ガールズちゃんねる

牛丼280円の時代はもう二度とやってこない…世界中を巻き込む牛肉獲得戦争で生まれる「1杯1000円」の可能性

133コメント2025/08/04(月) 10:42

  • 1. 匿名 2025/08/03(日) 14:30:33 

    牛丼280円の時代はもう二度とやってこない…世界中を巻き込む牛肉獲得戦争で生まれる「1杯1000円」の可能性 そもそも日本で「牛丼がファストフード」は奇跡だった | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    牛丼280円の時代はもう二度とやってこない…世界中を巻き込む牛肉獲得戦争で生まれる「1杯1000円」の可能性 そもそも日本で「牛丼がファストフード」は奇跡だった | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    大手牛丼チェーンでは、看板商品である牛丼の値上がりが目立つ。食と農に詳しいライターの市村敏伸さんは「むしろこれまでが安すぎた。牛丼は国際情勢に振り回されやすい商品なので、今後もさらなる値上がりが考えられる」という――。



    では、なぜ牛丼はそこまで値上がりしているのか。その理由はごく簡単で、牛丼の主役とも言える牛肉の価格が急激に高騰しているためだ。

    大手牛丼チェーンの多くは、米国産のショートプレートと呼ばれる部位の牛肉を原材料に用いている。ショートプレートは、いわゆるバラ肉にあたる部位で脂肪が多く、ステーキなどが好まれる米国内ではそれほど需要がない。(略)

    つまり、牛丼を象徴する「安い」というアイデンティティは、米国の畜産・食肉業界の都合の上に成り立っていたのである。

    言い換えると、米国での状況が変われば、そのアイデンティティも終焉しゅうえんを迎える。ここ数年の牛丼チェーンでの相次ぐ値上げは、まさに米国の畜産業界の動向を反映した動きとなっている。

    現在、日本の牛丼価格に大きな影響を与えているのが、米国内での牛の飼養頭数の減少だ。米国内の牛の飼養頭数は2019年以降、一貫して減少しており、2025年1月時点では約8666万頭と、1951年以来の最低水準となっている。
    返信

    +5

    -15

  • 2. 匿名 2025/08/03(日) 14:31:14  [通報]

    売れなくなるだけだし知らんこっちゃない
    返信

    +13

    -13

  • 3. 匿名 2025/08/03(日) 14:31:29  [通報]

    それならラーメン🍥🍜
    いただく
    返信

    +7

    -16

  • 4. 匿名 2025/08/03(日) 14:31:45  [通報]

    チーズ牛丼好きだったけど800円近い(T_T)
    返信

    +39

    -1

  • 5. 匿名 2025/08/03(日) 14:31:52  [通報]

    どんどん上がるね
    牛丼だけに
    返信

    +4

    -22

  • 6. 匿名 2025/08/03(日) 14:31:57  [通報]

    賃金だけがほとんど上がらない
    返信

    +108

    -5

  • 7. 匿名 2025/08/03(日) 14:31:59  [通報]

    なか卯だけは応援する。
    返信

    +10

    -3

  • 8. 匿名 2025/08/03(日) 14:32:02  [通報]

    大丈夫大丈夫。
    ラーメンの1杯の方が遥かに高いから。
    返信

    +32

    -2

  • 9. 匿名 2025/08/03(日) 14:32:10  [通報]

    前、会社に吉野家のキッチンカー来て久しぶりに食べたんだけど550円もして驚いた!
    ってかお米不味くなった?パサパサやった
    返信

    +19

    -1

  • 10. 匿名 2025/08/03(日) 14:32:11  [通報]

    おめめ
    返信

    +0

    -0

  • 11. 匿名 2025/08/03(日) 14:32:15  [通報]

    オージービーフは乳がんの発症率を上げるので、安価な牛丼屋はなくなってもいいと思う
    返信

    +1

    -14

  • 12. 匿名 2025/08/03(日) 14:32:20  [通報]

    280円の時代が異常なだけなんだが。
    子供の頃の記憶だけど毎日のようにワイドショーでどこがいくら下げたとかやってて、子供ながらにアホくせ〜と思って見てた
    返信

    +50

    -12

  • 13. 匿名 2025/08/03(日) 14:32:39  [通報]

    >>1
    280円の頃って脂身だらけだったやん
    返信

    +6

    -8

  • 14. 匿名 2025/08/03(日) 14:33:13  [通報]

    >>3
    ラーメンは既に1000円越えの時代やで
    返信

    +35

    -0

  • 15. 匿名 2025/08/03(日) 14:33:24  [通報]

    ほぼ食べた事ないから別にかまわない
    返信

    +12

    -7

  • 16. 匿名 2025/08/03(日) 14:33:42  [通報]

    色んなチェーン見る度に思うのが日高屋は神
    返信

    +9

    -1

  • 17. 匿名 2025/08/03(日) 14:33:47  [通報]

    >>1
    ほっともっとも700円800円商品が当たり前になったよね?
    リンガーハットもココイチも何でも値上がり
    お米5kg買うのも躊躇するのでちょこちょこパックご飯を食べています。
    返信

    +40

    -2

  • 18. 匿名 2025/08/03(日) 14:34:06  [通報]

    テイクアウトよりお店で食べたほうが倍くらい美味い
    返信

    +3

    -1

  • 19. 匿名 2025/08/03(日) 14:34:18  [通報]

    行った事ないけど昔って280円だったんだ
    返信

    +10

    -0

  • 20. 匿名 2025/08/03(日) 14:35:12  [通報]

    >>1
    280円になる前は500円くらいしてたよね?
    返信

    +11

    -0

  • 21. 匿名 2025/08/03(日) 14:35:14  [通報]

    2001年 平均最低賃金 664円
    2024年 平均最低賃金 1055円
    返信

    +12

    -1

  • 22. 匿名 2025/08/03(日) 14:35:38  [通報]

    現政権がわるい。

    日本をダメにした。
    返信

    +9

    -6

  • 23. 匿名 2025/08/03(日) 14:35:40  [通報]

    >>1
    牛丼じゃないけどコーヒーびっくりするぐらい高い💦
    コーヒーは贅沢品になった💦
    返信

    +38

    -0

  • 24. 匿名 2025/08/03(日) 14:35:40  [通報]

    >>1
    そもそも物価が上がっているのだから牛丼だけでなく昔の値段に戻るという考え自体がズレている。日本は「デフレ脱却」を目指しているんだよ。物価が上がって給料がそれ以上上がる社会を目指せばいい。
    返信

    +5

    -3

  • 25. 匿名 2025/08/03(日) 14:35:49  [通報]

    >>6
    こういう激安チェーンを支えてるバイトの時給は上がってるし人件費を過剰に抑えるワンオペも見直されて人員増やした結果もあるから仕方ないんじゃね?
    返信

    +14

    -3

  • 26. 匿名 2025/08/03(日) 14:35:53  [通報]

    >>3
    いやラーメンも高い
    お手軽なイメージもう無くなった
    返信

    +16

    -0

  • 27. 匿名 2025/08/03(日) 14:35:54  [通報]

    賃金は上がらないのに物価と社会保険料と税金と公務員の給料だけ上がり続ける自公維政権
    返信

    +12

    -0

  • 28. 匿名 2025/08/03(日) 14:36:20  [通報]

    >>1
    政治家は外にばら撒きすぎ
    中韓のスパイ多過ぎ
    日本のいいもの世界に広め過ぎ
    泥棒みたいな外国人受け入れ過ぎ
    日本人蔑ろにしすぎ
    返信

    +28

    -2

  • 29. 匿名 2025/08/03(日) 14:36:33  [通報]

    >>22
    YouTubeの受け売りで説明何もできなさそう
    返信

    +3

    -1

  • 30. 匿名 2025/08/03(日) 14:36:47  [通報]

    >>11
    オージービーフってオーストリア産だよ
    アメリカ産牛バラ肉使ってるって書いてるよ
    返信

    +17

    -0

  • 31. 匿名 2025/08/03(日) 14:36:56  [通報]

    とりあえず、コープ生協の吉野家の冷凍牛丼を買って、どんぶりに好きなだけご飯をよそって、キムチとスライスチーズと紅生姜をのせて子どもたちの昼食にしたわ
    返信

    +10

    -2

  • 32. 匿名 2025/08/03(日) 14:37:11  [通報]

    >>28
    ほな朝鮮カルトとズブズブの参政党から消えて貰わな
    返信

    +4

    -2

  • 33. 匿名 2025/08/03(日) 14:37:18  [通報]

    >>30
    変換ミス
    オーストラリア🐨
    返信

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2025/08/03(日) 14:37:19  [通報]

    昔は牛丼や丸亀やマックは庶民の味方だったんだよね
    今はあらゆる外食が庶民の敵
    返信

    +21

    -3

  • 35. 匿名 2025/08/03(日) 14:37:38  [通報]

    今うどんも高く設定してきているよね
    返信

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2025/08/03(日) 14:37:57  [通報]

    >>19
    その時代は初任給15万円、時給700円とかの時代ね
    今で換算すると1杯500円~600円ぐらいだからたいして変わらんよ
    返信

    +6

    -2

  • 37. 匿名 2025/08/03(日) 14:38:03  [通報]

    >>32
    ズブズブだったの?
    返信

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2025/08/03(日) 14:38:18  [通報]

    これだけ外食も高くなっているのに、一人暮らしなら自炊するより外食や総菜の方が安いってまだ言ってる人たち、いったいどこで何食べて生きてるの?
    ちゃんと安全で栄養あるもの食べるとしたらで自炊の3倍くらい値段しない?
    返信

    +6

    -6

  • 39. 匿名 2025/08/03(日) 14:38:35  [通報]

    でも昔ってお弁当もおにぎりと梅干しだけとかそういう時代もあったわけでしょ?
    そこに戻るだけだよ
    貧しい日本に戻ってやり直す時期だって私は受け止めてる
    返信

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2025/08/03(日) 14:38:42  [通報]

    >>13
    それがうまいんよ
    返信

    +3

    -2

  • 41. 匿名 2025/08/03(日) 14:38:57  [通報]

    バブル崩壊までは物価も税金も社会保険料も安かったのに給料は毎年上がる天国みたいな国だったのに失われた30年で地獄みたい国になったよね
    返信

    +8

    -4

  • 42. 匿名 2025/08/03(日) 14:39:17  [通報]

    二度と来なくていい
    回転寿司ももっと高くなっていい
    貧乏人は貧乏人らしくしてればいい
    今、普通に貧乏人が外食するようになったからクレーマー対応が大変になっている
    返信

    +5

    -6

  • 43. 匿名 2025/08/03(日) 14:39:19  [通報]

    鯨丼にしないからだよ。マトン丼でもいいじゃん。熊丼、しか丼、猪丼。
    返信

    +1

    -7

  • 44. 匿名 2025/08/03(日) 14:39:24  [通報]

    記事読んだら米国の値上げのしわ寄せを食ってるって話なのに現政権がー!中韓スパイがー!とか言い出すバカってほんとどうしようもねえな
    返信

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2025/08/03(日) 14:40:00  [通報]

    >>44
    悲しいけどそれがガルのメイン層
    返信

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2025/08/03(日) 14:40:09  [通報]

    >>41
    まぁあなた達の世代が食いつぶした結果なんだけどね
    返信

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2025/08/03(日) 14:41:23  [通報]

    >>44
    そういう事言い出す層にま記事に書いてある日本語読める知能無いから仕方ない
    YouTubeみたいに紙芝居じゃなきゃ頭に入ってこないんだと思うよ
    返信

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2025/08/03(日) 14:42:25  [通報]

    クレームが多いのは子供優遇ばかりするからだよ。お金の使い道を知らない子供達より先ずは大人の収入を増やさないから現状社会になる。
    返信

    +18

    -0

  • 49. 匿名 2025/08/03(日) 14:43:06  [通報]

    アメリカ人が嫌がる肉を日本に輸出してたんだよね
    返信

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2025/08/03(日) 14:43:50  [通報]

    >>41
    その地獄の一端を担ってる自覚あるなら老人になって負担になる前に自決すればいいんだよ
    君らの大好きな変な眼鏡の成田さんも言ってるじゃん
    返信

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2025/08/03(日) 14:43:54  [通報]

    280円で味噌汁まで付いてたのにね
    返信

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2025/08/03(日) 14:44:28  [通報]

    >>38
    普段自炊しない人って買い物も下手なんだよ
    だからその理論でまちがってない
    冷蔵庫の中で野菜が腐る、賞味期限内に使えないとか普通にやからす。
    返信

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2025/08/03(日) 14:44:31  [通報]

    ヌートリア丼でいいじゃん。
    返信

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2025/08/03(日) 14:44:36  [通報]

    日本で1杯1000円だったら誰も行かなくなる
    返信

    +1

    -2

  • 55. 匿名 2025/08/03(日) 14:45:01  [通報]

    1000円になったら牛肉と玉ねぎで自分で作る
    返信

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2025/08/03(日) 14:46:01  [通報]

    牛丼が500円で食べられるなら安い気がする
    紅しょうがものせられるし
    返信

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2025/08/03(日) 14:46:28  [通報]

    吉野家さんには感謝しかない
    若い頃吉野家さんがなければ
    わたしゃ餓死していたよ
    返信

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2025/08/03(日) 14:46:35  [通報]

    >>40
    脂好きな人にはいいんだろうけど、、、
    返信

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/08/03(日) 14:47:43  [通報]

    >>1
    こういうのって280円の前の400円を書かないよね
    1999年ごろ、並盛りを400円で食べてたよ私は
    返信

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2025/08/03(日) 14:47:59  [通報]

    >>1
    都会で育ったけど小学生時代は吉野家とか牛丼ってピンと来なかった、家族では行かなかったかな
    20年前の時代は安かったんだね、松屋も安かったし
    最近は冷凍レトルト買ってるけどやっぱり高めだよね
    返信

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2025/08/03(日) 14:48:19  [通報]

    今までが安すぎたんだしゃーないという考えは理解できる
    しかし収入の平均が上がらないのに物の値段だけ上がるから皆ふざけんな苦しいわと言っているんですよ
    返信

    +5

    -2

  • 62. 匿名 2025/08/03(日) 14:48:28  [通報]

    >>2
    1000円なら食べない。それだけだよね。
    返信

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2025/08/03(日) 14:48:41  [通報]

    味も不味くなったね
    返信

    +0

    -2

  • 64. 匿名 2025/08/03(日) 14:48:49  [通報]

    吉野屋って夜食べれば次の日200円引きとかやってないっけ?結局安いなーって思うよ
    返信

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2025/08/03(日) 14:49:24  [通報]

    >>62
    他のもの2000円になり、1000円が安い方でも?
    返信

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2025/08/03(日) 14:49:28  [通報]

    当時は税金なしの
    280円でしたので
    返信

    +0

    -2

  • 67. 匿名 2025/08/03(日) 14:50:40  [通報]

    昔より安月給物価高になってるのどうなの
    それで舎弟?子分?人生のセンパイぶった人だらけという
    返信

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2025/08/03(日) 14:50:42  [通報]

    >>1
    牛丼280円の時代はもう二度とやってこない…世界中を巻き込む牛肉獲得戦争で生まれる「1杯1000円」の可能性
    返信

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2025/08/03(日) 14:53:42  [通報]

    >>1
    今までが異常だったんだよ
    鶏肉も値段上げろ
    返信

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2025/08/03(日) 14:54:00  [通報]

    >>34
    サイゼだけは庶民の味方だからそりゃ混むよね
    返信

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2025/08/03(日) 14:54:22  [通報]

    >>5
    ごめん、分かんない
    返信

    +14

    -0

  • 72. 匿名 2025/08/03(日) 14:54:51  [通報]

    >>1
    チー牛って馬鹿にするけど、もはや牛丼食べれる人は勝ち組
    返信

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2025/08/03(日) 14:55:13  [通報]

    久しぶりに食べたら肉の量が少なくて物足りなかった

    客足も遠のいちゃうかもね
    返信

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2025/08/03(日) 15:00:10  [通報]

    >>19
    ソフトバンクで無料だった時も懐かしい
    返信

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2025/08/03(日) 15:01:19  [通報]

    家畜なんて何食べさせて大きくしてるか分かんないんだからこれからビーガン増えると思う
    返信

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2025/08/03(日) 15:01:27  [通報]

    >>6
    そりゃそうだよ、安くて質の良いサービス求めるだから
    返信

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2025/08/03(日) 15:01:50  [通報]

    >>1
    今考えると2005年~2018年頃が最も生活しやすかった。給料は今と大差ないのに物価は今の1/2以下で税金も今より低かった。5年前に銀行に預けた100万円がその後の物価上昇+増税+関係係数を加味すれば今は46万円の価値しかない。自民党が物価上昇に対する年間の補填で2万円支給という狂った計算ではなく、実際は年間100万円の補填をしないといけなくなる。
    返信

    +3

    -2

  • 78. 匿名 2025/08/03(日) 15:02:01  [通報]

    豚肉の生姜焼き丼食べたい
    ビタミン疲労回復
    返信

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2025/08/03(日) 15:02:04  [通報]

    >>1
    そんなもん来なくて良い
    牛丼が安いってことはそのしわ寄せが誰かに行っているということだから
    返信

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2025/08/03(日) 15:02:15  [通報]

    しばらく牛丼食べてないな
    返信

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/08/03(日) 15:02:33  [通報]

    近所の吉野家唐揚げはいつも揚げたて。ほんとに美味しい。
    返信

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/08/03(日) 15:04:45  [通報]

    >>21
    500円も上がってるんだ
    返信

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2025/08/03(日) 15:05:34  [通報]

    >>63
    今どこも、どんな商品でも質や味が前より下がって値上げって感覚だよね
    値上げに妥協して買っても、以前のように美味しく感じない
    返信

    +2

    -2

  • 84. 匿名 2025/08/03(日) 15:06:18  [通報]

    >>6
    嘘つけ田舎の方でもバイトの時給1000円超えてきたよ?

    吉牛280円の頃なんて時給700円とか珍しくなかった
    返信

    +8

    -7

  • 85. 匿名 2025/08/03(日) 15:07:53  [通報]

    >>6
    天下り連中が横取りしてるからね
    吉野家の役員なんて天下りの集まり(笑)
    返信

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2025/08/03(日) 15:08:03  [通報]

    牛さんやトサツ業者とか考えたら
    食べれない時はあるよ
    返信

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/08/03(日) 15:08:46  [通報]

    牛丼280円とかハンバーガー80円とか
    そのおかげでワンオペとか賃金抑えられたりして
    負の面も多かった

    返信

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/08/03(日) 15:09:01  [通報]

    >>83
    弁当なんてすべてとは言わないが昔は国産コメ100%だったのが今は外国産とブレンドで昔よりさらに値上げしてるという状態だよ
    返信

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2025/08/03(日) 15:10:54  [通報]

    「二度と」なのかなぁやだなぁ
    日本経済強いぞ、円を買え〜、になってドルが90円になって…
    今の政治じゃ無理か
    返信

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2025/08/03(日) 15:16:17  [通報]

    牛丼の並を物価上昇・店舗家賃・従業員の賃金・を無視し、量と味だけで適正に判断すると350円~400円が妥当だと思う。
    返信

    +1

    -3

  • 91. 匿名 2025/08/03(日) 15:16:46  [通報]

    >>25
    ワンオペ解消っても作るの1人ホール1人で混雑時は以前と変わらないんよな。時間帯によってはワンオペだし。
    よこ
    返信

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/08/03(日) 15:16:54  [通報]

    昔、中野の吉野家で江頭の隣りに座ったよ
    返信

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/08/03(日) 15:17:16  [通報]

    >>15
    牛丼の話ではなく、経済の話だと理解できないのかね?
    返信

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2025/08/03(日) 15:18:37  [通報]

    チー牛好きなのに最近は前みたいに気楽に食べれない🥺
    返信

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2025/08/03(日) 15:22:46  [通報]

    >>6
    産業が高度化して人側の労働の価値が低下して資本(生産設備)の価値が上昇してるからだよ。
    例えばスマホとか家電に搭載されてる半導体なんで人の手を殆ど介さない最新設備の工場で生産されてるでしょう?
    一般的な人間の労働価値が相対的に低下してるから賃金が上がりにくい状況なんだよ
    返信

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2025/08/03(日) 15:24:24  [通報]

    アメリカに80兆使うなら日本人に配れ!所得が上がれば納税額も増える。そうすれば牛丼280円でなくても、280円気分でお金を使える。
    返信

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2025/08/03(日) 15:25:12  [通報]

    マック行くより安いから頑張ってる
    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/08/03(日) 15:25:51  [通報]

    安すぎたんだよ今までが
    返信

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2025/08/03(日) 15:26:43  [通報]

    >>91
    前はキッチン兼ホールでワンオペだったじゃん
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/08/03(日) 15:28:02  [通報]

    >>70
    サイゼがあったか
    ミラノ風ドリアは国宝に認定すべきだわ
    返信

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2025/08/03(日) 15:29:26  [通報]

    今更牛丼280円で出てきたらこえーよ
    返信

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2025/08/03(日) 15:33:37  [通報]

    >>1
    吉牛は「シャブ漬け」発言から行ってないや
    返信

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2025/08/03(日) 15:46:46  [通報]

    >>20
    マクドナルドとかもそうだよね

    高校生のときに300円くらいしたバーガーが、大学生のときには80円とか120円とかになってた
    「これってヘンだよな〜」とは思いつつありがたく食べてた
    返信

    +8

    -1

  • 104. 匿名 2025/08/03(日) 15:47:01  [通報]

    >>1
    昨日久々に牛丼テイクアウトしたけど、量も減った?
    返信

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/08/03(日) 15:48:23  [通報]

    >>13
    ほとんど食べたことないなら分からないんだけど、カロリーとかも今とかとは違ってたの?
    返信

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/08/03(日) 15:49:01  [通報]

    15年前はマックのハンバーガーは100円でチーズバーガーは120円の時代だったなー
    よく彼氏と分けて食べてた笑
    返信

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2025/08/03(日) 15:54:02  [通報]

    吉野家も松屋(松のや)も牛丼以外の定食を食べることが多くなった。牛丼は家で作る。安い小間切れをたくさん使って。まぁお店の方美味しいだろうけど。
    返信

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2025/08/03(日) 15:54:10  [通報]

    私は豚でいいけど豚も値上がるんだろうな。
    返信

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2025/08/03(日) 15:54:17  [通報]

    280円の時代ってほぼ四半世紀前じゃん
    そりゃ無理でしょ
    返信

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2025/08/03(日) 15:57:34  [通報]

    >>107
    うちの息子も吉牛や松屋は定食はご飯おかわりし放題だけど牛丼は特盛とかにすると高くなるから牛丼は家で食べさせてってリクエストしてくる
    返信

    +1

    -2

  • 111. 匿名 2025/08/03(日) 15:58:50  [通報]

    >>108
    鳥や豚で満足できるけど値上がりしてそうだよね。ほんと困る。
    返信

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2025/08/03(日) 16:01:43  [通報]

    >>13
    脂身もないとあの味は出ないと思う
    返信

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/08/03(日) 16:05:15  [通報]

    >>55
    自分で作るなら予算1000円でかなり豪華目の牛丼できるね!
    返信

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2025/08/03(日) 16:05:23  [通報]

    牛丼280円の時代はもう二度とやってこない…世界中を巻き込む牛肉獲得戦争で生まれる「1杯1000円」の可能性
    返信

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/08/03(日) 16:09:17  [通報]

    >>81
    美味しいね。揚げたてで定食にするとご飯食べ放題で野菜と味噌汁ついて800円台。クーポン使ってドリンクバータダ。大食い旦那と息子がいるので助かる
    返信

    +2

    -2

  • 116. 匿名 2025/08/03(日) 16:11:10  [通報]

    牛丼屋さんってご飯、上に肉ドン!で早くて安くて好きだったのに
    どんどん手が込んでってる
    返信

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/08/03(日) 16:13:11  [通報]

    >>1
    それに比例して給与と手取りが上がれば文句はないのだけど
    返信

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/08/03(日) 16:16:25  [通報]

    >>1
    コロナ禍、松屋で牛飯頼むと
    肉無料で大盛り、別皿で皿に肉

    消費期限にせよ、二度とない僥倖
    返信

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/08/03(日) 16:28:41  [通報]

    今日吉野家のキムチかったから豚肉と炒めよ
    返信

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/08/03(日) 16:42:20  [通報]

    牛丼屋チェーン店ができた頃はバブル崩壊真っ只中で
    優秀な大学生アルバイトなどの非正規労働者に恵まれてたことも大きい
    返信

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/08/03(日) 16:53:39  [通報]

    >>1
    ハンバーガー59円の時代も二度とやってこない
    牛丼280円の時代はもう二度とやってこない…世界中を巻き込む牛肉獲得戦争で生まれる「1杯1000円」の可能性
    返信

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2025/08/03(日) 17:58:49  [通報]

    >>8
    ラーメンが1000円だから牛丼も1000円までは許容できそう。ファミレスも1人1000円いくしね。
    返信

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2025/08/03(日) 18:27:55  [通報]

    何かの会合でもない限り、もう外食はしなくなった
    疲れたから何か食べて帰っていたら、ジャンジャンお金が消えていく

    それに自炊を徹底してると太らないし、体調もよい
    返信

    +1

    -2

  • 124. 匿名 2025/08/03(日) 18:38:56  [通報]

    >>108
    もう豚もだいぶ上がってるよね
    今年も猛暑だしまた上がるね…
    返信

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/08/03(日) 19:55:16  [通報]

    280円が基準になっているのが、そもそもおかしい。
    それより以前は、400円の時代があったのに。それを大手各社が牛丼戦争によって低価格になっていったのに。それからデフレ脱却して少しずつ価格が戻ったと思えばいい。
    返信

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2025/08/03(日) 21:49:17  [通報]

    >>1
    首都圏ではチェーン店が少しづつ消え安いインドカレー屋や粉物が出来たり建売が建ってる 外食店も減っていくね
    返信

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/08/03(日) 22:48:55  [通報]

    >>81
    おいしいけど、値上げしてから行かなくなっちゃったな〜…
    返信

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/08/04(月) 02:56:56  [通報]

    >>34
    そうか? 280円の牛丼って昔はデフレの象徴って言われてたけどな。人件費の抑え込みもあって出来てた価格。今言ったら炎上案件だけど、2001年頃は、競争力維持の為に人件費抑制が必要って経団連会長が公言して憚らない時代だったんだから。
    返信

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2025/08/04(月) 02:58:52  [通報]

    >>38
    一人だったら、まだ街の定食屋とか安いところはあるよ。デパートの食堂街とかなら無理だが。
    返信

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/08/04(月) 04:27:26  [通報]

    >>6

    2001年の最低賃金は、664円(全国)だよ。
    返信

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/08/04(月) 07:20:21  [通報]

    >>4
    かなりお高くなったよね〜
    800円かぁ…ってなる
    返信

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/08/04(月) 10:40:17  [通報]

    >>17
    リンガーハットCoCo壱番屋と吉野家は違うでしょ
    前者はライバルがいない状態だから吉野家より値上げしやすい
    返信

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/08/04(月) 10:42:34  [通報]

    >>34
    飲食店多すぎるから減っていいんじゃないの
    本来コロナ禍の時も助けるべきじゃなかった
    飲食店やっていけないなら今人手不足の業界に流れてたかも知れないのに
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす