ガールズちゃんねる

出産退職→カムバック制度について

74コメント2025/08/06(水) 21:10

  • 1. 匿名 2025/08/06(水) 14:14:47 

    出産して育休を取るのではなく、一旦退職して再雇用し半年後に育児休業給付金の代わりになるインセンティブを貰う

    カムバック制度(ジョブリターン制度)はどう思いますか?
    育休して育児休業給付金を貰いながら生活して復帰後すぐに辞めたりするより良いかなって思いまふ。しかし1度退職するのでキャリアは途切れる扱いになるようです。それでも退職して子育てが落ち着いてからも自分の帰れる場所が確保されてるのは安心だし復職した時に役職などを任されない分気楽でいいかな…とか思ったりします。

    会社も退職扱いなので席をキープする必要もなく新しい人材の求人をかけやすいし仕事内容を分かってる人の再雇用なので教育する手間も省けますし再雇用すると事業所には助成金もあります。

    子なし、子あり どちら側の意見も聞きたいですがカムバック制度はあったら利用したいですか?
    利用して欲しい(?)ですか?
    利用したことのある人でメリットデメリットを知ってる人がいたら教えてください。
    返信

    +20

    -21

  • 2. 匿名 2025/08/06(水) 14:15:52  [通報]

    退職金に影響するから嫌です
    返信

    +28

    -6

  • 3. 匿名 2025/08/06(水) 14:16:09  [通報]

    とりあえず復帰するする詐欺はやめてほしいね

    悪質極まりない
    返信

    +148

    -4

  • 4. 匿名 2025/08/06(水) 14:17:17  [通報]

    旦那だけの給料じゃ苦しいから育休とって育休手当貰いながらの方が安心ではある。
    こちら都合ではあるけど。
    返信

    +14

    -4

  • 5. 匿名 2025/08/06(水) 14:17:35  [通報]

    いいと思いまふ
    返信

    +69

    -1

  • 6. 匿名 2025/08/06(水) 14:18:30  [通報]

    最初から「育休取らずに一回辞めろ」と言われるなら余計なお世話だけど
    こっちの都合で辞めて「戻りたかったらカムバックしていいからね」なら有難いなと思う
    返信

    +86

    -2

  • 7. 匿名 2025/08/06(水) 14:18:39  [通報]

    思いまふ
    返信

    +17

    -0

  • 8. 匿名 2025/08/06(水) 14:19:00  [通報]

    出産退職→カムバック制度について
    返信

    +21

    -0

  • 9. 匿名 2025/08/06(水) 14:19:02  [通報]

    >>1
    また雇ってもらえる保証ないじゃん
    一回辞めたらもう企業の思うツボだよ
    返信

    +52

    -6

  • 10. 匿名 2025/08/06(水) 14:19:30  [通報]

    一旦退職して戻ってくるかも分からないのに場所確保できる?
    返信

    +23

    -2

  • 11. 匿名 2025/08/06(水) 14:19:40  [通報]

    いいじゃん。

    もっと色んな企業がやるべきだよ。
    返信

    +17

    -0

  • 12. 匿名 2025/08/06(水) 14:20:08  [通報]

    >>1
    そもそも産休育休で仕事してないのに給料が出るのがおかしなシステムだよね。籍を籍を残して復帰後のポジションを保証するだけでいいのに。
    返信

    +54

    -18

  • 13. 匿名 2025/08/06(水) 14:20:15  [通報]

    受け入れ先がないと戻らないけどね
    確実に戻れる制度ではないと知っておいた方がいいよ
    返信

    +11

    -0

  • 14. 匿名 2025/08/06(水) 14:20:25  [通報]

    本当に復帰できるのか、元と同じ配属か、は
    ふわっとさせてるのかな
    返信

    +5

    -0

  • 15. 匿名 2025/08/06(水) 14:21:25  [通報]

    >>12
    雇用保険自体をなくそうという運動ですか
    返信

    +24

    -3

  • 16. 匿名 2025/08/06(水) 14:22:01  [通報]

    この制度、元の場所に戻れる保障はないよ
    戻りたい先が必要と思ってくれないと戻れない
    何よりカムバック制度って実際には他社に転職して戻ってくるとか前提にしてる
    返信

    +11

    -3

  • 17. 匿名 2025/08/06(水) 14:22:09  [通報]

    >>12
    ホントそれ!
    無駄に手厚い制度にしてるから、悪用するやつがたくさん出てくるんだよ
    返信

    +27

    -11

  • 18. 匿名 2025/08/06(水) 14:22:35  [通報]

    優秀で若い人が後釜で入っちゃってたらただの邪魔ものになっちゃうね
    返信

    +14

    -0

  • 19. 匿名 2025/08/06(水) 14:23:08  [通報]

    >>12
    給料出ないところもあるよ
    雇用保険から出てる
    返信

    +17

    -2

  • 20. 匿名 2025/08/06(水) 14:24:12  [通報]

    退職した人は戻って来ないなあ
    出産退職→カムバック制度について
    返信

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2025/08/06(水) 14:24:21  [通報]

    出産退職→カムバック制度について
    返信

    +0

    -0

  • 22. 匿名 2025/08/06(水) 14:24:34  [通報]

    >>1
    バブル時代でもそういう復帰の制度はありましたが、当時は利用してる人見た事なかったです
    返信

    +0

    -0

  • 23. 匿名 2025/08/06(水) 14:24:36  [通報]

    >>3
    全く関係ないコメントに大量プラスついてるの、さすが民度低いわ。
    返信

    +9

    -18

  • 24. 匿名 2025/08/06(水) 14:25:06  [通報]

    >>9
    そうなんだよね
    そこをあてにするなんてハイリスクすぎて
    だから私は出産で退職して、その経験を売りにもっとラクな仕事量で年収高い同業他社に就職した
    返信

    +17

    -3

  • 25. 匿名 2025/08/06(水) 14:25:10  [通報]

    育休給付金相当分のインセンティブの原資は何なの?
    返信

    +1

    -2

  • 26. 匿名 2025/08/06(水) 14:25:31  [通報]

    >>12
    ほんとそれ
    育休取った立場だけど、お給料出ないほうがこっちも堂々と取れるわ
    休まれる側も(籍が残ってるだけで無給ならまあ…)になると思う
    返信

    +18

    -6

  • 27. 匿名 2025/08/06(水) 14:25:55  [通報]

    >>16
    でも、産後にどうなるかわからないんだから、一旦辞めて自分でタイミング計れるの良くない?

    そもそも産後に同じ仕事できるかどうか疑問だし。
    返信

    +6

    -2

  • 28. 匿名 2025/08/06(水) 14:25:55  [通報]

    しがみつき女は不要
    返信

    +5

    -3

  • 29. 匿名 2025/08/06(水) 14:26:07  [通報]

    >>12
    いろいろ間違ってるけど、雇用保険無くしたいなら失業手当も傷病手当もなくなるよ。
    返信

    +34

    -3

  • 30. 匿名 2025/08/06(水) 14:27:12  [通報]

    >>26
    無給で産休育休手当が6割くらい出ることにムカついてる人も多そう
    返信

    +9

    -3

  • 31. 匿名 2025/08/06(水) 14:27:12  [通報]

    >>1
    ただし大手のみ
    返信

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2025/08/06(水) 14:28:19  [通報]

    >>27
    タイミング以前に戻れる保障がないからデメリットってことだよ
    戻れる保障がないなら退職と同じですよ
    返信

    +11

    -0

  • 33. 匿名 2025/08/06(水) 14:28:33  [通報]

    選べるといいとは思うけど、選択肢がないのは不利になるんじゃないかな
    育休で復帰する人も初めから辞めるつもりの人はほとんどいないと思うし
    いざ復帰してみたら自分や子供がやっぱり無理で辞めることになったって人も多いと思うよ
    うちの子は保育園行くまで風邪もひかなかったから強いと思ってたけど、復帰したら保育園の洗礼終わらないし入院もして有給使い切るし、子供も可哀想だし普通に通勤の仕事なら続けてられないと思う
    返信

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2025/08/06(水) 14:29:52  [通報]

    出産する側のメリットがよく分からない
    今の育休制度よりこちらを選ぶ理由なくない?
    返信

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2025/08/06(水) 14:30:09  [通報]

    >>12
    給与じゃなく、雇用保険からね。
    それで言ったら退職したのに、失業保険もらえるのもなんで?っていうの?
    返信

    +30

    -3

  • 36. 匿名 2025/08/06(水) 14:32:06  [通報]

    >>12
    産休手当と雇用保険は自分で払ってるのだから他人がとやかく言うことではないね。
    雇用保険は会社からも払ってるけど、それで直接他の人に迷惑かかってる訳でもないし。
    返信

    +12

    -5

  • 37. 匿名 2025/08/06(水) 14:32:26  [通報]

    退職なら人員補充してくれる可能性は高い
    育休や時短だと人員補充もなくて正直フォローする側としてはきつい
    戻りたいタイミングで戻れるかはわからないけど経験のある人がカムバックするのは会社としてもいいんじゃないかな
    返信

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2025/08/06(水) 14:32:39  [通報]

    >>12
    てか、一年だけって決めればいいのにね。事情も何もなく。2年目以降は事情があっても自己都合でも無給。
    保育園落ちたらお金出る、とかだからわざと落ちたりして嫌な顔されるんよ。
    返信

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2025/08/06(水) 14:33:35  [通報]

    >>9
    うちの会社、一応似た制度(理由は出産育児に限らず親族の介護や配偶者の転勤などでも可)はあるんだけど、確約はされてない。その時の会社の状況により再雇用できないことがあるって条件付き。まあ業績悪くて人が余ってる状態だったら雇えという方が無理な話かなとは思う。
    返信

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2025/08/06(水) 14:36:45  [通報]

    >>26
    お給料出て堂々と取れる方がいいよ
    返信

    +2

    -3

  • 41. 匿名 2025/08/06(水) 14:37:10  [通報]

    >>26
    超ホワイトな福利厚生凄い会社じゃなければ普通は無給だよ…?
    労使折半の保険料も会社の支払いは免除されるから会社は何も払わないよ
    公務員も雇用保険じゃないけど共済で掛けてる
    返信

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2025/08/06(水) 14:44:24  [通報]

    >>1
    >>席をキープする必要もなく新しい人材の求人をかけやすい

    じゃあカムバックしたいって時に人手足りてることない?この制度のこと知らないけど、会社的には人が欲しいタイミングで意思表示されたら全くの新人よりは子持ち経験者がいいかって判断の場合だけだよね、成り立つの。
    返信

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2025/08/06(水) 14:48:40  [通報]

    >>1
    致命的なのはカムバックは退職してしまってるので、保育園入所資格を失うことかな。求職活動で保育園入れる地域ならいいけどね。人気なところは就労の人で埋まると思う。
    返信

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2025/08/06(水) 14:50:49  [通報]

    >>27
    ヨコ。
    これって、会社が辞めさせたくないくらい優秀な人が介護や旦那の転勤で退職した時、再雇用したいがためにできた制度だと思う。まだ子供に手がかかる時短勤務とか、わざわざ再雇用なんてしたくないでしょ。
    返信

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2025/08/06(水) 14:50:59  [通報]

    >>36自己レス
    ごめん、言いたかったのは
    産休手当は健康保険、育休手当は雇用保険だから自分で払ってる物。
    返信

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2025/08/06(水) 14:53:17  [通報]

    >>1
    そんな都合良く復職させてもらえるかな?
    人手が足りてたらわざわざ人件費掛けて雇わないと思うんだけど
    確実な契約をしてるわけではないよね
    返信

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2025/08/06(水) 14:55:17  [通報]

    >>1
    復職してみてから考えたらいいと思いまふ
    返信

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2025/08/06(水) 14:57:37  [通報]

    >>9
    必要な人なら戻ってきて欲しい
    要らねーのならそのままバイバイ

    という真の評価を喰らうからね
    返信

    +21

    -0

  • 49. 匿名 2025/08/06(水) 15:01:39  [通報]

    >>43
    それに1歳4月以降はどこも中途入園厳しいと思う
    まぁこの制度使うってことは小学生とかそこそこ大きくなってから復帰する前提なんだろうけど
    返信

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2025/08/06(水) 15:07:30  [通報]

    年金はどうなるの?
    返信

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2025/08/06(水) 15:07:42  [通報]

    >>6
    思った。育休とった人はこの制度使えないって事なのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2025/08/06(水) 15:08:01  [通報]

    子供が小学生以上になってからのカムバックなら大歓迎なんだけどなー
    まだ小さいうちは頻繁に体調崩すでしょ
    その度に仕事休まれるんじゃ戻って来てもらう意味ない
    返信

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2025/08/06(水) 15:19:37  [通報]

    >>1
    うちの会社はみんな子が一歳のときに復帰するからカムバック制度とか取り入れたくないと思う。休み取ったままいなくなる人はほとんどいないから、必要な人材をわざわざ手放したくはないと思う。
    でもそういうカムバック制度があるならあるで、その前後で元社員をサポートしますって会社も勝手に出てくるかもね。
    返信

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2025/08/06(水) 15:22:43  [通報]

    育休で1年とか離れている間も、会社は社会保険料払い続けなきゃいけないからそれがなくなったら会社としては嬉しいのかも。
    育休中の給付金は雇用保険から出るから会社関係ないけど、保険料は会社が払ってるからね。
    返信

    +0

    -4

  • 55. 匿名 2025/08/06(水) 15:25:19  [通報]

    うーん、でも私労働組合とかの取り組みやってるんだけど、今ある育休の制度は働く人を守るために色々あるわけで、それを無くしてわざわざハードモードにしたいの?
    返信

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2025/08/06(水) 15:27:20  [通報]

    >>1
    入って1、2年ならともかく中堅くらいになって出産でキャリア振り出しや責任のある仕事任されないなら小さいうちだけパートにして大きくなったら他所で社員目指して働くかも。10数年いて2回育休取ったけど勤続年数が長いから昇給や昇進も沢山したから元に戻って給料が1/2とかなったら病む
    そもそも辞める人ってお金にそこまで困ってないか労働が嫌って人だろうし、悪阻がひどすぎて働くのが難しくなってやむを得ず辞めた人とかが戻りやすくなるといいなと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2025/08/06(水) 15:30:20  [通報]

    >>38
    一律でいいよね、辞めてももらえるなら辞めたい人はすぐ辞めるだろうし
    早く復帰する人も出てくるだろうし。
    返信

    +1

    -1

  • 58. 匿名 2025/08/06(水) 15:35:58  [通報]

    >>39
    そもそも戻る方も確約できないからお互い様だよ
    返信

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2025/08/06(水) 15:38:58  [通報]

    >>4
    すぐ辞めなかったら全然どうぞ!って感じだよ
    返信

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2025/08/06(水) 15:41:28  [通報]

    出産じゃないけど職場結婚して辞めたのに一年弱でカムバック制度使って戻ってきた人がいて純粋に謎(離婚も出産もしてない)
    退職祝いやら花やらたくさん貰って飲み会もして辞めたのにすぐ戻るなんて恥ずかしくないのかな…
    返信

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2025/08/06(水) 15:48:14  [通報]

    普通に退職して、募集があったら応募して、他の人と同じように面接受けるのとどう違うの?必要な人員ならそれでも採用される可能性は高いよね
    返信

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2025/08/06(水) 16:08:55  [通報]

    >>1
    良いかなって思いまふ。の文面見て変な意味ではなく、可愛ってなった。
    返信

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2025/08/06(水) 16:13:38  [通報]

    >>3
    最初から復帰しないつもりじゃなく、復帰できないほど産後に体調を崩すこともあるけどね
    返信

    +10

    -1

  • 64. 匿名 2025/08/06(水) 16:19:06  [通報]

    >>9
    前にいた会社、出産育休等で復帰したい女性はめちゃくちゃ仕事できる人じゃないとダメみたいな暗黙のルールあった。
    別にそれでもいいんだけど、復帰させる人を厳選してるのに、ちゃっかり県の子育て支援企業の申請してマークもらってた。男性社員も育休取得渋られる。
    全部口コミに書かれて地元の評判悪くなってるw
    返信

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2025/08/06(水) 16:39:08  [通報]

    >>51
    育休さん達はその分お手当て貰ってるしね。

    ホワイト大企業の友人はカムバック制度使ったけど半年後にインセンティブと復帰してからの1.2歳の保育料負担して貰えてた。育休の人はそれらはないみたい。キャリアが一瞬消えたのは悔しいって言ってたけど気楽だったみたい。
    返信

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2025/08/06(水) 16:58:59  [通報]

    >>3
    意地悪してくるのもいるから戻りたく無い場合があるよ
    返信

    +2

    -2

  • 67. 匿名 2025/08/06(水) 17:03:44  [通報]

    >>12
    うちは無給ですよ。
    手当は雇用保険から出ています。
    会社からはお金もらっていません。
    返信

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2025/08/06(水) 17:22:22  [通報]

    >>10
    根本的に勘違いしてる
    場所の確保なんかしないよ
    中途を採用するのと同じだよ
    ただ、復職する時に他の中途に課されている試験や面接が免除されてるだけ
    返信

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2025/08/06(水) 17:46:32  [通報]

    >>12
    病気で仕事してないのにお金が出るのには疑問持たないの?
    あと、そもそも求職中で働いてないどころか籍すらないのにお金出る制度は?
    返信

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2025/08/06(水) 19:07:55  [通報]

    >>3
    このままじゃ
    雇用保険とは別に
    新しい搾取名目ができるね
    返信

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2025/08/06(水) 20:25:21  [通報]

    >>3
    出産子育ては計画通りにはいかないもんなんだよ
    わからないだろうけど
    返信

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2025/08/06(水) 20:38:08  [通報]

    >>29
    傷病手当は関係ないよね
    返信

    +0

    -1

  • 73. 匿名 2025/08/06(水) 20:38:13  [通報]

    >>12
    強気で言ってるけど、結局自分の首絞めてるの分からない?
    返信

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2025/08/06(水) 21:10:13  [通報]

    >>1
    また採用してもらえるという前提で語るの?
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす