- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/08/01(金) 10:34:11
返信+31
-12
-
2. 匿名 2025/08/01(金) 10:34:41 [通報]
まあそうでしょうね返信+298
-8
-
3. 匿名 2025/08/01(金) 10:34:49 [通報]
スマホ返信
YouTube
これです。+945
-16
-
4. 匿名 2025/08/01(金) 10:34:52 [通報]
コロナ世代って言われるのか返信+190
-1
-
5. 匿名 2025/08/01(金) 10:34:56 [通報]
あーあ、国力低下するね返信+428
-20
-
6. 匿名 2025/08/01(金) 10:35:01 [通報]
家で勉強する時間あったでしょ返信+242
-40
-
7. 匿名 2025/08/01(金) 10:35:04 [通報]
体力やコミュニケーション能力も低下しています返信+446
-3
-
8. 匿名 2025/08/01(金) 10:35:05 [通報]
ネット見過ぎ返信+306
-4
-
9. 匿名 2025/08/01(金) 10:35:11 [通報]
外国人の子ども激増してるのは関係ないの?返信+265
-18
-
10. 匿名 2025/08/01(金) 10:35:33 [通報]
>>8返信
スマホが人をダメにする+260
-2
-
11. 匿名 2025/08/01(金) 10:35:34 [通報]
すんごい急下降してるやん。これ戻らんでしょ。返信+260
-1
-
12. 匿名 2025/08/01(金) 10:35:45 [通報]
うん、知ってた返信+58
-2
-
13. 匿名 2025/08/01(金) 10:35:51 [通報]
学力だけじゃなくて道徳にも力入れた方がいい。返信
家庭でももっと教育すべきだと思う。学校任せにしすぎてる。+485
-12
-
14. 匿名 2025/08/01(金) 10:35:53 [通報]
Fラン大学に遊びに行く様な、生きる価値もないゴミがどんどん増えるのかな?返信+27
-25
-
15. 匿名 2025/08/01(金) 10:36:02 [通報]
>>9返信
わたしもそれちょっと関係あると思う+184
-6
-
16. 匿名 2025/08/01(金) 10:36:08 [通報]
道徳心も培って返信+76
-4
-
17. 匿名 2025/08/01(金) 10:36:13 [通報]
でも子どもたちは子どもたちなりに、頑張ってはいるんでしょ。返信+12
-9
-
18. 匿名 2025/08/01(金) 10:36:17 [通報]
>>5返信
結果、ここに繋がんだよね
+200
-1
-
19. 匿名 2025/08/01(金) 10:36:18 [通報]
>>10返信
ガル+6
-0
-
20. 匿名 2025/08/01(金) 10:36:22 [通報]
コロナで外遊びの時間が減って、その分スマホやゲームの時間が増えたからかな返信+86
-3
-
21. 匿名 2025/08/01(金) 10:36:25 [通報]
昨日似たようなトピなかった?不登校とコロナの関係。返信
これさ、海外でもそうなの?日本だけ?
たしかに学力と直結するかはわからないけどあの約3年間にいろんなチャンスは失われた気がする。子供の学校生活見て思った+188
-3
-
22. 匿名 2025/08/01(金) 10:36:32 [通報]
コロナ禍以降、学級崩壊の話よく聞くから驚かない返信+7
-3
-
23. 匿名 2025/08/01(金) 10:36:45 [通報]
周りでもゲーム・スマホ与えられてない子の方が大概頭いい返信+153
-15
-
24. 匿名 2025/08/01(金) 10:37:01 [通報]
>>14返信
塾に行くような子は年々増えてるのい学力が上昇してるデータは無いんだよね
意味あるのかな+144
-0
-
25. 匿名 2025/08/01(金) 10:37:16 [通報]
>>13返信
共働き家庭が増えてるからね。家でそんな時間無いんだよ。共働き家庭が悪いとかでなく、女性の社会進出を促した結果。+182
-30
-
26. 匿名 2025/08/01(金) 10:37:38 [通報]
>>1返信
AIが助けてくれるしーっていう漢字で勉強する気が失われてるんでは+26
-1
-
27. 匿名 2025/08/01(金) 10:37:41 [通報]
ガル民だって頭悪くてブスなおばさんなのに一生懸命に生きてるんだらから小学生ならまだまだ卍解できる!返信+8
-7
-
28. 匿名 2025/08/01(金) 10:37:51 [通報]
それより常識ない子増えてるよ返信
怒られないから調子乗り放題
親も親だな+209
-7
-
29. 匿名 2025/08/01(金) 10:38:12 [通報]
コロナ禍で世界的に小児うつ病患者も増えたしね。返信+4
-0
-
30. 匿名 2025/08/01(金) 10:38:27 [通報]
>>9返信
中学受験で塾行ってるけど、外国人の子もちらほらきてるよ
本国より日本の学校の方が受験楽なんだろうね+104
-6
-
31. 匿名 2025/08/01(金) 10:38:42 [通報]
自分が小学生の時は、学校の小テストは低くても90点取るのが当たり前だった。返信
この間子供が70点のテスト持って帰ってきてびっくりしたよ...。
問題自体が難しくなってるのか、国語力の低下なのか。+60
-12
-
32. 匿名 2025/08/01(金) 10:38:56 [通報]
やっぱ対面で授業した方がいくらか気が引き締まって集中できるんですかね。友達との交流もあるし。返信+76
-0
-
33. 匿名 2025/08/01(金) 10:39:21 [通報]
共働きも原因だと思う返信
親に余裕なくて手をかけてないように思える
それこそ差が凄いというか+173
-9
-
34. 匿名 2025/08/01(金) 10:39:30 [通報]
あの時老人第一で老人だけ必死に守ってたからね‥返信+40
-14
-
35. 匿名 2025/08/01(金) 10:39:30 [通報]
>>9返信
ある
日本人だけで統計とったら違う結果になると思う+94
-14
-
36. 匿名 2025/08/01(金) 10:39:33 [通報]
学校嫌なら行かなくていいよ勢も増えたし、日本語もままならない外国人の子供も増えたし、SNSやショート動画で脳みそ退化してるし、要因は色々ありそうよね返信+116
-0
-
37. 匿名 2025/08/01(金) 10:39:36 [通報]
二極化じゃない?返信
うちの小5は全国学力調査で、平均プラス20点だったよ。算数、国語+14
-10
-
38. 匿名 2025/08/01(金) 10:39:50 [通報]
>>14返信
税金無駄ですね
勉強しない成績上がらない馬鹿でも、入学金+授業料の用意が出来ていれば、無試験で面接のみで入れるのがFランク大学
地方なので私立大=Fだし
コスパ悪いので高校から就職する人が、今でも多いです
地方は今も高校へ求人が来るし、近くのFランク大学はほぼ全員が非正規だと聞いてます
大学は出たものの稼げない結婚できない産めない負のループ、ザマァ見ろと思いますが+18
-16
-
39. 匿名 2025/08/01(金) 10:39:55 [通報]
>>9返信
ありそうだよね。+8
-1
-
40. 匿名 2025/08/01(金) 10:39:57 [通報]
>>9返信
日本語苦手な子いるよね
親も外国人で+92
-0
-
41. 匿名 2025/08/01(金) 10:40:07 [通報]
>>14返信
お仲間が増えてよかったね。+8
-2
-
42. 匿名 2025/08/01(金) 10:40:24 [通報]
>>38返信
高卒はこういうところがみっともないんだよね+18
-8
-
43. 匿名 2025/08/01(金) 10:40:24 [通報]
>>5返信
韓国には言われなくはないけどね笑+8
-25
-
44. 匿名 2025/08/01(金) 10:40:31 [通報]
コロナ世代は学力より運動能力が低いと感じる返信+31
-2
-
45. 匿名 2025/08/01(金) 10:40:34 [通報]
>>13返信
こないだ朝食を学校で提供みたいなニュースがあって横転した。私も働いてるけど、ちょっと学校に色々任せすぎじゃないかと思うわ。+212
-6
-
46. 匿名 2025/08/01(金) 10:40:47 [通報]
>>6返信
家で勉強して待ってなよ 言われて勉強したかい?やってもせいぜい1〜2時間じゃない?足りないし無理よ+88
-2
-
47. 匿名 2025/08/01(金) 10:40:49 [通報]
>>9返信
父親外国人母親日本人の場合はそこまででもないけど
逆パターンは総じて学力低いね+100
-0
-
48. 匿名 2025/08/01(金) 10:41:12 [通報]
>>5返信
中国と韓国の取引先の人が居るんだけど
コロナ禍で即家庭教師雇って
語学の勉強とかしてた
あと学校が日本よりZOOMとかがものすごく進んでて
電子教科書とかも凄い
そりゃ日本置いてかれるよね
この辺の小中なんて
ダラダラと5月くらいまで休校
担任が生徒の家を回ってプリント投函
親がそのプリント学校に持っていくとか言う
昭和かよって感じでしたね
これでも一応そこそこ都会なんですけど+156
-8
-
49. 匿名 2025/08/01(金) 10:41:24 [通報]
>>30返信
そういう熱心な家庭の子じゃなくて、ろくに公立小の勉強すらついていけてないような外国人の子+56
-1
-
50. 匿名 2025/08/01(金) 10:41:30 [通報]
>>9返信
そうやってすぐ外国人のせいにするのやめようよ
正直日本人の質はかなり低下してるよ+33
-25
-
51. 匿名 2025/08/01(金) 10:41:43 [通報]
自主学習をやる子の方が稀ってこと。宿題も夏休みの課題も強制じゃないからやらない子の多いこと返信+44
-1
-
52. 匿名 2025/08/01(金) 10:41:53 [通報]
幼児期からのタブレット学習影響ないの?返信+12
-1
-
53. 匿名 2025/08/01(金) 10:42:00 [通報]
>>47返信
ヨコこれ本当 大変失礼だけど
母親がベトナムとかインドとかそっち系だと特にそう
なんでなんだろうってずーっと思ってた+58
-0
-
54. 匿名 2025/08/01(金) 10:42:01 [通報]
普段学校任せで親は教育に無関心返信
制限期間中に家でゴロゴロスマホやってただけの家庭はそうなるよね
そういう家庭多いと思うけど+20
-1
-
55. 匿名 2025/08/01(金) 10:42:10 [通報]
共働きで、忙しすぎて子供の勉強まで手が回ってないんじゃない?返信+49
-2
-
56. 匿名 2025/08/01(金) 10:42:10 [通報]
>>8返信
それ、スマホやタブレットで勉強しても頭に定着しない
YouTubeの動画見るだけの勉強を繰り返して検定試験受けたら落ちた
悔しくてAmazonで本買って何度も復習して受かった
ちゃんと本を読んで意味解らない単語はマーカーひいて書き込まないと頭に定着しない+75
-1
-
57. 匿名 2025/08/01(金) 10:42:17 [通報]
>>13返信
ガルにも自身や子を棚に上げて他所の親や子を見下して批判したり否定してるコメントが多いよね
相手の言葉を理解する努力や話を最後まで聞くっていう当たり前のことが出来てないまま感情的になって自分のプライド(子供)を守るのに必死みたいな…
家庭内で教えになるような人間がいなかったら教育すら不可能だよね+49
-1
-
58. 匿名 2025/08/01(金) 10:42:22 [通報]
>>1返信
なんでもコロナのせいに出来て楽だねぇ+12
-6
-
59. 匿名 2025/08/01(金) 10:42:28 [通報]
>>1返信
すごい下がりよう。+7
-0
-
60. 匿名 2025/08/01(金) 10:42:34 [通報]
学力も体力も格差広がってるって言うよね。余裕がある家庭は習い事とかでカバーできる。返信+23
-0
-
61. 匿名 2025/08/01(金) 10:42:35 [通報]
>>37返信
その平均が年々下がってるって話でしょ+27
-0
-
62. 匿名 2025/08/01(金) 10:42:58 [通報]
>>14返信
Fランじゃなくて手堅く高卒で大手の工場就職とか鳶職とかの方が稼げる思うし、ほんとFランの存在意義がわかんない。ゴミとまでは言わんけど。+14
-7
-
63. 匿名 2025/08/01(金) 10:44:02 [通報]
アニメ、ゲーム、漫画、日本は沢山ありすぎるからね。返信
それにスマホにコロナに。+2
-2
-
64. 匿名 2025/08/01(金) 10:44:03 [通報]
コロナ禍以降、自分に合った生き方でいいよ、嫌ならしなくていいよ、無理させちゃだめ、というのが勢いづいたよね。そして他人は他人だから放っておこう、何かあってもこちらが悪いとされる可能性あるからかかわらないでおこう、と。ただ意識あって勉強や運動させる家庭はあってそこは熱心。昨日もやりすぎじゃないか?みたいな記事トピあったもの。そこでも意見は二分返信+33
-1
-
65. 匿名 2025/08/01(金) 10:44:16 [通報]
うちの子もコロナの時、受けられなかった授業があって、その箇所いまでも後をひいてるかも(算数)返信
担任の先生によってタブレットでの遠隔授業の取り入れ具合が違くて、うちの子の先生は殆どフォローなかった。同じ学年でも他のクラスは充実してやってくれてたり。
塾に行ってなかった点も痛かったな。家でドリルとかやって教えたけど、学力的に躓くきっかけになった+12
-0
-
66. 匿名 2025/08/01(金) 10:44:17 [通報]
>>8返信
>>10
これブーメランじゃない?
スマホ使ってガルしてる人が子供のネット批判とかw+10
-6
-
67. 匿名 2025/08/01(金) 10:44:24 [通報]
先週中学生の子供の個人面談があったんだけど、良くも悪くも今の子は勉強でもなんでも分からないことがあるとネットですぐ調べるからまずは自分の頭で考えるというのが苦手な子が多いって先生が言ってたよ返信+49
-1
-
68. 匿名 2025/08/01(金) 10:45:02 [通報]
>>1返信
アラフォーがんばってくれ+0
-3
-
69. 匿名 2025/08/01(金) 10:45:04 [通報]
>>25返信
>>33
でも良い大学出てる共働き夫婦の子供ってほとんどが大卒だよね+39
-8
-
70. 匿名 2025/08/01(金) 10:45:40 [通報]
二極化。返信
中受して、難関大学いく層
不登校、学校の勉強すら理解してなくて、高卒かFランいく層+23
-0
-
71. 匿名 2025/08/01(金) 10:45:54 [通報]
>>14返信
こういうゴミも増えた+8
-3
-
72. 匿名 2025/08/01(金) 10:45:56 [通報]
>>1返信
個人的にはネットじゃなくて学校でのゆとり教育以上の勉強時間の少なさだと思うよ
今って毎日の宿題も廃止にして夏休みの宿題も取り止めとか数枚のプリントだけとかなんだよね…
つめ込み式教育がいいとは言わないけど、明らかに学校の勉強量を減らそうとしてる
それが原因だと思うけどなぁ
前回ゆとり教育で失敗してるのにあの時以上に勉強量を減らそうとしてる方針なのは何でだろう?+37
-7
-
73. 匿名 2025/08/01(金) 10:46:19 [通報]
>>24返信
頑張っている上もいるけど何のしない下がものすごくごちゃっといて足を引っ張っているんだよ+61
-5
-
74. 匿名 2025/08/01(金) 10:47:07 [通報]
教える側がゆとり世代中心になったからだと思う返信+10
-7
-
75. 匿名 2025/08/01(金) 10:47:11 [通報]
>>55返信
普通にそうだと思う
学童やばいらしいね。+19
-4
-
76. 匿名 2025/08/01(金) 10:47:48 [通報]
>>66返信
見過ぎって書いてるの読めないの?
見ることは否定してないよ
お前の学力も心配だな+9
-6
-
77. 匿名 2025/08/01(金) 10:48:09 [通報]
>>66返信
あなたとお子さんはいかがですか?+4
-4
-
78. 匿名 2025/08/01(金) 10:48:22 [通報]
>>2返信
コロナ禍の自粛で子供達の学ぶ機会を奪ったからね+21
-1
-
79. 匿名 2025/08/01(金) 10:48:38 [通報]
>>69返信
そりゃ裕福で塾とか教育にいくらでもお金かけられるご家庭なら学力は上がるよ
でも生活がカツカツでどうにもならないご家庭はいくら働いても習い事とか色々経験させてあげることもできないし
働けるだけ働いても気持ちにも時間にもお金にも余裕が持てないうちが増えてるってことよ
+22
-7
-
80. 匿名 2025/08/01(金) 10:48:40 [通報]
>>49返信
ごめん勘違いしたわ+5
-1
-
81. 匿名 2025/08/01(金) 10:48:48 [通報]
>>74返信
ゆとり世代は中間層がいないんだよね
ゆとり世代上層は自分達みたいに習い事多めにさせてると思う。下層の子ども達はまじで学校に丸投げ
格差がまた広がるよ+3
-0
-
82. 匿名 2025/08/01(金) 10:49:11 [通報]
>>13返信
子持ち様思想の親が増えすぎ
子供産んでるんだからありがたく思えって本気で思ってる親が増えた+25
-14
-
83. 匿名 2025/08/01(金) 10:49:24 [通報]
>>24返信
トップ層は意味あると思う
学校ではやらないような発展的な内容をやるだろうから
学校授業範囲内での予習や復習的な塾は意味ないと思う+39
-4
-
84. 匿名 2025/08/01(金) 10:49:37 [通報]
>>14返信
周りに大卒いなそうなコメント
遊んでる(ように見える)のは中間くらいのそこそこ勉強できる大学の子だよ
勉強する体力ある子は遊ぶ体力もあるからね
F欄は無気力らしいよ、勉強も遊びもしない+25
-6
-
85. 匿名 2025/08/01(金) 10:50:12 [通報]
経済的にも時間的にもゆとりがあり、教育熱が高く塾にも行かせて家でもしっかり学習について考えてる層返信
貧困、親も低学歴、塾も行かせられない、共働きでもカツカツ
この下の層が平均を下げてるから
上は伸びてるまであるかも+14
-0
-
86. 匿名 2025/08/01(金) 10:50:13 [通報]
>>51返信
わかる
自主的に何かをやる習慣を付けない親ほど努力してる親子に対して「◯◯ちゃんは地頭がいいから〜」って言う
時間を有効に使って無理なく努力し続けたり経験させてる側に失礼なこと言ってるって分かってないのも教育がないからなんだろうなと思う
+43
-2
-
87. 匿名 2025/08/01(金) 10:50:32 [通報]
>>5返信
それ日本国の狙いかもよ
頭悪い国民増やした方が何も考えてないしニュースも見ないから騙しやすい
こっそりナゾの税金つくり給料から抜いても気づかない+108
-2
-
88. 匿名 2025/08/01(金) 10:50:41 [通報]
>>69返信
それはそうね。
大学受験は合格メソッドがあるから。
本人がやるどうかだけ。+9
-0
-
89. 匿名 2025/08/01(金) 10:50:46 [通報]
>>72返信
教師の負担軽減とかもあるのかな?教師不足で教育現場崩壊寸前だもんね+26
-0
-
90. 匿名 2025/08/01(金) 10:51:50 [通報]
>>24返信
塾に行ったって頑張って勉強してなきゃ意味ないよね。学校の授業を真面目に受けるだけだって少しは成績あがるだろうし。+31
-0
-
91. 匿名 2025/08/01(金) 10:52:39 [通報]
>>86返信
よこ
頭の悪い親ほど勉強の努力してる人や子どもを馬鹿にするようなこと言うよね。
小さいうちは自由にさせてあげた方が〜とか、そんなに勉強させたら可哀想とか+35
-1
-
92. 匿名 2025/08/01(金) 10:52:53 [通報]
>>72返信
外国人が不起訴になるのと同じで、文科省に外国人が入り込んで、国力を下げようとしているんだと思うよ。+11
-4
-
93. 匿名 2025/08/01(金) 10:53:05 [通報]
>>53返信
それだけ母親からの影響が大きいからでは?宿題みたり、音読に付き合ったり、丸つけしたり、学校の行事やお手紙、持ち物管理とかも母親の業務だよね。+76
-3
-
94. 匿名 2025/08/01(金) 10:54:07 [通報]
>>11返信
こんなに下がるってどうしたんだろね
コロナだけかな+37
-0
-
95. 匿名 2025/08/01(金) 10:54:33 [通報]
あれあれ?動画授業にしたら良い!リモートにしろ!って子ども勉強する前提で学校や教師批判してたガル民多かったよね?夏休みの宿題いらない!とまで言ってたよね?返信
全然ガキども自主的に勉強てきてないじゃんw
+5
-2
-
96. 匿名 2025/08/01(金) 10:55:04 [通報]
>>72返信
中国や韓国をはじめとする東南アジア諸国よりも勉強量が少ないと思う
ベトナムでさえ日本語などでコミュニケーションとれる人が多いけど日本人は英語でさえあやしいわ+16
-0
-
97. 匿名 2025/08/01(金) 10:55:17 [通報]
>>62返信
モラトリアム期間、遊びたいんだと思う。働いてても遊べるよ、早く働いた方が自分の金で好きなことできるよって宣伝したらいいのかも。+1
-0
-
98. 匿名 2025/08/01(金) 10:55:59 [通報]
>>3返信
今なんてベビーカー時代からスマホ・タブレットだよね。
もう上がることなんてなさそう。
小1はタブレット強制だし+125
-3
-
99. 匿名 2025/08/01(金) 10:56:01 [通報]
>>95返信
それって工作員じゃない?私は少なくとも反対してたし。タブレット学習にも反対だったし。+0
-3
-
100. 匿名 2025/08/01(金) 10:56:11 [通報]
>>6返信
それなりに勉強していたか、ゴロゴロしながら動画やゲームしていたかの違いじゃない?
コロナで全員が学力落ちたわけはなく、ますます差が開いたというか。
そういう意味では、通学して授業受ける日常って必要なんだろうね。やらない・やれない層にとっては。+83
-1
-
101. 匿名 2025/08/01(金) 10:56:37 [通報]
>>72返信
ゆとり教育の時より学ぶ内容が増え難易度も高い
高校で学ぶ内容からも中学に降りて来ている
進度も早いしついてこれない生徒は平気でおいていく
小学生の早い時期から毎日コツコツ勉強する習慣がないと中学生からはあっという間に落ちこぼれる+41
-0
-
102. 匿名 2025/08/01(金) 10:56:37 [通報]
私立と公立で宿題の質が違い過ぎて驚く返信
下の子が社交的で友達と離れるの嫌がったから公立入れたんだけど「まだこんな事やってんの!?」っていつも心配になる
逆に上の子の宿題は私が通ってた頃より難しくなってる気がするし教えても間違えてる事が多くて旦那に丸投げするレベル+9
-3
-
103. 匿名 2025/08/01(金) 10:56:45 [通報]
AIやたくさんの動画コンテンツで、コンテンツ消費することばかり返信
自分で考えない生産しない
そりゃあバカになるよ
少子化だから一位取るのも昔と比べたら簡単+15
-0
-
104. 匿名 2025/08/01(金) 10:56:56 [通報]
うちの子の担任が話してたんだけど子のクラスはみんな明るくて素直で特に荒れてもないし良いクラスなんだけど、学力は低いって言ってた返信+29
-2
-
105. 匿名 2025/08/01(金) 10:57:30 [通報]
>>72返信
中学受験組への配慮ではなく?+4
-0
-
106. 匿名 2025/08/01(金) 10:57:36 [通報]
当時小4だったうちの子は、人と会うの制限されていた間オンラインでゲームばかりしてました。コロナ明けても学校と塾以外では友達と直接関わろうとせず、今も放課後や休みの日はオンライン上でしか交流しません。マスクも未だに外せないし、人と会うのが大好きでいつも誰かと家を行き来していたのにコロナの制限期間で人が変わったように引きこもりになってしまいました。返信+10
-1
-
107. 匿名 2025/08/01(金) 10:57:52 [通報]
>>72返信
授業時間が少なくなってるの、教師の働き方改革も関係してるのかな。教員が雑務をしても5時には帰宅できるようにうちの自治体は取り組んでるみたい。
小学校は授業が5分短くなり、午前五時間制になった。6時間授業の日でも2時とかに終わる。学校での勉強時間は昔と比べてあきらかに減ってる感ある。昔はかけ算言えない子は居残りとかあったけど今そんなことしたら問題にもなりそうだし。教師も無駄働きしたくないだろうし。+32
-0
-
108. 匿名 2025/08/01(金) 10:57:55 [通報]
>>98返信
海外はタブレット学習から従来学習に戻ってるというのに。もうチャイナ製タブレット買わせることに利権が出来上がってしまったのなら元に戻すこと不可だろうね。+79
-1
-
109. 匿名 2025/08/01(金) 10:58:01 [通報]
>>72返信
いやいや出したら出したで多いだの塾の宿題の邪魔だの文句タラタラ親が言うじゃん
宿題チェックなんて教師からしたら負担でしかないだろうにそれでも子ども達の事を考えて出してくれてたんでしょ。それで文句言われるならじゃあ出しませんになるよ
つか宿題なんて無くても親が問題集とか進研ゼミやらせたりしたら良いやん+20
-1
-
110. 匿名 2025/08/01(金) 10:58:35 [通報]
>>24返信
二極化して平均値が落ちてるとか?お金かけてもらえる優秀層って5%未満なイメージだし+36
-1
-
111. 匿名 2025/08/01(金) 10:58:40 [通報]
>>97返信
わざわざ地方から都会のFランで一人暮らししているようなのって、実家もお金が有り余ってるんじゃない?
早くから勤めて自力で働いて稼ぐよりも、親の庇護と仕送りでちょろっとバイトして遊んでる方がいいに決まってる。そんな頭なんじゃないのかな?+4
-0
-
112. 匿名 2025/08/01(金) 10:59:11 [通報]
>>99返信
いや?結構それに賛同してプラスたくさん付いてたよ
+1
-0
-
113. 匿名 2025/08/01(金) 10:59:16 [通報]
>>25返信
>>33
>>55
今の親は「奨学金を借りさせない」ために正社員共働きしてる人が多いからね。
専業主婦してても奨学金無しで大学まで何人も行かせられるのは一握りだから。
学力伸ばすよりも、私立大学でも良いから大学まで行かせて奨学金を借りさせないことが大事なんだよ。
確かに高学歴でも奨学金借りてる家庭よりも、奨学金無しの家庭の方が結婚において印象は良いみたいね。+27
-7
-
114. 匿名 2025/08/01(金) 10:59:27 [通報]
「本人の人生ですからー」「うちは放任なんで」という保護者が増えた返信
しかもこれ、小学生の低学年の段階で言っちゃう家庭が増えた
よって家庭採点もしない
+29
-1
-
115. 匿名 2025/08/01(金) 10:59:42 [通報]
>>6返信
勉強も仕事も在宅は効率が悪い+61
-4
-
116. 匿名 2025/08/01(金) 11:00:18 [通報]
>>51返信
提出する夏休み帳すら答え書き写して「終わった〜」って言ってる子多いよ+10
-0
-
117. 匿名 2025/08/01(金) 11:00:21 [通報]
>>9返信
息子の中学校は1割が外国人。
日本語あまりできない外国の子も一緒にテスト受けたら、そりゃ平均点も下がるよね。
+64
-2
-
118. 匿名 2025/08/01(金) 11:00:30 [通報]
不登校でもいい返信
勉強できなくてもいい
無理させないことが、正義ですって親が増えたからでしょ??
そういう層はどんどん負け組になるから
頑張る層はむしろ勝ちやすくなる+15
-2
-
119. 匿名 2025/08/01(金) 11:00:45 [通報]
>>23返信
スマホは分かるけど小学生でゲーム機持ってない子いないんだけどな
女の子は知らないけど男の子全員switch持ってるよ+36
-21
-
120. 匿名 2025/08/01(金) 11:01:02 [通報]
今日も昼の夏季講習と、夜の通常の塾がある。返信
うちは、逆方向なのか
って、私も子供が不登校になったら、通学してくれるだけで成績なんざどうでもいいっしょって思いそう+2
-1
-
121. 匿名 2025/08/01(金) 11:01:06 [通報]
若い新入社員は皆優秀だけどね返信+2
-1
-
122. 匿名 2025/08/01(金) 11:01:09 [通報]
>>8返信
大人でも中毒だからなぁ
子供ならそりゃ見ちゃうよ+20
-0
-
123. 匿名 2025/08/01(金) 11:01:17 [通報]
>>95返信
学校不要説5教科以外しなくていいって層が集まるトピだったんじゃない?
運動会いらないに来る人達+5
-1
-
124. 匿名 2025/08/01(金) 11:01:18 [通報]
>>72返信
日本人がバカになればなるほど、中国人の優秀な層を摩擦なしでで受け入れやすくなるからだよ。
バカな日本人が増えてくれれば、反日が喜ぶんだよ。+22
-1
-
125. 匿名 2025/08/01(金) 11:01:57 [通報]
>>37返信
学力テストの平均かなり下がってない?
50点前後
ゆとり世代だけど自分たちの頃は国語の平均70前後だった記憶+3
-2
-
126. 匿名 2025/08/01(金) 11:03:59 [通報]
昔より、テスト自体が難しくなっているとネットでよく聞くけどどうなんだろう?返信
中学校の場合、英語は、昔より習う単語の数が2倍に増え、英語も数学も高校で習う内容が中学に入っている。
国語、理科、社会は、記述式(自分の言葉で考えて文章にして答える。選択肢から解答を選ぶ方式とは異なり、思考力や表現力が問われます)の解答が増えた。+22
-0
-
127. 匿名 2025/08/01(金) 11:04:40 [通報]
>>125返信
37だけど、国語の全国平均は66点 算数の全国平均は67点
うちの子供は、国語87、算数88+3
-3
-
128. 匿名 2025/08/01(金) 11:04:45 [通報]
>>24返信
塾に行かせれば成績上がるって他人任せな親多いけど
本人がその気で勉強しなければ身に付かないよ
優秀な子は逆に塾とか行ってないパターンもあるあるだよね+68
-6
-
129. 匿名 2025/08/01(金) 11:05:18 [通報]
>>120返信
うちの中学生は夏期講習は夕方から夜だけど、昼過ぎから自習室利用してるよ
午前中は家で息抜き
勉強ガチ勢から見たら中途半端かもだけど+0
-0
-
130. 匿名 2025/08/01(金) 11:05:24 [通報]
>>118返信
無理させない→ラクなことしかしない
と解釈している人が多い。
スポーツでも勉強でも音楽でも、負荷をかけないと上達しないんだけど。スパルタとか無理やりとかいう意味ではなく。筋トレだって、ラクな息も上がらないような事やってたって筋肉つかないじゃん。+15
-0
-
131. 匿名 2025/08/01(金) 11:06:59 [通報]
>>119返信
持っていない子がいないのも親がバカだからでしょ
私立小なら低学年のうちは持っていない子のほうが多いと思うよ
バカな親は「みんなが持っているから」を理由に買う+21
-21
-
132. 匿名 2025/08/01(金) 11:07:49 [通報]
>>25返信
フルタイムだと「学校の宿題みてなくて、たまに見たら最低限の宿題すら適当すぎててうちの子やばい💧」って言ってるお母さん多いよ。
留守番させる罪悪感から好きに過ごさせてあげたくて宿題したらゲームして良いとゲーム時間を増やした、
もしくは習い事を増やした、ってパターンが小学生に入ってからすごく増えてる。
途中の考え方や解き直し、基礎知識定着までまめに反復しないと難しい…
仕事後に家でサポートする時間ないし、こどもが自ら深堀りして学習する訳もなく、高い学力が身につく環境なんてない。+54
-2
-
133. 匿名 2025/08/01(金) 11:08:01 [通報]
>>1返信
やっぱり紙の教科書がいいね。+30
-1
-
134. 匿名 2025/08/01(金) 11:08:15 [通報]
ガルちゃんやってても意味不明な文章や誤字脱字がかなり増えてる返信
それを訂正するんじゃなく、伝わるんだからいいでしょ!察せない方が発達!
親世代がこれだもん+6
-2
-
135. 匿名 2025/08/01(金) 11:08:33 [通報]
>>131返信
よこ
親がやりたいから買ってるとも言える+15
-2
-
136. 匿名 2025/08/01(金) 11:08:44 [通報]
>>128返信
中学受験だったけど、うちの親、塾の宿題の採点やって、分からないところは教えてくれたりしたよ。
理科の実験いっしょにやったり、昆虫や植物の観察、地形や遺跡とか旅行がてら実際に行ったり。
塾+家庭学習があったから伸びたと思うし、実際に見て体験することも大事だったなと思う。
+23
-3
-
137. 匿名 2025/08/01(金) 11:09:03 [通報]
>>45返信
そこまで負担に感じるなら寄宿舎作ってほりこむしかないよね。
+48
-0
-
138. 匿名 2025/08/01(金) 11:09:10 [通報]
>>131返信
私立小行っている人って全国の何パーセントなんですか?
switchはコミュニケーションの道具のひとつなんですよ。
公立小の世界の話です。
+13
-13
-
139. 匿名 2025/08/01(金) 11:09:28 [通報]
>>104返信
うちは逆で学力は平均より高いけど運動能力はちょっと低いって
まぁ小学受験や中学受験が多い地域だからかもだけど
+6
-0
-
140. 匿名 2025/08/01(金) 11:09:43 [通報]
コロナ関係ないよ返信
スマホ依存だよ
+17
-1
-
141. 匿名 2025/08/01(金) 11:09:50 [通報]
子どもの読書時間増えてるんじゃなかったっけ。返信+1
-2
-
142. 匿名 2025/08/01(金) 11:10:39 [通報]
>>131返信
私立小って頭いいの?+12
-3
-
143. 匿名 2025/08/01(金) 11:11:06 [通報]
>>98返信
小学生、夏休みに学校のタブレット持ち帰らされたよ
うちは使ってないけど+21
-1
-
144. 匿名 2025/08/01(金) 11:11:18 [通報]
>>138返信
よこ
なぜSwitchがコミュニケーションの1つ?
持ってないと孤立しちゃう?
来年小学生で持ってないから気になる+5
-9
-
145. 匿名 2025/08/01(金) 11:11:49 [通報]
>>143返信
よこ
持ち帰って何するの?
宿題?+4
-0
-
146. 匿名 2025/08/01(金) 11:12:01 [通報]
>>3返信
ショート動画が一番まずい
TikTokも+166
-2
-
147. 匿名 2025/08/01(金) 11:12:24 [通報]
大学もイージーモードで入れるからさらに勉強しなくなるね返信
頭が良くてお金持ちの子たちは海外の大学へ行くだろう+3
-0
-
148. 匿名 2025/08/01(金) 11:12:32 [通報]
>>106返信
> オンラインでゲームばかりしてました
なんで制御しなかったの?+4
-1
-
149. 匿名 2025/08/01(金) 11:12:45 [通報]
>>131返信
スマホに関しては同意だけどゲーム機はちょっと違うかな
スマホより脳を使うから一時間〜二時間位が限界で疲れるからスマホみたいに時間が溶けることがないし、1日どれくらいって制限もお互いに納得してしやすい
でも勉強や習い事に忙しい子供はゲームするヒマがないかも
周りが持ってなくて必要がないから与えないだけだと思う+7
-6
-
150. 匿名 2025/08/01(金) 11:12:45 [通報]
>>2返信
身体能力、体力も急激に落ちて行くと思う。
それでなくても公園や学校も規制多いし、今なんか暑くて遊べる所ないもの。
まだ小さい時は有料の遊べる所でどうにかなるけど、小学生になったら遊べる所が無く、仕方なくゲームや室内遊びになるよね…
学校体育館にペロブスカイト電池とか付けて自家発電させて、ケガ保険とか付けて解放してくれたらいいのに。
前日の津波や地震対策にもならないかな。+32
-0
-
151. 匿名 2025/08/01(金) 11:13:05 [通報]
学校嫌いで勉強なんかできなくても我が子が元気で楽しく生きてくれてば親はそれだけで幸せだよね返信+3
-6
-
152. 匿名 2025/08/01(金) 11:13:12 [通報]
>>1返信
頭も体も心も弱くなってる。
人間が遂に退化のフェーズに入ったな。+9
-2
-
153. 匿名 2025/08/01(金) 11:13:13 [通報]
>>145返信
よこ
充電
マジで+8
-0
-
154. 匿名 2025/08/01(金) 11:14:27 [通報]
そうなんだ返信
塾行ってる子多いから学力上がってると思ってた。
地域差すごいのかな?+8
-1
-
155. 匿名 2025/08/01(金) 11:15:01 [通報]
>>151返信
勉強出来た方がより幸せだわ+8
-0
-
156. 匿名 2025/08/01(金) 11:15:25 [通報]
>>144返信
ゲームの話を通じて仲良くなるんだよ
フレンドになったり、オンライン対戦したり、友達の家で遊ぶのもswitchがメインだよ。
公園で遊ぶこともあるけど。
うちも入学してわりとすぐ買ってあげた。それきっかけで友達たくさんできたよ+11
-12
-
157. 匿名 2025/08/01(金) 11:15:33 [通報]
>>144返信
よこ
ゲームの話に入れない。
男子はとくに、Switch持参して遊んでるからないと困ると思う。貸してといわれるほうもね。
物騒な世の中で、遊ぶ場所がなく、そしてこの暑い中、外で遊び回るより、誰かの家で遊ぶ子が多いです。
+26
-3
-
158. 匿名 2025/08/01(金) 11:15:39 [通報]
中間層が下に行っちゃったのかな返信
中国みたいなスパルタ教育が優れているとは言わんけどあまりに遊ばせすぎるとね…+19
-0
-
159. 匿名 2025/08/01(金) 11:16:23 [通報]
>>145返信
うちはタブレットドリル、リコーダーの録音提出、持ち帰った花の観察も写真とまとめはタブレット、読書記録もタブレットだわ+10
-2
-
160. 匿名 2025/08/01(金) 11:16:49 [通報]
>>48返信
日本が遅れてるのは間違いないけど中国から出たウイルスだし中国はそういう自体に対応しやすいようにしてたのかもね。+25
-10
-
161. 匿名 2025/08/01(金) 11:17:31 [通報]
>>42返信
Fランク卒はこういうところがみっともないんだよね
+4
-7
-
162. 匿名 2025/08/01(金) 11:17:48 [通報]
>>144返信
女子はまだ持ってない子いるけど、男子は殆ど持ってると言っても過言ではないな
よくマイクラなんかのゲームの話してるし+8
-2
-
163. 匿名 2025/08/01(金) 11:17:49 [通報]
>>5返信
それが狙いよ
そして国民が考える力を失ったところで侵略+83
-1
-
164. 匿名 2025/08/01(金) 11:17:53 [通報]
>>156返信
大きいお友達に注意ね+4
-3
-
165. 匿名 2025/08/01(金) 11:18:02 [通報]
>>123返信
違う違う
教師不足系のニューストピには必ず現れるんだよ「動画授業にしろ」勢の馬鹿が
そしてこんな風にめっちゃプラスつけて賛同してる馬鹿も大量にいる+4
-1
-
166. 匿名 2025/08/01(金) 11:18:10 [通報]
>>150返信
運動は意識させないと長期休みやばいよね
登下校がない分歩かないのに
うちは小中学生の姉妹をお昼食べたら車で塾に送って、帰りは夕方涼しくなってから2人で30分歩いて帰るようにさせてる
運動の習い事は週一しかないし+14
-2
-
167. 匿名 2025/08/01(金) 11:18:53 [通報]
>>142返信
少なくとも親の学歴は公立よりも高く、年収も高く、教育意識が高い
ゲームより外遊び、自然体験させてる家庭が多いよ+8
-9
-
168. 匿名 2025/08/01(金) 11:19:00 [通報]
>>164返信
オンラインは学校の友達同士でだよ+3
-1
-
169. 匿名 2025/08/01(金) 11:19:14 [通報]
>>33返信
うちの周りでは共働きの子供の方が自頭はいいような印象がある
地域とかによるのかも知れないけれど
+8
-10
-
170. 匿名 2025/08/01(金) 11:19:22 [通報]
>>145返信
宿題ではないけど、授業でやってるベネッセの学習アプリが入ってるらしくて、やりたい子はやれってことみたい
使い方に注意ってプリントも配られたから多分ネットも出来るのかな?
あとはタイピングの練習とか
休み明けは>>153の言うようにフル充電して持っていく+9
-0
-
171. 匿名 2025/08/01(金) 11:20:00 [通報]
>>1返信
学年によって先生の厳しさが全く違うしね。定期テストとか点数良くても模試で詰むのよ。
塾にウチの中学の英語はレベルが低すぎて総じて点数悪いと言われてる。
教科書丸暗記すれば点数取れるから応用が効かないし文法も覚えてな い。+10
-0
-
172. 匿名 2025/08/01(金) 11:20:12 [通報]
>>138返信
東京だと5%、20人に1人は私立小だよ+2
-0
-
173. 匿名 2025/08/01(金) 11:20:26 [通報]
>>154返信
親が忙しいから塾を託児所がわりに使っていたり、あまりにも成績が悪くて手に負えないから入れたりする層は基本丸投げだからのびないんだよね。塾に行って親のフォローもあり家でも頑張る子、もしくは塾なしで自宅学習が身についてる子が伸びているだけ+11
-2
-
174. 匿名 2025/08/01(金) 11:20:27 [通報]
外も暑いし、YoutubeやTikTok漬けになるぐらいなら強制的に塾行かせて勉強させてる方がマシな人間になると思う返信+20
-0
-
175. 匿名 2025/08/01(金) 11:20:29 [通報]
>>33返信
昔のほうがもっと放置だったと思うけどな。今の親って宿題見てあげてるけど、昔は勝手にやらせてなかった?+26
-5
-
176. 匿名 2025/08/01(金) 11:20:56 [通報]
>>164返信
なんの話?友達との対戦だけど?
理解してないで突っ込んでます??+6
-1
-
177. 匿名 2025/08/01(金) 11:21:06 [通報]
>>128返信
だからスパルタスパイラルカリキュラム系の塾や中高が流行ってるんだよ
昔ながらの塾じゃ成績伸びない子が多い+5
-6
-
178. 匿名 2025/08/01(金) 11:21:45 [通報]
>>156返信
それを疑問に思わず、よしと思ってるところがいかにもバカな親って感じ+14
-10
-
179. 匿名 2025/08/01(金) 11:21:45 [通報]
>>7返信
やがてAIによってコミュニケーションそのものが必要なくなり人類は滅ぶ…っと✍+4
-1
-
180. 匿名 2025/08/01(金) 11:21:50 [通報]
>>172返信
たった5%の話と比べれれてもね・・・+6
-3
-
181. 匿名 2025/08/01(金) 11:22:06 [通報]
>>28返信
それに怒ったらパワハラだの何だの騒ぎ出すからね今の子供は
甘やかしすぎもあるかと
叱らない教育とか一時期マスゴミが宣伝してたけどその影響もあると思う+22
-1
-
182. 匿名 2025/08/01(金) 11:22:18 [通報]
>>164返信
普通に制限できるよ?特にSwitch2は親が承認した人しかオンラインで子供に接触できない+3
-1
-
183. 匿名 2025/08/01(金) 11:22:32 [通報]
>>175返信
昔はYouTubeもスマホもタブレットもなかったやん+5
-3
-
184. 匿名 2025/08/01(金) 11:23:08 [通報]
>>180返信
だからさ、世の中はバカな親が大半なんだよ
自分で本質を判断する力がないのだから
「周りもやってる」が基準でしょ+13
-4
-
185. 匿名 2025/08/01(金) 11:23:11 [通報]
5年前に中学校が初めて何ヶ月も休校になった時、まだタブレットが普及して無くて初めて習う英数国理社全て大量のプリントが配られただけでした。塾も休校だし、そこの部分、かなり抜け落ちてました。返信
さらにスマホやパソコンをやる時間がめちゃくちゃ増えました。なかなか戻りません+7
-0
-
186. 匿名 2025/08/01(金) 11:23:22 [通報]
>>118返信
これだよね
ちょっとでもキツイとそれを自分でどうにかしようとするのではなく「周りが自分に合わせろ!」ってネットに学校や教師を晒し上げて叫んで来たからだよね
教師だって生活があるんだからたかが他人の子供のために叩かれてまで教育したろとは思わんて+5
-1
-
187. 匿名 2025/08/01(金) 11:23:23 [通報]
>>178返信
よこ
1レスのその部分だけでそれが全てと捉えて他人を見下してるところがバカな人って感じ+6
-3
-
188. 匿名 2025/08/01(金) 11:23:39 [通報]
>>156返信
高校生の子供が小学生だった頃は、DSの妖怪ウォッチだったなあ
友達の仲が深まるよね+5
-5
-
189. 匿名 2025/08/01(金) 11:23:40 [通報]
そろばん教室行ったらタブレット出てきて驚いたわ。返信
全部それ使うわけじゃないけど、その教室はやめた+11
-0
-
190. 匿名 2025/08/01(金) 11:23:58 [通報]
>>62返信
Fラン出て就職したとしてもすぐ辞めちゃう子も多いしね。本当に勉強したい層が行くべきなのに肩書きを金で買うようなものよね。
子には資格取れる学校にせめて行って欲しいわ・・・。+3
-3
-
191. 匿名 2025/08/01(金) 11:24:48 [通報]
>>184返信
横だけど人をすぐ馬鹿っていうのやめな
馬鹿に見える+7
-1
-
192. 匿名 2025/08/01(金) 11:26:02 [通報]
>>9返信
これが学力低下の実例かな
外国人の所為だとするとどれだけ増えたらこういう結果になるのか考えてから書きなよ
とんでもない数増えないとこうはならないでしょ(笑)+9
-5
-
193. 匿名 2025/08/01(金) 11:26:03 [通報]
>>178返信
はいはい!狭い世界でご自由に生きて下さい!+4
-3
-
194. 匿名 2025/08/01(金) 11:26:14 [通報]
>>175返信
一昔前とは環境が全然違うから、昔を基準にして考えない方がよさそう+8
-3
-
195. 匿名 2025/08/01(金) 11:26:36 [通報]
学校は公文のやり方を取り入れた方がいいよ返信
何時間も座ってないで本当は1日30分くらいの学習時間で済むのかも+6
-2
-
196. 匿名 2025/08/01(金) 11:27:13 [通報]
>>23返信
周りでもってあなたが属するコミュニティー低レベルですよって話では?+10
-10
-
197. 匿名 2025/08/01(金) 11:27:37 [通報]
>>172返信
少なっ!思ったより少ないんだね+6
-1
-
198. 匿名 2025/08/01(金) 11:28:11 [通報]
>>195返信
KUMONもタブレット学習にて手出しはじめたよ+3
-1
-
199. 匿名 2025/08/01(金) 11:28:29 [通報]
能力がある子には飛び級させて才能を伸ばせるようにしたらいいのに返信+6
-0
-
200. 匿名 2025/08/01(金) 11:28:50 [通報]
>>167返信
ゲーム与えてる家庭が自然体験や外遊びさせてないと思い込んでるのが面白いw+18
-4
-
201. 匿名 2025/08/01(金) 11:29:03 [通報]
>>114返信
マジで多いよね
しかも親が平気で言ってて反応困る
夏休みの宿題も本人に任せてるらしい
音読も親に聞いてもらったことないって近所の子話してた+25
-0
-
202. 匿名 2025/08/01(金) 11:29:28 [通報]
>>28返信
ゆとり教育世代の子どもが多いからかな+9
-11
-
203. 匿名 2025/08/01(金) 11:30:10 [通報]
>>184返信
大人の社会と子供の世界は別物だと考えられないの毒親っぽい+7
-1
-
204. 匿名 2025/08/01(金) 11:32:26 [通報]
子供減ってんのに、頭まで悪くなってたら救いようなくて草返信+33
-0
-
205. 匿名 2025/08/01(金) 11:33:09 [通報]
学校行けたら成績なんていいんでしょ?返信
コロナ関係なくて草+1
-0
-
206. 匿名 2025/08/01(金) 11:33:15 [通報]
国語力が落ちると算数や理科社会の問題の意味がわからなくて解けなかったりする。返信
子どもも大人も日本語がわかってない人が多すぎる。
読解力ないタイプは会話にならないし。
タブレットとかはいいからもっと国語に力を入れた方がいい。
日本語ってひらがなカタカナ漢字がある上に、音読み訓読み、同音異義語、比喩表現、敬語、尊敬語とかとにかくすごく難しい言語だから疎かにしてはいけない。
例えば、令和7年7月7日で7の読み方が全部違うところとか奥深い言語だと思う。
+46
-0
-
207. 匿名 2025/08/01(金) 11:33:19 [通報]
こういうの見るとゲームとか与えたくないんだよなー返信+3
-5
-
208. 匿名 2025/08/01(金) 11:33:46 [通報]
今のほうが教育費にお金かけている人が多いのに意外返信+3
-0
-
209. 匿名 2025/08/01(金) 11:34:01 [通報]
>>113返信
正直専業主婦してて我が子には奨学金とか、何のために産んだの?て思う。
専業主婦してても借りさせてない人たくさんいるのに。
そうなるくらいなら正社員共働きする方が良い選択肢だよね。+11
-15
-
210. 匿名 2025/08/01(金) 11:34:16 [通報]
>>201返信
中3の面談で「行く学校ありませんよ」と言われて学校にクレーム入れる人も多い
それより前から学校は注意してるで…+19
-1
-
211. 匿名 2025/08/01(金) 11:34:28 [通報]
>>9返信
でも日本の学校通ってるような子は日本の社会人になるだろうから排除しても意味なくない?
気持ちはわかるけど+2
-7
-
212. 匿名 2025/08/01(金) 11:34:45 [通報]
>>3返信
小1の子の友達、外にいつもいて遊んでいると思いきや、ずーっとスマホ観てる、シーソー乗りながらもそう
呆れてしまう
親は仕事で居ないから注意しようもうないしな+82
-3
-
213. 匿名 2025/08/01(金) 11:35:21 [通報]
毎年言われてるね返信+1
-0
-
214. 匿名 2025/08/01(金) 11:35:24 [通報]
>>210返信
よこ
今って名前書けば行ける高校いっぱいあるんじゃないの?+4
-0
-
215. 匿名 2025/08/01(金) 11:36:07 [通報]
>>208返信
習い事とか昔より多いよね+3
-0
-
216. 匿名 2025/08/01(金) 11:36:36 [通報]
>>5返信
大学も主流は推薦だし。+18
-0
-
217. 匿名 2025/08/01(金) 11:37:16 [通報]
公園での鬼ごっこ中でスマホタブレット見てる小学生いっぱいいたからな返信
もうどうにもできないんじゃない+4
-1
-
218. 匿名 2025/08/01(金) 11:37:29 [通報]
正直これに何の意味ないけどね返信
今までの見ても大幅に下がった次の試験で大幅に上がったりするし
全てテストの難易度で決まるから学力の指標にはならない
毎回同じ平均になるように考え抜かれたセンターや共通テストでも年によって平均は全く違うから
同じ難易度の問題を作るのは不可能+7
-3
-
219. 匿名 2025/08/01(金) 11:37:50 [通報]
>>28返信
他人から叱られたら普段子どもに無関心な親が出張ってきて叱った人をフルボッコにするよね+7
-5
-
220. 匿名 2025/08/01(金) 11:38:37 [通報]
やれと言われないとやらないよね返信+1
-1
-
221. 匿名 2025/08/01(金) 11:40:14 [通報]
>>115返信
誘惑が多すぎるよね。気持ちの切替もなかなか。景色と面子って大事だなと。+34
-0
-
222. 匿名 2025/08/01(金) 11:40:25 [通報]
>>114返信
親が子どもの学力に興味ないもんね
宿題の丸付けなんて子どもがどんな感じなのか知れるうってつけな取り組みなのに「忙しい」「学校は親に押しつけるな」だもんね、呆れるよ+25
-1
-
223. 匿名 2025/08/01(金) 11:41:48 [通報]
>>89返信
教師に何を求めている?
3~4年その学校にいて転勤になり、後は受け持ちの子どもがどうなろうが知りませんでしょう
両親が自分の子どもに身に付けさせたいことをすり寄せ合って付き合っていくしかないことに変わりはないよ
+12
-1
-
224. 匿名 2025/08/01(金) 11:42:02 [通報]
>>157返信
うちは子供専用にSwitch買ってはいるけど、小学生に持ち出しはさせたくないなあ…
壊したからってすぐ買い直せるようなものじゃないし、盗難トラブルも怖いし+14
-2
-
225. 匿名 2025/08/01(金) 11:42:25 [通報]
赤ちゃんの頃から子供に興味ない人も多いよね。返信
離乳食、トイトレは保育園にお任せーって言ってる親が勉強見るわけない+20
-2
-
226. 匿名 2025/08/01(金) 11:44:16 [通報]
>>13返信
学校任せかな?昔から学校って勉強だけじゃない?先生達が思考可笑しいし世間知らないから一般的な常識教えれるわけないじゃん先生を特別視しすぎ+5
-11
-
227. 匿名 2025/08/01(金) 11:45:13 [通報]
こういうのは平均が一定になるように作るから学力の指標にはならない返信
昔に比べて今の子供の方が賢かったとしても昔は50点で今は80点みたいにはならない
問題を難しくして平均が50になるように調整されるだけ
現に今の共通テストは昔の試験と比べて難易度が高すぎるから過去と今を点数で比較することに意味がない+5
-4
-
228. 匿名 2025/08/01(金) 11:46:17 [通報]
>>104返信
これって演習量が少なくて定着しないって意味なのか、理解力が低いって意味なのか
でも担任も話通じない子が多いとは言ってたな+2
-0
-
229. 匿名 2025/08/01(金) 11:46:36 [通報]
2016〜2021年は大体点数上がってるね、この時期にやってたことを再現できればいいんだけど返信
コロナももう流行終わったしせめて点数下げずに横ばいぐらいにはしたいところ…+5
-0
-
230. 匿名 2025/08/01(金) 11:47:09 [通報]
>>114返信
そうなんだ?
祖父母世代より、今の親って勉強や習い事など子供に寄り添ってる気がするけど。
差が大きいのかな?
サポートする親と、そうじゃない親。+17
-2
-
231. 匿名 2025/08/01(金) 11:49:11 [通報]
>>210返信
少子化だし定員割れしてるのに?+2
-1
-
232. 匿名 2025/08/01(金) 11:49:35 [通報]
>>226返信
いるよね、こういう「世間を知った気になってる馬鹿」って+9
-2
-
233. 匿名 2025/08/01(金) 11:49:58 [通報]
>>23返信
うちはゲームもスマホも与えてるけど、クラスで1番だよ。
+22
-10
-
234. 匿名 2025/08/01(金) 11:50:08 [通報]
>>3返信
間違いない
テレビも30分以上見せちゃダメ、見せるときは放置じゃなく一緒に見て話しかける
一昔前の常識だったけど、果汁とか抱き癖とかは時代で変わったとしても、受動的コンテンツを長時間見せて良い影響あるわけないよね+90
-1
-
235. 匿名 2025/08/01(金) 11:51:11 [通報]
>>200返信
外遊びや自然体験もたまにやる程度で圧倒的に少ないのは事実でしょ
だって毎日のように外遊びや自然体験やるような意識の高い家庭はそもそも早くからゲーム買わないし+9
-8
-
236. 匿名 2025/08/01(金) 11:52:05 [通報]
>>221返信
だからコロナ禍でもリモートワークで個別に仕切られたワーキングスペースを使うのが需要出たんだよね
通勤で家の外に出ることで気持ちの切り替えしやすいから+15
-0
-
237. 匿名 2025/08/01(金) 11:52:28 [通報]
>>224返信
コントローラーだけ持参させれば良いのでは?それすら嫌なら仕方ないけど+2
-0
-
238. 匿名 2025/08/01(金) 11:52:31 [通報]
>>230返信
めちゃくちゃ差がある
昔は親がポンコツでも成り上がれたけど、今は無理だと思う。習い事、送迎、学校行事や宿題、親も寄り添って頑張る派と面倒派にはっきり分かれてる感じする+18
-0
-
239. 匿名 2025/08/01(金) 11:52:43 [通報]
>>42返信
Fラン無償化で増税されてもそれ言える?+2
-4
-
240. 匿名 2025/08/01(金) 11:53:01 [通報]
>>110返信
下が酷いのよ。小学生なのに50点取れない子めちゃくちゃいるみたいだよ。
+8
-1
-
241. 匿名 2025/08/01(金) 11:54:10 [通報]
>>3返信
どれだけ睡眠をとってもどれだけ勉強しても、1日スマホ2.5時間以上やると成績は伸びないという研究結果出てるみたいです+117
-4
-
242. 匿名 2025/08/01(金) 11:54:31 [通報]
>>235返信
毎日のように外遊びや自然体験!?
習い事とかしないの?それこそ家庭学習いつするの?
習い事ない日にお友達とゲームさせて休日に自然体験させてたけど・・・
毎日はすごい!この暑さで尊敬します。+10
-9
-
243. 匿名 2025/08/01(金) 12:01:23 [通報]
>>9返信
外国籍の小学生は1.4%だからそこまで大きな影響はないと思う+5
-5
-
244. 匿名 2025/08/01(金) 12:02:41 [通報]
>>215返信
させすぎなんだよ。
子供が休まる時間全然ないじゃん。+0
-1
-
245. 匿名 2025/08/01(金) 12:03:12 [通報]
>>9返信
ある。学校勤務。
日本生まれのはずなのに、ブラジルやフィリピンはほとんど勉強しない
まれに真面目な子はいるが、学力が高い子は見たことがない+49
-0
-
246. 匿名 2025/08/01(金) 12:03:35 [通報]
>>34返信
老人を守るために休校してたのに、当の老人が出歩いてたわ+9
-1
-
247. 匿名 2025/08/01(金) 12:04:16 [通報]
>>175返信
親に宿題見てもらった記憶なし。
いつから親が必ず見て丸付けするのが当たり前になったんだろう?と、小1になった子供の宿題に付き合うようになって思った。40です。+36
-0
-
248. 匿名 2025/08/01(金) 12:04:29 [通報]
>>242返信
習い事はピアノやスイミング、絵画とかしてるけど、夏休みだし、イベントのない日は毎日外遊びしてるよ
公園での遊具は16時以降
森の中は日陰で涼しいから昼間でも遊んでる、虫とりとか草花遊びとか+7
-5
-
249. 匿名 2025/08/01(金) 12:05:26 [通報]
作文の宿題も堂々とAIにやらせてるし、学級崩壊して支給タブレットで動画みせて大人しくさせてる小学校もあります返信
教師が怒鳴りつければクレームだから仕方ないですね+6
-1
-
250. 匿名 2025/08/01(金) 12:06:25 [通報]
>>244返信
習い事なくても学校〜学童で休まる時間はないと思う。+6
-0
-
251. 匿名 2025/08/01(金) 12:07:10 [通報]
>>245返信
フィリピン人=いかに自分が楽できるかを考えてる人達ってイメージ。
知人がフィリピン人に囲まれて仕事してたことがあって、よく聞かされた。
大変な(手間がかかる)仕事は全部日本人に押し付けて楽するって。勉強なんてしなそう。+30
-0
-
252. 匿名 2025/08/01(金) 12:07:11 [通報]
>>53返信
子供の高校に母親中国人という子がいたけど、一人は現役で京大進学、もう一人は成績は普通っぽかったけど、情報系は強い子だった。
タイガーママというタイプの人ではなかったけど、日本語でコミュニケーションが難なくできるという事も影響あるのかも。+17
-1
-
253. 匿名 2025/08/01(金) 12:07:19 [通報]
>>249返信
学校でも家でもタブレットってなったらデジタル漬けだね。+5
-0
-
254. 匿名 2025/08/01(金) 12:08:18 [通報]
>>1返信
コロナ感染で学力が落ちる、軽症でもIQが低下するという論文もすでに出てるんがが
+7
-3
-
255. 匿名 2025/08/01(金) 12:09:15 [通報]
>>1返信
文句だげうまくなってる気が…
それあなたの感想ですよね、とか+6
-1
-
256. 匿名 2025/08/01(金) 12:11:00 [通報]
>>248返信
すごい!尊敬します!小学生になってから親と平日公園なんていかないので。
お友達とだけですね。
でもゲームしてる子たちも全く外遊びしないわけではないと思います!
きめつけはやめましょう!
+10
-10
-
257. 匿名 2025/08/01(金) 12:11:57 [通報]
>>13返信
簡単なルールも守れない子増えてない?
例えば、先生が話をしている時に勝手に喋り出す子とか、私の時は幼稚園ではまぁいたけど、小学校の中学年高学年ではさすがにそんな子いなかったんだよね。
ところが自分の子供のクラス(5クラスある)では、高学年にもなって黙れなくて授業の妨げになる子が、どのクラスにもいるんだって。
+42
-4
-
258. 匿名 2025/08/01(金) 12:16:37 [通報]
タブレットでリモート授業だと目も疲れて集中切れやすいだろうなと思った返信+3
-0
-
259. 匿名 2025/08/01(金) 12:17:09 [通報]
>>3返信
それはコロナ前からあったから、ここ数年の物価高が影響してると思う
スマホ、YouTube見せとくのが安上がりだし、共働きで疲れてる親も楽だから+65
-0
-
260. 匿名 2025/08/01(金) 12:18:05 [通報]
>>137返信
宿舎作ったら作ったで預けっぱなしになりそう
子供は夏休みも実家に帰れないなんて事態が多発しそうだ+14
-0
-
261. 匿名 2025/08/01(金) 12:19:29 [通報]
>>25返信
私、親から勉強の仕方なんて教わらなくても勉強はしたし、進学もできた
今の子は、勉強のやり方すらいちから教えなきゃ全くやらない
ほおっておけば、スマホ。
私たちだってゲームや漫画のせいでバカになったと言われてきたし、私も老害かもしれないが。
時代がさらに二極化して、頭いい人がその他の人を搾取するだけの世の中になりそう+47
-3
-
262. 匿名 2025/08/01(金) 12:20:49 [通報]
>>3返信
検索すらしないんだよね
オススメがバンバン流れてきて無限に見られるから
寝っ転がってタップするだけ+72
-0
-
263. 匿名 2025/08/01(金) 12:22:35 [通報]
>>247返信
そうだよね。学校の宿題なんか親が見なくてもちゃんとやるし、教えてもらわなくても解けるし、丸つけもしてないし、次の日ちゃんと提出してた。どんだけ親が手取り足取りやってあげないといけないんだろ。同じく40です。+13
-1
-
264. 匿名 2025/08/01(金) 12:23:46 [通報]
>>177返信
え、スパルタな塾!?
子供にとっては地獄だね。+9
-0
-
265. 匿名 2025/08/01(金) 12:25:11 [通報]
>>262返信
よこ
YouTubeは私のアカウントで共有して、おすすめやショートが勝手に流れない設定にしてる
これだけでもだいぶジャンキー化を防げる+10
-0
-
266. 匿名 2025/08/01(金) 12:27:29 [通報]
>>219返信
自分の子供が叱られた原因をまず受け止めろよって感じだよね。+9
-2
-
267. 匿名 2025/08/01(金) 12:28:27 [通報]
>>28返信
それがそのまま大人になるかと思うと本当にうんざりする。+25
-2
-
268. 匿名 2025/08/01(金) 12:33:18 [通報]
>>45返信
パンひとつ、準備できないのかな?+11
-0
-
269. 匿名 2025/08/01(金) 12:36:11 [通報]
コロナ関係ない。返信
たぶん、またゆとり教育みたいなことしてる。
マスコミと教員労働組合はグル・同志みたいなもんなんで、
あえて報道しないだけ。
歴史もかなり改ざんしてるって。+3
-1
-
270. 匿名 2025/08/01(金) 12:39:02 [通報]
大丈夫だよ、勉強しなくても返信
日本人は世界一優秀だからbyネトウヨ+1
-0
-
271. 匿名 2025/08/01(金) 12:39:11 [通報]
>>256返信
全くやらないなんて一度も書いてないのに
すぐ上みればわかるのに、決めてつけてるのはあなたでしょ
+3
-5
-
272. 匿名 2025/08/01(金) 12:40:14 [通報]
>>256返信
それから小学生になっても低学年は親が付き添うのは当たり前
放置子なんだね+4
-9
-
273. 匿名 2025/08/01(金) 12:40:57 [通報]
>>3返信
いっそのこと禁止にしてくれ+27
-1
-
274. 匿名 2025/08/01(金) 12:41:31 [通報]
>>128返信
優秀な子は逆に塾とか行ってないパターンなんて少数派だよ。その地域でたまたま上だとしても全体的に見たら普通。+12
-4
-
275. 匿名 2025/08/01(金) 12:41:47 [通報]
>>5返信
意図的にやってる
益々中国に乗っ取られやすくなるね+35
-0
-
276. 匿名 2025/08/01(金) 12:41:49 [通報]
>>240返信
算数30点とかザラにいると聞くし、九九も言えない高学年もいるよ
家庭環境からするとお金がない訳ではないと思う+11
-0
-
277. 匿名 2025/08/01(金) 12:44:12 [通報]
>>1返信
オンラインゲームとネットだと思うよ+5
-0
-
278. 匿名 2025/08/01(金) 12:44:28 [通報]
>>265返信
若者はTikTokかインスタだから...+3
-0
-
279. 匿名 2025/08/01(金) 12:45:28 [通報]
>>1返信
YouTubeとかじゃないの
あと親が共働き増えて勉強まで見れないとかね+8
-0
-
280. 匿名 2025/08/01(金) 12:46:48 [通報]
>>268返信
日本にいりゃあ炊飯機タイマーと納豆、即席スープで時短、合計200円もしない。すむのにそれすらできないならもう子供産むなと思う+15
-0
-
281. 匿名 2025/08/01(金) 12:50:27 [通報]
AI使って研修のレポート書いてみたら驚きの連続だった返信
「自分の反省点を追加することもできますよ?追加してみましょうか?」
お願いしたら、その後
「その反省点を活かして、今後自分の行動をどう変えるかの文章も追加できますよ?」
こんな感じの連続で、どんどん誘導されて行った
これが続いたら自分で考えることしなくなるなと怖くなった+16
-0
-
282. 匿名 2025/08/01(金) 12:51:13 [通報]
共働きの影響は確実にある
+17
-0
-
283. 匿名 2025/08/01(金) 12:51:18 [通報]
>>45返信
手伝いって理科や社会の体験にも繋がるけれど
そういう体験の機会すら減っているんだね+21
-0
-
284. 匿名 2025/08/01(金) 12:52:42 [通報]
>>237返信
コントローラーがあればある程度遊べるのね
それなら大丈夫かな
ありがとう!+0
-0
-
285. 匿名 2025/08/01(金) 12:52:54 [通報]
>>156返信
低学年だけどうちはSwitchやってる子少ないかも。
親のお古のスマホにWi-Fi繋いでロブロックスしてる子が多い。+3
-2
-
286. 匿名 2025/08/01(金) 12:53:21 [通報]
日本もやるべき返信
今のYouTubeやSNSは、生成動画やデマなど多すぎて、大人でも頭おかしくなりそうになるよ
オーストラリア政府 16歳未満のSNS利用禁止 YouTubeも対象に | NHK | オーストラリアwww3.nhk.or.jp【NHK】オーストラリア政府は、16歳未満の子どものSNS利用を禁止する法律について、動画投稿サイトのYouTubeも禁止の対象に…
+16
-0
-
287. 匿名 2025/08/01(金) 12:55:09 [通報]
>>146返信
ずっとスクロールして延々と動画垂れ流し
ひとつひとつは短いのに流れていく動画数は星の数ほど。横で見ているだけでも思考力と時間を奪っていくのが分かるからやめて欲しいと伝えた
せめて目的を持ってその都度検索したりしてほしい
YouTubeとか特に毒にも薬にもなるから要は使い方次第だと思ってる+54
-0
-
288. 匿名 2025/08/01(金) 12:55:51 [通報]
>>1返信
スマホを禁止にしな+6
-0
-
289. 匿名 2025/08/01(金) 12:56:00 [通報]
>>272返信
よこ
放置子ってマナーがない子が多い。
公園でゴミポイ捨てしたりしてる。いい子だと思ってんのは親だけ+2
-4
-
290. 匿名 2025/08/01(金) 12:56:31 [通報]
>>278返信
小中学生にその2つ許してる家庭はもうお察しなんだわ+20
-0
-
291. 匿名 2025/08/01(金) 12:56:46 [通報]
>>282返信
自分の子をほったらかしだもんね+7
-0
-
292. 匿名 2025/08/01(金) 12:57:20 [通報]
>>246返信
マスク買うために連日ドラストに行列あったね
今や懐かしいと思えるとこまで来て良かった+4
-0
-
293. 匿名 2025/08/01(金) 12:58:09 [通報]
>>214返信
>>231
科によるからね
「名前書いたら行ける学校でいいです」とは言わないよ
大体こどもはなかよしの子と同じところを言うでしょ
そういうの拘らなければ行くところはあるけどそういうところに友人は行かないケースの方が多いから+1
-0
-
294. 匿名 2025/08/01(金) 12:58:09 [通報]
>>219返信
自分が叱られた気分になるんじゃない?プライドが傷つくんだよたぶん+3
-0
-
295. 匿名 2025/08/01(金) 12:58:30 [通報]
>>223返信
いや、学校にどうにかしろってことではなく
教育現場が人手不足で大変だからそういう傾向になるのもしかないってことね+4
-0
-
296. 匿名 2025/08/01(金) 12:58:48 [通報]
ショート動画って怖いよね返信
10分ぐらい見てたような気がしても
1時間近く経ってる時があって恐ろしくなる+9
-0
-
297. 匿名 2025/08/01(金) 13:00:33 [通報]
>>283返信
洗濯も洗剤入れてスイッチ入れる手伝いが出来てたら
酸素系漂白剤と塩素系漂白剤を混ぜるな危険も学ぶ機会になったと思う
それも覚えないまま大人になっちゃいそう
大人になっても実家住みのままならより知らないままになりそう+12
-0
-
298. 匿名 2025/08/01(金) 13:00:34 [通報]
スマホも家のタブレットも時間制限かけているのに学校のタブレットでネットサーフィンするの困るわ返信
小学校のときは学校に相談して家で制限かけさせてもらっていたけれど、中学校以降は無制限だし学校の課題をやってると言い訳ばかり
+4
-0
-
299. 匿名 2025/08/01(金) 13:00:38 [通報]
>>282返信
昔から鍵っ子は寂しさから情緒不安定になるって言われてたのになんで今推奨されてんのかな
ちなみに子供が求めるのは学童ではないからね?一人じゃなきゃ良いとかの問題ではない+18
-0
-
300. 匿名 2025/08/01(金) 13:01:36 [通報]
>>267返信
むしろすでにそういう成人増えてるやん+13
-0
-
301. 匿名 2025/08/01(金) 13:01:42 [通報]
>>295返信
ヨコ
人手不足でも各学期の成果は家庭に示しているんだから、子どもが学力不足しているなとか知る機会はあるよね+1
-1
-
302. 匿名 2025/08/01(金) 13:02:37 [通報]
>>78返信
もう四年は経つよね
スマホのせいだと思う
最近は小学生までキッズケータイじゃなく
スマホもってるもん
+20
-0
-
303. 匿名 2025/08/01(金) 13:03:04 [通報]
>>252返信
中韓のママは熱心そうですよね+16
-0
-
304. 匿名 2025/08/01(金) 13:05:59 [通報]
>>184返信
ほどほどならいいでしょ
なんでもバランス+1
-0
-
305. 匿名 2025/08/01(金) 13:06:40 [通報]
>>233返信
結局は地頭説+11
-3
-
306. 匿名 2025/08/01(金) 13:08:51 [通報]
短い時間しか授業を聞くことができないとか、短文しか理解できないとかあるかもね返信
ガルでもさ…大人がさ…+3
-0
-
307. 匿名 2025/08/01(金) 13:08:55 [通報]
>>45返信
親が見ていないところで食事する子も増えると、食べ方のマナーも知らない子が増えるよね。
子供の友達、小学4年生でグーみたいに箸持ってるし、箸をご飯にぶっ差してるし、驚愕したよ。+31
-0
-
308. 匿名 2025/08/01(金) 13:16:54 [通報]
>>197返信
東京といっても多摩地域とかもあるからね
港区なら40%くらいはあるんじゃないかな+0
-1
-
309. 匿名 2025/08/01(金) 13:17:38 [通報]
>>3返信
ほんとこれだよ
うちもスマホ、YouTube、ゲームを許してた頃はキレやすく、集中力がなくて思考力もかなり低下してたと思う。友達と遊ぶよりゲーム優先、何するにもゲームが頭から離れないゲーム依存症って感じだった
今はテレビを見せるくらいでスマホゲームはたまーに30分程度で、スイッチは取り上げて禁止。
そしたら勉強へ取り掛かりが早くなって、間違いを指摘してもキレない、長めに集中できるようになったよ。
あれはほんと思考停止、脳死状態になるから親は気をつけないといけない+81
-1
-
310. 匿名 2025/08/01(金) 13:18:59 [通報]
タブレット学習は絶対影響あると思います返信
漢字や計算、英単語なんてタブレットだけでは絶対身につかないですよ
とにかく手を動かして紙に書くこと、それから音読をすること
こんな基礎的なことからタブレット任せにしては、学力もへったくれも無いです
探求学習、グループワーク・・・、結構なことですが
それもこれも、基礎学力がきっちりついてからやる事です
北欧ではすでにタブレット学習ではだめだという結論になり、
紙に戻しているそうですよ
+25
-0
-
311. 匿名 2025/08/01(金) 13:23:00 [通報]
>>113返信
なんかもうその発想が頭が悪い共働き家庭の典型だなと
奨学金かりて返済が大変なレベルって私大でしょ?
そんな大学行かせて意味あるの?
わが家はもうFireしてるから子供の学費を心配もないし、私は国立大卒だけど、意味のない私大に高額な学費ついやして進学させるために、子供との時間削って働いてる親って頭悪すぎない?+17
-3
-
312. 匿名 2025/08/01(金) 13:24:03 [通報]
>>128返信
周りでは優秀だけど塾に行っていない子は稀かな。
優秀な子の多くも塾に行っているよ。
私立中高一貫とかならあるかもしれないけど。+14
-3
-
313. 匿名 2025/08/01(金) 13:25:38 [通報]
>>177返信
勉強出来ない子はスパルタじゃ伸びる前に辞めるんじゃない?
ついていける子だけ成績伸びそう。+5
-0
-
314. 匿名 2025/08/01(金) 13:28:36 [通報]
>>283返信
家庭では何もやらせず、それで体験格差が〜と言われてもね。
海外旅行やディズニーだけが体験じゃないよね。+29
-0
-
315. 匿名 2025/08/01(金) 13:44:05 [通報]
>>233返信
うちも中学で学年3番。スマホやゲームに集中するけど、授業にもすごく集中してる。+13
-0
-
316. 匿名 2025/08/01(金) 13:47:14 [通報]
堀江貴文「教師ガチャ」「学校ガチャ」が不幸な子どもを生んでいる返信
【堀江 貴文】絶望的な「教師ガチャ」「学校ガチャ」が不幸な子どもを生んでいる…堀江貴文が《日本の学校教育》に物申す - ライブドアニュースnews.livedoor.com「学校に行くのが当たり前」と考えるのは、もはや“時代遅れ”の「バカ親」なのかもしれない――。AIやネットが普及した今、学びも仕事も“自分で創り出す”時代に差し掛かっている。これまで何度も「子どもは学校に
「学校に行くのが当たり前」と考えるのは、もはや時代遅れ
オンライン授業で「教師ガチャ」とはおさらば
オンライン授業のメリットとして、教え手な教師の授業を、
クラスの範囲を超えて広く届けることができるという点が挙げられる。
教え方が絶望的に悪い教師は淘汰される。
こうすれば、教師ガチャから子どもたちは解放され
教師不足という学校側の問題も解消される。
これが、オンライン授業のメリットである。
教師不足だからといって、教員試験のハードルを下げるのは論外だ。
力不足の教師を増やしてしまっては、ガチャでハズレを引く
子どもが増えるだけで何の解決にもならない。
子供が、ある科目を嫌いになった理由としてよく挙げられるのは、
教え方が悪い先生に当たってしまったがある。
本来、新たなことを学び知識を身につけるというのは、
誰にとっても楽しくわくわくすることのはずだ。にもかかわらず、
子どもが勉強そのものが嫌いになるのは、教え方の下手な教師のせいだ。
子どもの知的好奇心を削いではならない。
だからこそ、教師の質を保つことは非常に重要なのだ。
「学校ガチャ」「地域ガチャ」を解消すべき
受験は「意味不明」な制度
オンライン授業のメリットは、「受験が不要になる」点だ。
僕はそもそも、受験制度がなんのためにあるのか、意味不明だと思っている。
受験があるのは、学校ごとに受け入れ可能な学生数が限られているからだ。
しかしオンライン授業なら、教室の定員が何人かといったキャパシティを
考えなくて済むわけで、何人でも受け入れられるはずだ。
それなら、志望者を学力で順位づけして合格・不合格を言い渡し、
人数を絞る、という受験は不要になるわけだ。
こういう話をすると、対面での指導ができないと、教育はうまくいかないなどと
言う人がいるが、「そんなわけないだろう」と言いたい。
高校生や大学生なら、全員がオンライン授業だけできちんと理解ができるはずだ。
逆に言えば、オンライン授業で理解ができないやつは、高校や大学に行く必要はない。
+1
-4
-
317. 匿名 2025/08/01(金) 13:48:10 [通報]
>>301返信
それを知ってもその対策を考えるほどの余裕が現場にないのかもね。場所によるのかもだけど
うちの子の通ってる小学校は宿題もあるし、算数の授業を能力別にする取り組みを始めたりと学力向上に向けて取り組んでいる感じはする+3
-0
-
318. 匿名 2025/08/01(金) 13:48:31 [通報]
長時間、莫大な情報が入り続けると、脳の整理整頓が追い付かず、返信
必要な情報を取り出せなくなってしまうのです。
また物忘れなどの症状が現れます。
詰め込み教育もこれと同じで
やみくもに、色んな情報を詰め込みすぎて、
脳の整理整頓が追い付かず、ゴミ屋敷のような状態になるのです+4
-0
-
319. 匿名 2025/08/01(金) 13:49:28 [通報]
>>317返信
うちも放課後学習でやっているけど、そういうのが必要な家庭こそ来ないね
そもそも宿題もやってこない+1
-0
-
320. 匿名 2025/08/01(金) 13:49:46 [通報]
>>156返信
ゲームの他に話題も遊ぶネタもないの?
+4
-4
-
321. 匿名 2025/08/01(金) 13:53:16 [通報]
>>51返信
小1娘の学校の夏休みの宿題を見て驚愕したよ。
国語と算数が一冊にまとまってるドリルがペラッペラだった。
絵日記も朝顔も1枚か2枚書くだけ、読書感想文も自由研究も希望者だけ。
これは自主的に勉強できる子以外はどんどんおいていかれるな…と思った。
うちの子は自主的にやれる子じゃないから一緒にお勉強しようかって誘ってみてもやらないから頭抱えてるわ…。
+23
-0
-
322. 匿名 2025/08/01(金) 13:53:58 [通報]
>>233返信
うちも同じくです。
やってるゲームはプログラミング、動画も科学やプログラミングに関するものだけど。
結局はその子次第。+4
-0
-
323. 匿名 2025/08/01(金) 13:54:56 [通報]
>>319返信
あー、なんか想像できるわ+1
-0
-
324. 匿名 2025/08/01(金) 14:05:44 [通報]
みんなが勉強しなくなればハッピーに返信
なれるよ、無駄な競争を止めよう。+1
-4
-
325. 匿名 2025/08/01(金) 14:06:57 [通報]
公立中学に通ってる子供に聞いたけれど、成績優秀と成績不振がいっぱいいて真ん中が少ないそうです。返信
勉強熱心な親と共働きでほったらかしな親と二極化してると思います。
あとはスマホでしょうね。。。+16
-1
-
326. 匿名 2025/08/01(金) 14:08:25 [通報]
>>290返信
中学校勤務だったけど中学生TikTokもインスタも普通に見てるよ+4
-0
-
327. 匿名 2025/08/01(金) 14:11:27 [通報]
>>225返信
保育園入れたし!もう子供手が離れた!教えなきゃならん事やってくれるし!と働いたり、旅行行こうよ!と言ってきた友達いたわ。+5
-0
-
328. 匿名 2025/08/01(金) 14:11:31 [通報]
>>48返信
国民民主が選挙期間中よく言ってたやん
中国は教育国家予算この30年で20倍に増えてて日本は0.9倍に減ったって
そりゃあ負けるわ+55
-1
-
329. 匿名 2025/08/01(金) 14:15:15 [通報]
>>311返信
働いてる時点では子供にいくらかかるかわかんないんだから意味のない私大のために...かどうかもわからないよね
頭が悪い場合、高卒がいいのかFランがいいのかはよく議論になるけど、私ならFランでいいから大卒にはならせてあげたいと思う派。
それは各家庭の考えだから。+4
-4
-
330. 匿名 2025/08/01(金) 14:18:37 [通報]
フランス 来年 小中学校でスマホ全面禁止「国家的危機」を宣言返信
「来年9月、小中学校でスマホ全面禁止」…「国家的危機」を宣言したフランス | Joongang Ilbo | 中央日報japanese.joins.com「来年9月、小中学校でスマホ全面禁止」…「国家的危機」を宣言したフランス | Joongang Ilbo | 中央日報주요 기사 바로가기韓国語英語中国語最新記事ニュース政治経済国際・日本北朝鮮社会・文化スポーツオピニオン社説コラム日本関係のコラムエンタメドラマ音楽映...
+14
-0
-
331. 匿名 2025/08/01(金) 14:19:52 [通報]
豪 16歳未満はYouTubeも規制へ「教育にも役立つ」→「有害」に返信豪、16歳未満はYouTubeも規制へ 「教育にも役立つ」→「有害」girlschannel.net豪、16歳未満はYouTubeも規制へ 「教育にも役立つ」→「有害」 豪政府によると、16歳未満はユーチューブのアカウントを作成することが禁じられる。アカウントなしでも動画の視聴は可能だが、動画を自身で投稿したり、他の利用者が投稿した動画にコメントしたりする...
+8
-0
-
332. 匿名 2025/08/01(金) 14:22:36 [通報]
脳が成長する時期にマスクを長時間つけていると慢性的な酸素不足でIQが20下がるとか言われてたよね返信
https://www.news-postseven.com/archives/20220130_1722610.html?DETAIL
+5
-0
-
333. 匿名 2025/08/01(金) 14:26:03 [通報]
受験勉強で「学歴の高いバカ」が大量生産されている返信
日本人が「劣化」したワケ…受験勉強で「学歴の高いバカ」が大量生産されている!(中野信子,和田秀樹) | マネー現代 | 講談社gendai.media脳科学者・中野信子氏と精神科医・和田秀樹氏の初の対談本『頭のよさとは何か』(プレジデント社)が話題になっている。知識量の追求が日本人の「バカ」を促進した。「本当の知性」を取り戻すために今必要なこととはいったい──。(後編)
・ど根性勉強のワナ
・情報より応用力が大事
・クイズ王は頭がいいのか
・規格品人材の時代は終わった
・コンテンツの学力は役に立たない
・知識量より新しいことを思いつけるか
+1
-0
-
334. 匿名 2025/08/01(金) 14:27:18 [通報]
小学生3人育ててるけど、先生がすごく甘いし、個性を大切だから競争もさせない。保護者がうるさいから厳しく叱れないのも絶対原因だと思う。親も昔みたいに強くは言えない。何でも虐待・体罰扱いされてたら無理だよ。返信+13
-0
-
335. 匿名 2025/08/01(金) 14:27:27 [通報]
動画 中国の受験戦争 1300万人壮絶な競争実態返信
【特集】中国大学統一入試 若者の人生は“一発勝負” 約1300万人壮絶な競争実態youtu.be中国で6月7日から行われた大学統一入試。 激しい競争のため、受験生はさまざま様々な環境で猛勉強。 受験生に対しては国を挙げた支援が行われる一方、受験会場では金属探知機や監視カメラなどを使った徹底したカンニング防止対策も行われています。 会場外では、...
暗記だけの勉強だからな
中国から何のイノベーションも生まれないのはそれ
+0
-1
-
336. 匿名 2025/08/01(金) 14:28:54 [通報]
>>335返信
中国・韓国がノーベル賞受賞者を誕生できない本当の理由
教育制度に原因があります
詰め込み、試験偏重による丸暗記が多く、創造性に欠けると指摘する。
さらに、貧しかった中国を手っ取り早く発展させたので、
他人の成果を真似るパクリ文化が広がり、地道な研究は苦手なのだという。
ここまで語れば、なぜ中国・韓国が地道な研究は苦手という一端が分かるだろう。
10年も20年も成果が出るかどうかも分からない仕事をコツコツやることは、
日本人には美学だが、彼等には人生の無駄とさえ映るのだ。
そういう信仰の下で国をまとめている彼らの宿命だと言える。
せいぜい受賞するのは文学賞と平和賞だけ+5
-2
-
337. 匿名 2025/08/01(金) 14:32:10 [通報]
>>69返信
語彙が豊かな家庭だと、同じ勉強してても定着に差があるかも。あとテスト前はちゃんと勉強するって常識だよね、みたいな感覚を家族で共有してるとちょっと差がついたり。+11
-1
-
338. 匿名 2025/08/01(金) 14:38:22 [通報]
>>5返信
日本のいい大学には外国人ばかり入って日本企業の経営層も外国人ばかりって未来になるのかな
低学歴が大多数になった日本人をこき使うの
+29
-0
-
339. 匿名 2025/08/01(金) 14:42:42 [通報]
>>7返信
心技体ともに低下した日本人の出来上がりで、その間に勉強しまくって賢くなった中韓の若者たちにいいようにやられてしまうとな…+2
-4
-
340. 匿名 2025/08/01(金) 14:43:39 [通報]
>>1返信
これからは超知能AIやロボット、アンドロイドが全部やってくれるようになるゆえ勉強ってのは時間の無駄になるんだから別にいいんじゃね
もちろん趣味で勉強するのは自由だが
翻訳や計算なんかもリアルタイムで自動に勝手にしてくれるようになる
+3
-5
-
341. 匿名 2025/08/01(金) 14:46:37 [通報]
スマホでしょうな返信+2
-0
-
342. 匿名 2025/08/01(金) 14:49:07 [通報]
>>11返信
よく見ろよ!それぞれ10何点くらいだろ。100点以上下がったなら兎も角、この程度で騒ぐなよ。調子でも悪かったんじゃないの?苦手な分野ばかり出たとか、カンが外れたとか、ちょっと体調が悪かったとか。心配しすぎだよ。+4
-13
-
343. 匿名 2025/08/01(金) 14:51:34 [通報]
>>3返信
生成AIも+7
-2
-
344. 匿名 2025/08/01(金) 14:51:57 [通報]
>>128返信
中受層に関しては塾任せになると思うよ
親子の関係だと熱くなり過ぎたりするし、先生に任せてと塾側にも言われる
親は一緒に新聞読んだり、環境作り、子供の状態を見守るなどのサポートに徹してる
学校の勉強補助で塾通わせてる場合は、もっと親の役目はありそうだけど+13
-1
-
345. 匿名 2025/08/01(金) 14:53:02 [通報]
>>146返信
ホントよ!
ずぶの素人のおちゃらけ動画を、凝視してダンス覚えて、視力低下して…
親が見張ってあげないと、携帯ごときに人生ダメされそう
+79
-1
-
346. 匿名 2025/08/01(金) 14:56:35 [通報]
うーん、何でもかんでもコロナのせいとばかりは…返信
何だかんだ「スマホ」「ゲーム」「YouTube」「TikTok」漬けでばかみたいに延々と見てるからでは?
+4
-1
-
347. 匿名 2025/08/01(金) 15:12:59 [通報]
>>317返信
結局は自分で勉強頑張るか否かだよね
塾にしろYouTubeやアプリとかで学ぶにしろ
頑張る子はドンドン伸びて、やんない子はやんないまんま
だから上位の学力自体は特に落ちてこない
下はマリアナ海溝をさらに掘り下げていくかって感じ
子供の意欲格差は大きい+5
-0
-
348. 匿名 2025/08/01(金) 15:15:58 [通報]
>>272返信
あなたの地域の当たり前がよその地域の当たり前とは限りませんよ。公園に親が付き添うのは1年生の最初だけ。
ゲームやらせたくないなら好きなだけ外で遊ばせれば良いのでは?+3
-2
-
349. 匿名 2025/08/01(金) 15:19:38 [通報]
>>128返信
お受験組に関しては塾に任せるしかないな
親ができるのは試験に直結すること以外のその周辺になる知識の拡大、経験をサポートすること
塾は受験知識、分析もしてるから、それを知ってることが当然の現代は埋められない差になるから
学校の成績がほどほどでいい意味での優秀な子はまぁそういうことでいいよね、としか言いようがない
教育に対する価値観は残念ながら親の学歴に左右されてくる
何とかなる程度でいいのか、選択肢を増やさせたいのか、とか+3
-0
-
350. 匿名 2025/08/01(金) 15:21:49 [通報]
>>272返信
共働きが多いのに小学生に付き添えられる親の人数って確保できるの?
保育園幼稚園ならともかく
+2
-2
-
351. 匿名 2025/08/01(金) 15:23:52 [通報]
>>256返信
家の中でゲームばっかりしてるなんて、今の50代から言われてないか?
ファミコンばっか、ゲームボーイばっか、で外で遊ばない子供たちって
あれって大都市圏だけ?+7
-3
-
352. 匿名 2025/08/01(金) 15:26:08 [通報]
>>320返信
あくまできっかけの話でしょ…
ずっとゲームの話してるわけではないでしょ。
マイクラやスプラの話題はきっかけなんだよ。
私立小は知らないけど公立の男の子でSwitchないはまずいないよ。+2
-7
-
353. 匿名 2025/08/01(金) 15:29:46 [通報]
>>3返信
高い塾や習い事よりも、スマホ使用をコントロールできるかどうかで将来の勝ち組負け組が決まりそう+82
-0
-
354. 匿名 2025/08/01(金) 15:31:39 [通報]
>>311返信
意味のない私大でも高卒よりマシなのは確か。+4
-10
-
355. 匿名 2025/08/01(金) 15:33:01 [通報]
中国メディア 日本からノーベル賞受賞者がたくさん輩出される理由返信
日本が50年で30人のノーベル賞という目標を立てた時、
多くの中国人が日本人は冗談を言っていると一笑に付していた
ところが、その後、毎年のように受賞者を輩出しており、
目標に向けて着実に歩んでいる。背景には2つの要因が考えられる。
その1つが研究者の姿勢だ。
日本人は細部にまでこだわり、非常に真剣に研究を重ね、
有名な研究者もそうではない研究者も、
実験室にこもって深夜まで実験を行っている。
こうした研究者のなかには多くの若者も含まれている。
一方、中国の研究者は短期的な功利を求める傾向が強く、
お金にならない研究には取り組みたがらないw
もう1つの理由は、子どもが小さい時から
科学に対する関心を育めるようにしていることだ。
教師は生徒を屋外に連れ出して大自然に触れさせており、
理科室では顕微鏡を使ってミクロの世界に対する関心を高めている。
中国は競争が激しく、知識を詰め込むことこそが勉強という考え方であるため、
子どもたちが興味や関心を持つことを伸ばそうという考方は無縁だ。
日本人は老若男女を問わず「みんなが研究心を持っている」うえ、
教育方針も大きく違っている。こうした点が日本から
多くのノーベル賞受賞者が出る理由なのだ+7
-0
-
356. 匿名 2025/08/01(金) 15:37:45 [通報]
>>5返信
学力は人口の影響が多大だから低下することはもうずっと前から決定してる。+6
-1
-
357. 匿名 2025/08/01(金) 15:38:22 [通報]
>>356返信
ごめん、誤字。国力。+0
-0
-
358. 匿名 2025/08/01(金) 15:41:14 [通報]
>>272返信
放置子の概念がなんかちょっと昔とは違うね+6
-1
-
359. 匿名 2025/08/01(金) 15:49:50 [通報]
>>3返信
コロナのせいにしてるけどこっち+17
-1
-
360. 匿名 2025/08/01(金) 15:52:09 [通報]
>>5返信
あと20年もしたら酷い有り様でしょうね。+10
-0
-
361. 匿名 2025/08/01(金) 15:53:47 [通報]
>>272返信
じゃあ登下校も親がついて行かないと放置子だ!+4
-2
-
362. 匿名 2025/08/01(金) 15:56:56 [通報]
>>1返信
日本語を理解出来ない子どもが増えた
アミラーゼ・アレクサンドラ構文の読解力は高校生で65%中学生38%小学生16.3%
小学校高学年で出題される算数の応用問題程度の中身なのに…
小学生からの英語教育に力入れる前に母国語を理解出来るように教育する方が大事
まともに日本語話せない日本人が出てくるよ
+20
-0
-
363. 匿名 2025/08/01(金) 16:01:43 [通報]
自分で考える前に答え(デマ込み)に最短でたどり着く上に、物をじっくり読んだり観察するみたいなことを省け省けってしてるんだもんそうなるよね返信
本や図書館なんて金かける必要なしって傾向になった時点でもう日本の学力は終わりなんだなと思ったよ+3
-0
-
364. 匿名 2025/08/01(金) 16:12:51 [通報]
>>307返信
小さい頃からまだ許されるけれど、そろそろ親御さんが気付いて正しい箸使いに直してもらえるといいね+13
-0
-
365. 匿名 2025/08/01(金) 16:23:56 [通報]
なるべく夏休みもYouTubeとかやめてもらいたいんだけど、暑すぎて外で遊べなくてYouTube時間が増えてる。負の循環……。返信+5
-0
-
366. 匿名 2025/08/01(金) 16:36:32 [通報]
>>310返信
でも政府が撤回しないからさ、タブレット強制なんよ+3
-0
-
367. 匿名 2025/08/01(金) 16:37:03 [通報]
>>98返信
このテスト、うちの子は受けてるけど赤ちゃんの時スマホ出て数年だよ。
私はガラケーだった。YouTube無かった思う。
幼児期はTSUTAYAでDVD借りて見せてたし。
スマホを赤ちゃんから見せる影響出るとしたらまだ先だけどな。+7
-3
-
368. 匿名 2025/08/01(金) 16:37:50 [通報]
日本の学力低下は更に加速する。返信
これからの時代に先周りした教育を受けさせてあげて欲しいです。
今のままでは治安が悪化することが予想されます。
日本復活に向けた対策を考えて欲しいです。+10
-0
-
369. 匿名 2025/08/01(金) 16:38:23 [通報]
>>108返信
コロナの時、日本は遅いまだタブレット配らないのか!
って叩かれたから、さすがに政府が気の毒。
あの時、私は反対したけどコメめっちゃ小さくなった。+18
-0
-
370. 匿名 2025/08/01(金) 16:39:17 [通報]
>>351返信
よこ
ファミコンゲームボーイとは同列に語れないよ
スマホYouTubeは+7
-1
-
371. 匿名 2025/08/01(金) 16:39:31 [通報]
>>153返信
音読とか、宿題提出とか、朝顔の観察とかしないの?タブレットで。
音読はサボれなくなって良かった思う。+1
-0
-
372. 匿名 2025/08/01(金) 16:40:19 [通報]
>>367返信
だからもっと下がるのは明白だよね+11
-0
-
373. 匿名 2025/08/01(金) 16:42:51 [通報]
>>309返信
どうやって切り替えましたか?+10
-0
-
374. 匿名 2025/08/01(金) 16:44:13 [通報]
小学校で残飯ゼロ目標とか、毎日食べ残し計るとかやってるから返信
その方が教師も学力の責任なくていいのかも+1
-0
-
375. 匿名 2025/08/01(金) 16:44:26 [通報]
>>11返信
うちの子は2024年に受けてて、翌年に最難関中学受かってる。
でも、このテストはあんまり良くなかったよ。変な問題でさ。
そんなん、人の数だけ回答あるやろみたいな文章書かされてた。
作問が変なだけ思う。+21
-4
-
376. 匿名 2025/08/01(金) 16:45:16 [通報]
コロナのせい?教え方や教科書に問題あるのでは?特に算数返信+1
-1
-
377. 匿名 2025/08/01(金) 16:46:37 [通報]
>>372返信
>>375
これも私書いたけど、作問が戻れば上がる思う。
遠藤周作読まされて、100字の記述書けて満点取る子が悪いって言う謎試験だった。+8
-3
-
378. 匿名 2025/08/01(金) 16:47:30 [通報]
>>21返信
コロナ禍で制限された時間を過ごした若い子がほんとかわいそう。コロナなんて家族全員かかったけど、数日熱が出ただけだし。そんな数日の熱で貴重な経験できなかった子たちの人生かえせ。+58
-0
-
379. 匿名 2025/08/01(金) 16:52:31 [通報]
>>316返信
教師は教え方の上手 下手があるからねえ
まさにガチャだわ
+2
-1
-
380. 匿名 2025/08/01(金) 16:53:56 [通報]
>>1返信
YouTube、ゲームばかり見たがるのはうちの子だけではないんだね。ニュース番組にいたアナウンサーの子も、今は家でスマホばかり見てると思うって言ってたし。親はみんなスマホに悩まされてるよ。意味のない動画をずーっと眺めて、視力も低下してきた、取り上げたら騒ぐし…+6
-1
-
381. 匿名 2025/08/01(金) 17:15:18 [通報]
>>1返信
移民の子が日本語わからないからだよ+1
-1
-
382. 匿名 2025/08/01(金) 17:16:06 [通報]
>>3返信
これ
ロックダウンで缶詰状態で耐えられなくて解禁してしまった親も多いと思う
オーストラリアみたいに早急に規制に動いたほうがいい+31
-0
-
383. 匿名 2025/08/01(金) 17:18:05 [通報]
ジョブズは自分の子どもにiPadもiPhoneも触らせなかった返信
ジョブズは自分の子どもにiPadもiPhoneも触らせなかった(ニック・ビルトン) | 現代ビジネス | 講談社gendai.mediaアップルを経営していたころの故スティーブ・ジョブズは、ジャーナリストを呼び、最新の記事を褒めたり、彼らの記事について間違いを指摘したりすることで知られていた。私にも何度かお呼びの声がかかった。しかし2010年の末にジョブズ氏が言ったことほど、私を驚か...
クリス・アンダーソンも、自宅にあるすべてのデバイスに対し
制限時間を設け、親が管理するようにしているという。
子どもたちは、私と妻のことをファシストで、
過剰な心配をしていると非難する。
同じように管理されている友だちなんて、ひとりもいないと言う。
でもこうするのは、私たちがテクノロジーの危険をこの目で見てきたし、
私自身が経験しているからです。子どもたちには、
そういうことが起こってほしくはないですからね」
+5
-0
-
384. 匿名 2025/08/01(金) 17:18:55 [通報]
>>370返信
オンラインでエンドレスだもんね+6
-0
-
385. 匿名 2025/08/01(金) 17:19:31 [通報]
>>1返信
コロナじゃなくてタブレットと働き方改革の影響だと思う。
パワポ使えてもノートすらまともにとれないもん。
宿題も無いし。+4
-0
-
386. 匿名 2025/08/01(金) 17:21:25 [通報]
>>137返信
産む機械になりに行ってる+6
-0
-
387. 匿名 2025/08/01(金) 17:21:36 [通報]
>>356返信
>>1
中国人の学力は大したことないから、
ノーベル賞も取れないし、
中国人の東大や資格のカンニングが蔓延しているんだよ。
企業では中国人を弾くだろうね。
カンニング民族だから。+5
-9
-
388. 匿名 2025/08/01(金) 17:22:37 [通報]
>>362返信
在日移民ね+1
-0
-
389. 匿名 2025/08/01(金) 17:29:00 [通報]
>>1返信
外国系の子供が増え過ぎたからだよ
もう参政党一択+2
-4
-
390. 匿名 2025/08/01(金) 17:29:59 [通報]
>>387返信
スパイ行為されたら民間企業はたまったものじゃない+5
-1
-
391. 匿名 2025/08/01(金) 17:38:54 [通報]
ネットの発達によって日本の状態がわかりやすい環境なのに不思議ではある返信
もはや諦めの境地で逆に勉強しなくなるんかな+1
-0
-
392. 匿名 2025/08/01(金) 17:45:30 [通報]
>>3返信
オーストラリアみたいに、16歳以下SNS禁止にしたほうが良いと思う
AI利用も思考力奪うし、ネットでバカになってしまう。+55
-0
-
393. 匿名 2025/08/01(金) 17:56:10 [通報]
タブレット学習の影響もあると思う返信
スマホ所持率が上がり、文字を書かない、本を読まない子が本当に増えた
教員の働き方改革が進めばさらに学力は低下するよ
教員の善意や熱意で時間外に指導してくれていたのだから+2
-0
-
394. 匿名 2025/08/01(金) 17:58:12 [通報]
>>354返信
もうそれが昭和のバカ親の発想なんだよ
富裕層が金余ってるからバカなドラ息子・娘をFラン私大に入れるならわかるけどね、貧乏人が汗水垂らして命削って働いて、高卒よりはマシって私大に入れてるんならバカもいいとこ
貧乏人の子供がFランはいってもマシなことなんてないよ+10
-1
-
395. 匿名 2025/08/01(金) 18:02:33 [通報]
>>352返信
うちはまだ幼稚園児だけど、すでにゲームやってる子いて、うちはゲームやってないけど、ゲームやってる子とも普通に一緒に遊んでるよ
きっかけなんかゲーム以外にもいくらでもある
ゲームでの繋がりがないと他の子と遊べないなら、もうその子は終わってる+7
-1
-
396. 匿名 2025/08/01(金) 18:04:36 [通報]
>>380返信
何歳?
騒ぐからって与えなければいいんじゃ。
最初が肝心だとは思うけど、今からでも他のものに誘導したら。
+2
-0
-
397. 匿名 2025/08/01(金) 18:08:56 [通報]
紙の教材の一部をタブレット学習にしたり、家でネットやりすぎたせいだよ返信+0
-0
-
398. 匿名 2025/08/01(金) 18:10:12 [通報]
>>373返信
本人も廃人になりつつあるのを少しずつ自覚してたのである日突然私がキレて全てのゲームとスマホを取り上げて隠しました。
代わりに本を借りてきて暇ならそれを読むようにして、どんなに反抗されても頑なに1ヶ月は一切させませんでした。マシになってきたかなーって頃に時間を必ず守れるよう約束させて今は1日1時間だけ解放してます。
本当に人格が変わるレベルで変化しました。+23
-0
-
399. 匿名 2025/08/01(金) 18:12:47 [通報]
今学童勤務で宿題見てるけど、1、2年生の字がめちゃくちゃ汚い。そして、文字を書くことに対しての抵抗がすごい。数字ですら、汚い。返信
手、指先の筋肉も弱いと思う。折り紙でピシッと折り目つけるのもめちゃくちゃ下手。+6
-0
-
400. 匿名 2025/08/01(金) 18:32:53 [通報]
>>398返信
親も覚悟が必要ですね!ありがとうございます!+11
-0
-
401. 匿名 2025/08/01(金) 18:43:57 [通報]
>>1返信
うちの市に限って言えば、当然の結果
一人1台タブレット貸与
子供にとっては遊び道具
これをランドセルに入れるために学校で教科書置き勉推奨
宿題は受験組に配慮された、超超楽勝のかんたん&少量だけ(もちろん夏休みも)
馬鹿増産して喜んでるようにしか見えない
〇〇市教育委員会のバカヤロー+9
-3
-
402. 匿名 2025/08/01(金) 18:49:39 [通報]
>>309返信
お子さんが何歳の時のお話ですか?
うちは小1でまだゲームは買ってないけど、色々心配で購入時期を迷っています…+7
-1
-
403. 匿名 2025/08/01(金) 18:59:00 [通報]
学校のタブレット、遊び道具になってるの同感返信+5
-1
-
404. 匿名 2025/08/01(金) 19:10:39 [通報]
>>108返信
海外はタブレット学習してないの?
アメリカの小学校は低学年からiPad使ってるよ+2
-0
-
405. 匿名 2025/08/01(金) 19:12:22 [通報]
>>14返信
あなたの学歴は?+1
-1
-
406. 匿名 2025/08/01(金) 19:26:45 [通報]
>>345返信
あんなお遊戯会みたいなダンス何が面白いのか20代の頃から全然わからない+16
-0
-
407. 匿名 2025/08/01(金) 19:56:38 [通報]
>>257返信
昔はうるさい子は廊下に立たせてたんだよ
今は先生達も強く言えない+16
-0
-
408. 匿名 2025/08/01(金) 20:14:06 [通報]
>>45返信
笑った!横転するんかいw
仰天でしょ+21
-2
-
409. 匿名 2025/08/01(金) 20:43:38 [通報]
>>339返信
実際そうだよ
彼らは夜遅くまで勉強して朝早起き、昼寝はがっつり1.5時間、放課後はがっつり運動からの塾
土日は家族時間
オンオフをつけることを知ってる+3
-1
-
410. 匿名 2025/08/01(金) 20:47:20 [通報]
>>378返信
高齢者や持病ある人を守るために
元気な若い子や子供たちの貴重な経験を犠牲にしたよね
高齢者のじぃじばぁばもコロナかかったけど
拍子抜けするほど早く治ってピンピンしてるわ
ただ神経質な人たちは未だにコロナ罹患心配してる+26
-1
-
411. 匿名 2025/08/01(金) 20:49:25 [通報]
>>404返信
よこ
外国は先陣切ってタブレット学習
結果学力低下したから紙に戻してる
日本はこれからもタブレット推していく+21
-1
-
412. 匿名 2025/08/01(金) 20:50:25 [通報]
>>69返信
これから先は二極化しそう
親大卒でも、子供は高卒や専門増えそう+7
-0
-
413. 匿名 2025/08/01(金) 20:55:12 [通報]
>>1返信
おまえらが、いじめ加害者アウトと変態教員野放しにするからだ。+0
-0
-
414. 匿名 2025/08/01(金) 20:56:20 [通報]
>>402返信
小3の頃です。うちは年中のときコロナ禍を迎えてしまいやる事がなく仕方なく家にあるWiiをした事からゲーム解禁になってしまいました。
本人が買って欲しいって言わないなら小3くらいまでは無い方がいいとおもいます+16
-0
-
415. 匿名 2025/08/01(金) 20:58:44 [通報]
>>26返信
漢字テスト、計算テストは満点取る気ないこ増えたらしい
こないだ個人面談で言われた+7
-0
-
416. 匿名 2025/08/01(金) 21:04:11 [通報]
>>1返信
これ、通信環境が悪くて点が低く出てるとヤフコメにあったよ。+1
-0
-
417. 匿名 2025/08/01(金) 21:05:39 [通報]
うるさい親も多いし返信+0
-0
-
418. 匿名 2025/08/01(金) 21:05:40 [通報]
>>5返信
他の国でも同じように学力が下がっていれば相対的に現状維持かも+1
-0
-
419. 匿名 2025/08/01(金) 21:07:24 [通報]
>>332返信
それね。全ての原因ではないにせよ、影響はあると思う。+2
-0
-
420. 匿名 2025/08/01(金) 21:07:55 [通報]
>>24返信
中学受験はどんどん加熱して難易度爆上がりだし
中受用の塾の勉強量も課金も半端ないよ
子供も格差が広がってるんだよ
富裕層はめちゃめちゃ増えてるのに貧困も同じくらい増えて中流が減って全体としては下がってる日本社会と同じ構図+21
-0
-
421. 匿名 2025/08/01(金) 21:17:02 [通報]
そりゃ頭悪くても大学入れるんだから返信
親も危機感ないかもねー+6
-0
-
422. 匿名 2025/08/01(金) 21:17:47 [通報]
>>303返信
科挙の文化があったから、中韓は少し例外かも+2
-0
-
423. 匿名 2025/08/01(金) 21:19:05 [通報]
コロナ禍は自主的にちゃんと勉強した子と、しない子で大きく差がついたんじゃないかな。返信+4
-0
-
424. 匿名 2025/08/01(金) 21:24:37 [通報]
>>401返信
教育委員会のせいではなく、それを使う個人次第です。+0
-4
-
425. 匿名 2025/08/01(金) 21:27:22 [通報]
>>233返信
うまいこと使えてるんだよね。
ゲームしてる=勉強ができないってわけではない。+9
-0
-
426. 匿名 2025/08/01(金) 21:29:42 [通報]
受験でもペーパーテストの比率が低下してるようなので、学力低下傾向はますます進むと予想。返信+1
-0
-
427. 匿名 2025/08/01(金) 21:31:09 [通報]
>>407返信
そうだね
今は子供のいいなりだよな+12
-0
-
428. 匿名 2025/08/01(金) 21:33:44 [通報]
>>6返信
コロナ禍で学校が休校になった年に中学卒業した子供がいるんだけど、入学する高校が進学校だから休み中に気合い入れて勉強してた。
他の生徒がどれくらいの学力か未知数だった事と授業に追いついていけるか不安だったみたい。+10
-0
-
429. 匿名 2025/08/01(金) 21:34:04 [通報]
>>24返信
階層差がめちゃくちゃ開いてるってことだよ+8
-0
-
430. 匿名 2025/08/01(金) 21:36:03 [通報]
>>25返信
専業主婦だと子供の学業は自ずと母親の責任、みたいなイメージになるよね
だけど母親も働きだしたから、良い意味でも悪い意味でも
子どもの学業の責任を感じる母親は少なくなってると思う+13
-0
-
431. 匿名 2025/08/01(金) 21:38:00 [通報]
>>303返信
住んでいる地域が文京地区なんだけど、
学校にも塾にも中韓のママが結構いる。
旦那は日本人らしいし、子供達も日本人の名前で日本語話すし、ママ本人も長く話さない限り日本人に見えるくらい日本語が上手。ファッションやメイクも日本人。
そして、実は女医だったりで高学歴。
そんな人があちこちいて、子供の教育への意識も高いから焦るよ…+19
-0
-
432. 匿名 2025/08/01(金) 21:45:02 [通報]
今ってスマホもあって、勉強でわからないところはすぐに聞ける環境なのにそれを活かさないなんてなんてもったいないんだろう。返信
この先、自分のスマホとの関わり方で上下の差はどんどん広がるんじゃない?+1
-3
-
433. 匿名 2025/08/01(金) 21:45:08 [通報]
>>14返信
FランFランうるさい+4
-2
-
434. 匿名 2025/08/01(金) 21:49:59 [通報]
>>156返信
ゲームきっかけで仲良くなるはたしかにある。でもゲームしない子とも別の話題でちゃんと仲良くなる。
なくても全然大丈夫だからうちもはじめから与えなければよかったって思う。
友達の輪の中に入れればっていうのも理由の一つで年長の時Switch与えたけど、ゲームきっかけで仲良くなると次はスマホゲームだのフォートナイトだのどんどんエスカレートしていく。
うちはSwitch止まりにしてるけど、それで良かったと思ってる。+8
-1
-
435. 匿名 2025/08/01(金) 21:52:56 [通報]
>>3返信
スマホもYouTubeもなかった時代は
本読んだりしてる子供って
一定数いたと思うけど、
今は余暇を読書に使う子なんて
ほとんどいなくなったからね…
読解力がないのよ。
+23
-0
-
436. 匿名 2025/08/01(金) 21:53:41 [通報]
>>352返信
公立の子ってお金持ちなんだね。
みんな持ってる仲間はずれにされるって言えば何でも買ってもらえる。
小学校から私学だったけど、よそはよそうちはうちみたいな感じで、おもちゃとは誕生日のみ、それも何でもいいわけじゃなく、本当に必要か大切にするか良く考えて吟味したものじゃないと買ってもらえなかったな。もっと小さい時は、コルクの積み木とか、木馬とかシュタイフやケーセンのぬいぐるみとかちょっと豪華な絵本とか買い与えられていた感じ。
小学校に上がったらやたらおもちゃは買ってもらえないけど、絵本や本、図鑑なんかはいつでも買ってもらえた感じ。
友達もゲーム持ってない(買ってもらえない)って子も何人かいたけど、それで仲間はずれとか遊ばないってのは無かったな。
本はみんな良く読んでいたから、仲良しの友達と貸し借りはした記憶。
+5
-3
-
437. 匿名 2025/08/01(金) 21:54:01 [通報]
>>9返信
子供だけじゃない、教員に帰化人が増えて、校長まで登り詰めてるのが増えてる
サイレント侵略、学力ワザと落としてる学校が出て来てる
特に国語がヤバい
段落分けして登場人物の気持ちに1点、2点と点数付けるだけ
詩であれば校庭にでて、雑草摘んで紙に貼って一言書かせるだけ
文章の解析度も読解力も想像力も育たない教育してる
これでは他の教科の教科書読んで理解しろという方がムリ
偏差値は差別、配慮の上で本人にも保護者にも伝えない
そしてテストは激ムズ
バラマキとか土地買われたり、水買われたりは目が行きがちだけど、教育の方は閉じられた世界で起こってるから、気付かれにくくてヤバい
+9
-3
-
438. 匿名 2025/08/01(金) 21:54:51 [通報]
うちの市の話になるけど、学び合い学習というグループ学習が採用されていて、先生が解き方などを教えるのではなく、解き方はプリントに書いてあります、読んで解いてみよう!で授業がスタート。それで理解できた子ができてない子に教えるスタイル。理解できてる子だって子どもだから上手な説明はできないし、できていない子もとりあえず答えだけ書ければいいみたいな感じ。授業参観に行くと家庭で頑張らないとっていう気持ちに毎回なる。返信
学力低下して当然だと思う。+8
-0
-
439. 匿名 2025/08/01(金) 21:57:20 [通報]
>>407返信
LGBTQ+多様性
やたら種類の増えた発達
子どもの事になると見境なくなるモンスターペアレンツ
SNSであること無いこと晒し
まぁ大変だろうね+10
-0
-
440. 匿名 2025/08/01(金) 21:59:18 [通報]
やりたくないことはやらなくていいってのが問題返信
だったらやらないよ
親がちゃんと介入しない家なんか特に
宿題も「時間がありませんでした(スマホ・ゲームやってた)」で通用すると思ってるんだもん+6
-0
-
441. 匿名 2025/08/01(金) 22:00:28 [通報]
>>335返信
科挙制度からあまり進歩してないんだねwww+0
-1
-
442. 匿名 2025/08/01(金) 22:02:33 [通報]
>>340返信
今のチビッコ達が大人になる頃には、勉強なんかますます必要なくなるだろうしね。
そういうのを考えたり研究開発したり、医者とか弁護士みたいな一部の賢い人だけ勉強すればいいんだよ。+3
-4
-
443. 匿名 2025/08/01(金) 22:02:37 [通報]
これから貧富の格差がますます大きくなる社会になるだろうね。文系も数学できる人とできない人で年収格差が広がるだろうし。データサイエンス関係の学部が急増したり、早稲田の政経が入試科目に数学を必須にしたのもそれを証明してる。返信+3
-0
-
444. 匿名 2025/08/01(金) 22:05:18 [通報]
中学生部活がハードで勉強まで手につかない。返信+3
-1
-
445. 匿名 2025/08/01(金) 22:07:16 [通報]
>>432返信
スマホで調べたことは記憶に残りにくいっていう実験結果あった気がする+9
-0
-
446. 匿名 2025/08/01(金) 22:08:08 [通報]
>>435返信
よこ
更に言うと漫画よりYouTubeよね+1
-0
-
447. 匿名 2025/08/01(金) 22:14:22 [通報]
>>392返信
本当そう
SNSでの事件も増えてるし日本本当マズいよ
ただでさえ少子化なのに自堕落人間増えるだけ。将来生活保護と犯罪者ばかりになるかも。
子供のスマホ法律で規制して守れない親も罰する位しないと将来本当やばいと思う+9
-0
-
448. 匿名 2025/08/01(金) 22:15:42 [通報]
>>7返信
いいところがないですよね…+3
-1
-
449. 匿名 2025/08/01(金) 22:16:10 [通報]
>>403返信
授業中YouTuber見てる子いる+0
-0
-
450. 匿名 2025/08/01(金) 22:19:00 [通報]
>>132返信
下の子の中学受験が終わり、ゆるパートからフルタイムパートへ切り替えたけど、 夏休みの部活は熱中症対策の為かなり制限されているのでほぼ家でダラダラ携帯とゲームしている、、。くだらないショート動画ばかりみて夏が終わるのかと思うとゲンナリするし、本当なら夏休みの時間がある時に色々連れ出したいけど、フルタイムだと身動き取れず。帰って来たら夕方で適当なご飯を作るので精一杯だし、フルタイムで子供をちゃんと育てるのって厳しいなぁと感じました。+15
-0
-
451. 匿名 2025/08/01(金) 22:20:22 [通報]
>>343返信
したり顔で間違えるからね+2
-1
-
452. 匿名 2025/08/01(金) 22:29:13 [通報]
うちの子は小2〜コロナでした。返信
国語の成績はずっと悪い、まず本を読まない。
中学校へ行ったら平均点数や順位が出るけど全体的に悪かった感じがする。
長文から抜き出して書くところとか苦手、漢字も苦手(読むのは出来る)+4
-0
-
453. 匿名 2025/08/01(金) 22:37:09 [通報]
>>114 2年生のドリル1ページ(単純な計算問題10問程度)でさえ「丸になるまでやらせなきゃダメですか?丸になるまでだと寝るのが22時になっちゃうんですけど」とゴネる親が1人や2人じゃない。その結果、2回やり直してダメならそれでOKになったり。我が子の頭の悪さを改善させるどころか、ルールを我が子に寄せようとする親ばかり。うちの地域は中学受験しないから、全てがゆる過ぎて危機感抱く。返信+15
-0
-
454. 匿名 2025/08/01(金) 22:39:40 [通報]
>>362返信
とっくに山ほどいるよ。
私大の定期試験の試験監督したことあるけど、巡回しながらチラ見していても、小学校の作文??みたいな稚拙な文章が多い。
試験の頭から爆睡している子も数名。
数行書いて爆睡も数名。
表面ほとんど埋めないままの学生ほぼ全員。なんか、自分なりの解釈なり考えなりを筋道立てて論じてないんだよね。
マジでこれで単位もらえるのか…?と疑問だった。
大学のころ同じ学科のテストしたけど、私らの世代って裏も表もびっしり書いていたもんだけど、今の子って、思考をまとめて文章にする能力も落ちていると思う。
+9
-0
-
455. 匿名 2025/08/01(金) 22:42:01 [通報]
大学で15年以上教えてるけど、どんどん学力落ちてる気がする返信
偏差値としては下がってないけどね
「なぜ合格できた?」って真顔で聞きたくなる
だけどプレゼンはうまいよ
ちょっと突っ込むと泣きそうになってはいる
あれは会社でやれてるのかな+18
-1
-
456. 匿名 2025/08/01(金) 22:44:13 [通報]
>>26返信
スマホやタブレットでは漢字や熟語は予測変換出るし、計算も計算機あるし、表作成や合計や平均値もExcelやってくれるし。
別にいらんよね。と思う人も多いだろうね。
+3
-0
-
457. 匿名 2025/08/01(金) 22:47:19 [通報]
>>418返信
中国の子供とか可哀想になるくらい勉強漬けって現地にいる日本人から聞いた。
カンニングするようなのもいるのけど、ガチで勉強に力入れてるみたい。+6
-0
-
458. 匿名 2025/08/01(金) 22:52:24 [通報]
スマホで勉強すると脳の感じ方が勉強型にならないって聞いたことがある。脳がいつもスマホで見ているように「覚える必要のない内容」と判断して、脳が暗記モードにならない。教科書や本を見ていると「これは覚えなければいけない内容」と脳が判断して暗記モードになる。だからスマホの勉強は効率が悪いし覚えにくいらしい。返信+3
-0
-
459. 匿名 2025/08/01(金) 22:52:30 [通報]
>>73返信
お金持ちゾーンにうっかり住んでる庶民の知り合いいるけど、お金持ちの子供たちは勉強するのが当たり前になってる子が多いって。
釣られて同級生の庶民の子供もある程度は勉強するもんだと思って習慣づくからよかったーって言ってたけど。
これも富や貧しさの連鎖の一因なんだろうなぁと思った。+9
-0
-
460. 匿名 2025/08/01(金) 22:53:44 [通報]
>>1返信
子供が中1だけど実感としては全体の学力が低下したと言うより二極化してる感じがするわ
優秀な子達は全科目95点overくらい取るけどその他は平均40〜50点みたいな+16
-0
-
461. 匿名 2025/08/01(金) 22:56:20 [通報]
>>395返信
入学すれば意味わかるよ。園児とは違うから+2
-2
-
462. 匿名 2025/08/01(金) 23:05:30 [通報]
言い訳ばかり返信+4
-0
-
463. 匿名 2025/08/01(金) 23:10:33 [通報]
子どもの成績にこだわらない親が多いってトピ上位にあるよね返信
親がこだわらなければ学力つかないよね+8
-0
-
464. 匿名 2025/08/01(金) 23:13:56 [通報]
>>157返信
いくらガルで「Switchなくても仲良くなれる。仲良くなれないのはその子が終わってる」と言われても現実はこれでしょ。男の子に関しては。
Switch持ってないと放課後遊ぼう!とはあまりならないんじゃないの。
持ってない子が遊びにきて貸して貸してと言われても勘弁して欲しいってなりそう(持ってない子いないから分からないけど)
園児の話してる人多いけど園児は親なしで遊びに行かないし園児こそSwitch要らないよ。
+8
-4
-
465. 匿名 2025/08/01(金) 23:21:54 [通報]
>>2返信
まじでうちの小5娘、算数の文章問題系がめっちゃ苦手。。+6
-0
-
466. 匿名 2025/08/01(金) 23:24:59 [通報]
>>23返信
与えられてないというか、それなりの知能の親はしっかり時間を管理しようとするから、ゲーム、スマホに染まってない子供はその親の遺伝子を受け継いでそもそも頭がいいのかなとか+13
-2
-
467. 匿名 2025/08/01(金) 23:27:07 [通報]
共働きが増えてるのも影響してると思う返信+1
-0
-
468. 匿名 2025/08/01(金) 23:31:51 [通報]
>>1返信
お母さんのおっぱいにセシウムが入り出した世代からかな
食事にもセシウム
お風呂にもセシウム
シャワーにもセシウム
ウォシュレットにも
首都圏やばいわ
+0
-5
-
469. 匿名 2025/08/01(金) 23:32:48 [通報]
>>1返信
末冨芳
日本大学教授・こども家庭庁こども家庭審議会部会委員
メディアはテストスコアが下がったパニックを引き起こそうとしているようですが、国際学力調査の結果からは異なる解釈も導き出されます。
OECDのPISA2022という国際学力調査の結果からは、コロナ禍の影響でどの先進諸国もテストスコアは下がっているが、日本はダメージを最小化した、レジリエンス(回復力)のある国だとの評価があり、私も国際学会でなぜ日本はそのように学力低下を防げたのかという質問を受けました。
文科省調査結果ではデジタル機器を学校で活用するほどテストスコアが高い傾向があります。一方でPISA2022からはSNS利用時間が長い15歳ほど精神的幸福度が低い傾向があります。
端的に言うとコロナ禍で日本の先生たちが頑張ってこの程度のスコア低下で食い止められている可能性、そして学校と家庭でスマホ・タブレットをSNS以外に学びに活用する方法を正しく学ぶことがとても大切だということです。+2
-0
-
470. 匿名 2025/08/01(金) 23:41:21 [通報]
字を書かない タブレットに頼りすぎ返信+3
-0
-
471. 匿名 2025/08/01(金) 23:42:24 [通報]
>>433返信
仕方ないよね、Fランだもの。
学内の掲示物からしてレベル低い。+3
-4
-
472. 匿名 2025/08/01(金) 23:46:27 [通報]
>>114返信
23区で小学生育ててるけど、むしろ真逆の印象でびっくり。低学年の時から、全統小とか漢検受けさせてる親がクラスに多くて、最近は熱心なのねと思ってたけど、地域差かなぁ。+6
-0
-
473. 匿名 2025/08/01(金) 23:46:54 [通報]
小学校が、タブレットドリルを宿題に出し、「自主勉強もタブレットドリルを活用しましょう」と学校からも言われる。返信
タブレットドリルの問題を解いてみたが、それほど賢くなると思えなかった。
小学校の間は、鉛筆で文字や図をノートに書き写す作業が大切で、それを学校でやってない。
個別指導塾で教えてるんだけど、小学校6年生で、算数の問題の四角形や三角形を組み合わせた図さえ、書けない子が増えた。
中学校で立体図形を書けなくなるし、高校でこの子達が微積分が解けるようになるとも思えない。
中学受験組は、塾でしっかり板書して、ノートの上で問題を試行錯誤しながら解く練習してるけど、塾いかず、自分で問題集も解かず、タブレットドリルだけやってる子は、明らかに計算力も思考力も低下しているように感じる。。
親が気づいていればいいけど、気づいてないおやもいる。
教育委員会はタブレットドリルが学習に効果的だと本気で思っているのか、非常に疑問。
今の小学6ー4年あたりが本当に計算問題も文章題も苦手としているように感じる。+7
-0
-
474. 匿名 2025/08/01(金) 23:50:41 [通報]
小中学生だけじゃなく、丁度コロナ禍大学生だった新人もなかなかやばいの揃ってる。返信+5
-0
-
475. 匿名 2025/08/01(金) 23:55:11 [通報]
21年の中3は英語が今の指導要綱になってすぐの4月に受けたテストだから24年度中3と比べるのが違うと思うわ、24年度世代は小学校から英語がはじまってもう中1の段階である程度単語、文法覚えてる前提の世代だよね返信+2
-0
-
476. 匿名 2025/08/02(土) 00:01:49 [通報]
>>1返信
マスク反対派や自粛反対派はそれを懸念してたのに誰も聞かなかったよね
だから言ったのにとしか思えない+2
-1
-
477. 匿名 2025/08/02(土) 00:08:03 [通報]
>>1返信
馬鹿でも大卒にはなれる時代だから大丈夫でしょハナホジ+2
-0
-
478. 匿名 2025/08/02(土) 00:08:34 [通報]
>>196返信
本当だよ。。
意識低い家の子と友達になるためだけにswitchとかゲームするなんて同じ穴の狢だね。+8
-1
-
479. 匿名 2025/08/02(土) 00:10:00 [通報]
>>8返信
スマホやネットのせいではないでしょう。
学校がタブレット支給してタブレットで授業している。
鉛筆で書かないから、漢字が全く覚えられないらしい。
その前はゆとり教育。
文科省にいた寺脇研がゆとり教育を推し進めて、小中学生の学力低下。
学力低下するような政策ばかりしてるような気がする。
+5
-2
-
480. 匿名 2025/08/02(土) 00:19:29 [通報]
>>14返信
高校英語リーディングが読めない中学数学ができないヘボ中高年大卒がゴロゴロいる
無能はガリ勉にならないと学成り難しだよ+2
-1
-
481. 匿名 2025/08/02(土) 00:24:41 [通報]
>>405返信
地方なので高校出て働いてるよ
クラスメイトほぼ全員がそう
田舎は通える範囲に有名大学ないし、教師も大学受験の話なんてしないし+1
-3
-
482. 匿名 2025/08/02(土) 00:28:00 [通報]
>>145返信
うちは花の観察や日記。
日記も絵じゃなくても写真でもいいらしい。
タブレットで提出だから、先生は確認しやすいし、負担が減るんだろうな、と思ってる。
+2
-0
-
483. 匿名 2025/08/02(土) 00:36:59 [通報]
文科省が求めてる力が変化してきているから、問題自体が難しくなってるよね。算数も単純に数字や番号で答えられる問題じゃなくなってきてるんだし、点数が下がった=学力が下がったとは言い切れないと思う。返信+2
-2
-
484. 匿名 2025/08/02(土) 00:38:36 [通報]
>>311返信
あなたの言いたいことわかるわ。
なんのために子育てしてるのかわからないよね。
自分は奨学金で大学行ったけど、月1.5万の返済だったから、それほど苦痛でもなかったよ。パート内で余裕で返せる額だもん。
なんでそんなに奨学金がネックなんだって不思議だわ。
+9
-1
-
485. 匿名 2025/08/02(土) 00:46:37 [通報]
>>3返信
ヨーロッパ
タブレット学習で学力低下したとかで、
もとの紙テキストに戻してたよね
日本はどんどん進めてるけど。+9
-0
-
486. 匿名 2025/08/02(土) 00:59:35 [通報]
>>23返信
一概にそうとも言えないと思う。
理由は身の回りの狭い範囲になってしまうけど、娘が通う中学受験大手塾の応用クラスの常にトップの男子はスマホ持ってる。行き帰りも歩きスマホしてるよ。
うちの娘はまだキッズケータイで我慢させてるけど応用クラスの真ん中が頭打ちです…+8
-1
-
487. 匿名 2025/08/02(土) 01:10:45 [通報]
>>461返信
ゲームの話ばかり、ゲーム遊びしかしてない子だらけならあなたの息子の周りのレベルが低いんだよ+3
-0
-
488. 匿名 2025/08/02(土) 01:14:18 [通報]
>>23返信
未成年は法律かなんかでLINEやSNS禁止にしたらいいと思う。連絡は電話やメールで十分。+7
-0
-
489. 匿名 2025/08/02(土) 01:22:18 [通報]
>>7返信
強者男性と強者女性の子供のはずなのにゴミしかいないんだねw+0
-2
-
490. 匿名 2025/08/02(土) 01:23:45 [通報]
>>14返信
生きる価値もないゴミ共に噛みつかれてて草+0
-1
-
491. 匿名 2025/08/02(土) 01:28:20 [通報]
コロナ禍で小学生からPCが導入されたけど、その影響も大きいと思う。返信
板書を写すことも減ったし、宿題もAIドリルより手書きのプリントやドリルの方が絶対勉強になる!+4
-0
-
492. 匿名 2025/08/02(土) 01:29:31 [通報]
>>5返信
それが日教組と全教の狙い+2
-0
-
493. 匿名 2025/08/02(土) 01:38:58 [通報]
>>472返信
やっぱり23区は素晴らしいですね
そういう素敵なところにお住まいなんですね+1
-0
-
494. 匿名 2025/08/02(土) 01:46:08 [通報]
>>233返信
頭がいいから宿題が早く終わってゲームする時間を作れるんだよ。子供が中学受験したけど、ゲームやってる子は最上位クラスと最下位クラスの子だったよ。最下位クラスの子の成れの果ては言わずもがな。+10
-0
-
495. 匿名 2025/08/02(土) 01:50:33 [通報]
>>387返信
影響力のある論文のランキングでは日本はとっくに中国に抜かされてるし、どんどん下落してイタリアにも抜かされてたと思う
残念ながら研究レベルは確実に低下してる、国が研究や教育にお金かけないから
中国とインドは国も親もすごくお金をかけるし本気度が違うから勝てないんじゃないかなー+9
-0
-
496. 匿名 2025/08/02(土) 01:52:45 [通報]
>>483返信
全国学力テストの小6向けの算数も、国語力が必要そうな「理由を文章で説明しなさい」みたいな問いが多かった。+0
-0
-
497. 匿名 2025/08/02(土) 01:58:10 [通報]
>>1返信
夏休みの宿題ゼロなんだけどみんなどうしてる?+0
-0
-
498. 匿名 2025/08/02(土) 02:14:15 [通報]
>>1返信
小学生のほとんどの子がチャレンジタッチみたいなタブレット使って勉強してると聞いたけど下がってるんだね
中学校なんて部活もないんでしょ
学力もない運動も不足
義務教育ここまで落ちたか…+0
-0
-
499. 匿名 2025/08/02(土) 02:17:39 [通報]
>>1返信
体力もなくなって、スマホ漬けで学力も落ちて…どうなっちゃうの
小学校から英語教育、とかやってる場合かな
+2
-0
-
500. 匿名 2025/08/02(土) 02:18:18 [通報]
>>483返信
今どきの数学問題って計算問題ないんだって
記述式やグラフや図形を読み解く問題ばかり
計算できて当たり前で問題文を理解する力や読解力を用いて答えを導き出す
国語ができない子は数学の問題も解けない+1
-1
- 1
- 2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
文部科学省は31日、2024年度に実施した学力の「経年変化分析調査(抽出)」の結果を公表した。小学校の国語と算数、中学校の国語と数学、英語の5教科のうち、4教科で前回21年度調査から学力を表すスコアが大きく低下した。