-
1. 匿名 2025/08/03(日) 16:13:07
主はとある地方に多い苗字なのですが、関東圏では必ず「珍しいね」と言われます。
そんなに珍しいのかな?と思い検索してみたら、全国人数およそ2600人くらいでした。
別の県には地名としても存在しているのですが、あまり知られていないからか漢字の響きで日本人だと判断されにくいところが辛いです。
学生時代は苗字で○○人なんじゃない?といじめを受けたこともあります。
最近では自分から親が○○県の人なんです〜って言うようにしています。
珍しい苗字で苦労された人がいたら話したいです。+53
-2
-
2. 匿名 2025/08/03(日) 16:13:47
薬袋とかいてみないです。+45
-6
-
3. 匿名 2025/08/03(日) 16:14:00
漢字がややこしいから書類書くのめんどい+50
-0
-
4. 匿名 2025/08/03(日) 16:14:04
ハンコが売ってない+282
-1
-
5. 匿名 2025/08/03(日) 16:14:39
私旧姓木佐貫だからお父さんプロ野球選手?って20回は聞かれたよ+78
-4
-
6. 匿名 2025/08/03(日) 16:14:46
読み方を100%近く間違われる
訂正するのが普通+102
-0
-
7. 匿名 2025/08/03(日) 16:14:46
+7
-1
-
8. 匿名 2025/08/03(日) 16:14:51
+13
-8
-
9. 匿名 2025/08/03(日) 16:14:52
>>2
知らないと読めない苗字だね。どういう理由でみないって読むんだろう?+7
-0
-
10. 匿名 2025/08/03(日) 16:15:03
御手洗です+11
-3
-
11. 匿名 2025/08/03(日) 16:15:03
どういう苗字か伏せたまま語るの厳しくねーか。+114
-2
-
12. 匿名 2025/08/03(日) 16:15:06
>>4
昔はハンコ高くついて困ったね+28
-0
-
13. 匿名 2025/08/03(日) 16:15:35
>>6
東雲さん?+1
-11
-
14. 匿名 2025/08/03(日) 16:15:45
釣さん+2
-0
-
15. 匿名 2025/08/03(日) 16:16:00
>>1
電話で名乗るときに聞き取ってもらえなくて余計な時間がかかる+126
-2
-
16. 匿名 2025/08/03(日) 16:16:14
一部しかいない苗字だったので言えないですが
読み方聞かれるのは当たり前
ハンコは特注+35
-1
-
17. 匿名 2025/08/03(日) 16:16:27
>>2
蟲師でしか見たことなかったけど実在する苗字なんだ+9
-0
-
18. 匿名 2025/08/03(日) 16:16:30
全国で200人くらいしかいないけどよくある漢字の組み合わせだから特に困ったことない
読み方確認されるくらい
主のはなんかインパクトある名字なんだろうね+22
-0
-
19. 匿名 2025/08/03(日) 16:17:04
普通の漢字なんだけど普通には読まなくて
いちいちこう読むんですって言うのが面倒くさい
+22
-0
-
20. 匿名 2025/08/03(日) 16:17:08
旧姓は珍しい+聞き取りずらい名字だったから電話のときとかマジでめんどくさかった。結婚後は都道府県名にある名字になって、その県出身なの?って聞かれるからこれはこれでめんどくさい。+47
-2
-
21. 匿名 2025/08/03(日) 16:17:19
一般の人は漢字自体が見たこともないような字だからまず読める人がいない
ほんと苦労した+6
-1
-
22. 匿名 2025/08/03(日) 16:17:30
主と同じ
地域独特の名字で地元では珍名扱いされないけど他県に出ると変わってるねとか言われるやつ
地元でそれを言ったら馬鹿にされるレベルで信じてもらえない+10
-0
-
23. 匿名 2025/08/03(日) 16:17:33
町内会の役員で名札つけないといけなくて、祭りのときにはひたすら
「珍しい名字だね、出身は?」と聞かれていた
接客業はしたくないな、と思った+40
-0
-
24. 匿名 2025/08/03(日) 16:18:03
珍しい苗字で結婚前は苦労したよ。結婚してメジャーな苗字になって色々とラクになった。+18
-0
-
25. 匿名 2025/08/03(日) 16:18:07
現在、プロの将棋の棋士になっています+35
-2
-
26. 匿名 2025/08/03(日) 16:18:21
>>6
そもそも読まれない
国語の教師でさえ読めなかった+22
-1
-
27. 匿名 2025/08/03(日) 16:18:25
外食で順番待ちの名前をカタカナで書いても店員さんが一瞬考えてるのが分かる+20
-0
-
28. 匿名 2025/08/03(日) 16:18:29
病院によっては名前を呼ばれる所もあって
「この間、病院にいたよね?」って言われる
タクシーに乗ったら名前を聞かれて「珍しいね」って言われるし+9
-1
-
29. 匿名 2025/08/03(日) 16:19:00
八月一日+6
-0
-
30. 匿名 2025/08/03(日) 16:19:01
西田と書いてサイダです
訂正続きの人生です+46
-1
-
31. 匿名 2025/08/03(日) 16:19:10
苗字から特定され、たまたま一緒になった同じ職場のおじさん社員の奥さんに調剤薬局でのやり取りを聞かれておじさんの耳に入り会社でいいふらされた+4
-2
-
32. 匿名 2025/08/03(日) 16:20:46
>>18
私も珍しい苗字だけど有りがちな漢字の組み合わせだから珍しい感薄い
ただ下手に名前書くと特定されそうだから名前書くの避ける癖がある+29
-0
-
33. 匿名 2025/08/03(日) 16:21:12
PCでもスマホでも漢字変換で出てこないから、部署の人が辞書登録してくれてる
「担当は自分(営業さん)とガル子ですー」みたいな文章の時一文字ずつ打つのが面倒なのよね+10
-0
-
34. 匿名 2025/08/03(日) 16:21:46
環境依存文字なのでメールやブラウザのタブで表示できなくて悲しい+5
-0
-
35. 匿名 2025/08/03(日) 16:21:49
>>1
職場で名札付けてると特定されやすいからホントに嫌+30
-0
-
36. 匿名 2025/08/03(日) 16:22:01
なんかいも聞き返される、
漢字から説明してやっと正しく呼んでもらえる
めんどくさいから診察カードとか自分で勝手に
ルビを書き足している+8
-0
-
37. 匿名 2025/08/03(日) 16:23:10
特級術師じゃんwって揶揄われる+4
-0
-
38. 匿名 2025/08/03(日) 16:23:33
>>20
石川さん
長野さん
大坂さん
奈良さん
宮城さん
香川さん
福井さん…etc
県名名字って多いね+11
-0
-
39. 匿名 2025/08/03(日) 16:24:03
日本に4家族しかいない名前らしい
某アイドルと同じだから勘繰られることがあるけど、残念ながら無関係+36
-0
-
40. 匿名 2025/08/03(日) 16:24:11
+1
-4
-
41. 匿名 2025/08/03(日) 16:24:23
>>25
下の名前も珍しいから、芸名みたいになってる+30
-0
-
42. 匿名 2025/08/03(日) 16:24:33
姜(かん)
ハンコなかなか売ってない+6
-6
-
43. 匿名 2025/08/03(日) 16:24:37
>>3
変換で出てこないタイプの漢字
手書きでようやく出てくる+8
-0
-
44. 匿名 2025/08/03(日) 16:24:56
>>15
電話で説明するときにうちは漢字が簡単だからまだいいけど漢字が難しい人は大変だと思う。+14
-0
-
45. 匿名 2025/08/03(日) 16:25:32
>>9
戦国時代、薬袋を拾った農民が届けたところ、信玄から「中をみたか」と聞かれました。 農民が「みない」と答えると、信玄から褒美として、「薬袋」と書いて「みない」と読む名字を賜ったというものです。らしいです!+54
-0
-
46. 匿名 2025/08/03(日) 16:25:38
>>30
100%「ニシダさん」って呼ばれるだろうね
訂正も面倒そう
お疲れさまです!+29
-0
-
47. 匿名 2025/08/03(日) 16:26:28
以前パートで勤めた所で名前を間違って表記されてた
呼び名は間違ってなかったので面倒でそのままにしてた
車の免許証のコピーとかも提出したから、ちゃんとした表記は分かる筈なんだけどね+5
-1
-
48. 匿名 2025/08/03(日) 16:26:53
>>28
タクシーで領収書もらう以外に名前なんか聞かれる?+3
-0
-
49. 匿名 2025/08/03(日) 16:26:56
>>32
わかるわ~。音が聞き取りにくいけど、漢字だと普通。
お店とかで名前呼ばれる所はありふれた苗字の旧姓書いてる。+4
-0
-
50. 匿名 2025/08/03(日) 16:27:41
よく読み間違いされるので訂正するのが面倒。+8
-0
-
51. 匿名 2025/08/03(日) 16:27:53
電話で一発で聞き取ってもらえる事がない。
しかも漢字もあまり知られてないから説明が大変。
この前初めて行く歯医者の予約する為名乗ったらそこそこのボリュームで「え???」と返されてちょっと笑ってしまった。+9
-0
-
52. 匿名 2025/08/03(日) 16:28:11
>>29
知り合いにいるわ+1
-0
-
53. 匿名 2025/08/03(日) 16:28:27
下の名前を覚えて貰えない
結婚して10年以上経つのに昔からの知り合いが今の苗字を覚えてくれない+6
-0
-
54. 匿名 2025/08/03(日) 16:28:32
かなりの確率であー、沖縄の人ねって言われて沖縄の話題に変わる。沖縄の人なのは主人だけ。遠いからあまり行けないしよく知らない。 ちなみに私は秋田県出身。+8
-1
-
55. 匿名 2025/08/03(日) 16:29:03
>>20
山口さんで山口県の出身ですか?ってこと?
そんな発想なかった!+18
-0
-
56. 匿名 2025/08/03(日) 16:29:12
テプラだと変換できない漢字の人たまにいる。+3
-0
-
57. 匿名 2025/08/03(日) 16:29:12
>>44
漢字必要ない読みの段階でつまずく+2
-0
-
58. 匿名 2025/08/03(日) 16:29:33
自分のは4600人ぐらいいるらしいから、ちょい珍しいぐらいかな。
人生で一度だけ、同じ読み方の人にあったことあって嬉しかった。
私の場合は珍しい名字なのが結構好きというかちょっと誇らしい。+6
-0
-
59. 匿名 2025/08/03(日) 16:30:13
>>27
面倒だから旧姓使ってる。
旧姓は被りにくい苗字かつ、漢字も響きも無難で絶対誰でも読める苗字でちょうど良かった。+6
-0
-
60. 匿名 2025/08/03(日) 16:30:21
>>18
私も200人くらい、ほぼ地元にしかいない。悪さ出来ないなって思ってる。しないけどさ。+7
-0
-
61. 匿名 2025/08/03(日) 16:30:35
>>4
私も。地元のダイソーで認印なくて、ハンコステーションで認印80円って看板見て入ったら
特殊名字だから300円って言われてモヤッとした。
小1でも書ける簡単な字なのに300円って…なら特殊名字は300円って看板に書いておいて欲しかった。+10
-0
-
62. 匿名 2025/08/03(日) 16:31:59
聞き取りづらく、画数が多くて、読み間違えられやすい苗字でした
例えるなら鬼滅の刃に出てくるような
親族に迷惑がかかるため、犯罪は起こせないと幼い頃から思ってました+5
-0
-
63. 匿名 2025/08/03(日) 16:32:09
>>25
獺祭で変換でてくるのよかったね
獺祭以外で見たことない漢字だ+4
-0
-
64. 匿名 2025/08/03(日) 16:32:31
>>38
千葉さん、福岡さん、山口さん、広島さん、福島さん、兵庫さん、
あとはあるかな?+4
-0
-
65. 匿名 2025/08/03(日) 16:32:55
>>4
結婚してハンコ屋さんに作りに行ったら「珍しい苗字ですね!」と驚かれました。ハンコ屋さんにさえも珍しいと言われるのか…と思いました。
全国で240人くらいみたいです。+17
-0
-
66. 匿名 2025/08/03(日) 16:32:59
>>4
旧姓も、結婚後の姓も珍しくはんこは特注。
それも辛いが、旧姓時の子供の頃、先生にちゃんと呼んでもらえたことがほとんどなく、それが嫌だった。+3
-0
-
67. 匿名 2025/08/03(日) 16:33:02
>>3
私は画数多い
名前と合わせたら55画
しかも五十音後ろの方で学生時代嫌だった+2
-0
-
68. 匿名 2025/08/03(日) 16:33:40
>>6
わかる
珍しい苗字は残すべき勢もいるけど、結婚して鈴木になってからは訂正人生から逃れられてノンストレスだわ...+20
-1
-
69. 匿名 2025/08/03(日) 16:33:54
>>1
氏名が一発で呼ばれた事ない
苗字は地元の人だと確実に読める漢字だけど、それプラス名前でも引っかかる
初めて会う人には毎回そこから説明しないといけない作業が発生するから面倒くさいよね
出身地を説明したら一発で理解してくれるよ+2
-0
-
70. 匿名 2025/08/03(日) 16:34:51
>>38
同級生に鹿児島さんがいたよ
秋田さん、山形さん、福島さん、千葉さんも会ったことある+5
-0
-
71. 匿名 2025/08/03(日) 16:34:56
バッテリィズのエースと同じ角(かど)
大体「すみ」か「かく」って呼ばれる
訂正しまくり人生+3
-0
-
72. 匿名 2025/08/03(日) 16:35:22
学校で年度始めの出席取る時は嫌だったな
読み方間違えられて訂正しなきゃいけないから
前の学年から持ち上がりの時はリラックスできた+9
-0
-
73. 匿名 2025/08/03(日) 16:36:07
>>40
鬼頭さんはご近所にいるけど、
同級生の鬼村(キムラ)さんはその子しか会ったことないな。+1
-1
-
74. 匿名 2025/08/03(日) 16:37:09
私は道がつく名前なんだけど
他の道のつく苗字の人に会った人がみんななぜか報告してくる+3
-0
-
75. 匿名 2025/08/03(日) 16:37:15
>>6
お店を電話で予約する時、必ず聞き返されるから田中とかよくある名前で予約してた。+14
-0
-
76. 匿名 2025/08/03(日) 16:38:02
>>2
実家暮らしだった頃、よく行くファミマの店員さんにいたよー
平仮名表記だったから漢字だとどう書くんだろう?って思って調べたら 薬袋 が出てきた
南井 で みない ならわかるけどね+4
-1
-
77. 匿名 2025/08/03(日) 16:39:12
何回も珍しいだのどこ出身だの聞かれてホントに面倒。聞く方は一回だけど言われる方は迷惑してるっちゅーの!+6
-0
-
78. 匿名 2025/08/03(日) 16:39:26
仕事では匿名を使いたいよ
すぐに特定されてしまうから名乗る必要がある時は本当イヤだよ+18
-0
-
79. 匿名 2025/08/03(日) 16:39:40
>>30
学生時代とか教科毎に訂正しなければ
ダメじゃなかったですか?
英語「ニシダさん」「サイダです」
数学「ニシダ」「サイダです」
てなカンジで
私はもう好きに読ませてました。+8
-0
-
80. 匿名 2025/08/03(日) 16:41:08
>>2
山梨はゴロゴロいる+6
-1
-
81. 匿名 2025/08/03(日) 16:41:39
>>18
それが普通だもんね。結婚して珍しい苗字から一般的に多いとされる苗字に変わる時はすごく寂しかった。多分珍しい苗字だったからだと思う。+0
-4
-
82. 匿名 2025/08/03(日) 16:41:50
メールでずっと名字を間違えられて泣いた+2
-0
-
83. 匿名 2025/08/03(日) 16:41:57
そういえば昔「金(こん)」さんって知人にいたな
元々は東北の金山の技師関係由来、古くからの日本ルーツなのに、朝鮮ルーツと思われて大変そうだった+11
-0
-
84. 匿名 2025/08/03(日) 16:42:08
職場でいつまでも漢字を覚えてくれない人がいるけど気にしないわ+7
-0
-
85. 匿名 2025/08/03(日) 16:44:11
>>15
これほんとめんどくさい。一字違いで別の色々な苗字になるから
どんなにゆっくりはっきりいっても一回で聞き取ってもらえない。+15
-0
-
86. 匿名 2025/08/03(日) 16:45:39
>>25
エッホエッホ εε=🦉 エッホエッホ+7
-5
-
87. 匿名 2025/08/03(日) 16:48:18
読み間違えられたり、聞き返されたりがある。
+2
-1
-
88. 匿名 2025/08/03(日) 16:48:22
そんな珍しくはないけど読めない人が多くてネタにされがちだった
今では何故かかっこいい苗字扱い
謎である+2
-0
-
89. 匿名 2025/08/03(日) 16:50:14
珍満子(ちん・みつこ)です
弟は珍歩(ちん・あゆむ)です
お夕飯の支度があるので失礼します+2
-14
-
90. 匿名 2025/08/03(日) 16:51:10
>>1
旦那の苗字が全国で30人ほどの珍名
漢字が旧字で説明も出来ない、読みもかなり響きが珍しい為に一度では聞き取ってもらえない
レストランなどで名前を書く時は田中のお名前をかりてます。
病院などで名前を呼ばれると周りの人が反応するので少し嫌です…+8
-1
-
91. 匿名 2025/08/03(日) 16:51:38
>>8
この人みたいに珍しい本名の姓で芸能活動している芸能人ってどうなんだろう?
かなりの確率で同じ姓だと親戚だよね。
親戚の人、迷惑でないのかな?
珍姓の人こそ、ちゃんと芸名つけたほうがいいと思う。+12
-0
-
92. 匿名 2025/08/03(日) 16:52:30
>>1
金と書いて「こん」と読む+1
-0
-
93. 匿名 2025/08/03(日) 16:55:31
読みとしてはよくあるのに、漢字が変わってる。
なので電話とかで苗字を伝えると必ず間違われる。
例えば、鷹端(たかはし)→ほぼ間違いなく高橋、とか。+3
-0
-
94. 匿名 2025/08/03(日) 16:56:03
>>73
きとうは愛知県に多い苗字+8
-0
-
95. 匿名 2025/08/03(日) 16:58:02
>>8
珍しいよね
スッと読めるからまだ良かったけど+1
-0
-
96. 匿名 2025/08/03(日) 17:01:56
昨日あるお店で
苗字のシール売られていたけどやはりなかった…
鈴木 山本 みたいな苗字がうらやましい+2
-0
-
97. 匿名 2025/08/03(日) 17:02:36
神喰+0
-0
-
98. 匿名 2025/08/03(日) 17:03:20
鬼滅の刃でおんなじ苗字のキャラがいます
「本当にいるんだ!」ってよく言われます+0
-1
-
99. 匿名 2025/08/03(日) 17:03:51
>>4
結婚する前はよくある名字だからどこの100均でも売ってた
だけど結婚後は珍しい名字になっちゃったから売ってない
すごく不便+6
-0
-
100. 匿名 2025/08/03(日) 17:08:23
結婚して普通の苗字から珍しくて読めない苗字になったんだけど、親しくなった人に出身どこ?ってよく聞かれる
もしヤバい人だったら県言ったら義両親の住所とかが知られそうでなんか嫌なんだけど、こういう時なんて答えてますか?+0
-0
-
101. 匿名 2025/08/03(日) 17:09:43
>>1
自身も旧姓珍しいしひらがなだと6文字で長いし、名前だけで目立つ感じすごく嫌だった。
今仕事でギフト商品に掛け紙をかけたりするんだけど、結構珍しい苗字の人っているもんだね。読めない、字が分からない。聞かれるのウザいだろうなって思うんだけど、分からないと印刷できないから仕方なく確認してる。+2
-0
-
102. 匿名 2025/08/03(日) 17:11:14
>>1
全国に500人くらいしかいない。
旧姓は普通の苗字で、でもあまり好きでなかったので、今の変わった苗字がすきなのだけど、娘は変わってて嫌だから、(学校でからかわれるらしい)早く結婚して苗字が変わりたいと言ってるよ。+5
-0
-
103. 匿名 2025/08/03(日) 17:11:33
旦那が珍しい名字
しかも外字だからスマホで出てこないしハンコも特注で画数多いから書類何枚も書くと疲れる
旧姓が井上だからレストランとか美容室の予約のとき井上です。って言うw+3
-0
-
104. 匿名 2025/08/03(日) 17:13:20
>>38
宮崎さん+5
-0
-
105. 匿名 2025/08/03(日) 17:15:49
タカハシなんだけど髙𣘺なんですよ+3
-0
-
106. 匿名 2025/08/03(日) 17:30:04
>>25
名字が珍しい子ってだいたい名前はわかりやすくするのに
珍しいね。+19
-0
-
107. 匿名 2025/08/03(日) 17:30:41
>>105
変換できるようになったんだ!+0
-0
-
108. 匿名 2025/08/03(日) 17:31:19
>>38
千葉ってかっこよくない?+4
-5
-
109. 匿名 2025/08/03(日) 17:34:02
苗字だけで日本人ではないって思われることってあるの?失礼すぎだよね
+4
-0
-
110. 匿名 2025/08/03(日) 17:34:13
全国で100人もいないので知り合う人に理由や出身地を聞かれる。でも響きがかわいい。結婚して多すぎる名字になり病院で被ることがあってそれはまた別の苦労がある。その間くらいが良かった+2
-1
-
111. 匿名 2025/08/03(日) 17:34:22
>>73
ちょっと違うけど、近所のたかはしさんは「鷹箸」さんです
かなり珍しいんじゃないかと思ってる
+1
-0
-
112. 匿名 2025/08/03(日) 17:34:27
>>2
初めて聞いたよ ほんとみないな〜+4
-0
-
113. 匿名 2025/08/03(日) 17:36:32
>>45
なんかかっこいい!+11
-0
-
114. 匿名 2025/08/03(日) 17:36:49
崎が﨑(たつさき)になっている宮﨑
NTTからのハガキが宮■となってるのが嫌だった
システム上異字体が出力できないなら普通に宮崎でいいのに
今は非NTT系の光ケーブルに移行してNTTと縁を切ってすっきり+0
-1
-
115. 匿名 2025/08/03(日) 17:37:33
>>114
山﨑賢人と同じだね+1
-0
-
116. 匿名 2025/08/03(日) 17:38:29
>>1
私の旧姓は全国で400人
まず読めない
小学で習う漢字のミックスですが、難読らしい
いつも決まった間違えた読み方を役所や病院で。
実際、私も自分の名字で無かったら、世間に浸透している読み方で呼びます。
銀行員でしたのでシャチハタを忘れると地獄でした
三文判を買いに走れない
当然、オーダー品で3本ほど常にストックありでした。
今は20万人いる名字
芸能人もたくさんいて、人の耳に残らない名字
快適です。+4
-0
-
117. 匿名 2025/08/03(日) 17:41:22
>>71
私の知人は「つの」さんでした+0
-0
-
118. 匿名 2025/08/03(日) 17:43:00
>>109
ここでは
かわった名字は全て在日認定だからね+4
-1
-
119. 匿名 2025/08/03(日) 17:47:09
>>118
学生時代に◯◯人だって決めつけられたって書いてあったからそんなことあるのかと思ってね
+1
-0
-
120. 匿名 2025/08/03(日) 17:52:02
>>6
学生時代に担任変わる度に間違えられて恥ずかしかったわ。事前に名簿確認しとけよって思った。+4
-0
-
121. 匿名 2025/08/03(日) 17:57:32
読み方によっては卑猥な言葉になるので子供の頃は本当に嫌でした
結婚してよくある苗字になりせいせいしました+3
-0
-
122. 匿名 2025/08/03(日) 17:59:59
>>20
珍しい苗字ではないからスレ違いなんだけど県名苗字+その県住みはなかなかに面倒。うちは父が転勤族で小さい頃から色んな県に住んだんだけど苗字が千葉で小学校3年〜中学入学まで千葉県千葉市で過ごした。ちなみに名前には“葉”が入ってて、小さい頃のあだ名「葉っぱ」だった…
毒親とかキラキラネームではなかったけど名付けのセンスが壊滅的な親だなって今でも思ってる。+2
-1
-
123. 匿名 2025/08/03(日) 18:00:00
苗字を糸口にオッサンに絡まれやすかった
自分の経験上ほんっとうにオッサンが多い
地元とか由来とか、知り合いにも同じ苗字の人がいるけど知ってるかとか
しらねーよみたいな+0
-0
-
124. 匿名 2025/08/03(日) 18:18:19
難しい漢字ではないが、知らないと読めない
良くも悪くも記憶に残ってしまうのが嫌
+0
-0
-
125. 匿名 2025/08/03(日) 18:18:31
>>45
タメ語w+2
-2
-
126. 匿名 2025/08/03(日) 18:23:15
ハンコない
のが本当にめんどくさい!+6
-0
-
127. 匿名 2025/08/03(日) 18:23:20
誰でも読める漢字を使ってるけど、読み方が特殊。
田中で『たなおか』と読む。みたいな。
だからお店や市役所とかで書類にフリガナ書いたり、タブレットで入力してる時に「あ!『お』が入っちゃってますよ!」とか言われる。+3
-0
-
128. 匿名 2025/08/03(日) 18:24:15
「津」が入る苗字で正しくは「づ」なんだけど「つ」って読まれたり「ず」って書かれたりする+0
-0
-
129. 匿名 2025/08/03(日) 18:36:11
結婚前は山田さんくらいポピュラーな苗字だったので、結婚後苗字の読み方の確認やハンコがない個人を特定されやすいことが不満です。
自身のハンコは義実家に余っていたものをいただいて使ってる。
また、私たちの苗字は結城さんのように名前にもなる苗字なので、病院や役所で反応してしまうのも地味に面倒くさい。+2
-1
-
130. 匿名 2025/08/03(日) 18:38:22
>>1
一度で聞き取ってもらえないのと必ず珍しい苗字だねという話題になる
お父さんはどこの出身?とか
あと発音がマチマチで自分の発音と違うと気持ち悪くて訂正しちゃう+0
-0
-
131. 匿名 2025/08/03(日) 18:40:08
自分じゃなくて申し訳ないけど、神社(じんじゃ)、樹神(こだま)、神(かみ)さんと知り合い
凄い苗字だね〜+2
-1
-
132. 匿名 2025/08/03(日) 18:42:40
読み間違いはよくある。
目立つし、たまに同じ苗字の人がいると双子?って言われるのが嫌だ。+1
-0
-
133. 匿名 2025/08/03(日) 18:57:51
獅子王さん出会った人いる?+0
-1
-
134. 匿名 2025/08/03(日) 19:18:39
>>1
子供の頃、スイミング帽に自分で氏名を書いたのに名前だと思われず「ここに漢字の練習しちゃったの?」って言われる
小中学校の入学式で名前を呼ばれた途端にドーーッと笑いが起き、他のクラスの子や先輩が見に来る
→目立つので、何もしてないのに中学の先輩から「生意気だ」とか言われていじめられたこともあり。
入社予定の会社のホワイトボードに苗字を書かれるも、「え、人の名前だったんだ。何書いてあるのかと思ってた」と言われる
結婚したのは山田とか鈴木レベルにどこにでもいる苗字の人。トラウマなのか、付き合った人も佐藤とか松浦とかそんな感じ。
会う人ごとに「珍しいお名前ですよね?」って言われたけど、うっせー、私にとっては毎日書いてるもので珍しくもなんともないんだわ!って心の中でキレてた。性格もだいぶ歪んだと思う。
+8
-0
-
135. 匿名 2025/08/03(日) 19:19:26
>>109
ありますよ
20年以上前ですが結婚して新居探しの時に審査がなかなか通らなくて不思議だったのですがオーナーさん達に外国人だと思われていてNOされていた事がわかり、それからは◯◯県によくある苗字なんですよって初対面の人には伝えています
面倒だけど
ちなみに夫の苗字です+0
-1
-
136. 匿名 2025/08/03(日) 19:29:31
30年で一発で正しく読めた人は0だった
訂正するのめんどくさい
昔、家の電話にかかってくるセールス電話は必ず名前を間違えるから知り合いかすぐ分かる+2
-0
-
137. 匿名 2025/08/03(日) 19:37:08
読み方で濁点つけられるけど、うちはつかない。
電話で◯◯です、と名乗ったのに漢字を伝えたら◯◯◯"◯さんですね、いや濁点つきません、のやり取りが面倒。
+1
-0
-
138. 匿名 2025/08/03(日) 19:56:56
>>1
へ〜そうなんだ
私はあなたより珍しい苗字だけど苦労した事はないなぁ+0
-2
-
139. 匿名 2025/08/03(日) 20:04:40
苺谷+0
-0
-
140. 匿名 2025/08/03(日) 20:08:28
>>27
飲食店の順番待ちとか予約の電話とか本名を名乗る必要ないような所では【伊藤】と名乗っている。
ちなみに伊藤は義母の旧姓。+4
-0
-
141. 匿名 2025/08/03(日) 20:18:39
全国に50人
どこ行っても珍しいって言われるのマジでストレス
苗字変えたいけどずっと相手いないw
苗字も名前も好きなのに変更できるようにならないかなー+5
-0
-
142. 匿名 2025/08/03(日) 20:19:32
>>1
今調べたら250人って出たけど、漢字の説明が面倒くらいしかない
違う漢字の歴史上の人物がいるから、音に聞き覚えはあるからかも
+0
-0
-
143. 匿名 2025/08/03(日) 20:35:36
100均印鑑に無い名前であまりその名前の人が少ない地域だと印鑑が高くなる。
+1
-0
-
144. 匿名 2025/08/03(日) 20:38:49
私も全国で40人くらいしかいない苗字。
○○ですって名乗ったら必ず珍しい!って言われるし漢字教えてってなる。
電話でも毎回聞き取ってもらえなくて超面倒くさい。+5
-0
-
145. 匿名 2025/08/03(日) 20:42:11
>>4
ハンコはいつも特注。
絶対ないってわかってるのに100均で自分のハンコないかつい探しちゃう。+2
-0
-
146. 匿名 2025/08/03(日) 20:43:55
国際結婚して珍しい苗字の仲間入りしました。世界的にもおそらく親戚以外で同じ名前いないだろってレベルで珍しいです。無駄に個人情報ばら撒きたくないので美容院等の予約は旧姓で取ります+0
-1
-
147. 匿名 2025/08/03(日) 20:58:55
響きが横文字っぽいのか日本人ですか?漢字ですか?って聞かれる+0
-0
-
148. 匿名 2025/08/03(日) 21:26:09
>>1
5通りくらい読み方があるうちの一つで、
字面だけだと800人くらいみたい。
一つの読み方につき160くらい?なのかな。
どこに行っても
珍しい名前ですね、出身はどちらですか、とかテンプレみたいなやり取りが若干めんどくさい。
お店の予約も絶対一発で取れないから申し訳ないけど友達の名前借りたり、高橋とか田中とか分かりやすい名前で取っちゃう。
聞き慣れないからなのか、絶対聞き返されるし、
どういう字を書くのか説明するのもめんどくさい。
ポイントカード系がアプリになるまでは、
間違えて書いてあることもあった 笑
訂正すんのもめんどくさい。
コメ書きながらめんどくさがりすぎだなと思った。+0
-0
-
149. 匿名 2025/08/03(日) 21:43:17
>>1
初対面の方から「〇〇さん?もしかして〇〇(地名)の〇〇さん?」
など、私は相手の事を知らないのに、相手は苗字を聞いただけで私がどこに住んでいるのかも知っている事に恐怖を感じることがある。+1
-0
-
150. 匿名 2025/08/03(日) 21:43:56
全国で90人
読めない、書けない、習わない漢字
+4
-0
-
151. 匿名 2025/08/03(日) 21:47:21
>>2
近所にいる
薬袋を見ない程、健康に過ごせるように「みない」というらしいです+3
-1
-
152. 匿名 2025/08/03(日) 21:48:13
>>1
私の旧姓は今調べたら全国で1600人くらいだった
学生の頃は画数が多いのが一番困ってたけど、上京してからは朝鮮系だと思われやすいことも知ってびっくりした
めっちゃ日本人だし、調べてもそんなルーツはなさそうなのに漢字の雰囲気なのかわからんけど
旦那の苗字は画数も少なくてほどよく普通ですごく気に入ってる
+2
-0
-
153. 匿名 2025/08/03(日) 21:48:39
>>23
接客業だったけど名札してたからほぼ毎日聞かれた!ぶっゃけほんとめんどくさかった(笑)+4
-0
-
154. 匿名 2025/08/03(日) 22:22:56
滑舌悪いから名字を名乗る時よく聞き返される
よくある名字なら多少聞き取りづらくても察してくれるんだろうけど+1
-0
-
155. 匿名 2025/08/03(日) 22:34:42
初対面で間違わず読んでくれたことは過去に3回だけ。3人とも鹿児島の人で、全国的には珍しいけど鹿児島にはよくある苗字らしい。(私は鹿児島に何の縁もないのだけれど…。)
鹿児島に旅行した時も、すんなり読んでもらえるからビックリした。+0
-0
-
156. 匿名 2025/08/03(日) 22:55:01
>>1
変わってる感じではないけどかなりレアな名前です。
ハンコがないのと漢字と名前の響きを気に入ってくれる人が多くてやたらと苗字呼ばれる事が多かったかな。+0
-0
-
157. 匿名 2025/08/03(日) 23:16:36
>>4
子供が下宿で家を出る時、
ハンコを渡したよ
シャチハタだけど
すぐに用意出来る苗字じゃ無いからね+0
-0
-
158. 匿名 2025/08/03(日) 23:41:41
苗字の読み自体はそこまで珍しくないけど漢字が珍しいと言われた
画数多いしパソコンで一回で変換出来ないしハンコは百均に売ってないし読み間違えられるしいい事なかったけど結婚してよくある苗字に変わったら旧姓が恋しい(笑)
あんなに普通の名前に憧れたのに+0
-0
-
159. 匿名 2025/08/03(日) 23:43:19
名字自体は普通に読めるけど全国的に少ないらしくて変な間違われ方する。+1
-0
-
160. 匿名 2025/08/04(月) 00:09:02
>>1
高麗とかかな+0
-0
-
161. 匿名 2025/08/04(月) 00:28:26
>>1
全国1800人だったのが結婚して470人の苗字に。常に珍しいと言われる…+1
-0
-
162. 匿名 2025/08/04(月) 00:28:29
>>1
変わってる感じではないけどかなりレアな名前です。
ハンコがないのと漢字と名前の響きを気に入ってくれる人が多くてやたらと苗字呼ばれる事が多かったかな。+0
-0
-
163. 匿名 2025/08/04(月) 00:48:22
>>48
話し好きな人で自分の名前を名乗った後「名前を聞いていいですか?」って言われて、ずっと話しをされてた…+0
-0
-
164. 匿名 2025/08/04(月) 00:50:09
誰でも読めるけど珍しい苗字です+0
-0
-
165. 匿名 2025/08/04(月) 01:06:29
全国人数調べたら40人だった。親からはこの名前の人は遠い親戚って聞いてたくらいあった事ない。だいたい聞き返される。結婚して佐藤レベルのどこにでも居る名前になって楽になった気がする+1
-0
-
166. 匿名 2025/08/04(月) 01:08:40
>>38
青森出身の広島さんと長崎出身の熊本さん、茨城出身の千葉さんに会ったことある。
山口さんはメジャーすぎて気にならない。+3
-1
-
167. 匿名 2025/08/04(月) 01:16:02
「◯◯丸」っていう名前みたいな苗字
親戚以外では同姓を見た事がない
大学生の時に民俗学に詳しい先生と一緒に戸籍謄本や除籍謄本取得して、遡って調べたら途絶えたとされる歴史上の人物の家系では?ってことに行き着いた
仮にそうだったとしても何も変わらないから、特にそれ以上は調べなかったけど+3
-0
-
168. 匿名 2025/08/04(月) 01:35:20
どうやら県内で1軒だけらしく、苗字を名乗るのが本当に嫌
ありふれた苗字になりたかった+0
-0
-
169. 匿名 2025/08/04(月) 01:43:01
>>61
同じです。
小1で習うよね?って単純な漢字が並ぶ名字だけど、印鑑が売ってなくて高くつくの。
+1
-0
-
170. 匿名 2025/08/04(月) 01:47:01
>>4
わかる
いつもシャチハタ特注
結婚して100均にハンコがある苗字になれてうれしかった+1
-1
-
171. 匿名 2025/08/04(月) 01:48:41
希少性ランキングみたいなサイトだと100人くらいしかいない
ほぼ親戚
昔電話帳に電話番号載ってた時代に、苗字だけで電話かかってきたことがある
嫌で仕方ない+1
-0
-
172. 匿名 2025/08/04(月) 07:23:51
>>4
親も普通にハンコは特注してたから
「多くの人はハンコ屋さんでそのままハンコが買えるんだ」って
気付いたとき衝撃だった+0
-0
-
173. 匿名 2025/08/04(月) 07:47:16
>>1
珍しい名字のルーツを検索するの好き
由緒正しい立派な家系も多い+2
-0
-
174. 匿名 2025/08/04(月) 08:20:57
>>8
強力でごうりき読みなら地元に結構いる。+0
-0
-
175. 匿名 2025/08/04(月) 14:26:01
ものすごく珍しい苗字だけど別に苦労したことないかな~
ハンコが特注とかくらいか
新学期に先生が読めないことが多いだけ
大学入って日本史の先生にすぐ読んでもらえた時は感動した(初めてのことだったので)+2
-0
-
176. 匿名 2025/08/04(月) 14:51:08
>>3
あとハンコめんどくない?
ハンコ作っちゃえばいいんだけど、
職場で責任者の印鑑レジ台数分用意しないといけないってなった時はほんとめんどくさかった。
結婚してよくある名前になったらハンコ百均に売ってて感動した笑+1
-1
-
177. 匿名 2025/08/04(月) 15:01:30
昔から広島カープは珍姓の宝庫
●三文字姓
太田垣、安仁屋、外木場、北別府、千代丸、大瀬良、苫米地、下水流
●二文字姓
銭村、濃人、門前、別当、古葉、阿南、衣笠、笘篠、
井生、鞘師、堂林、鈴衛、中東、塹江、九里、宇草、広島
●一文字姓
迎、畝、音、高、蔦、竜、倉、梵、丸
広島という姓の人は実際カープに在籍していました。
大阪府出身で中日からカープに移籍してきた投手でした。
1962年に引退。
+1
-0
-
178. 匿名 2025/08/04(月) 15:04:29
一つ一つの漢字は超簡単なのに読みが特殊で誰も読めないし、組み合わせが無いからシャチハタが特注になる
+1
-0
-
179. 匿名 2025/08/04(月) 15:10:20
>>6
私もそう
漢字自体は割とよくある漢字なんだけど読み方がかなりレア
電話とかも絶対聞き返される
絶対に一発で読めないし、口頭で読み方言ってもパッと漢字浮かばないと思う+0
-0
-
180. 匿名 2025/08/04(月) 16:00:29
悪目立ちするよね+1
-1
-
181. 匿名 2025/08/04(月) 16:13:11
>>94
だからか、結構いるよな?と思った (愛知住み)+1
-1
-
182. 匿名 2025/08/04(月) 16:25:19
旧姓が全国で160人→伊藤になりました。すごく暮らしやすくなった、、、
響きがいいのか呼びやすいらしく学生時代ずっと名字で呼ばれてたけど、仲良い子にはSNSに名字載せないでってお願いしてた。身バレ怖い。
よく見るけどあまり書く機会のない漢字だから、初見で読み方違い(ほぼ全員)、その後漢字間違いが多かった。+0
-0
-
183. 匿名 2025/08/04(月) 16:53:19
>>81
何でこれマイナス?
私も700人くらいしかいない苗字でできれば変えたくない
でも相手が佐藤だろうが鈴木だろうが女が変えないのはおかしいだのワガママだのどうせ大した家じゃないくせにだの言われる社会が本当に嫌
結婚想定の人に話してもたいがい第一声は「夫婦別姓が実現されたら」で自分は変える気サラサラない男の多いこと+1
-1
-
184. 匿名 2025/08/04(月) 16:55:02
>>180
これ別に悪いことしたわけでなければ別に良くない?+0
-0
-
185. 匿名 2025/08/04(月) 16:56:59
>>167
たぶん本丸とか二の丸とかお城を指す「丸」じゃないかな+0
-0
-
186. 匿名 2025/08/04(月) 17:31:21
毒島+0
-0
-
187. 匿名 2025/08/04(月) 17:41:33
自分は名字に「仲」がつくんだけど普通は「中」が多いからハンコが売ってないことが多い
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する