ガールズちゃんねる

転勤辞令が出たら…「退職検討のきっかけに」半数以上

185コメント2025/08/05(火) 15:35

  • 1. 匿名 2025/08/04(月) 12:19:12 

    実際に退職した割合は20代で25%、30代で15%で、20代は4人に1人が実際に退職をしたことがあり、若い年代ほど転勤への抵抗感が大きい傾向に。

    退職した理由では「転勤先での待遇が事前の説明と違い、不利益を被った」(30代男性)、「転勤先の街を気に入り、定住するために退職した」(30代女性)、「転勤を断ったら待遇が悪くなった」(40代女性)、「一度転勤を引き受けると、また引き受けてくれると思われるようになる。転勤してくれる社員として、いつ離れても業務に差し支えのない仕事が優先的に回されるようになった」(40代女性)などの回答があった。
    転勤辞令が出たら…「退職検討のきっかけに」半数以上(朝日新聞) - Yahoo!ニュース
    転勤辞令が出たら…「退職検討のきっかけに」半数以上(朝日新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    望まない転勤は、転職の引き金にもなることが人材サービスのエン・ジャパン(東京)が行った「転勤に関する実態調査」でわかった。

    返信

    +33

    -1

  • 2. 匿名 2025/08/04(月) 12:19:56  [通報]

    大企業は転勤だらけ
    返信

    +174

    -0

  • 3. 匿名 2025/08/04(月) 12:19:57  [通報]

    最近のZ世代は貧弱
    返信

    +13

    -8

  • 4. 匿名 2025/08/04(月) 12:19:58  [通報]

    今の若者は甘やかされすぎだね
    返信

    +31

    -30

  • 5. 匿名 2025/08/04(月) 12:20:03  [通報]

    ふかわりょううるさいつまらない
    返信

    +3

    -8

  • 6. 匿名 2025/08/04(月) 12:20:09  [通報]

    ベトナム行きになりました
    みんなの事は忘れません
    返信

    +102

    -1

  • 7. 匿名 2025/08/04(月) 12:20:17  [通報]

    入社の時に転勤する可能性ありだって言われてるだろうに、いざそれを言われたら嫌だってなってやめよってなるってこと?
    返信

    +133

    -13

  • 8. 匿名 2025/08/04(月) 12:20:26  [通報]

    無能社員に辞めて貰う時に活用してるよね
    返信

    +47

    -4

  • 9. 匿名 2025/08/04(月) 12:20:36  [通報]

    理不尽な転勤言い渡されるぐらいならFIREしようや
    返信

    +10

    -2

  • 10. 匿名 2025/08/04(月) 12:20:43  [通報]

    転勤あり会社に勤めたのに?
    返信

    +51

    -7

  • 11. 匿名 2025/08/04(月) 12:20:45  [通報]

    >>1
    でもさ、大手であればあるほど転勤ありきだよね
    新卒なんか全国散り散りに飛び立つ
    返信

    +121

    -0

  • 12. 匿名 2025/08/04(月) 12:20:50  [通報]

    大企業の宿命
    返信

    +6

    -4

  • 13. 匿名 2025/08/04(月) 12:20:53  [通報]

    離婚したての男なら喜んで転勤するよ
    返信

    +3

    -3

  • 14. 匿名 2025/08/04(月) 12:20:57  [通報]

    そりゃそうだ。従いたくないなら辞めるさ。
    返信

    +21

    -0

  • 15. 匿名 2025/08/04(月) 12:20:59  [通報]

    転勤して生活変えるのを受け入れられるほど待遇が良くないんでしょ
    返信

    +104

    -2

  • 16. 匿名 2025/08/04(月) 12:21:03  [通報]

    いや転勤困るもの。核家族化が進んでるんだから子供いる家庭は大人が一人減ったらワンオペになってしまう。そういうの避けたい人もいるでしょ。
    返信

    +110

    -2

  • 17. 匿名 2025/08/04(月) 12:21:09  [通報]

    首にできないから転勤させるしかないんだよね。

    首にして、現地採用とかできたら転勤なくなる。
    返信

    +3

    -10

  • 18. 匿名 2025/08/04(月) 12:22:23  [通報]

    もう転勤ありきの職種は不人気の時代だよ。
    返信

    +56

    -1

  • 19. 匿名 2025/08/04(月) 12:22:28  [通報]

    >>7
    まぁいつ辞めようが自由だし良いんじゃないの。
    返信

    +75

    -6

  • 20. 匿名 2025/08/04(月) 12:22:55  [通報]

    癒着とか横領防止目的で金融機関の転勤辞令はあるって聞いた。遠くに離れてたら何もできないからね
    返信

    +28

    -0

  • 21. 匿名 2025/08/04(月) 12:23:34  [通報]

    昔みたいに男がどこ行ってもOKな時代じゃないんだよ。女性も働いてるわけだし、親と同居してるわけでもない。自分たちいなくなったら子供どうすんのってなるでしょ。
    返信

    +114

    -1

  • 22. 匿名 2025/08/04(月) 12:23:42  [通報]

    子供の時からずっと転勤族だけど(今は夫の仕事の関係で2年に1回、子供達連れて引越し)、転勤って向き不向きがあるだろうな〜と実感するし、無理しなくて良いと思う。
    私は新しい土地に住んで、新しい友人作ったりあれこれ発見するのが大好きだから、良いところもあるんだよ!とは思うけどね。
    返信

    +56

    -0

  • 23. 匿名 2025/08/04(月) 12:23:45  [通報]

    >>2
    国家公務員も転勤多い
    返信

    +77

    -1

  • 24. 匿名 2025/08/04(月) 12:25:03  [通報]

    転勤指示する場合は給料半年分を支給の上で完全任意とかにしろや
    雇われ仕事なんかのために転勤強制されるとか頭おかしいんだわ
    返信

    +12

    -3

  • 25. 匿名 2025/08/04(月) 12:25:07  [通報]

    でも結婚しても共働きが普通になったのに、簡単に転勤させるなんて無理じゃない?
    仮に奥さんが資格職で全国どこでも働けるような職業(看護師や薬剤師)だとしても、職場や住む場所変えるのってものすごい負担だよ
    人の家庭や人生軽く見すぎでしょ
    返信

    +152

    -1

  • 26. 匿名 2025/08/04(月) 12:25:26  [通報]

    もう時代に合ってないよね、共働きの時代よ
    そんで転勤ありのくせに給料も別によくない
    舐めてるのは若者じゃなくて企業の方な
    返信

    +134

    -4

  • 27. 匿名 2025/08/04(月) 12:25:46  [通報]

    >>11
    全然職種によると思うけど
    今まで4社大企業で勤務してきたけど転勤は一度もなかったし、他の部署であっても打診されて良ければ行かせるって感じだった
    返信

    +2

    -13

  • 28. 匿名 2025/08/04(月) 12:26:18  [通報]

    >>7
    元気な時は平気だと思ってても、弱ってる時はしんどい、無理、ってなる事もあるんじゃない?
    私は転勤族で引越しわりと好きだけど、妊娠中で腰痛抱えてる時の引越しはメンタル最悪だったし、準備中うっかり○んじゃいそうな瞬間あった。
    返信

    +96

    -3

  • 29. 匿名 2025/08/04(月) 12:26:19  [通報]

    >>6
    シンガポールで橋を作っています。あの頃が恋しいけど、誰かの青春を作るために頑張っています。
    返信

    +49

    -0

  • 30. 匿名 2025/08/04(月) 12:26:22  [通報]

    企業成長、個人の成長のために転勤必要だ!!みたいに言われるけど、そこまで仕事に傾倒出来るか、なんか時代に合わないんじゃないかなと思えてもくる。
    返信

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2025/08/04(月) 12:26:31  [通報]

    >>27
    昔だからでは?
    返信

    +2

    -2

  • 32. 匿名 2025/08/04(月) 12:26:59  [通報]

    >>26
    そうだよね
    普通に企業側が労働者に愛想尽かされてるだけなのに、「最近の若いやつは転勤あるとすぐ辞める、根性ない」ってアホかと
    妻子に散々ひどい扱いしておいて、逃げられたら文句言うDV亭主みたい
    返信

    +77

    -2

  • 33. 匿名 2025/08/04(月) 12:27:22  [通報]

    >>2
    国内海外に支店あるんだからそりゃそうだよね
    その分給料もいいもんね
    返信

    +45

    -0

  • 34. 匿名 2025/08/04(月) 12:27:22  [通報]

    転勤したこと無いが、待遇が悪くなるのは嫌。あと、引っ越し費用は会社負担だよね?

    転勤するの嫌じゃないが、待遇が悪いのだけは嫌だ。
    返信

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2025/08/04(月) 12:28:02  [通報]

    リセット癖のある私には最高
    返信

    +28

    -0

  • 36. 匿名 2025/08/04(月) 12:28:16  [通報]

    >>24
    同意だけど、うちの会社(誰でも知ってる企業)は海外転勤多くてかつわざわざ希望して行く人多いよ
    行きたい希望の国を何位までか挙げてそこが空いたら声かけてもらったり
    返信

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2025/08/04(月) 12:28:41  [通報]

    実力のある子は転勤が嫌で退職してもさらに上の企業に入ってしまう現実がある
    勤務地が大手町➡転職しても大手町w
    返信

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2025/08/04(月) 12:28:54  [通報]

    >>31
    昔ってどういう意味?
    返信

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2025/08/04(月) 12:29:41  [通報]

    旦那の転勤で仕事を辞め3年スパンで転々として病んでしまった友達がいる
    転勤族と覚悟して結婚してもそんな頻繁にリセットされると辛いよね…と気の毒だったわ
    返信

    +59

    -1

  • 40. 匿名 2025/08/04(月) 12:30:14  [通報]

    >>37
    なんで大手町?
    返信

    +1

    -3

  • 41. 匿名 2025/08/04(月) 12:30:39  [通報]

    >>7
    その間に結婚したり状況変わる事もあるし。
    返信

    +50

    -2

  • 42. 匿名 2025/08/04(月) 12:31:08  [通報]

    うちの会社は、リモート+出張対応+現地採用で原則本人希望以外の転勤なくしたよ。管理職の転勤はまだあるけど、子供がいないか、下の子供が中学生以上の人が対象で2年間と期間も決まってる。
    社員の定着率が変わるよ。みんな辞めなくなった。
    返信

    +27

    -1

  • 43. 匿名 2025/08/04(月) 12:31:29  [通報]

    >>4
    まあ、昔から女性が地方転勤命じたらすぐ辞めるから男性にばかり負担がかたよってるって言われてたけどね。
    返信

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2025/08/04(月) 12:31:36  [通報]

    営業が転勤なのは知ってたけど、まさか内勤の自分が転勤になるとは思わなかった
    イヤイヤ行ったけど楽しかった
    返信

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2025/08/04(月) 12:33:13  [通報]

    >>20
    同じ顧客に関わり続ける事ないように、もね。
    2、3年で必ず引き継ぎあるからその時にバレちゃうし。
    それでもやる人はやるけど。
    返信

    +14

    -0

  • 46. 匿名 2025/08/04(月) 12:34:34  [通報]

    >>25
    本当それ!
    時代遅れだよね
    返信

    +52

    -4

  • 47. 匿名 2025/08/04(月) 12:36:53  [通報]

    企業ではなく職種として転勤当然の仕事も人気ないよね
    例えば金融の監督責任職とか裁判官とか
    でも、その分手当は出るんだけど
    返信

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2025/08/04(月) 12:37:55  [通報]

    待遇は悪くなかったんだけど、転勤の時の費用がいったん自己負担で、後から申請して全額戻ってくる仕組みの会社にいた時は、2回目の転勤打診断って転職したよ。
    敷金礼金、家賃(2か月前払い)、引越し費用、引越しの移動費用と、転居先内見の交通費と宿泊費とかで総額100万くらいだったんだけど、税金計算上、会社の経費ではなく、全部私の所得として計算されて、次の年の社会保険料や税金がきつかった。
    返信

    +29

    -0

  • 49. 匿名 2025/08/04(月) 12:38:21  [通報]

    >>2
    大企業勤務は全体の2%で転勤も多いけど手当がそれなりに厚い、98%の中小企業の転勤だと持ち出しもあったりして転職を考えるのはあり得そう
    返信

    +24

    -3

  • 50. 匿名 2025/08/04(月) 12:38:35  [通報]

    商社なんか転勤しないと上に上がれないよね
    返信

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2025/08/04(月) 12:39:44  [通報]

