ガールズちゃんねる

高齢者の避難

91コメント2025/07/31(木) 19:45

  • 1. 匿名 2025/07/30(水) 19:22:45 

    高齢の親と同居する独身です。親はまだ歩けるのですが膝腰悪くとても遅く、理解力も衰えてきました。
    今日は津波注意報が出ましたので貴重品などまとめて置くよう言いましたが、「大した事ない」となんら動きません。
    いざという時、どう避難させたらよいか不安です。
    同じような体験されたかたから、アドバイスなどあったら教えてください。

    +27

    -8

  • 2. 匿名 2025/07/30(水) 19:23:23 

    >>1
    それでみんな亡くなったみたいね。東北の時は。

    +76

    -1

  • 3. 匿名 2025/07/30(水) 19:24:18 

    最悪の時は自分が助かることを考えたほうがいい
    年取ったら何言っても聞かないもん

    +127

    -2

  • 4. 匿名 2025/07/30(水) 19:24:22 

    仕方ないけど置いていく

    +110

    -4

  • 5. 匿名 2025/07/30(水) 19:24:22 

    >>1
    もう放っていくしかなくない?
    行かなきゃ死ぬよと言っても動かないなら、死んでもいいってことでしょう。

    +87

    -0

  • 6. 匿名 2025/07/30(水) 19:24:35 

    地域によるだろうけど、さっきテレビに映っていた避難所はエアコン効いていたよ
    電気代節約できるでーとかどう?

    +27

    -0

  • 7. 匿名 2025/07/30(水) 19:24:44 

    道連れになるよ

    +21

    -0

  • 8. 匿名 2025/07/30(水) 19:25:07 

    >>1
    マジな話、置いていく
    波が来てたら置いていくしかないよ

    +78

    -4

  • 9. 匿名 2025/07/30(水) 19:25:13 

    自然沙汰

    +16

    -16

  • 10. 匿名 2025/07/30(水) 19:25:29 

    とにかくお願いだから車に乗って!って大声で言う。
    ダメならもう諦めることも考えないとね。東日本の時それで一緒に逃げ遅れて亡くなった若い命が結構あったと聞くし。

    +37

    -3

  • 11. 匿名 2025/07/30(水) 19:25:38 

    >>9
    淘汰が読めないガル民

    +22

    -5

  • 12. 匿名 2025/07/30(水) 19:25:47 

    とりあえず上の階に避難させて自分は避難所へ、とか別々に出来る範囲の避難をするしかないよ

    +21

    -1

  • 13. 匿名 2025/07/30(水) 19:25:48 

    まずは自分の事が第一だからね、緊急事は仕方ないかも。足腰悪いなら避難先でも困るしね

    +23

    -0

  • 14. 匿名 2025/07/30(水) 19:25:53 

    自分だったら置いていってほしい、先の短い人間のために若い人を巻き込みたくない。

    +17

    -2

  • 15. 匿名 2025/07/30(水) 19:25:54 

    「避難所行けば出会いがあふれてるよ!」

    +0

    -6

  • 16. 匿名 2025/07/30(水) 19:26:18 

    これ、そもそも助けるかどうかを議論しても良い気が…

    もちろん家族なら助けたいの分かるけど、優先順位はやっぱあるよ。若い自衛隊員が年寄りおぶって津波に巻き込まれたら目も当てられない。

    +52

    -2

  • 17. 匿名 2025/07/30(水) 19:26:24 

    うちの母はいざとなったら置いてけ言うてるよ。
    子供いるし。
    自分が母の立場でもそう思う

    +19

    -2

  • 18. 匿名 2025/07/30(水) 19:26:30 

    置いてけっと言われても、残された人はきっと罪悪感が消えない。

    +35

    -2

  • 19. 匿名 2025/07/30(水) 19:26:43 

    >>1
    浮き輪膨らませ🛟

    +4

    -0

  • 20. 匿名 2025/07/30(水) 19:26:53 

    申し訳ないけど高齢者より自分の命優先だよ
    事前に避難できるのにしないとなれば置いていくしかない
    介護認定受けているなら車椅子リースしておくと良いよ

    +29

    -3

  • 21. 匿名 2025/07/30(水) 19:27:06 

    ガル民自身が高齢者だから
    ガルおば達ちゃんと参考にするんだよ

    +4

    -4

  • 22. 匿名 2025/07/30(水) 19:27:09 

    >>9
    アイタタタタ…

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2025/07/30(水) 19:27:26 

    >>18
    罪悪感抱えてでも生きてることが大事。

    +22

    -1

  • 24. 匿名 2025/07/30(水) 19:28:11 

    〇〇さんとこも、〇〇さんとこも避難したみたいだよ!(嘘だけど)
    うちの親はこれで間違いなく動く

    +28

    -2

  • 25. 匿名 2025/07/30(水) 19:28:38 

    最寄りの避難場所の小学校普通に歩いて5分ほどだけどうちの義母は足腰がかなり悪いから10分はかかる。そもそも地震が起きた時点でびっくりして即動けないと思う。今日もたまたま買い物で迎えに行った時も津波の情報を聞いてもいなかったよ。歳を取るといろんなことに対して危機管理がないよね。

    +18

    -1

  • 26. 匿名 2025/07/30(水) 19:28:44 

    >>11
    がるの誤字インパクトある

    +4

    -1

  • 27. 匿名 2025/07/30(水) 19:28:47 

    災害時は助かりたいと思う人しか助けられないよ。

    +21

    -1

  • 28. 匿名 2025/07/30(水) 19:28:48 

    >>11
    さた

    +1

    -1

  • 29. 匿名 2025/07/30(水) 19:28:51 

    >>20
    羽交締めで車椅子に乗せて車に押し込む🚗

    +0

    -3

  • 30. 匿名 2025/07/30(水) 19:28:59 

    >>1
    死なせたくないなら引きずってでも連れて行く

    まあ別に死んでもいいやって関係ならほったらかしで自分だけ逃げるでいいんじゃない

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2025/07/30(水) 19:29:07 

    >>1
    平生の時に
    何かあったら一緒に行く!って決めた方がいいですよ。確約とって紙に貼っておくぐらいの気持ち

    行く 行かないで 何分もかかって逃げ遅れる人が多いですわ

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2025/07/30(水) 19:29:10 

    >>24
    これは効果的。

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2025/07/30(水) 19:29:29 

    >>1
    主さんに兄弟はいないんですか?
    近くに親戚とかは?1人で悩まずに周りの人がいるならお母さんが元気なうちに少しずつ頼る事もした方がいいと思います。デイサービスなどへ通ったりするのも一つの手です

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2025/07/30(水) 19:29:34 

    津波がくるから逃げるよう老婦人に促してたら
    電柱にしがみついて逃げない老婦人のせいで
    避難を促して人まで津波で亡くなった話があったなあ
    自分なら見捨てて逃げる。

    +30

    -0

  • 35. 匿名 2025/07/30(水) 19:30:10 

    つべこべいわずに男手あるならかつぐしかない
    それでもごねていざと言う時は置いてく

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2025/07/30(水) 19:30:20 

    >>24
    うちの親もそれで動く。

    +7

    -2

  • 37. 匿名 2025/07/30(水) 19:30:30 

    >>1
    確か、逃げ遅れて亡くなる方が多い職業で介護士と看護師が多いと言われてる。
    難しいね。

    +14

    -2

  • 38. 匿名 2025/07/30(水) 19:30:49 

    若い人でも避難経路が確保されているかは運だよね。家の周りの建物が倒壊してるとたちまち避難場所まで瓦礫の上を歩いたりすることもあるし。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2025/07/30(水) 19:32:10 

    能登の地震の時にお隣さんに台車借りてお祖母ちゃん乗せて避難したガル民いたよ。

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2025/07/30(水) 19:32:16 

    >>18
    >残された人はきっと罪悪感が消えない。

    置いて行った人でしょ?

    +4

    -7

  • 41. 匿名 2025/07/30(水) 19:33:02 

    いつ亡くなってもおかしくない親が施設に入っているけど、もしもの際に職員さんはご自身を優先してほしいと心から思う。
    入所の時に誓約書に書くようにした方が良いと思う。

    +21

    -1

  • 42. 匿名 2025/07/30(水) 19:33:05 

    >>36
    THE日本人だよね…
    みんながそうしてるから自分もそうする

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2025/07/30(水) 19:33:10 

    >>4
    東日本大震災の被災者です。
    私の隣の家の幼馴染の話です。
    あの時は、みんな「津波がくる!逃げよう!」となりました。
    でも私の幼馴染の祖父が「津波なんて来る訳ない!逃げるな!家にいろ!」と命令して、
    祖父の力が強かった幼馴染の家は祖父の言うことを聞いてみんな家に残りました。
    幼馴染や家族は津波に飲み込まれました。でも幼馴染は奇跡的に助かったんです。
    一緒に津波に飲み込まれた祖父や祖母、幼馴染のお姉さんは亡くなりました。
    幼馴染は今は元気ですが、やっぱりメンタル的にに弱い部分もあり、ずっと心療内科に通っています。

    つらいけど、家族といえども、緊急の時は捨てるべきです。自分の命が一番大事です。

    +55

    -0

  • 44. 匿名 2025/07/30(水) 19:33:41 

    本人が動く気ないなら、要るもの2階に上げてここにいろ!と言って残して逃げるしかないかもな

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2025/07/30(水) 19:34:47 

    >>40
    この世に残された人、でしょ

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2025/07/30(水) 19:35:02 

    高齢者の避難

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2025/07/30(水) 19:36:04 

    >>1
    置いて行く
    怪我とかしたら助かる確率が高い人からになるし
    こんな暑い中、避難するのも危険
    というか、私も警報ならまだしも注意報ならいいやと思うかも 
    それに災害が起きて避難所生活になったらストレスはかなり来ると思う
    理解度も一気に無くなる可能性も…そうなったら主がいない間は誰が面倒見るの

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2025/07/30(水) 19:36:14 

    >>1
    たぶんもう災害とか来たら死んでもいいやって思ってるんじゃないかな
    準備する気ないならいざとなったら貴重品とか捨てる気で逃げてね、すぐ避難しようとしないなら置いていくことになるよ、と言っておいて、実際にそうするしかないと思う

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2025/07/30(水) 19:37:57 

    避難の時は地域の小学生が年寄りたちを連れてくるっていう訓練みたいなことして炎上したとこなかったっけ?

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2025/07/30(水) 19:39:58 

    歩ければクルマで避難
    但し首都圏は交通渋滞🚗🚗🚗⚡で無理
    東日本大震災で体験済み
    要介護4以上は移動不可能
    施設に入るか
    耐震設計施工の家か
    免震バリアフリーマンシヨンに止まる

    +2

    -2

  • 51. 匿名 2025/07/30(水) 19:42:28 

    >>49
    未来ある子供を危険に曝すくらいなら、子供を先に逃がして欲しいよ。

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2025/07/30(水) 19:42:36 

    >>1
    私は生きるよじゃあね、って置いていったら走って付いてくると思うよ

    +8

    -2

  • 53. 匿名 2025/07/30(水) 19:43:05 

    >>1
    津波が心配な地域なら
    普段から津波の警報出た時にこうするってのを話し合って決めておくしか

    それでもその場から離れないって高齢者多いので、その際主がどうするか覚悟決めるしか。
    急な環境の変化に対応できない高齢者って多いので、
    普段から貴重品はまとめたり避難場所を家族で共有して、
    それでもダメな時主はどうするかを決めとくのが。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2025/07/30(水) 19:45:16 

    だから避難訓練って必要なんだね。町内でもやらないとダメだね。

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2025/07/30(水) 19:45:32 

    >>29
    そうだよね。
    ビンタして「とっとと乗れ!迷惑なんじゃ!!」くらい言っていいと思う。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2025/07/30(水) 19:45:45 

    >>51
    年寄り1人に何人も子供配置してたな。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2025/07/30(水) 19:47:46 

    >>43
    貴重なお話をありがとう。幼馴染の方は今も辛い気持ちがあるだろうけど、ご無事で良かった。家族を置いていくのは難しいことだけど、こういう非常時には自分を最優先しないといけない場面もありますね。

    +25

    -1

  • 58. 匿名 2025/07/30(水) 19:47:57 

    今日の津波のTVは絶叫無かったよね?
    能登の時は絶叫アナウンサーの剣幕が凄くて老齢の母が田舎(西日本)から埼玉の私のところに「逃げて」と電話してきてた。
    絶叫アナウンサーは不評だったみたいだけどアレでスイッチ入る年配の人もいるかもしれない

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2025/07/30(水) 19:51:25 

    >>11
    これで大卒だったら、笑える。

    +2

    -2

  • 60. 匿名 2025/07/30(水) 19:53:30 

    両親を介護中です。大きい揺れが続いたので症状が軽い方は自分で身支度をしてもらったら冬なのにコートも着ないし手ぶらでぼーっと突っ立っていて泣きそうになった。幸い揺れは収まったけど車椅子を借りて常備してる。いざとなったら置いていけるのかその時にならないとわからない。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2025/07/30(水) 19:55:49 

    >>58
    今日の津波ラジオ聞いてたけど、うちのとこは語りかける様に避難して下さいね、危ないですからね、自分の判断ではダメだからって繰り返してたな。報道する側もどう伝えたら届くのか試行錯誤してるよね。

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2025/07/30(水) 19:58:08 

    >>37
    私はもうやめたけど、イザとなったら自分の命を優先するような、ここまでっていうレッドラインを決めてあげてほしい。
    飛行機の乗務員とかもさ。障害者介護してた時、集団でJALのって対応悪かったってずっと文句言ってる人いたけど、マジでウンザリした。体の不自由な車椅子利用者集団とか、本当に気の毒だよ、緊急時なんかはさ。人の命預かってフライトする人達も緊張しただろうに。人数制限してないのかな⁈本当に人の事は考えられないんだよね。

    なんか介護やってから気持ちがドス黒くなった、私は見かけても絶対助けない。

    +21

    -1

  • 63. 匿名 2025/07/30(水) 20:03:33 

    >>54
    一応町内でマニュアルや訓練もあったけど、東日本の時は各自の事情なんてそれぞれで皆全くバラバラに逃げたよ

    小学校で毎年やってた、災害時に子供を学校へ迎えに行く引き渡し訓練は役に立った

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/07/30(水) 20:07:11 

    ちゃんと避難させないと
    後々見捨てたのかって問われるから
    シミュレーションしとかないとね

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2025/07/30(水) 20:08:07 

    >>64
    こじれそうだよね

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2025/07/30(水) 20:13:51 

    置いてくって言ってもさ
    自分の両親だったとしたらどんなに危険だったとしても絶対見捨てれないわ

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/07/30(水) 20:13:55 

    >>1
    これが津波ではなく戦争で爆弾が落ちて来たとして高齢者は逃げられるだろうか
    親と共に死ぬ覚悟だったなら家に残っていいと思う
    うちには幼い子ども達がいるから年寄りがいたとしても逃げないなら置いて子ども達を抱いて逃げる

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2025/07/30(水) 20:19:10 

    >>62
    そうそう。車椅子のじいさんとか図々しくてムリ。普段から助けてあげてもお礼も言われないし、対応悪いって怒られたりした。
    絶対助けない。自分でなんとかしろ。

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/30(水) 20:19:22 

    >>37
    NNNドキュメントで見たな
    夫婦で介護の仕事してる人
    東日本大震災の日奥様は仕事で事業所に津波が来て流されたって
    介護福祉士の試験を受けてて亡くなった後合格証が届いたと言ってた

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2025/07/30(水) 20:33:22 

    >>52
    これがいいかも。
    必死で逃げる姿を見せるのが一効果がありそう

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2025/07/30(水) 20:38:52 

    これも緩やかな淘汰の形。放っておいたらいい認知力がどうであれ親の決断なんだから。

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2025/07/30(水) 20:42:47 

    一瞬の判断が明暗を分けるんだから構ってる暇はないでしょ
    見捨てる一択、どうしても助けたいなら自分の命も諦める覚悟で助けるしかない

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/07/30(水) 20:49:13 

    車で避難できる場合は車で避難するけど、避難先も迷うと思う
    普通の避難所ではとても生活できないので弱者用の避難所に行きたいが結構遠い
    被害がひどくない場合はそちらへ向かうつもりだけど、被害がひどかったらとりあえずは普通の避難所かな
    もし家の前の道路がひび割れたり車が潰れたりしたら車椅子押して逃げるしかない
    置いて逃げろという人もいるだろうけど、とてもできる気がしない
    ちなみに高齢犬も飼ってるので犬は避難用リュックに入れる
    たまにリュックに犬を入れる(もちろん顔は出します)練習はしてます

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2025/07/30(水) 20:51:23 

    >>1
    いざとなったら置いて逃げて良いよ。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/07/30(水) 20:52:27 

    >>73
    海沿いですか?
    もう高台に引っ越した方が良くない?
    全滅しそう。

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2025/07/30(水) 20:58:17 

    >>75
    幸い全然津波はこなさそうな地域です
    だから逃げるとしたら地震の時くらい

    +0

    -1

  • 77. 匿名 2025/07/30(水) 21:01:00 

    たぶん津波は来ない地域だけどもし来そうなら仲良くしてもらってるご近所さんに両親だけ車で一緒に避難させてもらうようにお願いするしかないかな
    車での避難が無理なら母の原付の後ろに父親を乗せて坂の上の行けるところまで行くしかないわ
    私は両親さえいなければどうとでもなる

    +1

    -4

  • 78. 匿名 2025/07/30(水) 21:21:09 

    >>1
    一緒に残らないよ。置いて行くからねって言っておく

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/30(水) 21:29:14 

    >>76
    それは良かったです。
    耐震的に不安が有れば、既存の建物に補強もできますよ。
    避難の方が危険な感じなので、是非検討してみてください。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/30(水) 21:34:58 

    >>11
    わざとだと思いたいw

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2025/07/30(水) 21:40:42 

    >>1
    多分移動がしんどいのと
    正常性バイアスもかかってるよね
    道がどれくらい壊れているかわからないけど
    150キロのる台車を持っているのでそれに乗せていくのもありかな?と今考えている
    かなり現実味は?だけどね

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/07/30(水) 21:55:59 

    小さい頃実家が浸水した時に祖母のわがままで逃げ遅れたので、両親には常日頃から「担いで逃げるなんて無理だから自分の身は自分で守ってね」と、言ってます
    「私はここに残る!」って言われたら「わかった」で置いておくし、「通帳と印鑑と遺影と·····」とかのろのろしてても置いていく
    逆に私がパニックになって足でまといになっても、置いて逃げてとも伝えています

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2025/07/30(水) 21:58:17 

    わたくしは自分で走れなくなったらもう、人柱として諦めます

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/30(水) 21:59:00 

    てんでんこ

    これが真実

    by三陸の民

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2025/07/30(水) 22:10:33 

    >>1
    膝や腰には腰痛ベルトや膝サポーターどうだろうって思ったけど、そういう問題でもなさそうかな…
    一緒に防災バッグ作ってみるとか

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/07/30(水) 22:44:26 

    れいわ・共産党の信者が「命を選別するのか!」と激高しそうなトピ。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/30(水) 22:54:30 

    >>61
    報道する側もどう伝えたら届くのか試行錯誤してるよね。


    今日は確かNHKが「もう避難してる人もいます」って報道したのが良かったって言われてたね
    みんな避難してるなら行こうって

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2025/07/31(木) 01:22:45 

    >>1
    遠回しな言い方だけど、気持ちのどこかで生き続けたく無いかもね

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/31(木) 05:22:39 

    >>49
    今はもう子供たちは上へ逃げろ、高台へ逃げろよ。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/07/31(木) 05:25:17 

    >>86
    未来ある人を残さなければ。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2025/07/31(木) 19:45:43 

    昔なら外した戸板や大八車にでも載せたら良かったんだろうけど、見ず知らずの人を助けるのに車イスも乗用車もなかったら、大人一人をおんぶして逃げられる距離やスピードには限りがありすぎる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード