-
1. 匿名 2025/07/31(木) 22:07:21
自宅から通える幼稚園が両極端で悩んでいます。
小規模の方がきめ細かくフォローしてもらえそうなのですがPTA活動がヘビーだそうです。
幼稚園でも色々あるとは思いますが、通わせたことのある方、メリットデメリットご存知でしたら教えてもらいたいです。
+27
-1
-
2. 匿名 2025/07/31(木) 22:07:33
まーん!+5
-21
-
3. 匿名 2025/07/31(木) 22:07:50
もーす!+17
-2
-
4. 匿名 2025/07/31(木) 22:08:09
認可!+3
-4
-
5. 匿名 2025/07/31(木) 22:08:11
えーん!+6
-1
-
6. 匿名 2025/07/31(木) 22:08:24
私はマンモス+29
-1
-
7. 匿名 2025/07/31(木) 22:09:24
私ならマンモス園かな。なんか小規模なとこはお付き合いが密そう。+124
-0
-
8. 匿名 2025/07/31(木) 22:09:32
>>1
それぞれ何人くらい?+1
-0
-
9. 匿名 2025/07/31(木) 22:09:34
私は色んな人に出会って成長してもらいたいからマンモスを選んだ+30
-0
-
10. 匿名 2025/07/31(木) 22:09:34
>>2
>>3
>>4
>>5
なぜか語呂がいい
いいリズム感+12
-3
-
11. 匿名 2025/07/31(木) 22:09:52
マンモスに決まってる
小規模は、何回も役員することになるよ。
うちマンモスだったから一回もやらずに済んだ
+51
-12
-
12. 匿名 2025/07/31(木) 22:09:57
進学予定の小学校次第+7
-2
-
13. 匿名 2025/07/31(木) 22:10:54
マンモスのほうが良いよ。+16
-4
-
14. 匿名 2025/07/31(木) 22:10:55
>>1
少しでも近い方でいいかと+19
-0
-
15. 匿名 2025/07/31(木) 22:11:10
>>6
マンモス園が良い!ってわけではなくて、単に評判の良いところを選びました
ただ抽選だったので入れるか不安でしたね+30
-0
-
16. 匿名 2025/07/31(木) 22:11:34
転園したけどマンモスのがママ友付き合いが楽。1人行動のママも多いし。
小規模だとママ友全員知ってるからなんか気遣う。+56
-1
-
17. 匿名 2025/07/31(木) 22:11:53
マンモスに2人通わせてますー(年長、年少)
イベントは割と多い。けどやっぱ子供に対して先生が少ないからちゃんとは見れてないと思う。
でも、今のところなんの問題もない+15
-0
-
18. 匿名 2025/07/31(木) 22:11:54
大規模と言え+6
-1
-
19. 匿名 2025/07/31(木) 22:12:26
小規模かマンモスかだけで決められないよ。
それぞれの保育方針、職員の雰囲気、給食、預かり保育の料金、利用可能日、保護者の雰囲気など。
色々総合的に考えるべき。+60
-2
-
20. 匿名 2025/07/31(木) 22:12:56
子供の性格にもよる+26
-1
-
21. 匿名 2025/07/31(木) 22:14:19
幼稚園の年齢なら自分なら大規模園にするかな
人間関係も活動とかも規模大きい方ができること増えるのでは
小規模はまず狭かったりするし+7
-1
-
22. 匿名 2025/07/31(木) 22:14:26
コミュ強なら小規模へ+16
-1
-
23. 匿名 2025/07/31(木) 22:15:25
ママ友付き合いが苦手だったら絶対マンモス
+7
-0
-
24. 匿名 2025/07/31(木) 22:15:31
先生やママ友と距離が近くてもいいから子どもの様子をしっかり把握したいなら小規模園
仕事してたりして安心して預けたいならマンモス園かな+17
-0
-
25. 匿名 2025/07/31(木) 22:15:45
落ち着きがないから1クラス10人の小規模の園にしました。
ちゃんと目が届いていて安心しました。+31
-0
-
26. 匿名 2025/07/31(木) 22:15:46
各学年10人前後の小規模だけど、すごく後悔してる…
クラス替えないからどんな嫌がらせをされても3年間同じ教室だし、粘着されると逃げ場がない
他に大勢クラスメイトがいたら逃げられたのかなぁって思う
あと手厚いように見えるけど隠蔽もしやすい+44
-0
-
27. 匿名 2025/07/31(木) 22:16:04
>>11
うちの子は小規模だったけど園全体で役員5人とかだったから全然回ってこなかったよ。親参加の行事も少なくて楽だった。
近所のマンモス園が役員の種類沢山、親参加の行事やお手伝い盛り沢山で園選びの時に選択肢から外した。+18
-0
-
28. 匿名 2025/07/31(木) 22:16:10
うちの子はどっちも経験してるけど、どっちも楽しそうだったよ+3
-0
-
29. 匿名 2025/07/31(木) 22:16:17
うちは小規模園でよかったです!
規模よりも教育方針とか先生方や園の雰囲気で決めたほうがいいのでは+30
-1
-
30. 匿名 2025/07/31(木) 22:17:47
>>1
マンモスと言えどそもそも少子化だから、いっときに比べたら子どもの数少ない。今幼稚園の子はコロナの産み控えもあって特に少ない。だから、マンモス園は言ってもそこまで多過ぎないのと施設に余裕があるのがいいと思う。+11
-0
-
31. 匿名 2025/07/31(木) 22:17:49
>>1
大規模小規模関係なく近所が1番です
今後の体力学力とかマジで何も関係しないから
それより熱でお迎えとかそっちの方が大変だから近所が良いよ+18
-2
-
32. 匿名 2025/07/31(木) 22:18:09
>>1
園によるよね。小規模でもPTAヘビーじゃないところもあるし。情報収集して主が判断するしかないよね+15
-0
-
33. 匿名 2025/07/31(木) 22:18:17
>>22
コミュ力あるならマンモス
勉強できるなら小規模+1
-2
-
34. 匿名 2025/07/31(木) 22:18:53
>>1
子どもがマンモス園に通ってるけど良いですよ!
・発表会系が大規模
・私がママ友1人もいないボッチなのですが、マンモス園だとボッチでも気にならない
・毎年クラス替えで色んなお子さんと関われるのは子供にとって良いことだと思う
デメリットは思いつかないです。
私はマンモス園で満足してるけど、小規模園も楽しいと思う!
園児の人数はそんなに関係ないのかなと思います。+17
-1
-
35. 匿名 2025/07/31(木) 22:20:04
大規模園は厳しくなりがちかなと思う
クラスの人数も多いから締めるとこ締めないと事故に繋がるから仕方ない面もあるけど、うちの子は怖くて萎縮しちゃったから小規模に転園したよ
今は楽しく通えてる+15
-3
-
36. 匿名 2025/07/31(木) 22:20:06
マンモス!!
幼稚園時代に友達やママ友がある程度いると
小学生になった時心強い+4
-5
-
37. 匿名 2025/07/31(木) 22:20:11
小規模園だったけど、行事も小規模だから親の出番少なかったよ+9
-1
-
38. 匿名 2025/07/31(木) 22:20:35
マンモス園良かったよ。たくさん人がいると親も子供も合う人を見つけやすい。合わない人もいるけどその他大勢の括りにできる。+9
-2
-
39. 匿名 2025/07/31(木) 22:20:38
小さい方がPTA活動活発なんだ!
うちは、保育園落ちたら大規模幼稚園通う予定だった。
結果的には15人クラスの園に行けて良かったけど来年からの小学校生活ではどうなるのかな。
たまたまだと思うけど、その大規模幼稚園は園長先生がご年配の女性で見学会も全然仕切れてなくて杜撰なところが多く。
規模より見学してみて、先生や園の様子見てオペレーションしっかりしてて雰囲気いいと感じた直感を信じるのも重要かと。+5
-2
-
40. 匿名 2025/07/31(木) 22:20:46
かなり小規模で地域密着の幼稚園に通わせていたけどよくもわるくも他の親、子どもとの関係が濃かったです。その幼稚園ではほぼそのまま小学校へあがるのですが、それが小学校では助かることもあったけど、でも次はマンモスかなあ。小規模すぎると友達関係も濃くなり、それが小学校へあがる場合そのままの関係性でいってしまう。本当に良くも悪くもなんだよね。本当に私頑張ったわwとおもいます+10
-1
-
41. 匿名 2025/07/31(木) 22:20:47
+0
-0
-
42. 匿名 2025/07/31(木) 22:22:21
>>26
各学年10人前後は超小規模だね+20
-0
-
43. 匿名 2025/07/31(木) 22:23:31
大規模から引越しで小規模園に転園したんだけど
子どもは一人っ子だからか小規模園で先生がよく構ってくれる方が嬉しかったみたい
大規模園のときは行き渋りが度々あったけれど、小規模園になってからは嬉しそうに通ってる+15
-0
-
44. 匿名 2025/07/31(木) 22:24:04
>>40
追加で。かなりの小規模だったので先生にはしっかりみていただけました。子ども皆が第一線という感じでいろんなことを経験できたしやれるので、自己肯定感はみんな高かった+16
-0
-
45. 匿名 2025/07/31(木) 22:24:31
マンモス園でした。
元々子供が暴れん坊で、「マンモスなら人が多いから目立たないよ」と友達に言われて決めました。
確かに上には上がいた。
子供が園に慣れるにつれて「元気な子」ぐらいになったのでそういう意味では全然目立たなかった。
役員系も逃げればやらずに済むって感じ。
ただ行事で人多すぎて子供が見つからない、見えないってことが多かった。
運動会の場所取りも大変だったし。
あと全然知らないママさんに声かけられることが多かった。(子供同士が仲良いらしく)
ママ友の繋がりが複雑であちこちで繋がってて、情報が流れているみたいだった。+11
-2
-
46. 匿名 2025/07/31(木) 22:24:43
>>11
えーでもマンモスってその一回がでかくない?小規模なら少ない分何度やってもあまり変わらない
子供の身になれば小規模しか考えられないわ+23
-4
-
47. 匿名 2025/07/31(木) 22:26:28
私は小規模園が好き
先生たちも子どものことよく見てくれて、子どもの特性を伸ばそうとしてくれる
大人しい子だったけどのびのびして活発になったよ(初めての場所ではやっぱり大人しいけど)+17
-2
-
48. 匿名 2025/07/31(木) 22:26:35
>>26
これはあるよね。小さいながらも上下関係ができてしまう。少なすぎて男子でグルー1つ、女子でグループ1つ。うまくいけば楽しいけどそんなわけなくて、子どもだしあれこれある。でもグループは1つだし3年間同じ+16
-0
-
49. 匿名 2025/07/31(木) 22:26:55
小規模希望だったけど受験に落ちてマンモス園に。発達遅めだったのでけっこう大変だった。運動会、お遊戯会は迷惑かけたし肩身が狭かった。
小規模だったらよかったかわからないし、今となってはどっちでも変わらなかった気もする。+12
-1
-
50. 匿名 2025/07/31(木) 22:27:13
>>11
うち小規模で役員やってるけど、名ばかりだよ。
何もやる事ない。
コロナからこっち先生が全部やってて、親の出番無し。
一応立ててるって感じ。+16
-0
-
51. 匿名 2025/07/31(木) 22:29:52
>>26
同じく!
虐めや暴力、最後には幼稚園を訴えた人もいた
ママ友関係陰湿、LINEグループも陰湿
ひとクラス16人の小規模園だったよ
下の子は山の上にあるマンモス園に入れた
友達も沢山
喧嘩があってもその時だけで終わる
LINEグループもない
保護者同士の繋がりもバス停の人達だけで面倒がない
マンモス園が良かったよ+19
-0
-
52. 匿名 2025/07/31(木) 22:30:54
>>10
この4人さんなんなんだろ笑
単発ではなんも思わなかったのに、よっつの並び&10さんのコメでめちゃ愉快な気分なってしまったw+5
-1
-
53. 匿名 2025/07/31(木) 22:31:16
>>1
お子さんが控えめで人見知りなら小規模。沢山人がいても意見を言える子ならマンモス。
保育士からの意見です。+10
-9
-
54. 匿名 2025/07/31(木) 22:31:37
家から徒歩距離ってだけで選んだ各学年70人くらいの幼稚園に通ってたけど、保護者とも広く浅く付き合いやすかった
設備充実してるしカリキュラム豊富、放課後教室で希望すればプール送迎付きや、ピアノや体操を習うことが出来た
行事やPTAは有志の人たちが手を挙げてくれたから何もしなくて済んだのは有り難かった+7
-0
-
55. 匿名 2025/07/31(木) 22:31:49
親の声がデカいうちはマンモス🦣だろうね😭+1
-1
-
56. 匿名 2025/07/31(木) 22:32:22
幼稚園自分で決められないトピ多くない???
自分の子供のことだし地域や園によって様々だろうに……+5
-8
-
57. 匿名 2025/07/31(木) 22:32:49
10年前こうだったな、というのもコロナ禍以降やお母さんもも働くのが増えて参考にならなくなっているよね。幼稚園でも親の関わりを減らしたり、長く預かってもらえるようになったり+8
-0
-
58. 匿名 2025/07/31(木) 22:33:55
>>20
これ大きいよね
あと幼稚園の規模よりも詰め込み型なのかのんびり型なのかも子どもによって合う合わない全然違う
役員はどっちも良し悪しあるだろうし何よりお子さんとの相性第一がよいと思います+21
-0
-
59. 匿名 2025/07/31(木) 22:34:45
>>7
それは本当園によると思うけどね。
うちの近所の幼稚園は小規模の方通ってるけど、PTAとかも無いしママたちもサラッとしてて会えば話すくらいでめっちゃ楽だよ!
逆にマンモスのところは役員とかの集まりも結構あるみたいで、ママたちも活動大好き!みたいな人が集まってる。
集まり多いところはやっぱり結構ママ友付き合いも濃密になると思う!+32
-0
-
60. 匿名 2025/07/31(木) 22:35:01
>>1
マンモスも小規模も行った。
うちのマンモスの唯一のデメリットは運動会大きすぎて子ども探せない。遠すぎる。
小規模のデメリットは小規模ゆえに関わる友だちの数が少ない。うちの子の時はみんな仲良くもう兄弟姉妹みたいになってた。でも合わない子がいると距離が近すぎて大変だと思う。
園の規模より中身。
あとは親より子どもがその園にあってるかどうか。
+16
-0
-
61. 匿名 2025/07/31(木) 22:35:20
今小1の年代まではマンモスだったけど少子化で一気に小規模幼稚園になった
行事も役員も縮小してこども園にするしか生き残れないと思う+9
-0
-
62. 匿名 2025/07/31(木) 22:36:07
役員決めに関して、
熱心な親子さんが多いと言われてる園に子どもが通ってたけど、積極的に役員をやってくれる方が多くてよかったです。
マンモス・小規模関係ないけど。+3
-0
-
63. 匿名 2025/07/31(木) 22:36:13
>>26
少人数だと園への要望出しにくいよね。ママ友内で多数派の意見が正義みたいになって個人で違うこと主張するとすぐ分かる。職員の人数少ないから偏屈な先生に当たったら改善しにくい+8
-3
-
64. 匿名 2025/07/31(木) 22:37:26
>>56
こういうのは支援センターで口コミ聞いたりプレに通わせて我が子の様子見るのが1番だろうね+6
-2
-
65. 匿名 2025/07/31(木) 22:39:41
>>1
うちは悩みに悩んでマンモス園を選んだけど、子供に合ってなくて一年で小規模園に転園したよ。
毎日暗い顔で泣きながら行きたくないと言っていた時と違って、転園してからは生き生きしていて明るくなった。
親の負担は確かに増えたけど、転園して本当に良かった。
子供の性格と合ってるかを重視してほしいな。+29
-0
-
66. 匿名 2025/07/31(木) 22:42:19
>>1
小規模は当たり外れ激しい
マンモスは万人受けってかんじ。
小規模園はきめ細やかにみてもらある園と、国の、マニュアル園長の言うことは絶対!!みたいな癖が強めの園のあるよ。+7
-1
-
67. 匿名 2025/07/31(木) 22:43:01
>>1
保育士だけどその2択なら絶対マンモス園がいい。+3
-4
-
68. 匿名 2025/07/31(木) 22:44:17
>>7
うちは2人とも小規模で、先生方全員兄弟の名前覚えてくれるし、子供同士のトラブルもよく把握してて手厚くフォローもしてくれて、園長先生も気さくに相談に乗ってくれる方で、本当にメリットしかなかった。
でも最後のさいご、謝恩会の内容や先生へのプレゼントで仲良しだった保護者同士が揉めに揉めて、小学校も同じだから大変だって話をきいて、確かに人間関係は密だったなと思った
卒園間際の保護者同士のトラブルは兄の時と妹の時、2回ともあった+24
-1
-
69. 匿名 2025/07/31(木) 22:44:19
>>7
マンモスだと思って入ったら、年長だとめちゃくちゃ小規模(クラス20人)になったよ笑
それでも公立だから、他よりは保護者会活動はほとんどない。親のサークル構えてる園はマジでヤバいと思う!+22
-1
-
70. 匿名 2025/07/31(木) 22:52:14
1歳児クラスは一学年10人くらいの小規模で過ごした
きめ細かく見てもらえてよかった
2歳児クラスからマンモスこども園の未満児クラスに入園した
アットホーム感は2号グループで感じられるし、大規模ならではの立派な運動会、お遊戯会なども経験できた
数百人の前でお遊戯会できる機会て貴重じゃない?
うちの子は社交的で友達多いタイプだから毎年クラス替えしてどんどん友達増えるのが楽しそうだった+5
-0
-
71. 匿名 2025/07/31(木) 22:53:27
小規模は子供も親もトラブったときが大変。減んな子いたら逃げ道ないよ。+7
-0
-
72. 匿名 2025/07/31(木) 22:54:34
小規模だと
男女比率が9・1とかもありえる+6
-0
-
73. 匿名 2025/07/31(木) 22:54:40
うちは小規模園だけどとにかく先生が多いから手厚く見てもらえてそこが1番有難い。
クラスではなく子に合わせた教育内容をしてもらえる。
例えば年少でひらがなまだ読めない子はひらがな読む練習。もう完璧に読める子は書く練習、もしくはカタカナを読む練習って感じ。
これは園によるのかもしれないけど、子供を細かく見てもらえるのは小規模なんじゃないかな。
うちの園はママ友付き合いほぼないよ。人数少ないからこそ目立ったことをしたくない、トラブルになるのを避けてるのかも?
役員はなにかしらならなきゃいけないけど、変わったママさん今のところいないし、みんなしなきゃいけないから協力的で不平等さはない。+9
-1
-
74. 匿名 2025/07/31(木) 22:54:49
>>1
年少〜年長まで400人以上が在籍するマンモス幼稚園通わせてるけど、設備はやっぱり大きい方が整ってると思うな。
1500冊が揃う図書室、大きくて綺麗なプール。
それだけで通わせてよかったなって思う。+10
-3
-
75. 匿名 2025/07/31(木) 22:55:17
>>65
どんなところが合ってなかったの?+3
-0
-
76. 匿名 2025/07/31(木) 22:55:29
一部上場の大企業が会う人もいれば零細企業でのびのびやりたい人もいる+2
-1
-
77. 匿名 2025/07/31(木) 22:57:53
小規模幼稚園だったけど、親の出番が多くて大変だったよ
お母さんお父さん達との付き合いも濃いしプライベートでもめっちゃ遊んでたけど実際大変だったし気疲れしたよ〜
幸いいい人たちだったから運が良かったけど、意地悪な人とかいたら終わってた思う。
絶対マンモスがいい。+9
-0
-
78. 匿名 2025/07/31(木) 22:59:02
>>1
1クラス20人くらいの園(年少〜年長で6クラスと2歳児クラスに数名)に2人通わせたけどPTA活動は一度も関わらなかったしママ友と呼べる人もおらず気楽な園生活だった。
対応もこちらが恐縮するくらいきめ細やかで丁寧だったよ。
結局園次第だよね。+11
-0
-
79. 匿名 2025/07/31(木) 23:16:04
小規模は受けいれてくれないよ。自分が好きになりたい人だから厳しいのは少ないほう。それに少人数が2.3人とか少なすぎるわけでもなく少なくとも10人前後とは密な人間関係がしっかり目にあるよ。仲間はずれも起きやすいし変な子もちゃんとバカにされる+2
-7
-
80. 匿名 2025/07/31(木) 23:18:23
>>1
うちもマンモスか小規模かで悩んで、小規模に入れた。
PTA活動とかはないけど、少人数だからちょっとクラスの子とうまくいかないと逃げ場が少ないなと思ってる。
そして小規模なのにママ友皆無のまま卒園しそうなのが私。
マンモスならぼっちでも気にならないし、子どもももっと社交的になったのかな。
でも先生方のこと大好きって言ってるし、よく見てくださるし、小規模はそこがありがたい。+8
-0
-
81. 匿名 2025/07/31(木) 23:19:18
小規模かはわからないけど
1学年40人(2クラス)の幼稚園に子供2人通ってます
1番近いところがマンモス園でしたが、
早生まれでトイトレ終わる気配がない、自己主張が苦手なのでマンモス園向きではないと思い辞めました
一度見学に行きましたが、マンモス園は嫌がっていて
私も旦那もここじゃないよなと同じ意見でした
唯一のびのび遊んでたのが今の幼稚園
プレでうちの子が消極的になってたり、制作が遅くても声かけをしてくれていて
ちゃんと目が届いてるなと、ここなら安心して任せられるなと思って決めました
バス通園、1人バス停、自転車で15分
幼稚園に行くのは月1あるかないかです
PTAはなくて年長だけお手伝い募集はありましたが、すぐに決まってました
子供の性格を考えて決めるのが1番かと思います💦
+8
-1
-
82. 匿名 2025/07/31(木) 23:22:33
>>1
うちマンモス園ですけどとても満足してます
上にもあるけどクラス替えあるから年1リセットしてくれるしぼっちの私が目立たないしお金あるからカリキュラムが豪華です
時間があればバスで遠くの公園行ってくれたり給食室が業者さんだったり英語やダンスや親子クラシックもあり運動会は市の体育館を借りたりします
ただ、先生は足りてないと感じます
補助の先生はたくさんいますがその先生方が具体的に子供に関わっているところを見る機会がないのと人数多いので連絡帳や先生とお話しする時間がなく子供の様子がさっぱり分かりません
子供が楽しそうなのと近いので下の子も入れます+5
-0
-
83. 匿名 2025/07/31(木) 23:22:49
めっちゃやばい園と、めっちゃいい園は小規模に多い。ピンキリ。
マンモスはこのご時世に幼稚園(こども園)でそれだけ入園希望者がいるということだから、平均して良いところが多い。
子供のことでガチャ回したくないので、私ならマンモスにする。+5
-4
-
84. 匿名 2025/07/31(木) 23:23:59
上の子は社交的な性格だからどこでもよかったと思う。下の子は繊細で人見知りするので小規模園にしなくてよかった。3年間小規模で過ごしてから1学年60人弱の小学校だとギャップがありすぎて行き渋りそう+3
-0
-
85. 匿名 2025/07/31(木) 23:30:20
園ガチャ+0
-0
-
86. 匿名 2025/07/31(木) 23:35:22
>>68
うちは一学年100人いるマンモス園だけど、先生も園長先生もみんなの名前覚えててびっくりしたよ
小規模園だから名前覚えてくれるは関係ないと思う+9
-0
-
87. 匿名 2025/07/31(木) 23:36:54
保育士で私自身も親だけど
園の当たり外れに小規模/大規模はあまり関係ないように思う。
論外レベルの地雷園は小規模が多いかなあ。
基本的に大なり小なりどこの園も残念ですが
職員の入れ替わりが異常に激しい園は
末期状態のところが多いです。
ネットの口コミは案外当たってるので
参考にしてください。
方針が変わってることもあるので日付が古すぎないものを。+7
-0
-
88. 匿名 2025/07/31(木) 23:37:37
>>7
密な方がコミュニケーションとれて安心感があるけど+3
-0
-
89. 匿名 2025/07/31(木) 23:39:04
>>87
うちの幼稚園(こども園)、ベテランの先生も多いし、出産してから自分の子をここの保育部に預けて戻って来る先生がめちゃくちゃ多いんだけど、働きやすいのかなぁ
地域を代表するマンモス伝統園です+1
-0
-
90. 匿名 2025/07/31(木) 23:39:12
ガチャガチャ言うなら少ない方が良い。ハズレも少ないから+2
-4
-
91. 匿名 2025/07/31(木) 23:42:26
>>1
のびのび系のマンモス園だけど、マンモス園で本当によかった
イベントの規模が大きいし、行事も多いから子供が色んな経験できるし、お友だちもたくさんできた
あと、保護者やクラスメイトに合わない人がいても逃げ場がある
年少のときにクラスに変な保護者がいてロックオンされたけど、副園長に相談したら年中ではクラス離してもらえた
一学年4クラスあってお迎え時間もズレたりしてるから、嫌な人と顔合わせなくていい+9
-0
-
92. 匿名 2025/07/31(木) 23:45:20
丁寧に見て頂きたくて公立の小規模園にしたら、子供が皆からからかいのイジメにあった。フォロー手厚かったけど。民度の低さに小学校受験を決意させたきっかけに。+5
-0
-
93. 匿名 2025/07/31(木) 23:45:59
小規模の方が当たり外れ激しいってガル民バカ+2
-2
-
94. 匿名 2025/07/31(木) 23:51:07
私も、子供達がたくさんいる環境のほうがいいと思う
預かり保育クラスだと違うクラスや学年?のいろんな子たちと遊んでコミュ力も高まってる
まだいじめとかそんなの思いつかない年齢だし+2
-5
-
95. 匿名 2025/08/01(金) 00:00:51
私は小規模園で3年くらい勤めてましたが
サービスが手厚く保護者からの評判はとても良く
毎年、感謝のお手紙をたくさんもらっていました。
でも、過剰なサービスで保育士の負担大きく
先生が突然号泣して保育園を飛び出していき
翌日からこなくなるとか、ひどいものでした。
一斉退職があり、閉園になりました。
手厚くて良い園と、現場の負担のバランスはとても
難しいと思いました。
+5
-0
-
96. 匿名 2025/08/01(金) 00:01:08
>>94
私幼稚園の時、めーっちゃいじめられたよ。
未だに思い出すくらい。+3
-1
-
97. 匿名 2025/08/01(金) 00:13:48
>>96
そうなんだ
自分も子供もそんな経験がないから思い至らず申し訳ない
幼児でいじめって信じられない+3
-0
-
98. 匿名 2025/08/01(金) 00:15:39
>>95
保育士と幼稚園教諭って別職種なんでは?+0
-0
-
99. 匿名 2025/08/01(金) 00:18:16
保育園だからちょっと違うかもしれないけど
小さいうちは職場近くのマンモス園に預けていましたが、学区内の小規模園に(ともにのびのび系)
どっちも良くしてくれたので感謝してる
マンモス→イベント多いしいろんな先生が関わってくれて良かった
小規模→良くも悪くも密度が濃い(子どもも親も)、異年齢保育も良かった+0
-0
-
100. 匿名 2025/08/01(金) 00:26:52
>>98
たしかにね。
今は両方持ってる先生が大半だけど。
保育士も幼稚園教諭も、
神みたいに優しくて優秀な先生と
民間企業なら即クビレベルの癖がある先生に
2極化してるなあ。
年配の先生ほどそう。
園ガチャもあるけど、それ以上に担任の当たり外れが
あると思った方がいいよ。
+7
-0
-
101. 匿名 2025/08/01(金) 00:29:21
>>97
幼児のいじめ激しいよ。
本能全開だから飛び蹴りとか、階段で突き飛ばすとか。
+5
-0
-
102. 匿名 2025/08/01(金) 00:51:18
イベントが多い方かな
経験させてくれる方がこっちも個人でやらずに済むから楽
人数よりあくまで園の方針で選ぶかも
アクティブでお金かけてくれる方が好き+4
-1
-
103. 匿名 2025/08/01(金) 00:58:46
>>53
素朴な疑問だけど人見知りなら園児数多いほうが気の合う子が見つかりそう+6
-3
-
104. 匿名 2025/08/01(金) 01:09:04
幼稚園と療育あわせて8年いました。
マンモス園でかつ教育に偏りのないところが
一番無難だと思います。
スパルタを売りにしていたり、
行事やカリキュラム(鼓笛隊や竹馬、サマーキャンプなど)が
盛んなところはおすすめしません。
行事や活動の詰め込みは子どもにも職員にも負担だけど
集客のために華やかな行事や濃密なカリキュラムを売りにしてる園も多く、業界内では問題視されています。
+11
-0
-
105. 匿名 2025/08/01(金) 01:12:09
>>86
うちもマンモスだったけど覚えてくれてたよ!
いい園だった
上の子は小規模でトラブルがいっぱいあった
お受験系だったのもあるかもだけど
背中に爪痕とかつねられた跡が何回もあって辛かった+10
-0
-
106. 匿名 2025/08/01(金) 01:24:04
若い先生が多い園と、年配の先生が多い園って子供にとってどっちがいいんだろう+2
-0
-
107. 匿名 2025/08/01(金) 01:39:15
>>104
ためになる情報をありがとうございます
園探しの候補先、年長さんの夏休みに2泊3日の旅行があって驚いたよ
あとは太鼓隊
やっぱりそういう園は厳しい傾向にあるのですね
3月生まれで内気なタイプなので、別の公立のんびり遊び系の方が向いてそうかな?
一クラス約28人ですが補助の先生は多いみたいです
もし早生まれの園探しで大事にした方が良いことがあれば教えていただきたいですー!+2
-0
-
108. 匿名 2025/08/01(金) 01:41:10
>>1
うちは子供の性格も考えて小規模にしたよ
PTAや親の出番が多く大変!な園らしい
らしい、と書いたのは私たち夫婦は全く大変とは感じない
可愛い姿沢山見れてラッキーと思えるかどうか、親子ともに通いやすいのが一番だと思う+6
-0
-
109. 匿名 2025/08/01(金) 01:56:00
>>107
厳しいというか、幼児期に子ども自身があまり興味がなかったり苦手なことを強要するのは
長期的に見てマイナスなんです。
その子が興味があることを試行錯誤したり、遊びこむことから体験の幅を広げることが大事。
たくさんの行事や詰め込みカリキュラムは職員の疲弊につながり
不適切保育や事故、短期の離職の要因になります。
たくさんの行事や活動準備をパワフルにこなし、普段の保育も無理なくできる先生って正直、少数派です。
これだけデメリットがあるのに
保護者は行事や習い事が多い園=良い園という
イメージの人が多く集客には効果的なんです。
+10
-0
-
110. 匿名 2025/08/01(金) 02:05:33
>>61
やっぱりその年代からガクンと子供減った園多いんですかね
子供が通ってる園も理事長がビル群もちの子無し子供好きおじいちゃんだから私立園でやってるけど、どう見てもここ数年赤字だ…+5
-0
-
111. 匿名 2025/08/01(金) 03:45:24
>>86
割合で考えたら関係なくはないだろ+4
-1
-
112. 匿名 2025/08/01(金) 03:59:14
>>29
うちも小規模でよかった。
1学年1クラス。
マンモス私立と、小規模公立で迷ったけど、何回も見学に行って子供の性格や先生たちの面倒見の良さ、あんな清潔感で決めたよ。
3年間ほんとうに楽しかった!って子供が言ってた。
親たちの交流はコロナもありあまりなかったかな。
コロナ明け後も付かず離れずだみんないい人達で子供達もみんな朗らかで恵まれてた。+5
-0
-
113. 匿名 2025/08/01(金) 05:19:01
小規模
お母さんがほとんど顔見知り、送迎の時によくしゃべる
先生も距離が近い
融通が利く
マンモス
いろんな子がいる。
→その後大きい小学校に行く予定だったから、子どもはたくさん友達もできて、大きいところに慣れる意味では良かった。その分やんちゃな子も多くて、小規模のときよりは「◯◯くんに◯◯された」みたいなことは多かった。
ママ友は軽くしゃべるか、あいさつ程度
(途中から転園したからかも)
先生は必要なことしかしゃべらない
きまりがシステマチック
どちらも良かったけど、私はどちらかと言えばマンモスのほうが個人的には合っていたかもしれません。子どもは小規模のほうが好きだったようです。
+6
-1
-
114. 匿名 2025/08/01(金) 05:44:02
>>1
子供の性格は?
マンモスでやっていけるならマンモスにするし、無理なら少人数で丁寧にやってもらうしかないかないよね。
そのためならPTA云々はヘビーでもやるしかないよ。
子ども中心に考えたら?+7
-1
-
115. 匿名 2025/08/01(金) 07:12:33
>>97
子供が幼稚園のとき近所の子がうちの幼稚園に転園してきたんだけど、
理由がいじめだったよ
転園するほどのいじめが未就学児で発生するって私も驚いた+8
-0
-
116. 匿名 2025/08/01(金) 07:35:22
>>1
大規模でPTAがヘビー、小規模でPTAなしの幼稚園で迷ったことはある
子ども2人いて上のお兄ちゃんは大規模幼稚園が合っていた
小学校に合わせてプログラム組まれてて、夏休みの課題、イベントが小学校の練習って感じだっただからか
小1の壁が最小限だった
下の弟はマイペースな子だったから小規模でじっくり見てくれる幼稚園があってたなぁ
のびのび幼稚園だったから一人一人のペースに合わせてくれてるところがありがたい+3
-1
-
117. 匿名 2025/08/01(金) 08:09:40
>>103
20人だから気の合うお友達ができず、何百人もいるから気の合う人がいるというわけではないですよ。
仲介する大人な目が行き届くかとか、本人が孤独を感じないかというところも大事です。+10
-2
-
118. 匿名 2025/08/01(金) 08:11:06
マンモスと小規模園と迷って、満3で入れたママ友の話を聞いて小規模園にしたよ
やっぱり目の行き届く範囲が心配だったから
実際は出生数少ない年だったから元々のマンモス数ほどではなかったけど、マンモスの方は結構放置されてたり、発達グレーで1人で遊んでてもそのままなことも多いみたい
小規模園は全職員が全園児の名前を覚えて接してくれていて、入園早々迎えに行った親の顔を見ただけで名前呼んでくれてびっくり
私がその後闘病することになって、子供のことだけでなく私に対しても色々親身になってもらったこともあり、小規模にして本当によかったと思った+8
-1
-
119. 匿名 2025/08/01(金) 08:25:54
結局は子供に合うか合わないかだと思う
うちも小規模園とマンモス園で悩んだけど、いろいろ考えて子供に合いそうな方にした
結果小規模園でよかったし小学生の今でも本人は卒園した幼稚園のこと未だに楽しかったって言うし大好きだよ
あと、同じように親の出番が多くて大変と言われてて結局役員もやったけど、ある程度覚悟してたからかもしれないけどそんなに言われるほど?とは思った
それこそ昔はほんとに大変だったみたいだけど何年も前の話っぽかった、コロナ禍を経て変わった部分もあるだろうし
ただ、園と合わなくて転園していった人もいるみたいでそういう人にとってはしんどいと感じる園なんだろうし、そういう話が噂話として大きくなってる場合もあるかなと思うので、そのへんよく見極めたほうがいい
マンモスではない別の園ですごく良い評判を聞いて園庭開放にいった時になんかうまく言えない違和感と居心地の悪さを感じてやめたところ、だいぶあとになってからその判断が正しかったのかも…って思う話を聞いたこともある+5
-0
-
120. 匿名 2025/08/01(金) 08:52:41
お子さんがアクティブなタイプならマンモス園
マイペースなタイプなら小規模園をおすすめする
保護者の負担は大変だし今は不人気だけど昔ながらの公立幼稚園が1番おすすめだったりする
+5
-0
-
121. 匿名 2025/08/01(金) 09:12:17
中規模が一番いいと思うw+2
-1
-
122. 匿名 2025/08/01(金) 09:35:38
小規模は人数が少ない分気が合わなかったら詰む
私はやったことないけど、他のママはトラブルがあった子とクラス別にして欲しいとかやってたみたい
気が合えば最高なんだけどね+1
-0
-
123. 匿名 2025/08/01(金) 10:48:39
>>106
若い先生しかいないところは離職率が高い+2
-0
-
124. 匿名 2025/08/01(金) 10:59:32
>>119
直感大事ですよね
私も園庭開放で何となく雰囲気の良い園にしました
満足しています+6
-0
-
125. 匿名 2025/08/01(金) 11:08:05
うちの子、大人しいタイプだけどマンモス園で楽しくやってる。小規模でも楽しくやってたかもしれないけど。
「大人しい、人見知りタイプだからマンモスは合わない」ってことはないと思う。
「マンモスだから丁寧に見てもらえない」ってのもそんなことはないと思う。園児に対しての先生の数による。+3
-0
-
126. 匿名 2025/08/01(金) 11:30:31
園の方針に左右されるかなー、人多い分対応雑かもしれないし、園児少ないと友達少ない心配もあるだろうし。
今は選択肢なくて小規模園に通わせてるけど、園でもトイトレをすごくサポートしてくれたりとか、一人一人きちんとみて大事にしてくれてて好印象。
あと、園児が少ないとクラスだよりとか園の様子の張り紙とかに自分の子がしっかり映るからいいよ。
デメリットは保護者も少ないから役員回ってくること。+0
-0
-
127. 匿名 2025/08/01(金) 11:37:02
マンモス。イベント多くて楽しい、色んなお友達と遊んで人間関係を学ぶなど。+0
-0
-
128. 匿名 2025/08/01(金) 11:47:17
>>1
子供が繊細なタイプじゃないならどっちでも上手く順応できると思うよ。おとなしいじゃなくて繊細ね。
大人だとそうはいかないから保護者の雰囲気が自分と合いそうな園を選んでおくといいよ。直感は侮れないし、ママがピリピリとかイライラしてると子供に伝染するから園生活が楽しくなくなっちゃうしね。+0
-0
-
129. 匿名 2025/08/01(金) 12:14:23
>>106
年齢バランス取れている園がベストです。
若い先生ばかりの園=離職率高い。結婚後続けられないブラックな時間で働いている可能性大。
年齢層高い=若い先生が辞めるほど内部はパワハラ多い可能性大。
ちゃんとある年齢まで勤めて定期的に若い人入れて育てている園が良いということです。保育内容もそういう園のほうがいいよ。+7
-0
-
130. 匿名 2025/08/02(土) 15:09:50
小規模でクラス替えもなく3年とか、気が合わなかったら微妙じゃない?
大人数、刺激的で良いと思うけどな。
親も子も勉強になるし。+0
-0
-
131. 匿名 2025/08/23(土) 21:22:54 [通報]
先生の質じゃないですか?うちの幼稚園は家族経営で園長の孫が同級生でその子とトラブルに合ったら村八分になったり、副園長(園長息子夫妻)地元の友達の子供ばかり学芸会とか運動会の代表に選ばれ、
正義感ある親族では無い先生がそのシステムにモヤモヤしてるのまで伝わり、茶番に付き合うの面倒だった。大切な可愛い時期の思い出が台無し。違う所通わせてあげれば良かった。+2
-0
-
132. 匿名 2025/08/26(火) 07:52:05 [通報]
>>1
私は小規模保育園→大規模幼稚園がいいと思ってる
+0
-0
-
133. 匿名 2025/08/28(木) 22:26:08 [通報]
横浜に住んでる友人が自閉知的ありの今年年中の歳の子を幼稚園にも保育園にも通わせてなくて
どこも入れてもらえない、療育も親子通園しかなくて下の子もいるからとずっと家にいるけどそんなことあるんですか?
うちの近辺は公立園なら重度であろうと肢体不自由であろうと受け入れるので
あと一年しか就学までないのに幼稚園も療育も通ってないのでどうするつもりなんだろう?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する