室でやってる時は少人数だと、ビービービビーボボーー、ウオーン、チャラララララララ〜♪みたいな感じで「なんだこれ」みたいに思うけど、文化祭とかで演奏聞くと「あのよくわからない音を全て合わせるとこうなるのか!」って感動したな。

    +10

    -0

  • 148. 匿名 2025/08/08(金) 15:33:48 

    >>14
    上達するには、楽器購入しないと。
    維持費・・・メインテナンスにもお金かかる。
    大きい音が出せる部屋が必要。(自宅を防音にするか
    スタジオなどを借りるか)

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2025/08/08(金) 15:37:47 

    どの部活も、本格的にやりたきゃ私立に入るしかないってことだよね。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2025/08/08(金) 16:00:48 

    >>149
    本田圭佑が、世界中まわって
    日本がこんなにスポーツ大国なのは
    部活があって裾野が広いからだ、ってわかった
    って話していた
    日本は公教育で恩恵を受けられる
    いろいろよいものがあったけれど
    少子化でなくなりそう

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2025/08/08(金) 16:11:02 

    >>149
    この問題って数年前から言われてた話で急な話ではない
    それに親が頑張れば楽器の練習教室とか結構やってる
    子供の送り迎えだって親がやればいい、体育会系なんて昔からコレ

    これこそ時代の流れ。学校の先生に負担丸投げ責任丸投げやめようよ

    あとは本気なら私立で頑張る
    甲子園だってほとんどは私立だからね

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2025/08/08(金) 16:14:10 

    >>125
    うちの子、全国大会金賞常連校だけど、貸し出し楽器使ってる子も多いよ。
    ただ、個人持ちの良い楽器持ってる子の音色聴いて欲しくなる子は多いのも事実。
    50万のフルート買わされた、と、愚痴ってるママ友いた。
    コンクールメンバー入れたお祝いで買ったらしい。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2025/08/08(金) 16:32:32 

    >>46
    リード代とかは結構かかったわ。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2025/08/08(金) 17:27:32 

    楽器が壊れる(を壊す)頻度が多くて、吹奏楽部の予算がその他の予算を食ってて、正直無駄だなと思った。

    +0

    -1

  • 155. 匿名 2025/08/08(金) 17:44:05 

    >>140
    うちの中1の娘がそれはもう目をキラキラ輝かせて部活励んでる。
    やっぱり大人数で演奏するのが楽しくてたまらないそうです、
    同じパートの先輩(女子)が大好きで、コンクールの舞台に上がる先輩に宛てて
    応援のメッセージを書いたり、傍から見てると本当に青春してるな~、って微笑ましく見ています。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2025/08/08(金) 18:22:59 

    >>151
    やめようよって、私は別にしてませんけど…ずっと私立なので。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2025/08/08(金) 20:52:09 

    >>9
    野球部も数校合同でやっと1チーム作って大会出場するとこ増えてるっていうよね

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2025/08/08(金) 20:55:27 

    >>155
    娘さん楽しく青春されてて良かったですね!
    私自身は先生が怖かったり練習きつかったり、当時は嫌なこともたくさんあったんですけど、
    振り返ってみると貴重な時間だったなあ…と思うことばかりです。40人とかで一つの曲を奏でるってめちゃくちゃ尊い経験できました。

    娘さんがこれからも吹奏楽たのしめますよつに!

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2025/08/08(金) 22:56:12  [通報]

    >>8
    毎日ランニングしてたわ

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2025/08/09(土) 01:10:40  [通報]

    >>123
    うちの子どももチューバやってます。

    中古でも高いし、置き場もないのでマウスピースのみで頑張ってます。

    顧問の先生の情熱と技術で学校の強さは決まる部分が大きいですよね。
    講師の先生がいても結局は指揮をする顧問の先生の負担はたいして減ってなさそうで心配になります。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2025/08/09(土) 02:07:58  [通報]

    >>29
    笑ってこらえてマニアかよw

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2025/08/09(土) 02:13:27  [通報]

    >>8
    吹奏楽部がみんなドヤって言うやつね
    運動しないと思ってたら筋トレするって意外性で言うんかね

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2025/08/09(土) 21:13:41  [通報]

    >>4
    だったら、魔法少女まどか☆マギカと踊る大捜査線と同じ来年
    この映画が救世主になるんだろうね
    『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ〈ワルプルギスの廻天〉』予告|2026年2月公開
    『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ〈ワルプルギスの廻天〉』予告|2026年2月公開m.youtube.com

    劇場版 魔法少女まどか☆マギカ〈ワルプルギスの廻天〉 2026年2月公開 ━━━━━━━━━ 特典付きムビチケカード発売 【発売日】2025年7月18日(金) 【価格】1,600円(税込) 【特典】特製クリアファイル(A4サイズ)  ※特典は数に限りがございます。無くなり次第、前売...


    『踊る大捜査線 N.E.W.』2026年公開!
    『踊る大捜査線 N.E.W.』2026年公開!m.youtube.com

    『#踊る大捜査線 』最新作 製作決定!2026年公開! 出演:#織田裕二 ©2026『踊る大捜査線 N.E.W.』製作委員会 公式HP:https://odoru.com/ 公式 X:https://twitter.com/odoru_movief 公式 Instagram:https://www.instagram.com/odoru_project


    『最終楽章 響け!ユーフォニアム』上映決定PV【2026 ROADSHOW】
    『最終楽章 響け!ユーフォニアム』上映決定PV【2026 ROADSHOW】m.youtube.com

    音楽は終わらない! 『最終楽章 響け!ユーフォニアム』上映決定! 2026年ROADSHOW 公式サイト:https://anime-eupho.com 公式X:https://x.com/anime_eupho 公式TikTok:https://www.tiktok.com/@anime_eupho (C) 武田綾乃・宝島社/『響け!』製作委員会2024 ...


    『最終楽章 響け!ユーフォニアム 前編』特報【2026年 春 ROADSHOW】
    『最終楽章 響け!ユーフォニアム 前編』特報【2026年 春 ROADSHOW】m.youtube.com

    『最終楽章 響け!ユーフォニアム 前編』上映決定! 2026年 春 ROADSHOW アニメ「響け!ユーフォニアム」シリーズ ついに完結! 音楽は終わらない! 公式サイト:https://anime-eupho.com 公式X:https://x.com/anime_eupho 公式TikTok:https://www.tiktok.com/@...


    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/08/16(土) 12:38:41  [通報]

    >>11
    響けユーフォニアムの滝先生の声は榎木淳弥が良かったのに

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。