- 1
- 2
-
501. 匿名 2025/08/04(月) 14:12:05 [通報]
正直誰でもできてしまう返信
そのため待遇が悪い+7
-0
-
502. 匿名 2025/08/04(月) 14:26:48 [通報]
>>427返信
看護学部に現在通わせてるけど、学費だいぶ盛ってるね
公立で200万~300万
私立だと700万前後ってとこだよ
4年間+10
-1
-
503. 匿名 2025/08/04(月) 14:28:09 [通報]
>>1返信
30年近く前に、弟が大阪医専の医療事務コース2年+専攻科コース1年を終了、学校推薦枠で徳洲会病院に就職、長年医事課で勤務している。
ただ、500床以上の規模の病院でも医事課正職員なんて数人程度だし、他部署間への異動あり得るから。
病院勤務の看護師だと追い出し部屋はないけど(実質、陰湿な圧やパワハラで追い出す)、
医事課職員だと他部署たらい回しをされるリスクがある。
ちなみに随分と昔のことだけど、弟の出身高校よりも偏差値30以上もうえの高校卒の後輩(弟の出身高校は教育困難校)が医事課に配属されたが、使えんとか偉そうに愚痴っていたわ。
管理職コースを歩んでいたようだけど、無事に事務長になれたんだろうか。+0
-0
-
504. 匿名 2025/08/04(月) 14:34:53 [通報]
>>72返信
高卒簿記も底辺よw
大手なんてムリ
会計事務所に安月給でコキ使われて、ヒステリックに年食ったおばさん
たくさんいる……
ガルだとマイナスだけどw
せめてMARCH行かないと世界は変わらん+21
-0
-
505. 匿名 2025/08/04(月) 14:35:07 [通報]
医療事務ならユーキャンでも教材買えます。薬剤師や医療系でも幅広くあるのでわかりやすく説明してあげて話し合う。返信+2
-1
-
506. 匿名 2025/08/04(月) 14:38:49 [通報]
医療事務の専門学校なんて働き始めても行けるしダブルスクールでも余裕だよ返信
氷河期だったからとりあえずなんでもいいから勉強しとくかって働きながら通ったけど、別にたいしたことやらない+2
-0
-
507. 匿名 2025/08/04(月) 14:38:53 [通報]
>>5返信
資格より新卒カードだから普通に大学行って就活頑張る方がいいよね+11
-0
-
508. 匿名 2025/08/04(月) 14:45:10 [通報]
医療事務ってハローワークの求職者支援訓練で1万円テキスト代だけとかで取れた気がする返信
ただ医療事務って結婚までの腰掛けでなる子が多いからそういった意味では専門行ってもいいかな?とも思う+8
-0
-
509. 匿名 2025/08/04(月) 14:46:03 [通報]
>>2返信
これも何十年も前からAIにとられる、消えるなんて言われてるけど…
資格より経験重視みたいで少しだけどしていた
ほんとにオフィスワークで私には合ってたな+5
-0
-
510. 匿名 2025/08/04(月) 14:46:56 [通報]
>>1返信
クリニックが儲かってるのは医療事務を買い叩いて
一生月給20万の年収300万に抑え込んでるからだよ
年収が底の職業の資格を取るために200万もかけるのはちょっとね
医療事務で200万の貯蓄するのって10年はかかりそう+3
-0
-
511. 匿名 2025/08/04(月) 14:47:28 [通報]
>>496返信
そういう生き残りだけ見てればそうなるよ
ほとんど9割が3年くらいで辞めちゃうから
もっと言ったら一千万の学費を何十年もかけて元を取るって意味をあんまりわかってない書き込み
ローンと同じ考え方で一千万の現金って凄い金額なんだよ
その一千万を学費に費して資格を取ってる4年間と働いてから生活費を引いて残った余剰金をせっせと何十年もかけて元を取ってる間に
不動産の資材高騰でマイホームが何千万も値上がりして一生マイホームが買えなくなったりしてんだよ
深い意味が理解できてないとそういう単純な返しをするし読んでる人もそれで納得しちゃう
+1
-1
-
512. 匿名 2025/08/04(月) 14:49:10 [通報]
>>361返信
看護師って国家資格に通ったとしても、続かない人が多いんだよ。
適性がないとか気が強い女の中でやっていけないとかミスばっかしたり仕事出来ないタイプで居場所がなくなったとかね。
夜勤がなければ給料も安いしキツい、汚い。看護師が安定した仕事なんて大間違い。適性がある人でも一生の仕事として何十年も働くのは大変な世界。+23
-0
-
513. 匿名 2025/08/04(月) 14:50:02 [通報]
看護師とかコメディカルの国家資格ならいいと思うけど、正直余裕でAIにとって変わられる仕事だよ。返信+0
-0
-
514. 匿名 2025/08/04(月) 14:50:54 [通報]
>>510返信
医療事務も有名だけど
結局は何も知らない子供を教育搾取してる教育ビジネスだから
そう考えたら看護師も高額な学費を搾取して長く続かない職業に送り込んで教育搾取してるだけ
生き残った広告塔をアピールしてるけど
身体も心も壊して辞めていった人間のことは無視
+2
-0
-
515. 匿名 2025/08/04(月) 14:51:56 [通報]
>>115返信
私もそれ。
5年働いた会社やめた時に次やりたいこともないし、とりあえず資格取ろーって職業訓練通った。
数ヶ月で医療事務と介護事務両方とれるし、お金かからないうえに失業手当ももらえて手厚かった。
失業手当の延長目当てで通ってるって言ってる人もいたから、わざわざお金払って専門学校はもったいなさすぎる。+35
-0
-
516. 匿名 2025/08/04(月) 14:52:12 [通報]
>>512返信
看護師の離職が多いのは転職しやすいのと他業種にうつっても数年の経験さえあればいつでも看護師に戻れるからというのが大きい。+10
-1
-
517. 匿名 2025/08/04(月) 14:52:48 [通報]
>>512返信
クリニックでバイト〜とか言ってるけど
医師の男だって若い看護師を優遇するしその中で小さくなっておばさんが働いてると思う
+11
-0
-
518. 匿名 2025/08/04(月) 14:53:09 [通報]
>>427返信
安い専門なら3年で100万だったな
国公立で4年で200万〜
私立は500万とか
コスパ追求するなら附属の看護専門学校持ってる病院おにいくと、卒業生で長年勤めあげれば師長だよ+4
-2
-
519. 匿名 2025/08/04(月) 14:54:55 [通報]
>>518返信
そういう公立看護学校は一斉に廃校されたよ
田舎は知らない+0
-1
-
520. 匿名 2025/08/04(月) 14:55:51 [通報]
>>517返信
横だけど雇う側としてはスタッフの人数少ない町医者ではいつ産休育休になるかわからない若い看護師より子育て落ち着いたオバサン世代の方が需要あるよ+3
-1
-
521. 匿名 2025/08/04(月) 14:55:56 [通報]
わざわざ医療事務じゃなくて、普通の事務でよくない?返信
辞めなければずっと続けられるし、会社選びきちんとすればホワイトで楽だよ。そのためには大学の方が絶対良い。+1
-2
-
522. 匿名 2025/08/04(月) 14:56:23 [通報]
無資格で初心者OKで働ける所もあるよ返信
わざわざ資格と取らなくてもいいと思う
給料も安いし人間関係もキツイ
続けられるかが問題
+1
-0
-
523. 匿名 2025/08/04(月) 14:56:34 [通報]
>>264返信
何で?一緒に働く人が嫌な人多かったとか?+3
-1
-
524. 匿名 2025/08/04(月) 14:56:42 [通報]
>>516返信
良い意味でも悪い意味でも長く続かない
辞めるたびにボロボロになって辞めていく
+5
-0
-
525. 匿名 2025/08/04(月) 14:57:50 [通報]
>>501返信
事務は誰でも出来て楽だから人気で待遇が改善される見込みもないしね
むしろ今後は働く女性が増える分さらに倍率上がるだろうし
給料減らしても応募ありそうなレベル
+4
-0
-
526. 匿名 2025/08/04(月) 14:58:24 [通報]
>>520返信
よこ
その辺は院長次第だけど、大体男だから顔と年齢で選んだんだろうなって感じの若い美人揃えてるところ多いよ+3
-0
-
527. 匿名 2025/08/04(月) 14:58:27 [通報]
ガルで辞めた辞めたって文句言ってる人もあんまり参考にならないんだよね返信
ここは陰気の集まりだし人間性に問題がある人が多すぎる
+4
-0
-
528. 匿名 2025/08/04(月) 14:58:35 [通報]
>>516返信
でもブランク長い人ってあんまり戻らないよ。本人が無理だって分かってる。+4
-0
-
529. 匿名 2025/08/04(月) 14:58:41 [通報]
まぁ現実的に地味に生きますて言うならいいんじゃないの返信
専門学校行かないとなりにくい職業ではあるし、歯科衛生士とかもそうだけど
ほそぼそと生きるて結婚して共働きで続けられる仕事のほうがいいよね
バリキャリの生き方をみんなしたいとは思ってないよね+0
-0
-
530. 匿名 2025/08/04(月) 14:59:47 [通報]
>>526返信
あと看護師以外にも言えるけど、若い人の方がうるさくないし素直だから若い人から取りたがる。いずれ辞めてくれるしね。+11
-0
-
531. 匿名 2025/08/04(月) 15:00:34 [通報]
>>526返信
ぶっちゃけ愛人候補だから辞めていってくれた方が新鮮な女が入ってくる
回すのにベテランがいるだけ
ベテラン看護師からしたら年がら年中教えなきゃいけないし教えてもどんどん辞めていく世界+2
-2
-
532. 匿名 2025/08/04(月) 15:02:15 [通報]
>>344返信
介護士や保育士とかもそうだけど、なんで世の中って大変とされる職業ほど薄給なんだろうね…
労働内容と対価報酬が見合ってなさすぎる(泣)
給料安くてキツい仕事をしてくれるんだから、ほんと国や会社にとってイイ働き蜂なんだろうなって思うよ。+11
-0
-
533. 匿名 2025/08/04(月) 15:04:35 [通報]
>>1返信
絶対やめた方がいい、時間とお金の無駄
自分も医療事務の専門学校行ったけど、結局1年でやめて大学に入り直したよ
そんなに医療系の仕事に興味があるなら看護学部とか行けばいいし、将来事務系の仕事がしたいなら商学部とか行っていろんな資格をとっておくといいよ、秘書とか簿記とか その方が後々役に立つよ+1
-0
-
534. 匿名 2025/08/04(月) 15:04:53 [通報]
>>519返信
東京都立の看護専門学校7校あるよ+3
-0
-
535. 匿名 2025/08/04(月) 15:08:05 [通報]
>>532返信
収入は大変かどうかで決めてないんだろうね
事務員がものすごく有能で頑張ったとしても会社の利益が上がるわけでもないし
自分の努力で対価が欲しいなら営業とかするしかない
+5
-0
-
536. 匿名 2025/08/04(月) 15:08:18 [通報]
まだ働きたくないし、返信
大学行くほど勉強したくない
医療系だし、まあ、いいっしょ
この専門学校
+0
-0
-
537. 匿名 2025/08/04(月) 15:09:52 [通報]
>>231返信
>資格の有無関係なく
>仕事や現場を上手く丸く収めつつ捌ける人が重宝されます
いや、職種関係なく
当たり前過ぎてww
それ以外で高給もらおうなんて
医療事務って逆にプライド高いんだね(苦笑+2
-9
-
538. 匿名 2025/08/04(月) 15:09:56 [通報]
お子さんの気持ちが少しわかるかも返信
そもそも働くことがどんな事かわかってません
イメージのみで決めていると思います
私もそうでした
進路決める段階になり、よくわからないけどなんか資格あった方が良さそうだから管理栄養士カッコ良さそう!それかパソコン使う仕事に就ける専門学校かなぁという感じです。
今更ですが収入が載ってる職業の本など見せてもいいかもしれません
幼少期から働くことをイメージさせるような教育が必要だよなぁと今子育てしてて思ってます+0
-0
-
539. 匿名 2025/08/04(月) 15:10:36 [通報]
>>520返信
今の時代誰でもできる仕事なら若い女性を雇うメリットがないよね
妊娠のリスクとかセクハラのリスクがあるし
それを回避しようとすることがセクハラに当たりこともあるから
どうすることもできないし
+4
-0
-
540. 匿名 2025/08/04(月) 15:12:04 [通報]
>>501返信
その誰でもできる仕事を選んだのは
自分だからねw
ガルあるあるだけど
努力もせずに文句言い過ぎ笑+1
-0
-
541. 匿名 2025/08/04(月) 15:12:26 [通報]
>>538返信
親世代もろくに働いてない人ばかりだしね
平成生まれが一生働く女性の先駆者になる世代だから
逃げ婚できた親世代のアドバイスなんてあてにならないだろうし
+0
-0
-
542. 匿名 2025/08/04(月) 15:14:30 [通報]
>>5返信
医療事務なんて民間資格取らなくても働ける仕事だからね…
学校なんてもったいない
+9
-0
-
543. 匿名 2025/08/04(月) 15:14:52 [通報]
事務狙ってる男女平等世代とか返信
お先真っ暗だね
20代のうちに寿退社できた時代なら事務は最適解だったんだろうけど
もう時代も価値観も大きく変わったしね
+0
-0
-
544. 匿名 2025/08/04(月) 15:16:11 [通報]
>>236返信
常勤でも正職かどうかにもよるし、病院による違いは大きいと思う。私立大学病院は結構いいほうかも。+5
-0
-
545. 匿名 2025/08/04(月) 15:16:31 [通報]
>>536返信
勉強したくない、でもまだ働きたくない勢を無理矢理ではなく自発的に就労させ、さっさと経済的自立に促す様な流れをメディアが作れば、少子化も移民問題も解決しそうなんだけど、教育ビジネスさん達がそれを許さないのよね
このガチ養分世帯も嬉々として課金しちゃうし
+0
-0
-
546. 匿名 2025/08/04(月) 15:19:23 [通報]
>>534返信
なかなかいい反論
でも残念ながら都立って地方で言うと国公立の看護学部くらいの難易度で高い偏差値の進学校しか入れない
しかも高い偏差値なのにガルで馬鹿にされる専門学校卒だからFラン以下の学歴
いろいろ考えさせられるわ
東京都立の看護専門学校の偏差値は、学校によって異なりますが、一般的に50台前半から60程度が多いです。例えば、都立広尾看護専門学校は58、都立板橋看護専門学校は57、都立南多摩看護専門学校は56、都立荏原看護専門学校は55とされています。
偏差値について
偏差値は、試験結果を相対的に評価する数値で、50が平均です。
偏差値が高いほど、難易度が高いとされます。
看護専門学校の場合、偏差値43~60程度が一般的です。
東京都立看護専門学校の偏差値ランキング(一部)
58:都立広尾看護専門学校
57:都立板橋看護専門学校
56:都立南多摩看護専門学校
55:都立荏原看護専門学校
その他
都立看護学校の入試では、一般入試の倍率は1.6倍、社会人入試の倍率は2.8倍となっています。
社会人入試は一般入試よりも倍率が高く、難易度が高い傾向があります。
ーー
都立府中看護専門学校は
新宿セミナー東京地区で、第3位58にある難関校です。
一般入試の倍率は、x2.5前後です。
この58という偏差値は看護学校偏差であり、高校受験、大学受験の偏差値とは違います。簡単に言えば、大学受験偏差値で50、高校受験偏差値で58くらいと思って結構です。
>友達が簡単に入れるよ
入れません。
東京では首都医校という専門学校が底辺で、この学校なら看護学校偏差が46程度なので簡単と言えるかもしれません。(そのかわり学費が非常に高い)
+0
-0
-
547. 匿名 2025/08/04(月) 15:19:30 [通報]
>>541返信
今の40代50代はすでに女性も働くのが当たり前の世代だよ
腰掛けOLとかは60代も半ば以上のガルの母世代+0
-0
-
548. 匿名 2025/08/04(月) 15:19:38 [通報]
・開業医だと医者に雑用や秘書がわりの扱いをされる返信
・他の医療従事者に見下されることがある
・昇給微々たるもの
・安月給(手取り20あればマシ)
・ハロワ数ヶ月程度でとれる資格
・患者からまず最初にクレームを言われる
それでもやりたいかどうかですね。事務がいいなら簿記とか取れる学校通う方がずっといいと思う。+1
-0
-
549. 匿名 2025/08/04(月) 15:23:00 [通報]
>>534返信
東京都や首都圏の人口を考えたらそんな定員なんて最難関なんだろうな
看護師ってごく一部の生徒を優遇して他の多くの生徒から教育搾取する構造になってる
結局は安い学費で看護師になれた人を宣伝に使って多くの子供から搾取するんだよ
+0
-0
-
550. 匿名 2025/08/04(月) 15:23:06 [通報]
>>5返信
今医療事務の専門学校通ってるけど後悔してる。
一年前に辞めようか迷ってたから、その時に辞めればよかった。医療事務以外のいらない授業が多すぎるよ。学費払うのももったいないと感じる。+4
-0
-
551. 匿名 2025/08/04(月) 15:23:29 [通報]
>>496返信
国立大の年間の学費は入学金28200円、年間学費53580円、プラス教科書代、実習ユニフォーム代ね。
4年間で700万は私立。僻地の私立だと600万円程度のところもあるし、私立大でも自治体の奨学金で授業料返済免除など、とにかく看護学科は奨学金制度が多様にある。
なので、世帯年収1000万円以下の家庭の子が私大の看護学科に進学している。+4
-0
-
552. 匿名 2025/08/04(月) 15:24:40 [通報]
>>397返信
受付とかはしない感じですか?
文系でも大丈夫?+2
-0
-
553. 匿名 2025/08/04(月) 15:25:26 [通報]
>>1返信
医療事務はビジネススクールや通信でも習得できるから、主婦やOLさんが夜間にスクール通って半年ほどで資格取る人も多いです。
しかも給料安いし、医療現場なので人間関係がきつくて辞める人も少なくありません。
どうしても事務職がいいなら、大原みたいな法律・会計系の学校行って簿記2級とか片っ端から取った方が就職の幅が広がると思う。
公務員対策もしっかりしてるし、一般企業や病院の総務や経理などでも就職できると思う。+5
-0
-
554. 匿名 2025/08/04(月) 15:25:37 [通報]
>>550返信
ネットでは資格商法の典型って言われてるけど
+1
-0
-
555. 匿名 2025/08/04(月) 15:25:53 [通報]
>>63返信
偏見かもだけど医療事務やりたいって人が放射線技師目指すのは厳しくない?
物理ができなきゃ無理っぽい+16
-0
-
556. 匿名 2025/08/04(月) 15:27:02 [通報]
>>149返信
よこ
eスポーツ専門学校みたいなのは不登校や引きこもりの子らが多い
親も「家にずっといるよりマシ」みたいな体で行かせてるんだって+21
-0
-
557. 匿名 2025/08/04(月) 15:28:13 [通報]
>>397返信
診療情報管理士ってやっぱ資格商法に近いんじゃ無いの?
うん、その視点には一理ある。実際「診療情報管理士」は、医療系資格の中でもちょっとグレーな立ち位置にあると感じてる人は多いです。以下、その理由を簡潔にまとめます。
⸻
資格商法っぽいと感じられる理由
1. 国家資格ではなく、民間資格(公益財団法人日本病院会の認定)
• 国家資格のような法的強制力がないため、業務独占ではなく「名称独占」型の資格。
• 資格がなくても似た業務をしている人は現実に存在する。
2. 資格取得までに時間とお金がかかる
• 通信教育や専門学校経由での受験が前提で、学費・受験費用・更新費用などが発生。
• 維持費もあり、数年ごとの更新が義務。
3. 就職先が限られ、需要が局所的
• 大病院などでは一定のニーズがあるが、中小病院では兼任や未配置も多く、就職口が狭い。
• 人員削減やIT導入で業務が自動化される傾向にある。
4. 医療事務との差別化が曖昧
• 一般の医療事務と比べて責任や知識レベルは高いが、給与水準が大きく上がるわけでもない。
• 「持ってても待遇が劇的に変わるわけじゃない」という声も多い。
+7
-6
-
558. 匿名 2025/08/04(月) 15:28:47 [通報]
>>556返信
もう人生かけたネタじゃんwww
+9
-1
-
559. 匿名 2025/08/04(月) 15:30:10 [通報]
>>555返信
放射線浴びる仕事だから女の子は生まれないって言うよね
+0
-2
-
560. 匿名 2025/08/04(月) 15:31:16 [通報]
>>2返信
独占業務なんて無い只の民間資格に過ぎないのに安定とはこれ如何に?
+6
-0
-
561. 匿名 2025/08/04(月) 15:33:26 [通報]
>>511返信
新卒看護師の3年以内の平均離職率は30%台広範だよ。嘘つかないで!+3
-0
-
562. 匿名 2025/08/04(月) 15:33:52 [通報]
>>1返信
マジでやめた方がいいと思う。200万ってマジで?
無料の職業訓練で3ヶ月で取れるよ
看護師か准看取った方が絶対に良い+2
-0
-
563. 匿名 2025/08/04(月) 15:34:21 [通報]
>>70返信
専門でも昔からある所は就職強いし、信頼あるから人気だよ。新設の看護大学より倍率高いから、最低でも大東亜帝国に受かるくらいじゃないと難しいと思う。
偏差値60くらいの進学校からの受験者も多いよ。
+7
-3
-
564. 匿名 2025/08/04(月) 15:34:49 [通報]
>>496返信
それは夜勤と昼勤務を交互にやるとんでもなくキツい仕事だからだよ
流産も不妊も多い
看護師は寿命も10年短いってデータが出てる
夜勤しなかったら普通の収入
まだずっと夜勤だけなら身体も楽だけどずっと子供と会えないって恐ろしい仕事だよね
夜勤に行くたびに子供がギャン泣きして足にしがみつくのを母親も泣きながら振りほどいて出勤するんだよ
+5
-0
-
565. 匿名 2025/08/04(月) 15:35:08 [通報]
>>451さんはもともとそのような性格だったのですか?すぐ辞めたりなかなか続かい人は大雑把な感じが多かったですか?返信+1
-1
-
566. 匿名 2025/08/04(月) 15:35:08 [通報]
>>90返信
ほんとそれ
レセプトが電算化されたのなんてもう15年くらい前だし、医療事務の知識や技術なんてなくてもコンピューターで解決できる
どうしても病院事務がいいなら医師の事務補助がいいと思う+4
-0
-
567. 匿名 2025/08/04(月) 15:36:11 [通報]
>>562返信
医療事務の専門学校を目指すレベルじゃ看護の専門学校すらも勉強が無理だと思う
看護師の国家試験の問題を見たらいい
いけそうならやればいいし
+0
-0
-
568. 匿名 2025/08/04(月) 15:38:21 [通報]
>>534返信
東京は厳しいなw
看護専門学校ですら高校偏差値58必要なのか
公立大学 看護科だったらさらに偏差値が高いんだろうな
+1
-0
-
569. 匿名 2025/08/04(月) 15:38:40 [通報]
>>1返信
医療事務の専門に行くくらいなら簿記2級取って一般企業に就職した方がいい
独学で取れるよ+0
-0
-
570. 匿名 2025/08/04(月) 15:39:55 [通報]
>>568返信
厳しーw
東京都立大学 健康福祉学部看護学科の偏差値は、河合塾のデータによると56~59程度です。共通テストの得点率は68%~77%程度とされています。
東京都立大学の看護学科は、荒川キャンパスと南大沢キャンパスに分かれており、募集人員は80名です。学費は、東京都民の場合、4年間で約224万円、東京都民以外の場合は約238万円です。
卒業後の進路としては、都立病院や東京都保健医療公社の病院、国立の専門病院、都内の大学病院など、幅広い分野で活躍する卒業生が多いです。+1
-0
-
571. 匿名 2025/08/04(月) 15:44:28 [通報]
>>570返信
東京都立大学 健康福祉学部看護学科
スゲーwww
静岡大学
人文社会科学部 法律学科
55
看護より低い
山形大学
人文社会科学部 人文社会学科
55
看護より低い
長崎大学
教育学部 学校教育教員養成課程
56
看護と同等
茨城大学
理学部 数学科
55
看護よりやや低い
高知大学
人文社会科学部 人文社会科学科
55
看護より低い
琉球大学
法文学部 国際法政学科
55
看護より低い
岩手大学
理工学部 化学・生命理工学科
56
看護と同等
私立なので偏差値マイナス5で比較
法政大学
経済学部 経済学科
61
56
看護と同等
明治学院大学
社会学部 社会学科
63
58
看護とほぼ同じ
東洋大学
国際学部 国際地域学科+0
-0
-
572. 匿名 2025/08/04(月) 15:45:40 [通報]
>>571返信
東洋大学
国際学部 国際地域学科
60
55
看護より低い
國學院大學
法学部 法律学科
60
55
看護より低い
専修大学
商学部 商業学科
58
53
看護よりかなり低い
成城大学
文芸学部 英文学科
61
+0
-0
-
573. 匿名 2025/08/04(月) 15:46:20 [通報]
>>571返信
公立だから七教科くらいやるのかな+0
-0
-
574. 匿名 2025/08/04(月) 15:50:48 [通報]
>>70返信
Fランの看護学部なら馬鹿でも受かる
徳◯文理とか+0
-3
-
575. 匿名 2025/08/04(月) 15:51:50 [通報]
約10年前に医療事務の専門学校を卒業した者です。返信
地方の底辺高校出身で、高卒で働くか専門学校へ行くかの2択って感じでした。
高卒だと本当に良い求人がなく専門学校へ行きました。
絶対に医療事務で働きたい!って気持ちがあるなら求人もたくさん学校にきましたし、未経験でも就職しやすいので通うメリットもあります。
しかし、診療報酬請求事務能力認定試験も取得しましたが、実際パソコン入力さえできれば計算はパソコンがしてくれるし、資格の必要性は殆ど感じませんでした...。
資格よりも、人間関係や患者さんの対応がとにかく大変なので対人スキルが1番重要かなぁと感じました。
私の就職先は人間関係が地獄のような職場で精神的に参ってしまい3年で退職→全く違う職種に転職し年収も上がりました。
周りの同級生たちを見てると医療事務を続けている人、違う職種に転職した人で半々くらいです。
あと、登録販売者の資格が取れる!をウリにしている専門学校もありますが、就職してから独学でも合格できたので無理に通う必要は無いと思います。本屋さんに売ってるテキストで大丈夫です!+1
-0
-
576. 匿名 2025/08/04(月) 15:52:36 [通報]
>>574返信
徳島で青春を失いたく無い+0
-0
-
577. 匿名 2025/08/04(月) 15:55:11 [通報]
>>570返信
看護科って定員が理三なみだから想像以上に落ちるし+0
-0
-
578. 匿名 2025/08/04(月) 15:58:47 [通報]
医療事務、安くない?返信+1
-0
-
579. 匿名 2025/08/04(月) 15:59:28 [通報]
>>570返信
河合塾の偏差値で59なら
進研模試なら64くらいか
マーチくらいのレベルあるんじゃ無いの?
しかもマーチなら他の学部もいっぱい受けて受かった学部でいいやってやってるけど
看護科が看護科しか受けないから門が狭いんだよね
+0
-0
-
580. 匿名 2025/08/04(月) 15:59:43 [通報]
医療事務なんて資格なくても働けるし返信
いずれ無くなる仕事と言われているのに!?💦
わざわざ金かけて学校へ通う意味がわからん+1
-1
-
581. 匿名 2025/08/04(月) 15:59:57 [通報]
>>236返信
友達も40歳までに1000万貯めるって35歳ぐらいの時に言ってたなぁ。
実家暮らしで、家族の分も出してあげてバケパでディズニー行ったり、ブランド物買ったりしてる。+7
-0
-
582. 匿名 2025/08/04(月) 16:03:23 [通報]
>>236返信
社会の裏裏まで知ってるけど
風俗バイトしてると思う
看護師は疲れ切ってそんなバイトできない+13
-6
-
583. 匿名 2025/08/04(月) 16:09:11 [通報]
>>201返信
将来事務職に就きたいけどとりあえず今すぐは働きたくない就職したくないって子が行くような専門学校なのかなって思った。最近そういう学校めっちゃあるし+9
-0
-
584. 匿名 2025/08/04(月) 16:09:18 [通報]
>>131返信
医療事務は資格職とはいわない
資格なくても就けるし、国家資格ですらない
医療事務が?安定の資格職なんて思ってると資格ビジネスにカモられるよ
+19
-0
-
585. 匿名 2025/08/04(月) 16:13:43 [通報]
>>427返信
国家資格もとらないし偏差値も低いけど学費かかるただ大卒資格得られるだけみたいな私立大学もかなりあると思うんだけど、そこは無視なのかな。(学生の意識の問題でもあるけど)
大学だとそれなりの成績なら保健師の資格もとれたりするし、低偏差値でも国家資格とれるだけ他の偏差値低くて学費だけ高い大学よりずっと投資する価値あると思うけど。+3
-0
-
586. 匿名 2025/08/04(月) 16:18:12 [通報]
>>556返信
確かに
そういった専門学校に見学に行ったけど、子守してもらうのかって思ったよ
もちろん就職にも直結しない
名の知れた資格とか取れないから、その学校独自の挨拶検定が取れますって言われたよ
受験も、先着順という感じで
大学全落ちしてもここはないって思った+11
-0
-
587. 匿名 2025/08/04(月) 16:20:00 [通報]
>>565返信
会社に入社してから変わった部分もあります(^^)
制度や法律は入社してから初めて知ったことが多かったですし、最初は慣れませんが、毎年変わるのでだんだん慣れてきます(笑)
お金に関してだけは几帳面でしたね(笑)
数字というよりお金が好きです(笑)
すぐ辞める方は、大雑把で数字に対して真面目じゃない方ですね( ;∀;)
・証拠書類や重要書類も綺麗にファイリング出来ない。
・1円違ってもそこまで気にしない(笑)
・探求心が無い。
会計事務をやっていると社会保険にも詳しくなりますし、日常生活でもここのお店の固定資産税はいくらだろう?この商品の原価は?1日の売り上げは?とか社会のお金の流れに興味が出てくるので、楽しい仕事ですよ(^▽^)+2
-2
-
588. 匿名 2025/08/04(月) 16:20:48 [通報]
>>1返信
少し前に流れていた医療事務のCMを鵜呑みにしてる?
合コンで、
「事務です」
「事務です」
「医療事務です(ドヤァ)」
ってやつ+1
-0
-
589. 匿名 2025/08/04(月) 16:23:31 [通報]
>>236返信
自宅通勤で独身ならあり得る
地元の年寄りが多いクリニックなら、気に入られたら、中元、歳暮の時期やクリスマスとかに患者さんから小遣いもらってたよ
独身時代の話だけど
それに、経営者の先生に気に入られたら、働くための必要経費はかからないから、給料はまるまる残る+5
-0
-
590. 匿名 2025/08/04(月) 16:25:00 [通報]
>>258返信
そうだとしても、一度に十数万以上はかかるよね。+3
-0
-
591. 匿名 2025/08/04(月) 16:30:58 [通報]
>>409返信
今時は医学部に女子も多いからね。まともな人から医者同士で結婚してくよ。看護師だって医者と結婚する人が減ってるのに、医療事務じゃ相手にされないでしょ。+3
-0
-
592. 匿名 2025/08/04(月) 16:35:58 [通報]
>>147返信
いつの時代も、未来ある若者潰すの老害と御局だね。+9
-1
-
593. 匿名 2025/08/04(月) 16:37:37 [通報]
薬剤師の疑義照会ですらAIにいつ取って代わられるかわからないのに若い子が医療事務目指すのは本当に時間もったいない。そう遠くないうちに後悔するよ。正確さでは機会に敵わないし、大きい病院にある自動精算機とかがもっと高機能になって事務の人員はどんどん削られていくと思う。返信+1
-1
-
594. 匿名 2025/08/04(月) 16:38:46 [通報]
ウチの娘も医療事務の専門学校行きましたよ返信
色々んな検定もありスキルは身につきますよ+1
-0
-
595. 匿名 2025/08/04(月) 16:42:04 [通報]
>>1返信
それなら介護のケアマネの資格の方が介護の事務だけやってかつ需要がある。+1
-1
-
596. 匿名 2025/08/04(月) 16:43:20 [通報]
>>587返信
詳しくありがとうございます。
簿記とパソコンを学べる職業訓練に通っているのですが簿記2級がなかなか難しくて汗
2級の知識がしっかりないと実務うまくいかないですかね?パソコンはエクセル日常的に使いますか。+2
-1
-
597. 匿名 2025/08/04(月) 16:44:03 [通報]
>>185返信
聞きたい+22
-0
-
598. 匿名 2025/08/04(月) 16:44:04 [通報]
>>1返信
放射線医師が良さそう。+0
-0
-
599. 匿名 2025/08/04(月) 16:44:18 [通報]
>>593返信
薬剤師もあぶないって言われてるよね
医療事務なんてお察しだよ+0
-2
-
600. 匿名 2025/08/04(月) 16:45:39 [通報]
>>591返信
すごく可愛くて仕事もきちんとできたとしても医者は事務を相手にしない?+0
-4
-
601. 匿名 2025/08/04(月) 16:49:17 [通報]
>>124返信
医療って基本的にずっと機嫌悪い人相手の仕事だもんね。患者の助けになろうとしても、ずっと八つ当たりされ続ける。天使みたいな人か、悪魔みたいな人じゃないと続けられない仕事だと思う。+5
-0
-
602. 匿名 2025/08/04(月) 16:56:37 [通報]
>>5返信
私もそれでわざわざ家から1時間かかる専門学校行ってたな
今思うと本当に勿体ない。それなら今住んでる所の看護学校に行けばよかった。看護師の夢も持ってたし
+4
-0
-
603. 匿名 2025/08/04(月) 16:56:48 [通報]
>>124返信
私の妹
医療事務の仕事してるけど前の職場は看護師が性格悪いしキツくて辞めたよ。
週6で早出ありだった。
今は違うクリニックで働いてるけど合ってるみたいで3年働いてる。
週6だけど月に2回は完全土曜日休みもある。+3
-0
-
604. 匿名 2025/08/04(月) 16:58:15 [通報]
2年間行ったけど本当に無駄でした返信
人間関係良くないと続かないし給料安いからまたやろうとは思わない+4
-0
-
605. 匿名 2025/08/04(月) 17:02:20 [通報]
>>596返信
いえいえ(^^)/
2級難しいですよね( ;∀;)
私も専門学校の時の先生に教えてもらってなかったら、受からなかったと思います( ;∀;)
入社する会社にもよりますが、借方・貸方の配置さえ間違えなければ会計はできます(^^)
会社によって科目の名前も違いますし、3級の基礎知識さえしっかりしていれば、絶対2級必要だなとは私は思わないです!
仕訳分からないとなってもネットで調べればほぼ答えは書いています(笑)
エクセルは日常的に使っています(^^)
難しい計算式は使ってないです(笑)+1
-3
-
606. 匿名 2025/08/04(月) 17:03:10 [通報]
>>485返信
暇だから検索したら、確かにボーダーフリーだったけど、
23年度の看護師助産師、どちらも合格率100%だって
全国平均は95%だから、安心でお得な大学ではあるね+1
-1
-
607. 匿名 2025/08/04(月) 17:06:55 [通報]
>>1返信
安定した仕事に就きたいならちゃんとした大学に行きなよ(笑)+1
-0
-
608. 匿名 2025/08/04(月) 17:06:59 [通報]
>>519返信
私千葉の看護学校でたけど、まだまだたくさん県立の看護学校あるよ
私立でも附属病院にくっついてる専門学校は養成校だから学費安いよ〜
私は育児のブランクあり、今はクリニックで働いてるけど、すぐに働けて看護師便利だよ
合う人合わない人いるけど、これはどんな仕事にも言えるよね
でも根性があればなんとかなるよ+2
-0
-
609. 匿名 2025/08/04(月) 17:10:52 [通報]
>>195返信
高齢者が増えていく一方で全て機械で対応は無理だよ+3
-0
-
610. 匿名 2025/08/04(月) 17:11:08 [通報]
>>553返信
私もそう思う
医療事務の専門で簿記とかやって会計の仕事してるって人が色々書き込んでるけど、それなら最初から大原で良い+3
-0
-
611. 匿名 2025/08/04(月) 17:13:13 [通報]
8月だよ、遅過ぎ。返信+1
-0
-
612. 匿名 2025/08/04(月) 17:14:10 [通報]
>>1返信
日頃から独学で勉強するような人なら行かなくてもいいと思うけど
専門学校に所属していることで、授業があるから受けなくちゃ、単位を落とさないようにしなくちゃ、と勉強するようになる効果はあると思う
+5
-0
-
613. 匿名 2025/08/04(月) 17:16:03 [通報]
安定という点では介護士の方がまだAIにとってかわられないという点で安定だよ。貴重な新卒カードを医療事務につかうのはもったいなさすぎる。自分の子供だったらリハビリでも看護師でも技師でも機械で替えられない資格を目指して欲しいな。医療職の中で国家資格もいらないし実習もいらない仕事って看護助手や医療事務くらいじゃない?返信+1
-0
-
614. 匿名 2025/08/04(月) 17:18:54 [通報]
友達が小児科クリニックの受付してる返信
彼氏の卒業就職にあわせて来春から県外に行く話でまとまってるらしいけど、職場が居心地よくて辞めたくないと、先日飲んだときに悩んでた
話聞く限り、週休2日で水曜午後休み、有給もすんなりとれるし、ボーナス年2回有りで待遇の不満は聞いたことないかも
学会参加で毎年全国どこかに行けるから嬉しいって言ってた
実家金持ちだから、あまり給料面は気にしてないのかもしれないけど、若い独身で医療事務してる子は、実家金持ちかゆるく働きたい人って印象+2
-1
-
615. 匿名 2025/08/04(月) 17:23:17 [通報]
ずっと続けられるならそれなりに安定すると思うけど、かなり茨の道だと思う。返信
病院て職場はなかなか伏魔殿だから。+0
-0
-
616. 匿名 2025/08/04(月) 17:23:30 [通報]
医療事務の学校を卒業して医療事務になってその後は別の業界に転職したけど結局医療事務に戻った。返信
なんだかんだで働きやすいし自分には合ってる。
でも同じ学校に通ってた友人でいまだに医療事務やってる子はほぼゼロに近いです。+5
-0
-
617. 匿名 2025/08/04(月) 17:24:33 [通報]
>>564返信
体力とさばけるドライさが無いと生き残れなさそう。+2
-0
-
618. 匿名 2025/08/04(月) 17:26:10 [通報]
>>581返信
実家暮らしなら余剰金で投資して儲かってんじゃないかな?
コロナ禍から始めた人は爆益相場だったからあり得なくはなさそう。
逆に医療事務一本で一人暮らしとかなら多分全然余裕ないと思う。+0
-0
-
619. 匿名 2025/08/04(月) 17:28:57 [通報]
ちょっとズレるけど医療事務と介護士のママさんが「私たち、医療従事者としても、、、」と言ってたんだけど医療事務と介護士の職って「医療従事者」と呼ぶんでしょうか?医療の資格があって治療できる立場の人をそう呼ぶと思ってたので違和感がありました、返信+4
-1
-
620. 匿名 2025/08/04(月) 17:29:29 [通報]
昇給見込める仕事じゃないし需要があるかというと他の医療従事者に比べたら微妙。正直何か特化した能力があるなら選ばない仕事だと思う。余計なお世話を言うとこのご時世では結婚にも苦労しそうな仕事ってイメージ。返信+1
-1
-
621. 匿名 2025/08/04(月) 17:30:18 [通報]
医療事務は通信で十分だと思います。返信
+0
-0
-
622. 匿名 2025/08/04(月) 17:30:41 [通報]
何年の専門なんだろう。医療事務になるために2年とか学校通うのは時間無駄遣い。ハロワでとれる資格だよ。返信
+2
-0
-
623. 匿名 2025/08/04(月) 17:31:55 [通報]
医療事務は50代でも就ける仕事だけどね。返信
+0
-0
-
624. 匿名 2025/08/04(月) 17:34:27 [通報]
>>619返信
医療従事者ではあるけど、事務じゃんとツッコミたくなるよね。
ドクターや看護師や薬剤師はすごいと思うけど他は…+3
-3
-
625. 匿名 2025/08/04(月) 17:38:52 [通報]
>>619返信
姉が医療事務パートしてるけど、コロナのとき慰労金?みたいなの貰ったって聞いたから、医療従事者なんだと思ってた
厚労省とかの定義は知らないけど
+2
-0
-
626. 匿名 2025/08/04(月) 17:40:00 [通報]
医療事務が安定職ならみんなやるよね…返信+0
-0
-
627. 匿名 2025/08/04(月) 17:40:48 [通報]
安定した職業なら看護師の方がいいのでは?返信
医療事務はそんな若いうちから目指さなくても、なろうの思えばいつでもなれるよ
勉強したいなら通信教育でもいいし
ちなみに私は30代で未経験で医療事務になりました
勉強は通信教育でした+0
-0
-
628. 匿名 2025/08/04(月) 17:41:11 [通報]
>>5返信
ユーキャンで取れる資格ですよ!+7
-0
-
629. 匿名 2025/08/04(月) 17:43:46 [通報]
国家資格ではないんだよね?返信
薬膳マイスターみたいなやつ?+1
-0
-
630. 匿名 2025/08/04(月) 17:52:18 [通報]
医療系の安定求めるなら看護師とか理学療法士とか大学で学べる方向かと思ったら、医療事務なの?返信
あれ通信でもあるし、独学でも出来るはず
最近は希望者多過ぎて応募資格に医療事務資格、経験のある方って絞ってる病院もあるけど…
個人病院とか院長夫人の雑用係にされたり、あんまり良いことないよー+1
-0
-
631. 匿名 2025/08/04(月) 17:52:26 [通報]
>>2返信
都内で初任19-22万くらいで上がらない
クリニックは楽だが、薬局はクソ忙しあ
うちの医療事務さんは生命科学(理系)出身
+5
-0
-
632. 匿名 2025/08/04(月) 17:52:26 [通報]
2個上の先輩が医療事務の資格取って働いてたけど、めちゃくちゃ薄給。実家から出られないって。返信
4年働いて結婚して子供生まれて、パート事務してるよ。医療事務は稼げないって。+0
-0
-
633. 匿名 2025/08/04(月) 17:53:09 [通報]
>>630返信
資格持ってても実務ないと取ってくれないよ+2
-0
-
634. 匿名 2025/08/04(月) 17:53:50 [通報]
>>625返信
私も医療事務やっててコロナの時にワクチン優先されたのとお金出た時に医療従事者だったんだ、、となりました。笑+2
-0
-
635. 匿名 2025/08/04(月) 17:54:09 [通報]
>>185返信
医療事務になった経緯とかも聞きたい+11
-1
-
636. 匿名 2025/08/04(月) 17:55:17 [通報]
>>70返信
子供が工業高校に行きたがってるってトピで高専行けばって言ってる人と同じ感じ
そもそも分野も学力も全く違うことがわかってない人たくさんいるよね+10
-1
-
637. 匿名 2025/08/04(月) 18:01:04 [通報]
>>471返信
医療事務関連の資格が3つ、Excel、Word、秘書検、茶道、花道を取りました
ただどれも級が低いので気休め程度の資格です+4
-1
-
638. 匿名 2025/08/04(月) 18:04:34 [通報]
>>2返信
友達がまさに専門通って資格取って働いてたけど、地方だと一人暮らしは余裕あまりないかも。
田舎だと厳しい。だから早々に結婚してたけど、共働きなら資格持ちだし、結構良さそう。+4
-0
-
639. 匿名 2025/08/04(月) 18:06:25 [通報]
>>21返信
普通の事務の仕事の給料だよね
+5
-0
-
640. 匿名 2025/08/04(月) 18:06:42 [通報]
私、大学生の夏休みに暇つぶしに5万くらいの講座受けてとったよ。簡単。そんくらいのレベルの資格だから絶対に専門学校は勿体ないよ。返信
結局稼げないし全く関係ない仕事に就いたしね。履歴書に書くほどの資格でもないから書けないし
ほんとただの暇つぶしだった(笑)+2
-0
-
641. 匿名 2025/08/04(月) 18:12:53 [通報]
>>511返信
看護師は将来の就職を約束したら学費全部返さなくても良い奨学金はザラにあるよ、何十年もかけなくてもOK
お金の面では心配しなくても大丈夫+4
-0
-
642. 匿名 2025/08/04(月) 18:13:37 [通報]
>>539返信
若い人を雇うメリットは、いずれ辞めてくれる。
クセがあるオバサン、仕事出来ないオバサンはほかに行き場がないから辞めてくれない。個人クリニックが変なスタッフに長年居座られたら地獄だよ。
+5
-0
-
643. 匿名 2025/08/04(月) 18:14:43 [通報]
>>539返信
若い人を雇うメリットは、いずれ辞めてくれる。
クセがあるオバサン、仕事出来ないオバサンはほかに行き場がないから辞めてくれない。個人クリニックが変なスタッフに長年居座られたら地獄だよ。+3
-0
-
644. 匿名 2025/08/04(月) 18:18:38 [通報]
>>6返信
>>17
大学ってそんなに大事ですか?+0
-2
-
645. 匿名 2025/08/04(月) 18:18:56 [通報]
>>1返信
友達も医療事務の専門学校行って個人病院に就職すぐ決まったけど、院長先生やナースにいびられて1年足らずで辞めた。今コールセンターの、パートしてる…+0
-0
-
646. 匿名 2025/08/04(月) 18:20:40 [通報]
>>112返信
これはそう
専門は推薦枠を持ってる事があるから一概に駄目とは言えない
大体成績の良い子順から決まっていく
ただそれでもお給料は上がらないと思うんだよなー
転職はしやすいってメリットはあるけど+3
-0
-
647. 匿名 2025/08/04(月) 18:21:12 [通報]
>>496返信
私 専門卒の大学病院勤務 管理職でもないけど、外来で夜勤なし年収700万だよ 年々昇給するから骨を埋める覚悟です+0
-2
-
648. 匿名 2025/08/04(月) 18:21:54 [通報]
>>2返信
まっさきAIに取られる仕事だよ+2
-1
-
649. 匿名 2025/08/04(月) 18:22:22 [通報]
>>511返信
たとえば大学病院のある大学ならその大学病院に就職して○年勤めれば奨学金返さなくていい制度とかあるしみっちり実習もあるからお金かかるのは当然。他の大学の学費と同じには考えられないよ。+4
-0
-
650. 匿名 2025/08/04(月) 18:22:43 [通報]
>>472返信
40、50で歯科衛生士、いますよ。
介護の分野で、「寝たきり老人の歯」を磨く仕事がある。
他人の口内なんて臭くてたまらないけど(とくに老人は)、歯医者でも臭い口磨くんだし、稼げはするみたい。
しかもネイルもし放題。(手袋するからいいんだってサ)
+2
-1
-
651. 匿名 2025/08/04(月) 18:23:50 [通報]
看護師やリハビリなら偏差値低い大学いくらでもあるから勉強苦手でも普通に学校通ってりゃ国家資格+大卒資格もとれてお得。返信+2
-0
-
652. 匿名 2025/08/04(月) 18:24:12 [通報]
>>1返信
エステとか医療事務の専門学校行って何百万もかけるなんて何考えてるの
親ならもっと強く言っていい
親が無知なの?+7
-0
-
653. 匿名 2025/08/04(月) 18:24:14 [通報]
>>427返信
700万なんか2年で元が取れるよね?ボーナスも基本給(23万)2倍×夏冬でるよ 看護師のこと知らないんじゃない?+4
-2
-
654. 匿名 2025/08/04(月) 18:24:31 [通報]
>>481返信
案外受験勉強きつくて「ここまでやって全落ちしたらどうしよう…浪人したくないしそうしたら専門学校か?」と悩んでたんよ+3
-0
-
655. 匿名 2025/08/04(月) 18:25:09 [通報]
友達2人が高卒の新卒で医療事務。返信
最近、義妹が40歳未経験で医療事務に就職した。
資格とかいらない、専門学校なんてほんと金ドブ。
+6
-0
-
656. 匿名 2025/08/04(月) 18:25:39 [通報]
>>36返信
しかも女の嫌な部分煮詰めたようなお局や
圧強めの看護士
ほんと辞めて良かった+12
-0
-
657. 匿名 2025/08/04(月) 18:25:51 [通報]
>>80返信
医療事務なら社会福祉士かケアマネが良いと思うよ+2
-0
-
658. 匿名 2025/08/04(月) 18:26:55 [通報]
>>181返信
臨床検査技師舐めすぎ
良い大学卒業してないと就職先無いよ+2
-0
-
659. 匿名 2025/08/04(月) 18:31:34 [通報]
私も医療事務親に勧められてる。返信
だけど今まで女ばかりの職場で私は気に入られずいたタイプだったので人間関係が不安。
体力面とか。+0
-0
-
660. 匿名 2025/08/04(月) 18:32:32 [通報]
>>255返信
ある程度臨床経験したらテレワークも出来るし、そしたら子育てしながら普通に看護師の年収稼げるし。+3
-0
-
661. 匿名 2025/08/04(月) 18:32:38 [通報]
>>643返信
個人クリニックはガチャ過ぎてな+1
-1
-
662. 匿名 2025/08/04(月) 18:40:10 [通報]
なかなか医療事務ほどやりがいも給料も得られるスキルもない仕事はないよ。長年務めても昇給は少ないしなにか強い資格とれるようになる訳でもなし。返信
医者や看護師には穏やかなのに受付では態度悪い年寄り結構いるし、あまり患者に感謝されない。+2
-0
-
663. 匿名 2025/08/04(月) 18:43:32 [通報]
>>131返信
倉庫仕事は地獄だよね
タオル持って行って首に巻いてるけどすぐぐっしょり数枚はいる+7
-0
-
664. 匿名 2025/08/04(月) 18:44:20 [通報]
ニ○イ学館の講習に行って資格とればいいじゃん、専門学校よりもはるかに安いよ返信
でも、進学先に医療事務の専門学校はおすすめできません。元医療事務の仕事やってた者としてハッキリ言おう
や め と け!
殆どの病院は医療事務員は派遣でしか取りません(二○イ学館とかの)正社員の医療事務員を雇っている所はまれです
そして、日常的に医者・看護師・検査技師・患者からストレスのはけ口による暴言や、ミスのなすりつけをされます。
私だったら娘さんに止めておきなさい!と釘をさします+7
-0
-
665. 匿名 2025/08/04(月) 18:45:11 [通報]
>>1返信
そんな資格なくても医療事務は就職できます。
金の無駄。どこの診療所も人出不足なので
雇ってもらえるよ。
200マンは別のことで使った方がいい+3
-0
-
666. 匿名 2025/08/04(月) 18:46:42 [通報]
医療事務していたけど、診療報酬請求事務能力試験が1番難しい資格と聞いて独学で働きながらとりました。返信
結婚して、土日祝日休みの経理を今はしてるけど子どもを診療所とか連れて行って正しく計算されてるかチェックしちゃう(笑)+0
-0
-
667. 匿名 2025/08/04(月) 18:50:37 [通報]
>>606返信
合格出来なそうな人は留年させるんだよ(笑)+4
-0
-
668. 匿名 2025/08/04(月) 18:52:12 [通報]
>>595返信
ケアマネの資格は国家資格取ってから実務経験5年プラス研修が必要だよ。
取るのに最低9年ぐらいかかるよ。+1
-0
-
669. 匿名 2025/08/04(月) 18:53:18 [通報]
>>619返信
介護士で看護助手しているなら医療従事者かな。+1
-0
-
670. 匿名 2025/08/04(月) 18:53:40 [通報]
がるでは看護師や介護士が底辺職のように言われがちだけどどちらも一定数「やりがいある」「人のためになれることに誇りを持っている」「誰でも出来る仕事じゃない」という人もいるよね。医療事務やっててそう思ってる人はあまりいなさそうだな〜とここ見て思った返信+3
-0
-
671. 匿名 2025/08/04(月) 18:54:33 [通報]
>>5返信
だからママン(トピ主)はそう言ってるんじゃね?w+0
-1
-
672. 匿名 2025/08/04(月) 18:55:21 [通報]
>>80返信
大学行かないといけないね。+1
-0
-
673. 匿名 2025/08/04(月) 18:58:43 [通報]
やめときな!返信
看護師目指しなさい。+3
-0
-
674. 匿名 2025/08/04(月) 19:01:09 [通報]
モチベが医療事務程度の子が看護師にシフトチェンジ出来るわけない返信+1
-1
-
675. 匿名 2025/08/04(月) 19:04:37 [通報]
>>559返信
放射線技師ですが、お子さんいる方普通にいます。女の子が生まれる率がなぜか高いと言われてますがエビデンスはありません。+6
-0
-
676. 匿名 2025/08/04(月) 19:14:23 [通報]
医療事務ずっと給料低いままだよ返信
ならパソコン系が良さそうだけど…+1
-0
-
677. 匿名 2025/08/04(月) 19:16:12 [通報]
友達働いてますが、私の半分以下の年収です。返信
私はIT。医療事務って低い方の職種ですよ。専門わざわざ出てやることじゃない+3
-2
-
678. 匿名 2025/08/04(月) 19:20:03 [通報]
20年以上前ならまだしも今?返信
アラフォーの私らの時はそんな話もきいたことあるけどね+2
-0
-
679. 匿名 2025/08/04(月) 19:20:58 [通報]
私今介護の資格取りに行ってるけど、横の部屋で医療事務講座してるからそういうのでいいのでは?返信
十万くらい?で取れそう+1
-0
-
680. 匿名 2025/08/04(月) 19:23:44 [通報]
大学行かせてあげればいいじゃん返信+2
-0
-
681. 匿名 2025/08/04(月) 19:23:48 [通報]
>>6返信
看護師目指す子なら既に目指しているでしょ。 医療事務やりたい高校生が看護師になりたいとは思わない気がする。+9
-0
-
682. 匿名 2025/08/04(月) 19:24:26 [通報]
>>2返信
AIに変わる職業ランキング入ってたよね。これからはオススメ出来ないのでは?あとストレス凄いとも聞くし。+6
-0
-
683. 匿名 2025/08/04(月) 19:24:39 [通報]
>>27返信
それが意外と医者と看護師は医療事務には優しい
医療界の底辺職だから、清掃員を見る目と同じ
医療事務スタッフ同士がギスギスしてるところが圧倒的に多かった
医療事務ってあんまり賢い人いないから(私もそう)、賢くない同性が集まるとそういう空気になる+12
-1
-
684. 匿名 2025/08/04(月) 19:25:09 [通報]
>>600返信
可愛い看護師にすると思う
医療事務との結婚は初婚で若い医師ならまずないと思う
ブサイクで問題ありの離婚歴ある人ならワンチャンあるかもね+3
-1
-
685. 匿名 2025/08/04(月) 19:25:45 [通報]
本当に偏見なんだけど、自分が医療事務として雇う人を面接する側と想定して高卒と医療事務の専門卒だったら高卒の方がまともそうだなって思っちゃう。医療事務になるためにわざわざ専門学校行ったの·····?って思う。返信+4
-1
-
686. 匿名 2025/08/04(月) 19:25:46 [通報]
私はニチイで資格とって町医者の医療事務してたけど、そこに後から入ってきた人は医療事務の専門学校を出てて、前は総合病院で働いてたらしい。返信
私の資格と学歴じゃ総合病院の医療事務は無理だと思うけど、専門学校ならそういう道もあると思う。+1
-0
-
687. 匿名 2025/08/04(月) 19:27:48 [通報]
>>260返信
学校によるんだね。周りも将来やりたい仕事が明確にある生徒がほとんどだったよ。学校も経験や情報を与えてた。大学はその夢を叶えるための次のステップとして選んだ。逆にそれなしにどうやって進学先を選んだのか不思議。+0
-0
-
688. 匿名 2025/08/04(月) 19:28:09 [通報]
>>191返信
私時給5000円の資格持ちだよw+1
-0
-
689. 匿名 2025/08/04(月) 19:28:37 [通報]
私は通ったよ、大原の医療事務コース。返信
無事医療事務に就職した。
医療事務の資格の他に日商簿記とかも取ったから一般事務に就職した子もいたよ。+1
-0
-
690. 匿名 2025/08/04(月) 19:31:29 [通報]
病歴管理士とかどうよ返信+0
-0
-
691. 匿名 2025/08/04(月) 19:31:33 [通報]
>>1返信
まずは求人見てみるかな
あとは、大手企業の事務だと年収いくらなのか
大学病院や総合病院の医療事務の求人も
何歳まで働きたいのか20代から50代まで働いている人がいるのか
総合病院の会計のところには年配の方はあまりいないけど存在するのか
なんなら、直接娘さんが問い合わせてみてもいいよね
+0
-0
-
692. 匿名 2025/08/04(月) 19:32:33 [通報]
未経験募集のとこで働きながら資格取れば良いと思う返信+1
-0
-
693. 匿名 2025/08/04(月) 19:33:15 [通報]
>>346返信
20代まで女優目指してたんだけどなれなくて医療事務になってたよ。
+1
-0
-
694. 匿名 2025/08/04(月) 19:35:12 [通報]
>>323返信
友達が企業(最大手金融機関)の中で看護師資格活かして産業看護師してる。働く環境も福利厚生も良いって。安定してて、ホワイトで給料いいって最高。+8
-0
-
695. 匿名 2025/08/04(月) 19:37:48 [通報]
専門まで行くのはもったいない気がする、フリーターやりながら2週間の通学講座受けて資格取れたし返信
結局市立病院で働いて別の仕事してるけど、当時働いてた病院で作業療法士に声かけられて付き合ってました
同僚は配属された科の医師と結婚したから違う意味で将来安泰の可能性はあるかも笑+0
-0
-
696. 匿名 2025/08/04(月) 19:38:35 [通報]
>>271返信
じゃ、親じゃない?+0
-0
-
697. 匿名 2025/08/04(月) 19:38:42 [通報]
>>1返信
医療事務してました。お給料は安いです。
でも、下世話な話しですみませんが、
可愛いくて、仕事ができてコミュニケーションが高い子達は医者と結婚してましたよ。
そういう道も期待できると思ってみてはどうでしょうか。
あと、医療事務から看護師になった子もいます。間近で見てた看護師の大変さを知ったうえで、看護師目指して専門学校行って仕事しながら勉強してましたよ。
+2
-0
-
698. 匿名 2025/08/04(月) 19:43:16 [通報]
医療事務の資格取ったけど就職するにも経験重視だし大変だから止めたほうがいいよ返信
薬科大いけばいいのに+1
-0
-
699. 匿名 2025/08/04(月) 19:45:28 [通報]
>>1返信
ユーキャンでも取れる…+1
-0
-
700. 匿名 2025/08/04(月) 19:46:13 [通報]
>>1返信
医療じむなんて誰でも取れる。看護師にしな。
+2
-0
-
701. 匿名 2025/08/04(月) 19:50:45 [通報]
診療情報管理士?返信+1
-0
-
702. 匿名 2025/08/04(月) 19:52:44 [通報]
>>5返信
医療事務のパートしてるけど、資格なくても出来るし、資格も自力で普通に取れる
わざわざ専門学校ってマジで言ってるの?って思う
自転車乗りたいから自転車乗る為の専門学校行きたいみたいな阿保な話だよ
+19
-2
-
703. 匿名 2025/08/04(月) 19:53:27 [通報]
>>18返信
簿記とか会計学んだ商業高校出身の子が
パートしてるのが医療事務って感じ
単なる医療事務資格ならユーキャンで良さそうなのに+8
-0
-
704. 匿名 2025/08/04(月) 19:55:59 [通報]
>>236返信
自腹なら実家暮らしか管理職だったりしない?+0
-0
-
705. 匿名 2025/08/04(月) 19:56:05 [通報]
>>131返信
ガル男だけど、もう肉体労働が体力的にキツくなってきたから資格試験受けたぞ
さすがに日中に外とか冷暖房無しの現場とかマジで命に関わる
大卒だけど氷河期だからズルズルきちゃってよ
とっとと資格とか複数取っときゃ良かったって後悔してる
お前も資格取れば?
受験資格必要無しの資格とかたくさんあるんだから+4
-6
-
706. 匿名 2025/08/04(月) 19:58:37 [通報]
>>657返信
ケアマネとか有効求人倍率30倍とか取れる資格あっても誰も取らないやりたがらない仕事やしなー民間資格で更新料高いは給料安いはで+4
-0
-
707. 匿名 2025/08/04(月) 19:59:02 [通報]
>>664返信
私も経験者
同じく絶対にやめとけと言いたい
私は鬱になったよ
鬱になる前には戻れない
あんな安すぎる給料で鬱になったなんて本当バカみたい。+5
-0
-
708. 匿名 2025/08/04(月) 19:59:12 [通報]
>>1返信
事務さん達に聞くと、一人で生活するのは無理な手取りらしいですよ+0
-0
-
709. 匿名 2025/08/04(月) 20:01:25 [通報]
>>198返信
結果、どんな仕事してますか?
高校生の娘が来年のコース選択しなきゃいけなくて悩んでるから
勉強が嫌いだから専門学校でと思ってるみたいだけど、看護師、保育士、介護士辺りのコースで悩んでるから看護師を推したけど、本当はどれも興味ないみたいなんですよね+0
-0
-
710. 匿名 2025/08/04(月) 20:02:03 [通報]
>>613返信
介護は40過ぎてから選択肢に入れれば良い、20代30代でやるのはもったいな、介護職以外の仕事が出来る可能性ある年齢なら他行くべき+0
-0
-
711. 匿名 2025/08/04(月) 20:02:10 [通報]
>>1返信
医療事務かな?
救急病院の事務員として20年勤めてます
色々な理由でおすすめしませんよ…+0
-0
-
712. 匿名 2025/08/04(月) 20:03:08 [通報]
>>131返信
倉庫は夏場冬場きついよねぇ、動き回るし品出し発送等間違えれないし。私もバイト行ったことあるけど、ノルマがあるのか上司?はピリピリした雰囲気だった。
倉庫経験を生かして倉庫の事務とかになれたらいいのにね。現場も経験あってヘルプも入れるから頼りになると思う。+2
-0
-
713. 匿名 2025/08/04(月) 20:03:18 [通報]
>>5返信
私は高校に通いながら、学校終わってから医療事務の講座受けに行ってたよ。仕事終わってから来てるOLさんや主婦の方が多かった。+2
-0
-
714. 匿名 2025/08/04(月) 20:03:53 [通報]
>>664返信
技師や看護師と関わる?+0
-0
-
715. 匿名 2025/08/04(月) 20:04:30 [通報]
専門学校なんてあるんだ返信
若い頃資格無し全くの未経験で応募してみたら採用された事あるから、そんなの通う意味ないと思うけどなぁ+1
-0
-
716. 匿名 2025/08/04(月) 20:04:49 [通報]
>>1返信
歯科衛生士とかは興味ないんですかね?+0
-1
-
717. 匿名 2025/08/04(月) 20:05:07 [通報]
>>6返信
看護師は適性なければしんどいからな
人に勧められて看護師目指すならやめた方がいい
極端な話大口病院みたいな事件も起こりえるし、そうでなくても人の腕に針刺したりしなきゃいけない時点で無理な人は無理と思う
自分のせいで患者さんに痛い思いさせることがあると思うとね
+9
-0
-
718. 匿名 2025/08/04(月) 20:06:12 [通報]
>>1返信
ニチイで資格とって医療事務してました。今はパートで外来の看護助手&クラークしてます。資格は診療情報管理士と医師事務作業補助持ってます。正職員時は年収300万位。
保育園の娘には手に職つけてほしいから医療資格職とってほしいけど、私と旦那の子だから頭は期待できない...。底辺でもいいから大学行かせてなんとか資格とったら働けるかな?
一般企業で働いたことないけど、個人病院は食堂あるし福利厚生しっかりしてるし掃除しなくていいしプレゼンとか営業とか向いてないと思ってたのでなんとか働けてきました。
クソみたいな人間も何人か見てきましたが。
+1
-0
-
719. 匿名 2025/08/04(月) 20:07:41 [通報]
>>10返信
資格なんていうほどのものじゃないよ
私も通信ですぐとれたし
わざわざ専門学校行くなら他の資格目的の方がいいと思う+6
-0
-
720. 匿名 2025/08/04(月) 20:07:57 [通報]
医療事務って保険の計算とかするのかね。返信+0
-0
-
721. 匿名 2025/08/04(月) 20:09:10 [通報]
>>686返信
私の姉ニチイで学んで総合病院勤めてるよ+2
-0
-
722. 匿名 2025/08/04(月) 20:10:34 [通報]
>>443返信
まあ、私立音大よりは確実にマシだけどコスパ良いほうとは言えなさそうだね。薬剤師なるまでもなった後も大変そうだし。+0
-0
-
723. 匿名 2025/08/04(月) 20:11:37 [通報]
>>1返信
18歳なら専門学校いかなくてもクリニックあたりなら採用されると思うよ。+5
-1
-
724. 匿名 2025/08/04(月) 20:12:51 [通報]
>>720返信
基本パソコンがやってくれるから電子カルテだとどうなんだろう…
+0
-0
-
725. 匿名 2025/08/04(月) 20:16:24 [通報]
少し前まで医療事務してたよ返信
私は休みが安定してるって意味で医療事務選んだかな
企業のようにガツガツしなくていいところは良い
ただ医療費切迫してるし保険者(国保社保)も保険点数を切り詰めてくる時代だよ
病院の収入は保険点数頼りで薬とか機材とか実費で患者に請求できるわけじゃないので、点数とのバランスが崩れて倒産してる病院は多い
医療事務が安定してるだなんて娘さんはニュース見てないんじゃないかな?
就職先として医療事務に行くのは止めないけど資格なしで働ける仕事なので主さんと言う通り専門学校行って学ぶほどのものではないよ
資格取るだけなら数ヶ月の講座で勉強ならずっと安いし、ためになるのは実際仕事働いてからじゃないかな〜+0
-0
-
726. 匿名 2025/08/04(月) 20:16:38 [通報]
>>214返信
看護師、ね+0
-0
-
727. 匿名 2025/08/04(月) 20:17:18 [通報]
>>42返信
釣り乙
公立大学の看護科の学費が4年で700万円もするわけないじゃんw
その半額以下だよ
私立大学だとそのくらいになるけど+2
-0
-
728. 匿名 2025/08/04(月) 20:17:45 [通報]
経験も勉強もしたことなかったけど採用されたよ返信
未経験歓迎のクリニック沢山あるよ+0
-0
-
729. 匿名 2025/08/04(月) 20:18:44 [通報]
>>711返信
色々な理由書いてくれなきゃ意味ないコメントだな+1
-0
-
730. 匿名 2025/08/04(月) 20:19:51 [通報]
町医者で働いてるけど医療事務がやってるのは先生が処方した薬とカルテの病名に齟齬がないか、取れる加算を漏れなく取れてるか・取れない加算を取ってないかの確認、あとは月に1回まとめて1ヶ月分の保険請求のミスが疑われる部分を見直す。あとは院長のスケジュール管理、こんなもん。返信
夢を持ってやるような仕事ではないということ。医療事務は医者や看護師の仕事をかわることはできないけど医者や看護師が医療事務の知識つけたらもう出る幕無い。だから給料も低い。
資格なくてもできる仕事とはそういうことだけど、それでもやりたいかか?+0
-0
-
731. 匿名 2025/08/04(月) 20:19:56 [通報]
そんな専門学校あるんだ??返信
止めましょう!!+0
-0
-
732. 匿名 2025/08/04(月) 20:20:56 [通報]
私医療事務の資格持ってるけど、職業訓練で3ヶ月で取れたよ。返信
友達は派遣で医療事務やってて、資格無し。
わざわざ大金かけて取る資格ではないと思う。+2
-0
-
733. 匿名 2025/08/04(月) 20:21:04 [通報]
職業訓練で3ヶ月通ってとれた資格に200万?!返信+2
-0
-
734. 匿名 2025/08/04(月) 20:22:48 [通報]
>>705返信
お前素直だなあ
黙っときゃ男だってバレないのに+6
-0
-
735. 匿名 2025/08/04(月) 20:23:13 [通報]
>>664返信
そうそうどうしても取りたいなら講座とかで十分だからとりあえず専門はない+0
-0
-
736. 匿名 2025/08/04(月) 20:23:39 [通報]
>>63返信
こうやって長文で相談にのってくれて他の提案を出してくれる人ってすごく優しくて性格いいんだろうなぁー
私も見習いたい+3
-0
-
737. 匿名 2025/08/04(月) 20:23:51 [通報]
医師、看護師に憧れてたけど、頭脳的にも性格的にも合わないから、諦めたけど医療の事は興味あったから、今医療事務で色々学べて楽しいけどな!返信
ただ、給料は激安+3
-0
-
738. 匿名 2025/08/04(月) 20:24:29 [通報]
>>600返信
大病院勤めの若い医者は医療事務と全く接点がないんじゃ?
個人クリニックの医者は接点あるだろうけど、普通、既婚者だよな+2
-0
-
739. 匿名 2025/08/04(月) 20:24:55 [通報]
私は医療事務の専門卒業して、総合病院の医事課に就職しましたが半年で辞めました返信
患者は診察の不満を最後に受付にぶつける、それを全部新人の私のせいにされる、理不尽なことで責められるし誰も守ってくれない、暇な上司の説教で1時間立たされることがありました
悔しいしもっと強くなりたいと思い、看護師になりましたが、説教に時間かける上司もいないし、医療事務時代よりは快適に仕事してますよ
看護師になれとは言いませんが医療事務は大変だと思う
+2
-0
-
740. 匿名 2025/08/04(月) 20:25:45 [通報]
>>1返信
医療事務大変だよ
大きいとこならお給料もいいとこもあるんだろうけど
その分いろんなタイプの患者様も多いのでストレスがかかるし
+0
-0
-
741. 匿名 2025/08/04(月) 20:26:18 [通報]
>>557返信
よこ
暇潰して受けた医療事務講座の講師が元医療秘書だったみたいで「財団の資格、財団の資格」と連呼してたw
美人なんだけど無駄にプライド高そうで(自分の住んでる地域は医師が多いとか言ったり)なんかちょっとアレな人だった+4
-2
-
742. 匿名 2025/08/04(月) 20:28:24 [通報]
>>710返信
20代からやってたら40代だと管理側だから実働そこまでやらなくてもいい、なんなら給料めっちゃいいみたいな界隈。+0
-0
-
743. 匿名 2025/08/04(月) 20:29:31 [通報]
>>735返信
なんなら働いてからも頻繁に点数とか保険制度がリニューアルされがちだしな+0
-0
-
744. 匿名 2025/08/04(月) 20:30:09 [通報]
>>1返信
止めましょう。
離職率は激しく続かないうえに職場環境も悪いです。
病院ってどこか体調やメンタルが悪い人しか来ないので理不尽に怒鳴られたり話が通じない人を相手にするので病みます。
私は辞めました。私の同僚も辞めました。+0
-0
-
745. 匿名 2025/08/04(月) 20:31:58 [通報]
>>1返信
アラフィフの私の同級生が高卒で病院の医療事務に就職したけど
高3になってすぐ、毎週土曜日に開かれる講座に通って3ヶ月くらいで資格取ってたよ
ママ友にも通信講座で資格取った人いるし、失礼ながら
わざわざ年単位で学校に通うほどの資格とは思えない
私が知ってる医療事務はその2人だけだけど、2人とも
資格試験の点数やお勉強の能力より
医師や看護師と上手くやるコミュニケーション能力が大事で
合わない人はとことん合わなくてすぐ辞めると言ってた+1
-0
-
746. 匿名 2025/08/04(月) 20:32:33 [通報]
>>236返信
金がありそうに見えて
節約しているかもね?
医療事務は薄給よ!+0
-0
-
747. 匿名 2025/08/04(月) 20:32:55 [通報]
>>730返信
そこにモンスターカスタマーみたいな患者からのハラスメントとMRからの一見笑顔だけどさっさと先生と面会させろよなブス!って目線と、めっちゃ盛大に汚されたトイレ掃除をしても実際に受け取れる給料が月12万くらい。+0
-0
-
748. 匿名 2025/08/04(月) 20:33:14 [通報]
>>1返信
安定求めて医療系の専門行くなら医療事務より看護の方がおすすめ。ただ、専門の看護は根性必要!
大学は学費高い、そのかわり昇進できるし学生時代の実習緩い。
仕事に就いたらスルースキルと根性がある人しか続かない。+1
-0
-
749. 匿名 2025/08/04(月) 20:34:17 [通報]
大学の経済学部とか行っとけばいいとおもう返信+0
-0
-
750. 匿名 2025/08/04(月) 20:34:22 [通報]
>>745返信
分かる
事務って言うけど
対人関係スキルが大事!!+2
-0
-
751. 匿名 2025/08/04(月) 20:34:48 [通報]
医療事務は年収も時給も安いよ返信+7
-0
-
752. 匿名 2025/08/04(月) 20:40:59 [通報]
>>552返信
受付と兼任はあまり聞かないですね。
診療情報管理士って大きい病院(病床数に規定有)に法に必須な人材です。
なので逆をいうとクリニック等の病院にはほぼいません。
大きな病院は、受付や病棟クラークはほとんどニチイ(派遣社員)なので、診療情報管理士は病院地下のカルテ庫とかで仕事をすることが多いです。+8
-1
-
753. 匿名 2025/08/04(月) 20:41:37 [通報]
>>1返信
看護師は?+0
-0
-
754. 匿名 2025/08/04(月) 20:42:11 [通報]
>>191返信
バブルから生き残ってるおばの500万なんて激安でしょ
半年ごとに100万ボーナス貰ってた時代だし、給与テーブルなんて既存社員にはほとんど影響しないから、その時代からしぶとく働いてたら一般職のやる気ない役職なしでも年収600万超えてるよ
やる気があれば役職付きで1000万位まで普通に行ってる+1
-2
-
755. 匿名 2025/08/04(月) 20:42:35 [通報]
私、医療事務の資格10万以下で取ったよ。しかも半年以内で。返信
ぼったくりだよ。+3
-1
-
756. 匿名 2025/08/04(月) 20:44:08 [通報]
主さん1回も出てこないから娘さんの認識の詳細分からないし話が脱線してる人もいる返信+4
-0
-
757. 匿名 2025/08/04(月) 20:44:24 [通報]
>>552返信
分野的に文系が得意という意味ですか?
診療情報管理士の業務的には超理数系です。
資格がとれる専門学校にいくのは必須ですが、授業は診療報酬の計算等が主なので電卓とかバリバリ使います!+5
-0
-
758. 匿名 2025/08/04(月) 20:44:31 [通報]
>>1返信
安定した職種で医療事務が思いつく娘なら、美容師か看護行っとけと言うのが親心では?
独学で取れる資格なんて声優やYouTuber専門と変わらんよ+0
-0
-
759. 匿名 2025/08/04(月) 20:47:21 [通報]
>>1返信
安定した職種に就きたいから医療事務、という考えになぜ至ったのか聞いてみてほしい。+2
-0
-
760. 匿名 2025/08/04(月) 20:48:00 [通報]
>>641返信
そんなの少ないよ
いい加減なこと言わないで
+2
-1
-
761. 匿名 2025/08/04(月) 20:50:00 [通報]
>>752返信
昔mixiで交流してた人が大病院のカルテ整理の仕事してたけど
そういう資格があるんだね
2005年くらいだったけど
「あと数年のうちにカルテも電子化されてこの仕事も無くなる」と言ってたの覚えてる
+3
-2
-
762. 匿名 2025/08/04(月) 20:50:32 [通報]
>>753返信
今は総合病院のほとんどが大赤字
これから倒産ラッシュだよ
国がそういう政策してるから変えられない
大金はたいて看護師になった子供を集めては病院に送り込んで数年で消えていくの繰り返し
病院の口コミを見たら誰でもわかる
看護師も一見すると給与が高いって感じるけど看護師になる前に親から高額な前払い金を徴収済み
夜勤で稼いでるだけだし夜勤しなきゃ給料も安い
3年もするとみんな身体壊して辞めていくから中途採用でもどんどん入ってくるし辞めていくの繰り返し
看護大学も上位高校のお嬢さんなら公立大学の看護科で4年間700万かかる
(賢い子が看護師になっても旦那優秀だからそのうち退職子育てで学費の元を取れない 高額費用で看護師という称号を得るだけ)
私立大学の看護科ならざっくり四年で1000万 (適齢期で結婚したら莫大な教育搾取)
専門学校卒なら500万だけど大卒にもなれない 専門卒(コスパはいいけど大学生活は得られない)
私立大学に通って結婚退職する女も同様に教育搾取
「大卒の称号を得なきゃ、、、」という洗脳を排除するのは凡人には難しいので看護師になるために大学には入るけど莫大な教育搾取をされてる
私立大学 看護科の学費が高額なのって学ぶためにものすごい数の高額な機器が並んでるからだろうね
ベッドや心電図やらマネキンみたいなのやモニターも天井にたくさん付いてて
あの医療機器って年々進化していくから買い換える費用が莫大
それらを払うのは看護科の学生の家族
患者や国民は高度な医療を受けても保険で安いのに看護師になる人がそういう高額機器の費用を払ってるようなもんじゃん
医者みたいに元が取れる給料なら払ってもプラスだけど夜勤やって寿命を縮めて結婚もできなくて高度な医療設備のお金まで支払わされて酷いシステム
ちょい前までは公立の専門学校があって税金投入で学費も安かったからいいけどすべて廃校された
看護師の給料を下げるわけにいかなくて看護師になる前に前払いで強制徴収してお金を奪い取るシステムに変わった
大学を出て大きな病院に入っても5年くらいで辞めちゃう人がほとんどだから大卒で看護師になってもタダ働きでサヨナラっていうシステム+0
-5
-
763. 匿名 2025/08/04(月) 20:52:50 [通報]
>>537返信
医療事務の人が云々ではなく事務職ってそういうものでしょ?
そこに噛み付かなくてもよくない?+8
-0
-
764. 匿名 2025/08/04(月) 20:53:12 [通報]
>>301返信
すごい毒親
縁切ってもいいくらい+6
-0
-
765. 匿名 2025/08/04(月) 20:53:37 [通報]
どこの総合病院も大赤字でこのままじゃ倒産だなんてニュースに出てるけど返信
簡単に倒産っていうけど早く辞めないと何十年も働いた退職金がパーだよ
よくそんな軽々しく倒産の話ができるよね
>>1+0
-0
-
766. 匿名 2025/08/04(月) 20:54:03 [通報]
>>1返信
浪人してでも看護学校行かせたほうが安定すると思う………
それか普通に四大行って公務員を目指すか+0
-0
-
767. 匿名 2025/08/04(月) 20:56:05 [通報]
どんどん医療費も削られてるし返信
このまま赤字が続いたら看護師も給料上がらないどころか
いったいどうすんの???
“全国6割以上の病院が赤字” 調査団体「地域医療は崩壊寸前」 | NHK | 医療・健康www3.nhk.or.jp【NHK】物価高などの影響で多くの病院が深刻な経営難に陥り、全国で6割以上の病院が赤字になっているという調査結果を病院団体が公表し…
+0
-1
-
768. 匿名 2025/08/04(月) 20:58:46 [通報]
医療事務はほとんど派遣で正社員なんてほぼ無理だと伝えたらどう?返信
公務員試験が受けられるならそっちの方がずっといい。+1
-0
-
769. 匿名 2025/08/04(月) 21:00:40 [通報]
医療事務の専門学校より看護師の専門学校の方がまだいい。返信
医療事務なんて資格無しでも入れるし、薄給な上人間関係悪いし良い事ないよ。
医療事務なんて安定どころか定収入な仕事です。
それよりはまだ臨床検査技師とか放射線技士、理学療法士の資格取るために専門学校に入ったほうがいい。
看護師なら食いっぱぐれないよ。+4
-0
-
770. 匿名 2025/08/04(月) 21:02:20 [通報]
医療崩壊返信
国立大病院「235億円の赤字」が意味する"危うさ" 診療が若手の研究時間奪い「論文の質の低下」も | 医療・病院 | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net国内に42ある国立大学病院のうち、32病院が2024年度に経常赤字に陥る見込みだ。経常収支は、国立大学病院全体で2022年度は386億円の黒字だったが、2023年度は速報値で60億円の赤字、2024年度の赤字は235億円に達す…
42国立大学病院のうち29病院で経常損益はマイナスに、法人化後最大の赤字:日経メディカルmedical.nikkeibp.co.jp42の国立大学病院のうち、減価償却などの費用を含む2024年度経常損益では29病院が赤字となったことが分かった(図1)。42大学の経常損益の合計額は285億円の赤字となり、2023年度赤字額60億円から大きく悪化。国立大学法人化後、最大の赤字額となった。2025年7月9日...
+0
-1
-
771. 匿名 2025/08/04(月) 21:04:11 [通報]
参考書や問題集ぐらい買ってあげるから自分で勉強してって言えば?返信+0
-0
-
772. 匿名 2025/08/04(月) 21:07:29 [通報]
医療事務の専門学校行ってました。返信
資格はたくさん取れます(取らされます)。
面接練習があったり病院実習も1ヶ月くらいあります。
卒業後医療事務で働いても一年くらいで転職する人が多いです。
医事でも診療情報管理士の資格を取った方がお給料高いと思います。+5
-0
-
773. 匿名 2025/08/04(月) 21:09:34 [通報]
>>592返信
本当にね。だったらもうその職場はババアの吹き溜まりでいろやと思ってまう。+2
-0
-
774. 匿名 2025/08/04(月) 21:09:43 [通報]
>>1返信
医療事務経験者だけど人間関係ギスギスしてるから辞めたほうが良いよ!+0
-0
-
775. 匿名 2025/08/04(月) 21:11:49 [通報]
>>20返信
>> 医療秘書のがいいよ
そうクラークね。
医療事務っていうか『診療報酬能力検定試験』を取るならわかる。
専門行かなくてもハロワの職業訓練校とかでも習えるけどな。
実務だけじゃなく、マナー全般とか医療事務の役割やホスピタリティについて、コンプライアンスを守るとかそういうのも教えてくれるよ。
ただ、本人のやる気次第だと思うわ。
+3
-0
-
776. 匿名 2025/08/04(月) 21:12:15 [通報]
>>14返信
ちゃんとした親とか家庭ばっかりじゃないからなぁ。
うちの親は高3の秋とかでも
「進路?そんなの自分で考えて好きにすれば」
みたいな放置な感じだったし、自分も自分で親任せの
タイプだったし、進路の話を親とまともにした事がない。
結局自分の学力で行ける大学に適当に進学したけど。+0
-0
-
777. 匿名 2025/08/04(月) 21:14:47 [通報]
>>1返信
30年前に通信で医療事務の資格とりました。
でも保険点数の計算とか時代によって変わるし、
変わると結局一から覚えなおしだし、
資格ってほどのものじゃないです。
専門学校通ってまでとる資格じゃないかと
思いますよ。+2
-0
-
778. 匿名 2025/08/04(月) 21:16:18 [通報]
>>557返信
どう捉えるかは人それぞれだと思いますが、
診療録管理体制加算を診療報酬に含む病院は、以下のように診療情報管理士の専属が必須です。
「年間の退院患者数2,000名ごとに1名以上の専任の常勤診療記録管理者が配置されており、うち1名以上が専従であること。」
診療録管理体制加算はそれなりに大きな病院ならだいたい加算されているので、逆をいうと民間資格とはいえ診療情報管理士は必須なんですよね。
何よりこの先、病院のカルテ管理が電子科、データ化が進んでいるからこそ将来的にも重宝される資格です。
まぁ看護師程の収入はありませんが、看護師と違って肉体労働ではないので、いずれ結婚して子供を持ちなからも仕事を続けたい女性なんかには良いかなと思いますよ。
ただ診療情報管理士の一馬力というのは厳しいですね。
+6
-0
-
779. 匿名 2025/08/04(月) 21:17:59 [通報]
派遣で医療事務してました。返信
派遣先は総合病院で、電子カルテ関係の部署にいました。(ちなみに診療情報管理士ではないです。その部署内に管理士さんはいました。)勤務は平日のみで土日祝は基本休みでした。
給料は安くて、人間関係も微妙(これに関しては私のコミュ障な性格にも問題あったけど)。ただ、途中で苦手だった同じ部署の同僚はみんな辞めていきかわりに新しい人が入って、気づいたらいつの間にか私がベテランみたいなポジションになっていました。
その後、同じ部署の人が次々辞めていった上に新しい人材が入らなくて人手不足状態な時期がありました。そのときは辛かったけど、当時付き合っていた人との結婚が決まり相手の仕事の事情もあり結婚のタイミングで退職しました。辞めることはかなり早い段階(婚約した直後)で上司に伝えていたからか、その後しばらくして新しい人が入ってきてくれて人手不足は多少改善され引き継ぎもした状態で辞めることができました。
私は地元では一番レベルの高い私立大学の文系学部を卒業しましたが、就活では苦戦し何とか新卒で就職できたところを3ヶ月で辞め1ヶ月の転職活動期間を経て医療事務を始め5年半勤めました。
私や夫の学生時代の知り合いに何人か医療事務の経験者がいますが、(私含め)それなりの大学を出たけど就活で苦戦した人はだいたい医療事務をしてる気がします。大学の同級生(特にゼミの同期)は大手企業に就職した人もたくさんいるので自分の職歴が少しコンプレックスみたいに感じることもあります。
医療事務は国家資格ではないしわざわざ専門学校に行ってまでとる資格でもないので、専門学校進学はおすすめできないです。+2
-0
-
780. 匿名 2025/08/04(月) 21:18:29 [通報]
>>301返信
親から言われたんじゃなくて子供が言ってるからそういう親もいるとかじゃなくて状況全然違うと思うんだけどなんで毒親話になってるの?+3
-0
-
781. 匿名 2025/08/04(月) 21:21:49 [通報]
医療従事者ですが、医療事務の専門学校に行くなんて無駄金にもほどがあります。返信
今時は大きい病院だと派遣会社から来ている人ばかりだし、給料は安いです。
この間まで服屋でアルバイトしていた子が、普通に医療事務やったりしています。
娘さんの、社会やコメディカルに関する知識がないゆえの選択だと思います。親が止めていい案件です。本人のためです。+4
-0
-
782. 匿名 2025/08/04(月) 21:22:12 [通報]
>>1返信
ニチイで3ヶ月でとれるよ
学校通う程じゃない
医療系の専門学校なら理学や作業療法士の方がいいよ+2
-0
-
783. 匿名 2025/08/04(月) 21:23:18 [通報]
>>5返信
職業訓練でも取れるし20万円位で民間の資格取れる
共通でなく
ニチイ主催の試験とか○○主催の試験とか
だと思う
私わざわざ取ったけどいらん。
大学に通いながら塾程度に資格取る人もいた。
大抵、専門短大卒以上の求人ばかりのわりに
お局は資格なし高卒とかだったりする
月末はレセプトで深夜まわるのが10日くらい+3
-0
-
784. 匿名 2025/08/04(月) 21:24:00 [通報]
>>308返信
私衛生士だけど看護師になりたいと思わないな。周りでも言ってる子いない。そこは人それぞれじゃない?+4
-0
-
785. 匿名 2025/08/04(月) 21:25:49 [通報]
>>761返信
考え方が逆だと思うよ。
確かに医療事務はAIに成り代わり易い仕事だけど、
病院の情報管理が電子化されていくからこそ、診療情報管理士が重宝されるのよ。
それに診療録管理体制加算という点数を算定するには、一定数の診療情報管理士を専属させなきゃならない。
診療情報管理士は確かに民間資格だけど、いつでも誰でもなれる医療事務とは違いますよ+1
-1
-
786. 匿名 2025/08/04(月) 21:26:18 [通報]
>>784返信
エイズに感染した看護師もいるよ+0
-0
-
787. 匿名 2025/08/04(月) 21:26:43 [通報]
>>185返信
書いてください!!+2
-0
-
788. 匿名 2025/08/04(月) 21:36:55 [通報]
>>786返信HIV陽性の医療者が勤務を続けるためには | 実践!感染症講義 -命を救う5分の知識- | 谷口恭 | 毎日新聞「医療プレミア」mainichi.jpエイズという病を知っていますか?【17】 HIV陽性の医療者は勤務を続けていいのかどうか。まずは前回の要点をまとめてみましょう。 ・医師、看護師など医療者も恋愛をし、その結果HIVに感染することもある。
+0
-0
-
789. 匿名 2025/08/04(月) 21:37:58 [通報]
>>657返信
ケアマネはいきなり取れんでしょ
介護福祉士か看護師か社会福祉士の実務経験がいる+3
-0
-
790. 匿名 2025/08/04(月) 21:38:00 [通報]
>>755返信
私も20年前8まんだった+0
-0
-
791. 匿名 2025/08/04(月) 21:39:33 [通報]
>>301返信
コメ主さん辛い思いをしましたね…
私も高校の進路で、あなたは気が小さいけど医療事務向いてると担任から勧められました
知人がコメ主さんと同じ親が勝手に専門学校の願書を書いて、そのまま入学させられたそうです
いざクリニックに勤めても仕事教えてもらえない、最後は院長に隠れてパワハラされて退職。資格はたくさん取れて良かったけど、その分親を恨んでると…
今働けるのはお母さんのお陰だから感謝しなさいと言われて、縁を切りたいと言ってました。
私も言われるがまま勤めましたが全く向いてなくて、担任をめちゃくちゃ恨みました+0
-0
-
792. 匿名 2025/08/04(月) 21:40:03 [通報]
やってたけど給料本当に安かったし、病院は基本体調悪い人が来るところだからイライラしてるようなクレーム多くて割に合わなかったよ。返信+1
-0
-
793. 匿名 2025/08/04(月) 21:42:40 [通報]
>>1返信
医療事務ならハロワの職業訓練で通えるから200万と貴重な学生時代を使う必要無い
薬剤師の資格とかなら出産育児後も働きやすいよ+1
-0
-
794. 匿名 2025/08/04(月) 21:45:26 [通報]
>>131返信
医療事務の資格とれば?
それからブラックぎみなとこなら潜り込めると思うんで、そこで生命の危機からは解放されつつ実績積んで、条件ましな所への転職目指そう!+2
-0
-
795. 匿名 2025/08/04(月) 21:46:10 [通報]
>>660返信
看護師さんのテレワークってどんなことをするんですか?+1
-0
-
796. 匿名 2025/08/04(月) 21:46:58 [通報]
うーーーん。医療事務は「新卒でやる仕事じゃない」って感想です。総合病院なんか特にそうですね。返信
医者、看護師、放射線技師、とにかく「資格を持ってる人」の集まるトコなんです、病院って。彼らに対して「払うべき給与の最低レベルライン」ってのが、結構な金額なんです。それに、医療関係の設備投資は、あらゆるモノが高くつく。
だから、経営面で考えると、今の病院経営って「いつも99%ベッドが埋まっていて、外来も毎日満員御礼」くらいの働き具合で、ようやく収支トントンです。そんなのありえないじゃないですか?
つまり、日本の病院は、ほぼ100%赤字です。そうなると当然、事務に一番経営のしわ寄せが来ます。休みはきちんとしてるし、勤務時間もしっかりしてますけど、安定はないですね。
給与の安さもそうですけど、医療従事者って、常にストレスフルなので、当たりは厳しめです。
なので、「数年したら、辞めるかな」って前提で働いてる方が多い感じはありますし、私もそうでした。そもそもが、事務やりたいなら、病院という場所で働く必要性がないんですよ。
前述した理由で経営コストの理由で、派遣の方も多いですし。
色んな職業が選べる、若い内が大事だと思うので、もう一度ご相談なさるのがいいと思いますよ+1
-1
-
797. 匿名 2025/08/04(月) 21:50:10 [通報]
検査技師とかならまだわかるけど…。返信
医療事務に200万はなぁ。
娘さんは医療の安定職を探しているんだろうね。
目の付け所はいいけど、医療事務に200はコスパが悪いね。
でも高3の子には資格の種類などはあまりわかってないのかもだし、調べが足りてないのだと思う。
お母さんも手伝ってあげてもう少し掘り下げて他の資格も調べてみたらどうかな?
ふわふわした内容の専門は他にもあるけど、ちゃんと社会で生きていけるようにするにはどうしたら良いかな?と考えている娘さんの姿勢は褒めてあげてね。+0
-0
-
798. 匿名 2025/08/04(月) 21:53:05 [通報]
看護師してますが、医療事務の方たち本当にすごいなと思って尊敬してます。返信
ただ受付して会計するだけじゃなくて、コストのとり漏れがないかとか、病名と処置や薬が合ってるかとか...科によっても違うとは思うのですが、私はクリニック勤務なので医療事務の方の仕事量半端ないし、いてくれないと本当に困ります...レセプトチェックもそうです。
そもそも医療保険を理解していないといけないですし。
ただお給料面に関しては、仕事量に見合ってないなと客観的に思うことは多いので、そこは娘さんの感じ方次第だろうなと思います。
医療事務の仕事をバカにするようなことを書いている人がたくさんいるようですが本当に必要だし重要な職業だと私は思います。
+8
-1
-
799. 匿名 2025/08/04(月) 21:55:10 [通報]
病院の事務職になりたいってことなら、普通に大学か短大卒業して、大きい病院に事務正社員で入ったほうが良いよ。総務とか医療事務以外の課もあるけど、個人クリニックとか行くよりよっぽど良いと思う。返信
+2
-0
-
800. 匿名 2025/08/04(月) 21:55:50 [通報]
>>5返信
でもうちの子、医療事務の専門学校行って
医療事務以外にも
簿記だのパソコン系だの秘書だのなんだの
受けれる資格は全部受けて、たくさん資格取って卒業して
就職するとき面接で
こんなにたくさん資格持ってる子初めて見たって言われて決まって
高待遇で勤めてるよ。
民間の資格ばかりだけどさ
+4
-0
-
801. 匿名 2025/08/04(月) 21:57:19 [通報]
>>717返信
この前病院で採血した時、採血担当だった看護師が明らかにオバサンの新人だった。今まで一度も採血失敗されたことないのに失敗されてオロオロして結局ほかの看護師が代わりに採血してくれた。
今って年いってから学校に通い直して看護師になる人結構いるけど、その中で続く人がどれだけいるんだろうって思う。
高額な学費を掛けて看護学校に通って、苦労して国家試験に受かった後に看護師に向いてないって分かったら最悪だろうね。+5
-1
-
802. 匿名 2025/08/04(月) 21:59:18 [通報]
>>497返信
なんか医療事務ってガルちゃんでは下に見られるけどさ
何気に大変な、大切な仕事だよね。
+17
-1
-
803. 匿名 2025/08/04(月) 21:59:51 [通報]
>>311返信
医療事務って受付だけが仕事じゃないよ。
毎月の請求業務(レセプト)とか他にも請求業務(労災やらワクチン請求やら色々)あるし、医師の業務に付随する書類作成など診察時間内では出来ない事を残ってする必要があるので、思った以上に業務に終われます。+8
-0
-
804. 匿名 2025/08/04(月) 22:02:03 [通報]
>>18返信
取れるのは医療事務の資格だけじゃないよ。
それに関連した資格もたくさん取れる。
ただ、医療事務の資格しか取らないなら、ユーキャンとかでいいだろうけどさ。
+4
-0
-
805. 匿名 2025/08/04(月) 22:02:21 [通報]
>>14返信
なんもかんがえてなくて、どこかにいかないといけないから、とりあえず入れる医療事務って、リアリティあるよ+0
-0
-
806. 匿名 2025/08/04(月) 22:02:37 [通報]
>>13返信
もうなってない?+2
-0
-
807. 匿名 2025/08/04(月) 22:03:14 [通報]
>>780返信
別にいいじゃん。
+1
-0
-
808. 匿名 2025/08/04(月) 22:07:50 [通報]
>>255返信
看護師ですが、
重労働の割に給料安いしオススメしません。
介護施設、健診センター、企業内看護師、病棟よりマシな働き方もありますが、
まず看護学校卒業するのが大変です。実習に国試の勉強。
そして卒業後まずは病棟で最低でも3年〜5年臨床経験つまないと、上記のようなところでは働けません。+7
-1
-
809. 匿名 2025/08/04(月) 22:08:27 [通報]
>>803返信
したことない人が思ってるより、色々やらなきゃいけないけっこう大変な仕事なのに
収入が低いんだよね…+4
-2
-
810. 匿名 2025/08/04(月) 22:11:02 [通報]
>>1返信
医療事務は将来安定的な職ではないです。
民間のなんちゃって資格ですし、なんならその資格なくても医療事務職に就けます。
どうせ勉強して資格取るなら国家資格がオススメです。
医療事務はそのうちAIに取って代わられると思います。(そんな広告のFAXが勤務先に送信されて来ています。)+2
-2
-
811. 匿名 2025/08/04(月) 22:11:29 [通報]
私の友達は医療事務の専門2年行ったけど、学費もったいないっていうイメージ。返信
2年目の半年くらい?は病院で実習なんだけど、学費払いながら普通に働かされて意味不明だった。
看護師は国家資格だけど、医療事務なんて民間の資格なのにさ。
同じ専門の公務員コースの人はみっちり勉強サポートしてもらえるのに、医療事務コースは半年分の学費ぼったくりじゃん??って感じだったよ。+8
-2
-
812. 匿名 2025/08/04(月) 22:21:22 [通報]
>>809返信
そう、やったら分かるマルチタスクですごく大変。受付だけだろう。簡単だろう。って思っていざ仕事したら何でこんなに仕事あんの?割りに合わないって思いました。しかも私が働いているところはドクターカルテ代行入力まであって、これも医療事務の仕事なの?と驚き。(カルテ入力出来なさそうな人にはさせずに給料は変わらず…負担だけ増えておかしい)情報提供書を元に医師に内服の変更を告げたり、これ私がやることか?と思いながら転職を視野に入れ働いてます。+7
-2
-
813. 匿名 2025/08/04(月) 22:36:36 [通報]
>>153返信
ソラストとかね。+0
-0
-
814. 匿名 2025/08/04(月) 22:36:39 [通報]
このトピ無断でガル男に5chに転載されてる返信
【悲報】ママさん絶望「娘が医療事務の専門学校(学費200万円)に行きたいと言い出した…医療事務とか医者の下位互換の民間資格だよ? [483447288]【悲報】ママさん絶望「娘が医療事務の専門学校(学費200万円)に行きたいと言い出した…医療事務とか医者の下位互換の民間資格だよ? [483447288]greta.5ch.net5ちゃんねるのニュース速報(嫌儲) mango shake!での議論に参加しましょう:「【悲報】ママさん絶望「娘が医療事務の専門学校(学費200万円)に行きたいと言い出した…医療事務とか医者の下位互換の民間資格だよ? [483447288]」。
+0
-0
-
815. 匿名 2025/08/04(月) 23:31:07 [通報]
医療事務ならバカにして良いってなってるの何故?返信
底辺仕事ってこと?+0
-1
-
816. 匿名 2025/08/04(月) 23:35:46 [通報]
合コンで職業「医療事務です♪」って言う変なCMあったよね。ニチイだっけ?返信
+4
-0
-
817. 匿名 2025/08/05(火) 01:23:55 [通報]
>>1返信
大学いきながら、資格の勉強させたら?+1
-0
-
818. 匿名 2025/08/05(火) 07:10:57 [通報]
>>789返信
介護福祉士なんか誰でも取れるから、そこからケアマネ取るほうが良いよね+1
-0
-
819. 匿名 2025/08/05(火) 07:21:20 [通報]
>>512返信
身内に看護師がいるので仰ることすごく分かります
見ていて本当に大変そうです
御局様のことを立てないといけないしいつも気を張らないといけない…
私には到底できない仕事です+2
-0
-
820. 匿名 2025/08/05(火) 07:28:44 [通報]
>>795返信
健康に不安を持つ方々の相談をオンラインで対応します。特に小児科は需要高いみたいです。
夜勤希望すれば夜勤もあり、普通に臨床の看護師と大差ない年収が得られますよ。
+0
-0
-
821. 匿名 2025/08/05(火) 07:30:08 [通報]
>>818返信
介護福祉士も取るまでに実務経験と座学が必要だから
看護師ルートか社会福祉士ルートがいいかもね+0
-0
-
822. 匿名 2025/08/05(火) 08:27:16 [通報]
>>597返信
>>635
>>787
>>477
>>470
ではご要望にお答えしてサクッと
医療事務兼受付なんですが
クレーマー患者さん(常連の患者さんで割り込み常習者)から40分間罵声浴びせられた事もあるし、先生の治療方針が気に入らないとかで会計時にずーっとブツブツ文句言われたり、中には料金を値引きしろとかいってくる人もいたよ
時には患者さんじゃなくても来院された高齢者の方が駐車場から出てくる時に接触しそうになったとかで近隣住民から怒りの電話がきたりね
それでいて先生や他スタッフは知らんぷりだから1人でその対応をさせられたよ(個人医院だったので事務は私1人だった)
時には私の受け答えが悪かったんじゃないのかと身内スタッフから陰口言われたりして本当にキツかった
常に先生&スタッフと患者の板挟みだからね
メンタル強くないと続けるのは難しいよ
それでいて給料は本当に安くて月に10万いかないくらいの時もあって割に合わないよ
ただ診療計算とかは専用のレセコンソフトがあるんで多少パソコン使えれば業務はそんなに大変でもなかったよ
勤めた経緯は医療事務の資格を通信で取ったんでハロワで探してたまたま近場であったのがそこの医院だったんだよ
ほとんど受付業務の話なんだけど参考になれば幸いです
長文失礼しました
+6
-1
-
823. 匿名 2025/08/05(火) 09:20:27 [通報]
>>727返信
ぶら下がり先間違えてるんだが。+1
-0
-
824. 匿名 2025/08/05(火) 11:09:30 [通報]
大きい総合病院の事務職だけど、返信
募集要項が短大卒以上、総合職は大卒以上だから
専門卒だと面接すら受けれないよ。
しかも人事異動で配置されてるだけだから医事課もほとんどの人は医療事務の資格なんて持ってないし、クリニックに勤めたいってことなら良いと思うけど、将来よく考えた方がいいかも。+3
-0
-
825. 匿名 2025/08/05(火) 11:48:41 [通報]
>>773返信
御局ババアと老害爺婆の対決見たいよね。+2
-0
-
826. 匿名 2025/08/05(火) 12:42:53 [通報]
>>5返信
なのに医療事務の専門学校めちゃくちゃあるのはなんで?
都内だけど最近も職場の近くに新しい医療事務の専門できてた。
しかも廃校にならないってことは行く人がそれだけいるってことだよね。
それだけだ騙されてる人が多いってこと?
+3
-0
-
827. 匿名 2025/08/05(火) 12:58:16 [通報]
>>557返信
なんだ、民間資格か+2
-1
-
828. 匿名 2025/08/05(火) 16:05:12 [通報]
>>458返信
就職するんじゃ無い?志望校がFランの子ですらもう準備して夏休みも登校してるよ。+1
-0
-
829. 匿名 2025/08/05(火) 19:31:20 [通報]
>>828返信
志望校がFランってなんかシュールだわ+0
-0
-
830. 匿名 2025/08/05(火) 19:31:29 [通報]
最近退職しましたが、性格が強くなりました!返信
そうでないとやっていけないからです。
都内なので25万〜じゃないともう働きたくないです
私は電車通勤をなるべくしたくないので、病院さえあればどこでも働けるのが1番の利点です。
+0
-0
-
831. 匿名 2025/08/05(火) 19:33:05 [通報]
昔はなぜかブランド力があったよね、医療事務返信
だから40代くらいのママ友が、私、医療事務なの!ってドヤってる。ニチイの派遣なのに。+1
-0
-
832. 匿名 2025/08/05(火) 20:13:32 [通報]
>>397返信
その資格、今年で確か終わりじゃなかった?+1
-1
-
833. 匿名 2025/08/05(火) 22:18:25 [通報]
>>820返信
そういう仕事があるんですね!
教えてくださってありがとうございます。+0
-0
-
834. 匿名 2025/08/06(水) 08:58:29 [通報]
受付はAIに代わられるというけど近くの総合病院は窓口に事務員さんが6人くらいいて忙しなく動き回ってるよ。ちょっとしたイベント会場並みに患者さん来るし忙しそう。返信
さすがに支払いは自動精算機使うけど色んな案内とかするのは事務員さん。小さいクリニックとかでさえも完全AIじゃないし。+0
-0
-
835. 匿名 2025/08/06(水) 15:58:05 [通報]
受付開始30分で50人来たりするから本当に忙しいよ返信
それを3~4人でこなす。しかもカルテ回すだけではない+0
-0
-
836. 匿名 2025/08/07(木) 08:38:01 [通報]
>>829返信
地元がBF(Fラン)か低偏差値大学しかないから+0
-0
- 1
- 2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
東京都保健医療局における東京都立看護専門学校(資格試験免許)のページです。