-
1. 匿名 2025/07/29(火) 23:06:01
ドラマでお母さんが「はいはい」といって、5歳児くらいの男の子にお茶を出しているシーンを見て驚きました。
私はまず母にそんなこと言おうもんならキレられていたからです。
自分でやっていました+254
-75
-
2. 匿名 2025/07/29(火) 23:06:30
お母さんはお茶ではありませんよ😜+505
-24
-
3. 匿名 2025/07/29(火) 23:06:37
冬は緑茶、夏は麦茶出してくれたな〜+140
-16
-
4. 匿名 2025/07/29(火) 23:06:49
自分で持ってきなさいだよ+255
-10
-
5. 匿名 2025/07/29(火) 23:06:52
出してくれてたよー+331
-17
-
6. 匿名 2025/07/29(火) 23:06:57
『自分で出せや』
で終わる+113
-11
-
7. 匿名 2025/07/29(火) 23:07:01
セルフで自分で飲むスタイルだった+197
-1
-
8. 匿名 2025/07/29(火) 23:07:18
>>1
お茶が何?
入れてほしいならそう言いなさいって言われた+404
-12
-
9. 匿名 2025/07/29(火) 23:07:22
保育所の先生に「せんせーおちゃー」って言うたら
「お茶ゆーたらお茶が飛んでくるんかーっ」って
メチャクチャキレられた+162
-5
-
10. 匿名 2025/07/29(火) 23:07:25
自分でやってたよ、だって自分で出来ることだから+22
-14
-
11. 匿名 2025/07/29(火) 23:07:28
お茶が何?自分で入れなさい。だった+71
-2
-
12. 匿名 2025/07/29(火) 23:07:51
入れてくれてたよ+81
-1
-
13. 匿名 2025/07/29(火) 23:07:55
自分でやってた。その方が早いから+54
-1
-
14. 匿名 2025/07/29(火) 23:07:57
>>1
そんな召使いみたいなお母さんおらんやろ+27
-31
-
15. 匿名 2025/07/29(火) 23:08:06
女なんだから自分でやりなさいよって言われてました+9
-9
-
16. 匿名 2025/07/29(火) 23:08:07
>>1
5歳ならぎり出してもらえるやろ
小学生なら自分で出せって怒られそう+215
-3
-
17. 匿名 2025/07/29(火) 23:08:21
冷蔵庫に入ってるよ。とかだった。+34
-0
-
18. 匿名 2025/07/29(火) 23:08:21
>>1
お母さんはお茶ではありませんと返された
単語で喋るのは脳が退化してる+94
-2
-
19. 匿名 2025/07/29(火) 23:08:27
>>2
私から言っちゃうわ
娘がよく「ママお茶」「ママティッシュ」
って言うから。
イラっとしてママはティッシュじゃありませんって言っちゃうw+140
-7
-
20. 匿名 2025/07/29(火) 23:08:30
>>1
子供の頃は自分で出して飲んでたな
でも自分の子には出してあげる時もある
逆に子供が「お母さんも飲む?」ってついでに注いでくれる時もある+72
-4
-
21. 匿名 2025/07/29(火) 23:08:31
母親は自分でやれ!だったけど父親は出してくれた+8
-0
-
22. 匿名 2025/07/29(火) 23:08:32
言ったことない。
あまえた記憶がない。+31
-6
-
23. 匿名 2025/07/29(火) 23:08:42
今の親も入れてあげる派と自分でやれ派にわかれそう+8
-1
-
24. 匿名 2025/07/29(火) 23:08:49
>>1
お茶くださいって言ってたし子供にも言わせてるし取りにこさせる
言いたくないときはウォーターサーバーから勝手に水汲んで飲んでる+20
-1
-
25. 匿名 2025/07/29(火) 23:08:57
出してくれてたし子どもがお茶ーって言うと出しちゃう。+13
-5
-
26. 匿名 2025/07/29(火) 23:09:00
弟が牛乳大好きだけど小さい頃に自分では入れられなくて「にゅーにゅー!にゅーにゅー!」って家族みんなに言ってて「にゅーにゅーどうするの?にゅーにゅー見たいの?」ってからかわれてた。
「にゅーにゅー!にゅーにゅー!にゅーにゅーちょうだい。」って言えたら上げてた。
可愛かったなぁ~!!+80
-17
-
27. 匿名 2025/07/29(火) 23:09:10
未就学児の時の記憶がそんなない
私はヒョロガリチビだったので自分でお茶を注げなかったと思うから出してくれてたとは思う
監視タイプの親なのでお茶と言わなくても、常に飲み物は目の前にあった気もする+9
-1
-
28. 匿名 2025/07/29(火) 23:09:12
30代の弟に未だに出してるようちの母…
+32
-3
-
29. 匿名 2025/07/29(火) 23:09:12
こっちが言う前からお茶出てたし+4
-2
-
30. 匿名 2025/07/29(火) 23:09:30
話し始めの頃から「お茶ください」って言うように教えた。小学生になったら自分で用意するようになったよ。+11
-2
-
31. 匿名 2025/07/29(火) 23:09:36
>>3
言った覚えがないけど飲んだ記憶はあるから多分言わなくても出してくれていたんだろうな+19
-3
-
32. 匿名 2025/07/29(火) 23:09:37
むしろお茶くんでたら「あ、お母さんの分もちょーだい」が多かった
姉バージョンもあり。末っ子パシリ説。+37
-2
-
33. 匿名 2025/07/29(火) 23:09:52
>>1
冷蔵庫の麦茶を自分でコップに注いでた+11
-4
-
34. 匿名 2025/07/29(火) 23:09:58
冷たいお茶は勝手に冷蔵庫から出して飲んでいた。というか、アラフィフだけどそんなに幼少期に水分をとっていた記憶がない。喉乾いたら水道の水をコップに入れて飲んでいた。水筒なんて遠足のときだけだった。今はこれだけ暑いと子どもは水分たくさんとらないといけないよね+40
-2
-
35. 匿名 2025/07/29(火) 23:10:06
母親にお茶と言われて出してた+5
-1
-
36. 匿名 2025/07/29(火) 23:10:12
お茶って言うと熱々の緑茶出されてた。麦茶は取りに行くルール+5
-2
-
37. 匿名 2025/07/29(火) 23:10:30
>>28
うちなんか50よ
8050問題よ+7
-2
-
38. 匿名 2025/07/29(火) 23:10:40
「お茶が歩いてくるのかな?」みたいに言われたことある
「お茶ください」って言ってたな~懐かしい(^^)+7
-2
-
39. 匿名 2025/07/29(火) 23:10:43
だってお茶きらいだったし+0
-7
-
40. 匿名 2025/07/29(火) 23:12:19
>>1
期限悪いと、ほら!ってドンって置かれた。
おばあちゃんと不仲でストレスあったんだろうけど悲しかったな。+8
-2
-
41. 匿名 2025/07/29(火) 23:12:24
>>23
小さめのピッチャーを置いてセルフスタイル。「スプーン!」って言われたら「スプーンがなに?」って聞き返すよ+7
-1
-
42. 匿名 2025/07/29(火) 23:12:25
>>15
えー😩
息子には入れてあげるのか
頭が化石だね+13
-1
-
43. 匿名 2025/07/29(火) 23:12:30
>>2
😜
+5
-1
-
44. 匿名 2025/07/29(火) 23:12:45
>>1
言わなくてもなぜかわかるみたいで飲みたい時出してくれてた+9
-1
-
45. 匿名 2025/07/29(火) 23:12:55
お茶くださいって言わないと出してくれなかった。+7
-1
-
46. 匿名 2025/07/29(火) 23:13:07
そんな事言ったら怒鳴られそうで言える雰囲気ではなかった+3
-2
-
47. 匿名 2025/07/29(火) 23:13:14
お茶お願いします
と言わないと通らないルールがありました笑
2、3才ころですでにお願いしますと言ってた、兄も私も
でもそれで正解だと思います+18
-1
-
48. 匿名 2025/07/29(火) 23:13:34
出典:dol.ismcdn.jp
+7
-1
-
49. 匿名 2025/07/29(火) 23:14:03
>>2
好きw+8
-2
-
50. 匿名 2025/07/29(火) 23:14:12
子ども5歳
お茶の容器が半分くらいで、自分でつけそうだなって思ったら自分で注がせる
お茶の容器が満タンで、たぶん重たくてこぼすなって思う時は注いであげる
+9
-1
-
51. 匿名 2025/07/29(火) 23:14:19
>>1
よく覚えてないけど、5歳なら入れてあげる
こぼされたくないから
でも、お茶ちょうだいとか、お茶入れてって言わせる+28
-0
-
52. 匿名 2025/07/29(火) 23:14:38
>>1
「お茶ー」だけだと出してくれない。「お茶がどうしたのー?」って言われて「お茶ください」って言ってた。+15
-2
-
53. 匿名 2025/07/29(火) 23:15:42
>>2
「お母さんはお茶です」とは誰も言ってないよね
「お母さん」「お茶」という名詞を2つ並べただけで、「は」「です」といったコピュラもないのになぜSVCだと受け取るの?
じゃあガールズちゃんねるって聞いたら「ガールズはちゃんねるではありませんよ😜」っていうの?+6
-36
-
54. 匿名 2025/07/29(火) 23:15:44
>>1
母はお茶に関しては出してくれたかな
袋開けてはなんか厳しかったw
「その頭なんのため?ハサミ使いなさい」って
うちにも5歳児はいるけど下もいるし柵でまだ自由にキッチンに出入り出来ないようになってる
お茶だけじゃなくてお茶飲みたいとか下さいとかちょうだいは言ってるよ+4
-1
-
55. 匿名 2025/07/29(火) 23:15:52
>>36
一緒だ。ご飯の時のお茶はあつあつの緑茶。コタツでご飯たべていたから、母の近くにはいちいち立たなくてもいいように炊飯器やポットがあった+4
-1
-
56. 匿名 2025/07/29(火) 23:16:02
>>28
それはドン引きだね
田舎のこどおじに多そう+19
-3
-
57. 匿名 2025/07/29(火) 23:16:03
>>1
お茶がどうしたの?って聞かれていたかも+1
-1
-
58. 匿名 2025/07/29(火) 23:16:23
お茶飲みたーいって言ったら、9歳上の兄が自分で取りに行け!って言われたな
でも、ギャーギャー兄と話してると母は持ってきてくれた+1
-0
-
59. 匿名 2025/07/29(火) 23:16:43
共働きでほとんどいなかった
ジジババは糞で放置子だったからなんでも自分でしてた+0
-1
-
60. 匿名 2025/07/29(火) 23:16:54
>>2
👶知ってますよ、ママお茶。+17
-2
-
61. 匿名 2025/07/29(火) 23:16:54
お茶を冷やしてない家だったから言った事ないかも
喉乾いたらお水飲んでた+1
-0
-
62. 匿名 2025/07/29(火) 23:17:49
>>36
お茶の2文字なの?+0
-0
-
63. 匿名 2025/07/29(火) 23:18:04
うちは小学校低学年くらいまでは「お茶ー」っていうと「はいはい」って言いながら私や弟を冷蔵庫の前まで連れて行って麦茶のボトルとコップ預けられて一緒に注ぐまでをやってくれるお母さんだった。いつから「お茶ー」って言わなくなったか、いつからお母さんが一緒に注いでくれなくなったのかは覚えてない(笑)+0
-0
-
64. 匿名 2025/07/29(火) 23:18:08
私がそれ言うと日本語でもの言え!とか私は奴隷か!って怒られるのに兄はそれで通ってた
お母さんおかわりーって言えばご飯追加、お茶注ぐ
お母さんもうそろそろーって言ったら母親が車出して兄を駅まで送迎
台風で三重にめちゃくちゃ警報出てたのに
お母さん赤ボールペンもうないんやけどーで母が私に小銭握らせてパシりに使われた事は一生忘れない
+0
-0
-
65. 匿名 2025/07/29(火) 23:18:24
>>1
うちも出してくれなかった。
顔色伺いまくってて「お茶!」なんて言えなかった…
別にすごく怖かったわけじゃ無いんだけど、子供に興味ない冷めた親だったから気軽に接することはできなかった。
なにもかも放置気味だったけど、グレずにまっすぐ育った自分すごいじゃん!って思ってる。笑+7
-1
-
66. 匿名 2025/07/29(火) 23:18:54
>>48
素晴らしいトピ画だ!!!!!!+5
-1
-
67. 匿名 2025/07/29(火) 23:18:55
昔はおーいお茶って言ったら母親が出すイメージあったよね+0
-1
-
68. 匿名 2025/07/29(火) 23:19:41
>>1
いつも仕事で居ないからそんなこと考えもしなかった。+0
-0
-
69. 匿名 2025/07/29(火) 23:20:46
お母さんはお手伝いさんじゃないんだよ+0
-0
-
70. 匿名 2025/07/29(火) 23:21:02
3歳児が「おみじゅ」とか「おちゃ」って言うと出してたんだけど、最近は「〇〇取って下さい。だよね?」って教育してる+0
-4
-
71. 匿名 2025/07/29(火) 23:21:23
>>30
お茶!のひと言だけで出してたら昭和のおやじみたいになりかねないしね
子どもの将来のためにも何度も言い聞かせた
今は自分で持って来るけどね+2
-2
-
72. 匿名 2025/07/29(火) 23:21:29
>>1
お茶くださいとか、お茶淹れてくださいと頼むんだよ?と言ってたと思う
+3
-0
-
73. 匿名 2025/07/29(火) 23:21:39
>>8
>お茶が何?
まさに同じことを子供に言ってる
子供は3歳半だけど、お茶くーださいと言い直しさせてるよ
これをスルーしてハイハイ言いなりになってたら将来の奥さんから捨てられるに決まってるし、偉そうに人に命令するなんて絶対許さん
もう少し大きくなったら自分でやりなさいにシフトする+136
-2
-
74. 匿名 2025/07/29(火) 23:21:51
>>1
そんなことでキレられるの?+3
-1
-
75. 匿名 2025/07/29(火) 23:21:55
>>1
「お母さんはお茶じゃありませーん」
って言われたけど出してくれてた
あとうちは勝手に冷蔵庫開けちゃダメだった
ここで気づいた
「麦茶とるから冷蔵庫開けていい?」
「アイス取っていい?」
って聞いてた。
父がよく勝手にあけて怒られてた。+6
-1
-
76. 匿名 2025/07/29(火) 23:21:56
お母さんお茶ー
お茶ー?何?
お茶ください
がセットだった+0
-1
-
77. 匿名 2025/07/29(火) 23:22:04
親がいなくて集団生活で育ったので自分がお茶欲しい時はもちろん自分でくみに行くのだけど周りの友達のお茶が少なくなっていないかも確認してから席を立つのがもう癖になってました。お茶が少ない子には自分が席立ったついでに持ってきてついであげないといけない。 食事が終わったらトレイごと洗い場に持って行くのだけど洗い場への出し方も洗う人に気を遣って置かないと洗い場のパートさんに怒られた。+2
-1
-
78. 匿名 2025/07/29(火) 23:22:06
>>9
保育園でバイトしたことあるけど、せんせーおちゃーなんて言う子見たことないな
みんな先生に「おちゃください」って言ってたよ+45
-6
-
79. 匿名 2025/07/29(火) 23:22:08
お母さんお茶ー
じゃなくて
お母さんお茶ちょうだい
って言うようにしつけよう
身長が小さいうちは冷蔵庫の麦茶取り出せないからいれてあげるしかないからね
足の指に1リットルの麦茶ポット落としたら指の骨粉砕する+0
-0
-
80. 匿名 2025/07/29(火) 23:23:02
「お茶」だけじゃなくて「お茶ください」って言わないと出てこなかったし、自分が親になってからも出さなかった
年長さんぐらいからはセルフかな
それより小さいとこぼされそうで、自分が出しちゃってた+1
-1
-
81. 匿名 2025/07/29(火) 23:23:48
自分は覚えてないけど、小3娘は冷蔵庫の麦茶入れてる場所に届かないから(手は届くけど出せない身長)私が出してる
「ママー、喉渇いたー」って言ってくる+1
-2
-
82. 匿名 2025/07/29(火) 23:24:14
>>7
アラフォーだけど5歳でオーブン、包丁、ガスも自由に使えるほど料理していた時代だから、麦茶を自分で入れるなんて当然だった。
NHKでひとりでできるもん!が人気だったのもあるのかな。
でも今の子供は違うかもね。+7
-1
-
83. 匿名 2025/07/29(火) 23:25:03
>>7
うちもこれ
普通に冷蔵庫から出して飲んでた+20
-0
-
84. 匿名 2025/07/29(火) 23:25:37
今でも出てきます+0
-0
-
85. 匿名 2025/07/29(火) 23:26:03
出してくれてた。母のありがたみが本当によくわかる。あと食べやすく切った季節の果物を食卓に出してくれてた。今だと桃を食べてたなぁ。+2
-1
-
86. 匿名 2025/07/29(火) 23:26:23
>>1
幼い頃はハイハイだったけど、そのうちにお茶が何?お茶が欲しいならお茶入れてってそう言わないとって言うようになり、小学生くらいからは自分で入れてー!ってなった。+3
-0
-
87. 匿名 2025/07/29(火) 23:26:45
>>8
言われました。
お母さんはお茶じゃないし、入れて欲しいならちゃんと入れてくださいとお願いしなさいと躾けられました。+90
-2
-
88. 匿名 2025/07/29(火) 23:27:02
>>1
母親に頼むなんて夢みたいな話に感じる。
お茶が欲しいと母親に言われる前にお茶を出さないといけない幼少期だった。
大人になって、いやそれ虐待だよって教えてくれた友達がいたので気づけた。
+5
-0
-
89. 匿名 2025/07/29(火) 23:27:08
>>1
お茶くださいでしょって言われた+0
-1
-
90. 匿名 2025/07/29(火) 23:27:09
自分が言ったかは覚えてないけど、自分でやりなさいって言われた記憶もないから出してくれてたかも。
いま自分の子どもにはあたりまえに出してる。
この前 ママ友から私にLINEがきて、娘が、〇〇ちゃんのママは〇〇ちゃんがおちゃーって言ったらもってきて、ママこぼれたーって言ったらサッと拭きにきたってびっくりしてるよ(笑)
うちじゃありえないよね?って。
娘いま中学生だけど、私が立ってて相手が座ってたらやってあげるの普通かなと。
逆だったら娘に頼むこともたまにあるし。
そうじゃない家が多いの?+0
-1
-
91. 匿名 2025/07/29(火) 23:27:17
>>56
独立してるけど
実家じゃ何もやらない、母は嬉しそうに世話してるよ+2
-0
-
92. 匿名 2025/07/29(火) 23:27:42
自分でやってたから言ったことないな+0
-0
-
93. 匿名 2025/07/29(火) 23:27:58
>>19
ママおっぱい
+0
-6
-
94. 匿名 2025/07/29(火) 23:28:15
>>9
なんでお茶くださーいって言えないんだろうね?日本語の関係かな?英語ならtea!にしろwater!にしろその単語ひとつでは絶対言わないはず+26
-1
-
95. 匿名 2025/07/29(火) 23:29:10
>>28
義母は50の独身義兄に入れてますよ+2
-0
-
96. 匿名 2025/07/29(火) 23:29:12
5歳ならお茶ちょうだいって言ったら出してくれたと思う
てか昔の冷蔵庫は下の段が冷蔵だったけど今は上が冷蔵だから小さい子だと麦茶ポット出せないよね+3
-0
-
97. 匿名 2025/07/29(火) 23:29:30
言ったことないかも
放置子だったから+0
-0
-
98. 匿名 2025/07/29(火) 23:29:52
>>53
クサカベかと+0
-0
-
99. 匿名 2025/07/29(火) 23:30:47
お茶好きだから自分で淹れてた+0
-1
-
100. 匿名 2025/07/29(火) 23:32:02
家族がお茶注いでる時に私のもいれてー!ってお願いすることはたまにあったけど、それ以外は基本自分で入れてた
自分が飲みたい量だけ注げるし+0
-0
-
101. 匿名 2025/07/29(火) 23:32:07
こどとが5 歳のとき冷蔵庫のお茶が入ってるところに届かなかった気がする
扉側に入れてるから一旦お茶を持ち上げないといけないし
自分でお茶を取る姿に成長を感じたのは覚えてる+1
-1
-
102. 匿名 2025/07/29(火) 23:32:30
今でも実家帰ったら言うし、冬でも夏でも温かい緑茶が出てくる。小さい頃から夏でも熱いお茶だったから、何で冷たい麦茶ちゃうん?って母に聞いたら、暑い時は熱いお茶を飲んだら涼しくなんねん!と言われて育った笑
+1
-1
-
103. 匿名 2025/07/29(火) 23:34:28
言わずと出てきたし飲む?と聞かれる。我が子にもしてるけど朝忙しいとコップと麦茶テーブルに出して自分て入れて!と用意はしてる。+0
-1
-
104. 匿名 2025/07/29(火) 23:34:41
ちゃんと文章で伝わるように話して欲しいから、お茶ーでは出さなくなった。同じく「スプーンがない!」もうちはダメ。「ない!じゃなくてスプーンとってって言えば良いよ」と教えて言い直しさせてる。開けて欲しいものを黙って手渡すのもダメ。開けて欲しいなら「開けて」「ありがとう」までがセット+2
-1
-
105. 匿名 2025/07/29(火) 23:34:44
>>1
5歳くらいなら出してたな。
こぼされたりする方が大変だし+1
-1
-
106. 匿名 2025/07/29(火) 23:35:51
幼少期に自分でお茶を持ってきた記憶がない、でも母親にお茶ー言う習慣もない、どうしてたんだろう?おそらく何も言わなくてもはいお茶よーて運ばれてきてたに違いない、何故なら自分が親になり子供が小さい頃そうしてたから+4
-0
-
107. 匿名 2025/07/29(火) 23:36:03
>>8
これは普通の家なら言われるよね。
そう言って育てられて良かったと思う+88
-2
-
108. 匿名 2025/07/29(火) 23:36:13
>>2
その返事、汎用性高いよねww+8
-0
-
109. 匿名 2025/07/29(火) 23:37:22
>>1
5才で、「お茶ー」だけだと出さない。
「お茶がなにー?」ってきいて、「お茶ちょうだい」もしくは「お茶ください」って言ったら出すよ+1
-1
-
110. 匿名 2025/07/29(火) 23:39:33
「お母さんもお茶飲みたいなー。持ってきて!」+1
-0
-
111. 匿名 2025/07/29(火) 23:43:04
お茶ーって言った記憶も怒られた記憶もないなぁ。
「お茶欲しい」とか「お茶取って」とか「お茶ちょうだーい」とかなら言うけど、怒られたことないな。普通に取ってくれる。+0
-0
-
112. 匿名 2025/07/29(火) 23:44:06 [通報]
黙っててもウーロン茶と麦茶どっちが良い?って出してくれるような母親だったから自分からものを頼むってことがあまり母親になかった。小皿がなければ、あらっごめんないわねって、取ってって言う前に取りに行ってくれるし、仮に何か頼んでも自分でやりなさいと言われる事がほぼなくて、何でも探してくれるし用意してくれた。頼まなくても可愛いパジャマがタンスに入れられてるし、年頃になって欲しいものを(化粧品とか)ダメとも言わなくてすぐに買ってくれるみたいな感じで、どちらかというと過保護な感じだった。なのに私は今、スパルタ?なのか?幼稚園の子供達に自分の事は自分でやりなさーい!って言ってる。+3
-1
-
113. 匿名 2025/07/29(火) 23:44:35 [通報]
>>2
ウチの親それ言ってた
トイレ貸してっていうお客さんにも返してねとか
マジで面白くないし嫌い+16
-7
-
114. 匿名 2025/07/29(火) 23:45:11 [通報]
子育てって大変そうだな。自分は正直気にならないことでも世間の常識を教えるためにしつけとして、いちいちちまちま言わなきゃだもんね。凄く疲れるんだろうなぁ。+2
-0
-
115. 匿名 2025/07/29(火) 23:45:21 [通報]
当に今日の晩ご飯の時に7歳の息子が私に「お茶入れてよ
!」って言い方して旦那に「入れてもらって当たり前じゃない!入れてちょうだいでしょ?」って怒られてた…+1
-0
-
116. 匿名 2025/07/29(火) 23:45:57 [通報]
兄が今でも母にコーヒー飲みたいなとか言ってインスタントコーヒー出してもらうことがある
王子だと思う
母もおかしいし+0
-0
-
117. 匿名 2025/07/29(火) 23:46:38 [通報]
>>113
超面倒臭いノリの親やな+7
-0
-
118. 匿名 2025/07/29(火) 23:46:40 [通報]
>>108
先生、おしっこ!っていうのもあるよね
切羽詰まってたら冗談ではなくなるけど+1
-0
-
119. 匿名 2025/07/29(火) 23:47:24 [通報]
息子が小さい頃、「お茶が(飲んだから)無くなってる!」ってキレてたな。
そんな時はお茶ちょうだいって言うんだよ、と何度も教えてた。+0
-1
-
120. 匿名 2025/07/29(火) 23:47:48 [通報]
41だけど実家に帰ればお茶出してくれるよ
自分でやるけど+1
-0
-
121. 匿名 2025/07/29(火) 23:48:59 [通報]
>>53
うわーめんどくせっw+11
-2
-
122. 匿名 2025/07/29(火) 23:51:42 [通報]
>>9
そういう言い方聞くと、やっぱり「やって欲しい側(それもおチビ)が私に偉そうに言ってんじゃないよ!」って気持ちも絶対あるよね。+18
-2
-
123. 匿名 2025/07/29(火) 23:52:46 [通報]
>>53横
そういうことなら「53、ばーか」って言っても誹謗中傷には当たらないね
「名詞を2つ並べただけでコピュラもないのでSVCとは限らない」って意味で
日本語はハイコンテクストな言語だから、コピュラがなくても共有の文化背景から十分解釈できることが多いよ
日本語母語でない人やルーツが日本じゃない人にはよく分からないと思う
そもそも「お母さんはお茶ではありません」の前段階の「お母さん、お茶」はSVCじゃなくてterm of addressを重ねたとみなしてるんだと思うけど+1
-3
-
124. 匿名 2025/07/29(火) 23:53:17 [通報]
お母さんはダメだったけど、おじいちゃんはもって来てくれた+1
-0
-
125. 匿名 2025/07/29(火) 23:56:39 [通報]
>>1
出してあげるけどちゃんとちょーだいまで言ってねって注意しちゃう+4
-1
-
126. 匿名 2025/07/29(火) 23:57:04 [通報]
お茶がなに?
って聞かれて
お茶ちょーだい
って言い直すとくれた(;'ω'∩)+0
-1
-
127. 匿名 2025/07/29(火) 23:58:57 [通報]
ヒメアノ〜ルの森田剛思い出した。+2
-0
-
128. 匿名 2025/07/29(火) 23:59:22 [通報]
>>1
保育士タレントのてぃ先生が、「ママお茶」って言われたら察しが悪いふりをして「うんお茶ママも好きだよ」とか「そうそうそろそろお茶買っておかないといけないのよ」とか違う話題をニコニコ話すといいって言ってた。
大抵の親は子どもが話し初めた頃は「ママお茶」って言われたら「お茶ってよく言えたね!えらいね!」って褒めるし察してお茶をあげたりしていて、子どもはそれでOKなんだと思ってしまってるからいきなり「ママお茶」にNG出されても混乱するらしい。
「ママはお茶じゃありません!」って突き放したり「最後まできちんと言いなさい」って注意したりするより、子どもが自分で「ママお茶、じゃ通じないな」って気づくような仕掛けをするといいんだって。+6
-2
-
129. 匿名 2025/07/30(水) 00:00:03 [通報]
水を自分でくんで飲みなさい。
と言われるから水道水コップについで飲んでた。+0
-0
-
130. 匿名 2025/07/30(水) 00:01:02 [通報]
>>75
お父さんもダメなんだw+3
-0
-
131. 匿名 2025/07/30(水) 00:01:39 [通報]
>>1
自分でやってこぼしたら怒られるから小間使いしてたよ+1
-3
-
132. 匿名 2025/07/30(水) 00:03:51 [通報]
ジュースでも牛乳でもなくお茶を欲するなんて、渋い5歳児じゃのう…+3
-5
-
133. 匿名 2025/07/30(水) 00:04:27 [通報]
>>1
まずテーブルの上にお茶のボトルがドン!と置かれてたからなぁ。
ボトルがなくなれば飲みたい人が冷蔵庫に取りに行くシステム。+1
-1
-
134. 匿名 2025/07/30(水) 00:05:03 [通報]
>>1
何でもやってくれた母親だったわ
送迎から夏祭りは浴衣の着付けお小遣い
欲しいものは買ってくれてご飯も好きなものリクエスト沢山聞いてくれて、美味しくなかったら平気で文句言って違うもの作ってもらったり。
外食も旅行も全部リクエスト聞いてくれていた。
まぁワガママに育ったけどワガママ言うのは親と彼氏にだけて結婚してからは子供に何でもしてあげるははおやのような親になった。+4
-4
-
135. 匿名 2025/07/30(水) 00:05:51 [通報]
ある時「どうして自分でやらないのか」とキレられて、その関係性が当たり前だからそう言ってたのに、急に何だよと理不尽に感じる。+2
-0
-
136. 匿名 2025/07/30(水) 00:07:54 [通報]
5才の時には自分で冷蔵庫から麦茶のポット出して勝手に飲んでたし、12才くらいだと親にお茶入れてたよ。+0
-1
-
137. 匿名 2025/07/30(水) 00:11:00 [通報]
>>51
それにプラスしてありがとうまで必ず言わせてる。
大人になってから、うちの父がお茶だの自分が落とした箸を母に黙って渡して洗わせてお礼も言わないのみてドン引きしたから。
私の子供のときからそうだったと思うけど何も気づけず母を気にかけられず自分が恥ずかしい。
子どもにはちゃんとお願いやしてもらったことの感謝、ごめんなさいってできる大人になってほしい。+4
-2
-
138. 匿名 2025/07/30(水) 00:11:39 [通報]
>>2
先生は見えてます、先生黒板が見えませんでしょうって底辺高校の底辺レベルのクラスで先生が言ってて、生徒キレてた。
一昨年流行ったパーンツを思い出した。あれは英語だからだけど+3
-0
-
139. 匿名 2025/07/30(水) 00:16:01 [通報]
「夫の家庭を壊すまで」でまりかの子供がまりかに「ママ 牛乳」って言ったとき主と同じこと思ったよ
自分があのぐらい小さかった時にもし母親にそんなこと言ったらしばかれてただろうな+6
-0
-
140. 匿名 2025/07/30(水) 00:17:25 [通報]
>>1
出してくれる訳がない+1
-1
-
141. 匿名 2025/07/30(水) 00:20:49 [通報]
うちなんて無言でヨーグルトやチーズを指差してるよ…
3歳
そろそろちゃんと言わないとダメだよね+1
-3
-
142. 匿名 2025/07/30(水) 00:21:17 [通報]
>>1
5歳くらいならやってくれたかな?
寧ろ母のタイミングで茶が出てくる。
もう少し成長すると自分で淹れられるけど、
両親共にお茶を淹れる時は「お茶飲む?」
ってついでに聞いてくれたな。+1
-0
-
143. 匿名 2025/07/30(水) 00:25:20 [通報]
>>112
うちもそうだった。
うちの場合は自分で何もできない娘として完成させたかったんだと思う。
私は娘には自立してほしい。
今はまだ甘えてきたらしてあげるけど。
先回りしないように意識したいけどしてしまうからダメだよね。。+1
-1
-
144. 匿名 2025/07/30(水) 00:26:04 [通報]
お茶や水は自分で飲んでたけど、牛乳は勝手に飲んだらダメって言われた気がする+2
-0
-
145. 匿名 2025/07/30(水) 00:26:13 [通報]
父親がよく言ってたなぁ
だからそういう家庭になるんだろうね
お母さんがして当たり前みたいな+2
-1
-
146. 匿名 2025/07/30(水) 00:31:56 [通報]
>>1
これは何に驚いたの?
自分で淹れろってことなのか、頼み方が悪いってことなのか…
うちは幼少期(というか中学入るぐらいまで)は親が何でもしてくれたよ
頼み方も注意されたことない
もちろん「ちょっと!お茶!」みたいな感じじゃなく「ママ〜、お茶〜」って感じの甘えた言い方だよ+4
-6
-
147. 匿名 2025/07/30(水) 00:32:17 [通報]
>>2
正にコレを何度も言われた+8
-0
-
148. 匿名 2025/07/30(水) 00:34:23 [通報]
厳しいというか怖い母親だったのでそんなこと言えなかったな
お茶も、学校や部活に持っていく分はいいけど家でガブガブはそんなに飲んでは駄目だった
だから水なんだけど、兄が「母さん水〜」というと母が「蛇口ひねれば出ますけど?」がお決まりの返しだった+1
-0
-
149. 匿名 2025/07/30(水) 00:40:06 [通報]
うちの母は、お茶飲む?って聞いてくれたよ。
+1
-1
-
150. 匿名 2025/07/30(水) 00:40:16 [通報]
そりゃぶちぎれるよ
テメェの茶くらい自分で用意しろよ調子乗るなって+2
-0
-
151. 匿名 2025/07/30(水) 00:46:35 [通報]
>>5
今も持ってきてくれるよ🥹
コーヒーは?お菓子は?って+6
-4
-
152. 匿名 2025/07/30(水) 00:49:49 [通報]
全く覚えてないや… お茶ー!って言ってたかもだし、自分でやりたいみたいなのがあったから、自分で入れてたかも… 怒られることはなかった…はず… 覚えてない+0
-0
-
153. 匿名 2025/07/30(水) 00:55:16 [通報]
出してくれてたし、ついでにお菓子とかも出てきた+1
-1
-
154. 匿名 2025/07/30(水) 00:58:33 [通報]
>>2
普通に「お茶ください、でしょ?」って言ってる+16
-2
-
155. 匿名 2025/07/30(水) 01:12:37 [通報]
>>1
夏は冷蔵庫に麦茶を用意してくれてたから自分でコップにいれて飲んでた
温かいお茶を自分で淹れるようになったのは小学生になってからだったと思う
+0
-1
-
156. 匿名 2025/07/30(水) 01:13:29 [通報]
>>7
家も。たぶん父が言ってるのも聞いたことないな。+6
-0
-
157. 匿名 2025/07/30(水) 01:13:44 [通報]
>>122
所詮他人だからねw+2
-2
-
158. 匿名 2025/07/30(水) 01:19:56 [通報]
>>8
今6歳の子供に言ってる+10
-1
-
159. 匿名 2025/07/30(水) 01:20:54 [通報]
狭くて頼むほどの場所じゃなかった笑+2
-0
-
160. 匿名 2025/07/30(水) 01:24:12 [通報]
5歳の頃を覚えてないけど、お茶が入ってる容器が重くて持てなかった 自分で淹れれるようになったの何歳だろ+0
-1
-
161. 匿名 2025/07/30(水) 01:27:15 [通報]
>>1
「お茶ちょうだい」をちゃんと言うのは当たり前だけどさ子どもの頃って親や周りの大人が言い方を教えずにキレたり話しずらしたりしてこない?
あれ何で?
「お茶じゃなくてちょうだいだよ」って最初から教えればいいのに+4
-1
-
162. 匿名 2025/07/30(水) 01:40:52 [通報]
>>1
暑い日はお茶飲みなさいって出してくれてたけど親にそんな口をきいたことはない+0
-0
-
163. 匿名 2025/07/30(水) 01:49:02 [通報]
>>1
そんなこと言ったことないな。
お茶飲んでいい?って聞いて、いいよって言われたら自分で麦茶とか飲んでた。
トイレ行く時もトイレ行ってきていい?って何でも母に聞いてから行動してた。
あれは何だったんだろう。+3
-0
-
164. 匿名 2025/07/30(水) 02:03:21 [通報]
子供「水ー」
親「水が何?」+0
-0
-
165. 匿名 2025/07/30(水) 02:12:51 [通報]
掛川花鳥園行ったとき、ペンギンショーだったかの係員さんが
「アジください♪」って節つけて喋ってて
以来うちの子たちは「お茶ください♪」みたいに節つけて頼むようになった。+0
-1
-
166. 匿名 2025/07/30(水) 02:17:19 [通報]
出してはくれたけど、お茶ちょうだいでしょ?って言われた記憶ある。+0
-0
-
167. 匿名 2025/07/30(水) 02:42:59 [通報]
>>1
お茶っ葉は自分で急須に入れてた。
でも、お湯は自分で入れたかどうかわからない。
+2
-0
-
168. 匿名 2025/07/30(水) 03:00:20 [通報]
息子に「お母さんはお茶ではありません」って普段言ってた。
外出中に息子と手を繋ごうと思って「〇〇くん、おてて〜!」って言ったら「○○くんはおててではありません!」って言われちゃった+1
-1
-
169. 匿名 2025/07/30(水) 03:44:09 [通報]
小さい時は多分言ってたし母親は優しかったから出してくれてたからお前が言うなって感じなんだけど、あまりいい教育じゃないよね。
途中で気付けばまだいいけど、歳をとっても他人にそういう物言いする人がたくさんいるし。
店員さんに「タバコ」とか「袋」とか言い捨てる人とかね。
海外の人とか小さい時から親が子供に、人になにか頼む時はプリーズとセンキューを絶対言うようにしつけてたりするから、日本人も見習った方がいいよね+3
-1
-
170. 匿名 2025/07/30(水) 03:58:17 [通報]
自分で入れるけど、
いつも綺麗なお母様、お茶が飲みたいです!
と言えば今でも入れてくれるw+0
-0
-
171. 匿名 2025/07/30(水) 04:09:19 [通報]
>>1
子供からお茶を頼まれた記憶がないわ
喉渇いてない?って私から聞くか、聞く前に出してたと思う笑+1
-1
-
172. 匿名 2025/07/30(水) 04:40:53 [通報]
>>28
うちも
小さい頃から私が言ったら自分でやりなさいなのに弟にははいはいって出すんだよ+4
-0
-
173. 匿名 2025/07/30(水) 04:58:43 [通報]
いまだに帰省するとそんなかんじ(^_^;)
全部やってくれる。なんならフルーツとか皮剥いたりほぐしたりして出てくる+0
-0
-
174. 匿名 2025/07/30(水) 05:33:42 [通報]
そもそも実家では食事の時にお茶は用意されなかったから、何か飲みたければ自分でコップ持って水道へ行き水を汲むスタイルだった。(田舎で水道水普通に美味しい)
夏は冷蔵庫に麦茶を作ってあったけど、やっぱり飲みたきゃ自分でコップに入れてた。
家庭を持った今は、一年中お茶は用意するけれど、自分でコップに入れてもらってる。入れて欲しければ「お母さんお茶入れてください」だよ。+1
-0
-
175. 匿名 2025/07/30(水) 06:08:14 [通報]
>>9
しつけのなってないガキ+7
-0
-
176. 匿名 2025/07/30(水) 06:24:47 [通報]
確実にやってもらってました
ずっと+0
-0
-
177. 匿名 2025/07/30(水) 06:28:12 [通報]
>>1
母に甘えた記憶がないです
誰かに甘えるということが苦手です
だからなんでも背負おうとして辛くなってしまう
カウンセリング行った方がいいのかな+1
-0
-
178. 匿名 2025/07/30(水) 06:31:51 [通報]
>>169
「レジ袋お願いします」って言ってるけど···+0
-0
-
179. 匿名 2025/07/30(水) 06:31:56 [通報]
5才の時ならやってくれてた。ジョッキ大きいし入れたがるとむしろこぼすからダメだと止められてた。こぼす心配なくなってからは勝手に飲むようになって、いつからかお互いなんか食べたり飲む時相手の分もいる?って聞くしもうそんなもんだと思ってた+0
-1
-
180. 匿名 2025/07/30(水) 06:32:41 [通報]
子供にも旦那にも言われるけど、子供も旦那も逆だと淹れてくれるから全員お互い様だったりする+0
-0
-
181. 匿名 2025/07/30(水) 06:34:35 [通報]
小3くらいから「自分のことは自分で!」と言われてた。
+1
-0
-
182. 匿名 2025/07/30(水) 06:43:11 [通報]
>>16
何歳までかはわからないけど「お茶ちょうだい」って言えば出してもらえてた+7
-0
-
183. 匿名 2025/07/30(水) 06:56:30 [通報]
基本、自分で出す。
というか何飲んでたんだろw
水道水とかだったかも。
子供達には常に麦茶。
今はハトムギ茶。
各自飲みたい物を自分で出す。
+0
-0
-
184. 匿名 2025/07/30(水) 07:10:14 [通報]
お茶って言ったら『お茶は自分じゃ歩きませんよー』って言われた。小学生くらいからは自分で入れてたかな。麦茶のやかん重かったから、高学年くらいまではついでくれてたかな+0
-0
-
185. 匿名 2025/07/30(水) 07:13:01 [通報]
5歳ってまだ親が飲み物いれてあげる年齢だと思ってた。うちはまだキッチンに子供は入れないようにしてるんだけどもしかして過保護?+1
-1
-
186. 匿名 2025/07/30(水) 07:13:11 [通報]
>>8
それ自体は正しい躾だとは思うけれど、
たまに親自身の口調は機嫌や都合次第ってことあるよね。+14
-1
-
187. 匿名 2025/07/30(水) 07:15:06 [通報]
「飲んでいい?」って聞いて自分でやってたから、出してくれてなかったかも
私は子供にやってあげてしまって後悔している+0
-0
-
188. 匿名 2025/07/30(水) 07:15:45 [通報]
「ママ、お茶」って言われて「お茶がどうしたの」と返すと「お茶ください」と言うようになり、成長と共に自分で注ぎに行くようになった
自分で注がせるのもうちの子はかなり不器用なので何回もこぼしたから正直自分でやる方が楽なんだけど、やらせないと慣れないから親もその辺我慢しどころ+0
-0
-
189. 匿名 2025/07/30(水) 07:19:07 [通報]
>>96
そうそう。うちも、子供が5歳のときは自分で冷蔵庫から麦茶ポット出せなかったから私が入れてあげてたな。
踏み台使って自分でやろうとしてたときもあったけど、危なっかしくて見てられなかったw+0
-0
-
190. 匿名 2025/07/30(水) 07:19:21 [通報]
>>2
先生トイレ〜+1
-0
-
191. 匿名 2025/07/30(水) 07:20:31 [通報]
>>53+0
-2
-
192. 匿名 2025/07/30(水) 07:24:49 [通報]
ご飯も飲み物も盛り付けはセルフ方式だったから物心ついたときからお茶なんて頼んだことないよ
冷蔵庫開ければ入ってるでしょ
最近子供は自分で水を用意するようになったかな+0
-0
-
193. 匿名 2025/07/30(水) 07:28:04 [通報]
>>185
一般的にどうかはわからんけど、水も自分で注げるしご飯も自分で盛りたがるよ+0
-0
-
194. 匿名 2025/07/30(水) 07:29:13 [通報]
面倒なので我が家は水筒
洗うの手間って言われるかもだけど夜洗うだけだし、なくなったらまた満タン入れとけばいい
どれだけ飲んでるかも分かるし+0
-0
-
195. 匿名 2025/07/30(水) 07:30:35 [通報]
>>1
出してくれてた!
でもこれって良くないよ
なんでも他人任せになるから
大人になってから苦労した
親がなんでもやってくれるのってある意味虐待だと思う+0
-0
-
196. 匿名 2025/07/30(水) 07:35:32 [通報]
自分が五歳時の記憶が薄いけど家にいたのかな。
その前に働いていた記憶がある。+0
-0
-
197. 匿名 2025/07/30(水) 07:40:38 [通報]
そんな無礼なこと頼んだこと無い!!
立ってるものは親でも使えとか鬼か…?+0
-0
-
198. 匿名 2025/07/30(水) 08:03:48 [通報]
>>3
幼児期に緑茶飲むの珍しいね+3
-1
-
199. 匿名 2025/07/30(水) 08:14:50 [通報]
>>6
法事の時姉の息子が無言でコップ指さして『ん』とか言って、姉がハイハイってジュース継いでた時思わず『自分でやれよっ!』って言ってしまった。
その時甥は小5。
ビビったね。クソ男製造機。+9
-1
-
200. 匿名 2025/07/30(水) 08:34:50 [通報]
>>1
小学校低学年?記憶にないくらいは知らないけど、飲み物を準備してもらった記憶がない。みんなセルフだった気がする。+0
-0
-
201. 匿名 2025/07/30(水) 08:44:19 [通報]
最近TVerでオヤジぃみてて、何度も「自分でやれよ」って声が出たわ。+1
-0
-
202. 匿名 2025/07/30(水) 09:02:33 [通報]
>>1
子どもは各自入れて飲んでた。
義母とかてきぱきと全員分のお茶を出してくれるんだけど一応感謝はするけど今も昔も水分は自分のタイミングで飲みたい。
家でも夫や子どもにはそうしてる。+1
-0
-
203. 匿名 2025/07/30(水) 09:14:11 [通報]
>>2
保育園で先生に先生はお茶ではない!って言われたと聞いてそうだよな…と思ってそれからはちゃんと言わないとあげないようにしてる
2歳とか3歳にそれちゃんと言ってくれる先生ありがたいと思った+8
-0
-
204. 匿名 2025/07/30(水) 09:20:37 [通報]
>>60
なんで一枚上手なんだよw+9
-0
-
205. 匿名 2025/07/30(水) 09:32:15 [通報]
母親には言わなかったな
基本的に自分で冷蔵庫から出して注ぎ、面倒だと弟に頼んでた+1
-0
-
206. 匿名 2025/07/30(水) 09:37:12 [通報]
ついつい持っていっちゃうけど良くないなーと思う。
上の子が小学生だけど、その子には、自分で用意するよう言ってる。+1
-0
-
207. 匿名 2025/07/30(水) 09:37:45 [通報]
>>132
ジュース常飲してる5歳児は家庭環境悪い
飲むタイミング決めてる家庭がほとんど+1
-0
-
208. 匿名 2025/07/30(水) 09:39:07 [通報]
>>138
当たり前の躾をされてこなかった子たちなんだよね+0
-0
-
209. 匿名 2025/07/30(水) 09:40:35 [通報]
最年少は、なんでも年長者に動いてもらって当然って環境にいると、社会に出たときいじめられるぞ+1
-0
-
210. 匿名 2025/07/30(水) 10:08:12 [通報]
自分で入れてたから母にそんな言い方したことないわ
もし言ったら母からも父からも注意されたと思う+1
-0
-
211. 匿名 2025/07/30(水) 10:09:41 [通報]
祖母宅では、祖母がお茶大好き人間だから強制的に出てたww
母は、言えば無言で出してくれた。自分でやろうにも注ぐの失敗すると母には怒鳴られたからトラウマ+0
-0
-
212. 匿名 2025/07/30(水) 10:25:36 [通報]
これってもちろん躾もあるだろうけど、元々の性格も大きいよね…
私は性格的に、人にさせるのがそもそも好きじゃないから(自分の好きなようにやりたいから)、お茶入れてほしいとか思ったことない。
もちろん、人にしてあげるのも好きじゃない。
でも夫は真逆で、して欲しいし、してあげたい。ってタイプだから、めちゃくちゃ厄介。
いらんことするわ、頼んでくるわで、ウザすぎる。
自分のことは、各々自分のタイミングで、自分が気に入った方法でやるのが一番じゃない?+1
-1
-
213. 匿名 2025/07/30(水) 10:36:08 [通報]
>>1
ウチは自分で出来ることはしない方針。
子供用椅子もベルトしなくなったなら自分で取りに行かせるし、つぐのも小学生にはしない。
料理は作るけど、小皿やお箸を並べたり調味料を出したり、ご飯やお味噌汁ついだりもしない。
別のトピで上履き洗うの面倒くさいって話してる人いたけど、上履きも自分で洗う。
そういう風に育てたから怒る必要もない+1
-0
-
214. 匿名 2025/07/30(水) 10:58:59 [通報]
>>157
保育所のときせんせいに「自分の子供と私どっちが可愛い?」ってきいたら困ってた+1
-0
-
215. 匿名 2025/07/30(水) 10:59:51 [通報]
>>78
躾されてて素晴らしい( i _ i )+1
-1
-
216. 匿名 2025/07/30(水) 12:11:47 [通報]
自分も兄たちも自分で注いでました。
ちなみに麦茶を飲みきったら水出しで作っていたんだけど、教えてもらったのではなく母親を見て真似てました。
考えてみれば昔の冷蔵庫は冷蔵が下で子どもでも届いたし、うちは小学4年で母親が亡くなるまで専業主婦だったので親が何をしているか見ていたな~と。
自分の子どもには伝え方を教えようと思いました。
+1
-0
-
217. 匿名 2025/07/30(水) 12:45:31 [通報]
>>2
子供がそう言ったことがあったから「ままはお茶じゃありません。お茶が飲みたいなら「お茶ちょうだい」でしょ?」って教えたよ。
そしたら次からちゃんと言うようになった。
子供のうちから治すのホント大事!+7
-0
-
218. 匿名 2025/07/30(水) 12:50:43 [通報]
「お茶を下さい」と正しく言えるまで言い直し。
もしくは「ご自分でどうぞ」と伝える。
幼児の頃に正しい言葉を教えることが重要。
躾は子供のため。+1
-0
-
219. 匿名 2025/07/30(水) 12:51:43 [通報]
>>206
子供の召使いになっているよ+0
-0
-
220. 匿名 2025/07/30(水) 13:40:24 [通報]
>>8
うちも。
「お茶」とだけ言われたら「で?」とだけ言ってコップ受け取らない。「お茶ください」と言われたら入れる。
今は小学生の3年と5年、自分で入れたりもするけど頼む時はちゃんと「お茶くださいお願いします」って言うようになったよ。
産んだ覚えのないおっさんは「お茶」ってコップ渡してくるけどね……。+16
-1
-
221. 匿名 2025/07/30(水) 14:59:00 [通報]
うちは言う前にお茶入ってる?って感じの母親で、ずーっとあれは?これは?って動き回ってる感じだった。
それ見て育ってきたから私はこうはなりたくないし、なれないなって反面教師。
息子たちがお茶なくなったって言ってもだからなに?最後まで言葉で伝えようねって言ったる。
お願いされたら注ぐし持ってきたりはするけど、お茶!だけでは動かない察さない。+0
-0
-
222. 匿名 2025/07/30(水) 14:59:40 [通報]
自分でいれてたよ。+0
-0
-
223. 匿名 2025/07/30(水) 15:01:00 [通報]
>>1
急須とお茶はテーブルに置いてあったから自分で淹れてたよ。そもそも子どもの頃母親に指図した記憶がない。+0
-0
-
224. 匿名 2025/07/30(水) 15:26:25 [通報]
>>51
うちも同じ感じです!
お茶を入れている麦茶ポットが重いから幼稚園児だと落としたりこぼしたりする場合があるので入れてあげるけど「お茶!」だけ言われると「お茶が何?」って聞き返します
お礼を言わない場合も「ママがお茶入れたけど何て言うんだっけ?」って聞き返して「ありがとう」って言ってもらう
小学生になったら自分でやってもらおうと思う+2
-0
-
225. 匿名 2025/07/30(水) 15:42:08 [通報]
出してもらっていたし自分の子供にも出しちゃう+0
-1
-
226. 匿名 2025/07/30(水) 16:55:09 [通報]
>>15
そういうところはまだあると思う。はっきり言わなくても無意識に息子には率先しておもてなし、娘は自分でやってみようね〜みたいな。+2
-0
-
227. 匿名 2025/07/30(水) 17:04:04 [通報]
>>1
水道水しか飲んでないや
+0
-0
-
228. 匿名 2025/07/30(水) 17:25:40 [通報]
>>1
何でも自分でするタイプなので言ったことない
母が冷蔵庫に何か取りに行って、ついでにマヨとってとかならあるけど+0
-0
-
229. 匿名 2025/07/30(水) 17:31:18 [通報]
>>101
そう全く同じ。
うち6歳だけど身長120ないから冷蔵庫の扉の高さにも、グラスのある食器棚の高さにも届かない。
みんなの子どもはお茶だすために自分でわざわざ冷蔵庫前に踏み台を持ってこさせて、自分で冷蔵庫からポットをだして、テーブルまで運んで、食器棚前に踏み台を移動させ、踏み台に乗ってグラスを取り出して、テーブルに移動して、注いで飲む、という工程をやらせてるの?+0
-0
-
230. 匿名 2025/07/30(水) 17:59:56 [通報]
言わなくても出てきてた+0
-0
-
231. 匿名 2025/07/30(水) 18:11:18 [通報]
あんまり小学生以前の記憶がないけど、言えば冷蔵庫から麦茶だしてくれてた気がする+0
-0
-
232. 匿名 2025/07/30(水) 19:28:39 [通報]
息子が3歳くらいの時に言われて、お願いしますって付けなさい!と怒ったら、同居義母に、うわぁ、子供にそんな口きいて…いやねぇと睨まれたんだけど、このトピ見てたら間違ってなかったと思うし、中学生のいまもハンコ押してくださーいとか、コメント書いてもらえる?ありがとーと言える+0
-0
-
233. 匿名 2025/07/30(水) 19:43:49 [通報]
>>3
当たり前じゃんw+0
-1
-
234. 匿名 2025/07/30(水) 20:08:06 [通報]
幼稚園くらいまでなら許されたかな
でも、親戚のおじさん来てる前でやったらそのおじさんからどえらく叱られた
「もうすぐ小学生だろ!お茶、お茶って何様だ!自分でやりなさい!」って感じに
普段は優しいおじさんだから、物凄く怖かった+1
-0
-
235. 匿名 2025/07/30(水) 20:08:20 [通報]
>>1
え、自分でお茶入れてたよ。
自分の子に「お茶!」って言われたから「お茶が何?」って返したら「お茶下さい」って言うようになった。+0
-0
-
236. 匿名 2025/07/30(水) 20:39:30 [通報]
>>16
冷蔵庫に手が届かない、2L(2kg)も入ってる麦茶とか子供が倒しそうで怖い
冷蔵庫に入れっぱなしのドリンクサーバーみたいなの買うか悩む+7
-1
-
237. 匿名 2025/07/30(水) 20:49:22 [通報]
お茶くださいって言わせてた。こぼさなくなってからはセルフ+0
-0
-
238. 匿名 2025/07/30(水) 20:51:12 [通報]
37歳。小さい頃のビデオ見ると私が牛乳〜と母に言ってて母が牛乳どうするの??と聞き返して牛乳飲むの〜とお願いしてた。同じ事を現在子供にされている。+0
-0
-
239. 匿名 2025/07/30(水) 21:08:23 [通報]
>>7
小学生と時の夏場とか給水ジャグが設置されてて、そこから飲むシステムだった。+0
-0
-
240. 匿名 2025/07/30(水) 21:14:17 [通報]
「お母さん、お茶ください、もしくはお願いしますでしょ?お母さんはね、あなたのお茶係じゃないの?わかる?人に物を頼む時はお願いしますでしょ?恥かくのはあなたなの?わかる?」
と、小学生の頃に言われました。
それ以来、自分で入れてる。
ついでに家族の分まで入れてたよ。
そう、私は長女。+0
-0
-
241. 匿名 2025/07/30(水) 21:18:13 [通報]
親に頼んでいいという概念が無かったなー+0
-0
-
242. 匿名 2025/07/30(水) 21:18:48 [通報]
>>8
うちもこれ。
「お母さんお茶ちょうだい」って言ったらくれるけど
「お茶ー」だと「お茶がなに?」って返される+0
-0
-
243. 匿名 2025/07/30(水) 21:24:01 [通報]
>>8
うちもこれ
「お茶が何?」って必ず聞かれるから、「お茶のおかわりをください」と言い直すと入れてくれる
「人にものを頼むときはちゃんと説明してお願いしなさい」という教育方針でした+2
-0
-
244. 匿名 2025/07/30(水) 21:29:36 [通報]
母親の気分次第+0
-0
-
245. 匿名 2025/07/30(水) 21:36:31 [通報]
「お茶飲むー」も「お茶飲みたい」も許してない。「お茶ちょうだい」か「お茶ください」+0
-0
-
246. 匿名 2025/07/30(水) 22:01:38 [通報]
>>220
あっ、家を休憩所か何かと勘違いしてる人ね。+1
-0
-
247. 匿名 2025/07/30(水) 22:18:56 [通報]
お茶が何?って言われてた+0
-0
-
248. 匿名 2025/07/30(水) 22:34:07 [通報]
こっちが特に何も言ってないのに母が
「お茶飲みな」って勧めてくるから
家にいる時はずっとお茶飲んでた記憶+0
-0
-
249. 匿名 2025/07/30(水) 23:04:36 [通報]
6歳3歳の息子たちに食事中「牛乳!」って言われるから「牛乳が何?」ってどうしたいのかちゃんと言い直させてから出してる。将来結婚した時に奥さんにビール!つまみ!とか単語で指示出してたらめっちゃ嫌+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する