ガールズちゃんねる

【子育て】YouTube、テレビ、スマホ、ゲーム控えめな家庭

124コメント2025/08/08(金) 22:23

  • 1. 匿名 2025/08/04(月) 19:54:56 

    5歳の娘、まだスマホとゲームはさせていないので、特にYouTubeとテレビをあまり見ないようにしているご家庭の方は、一体何をして遊んでるんですか?
    うちは、子供がまず〇〇が見たい(アニメ)と第一声があり、親も楽なのでついついつけてしまいます。しかし、手先を使わない毎日なので発達が少し心配です。
    返信

    +12

    -34

  • 2. 匿名 2025/08/04(月) 19:56:13  [通報]

    【子育て】YouTube、テレビ、スマホ、ゲーム控えめな家庭
    返信

    +5

    -3

  • 3. 匿名 2025/08/04(月) 19:56:26  [通報]

    アニメは手先を使わないから発達が心配…?
    返信

    +67

    -9

  • 4. 匿名 2025/08/04(月) 19:56:45  [通報]

    ガルちゃんだけはやらせない方がいいと思う
    返信

    +28

    -3

  • 5. 匿名 2025/08/04(月) 19:56:51  [通報]

    まだアニメならいいんじゃない?
    YouTubeは1度見せると終わりないわー...
    返信

    +58

    -1

  • 6. 匿名 2025/08/04(月) 19:56:53  [通報]

    もうこれからの時代って、親の力で控えめにさせるのは限界があるよな
    なんでもスマホありきの世の中、友達との話題もYouTube switchとかばっかだろうし
    返信

    +100

    -5

  • 7. 匿名 2025/08/04(月) 19:56:55  [通報]

    ほどほどに制限つけるのは全然いいんでない?よそはよそ、うちはうちで
    流行りについていけないレベルで制限してるっていうなら別だけど(例外なくよその家に迷惑かけるから)
    返信

    +39

    -1

  • 8. 匿名 2025/08/04(月) 19:57:34  [通報]

    ゲームやスマホの操作くらいで発達するとは思わない
    返信

    +12

    -3

  • 9. 匿名 2025/08/04(月) 19:57:47  [通報]

    >>3
    うちの場合は

    YouTubeみまくった上の子が発達が全て早くて頭がよくて博識
    あまり見せなかった下の子は発達が遅く知識も少ない
    頭も微妙
    返信

    +7

    -22

  • 10. 匿名 2025/08/04(月) 19:58:03  [通報]

    Switchでプログラミングゲーだけしてる
    プロジェクターで旧ドラえもんはよく見せてる
    って感じで参加できそうです?
    同い年ですが暇だと魚や恐竜のお絵かきしてますよ
    返信

    +11

    -0

  • 11. 匿名 2025/08/04(月) 19:58:09  [通報]

    主の文章の支離滅裂感…
    返信

    +44

    -1

  • 12. 匿名 2025/08/04(月) 19:58:57  [通報]

    塗り絵でも折り紙でもなんでもええ。
    返信

    +12

    -0

  • 13. 匿名 2025/08/04(月) 19:58:58  [通報]

    >>3
    受け身コンテンツってことかなと思った
    アニメに限らんよね
    返信

    +40

    -0

  • 14. 匿名 2025/08/04(月) 19:59:08  [通報]

    無限にお絵描きを一緒にしてた
    しばらくすると一人で描くようになって、暇があるとずっと描いてて親としてはほんと楽
    経費もさほどかからないし
    返信

    +29

    -0

  • 15. 匿名 2025/08/04(月) 19:59:38  [通報]

    >>11
    だから不安になってガルで聞くことになってるんだと思うよ
    返信

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2025/08/04(月) 20:00:26  [通報]

    スマホでゲームしたりYouTube見せたりはしないようにしてる
    テレビは平日は時間を決めて、つけっぱなしにはしない
    休みの日は好きなだけ見ていいよ〜にしてるけど、ずっと見てることはないかな
    車を走らせたり並べたり、ブロックやパズルで遊んでる〜
    返信

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2025/08/04(月) 20:00:53  [通報]

    3歳から普通のレゴを与えたけど遊んでたな。
    あとはパズル、ぬりえ、おままごと、プラレール、トミカ、オセロ、トランプ、人生ゲームとか、やっぱり一緒に遊んでたよ。
    子供だけで遊んだりもするけど、ずっとは無理だったから。
    観せないなら手を掛けるしかないよ。
    一人遊びが上手な子は少ないかと。
    返信

    +36

    -1

  • 18. 匿名 2025/08/04(月) 20:00:58  [通報]

    >>7
    >>1
    ほどほど、存在を知ってるくらいには
    触れさせたほうが良い

    小学校で、たとえ話の通じない子がいる

    アニメもニュースも、「てれび」
    「てれび」って、大人が見てるよ〜
    見たこと無いからしらない!!

    という共感性や社会性の無さ極まる 
    タイプの子がいて、行事で関わるのが憂鬱
    うちの班に来ないでくれって、保護者たちも思ってる
    返信

    +8

    -16

  • 19. 匿名 2025/08/04(月) 20:01:42  [通報]

    >>9
    なんでマイナスなの?事実なのに
    返信

    +4

    -9

  • 20. 匿名 2025/08/04(月) 20:02:18  [通報]

    >>4
    5歳にw
    返信

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2025/08/04(月) 20:04:28  [通報]

    >>6
    親が制限しすぎると端末持った途端たかが外れたようにやるかも
    返信

    +30

    -2

  • 22. 匿名 2025/08/04(月) 20:06:02  [通報]

    >>1
    スマホはやらせない、YouTubeたまに、ゲーム土日のみ、害にならなそうなパズルのアプリゲームなどは料理中など目を離したい時にやらせることもある。アニメは見せてます。何して遊んでるか?兄弟でわちゃわちゃしてるか、ドラえもんおさるのジョージ見てますかね
    返信

    +7

    -1

  • 23. 匿名 2025/08/04(月) 20:06:28  [通報]

    テレビで映画一本みせて、あとはトイレットペーパーの芯とかティッシュの空き箱で勝手に工作してます!
    返信

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2025/08/04(月) 20:06:42  [通報]

    どんなジャンルであっても、時間とルールを守る事が大事なのであって、ゲームやYouTubeが悪ってわけじゃないと思うよ。

    ただ、YouTubeはエルサゲートみたいに悪質なのがあるから、うちは公式しか見せないというルールを設けてるよ。

    あとは親がテレビ見てるのにテレビ見るな、とか

    親が読書してないのに、本を読め、とかはふざけんなって思うな。
    返信

    +7

    -6

  • 25. 匿名 2025/08/04(月) 20:08:33  [通報]

    見せないようにするのは今の時代にあってないと思ってるから、約束を守れるようにする方が大事かなと思ってる
    YouTubekidsを1時間だけ。でも好きな時に時間を決めて観ていいって約束
    返信

    +7

    -1

  • 26. 匿名 2025/08/04(月) 20:08:36  [通報]

    >>19
    見るYouTubeにもよるからじゃないかな?

    どんなYouTubeでも賢くなるわけじゃないよね
    返信

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2025/08/04(月) 20:08:42  [通報]

    >>2
    アーデルハイド💢
    返信

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2025/08/04(月) 20:09:00  [通報]

    >>1
    文章おかしくない?
    返信

    +8

    -1

  • 29. 匿名 2025/08/04(月) 20:09:05  [通報]

    上の子は見せたら何時間でもいつまでも見ていて、消したらギャン泣きの過集中タイプだったから怖くなって強制的にYouTubeをやめた。下の子はYouTubeを見てて欲しい時もあるのにすぐに飽きる、疲れたと言って自分で消してる
    返信

    +4

    -1

  • 30. 匿名 2025/08/04(月) 20:09:24  [通報]

    発達はわからんけど寄り目にはなるよね
    最近の子供に多いらしいよ
    返信

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2025/08/04(月) 20:09:28  [通報]

    >>1
    YouTubeは幼稚園や学校で色々情報を仕入れてきて見たい見たいがすごい。私は見せないようにしてるけど、旦那が子と二人の時こっそりみせてるっぽい。私は意地でもギリギリまで見せないぞ!と思ってる。今は絵を描いたりなんやら色々遊んでる。ただ、スイッチもほしがってるけてどこちらもまだかな~。
    返信

    +9

    -2

  • 32. 匿名 2025/08/04(月) 20:10:12  [通報]

    >>2
    中の人はおふねさん。東西変わっても礼儀に厳しいね
    返信

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2025/08/04(月) 20:11:35  [通報]

    排除すればいいってもんでもない
    適度に触れさせておかないと後から取り返しがつかないくらい大爆発する可能性がある
    返信

    +3

    -7

  • 34. 匿名 2025/08/04(月) 20:11:55  [通報]

    小学生男児だけどカードゲームとバレーボールしてる
    返信

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2025/08/04(月) 20:11:55  [通報]

    >>17
    それが理想よね
    親が遊んであげたら、テレビもYouTubeもSwitchも必要ない

    でも母ひとりで対応してるから、家事やる間は何かに頼らざるを得なかった

    コメ主さんは素晴らしいよね
    私もそうありたかった
    返信

    +28

    -1

  • 36. 匿名 2025/08/04(月) 20:12:44  [通報]

    >>1
    小2。
    スマホもゲームもまだです。
    夫の休日のみYouTube観ています。

    今の時代には珍しいかもしれませんがテレビっ子で、Eテレ、突破ファイル、Qさま、コナンが好きで録画したのを観てます。
    先ほどは、夫と色画用紙で敵を作っていました笑
    サングラスかけて黒服の。
    返信

    +6

    -5

  • 37. 匿名 2025/08/04(月) 20:12:55  [通報]

    >>9
    あんま気にしても発達に影響しないなと思う
    YouTubeで言葉や歌覚えるし悪いことばっかじゃない
    返信

    +6

    -3

  • 38. 匿名 2025/08/04(月) 20:14:13  [通報]

    >>1
    毎週この話してるけど同じ人?さすがにトピ立てる前に検索したら山ほど似たようなトピがいくつもあるのに
    返信

    +1

    -2

  • 39. 匿名 2025/08/04(月) 20:14:56  [通報]

    >>26
    テレビでも同じだけど語彙が増えるんじゃないかな
    返信

    +3

    -6

  • 40. 匿名 2025/08/04(月) 20:15:10  [通報]

    >>9
    それはユーチューブあまり関係なく、もともとの素質なのかもね
    返信

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2025/08/04(月) 20:15:58  [通報]

    YouTubeの何が悪いの?
    返信

    +2

    -2

  • 42. 匿名 2025/08/04(月) 20:15:58  [通報]

    >>18
    観るものが昔と比べて多岐にわたっていて、
    小学生ですがみんな好みが違っているようです。
    共通の話題が無いように見えて、不思議に思いますが、見てると話が合わない感じではありません。

    一部マイクラマイクラ言ってるグループはいます笑
    返信

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2025/08/04(月) 20:16:12  [通報]

    >>1
    早めに触れさせるけど、しっかりと制限する方が良いよ
    スマホは特に早めに与えて、親に管理される(時間も制限するしLINEも見られる)ものって認識を植え付けていた方が後々楽だよ
    変なトラブルも少ない
    返信

    +7

    -3

  • 44. 匿名 2025/08/04(月) 20:16:24  [通報]

    でも私が子供の頃もアニメとかよく見てたよ。、今はテレビで子供向けのアニメをしないからネットで見るしかないんじゃないの?
    返信

    +0

    -1

  • 45. 匿名 2025/08/04(月) 20:17:07  [通報]

    >>40
    それもあるし、とにかくなんでも吸収する子だから、語彙も英語も知識もスポンジみたいに吸収した
    返信

    +1

    -2

  • 46. 匿名 2025/08/04(月) 20:18:23  [通報]

    >>35

    17ですが、私もTVをみせたりしていましたよ!
    母は忙しいですもんね。
    そういう時に限って愚図るのが子供ですし。

    うちは一緒に遊ぶこともですが、家事をする時はエプロンを着けたことが子供にとってエプロン=ママのお仕事の時間と認識してくれて、その間は良い子にしてくれていました。
    あとは〇〇が終わったら遊ぼうね!と約束したら必ず守る。
    それを繰り返すことで子供も私の家事をする時間に協力してくれていました。

    返信

    +8

    -4

  • 47. 匿名 2025/08/04(月) 20:18:42  [通報]

    >>17
    付き合えるの素直にすごいよ…
    うちはトランプとか途中で謎ルール設け始めたりで親がストレス溜まるんよね…塗り絵パズルもやるけどそんな時間持たない、合わせて30分も持ったらいい方(大体子供が飽きる)
    返信

    +24

    -0

  • 48. 匿名 2025/08/04(月) 20:20:31  [通報]

    毎回学年3位の息子、それぐらいの小さいころ、スマホやユーチューブとかDVD付けても、ずっとそれを見てるってことがなかったな。
    逆に大人しく座って見てられなくて、それよりオモチャで遊んだり、ずっとレゴやパズルしていた。
    返信

    +4

    -1

  • 49. 匿名 2025/08/04(月) 20:20:48  [通報]

    2歳くらいからYouTubeもたくさん見るけど、工作、絵、漫画、図鑑、本、折り紙などもかなりやるからとくに手先がどうってないな
    寧ろ5歳にしてはかなり手先が器用で学力もあるし運動神経もいい方だと思う
    返信

    +3

    -2

  • 50. 匿名 2025/08/04(月) 20:20:49  [通報]

    >>6
    幼児向けのアプリも溢れかえっていて、ちゃれんじなどの教材でもタブレット使わせたりするしね…
    返信

    +13

    -1

  • 51. 匿名 2025/08/04(月) 20:21:00  [通報]

    スマホもゲームも控えめな家庭で育ったけど、子供としては嫌だったけど大人になってからは自分の子にもスマホやゲーム控えめに育てようと思ってる
    ただ禁止にするんじゃなくて代わりを楽しいものや学べるものにしないと意味ない
    代替案の方が楽しかった親に感謝してる
    返信

    +4

    -3

  • 52. 匿名 2025/08/04(月) 20:21:25  [通報]

    >>45
    そういう子は図鑑や地球儀なんか好きそうだよね。
    返信

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2025/08/04(月) 20:22:02  [通報]

    >>1
    ゲームは頭使うし手先も使うし悪くないと思うよ?
    うちのコは年少からゲームしまくって
    小学生時代はプロゲーマーにるんか?ぐらいゲームオタクになったあと
    偏差値高い高校に行きました
    本人曰く、ゲームは役立ったと言ってますよ

    攻略する頭脳、英単語だらけのゲーム用語、プログラミング要素の詰まったゲーム、勉強につながるらしい
    返信

    +6

    -5

  • 54. 匿名 2025/08/04(月) 20:22:24  [通報]

    プリキュアは戦うのが
    良くないからみせていないって
    家庭の娘、親がみてないところで
    一緒に遊んでる子に意地悪したり
    性格悪かったな…
    返信

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2025/08/04(月) 20:23:35  [通報]

    >>44
    何歳の頃のどのアニメ見てたかって詳細までは覚えてないんだけど主題歌は覚えてて、今調べたら2、3歳くらいの頃のアニメでびっくりした
    音楽って強いなとしみじみしたわ
    返信

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2025/08/04(月) 20:23:41  [通報]

    >>3
    ピアノでもやらせりゃいい
    返信

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2025/08/04(月) 20:24:49  [通報]

    ゲームする子の方が頭が良い傾向にあるって最近発表されてたよね。
    何事もさせすぎはよくないかもしれないけど、させなさすぎもいいとは限らないかもよ。
    返信

    +2

    -4

  • 58. 匿名 2025/08/04(月) 20:25:13  [通報]

    スマホ関連って、脳も時間も目にも体にもメンタルにも悪いって科学的に証明されてるんだから控えた方がいいに決まってる
    子供は影響強いけど、大人になってからの自制心を育てることも必要
    返信

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2025/08/04(月) 20:26:19  [通報]

    >>54
    しつけは大事だけどある程度自由にさせてる子ほど性格はいいよね。
    返信

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2025/08/04(月) 20:28:15  [通報]

    >>19
    YouTubeだけで差が出るとは思えない
    返信

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2025/08/04(月) 20:30:12  [通報]

    >>1
    観たいと言ってるなら見せてあげてほしい。

    テレビいいですよ。

    少し前、テレビでカワウソが狼に捕まえられてて。
    息子が泣いてましたが釘付けでした。
    返信

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2025/08/04(月) 20:30:17  [通報]

    >>9
    YouTube関係ないと思う
    返信

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2025/08/04(月) 20:34:24  [通報]

    ユーチューブとかでひろゆきみたいなのに影響されるのはちょっと考えるけど
    情報の取捨選択という意味では一考の余地は有るんだよね
    親がしっかりと教育する前提が有るけど
    ネットで真実じゃなくてネット以外の情報も取り入れて
    何が正しいと思うのかを考えさせるまで出来るなら
    ユーチューブだろうがテレビだろうが好きなだけ見させてもいいと思う
    返信

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2025/08/04(月) 20:38:23  [通報]

    小1男の子。周りが皆んなSwitch持ってますがうちはまだ与えてません。ゲームは反対ではないのですが…目が悪いので悪化するんじゃ無いかって心配してます
    返信

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2025/08/04(月) 20:40:18  [通報]

    あまり見せてない方で、音楽も聞かせてなかったから小2くらいから流行りもの何も知らなくて輪に入れなくなってきて徐々に解禁した。しょーもない動画は見るなと言ってある。令和のいま、本と紙だけでガリ勉してれば良いような単純な時代じゃないしなぁ…親がスマホだのYouTubeだのその時代に育ってないから取り扱いが難しい
    返信

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2025/08/04(月) 20:41:16  [通報]

    >>19
    1つのサンプルや事例で主語をデカくするのはNG
    パパ活売春は社会の被害者だから国は女性を保護しましょうくらいダメな話
    返信

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2025/08/04(月) 20:42:20  [通報]

    >>6
    中学生の娘の部活、欠席連絡も試合の予定や持ち物などもライングループで送られてくるよ。子どもはスマホ持ってる前提。親のラインとかではない。娘より1つ上の学年のママ友がそう言っていて、中学入学と同時にスマホを契約した。
    返信

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2025/08/04(月) 20:42:26  [通報]

    友達の子は映像系と疎遠に育てられてたけど、学校の友達の影響でSwitch持ったりしたけどテレビやゲームより面白いことがあるのを知ってるから読書や絵を描く、友達と遊ぶとか創造性あることして楽しんでる。
    まぁ親のスマホもやっぱり楽しいと夢中になってるから、友達本人も夜はスマホ触らない様に気をつけたりしてるそう。
    返信

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2025/08/04(月) 20:49:12  [通報]

    子供の頃テレビの時間制限とかテスト前や受験のときは禁止されたりして凄く嫌な思いしたから、自分の子供にはそこまで制限してないよ、年齢制限あるものは見せないを徹底はしてる
    返信

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2025/08/04(月) 20:49:22  [通報]

    >>1
    時間決めて見せて、他の時間にビーズや粘土、プラバンとかで遊んでは?
    返信

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2025/08/04(月) 20:51:12  [通報]

    >>1
    ピアノすれば
    返信

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2025/08/04(月) 20:51:16  [通報]

    >>13
    昔はテレビだったよね
    常に垂れ流しだった
    返信

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/08/04(月) 20:57:22  [通報]

    >>17
    今5歳0歳育ててるけどコメ主さんみたいな感じ
    プラレール、レゴ、ニューブロック、マグフォーマー、マグビルド、パズル、何らかのワーク、絵本読んだり...
    おかげはおもちゃだらけで部屋は片付かないし家事も本当に適当になってしまうけど極力遊びには付き合ってる
    よくガルの子育て終えたひとの感想を書くトピで、
    家事なんていいからもっと抱っこしたり沢山遊びに付き合ってあげたら良かったってコメント散見するので、今だけだと言い聞かせて頑張ってるつもり
    ゲーム反対派な訳ではなく、本人がいつか欲しかったらswitch買って一緒にゲームしたいなと思ってます。
    返信

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2025/08/04(月) 20:58:07  [通報]

    >>11
    多分家庭の方針も決めるのが難しいのかな
    返信

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/08/04(月) 21:01:32  [通報]

    >>18
    そんなに拒否るほど?
    なんか意地悪に感じる
    返信

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2025/08/04(月) 21:01:59  [通報]

    >>36
    テレビっ子って珍しいの?うち普通にめっちゃ観てるよ
    返信

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2025/08/04(月) 21:03:26  [通報]

    >>63
    友達の高校生の子供がそんな感じで情報は全てYouTubeで影響受けまくってる
    アホだからYouTube情報がスポンジのように吸収され洗脳されて陰謀論も大好きだしヤバいって言ってたわ
    確かにTVが100パーセント正しいわけではないけどYouTubeだって100パーセントではなくなんの保証もないのにな
    返信

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2025/08/04(月) 21:05:23  [通報]

    YouTubeもなんの動画を見せるかによるというのはわかる!!
    でもさ、見せてる人に聞きたいんだけど関連動画でどんどん変なの出てこない?あれが怖いよ
    はじめは知育の勉強になりそうな安全そうな動画見てたのに、すこーしずつそれていって気づいたらよくわからんゲームの実況見てて口悪いし最悪と思って見せるのやめた
    返信

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/08/04(月) 21:07:26  [通報]

    >>61
    ダーウィンのやつですよね
    うちは「やった獲った!」って海のオオカミ視点でした
    私は子カワウソを守ろうとした親カワウソに共感してしまって泣いた🥲
    返信

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/08/04(月) 21:07:27  [通報]

    >>37
    結局遺伝だよね
    いくら気をつけてようが大差なさそう
    返信

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/08/04(月) 21:09:19  [通報]

    >>42
    マイクラマイクラwうちだw

    でもマイクラにハマる前は心配になるほど共通の話題なさそうだった(好きなものが特殊)けど、案外小学生の会話って噛み合ってないようで噛み合ってるんだよね。なんていうか、お互い好きなこと話してるというか笑。低学年だったからかもしれないけど
    今年はマイクラにハマってて初めてお友達と共通の話題ができたと思うんだけど、話聞いてるとマイクラでもクリエイティブで建築や回路やってる系と、サバイバルで敵?を倒したりしてる系があるみたい。なかなか共通の話題っていうのは難しいね。
    返信

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2025/08/04(月) 21:14:25  [通報]

    YouTubeやゲームは休日のみ、1日のテレビタブレットあの視聴(Eテレとか通信教育)は1時間の家庭です。(男児9,5歳)
    夏休みは朝お花の水やり、午前中通信教育の遊戯やワークをやって、お菓子作り、水彩、折り紙、ブロック、ピアノなどお昼を終えたら読書、運動などをしています。週2回習い事もしてる。
    付き合わなきゃならないので私の家事に遊び要素を入れてお風呂掃除、掃除調理なんかも一緒にやる。母子密着育児過ぎて逆に大丈夫なのか?と思う。
    返信

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/08/04(月) 21:15:07  [通報]

    >>18
    親がテレビなんか悪影響って考えで子供にはあんまり見せてないんだろうね。だけど別に構わなくない?よその家の教育方針なんて我が子に当てはまらないから参考にならないし。どうやってテレビやYouTubeを規制してるのか興味もないし。TV知らないんだねー(見てないんだー)ってそれだけ
    返信

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2025/08/04(月) 21:16:00  [通報]

    >>2
    オッペンハイ…
    いや、ロッテンマイヤーさん
    返信

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/08/04(月) 21:16:14  [通報]

    >>1
    娘は小6だけど、スマホは持たせてなくて、たまに親ので写真とかを一緒に見る感じ。親の待ち受け変えたりするのは好き(親の前でやる)。
    YouTubeは一緒に見る。好きな音楽とか、インテリア、勉強関係(子供が見たがるトークのやつ)とか、子供の希望のをたまに見せてる。でも絶対親と一緒に見る。
    テレビも見るけど、親と一緒に見る。親からこのドラマ面白そうだから一緒に見ない?とか勧めることもある。週1〜3時間位が多いかな。多くて5時間位。

    うちは読み聞かせたくさんしてたら本大好きになって、4歳から1人で読み始めて本の虫nなった。本は親は口出ししないで、欲しいと言ったものは何でも買ってあげる。基本子供に選ばせるから、やらされてる感もなく楽しめたのかなと思う。
    今も本に夢中で、暇さえあれば本読んでるよ。紙で読んでるから視力も良いです。

    もっとYouTubeみたい、テレビ見たいと言われたことはない。それよりひたすら本買ってとか、もっと本読みたいと言われる。
    返信

    +5

    -2

  • 86. 匿名 2025/08/04(月) 21:23:04  [通報]

    うち我が道をいくタイプで、
    幼稚園入っても周りの流行りとか全然気にしないから
    ゲームやりたいとかYouTube観たいとかもない。
    ずっと虫と車が好き。
    小学生になったら困るのかなぁ?
    好きなアニメはあってそういうのを観たりはする。
    あとはNHKのさかなクンのやつ、ダーウィン、ピタゴラスイッチなど。
    同じ趣味がある子は結構いるから幼稚園にお友達はいるけど、小学生になったらゲームやらない子は誘われなかったりする?

    返信

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/08/04(月) 21:23:25  [通報]

    >>1
    うちは赤ちゃんのときからスマホ触らせたり動画見せたりしてないから小学生になった今もYouTube見せて!スマホ貸して!!が全く無い
    外でグズったときもスマホ渡すでなく外に連れ出す
    というか子供が小さいときグズって困るような場所や店にいかなかった
    スマホの代わりにテレビ見てたよ
    と言ってもテレビもじーっと見入ってタイプでなく、BGM的に流してたようなもん
    一緒に公園行ったり散歩したりスーパー行ったり、親の生活に子供を連れ出して行ってた感じかなあ
    家の中では読み聞かせ、プラレールやレゴをよくやってたよ
    てか家事してたらそこまで真面目に子供や赤ちゃんに向き合う時間ってあんまり無かった
    中途半端なままの家事がダラダラ続くから、家事の合間に相手して、子供の相手の合間に家事して、みたいな
    返信

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/08/04(月) 21:29:18  [通報]

    >>76
    36です。

    若者のテレビ離れが…って聞いたことがあるので。

    ですよね!?
    テレビめっちゃ観ますよね!
    私もテレビっ子です!
    返信

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/08/04(月) 21:30:13  [通報]

    >>79
    それです!!
    カワウソのぬいぐるみをもっているので、悲しくなったみたいです。
    返信

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/08/04(月) 21:32:56  [通報]

    >>89
    優しい子だなあ
    テレビって子守りさせるなら害だろうけど、適度な分量で一緒に楽しんでフィードバックしたりするといいですよね
    自然科学、生物、化学、文学、倫理、防災、芸術、色んなものの入り口になる
    返信

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/08/04(月) 21:33:51  [通報]

    >>81
    42です。

    確かに低学年は会話成り立ってないですよね笑
    とくに男児は。

    『質問されたら質問しかえしてあげる』なんて皆無です。
    話の合うお友達が出来て良かったですね!

    うちも好きなものが特殊で。
    間取り図ミステリーを観てから、間取り図を書くのにハマっています。
    自由帳は将来住みたい家の間取り図だらけ。
    けどマイクラは興味なしなんですよね。
    返信

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2025/08/04(月) 21:35:51  [通報]

    アニメはわりと見てたけど、ある程度見ると飽きて遊ぼーって言うから絵本をひたすら読んでた
    私が絵本好きで苦痛じゃなかったし他の遊びよりは楽だったから
    もう小学生でYouTubeもゲームも特に禁止してないけどちょっとやったら飽きて読書してるから、小さい頃から変わらないなと思って見てる
    返信

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/08/04(月) 21:40:35  [通報]

    絵描いたり、本読んだり
    返信

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/08/04(月) 21:41:00  [通報]

    祖父が亡くなり、葬儀、四十九日など親戚が集まる機会が増えた
    4歳の女の子、スマホやゲームをまったくしてないので、遊んで遊んでと来て親戚の人たちが相手してる
    その子の親はのんびりお茶したり、うちの子ってかわいいでしょって態度
    うちの子供達は他人に迷惑かけるくらいならとスマホ見せてたなって思い出した
    どちらが正解なのかな
    返信

    +1

    -4

  • 95. 匿名 2025/08/04(月) 21:46:41  [通報]

    うちはまだ2歳だけど、私はスマホに頼らないようにしてて、子どもがいる時は家の中でもカウンターの上にスマホを置いておくようにしてる。
    外出時や外食時もスマホであやすことはしてない。

    でも旦那はスマホ見ながら相手して、少しグズられたら、アンパンマン見るー?ってすぐ見せちゃうよ。

    だからもうテレビやスマホで動画を見せられるのはパパだけが出来る技みたいな扱いにしてる。

    子どもも2歳にもなれば、家の中のおもちゃであれしたいこれしたいと言ってくるから、私がそれに付き合う感じで遊んでる。
    返信

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2025/08/04(月) 22:02:53  [通報]

    >>94
    冠婚葬祭の親戚の集まりくらい、私が親戚側なら遊んであげるのも大人の役目かなぁと思って遊ぶけどな。
    多分自分も親も大なり小なりそうしてもらっていただろうし。
    まだ4歳でしょ?ゲームして待っててもらう方が申し訳なくなるというか、可哀想に思う。
    返信

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2025/08/04(月) 22:05:18  [通報]

    >>73
    私もよく子育て終えたトピでそのコメント見たから、家事は後回しでとにかくたくさん遊んだよ。外遊び行ける時は行ったし、家でも有名どころの玩具は一通り揃えて、なんなら同時進行で広げ出すので、プラレールで鉄道を走らせてLEGOデュプロとニューブロックとピタゴラスで建物と街を作り、トミカも走らせ、ガチャガチャの小さい人形も登場させてとことん散らかした。本当片付けが大変というか全然片付かなかった笑
    そのうちボードゲームを一緒にやるようにもなり、小2でSwitchを購入して、最初こそ桃鉄とか太鼓の達人で一緒に遊んでたけど、小3でマイクラにハマってからはもうずっと1人で黙々とやってるよ。私はもう難しくてついていけないから話聞くだけ。ゲーム終わったら黙々と読書してるし、なんか小3で急に前ほど一緒に遊ばなくなったから、遊んでくれるうちにたくさん遊んでおいて良かった。頻度はがくんと減ったけど、まだたまに遊んでくれるし、お出かけもしてくれるから、ラストスパートだと思ってたくさん遊ぶよ!
    ほんとに、子供が遊んでくれる期間ってあっという間だなって思う。
    返信

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2025/08/04(月) 22:06:24  [通報]

    >>63
    大人でも難しい芸当だよ
    YouTubeは一度見た動画の関係性の高い奴をガンガン出してくるから、情報の偏りっぷりに関してはヘタすりゃテレビなんて目じゃないレベルになる
    YouTubeに限らずXとかもだけどネットは今全体的にそんな感じだよね
    返信

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/08/04(月) 22:41:31  [通報]

    >>95
    似てる。もう少しで2歳になるけど、夫は子供を動画で撮った時にすぐ本人に見せてる。わたしはそういうのも別に今は見せる必要あんまりないような気がして、撮っても再生しない。わざわざスマホ画面見せなくていいのに…って思ってる。

    わたしが子供の前でスマホ触るのは天気調べる時、どうしてもメール類見なきゃいけない時、英語の本の音声流す時くらい。

    テレビ見せてもあんまり興味ないみたいで、すぐ他の遊び始めるか、わたしに本読んでって言ってくる。
    返信

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2025/08/04(月) 23:10:32  [通報]

    >>1
    今年5歳になる年中の娘

    スマホ、ゲームはさせてないけどYouTubeは結構みてる
    ただ、うちの娘はなせがアニメを全く見たがらない
    YouTubeも科学系ばかり見たがるし、テレビもEテレのサイエンス系ばかりみてる
    こないだは高校の地学、物理の番組を見てた
    返信

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/08/04(月) 23:19:04  [通報]

    >>53
    逆に、うちは夫が医師、私も偏差値高い国立大卒で、幼少期はかなりゲームやって育ったけど、ゲームをやってきたことが役に立ったと思ったことは夫婦ともに無いと思っている

    ゲームに費やした時間は無駄だったな、もっと自制して有効に使えばよかったと夫婦ともに思っているから、わが子にはなるべくゲーム開始は遅らせたいと思ってる
    返信

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2025/08/04(月) 23:20:41  [通報]

    >>91
    なんて奇遇!うちも間取り好きです!
    間取りが一番ってわけじゃないんだけど、特殊な趣味の中に間取りもあります。不動産のチラシは「捨てないで!」と飾ったりファイリングしてました笑。スーモで間取りを見ながらなぜこの間取りなのか推理したり。間取り図好きな子なんてうちの子以外で見たことないからびっくり。
    間取り図ミステリー面白いですよね!
    返信

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2025/08/04(月) 23:25:14  [通報]

    小学二年生男児の母です
    みんなと話が合わずに友だちがいません
    放課後は教育のためにNHKを観せてます
    いまだにお母さんといっしょが大好きですが、恥ずかしくて周りには言えてないみたいです
    ゲーム、YouTubeは有害だしやらせてません
    そもそもうちは貧乏なので買ってあげられません
    返信

    +0

    -3

  • 104. 匿名 2025/08/04(月) 23:29:19  [通報]

    子供の重要な時間を浪費させたくないからゲーム、テレビ、動画類は見せない。
    まだ幼児だけれどね。

    スマートフォンは高校生になるまで絶対に与えない
    与えたとしても自由には使わせない
    返信

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2025/08/04(月) 23:34:08  [通報]

    >>53
    この辺は人によるかもね。依存度高い子っているからそういう子はある程度制限した方が良いし、ゲームの種類にもよる。ゲーム自体が、依存性高める作りになってるしね。
    攻撃性を高めたり、興奮作用つより物を長時間させる害もあるし、役に立つものばかりじゃない。

    多分お子さんは「頭が良いからゲームを考えて攻略した」ってだけじゃない?頭悪い人は、多分ゲームやっても頭脳プレイは出来ないと思う(そういう話も聞くよ)。

    お子さんんは多分ゲーム以外のことも頭を使って戦略立てて楽しんだだろうし、他のことも役立てられる人だったんじゃないかな。
    返信

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/08/05(火) 00:28:39  [通報]

    4歳2歳の子ども。
    赤ちゃんの頃から、外出中の困った時だけYouTubeに頼ってた!
    みせるのは基本英語の動画。
    子どもたちは親のYouTubeからは英語しか流れないと思ってる。
    ワンオペで、テレビでおかいつとかみせてた時期もあったけど色々調べて良くないと思って思い切ってテレビつけるのやめた。

    すると、お絵描きやおもちゃでよく遊ぶようになって、習い事の練習や課題を進んでするようになった!
    いまのスクリーンタイムは園から帰宅して15分のトド英語、あと日曜日のプリキュアくらい。
    どうせいつかはテレビ好きにみるだろうし、スマホずっとみるようになるだろうから、今くらいはスクリーンタイム極力減らしたいと思ってる、、

    返信

    +2

    -3

  • 107. 匿名 2025/08/05(火) 01:16:09  [通報]

    >>1
    うちの子が5歳の頃はnhkの歌で踊ってた
    ぐるぐるぐるドカーンってやつ
    あとはブロックやお絵かき。これは楽だった。集中してやってて出来上がったら「ママ見てー」で褒めればよかぅたから

    メルちゃん遊びが地獄だった
    数時間メルちゃんでおままごとをしたことがある
    返信

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/08/05(火) 05:53:55  [通報]

    >>1
    家でおまつりごっこ。
    生協の発泡スチロールに水いれて、スーパーボールすくいとか手作り輪投げとか、射的、おかしくじびきとか親も一緒になって製作して姉妹で永遠に遊んでるよ。
    あと庭に滑り台つきのプールだすとか。
    家にテレビはないけど、ホワイトボードあるからお絵かきしてる。家族で絵しりとり完成させたり。
    動画ゲームは家族そろって見るもので小さい時から外遊びとか一緒に遊ぶもの頑張ってしていたらそこまでゲーム動画に執着しない子達になった。
    子供1人だったら相手キツかっただろうなと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/08/05(火) 05:56:16  [通報]

    >>53
    小さい子にゲームは刺激強すぎると思う。
    手軽な刺激強いものに慣れると読書や勉強に耐えれなくなるよ。強い意思がある子は別だけど。
    返信

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2025/08/05(火) 05:57:26  [通報]

    >>86
    よく聞くのは男の子はサッカーとゲームができなきゃ孤立するって話
    返信

    +0

    -2

  • 111. 匿名 2025/08/05(火) 06:48:34  [通報]

    >>102
    おはようございます。

    同じクラスだったら面白いのに!と思ってしまいましたー。
    チラシ、一緒です笑
    返信

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2025/08/05(火) 06:49:08  [通報]

    >>42
    今はみんな観てるものが違うよね。
    テレビ、アマプラ、ネトフリ、Youtubeで各々好きなもの観てる。
    タブレットでも動画観られるし。
    だからEテレのメジャー番組の話しても何ソレ状態だったり。

    だから子供達の会話も「何観てるの?」「ふ~ん」で済んでたり、フレーズだけで遊んだり
    昔みたいに「○○知らないの?ヤバ」みたいなのは動画に関しては無いかも。
    返信

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2025/08/05(火) 07:13:14  [通報]

    ショート動画はいつから出てきたんだろう?5年前のうちの子が幼稚園だった頃は70クリームのメルちゃんとか、スライム作る動画とかだけ見せてたけど、いつの間にか長い動画あまり見なくなって隙見たらショートばかり見てるから昔より今のほうがうるさく言ってる。YouTube以外にもショート動画多いよね。うちの子は工作やネイルが好きだからそういうのばかり見てるけど。ショートで見た工作をやりたいって100均に材料買いに行かされる。手先使うから工作はいいんだけどさ。
    返信

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2025/08/05(火) 08:58:31  [通報]

    >>101
    この前任天堂ミュージアム行ったんだけど、グループで思い出話に花咲かせながらいろんなゲームを見て回る人がすごく多かった
    勉強の出来とかじゃなく、長い人生の中での共通の思い出や話題作りという意味ではありだと思った
    返信

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2025/08/05(火) 11:42:13  [通報]

    >>114
    そりゃ、わざわざ任天堂ミュージアムに行く人なんだからそういう会話してるのは普通じゃない?

    人生で1回も行くことがない人が9割の任天堂ミュージアムのために、幼少期からゲーム漬けにして共通の話題作りとかバカげてる
    私も兄の影響でかなりのゲーマーだったけど、大人になってゲームについて人と話すことないし、話したいと思わないよ

    返信

    +1

    -2

  • 116. 匿名 2025/08/05(火) 11:46:14  [通報]

    いや、それだけのためとかでなく、話題の幅を広げるという意味で言ったんだけどな
    話がわかるというか、趣味のひとつみたいなもんじゃん
    そこまで馬鹿にするようなものかなあ
    返信

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2025/08/05(火) 11:55:47  [通報]

    >>116
    だからさ、わざわざ大人になって人とゲームの話することないし、話題としてゲームの話をしたいと思ってないよ
    返信

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2025/08/05(火) 12:04:57  [通報]

    >>117
    あなたがそうだったって話
    どっぷりゲーム漬けといい、極端すぎ
    返信

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2025/08/05(火) 14:43:42  [通報]

    >>9
    まぁ、正直関係ないよね
    その子のタイプによるから
    返信

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/08/05(火) 17:11:52  [通報]

    >>100
    せっかく理系に興味あるんだし、早めに実験教室とか連れて行ってあげたら?日帰りキャンプで理系のことにチャレンジさせるのも良いと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/08/05(火) 17:31:25  [通報]

    >>58
    今は大人も自制心を失ってどんな時もどんな場所でもスマホスマホだもん。
    これじゃ子供も「なんでいけないの?」ってなるよね。
    返信

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2025/08/05(火) 18:12:35  [通報]

    未就園児の頃はYouTubeなしで、幼稚園入ってからもしまじろうとかそのへんに頼って、たまに70クリームのメルちゃんの動画とか見せるくらいだった。専業だったから毎日公園行って、お家遊びはシルバニアやリカちゃんの小物でミニチュアの世界を作る、ぬいぐるみで幼稚園ごっこ、レジン、プラバン、粘土、絵の具、字書いたりワークしたり色々してた。自分なりに毎日やってたけど、小学生の今動画大好きだよ。かなり制限してる方だけど、抜け道作ってショート見てるからその姿にイライラする。Switchは少しするくらい。とにかくショート、あれはほんま腹立つ。でも学校の話題もYouTubeやショートネタ多いんだよね。
    親が無理して意識高い系目指しても、結局私自身の本質が意識高くないしスマホ依存だから子供がそうなっても仕方ないのかと思ったり。頑張ってきたけどあまり意味なかったかなと最近思う。
    返信

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/08/05(火) 19:01:19  [通報]

    >>120
    年中から通える実験教室とかあるのかな?
    たまにイベントとかみかけるけど大体小1からになってる

    レゴとかLaQもすごく好きでピタゴラ装置作りたいといってるからくみくみスロープやキュボロとか買いたいなと思ってるところ
    返信

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2025/08/08(金) 22:23:17  [通報]

    小3で勉強すら出来ないゲーム三昧の発達障害の親子に、ゲーム無いと可哀想、周りからいじめられるよー。至急買ってあげて!って言われたww
    子供まだ小学1だし、周り持って無い子いるし、色んな習い事させてて日々充実してるんだから至急はいらないだろ。マジウザすぎるアホ親子
    返信

    +2

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす