-
1. 匿名 2025/08/06(水) 16:09:39
子供が今年高校受験です。返信
現在はかなり頑張らないと合格できないレベルの高校を目指していますが、最近、本人の実力と同程度か少し下の学校も視野に入れ始めました。
私としては、無理して偏差値が高い高校に入ってもついていくのが大変で学校生活を楽しめなかったり馴染めなかったりするのではないか、それに少し下の学校でトップ層になる方が、推薦や内部進学に有利なのではないか、と思っています。本人は偏差値はさほど気にしておらず、どちらかといえば設備や部活重視です。
ご自身やお子さんが実力以上の学校に進学して、それでよかったことがあれば教えていただきたいです。+38
-9
-
2. 匿名 2025/08/06(水) 16:09:59 [通報]
チーズ🧀返信+2
-8
-
3. 匿名 2025/08/06(水) 16:10:41 [通報]
中受ですが、補欠合格です返信
中3の今は上位にいます+10
-19
-
4. 匿名 2025/08/06(水) 16:10:42 [通報]
高校だと確かにそうかもね返信
大学だと別に入っちゃえばあんまり関係ないけれど
+110
-2
-
5. 匿名 2025/08/06(水) 16:10:45 [通報]
人脈返信+8
-1
-
6. 匿名 2025/08/06(水) 16:10:53 [通報]
卒業後の見栄返信+5
-5
-
7. 匿名 2025/08/06(水) 16:11:00 [通報]
実力以上とおもっていても入ったら案外普通についていけることもあるから一概に言えない返信+109
-4
-
8. 匿名 2025/08/06(水) 16:11:17 [通報]
+17
-2
-
9. 匿名 2025/08/06(水) 16:11:19 [通報]
うちはそれで深海魚になった。返信+52
-1
-
10. 匿名 2025/08/06(水) 16:11:21 [通報]
合格できるなら実力通りじゃないの?w返信+16
-12
-
11. 匿名 2025/08/06(水) 16:11:30 [通報]
親の見栄返信+6
-3
-
13. 匿名 2025/08/06(水) 16:11:52 [通報]
>>3返信
中学とは比較にならないよ。。+32
-3
-
14. 匿名 2025/08/06(水) 16:11:56 [通報]
専願入試で実力よりちょい上の私立高校になんとか合格したけど、勉強ついていけなさすぎて地獄の日々だったからおすすめしない返信+67
-2
-
15. 匿名 2025/08/06(水) 16:11:56 [通報]
>>1返信
コミュニケーション能力があれば
周りの優秀で優しい人達に助けられて、実力より上に引っ張り上げて貰える+41
-5
-
16. 匿名 2025/08/06(水) 16:12:11 [通報]
本人が偏差値気にしてないなら行きたい所に行かせれば良いよ返信+13
-1
-
17. 匿名 2025/08/06(水) 16:12:33 [通報]
>>1返信
大学ならまだしも高校なら少し下でいいかなと思っちゃう
主さんの言うとおり学校内トップクラスなら指定校推薦が取りやすいしね
迷ってる高校両方、持ってる指定校推薦枠とか見た方がいいかなと思う+57
-2
-
18. 匿名 2025/08/06(水) 16:12:46 [通報]
指定校推薦の戦いだと周囲に負けちゃうかも返信+28
-1
-
19. 匿名 2025/08/06(水) 16:12:58 [通報]
推薦はもらえないが、推薦枠に目もくれず一般で難関大を目指す勉強熱心な子が多いから影響受けて勉強するよ。返信+24
-3
-
20. 匿名 2025/08/06(水) 16:13:18 [通報]
中学の面談で1つ下のランクの高校を進められたけどめちゃくちゃ頑張って一番偏差値の高い高校に合格した。入学後の成績は真ん中あたりから次第に下降していたけど、尊敬できる友達がたくさんできてよかった。だけど ランクを下げたとしても それはそれで楽しい高校生活を送れたと思う。結局 話し合って本人が納得する方向に行った方がいいと思う。返信+64
-1
-
21. 匿名 2025/08/06(水) 16:13:22 [通報]
>>1返信
私が進学校に合格しちゃって頑張ったけど
やっぱりほぼ最下位みたいな番号だったよw
でも卒業高を言うととみんなすごいって言ってくれる+57
-1
-
22. 匿名 2025/08/06(水) 16:13:41 [通報]
なんかもう答えが出てて不毛な質問返信+2
-3
-
23. 匿名 2025/08/06(水) 16:14:03 [通報]
しらんけど、子供が行きたいと言ってるから返信
親は出来る事は協力ぐらいするかなって感じ
昼塾
帰ってきて 勉強
夜も塾。+6
-0
-
24. 匿名 2025/08/06(水) 16:14:12 [通報]
国立大目指すつもりなら無理してでも偏差値高い高校、私立大進学できるなら無理せずかな返信+10
-1
-
25. 匿名 2025/08/06(水) 16:14:25 [通報]
>>1返信
私がそう
県下ナンバーワン進学校で、たぶん300人中290位とかで受かった
友達親切な子しかいないし、勉強教えてくれるし
一緒に勉強しているうちに成績も上がって100位くらいになって国公立大に受かった+45
-1
-
26. 匿名 2025/08/06(水) 16:14:30 [通報]
周りについていけなくなって学校が楽しくなくなってグレたりサボったりするようになる可能性がある返信
青春を普通に楽しむ方を重視するのであれば、無理せず合格できるラインの学校の方が伸び伸び楽しめるのでは?
でも「医者になりたい!〇〇になりたい!」とか子どもに明確になりたい夢があって、絶対この学校に入りたい!って意思があるならば。それなら無理してでも頑張って目指すのもいいと思うよ+15
-1
-
27. 匿名 2025/08/06(水) 16:14:37 [通報]
>>14返信
うちの方田舎で専願って私立で馬鹿が入る用だから、それなりの高校しかないから心配ない+0
-9
-
28. 匿名 2025/08/06(水) 16:14:43 [通報]
>>10返信
塾なしで余裕で合格できる子と、ずーっと勉強漬けでやっと合格した子ではかなり学力差はあるだろうなと思う。+48
-1
-
29. 匿名 2025/08/06(水) 16:15:19 [通報]
場違いの高校入って笑顔が消えたけど、勉強に慣れて難しい内容に耐性ついたのは良かった。返信
頭の良い同級生の会話を小耳に挟んで、勉強法や息抜きをマネするだけでも良い経験になるよ。
大学生活とか資格試験とか研修とか、経験が実を結ぶ機会はある。
大は小を兼ねると思う。+12
-0
-
30. 匿名 2025/08/06(水) 16:15:54 [通報]
+1
-1
-
31. 匿名 2025/08/06(水) 16:15:58 [通報]
お子さん自体は偏差値高い頑張らなきゃところが本命なの?返信
+0
-0
-
32. 匿名 2025/08/06(水) 16:16:02 [通報]
>>1返信
その子の性格とかにもよるからどっちが良いとか一概には言えないよ
ただ問題が起こった時に、親に強制されたと思われるようなことはしない方が良い。+17
-0
-
33. 匿名 2025/08/06(水) 16:16:49 [通報]
地方に多い自称進学校ほど質の悪いものはない返信+4
-1
-
34. 匿名 2025/08/06(水) 16:16:56 [通報]
子供の性格によるでしょ返信
どこに行っても中程度以上にいられるなら頑張って上の偏差値のところ
どこにいようが本人の学力が変わらないなら校風の合うところ
沈んだらやさぐれるタイプなら下げた学校で上位層を狙う+3
-0
-
35. 匿名 2025/08/06(水) 16:17:04 [通報]
ダイヤモンドはダイヤモンドでしか磨けない返信+3
-1
-
36. 匿名 2025/08/06(水) 16:17:31 [通報]
どこ大学卒?より、返信
どこ高校卒?の方が、社会人になると聞かれるよね?
高校大事だなって今になって思う。+3
-20
-
37. 匿名 2025/08/06(水) 16:17:34 [通報]
付き合う友達の質が上がる返信+35
-0
-
38. 匿名 2025/08/06(水) 16:17:52 [通報]
おそらく最下位で合格した者です返信
授業はついていけなかったけど、私がバカな事を周りがわかってくれてて、それは親切に導いてくれた
何がわからないのかもわからない人間を、卒業できるところまで連れて行ってくれた友人、凄いなと思うよ
+11
-0
-
39. 匿名 2025/08/06(水) 16:17:59 [通報]
>>21返信
同じ
校名は1つの記念碑みたいなもんだと思う。+24
-0
-
40. 匿名 2025/08/06(水) 16:18:07 [通報]
私立単願ということですよね?返信
うちの子は公立で偏差値68の高校でしたが、偏差値が違えば学生の質が少し変わりますね
>>どちらかといえば設備や部活重視
とのことであれば、お子さんの答えは出てるんじゃないですか?+3
-4
-
41. 匿名 2025/08/06(水) 16:20:11 [通報]
>>14返信
内申良ければ推薦とれるとことかある
偏差値10くらい低い人がいたりする+1
-5
-
42. 匿名 2025/08/06(水) 16:20:28 [通報]
今大学生の娘が高校受験の時返信
たぶんギリギリで受かったと思う
何故って中学ではクラス順位が上位一桁だったのに
高校は常に下位だったから
でもクラスメイトが賢い子ばかりだったから
イジメとか揶揄いとか無くて
凄く充実した高校生活送りましたよ
大学は校内推薦無理で一般受験して見事に落ちました
滑り止め行きましたが
高校の時に基礎学力をしっかりつけていたのと
勉強に対する意識が高かったので
就職試験では最難関の職業の試験に合格しました
こんな例もあるって事です
+12
-4
-
43. 匿名 2025/08/06(水) 16:22:19 [通報]
>>1返信
私は自分の学力よりかなり下の特別進学コースへ入学しました。
普通クラスよりかなり待遇も良く(ピカピカの校舎・スカート短くても怒られない・修学旅行は海外)進学率を上げるため、特別な授業も無料で受けられて
推薦枠ももらえたので、とてもよかったと思います。+2
-2
-
44. 匿名 2025/08/06(水) 16:22:24 [通報]
良かったことじゃなくてその反対なんだけど、実力より少し上の私立高校を一般受験で合格して通ってるうちの子は、行きたい学校に行けてクラスの友達もたくさんできて楽しそうだけど、試験だけは現実を突きつけられてるよ。返信
クラスの下から2番目。
(ちなみに一番下は中学からの内部進学のお子さんで問題児。)
合格したけど、たぶんギリギリ合格だったんだろうな。
これからどうなるか不安しかないけど、高校生だから本人のやる気に任せるしかない。
+10
-0
-
45. 匿名 2025/08/06(水) 16:22:27 [通報]
うちの子も主の子と状況似てるかも返信
家から近いって理由でかなり頑張らないといけない人気校が第一志望
同じくらいの距離に息子レベルの高校があるけどそこはあまり行きたくないみたいで、とりあえず今勉強頑張ってます+6
-2
-
46. 匿名 2025/08/06(水) 16:22:58 [通報]
「試験勉強してなーい、ギャハハ、馬鹿ぢゃん?」返信
「将来?専門とかバイトで良くね?」
みたいな人はいないです。+28
-0
-
47. 匿名 2025/08/06(水) 16:23:46 [通報]
本人次第だよね返信
周りに感化されて覚醒する子もいる
+6
-0
-
48. 匿名 2025/08/06(水) 16:23:46 [通報]
息子が中高一貫校出身です。入学直後から下位でした。正直ほんと大変でした。本人も頑張りましたが、環境が皆頑張る子たちだから順位は下位のまま。返信
しかし、環境がほんと良くて勉強の習慣もかなりついていて先生方も良い方ばかり。うちは成績では先生方を悩ませたタイプでしたが、可愛がって頂き気に止めて頂きました。友達にも恵まれ勉強はきつかったと本人も言ってましたが充実していたと思います。
我が家は実力以上の学校で大変ながらも良かったと思います。+6
-0
-
49. 匿名 2025/08/06(水) 16:23:56 [通報]
これは本人の性格次第だと思う返信
+1
-0
-
50. 匿名 2025/08/06(水) 16:24:15 [通報]
>>1返信
息子、進学校にギリギリで入り高1の時はほぼ底辺でした。まさにのびしろしかないわ、って状態。部活もやっているので数学だけ塾に通い、高2の今、真ん中くらいの成績。上位30%くらいは入学時からあまり変動しないから、ここから上目指すのはかなり厳しい。ずーっと下位の人もいるし、結局はその子のやる気によると思う。成績がいい友達がいると刺激になっていいけどね。+12
-2
-
51. 匿名 2025/08/06(水) 16:24:30 [通報]
>>1返信
兄弟になりますが、高校は無理して入った為、下から数えた方が早くてかなり苦戦した3年間を送ったようなので、いい思い出が殆ど無かったようです。今でも思い出として語られることがほぼありませんが、お陰で大学はそこそこ自分に合った所を受けれた、考える事が出来たみたいで程々、楽しい大学生活をしつつ卒業出来たみたい。+9
-0
-
52. 匿名 2025/08/06(水) 16:24:31 [通報]
実際通い始めてからの本人のやる気じゃない?返信
高められて競争できる友達ができたり、そういう空気なら頑張れるだろうし。
レベル落とした学校行って、そのレベルで落ち着いてしまうのも嫌だよね。
結局本人のやる気次第だよ。+8
-0
-
53. 匿名 2025/08/06(水) 16:24:46 [通報]
入りたい大学あるのならその大学に強いところ基準で選んで見たらどうでしょう返信+1
-0
-
54. 匿名 2025/08/06(水) 16:26:12 [通報]
「〇〇高校卒業」返信
メリットはこれ
下位スタート、難しい授業とテスト
心折れずにがんばれる子だけが最後に称号を得られる
親も個別とか課金覚悟
+5
-0
-
55. 匿名 2025/08/06(水) 16:26:21 [通報]
>>27返信
だから馬鹿なのに普通科に入って苦労したって話では?+0
-0
-
56. 匿名 2025/08/06(水) 16:27:55 [通報]
>>1返信
友人の子は高校受験で先生に止められたけど私立無理して受験して合格したよ(偏差値50のコース)
入ってみたら意外と成績はよくて余裕だったみたい。
素行が悪くて退学になったけど。
基本の学力の高い中学で偏差値が低くても平均的には高いとかあるし
どうかにも入ってからの差はあるかも。+1
-5
-
57. 匿名 2025/08/06(水) 16:28:05 [通報]
上の子:実力よりちょい下(私立)返信
下の子:実力よりちょい上(私立)
上の子は高1の最初の実力テスト(特進と普通コースとまぜまぜのテスト)で何も勉強してないのに20位に入っていい気になり、最終的には物理と数学は上から5番、国語社会がびりという散々な成績で推薦ももらえず(評定が3.1しかなかった)大学受験も失敗
下の子も勉強はあんまりしてなかったけど、周りに頭いい子やまじめな子が多かったから周りにつられて勉強するようになり第一希望に受かりました
お子さんの性格にもよるだろうけど、ちょい下に行くよりちょい上に行った方がいい+7
-2
-
58. 匿名 2025/08/06(水) 16:29:39 [通報]
そもそも何で実力以上の学校を受けたいの?返信+1
-2
-
59. 匿名 2025/08/06(水) 16:30:04 [通報]
>>1返信
こういう悩み、あるあるだけど
"実際に受かってから"心配すれば??
まっすぐ落ちる可能性の方が高いのにw+3
-6
-
60. 匿名 2025/08/06(水) 16:32:36 [通報]
>>1返信
アホ高行って推薦かAOで私立狙うのが一番賢い生き方なのに+2
-7
-
61. 匿名 2025/08/06(水) 16:32:40 [通報]
>>46返信
偏差値が全てではないけどさ、勉強や進学については偏差値高い方が真剣に考えてるからね
だから無理してでもレベル高いところに行った方がいいと思う+12
-2
-
62. 匿名 2025/08/06(水) 16:33:03 [通報]
大学は私立大学でも良いとお考えの感じですよね返信
最近は年内入試が増えているので、私立なら指定校推薦枠が多い方が良さそうに思います
+2
-2
-
63. 匿名 2025/08/06(水) 16:35:21 [通報]
出会う人間が違うと思うけどな。返信+7
-0
-
64. 匿名 2025/08/06(水) 16:35:35 [通報]
>>1返信
塾講師してます
こんなこと言ったらあれなんですが
実力以上の高校とランク下の高校、どちらがいいか問題 これは本当に本人による。です。
環境と本人の性格。それであぐらをかくのかまた頑張るのか。
実は一番伸びるのが
実力以上の高校にチャレンジして落ちてランク下の高校に行った学生さんです。
(上は受ける前からランク下に変えてるので違います)
悔しい思いをしてると言うのと、挫折を知るからか大学は早め早めに調べて努力して
結構いいランクの大学に行く学生さん多いです+9
-0
-
65. 匿名 2025/08/06(水) 16:38:50 [通報]
>>21返信
私も
勉強出来なくても周りが出来杉くんみたいな人ばかりだから馬鹿にもされず、楽しい高校生活送ったわ。
頭のいい人達に上に引っ張ってもらえたと思うから、通えて良かった+28
-1
-
66. 匿名 2025/08/06(水) 16:39:52 [通報]
卒業出来たらメリットしかない返信+1
-0
-
67. 匿名 2025/08/06(水) 16:40:52 [通報]
>>36返信
地元にいるならよね?
私は50代だけど、九州から関東に来てからは、高校なんて聞かれたことないな
+6
-0
-
68. 匿名 2025/08/06(水) 16:41:06 [通報]
勉強についていけなくて、辛くて辞める子もけっこういるよ。返信+3
-0
-
69. 匿名 2025/08/06(水) 16:42:45 [通報]
>>1返信
実力以上のところに合格できる?+0
-0
-
70. 匿名 2025/08/06(水) 16:43:33 [通報]
>>36返信
田舎で地元民が多いからじゃない?
例えば東京の人は北陸や中部地方の名門高校を知らないし、都会では大学名しか聞かれないよ 。
一生地元で暮らすなら高校も大事だけど、都会に出るなら受験対策優先でいいと思う。+6
-2
-
71. 匿名 2025/08/06(水) 16:45:04 [通報]
>>1返信
個人的には実力より上の学校の方を圧倒的に勧める
理由は学力の高さと人間的な質の高さは比例するから
毎日通って同じ人間関係に揉まれることを考えたら絶対に学力高い学校が良い
性格や思考回路だって影響されるし、物事の見え方や感じ方だって変わるからまさに一生を左右すると思う
あと、偏差値が低い学校ほどいじめをする生徒の数も多くその内容も酷い
高い学力がある子たちはそういうことをしないし、やる人間を軽蔑するからいじめが起きにくいし、人柄の良い子が多いからみんな仲良しというほどではないけど、行事の時などはちゃんと協力し合う。
学校生活の充実度が全然違うよ。+17
-5
-
72. 匿名 2025/08/06(水) 16:50:56 [通報]
>>20返信
1番偏差値の高い高校って、県内1番ってこと?
その後の進路は?どこの大学出たの?+0
-5
-
73. 匿名 2025/08/06(水) 16:51:24 [通報]
>>66返信
そうか?高校なら関係なくない?+0
-2
-
74. 匿名 2025/08/06(水) 16:54:52 [通報]
>>1返信
その子のタイプによるよね。
今までずっと全力で勉強してきて、もうこれ以上伸び代ないみたいな子が進学校に入ると、頑張っても全く上昇せずに病みがちよ。でもここ1年で頑張り始めた、みたいな子は伸び代あるから、最下位スタートでも折れない根性があるなら良いと思う。
あとよく「1ランク落としてトップ層に」って言うけど、意外と1ランク位じゃトップ層に慣れないことも多いよ。本番でやらかして2〜3ランクしたの学校に来る子もいるし、地頭良いけど本気出さずに入って来てる子もいるから、意外とトップ層にまあまあの人数突出した人達がいて、全員大学受験で本気出すと大変だったりする。
確実にトップ層になれるのは、多分2〜3ランク下の学校からじゃないかな。
メンタル強い、伸びしろある子は1ランク上もあり。その逆は落とすのもありだと思う。+14
-0
-
75. 匿名 2025/08/06(水) 16:59:33 [通報]
>>21返信
あと
友達が優秀だから余裕があって
優しいよね
大人になると痛感する+30
-1
-
76. 匿名 2025/08/06(水) 17:06:16 [通報]
>>42返信
ごめんちょっと気になって
就職試験で最難関の資格の試験って何?
最難関って医師国家試験だと思うけど
医学科行かないと貰えない
あと弁護士?これも就職試験じゃないけど+2
-2
-
77. 匿名 2025/08/06(水) 17:06:36 [通報]
中学の同級生が家庭教師つけたり色々頑張って、実力以上の高校に入ったんだけど結局退学してたな。ついていけなくなったとか。返信+2
-0
-
78. 匿名 2025/08/06(水) 17:07:30 [通報]
深海魚なったらつらいって言う風潮だけど私は反対。返信
自分のこと思い返しても、周り見てても。
自分より上の人たちがいる環境に、身を置くべき。若くて体力あるうちはなおさら。
そういう環境じゃないと伸びない。人って絶対伸びない。
成長には適度な負荷が必要だよ。主さんのお子さんは、数値がわかってても希望してるなら、負けない素養はあると思う。安全パイ行くより、将来的にカッコいい男になると思う。大学なんて今はいいやん、チャレンジさしてあげてほしい!+8
-2
-
79. 匿名 2025/08/06(水) 17:12:35 [通報]
>>1返信
それほどプライド高い子じゃなかったから、
最初から最後まで学力も部活もぱっとせず底辺?だったけど、そのまま大学へ。
俺は馬鹿だしーヘラヘラって感じで、楽しんでたよ。
赤点とったら、教えてもらったり。
みんなに何もかも負けてる状態って考えたら辛いかもね。+2
-0
-
80. 匿名 2025/08/06(水) 17:13:16 [通報]
>>70返信
えーみるよ!採用してる時。出身高校見る。あ、高専はもちろん工業高校、水産高校系この場合除きますが。そういうところはもう即戦力なんで。
やっぱその県の公立(※重要)トップ1、2はみる。基礎理解力あるし、内申あるからか一応バランスいい人材が多い。あとその県の国立大は優秀なの多い。たまにすっごいの当たる。
私立はわかんない。完全にバクチ。
+3
-0
-
81. 匿名 2025/08/06(水) 17:15:20 [通報]
正直滑り込んでテストで下位争いってしんどくなるよ返信
要領と地頭の違いに気づくわけで…
これが大学ならどうにかなるんだけどね。+2
-1
-
82. 匿名 2025/08/06(水) 17:15:44 [通報]
バカ見下すより返信
出来る人に従うほうがいいさ+2
-0
-
83. 匿名 2025/08/06(水) 17:17:53 [通報]
>>1返信
今は総合型選抜(推薦)が増えてるから評定高いと推薦で早慶とか行けるからね。難関大は3年間の評定平均4.0以上とか、4.2以上とか当たり前なので、ギリギリ合格だと不利になると思う+7
-0
-
84. 匿名 2025/08/06(水) 17:29:58 [通報]
>>1返信
自分の経験だけど、背伸びしたら、授業何言ってるかさっぱり分からなくて、勉強するにも何をどうしたら良いか分からず詰んだ。で同級生は文武両道ばかり。
評定平均も秋とかの一般推薦受けるのに足らず、失敗だったと思っている。結果あまり偏差値の高くない短大に行ったよ。
余裕もってその学校で落ちこぼれない方がいいと思う。+6
-0
-
85. 匿名 2025/08/06(水) 17:32:05 [通報]
そんな先入観で人生ってきめるのよくないよ返信+1
-0
-
86. 匿名 2025/08/06(水) 17:33:27 [通報]
>>80返信
そうなんだ!
でも私立高校の名前は見ないの? なんで?
都会だと私立高校の方が優秀な場合も多いよね。
+0
-3
-
87. 匿名 2025/08/06(水) 17:36:09 [通報]
進路は、親じゃなく、本人が決める。返信
これが一番大事だと思うよ。+6
-0
-
88. 匿名 2025/08/06(水) 17:46:14 [通報]
>>1返信
自分の偏差値よりちょっと下ぐらいの高校では、トップ層に入れないと思うよ。
実際、そのぐらいの偏差値の子達が沢山いるから。
+8
-0
-
89. 匿名 2025/08/06(水) 17:46:21 [通報]
>>10返信
内申点増し増しで合格最低点で合格した子、恥ずかしくて◯高校って名乗れないと言っていた+1
-2
-
90. 匿名 2025/08/06(水) 17:53:12 [通報]
>>46返信
昔通ってた美容師がまさにこれ。
田舎だからか、高偏差値の高校行ったとて、将来に影響しないって本気で信じてた。
通信高校がむしろ勝ちなんだって。
ホワイト企業は給与面だけではなく、福利厚生ってものがあってね…って説明しなかった。馬鹿に何言っても無駄。+3
-0
-
91. 匿名 2025/08/06(水) 17:55:15 [通報]
あまりにもついていけないと、学業不振になる場合もあるかも返信
主さんのお子さんの偏差値がわからないですが、うちの子が行った高校はフォーカスゴールドという黒色の本を数学の授業で使っていて、難易度が高めでしたよ+0
-0
-
92. 匿名 2025/08/06(水) 17:56:39 [通報]
>>25返信
ほんとこれ
補習授業やってくれるし、わからないところは周りに聞けばいいし+6
-1
-
93. 匿名 2025/08/06(水) 18:02:30 [通報]
コツコツ努力出来る子で中の下ぐらいなら伸びていけるかな。返信
全力尽くしつくしても合格ギリギリとか、学習習慣がなくてギリギリの子は伸びにくいよ。
進学校で落ちこぼれると結構悲惨かも。
+0
-0
-
94. 匿名 2025/08/06(水) 18:04:55 [通報]
>>1返信
メリットは環境が良いこと。
優秀で勉強熱心な子に引っ張り上げて貰えるからね。
でも自信を無くしやすいタイプにはキツイかもね。+2
-0
-
95. 匿名 2025/08/06(水) 18:07:04 [通報]
良くも悪くも入った場所に染まると言われ、実力以上の学校に入った。返信
もちろん3年間下の方だったけど、賢い友達が出来て良かったと思う。
でも結局は入った環境のとこのことしか分からないから、下のランクの学校でも楽しかったのかもしれないけど。+4
-0
-
96. 匿名 2025/08/06(水) 18:09:26 [通報]
>>33返信
娘が地方の公立自称進だったけど、別に悪い所なんてなかったよ。
塾なしでも進路指導も対策もはしっかりやってくれたし、推薦押しの高校だから比較的楽に第一志望の国立大に進学出来たよ。
行った先輩たちの親がこぞって絶賛するのが分かったよ。+0
-0
-
97. 匿名 2025/08/06(水) 18:10:09 [通報]
>>1返信
大学受験を推薦ねらうなら、無理して入るよりもランク落としたほうがいいと思う。
実力以上の学校で下位をうろうろしてると、自己肯定感が低くなりがち。
お子さんの性格によっては、勉強のモチベーションアップにつながるだろうけど。
主のお子さんが、打たれ弱いかうたれ強いか。
褒めて育てた方がいい子か、強く励ましたり叱るくらいの方が伸びる子か。
お子さんの性格で考えてみたら?
私は県のトップクラスの高校に進学したけど、勉強についてけなくて不登校になる子(途中で通信制とかに転学していく)がちらほらいたよ。
+2
-2
-
98. 匿名 2025/08/06(水) 18:11:40 [通報]
>>25返信
友達大事だよね。
一緒に頑張ろうって言ってくれるタイプならそれに連れて上がると思う。+8
-1
-
99. 匿名 2025/08/06(水) 18:12:50 [通報]
トップ校の落ちこぼれは3番手校の真ん中より進学実績良くないよ。返信
自分で伸びていける子なら絶対に上に行った方が良いけど、こればっかりは性格によるかもね。+0
-0
-
100. 匿名 2025/08/06(水) 18:17:21 [通報]
>>74返信
地方だけど、2番手3番手校のトップ層って旧帝や国立大医学部進学するなど意外と優秀だよ。
トップ校でも真ん中ぐらいにいそうな子でないと3番手校のトップさえ取れないんだよね。+5
-0
-
101. 匿名 2025/08/06(水) 18:19:37 [通報]
>>76返信
就職試験じゃなくて職業試験とあるから弁護士辺りじゃないかな?+1
-2
-
102. 匿名 2025/08/06(水) 18:20:51 [通報]
>>83返信
国公立大も推薦増えているしね。+0
-0
-
103. 匿名 2025/08/06(水) 18:25:20 [通報]
勉強について行けるかどうかはやる気次第だし、ランク落としたら楽勝って訳でもないと思う返信+1
-0
-
104. 匿名 2025/08/06(水) 18:28:49 [通報]
実力相応のところに入っても、勉強しなきゃあっという間に落ちこぼれるし、勉強したら平均点は取れたよ。返信
実力よりちょっと上を目指すのが一番いいんじゃない?+1
-0
-
105. 匿名 2025/08/06(水) 18:38:17 [通報]
>>14返信
やっぱりそうなのか〜
だいぶ昔の話になるけど私もギリギリのところに行きたかったんだ
結局勉強しなくても入れる近くの高校にしたんだけどつまらなくて、もしあの時学年最下位でもあの高校に通えてたらどうなっていたんだろうと思ってしまいます
+5
-1
-
106. 匿名 2025/08/06(水) 18:44:25 [通報]
公立王国だと○高に非ずは人に非ずと言うの言葉があるくらい卒業した高校が一生ついて回る返信
そういう土地では就職や結婚の時には大学よりも高校名を重要視するので名門高にいけば親子とも鼻高々でいられる+1
-0
-
107. 匿名 2025/08/06(水) 18:52:45 [通報]
>>1返信
うちの場合はだけど、仲のいい友達がみんな勉強できる子ばかりだったり頑張りたいならサポートするわの声は大きかったと思う
中1の一番最初のテストでは5教科合計で300点を切って、授業態度や提出物もちゃんとやってたから辛うじてオール3
担任との面談でもめちゃくちゃ頑張ってもDランクかとって言われた状態でも息子は腐らず頑張って成績を上げ続けてDランクに
中3の夏休み前には友達が行ってるスパルタ系の進学塾に転塾したいと言い出した
友達もみんな一緒の塾にしようぜと熱心に誘ってくれたのも後押しになったみたい
夏期講習は今の塾で既に申し込んでる状況を伝えても時間帯は被らないし、必ず両立すると折れない
その時に近所に住む義母(良、関係円満)が差し入れを持ってフラリと現れて急遽話し合いに参加
孫のプレゼンに途中で口を挟むことなくフムフムと最後まで聞いて、俺はどうせと卑屈になることなく高い目標を持って行動に移す覚悟を言えるだなんて立派じゃないの!と
いいよー転塾しな?ババが費用出すから!その代わり死ぬ気でやって、最終段階で無理ならランクを一つ下げた高校を第一志望にねって約束させてギチギチのスケジュールをこなしてから正式に転塾
授業が終わった後も自習室に行く友達に引っ張られて強制的に勉強
結果、Bランクはないと受からない高校に当日点取れて合格
まわりの友達もみんな受かって同じ部活に入り、今も切磋琢磨しながらヒーコラしてるけど挑戦させてよかったなって思ってる
大人の立場からは条件をつけつつ、あなたの気持ちを尊重して親も一緒に戦うと決めましたって姿勢を見せることも子供にとっても頑張らなきゃと思えるガソリンになるはず+1
-1
-
108. 匿名 2025/08/06(水) 18:53:04 [通報]
地域や学校によるだろうけど、上位合格できる高校から何個くらい偏差値が上がると合格が厳しくなるの?返信+0
-0
-
109. 匿名 2025/08/06(水) 18:53:39 [通報]
これさよく聞くけど、何十人もそれをやったら、下の高校に入ったのにトップ層になれないのでは?返信+5
-1
-
110. 匿名 2025/08/06(水) 19:04:04 [通報]
>>75返信
横
やっぱり優秀な子って人間の質も違うんだよね。
近隣にバカ高校もあったけど電車に乗ってても全然違うと思った。
マナーって何?みたいなチャランポランのウェーイなのを見るたびに「あー頑張ってこっち側でよかった」と思うこともしばしばあった。
地元の国立大なら浪人確定な成績でも遠方の早慶も指定校で枠があればエントリーして行けたりした。
大学も大切だけど高校も同じくらい重要だと思う。+8
-1
-
111. 匿名 2025/08/06(水) 19:05:08 [通報]
グループ制のあった時代の都立高のトップ校出身だけど、グループ下位を落ちてうちの高校に回ってくる人も結構いた返信
偏差値的には10以上違うのでなかなかついていけず苦労する子も多い中、食らいつくために必死で努力し現役東大理3合格して今は医者やってる人いる
中学の成績からは信じられないと本人も笑ってる
超レアケースだけどそんなこともある+0
-0
-
112. 匿名 2025/08/06(水) 19:06:38 [通報]
>>21返信
これはあるかも
地元銀行とかに就職希望なら高校名を見る
+7
-2
-
113. 匿名 2025/08/06(水) 19:06:55 [通報]
下の学校を視野に入れておくことも大事だけど、夏以降でめちゃめちゃ伸びるかもしれない。もし男子なら特に返信
下げるのはいつでも下げられるからとりあえず高い目標で頑張ったらいいんじゃない?
+2
-0
-
114. 匿名 2025/08/06(水) 19:08:23 [通報]
大学で国立目指すならランク上の高校返信
私立大学なら下の高校+0
-1
-
115. 匿名 2025/08/06(水) 19:09:00 [通報]
今年受験生ならまだ半年あるよ。うちの子も中3夏休み前と12月の最終の懇談の時とでは偏差値5は上がったよ。でも頑張り出したのが2年の11月くらいで(志望校の文化祭に行った)半年くらい停滞期があったけどね。返信+0
-0
-
116. 匿名 2025/08/06(水) 19:11:52 [通報]
子供さんの勉強のポテンシャルが高そうなら実力以上の高校で、そうじゃないなら下げた方が大学受験で成功しそう返信
+1
-0
-
117. 匿名 2025/08/06(水) 19:44:15 [通報]
>>1返信
少し下でトップになれるとは限らない所がレベル落とすと怖いところなんだよ
実際、それ狙いで来る子もいるしね+5
-0
-
118. 匿名 2025/08/06(水) 19:50:55 [通報]
>>1返信
勉強じゃなくて、提出物とか積極性が足りないとかで内申足りなくて当日点頑張らないと行けない状況なら頑張る価値あり。内申美人なら深海魚化する可能性は高まる。+2
-0
-
119. 匿名 2025/08/06(水) 20:56:28 [通報]
>>1返信
子供がせっかくやる気を出して勉強頑張ってるんだから今それを言ったら勉強する気がなくなって少し下の高校すら受からなくなるよ。
現時点ではまだ言わずに少し下の高校を親が調べる程度にしておいた方が良いよ。
+7
-2
-
120. 匿名 2025/08/06(水) 20:56:46 [通報]
>>1返信
家族の中では親よりも1番偏差値高い学校だったから
親戚の中では褒められたけど
校内では勉強ついていけなくて下の順位だったから
先生にもバカにされた
進学も失敗。+0
-0
-
121. 匿名 2025/08/06(水) 21:39:28 [通報]
>>44返信
普段の授業がしんどい様子はありますか?
私も実力より少し上の高校に行っていたのですが、ほぼ必須の予習だけで2時間かかる、話し合いの時間では相手に教えてもらってばかり、授業進度が早い、でかなり疲れてました+0
-0
-
122. 匿名 2025/08/06(水) 21:40:36 [通報]
>>1返信
先生にそう言われたなー。
無理して入って最下層にいるより、少し落としてトップにいる方がいいんじゃないか、って。
で、落としたとこに入って常にトップグループにいた。
自己肯定感は爆上がりだよね。楽しい学校生活でした。+1
-1
-
123. 匿名 2025/08/06(水) 21:49:47 [通報]
田舎の中学で学年トップ返信
鼻高々に進学校へ
勉強しても勉強しても上にいけなかった
トップ3は、生徒会も部活も地域でのボランティア活動もやってて勉強時間は私より少ないはずなのに絶対トップは譲らなくて泣きながら勉強してたよ私は
頭良かったのに家の目の前の進学校ではない学校に進学した友達はいいレールに乗って成功してる
もっと頑張れば良かったな+0
-0
-
124. 匿名 2025/08/06(水) 22:04:18 [通報]
しかし模試の順位とか見てると偏差値2〜3下げたくらいじゃトップ層には入れないよね??高校のイメージも雰囲気もだいぶ変わるんじゃない?返信+4
-0
-
125. 匿名 2025/08/06(水) 22:49:06 [通報]
楽に上がりそうなとこなら、受験勉強のモチベ上がらなさそうじゃない?返信
周りが全力出してる中でとりあえず受かるとこならどこでもいいって姿勢で勉強するのもそれはそれでしんどそう、張り合いがないというか
+1
-0
-
126. 匿名 2025/08/06(水) 22:49:39 [通報]
>>1返信
今年受験なのにまだそんなこと言ってるって結構のんびりさんだね? かなり上の学校に行くとしたら去年からロケットスタートしとくべきだったかなと思う。
実力よりちょい下でもそこでトップなら推薦貰えるのでそっちの方が結果的にゆるく楽しく生活できはする。ただネームバリューもある学校なら話題を作りやすいから就職に有利になることもあるし、そこら辺は行きたい学校の候補を至急絞り直して過去の実績と見比べていくしかないね。
うちは中1で中の上、中2で上の中までいったら志望校を県内トップ校にしたいと言い始め、そこから塾と家庭教師を頼んで合格しました。今はトップ校の中の中です。個人的にはもう少し下の高校の方が大学が楽だったと思いますが、本人が行きたがってたとこだしいいかなって感じです。+0
-5
-
127. 匿名 2025/08/06(水) 22:55:30 [通報]
ちょい上の高校で成績下位だったけど、人生で1度挫折というか、下の方に行く経験ができてよかったかな返信
小中は成績トップ層だったんだけど、ずっと上位のままだったら失敗が怖くなってた可能性があるし、落ちてもなんとかなるなーって思えたのが良かった+1
-0
-
128. 匿名 2025/08/07(木) 00:07:26 [通報]
>>1返信
友達の子供は実力以上のところに受かって、喜んでたけど結局ついていけなくて、1人は転校、1人は退学してた。なので、あんまり上を目指すのはダメだなって学んだ。ちょっと下くらいがいいと思う。
あんまり下だとそれでいいと思っちゃって、自分の子も底辺になるからそれもダメ。+1
-0
-
129. 匿名 2025/08/07(木) 01:28:35 [通報]
文武両道の学校だったから勉強の時間があまり取れず成績は良い方ではなかったけど、部活を引退してからはコツコツやってMARCHに一般で入ったよ返信
勉強して当然の環境に居るからバイトもしてサークルもやって深夜に課題、ってサイクルでも苦に思ってなさそう
部活や受験勉強をちゃんと乗り越えた事が糧になってる+0
-0
-
130. 匿名 2025/08/07(木) 03:57:38 [通報]
>>7返信
そうそう。逆に実力通りのトップ校に入ったはずが突然無気力になって低迷して変な大学行ったりとかもあるしね。
憧れた学校に進学できて、それがポジティブに働いて入学後も頑張り続けて伸びる子もいるし+2
-1
-
131. 匿名 2025/08/07(木) 11:31:29 [通報]
>>121返信
しんどいとは言わないけれど、進むのが早いとは言っています。
実際4月に授業参観に行ってきましたが、私が見てもとてもスピード感がありました。
私立高校だからかも知れませんが、授業は前面のホワイトボードに先生が準備してきた映像を映し出し、解説しながら書き込んだりしていて、子供たちは各自タブレットに書き込むスタイル。
とても楽しかったのですが、予習しないで初見だと理解できないで引っかかっている暇もない感じでした。
それでも授業は楽しい、聞いてるときはスムーズに入ってくるけど、自分が覚えられていないだけだと言っています。
中学では副教材のワークをこなすだけで(テストもその中から出題されるから)点数が取れていたのですが、高校はワークの中からテストが出るわけではないので、勉強のやり方が分からなかったようです。
とりあえず夏休みは部活と遊びの他に、1学期の復習を頑張っているので今後に期待します。+0
-0
-
132. 匿名 2025/08/07(木) 11:41:51 [通報]
私の場合だけど返信
周りがやってるからより勉強するようになった+1
-0
-
133. 匿名 2025/08/07(木) 13:27:07 [通報]
>>118返信
うちの子内申美人タイプだわ。
内申点を基準に考えたら偏差値65くらいの所狙えるって言われるけど、テストはだいたい8割くらいだから特別よくできる程でもないし、本人は内申点の為に学校では真面目にやってるけど勉強大嫌いで必要最低限しかしないから、多分偏差値65くらいの高校行ってもやる気なくて落ちこぼれると思う。+1
-1
-
134. 匿名 2025/08/07(木) 14:22:11 [通報]
>>37返信
うちの子供が3番手くらいの自称進だけど、正直なところ友達の質がいまいちだよ。トップ校でも悪い子いるのかも知れないけど、陰湿な嫌がらせもあるし、見た目もいかにも賢そうな子は少ない。恋愛や部活に熱心で、勉強を頑張る子は少ない。+0
-0
-
135. 匿名 2025/08/07(木) 21:36:36 [通報]
>>133返信
そのタイプは下の学校で内申稼いで指定校推薦が1番安パイだよ+1
-0
-
136. 匿名 2025/08/10(日) 17:37:14 [通報]
無難なとこ選んだけどもっといいところを受けたかった=実力以下ではない返信
テストの点数は100点くらい
前後する+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する