    >>7
    でも転勤辞令出されても働き続けますという契約もしてないわけで、そこは職業選択の自由の範囲内かなと思う
    私はメーカーだから金融みたいな定期的な転勤のことは詳しくないけどメーカーの会社都合の転勤って意味わからないからね
    研究職を経験のためとかいう謎の方針で数年生産部署に行かせて通常業務させたりするんだよ

    会社も年功序列と終身雇用が守れないなら今までの働かせ方を辞めた方がいいと思うんだよね
    返信

    +77

    -3

  • 52. 匿名 2025/08/04(月) 12:39:59  [通報]

    >>50
    大手はどこもそんなもんだよ
    金融は特に酷い
    返信

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2025/08/04(月) 12:41:09  [通報]

    >>7
    あなたは入社選考で答えたことを一生遵守し続けるの?
    返信

    +14

    -6

  • 54. 匿名 2025/08/04(月) 12:41:31  [通報]

    むしろ転勤は勝ち組みたいな扱いならいいけどさ、金融みたいに本社がメインで転勤もなし、支社で転勤しまくりドブ板営業ならそりゃねえ
    全国規模で展開してるような会社のひとなら他に働き口そこそこあるだろうし
    返信

    +15

    -0

  • 55. 匿名 2025/08/04(月) 12:41:43  [通報]

    >>15
    待遇よくても失うもの大きい
    家族がいたらなおさら
    返信

    +27

    -0

  • 56. 匿名 2025/08/04(月) 12:42:49  [通報]

    >>15
    総合商社なんて海外転勤しようもんなら大金が手に入るし出世だから喜んで行くよね
    それができないならただの罰ゲームだよ
    返信

    +17

    -0

  • 57. 匿名 2025/08/04(月) 12:43:23  [通報]

    >>20
    遠くに離れてたらできないのはなんで?
    権限があるかどうか(システムのアクセス等も含め)だったら近隣店舗と交代するだけでも十分だよね?
    返信

    +4

    -2

  • 58. 匿名 2025/08/04(月) 12:44:02  [通報]

    >>39
    リセットされちゃう…と思う人と、どんどん友達増えてくわ〜とか悪い人間関係もリセットリセット!と思う人とじゃ、しんどさは雲泥の差だよね。
    返信

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2025/08/04(月) 12:44:40  [通報]

    そりゃそうでしょ
    通うとしたら通勤時間も増えるし
    通勤時間に給料支払われないし
    返信

    +1

    -3

  • 60. 匿名 2025/08/04(月) 12:44:52  [通報]

    >>20
    どういう仕組みで横領するんだろうね
    システムで金の流れ追えないのかな
    あまりに昭和すぎるように思うんだけど、全部は無理でも昭和当時よりはシステムでなんとかなりそうな
    返信

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2025/08/04(月) 12:45:42  [通報]

    >>42
    下の子供が中学生「以下」の方が良くない?中3と高3の受験生の時に親の転勤で転校させられた身としては、子どもがいるのに転勤させる企業は例え世界的に名が通っていようとみんなクソだと思ってる。
    返信

    +23

    -2

  • 62. 匿名 2025/08/04(月) 12:46:03  [通報]

    >>55
    元々妻が専業主婦とかパートなら待遇の良い転勤で家族帯同で行けば問題ない

    ただ子供が学校変わるのがかわいそうだからそこがクリア(まだ幼稚園とか)できれば

    うちの会社はヨーロッパ、北アメリカ、アジアだとタイは人気
    返信

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2025/08/04(月) 12:46:38  [通報]

    銀行の担当者さんがいろんなところを回ってきたけど家族がうちの県を気に入ったらしく引っ越しは嫌ってことで転職したよ
    返信

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2025/08/04(月) 12:46:54  [通報]

    嫌なら転勤の無い職場に入ればよかったのに
    返信

    +9

    -3

  • 65. 匿名 2025/08/04(月) 12:47:36  [通報]

    >>2
    うちは自称中小企業だけど転勤ある
    返信

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2025/08/04(月) 12:47:43  [通報]

    >>25
    100歩譲って奥さん専業主婦、子供3人をそこの会社が求める学歴まで育てられるお金を賄えるだけの給与を出す会社じゃないと転勤繰り返させちゃいけないと思う
    返信

    +84

    -1

  • 67. 匿名 2025/08/04(月) 12:48:47  [通報]

    >>11
    研修で2ヶ月ほど泊まり込んでたけど、配属先発表された日の夜は彼氏いる女の子はみんな部屋にこもって彼氏と電話してたの思い出した
    ないてる子もたくさんいた
    別れちゃった子もいた
    返信

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2025/08/04(月) 12:49:26  [通報]

    >>40
    大企業の本社ビル
    返信

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2025/08/04(月) 12:49:45  [通報]

    >>66

    自衛隊、鼻くそくらいの給料で家にもあまり帰ってこず、扶養手当も減らされて地獄…
    返信

    +14

    -1

  • 70. 匿名 2025/08/04(月) 12:52:51  [通報]

    >>67
    研修2ヶ月で文句ってw
    返信

    +3

    -6

  • 71. 匿名 2025/08/04(月) 12:53:20  [通報]

    >>60
    最近だと貸金庫があったよね
    返信

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2025/08/04(月) 12:54:19  [通報]

    >>70

    大手の新卒は散り散り〜からのそういった内容の配属先発表されたから嘆いてるって話で、研修の話は主旨ではないんだけどなんかあった?
    返信

    +9

    -1

  • 73. 匿名 2025/08/04(月) 12:54:21  [通報]

    社員の家族の人生まで変えるってこと分かってないよね
    返信

    +24

    -1

  • 74. 匿名 2025/08/04(月) 12:54:49  [通報]

    >>68
    他にも大企業の本社ビルいろんなとこにあるけど大手町があなたにとってはステータス高いんだね
    返信

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2025/08/04(月) 12:55:29  [通報]

    >>72
    あーそういうことかちゃんと読んでなかったごめん
    返信

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2025/08/04(月) 12:55:30  [通報]

    転勤は関西、名古屋あたりまでならまだ許せるかな
    それ以外に飛ばされたら辞める
    返信

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2025/08/04(月) 12:55:55  [通報]

    国家公務員もっとしっかり配慮してほしいわ。
    転勤が仕方ないのならそれに伴う給料とかしっかりしてほしい。
    返信

    +20

    -1

  • 78. 匿名 2025/08/04(月) 12:57:20  [通報]

    >>75
    私の書き方も良くなかった
    大手の研修はだいたい一度文理問わず集められて集合研修をうけるという前提がないと誤読しそうな書き方をしてしまった
    返信

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2025/08/04(月) 13:00:03  [通報]

    >>27
    今何歳でその『4社大企業』とやらを辞めたのはなんでだろう。
    返信

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/08/04(月) 13:00:27  [通報]

    >>78
    いや配属発表って書いてあるから普通にわかるよ
    私がちゃんと読んでなかっただけ

    特に若い世代は遠距離になっちゃうともう終わりみたいになってしまうからね
    可能性があった事とはいえ不本意な場所への配属は気の毒だ
    返信

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2025/08/04(月) 13:00:41  [通報]

    >>71
    あれもシステムで誰が何時に入ったかを毎朝部長複数人でチェックするとかにすれば防げそうなのにね
    流石にシステム改竄できる人材が紛れ込んでたらアウトだけど、システム扱えるのにそれを隠して事務職に徹するとかもうスパイすぎて見抜けなくても仕方ない気がする
    返信

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2025/08/04(月) 13:07:13  [通報]

    >>79
    44歳で今まで日系→外資→外資→日系と転職してきてまだリタイアはしてません
    返信

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/08/04(月) 13:12:11  [通報]

    短期出張でどうにかならないものかね
    今はリモートもあるしさ
    返信

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2025/08/04(月) 13:14:48  [通報]

    中堅ゼネコンの北陸勤務
    こっちに転勤決まった途端に辞める
    って言い出す人いる
    気持ちは分かるけど
    返信

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/08/04(月) 13:16:19  [通報]

    >>7
    次の会社で「転勤が嫌で辞めました」って言うのかな
    採用人もびっくりしないのかな
    返信

    +1

    -13

  • 86. 匿名 2025/08/04(月) 13:16:22  [通報]

    >>83
    それで十分だと思う
    私の上司は海外にいるけど毎四半期に日本に2週間ずつ来てて、あとはリモート
    私も年1回上司のいるオフィスに行く

    でもオフィスワークじゃなくて工場などちゃんと稼働状況を見なきゃいけないとか現地の顧客周りしなきゃいけないとかだと難しいね
    返信

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2025/08/04(月) 13:17:22  [通報]

    >>84
    ふつうに北陸での雇用を創生する方向じゃダメなのか?と思う
    転勤ないと腐敗する職ならまあわかるかも
    返信

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2025/08/04(月) 13:18:05  [通報]

    >>85
    言うわけないw
    転勤がどうかなんてバレないから「やりがいを求めて〜」とか言うんだよ
    返信

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2025/08/04(月) 13:18:28  [通報]

    うちの20代の子供は「田舎への転勤は嫌」という理由で政令指定都市で公務員になった。今のところ住居環境は気に入ってるらしい。
    返信

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2025/08/04(月) 13:23:06  [通報]

    >>7
    新卒の時は転勤OKだったけど結婚したり子供が生まれたりライフプランが変わったんでしょ
    だから今は新卒からも転勤有りの会社はソッポ向かれちゃうのよ
    うちは夫婦で同じ会社(大手銀行)に勤めてるけど、最近同意ない転勤は無しになった
    何回か夫か転勤になって、私もその都度一緒に異動してたけど転勤って本当酷い話だよね
    いつも辞令出てから2週間くらいで引っ越してるw
    返信

    +50

    -3

  • 91. 匿名 2025/08/04(月) 13:24:28  [通報]

    >>16
    「分かってて入ったくせに、ワガママ」とか言っちゃう人は転勤経験したことないんだろうなぁ
    私は夫の転勤についていって引っ越す度に心も体も疲弊して毎回発熱する…
    返信

    +49

    -2

  • 92. 匿名 2025/08/04(月) 13:26:08  [通報]

    >>22
    うちも転勤族
    社宅で、これまで住んだ中でどこの地域が良かったかは妻たちの間でいつも話題になるw
    私の周りでは広島、福岡が人気で、雪国は不人気
    返信

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2025/08/04(月) 13:26:24  [通報]

    家を買った途端、子供が産まれた途端転勤とか異常だよ
    なんで新しい家に住むために買ったのに引っ越さないといけないのか
    人のことばかにしすぎ
    返信

    +35

    -0

  • 94. 匿名 2025/08/04(月) 13:27:47  [通報]

    >>25
    10年前に旦那さんの転勤で泣く泣く退職した友達、
    最近旦那さんの会社で転勤が廃止になって
    「今の若い人はうらやましい、私が退職した事による損失を補填してほしいw」って言ってたわ
    返信

    +45

    -1

  • 95. 匿名 2025/08/04(月) 13:33:14  [通報]

    >>93
    昔は「家買ったら辞めないから」とか言ってたけど
    人を物扱いしてるよね
    返信

    +24

    -0

  • 96. 匿名 2025/08/04(月) 13:35:23  [通報]

    >>1
    転勤してるよー
    いろんな所に住むの楽しい😃
    返信

    +5

    -1

  • 97. 匿名 2025/08/04(月) 13:38:14  [通報]

    >>1
    私の職場の場合は転勤出来る人と出来ない人は固定給が違うし一年単位で聞き取りもあるのにいざ内示を出すと今は無理って言う人多い。その場合は固定給も転勤出来ない人と同じになりますと説明すると文句言ったり露骨に嫌な顔する人たくさん居る。
    転勤したくないなら最初から出来ない契約で入社してほしい。
    返信

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2025/08/04(月) 13:42:30  [通報]

    >>66
    警察だわ笑
    転勤手当10万もでないし、単身赴任で家に帰ってこないわ
    返信

    +7

    -1

  • 99. 匿名 2025/08/04(月) 13:49:19  [通報]

    >>92
    北陸は結構大変なイメージですかねー。
    雪国といっても結構種類が違うから、一括りにして避けちゃうのはもったいないなと思いますが。(私は青森県むつ市に住んだことあって、除雪がしっかりしてもらえる道路沿いだったのでわりと快適でした)
    返信

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2025/08/04(月) 13:54:22  [通報]

    >>61
    子供が中学生以上だともう単身赴任にする家庭の方が多いから、スッパリ決められて良いんじゃないかな。
    子供が小学生だとお父さんと離れたくない〜って泣いちゃって、仕方なくついていく家庭もある(我が家がまさにそれ)
    返信

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2025/08/04(月) 13:56:20  [通報]

    >>51
    個人情報保護の観点から金融や行政の転勤はある程度仕方ないにしても、専門知識があるのに本人の意向関係なく畑違いの部署行かせるのってかえって非効率だと思う
    日本のジェネラリスト志向の悪いところが出てるよね
    返信

    +24

    -1

  • 102. 匿名 2025/08/04(月) 13:57:51  [通報]

    うちも転勤族で、引っ越し代は会社が全額補助なんだけど
    関西→関東、四人家族、引越繁忙期、車やらピアノやら、荷物そこそこ多い状態で引っ越したら総額百万円近く掛かっていた
    大企業なので、同じタイミングで何百人も転勤で引っ越してる
    会社としてもこんな費用無くなった方が絶対良いと思う
    返信

    +24

    -0

  • 103. 匿名 2025/08/04(月) 13:58:09  [通報]

    選択子なし、お互い転勤多いけど転勤すれば給料アップだし数年おきに人間関係とか環境リセットしたくなるタイプだから全然OK。
    私は去年転勤、旦那も今年から海外。付き合い始めた数年後から海外と日本で遠距離してたから離れて暮らすのも慣れてしまった。
    返信

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2025/08/04(月) 13:58:34  [通報]

    北海道、東京、大阪、福岡と転勤してる取引先の方がいるけどめっちゃしんどいって言ってた
    実はエースなんじゃないですか?って言ってみたけど「いや…」って

    遠方に転勤じゃなくて異動だからまだマシかもしれないけど、
    職種と勤務地と勤務時間を変更させられた先輩(一般職)がいる
    仕事を変わることなく何年も同じことやってる人がほとんどなのに、その先輩は配置転換や異動が多い
    面接時の求人内容と違いすぎて無理と上に伝えたらしく、退職予定みたい
    「部長に好かれてないとこうなるから気をつけてね」って教えてくれた
    こういうあからさまに狙ってる人事されたら私も退職するなぁ
    返信

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2025/08/04(月) 14:01:07  [通報]

    >>7
    可能性は確実でないから、そうなったら辞めようと思って入る人もいる。何年以内に確実にありますなら入らない。あとは、入社時とプライベートの状況が変わっている人もいるしね。
    返信

    +11

    -2

  • 106. 匿名 2025/08/04(月) 14:04:45  [通報]

    >>1
    >「転勤のメリット」について尋ねた設問でも
    >「出世や昇級につながった」との回答は20代で0%、30代は10%にとどまった。

    そりゃ辞めるわ
    返信

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2025/08/04(月) 14:09:46  [通報]

    >>26
    ホントそれ。そうやって企業に奉仕してもリストラとか出世のポストがないとか、給料が頭打ちなのが現実。もう社員を騙せなくなってきてる。
    返信

    +22

    -1

  • 108. 匿名 2025/08/04(月) 14:10:53  [通報]

    本当転勤良いことない。手当が出るとはいえ出費は多いし、いずれは単身赴任しなきゃならない。
    子供達が今いる場所に慣れてしまって、子育て終わるまではここで過ごすことになりそう。私は友達もおらず憂鬱。
    返信

    +11

    -2

  • 109. 匿名 2025/08/04(月) 14:14:27  [通報]

    >>11
    大手も転勤なしの企業やコースのほうが人気だから人集めに必死だよ
    基本給が35万近くあっても全国転勤型の金融は高確率で若者に内定辞退される時代
    東京海上とか初任給50万まで引き上げてるとこもある
    返信

    +25

    -0

  • 110. 匿名 2025/08/04(月) 14:15:34  [通報]

    >>7
    家買ったら転勤になるとかあるあるすぎる
    嫌すぎ。ちっとも安定できない。子どもにも負荷が大きいのにやってられない。
    返信

    +20

    -1

  • 111. 匿名 2025/08/04(月) 14:58:34  [通報]

    私の旦那が転職してた時、ある会社が当たり前のように「5年ほどたったら全然別の部署,隣の隣の県でジョブローテのため数年働いてもらいます」って最終で打診されたよ
    なんで業界最大手で最先端技術に触れてきた人間をそこから外そうとする!?ってなった
    その最先端技術が欲しいから募集かけてるんでしょ…
    他にどこ受けてるかも聞かれてて、そっちの方が給料高くて異動もない会社なこと重々承知なはずなのに

    返信

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2025/08/04(月) 15:02:54  [通報]

    九州から北海道まで行ってきたけど、楽しかったよ♪
    今度は富士山が見える所に住んでみたいな〜。
    返信

    +8

    -1

  • 113. 匿名 2025/08/04(月) 15:08:25  [通報]

    >>85
    職場でいじめられてしまって〜よりずっと聞こえの良い退職理由だと思う
    生きてたらライフスタイルの変化でやっぱり転勤できないなんてこともあるし
    返信

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2025/08/04(月) 15:10:02  [通報]

    地銀にいたけど
    転勤を機に辞める人いたなー。
    転勤がなかったら続けられたろうにもったいなくて。
    急な欠員になるから周りも慌てるだろうし。
    そもそも人事も辞めたくなるような転勤辞令出して、辞めろと言わんばかりなやつもあるんだけど。
    返信

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2025/08/04(月) 15:24:04  [通報]

    今の時代的に転勤なんていらないよな
    マジで問題ある人は転勤させないのもヤバい文化だよ
    返信

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2025/08/04(月) 15:32:36  [通報]

    転勤で結婚や親になる機会を失うことってあるよね
    独身が増える訳だし、少子化になるのは必然
    返信

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2025/08/04(月) 16:24:53  [通報]

    >>6
    うちなんてカンボジアだぜ?私の妊娠がわかった頃に主人がカンボジア行きになりかけた。主人はお気楽なのかアホなのか、カンボジアにも病院あるし大丈夫とか言い出したから、とりあえず上司に嫁が妊娠しましたって言ってみって伝えたらそのまま伝えて、カンボジア行きが他の人に変わった。常識のある上司で安心した。
    返信

    +55

    -1

  • 118. 匿名 2025/08/04(月) 16:30:28  [通報]

    >>39
    私の友達も3年スパンの転勤に疲れて旦那さんは単身赴任してワンオペで2人の子供を育ててる。これから中学受験だし首都圏勤務にならない限りは単身赴任続けるらしい。
    返信

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2025/08/04(月) 16:50:13  [通報]

    結婚したら無理だわ
    なんか会社が同じ職種なら片親いれば十分だよねっていうことで、母親が子どもと生活で父親は3年転勤で単身赴任、3年後戻ってきた父親が子どもと生活次母親が3年転勤で単身赴任の繰り返しっていう人生設計プラン発表してたけど、
    いやまぁできないことないけど、そこまでしてこの仕事続けたいかって言われたら退職するわってなったよ
    返信

    +17

    -0

  • 120. 匿名 2025/08/04(月) 16:58:01  [通報]

    >>109
    41万だよ。
    返信

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/08/04(月) 17:07:46  [通報]

    >>2
    大企業だから毎年毎年部署と名前を覚えるのが大変。中には明らかな左遷もあるし、数年耐えれば戻してもらえるけど、若い人は皆んな去っていく。左遷先の職場の私は複雑。
    返信

    +16

    -0

  • 122. 匿名 2025/08/04(月) 17:09:12  [通報]

    >>91
    今年転勤で新たな土地で引越し作業終わったとたんに40度の熱で倒れたよー!3年ごとに子供も連れて転勤だけど、また一から学校も病院も周りの環境も慣れるのに1年はかかるよー。次の次の転勤くらいで多分夫は単身赴任になるけど、つらいーーーー
    返信

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2025/08/04(月) 17:12:12  [通報]

    >>2
    大企業並みのボーナス貰えるなら我慢するけどね
    結局は転勤があるのに見合った給料かじゃね?
    返信

    +23

    -0

  • 124. 匿名 2025/08/04(月) 17:23:18  [通報]

    >>61
    うちの会社は子供が中学生で期間も決まってるなら、単身赴任の選択率が100%です。会社も家族用の住宅を用意しなくて良いから経費負担も軽いです。
    でも共働きで子供がいないか子供が独立済みの家庭はかなり迷うみたいです。結局単身赴任を選択する人が80%くらいですけど。
    返信

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/08/04(月) 17:42:50  [通報]

    >>16
    10年くらい断れるといいよね
    子供が大きくなったら単身赴任の方が楽だよ
    返信

    +7

    -1

  • 126. 匿名 2025/08/04(月) 17:50:21  [通報]

    >>22
    でも自分のキャリアは積めないよね…
    返信

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2025/08/04(月) 17:59:14  [通報]

    >>122
    大丈夫?もう良くなりましたか?
    返信

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/08/04(月) 18:02:22  [通報]

    >>91
    今時共働きなんだから、大手勤めなら配偶者も大手でバリバリ働いてる可能性が高い。
    配偶者のキャリアを断ち切ってまで帯同で転勤なんて言い出そうもんなら、離婚上等でしょ。

    あと子供はやっぱり辛いよ。よっぽどの陽キャじゃなきゃ、転校は本当に大変。
    未就学児なら中途から入れる保育園幼稚園が転勤先になくて、小学校に入るまで家庭保育になってしまう可能性がある。
    返信

    +17

    -0

  • 129. 匿名 2025/08/04(月) 18:25:11  [通報]

    >>57
    横領なら意味はないと思うけど、癒着なら転勤の意味は大いにあるよ。
    長く担当してると情が湧いてしまったりするし、どんなに禁止したとしてもあくまでもプライベートで友達同士の奢りというテイで接待受けたりすることあるし。
    返信

    +11

    -0

  • 130. 匿名 2025/08/04(月) 18:29:45  [通報]

    転勤って、独身か配偶者が専業主婦(夫)であることが前提だから、今の時代に合ってないんだよね。
    近隣でギリ通勤圏内なら良いけど、リモートもできるこのご時世に必要ないのに転勤させるような会社は社員なんて使い捨てくらいに考えてそう。
    もちろん研究職を経験だとか言って工場勤務や営業に回す会社は論外だよ。昭和じゃないんだからさ。
    返信

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2025/08/04(月) 18:37:51  [通報]

    >>4
    昔の若者のほうが仕事楽だからうらましいよ。一人当たりの業務負担なんて今の1/3くらいだと思うよ。特に事務系は。
    営業を例に出しても、今は1日にリモート商談5件で資料も全部自分で作らなきゃいけないけど、昔は資料や見積は営業事務が作ってくれたし、移動時間も休憩時間も含めて多くてせいぜい商談は1日2件だよ。移動中は寝れるし、相手の決済待ちとか残業になったとしても、こっちはやる事ないから、決まるまでタバコ吸いながらマージャンできた。
    返信

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2025/08/04(月) 18:38:36  [通報]

    >>25
    転校は子どもにとって負担だしね
    このトピは親側が主だけと、転校したことのある人の声が沢山ある(私も書いた)
    小学1年生の夏休みでの転校
    小学1年生の夏休みでの転校girlschannel.net

    小学1年生の夏休みでの転校社宅の入所可能期限が残り1年になりました 1年以内に自力で次の所を借りて今の社宅は出ないといけません 来年の4月に小学校入学予定の子がおりますが、入学前に引っ越すか、夏休みに引っ越すか迷っています(金銭的には家賃4ヶ月分で2〜30...

    返信

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2025/08/04(月) 18:58:01  [通報]

    >>129
    でも接待されたところで前のエリアの担当じゃなきゃもう何もできなくない?
    返信

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/08/04(月) 19:01:07  [通報]

    >>6
    衛生観念が日本とは違いすぎるだろうから心配
    身体に気をつけてね
    返信

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2025/08/04(月) 19:23:52  [通報]

    >>85
    バカなの?
    そのまま言うアホいないでしょw
    返信

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/08/04(月) 19:39:00  [通報]

    >>7
    面接で答えたら一生退職の自由も失うの?
    人身売買?
    返信

    +9

    -1

  • 137. 匿名 2025/08/04(月) 19:47:30  [通報]

    >>7
    転勤のさせ方に問題あるんでしょう。本人のキャリアを無視したような転勤だったり、内示から転勤までの期間が異常に短かったり。
    そういう違和感から、この会社に長くいてはダメだって判断されてるんじゃないの。
    返信

    +12

    -1

  • 138. 匿名 2025/08/04(月) 19:51:43  [通報]

    >>7
    言われてるからなんなの?
    言われてると退職することすらも許されないの?
    返信

    +7

    -2

  • 139. 匿名 2025/08/04(月) 19:54:17  [通報]

    >>136
    だけど転勤有りで採用してもらったんならその後同じ待遇を求めたらダメでしょ。会社回んないじゃん。
    返信

    +1

    -2

  • 140. 匿名 2025/08/04(月) 19:55:43  [通報]

    >>138
    言われてるんなら仕方ないでしょ。辞めるのは自由だけど、やっと使えるようになってさぁ転勤させよ。ってなったのに、転勤嫌だから辞めます。は、会社は困るわ。
    返信

    +3

    -2

  • 141. 匿名 2025/08/04(月) 19:58:18  [通報]

    >>139
    同じ待遇求めるってなんの話?
    >>1読んでないの?転勤は退職のきっかけになるかって話でしょ
    辞めるのは自由じゃない?
    会社が回らないからって個人を拘束する権利って一企業にあるの?
    訴訟になったら会社が負けますよ、退職はそのくらい強い権利だし強制労働させる権利までは会社にはない
    返信

    +8

    -1

  • 142. 匿名 2025/08/04(月) 19:59:58  [通報]

    >>7
    そうだよ
    これそういうトピじゃん
    なぜ>>1を読まずに書き込みするの?
    字を読めよ
    返信

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2025/08/04(月) 20:00:44  [通報]

    >>141
    だかれ辞めたらいいじゃん。それは自由でしょ。
    返信

    +0

    -2

  • 144. 匿名 2025/08/04(月) 20:02:12  [通報]

    >>140
    勝手に困れよ
    じゃあそういう法律で個人を拘束するっていうのを労働基準法に盛り込むためにお前が政治家にでもなったらいいじゃん
    違反した個人は刑事罰に処す〜処す〜とか言ってw
    がむばれw
    返信

    +1

    -2

  • 145. 匿名 2025/08/04(月) 20:04:22  [通報]

    >>143
    ???
    だから辞めるって話でしょ?
    >>1からずっとそういうはなしだし私もそういう話しかしてませんけど

    「同じ待遇求めるう〜」とか言って関係ない話ぶっ込んできた>>139に苦情言ってくださいねw
    返信

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2025/08/04(月) 20:06:29  [通報]

    >>144
    ただまあ労働基準法って企業を規制して個人の権利を守るための法律なんで
    個人を罰するという立法体系にはマッチしないよね
    転勤拒否を理由にしたリストラを行なった会社こそ刑事罰になりそうだけどねぇw
    自己レスでした
    返信

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2025/08/04(月) 20:06:51  [通報]

    >>141
    転勤有りで採用してもらったんでしょ。
    それまで給料もらったんでしょ。
    やっと使えるようになるまで人件費かけてもらっていざ転勤命じられたら辞めます。

    そんな人ばっかだと会社まわんないね。

    辞めるのは自由だよ。

    でも、実際自分が面接する側で、回す側で
    全員転勤あります。大丈夫ですか?って説明して契約したのに全員無理です。
    なら辞めます。って文句も言いたくなるわ。

    でもそんな人なら辞めてもらってそりゃ結構だよ。ってなる。

    ちゃんと呼んでるよ。
    会社側もいざ、転勤先に出向いなら最初と条件違ったとか。そんなのは辞めていいし当然だよ。
    返信

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2025/08/04(月) 20:08:08  [通報]

    >>145
    転勤を断ったら待遇が悪くなったってあるじゃん。当たり前じゃん。
    返信

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2025/08/04(月) 20:08:38  [通報]

    >>51
    絶対に研究職に戻れるならいいけど、保証なかったら辞めたいね
    生産部門のまま何年も過ごすことになって、
    「研究職の人員が足りてるからこのまま生産部門で!」と言われてキャリア積めないこともありえるし
    返信

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2025/08/04(月) 20:10:44  [通報]

    >>141
    「転勤を断ったら待遇が悪くなった」(40代女性)

    >>1にあるよ。これの事でしょ
    返信

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2025/08/04(月) 20:11:38  [通報]

    >>148
    転勤しないんなら辞めてくれ。って事だよね。会社としても辞める人にとってもお互いのためにいいよね。
    返信

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2025/08/04(月) 20:16:38  [通報]

    >>144
    同僚にいたらすげー迷惑だから黙って辞めて欲しい。

    こんな奴ほど辞めた後ごねる。
    返信

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2025/08/04(月) 20:18:04  [通報]

    >>146
    だから会社としても辞めてもらう方向でそれに応えてくれただけマシなんだよね。

    転勤断るだけど辞めない程迷惑なもんはない。
    返信

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2025/08/04(月) 20:18:59  [通報]

    >>151
    そうそう。はよ辞めろって同僚だって思ってるよね。

    大きいとこだと毎年毎年入ってくるんだし。
    返信

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/08/04(月) 20:21:46  [通報]

    >>140
    じゃあどうするの?
    気絶でもさせて生け獲りにでもして転勤先に強制移送でもするの?w
    犯罪じゃね
    返信

    +1

    -2

  • 156. 匿名 2025/08/04(月) 20:23:02  [通報]

    >>148
    私はそれは言ってないので私に言われても困ります
    辞めるのは自由じゃねってことしか言ってませんので
    しつこいな
    返信

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2025/08/04(月) 20:24:35  [通報]

    >>156
    >>1を読めって言ってたから1に書いてある事言ってんだけどね。
    返信

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/08/04(月) 20:25:26  [通報]

    >>154
    じゃあ会社も困らないんだし
    やめてくれてありがとうしかないでしょ
    辞めることまで否定する>>140はクレイジー
    返信

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2025/08/04(月) 20:26:23  [通報]

    >>156
    だから辞めるって話でしょ?
    からずっとそういうはなしだし私もそういう話しかしてませんけど

    「同じ待遇求めるう〜」とか言って関係ない話ぶっ込んできたに苦情言ってくださいねw
    返信

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/08/04(月) 20:31:50  [通報]

    >>158
    そうかな?上の人間としては当然の感情でしょ。
    辞めるのも止める権利なんてないのは百も承知だし。
    感情を書くだけでクレイジーとは思わない。
    返信

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2025/08/04(月) 20:33:42  [通報]

    >>160
    だけど実際管理職ではなくて移動させられるのは中間から下だからね。

    管理職は困るって程でもないんじゃないの。実際は。
    返信

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2025/08/04(月) 21:07:46  [通報]

    >>161
    それを私に言ったところでどうにもしてあげられないんだけど
    何ですか?
    返信

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2025/08/04(月) 21:09:50  [通報]

    >いつ離れても業務に差し支えのない仕事が優先的に回されるようになった

    自分なら転勤ありだけどなーと思ってたけどこれは嫌だわ
    現地でバイト雇えよ
    返信

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2025/08/04(月) 21:47:18  [通報]

    >>162
    は、160?

    私は162にアンカーつけてますけど。。。
    返信

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/08/04(月) 22:13:03  [通報]

    >>73
    本当にそうで、子供が小さいのに転勤になると周りが凄くフォローすることになるの会社は分かってるのかね?

    家のことは親族が、妻の仕事は同僚が。
    子供も奥さんも死にかけながら耐えてる。
    返信

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2025/08/04(月) 22:24:42  [通報]

    うち結婚生活19年、うち単身赴任13年よ
    そろそろ子育てもある程度終わるわ
    私も仕事してる(同じ会社)からついていけなかったけど、たいして手当も付かずフォローもなくよくやったと我ながら思うけど、他の人には勧めないな
    転勤しなくて済むならない方がいいと思う
    多分子供に影響ある
    返信

    +12

    -0

  • 167. 匿名 2025/08/04(月) 23:11:02  [通報]

    >>56
    うちの父親、弟が高校大学時代に母親帯同で駐在した際(私と弟は日本に残った)、手当てとして、私と弟が日本で不自由しないだけの生活費(自宅のローンや水道光熱費等とは別に毎月30万円以上仕送りがあった)と、弟の私大(理系)の学費相当の金額が出てたらしい
    父親の上司も、お子さん3人私大入れても余裕だったのは、海外駐在のお陰だと言ってたらしい
    その代わり、戦争や内紛、爆弾テロとか珍しくない渡航制限出るような危険地域
    返信

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2025/08/04(月) 23:53:30  [通報]

    >>16
    子供2人核家族な共働き家庭。私も資格職だけど、資格職なりにキャリアを積むタイミングがあって、急な転勤についていくとか無理なことが多い。
    家族の人生の年表書いて夫婦で転勤可能期間と不可能期間を相談したよ。かなり限られることは判明したけど親視点だと数年はできなくもない。
    一応家は割高だけど賃貸の戸建てだし、子供の習い事は全国チェーンのものにしたり工夫してる。外国を含めた転勤先たくさんあるけど、できなくもないくらいだったから学校や地域、私の仕事関係などの事情は調べ済み。それでも不安しかない。失うもの多すぎる。
    返信

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2025/08/05(火) 00:40:10  [通報]

    >>41
    はあ?辞めてから結婚しろや
    迷惑極まりない
    返信

    +1

    -4

  • 170. 匿名 2025/08/05(火) 01:17:43  [通報]

    「共働きが一般的になったから...」って理由で遺族年金が5年で打ち切りになるんだから転勤制度は無くすべき。引越しを繰り返しながらキャリアを積んで男並みの収入を確保しろなんて無理だよ。資格持ってても無理。私は逃げ切れる世代で子なしだけど、娘がいたら絶対に転勤族とは結婚するなと言う。
    返信

    +10

    -1

  • 171. 匿名 2025/08/05(火) 01:53:55  [通報]

    >>90

    優秀な新卒が採用出来ないんだし起業側にもデメリットなんだから悪しき転勤制度なんか無くしてしまえばいいのに。
    返信

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2025/08/05(火) 03:59:49  [通報]

    >>74
    大手町は大企業の本社ビルが集中してるからね
    返信

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2025/08/05(火) 04:13:01  [通報]

    >>135
    面接なんて騙し合いだよねw
    返信

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2025/08/05(火) 05:48:52  [通報]

    量販店勤めだけど、店長が2年くらいでころころ変わるから、いろんな不満訴えても全然意味ない。逃げ切ればいいし。店長はせめて最低5年はそこにいとけ!
    返信

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2025/08/05(火) 07:43:50  [通報]

    >>4
    そういう話じゃないと思う
    返信

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2025/08/05(火) 07:46:25  [通報]

    >>6
    ベトナムではなく東南アジアのとある国にトータルで7年ぐらい住んでましたが現地の人、本当にいい人達ばかりです
    日本人以上に人間が出来てる人多いです、マジで
    私はその人達の影響を受けて人に優しくなれました
    返信

    +10

    -0

  • 177. 匿名 2025/08/05(火) 07:48:02  [通報]

    >>92
    地元福岡だけどなんで人気なんだろう…
    あそこ合う合わないがめちゃくちゃ激しいところなのに
    私は15年以上住んでたけど今住んでる埼玉の方が合ってる
    返信

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2025/08/05(火) 09:26:41  [通報]

    父親が単身赴任で全国回っていたとか、転勤したら仕事や人生が上手く行かなくなったとか、
    子供の時からデメリットな面見てきてるから、辞める道選ぶのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2025/08/05(火) 10:08:38  [通報]

    家を買ってすぐ辞令が出て
    夫が広島から神奈川へ…
    返信

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2025/08/05(火) 10:12:19  [通報]

    転勤何回かしてるけど
    大して給料上がらないからね笑
    私は独身だからいいけど
    家族がいる人は大変だと思う
    返信

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2025/08/05(火) 11:19:22  [通報]

    >>1
    企業は逆も想定してる。それに対応出来ないと出世はない。そこで試されているのが解っているか、いないか?そこで辞めるのは駄目だな
    返信

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/08/05(火) 12:29:41  [通報]

    うち、転勤ありの雇用契約だと給料高いんだけどなんだかんだ理由つけて断る人多い
    だったら初めから転勤なしの雇用契約結んでおけばいいのに
    返信

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/08/05(火) 13:40:33  [通報]

    >>177

    合う合わないが激しいなら合う人にはとことん合うってだけでは?
    なんでそんなに卑屈になるんだ?
    返信

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/08/05(火) 13:51:40  [通報]

    >>90
    うちの弟も電力会社勤務で凄く転勤がある
    場合によっては2週間しかその地にいない
    で、不思議なことに、その2週間しか勤務しなかった所の勤務初日に次の勤務地が発表されることもあるとか
    それとは別に同じ場所に2週間の出張とかもあって、なんかもうよくわかんないよね
    返信

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2025/08/05(火) 15:35:35  [通報]

    >>127
    2日寝込んでましたがもう大丈夫です!
    新たな土地楽しみます😌
    お優しい😭💕ありがとうございます!
    返信

    +2

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす